JP2008090721A - 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム - Google Patents
情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008090721A JP2008090721A JP2006272890A JP2006272890A JP2008090721A JP 2008090721 A JP2008090721 A JP 2008090721A JP 2006272890 A JP2006272890 A JP 2006272890A JP 2006272890 A JP2006272890 A JP 2006272890A JP 2008090721 A JP2008090721 A JP 2008090721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image conversion
- degree
- document
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 83
- 208000006992 Color Vision Defects Diseases 0.000 claims abstract description 47
- 201000007254 color blindness Diseases 0.000 claims abstract description 47
- 230000004456 color vision Effects 0.000 claims description 34
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 28
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
【課題】 一度の印刷指示で、グループ全員分の印刷物を、該グループ構成員の分類に対応した画像品質及び部数の内訳で印刷可能にする。
【解決手段】 ホスト端末10において、配布先情報管理TB131は、各学級に対応して色覚異常の程度別に人数と画像変換方法を保持する。ユーザが文書情報の印刷指示に際して行う配布先の学級の指示を配布先指定制御部144で受付け、特性別画像変換処理部145が配布先情報管理TB131から該配布先の学級に対応する色覚異常の程度別の画像変換方法を特定して文書情報をそれぞれ画像変換し、印刷ジョブ生成部142が配布先情報管理TB131から該配布先の学級に対応する色覚異常の程度別の人数を特定して、色覚異常の程度毎の画像変換後の文書情報の該程度別の人数に相当する部数の印刷指示を行なう。
【選択図】 図2
【解決手段】 ホスト端末10において、配布先情報管理TB131は、各学級に対応して色覚異常の程度別に人数と画像変換方法を保持する。ユーザが文書情報の印刷指示に際して行う配布先の学級の指示を配布先指定制御部144で受付け、特性別画像変換処理部145が配布先情報管理TB131から該配布先の学級に対応する色覚異常の程度別の画像変換方法を特定して文書情報をそれぞれ画像変換し、印刷ジョブ生成部142が配布先情報管理TB131から該配布先の学級に対応する色覚異常の程度別の人数を特定して、色覚異常の程度毎の画像変換後の文書情報の該程度別の人数に相当する部数の印刷指示を行なう。
【選択図】 図2
Description
本発明は、情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラムに関する。
プリンタの運用においては、文書情報を配布対象のグループの人数分の部数を印刷し、該印刷物を該グループのメンバ全員にそれぞれ配布する使い方が少なくない。
かかる運用において、プリンタがカラープリンタの場合、同一のカラー印刷物がグループの人数分印刷され、該グループの各人に配布されるのが一般的である。
一方で、配布対象のグループの中には、色覚異常者が存在することもある。この場合、色覚異常者は、色覚正常者と同じカラー印刷物の配布を受けた際に、カラー画像部分が見づらかったり、色を認識できないケースも生じる。
色覚異常者によるカラー印刷物の見づらさを軽減するために、下記特許文献1には、描画イメージを色覚異常者が見易いパターンに変換する複数の手段を有し、印刷実行時に変換パターンを指定することで、該指定に応じた描画イメージ変換処理を行って印刷する技術が開示されている。
特開2001−293926号公報
本発明は、一度の印刷指示で、配布対象のグループの全員分の印刷物を、該グループの構成員の分類別に該分類に対応した画像及び部数の内訳で印刷可能な情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理装置の発明は、グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持する保持手段と、前記グループを指定した文書の印刷指示に際し、前記保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で前記文書の画像変換を行う画像変換手段と、前記画像変換手段により画像変換された文書情報を、前記保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷制御する印刷制御手段とを具備する。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記保持手段が保持する、グループ、該グループ構成員の分類別の人数、及び、該分類別の画像変換方法を変更する変更手段を具備する。
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明において、前記保持手段は、グループ内の色覚異常に関する程度別の人数と、前記色覚異常の各程度に対応する被変換色画像から変換色画像への色画像変換変換方法を保持し、前記画像変換手段は、前記色覚異常の各程度毎に、該色覚異常の各程度に対応する前記色画像変換方法で、前記印刷指示された文書の該当する被変換色画像を変換色画像に変換する。
請求項4記載の発明は、上記請求項3記載の発明において、前記印刷制御手段は、前記色覚異常の程度毎の前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御を行う度に、該印刷制御した当該色覚異常の程度に属する人数分の部数を、当該文書の印刷指示時の設定部数から順次減算して残印刷部数を更新し、全ての色覚異常の程度に対応する前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御の終了後、前記文書を前記画像変換手段による画像変換を行なわずに前記残印刷部数分更に印刷制御する。
請求項5記載の印刷システムの発明は、情報処理装置と、前記情報処理装置及び印刷装置に接続される印刷制御装置とを有し、前記情報処理装置は、前記印刷制御装置に対し、グループを指定した文書の印刷指示を行う印刷指示手段を備え、前記印刷制御装置は、グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持する保持手段と、前記情報処理装置からのグループを指定した文書の印刷指示の受付けに際し、前記保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で前記文書の画像変換を行う画像変換手段と、前記画像変換手段により画像変換された文書情報を、前記保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ前記印刷装置により印刷させる制御を行なう印刷制御手段とを具備する。
請求項6記載の発明は、上記請求項5記載の発明において、前記保持手段は、グループ内の色覚異常に関する程度別の人数と、前記色覚異常の各程度に対応する被変換色画像から変換色画像への色画像変換変換方法を保持し、前記画像変換手段は、前記色覚異常の各程度毎に、該色覚異常の各程度に対応する前記色画像変換方法で、前記印刷指示された文書の該当する被変換色画像を変換色画像に変換する。
請求項7記載の発明は、上記請求項5または6記載の発明において、前記印刷制御手段は、前記色覚異常の程度毎の前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御を行う度に、該印刷制御した当該色覚異常の程度に属する人数分の部数を、当該文書の印刷指示時の設定部数から順次減算して残印刷部数を更新し、全ての色覚異常の程度に対応する前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御の終了後、前記文書を前記画像変換手段による画像変換を行なわずに前記残印刷部数分更に印刷制御する。
請求項8記載の印刷制御プログラムの発明は、グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持手段に保持し、前記グループを指定した文書の印刷指示に際し、前記保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で前記文書の画像変換を行う画像変換ステップと、前記画像変換ステップにより画像変換された文書情報を、前記保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷制御する印刷制御ステップとを含む印刷制御をコンピュータに実行させる。
請求項1、5及び8記載の各発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、一度の印刷指示で、配布対象のグループの全員分の印刷物を、該グループの構成員の分類別に該分類に対応した画像品質及び部数の内訳で印刷でき、印刷指示を行う時に、画像変換方法を指定する煩わしさがない。
請求項2記載の発明によれば、配布対象のグループの全員分の印刷物を、該グループの構成員の分類別に該分類に対応した画像品質及び部数の内訳で印刷する際、グループの構成員の入れ替り等にも柔軟に対応できる。
請求項3及び6記載の各発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、色覚の異常な生徒が混在する学級を対象に、一回の印刷指示を行なうだけで、色覚が正常な生徒にそれぞれ配布するための必要部数の印刷物と、色覚が異常でかつ色覚異常の程度が異なる生徒にそれぞれ配布するための、それぞれの色覚異常の程度にとって見づらい画像が見易い色の画像に変換された必要な部数の印刷物とを簡単に印刷できる。
請求項4及び7記載の各発明によれば、配布先として指定したグループの色覚異常者の色覚異常の程度に対応した画像品質及び部数の内訳で印刷物を印刷できると共に、更に、文書情報を画像変換無しで印刷することにより、該グループ内の色覚正常者に配布する当該色覚正常者分の印刷物も同時に印刷できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施例1に係わる印刷システムの全体構成を示すブロック図である。
この印刷システムは、文書の編集や管理、印刷要求(印刷ジョブ)送出等の文書処理機能を有するホスト端末10と、ホスト端末10から印刷ジョブを受信し、該印刷ジョブに基づき該印刷ジョブ中の印刷データを記録媒体(記録用紙)印刷して出力するプリンタ20とをLANケーブル等の伝送路30を介して構成される。
この印刷システムにおいて、ホスト端末10は、例えば、R(赤),G(緑),B(青)等から成るカラー情報を含む文書情報を作成し、該文書情報の印刷要求(印刷ジョブ)を行う処理機能を有するものであり、プリンタ20は、ホスト端末10から送出された印刷ジョブを受信して該印刷ジョブ中の印刷データをカラー画像として印刷可能なカラープリンタにより実現される。
図2は、実施例1に係わるホスト端末10の機能構成を示すブロック図である。
ホスト端末10は、例えば、PC(パーソナル・コンピュータ)により実現され、図2に示すように、キーボードやマウス等の入力デバイスから成る入力/操作部11、操作ガイダンスや動作状態等の各種情報を表示する表示部12、動作プログラム等の各種情報を記憶する記憶部13、装置全体の制御を行う制御部14、伝送路30を介してプリンタ20と通信する際の通信インタフェースを司る外部インタフェース(I/F)部15を備えて構成される。
ホスト端末10において、記憶部13には、該ホスト端末10の印刷制御を通じてプリンタ20により印刷される印刷物を配布する対象のグループに対応して、該グループを構成するメンバの所定の特性による分類と、各特性分類に属するメンバの人数と、各特性分類に対応する画像変換方法とを含む配布先情報を保持(格納)する配布先情報管理テーブル(TB)131が設けられる。
また、ホスト端末10において、制御部14には、入力/操作部11での所定の操作に応じて文書情報(文書ファイル)などの操作、保存、表示、編集、印刷指示操作などの処理を行うアプリケーション部141、入力/操作部11での所定の印刷指示操作に基づき文書ファイルの印刷データとその処理命令から成る印刷ジョブを生成してプリンタ20に送出する印刷ジョブ生成部142、記憶部13に設けられる配布先情報管理TB131を用いて複数のグループに対応する上記配布先情報を管理(登録並びに更新)する配布先情報管理部143、利用者(ユーザ)が文書情報の印刷指示を行なう際に、該文書情報に基づく印刷物の配布対象(配布先)のグループ指定を受付ける等の制御を行う配布先指定制御部144、指定された配布先のグループに対応して配布先情報管理TB131に保持される配布先情報(該グループを構成するメンバの特性分類と、各特性分類毎のメンバの人数と、各特性分類に対応する画像変換方法等の情報)を検索し、該各特性別に、各特性に対応した画像並びに部数で、該グループ全員分の印刷物を印刷出力できるように、ユーザにより印刷指示された文書情報に対する特性別の画像変換処理を施す特性別画像変換処理部145が設けられる。
図3は、実施例1に係わるプリンタ20の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プリンタ20は、伝送路30を介してホスト端末10と通信する際の通信インタフェースを司る外部インタフェース(I/F)部21、外部 I/F部21を通じてホスト端末10から受信した印刷ジョブから抽出した印刷データや動作プログラム等の各種情報を記憶する記憶部22、受信した印刷データを画像処理して得られる印刷イメージデータに基づき電子写真プロセスを実行して記録媒体(記録用紙)に画像を形成(印刷)する画像形成部23、タッチパネル機能を有する大型ビットマップディスプレイ等から成る表示/操作部24、装置全体の制御を行なう制御部25を具備して構成される。
プリンタ20において、制御部25には、ホスト端末10から外部 I/F部21を通じて受信した印刷ジョブの解析、及び、該解析結果に基づく印刷イメージデータの生成処理を行う印刷ジョブ解析部251、印刷イメージデータを画像形成部23に送信して記録媒体上に画像を印刷出力させる印刷制御部252が設けられる。
この印刷システムは、例えば、学校の職員室に設置され、ある学年あるいは学級を受け持つ先生が、該学年あるいは学級の生徒に配布するプリント(印刷物)を印刷するために用いられる。ここで、プリンタ20はカラープリンタであることから、配布するプリントしてはカラープリントも印刷できる。
この印刷システムの運用において、カラープリントを印刷して配布する場合、先生は、自分が受け持つ学年あるいは学級の生徒の中で色覚異常者が、色覚異常の程度毎に何人いるかを調べ、これら色覚異常の程度毎の人数の情報を含む配布先情報を、事前に、配布先情報管理TB131に登録しておく必要がある。
図4は、配布先情報管理TB131に登録される配布先情報の一例を示す表図である。
図4に例示する配布先情報管理TB131には、例えば、小学校の第一学年の各学級(A組、B組、C組、…)に対応して、色覚異常の程度(程度1、程度2、程度3、程度4、…)毎に該各程度に属する人数が登録されている。
また、色覚異常の程度(程度1、程度2、程度3、程度4、…)に対応して、それぞれ、画像の色に関する変換方法(文書情報中の被変換色画像から変換色画像への色画像変換方法)が登録されている。具体的に、この例では、色覚異常の程度=「程度1」に対しては、水色を灰色に変換すると共に、灰色をピンク色に変換する画像変換方法aが、色覚異常の程度=「程度2」及び「程度3」に対しては、青緑色を灰色に変換する画像変換方法b及びcが、色覚異常の程度=「程度4」に対しては、赤色を緑色に変換する画像変換方法dが、それぞれ、登録されている。
配布先情報管理TB131に対する配布先情報の登録は、ホスト端末10の配布先情報管理部143による処理により行なうことができる。
図5は、ホスト端末10の配布先情報管理部143による配布先情報管理TB131への配布先情報の登録(更新)処理を示すフローチャートである。
配布先情報管理部143は、例えば、アプリケーション部141の制御下の配布先情報登録アプリケーションとして備わるものであり、ユーザ(学年あるいは学級担任の先生)が、例えば、表示部12に表示される画面(デスクトップ画面)上の対応するアイコンを選択指定することにより起動され(ステップS101)、「登録開始」ボタン等を含むメニュー画面が表示される。
メニュー画面の表示中、配布先情報管理部143は、「登録開始」ボタンの押下等による配布先情報の登録開始操作があったか否かを監視する(ステップS103)。
ここで、ユーザによって、配布先情報登録開始操作が行なわれると(ステップS103YES)、配布先情報管理部143は、配布先情報管理TB131からその時点で登録されている情報を読み出して表示部12に一覧表示する(ステップS105)。
ここで、表示部12に表示される一覧表示画面は、図4に示す配布先情報管理TB131における各情報項目〔各学級毎の色覚異常の程度(「程度1」,「程度2」,「程度3,…」)、各「程度」別の人数、各「程度」に対応する画像変換方法〕に対応する情報入力欄を有し、所望の情報項目に対応する情報入力欄を選んで該情報入力欄に所望の情報(該当する項目の情報)をそれぞれ入力できる構成となっている。
上記一覧表画面の表示中、配布先情報管理部143は、該画面上に設けられる、例えば、「登録完了」ボタンの押下操作等による登録終了操作が行なわれた否かを監視し(ステップS107)、登録終了操作が行なわれない場合(ステップS107NO)は、更に、該一覧表示画面情の各情報入力欄に対する登録情報(または、変更情報)の入力がなされたか否かを監視する(ステップS109)。
ここで、登録情報(または、変更情報)がユーザによって入力されると(ステップS109YES)、該入力された情報を、配布先情報管理TB131の該当する情報項目の欄に登録し(ステップS111)、以後、登録終了操作がなされない間(ステップS107NO)は、同様にして、入力された登録情報(または、変更情報)の登録(更新)処理を続ける(ステップS109YES→S111)。
そして、この間、登録終了操作がなされた場合(ステップS107YES)、一覧表示画面を閉じ、一連の登録(更新)処理を終了する。
このように、ホスト端末10では、配布先情報管理部143の処理により、配布先情報管理TB131に対する配布先情報の更新を適宜行なうことができる。
ここで、上記ステップS105で表示される一覧表画面上で、学級、学級毎の色覚異常の「程」度、「程度」別の人数、各「程度」に対応する欄を追加設定し、該各欄に該当項目の情報の値を入力することにより、未登録のグループ(学級)の情報(配布先情報)を新規に登録できることはいうまでもない。
なお、配布先情報管理部143は、配布先情報登録アプリケーションとして実装するのに限らず、アプリケーション部141の制御下で動作する文書処理アプリケーションの一処理機能として設けるようにしても良い。
次に、図5に示す登録(更新)処理によって、配布先情報管理TB131に、例えば、図4に示す内容の配布先情報(この例では、第一学年の各学級に対応する色覚異常の程度別の人数及び画像変換方法の情報)が登録されている時のホスト端末10における印刷処理動作について説明する。
図6は、この印刷システムのホスト端末10における印刷処理動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、ホスト端末10では、ユーザによる入力/操作部11での所望のアプリケーション(文書処理アプリケーション)の選択起動操作に応じて、アプリケーション部141が該アプリケーションを起動する(ステップS201)。
以後、このアプリケーションは、アプリケーション部141の制御下で、ユーザによる印刷を希望する文書情報の選択操作に応じて、該アプリケーションが管理している文書情報の中から該選択された文書情報を読み出してその編集画面を表示する文書情報選択処理(ステップS202)と、編集画面上での該当メニューボタン(「印刷」ボタン)の操作に応じて、例えば、図7に示すような印刷設定画面121を開いてユーザからの印刷設定(印刷制御情報)の入力を受付ける処理(ステップS203)を実施する。
ここで、該アプリケーションがサポートする印刷設定画面121には、図7に示すように、印刷部数、レイアウト(縦/横)、用紙サイズ(B4,A4,B5,…)、拡大/縮小(1枚当たりの頁数,用紙サイズ指定)、印刷範囲(全頁,現在の頁,指定頁)等の一般的な設定項目の入力欄の他、印刷物の配布先を指定する配布先指定欄が設けられる。
この配布先指定欄は、図6のステップS208〜S214の処理に相当する特性別画像変換連続印刷モード〔印刷指示した文書情報を、配布先(例えば、ある学級)の構成メンバ(生徒)の特性分類(色覚異常の程度)別に画像変換して該各特性分類に属する人数分ずつ連続的に印刷するモード〕の起動を指示する機能を兼ねるもので、この例では、特性別画像変換連続印刷モード(以下、画像変換印刷モード)を起動するか否かを指示するチェック・ボックス(CB)と、該CBに付随して設けられ、選択候補である、例えば、第一学年における各学級の中からいずれかの学級を配布先として選択指定できるコンボ・ボックス(CMBと略称)とにより構成される。
これにより、ユーザは、例えば、第一学年のA組に配布するプリントを印刷する場合、上記ステップS202で印刷対象の文書情報を選択し、上記ステップS203で印刷部数として該A組の人数(例えば、40人)に対応する印刷部数=40部を指定する等の印刷設定を行った後、更に、配布先指定欄の“画像変換印刷指定”チェック・ボックスにチェックを入れ、かつ、付随のコンボ・ボックスを操作して第一学年A組を選択することで、該第一学年A組を配布先として指定することができる。
一方、配布先指定制御部144は、印刷設定画面121上の配布先指定欄を用いて行われる配布先選択指定操作を監視して該配布先の指定を受付け(ステップS204)、該受付けた配布先(この例では、第一学年のA組)の情報を、配布先情報管理TB131の検索キーとして保持する。
上記ステップS202、S203及びS204での文書情報の選択、印刷設定及び配布先指定の受付処理を続けながら、アプリケーション部141は、印刷設定画面121上で「開始」ボタンを押下する等の印刷開始指示操作が行われたか否かを監視する(ステップS205)。
この間、印刷開始指示操作が行なわれると(ステップS205YES)、印刷ジョブ生成部142は、上記ステップS202で選択された文書情報(カラー文書情報)を上記ステップS203で指定された印刷設定で印刷する処理命令を含む印刷ジョブの生成準備を行う。
その際、印刷設定と共に、印刷物の配布先の指定があるか否か(配布先の情報が保持されているか否か)をチェックし(ステップS206)、配布先の指定がないと判別された場合(ステップS206NO)は、通常の印刷制御(ステップS221)を行う。
この通常の印刷制御において、印刷ジョブ生成部142は、上記ステップS202で選択された文書情報を基に印刷データを生成すると共に、該印刷データと印刷部数を40部とする処理命令を含む印刷ジョブを生成してプリンタ20に送出し、該プリンタ20に該印刷ジョブに基づき印刷物(文書情報に対応する画像)を指定部数(40部)分印刷出力させる。
これに対し、印刷物の配布先の指定があると判別された場合(ステップS206YES)は、保持している配布先の情報(識別情報)を抽出して該配布先を判別する(ステップS207)。
次いで、特性別画像変換処理部145は、判別された配布先に対応して配布先情報管理TB131に格納されている配布先情報をチェックする(ステップS208)。
具体的には、今回の配布先として指定された、例えば、第一学年のA組の「色覚異常の程度」の欄を「程度1」から順に検索済か否かをチェックしていく。
これにより、配布先である第一学年のA組に対応する「色覚異常の程度」欄中、例えば、「程度1」の欄が未検索であれば(ステップS209YES)、該「程度1」の欄の人数が“0”でないかどうかを調べ(ステップS210)、人数が“0”であれば(ステップS210NO)、ステップS209に戻る。
また、該「程度1」の欄の人数が“0”でない場合(ステップS210YES)、特性別画像変換処理部145は、配布先情報管理TB131中から、該「程度1」に対応する画像変換方法aを特定し、上記ステップS202で選択された文書情報を該画像変換方法aで変換する(ステップS211)。
ここで、上記ステップS202でユーザにより選択された文書情報が、R,G,Bから成るカラー画像領域を有するものであり、プリンタ20が、例えば、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)の各色のトナーを用いて色画像を記録用紙上に形成する画像形成部23を有するものとする。
この場合、特性別画像変換処理部145は、上記ステップS211において、ステップS202でユーザにより選択された文書情報から、R,G,Bによって成るカラー画像領域のうち、色覚異常の程度=「程度1」に対応して特定した画像変換方法aの被変換色(水色及び灰色)に相当する領域を抽出すると共に、該領域を、当該画像変換方法aの変換色(水色に対しては灰色、灰色に対してはピンク)に相当する色で表現可能なY,M,C,Kの各色成分の画像に変換する。
その後、該画像変換後の文書情報と今回検索済みの色覚異常の程度=「程度1」の人数を印刷ジョブ生成部142に渡す。
これにより、印刷ジョブ生成部142は、画像変換後の文書情報を基に印刷データを生成すると共に、該印刷データを当該色覚異常の程度=「程度1」の人数分に相当する部数を印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブをプリンタ20に送出する(ステップS212)。
一方、印刷ジョブの送信先のプリンタ20では、ホスト端末10から送られた印刷ジョブを受信し、印刷ジョブ解析部251で該印刷ジョブを解析して印刷イメージデータを生成し、印刷制御部252が該印刷イメージデータを画像形成部23に転送して該印刷イメージデータに基づく画像を記録媒体(用紙)に印刷して出力させる動作を印刷部数に達するまで実行させる。
上記ステップS212で、印刷ジョブ〔今回検索済みの色覚異常の程度=「程度1」に対応して画像変換した文書情報に基づく当該色覚異常の程度=「程度1」の人数分の部数の印刷指示〕を送信した後、印刷ジョブ生成部142は、上記ステップS203の印刷設定により指定された印刷部数、すなわち、設定部数(=N)から、今回印刷指示した部数(=n)を減算することにより、印刷部数Nを(N=N−n)に更新する(ステップS212)。
その後、印刷ジョブ生成部142は、ステップS209に戻り、ここで、「色覚異常の程度」欄中、「程度2」,「程度3」,…のいずれかの欄が未検索であると判別される(ステップS209YES)の間は、上述した通りの手順に従い、その都度(各回毎に)、未検索と判別された「程度2」,「程度3」,…の欄の人数が“0”でないかどうかを調べ(ステップS210)、人数が“0”でなければ(ステップS210YES)、上記ステップS202で選択された文書情報を、該「程度2」,「程度3」,…に対応する画像変換方法b,c,…で変換し(ステップS211)、その後、「程度2」,「程度3」,…の欄の人数を読取り、対応する画像変換方法b,c,…で画像変換した後の文書情報を基に印刷データを生成すると共に、該印刷データを当該「程度2」,「程度3」,…の人数分に相当する部数を印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブをプリンタ20に送出し(ステップS212)、更に、該印刷ジョブの送出後は、上記ステップS213で更新済みの印刷部数(=N)から、今回印刷指示した部数(=n)を減算することにより、印刷部数(残印刷部数)Nを(N=N−n)に更新し(ステップS212)、再度、ステップS209に戻る。
ここで、「色覚異常の程度」欄中、未検索の「程度」の欄が存在しないと判別された場合(ステップS209NO)、印刷ジョブ生成部142は、現時点の印刷部数〔直前のステップS213で更新された印刷部数(残印刷部数)〕Nを読み込む一方、上記ステップS202で印刷指示された文書情報(画像変換を施していないオリジナルの文書情報)を基に印刷データを生成すると共に、該印刷データを現時点の印刷部数Nに相当する数だけ印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブをプリンタ20に送出(ステップS214)して、一連の印刷処理を終了する。
図8は、ホスト端末10の印刷処理(図6参照)に基づくプリンタ20での印刷出力例とその際の印刷指示操作例を示す概念図である。
この例は、配布先情報管理TB131に、例えば、図4に示す内容の配布先情報を登録したホスト端末10を用いて、第一学年のA組の担任の先生が、該A組の全員(例えば、40人)に、文書情報「クラス便り」を印刷して配布する状況下での出力例を示している。
この場合、先生は、例えば、図8(a)に示すように、編集済みの文書情報の中から、同図に示す内容の文書情報「クラス便り」を選んで、印刷部数としてA組の人数分の部数(N=40部)を指定し、かつ、配布先として第一学年A組を指定する印刷指示操作を行う。
一方、ホスト端末10では、先生による図8(a)に示す印刷指示操作を受けて、図6のステップS202、S203及びS204で、それぞれ、文書情報「クラス便り」の選択、印刷部数=40部を含む印刷設定、及び第一学年A組を配布先とした配布先指定の受付処理を行う。
その後、先生が印刷開始指示操作を行なうと、ステップS205でこれを認識したホスト端末10が、ステップS207で配布先が“第一学年のA組”であることを認識する。
引き続き、ホスト端末10は、ステップS209,S210を経て、該“A組”に対応して配布先情報管理TB131に格納される「色覚異常の程度」の欄中、「程度1」に対応する人数が“0”でないことを認識し、次いで、ステップS211で、該「程度1」に対応する画像変換方法が、水色を灰色に、また、灰色をピンク色に変換する画像変換方法aであることを認識し、ステップS202で選択された文書情報「クラス便り」中の水色オブジェクトと灰色オブジェクトを抽出して、当該各オブジェクトを、それぞれ、灰色とピンク色とに変換する画像変換処理を行う。
更に、ステップS211の処理に関連して、色覚異常の程度=「程度1」に該当する人数が“2”であることを認識して、ステップS212では、上記画像変換方法aに基づく画像変換後の文書情報「クラス便り」に基づく印刷データを生成して該印刷データを2部印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成してプリンタ20に送出し、該プリンタ20に、「色覚異常の程度=程度1」の生徒用の「クラス便り」を2部印刷出力させる。
次いで、ステップS213で印刷部数Nを(N=40−2=38)に更新した後、再び、ステップS209,S210を経て、該“A組”に対応して配布先情報管理TB131に格納される「色覚異常の程度」の欄中、「程度2」に対応する人数が“0”でないことを認識し、次いで、ステップS211で、該「程度2」に対応する画像変換方法が、青緑色を灰色に変換する画像変換方法bであることを認識し、ステップS202で選択された文書情報「クラス便り」中の青緑色オブジェクト灰色に変換する画像変換処理を行う。
更に、ステップS211の処理に関連して、色覚異常の程度=「程度2」に該当する人数が“1”であることを認識して、ステップS212では、上記画像変換方法bに基づく画像変換後の文書情報「クラス便り」に基づく印刷データを生成して該印刷データを1部印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成してプリンタ20に送出し、該プリンタ20に、「色覚異常の程度=程度2」の生徒用の「クラス便り」を1部印刷出力させる。
次いで、ステップS213で印刷部数Nを(N=38−1=37)に更新した後、再び、ステップS209,S210を経て、該“A組”に対応して配布先情報管理TB131に格納される「色覚異常の程度」の欄中、「程度4」に対応する人数が“0”でないことを認識し、次いで、ステップS211で、該「程度4」に対応する画像変換方法が、赤色を緑色に変換する画像変換方法dであることを認識し、ステップS202で選択された文書情報「クラス便り」中の赤色オブジェクトを緑色に変換する画像変換処理を行う。
更に、ステップS211の処理に関連して、色覚異常の程度=「程度4」に該当する人数が“3”であることを認識して、ステップS212では、上記画像変換方法dに基づく画像変換後の文書情報「クラス便り」に基づく印刷データを生成して該印刷データを3部印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成してプリンタ20に送出し、該プリンタ20に、「色覚異常の程度=程度4」の生徒用の「クラス便り」を3部印刷出力させる。
次いで、ステップS213で印刷部数Nを(N=37−3=34)に更新した後、再びステップS209に移行し、ここで、該“A組”に対応して配布先情報管理TB131に格納される「色覚異常の程度」の欄中、「程度5」以降に対応する人数が“0”であることを認識すると、更にステップS214に移行して現時点の印刷部数N=34を認識し、ステップS202で選択したオリジナルの文書情報「クラス便り」に基づく印刷データを生成して該印刷データを34部印刷する処理命令を含む印刷ジョブを生成してプリンタ20に送出し、該プリンタ20に、色覚が正常な生徒用の「クラス便り」を34部印刷出力させる。
この印刷処理の結果、第一学年のA組担当の先生が、「クラス便り」を選んで、印刷部数としてA組の人数分の部数(40部)を指定し、かつ、配布対象としてA組を指定する印刷指示操作を行なうことにより〔図8(a)参照〕、該A組に対応して図4に示す配布先情報管理TB131に格納される情報(色覚異常の程度1,2,4/人数=2,1,3/画像変換方法a,b,d)に基づき、図8(b)に示すように、オリジナルの「クラス便り」中の水色及び灰色のオブジェクトが、画像変換方法aにより、それぞれ、灰色及びピンク色に変換された色覚異常の程度=程度1の二人の生徒用の「学年便り」231aを2部と、オリジナルの「クラス便り」中の青緑色のオブジェクトが画像変換方法bにより灰色に変換された色覚異常の程度=程度2の一人の生徒用の「学年便り」231bを1部と、オリジナルの「クラス便り」中の赤色のオブジェクトが画像変換方法dにより緑色に変換された色覚異常の程度=程度4の3人の生徒用の「学年便り」231dを3部と、画像の変換を行なわないオリジナルの文書情報に基づく色覚正常者である36人の生徒用の「学年便り」231eを34部とがプリンタ20から印刷出力される。
その後、先生は、印刷物として出力された「学年便り」231aは当該A組の色覚異常の程度=程度1の各生徒に、「学年便り」231bは色覚異常の程度=程度2の生徒に、「学年便り」231dは色覚異常の程度=程度4の各生徒に、「学年便り」231eは色覚正常者の各生徒に、それぞれ、配布することができる。
このように、実施例1に係わるホスト端末10では、グループ(配布先)を指定した文書の印刷指示に際し、配布先情報管理TB131に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で上記文書の画像変換を行う特性別画像変換処理部145を有し、印刷ジョブ生成部142が、特性別画像変換処理部145により画像変換された文書情報を、配布先情報管理TB131に保持されたグループの当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷させるように制御する。
図9は、実施例2に係わる印刷システムの全体構成を示すブロック図である。
この印刷システムは、ホスト端末10B、プリンタ20及び印刷サーバ50をLANケーブル等の伝送路30を介して接続して構成される。
本実施例において、ホスト端末10Bは、PC等によって実現され、例えば、図9に示すように、実施例1に係わるホスト端末10から、配布先情報管理TB131、配布先情報管理部143、特性別画像変換処理部145の各機能を取り去った構成を有する。
かかる構成において、ホスト端末10Bは、実施例1と同様、アプリケーション部141によりアプリケーションを起動し、文書を選択して編集画面上に表示し、印刷設定画面121(図7参照)を用いて印刷設定を行なう際、必要に応じて、配布先指定欄中のチェック・ボックスにチェックを入れ、コンボ・ボックスを操作して該文書情報に基づく印刷物の配布先を指定できるようになっている。
その後、印刷開始操作がなされると、印刷ジョブ生成部142は、該文書情報に基づき生成した印刷データと上記印刷設定に基づく処理命令を含む印刷ジョブを生成する。その際、上記印刷設定時に配布先指定が受付けられている場合は、該指定された配布先の情報を上記印刷ジョブに付加して印刷サーバ50に送信する。
すなわち、本実施例に係わるホスト端末10Bは、印刷サーバ50に対して、配布先(グループ)を指定した文書の印刷指示を行う印刷指示機能を有する。
一方、印刷サーバ50は、コンピュータ等の情報処理装置により実現され、例えば、図10に示すように、伝送路30を介してホスト端末10Bやプリンタ20と通信する際の通信インタフェースを司る通信インタフェース(I/F)部51、動作プログラム等の各種情報を記憶する記憶部53、装置全体の制御を行う制御部55を具備して構成される。
印刷サーバ50において、記憶部53には、配布先情報管理テーブル(TB)531が設けられる。配布先情報管理TB531には、実施例1に係わるホスト端末10の記憶部13に設けられる配布先情報管理TB131と同等の配布先情報が格納されている。
また、印刷サーバ50の制御部55には、印刷ジョブ(JOB)送受信部551、配布先判定部552、印刷制御部553、特性別画像変換処理部554及び配布先情報管理部555が設けられる。
印刷ジョブ(JOB)送受信部551は、ホスト端末10Bから送出される印刷ジョブの受信と、プリンタ20に対する印刷ジョブの送信を通信 I/F部51を介して行なう。
配布先判定部552は、ホスト端末10Bから受信した印刷ジョブに付加される配布先の情報を抽出し、配布先を判定する。
印刷制御部553は、ホスト端末10Bから受信した印刷ジョブに基づく通常の印刷制御の他、該受信した印刷ジョブから配布先判定部552により抽出、判別された配布先に対応して配布先情報管理TB531に保持(登録)されている配布先情報に従って、該印刷ジョブ中の印刷データ(ユーザにより印刷指示された文書情報に相当)に基づく後述の特性別画像変換印刷(図11のステップS304〜S310参照)を実行する制御機能を併せ持つ。
特性別画像変換処理部554は、実施例1に係わるホスト端末10における特性別画像変換処理部145と同等の機能を有するものであり、配布先判定部552により受信印刷ジョブから抽出、判別された配布先に対応して配布先情報管理TB531保持されている当該配布先の分類別に当該各分類に対応する画像変換方法により文書情報(受信印刷ジョブ中の印刷データ:ホスト端末10Bで印刷指示された文書情報に相当)の画像変換処理を行う。
配布先情報管理部555は、例えば、ホスト端末10Bで所定の登録設定画面を用いて入力された、グループ名、該グループの構成員の分類別の人数、及び、該分類別の画像変換方法の設定要求を受付け、該設定要求された各項目の情報を配布先情報管理TB531の該当項目に登録、更新する処理を行う。
図11は、本実施例に係わる印刷サーバ50の印刷処理動作を示すフローチャートである。
図11に示すように、印刷サーバ50では、待機中、ホスト端末10Bから印刷ジョブを受信したか否かを監視している(ステップS301)。
ここで、印刷ジョブ送受信部551を通じて印刷ジョブが受信されると(ステップS301YES)、配布先判別552は、該印刷ジョブに配布先の情報が含まれているか否かをチェックし(ステップS302)、配布先の情報が含まれていない場合(ステップS302NO)は、通常の印刷制御(ステップS321)を行う。
この通常の印刷制御において、印刷制御部553は、上記ステップS301でホスト端末10Bから受信した印刷ジョブを、印刷ジョブ送受信部551を通じてプリンタ20に送出し、該プリンタ20に該印刷ジョブに基づき印刷物(文書情報に対応する画像)を指定部数分印刷出力させる。
これに対し、ホスト端末10Bから受信した印刷ジョブに配布先の情報が含まれている場合(ステップS302YES)、配布先判別部5452が該配布先の情報を抽出して該配布先を判別する(ステップS303)。
これ以後、印刷サーバ50では、印刷制御部552と特性別画像変換処理部554とが協働し、例えば、特性別画像変換処理部554が、ステップS303で判別された配布先(ある学級)に対応して配布先情報管理TB531に保持されている該配布先(学級)に対応する分類(色覚異常の程度)別の画像変換方法で文書情報の画像変換を行なう一方、印刷制御部553が、特性別画像変換処理部554により各分類毎に画像変換された文書情報を、配布先情報管理TB531に保持された該グループの当該分類に属する人数に相当する部数づつプリンタ20により印刷出力させるように印刷制御する(ステップS304〜S310)。
このステップS305〜S310での一連の特性別画像変換連続印刷制御は、実施例1に係わるホスト端末10における、図6のステップS208〜S214に示した一連の処理と同様であるため、ここでの詳しい説明は割愛する。
図11に示す印刷処理機能を有する印刷サーバ50を配置した本実施例の印刷システムによれば、第一学年のA組担当の先生が、実施例1と同様、ホスト端末10Bを用いて、「クラス便り」を選んで、印刷部数としてA組の人数分の部数(40部)を指定し、かつ、配布対象としてA組を指定する印刷指示操作を行なった場合、印刷サーバ50では、配布対象がA組であることを判別し、該A組に対応して配布先情報管理TB531に格納される情報(色覚異常の程度1,2,4/人数=2,1,3/画像変換方法a,b,d:情報内容は図4における配布先情報管理TB131と同じ)に基づき、図8(b)に示す通りの内訳(実施例1と同様)で、色覚異常の程度=程度1の生徒用に2部、色覚異常の程度=程度2の生徒用に1部、色覚異常の程度=程度4の生徒用に3部、色覚正常者である生徒用に34部の合計40部の「学年便り」をプリンタ30で連続的に印刷出力させる制御が行なわれる。
このように、実施例2では、ホスト端末10Bから印刷サーバ50に対し、グループ(配布先)を指定した文書の印刷指示を行ない、印刷サーバ50では、ホスト端末10Bからのグループを指定した文書の印刷指示の受付けに際し、特性別画像変換処理部554が配布先情報管理TB531に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で上記文書の画像変換を行い、印刷制御部553が、特性別画像変換処理部554により画像変換された文書情報を、配布先情報管理TB531に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつプリンタ20により印刷させる印刷制御を行なう。
この他、本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、実施例1では、配布先を指定し、該配布先のグループの構成員の分類別に該分類に対応した画像変換して該分類に属する人数分印刷制御しているが、配布先情報管理TB131に1つのグループに関する配布先情報しか登録していない(グループを選択する余地がない)ケースでは、特性別画像変換連続印刷モードで印刷することを選択的に指定し、該モードが指定された場合に、上述した特性別画像変換連続印刷を実行するようにしても良い。
この場合には、例えば、図7に示す印刷設定画面121中、配布先指定の欄に、“画像変換印刷指定”チェック・ボックスのみを有する印刷設定画面を用い、該チェック・ボックスにチェックを入れるか否かにより、特性別画像変換連続印刷を行なうか否かを指示する構成としても良い。
また、上記各実施例では、グループ(学年や学級)における色覚異常者の色覚異常の程度に対応してその人数と色画像変換方法とを情報保持手段に保持する例を挙げたが、保持手段に保持するグループに関する情報は、色覚異常に関する情報に限らず、他の情報であっても良い。
要は、本発明は、グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持する保持手段を有し、グループを指定した文書の印刷指示に際し、保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で文書の画像変換を行ない、該分類別に画像変換された文書情報を、保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷制御する情報処理装置、印刷システム全般に適用できる。
これにより、例えば、保持手段に、ある会社の社員の役職区分別にその人数の情報を保持しておき、この会社を配布先として指定した文書情報の印刷指示が行われた場合、該文書情報を、役職者については対応する数分、カラーで印刷し、一般社員については、対応する数分、白黒で印刷させる印刷システムにも適用できる。
また、上記実施例では、ホスト端末10,10Bや印刷サーバ50(以上、コンピュータ)に印刷制御プログラムを実装し、該プログラムに基づき、当該ホスト端末10,10Bや印刷サーバ50に、グループを指定した文書の印刷指示に際し、保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で文書の画像変換を行う画像変換ステップと、画像変換ステップにより画像変換された文書情報を、保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷制御する印刷制御ステップとを含む印刷制御を実行させるようにしているが、当該印刷制御プログラムをCDROM等の記憶媒体に格納して提供するようにしても良い。
本発明は、PCや、PCからの印刷指示に基づき印刷制御を行う印刷サーバ等の情報処理装置、PC及びプリンタと印刷サーバを接続した印刷システム、PCや印刷サーバに実装する印刷制御プログラムに適用できる。
10,10B…ホスト端末(PC)、11…入力/操作部、12…表示部、121…印刷設定画面、13…記憶部、131…配布先情報管理テーブル(TB)、14,14b…制御部、141…アプリケーション部、142…印刷ジョブ生成部、143…配布先情報管理部、144…配布先指定制御部、145…特性別画像変換処理部、15…外部インタフェース(I/F)部、15b…通信インタフェース(I/F)部、20…プリンタ、21…外部インタフェース(I/F)部、22…記憶部、23…画像形成部、24…表示/操作部、25…制御部、251…印刷ジョブ解析部、252…印刷制御部、30…伝送路、50…印刷サーバ、51…通信インタフェース(I/F)部、53…記憶部、531…配布先情報管理テーブル(TB)、55…制御部、551…印刷ジョブ送受信部、552…配布先判別部、553…印刷制御部、554…特性別画像変換処理部、555…配布先情報管理部
Claims (8)
- グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持する保持手段と、
前記グループを指定した文書の印刷指示に際し、前記保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で前記文書の画像変換を行う画像変換手段と、
前記画像変換手段により画像変換された文書情報を、前記保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷制御する印刷制御手段と
を具備する情報処理装置。 - 前記保持手段が保持する、グループ、該グループ構成員の分類別の人数、及び、該分類別の画像変換方法を変更する変更手段
を具備する請求項1記載の情報処理装置。 - 前記保持手段は、
グループ内の色覚異常に関する程度別の人数と、前記色覚異常の各程度に対応する被変換色画像から変換色画像への色画像変換変換方法を保持し、
前記画像変換手段は、
前記色覚異常の各程度毎に、該色覚異常の各程度に対応する前記色画像変換方法で、前記印刷指示された文書の該当する被変換色画像を変換色画像に変換する
請求項1または2記載の情報処理装置。 - 前記印刷制御手段は、
前記色覚異常の程度毎の前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御を行う度に、該印刷制御した当該色覚異常の程度に属する人数分の部数を、当該文書の印刷指示時の設定部数から順次減算して残印刷部数を更新し、
全ての色覚異常の程度に対応する前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御の終了後、前記文書を前記画像変換手段による画像変換を行なわずに前記残印刷部数分更に印刷制御する
請求項3記載の情報処理装置。 - 情報処理装置と、
前記情報処理装置及び印刷装置に接続される印刷制御装置と
を有し、
前記情報処理装置は、
前記印刷制御装置に対し、グループを指定した文書の印刷指示を行う印刷指示手段
を備え、
前記印刷制御装置は、
グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持する保持手段と、
前記情報処理装置からのグループを指定した文書の印刷指示の受付けに際し、前記保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で前記文書の画像変換を行う画像変換手段と、
前記画像変換手段により画像変換された文書情報を、前記保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ前記印刷装置により印刷させる制御を行なう印刷制御手段と
を具備する印刷システム。 - 前記保持手段は、
グループ内の色覚異常に関する程度別の人数と、前記色覚異常の各程度に対応する被変換色画像から変換色画像への色画像変換変換方法を保持し、
前記画像変換手段は、
前記色覚異常の各程度毎に、該色覚異常の各程度に対応する前記色画像変換方法で、前記印刷指示された文書の該当する被変換色画像を変換色画像に変換する
請求項5記載の印刷システム。 - 前記印刷制御手段は、
前記色覚異常の程度毎の前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御を行う度に、該印刷制御した当該色覚異常の程度に属する人数分の部数を、当該文書の印刷指示時の設定部数から順次減算して残印刷部数を更新し、
全ての色覚異常の程度に対応する前記画像変換後の文書情報に基づく印刷制御の終了後、前記文書を前記画像変換手段による画像変換を行なわずに前記残印刷部数分更に印刷制御する
請求項5または6記載の印刷システム。 - グループに対応して、該グループ構成員の分類別の人数と、該分類別の画像変換方法を保持手段に保持し、
前記グループを指定した文書の印刷指示に際し、前記保持手段に保持された該グループに対応する分類別の画像変換方法で前記文書の画像変換を行う画像変換ステップと、
前記画像変換ステップにより画像変換された文書情報を、前記保持手段に保持された当該分類に属する人数に相当する部数づつ印刷制御する印刷制御ステップと
を含む印刷制御をコンピュータに実行させる印刷制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272890A JP2008090721A (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272890A JP2008090721A (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090721A true JP2008090721A (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=39374776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272890A Pending JP2008090721A (ja) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008090721A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010191771A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | カラー印刷システム、装置、方法、プログラム、記録媒体 |
JP2013179533A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Kyocera Document Solutions Inc | 配色変更画像形成装置および配色復元画像形成装置 |
US10089047B2 (en) | 2016-03-29 | 2018-10-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data processing device and non-transitory computer readable medium for receiving print request data with user property data |
JP2019206161A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷支援システム |
JP2021098150A (ja) * | 2015-03-23 | 2021-07-01 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤分包装置 |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006272890A patent/JP2008090721A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010191771A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | カラー印刷システム、装置、方法、プログラム、記録媒体 |
JP2013179533A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Kyocera Document Solutions Inc | 配色変更画像形成装置および配色復元画像形成装置 |
JP2021098150A (ja) * | 2015-03-23 | 2021-07-01 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤分包装置 |
JP7036257B2 (ja) | 2015-03-23 | 2022-03-15 | 株式会社湯山製作所 | 薬剤分包装置 |
US10089047B2 (en) | 2016-03-29 | 2018-10-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data processing device and non-transitory computer readable medium for receiving print request data with user property data |
JP2019206161A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷支援システム |
JP7115042B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷支援システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6967728B1 (en) | Reusable and transferable printer driver preference system | |
US7113293B2 (en) | Information processing apparatus and system having preview control, and method thereof, and storage medium storing program for implementing the method | |
JP5717399B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法 | |
US6831752B1 (en) | Setting method for device driver | |
CN111512281B (zh) | 无线终端、管理服务器、意图解读服务器、及其控制方法 | |
JPH11136528A (ja) | 情報処理装置および方法およびプログラム記憶媒体 | |
JP5700014B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体 | |
CN102917151A (zh) | 显示控制装置以及显示控制方法 | |
JP2008090721A (ja) | 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム | |
US9075373B2 (en) | Data processing device, image forming device and program for instructing printing with designation of copy count | |
CN102681802A (zh) | 信息处理设备及打印方法 | |
US20110261378A1 (en) | Printing processing system, printing processing method, and image forming apparatus | |
US8967754B2 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JPH09270926A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 | |
US9134938B2 (en) | Information processing apparatus and method for setting printing information | |
JP2001202221A (ja) | 画像処理装置および方法、および記録媒体 | |
US20060132813A1 (en) | Program and displaying method for printer driver | |
JP2020188356A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム | |
US12363235B2 (en) | Processing apparatus with multiple settings screens, setting system, setting method, and computer-readable information recording medium | |
US20250208804A1 (en) | Printing system, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing printing program | |
JP2025099511A (ja) | 印刷システム、印刷方法、及び印刷プログラム | |
US20240098193A1 (en) | Processing Apparatus, Setting System, Setting Method, and Computer-Readable Information Recording Medium | |
JP2008112379A (ja) | 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム | |
JP2008283684A (ja) | 画像処理方法およびプログラムおよび画像処理装置および制御装置 | |
JP2006018648A (ja) | カラープリントシステム |