JP2008079330A - Communications device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printer, and recording apparatus - Google Patents
Communications device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printer, and recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008079330A JP2008079330A JP2007268430A JP2007268430A JP2008079330A JP 2008079330 A JP2008079330 A JP 2008079330A JP 2007268430 A JP2007268430 A JP 2007268430A JP 2007268430 A JP2007268430 A JP 2007268430A JP 2008079330 A JP2008079330 A JP 2008079330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- data
- response
- communication
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データの送受信を行う通信機器、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置、記録装置に関するものである。 The present invention relates to a communication device, a communication method, a communication program, a communication circuit, a mobile phone, a display device, a printing device, and a recording device that transmit and receive data.
近年、赤外線通信システムは、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータや電子手帳等携帯個人用端末を中心に、これら携帯に適した電子機器相互間の、あるいはこれらと、デスクトップ型パーソナルコンピュータや赤外線対応プリンタ等とのデータ交換に普及してきている。 In recent years, infrared communication systems have been mainly used for portable personal terminals such as mobile phones, notebook personal computers, electronic notebooks, etc., and between these electronic devices suitable for carrying them, desktop personal computers, infrared printers, etc. It has become widespread in data exchange with.
赤外線通信システムにおける通信方式としては、IrDA(Infrared Data Association)方式やASK方式などが挙げられるが、IrDA方式は、コンピュータ間を主体とする高速・高効率な伝送のための通信方式であるHDLC通信方式を元に、赤外線通信のために規定された通信プロトコルであって、一般的なものとしてよく普及している。 Examples of the communication method in the infrared communication system include an IrDA (Infrared Data Association) method and an ASK method. The IrDA method is a communication method for high-speed and highly efficient transmission mainly between computers. It is a communication protocol defined for infrared communication based on the system, and is widely used as a general protocol.
また、コンピュータ等におけるデータ伝送にあたっては、ある大きさのデータと、その前後に付与された通し番号、アドレス等を示す情報とからなるパケットを送受信するパケット交換によることが一般的であるが、HDLC通信方式やIrDA通信方式において用いられるパケットはフレームと呼ばれ、IrLAP層にて管理される。 Further, in data transmission in a computer or the like, it is common to use packet exchange for transmitting and receiving packets composed of data of a certain size and information indicating serial numbers and addresses assigned before and after the data. Packets used in the scheme and IrDA communication scheme are called frames and are managed in the IrLAP layer.
フレームは、アドレス(A)、制御(C)、情報(I)、およびFCSの各フィールドと、前後に付与されるフラグから構成されるものであって、情報(データ)転送用に用いられるI(Information)フレーム、通信の監視制御のためのS(Supervisory)フレーム、および通信における接続や切断、再送のないデータ通信等のために用いるU(Unnumbered)フレームがある。 The frame is composed of fields of address (A), control (C), information (I), and FCS, and flags attached before and after, and is used for information (data) transfer. There are an (Information) frame, an S (Supervisory) frame for monitoring and controlling communication, and a U (Unnumbered) frame used for data communication without connection, disconnection, and retransmission in communication.
通常、伝送されるべきデータは1フレームで送信できない場合が多いため、複数のフレーム(IフレームもしくはUIフレーム)に分割して送信される。Iフレームは伝送するデータをI(Information)フィールドに持ち、データ抜けのチェックに用いる通し番号を有することで信頼性の高い通信の実現を図る。UIフレームは、伝送するデータをIフィールドに持つが、データ抜けのチェックに用いる通し番号を持たない。 Usually, since data to be transmitted cannot be transmitted in one frame in many cases, it is divided into a plurality of frames (I frame or UI frame) and transmitted. The I frame has data to be transmitted in an I (Information) field, and has a serial number used for checking for missing data, thereby achieving highly reliable communication. The UI frame has data to be transmitted in the I field, but does not have a serial number used for checking for missing data.
Sフレームはデータを保持するIフィールドを有しない構成となっていて、受信準備完了、ビジー状態、再送要求等を伝送するのに用いられる。Uフレームは、Iフレームのような番号を有しないので、非番号フレームと呼ばれ、通信モードの設定、応答や異常状態の報告、データリンクの確立や切断に用いられる。 The S frame does not have an I field for holding data, and is used to transmit a reception preparation completion, a busy state, a retransmission request, and the like. Since the U frame does not have a number like an I frame, it is called an unnumbered frame, and is used for setting a communication mode, reporting a response or an abnormal state, and establishing or disconnecting a data link.
前述のようにIrDA通信方式は、HDLC通信方式に基づくものであるが、一般に通信方式としては、送信と受信とを同時に行い得る全二重通信方式と、同時に行わない半二重通信方式とがあり、半二重通信方式の場合には、送信と受信とを切り換える信号を規定しておく必要がある。 As described above, the IrDA communication method is based on the HDLC communication method. Generally, the communication method includes a full-duplex communication method capable of simultaneously performing transmission and reception, and a half-duplex communication method not performing simultaneously. In the case of the half-duplex communication method, it is necessary to define a signal for switching between transmission and reception.
HDLC方式では全二重方式の採用も可能であるが、IrDA通信方式の場合、データの伝送に自由空間上を伝搬するベースバンド変調の赤外線を使用しており、通信圏内で2つ以上の局が同時に送信すると赤外線の干渉が発生して正常な通信を行えない。 In the HDLC system, the full-duplex system can be adopted, but in the case of the IrDA communication system, the baseband modulation infrared ray propagating in the free space is used for data transmission, and two or more stations are in communication range. If they are transmitted simultaneously, infrared interference will occur and normal communication will not be possible.
このため、IrDA通信方式では、通信リンクを確立する前は通信圏内に赤外線が存在しない場合にのみ送信を行い、通信リンク確立後は通信を行っている2局の間で送信権の交換を定期的に行う半二重方式を用いている。 For this reason, in the IrDA communication system, transmission is performed only when infrared rays do not exist within the communication area before establishing the communication link, and after the communication link is established, transmission rights are regularly exchanged between the two stations performing communication. The half-duplex system is used.
図19に、IrDAにおける通信リンクを確立する様子を示す。IrDAにおいては、一次局がSNRMコマンドを送信し、二次局がこれに対してUAレスポンスを返すことで、リンク層(LAP層)の接続が確立する。前記SNRMコマンドおよびUAレスポンス内には、データ転送時の各種パラメータ(データ転送速度、最大データ長など)が配置され、お互いに対向局の通信パラメータを知ることができ、最も効率の良い通信パラメータにおいて、データ転送が行われることとなる。 FIG. 19 shows how a communication link in IrDA is established. In IrDA, the primary station transmits an SNRM command, and the secondary station returns a UA response to it, thereby establishing a link layer (LAP layer) connection. Various parameters (data transfer speed, maximum data length, etc.) at the time of data transfer are arranged in the SNRM command and UA response, and the communication parameters of the opposite station can be known from each other. Data transfer is performed.
図9は、かかる通信方式の応用を説明するためのブロック図である。HDLC通信方式やIrDA通信方式では、送信または受信を行うものを「局」と呼び、一般には、通信をコントロールするデータリンク制御を行う一次局と、一次局の制御に従う二次局とが、上記のフレームをコマンド(一次局→二次局)とレスポンス(二次局→一次局)として送受信することで通信を行う。かかる方式は不平衡通信方式といわれる。図示するようにコンピュータ、携帯電話、電子手帳等、TV等は通信においては局として機能し、赤外線を伝送媒体として、データ交換を行う。 FIG. 9 is a block diagram for explaining an application of such a communication method. In the HDLC communication system and the IrDA communication system, what performs transmission or reception is called a “station”. Generally, a primary station that performs data link control for controlling communication and a secondary station that performs control of the primary station include the above-mentioned Is transmitted and received as a command (primary station → secondary station) and a response (secondary station → primary station). Such a method is called an unbalanced communication method. As shown in the figure, a computer, a mobile phone, an electronic notebook, etc., such as a TV, functions as a station in communication and exchanges data using infrared rays as a transmission medium.
図10は、これら通信方式におけるIフレームを用いた一般的な手順を説明するための信号シーケンス図である。ここでは、一次局としてのA局から二次局としてのB局に複数のIフレームに分割されたデータを送信する場合を示している。なお、このときのウィンドウサイズ(中断せずに一度の送信できるIフレーム数)は3とする。 FIG. 10 is a signal sequence diagram for explaining a general procedure using an I frame in these communication systems. Here, a case is shown in which data divided into a plurality of I frames is transmitted from station A as the primary station to station B as the secondary station. The window size (number of I frames that can be transmitted at one time without interruption) at this time is 3.
先ず、A局は、送信するデータに対応する各フレームをIフレームとして番号「0」「1」「2」を付与してそれぞれ送信する。通し番号が「0」「1」のフレームを送信する際には、送信権を二次局に委譲しないために、P/F(Pole/Final)ビットを0にして送信する。また、通し番号が「2」のフレームを送信する際には、送信権を二次局に委譲するために、P/Fビットを1にして送信する。 First, the A station assigns numbers “0”, “1”, and “2” to the frames corresponding to the data to be transmitted as I frames, and transmits the frames. When transmitting a frame having serial numbers “0” and “1”, the transmission right is transmitted with the P / F (Pole / Final) bit set to 0 in order not to transfer the transmission right to the secondary station. Further, when transmitting a frame with the serial number “2”, the P / F bit is set to 1 in order to transfer the transmission right to the secondary station.
通し番号が「0」「1」「2」のフレームをそれぞれ受信したB局は、それぞれのフレームを正常に受信できた場合、P/Fビットが1の通し番号「2」のフレームを受信後、「2」の次の「3」の番号を付与したフレームを応答フレームとして返信し、「3番目のデータを送信せよ」の意を伝達する。この応答フレームはRRフレームというSフレームである。二次局がRRフレームを送信する際には、やはり一次局に送信権を委譲するためにP/Fビットを1にする。 When the B station that has received the frames having the serial numbers “0”, “1”, and “2” has received each frame normally, after receiving the frame having the serial number “2” with the P / F bit being 1, A frame assigned with the number “3” next to “2” is returned as a response frame, and the meaning of “send the third data” is transmitted. This response frame is an S frame called an RR frame. When the secondary station transmits the RR frame, the P / F bit is set to 1 in order to transfer the transmission right to the primary station.
A局はB局の応答を確認して3番目のデータから再び「3」「4」「5」の通し番号を付与して送信する。この手順を必要なだけ繰り返すことによって、複数フレーム通信の精度の向上を図ることができる。B局において、エラーやデータ抜けを検知した場合は、再送して欲しいデータ番号をいれてRRフレームを送信し、A局が、前記再送して欲しいデータ番号から再送することで、再送を行うことが可能となる。 The A station confirms the response of the B station, and again assigns serial numbers “3”, “4”, and “5” from the third data and transmits the data. By repeating this procedure as many times as necessary, the accuracy of multi-frame communication can be improved. When station B detects an error or missing data, it sends the RR frame with the data number that it wants to retransmit, and station A retransmits it from the data number that it wants to retransmit Is possible.
Iフレームを用いたデータ転送では、一次局が一度に送信できるフレーム数は、ウィンドウサイズによって制限され、IrDAのIrLAP(Infrared Link Access Protocol)(Ver1.1)においては、最大7となっている。このため、大量のデータ転送を行う場合には、ウィンドウサイズごとに二次局からの応答フレームが送信されるため、エラーがないような通信状況においては、通信効率の悪化の要因となる。 In data transfer using I frames, the number of frames that the primary station can transmit at a time is limited by the window size, and is 7 at maximum in IrDA's IrLAP (Infrared Link Access Protocol) (Ver1.1). For this reason, when a large amount of data is transferred, a response frame is transmitted from the secondary station for each window size. This causes a deterioration in communication efficiency in a communication situation where there is no error.
図11は、これら通信方式におけるUIフレームを用いた一般的な手順を説明するための信号シーケンス図である。ここでは、A局からB局に複数のUIフレームに分割されたデータを送信する場合を示している。UIフレームを用いたデータ転送の場合は、ウィンドウサイズの制限を受けないため、A局は、最大ターンアラウンド時間の間、連続してフレームを送信することが可能となる。A局の最大ターンアラウンド時間が経過すると、二次局に送信権を委譲するためのRRフレームを送信する。 FIG. 11 is a signal sequence diagram for explaining a general procedure using a UI frame in these communication methods. Here, a case where data divided into a plurality of UI frames is transmitted from the A station to the B station is shown. In the case of data transfer using a UI frame, since the window size is not limited, the station A can continuously transmit frames during the maximum turnaround time. When the maximum turnaround time of station A elapses, an RR frame for delegating the transmission right to the secondary station is transmitted.
最大ターンアラウンド時間とは、ある局が送信権を維持できる時間であり、送信権を相手局に委譲してから、相手局の最大ターンアラウンド時間を経過しても相手局からレスポンスがない場合は、送信権委譲フレームを送信した局は、相手局に送信権委譲のためのフレームが届いていないことを知ることが可能となる。相手局の最大ターンアラウンド時間は、接続確立時にパラメータ交換することにより、知ることが可能である。IrLAPにおいては、最大500msのターンアラウンド時間が規定されている。 The maximum turnaround time is the time during which a station can maintain the transmission right, and if there is no response from the other station even after the maximum turnaround time of the other station has passed since the transfer right was delegated to the other station The station that transmitted the transmission right delegation frame can know that the transmission right delegation frame has not arrived at the other station. The maximum turnaround time of the partner station can be known by exchanging parameters when establishing a connection. In IrLAP, a maximum turnaround time of 500 ms is specified.
RRフレームにより、送信権を委譲されたB局は、自局内で送信データ転送要求がない場合は、P/Fビットを1にして、RRフレームを送信することにより、一次局に送信権を委譲する。 The B station to which the transmission right is delegated by the RR frame delegates the transmission right to the primary station by transmitting the RR frame with the P / F bit set to 1 when there is no transmission data transfer request within the local station. To do.
UIフレームを用いたデータ転送では、Iフレームを用いた場合の再送を行わないが、通信路の品質がよくエラーが発生しないような状況においては、前述のように最大500msの時間、A局は連続フレーム送信を行うことが可能であり、通信効率の向上へとつながる。 In the data transfer using the UI frame, retransmission is not performed when the I frame is used. However, in a situation where the quality of the communication channel is good and no error occurs, the station A has a maximum time of 500 ms as described above. Continuous frame transmission is possible, leading to improved communication efficiency.
図18に標準のIrDAのプロトコルスタックを示す。IrDAのプロトコルスタックは、変調方式、信号強度、指向性等を定義するIrPHY(IrDA Physical Layer)、汎用のHDLC(High Level Data Link Control)に従った誤り制御機能、透過伝送、およびフロー制御の他、通信速度や最大データサイズを通信に先立って互いにネゴシエーションする機能、および接続すべき不特定の外部機器を探索して発見する手続き等を定義したIrLAP(IrDA Link Access Protocol)、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルのTCPやUDPで使われるポート番号に相当する多重化・多重分離の機能を提供するIrLMP(IrDA Link Management Protocol)、個別の論理リンクにおいてフロー制御を行うためのTiny TP(Transport Protocol)、データの送受信つまりデータ通信におけるオブジェクト交換用の通信プロトコルであるOBEX(OBject EXchange protocol)で構成される。 FIG. 18 shows a standard IrDA protocol stack. The IrDA protocol stack includes IrPHY (IrDA Physical Layer) that defines modulation method, signal strength, directivity, etc., error control function according to general-purpose HDLC (High Level Data Link Control), transparent transmission, and flow control. , IrLAP (IrDA Link Access Protocol), TCP / IP (Transmission), which defines functions for negotiating communication speed and maximum data size with each other prior to communication, and procedures for searching for and finding unspecified external devices IrLMP (IrDA Link Management Protocol) that provides multiplexing / demultiplexing functions corresponding to port numbers used in TCP and UDP of the Control Protocol / Internet Protocol, Tiny TP for flow control in individual logical links (Transport Protocol), object exchange in data transmission / reception, that is, data communication A communication protocol consists of OBEX (OBject EXchange protocol).
OBEXでは、コマンドを要求する側の機器をクライアント機器、その要求に応じて応答を返す側をサーバ機器と呼ぶ。通常、クライアント機器がサーバ機器に対してPut/Getなどの要求コマンドを発行し、サーバ機器が応答コマンドを返すクライアント/サーバモデルに従っている。 In OBEX, a device that requests a command is called a client device, and a device that returns a response in response to the request is called a server device. Usually, a client device issues a request command such as Put / Get to the server device, and the server device follows a client / server model in which a response command is returned.
OBEXで規定されている要求コマンドは概ね次のものを備えている。通信相手と接続/切断を行うCONNECT/DISCONNECT、ファイルなどのオブジェクトの送信/受信を行うPUT/GET、受信機器側であるサーバ機器の受信先パス(カレントパス)を変更するSETPATH、そしてオブジェクトの送信や受信を強制的に中断するABORTがある。 Request commands defined by OBEX generally include the following. CONNECT / DISCONNECT for connecting / disconnecting with the communication partner, PUT / GET for transmitting / receiving objects such as files, SETPATH for changing the destination path (current path) of the server device on the receiving device side, and object transmission And ABORT forcibly interrupting reception.
図20に、クライアント機器とサーバ機器との間での基本的な要求コマンド/応答コマンドのやり取りについて説明する。利用者からのオブジェクト交換要求を受けると、クライアント機器はサーバ機器との接続を確立するために、サーバ機器に対して、接続要求を意味するCONNECTコマンドを送信する。 FIG. 20 illustrates basic exchange of request commands / response commands between a client device and a server device. Upon receiving an object exchange request from the user, the client device transmits a CONNECT command indicating a connection request to the server device in order to establish a connection with the server device.
CONNECTコマンドを受信したサーバ機器はクライアント機器に対して、接続が可能である場合には、SUCCESS応答コマンドを返信し、クライアント機器がSUCCESSの応答コマンドを受信することにより、クライアント機器−サーバ機器の間で接続が確立される。 When the server device that has received the CONNECT command can connect to the client device, the server device returns a SUCCESS response command, and the client device receives the SUCCESS response command. A connection is established.
クライアント機器では、接続確立後、オブジェクトの交換を開始し、サーバ機器に対してオブジェクトの送信を行うPUTコマンドを送信する。サーバ機器はクライアント機器からのPUTコマンドを正常に受信するとCONTINUE応答コマンドを返信し、クライアント機器は、サーバ機器からのCONTINUE応答コマンドを受信し、サーバ機器が正常にPUTコマンドを受信したことを確認後、次のPUTコマンドを送信する。クライアント機器では、すべてのオブジェクトを送信し終えるまで、PUTコマンドの送信を行う。サーバ機器では、最後のPUT(Final)コマンドまで正常に受信し終えると、SUCCESSの応答コマンドをクライアント機器に対して返信する。 After the connection is established, the client device starts object exchange and transmits a PUT command for transmitting the object to the server device. When the server device normally receives the PUT command from the client device, it returns a CONTINUE response command, and the client device receives the CONTINUE response command from the server device and confirms that the server device has received the PUT command normally. The next PUT command is transmitted. The client device transmits a PUT command until all objects have been transmitted. When the server device has normally received the last PUT (Final) command, it returns a SUCCESS response command to the client device.
クライアント機器では、サーバ機器からのSUCCESSの応答コマンドを受信後、サーバ機器との切断処理を行うために切断要求を意味するDISCONNECTコマンドをサーバ機器に対して送信する。 After receiving the SUCCESS response command from the server device, the client device transmits a DISCONNECT command indicating a disconnect request to the server device in order to disconnect from the server device.
DISCONNECTコマンドを受信したサーバ機器はクライアント機器に対して、切断の許可を意味するSUCCESSの応答コマンドを返信し、クライアント機器がSUCCESSの応答コマンドを受信することにより、クライアント機器−サーバ機器の間の接続が切断され、一連のクライアント機器−サーバ機器間のオブジェクト交換が完了する。 The server device that has received the DISCONNECT command returns a SUCCESS response command indicating permission of disconnection to the client device, and the client device receives the SUCCESS response command, whereby the connection between the client device and the server device is established. Is disconnected, and a series of object exchanges between the client device and the server device is completed.
このように、OBEXでは、クライアント機器からの要求コマンドに対して、サーバ機器が応答コマンドを返すことにより、オブジェクトの交換を行う。 In this way, in OBEX, the server device returns a response command in response to a request command from the client device, thereby exchanging objects.
また、上記のIrDAプロトコルスタックにあるようにOSIのような階層構造を持つ通信プロトコルにおいては、層毎に他の層とは独立にヘッダ情報が定義されており、計算機器間で本来転送されるべきデータに、最上位層から最下位層まで各層においてヘッダ情報が順次付加される。 In addition, in a communication protocol having a hierarchical structure such as OSI as in the IrDA protocol stack described above, header information is defined for each layer independently of other layers and is originally transferred between computing devices. Header information is sequentially added to power data in each layer from the highest layer to the lowest layer.
また、受信データに対しては、最下位層から最上位層までの各層において順次ヘッダ情報が除去され、上位層にデータが渡されていく。
しかしながら、上記従来の構成では、UIフレームを用いてデータ転送では、通信路の品質が良くエラーが発生しないような状況においては、前述のように最大500msの時間、連続フレーム送信を行うことが可能であり、通信効率の向上へとつながるが、あまり通信路の品質が良くない場合には、Iフレームを用いた場合のような再送を行うことができないので、かえって通信効率が悪化してしまうという問題を生じる。 However, in the above-described conventional configuration, in the case of data transfer using UI frames, in a situation where the quality of the communication channel is good and no error occurs, continuous frame transmission can be performed for a maximum of 500 ms as described above. However, if the quality of the communication channel is not so good, it cannot be retransmitted as in the case of using an I frame, so that the communication efficiency deteriorates. Cause problems.
また、従来のIrDAでは、レスポンスを必要としない片方向通信でのデータ転送はサポートされていない。 In addition, conventional IrDA does not support data transfer in one-way communication that does not require a response.
本発明の目的は、データ転送においてフレームの再送を行うことができる通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a communication device, a communication system, a communication method, a communication program, and a communication circuit that can retransmit a frame in data transfer.
上記の目的を達成するために、本発明に係る通信機器は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲せずに、データを一括送信する通信機器であって、一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成する送信フレーム生成部(送信フレーム生成回路、送信フレーム生成手段)と、上記送信フレームに通し番号を付与する通し番号生成部(通し番号生成回路、通し番号生成手段)と、上記一括送信データの最終の送信フレームに、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定する一括送信最終フラグ生成部(一括送信最終フラグ生成回路、一括送信最終フラグ生成手段)と、上記送信フレームを送信する送信部(送信回路、送信手段)と、を備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a communication device according to the present invention is a communication device that collectively transmits data without delegating a transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited. A transmission frame generation unit (transmission frame generation circuit, transmission frame generation means) that divides batch transmission data to be transmitted in batch and generates a transmission frame, and a serial number generation unit (serial number generation circuit, serial number) that gives a serial number to the transmission frame Generating means) and a batch transmission final flag generation unit (batch transmission final flag generation circuit, which sets a batch transmission final flag indicating the final transmission frame of batch transmission data in the final transmission frame of the batch transmission data, A batch transmission final flag generation unit) and a transmission unit (transmission circuit, transmission unit) for transmitting the transmission frame. It is.
また、本発明に係る通信方法は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲せずに、データを一括送信する通信方法であって、一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成し、上記送信フレームに通し番号を付与し、上記一括送信データの最終の送信フレームには、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定して、上記送信フレームを送信することを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for transmitting data in a batch without delegating a transmission right in accordance with a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited. To generate a transmission frame, assign a serial number to the transmission frame, and set a final transmission frame flag indicating the final transmission frame of the batch transmission data in the final transmission frame of the batch transmission data. Then, the transmission frame is transmitted.
また、本発明に係る通信機器は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲されずに、データを一括受信する通信機器であって、上記受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別する通し番号解析部(通し番号解析回路、通し番号解析手段)と、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、上記通し番号解析部によって、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成する送信フレーム生成部(送信フレーム生成回路、送信フレーム生成手段)と、上記送信フレームを送信する送信部(送信回路、送信手段)と、を備えることを特徴としている。 The communication device according to the present invention is a communication device that collectively receives data without delegating a transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, and is included in the received frame. A serial number analysis unit (serial number analysis circuit, serial number analysis means) that analyzes serial numbers and determines whether there is an error in the serial number, and a batch transmission final flag included in the received frame include a plurality of the received frames depending on the transmitter. If the error is detected in the received frame received so far by the serial number analysis unit when it indicates that it is the final transmission frame of the batch transmission data divided into the transmission frames of A transmission flag that generates a transmission frame that includes a no-error flag set to indicate presence and a serial number when an error occurs. Over arm generator (transmission frame generating circuit, the transmission frame generation unit) and is characterized by comprising transmitting unit for transmitting the transmission frame (transmission circuit, transmitting means), a.
また、本発明に係る通信方法は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲されずに、データを一括受信する通信方法であって、上記受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別し、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成し、上記送信フレームを送信することを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for receiving data in a lump without delegating a transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, and is included in the received frame. Analyzing the serial number to determine whether there is an error in the serial number, and the collective transmission final flag included in the received frame, the received frame is divided into a plurality of transmission frames by the transmitter and sent collectively When it indicates that it is the last transmission frame of data, and an error is detected in the reception frame received so far, transmission including the error-free flag set to indicate that there is an error and the serial number when the error occurred A frame is generated and the transmission frame is transmitted.
また、本発明に係る通信システムは、上記の送信機としての通信機器と、上記の受信機としての通信機器とを含むことを特徴としている。 In addition, a communication system according to the present invention includes a communication device as the transmitter and a communication device as the receiver.
上記の構成および方法により、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲せずに、データを一括送信する際に、送信機では、一括送信データを分割して送信フレームを生成し、送信フレームに通し番号を付与するとともに、さらに、一括送信データの最終の送信フレームには、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定して、送信フレームを送信する。一方、受信機では、受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別し、受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成して、送信機へ送信する。そして、送信機は、受信機から、エラー発生時の通し番号を含むフレームを受信すると、その通し番号に対応する送信フレームを再送する。 With the above configuration and method, when transmitting data in a batch without delegating the transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, the transmitter divides and transmits the batch transmission data. Generates a frame, assigns a serial number to the transmission frame, and sets the final transmission frame of the batch transmission data with a batch transmission final flag indicating that it is the final transmission frame of the batch transmission data. Send a frame. On the other hand, the receiver analyzes the serial number included in the received frame to determine whether there is an error in the serial number, and when an error is detected in the received frame, an error-free flag set to indicate that there is an error and A transmission frame including a serial number at the time of error occurrence is generated and transmitted to the transmitter. When the transmitter receives a frame including a serial number at the time of occurrence of an error from the receiver, the transmitter retransmits a transmission frame corresponding to the serial number.
ここで、受信機は、送信機が一括送信データを分割した送信フレームの内の最終の送信フレームを受信したことが、受信フレームに含まれる一括送信最終フラグによって判明するまで、上記エラー発生時の通し番号を含む送信フレームを送信しない。つまり、エラーの通知を一括送信データ単位で行う。 Here, the receiver receives the last transmission frame of the transmission frames obtained by dividing the batch transmission data until the error at the occurrence of the error until it is determined by the batch transmission final flag included in the reception frame. Does not transmit transmission frames that contain serial numbers. That is, error notification is performed in batch transmission data units.
よって、一度に送信または受信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)の制限がない通信方式を用いても、フレームの抜け等を検出して、再送することができるため、信頼性の高い通信を行うことが可能となるという効果を奏する。また、エラーの通知を一括送信データ単位で行うため、データ転送の効率がよいという効果を奏する。 Therefore, even if a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted or received at one time (window size) can be detected and retransmitted, it is possible to perform highly reliable communication. There is an effect that becomes possible. In addition, since the error notification is performed in batch transmission data units, there is an effect that the data transfer efficiency is high.
なお、上記通信機器は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記通信機器の各部として動作させることにより上記通信機器をコンピュータにて実現させる通信機器の通信プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The communication device may be realized by a computer. In this case, a communication program for a communication device that causes the communication device to be realized by a computer by causing the computer to operate as each unit of the communication device, and A recorded computer-readable recording medium also falls within the scope of the present invention.
また、上記通信機器は、上記の各部として機能する通信回路によって実現してもよい。 In addition, the communication device may be realized by a communication circuit that functions as each unit described above.
また、上記通信機器は、該通信機器によって通信を行う携帯電話に好適である。上記携帯電話によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 The communication device is suitable for a mobile phone that performs communication using the communication device. According to the mobile phone, communication with high quality and / or high transfer efficiency can be performed.
また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づいて表示する表示装置に好適である。このような表示装置によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 The communication device is suitable for a display device that displays data based on data received by the communication device. According to such a display device, communication with high quality and / or high transfer efficiency can be performed.
また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づいて印刷する印刷装置に好適である。このような印刷装置によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 Further, the communication device is suitable for a printing apparatus that performs printing based on data received by the communication device. According to such a printing apparatus, it is possible to perform communication with high quality and / or high transfer efficiency.
また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータを記録する記録装置に好適である。このような記録装置によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 The communication device is suitable for a recording device that records data received by the communication device. According to such a recording apparatus, it is possible to perform communication with high quality and / or high transfer efficiency.
以上のように、本発明に係る通信機器は、一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成する送信フレーム生成部(送信フレーム生成回路、送信フレーム生成手段)と、上記送信フレームに通し番号を付与する通し番号生成部(通し番号生成回路、通し番号生成手段)と、上記一括送信データの最終の送信フレームに、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定する一括送信最終フラグ生成部(一括送信最終フラグ生成回路、一括送信最終フラグ生成手段)と、上記送信フレームを送信する送信部(送信回路、送信手段)と、を備える構成である。 As described above, the communication device according to the present invention includes a transmission frame generation unit (transmission frame generation circuit, transmission frame generation unit) that generates a transmission frame by dividing batch transmission data to be collectively transmitted, and a serial number in the transmission frame. And a serial number generation unit (serial number generation circuit, serial number generation means) for assigning a batch transmission final flag indicating the final transmission frame of the batch transmission data to the final transmission frame of the batch transmission data A final flag generation unit (batch transmission final flag generation circuit, batch transmission final flag generation unit) and a transmission unit (transmission circuit, transmission unit) that transmits the transmission frame are provided.
また、本発明に係る通信方法は、一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成し、上記送信フレームに通し番号を付与し、上記一括送信データの最終の送信フレームには、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定して、上記送信フレームを送信する方法である。 In the communication method according to the present invention, the batch transmission data to be batch-transmitted is divided to generate a transmission frame, a serial number is given to the transmission frame, and the final transmission frame of the batch transmission data includes the batch transmission data. This is a method of setting the batch transmission final flag indicating that the frame is the final transmission frame and transmitting the transmission frame.
また、本発明に係る通信機器は、上記受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別する通し番号解析部(通し番号解析回路、通し番号解析手段)と、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、上記通し番号解析部によって、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成する送信フレーム生成部(送信フレーム生成回路、送信フレーム生成手段)と、上記送信フレームを送信する送信部(送信回路、送信手段)と、を備える構成である。 Further, the communication device according to the present invention analyzes a serial number included in the received frame and determines whether there is an error in the serial number, a serial number analyzing unit (serial number analyzing circuit, serial number analyzing means), and the received frame When the batch transmission final flag included indicates that the received frame is the final transmission frame of the batch transmission data that is divided into a plurality of transmission frames by the transmitter and batch-transmitted, the serial number analysis unit When an error is detected in a received frame received so far, a transmission frame generation unit (transmission frame generation circuit, transmission that generates a transmission frame including a no error flag set to indicate that there is an error and a serial number at the time of the error occurrence) Frame generation means) and a transmission unit (transmission circuit, transmission means) for transmitting the transmission frame A structure comprising a.
また、本発明に係る通信方法は、上記受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別し、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成し、上記送信フレームを送信する方法である。 In addition, the communication method according to the present invention analyzes the serial number included in the received frame to determine whether there is an error in the serial number, and the batch transmission final flag included in the received frame indicates that the received frame is transmitted. Indicates that there is an error if an error is detected in the received frame received so far, indicating that it is the final transmission frame of the batch transmission data that was divided into multiple transmission frames by the machine and sent in batch. In this method, a transmission frame including the error-free flag set as described above and a serial number when an error occurs is generated, and the transmission frame is transmitted.
また、本発明に係る通信システムは、上記の送信機としての通信機器と、上記の受信機としての通信機器とを含む構成である。 A communication system according to the present invention includes a communication device as the transmitter and a communication device as the receiver.
したがって、本発明の構成によれば、一度に送信または受信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)の制限がない通信方式を用いても、フレームの抜け等を検出して、再送することができるため、信頼性の高い通信を行うことが可能となるという効果を奏する。また、エラーの通知を一括送信データ単位で行うため、データ転送の効率がよいという効果を奏する。 Therefore, according to the configuration of the present invention, even when using a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted or received at one time (window size), it is possible to detect and retransmit a frame, etc. There is an effect that it is possible to perform highly reliable communication. In addition, since the error notification is performed in batch transmission data units, there is an effect that the data transfer efficiency is high.
はじめに、本発明の通信システムの概要について、図21から図30を参照しながら説明すると以下の通りである。 First, the outline of the communication system of the present invention will be described with reference to FIGS. 21 to 30 as follows.
〔概要〕
(通信層)
後述する各実施の形態では、本発明に係る通信システムの送信機および受信機の構成および動作について、OSI7層モデルに基づいて詳細に説明する。ここで、OSI7層モデルとは、いわゆる「OSI基本参照モデル」「OSI階層モデル」とも呼ばれているものである。
〔Overview〕
(Communication layer)
In each embodiment to be described later, configurations and operations of a transmitter and a receiver of a communication system according to the present invention will be described in detail based on an
OSI7層モデルでは、異機種間のデータ通信を実現するために、コンピュータの持つべき通信機能が7階層に分割され、各層ごとに標準的な機能モジュールが定義されている。 In the OSI seven-layer model, in order to realize data communication between different models, the communication functions that the computer should have are divided into seven layers, and standard function modules are defined for each layer.
具体的には、第1層(物理層)は、データを通信回線に送出するための電気的な変換や機械的な作業を受け持つ。第2層(データリンク層)は、物理的な通信路を確保し、通信路を流れるデータのエラー検出などを行う。第3層(ネットワーク層)は、通信経路の選択や通信経路内のアドレスの管理を行う。第4層(トランスポート層)は、データ圧縮や誤り訂正、再送制御などを行う。第5層(セッション層)は、通信プログラム同士がデータの送受信を行うための仮想的な経路(コネクション)の確立や解放を行う。第6層(プレゼンテーション層)は、第5層から受け取ったデータをユーザが分かりやすい形式に変換したり、第7層から送られてくるデータを通信に適した形式に変換したりする。第7層(アプリケーション層)は、データ通信を利用した様々なサービスを人間や他のプログラムに提供する。 Specifically, the first layer (physical layer) is responsible for electrical conversion and mechanical work for sending data to the communication line. The second layer (data link layer) secures a physical communication path and performs error detection of data flowing through the communication path. The third layer (network layer) selects a communication path and manages addresses in the communication path. The fourth layer (transport layer) performs data compression, error correction, retransmission control, and the like. The fifth layer (session layer) establishes and releases a virtual route (connection) for communication programs to exchange data. The sixth layer (presentation layer) converts data received from the fifth layer into a format that is easy for the user to understand, and converts data sent from the seventh layer into a format suitable for communication. The seventh layer (application layer) provides various services using data communication to humans and other programs.
各実施の形態に係る通信システムの各通信層も、上記OSI7層モデルの対応する階層と同等の機能を有する。ただし、各実施の形態では、上記通信システムは、セッション層とプレゼンテーション層とを1つにした、6階層の構造となっている。また、アプリケーション層については、説明を省略する。
Each communication layer of the communication system according to each embodiment also has a function equivalent to the corresponding layer of the
本発明は、送信機および受信機が複数の通信層の接続を確立して通信を行う通信システムに広く適用可能である。すなわち、通信機能の分割はOSI7層モデルに従っていなくてもよい。また、通信層の数は、接続すべき通信層が複数であれば、任意に選択できる。
The present invention can be widely applied to communication systems in which a transmitter and a receiver establish communication of a plurality of communication layers and perform communication. That is, the division of the communication function may not follow the
また、本発明は、フレームに通し番号を付与して、フレーム単位の再送を一括送信データごとに行うことを可能とするものであるため、エラーの少ない通信においては、通信効率が高く、また仮にエラーが発生した場合でも、再送により通信の信頼性を確保することができる。よって、本発明は、短時間に大量のデータを送信を行いたい通信、例えば赤外線による無線通信に特に適している。ただし、本発明は、他の無線通信、および、有線通信においても効果的である。 In addition, since the present invention assigns serial numbers to frames and makes it possible to perform retransmission in units of frames for each batch transmission data, in communication with few errors, communication efficiency is high, and error Even when this occurs, the reliability of communication can be ensured by retransmission. Therefore, the present invention is particularly suitable for communication that desires to transmit a large amount of data in a short time, for example, wireless communication using infrared rays. However, the present invention is also effective in other wireless communication and wired communication.
各実施の形態では、説明の便宜上、本発明の一適用例であるIrSimpleに基づいて説明する。しかし、本発明はIrSimpleに限定されるものではない。なお、IrSimpleとは、従来のIrDAの一部機能を改良したものである。 In each embodiment, for convenience of explanation, description will be made based on IrSimple, which is an application example of the present invention. However, the present invention is not limited to IrSimple. Note that IrSimple is a partial improvement of conventional IrDA.
各実施の形態では、IrSimpleに則って、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層+プレゼンテーション層を、それぞれ、LAP、LMP、SMP、OBEXと表記することがある。また、通信層を送信機、受信機で区別する場合には、送信機に“P”、受信機に“S”と付記する。例えば、“LAP(P)”とは、送信機のデータリンク層を意味する。 In each embodiment, the data link layer, the network layer, the transport layer, and the session layer + presentation layer may be expressed as LAP, LMP, SMP, and OBEX, respectively, in accordance with IrSimple. When the communication layer is distinguished between the transmitter and the receiver, “P” is added to the transmitter and “S” is added to the receiver. For example, “LAP (P)” means the data link layer of the transmitter.
(IrDAとIrSimpleとの比較)
以下、本発明の従来技術であるIrDAと、本発明の一適用例であるIrSimpleとを比較する。
(Comparison between IrDA and IrSimple)
Hereinafter, IrDA, which is the prior art of the present invention, and IrSimple, which is an application example of the present invention, will be compared.
1.IrDAにおけるデータ転送の流れ
図21に、従来IrDAでのデータ転送の流れを示す。なお、以下の説明においては、IrDAプロトコルスタックとして、IrLAP、IrLMP、TinyTP(図中でのTTP)、OBEXが存在するものとする。
1. Data Transfer Flow in IrDA FIG. 21 shows a data transfer flow in the conventional IrDA. In the following description, it is assumed that IrLAP, IrLMP, TinyTP (TTP in the figure), and OBEX exist as IrDA protocol stacks.
(1)IrLAP層は、データ転送において、エラー時に再送を行うことで、上位層に対して、データの信頼性を保証するモードと、エラー時に再送を行わず、上位層に対して、データの信頼性を保証しないモードが存在する。本説明においては、前述の信頼性を保証するモードでのデータ転送を行うこととする。また、信頼性を保証するために、IrLAPでは、I(Information)フレームを用いてデータ転送を行う。 (1) In the data transfer, the IrLAP layer retransmits at the time of an error in the data transfer, and guarantees the data reliability to the upper layer, and does not retransmit at the time of the error, There are modes that do not guarantee reliability. In this description, it is assumed that data transfer is performed in the above-described mode for guaranteeing reliability. In order to guarantee reliability, IrLAP performs data transfer using an I (Information) frame.
図22(a)に、IrLAPにおけるIフレームのフレームフォーマットを示す。 FIG. 22A shows a frame format of an I frame in IrLAP.
Iフレームには、フレームを受信する機器において、フレームの抜けを検出できるようにするために、通し番号が振られる。この通し番号は、図22(a)のNsフィールド領域に割り当てられる。 A serial number is assigned to the I frame so that the frame receiving device can detect the missing frame. This serial number is assigned to the Ns field area in FIG.
IrLAPでは、Iフレームを用いてデータ転送を行う場合、一度に送信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)に制限を設けており、ウィンドウサイズは最大7となる。このウィンドウサイズは、接続時に、一次局と二次局が、それぞれ自機器が一度に受信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)を対向局に通知する。そして、対向局のウィンドウサイズを超えるフレームを連続して送信してはいけないこととなっている。本説明においては、一次局のウィンドウサイズは1、二次局のウィンドウサイズは2としている。 In IrLAP, when data transfer is performed using I frames, the number of frames that can be transmitted at one time (window size) is limited, and the window size is 7 at maximum. As for this window size, at the time of connection, the primary station and the secondary station respectively notify the opposite station of the number of frames (window size) that the device can receive at a time. Then, frames that exceed the window size of the opposite station must not be transmitted continuously. In this description, the window size of the primary station is 1 and the window size of the secondary station is 2.
また、フレームを受信した機器が受信成功が否かを通知するために、Nrフィールドが存在する。連続して受信したフレームが全て正常であった場合は、次に送信して欲しい通し番号をNrフィールドに設定して、送信する。例えば、Nsが1、2のフレームを連続受信して、いずれも正常受信した場合は、Nrフィールドに3を設定して送信する。 In addition, an Nr field is present in order for the device that has received the frame to notify whether the reception has been successful. If all consecutively received frames are normal, the serial number desired to be transmitted next is set in the Nr field and transmitted. For example, when frames with Ns of 1 and 2 are continuously received and both are normally received, 3 is set in the Nr field and transmitted.
一方、受信フレームに誤りがあった場合は、再送して欲しいフレームの通し番号をNrフィールドに設定して送信する。例えば、Nsが1、2のフレームを連続受信して、2のフレームにエラーがあったと判別された場合、Nrフィールドに2を設定して送信する。 On the other hand, if there is an error in the received frame, the serial number of the frame desired to be retransmitted is set in the Nr field and transmitted. For example, when frames with Ns of 1 or 2 are continuously received and it is determined that there is an error in the frame of 2, Ns is set to 2 and transmitted.
フレームを送信した機器は、フレームを連続送信後、受信フレームのNrフィールドを監視し、Nrフィールドが自機器の送信したフレームの内、最後に送信したフレームのNsの値より1だけ大きい値である場合は、前回のフレーム連続送信がすべて正常に完了したことを認識し、次のフレーム送信を開始する。また、受信フレームのNrフィールドが自機器の送信したフレームの内のいくつかの通し番号の値である場合は、その通し番号から再送を行うこととなる。このとき、Nsフィールドも、Nrフィールドの値から振り直す。 The device that has transmitted the frame monitors the Nr field of the received frame after continuously transmitting the frame, and the Nr field is a value that is one greater than the value of Ns of the frame transmitted last among the frames transmitted by the device itself. In this case, it is recognized that all the previous frame continuous transmissions have been normally completed, and the next frame transmission is started. If the Nr field of the received frame is the value of several serial numbers in the frame transmitted by the own device, retransmission is performed from the serial number. At this time, the Ns field is also reassigned from the value of the Nr field.
上述の手順により、IrLAP層におけるIフレームを用いた再送が可能となる。IrLAPの再送を用いる場合、ウィンドウサイズはIrLAPの規格上、最大7であるため、8以上のフレームを連続送信することは不可能である。 By the above procedure, retransmission using an I frame in the IrLAP layer is possible. When the IrLAP retransmission is used, the window size is 7 at the maximum according to the IrLAP standard, so that it is impossible to continuously transmit 8 or more frames.
(2)IrLMP層は、アプリケーションごとの論理的なチャネル(LSAP:Link Service Access Point)を上位層に提供する層である。 (2) The IrLMP layer is a layer that provides a logical channel (LSAP: Link Service Access Point) for each application to an upper layer.
図23に、IrLMPのフレームフォーマットを示す。 FIG. 23 shows the IrLMP frame format.
フレームを送信する側のIrLMP層では、上位層(TinyTP層)からのデータとIrLMPフレームに配置するとともに、送信先の論理的なチャネル(DLSAP:Destination Link Service Access Point)と送信元の論理的なチャネル(SLSAP:Source Link Service Access Point)をIrLMPヘッダとして、配置する。 In the IrLMP layer on the frame transmission side, the data from the higher layer (TinyTP layer) and the IrLMP frame are arranged, and the logical channel (DLSAP: Destination Link Service Access Point) and the logical source A channel (SLSAP: Source Link Service Access Point) is arranged as an IrLMP header.
一方、フレームを受信する側のIrLMP層では、下位層からの受信フレームのDLSAPフィールドを監視することにより、どの上位層アプリケーションのデータであるかを判別し、対応する上位層アプリケーションに対して、受信フレーム内データを渡す。 On the other hand, the IrLMP layer on the frame receiving side determines which upper layer application data is by monitoring the DLSAP field of the received frame from the lower layer, and receives the received data from the corresponding upper layer application. Pass in-frame data.
(3)TinyTP層は、上位層(OBEX層)データの分割・結合およびフロー制御を行う層である。 (3) The TinyTP layer is a layer that performs upper layer (OBEX layer) data division / combination and flow control.
図24に、TinyTP層のフレームフォーマットを示す。 FIG. 24 shows the frame format of the TinyTP layer.
TinyTP層は、上位層から送信データが渡されると、下位層(LAP層)の最大フレーム長を超えない範囲で、送信データを分割して、下位層(LMP層)にデータを渡す。また、受信する側においては、下位層(IrLMP層)からの受信フレーム内のデータを結合し、上位層(OBEX層)に渡す。また、受信バッファがあふれるのを未然に防ぐために、自局が受信可能なフレーム数をクレジットという形で、対向局に通知する。そして、対向局のクレジットを超えるフレームを連続して送信してはいけないことになっている。 When the transmission data is passed from the upper layer, the TinyTP layer divides the transmission data within a range not exceeding the maximum frame length of the lower layer (LAP layer) and passes the data to the lower layer (LMP layer). On the receiving side, the data in the received frame from the lower layer (IrLMP layer) is combined and passed to the upper layer (OBEX layer). Further, in order to prevent the reception buffer from overflowing, the counter station is notified of the number of frames that can be received by the own station in the form of credits. And it is not allowed to continuously transmit frames exceeding the credit of the opposite station.
(4)OBEX層は、オブジェクト交換用のプロトコルである。 (4) The OBEX layer is a protocol for object exchange.
図25に、OBEX層のフレームフォーマットを示す。 FIG. 25 shows the frame format of the OBEX layer.
図25(a)がOBEX層のPutコマンドのフォーマットである。OBEX層は、ファイルの送信を行う場合は、Putコマンドを用いて送信を行う。また、送信するファイルのファイル名、ファイルサイズなどの情報も合わせて付加される。 FIG. 25A shows the format of the OBEX layer Put command. When transmitting a file, the OBEX layer transmits using a Put command. Information such as the file name and file size of the file to be transmitted is also added.
また、図25(b)および(c)が、CONTINUEレスポンスおよびSUCCESSレスポンスのフレームフォーマットである。ファイルの受信を行う側は、Putコマンド受信ごとに、レスポンスを返す必要がある。最終でないPutコマンドを受信した場合は、CONTINUEレスポンスを、また最終のPutコマンドを受信した場合は、SUCCESSレスポンスをそれぞれ返信する。 FIGS. 25B and 25C show frame formats of CONTINUE response and SUCCESS response. The side that receives the file needs to return a response every time the Put command is received. When a non-final Put command is received, a CONTINUE response is returned, and when a final Put command is received, a SUCCESS response is returned.
つづいて、従来のIrDAにおける、OBEXのPutコマンドを用いたデータ転送の手順について説明する。 Next, a data transfer procedure using the OBEX Put command in the conventional IrDA will be described.
一次局のOBEXにおいてファイル送信要求が発生すると、一次局のOBEX層(以下、OBEX(P))は、下位層である一次局のTinyTP層(以下、TTP(P))に対して、Putコマンドを送信データとして渡す。本説明においては、Putコマンドが、dataP0、dataP1、dataP2、dataP3で構成されているものとする。 When a file transmission request is generated in the OBEX of the primary station, the OBEX layer (hereinafter referred to as OBEX (P)) of the primary station sends a Put command to the TinyTP layer (hereinafter referred to as TTP (P)) of the primary station that is a lower layer. Is passed as transmission data. In this description, it is assumed that the Put command is composed of dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3.
これを受けたTTP(P)は、下位層であるLAP層の最大データ長に送信データを分割する。本説明においては、TTP(P)において、dataP0、dataP1、dataP2、dataP3に分割されるものとする。また、TTP(P)の受信可能クレジット数は1であるため、クレジットを1とする。前記クレジットおよび分割データを用いて、TTPフレームとして生成し、下位層である一次局のIrLMP層(以下、LMP(P))に渡す。 Receiving this, TTP (P) divides the transmission data into the maximum data length of the lower layer LAP layer. In this description, it is assumed that TTP (P) is divided into dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3. Further, since the number of receivable credits for TTP (P) is 1, the credit is 1. Using the credit and the divided data, a TTP frame is generated and passed to the IrLMP layer (hereinafter referred to as LMP (P)) of the primary station which is a lower layer.
これを受けたLMP(P)は、論理チャネル情報(LSAPヘッダ)を付加して、LMPフレームを生成し、下位層である一次局のIrLAP層(以下、LAP(P))に渡す。 Receiving this, the LMP (P) adds logical channel information (LSAP header), generates an LMP frame, and passes it to the IrLAP layer (hereinafter, LAP (P)) of the primary station, which is a lower layer.
これを受けたLAP(P)は、Iフレームを用いて、データ転送を行う。本説明においては、二次局のウィンドウサイズが2であることから、Nsが0、1のIフレームを連続送信している。 Receiving this, the LAP (P) performs data transfer using the I frame. In this description, since the secondary station has a window size of 2, I frames with Ns of 0 and 1 are continuously transmitted.
一方、二次局のIrLAP層(以下、LAP(S))では、前述のIフレームを連続受信すると、Nsフィールドを監視しながら、フレームの抜けを検出するとともに、Iフレーム内の上位層データを上位層である二次局のIrLMP層(以下、LMP(S))に渡す。また、Iフレームの連続受信成功通知を行う必要があるが、本説明においては、この段階では、Nrフィールドを2にした連続受信成功通知フレームは、送信しない。 On the other hand, in the IrLAP layer of the secondary station (hereinafter referred to as LAP (S)), when the above-mentioned I frame is continuously received, while detecting the missing frame while monitoring the Ns field, the upper layer data in the I frame is also detected. The data is passed to the IrLMP layer (hereinafter referred to as LMP (S)) of the secondary station, which is an upper layer. Further, although it is necessary to notify the success of continuous reception of I frames, in this description, the continuous reception success notification frame with the Nr field set to 2 is not transmitted at this stage.
前述のフレーム受信通知を受けたLMP(S)は、LSAPヘッダを除去した後、上位層データを上位層である二次局のTinyTP層(以下、TTP(S))に渡す。 The LMP (S) that has received the frame reception notification removes the LSAP header, and then passes the upper layer data to the TinyTP layer (hereinafter, TTP (S)) of the secondary station, which is the upper layer.
これを受けたTTP(S)は、受信フレーム内の上位層データを結合する。本説明においては、OBEX層に渡すデータの単位をdataP0、dataP1、dataP2、dataP3を結合したデータサイズ相当としているため、dataP0、dataP1を結合し終わった時点では、OBEX層に対してデータ受信の通知は行っていない。また、TTP(S)の受信可能クレジット数2分のデータ処理(dataP0、dataP1の結合処理)が完了したため、対向局に対して、クレジットを2として、自機器が、2つのフレームを受信可能であることを通知するために下位層にTinyTPフレームを渡す。 Receiving this, TTP (S) combines the upper layer data in the received frame. In this description, since the unit of data passed to the OBEX layer is equivalent to the data size obtained by combining dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3, the data reception notification is sent to the OBEX layer when the dataP0 and dataP1 are combined. Does not go. In addition, since the data processing (dataP0, dataP1 combining processing) of 2 TTP (S) receivable credits has been completed, the device can receive two frames with the credit set to 2 for the opposite station. A TinyTP frame is passed to the lower layer to notify that there is.
これを受けたLMP(S)は、LSAP情報をLMPヘッダとして付加し、LAP(S)に渡す。 Receiving this, the LMP (S) adds the LSAP information as an LMP header and passes it to the LAP (S).
これを受けたLAP(S)は、Iフレームを用いて、データ転送を行う。このとき、前述で送信を保留していたLAPのIフレーム連続受信成功通知のためのNrフィールドに、次に送信して欲しいNsフィールドの値2を設定して送信する。また、Nsフィールドには、二次局の送信フレームの通し番号を合わせて設定する。
Receiving this, the LAP (S) performs data transfer using the I frame. At this time, the
これを受けたLAP(P)は、Nrフィールドを監視することにより、前回のIフレームの連続送信が正常に終了しているかどうかを確認する。本説明の場合、Nrフィールドが2であるため、前回送信したNsフィールドが0および1のIフレームを二次局が正常に受信できたことを認識する。また、受信Iフレーム内に上位層データが入っているため、LMP(P)に上位層データを渡す。 Receiving this, the LAP (P) confirms whether or not the previous continuous transmission of the I frame has been normally completed by monitoring the Nr field. In the case of this description, since the Nr field is 2, it is recognized that the secondary station has successfully received I frames whose Ns field transmitted last time is 0 and 1. Since the upper layer data is included in the received I frame, the upper layer data is transferred to the LMP (P).
これを受けたLMP(P)は、LSAPヘッダを除去した後、上位層データをTTP(P)に渡す。 Receiving this, the LMP (P) removes the LSAP header and then passes the upper layer data to the TTP (P).
これを受けたTTP(P)は、受信フレーム内の対向局のクレジットが2であることから、対向局のTTP(S)が2つのフレームを受信可能であると認識し、上位層からの送信データの内、残りの分割データdataP2、dataP3にそれぞれ一次局のクレジット情報を付加し、LMP(P)に渡す。 The TTP (P) receiving this recognizes that the opposite station's TTP (S) can receive two frames because the opposite station's credit in the received frame is 2, and transmits from the upper layer. Of the data, the credit information of the primary station is added to the remaining divided data dataP2 and dataP3, respectively, and is passed to LMP (P).
これを受けたLMP(P)は、LSAPヘッダを付加し、LAP(P)に渡す。 Receiving this, the LMP (P) adds an LSAP header and passes it to the LAP (P).
これを受けたLAP(P)は、2つのIフレームを用いて、上位層からの2つの送信データをそれぞれ送信する。このとき、前述の二次局からのIフレームの受信が正常に行えたことを通知するためにNrフィールドに次の二次局のNsフィールドの値を設定するとともに、Nsフィールドには、前回一次局が最後に送信したIフレームのNsフィールドの値に1だけ足した値を設定する。 Receiving this, LAP (P) transmits two transmission data from the upper layer using two I frames. At this time, the value of the Ns field of the next secondary station is set in the Nr field to notify that the reception of the I frame from the secondary station has been normally performed, and the Ns field has the primary A value obtained by adding 1 to the value of the Ns field of the I frame transmitted last by the station is set.
これを受けたLAP(S)は、Nrフィールドを監視することにより、前回二次局が送信したIフレームを一次局が正常に受信したことを認識するとともに、受信Iフレーム内の上位層データをLMP(S)に渡す。 Upon receiving this, the LAP (S) recognizes that the primary station has normally received the I frame transmitted by the secondary station last time by monitoring the Nr field, and stores the upper layer data in the received I frame. Pass to LMP (S).
これを受けたLMP(S)は、LSAPヘッダを除去し、TTP(S)に渡す。 Receiving this, the LMP (S) removes the LSAP header and passes it to the TTP (S).
これを受けたTTP(S)は、受信フレーム内の上位層データを結合する。前述の結合された上位層データ(dataP0、dataP1)に今回受信したdataP2、dataP3を結合する。この時点で、上位層OBEX層に渡すデータサイズに達しているため、上位層である二次局のOBEX層(以下、OBEX(S))に上位層データを渡す。また、この時点で、受信データの処理が完了しているため、クレジットを2として、下位層に渡してもよいが、本発明においては、この送信処理は保留する。 Receiving this, TTP (S) combines the upper layer data in the received frame. The dataP2 and dataP3 received this time are combined with the combined upper layer data (dataP0 and dataP1). At this time, since the data size to be passed to the upper layer OBEX layer has been reached, the upper layer data is passed to the OBEX layer (hereinafter referred to as OBEX (S)) of the secondary station that is the upper layer. At this time, since the processing of the received data is completed, the credit may be set to 2 and passed to the lower layer, but in the present invention, this transmission processing is suspended.
これを受けたOBEX(S)は、下位層からのデータを解析し、Putコマンドであることを確認すると、一次局のOBEXに対して応答を返すために、応答フレームを生成し、TTP(S)に渡す。本説明の場合、受信したコマンドが最終でないPutコマンドであるため、CONTINUEコマンドを生成することとなる。 Upon receiving this, OBEX (S) analyzes the data from the lower layer and confirms that it is a Put command. In order to return a response to OBEX of the primary station, it generates a response frame and TTP (S ). In the case of this description, since the received command is a non-final Put command, a CONTINUE command is generated.
これを受けたTTP(S)は、前述のクレジットと上位層からのデータを合わせてTinyTPフレームを生成し、LMP(S)に渡す。 Receiving this, TTP (S) generates a TinyTP frame by combining the above-mentioned credits and data from the upper layer, and passes them to LMP (S).
これを受けたLMP(S)は、LSAPヘッダを付加し、LAP(S)に渡す。 Receiving this, the LMP (S) adds an LSAP header and passes it to the LAP (S).
これを受けたLAP(S)は、Iフレームを用いて、データ転送を行う。また、このときNrフィールドに前回のIフレーム受信成功の旨を設定し、またNsフィールドには通し番号を設定する。 Receiving this, the LAP (S) performs data transfer using the I frame. At this time, the fact that the previous I frame was successfully received is set in the Nr field, and the serial number is set in the Ns field.
これを受けたLAP(P)は、Nrフィールドの監視により、前回送信した2つのIフレームが二次局で正常に受信できたことを認識するとともに、受信Iフレーム内の上位層データをLMP(P)に渡す。 Receiving this, the LAP (P) recognizes that the two I frames transmitted last time can be normally received by the secondary station by monitoring the Nr field, and converts the upper layer data in the received I frame to LMP ( P).
これを受けたLMP(P)は、LSAPヘッダを除去し、上位層データをTTP(P)に渡す。 Receiving this, the LMP (P) removes the LSAP header and passes the upper layer data to the TTP (P).
これを受けたTTP(P)は、受信フレーム内のデータをOBEX(P)に渡す。 Receiving this, TTP (P) passes the data in the received frame to OBEX (P).
これを受けたOBEX(P)は、受信フレームを解析する。本説明においては、CONTINUEレスポンスを受信しているため、前回のPutコマンドによるデータ転送(dataP0からdataP3)が正常に二次局に転送できたことを認識する。 OBEX (P) which received this analyzes a received frame. In this description, since the CONTINUE response is received, it is recognized that the data transfer (dataP0 to dataP3) by the previous Put command has been successfully transferred to the secondary station.
以上により、最終でないPutコマンドの場合の通信が終了する。 Thus, the communication in the case of a non-final Put command is completed.
最終のPutコマンドの通信の場合は、前述のOBEX(S)から返信されるレスポンスがSUCCESSレスポンスに変わるだけで、その他の通信の流れは基本的に同じである。 In the case of communication of the final Put command, the response returned from the OBEX (S) is merely changed to a SUCCESS response, and the other communication flows are basically the same.
上記のとおり、本説明の条件においては、通信路を流れるフレーム数は12個となる。 As described above, under the conditions of this description, the number of frames flowing through the communication path is 12.
2.IrSimpleの双方向通信におけるデータ転送の流れ
図26に、本発明の適用例であるIrSimpleの双方向通信でのデータ転送の流れを示す。なお、以下の説明においては、一次局と二次局は、それぞれIrLAP層、IrLMP層、IrSMP層(Infrared Sequence Management Protocol)、OBEX層をサポートしているものとする。
2. Data Transfer Flow in IrSimple Bidirectional Communication FIG. 26 shows a data transfer flow in IrSimple bi-directional communication as an application example of the present invention. In the following description, it is assumed that the primary station and the secondary station support an IrLAP layer, an IrLMP layer, an IrSMP layer (Infrared Sequence Management Protocol), and an OBEX layer, respectively.
(1)IrLAP層においては、UIフレームを用いて、データ転送を行う。前述のとおり、UIフレームを用いると、ウィンドウサイズの制限がなくなるため、Iフレームを用いた場合に一度に連続送信可能なフレーム数7よりも多くのフレームを連続送信することが可能となる。このことにより、フレーム受信後、送信を開始するまでに待たなければならない時間(Min Turn Around Time)の累積によるデータ転送効率の削減が期待できる。
(1) In the IrLAP layer, data transfer is performed using a UI frame. As described above, when the UI frame is used, there is no restriction on the window size. Therefore, when the I frame is used, it is possible to continuously transmit more frames than the number of
図22(b)に、LAP層のUIフレームのフレームフォーマットを示す。 FIG. 22B shows a frame format of the UI frame of the LAP layer.
図22(b)に示すように、UIフレームには、Iフレーム(図22(a)に)に存在していたNr、Nsフィールドが存在していない。これは、フレームに通し番号が振られていないことを示しており、LAP層レベルでのフレーム抜けの検出が行えず、また、再送要求すべきフレームの通し番号の設定を行うこともできないことを示している。すなわち、UIフレームを用いた転送の場合は、LAP層レベルでの上位層データの信頼性は保証していない。 As shown in FIG. 22B, the Nr and Ns fields that existed in the I frame (in FIG. 22A) do not exist in the UI frame. This indicates that no serial number is assigned to the frame, and it is impossible to detect missing frames at the LAP layer level, and it is also impossible to set the serial number of the frame to be retransmitted. Yes. That is, in the case of transfer using a UI frame, the reliability of upper layer data at the LAP layer level is not guaranteed.
(2)IrLMP層は、アプリケーションごとの論理的なチャネル(LSAP:Link Service Access Point)を上位層に提供する層である。 (2) The IrLMP layer is a layer that provides a logical channel (LSAP: Link Service Access Point) for each application to an upper layer.
図23に示したように、フレームを送信する側のIrLMP層では、上位層(TinyTP層)からのデータとIrLMPフレームに配置するとともに、送信先の論理的なチャネル(DLSAP:Destination Link Service Access Point)と送信元の論理的なチャネル(SLSAP:Source Link Service Access Point)をIrLMPヘッダとして、配置する。 As shown in FIG. 23, in the IrLMP layer on the frame transmission side, the data from the higher layer (TinyTP layer) and the IrLMP frame are arranged and the destination logical channel (DLSAP: Destination Link Service Access Point) ) And a source logical channel (SLSAP: Source Link Service Access Point) are arranged as an IrLMP header.
一方、フレームを受信する側のIrLMP層では、下位層からの受信フレームのDLSAPフィールドを監視することにより、どの上位層アプリケーションのデータであるかを判別し、対応する上位層アプリケーションに対して、受信フレーム内データを渡す。 On the other hand, the IrLMP layer on the frame receiving side determines which upper layer application data is by monitoring the DLSAP field of the received frame from the lower layer, and receives the received data from the corresponding upper layer application. Pass in-frame data.
(3)IrSMP層は、上位層のデータを分割・結合する。また、前述のとおり、IrLAP層にてUIフレームを用いて、データ転送を行い、IrLAP層での再送制御を行わないため、このIrSMP層にて再送制御を行う。 (3) The IrSMP layer divides and combines the upper layer data. As described above, since data transfer is performed using a UI frame in the IrLAP layer and retransmission control is not performed in the IrLAP layer, retransmission control is performed in the IrSMP layer.
具体的には、一次局のIrSMP層(以下、SMP(P))では、上位層データを下位層のUIフレームの最大データ長以下に分割した後、分割データを複数のフレーム内に配置して、LMP(P)に渡す。その際、通し番号、一括送信終了フラグ、データ終了フラグをSMPヘッダとして付加する。 Specifically, in the IrSMP layer (hereinafter referred to as SMP (P)) of the primary station, after dividing the upper layer data to be less than or equal to the maximum data length of the lower layer UI frame, the divided data is arranged in a plurality of frames. , To LMP (P). At that time, a serial number, a batch transmission end flag, and a data end flag are added as an SMP header.
図27(a)に、IrSimpleの双方向通信の場合のSMPフレームのフレームフォーマットを示す。 FIG. 27A shows a frame format of the SMP frame in the case of IrSimple bi-directional communication.
通し番号(Sequence Number)は、フレームごとに1ずつ増えていく。通信中にエラーが発生した場合には、二次局から送られてくる再送要求通し番号に番号を振り直して、再びSMPフレームを送信する。 The sequence number is incremented by 1 for each frame. When an error occurs during communication, the SMP frame is transmitted again after renumbering the retransmission request serial number sent from the secondary station.
一括送信終了フラグ(図中のBL:Block Last)は、接続時に二次局から通知された受信バッファサイズを元に、二次局の受信バッファのサイズを超えない範囲で、SMPフレームを連続送信する際に、最終のフレーム送信時に、一括送信終了を示す値(図中ではBL=1)に設定する。二次局は、受信フレームの通し番号を監視し、フレームの抜けを検出する。二次局がBL=1のフレームを受信するとそれまでに受信したフレームにフレーム抜けやエラーが検出されなければ、エラー無しを示すフラグ(RS:Receive Status)をエラー無しの意味(図中ではRS=1)として、下位層に渡す。また、エラーが発生している場合は、通し番号に再送して欲しい通し番号を設定する。 The batch transmission end flag (BL: Block Last in the figure) continuously transmits SMP frames within the range that does not exceed the size of the secondary station reception buffer based on the reception buffer size notified from the secondary station at the time of connection. In this case, a value indicating the end of batch transmission (BL = 1 in the figure) is set at the time of final frame transmission. The secondary station monitors the serial number of the received frame and detects missing frames. When the secondary station receives a frame of BL = 1, if no frame omission or error is detected in the frames received up to that point, a flag (RS) indicating no error (RS: Receive Status) means no error (in the figure, RS = 1) and pass to the lower layer. If an error has occurred, set the serial number you want to resend to the serial number.
データ終了フラグ(DL:Data Last)は、上位層データの最終データがフレームに含まれているかどうかを示すフラグである。含まれている場合は、その旨を示す値(図中ではDL=1)に設定する。また、二次局のIrSMP層(以下、SMP(S))は、受信した上位層データを結合し、二次局の上位層であるOBEX層(以下、OBEX(S))との間で予め定められたデータのサイズまで、受信データが結合されると、結合データを上位層に渡す。 The data end flag (DL: Data Last) is a flag indicating whether or not the last data of the upper layer data is included in the frame. If it is included, a value indicating that (DL = 1 in the figure) is set. In addition, the IrSMP layer (hereinafter referred to as SMP (S)) of the secondary station combines the received upper layer data with the OBEX layer (hereinafter referred to as OBEX (S)) that is the upper layer of the secondary station in advance. When received data is combined up to a predetermined data size, the combined data is passed to the upper layer.
(4)OBEX層は、オブジェクト交換用のプロトコルである。ファイルの送信を行う場合は、Putコマンドを用いて送信を行う。前述と同様、Putコマンドにより、ファイル転送を行う。 (4) The OBEX layer is a protocol for object exchange. When transmitting a file, the Put command is used for transmission. As described above, file transfer is performed by the Put command.
また、ファイルの受信を行う側では、本発明の方式においては、OBEX(S)は、Putコマンド受信を受信した際に、最終のPutコマンドのみSUCCESSレスポンスを返し、最終でないPutコマンド受信時には、CONTINUEレスポンスを返信しない。また、一次局のOBEX層(以下、OBEX(P))においては、最終でないPutコマンド送信時には、二次局からのCONTINUEレスポンスを待たず、次のPutコマンドの送信を行い、最終のPutコマンド送信時のみ二次局からのSUCCESSレスポンウを待ち、二次局がPutコマンドによるデータ送信を正常受信できたかどうかを判別する。上述の通り、CONTINUEレスポンスのやり取りを省略することで、LAP層でのフレーム数削減が期待できる。 On the file receiving side, in the method of the present invention, OBEX (S) returns a SUCCESS response only for the final Put command when receiving the Put command reception, and when receiving a non-final Put command, Do not send a response. In the OBEX layer of the primary station (hereinafter referred to as OBEX (P)), when a non-final Put command is transmitted, the next Put command is transmitted without waiting for a CONTINUE response from the secondary station, and the final Put command is transmitted. Only when it waits for a SUCCESS response from the secondary station, it determines whether the secondary station has successfully received data transmission by the Put command. As described above, it is possible to expect a reduction in the number of frames in the LAP layer by omitting the exchange of CONTINUE responses.
つづいて、本発明の方式による双方向通信でのデータ転送の流れを説明する。 Next, the flow of data transfer in bidirectional communication according to the method of the present invention will be described.
一次局のOBEXでファイル送信要求が発生すると、OBEX(P)はTTP(P)に対して、Putコマンドを送信データとして渡す。本説明においては、最終でないPutコマンドが、dataP0、dataP1、dataP2、dataP3で構成され、また最終のPutコマンドがdataP4、dataP5、dataP6、dataP7で構成されているものとする。OBEX(P)は、最終でないPutコマンドに対するCONTINUEレスポンス受信を待たないため、SMP(P)の送信バッファに空きがある場合、連続してPutコマンドをSMP(P)に渡す。 When a file transmission request is generated in OBEX of the primary station, OBEX (P) passes a Put command as transmission data to TTP (P). In this description, it is assumed that the non-final Put command is composed of dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3, and the final Put command is composed of dataP4, dataP5, dataP6, and dataP7. Since OBEX (P) does not wait for receiving a CONTINUE response to a non-final Put command, if there is an empty SMP (P) transmission buffer, it continuously passes the Put command to SMP (P).
これを受けたSMP(P)は、下位層であるLAP層の最大データ長以下で送信データを分割する。本説明においては、SMP(P)において、dataP0、dataP1、dataP2、dataP3に分割されるものとする。また、SMP(P)において、再送制御を行うために、Seq,BLが設定される。本説明においては、接続時に二次局のSMP(S)から得られる受信バッファのサイズが、dataP0からdataP5までの和であることをSMP(P)が認識しているものとし、dataP5までのフレームを連続送信し、dataP5のフレーム送信時にBLを1としている。本説明においては、受信バッファのサイズがフレーム6個分となっているが、これよりも大きな値、例えばフレーム128個分(LAP層の最大データ長を2KBとして、256KB)としてもよい。この場合は、dataP7のフレーム送信時のみ、BL=1(DL=1)とすることとなる。SMP(P)により、SMPヘッダ(DL,BL,SEQ)が付加されたSMPフレームは、LMP(P)に渡される。 Receiving this, the SMP (P) divides the transmission data within the maximum data length of the lower layer LAP layer. In this description, SMP (P) is divided into dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3. In SMP (P), Seq and BL are set in order to perform retransmission control. In this description, it is assumed that the SMP (P) recognizes that the size of the reception buffer obtained from the SMP (S) of the secondary station at the time of connection is the sum from dataP0 to dataP5, and the frames up to the dataP5. Are continuously transmitted, and BL is set to 1 when the dataP5 frame is transmitted. In this description, the size of the reception buffer is 6 frames, but it may be a value larger than this, for example, 128 frames (256 KB with the maximum data length of the LAP layer being 2 KB). In this case, BL = 1 (DL = 1) is set only during dataP7 frame transmission. The SMP frame to which the SMP header (DL, BL, SEQ) is added by SMP (P) is passed to LMP (P).
これを受けたLMP(P)では、LSAPヘッダが付加されて、LAP(P)に渡される。 In response to this, the LMP (P) adds an LSAP header and passes it to the LAP (P).
これを受けたLAP(P)では、UIフレームでのデータ転送が行われる。 In response to this, LAP (P) performs data transfer in the UI frame.
これを受けたLAP(S)では、UIフレーム内の上位層データをLMP(S)に渡す。 In response to this, the LAP (S) passes the upper layer data in the UI frame to the LMP (S).
これを受けたLMP(S)では、LSAPヘッダを除去して、上位層データをSMP(S)に渡す。 In response to this, the LMP (S) removes the LSAP header and passes the upper layer data to the SMP (S).
これを受けたSMP(S)では、通し番号を監視することにより、SMPフレームの抜けを検出するとともに、フレーム抜けのない上位層データに関しては、結合を行う。本説明においては、OBEX(S)との間で予め定められた上位層のデータサイズの単位が、dataP0からdataP3を結合したデータのサイズであったため、dataP3を結合完了した時点で、上位層に対して結合データを渡す。DL=0、BL=1のフレームを受信した時点で、それまでの受信フレームにフレームぬけやエラーが検出されていないため、エラー無しフラグRSを1にして、下位層に渡す。 In response to this, the SMP (S) detects the missing SMP frame by monitoring the serial number, and combines the upper layer data with no missing frame. In this description, since the unit of the data size of the upper layer determined in advance with OBEX (S) is the size of the data obtained by combining dataP0 to dataP3, when the dataP3 is combined, Pass the combined data to. When a frame with DL = 0 and BL = 1 is received, no frame loss or error has been detected in the received frames so far, so no error flag RS is set to 1 and passed to the lower layer.
前述のSMP(S)からの受信データを受けたOBEX(S)では、受信データの解析を行う。本説明においては、最終でないPutコマンドであるため、CONTINUEレスポンスを一次局に返信しない。 In OBEX (S) that has received the received data from SMP (S), the received data is analyzed. In this description, since it is a non-final Put command, a CONTINUE response is not returned to the primary station.
また、前述のRS=1のSMPフレームを受けたLMP(S)は、LSAPヘッダを付加して、LAP(S)に渡す。 Further, the LMP (S) that has received the above-described SMP frame with RS = 1 adds an LSAP header and passes it to the LAP (S).
これを受けたLAP(S)は、UIフレームでのデータ転送を行う。 Receiving this, the LAP (S) performs data transfer in the UI frame.
これを受けたLAP(P)は、UIフレーム内の上位層データをLMP(P)に渡す。 Receiving this, LAP (P) passes the upper layer data in the UI frame to LMP (P).
これを受けたLMP(P)は、LSAPヘッダを除去し、SMP(P)に上位層データを渡す。 Receiving this, the LMP (P) removes the LSAP header and passes the upper layer data to the SMP (P).
これを受けたSMP(P)は、受信フレーム内のRSフィールドが1であることより、前回の一括送信が正常に行えたことを認識し、上位層の分割データの内、残りの分割データdataP6、dataP7を送信する。また、dataP7を送信時には、BL=1とするとともに、DL=1として、このフレームが上位層データの最終フレームであることを通知する。 Receiving this, the SMP (P) recognizes that the previous batch transmission was normally performed because the RS field in the received frame is 1, and the remaining divided data dataP6 in the upper layer divided data. , DataP7 is transmitted. Further, when transmitting dataP7, BL = 1 and DL = 1 are notified that this frame is the final frame of the upper layer data.
これを受けたLMP(P)は、LSAPヘッダを付加して、LAP(P)に渡す。 Receiving this, LMP (P) adds an LSAP header and passes it to LAP (P).
これを受けたLAP(P)は、UIフレームでのデータ転送を行う。 Receiving this, LAP (P) performs data transfer in the UI frame.
これを受けたLAP(S)は、UIフレーム内の上位層データをLMP(S)に渡す。 Receiving this, the LAP (S) passes the upper layer data in the UI frame to the LMP (S).
これを受けたLMP(S)は、LSAPヘッダを除去し、SMP(S)に上位層データを渡す。 Receiving this, the LMP (S) removes the LSAP header and passes the upper layer data to the SMP (S).
これを受けたSMP(S)は、受信フレーム内の通し番号を監視することにより、フレームの抜けを検出するとともに、エラーのないフレームについては、フレーム内の上位層データを結合し、結合データを上位層に渡す。また、本説明においては、dataP7を含むフレームのBLが1であると同時にDLが1であるため、SMP層での受信結果を通知するためのフレーム(RSを含むフレーム)をこの時点では、送信しない。 Upon receiving this, the SMP (S) detects the missing frame by monitoring the serial number in the received frame, and for the frame having no error, combines the upper layer data in the frame and sets the combined data to the higher level. Pass to layer. Also, in this description, since the BL of the frame including dataP7 is 1 and the DL is 1, at this time, a frame for notifying the reception result in the SMP layer (a frame including RS) is transmitted. do not do.
これを受けたOBEX(S)は、受信データ内を解析するとともに、受信データが最終のPutコマンドであると認識した場合は、それまでの受信コマンドが正常であった場合は、SUCCESSレスポンスを生成し、SMP(S)に渡す。 The OBEX (S) receiving this analysis analyzes the received data, and if the received data is recognized as the final Put command, generates a SUCCESS response if the previous received command is normal. To SMP (S).
これを受けたSMP(S)は、前述のSMP層での受信結果(RS)を1にし、上位層データと合わせて、LMP(S)に渡す。 Receiving this, the SMP (S) sets the reception result (RS) in the above-mentioned SMP layer to 1, and passes it to the LMP (S) together with the upper layer data.
これを受けたLMP(S)は、LSAPヘッダを付加し、LAP(S)に渡す。 Receiving this, the LMP (S) adds an LSAP header and passes it to the LAP (S).
これを受けたLAP(S)は、UIフレームでのデータ転送を行う。 Receiving this, the LAP (S) performs data transfer in the UI frame.
これを受けたLAP(P)は、UIフレーム内の上位層データをLMP(P)に渡す。 Receiving this, LAP (P) passes the upper layer data in the UI frame to LMP (P).
これを受けたLMP(P)は、LSAPヘッダを除去し、上位層データをSMP(P)に渡す。 Receiving this, the LMP (P) removes the LSAP header and passes the upper layer data to the SMP (P).
これを受けたSMP(P)は、受信フレーム内のRSフィールドが1であることで、前回の一括送信が正常に行えたことを認識するとともに、上位層データをOBEX(P)に渡す。 Receiving this, the SMP (P) recognizes that the previous batch transmission has been normally performed because the RS field in the received frame is 1, and passes the upper layer data to OBEX (P).
これを受けたOBEX(P)は、受信データを解析し、受信データがSUCCESSレスポンスであることを認識すると、それまでの最終でないPutコマンドおよび最終のPutコマンドでのデータ転送が全て正常に終了したことを認識することとなる。 The OBEX (P) that has received this analyzes the received data and recognizes that the received data is a SUCCESS response. All the data transfer with the non-final Put command and the final Put command has been completed normally. You will recognize that.
上記により、IrLAP層でUIフレームを用いた場合でも、SMP層で再送制御を行うことにより、信頼性が確保された通信を行うことが可能となる。また、UIフレームを用いることにより、Iフレームを用いた場合のウィンドウサイズの制限がなくなり、二次局の受信バッファサイズに最適化された通信を行うことが可能となる。 As described above, even when a UI frame is used in the IrLAP layer, it is possible to perform reliable communication by performing retransmission control in the SMP layer. Further, by using the UI frame, there is no limitation on the window size when using the I frame, and communication optimized for the reception buffer size of the secondary station can be performed.
上記のとおり、本説明の条件においては、通信路を流れるフレーム数は、10個となり、従来のIrDAについて前述したIフレームを用いた通信と比べて、少ないフレーム数での通信が可能となる。 As described above, under the conditions of this description, the number of frames flowing through the communication path is 10, and communication with a smaller number of frames is possible compared to the communication using the I frame described above for conventional IrDA.
また、本説明においては、SMP層での一括送信可能なフレーム数が6として説明を行っているが、この値は、再送のための一次局の送信バッファおよび二次局の受信バッファのサイズが許す限り、いくつにでも設定可能であり、通信系の持っている最大の能力での通信を実現することが可能となる。これに対して、Iフレームを用いた通信においては、一次局、二次局がそれぞれ大量のバッファを保有していたとしても、ウィンドウサイズの制限(LAPにおける7)により、通信効率の向上を達成するのは困難である。 In this description, the number of frames that can be collectively transmitted in the SMP layer is assumed to be 6, but this value is determined by the size of the transmission buffer of the primary station and the reception buffer of the secondary station for retransmission. Any number can be set as long as it allows, and communication with the maximum capability of the communication system can be realized. On the other hand, in communication using I frames, even if the primary station and secondary station each have a large number of buffers, the window size is limited (7 in LAP), improving communication efficiency. It is difficult to do.
3.IrSimpleの片方向通信におけるデータ転送の流れ
図28に、本発明の適用例であるIrSimpleの片方向通信でのデータ転送の流れを示す。なお、以下の説明においては、一次局と二次局は、それぞれIrLAP層、IrLMP層、IrSMP層(Infrared Sequence Management Protocol)、OBEX層をサポートしているものとする。
3. Data Transfer Flow in IrSimple One-Way Communication FIG. 28 shows a data transfer flow in IrSimple one-way communication as an application example of the present invention. In the following description, it is assumed that the primary station and the secondary station support an IrLAP layer, an IrLMP layer, an IrSMP layer (Infrared Sequence Management Protocol), and an OBEX layer, respectively.
(1)IrLAP層においては、UIフレーム(図22(b))を用いて、データ転送を行う。前述のとおり、UIフレームを用いると、ウィンドウサイズの制限がなくなるため、Iフレームを用いた場合に一度に連続送信可能なフレーム数7よりも多くのフレームを連続送信することが可能となる。このことにより、フレーム受信後、送信を開始するまでに待たなければならない時間(Min Turn Around Time)の累積によるデータ転送効率の削減が期待できる。
(1) In the IrLAP layer, data transfer is performed using a UI frame (FIG. 22B). As described above, when the UI frame is used, there is no restriction on the window size. Therefore, when the I frame is used, it is possible to continuously transmit more frames than the number of
図22(b)に示すように、UIフレームには、Iフレームに存在していたNr、Nsフィールドが存在していない。これは、フレームに通し番号が振られていないことを示しており、LAP層レベルでのフレーム抜けの検出が行えず、また、再送要求すべきフレームの通し番号の設定を行うこともできないことを示している。すなわち、UIフレームを用いた転送の場合は、LAP層レベルでの上位層データの信頼性は保証していない。 As shown in FIG. 22B, the Nr and Ns fields that existed in the I frame do not exist in the UI frame. This indicates that no serial number is assigned to the frame, and it is impossible to detect missing frames at the LAP layer level, and it is also impossible to set the serial number of the frame to be retransmitted. Yes. That is, in the case of transfer using a UI frame, the reliability of upper layer data at the LAP layer level is not guaranteed.
(2)IrLMP層は、アプリケーションごとの論理的なチャネル(LSAP:Link Service Access Point)を上位層に提供する層である。 (2) The IrLMP layer is a layer that provides a logical channel (LSAP: Link Service Access Point) for each application to an upper layer.
フレームを送信する側のIrLMP層では、上位層(TinyTP層)からのデータとIrLMPフレームに配置するとともに、送信先の論理的なチャネル(DLSAP:Destination Link Service Access Point)と送信元の論理的なチャネル(SLSAP:Source Link Service Access Point)をIrLMPヘッダとして、配置する。 In the IrLMP layer on the frame transmission side, the data from the higher layer (TinyTP layer) and the IrLMP frame are arranged, and the logical channel (DLSAP: Destination Link Service Access Point) and the logical source A channel (SLSAP: Source Link Service Access Point) is arranged as an IrLMP header.
一方、フレームを受信する側のIrLMP層では、下位層からの受信フレームのDLSAPフィールドを監視することにより、どの上位層アプリケーションのデータであるかを判別し、対応する上位層アプリケーションに対して、受信フレーム内データを渡す。 On the other hand, the IrLMP layer on the frame receiving side determines which upper layer application data is by monitoring the DLSAP field of the received frame from the lower layer, and receives the received data from the corresponding upper layer application. Pass in-frame data.
(3)IrSMP層は、上位層のデータを分割・結合する。また、前述のとおり、IrLAP層にてUIフレームを用いて、データ転送を行い、IrLAP層でフレームに通し番号が振られないいため、このIrSMP層にてフレームに通し番号が振られる。 (3) The IrSMP layer divides and combines the upper layer data. Further, as described above, data transfer is performed using a UI frame in the IrLAP layer, and the serial number is not assigned to the frame in the IrLAP layer. Therefore, the serial number is assigned to the frame in the IrSMP layer.
具体的には、一次局のIrSMP層(以下、SMP(P))では、上位層データを下位層のUIフレームの最大データ長以下に分割した後、分割データを複数のフレーム内に配置して、LMP(P)に渡す。その際、通し番号、データ終了フラグをSMPヘッダとして付加する。 Specifically, in the IrSMP layer (hereinafter referred to as SMP (P)) of the primary station, after dividing the upper layer data to be less than or equal to the maximum data length of the lower layer UI frame, the divided data is arranged in a plurality of frames. , To LMP (P). At that time, a serial number and a data end flag are added as an SMP header.
図27(b)に、IrSimpleの片方向通信の場合のSMPフレームのフレームフォーマットを示す。 FIG. 27B shows the frame format of the SMP frame in the case of IrSimple one-way communication.
通し番号(Sequence Number)は、フレームごとに1ずつ増えていく。二次局は、受信フレームの通し番号を監視し、フレームの抜けを検出する。フレーム抜けやエラーが検出されれば、検出された時点で、OBEX(S)に対して、その旨を通知する。 The sequence number is incremented by 1 for each frame. The secondary station monitors the serial number of the received frame and detects missing frames. If a missing frame or an error is detected, OBEX (S) is notified to that effect when it is detected.
データ終了フラグ(DL:Data Last)は、上位層データの最終データがフレームに含まれているかどうかを示すフラグである。含まれている場合は、その旨を示す値(図中ではDL=1)に設定する。また、二次局のIrSMP層(以下、SMP(S))は、受信した上位層データを結合し、二次局の上位層であるOBEX層(以下、OBEX(S))との間で予め定められたデータのサイズまで、受信データが結合されると、結合データを上位層に渡す。 The data end flag (DL: Data Last) is a flag indicating whether or not the last data of the upper layer data is included in the frame. If it is included, a value indicating that (DL = 1 in the figure) is set. In addition, the IrSMP layer (hereinafter referred to as SMP (S)) of the secondary station combines the received upper layer data with the OBEX layer (hereinafter referred to as OBEX (S)) that is the upper layer of the secondary station in advance. When received data is combined up to a predetermined data size, the combined data is passed to the upper layer.
(4)OBEX層は、オブジェクト交換用のプロトコルである。ファイルの送信を行う場合は、Putコマンドを用いて送信を行う。前述と同様、Putコマンドにより、ファイル転送を行う。 (4) The OBEX layer is a protocol for object exchange. When transmitting a file, the Put command is used for transmission. As described above, file transfer is performed by the Put command.
また、ファイルの受信を行う側は、本発明の方式においては、OBEX(S)は、Putコマンド受信を受信した際に、Putコマンドに対するレスポンス(CONTINUEレスポンスおよびSUCCESSレスポンス)を返信しない。 In addition, in the method of the present invention, the OBEX (S) does not return a response (a CONTINUE response and a SUCCESS response) to the Put command when receiving the Put command reception.
また、一次局のOBEX層(以下、OBEX(P))においては、Putコマンド送信時には、二次局からのレスポンスを必要としない。 In the OBEX layer of the primary station (hereinafter referred to as OBEX (P)), a response from the secondary station is not required when sending a Put command.
つづいて、本発明の方式による片方向通信でのデータ転送の流れを説明する。 Next, the flow of data transfer in one-way communication according to the method of the present invention will be described.
一次局のOBEXでファイル送信要求が発生すると、OBEX(P)はTTP(P)に対して、Putコマンドを送信データとして渡す。本説明においては、最終でないPutコマンドが、dataP0、dataP1、dataP2、dataP3で構成され、また最終のPutコマンドがdataP4、dataP5、dataP6、dataP7で構成されているものとする。OBEX(P)は、Putコマンドに対するレスポンス受信を待たないため、SMP(P)の送信バッファに空きがある場合、連続してPutコマンドをSMP(P)に渡す。OBEX(P)は、最終のPutコマンドをSMP(P)に渡した時点で、Putコマンドによるデータ転送を終了する。 When a file transmission request is generated in OBEX of the primary station, OBEX (P) passes a Put command as transmission data to TTP (P). In this description, it is assumed that the non-final Put command is composed of dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3, and the final Put command is composed of dataP4, dataP5, dataP6, and dataP7. Since OBEX (P) does not wait for reception of a response to the Put command, if there is an empty space in the SMP (P) transmission buffer, the OBEX (P) continuously passes the Put command to SMP (P). OBEX (P) ends the data transfer by the Put command when it passes the final Put command to SMP (P).
これを受けたSMP(P)は、下位層であるLAP層の最大データ長以下で送信データを分割する。本説明においては、SMP(P)において、dataP0、dataP1、dataP2、dataP3に分割されるものとする。また、SMP(P)において、二次局でのフレーム抜け検出のために、通し番号(Seq)が設定される。また、上位層の最終データ送信時には、DLを1として送信する。SMP(P)により、SMPヘッダ(DL,SEQ)が付加されたSMPフレームは、LMP(P)に渡される。 Receiving this, the SMP (P) divides the transmission data within the maximum data length of the lower layer LAP layer. In this description, SMP (P) is divided into dataP0, dataP1, dataP2, and dataP3. In SMP (P), a serial number (Seq) is set to detect missing frames at the secondary station. In addition, DL is set to 1 at the time of final data transmission in the upper layer. The SMP frame to which the SMP header (DL, SEQ) is added by SMP (P) is passed to LMP (P).
これを受けたLMP(P)では、LSAPヘッダが付加されて、LAP(P)に渡される。 In response to this, the LMP (P) adds an LSAP header and passes it to the LAP (P).
これを受けたLAP(P)では、UIフレームでのデータ転送が行われる。 In response to this, LAP (P) performs data transfer in the UI frame.
これを受けたLAP(S)では、UIフレーム内の上位層データをLMP(S)に渡す。 In response to this, the LAP (S) passes the upper layer data in the UI frame to the LMP (S).
これを受けたLMP(S)では、LSAPヘッダを除去して、上位層データをSMP(S)に渡す。 In response to this, the LMP (S) removes the LSAP header and passes the upper layer data to the SMP (S).
これを受けたSMP(S)では、通し番号を監視することにより、SMPフレームの抜けを検出するとともに、フレーム抜けのない上位層データに関しては、結合を行う。本説明においては、OBEX(S)との間で予め定められた上位層のデータサイズの単位が、dataP0からdataP3を結合したデータのサイズであったため、dataP3を結合完了した時点で、上位層に対して結合データを渡す。また、DL=1のフレームを受信した時点で、一次局OBEXの送信データを全て受信したことを認識し、dataP4からdataP7を受信データとして上位層に通知する。 In response to this, the SMP (S) detects the missing SMP frame by monitoring the serial number, and combines the upper layer data with no missing frame. In this description, since the unit of the data size of the upper layer determined in advance with OBEX (S) is the size of the data obtained by combining dataP0 to dataP3, when the dataP3 is combined, Pass the combined data to. Further, when the DL = 1 frame is received, it is recognized that all the transmission data of the primary station OBEX has been received, and dataP4 to dataP7 are notified to the upper layer as received data.
これを受けたOBEX(S)では、受信データの解析を行う。本説明においては、一次局がPutコマンドに対するレスポンスを必要としないため、CONTINUEレスポンスおよびSUCCESSレスポンスを一次局に返信しない。最終のPutコマンドを受信した時点で、OBEXでのPutコマンドによるデータ転送が完了することとなる。 In response to this, OBEX (S) analyzes the received data. In this description, since the primary station does not require a response to the Put command, the CONTINUE response and the SUCCESS response are not returned to the primary station. When the final Put command is received, the data transfer by the Put command in OBEX is completed.
上述の通り、本発明の通信方式における片方向通信においては、再送制御は行えないものの、OBEX層にて、Putコマンドに対するレスポンスを必要としないことを予め一次局と二次局の間で定めておけば、問題なく通信を行うことが可能となる。また、IrSMP層において、通し番号を付加することにより、通し番号がないUIフレームを用いた場合でも、フレームの抜け検出が可能となり、ユーザに受信エラーの通知などを適切に行うことが可能となる。 As described above, in the one-way communication in the communication method of the present invention, although retransmission control cannot be performed, it is determined in advance between the primary station and the secondary station that a response to the Put command is not required in the OBEX layer. If this is done, communication can be performed without any problem. Further, by adding a serial number in the IrSMP layer, even when a UI frame without a serial number is used, it is possible to detect missing frames and appropriately notify the user of a reception error.
(データ終了フラグ受信時の受信機の処理)
データ終了フラグ受信時の受信機の処理について説明する。
(Receiver processing when data end flag is received)
The processing of the receiver when receiving the data end flag will be described.
図29は、上位層としてOBEXが存在し、OBEXのPutコマンドによるデータ転送を示すシークエンス図である。 FIG. 29 is a sequence diagram showing data transfer by an OBEX Put command in which OBEX exists as an upper layer.
図29では、送信機がOBEXデータの最終が含まれていることを示すPut Finalコマンドにより、data0からdata3を一括で送信している。そして、Put Finalコマンドの最終データであるdata3を含むフレーム送信時に、一括送信終了フラグを1にするとともに、データ終了フラグも1としている。
In FIG. 29, the transmitter transmits data0 to data3 in a lump by a Put Final command indicating that the last of the OBEX data is included. When transmitting a
一方、受信機は、一括送信終了フラグおよびデータ終了フラグが1のフレームを受信したとき、上位層に受信データを渡すとともに、それまでの受信データにエラーがなかったため、エラー無しフラグをエラー無しの意味として、返信している。その後、受信機では下位層が、上位層のOBEXから受信成功の意味のSUCCESSレスポンスの通知を受けるが、通知受信時点では、受信機に送信権がないため、送信を保留している。 On the other hand, when the receiver receives a frame with the batch transmission end flag and the data end flag set to 1, the receiver passes the received data to the upper layer. As a meaning, reply. After that, in the receiver, the lower layer receives a notification of a SUCCESS response indicating successful reception from the upper layer OBEX. However, at the time of receiving the notification, the receiver does not have the transmission right, and therefore the transmission is suspended.
次に、送信機は、エラー無しフラグがエラー無しを示すフレームを受信し、受信機がエラーなく通信できたことを認識するが、対向局からのSUCCESSレスポンスを受信しないといけないため、再び受信機に送信権を渡すために、フレームを送信する。図29では、この時点で、送信機から送信すべきデータが存在しないため、一括送信終了フラグを1として、ユーザデータ領域には何もデータを配置せず(data=NULL)、フレームを送信している。 Next, the transmitter receives a frame indicating that there is no error in the error-free flag, and recognizes that the receiver has been able to communicate without error. However, since the transmitter must receive a SUCCESS response from the opposite station, the transmitter again Send the frame to pass the right to send. In FIG. 29, since there is no data to be transmitted from the transmitter at this time, the batch transmission end flag is set to 1, no data is arranged in the user data area (data = NULL), and the frame is transmitted. ing.
次に、受信機がこれを受信すると、送信を保留していたSUCCESSレスポンスを送信する。 Next, when the receiver receives this, it transmits a SUCCESS response whose transmission has been suspended.
その後、送信機がこれを受信して、上位層のOBEXに受信したデータ(SUCCESSレスポンス)を渡すことで、上位層のOBEXレベルでの通信が完了する。 Thereafter, the transmitter receives this, and passes the received data (SUCCESS response) to the upper layer OBEX, whereby the communication at the upper layer OBEX level is completed.
ここで、上記と同じ条件において、エラー無しフラグを含むフレームとSUCCESSを含むフレームとを1つにまとめて送信する通信例について説明する。 Here, an example of communication in which a frame including an error-free flag and a frame including SUCCESS are collectively transmitted under the same conditions as described above will be described.
図30は、受信機がエラー無しフラグを含むフレームとSUCCESSを含むフレームとを1つにまとめて送信する通信例を示すシークエンス図である。 FIG. 30 is a sequence diagram illustrating a communication example in which the receiver collectively transmits a frame including an error-free flag and a frame including SUCCESS.
図30に示すように、受信機においては、一括送信終了フラグおよびデータ終了フラグが1のフレームを受信したとき、下位層が上位層に受信データを渡した後、直ちにエラー無しフラグをエラー無しとして、フレームを生成、送信せずに、下位層は上位層からのSUCCESSレスポンスを待って、前述のエラー無しフラグとSUCCESSレスポンスをまとめて1つのフレーム内に配置し、送信している。 As shown in FIG. 30, in the receiver, when the frame transmission end flag and the data end flag are received, the lower layer passes the received data to the upper layer and immediately sets the no error flag as no error. Without generating or transmitting a frame, the lower layer waits for a SUCCESS response from the upper layer, and arranges and transmits the aforementioned error-free flag and SUCCESS response together in one frame.
こうすることにより、図29に示したように、受信機がエラー無しフラグのみを含むフレームを送信した後に、送信権移動のためのフレームを送信機が送信する必要がない。また、受信機では、上位層がSUCCESSレスポンス送信要求を発生した後、下位層が直ちにSUCCESSフレームを送信できるため、通信の効率化を図ることが可能となる。また、送信権移動のためのフレームがなくなることとなり、送信権移動のためのフレームで発生したエラーの処理等を考える必要がなくなるため、処理が簡単化できる。 By doing so, as shown in FIG. 29, after the receiver transmits a frame including only the error-free flag, it is not necessary for the transmitter to transmit a frame for transmission right transfer. Further, in the receiver, after the upper layer generates a SUCCESS response transmission request, the lower layer can immediately transmit the SUCCESS frame, so that communication efficiency can be improved. In addition, the frame for transmission right transfer is eliminated, and it is not necessary to consider the processing of errors occurring in the frame for transmission right transfer, so that the processing can be simplified.
つづいて、本発明の通信システムにおける実施の各形態について図1から図8、図31から図67(ただし、図52、図53、図58、図59は従来技術の説明図である)に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本発明は、画像データや文書データなどのような、所定の容量を一塊として一定の情報を表し、かつ、転送すべき転送データを送受信するような一次局および二次局を有する通信システムに適用できる。ここで、所定のデータ容量は、転送データによって可変である。 Subsequently, each embodiment of the communication system according to the present invention is based on FIGS. 1 to 8 and FIGS. 31 to 67 (however, FIGS. 52, 53, 58, and 59 are explanatory diagrams of the prior art). It is as follows. That is, the present invention is a communication system having a primary station and a secondary station, such as image data, document data, etc., which represent a certain amount of information in a predetermined capacity and transmit / receive transfer data to be transferred. Applicable to. Here, the predetermined data capacity is variable depending on the transfer data.
以下の実施の各形態では、赤外線により転送データを転送するIrDAに準拠した転送方式(伝送方式)を例にとり本発明を説明する。 In each of the following embodiments, the present invention will be described by taking as an example a transfer method (transmission method) compliant with IrDA for transferring transfer data by infrared rays.
〔実施の第一形態〕
本発明の実施の第一形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図1および図2に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[First embodiment]
The transfer data transfer system (communication system) according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
図1は、本実施の形態における一次局の構成を示すブロック図である。図1に示すように、一次局(送信装置)1は、CPU11と、メモリ12と、コントローラ13と、送信器14と、受信器15とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a primary station in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the primary station (transmitting apparatus) 1 includes a
CPU11は、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、所定の演算処理を行うものである。所定の演算処理としては、転送データの転送処理がある。CPU11は、操作部から転送データの転送指示を受けると、転送すべき転送データをメモリ12に格納するとともに、コントローラ13に対して転送要求を行う。また、CPU11は、コントローラ13から転送データの送信終了を表す送信終了通知を受けると、転送処理を完了する。
The
メモリ12は、転送すべき転送データを一時記憶するものであり、CPU11により転送データが書き込まれる。コントローラ13は、CPU11からの転送要求に応じて、転送データの転送を制御するものであり、また、受信フレームの解析結果をCPU11に通知するものである。コントローラ13は、制御部131、送信フレーム生成部132、および受信フレーム解析部133を備えている。
The
また、送信フレーム生成部132は、データ読み出し部1321、フレーム通し番号付加部(通し番号付加手段)1322、送信権委譲フラグ付加部(送信権委譲フラグ付与手段)1323、フレーム構築部1324および誤り検出または訂正符号付加部1325を備えている。
The transmission
また、受信フレーム解析部133は、再送要求判定部1331およびフレーム通し番号抽出部1332を備えている。
The reception
制御部131は、CPU11から転送要求を受けると、データ読み出し部1321に対して、データの読み出し要求を行うとともに、フレーム通し番号付加部1322に通し番号の通知、送信権委譲フラグ付加部1323に相手局に送信権を委譲するか否かの通知を行う。このとき、制御部131は、データ読み出し部1321が読み出すデータ長や、読み出す間隔を制御することにより、フレーム長やフレーム間隔を制御する。なお、制御部131は、後述する誤り検出または訂正符号付加部1325において検出できるデータ容量から求められる最大フレーム長以下となるようにフレーム長を制御する。
Upon receiving a transfer request from the
また、制御部131は、メモリ12から読み出した転送データに対応する全てのフレームが送信器14から送信されたことを検知して、転送データの送信が終了したことを表す送信終了通知をCPU11に送る。
In addition, the
フレーム構築部1324は、データ読み出し部1321から受けたデータと、フレーム通し番号付加部1322から通知されたフレーム通し番号と、送信権委譲フラグ付加部1323から通知された送信権委譲行うかどうかの情報を基にフレームを生成する。なお、フレーム構築部1324が生成したフレームの転送速度は、制御部131により制御される。
The
また、フレーム構築部1324は、生成したフレームを順次誤り検出または訂正符号付加部1325に送る。このとき、フレーム構築部1324は、各フレーム間の時間間隔を、制御部131から受けたフレーム間隔になるようにする。
The
誤り検出または訂正符号付加部1325は、フレーム構築部1324で生成されたフレームに対して、誤り検出符号(または訂正符号)を付加して、後段の送信器14に送る。誤り検出または訂正符号付加部1325は、誤り検出符号(または訂正符号)をフレーム内のFCSに含ませる。
The error detection or correction
なお、誤り検出符号は、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号などの巡回符号であり、訂正符号は、例えば、パリティ検査符号、ハミング符号、リードソロモン符号などのBCH符号などである。なお、CRC符号は例えば4バイトにて設定されており、該4バイトで検出できるようにデータ容量が限られる。 The error detection code is, for example, a cyclic code such as a CRC (Cyclic Redundancy Check) code, and the correction code is, for example, a BCH code such as a parity check code, a Hamming code, or a Reed-Solomon code. The CRC code is set with, for example, 4 bytes, and the data capacity is limited so that it can be detected with the 4 bytes.
送信器14は、赤外線通信路を介して、コントローラ13から受信した複数のフレームを所定の時間間隔で外部に送信する。また、受信器15は、二次局から受信したレスポンスフレームを順次、コントローラ13内の受信フレーム解析部133に送る。
The
受信フレーム解析部133では、受信器15から受信したフレームを、再送要求判定部1331およびフレーム通し番号抽出部1332においてそれぞれ、二次局が再送を要求しているか、およびどのフレームに誤りがあったかをフレーム番号を抽出することにより、制御部131へそれぞれ通知を行う。
The received
ここで、制御部131は、CPU11に対して、送信したフレームに誤りがあったか否かと、誤りがあった場合には、どのフレームに誤りがあったかをそれぞれ通知する。
Here, the
CPU11では、エラーが発生しなかった場合には、所定のフレーム数を再度二次局に対し送信できるように、二次局から一次局に送信権の委譲を行うよう指示を二次局に対して行っていく。このようにして、すべてのファイルデータを送信し終わるまで同様の手順を繰り返す。
The
また、エラーが発生した旨の通知を受けた場合には、上記と同様の手順で、送信権の委譲を行うまでに送信したフレーム数を再度送信する。また、ここで、CPU11は、エラーが発生したフレーム番号の通知を受けた場合には、その番号フレームから再送を行ってもよい。
When a notification that an error has occurred is received, the number of frames transmitted until the transmission right is transferred is transmitted again in the same procedure as described above. Here, when the
次に、本実施の形態の二次局について、図2を参照しながら説明する。図2は、二次局の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、本実施の形態の二次局(受信装置)は、CPU21と、メモリ22と、コントローラ23と、受信器24と、送信器(送信手段)25とを備えている。
Next, the secondary station of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the secondary station. As shown in FIG. 2, the secondary station (reception device) of the present embodiment includes a
受信器24は、赤外線通信路を介して、一次局から送信されたフレームを受信し、受信したフレームをコントローラ23に送る。コントローラ23は、受信器24から受けたフレームを基に、所定の制御処理を行うものである。コントローラ23は、制御部231、フレーム処理部232、誤り検出または訂正回路233、エラーフレーム番号保持部234、レスポンスフレーム生成部(レスポンスフレーム生成手段)235および誤り検出または訂正符号付加部236を備えている。
The
フレーム処理部232は、受信器24からフレームを受け、データフィールド、送信権委譲フラグ、フレーム通し番号およびFCS部分を抽出する。すなわち、フレーム処理部232は、受信器24が受信したフレームのデータフィールドに含まれる情報と、送信権委譲フラグ、受信したフレームのフレーム通し番号、該情報に対する誤り検出符号(または訂正符号)とを抽出する。フレーム処理部232は、抽出した情報および誤り検出符号(または訂正符号)を、制御部231、誤り検出または訂正回路233およびエラーフレーム番号保持部234に送る。
The
例えば、フレーム処理部232は、フレームを受けると、該フレームに含まれる送信データ、送信権委譲フラグ、フレームの通し番号および誤り検出符号(または訂正符号)とを抽出し、抽出した送信データ、送信権委譲フラグ、フレームの通し番号および誤り検出符号(または訂正符号)を、制御部231、誤り検出または訂正回路233およびエラーフレーム番号保持部234に送る。誤り検出または訂正回路233は、受けた情報に対して誤り検出(または訂正)を行い、その結果を制御部231、エラーフレーム番号保持部234に送る。
For example, when receiving the frame, the
制御部231は、誤り検出または訂正回路233から送られる結果に応じて、所定の処理を行う。すなわち、誤り検出または訂正回路233からの結果が受信データに誤り(エラー)がないことを示している場合、制御部231は、該受信データをメモリ22に書き込み、CPU21に対して受信完了通知を行う。
The
一方、誤り検出または訂正回路233からの結果が受信データにエラーがあることを示している場合、制御部231は、該受信データを破棄して、エラーフレーム番号保持部234からエラーが発生したフレーム番号を読み出し、CPU21に対して受信エラーがある旨とエラーが発生したフレームの番号の通知を行う。また、制御部231は、フレーム処理部232で抽出された送信権委譲フラグを基に、送信権の委譲が行われたか否かの通知も合わせて行う。
On the other hand, when the result from the error detection or
メモリ22は、受信器24が受信データを記憶するものであり、制御部231により誤りがなかった受信データが書き込まれる。
In the
CPU21は、制御部231からの通知に応じた処理を行う。すなわち、制御部231送信権の委譲が行われた旨の通知を受けた場合、それまで受信したすべてのフレームについて誤りがなかったときには、メモリ22に格納されたすべての受信データを基に、所定の受信データ後処理を行い、制御部231へは、すべてのフレームを正常受信した旨のレスポンスフレームを一次局へ返信する旨の送信通知を行う。また、制御部231から送信権の委譲が行われた旨の通知を受けた場合、それまで受信したフレーム中にエラーが発生した旨の通知を受けていた場合には、制御部231へ、エラーが発生したので再送を要求する旨の送信通知を行う。また、ここで、合わせてエラーが発生したフレームのフレーム番号の通知も行う。
The
制御部231では、CPU21から送信要求を受けると、レスポンスフレーム生成部235に対して、レスポンスフレーム生成する旨の通知を行う。ここで、受信したフレームにエラーがあったか否かの情報と、エラーがあった場合についてはそのエラーフレームのフレーム番号の通知も合わせて行う。
When receiving a transmission request from the
レスポンスフレーム生成部235では、制御部231からの通知を基に、レスポンスフレームを生成し、誤り検出または訂正符号付加部236へフレームを送る。誤り検出または訂正符号付加部236では、レスポンスフレーム生成部235で生成されたフレームに誤り検出または訂正符号を付加して、送信器25に送る。送信器25は、赤外線通信路を介して、誤り検出または訂正符号付加部236から受信したフレームを外部に送信する。
The response frame generation unit 235 generates a response frame based on the notification from the
図3に、UIフレームおよびUIフレームに対するレスポンス(応答)フレームにフレームの通し番号、相手局に送信権を委譲するか否かを示すフラグ、およびそれまで受信したフレーム中にエラーまたはフレーム抜けがあったかどうかを示すフラグを付与した場合のフレーム構成を示す。ただし、ここで示すフレーム構成は一例であって、これに限るものではない。 FIG. 3 shows a frame serial number in the UI frame and a response frame to the UI frame, a flag indicating whether or not to transfer the transmission right to the other station, and whether there has been an error or a missing frame in the frames received so far. A frame configuration when a flag indicating is given is shown. However, the frame configuration shown here is an example, and the present invention is not limited to this.
ここでは、UIフレームおよびUIフレームに対するレスポンスフレームに3バイトのパラメータを付与し、相手局に送信権を委譲するか否かを示すフラグ、二次局が使用する受信フレームにエラーがあったかどうかを示すフラグ、および残り22ビットをフレームの通し番号で構成される。 Here, a 3-byte parameter is added to the UI frame and the response frame to the UI frame, a flag indicating whether or not the transmission right is delegated to the other station, and whether or not there is an error in the received frame used by the secondary station The flag and the remaining 22 bits are composed of a frame serial number.
以下、相手局に送信権を委譲するか否かを示すフラグをBL、二次局が使用する受信フレームにエラーがあったかどうかを示すフラグをRS、フレームの通し番号をSとする。以下、このフレーム構成を用いて、一次局とに二次局との間にて、どのようにしてデータ転送が行われるかについて説明する。 Hereinafter, it is assumed that a flag indicating whether or not to transfer the transmission right to the other station is BL, a flag indicating whether or not there is an error in the received frame used by the secondary station is RS, and a serial number of the frame is S. The following describes how data transfer is performed between the primary station and the secondary station using this frame configuration.
一次局および二次局におけるデータ転送処理の手順について図4、図5の信号シーケンス図を参照しながら説明する。なお、図4は、双方向通信においてすべての受信データについてエラーが発生しなかった場合を示している。 The procedure of data transfer processing in the primary station and the secondary station will be described with reference to the signal sequence diagrams of FIGS. FIG. 4 shows a case where no error has occurred for all received data in bidirectional communication.
まず、一次局において、操作部からの転送指示を受けたCPU11は、転送すべき転送データをメモリ12に格納し、コントローラ13に対して、転送要求を出力する。ここでは、nフレーム単位で二次局に送信権の委譲が行われるとする。また図4、図5に示すS、BL、RSはそれぞれ、フレームの通し番号、送信権の委譲を行うかどうかを示すフラグ、再送が必要であるかどうかを示すフラグである。
First, in the primary station, upon receiving a transfer instruction from the operation unit, the
一次局では、まずn個のフレーム(通し番号がS=0からS=n−1まで)を、赤外線通信路を介して二次局に送信する。ここではnフレーム単位で送信権の委譲が行われるため、S=n−1のフレームについては、BL=1にしてフレームの送信を行う。 First, the primary station transmits n frames (serial numbers from S = 0 to S = n−1) to the secondary station via the infrared communication path. Here, since the transmission right is delegated in units of n frames, the frame is transmitted with BL = 1 for the frame of S = n−1.
二次局では、一次局が送信したフレームS=0からS=n−1を順に受信する。その後受信したn個のフレーム中にエラーがなく受信完了した場合には、一次局に対しては、受信フレーム中にエラーがなく、再送が必要でないことを意味するよう、RS=1にしてレスポンスフレームを送信する。 The secondary station sequentially receives frames S = 0 to S = n−1 transmitted by the primary station. If there is no error in the n frames received thereafter and the reception is completed, the response to the primary station with RS = 1 to indicate that there is no error in the received frame and no retransmission is required. Send a frame.
一次局では、二次局から送信したn個のフレームを正常に受信した旨のレスポンスフレームを受信すると、上記処理と同様の処理を行う。また二次局でも上記処理と同様の処理を行い、すべての受信フレームにエラーがなく受信完了通知を受けたCPUは、該受信データを基に所定の受信データ後処理を行う。 When the primary station receives a response frame indicating that the n frames transmitted from the secondary station have been normally received, the primary station performs the same process as described above. The secondary station also performs the same process as described above, and the CPU that has received a reception completion notification without any error in all received frames performs a predetermined received data post-process based on the received data.
次に、一次局および二次局におけるデータ転送処理の手順について図5の信号シーケンス図を参照しながら説明する。なお、図5は、双方向通信においてフレーム通信中にエラーが発生した場合を示している。 Next, the procedure of data transfer processing in the primary station and the secondary station will be described with reference to the signal sequence diagram of FIG. FIG. 5 shows a case where an error occurs during frame communication in bidirectional communication.
ここでは、nフレーム単位で二次局に送信権の委譲が行われるとする。また、図4と同様、S、BL、RSはそれぞれ、フレームの通し番号、送信権の委譲を行うかどうかを示すフラグ、再送が必要であるかどうかを示すフラグである。 Here, it is assumed that the transmission right is transferred to the secondary station in units of n frames. Similarly to FIG. 4, S, BL, and RS are a frame serial number, a flag indicating whether transmission right is to be delegated, and a flag indicating whether retransmission is necessary, respectively.
一次局では、まずn個のフレーム(通し番号がS=0からS=n−1まで)を、赤外線通信路を介して二次局に送信する。ここではnフレーム単位で送信権の委譲が行われるため、S=n−1のフレームについては、BL=1にしてフレームの送信を行う。 First, the primary station transmits n frames (serial numbers from S = 0 to S = n−1) to the secondary station via the infrared communication path. Here, since the transmission right is delegated in units of n frames, the frame is transmitted with BL = 1 for the frame of S = n−1.
ここで、二次局は、フレーム0についてエラーがなく、フレーム1についてエラーがあることを検出したとする。二次局では、一次局から送信権の委譲を示すフラグが委譲を意味するフレームを受信すると、一次局に対して、受信したフレームにエラーが発生したことを意味するフラグを有効にしてフレーム送信を行う。一次局では、二次局からのエラーが発生した旨のフレームを受信し、エラーが発生したことを検知し、エラーが発生したフレームの再送を行う。
Here, it is assumed that the secondary station detects that there is no error for
〔実施の第二形態〕
本実施の形態では、上記実施の第一形態の変形例について説明する。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Second Embodiment]
In the present embodiment, a modification of the first embodiment will be described. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
上記実施の第一形態では、一次局が二次局との間での送信権の委譲をnフレーム毎に行う構成としたが、ここではIrDA通信方式で行われる接続確立時に、接続確立時に、前記一次局である自局から送信される接続要求フレームと前記二次局である相手局から自局へ送信される接続応答フレームにそれぞれ、各局の一度に送受信可能なフレーム数を意味するフィールドを付与してフレーム交換を行い、各局において受信した相手局の一度に受信可能なフレーム数を参照して最適なフレーム数を算出し、該フレーム数に応じて送信権の委譲を行う場合について説明を行う。上記フレーム数については任意数に設定できるものである。 In the first embodiment, the primary station is configured to delegate the transmission right with the secondary station every n frames. However, here, at the time of connection establishment performed in the IrDA communication method, at the time of connection establishment, A field indicating the number of frames that can be transmitted / received at one time for each of the connection request frame transmitted from the local station as the primary station and the connection response frame transmitted from the partner station as the secondary station to the local station. Explains the case where the number of frames is exchanged, the optimum number of frames is calculated by referring to the number of frames that can be received at one station at a time by each station, and the transmission right is delegated according to the number of frames. Do. The number of frames can be set to an arbitrary number.
IrDA通信方式では、一次局が二次局に対して、データ転送状態の確立を求めて、まず、SNRMフレームを送信する。これを受信した二次局は、通信不可能である場合にはDMフレームを返信し、通信可能である場合には承諾を意味するUAフレームを一次局に対し返信する。SNRMフレーム、DMフレーム、UAフレームは、いずれもUフレームの形態である。二次局がUAフレームを返信すると両局はデータ転送状態が確立され、データ転送が可能となる。 In the IrDA communication system, the primary station requests the secondary station to establish a data transfer state, and first transmits an SNRM frame. The secondary station that has received the message returns a DM frame if communication is impossible, and returns a UA frame indicating consent to the primary station if communication is possible. The SNRM frame, DM frame, and UA frame are all in the form of a U frame. When the secondary station returns the UA frame, the data transfer state is established between both stations, and data transfer becomes possible.
本実施の形態では、上記SNRMフレームまたはUAフレームに、自局の再送可能データサイズを示すパラメータを付与して接続確立を行うようにしたものである。 In the present embodiment, a connection is established by adding a parameter indicating the retransmittable data size of the own station to the SNRM frame or UA frame.
上記の構成によれば、一次局と二次局との両局間でサポートされているフレーム数毎に必ず送信権の委譲が行われるので、各局に搭載されたメモリ容量に応じたフレーム交換を行うことができる。 According to the above configuration, since transmission rights are always delegated for each number of frames supported between the primary station and the secondary station, frame exchange according to the memory capacity installed in each station is performed. It can be carried out.
図6は、本実施の形態に係る通信システムに使用される送受信回路の構成を示すブロック図である。図6に示すように、本実施の形態の送受信回路は、CPU61と、コントローラ62と、送信器63と、受信器64とを備えている。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a transmission / reception circuit used in the communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the transmission / reception circuit of the present embodiment includes a
CPU61は、図示しない操作部に入力された利用者の相手局との接続指示を受けると、コントローラ62に対して接続要求を行う。コントローラ62は、CPU61からの接続要求に応じて、接続処理を制御するものである。コントローラ62は、制御部621、送信フレーム生成部622および受信フレーム解析部623を備えている。
The
また、送信フレーム生成部622は、接続確立フレーム生成部6221および再送可能フレーム数付加部6222を備えている。CPU61から接続要求および、再送可能フレーム数の通知を受けた制御部621は、接続確立フレーム生成部6221に対して、接続要求フレームの生成を要求し、再送可能フレーム数付加部6222へCPU61から通知を受けた再送可能フレーム数を通知する。
The transmission
接続確立フレーム生成部6221では、接続要求フレームを生成し、再送可能フレーム数付加部6222は、生成された接続要求フレームに再送可能フレームを示すフィールドを付加し、送信器63に送る。送信器63では、送信フレーム生成部622から受けたフレームを赤外線通信路により送信を行う。
The connection establishment
本送受信回路では、接続要求フレームを送信後、相手局である二次局からの接続応答(レスポンス)フレームを受信器64が受信する。接続応答フレームを受信した受信器64は、受信フレームをコントローラ62内の受信フレーム解析部623に送る。
In this transmission / reception circuit, after transmitting the connection request frame, the
受信フレーム解析部623は、フレーム解析部6231および再送可能フレーム数検出部6232を備えている。フレーム解析部6231は、受信フレームの解析を行い、自局の接続要求に対する相手局の応答結果を制御部621へ通知する。
The reception
また、再送可能フレーム数検出部6232は、受信フレームから、再送可能フレーム数を示すフィールドの抽出を行い、制御部621へ通知する。
The retransmittable frame
制御部621では、受信フレーム解析部623からの通知結果と、自局の再送可能フレーム数を比較することにより、両局での最大再送可能フレーム数を知ることができ、その結果をCPU61に通知する。
The
CPU61では、その結果を受けて、データ転送を行う際には、両局での最大再送可能フレーム数毎に実施の第一形態で前述した方法で、相手局への送信権の委譲を行えばよいことになる。
When the
また、ここでは、一次局が両局の最大再送可能フレーム数を知るまでの手順を述べたが、二次局でも同様に、一次局から受信した接続要求フレーム中の再送可能フレーム数と、自局の再送可能フレーム数を比較することにより、両局の最大再送可能フレーム数を知ることができるので、ここでは、説明を割愛する。 Also, here, the procedure until the primary station knows the maximum number of retransmittable frames of both stations has been described. Similarly, the secondary station also determines the number of retransmittable frames in the connection request frame received from the primary station and Since the maximum number of retransmittable frames of both stations can be known by comparing the number of retransmittable frames of the stations, the description is omitted here.
図7に、SNRMフレームまたはUAフレームに自局の再送可能データサイズを示すパラメータを付与した場合のフレーム構成を示す。ただし、ここで示すフレーム構成は一例であって、これに限るものではない。 FIG. 7 shows a frame configuration when a parameter indicating the retransmittable data size of the own station is added to the SNRM frame or UA frame. However, the frame configuration shown here is an example, and the present invention is not limited to this.
ここでは、1バイトのパラメータを付与し、各ビットがそれぞれ自局の再送可能データサイズを示しており、各局は自局がサポートしているデータサイズを示すビットをすべて1にして、フレームの交換を行う。ここで示す例では、ビット0が1Byte、ビット1が2Byte、ビット2が3Byte、ビット3が4Byte、ビット4が8Byte、ビット5が16Byte、ビット6が32Byte、ビット7が64Byteを意味するものとする。
Here, a 1-byte parameter is added, and each bit indicates its own retransmittable data size. Each station sets all the bits indicating the data size supported by its own station to 1 and exchanges frames. I do. In the example shown here,
両局では、それぞれ受信したフレームを基に、対向局のパラメータから得られる対向局の受信可能データサイズ以内で、フレームの送信権の委譲を行えばよいこととなる。 In both stations, the transmission right of the frame may be delegated within the receivable data size of the opposite station obtained from the parameters of the opposite station based on the received frame.
図8に、本発明の実施の形態におけるフレームのやり取りを信号シークエンス図にて示す。ここでは一次局は再送可能データサイズが4Byteであり、二次局では3Byteであるとする。一次局では、再送可能データサイズが4Byteであるため、図7に示すフレーム構成では、“00001111”のデータをSNRMフレームに付与してSNRMフレームの送信を行う。 FIG. 8 is a signal sequence diagram showing frame exchange in the embodiment of the present invention. Here, it is assumed that the primary station has a retransmittable data size of 4 bytes, and the secondary station has 3 bytes. Since the retransmittable data size is 4 bytes in the primary station, in the frame configuration shown in FIG. 7, the data “00001111” is added to the SNRM frame and the SNRM frame is transmitted.
また、二次局では、再送可能データサイズが3Byteであるため、図7に示すフレーム構成では、“00000111”のデータをUAフレームに付与してUAフレームの送信を行う。一次局では、二次局の最大受信可能データサイズが3Byteであることが分かるので、これ以降のフレームの送信では、実施の第一形態で前述した方法を用いることにより、一次局では3フレームを送信するごとに相手局に送信権の委譲を行う。 Further, since the retransmittable data size is 3 bytes in the secondary station, in the frame configuration shown in FIG. 7, data “00000111” is attached to the UA frame and the UA frame is transmitted. In the primary station, it can be seen that the maximum receivable data size of the secondary station is 3 bytes. Therefore, in the transmission of subsequent frames, the primary station uses 3 frames by using the method described above in the first embodiment. Delegate the transmission right to the other station each time it transmits.
〔実施の第三形態〕
本実施の第三形態に係るデータの転送システム(通信システム)は、階層構造の各通信プロトコルを用いて通信を行うシステムに関するものである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Third embodiment]
The data transfer system (communication system) according to the third embodiment relates to a system that performs communication using each hierarchical communication protocol. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態に係るデータの転送システムについて、図12から図17に基づいて説明すると以下の通りである。 The data transfer system according to the present embodiment will be described below with reference to FIGS.
図12は、本実施の形態における局(一次局(送信装置)または二次局(受信装置))の構成を示すブロック図である。また、図13に、本発明におけるデータ転送システムのプロトコルスタックを示す。図13ではIrDAのプロトコルスタックのTinyTP層に位置する通信プロトコル層で本実施の形態の機能を実現することとし、以下、該通信プロトコル層をSMP(Sequence Management Protocol)層と呼ぶこととする。もちろん、本発明に係る通信システムを実現するためのプロトコルスタックはこれに限るものではない。 FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a station (primary station (transmitting apparatus) or secondary station (receiving apparatus)) in the present embodiment. FIG. 13 shows a protocol stack of the data transfer system according to the present invention. In FIG. 13, the function of the present embodiment is realized by a communication protocol layer located in the TinyTP layer of the IrDA protocol stack, and the communication protocol layer is hereinafter referred to as an SMP (Sequence Management Protocol) layer. Of course, the protocol stack for realizing the communication system according to the present invention is not limited to this.
図12に示すように、一次局または二次局である局12は、アプリケーション層処理部121と、OBEX層処理部122と、SMP層処理部123と、IrLMP層処理部124と、IrLAP層処理部125と、送信器126と、受信器127とを備えている。
As shown in FIG. 12, the
アプリケーション層処理部121と、OBEX層処理部122と、SMP層処理部123と、IrLMP層処理部124と、IrLAP層処理部125とは、この順番にて階層構造を備えた、複数種類の各通信プロトコルの機能を実現するブロックである。
The application layer processing unit 121, the OBEX
一次局における二次局に対する要求フレーム送信時の各ブロックの機能について説明すると以下の通りである。 The function of each block when the request frame is transmitted to the secondary station in the primary station will be described as follows.
アプリケーション層処理部121は、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、OBEX層処理部122に対して、外部との通信のための要求フレームの発行を行うよう通知(制御)する。また、アプリケーション層処理部121は、OBEX層処理部122から応答フレームを受信した旨の通知を受けると、受信した応答フレームに応じて、所定の処理を行う。
The application layer processing unit 121 notifies (controls) the OBEX
OBEX層処理部122は、アプリケーション層処理部121からの要求に応じて、要求フレームの生成およびSMP層処理部123への要求フレームの発行を行うよう通知(制御)する。また、SMP層処理部123からの応答フレームを受けて、アプリケーション層処理部121に対して受信結果の通知を行う。
The OBEX
SMP層処理部123は、制御部1231と、送信フレーム生成部1232と、受信フレーム解析部1233とを備えている。
The SMP
また、送信フレーム生成部1232は、応答フレーム要求フラグ付加部12321と、フレーム通し番号付加部(通し番号付加手段)12322と、送信権委譲フラグ付加部(送信権委譲フラグ付与手段)12323と、再送要求フラグ付加部(レスポンスフレーム生成手段)12324と、フレーム構築部12325とを備える。
The transmission
また、受信フレーム解析部1233は、応答フレーム要求フラグ判定部12331、フレーム通し番号解析部12332と、送信権委譲フラグ判定部12333と、再送要求判定部12334と、上位層データ抽出部12335とを備える。
The received
制御部1231は、OBEX層処理部122からの転送要求を受けると、フレーム通し番号付加部12322に送信フレームの通し番号の通知、送信権委譲フラグ付加部12323に相手局に送信権を委譲するか否かの通知を行う。また、OBEX層処理部122からの転送要求が応答フレームを要求しているか否かに応じて、制御部1231は、応答フレーム要求フラグ付加部12321を制御する。また、本実施の形態では、一次局において再送要求を行わないため、再送要求フラグ付加部12324は、特に制御を行う必要はない。なお、一次局において再送要求を行う場合は、再送要求フラグ付加部12324にて再送要求フラグを付加することとなる。
Upon receiving a transfer request from the OBEX
フレーム構築部12325では、OBEX層処理部122から受けた要求フレームに対して、応答フレーム要求フラグ付加部12321から通知された、上位層が送信フレームに対して応答フレームが要求されているか否かを示す情報と、フレーム通し番号付加部12322から通知されたフレームの通し番号と、送信権委譲フラグ付加部12323から通知された、送信権の委譲を行うか否かを示す情報と、再送要求フラグ付加部12324からの再送要求を行うか否かを示す情報(ただし、一次局では再送要求を行わないので常に固定値)とに基づいてヘッダ情報を生成し、そのヘッダ情報を付加してフレームを構築する。そして、フレーム構築部12325は、構築したフレームを下位層であるIrLMP層処理部124へ出力する。
In the
IrLMP層処理部124では受信した要求フレームに所定のヘッダ情報を付加して、フレームを生成し、下位層であるIrLAP層処理部125へフレームを出力する。
The IrLMP
同様に、IrLAP層処理部125では、受信した要求フレームに所定のヘッダ情報を付加してフレームを生成し、送信器126へ出力する。
Similarly, the IrLAP
送信器126は、赤外線通信路を介して、IrLAP層処理部125から受信した複数のフレームを所定の時間間隔で外部に送信する。
The
次に、一次局における二次局から送信される応答フレーム受信時の各ブロックの動作について説明すると以下の通りである。 Next, the operation of each block at the time of receiving a response frame transmitted from the secondary station in the primary station will be described as follows.
受信器127が、赤外線通信路を介して、二次局から送信される応答フレームを受信すると、受信した応答フレームをIrLAP層処理部125へ出力する。
When the
IrLAP層処理部125、IrLMP層処理部124では、それぞれ受信した応答フレームからヘッダ情報の解析を行い、ヘッダ情報に基づいて所定の処理を行い、ヘッダ情報の除去を行い上位層に対して応答フレームが渡されていく。
Each of the IrLAP
SMP層処理部123では、下位層であるIrLMP層処理部124から応答フレームを受信し、受信フレーム解析部1233において応答フレームの解析を行う。
The SMP
送信権委譲フラグ判定部12333では、受信フレームのBL(後述する)ビットを参照し、送信権の委譲が行われているか否かの判定結果を制御部1231へ通知する。
The transmission right delegation
また、再送要求判定部12334では、受信フレームのRS(後述する)ビットを参照し、相手局からの再送要求が行われているか否かの判定結果を制御部1231へ通知する。
The retransmission
また、フレーム通し番号解析部12332において、受信フレームからフレーム番号を抽出し、制御部1231へ出力する。
In addition, frame serial
制御部1231では、再送要求判定部12331からの判定結果の通知を受けて、相手局が再送を要求している場合には、フレーム通し番号解析部12332より通知された通し番号のフレームから再送を行うように送信フレーム生成部1232を制御する。また、再送要求判定部12331からの判定結果が相手局が再送を要求していないことを示している場合には、送信完了していないフレームを順次送信していく。
The
また、上位層データ抽出部12335では、下位層(ここではIrLMP層処理部124)から受信したフレームから、SMP層のヘッダ情報の除去を行い、上位層(ここではOBEX層処理部122)へデータを出力する。
Further, the upper layer
こうして、一次局では、転送データが送信完了するまで上記の手順で二次局へデータ転送を行っていく。 In this way, the primary station performs data transfer to the secondary station according to the above procedure until the transfer data is completely transmitted.
次に、二次局における一次局から送信される要求フレーム受信時の各ブロックの動作について説明すると以下の通りである。 Next, the operation of each block at the time of receiving a request frame transmitted from the primary station in the secondary station will be described as follows.
一次局と同様、二次局においても受信器127が一次局から送信される要求フレームを受信し、IrLAP層処理部125およびIrLMP層処理部124において、それぞれヘッダ情報の解析、ヘッダ情報の除去が行われ、上位層に要求フレームが渡されていく。
SMP層処理部123では、IrLMP層処理部124から要求フレームを渡されると、
受信フレーム解析部1233において受信フレームの解析を行う。
Similarly to the primary station, the
In the SMP
The received
フレーム通し番号解析部12332では、受信フレームからフレーム通し番号の抽出を行い、受信したフレームの通し番号のチェックを行い、正常であるか異常が(フレーム抜け等)あるかの判定結果を制御部1231に通知する。また、異常があった場合には合わせてエラーがあったフレームの通し番号(再送してほしいフレーム番号)を制御部1231へ通知する。
The frame serial
また、送信権委譲フラグ判定部12333では、受信フレームのBL(後述する)ビットを参照し、送信権の委譲が行われているか否かの判定結果を制御部1231へ通知する。
Also, the transmission right delegation
また、応答フレーム要求フラグ判定部12331では、受信フレームのDL(後述する)ビットを参照し、DLビットが上位層の応答フレームを要求しているか否かの判定結果を制御部1231へ通知する。
The response frame request flag determination unit 12331 refers to a DL (described later) bit of the received frame, and notifies the
制御部1231では、送信権委譲フラグ判定部12333から通知される判定結果をもとに、判定結果が相手局から送信権の委譲が行われていることを示している場合には、送信フレーム生成部1232に対して、応答フレームの生成および送信を行うよう制御(通知)する。
The
この時、フレーム通し番号解析部12332の解析結果を基にフレーム通し番号のエラーが発生していた場合には、制御部1231は、再送要求フラグ付加部12324に再送要求を行うことを示すようフラグを設定することを通知し、フレーム通し番号付加部12322に対しては、フレーム通し番号解析部12332から通知されたエラーが発生したフレーム通し番号を通知する。
At this time, if a frame serial number error has occurred based on the analysis result of the frame serial
また、フレーム通し番号解析部12332の解析結果がエラーが発生していないことを示している場合には、制御部1231は、再送フラグ付加部12324に対して再送要求は行わず正常に受信が完了していることを示すようフラグを設定することを通知する。
If the analysis result of the frame serial
ただし、制御部1231では、応答フレーム要求フラグ判定部12331の判定結果が上位層の応答フレームを要求していること示している場合には、OBEX層処理部122が応答フレームの準備が完了するまで、応答フレームを返信せず、OBEX層処理部122から応答フレームの準備が完了した旨の通知を受けた時点で、送信フレーム生成部1232へ応答フレームの生成を指示する。送信フレーム生成部1232では、OBEX層処理部122から受信した応答フレームに、所定のヘッダ情報を付加してフレームを構築し、下位層であるIrLMP層処理部124へ出力する。
However, in the
また、OBEX層処理部122が応答フレームの準備が完了するまでに、SMP層処理部123において応答フレームを生成して送信しておいてもよい。ただし、この場合には、制御部1231は、送信権委譲フラグ付加部12323に対して、一次局に送信権の委譲を行わないように制御して、送信フレームを生成するように制御する。そして、OBEX層処理部122から応答フレームの準備が完了した旨の通知を受けた時点で、送信フレーム生成部1232へ応答フレームの生成を指示する。また、このとき送信権委譲フラグ付加部12323に対して一次局に送信権の委譲を行うようフラグを設定するように制御する。送信フレーム生成部1232では、OBEX層処理部122から受信した応答フレームに、所定のヘッダ情報を付加してフレームを構築し、下位層であるIrLMP層処理部124へ出力する。
Alternatively, the response frame may be generated and transmitted by the SMP
送信フレーム生成部1232では、制御部1231からの制御に応じて応答フレームを生成し、下位層であるIrLMP層処理部124へ生成した応答フレームを出力する。
The transmission
こうして、二次局においては、一次局からの要求フレームに対する応答フレームの送信を、一次局から送信権の委譲が行われる毎に行っていく。 In this way, the secondary station transmits a response frame to the request frame from the primary station every time the transmission right is transferred from the primary station.
図14にUIフレーム及びUIフレームに対するレスポンス(応答)フレームに、フレームの通し番号、相手局に送信権を委譲するか否かを示すフラグ、それまで受信したフレーム中にエラーまたはフレーム抜けがあったか否かを示すフラグ、および一次局の上位層が要求フレームに対する応答フレームを要求しているか否かを示すフラグを付与した場合のフレーム構成を示す。ただし、ここで示すフレーム構成は一例であって、これに限るものではない。 FIG. 14 shows a UI frame and a response frame to the UI frame, a serial number of the frame, a flag indicating whether or not to delegate the transmission right to the other station, and whether or not there has been an error or a missing frame in the received frame so far And a flag configuration when a flag indicating whether or not the higher layer of the primary station requests a response frame for the request frame is shown. However, the frame configuration shown here is an example, and the present invention is not limited to this.
ここでは、UIフレームおよびUIフレームに対するレスポンスフレームに3バイトのヘッダを付与し、相手局に送信権を委譲するか否かを示すフラグ、一次局の上位層が要求フレームに対する応答フレームを要求しているか否かを示すフラグ、二次局が使用する受信フレームにエラーがあったか否かを示すフラグ、および残り21ビットが送信フレームの通し番号として構成される。 Here, a 3-byte header is added to the UI frame and the response frame to the UI frame, a flag indicating whether or not the transmission right is delegated to the other station, and the upper layer of the primary station requests a response frame for the request frame. A flag indicating whether or not there is an error in a received frame used by the secondary station, and the remaining 21 bits are configured as a serial number of the transmission frame.
以下、一次局の上位層が要求フレームに対する応答フレームを要求しているか否かを示すフラグをDL、相手局に送信権を委譲するか否かを示すフラグをBL、二次局が使用する受信フレームにエラーがあったか否かを示すフラグをRS、フレームの通し番号をSとする。 Hereinafter, a flag indicating whether the upper layer of the primary station requests a response frame for the request frame is DL, a flag indicating whether the transmission right is delegated to the other station is BL, and reception used by the secondary station It is assumed that a flag indicating whether or not there is an error in the frame is RS and the serial number of the frame is S.
以下、このフレーム構成を用いて、本実施の形態によって構成される一次局と二次局との間にて、どのようにしてデータ転送が行われるかについて図15を用いて説明する。 Hereinafter, how data is transferred between the primary station and the secondary station configured according to the present embodiment using this frame configuration will be described with reference to FIG.
なお、図15は、双方向通信においてすべての受信データについてエラーが発生しなかった場合を示す。 FIG. 15 shows a case where no error has occurred for all received data in bidirectional communication.
まず、一次局において、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、アプリケーション層処理部121から要求フレーム転送要求が通知され、OBEX層処理部122は下位層であるSMP層に対して要求フレームを出力する。
First, in the primary station, a request frame transfer request is notified from the application layer processing unit 121 in response to a user instruction input to an operation unit (not shown), and the OBEX
ここでは、nフレーム単位で二次局に送信権の委譲が行われるとする。また、図15に示すS、DL、BL、RSはそれぞれ、フレームの通し番号、一次局の上位層が要求フレームに対する応答フレームを要求しているか否かを示すフラグ、送信権の委譲を行うか否かを示すフラグ、再送要求を行うか否かを示すフラグである。 Here, it is assumed that the transmission right is transferred to the secondary station in units of n frames. In addition, S, DL, BL, and RS shown in FIG. 15 are each a frame serial number, a flag indicating whether or not the upper layer of the primary station requests a response frame for the request frame, and whether or not to delegate the transmission right And a flag indicating whether or not to make a retransmission request.
SMP層は、上位層であるOBEX層から受け渡された転送データを所定のデータサイズに分割し、通し番号を付けて下位層であるIrLMP層に出力する。ここでは、nフレーム単位で送信権の委譲を行うこととしているので、S=n−1のフレームはBL=1にして下位層にデータを出力する。 The SMP layer divides the transfer data delivered from the OBEX layer, which is an upper layer, into a predetermined data size, attaches a serial number, and outputs the data to the IrLMP layer, which is a lower layer. Here, since the transmission right is delegated in units of n frames, the frame of S = n−1 sets BL = 1 and outputs data to the lower layer.
SMP層の下位層であるIrLMP層およびIrLAP層は、SMP層から受けたフレームに対してそれぞれ順次ヘッダを付加していき、赤外線通信路を介して二次局にフレームの送信を行う。 The IrLMP layer and the IrLAP layer, which are lower layers of the SMP layer, sequentially add headers to the frames received from the SMP layer, and transmit the frames to the secondary station via the infrared communication path.
一方、二次局では、赤外線通信路を介して一次局からフレームを受信する。二次局は、SMP層の下位層であるIrLAP層、IrLMP層においてそれぞれ受信フレームから順次ヘッダ情報の解析を行い、ヘッダ情報を除去して上位層に対してデータを出力していく。 On the other hand, the secondary station receives a frame from the primary station via the infrared communication path. The secondary station sequentially analyzes the header information from the received frames in the IrLAP layer and the IrLMP layer, which are lower layers of the SMP layer, removes the header information, and outputs data to the upper layer.
SMP層は、下位層であるIrLMP層からフレームの受信を行い、受信フレームのヘッダ情報(ここでは3Byte)の解析を行う。そして、ヘッダ情報内のフレーム通し番号を元にフレーム抜けなどのエラーが発生していないかをチェックし、エラーが発生していない場合は、ヘッダ情報の除去を行い、OBEX層(上位層)に順次データを渡していく。ただし、S=n−1のフレームについては、BL=1、DL=0であるので、一次局から送信権の委譲が行われており、かつ上位層であるOBEX層の応答が必要でないので、SMP層は、受信したn個のフレーム中にエラーがなく、再送が必要でないことを意味するよう、RS=1にしてレスポンスフレームを送信する。 The SMP layer receives a frame from the IrLMP layer, which is a lower layer, and analyzes header information (here, 3 bytes) of the received frame. Based on the frame serial number in the header information, it is checked whether an error such as missing frame has occurred. If no error has occurred, the header information is removed, and the OBEX layer (upper layer) sequentially Pass data. However, for the frame of S = n−1, since BL = 1 and DL = 0, the transmission right is delegated from the primary station, and the response of the OBEX layer, which is an upper layer, is not necessary. The SMP layer transmits a response frame with RS = 1 to mean that there is no error in the received n frames and that retransmission is not necessary.
一次局は、二次局から送信したn個のフレームを正常に受信した旨のレスポンスフレームを受信すると、上記処理と同様の処理を行い、次のn個のフレームを送信する。また、二次局も同様に、次のn個のフレームを受信し、BL=1のフレーム(図ではS=m−1)のフレームを受信すると、n個のフレームを正常に受信した旨のレスポンスフレームを一次局に対して返信する。 When the primary station receives the response frame indicating that the n frames transmitted from the secondary station have been normally received, the primary station performs the same process as described above and transmits the next n frames. Similarly, when the secondary station receives the next n frames and receives a BL = 1 frame (S = m−1 in the figure), it indicates that the n frames have been received normally. A response frame is returned to the primary station.
こうして、一次局は、順次n個のフレーム単位毎に二次局に送信権の委譲を行いながら、フレーム送信を行っていくが、転送データの最終フレームではBL=1、DL=1として、一次局の上位層が要求フレームに対する応答フレームを要求するようにして送信を行う。ここでは、DLビットを一次局の上位層が要求フレームに対する応答フレームを要求していることを示すためのフラグとして利用しているが、他の意味のフラグと兼用して利用することも可能である。例えば、図15で示す例の場合、転送データの最終フレームを意味するフラグとして扱うことも可能である。 In this way, the primary station performs frame transmission while sequentially delegating the transmission right to the secondary station every n frames, but in the final frame of transfer data, BL = 1 and DL = 1 are set as the primary station. Transmission is performed such that the upper layer of the station requests a response frame to the request frame. Here, the DL bit is used as a flag to indicate that the upper layer of the primary station is requesting a response frame for the request frame, but it can also be used in combination with other meaning flags. is there. For example, in the case of the example shown in FIG. 15, it can be handled as a flag indicating the last frame of the transfer data.
BL=1、DL=1のフレームを受信した二次局のSMP層は、DL=1のため上位層であるOBEX層に対して、受信した要求フレームに対する応答フレームが要求されている旨の通知を行う。OBEX層では、SMP層からの通知を受けて、正常にすべてのデータ受信が完了したので、SMP層に対して応答フレームの送信要求を行い、応答フレームを渡す。SMP層は、OBEX層からの応答フレーム送信要求を受けて、OBEX層から受け渡された応答フレームにヘッダ情報(ここでは、再送が必要でないことを示すようにRS=1にし、BL=1、DL=1にする)を付加して、下位層であるIrLMP層にデータを渡す。下位層であるIrLMP層、およびIrLAP層は、それぞれ上位層から受け渡されたデータに所定のヘッダ情報を付加して、下位層に応答フレームを渡していき、IrLAP層では赤外線通信路を介して一次局に対して応答フレームの送信を行う。 The SMP layer of the secondary station that has received the frame with BL = 1 and DL = 1 notifies the OBEX layer, which is the upper layer, because DL = 1 that the response frame for the received request frame is requested. I do. The OBEX layer receives the notification from the SMP layer and has successfully received all data. Therefore, the OBEX layer sends a response frame request to the SMP layer and passes the response frame. The SMP layer receives the response frame transmission request from the OBEX layer, sets header information (here, RS = 1 to indicate that retransmission is not required, BL = 1, to the response frame passed from the OBEX layer, DL = 1) is added, and the data is passed to the lower layer, the IrLMP layer. The lower layer, the IrLMP layer and the IrLAP layer, add predetermined header information to the data passed from the upper layer, and pass the response frame to the lower layer. The IrLAP layer passes the infrared communication path through the infrared communication path. A response frame is transmitted to the primary station.
二次局から送信された応答フレームを受信した一次局は、下位層から順次ヘッダ情報の解析および除去を行い、上位層に対してデータが受け渡していく。そして、SMP層の上位層であるOBEX層は、二次局から送信されたOBEX応答フレームを受信し、一次局のSMP層の上位層もデータ転送が正常に完了したことを認識できることになる。 The primary station that has received the response frame transmitted from the secondary station sequentially analyzes and removes the header information from the lower layer, and passes the data to the upper layer. Then, the OBEX layer, which is the upper layer of the SMP layer, receives the OBEX response frame transmitted from the secondary station, and the upper layer of the SMP layer of the primary station can recognize that the data transfer has been normally completed.
また、図16、図17は、認証時などに上位層から認証要求が発行される場合のデータ転送の手順を示す信号シークエンス図である。 FIGS. 16 and 17 are signal sequence diagrams showing a data transfer procedure when an authentication request is issued from an upper layer at the time of authentication or the like.
図16に示されるように、上位層から受け渡された認証用フレームに対して、SMP層においてDL=0、BL=1のヘッダ情報を付加して、二次局にデータ転送を行った場合には、二次局は、受信したフレームがBL=1のため送信権が一次局から委譲されており、DL=0であるので上位層からの応答を待つことなくレスポンスを返信するので、二次局の上位層の応答フレームが返信できないため、両局間で認証が完了しないことになる。 As shown in FIG. 16, when the header information of DL = 0 and BL = 1 is added in the SMP layer to the authentication frame delivered from the upper layer and the data is transferred to the secondary station Since the secondary station receives the frame BL = 1 and the transmission right is delegated from the primary station and DL = 0, the response is returned without waiting for a response from the upper layer. Since the response frame of the upper layer of the next station cannot be returned, the authentication is not completed between the two stations.
一方、本実施の形態による構成で、DL=1にして認証フレームを二次局に送信した場合には、二次局のSMP層においてDL=1であるため、上位層が応答フレームを準備完了した時点で、上位層から渡される応答フレームにヘッダ情報を付加して認証フレームに対するレスポンスフレームの返信を行うので、両局間の上位層間の認証が完了することになる。 On the other hand, in the configuration according to the present embodiment, when DL = 1 and an authentication frame is transmitted to the secondary station, since the DL = 1 in the SMP layer of the secondary station, the higher layer is ready for the response frame At this point, the header information is added to the response frame passed from the upper layer and the response frame is returned to the authentication frame, so that the authentication between the upper layers between the two stations is completed.
また、図17に示すように、DL=1、BL=1のパケットを受信した場合に、SMP層は、上位層であるOBEX層に対して受信した要求フレームに対する応答フレームが要求されている旨の通知を行い、SMP層レベルでの応答フレームを先に返信してもよい。ただし、この場合には、BL=0で返信を行い、相手局に送信権を委譲しないようにしておく。そして、OBEX層で応答フレームの送信準備が完了した時点で、再度OBEXの応答フレームにSMP層のヘッダ情報を付加して応答フレームを返信する。 Also, as shown in FIG. 17, when a packet with DL = 1 and BL = 1 is received, the SMP layer is requested to respond to the request frame received with respect to the OBEX layer, which is an upper layer. And a response frame at the SMP layer level may be returned first. However, in this case, a reply is made with BL = 0, so that the transmission right is not delegated to the other station. Then, when the response frame transmission preparation is completed in the OBEX layer, the header information of the SMP layer is added to the OBEX response frame again and the response frame is returned.
こうすることにより、一次局のSMP層は、二次局のOBEX層において応答フレームが準備されてから応答フレームが返信されてくる前に、SMP層レベルの応答フレーム(OBEX層の応答フレームが包含されていない)を受信することができる。これにより、一次局のSMP層は、OBEX層からの応答フレームが返信される前に、相手局が正常にフレームを受信できたか否かを知ることができるので、あらかじめ次のデータ転送の準備などを行っておくことができる。 By doing so, the SMP layer of the primary station includes the response frame (including the response frame of the OBEX layer) before the response frame is returned after the response frame is prepared in the OBEX layer of the secondary station. Not received). As a result, the SMP layer of the primary station can know whether or not the partner station has successfully received the frame before the response frame from the OBEX layer is returned. Can be done.
なお、上記各実施の形態では、送信機(一次局)および受信機(二次局)がCPUを備える構成としたが、CPUに限らず、マイコンなどの演算処理機能を有するものであってもよい。 In each of the above embodiments, the transmitter (primary station) and the receiver (secondary station) are configured to include a CPU. However, the present invention is not limited to the CPU, and may have an arithmetic processing function such as a microcomputer. Good.
また、上記各実施の形態では、CPUからの指示を受けて、コントローラが転送データの転送を行うものとした。しかしながら、CPUを介さずに、DMA(ダイレクトメモリアクセス)によって、コントローラが転送データの転送を行ってもよい。この場合、CPUからの指示を受けることなく、メモリから転送データの転送を行うことができる。これにより、CPUの負担を低減することができる。 In each of the above embodiments, the controller transfers the transfer data in response to an instruction from the CPU. However, the controller may transfer the transfer data by DMA (direct memory access) without using the CPU. In this case, transfer data can be transferred from the memory without receiving an instruction from the CPU. Thereby, the burden on the CPU can be reduced.
〔実施の第四形態〕
本実施の第四形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図31から図33に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Fourth embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、送信機のブロック図として図31、受信機のブロック図として図32、信号のシークエンス図として図33を用いて説明する。 This embodiment will be described with reference to FIG. 31 as a block diagram of a transmitter, FIG. 32 as a block diagram of a receiver, and FIG. 33 as a sequence diagram of a signal.
図31は、本実施の形態に係る送信機2001のブロック図である。なお、図31は、送信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 31 is a block diagram of
送信機2001は、送信データを送信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。
The
図31に示すように、送信機(一次局、クライアント機器)2001は、制御部(制御手段)2002、メモリ(記憶手段)2003、一括送信最終フラグ生成回路(一括送信最終フラグ生成手段)2004、通し番号生成回路(通し番号生成手段)2005、送信フレーム生成回路(送信フレーム生成手段)2006、送信部(送信手段)2007、受信部(受信手段)2008、受信フレーム解析回路(受信フレーム解析手段)2009、エラー無しフラグ解析回路(エラー無しフラグ解析手段)2010、エラー検出回路(エラー検出手段)2011、通し番号解析回路(通し番号解析手段)2012を備えて構成されている。 As shown in FIG. 31, a transmitter (primary station, client device) 2001 includes a control unit (control unit) 2002, a memory (storage unit) 2003, a batch transmission final flag generation circuit (batch transmission final flag generation unit) 2004, Serial number generation circuit (serial number generation means) 2005, transmission frame generation circuit (transmission frame generation means) 2006, transmission section (transmission means) 2007, reception section (reception means) 2008, reception frame analysis circuit (reception frame analysis means) 2009, An error-free flag analysis circuit (error-free flag analysis means) 2010, an error detection circuit (error detection means) 2011, and a serial number analysis circuit (serial number analysis means) 2012 are configured.
制御部2002は、送信機2001の各構成要素の制御を行う。
A
メモリ2003には送信データが蓄えられる。このメモリ2003は、揮発性のメモリ(例えばSDRAMなど)であっても、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ、HDD、DVDなど)であってもよい。また、図31では、メモリ2003は、送信機2001内に配置されているが、必ずしも送信機2001内に存在する必要はなく、送信機2001の外部メモリとして送信機2001に接続されていても構わない。
Transmission data is stored in the
一括送信最終フラグ生成回路2004は、送信機2001があるまとまった単位でデータ転送を行うときに、前記あるまとまった単位の最終データを含むフレームを送信する際に、それを意味する値として設定する回路である。本実施の形態においては、BL(Block Last)という略語を定義し、BLが1である場合は、前記あるまとまった単位の最終データを含むフレームであり、BLが0である場合は、前記あるまとまった単位の最終データがフレームに含まれていないものとする。
The batch transmission final
後述する図33のシークエンス図においても、同様の意味でBLという略語を用いている。また、本実施の形態においては、一括送信最終フラグと表現しているが、例えば通信確認要求フラグなどであっても、本質的には本実施の形態における一括送信最終フラグと同様の意味を持つため、一括送信最終フラグと必ずしも同一の意味を持ったフラグでなくても、同様の動作を行うフラグであれば、これに限らない。 In the sequence diagram of FIG. 33 to be described later, the abbreviation BL is used for the same meaning. Further, in this embodiment, it is expressed as a batch transmission final flag, but even a communication confirmation request flag, for example, has essentially the same meaning as the batch transmission final flag in this embodiment. Therefore, even if the flag does not necessarily have the same meaning as the batch transmission final flag, the flag is not limited to this as long as the flag performs the same operation.
通し番号生成回路2005は、予め定められたルールに従って、通し番号を増減し、各送信フレームに付与する回路である。本実施の形態においては、SEQ(Sequence number)という略語を定義し、SEQが1である場合は、通し番号が1であることを示している。図33のシークエンス図においても、同様の意味でSEQという略語を用いている。
The serial
送信フレーム生成回路2006は、予め定められたフォーマットにより、送信フレームを生成する回路である。前述の一括送信最終フラグBL、通し番号SEQ、送信データを予め定められたフォーマットに従って配置し、送信フレームを生成する。なお、本発明においては、ウィンドウサイズの制限がない通信方式を用いているため、ウィンドウサイズの制限がないフレームフォーマットでの送信フレームを生成する。例として、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)におけるUI(Unnumbered Information)フレームがあげられるがこれに限らない。また、対向局がエラー検出を行うためのエラー検出符号も合わせて付加される。エラー検出符号としては、例えばCRC(Cyclic Redundancy Check)などがあるがこれに限らない。また、エラー訂正符号が付加されてもよい。
The transmission
送信部2007は、送信フレーム生成回路2006によって生成された送信フレームを送信する回路である。例えば、通信媒体として赤外線を用いるならば、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)となるが、これに限らない。また、他の通信媒体を用いる場合は、その通信媒体に応じた送信部となる。
The
受信部2008は、対向局が送信したフレームを受信する回路である。例えば、通信媒体として赤外線を用いるならば、PD(フォトダイオード)となるが、これに限らない。また、他の通信媒体を用いる場合は、その通信媒体に応じた受信部となる。 The receiving unit 2008 is a circuit that receives a frame transmitted by the opposite station. For example, if infrared rays are used as a communication medium, a PD (photodiode) is used, but this is not a limitation. Moreover, when using another communication medium, it becomes a receiving part according to the communication medium.
受信フレーム解析回路2009は、受信部2008により受信した受信フレームの解析を行う。具体的には、受信フレーム内のエラー無しフラグを抽出し、エラー無しフラグ解析回路2010に渡す。また、受信フレーム内の通し番号を抽出し、通し番号解析回路2012に渡す。また、受信フレーム内にデータが存在する場合は、データを抽出し、制御部2002を介して、メモリ2003に保存する。なお、メモリ2003にデータを保存する場合は、必ずしも制御部2003を介さなくてもよい。
A reception
エラー無しフラグ解析回路2010は、予め定められたフォーマットにより対向局に設定されたエラー無しフラグを解析し、解析結果を制御部に通知する。本実施の形態では、エラー無しフラグと表現しているが、例えばエラーありフラグや再送要求フラグ、再送要求無しフラグであっても構わない。
The no-error
エラー検出回路2011は、受信フレームに付与されているエラー検出用の符号を解析し、受信フレームにエラーがないかどうかを判別し、解析結果を制御部に通知する。エラー検出用の符号として、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号などの巡回符号があげられるが、これに限らない。また、エラー訂正符号が付与されている場合は、エラー訂正を行うこととなる。
The
通し番号解析回路2012は、受信した通し番号を解析し、解析結果を制御部2002に通知する。
The serial
図32は、本実施の形態に係る受信機2101のブロック図である。なお、図32は、受信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 32 is a block diagram of
受信機2101は、対向機器からの送信データを受信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。
The
図32に示すように、受信機(二次局、サーバ機器)2101は、制御部(制御手段)2102、メモリ(記憶手段)2103、エラー無しフラグ生成回路(エラー無しフラグ生成手段)2104、通し番号生成回路(通し番号生成手段)2105、送信フレーム生成回路(送信フレーム生成手段)2106、送信部(送信手段)2107、受信部(受信手段)2108、受信フレーム解析回路(受信フレーム解析手段)2109、一括送信最終フラグ解析回路(一括送信最終フラグ解析手段)2110、エラー検出回路(エラー検出手段)2111、通し番号解析回路(通し番号解析手段)2112を備えて構成されている。 As shown in FIG. 32, a receiver (secondary station, server device) 2101 includes a control unit (control means) 2102, a memory (storage means) 2103, an error-free flag generation circuit (error-free flag generation means) 2104, a serial number. Generation circuit (serial number generation means) 2105, transmission frame generation circuit (transmission frame generation means) 2106, transmission section (transmission means) 2107, reception section (reception means) 2108, reception frame analysis circuit (reception frame analysis means) 2109, batch A transmission final flag analysis circuit (collective transmission final flag analysis means) 2110, an error detection circuit (error detection means) 2111 and a serial number analysis circuit (serial number analysis means) 2112 are provided.
制御部2102は、受信機2101の各構成要素の制御を行う。
A
メモリ2103には、受信データが蓄えられる。このメモリ2103は、揮発性のメモリ(例えばSDRAMなど)であっても、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ、HDD、DVDなど)であってもよい。また、図32では、メモリ2103は、受信機2101に配置されているが、必ずしも受信機2101内に存在する必要はなく、受信機2101の外部メモリとして受信機2101に接続されていても構わない。
The
エラー無しフラグ生成回路2104は、対向局から受信したフレーム内にエラーがあったかどうかを対向局に通知するためのエラー無しフラグを予め定められたフォーマットにより生成する回路である。本実施の形態では、エラー無しフラグと表現しているが、例えばエラーありフラグや再送要求フラグ、再送要求無しフラグであっても、本質的には、エラー無しフラグと同様の意味を持つため、エラー無しフラグと同一の意味を持たないフラグであっても同様の動作をするものであるフラグならばこれに限らない。
The error-free
通し番号生成回路2105は、それまでに受信したフレームにエラーが検出された場合に、対向局に再送要求を行う際に、再送して欲しい通し番号を設定する回路である。
The serial
送信フレーム生成回路2106は、前述のエラー無しフラグ、通し番号を予め定められたフォーマットに従って配置し、送信フレームを生成する回路である。例として、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)におけるUI(Unnumbered Information)フレームがあげられるがこれに限らない。
The transmission
送信部2107は、送信フレーム生成回路2106によって生成された送信フレームを送信する回路である。例えば、通信媒体として赤外線を用いるならば、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)となるが、これに限らない。また、他の通信媒体を用いる場合は、その通信媒体に応じた送信部となる。
The transmission unit 2107 is a circuit that transmits the transmission frame generated by the transmission
受信部2108は、対向局が送信したフレームを受信する回路である。例えば、通信媒体として赤外線を用いるならば、PD(フォトダイオード)となるが、これに限らない。また、他の通信媒体を用いる場合は、その通信媒体に応じた受信部となる。 The receiving unit 2108 is a circuit that receives a frame transmitted by the opposite station. For example, if infrared rays are used as a communication medium, a PD (photodiode) is used, but this is not a limitation. Moreover, when using another communication medium, it becomes a receiving part according to the communication medium.
受信フレーム解析回路2109は、受信部2108により受信した受信フレームの解析を行う。具体的には、受信フレーム内の一括送信最終フラグを抽出し、一括送信最終フラグ解析回路に渡す。また、受信フレーム内の通し番号を抽出し、通し番号解析回路に渡す。また、受信フレーム内にデータが存在する場合は、データを抽出し、制御部を介して、メモリに保存する。メモリにデータを保存する場合は、必ずしも制御部を介さなくてもよい。
A reception
一括送信最終フラグ解析回路2110は、受信フレーム解析回路2109により渡された一括送信最終フラグを解析し、解析結果を制御部2102に通知する。
The batch transmission final
エラー検出回路2111は、受信フレームに付与されているエラー検出用の符号を解析し、受信フレームにエラーがないかどうかを判別し、解析結果を制御部2102に通知する。エラー検出用の符号として、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号などの巡回符号があげられるが、これに限らない。また、エラー訂正符号が付与されている場合は、エラー訂正を行うこととなる。
The
通し番号解析回路2112は、受信フレーム内に付与されている通し番号が予め定められたルールによって増減しているかどうかを解析し、解析結果を制御部2102に通知する。例えば、通信路において、フレームが抜けた場合などは、この通し番号解析回路2112によりエラーと判断される。
The serial
具体的には、送信フレーム生成回路2106は、エラー検出回路2111でデータのエラーが検出された場合に、エラー無しフラグをエラー有りに設定して、そのときの受信フレームの通し番号を含む送信フレームを生成する。また、送信フレーム生成回路2106は、エラー検出回路2111ではデータのエラーが検出されなかったが、通し番号解析回路2112において通し番号のエラーが検出された場合、そのときの受信フレームの通し番号を含む送信フレームを生成する。
More specifically, the transmission
つづいて、図31、図32、および図33のシークエンス図を参照しながら、本実施の形態における各信号の流れを説明する。 Subsequently, the flow of each signal in the present embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIG. 31, FIG. 32, and FIG.
送信機2001は、自機器内もしくは外部から送信データの転送要求が発生すると、制御部2002が一括で送信するデータのサイズを定め、一括送信最終フラグ生成回路2003に通知する。
When a transmission data transfer request is generated from within or outside the device itself, the
一括送信最終フラグ生成回路2003は、前記一括送信データサイズを内部に保持し、制御部2002もしくはメモリ2003から渡されるデータのサイズの累計を計算し、累計データサイズが、前記一括送信データサイズに達したならば、一括送信最終フラグを予め定められたフォーマットにより最終の意味(BL=1)と設定し、また、前記一括送信データサイズに達していないならば、最終でない意味(BL=0)と設定し、送信フレーム生成回路2005に渡す。また、制御部2002は、フレームを生成するごとに、通し番号生成回路2004に通し番号を生成するように通知する。
The batch transmission final
これを受けた通し番号生成回路2004は、予め定められたルールにより通し番号を増減し、送信フレーム生成回路2005に渡す。
Receiving this, the serial
送信フレーム生成回路2005は、前記の一括送信最終フラグ、通し番号、データを予め定められたフォーマットにより配置し、送信部2006を介して送信する。
The transmission
図33においては、t101、t102、t103、t104、t110が一括送信最終フラグが最終でないフレームであり、t105、t111が一括送信最終フラグが最終のフレームである。また、t101、t102、t103、t104、t105の各フレーム内の通し番号(SEQ)は、本実施の形態においては、1ずつ増えていくものとして記述している。 In FIG. 33, t101, t102, t103, t104, and t110 are frames whose final batch transmission flag is not final, and t105 and t111 are final frames of the final batch transmission flag. Further, the serial numbers (SEQ) in each frame of t101, t102, t103, t104, and t105 are described as increasing by one in this embodiment.
受信機2101では、対向局からフレームを受信部2108を介して受信すると、受信フレーム解析回路2109にて受信フレーム内の各パラメータを抽出する。前記パラメータとは、例えば一括送信最終フラグ、通し番号、データなどであり、一括送信最終フラグは、一括送信最終フラグ解析回路2110に渡され、通し番号は通し番号解析回路2112に渡され、データは、必要ならば、制御部2102を介して、メモリ2103に保存される。
When the
また、同時にエラー検出回路2111により、受信フレームにて、例えばCRCエラーがないかどうかのエラー検出が行われる。エラー検出もしくはエラー訂正符号がCRC符号以外の場合は、それに従ったエラー検出もしくはエラー訂正が行われる。
At the same time, the
また、一括送信最終フラグ解析回路2110では、一括送信最終フラグの解析を行い、解析結果を通知する。
The batch transmission final
図33のシークエンス図においては、t113,t114,t115、t121のフレーム受信時は、一括送信最終フラグは最終でなく、t116、t122のフレーム受信時は、一括送信最終フラグを最終としてそれぞれ制御部2102に通知される。
In the sequence diagram of FIG. 33, when the frames t113, t114, t115, and t121 are received, the batch transmission final flag is not final, and when the frames t116 and t122 are received, the batch transmission final flag is set as the
また、通し番号解析回路2112においては、受信フレーム中の通し番号が予め定められたルールに従って、増減されているかどうかを解析し、解析結果を制御部2102に通知する。本実施の形態では、前記予め定められたルールとして通し番号はフレームごとに1ずつ増加することとしている。
The serial
図33のシークエンス図では、送信機2001が送信した通し番号3のフレームが通信路の異常により、受信機2102において認識されず、次の通し番号4のフレームを受信した場合を示している。この場合は、通し番号3のフレームがエラーが起きたフレームとして制御部2102に通知される。
The sequence diagram of FIG. 33 shows a case where the frame of
制御部2102では、一括送信最終フラグが最終を意味するフレームを受信したことを通知され、またエラーが起きたフレームとして通し番号3が通知されているため、エラー無しフラグ生成回路2104に対して、エラーありを、また通し番号生成回路2105に対して、通し番号3をそれぞれ通知し、送信フレーム生成回路2106に送信フレームを生成するように通知する。
Since the
これを受けたエラー無しフラグ生成回路2104は、予め定められたフォーマットによりエラーありの意味を示すフラグを生成し、送信フレーム生成回路2106に渡す。
Receiving this, the no error
また、通し番号生成回路2105は、制御部2102より渡された通し番号3を送信フレーム生成回路2106に渡す。
The serial
これらのエラー無しフラグおよび通し番号を渡された送信フレーム生成回路2106は、予め定められたフォーマットによりこれらのパラメータを配置し、送信部2107を介して送信する。図33のシークエンス図においては、t117のフレームを指している。
The transmission
t117のフレームをt106に受信部2008を介して受信した送信機2001は、受信フレーム解析回路2009にて、受信フレーム中の各パラメータの抽出を行い、抽出されたエラー無しフラグはエラー無しフラグ解析回路2010へ、また通し番号は通し番号解析回路2012へそれぞれ渡す。
The
エラー無しフラグ解析回路2010では、渡されたエラー無しフラグの解析を行う。この場合、受信機2101が送信したt117のフレームはエラーありを示しているため、エラーありとして解析され、その旨を制御部2002へ通知する。
The error-free
また、通し番号解析回路2012では、通し番号の解析を行い、解析結果を制御部2002へと通知する。この場合、通し番号3が制御部2002へ通知される。
The serial
また、同時にエラー検出回路2011により、受信フレームにて、例えばCRCエラーがないかどうかのエラー検出が行われる。エラー検出もしくはエラー訂正符号がCRC符号以外の場合は、それに従ったエラー検出もしくはエラー訂正が行われる。
At the same time, the
制御部2002は、前述のエラー無しフラグの解析結果、通し番号、エラー検出結果により、受信機2101に正常に一括送信が行えたかどうかを判断し、送信データに未送信の部分があるならば、それらのデータを一括送信するか、もしくはすでに送信したデータの再送を行うかどうかを判断する。この場合、エラーがあり、通し番号が3のフレームからの送信を受信機2101が要求していると判断されるため、送信データを前回の送信時において通し番号が3の部分から、再送を行うようにする。具体的には、一括送信最終フラグ回路2004に再送を行う旨を通知するとともに、通し番号生成回路2005には開始番号として3を通知する。
The
一括送信最終フラグ生成回路2004では、必要なら一括送信データサイズの再計算を行う。前回の一括送信データサイズと同じ値を用いてもよいし、また、前回の一括送信最終フラグを最終と意味するフレームを送信した際のフレームの通し番号で一括送信最終フラグを最終としてもよい。具体的には、1回目の一括送信にて、通し番号が1から5のフレームを送信した際に、受信機から通し番号3からのフレームの再送要求を受信した場合に、2回目の一括送信において、通し番号3から7の一括送信を行ってもよいし、通し番号3から5の一括送信を行ってもよいということである。
The batch transmission final
通し番号生成回路2005では、制御部2002から通し番号3からの再送を通知されると、通し番号の開始番号を3に再設定し、送信フレーム生成回路2006へと渡す。
When the serial
送信フレーム生成回路2006は、送信フレームを生成し、送信部2007を介して送信する。
The transmission
これらの再送の様子が、図33のt117、t110、t111である。 The state of these retransmissions is t117, t110, and t111 in FIG.
これらの再送フレームを受信した受信機2101は、エラー検出回路2111および通し番号解析回路2112にてすべての受信フレームにエラーがないと判断されると、一括送信最終フラグが最終を意味しているフレームt122を受信した後、制御部2102は、エラー無しフラグ生成回路2104にエラー無しの通知をする。
Receiving these retransmission frames, when the
エラー無しフラグ生成回路2104はこれを受けて、エラー無しフラグをエラー無しの意味として設定し、送信フレーム生成回路2106に渡す。
In response to this, the no error
送信フレーム生成回路2106はこれを受けて、エラー無しフラグをフレーム内に配置し、送信部2107を介して送信する。このときの通し番号については、説明を省略する。
In response to this, the transmission
このエラー無しフラグがエラー無しを示すフレームをt112にて受信した送信機2001では、エラー無しフラグ解析回路2010にて、エラー無しと判断され、制御部2002へと通知されると、一括送信が成功したことを制御部2002が認識し、送信データに未送信のデータがある場合は、引き続き一括送信を行うことが可能となる。
In the
以上のように、送信機2001および受信機2101によれば、ウィンドウサイズの制限のないフレームを用いた通信方式においても、エラー発生時には再送処理を行うことが可能となり、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。
As described above, according to the
また、送信機2001において、受信機2101から、エラー無しフラグがエラーありを意味する再送要求を受信したときに、同時に受信した通し番号からの再送を行うのではなく、送信データの開始からの再送を行ってもよい。
In addition, when the
また、送信データの最初からの再送を行う場合は、付与される通し番号は予め定められたルールによる初期値から(例えば、本実施の形態では0から)送信されるのが望ましい。 When retransmission of transmission data is performed from the beginning, it is desirable that the serial number to be assigned is transmitted from an initial value according to a predetermined rule (for example, from 0 in this embodiment).
また、送信データの再送を行う場合、再送回数に制限を設け、予め定められた値よりも多くの再送を行っても、受信機2101に正常に一括送信できない場合は、送信を中断もしくは終了するようにしてもよい。こうすることで、通信路の品質が極端に悪い場合、通信を中断もしくは終了しユーザに通知することが可能となり、品質の向上した通信路での通信を行うことが可能となる、
また、再送回数の制限を例えば1回とした場合、カウンタではなく、フラグでの処理も可能となり、回路の簡略化へとつながる。
Further, when retransmission of transmission data is performed, a limit is imposed on the number of retransmissions, and transmission is interrupted or terminated if normal transmission to the
Further, when the number of retransmissions is limited to, for example, once, processing using a flag instead of a counter is possible, leading to simplification of the circuit.
また、受信機2101からの再送要求での通し番号からの再送においても、再送回数に制限を設けることで、通信路の品質が悪い場合に、送信を中断もしくは終了し、ユーザに通知することで、通信路の品質が向上する可能性がある。
Also, in the retransmission from the serial number in the retransmission request from the
また、前記と同様、再送回数を例えば1回とした場合、カウンタでなく、フラグでの処理も可能となり、回路の簡略化へとつながる。 Similarly to the above, when the number of retransmissions is set to 1, for example, processing using a flag instead of a counter is possible, leading to simplification of the circuit.
また、送信機2001は、一括送信データサイズを1フレーム長とし、全てのフレームにおいて、一括送信最終フラグが最終となるようにしてもよい。この場合、全てのフレームにおいて、受信機2101からの応答が必要となり、通信効率は低下するが、送信機2001が受信機2101からの再送要求に対して、保持しておくべきデータの保存領域を少なくすることが可能となり、メモリの確保が十分にできないような送信機2001においては有効となる。
Further, the
また、受信機2101において、エラー検出回路2111および通し番号検出回路2112により、受信フレームにエラーがあることが検出された場合、制御部2102は、一括送信最終フラグ解析回路2110により、一括送信最終フラグが最終のフレームを受信し、送信機2001に再送を要求するまでのデータは、送信機2001により再送される予定のデータであることから、その間のデータをメモリ2103に保存する処理を行わないとしてもよい。こうすることにより、再送による再受信の予定のあるデータの保存にかかる消費電力の削減につながる。
また、受信機2101において、送信機2001からの受信フレームにエラーが検出されたときに行う再送要求の回数に制限を設け、予め定められた値よりも多くの再送要求を行っても、受信機2101において、正常に一括受信できない場合は、受信を中断もしくは終了するようにしてもよい。こうすることで、通信路の品質が極端に悪い場合、通信を中断もしくは終了しユーザに通知することが可能となり、品質の向上した通信路での通信を行うことが可能となる。
In the
Further, in
また、再送要求回数の制限を例えば1回とした場合、カウンタではなく、フラグでの処理も可能となり、回路の簡略化へとつながる。 Further, when the number of retransmission requests is limited to, for example, one, processing using a flag instead of a counter is possible, leading to simplification of the circuit.
また、受信機2101において、送信機2001からの受信フレームにエラーが検出されたときに行う再送要求において、通し番号生成回路2105に予め定められた初期値(例えば、本実施の形態では0)を常に設定して、送信機2001に再送要求フレームを送信してもよい。こうすることで、エラーが検出された場合の再送要求のための通し番号を保持しておく必要がなり、回路の簡略化につながる。
Further, in the retransmission request made when an error is detected in the received frame from the
〔実施の第五形態〕
本実施の第五形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図32、図34から図36に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Fifth embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the fifth embodiment will be described below with reference to FIGS. 32 and 34 to 36. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、送信機のブロック図として図34、受信機のブロック図として図32、信号のシークエンス図として図35および図36を用いて説明する。 This embodiment will be described with reference to FIG. 34 as a block diagram of a transmitter, FIG. 32 as a block diagram of a receiver, and FIGS. 35 and 36 as signal sequence diagrams.
図34は、本実施の形態における送信機2201のブロック図である。なお、図34は、送信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 34 is a block diagram of
送信機(一次局、クライアント機器)2201は、送信データを送信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。また、タイマ(計時手段)2213以外の各構成要素は、上述した実施の第四形態における送信機2001(図31)の各構成要素と同一の機能を持つため、説明は省略する。 A transmitter (primary station, client device) 2201 is a device on the transmission side. Examples of the transmission data here include text data and image data, but are not limited thereto. In addition, since each component other than the timer (time measuring means) 2213 has the same function as each component of the transmitter 2001 (FIG. 31) in the fourth embodiment described above, description thereof is omitted.
タイマ2213は、制御部2002によって制御される。具体的には、一括送信最終フラグを最終として送信を行った後、制御部2002によりスタートされ、予め定められた時間以内に、受信機2101より応答フレームを正常受信しない場合、制御部2002にタイムアウトを通知する。
The
このタイムアウトの通知を受けた制御部2002は、通信路の異常により、直前に送信した一括送信最終フラグが最終を示すフレームが受信機2101にて正常に受信できていない(図35のt205のフレーム)、もしくは、直前に送信した一括送信最終フラグが最終を示すフレームは受信機にて正常に受信できているが、それに対して受信機から送信されたエラー無しフラグを含むフレームが通信路の異常により、送信機にて正常に受信できていない(図36のt312のフレーム)と判断し、一括送信最終フラグ生成回路2004、通し番号生成回路2005、送信フレーム生成回路2006にそれぞれ通知する。
Receiving this time-out notification, the
前記通知を受けた一括送信最終フラグ生成回路2004は、一括送信最終フラグを最終とし、送信フレーム生成回路2006に渡す。
The batch transmission final
また、前記通知を受けた通し番号生成回路2005は、直前のフレームの通し番号を再度設定して送信フレーム生成回路2006に渡す。
The serial
これらを受けた送信フレーム生成回路2006は、直前に送信したフレームと同一のデータを再度設定し、また、前記一括送信最終フラグおよび通し番号を設定し、送信部2007を介して送信する。
Receiving these, the transmission
以上のように、送信機2201が構成されることにより、一括送信最終フラグが最終を意味するフレームの再送信が可能となり、通信路の品質が悪い状態でも、再送処理を行うことが可能となり、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。
As described above, by configuring the
また、一括送信最終フラグが最終のフレームの再送を行う場合、再送回数に制限を設け、予め定められた値よりも多くの再送を行っても、受信機2101に正常に一括送信できない場合は、送信を中断もしくは終了するようにしてもよい。こうすることで、通信路の品質が極端に悪い場合、通信を中断もしくは終了しユーザに通知することが可能となり、品質の向上した通信路での通信を行うことが可能となる。
Also, when the batch transmission final flag performs retransmission of the last frame, if the number of retransmissions is limited and more retransmissions than a predetermined value cannot be normally transmitted to the
また、図36のシークエンス図に示すように、一括送信最終フラグが最終を示す値となっているt311のフレームに対して、返信フレームt312を送信したにもかかわらず、通信路に異常があり、返信フレームt312が送信機にて正常に受信できなかった場合に、再び一括送信最終フラグが最終を示す値となっているフレームt313を受信する場合がある。 In addition, as shown in the sequence diagram of FIG. 36, there is an abnormality in the communication path even though the reply frame t312 is transmitted to the frame of t311 in which the batch transmission final flag has a value indicating the final. When the reply frame t312 cannot be normally received by the transmitter, the frame t313 in which the batch transmission final flag has a value indicating the final may be received again.
このような場合においては、受信機2101では、制御部2102において、直前の通し番号を保持しておき、一括送信最終フラグ解析回路2110にて、一括送信最終フラグが最終のフレームを受信した通知を受けたときに、通し番号解析回路2112からの通し番号が直前の通し番号と同一であった場合は、通し番号解析回路2112の解析結果がエラーであったとしても、エラーとして処理を行わず、制御部2102は、エラー無しフラグ生成回路2104に直前に送信したフレームと同一の値を設定し、また通し番号生成回路2105に同じく直前に送信したフレームの通し番号を設定し、送信することとなる。エラー無しフラグ生成回路2104にて設定される値がエラー無しを示しているならば、通し番号は設定されなくてもよい。
In such a case, in the
こうすることで、通信路の品質が悪く、受信機の送信したフレームを送信機が正常に受信できない場合でも、受信機からのフレームの再送を行うことが可能となり、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。 This makes it possible to retransmit the frame from the receiver even when the quality of the communication channel is poor and the transmitter cannot normally receive the frame transmitted by the receiver, and perform highly reliable communication. It becomes possible.
また、受信機2101では、上記のように一括送信最終フラグが最終を示し、かつ同一の通し番号を持ったフレームを複数受信した場合は、2つめ以降のフレームについては、フレーム内データはすでにメモリ内に保存されているため、改めて保存しないように、制御部2102において制御してもよい。こうすることで、データの保存にかかる電力の消費を削減することが可能となる。
Further, in the
〔実施の第六形態〕
本実施の第六形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図37から図39に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Sixth embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the sixth embodiment will be described below with reference to FIGS. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、送信機のブロック図として図37、受信機のブロック図として図38、信号のシークエンス図として図39を用いて説明する。 This embodiment will be described using FIG. 37 as a block diagram of a transmitter, FIG. 38 as a block diagram of a receiver, and FIG. 39 as a signal sequence diagram.
図37は、本実施の形態に係る送信機2301のブロック図である。なお、図37は、送信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 37 is a block diagram of
送信機(一次局、クライアント機器)2301は、送信データを送信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。また、対向局バッファサイズ解析回路(対向局バッファサイズ解析手段)2313以外の各構成要素は、上述した実施の第四形態における送信機2001(図31)の各構成要素と同一の機能を持つため、説明は省略する。 A transmitter (primary station, client device) 2301 is a device on the transmission side. Examples of the transmission data here include text data and image data, but are not limited thereto. Further, each component other than the counter station buffer size analysis circuit (counter station buffer size analysis means) 2313 has the same function as each component of the transmitter 2001 (FIG. 31) in the fourth embodiment described above. The description is omitted.
対向局バッファサイズ解析回路2313は、受信機2401(図38)から受信したフレーム内に含まれるバッファサイズパラメータを解析し、解析結果を制御部2002に通知する。
The opposite station buffer
制御部2002は、これを受けて一括送信最終フラグ生成回路2004に対して、一括送信データサイズを、受信機2401のバッファサイズよりも小さな値に設定し、一括送信を行う。この受信機のバッファサイズは、一括送信を行う前に受信した方が望ましい。
In response to this, the
図38は、本実施の形態に係る受信機2401のブロック図である。なお、図38は、受信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 38 is a block diagram of
受信機(二次局、サーバ機器)2401は、対向機器からの送信データを受信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。また、バッファサイズ生成回路(バッファサイズ生成手段)2413以外の各構成要素は、上述した実施の第四形態における受信機2101(図32)の各構成要素と同一の機能を持つため、説明は省略する。 A receiver (secondary station, server device) 2401 is a device that receives transmission data from the opposite device. Examples of the transmission data here include text data and image data, but are not limited thereto. In addition, since each component other than the buffer size generation circuit (buffer size generation means) 2413 has the same function as each component of the receiver 2101 (FIG. 32) in the fourth embodiment described above, description thereof is omitted. To do.
制御部2102は、受信機2401が一括で受信可能なバッファのサイズをバッファサイズ生成回路2413に渡す。
The
バッファサイズ生成回路2413は、制御部2102から渡されたバッファサイズを予め定められたフォーマットにより生成し、送信フレーム生成回路2106に渡す。
The buffer
送信フレーム生成回路2106は、前記バッファサイズを送信フレーム内に配置し、送信を行う。なお、前記バッファサイズを含むフレームは、一括送信を送信機が行う前に、送信機に対して送信するのが望ましく、例えば接続時に送信されるフレーム内に前記バッファサイズを配置して送信するのが望ましいが、これに限らない。
The transmission
つづいて、図39のシークエンス図を参照しながら、本実施の形態における各信号の流れを説明する。 Next, the flow of each signal in the present embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
受信機2401の制御部2102は、例えば接続時に、バッファサイズ生成回路2413に対して、受信機2101が一括で受信可能なバッファサイズを通知する。
The
これを受けたバッファサイズ生成回路2413は、予め定められたフォーマットにより、バッファサイズパラメータを生成し、送信フレーム生成回路2106に渡す。
In response to this, the buffer
これを受けた送信フレーム生成回路2106は、予め定められたフォーマットにより、前記バッファサイズパラメータを送信フレーム内に配置し、送信する。これが図39のt408のフレームである。
Receiving this, the transmission
送信機2301がt401にて、受信機2401のバッファサイズパラメータを含むフレームを受信すると、受信フレーム解析回路2009にて、バッファサイズパラメータが抽出され、対向局バッファサイズ解析回路2313に渡される。
When the
対向局バッファサイズ解析回路2313では、バッファサイズパラメータを解析し、解析結果を制御部2002に通知する。
The opposite station buffer
制御部2002は、解析されたバッファサイズ以下のサイズを一括送信データサイズとして設定し、一括送信最終フラグ生成回路2004へと渡す。
The
一括送信最終フラグ生成回路2004は、制御部2002より渡された一括送信データサイズを元に、一括送信最終フラグを設定し、一括送信を行う。
The batch transmission final
上記のようにすることで、受信機2401が一括で受信可能なバッファサイズを送信機2301に通知することが可能となり、また送信機2301により、受信機2401からの一括受信可能バッファサイズを元に一括送信データサイズを再計算し、一括送信最終フラグの制御に反映させることで、受信機2401の一括受信可能バッファサイズを越えた一括送信を送信機2301が行うことを未然に防ぐことが可能となる。
As described above, the
また、事前に一括受信可能バッファサイズのデフォルト値を送信機2301と受信機2401の間で定めておき、また、一括受信可能バッファサイズを送信機2301が受信していない場合は、デフォルトの値が採用されると定めておくことで、受信機2401において、一括受信可能バッファサイズのデフォルト値が受信機2401の一括受信可能バッファサイズ以下であるならば、一括受信可能バッファサイズを送信機2301に通知しなくとも、送信機2301がデフォルトの一括受信可能バッファサイズを用いて、一括送信を行うようにすれば、やはり受信機の一括受信可能バッファサイズを超えた一括送信を送信機が行うことを未然に防ぐことが可能となる。また、この場合は、受信機2401が送信機2301に一括送信可能バッファサイズを通知するためのフレームを送信する必要がなくなり、帯域の効率化につながる。
In addition, a default value of the batch receivable buffer size is determined in advance between the
〔実施の第七形態〕
本実施の第七形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図40から図42に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Seventh embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the seventh embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、送信機のブロック図として図40、受信機のブロック図として図41、信号のシークエンス図として図42を用いて説明する。 This embodiment will be described with reference to FIG. 40 as a block diagram of a transmitter, FIG. 41 as a block diagram of a receiver, and FIG. 42 as a signal sequence diagram.
図40は、本実施の形態に係る送信機2501のブロック図である。なお、図40は、送信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 40 is a block diagram of
送信機(一次局、クライアント機器)2501は、送信データを送信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。また、データ最終フラグ生成回路(データ最終フラグ生成手段)2513以外の各構成要素は、上述した実施の第四形態における送信機2001(図31)の各構成要素と同一の機能を持つため、説明は省略する。 A transmitter (primary station, client device) 2501 is a device on the transmission side. Examples of the transmission data here include text data and image data, but are not limited thereto. In addition, each component other than the data final flag generation circuit (data final flag generation means) 2513 has the same function as each component of the transmitter 2001 (FIG. 31) in the fourth embodiment described above. Is omitted.
データ最終フラグ生成回路2513は、送信フレームに送信データの最終が含まれるかどうかを判別し、最終データが含まれる場合は、その意味を示す予め定められたフォーマットにより、データ最終フラグを生成し、また、最終データが含まれない場合は、その意味を示す予め定められたフォーマットにより、データ最終フラグを生成し、送信フレーム生成回路2006に渡す。
The data final
送信機2501の制御部2002は、送信フレームを生成する際に、データ最終フラグ生成回路2513に対して、送信フレーム生成回路2006にて送信フレームに配置されるデータが送信データの最終データがそうでないかを通知する。
When the
データ最終フラグ生成回路2513は、これを受けて、予め定められたフォーマットにより、データ最終フラグを生成し、送信フレーム生成回路2006に渡す。本実施の形態においては、DL(Data Last)という略語を定義し、DLが0の場合は、送信データの最終データがフレーム内に含まれていない、またDLが1の場合は、送信データの最終データが含まれていることを意味する。本実施の形態においては、DLという略語で表現しているが、別の表現であっても構わない。また、送信データの最終データを含むフレームを送信する場合にDLを1としているが、例えば、対向局からレスポンスとして、ある種のレスポンスデータを必要とする場合は、本フラグは、レスポンス要求フラグとしての意味を持ち、その意味で、本フラグがレスポンス要求フラグとして、本実施の形態における送信データの最終データを意味するフラグDLと同様の動作を行うものであるならば、本フラグは、レスポンス要求フラグであってもよい。
In response to this, the data final
送信フレーム生成回路2006は、データ最終フラグおよび一括送信最終フラグ、通し番号、データを送信フレーム内に配置し、送信部2007を介して、送信する。
The transmission
図42のシークエンス図においては、t501、t502、t503、t504のフレームはデータ最終フラグDLが0で、フレーム内に送信データの最終データが含まれておらず、t505のフレームはデータ最終フラグDLが1で、フレーム内に送信データの最終データが含まれていることを示している。 In the sequence diagram of FIG. 42, the data final flag DL is 0 in the frames at t501, t502, t503, and t504, and the final data of the transmission data is not included in the frame, and the data final flag DL is included in the frame at t505. 1 indicates that the final data of the transmission data is included in the frame.
次に、図41は、本実施の形態に係る受信機2601のブロック図である。なお、図41は、受信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
Next, FIG. 41 is a block diagram of
受信機(二次局、サーバ機器)2601は、対向機器からの送信データを受信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。また、データ最終フラグ解析回路(データ最終フラグ解析手段)2613以外の各構成要素は、上述した実施の第四形態における受信機2101(図32)の各構成要素と同一の機能を持つため、説明は省略する。 A receiver (secondary station, server device) 2601 is a device that receives transmission data from the opposite device. Examples of the transmission data here include text data and image data, but are not limited thereto. In addition, since each component other than the data final flag analysis circuit (data final flag analysis means) 2613 has the same function as each component of the receiver 2101 (FIG. 32) in the fourth embodiment described above, description will be made. Is omitted.
データ最終フラグ解析回路2613は、受信フレーム内に配置されたデータ最終フラグを解析し、受信フレームに送信機が送信する送信データの最終データが含まれているかどうかを制御部2102へと通知する。
The data final
受信機2601では、受信部2108を介して受信した受信フレームは、受信フレーム解析回路2109にて、データ最終フラグが抽出され、データ最終フラグ解析回路2613に渡される。また、同時に一括送信最終フラグ、通し番号も抽出され、各解析回路にて解析される。
In the
データ最終フラグ解析回路2613では、受信フレーム中に、送信機2501の送信データの最終データが含まれるかどうかが解析され、その結果が制御部2102へと通知される。
The data final
制御部2102では、送信機2501の送信データの最終データが含まれている場合、予め定められた処理(例えば、受信データが圧縮されたJPEG(Joint Photographic Experts Group)データである場合、JPEGのデコードを開始するなど)を開始するなどの処理を行うことが可能である。
When the final data of the transmission data of the
また、送信データの最終データを含むフレームにおいて、一括送信最終フラグが最終を示している場合は、エラー無しフラグを適当な値に設定し、送信を行うことが可能となる。 Further, in the frame including the final data of the transmission data, when the batch transmission final flag indicates the final, it is possible to set the no error flag to an appropriate value and perform transmission.
また、このとき、送信機2501からの送信データに対して、レスポンスデータを返す必要がある場合は、データを送信フレームに配置するときに、合わせてエラー無しフラグを配置して送信することで、帯域の効率化を図ることが可能となる。これが、図42のt512のフレームとなる。
At this time, if it is necessary to return response data to the transmission data from the
このフレームt512をt506にて受信した送信機2501は、受信フレーム内のデータを解析することにより、受信機2601からのレスポンスデータを受信することが可能となる。
The
〔実施の第八形態〕
本実施の第八形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図43に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。なお、本実施の形態に係るシークエンスは、上述した送信機2001(図31)、受信機2101(図32)、送信機2201(図34)、受信機2301(図37)、受信機2401(図38)、送信機2501(図40)、受信機2601(図41)に実装可能な付加的な機能である。
[Eighth embodiment]
The transfer data transfer system (communication system) according to the eighth embodiment will be described with reference to FIG. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified. The sequence according to the present embodiment includes the transmitter 2001 (FIG. 31), the receiver 2101 (FIG. 32), the transmitter 2201 (FIG. 34), the receiver 2301 (FIG. 37), and the receiver 2401 (FIG. 31). 38), additional functions that can be implemented in the transmitter 2501 (FIG. 40) and the receiver 2601 (FIG. 41).
図43は、本実施の形態に係るシークエンス図である。 FIG. 43 is a sequence diagram according to the present embodiment.
本実施の形態においては、送信機と受信機の間では、ウィンドウサイズの制限のない通信方式として、IrDA(Infrared Data Association)のIrLAP(Infrared Link Access protocol)のUI(Unnumbered Information)フレームを用いて、通信を行う。また、送信機および受信機はOBEX(Object Exchange Protocol)をサポートしており、Putオペレーションによりデータを送信するものとする。 In the present embodiment, a IrLAP (Infrared Link Access Protocol) UI (Unnumbered Information) frame of IrDA (Infrared Data Association) is used as a communication method with no window size limitation between the transmitter and the receiver. , Communicate. In addition, the transmitter and the receiver support OBEX (Object Exchange Protocol) and transmit data by a Put operation.
図43においては、OBEXのPut Finalコマンドに送信データが配置され、IrLAPのUIフレームを用いて、フレーム送信が行われる。 In FIG. 43, transmission data is arranged in an OBEX Put Final command, and frame transmission is performed using an IrLAP UI frame.
Put Finalコマンドは、data0からdata7によって構成され、data0からdata7を全て連結するとPut Finalコマンドとなるように分割されている。 The Put Final command is composed of data0 to data7, and is divided so as to become a Put Final command when all of data0 to data7 are connected.
また、送信機の一括送信データサイズは、data0からdata3を連結したサイズであり、通し番号が3になった時点で、一括送信最終フラグBLを1としたフレームt604を送信する。このとき、OBEXのPut Finalコマンドで構成された送信データの最終データであるdata7は、送信フレームに含まれていないため、データ最終フラグDLは0である。
The batch transmission data size of the transmitter is a size obtained by concatenating data0 to data3. When the serial number becomes 3, a frame t604 with the batch transmission final flag BL set to 1 is transmitted. At this time, since
t614にて前記一括送信最終フラグBLが1のフレームを受信した受信機は、それまでの受信フレームにエラーが検出されなかったため、エラー無しフラグをエラー無しとし、t615にて送信する。また、受信したフレームのデータ最終フラグが0であるため、この時点では、OBEXのPut Finalコマンドに対する正常受信を意味するSUCCESSレスポンスは送信フレームには含まれない。 The receiver that has received the frame with the batch transmission final flag BL set to 1 at t614 determines that there is no error in the received frame until then, and transmits it at t615. Further, since the data final flag of the received frame is 0, at this time, a SUCCESS response indicating normal reception with respect to the OBEX Put Final command is not included in the transmission frame.
t605にて、前記エラー無しフラグがエラー無しを示すフレームを受信した送信機は、受信機が通し番号0から3の一括送信を正常受信したと判断し、引き続きdata4からdata7を一括送信する。t609にて通し番号7のフレーム送信を行う際には、一括送信最終フラグを1としている。また、t609にて通し番号7のフレームには、送信データの最終データであるdata7が含まれるため、データ最終フラグDLを1としている。
At t605, the transmitter that has received the frame in which the error-free flag indicates that there is no error determines that the receiver has normally received the batch transmission of
t619にて、データ最終フラグが1のフレームを受信した受信機は、通し番号4から7のフレームを正常に受信しており、また、送信機からのPut Finalコマンドを全て正常受信できたため、Put Finalコマンドに対する正常受信を意味するSUCCESSレスポンスを生成する。また、一括送信最終フラグが1であるため、SUCCESSレスポンスに合わせて、エラー無しフラグをエラー無しの意味とし、t620にて合わせて送信する。
At t619, the receiver that has received the frame whose data final flag is 1 has normally received the frames of
t610にて、前記エラー無しフラグがエラー無しを示すフレームを受信した送信機は、通し番号4から通し番号7までの一括送信が正常に終了したことを認識するとともに、前記受信フレーム内に、送信機が送信したPut Finalコマンドに対するSUCCESSレスポンスが含まれているため、Putオペレーションも正常に終了したことを認識することが可能となる。
At t610, the transmitter that has received the frame in which the error-free flag indicates no error recognizes that the collective transmission from
以上のように、本実施の形態の通信方法によれば、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームを用いた場合でも、送信機と受信機の間で、通信の確認およびデータの交換が確実に行われることが可能となる。 As described above, according to the communication method of the present embodiment, even when an IrLAP UI frame with no window size restriction is used, communication confirmation and data exchange are ensured between the transmitter and the receiver. Can be performed.
〔実施の第九形態〕
本実施の第九形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図44から図46に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Ninth Embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the ninth embodiment will be described below with reference to FIGS. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、送信機のブロック図として図44、受信機のブロック図として図45、信号のシークエンス図として図46を用いて説明する。 This embodiment will be described with reference to FIG. 44 as a block diagram of a transmitter, FIG. 45 as a block diagram of a receiver, and FIG. 46 as a signal sequence diagram.
図44は、本実施の形態に係る送信機2701のブロック図である。図44は、送信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 44 is a block diagram of
送信機2701は、送信データを送信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。
The
図44に示すように、送信機(一次局、クライアント機器)2701は、制御部(制御手段)2702、メモリ(記憶手段)2703、通し番号生成回路(通し番号生成手段)2705、送信フレーム生成回路(送信フレーム生成手段)2706、送信部(送信手段)2707、データ最終フラグ生成回路(データ最終フラグ生成手段)2713を備えて構成されている。 As shown in FIG. 44, a transmitter (primary station, client device) 2701 includes a control unit (control unit) 2702, a memory (storage unit) 2703, a serial number generation circuit (serial number generation unit) 2705, a transmission frame generation circuit (transmission). A frame generation unit) 2706, a transmission unit (transmission unit) 2707, and a data final flag generation circuit (data final flag generation unit) 2713 are provided.
制御部2702は、送信機2701の各構成要素の制御を行う。
The
メモリ2703には送信データが蓄えられる。このメモリ2703は、揮発性のメモリ(例えばSDRAMなど)であっても、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ、HDD、DVDなど)であってもよい。また、図44では、メモリ2703は、送信機2701に配置されているが、必ずしも送信機2701内に存在する必要はなく、送信機2701の外部メモリとして送信機2701に接続されていても構わない。
Transmission data is stored in the
通し番号生成回路2705は、予め定められたルールに従って、通し番号を増減し、各送信フレームに付与する回路である。本実施の形態においては、SEQ(Sequence number)という略語を定義し、SEQが1である場合は、通し番号が1であることを示している。図46のシークエンス図においても、同様の意味でSEQという略語を用いている。
The serial
データ最終フラグ生成回路2713は、送信フレームに送信データの最終が含まれるかどうかを判別し、最終データが含まれる場合は、その意味を示す予め定められたフォーマットにより、データ最終フラグを生成し、また、最終データが含まれない場合は、その意味を示す予め定められたフォーマットにより、データ最終フラグを生成し、送信フレーム生成回路2706に渡す。本実施の形態においては、DL(Data Last)という略語を定義し、DLが0の場合は、送信データの最終データがフレーム内に含まれていない、またDLが1の場合は、送信データの最終データが含まれていることを意味する。なお、本実施の形態においては、DLという略語で表現しているが、別の表現であっても構わない。また、送信機2701と受信機2801の間で、事前に取り決めが行われているならば、本データ最終フラグは、必ずしも送信データの最終データを含む送信フレームにおいてのみ、最終を示す値をとる必要はなく、予め定められたルールに従い、例えば、送信データの最終データでない特定のデータを送信する際に、本データ最終フラグを最終を示す値に設定してもよい。その際は、データ最終フラグと異なる名称となる可能性もある。本実施の形態においては、データ最終フラグとしてDLという略語を用いることとする。
The data final
送信フレーム生成回路2706は、予め定められたフォーマットにより、送信フレームを生成する回路である。前述のデータ最終フラグDL、通し番号SEQ、送信データを予め定められたフォーマットにしたがって配置し、送信フレームを生成する。なお、本発明においては、ウィンドウサイズの制限がない通信方式を用いているため、ウィンドウサイズの制限がないフレームフォーマットでの送信フレームを生成する。本実施の形態においては、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)におけるUI(Unnumbered Information)フレームを用いる。また、対向局がエラー検出を行うためのエラー検出符号も合わせて付加される。エラー検出符号としては、例えばCRC(Cyclic Redundancy Check)などがあるがこれに限らない。また、エラー訂正符号が付加されてもよい。
The transmission
送信部2707は、送信フレーム生成回路2706によって生成された送信フレームを送信する回路である。例えば、通信媒体として赤外線を用いるならば、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)となるが、これに限らない。また、他の通信媒体を用いる場合は、その通信媒体に応じた送信部となる。
The transmission unit 2707 is a circuit that transmits the transmission frame generated by the transmission
図45は、本実施の形態に係る受信機2801のブロック図である。図45は、受信機の構成の一例であり、これに限るものではない。また、各構成回路はソフトウェアであってもハードウェアであっても構わない。以下に各構成要素の説明を行う。
FIG. 45 is a block diagram of
受信機2801は、対向機器からの送信データを受信する側の機器である。ここでいう送信データとは、例えばテキストデータ、画像データなどがあげられるが、これに限らない。
A
図45に示すように、受信機(二次局、サーバ機器)2801は、制御部(制御手段)2802、メモリ(記憶手段)2803、受信部(受信手段)2808、受信フレーム解析回路(受信フレーム解析手段)2809、エラー検出回路(エラー検出手段)2811、通し番号解析回路(通し番号解析手段)2812、データ最終フラグ解析回路(データ最終フラグ解析手段)2813を備えて構成されている。 As shown in FIG. 45, a receiver (secondary station, server device) 2801 includes a control unit (control unit) 2802, a memory (storage unit) 2803, a reception unit (reception unit) 2808, a reception frame analysis circuit (reception frame). Analysis means) 2809, an error detection circuit (error detection means) 2811, a serial number analysis circuit (serial number analysis means) 2812, and a data final flag analysis circuit (data final flag analysis means) 2813.
制御部2802は、受信機2801の各構成要素の制御を行う。
The
メモリ2803には受信データが蓄えられる。このメモリ2803は、揮発性のメモリ(例えばSDRAMなど)であっても、不揮発性のメモリ(例えばフラッシュメモリ、HDD、DVDなど)であってもよい。また、図45では、メモリ2803は、受信機2801内に配置されているが、必ずしも受信機2801内に存在する必要はなく、受信機2801の外部メモリとして受信機2801に接続されていても構わない。
The
受信部2808は、対向局が送信したフレームを受信する回路である。例えば、通信媒体として赤外線を用いるならば、PD(フォトダイオード)となるが、これに限らない。また、他の通信媒体を用いる場合は、その通信媒体に応じた受信部となる。 The receiving unit 2808 is a circuit that receives a frame transmitted by the opposite station. For example, if infrared rays are used as a communication medium, a PD (photodiode) is used, but this is not a limitation. Moreover, when using another communication medium, it becomes a receiving part according to the communication medium.
受信フレーム解析回路2809は、受信部2808により受信した受信フレームの解析を行う。具体的には、受信フレーム内のデータ最終フラグを抽出し、データ最終フラグ解析回路2813に渡す。また、受信フレーム内の通し番号を抽出し、通し番号解析回路2812に渡す。また、受信フレーム内にデータが存在する場合は、データを抽出し、制御部2802を介して、メモリ2803に保存する。メモリ2803にデータを保存する場合は、必ずしも制御部2802を介さなくてもよい。
A reception
エラー検出回路2811は、受信フレームに付与されているエラー検出用の符号を解析し、受信フレームにエラーがないかどうかを判別し、解析結果を制御部2802に通知する。エラー検出用の符号として、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号などの巡回符号があげられるが、これに限らない。また、エラー訂正符号が付与されている場合は、エラー訂正を行うこととなる。
The
通し番号解析回路2812は、受信フレーム内に付与されている通し番号が予め定められたルールによって増減しているかどうかを解析し、解析結果を制御部2802に通知する。例えば、通信路において、フレームが抜けた場合などは、この通し番号解析回路2812によりエラーと判断される。
The serial
データ最終フラグ解析回路2813は、受信フレーム解析回路2809により渡されたデータ最終フラグを解析し、解析結果を制御部2802に通知する。
The data final
つづいて、図44、図45、および図46のシークエンス図を参照しながら、本実施の形態における各信号の流れを説明する。なお、送信機2701および受信機2801はOBEX(Object Exchange Protocol)をサポートしており、Putオペレーションによりデータを送信するものとする。
Next, the flow of each signal in the present embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. 44, 45, and 46. FIG. Note that the
図46においては、OBEXのPut Finalコマンドに送信データが配置され、IrLAPのUIフレームを用いて、フレーム送信が行われる。 In FIG. 46, transmission data is arranged in an OBEX Put Final command, and frame transmission is performed using an IrLAP UI frame.
Put Finalコマンドは、data0からdata7によって構成され、data0からdata7を全て連結するとPut Finalコマンドとなるように分割されている。また、data7がPut Finalコマンドの最終データである。 The Put Final command is composed of data0 to data7, and is divided so as to become a Put Final command when all of data0 to data7 are connected. Further, data7 is the final data of the Put Final command.
送信機2701では、自機器内もしくは外部から送信データの転送要求が発生すると、制御部2702が通し番号生成回路2705に対して通し番号の生成を通知する。また、データ最終フラグ生成回路2713に対してデータ最終フラグの生成を通知する。
In the
通し番号生成回路2705は、予め定められたルールにより通し番号を増減し、送信フレーム生成回路2006に渡す。
The serial
また、データ最終フラグ生成回路2713は、送信フレームに送信データの最終データが含まれるかどうかを判別し、含まれる場合は最終を示し、含まれない場合は、最終でないを示す予め定められたフォーマットによるデータ最終フラグを作成し、送信フレーム生成回路2706に渡す。
In addition, the data final
送信フレーム生成回路2706は、前記データ最終フラグ、通し番号、データを予め定められたフォーマットにより配置し、送信部2706を介して送信する。
The transmission
図46においては、t701、t702、t703、t704、t705、t706、t707がデータ最終フラグが最終でないフレーム、t708がデータ最終フラグが最終のフレームである。t701からt708の各フレーム内の通し番号(SEQ)は、本実施の形態においては、1ずつ増えていくものとして記述している。 In FIG. 46, t701, t702, t703, t704, t705, t706, and t707 are frames in which the data final flag is not final, and t708 is a frame in which the data final flag is final. The serial number (SEQ) in each frame from t701 to t708 is described as increasing by one in this embodiment.
次に、受信機2801では、対向局からフレームを受信部2808を介して受信すると、受信フレーム解析回路2809にて受信フレーム内の各パラメータを抽出する。前記パラメータとは、例えばデータ最終フラグ、通し番号、データなどであり、データ最終フラグは、データ最終フラグ解析回路2813に渡され、通し番号は通し番号解析回路2812に渡され、データは、必要ならば、制御部2802を介して、メモリ2803に保存される。また、同時にエラー検出回路2811により、受信フレームにて、例えばCRCエラーがないかどうかのエラー検出が行われる。エラー検出もしくはエラー訂正符号がCRC符号以外の場合は、それに従ったエラー検出もしくはエラー訂正が行われる。
Next, when the
また、データ最終フラグ解析回路2813では、データ最終フラグの解析を行い、解析結果を通知する。図46のシークエンス図においては、t701、t702、t703、t704、t705、t706、t707のフレーム受信時は、データ最終フラグは最終でなく、t708のフレーム受信時は、データ最終フラグを最終としてそれぞれ制御部2802に通知される。
Further, the data final
また、通し番号解析回路2812においては、受信フレーム中の通し番号が予め定められたルールに従って、増減されているかどうかを解析し、解析結果を制御部2802に通知する。本実施の形態では、前記予め定められたルールとして通し番号はフレームごとに1ずつ増加することとしている。図46のシークエンス図においては、送信機2701が送信した8つのフレームは、全て正常受信し、送信機2701との間で予め通し番号は1ずつ増えていくと定められている状態で、全てのフレームの通し番号が1つ前のフレームの通し番号と比べて1だけ増加しているため、全ての受信フレームにおいて、正常受信として、受信機2801の制御部2802に通知される。
The serial
制御部2802では、全ての受信フレームにおいて、エラーが検出されず、またデータ最終フラグを含むフレームを受信した場合は、予め定められた処理(例えば、受信データが圧縮されたJPEGデータである場合、JPEGのデコードを開始するなど)を開始するなどの処理を行うことが可能である。
In the
また、受信機2801において、エラー検出回路2811および通し番号検出回路2812により、受信フレームにエラーがあることが検出された場合、以降のデータをメモリ2103に保存する処理を行わないとしてもよい。こうすることにより、エラーが検出された場合の以降のデータ保存にかかる消費電力の削減が可能となる。
Further, in the
以上のように、送信機2701および受信機2801によれは、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームを用いた通信方式において、片方向通信においても、フレームの抜けを検出することが可能となり、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。また、片方向通信時には、送信機2701において、OBEXのPut Finalコマンドに対するSUCCESSレスポンスの受信ができないが、送信機2701の制御部2702において、片方向通信時には、Put Finalを送信完了した時点で、Putオペレーションの終了を行うように定めていれば、片方向通信においても、Putオペレーションによるデータ転送を正常に行うことが可能となる。
As described above, according to the
〔実施の第十形態〕
本実施の第十形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図47から図51に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Tenth embodiment]
The transfer data transfer system (communication system) according to the tenth embodiment will be described below with reference to FIGS. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、一括して送信するデータのサイズの決め方について説明する。本発明の通信システムでは、送信機が一括して送信する一括送信データのサイズを、データの再送および受信機でのデータ処理に都合の良いように決めることができる。なお、一括送信データのサイズは、送信するデータの種類や通信路の状態等に応じて、送信機のアプリケーション等が決定してもよいし、受信機から一括送信データのサイズあるいは該サイズを決定するための情報(例えば、受信機のバッファサイズ)を送信機に送信してもよい。
また、データの分割は、通常SMP層が行うが、その他の層において行ってもよい。
In this embodiment, a method for determining the size of data to be transmitted in a batch will be described. In the communication system of the present invention, the size of the batch transmission data that the transmitter transmits in a batch can be determined so as to be convenient for data retransmission and data processing at the receiver. Note that the size of the batch transmission data may be determined by the transmitter application or the like according to the type of data to be transmitted, the state of the communication path, etc., or the size of the batch transmission data or the size from the receiver. Information (for example, the buffer size of the receiver) may be transmitted to the transmitter.
Further, data division is usually performed by the SMP layer, but may be performed by other layers.
本実施の形態では、一例として、JPEG画像を転送する場合について記述する。 In this embodiment, as an example, a case where a JPEG image is transferred will be described.
図47は、送信機におけるJPEGエンコーダおよび受信機におけるJPEGデコーダの構成を示すブロック図である。 FIG. 47 is a block diagram showing a configuration of a JPEG encoder in the transmitter and a JPEG decoder in the receiver.
図47に示すように、JPEG画像を転送する際には、送信機のJPEGエンコーダ91において、まず原画像をブロック(mcu:minimum coded unit)単位でDCT変換を行う。mcuとは、JPEG変換を行ううえでの最小単位であり、圧縮方式により、8×8、8×16、16×8、16×16の4種類がある(図48(a)〜(d))。
As shown in FIG. 47, when transferring a JPEG image, the
8×8(図48(a))では、すべての画素において、輝度成分(Y)、色度成分(Cb、Cr)が1対1の関係となる。8×16(図48(b))では、1つの縦長の単位内(1)にYが2つ(8×8における1と9に相当)とCb(8×8における1と9の平均)、Cr(8×8における1と9の平均)がそれぞれ1つずつ入っている。16×8(図48(c))では、1つの横長の単位内にYが2つ(8×8における1と2に相当)と、Cb(8×8における1と2の平均)、Cr(8×8における1と2の平均)がそれぞれ1つずつ入っている。16×16(図48(d))では、1つの単位内(1)にYが4つ(8×8における1、2、9、10に相当)とCb(8×8における1、2、9、16の平均)、Cr(8×8における1、2、9、16の平均)がそれぞれ1つずつ入っている。 In 8 × 8 (FIG. 48A), the luminance component (Y) and the chromaticity components (Cb, Cr) are in a one-to-one relationship in all pixels. In 8 × 16 (FIG. 48 (b)), two Y's (corresponding to 1 and 9 in 8 × 8) and Cb (average of 1 and 9 in 8 × 8) in one vertically long unit (1) , Cr (average of 1 and 9 in 8 × 8) is included one by one. In 16 × 8 (FIG. 48 (c)), two Y in one horizontal unit (corresponding to 1 and 2 in 8 × 8), Cb (average of 1 and 2 in 8 × 8), Cr (Average of 1 and 2 in 8 × 8) is included one by one. In 16 × 16 (FIG. 48 (d)), four Y in one unit (1) (corresponding to 1, 2, 9 and 10 in 8 × 8) and Cb (1, 2 in 8 × 8, 9 and 16), and Cr (average of 1, 2, 9, and 16 in 8 × 8), respectively.
上述のように、8×8が最も圧縮率が低く、復号後の画像が原画像と近くなるがデータ量が多くなる。これは一般に4:4;4と呼ばれている。また、16×16ブロックが最も圧縮率が高く、データ量が少なくなるが、平均している部分が多くなるため、原画像と異なる復号画像が得られる可能性が高くなる。 As described above, 8 × 8 has the lowest compression rate, and the decoded image is close to the original image, but the amount of data increases. This is generally called 4: 4; 4. In addition, although the 16 × 16 block has the highest compression rate and the data amount is small, since the averaged portion increases, there is a high possibility that a decoded image different from the original image is obtained.
そして、DCT変換においては、前述のブロック単位での入力を元に、DCT変換(離散コサイン変換)を行う。この変換は、2次元マトリクスの乗算として計算され、ブロック内の画素数と同じ数である64個の変換係数が得られる。得られた変換係数は、左上に近いほど、周波数成分が低くなり、右下に近いほど、周波数成分が高くなる。一般に画像は、隣接する画素との相関が大きいため、周波数成分の高い変換係数ほど、出現確率は少なくなる。 In the DCT transformation, DCT transformation (discrete cosine transformation) is performed based on the above-mentioned input in block units. This conversion is calculated as a multiplication of a two-dimensional matrix, and 64 conversion coefficients that are the same as the number of pixels in the block are obtained. In the obtained conversion coefficient, the closer to the upper left, the lower the frequency component, and the closer to the lower right, the higher the frequency component. Generally, since an image has a large correlation with adjacent pixels, the higher the frequency component, the lower the appearance probability.
次に、量子化においては、前述の変換係数を予め定められた量子化テーブルにより除算する。前述のとおり、一般的に周波数の高い変換係数の出現確率は低いため、変換テーブルの周波数の高い部分を大きくすると、周波数成分の高い変換係数は、量子化を行うことによりほとんどが0となる。 Next, in quantization, the above-described transform coefficient is divided by a predetermined quantization table. As described above, since the appearance probability of conversion coefficients having a high frequency is generally low, when the high frequency part of the conversion table is increased, the conversion coefficient having a high frequency component is almost zero by performing quantization.
最後に、エントロピー符号化においては、予め定められたエントロピー符号化テーブルを元にエントロピー符号化を行う。前述の通り、量子化により0に変換された変換係数は、エントロピー符号化により0の連続数として表現され、この時点で圧縮が可能となる。つまり、原画像において、周波数成分が低い(隣接する色の変化が激しくない)画像は、JPEG圧縮の圧縮効率が高くなる傾向がある。 Finally, in entropy encoding, entropy encoding is performed based on a predetermined entropy encoding table. As described above, the transform coefficient converted to 0 by quantization is expressed as a continuous number of 0 by entropy coding, and can be compressed at this point. That is, in the original image, an image having a low frequency component (adjacent color change is not severe) tends to increase the compression efficiency of JPEG compression.
そして、エントロピー符号化された画像データが、通信路に伝送される。 Then, the entropy-encoded image data is transmitted to the communication path.
一方、通信路から前述のエントロピー符号化された画像データを受信した受信機では、JPEGデコーダ92において、送信機で行われた作業と全く逆の作業を行うことにより、JPEG復号を行う。
On the other hand, in the receiver that has received the above-described entropy-encoded image data from the communication path, the
まず、エントロピー復号化において、予め定められたエントロピー符号化テーブルを元にエントロピー復号を行う。そして、エントロピー復号を行って得られたデータは、逆量子化により、予め定められた逆量子化テーブルを用いて、逆量子化される。逆量子化後のデータは、逆DCT変換により、輝度成分Y、色度成分Cb、Crに変換される。また、このとき、8×8、8×16、16×8、16×16それぞれの圧縮方式によって、輝度成分Y、平均化された色度成分Cb、Crを用いて、画像が復元される。 First, in entropy decoding, entropy decoding is performed based on a predetermined entropy encoding table. Then, the data obtained by entropy decoding is inversely quantized using a predetermined inverse quantization table by inverse quantization. The data after inverse quantization is converted into luminance component Y and chromaticity components Cb and Cr by inverse DCT transform. At this time, the image is restored using the luminance component Y and the averaged chromaticity components Cb and Cr by the compression methods of 8 × 8, 8 × 16, 16 × 8, and 16 × 16, respectively.
上述のように、JPEG画像の転送においては、圧縮画像生成、復号において、ブロック単位(mcu)単位で、データの処理が行われている。また、復号後の表示においては、前述のmcuが1列分並んだ1ライン単位での処理や、1フレーム単位(1画像単位)での処理を行うことで都合がよいことがある。これは、映像信号において、1ラインごとに水平同期信号が存在し、また1フレームごとに垂直同期信号が存在し、それらの同期信号ごとに、ラインバッファや、フレームバッファを更新することで、ビデオメモリの更新タイミングを処理することが可能となるからである。なお、このことは、ブロック単位での処理を行うMPEGなどの動画処理においても同様である。 As described above, in JPEG image transfer, data processing is performed in units of blocks (mcu) in compressed image generation and decoding. In addition, in the display after decoding, it may be convenient to perform processing in units of one line in which the above-mentioned mcus are arranged for one column or processing in units of one frame (unit of one image). This is because the video signal has a horizontal sync signal for each line and a vertical sync signal for each frame, and the line buffer and the frame buffer are updated for each of these sync signals. This is because the memory update timing can be processed. This also applies to moving image processing such as MPEG that performs processing in units of blocks.
つづいて、データの分割再送処理の具体例として、mcu単位で分割再送する場合、ライン単位で分割再送する場合、ファイル単位で分割再送する場合について、それぞれ説明する。 Next, as specific examples of the data division retransmission process, a case of division retransmission in units of mcu, a case of division retransmission in units of lines, and a case of division retransmission in units of files will be described.
図49は、本発明の通信システムにおけるmcu単位での分割、再送処理の説明図である。 FIG. 49 is an explanatory diagram of division and retransmission processing in units of mcu in the communication system of the present invention.
送信機では、前述のDCT、量子化、エントロピー符号化を行ったmcu単位での転送を行っている。具体的には、mcu1つ分のデータに相当する単位で送信用一時バッファにデータを転送し、送信用一時バッファのデータを転送し終えると、一括送信終了フラグを1としている。 The transmitter performs transfer in units of mcu that have been subjected to the above-described DCT, quantization, and entropy coding. Specifically, when the data is transferred to the transmission temporary buffer in a unit corresponding to one mcu of data and the data in the transmission temporary buffer is transferred, the batch transmission end flag is set to 1.
受信機では、一括送信終了フラグが1であるフレームを受信するごとに、受信用一時バッファのデータを例えばアプリケーションに転送し、アプリケーションにおいてJPEGデコードする。 Each time a receiver receives a frame whose batch transmission end flag is 1, the receiver transfers the data in the reception temporary buffer to, for example, the application, and JPEG decodes in the application.
このようにmcu単位で分割再送を行う場合、送信機の送信用一時バッファおよび受信機の受信用一時バッファは、mcu1つ分だけ(通常、数10バイトから数百バイト程度)確保すればよい。それゆえ、一時的なメモリの確保が困難な通信機においては、有効な分割再送方式となる。 When division retransmission is performed in units of mcu as described above, it is only necessary to secure the transmission temporary buffer of the transmitter and the reception temporary buffer of the receiver for one mcu (usually about several tens to several hundred bytes). Therefore, in a communication device in which it is difficult to secure a temporary memory, an effective division retransmission method is used.
図50は、本発明の通信システムにおけるライン単位での分割、再送処理の説明図である。 FIG. 50 is an explanatory diagram of division and retransmission processing in line units in the communication system of the present invention.
送信機では、送信用一時バッファに、1列分(8×8の場合、8ライン分に相当)のデータを転送し、1列分の送信が終わった時点で、一括送信終了フラグを1としている。 At the transmitter, the data for one column (equivalent to eight lines in the case of 8 × 8) is transferred to the temporary buffer for transmission, and when the transmission for one column is completed, the batch transmission end flag is set to 1. Yes.
受信機では、一括送信終了フラグが1のフレームを受信した時点で、例えばアプリケーションに受信データを転送し、アプリケーションにおいてJPEGデコードを行う。 In the receiver, when a frame whose batch transmission end flag is 1 is received, for example, the received data is transferred to the application, and JPEG decoding is performed in the application.
このようにライン単位で分割再送を行う場合、アプリケーションにデータが転送された時点で、1列分(8×8の場合、8ライン分)のデータがそろっていることになり、受信データを列単位で処理する場合での処理を簡略化することが可能となる。また、エラー発生時には、エラーが発生していない部分だけを表示する表示系においては、デコード後のデータが列単位であるため、列の途中で表示データが切れることがない。なお、この方式の場合、送信機の送信用一時バッファおよび受信機の受信用一時バッファは、数キロバイトから数百キロバイト程度が必要になると予想される。 When divisional retransmission is performed in units of lines in this way, when data is transferred to the application, data for one column (for 8 × 8, for eight lines) is prepared, and the received data is sequenced. It is possible to simplify the processing when processing is performed in units. In addition, when an error occurs, in a display system that displays only a portion where no error has occurred, the decoded data is in units of columns, so that display data is not cut off in the middle of the columns. In the case of this method, it is expected that the transmission temporary buffer for the transmitter and the reception temporary buffer for the receiver require several kilobytes to several hundred kilobytes.
図51は、本発明の通信システムにおけるファイル単位での分割、再送処理の説明図である。 FIG. 51 is an explanatory diagram of division and retransmission processing in file units in the communication system of the present invention.
送信機では、送信用一時バッファに、送信画像1つ分を渡し、送信用一時バッファ内のデータを全て送信し終わった時点で、一括送信終了フラグを1としている。 In the transmitter, one transmission image is passed to the temporary transmission buffer, and the batch transmission end flag is set to 1 when all the data in the temporary transmission buffer has been transmitted.
受信側では、一括送信終了フラグが1のフレームを受信した時点で、例えばアプリケーションに受信データを渡し、アプリケーションにおいてJPEGデコード処理を行っている。 On the receiving side, at the time when a frame whose batch transmission end flag is 1 is received, for example, received data is passed to the application, and JPEG decoding processing is performed in the application.
このようにファイル単位で分割再送を行う場合、画像1枚分のデータ単位での分割再送処理を行うことができるため、アプリケーションのJPEGデコーダでは、1枚の画像単位でのJPEGデコードを行うこととなり、1枚の画像のデコードが完了した時点で、表示用のフレームメモリを更新するなどの処理が簡単に行える。なお、この方式の場合、送信機の送信用一時バッファおよび受信機の受信用一時バッファは、数100kBから数MB程度となることが予想される。また、MPEGなどのように、静止画像を連続して送信するような、処理系において、通信によりエラーが発生した場合に、直前の画像を完全な状態で表示し続けるなどの処理が簡単に行えるため、有効である。 When split retransmission is performed in units of files as described above, split retransmission processing can be performed in units of data for one image, so the JPEG decoder of the application performs JPEG decoding in units of one image. When decoding of one image is completed, processing such as updating the display frame memory can be easily performed. In the case of this method, the transmission temporary buffer of the transmitter and the reception temporary buffer of the receiver are expected to be about several hundred kB to several MB. In addition, when an error occurs due to communication in a processing system such as MPEG that continuously transmits still images, processing such as continuing to display the previous image in a complete state can be easily performed. Therefore, it is effective.
また、受信機からの応答を待つ時間に関しては、一括送信終了フラグが1のフレームにエラーが発生した場合には、直ちに再送することが望ましい。ただし、エラーが発生しておらず、受信機での受信データの処理に時間がかかっている場合などのように、応答が返せない場合がある。その場合には、受信データ処理時間よりも大きいが、大きすぎないような時間を送信機が設定し、前述の時間を待っても応答が返ってこないときには、一括送信終了フラグが1のフレームを再送してもよい。これにより、受信機でのデータ処理時間が保証され、かつ最適な再送処理を行うことが可能となる。 As for the time to wait for a response from the receiver, if an error occurs in a frame whose collective transmission end flag is 1, it is desirable to retransmit immediately. However, there is a case where a response cannot be returned as in the case where no error has occurred and it takes a long time to process the received data at the receiver. In that case, if the transmitter sets a time that is longer than the received data processing time but not too long, and no response is returned after waiting for the above-mentioned time, a frame with a batch transmission end flag of 1 is set. It may be resent. As a result, the data processing time at the receiver is guaranteed, and the optimum retransmission process can be performed.
〔実施の第十一形態〕
本発明の実施の第十一形態に係る転送データの転送システム(通信システム)のクライアント機器(通信装置)について説明すると以下のとおりである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Eleventh Embodiment]
The client device (communication device) of the transfer data transfer system (communication system) according to the eleventh embodiment of the present invention is described as follows. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
まず、図52は、従来のOBEXプロトコルを用いて通信を行うクライアント機器のブロック図である。 FIG. 52 is a block diagram of a client device that performs communication using the conventional OBEX protocol.
図52に示すように、従来のクライアント機器(通信装置)3200は、アプリケーション層処理部3210と、OBEX層処理部(オブジェクト交換層処理部)3220と、下位層処理部3230と、送信部3240と、受信部3250とを少なくとも備えている。
As shown in FIG. 52, a conventional client device (communication device) 3200 includes an application
アプリケーション層処理部3210は、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、OBEX層処理部3220に対して、要求コマンドの発行処理を要求する。
The application
OBEX層処理部3220は、制御部3221と、要求通知部3222と、応答受信部3223とを備えている。
The OBEX
制御部3221は、アプリケーション層処理部3210からの要求に応じて、要求通知部3222に対して要求コマンドの生成および下位層へ要求コマンドの発行を行うよう通知する。また、応答受信部3223からの応答コマンド受信結果通知を受けて、アプリケーション層処理部3210へ応答コマンドの受信結果を通知する。
In response to a request from the application
要求通知部3222は、制御部3221からの要求コマンド発行通知を受けて、要求コマンドを生成し、下位層処理部3230へ出力する。応答受信部3223は、下位層処理部3230から出力される応答コマンドを受信し、受信した応答コマンドの解析を行い、制御部3221に対して、コマンド解析結果および応答コマンドを受信した旨の通知を行う。
The
下位層処理部3230は、OBEX層処理部3220からの要求コマンドに適当な下位層のヘッダを付加して送信部3240に渡すとともに、受信部3250からの受信応答コマンドから、適当な下位層のヘッダを除去して、OBEX層処理部3220に渡す。
The lower
送信部3240は、赤外線通信路を介して、下位層処理部3230から受信した要求コマンドを外部に送信する。
The
受信部3250は、赤外線通信路を介して、相手機器(サーバ機器)から送信された応答コマンドを受信し、受信した応答コマンドを下位層処理部3230に出力する。
The receiving
次に、図53に示すフローチャートを用いて、図52のOBEX層処理部3220の制御部3221の動作を説明する。
Next, the operation of the
ステップS51は、クライアント機器3200のアプリケーション層処理部3210およびOBEX層処理部3220の制御部3221において、サーバ機器への要求コマンドが発生しているかどうかを判別するステップである。発生している場合は、ステップS52へ、また発生していない場合は、再びステップS51へそれぞれ遷移する。
In step S51, the application
ステップS52は、サーバ機器への要求コマンドを下位層処理部3230へ送信するステップである。送信終了後、ステップS53へと遷移する。
Step S52 is a step of transmitting a request command to the server device to the lower
ステップS53は、サーバ機器からの応答コマンドを下位層処理部3230から受信したがどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS54へ、また受信していない場合は、再びステップS53へ、それぞれ遷移する。
Step S53 is a step of determining whether or not a response command from the server device has been received from the lower
ステップS54は、受信した応答コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS55へと遷移する。 Step S54 is a step of analyzing the received response command. After the analysis is completed, the process proceeds to step S55.
ステップS55は、通信終了かどうかを判別するステップである。通信終了でない場合は、再びステップS51へと遷移する。 Step S55 is a step of determining whether or not the communication is terminated. If it is not the end of communication, the process proceeds to step S51 again.
以上の動作により、従来のクライアント機器3200のOBEX層処理部3220は、要求コマンドを発行し、それに対する応答コマンドを解析し、次の要求コマンドを再び発行することで通信を行うことが可能となる。
With the above operation, the OBEX
しかし、前述の従来のクライアント機器3200のOBEX層処理部3220の動作では、サーバ機器から応答コマンドを受信しない限り、次の要求コマンドの送信ができないといった問題がある。
However, the operation of the OBEX
これを解決するために、図55のフローチャートに示すとおり、本実施の形態に係るクライアント機器3300(図54)では、サーバ機器へ要求コマンドを発行した後、サーバ機器からの応答コマンドを受信しなくとも次の要求コマンドを発行することを可能とする。具体的には以下のとおりとなる。 In order to solve this, as shown in the flowchart of FIG. 55, the client device 3300 (FIG. 54) according to the present embodiment does not receive a response command from the server device after issuing a request command to the server device. In both cases, the next request command can be issued. Specifically, it is as follows.
ステップS61は、クライアント機器3300のアプリケーション層処理部3310およびOBEX層処理部3320の制御部3321において、サーバへの要求コマンドが発生しているかどうかを判別するステップである。発生している場合は、ステップS62へ、また発生していない場合は、再びステップS61へそれぞれ遷移する。
In step S61, the application
ステップS62は、サーバ機器への要求コマンドを下位層処理部3330へと送信するステップである。送信終了後、ステップS65へと遷移する。
ステップS65は、通信終了かどうかを判別するステップである。通信終了でない場合は、再びステップS61へと遷移する。 Step S65 is a step of determining whether or not the communication is terminated. If it is not the end of communication, the process proceeds to step S61 again.
以上の動作をクライアント機器3300のOBEX層処理部3320の制御部3321が行うことにより、クライアント機器3300から、要求コマンドを送信した後、サーバ機器からの応答コマンドを受信しなくても、次の要求コマンドを送信することが可能となる。
The above operation is performed by the
ここで、図54は、本実施の形態に係るクライアント機器3300のブロック図である。
Here, FIG. 54 is a block diagram of the
OBEX層処理部(オブジェクト交換層処理部)3320の通信方向選択部3324以外の各ブロックは、図52を用いて上述した従来のクライアント機器3200のOBEX層処理部3220の各ブロックと同じ機能を持つため説明を省略する。
Each block other than the communication direction selection unit 3324 of the OBEX layer processing unit (object exchange layer processing unit) 3320 has the same function as each block of the OBEX
通信方向選択部3324は、通信が片方向通信か双方向通信かを選択する機能を有する。ここでいう片方向通信とは、クライアント機器からの要求コマンドに対して、サーバ機器からの応答コマンドを必要としない通信である。サーバ機器に送信部が存在しない場合、もしくは、クライアント機器に受信部が存在しない場合は、必然的に片方向通信となるが、送信部と受信部をクライアント機器およびサーバ機器がそれぞれ有しているが、信号の流れがクライアント機器からサーバ機器への片方向である場合は、やはり片方向通信となる。また、双方向通信とは、クライアント機器から送信された要求コマンドに対して、応答コマンドをサーバ機器が送信し、前記応答コマンドの解析後に、再びクライアント機器が次の要求コマンドを送信する通信方式である。この場合、すべての要求コマンドに対して、応答コマンドが必要になるわけでなく、クライアント機器のOBEX層とサーバ機器のOBEX層の双方で、事前に取り決めがなされていれば、特定の要求コマンドに対する応答コマンドは必ずしも必要でない。 The communication direction selection unit 3324 has a function of selecting whether the communication is one-way communication or two-way communication. The one-way communication referred to here is communication that does not require a response command from the server device in response to a request command from the client device. When there is no transmission unit in the server device, or when there is no reception unit in the client device, the communication is necessarily one-way communication, but the client device and the server device each have a transmission unit and a reception unit. However, when the signal flow is unidirectional from the client device to the server device, it is also unidirectional communication. The bidirectional communication is a communication method in which a server device transmits a response command to a request command transmitted from a client device, and after the response command is analyzed, the client device transmits a next request command again. is there. In this case, a response command is not required for every request command, and if an agreement is made in advance in both the OBEX layer of the client device and the OBEX layer of the server device, the response command for the specific request command A response command is not necessarily required.
次に、図56のフローチャートを用いて、本実施の形態に係るクライアント機器3300のOBEX層処理部3320の制御部3321の動作を説明する。
Next, the operation of the
ステップS70は、通信方向選択部3324にて、双方向通信か片方向通信かを選択するステップである。双方向通信の場合は、ステップS71へ、また片方向通信の場合は、S81へそれぞれ遷移する。 Step S70 is a step in which the communication direction selection unit 3324 selects either bidirectional communication or unidirectional communication. In the case of bidirectional communication, the process proceeds to step S71, and in the case of one-way communication, the process proceeds to S81.
ステップS71は、双方向通信において、アプリケーション層処理部3310もしくはOBEX層処理部3320の制御部3321において、サーバ機器への要求コマンドが発生しているかどうかを判別するステップである。発生している場合は、ステップS72へ、発生していない場合は、再びステップS71へそれぞれ遷移する。
Step S71 is a step of determining whether a request command to the server device is generated in the application
ステップS72は、双方向通信において、サーバ機器への要求コマンドを下位層処理部3330へ送信するステップである。送信終了後、ステップS73へ遷移する。
Step S72 is a step of transmitting a request command to the server device to the lower
ステップS73は、双方向通信において、サーバ機器からの応答コマンドを受信したかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS74へ、受信していない場合は、再びステップS73へそれぞれ遷移する。 Step S73 is a step of determining whether or not a response command has been received from the server device in bidirectional communication. If received, the process proceeds to step S74. If not received, the process proceeds to step S73 again.
ステップS74は、双方向通信において、サーバ機器からの応答コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS75へ遷移する。 Step S74 is a step of analyzing a response command from the server device in bidirectional communication. After the analysis is completed, the process proceeds to step S75.
ステップS75は、双方向通信において、通信を終了するかどうかを判別するステップである。終了でない場合は、ステップS71へ再び遷移する。 Step S75 is a step of determining whether or not to end communication in bidirectional communication. If not finished, the process returns to step S71.
一方、ステップS81は、片方向通信において、アプリケーション層処理部3310もしくはOBEX層処理部3320の制御部3321において、サーバ機器への要求コマンドが発生しているかどうかを判別するステップである。発生している場合は、ステップS82へ、発生していない場合は、再びステップS81へそれぞれ遷移する。
On the other hand, in step S81, in the one-way communication, the application
ステップS82は、片方向通信において、サーバ機器への要求コマンドを下位層処理部3330へ送信するステップである。送信終了後、ステップS85へ遷移する。
Step S82 is a step of transmitting a request command to the server device to the lower
ステップS85は、片方向通信において、通信を終了するかどうかを判別するステップである。終了でない場合は、ステップS81へ再び遷移する。 Step S85 is a step of determining whether or not to end communication in one-way communication. If not finished, the process proceeds to step S81 again.
以上の動作を、クライアント機器3300のOBEX層処理部3320の制御部3321が行うことにより、双方向通信では、サーバ機器からの応答コマンドを待ってから次の要求コマンドを送信し、片方向通信では、サーバ機器からの応答コマンドを受信しなくても次の要求コマンドを送信することが可能となる。
The above operation is performed by the
〔実施の第十二形態〕
本発明の実施の第十二形態に係る転送データの転送システム(通信システム)のクライアント機器(通信装置)について説明すると以下のとおりである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Twelfth embodiment]
The client device (communication device) of the transfer data transfer system (communication system) according to the twelfth embodiment of the present invention is described as follows. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
図54が本実施の形態のクライアント機器3300のブロック図である。すなわち、上述した実施の第十一形態と同一であり、また、OBEX層処理部3320の制御部3321以外の各ブロックの動作も基本的に実施の第十一形態における各ブロックの動作と同じであるため、説明を省略する。
FIG. 54 is a block diagram of the
図57に示すフローチャートを用いて、本実施の形態に係るOBEX層処理部3320の制御部3321の動作を説明する。
The operation of the
ステップS91は、アプリケーション層処理部3310もしくはOBEX層処理部3320の制御部3321において、サーバ機器へのPut要求コマンドが発生しているかどうかを判別するステップである。発生している場合は、ステップS92へ、発生していない場合は、再びステップS91へそれぞれ遷移する。
In step S91, the application
ステップS92は、サーバ機器へPut要求コマンドを送信するステップである。送信終了後、ステップS93へ遷移する。 Step S92 is a step of transmitting a Put request command to the server device. After the end of transmission, the process proceeds to step S93.
ステップS93は、送信したPut要求コマンドが最終のPut要求コマンドがそうでないかを判別するステップである。最終である場合は、ステップS94へ、また最終でない場合は、ステップS91へそれぞれ遷移する。 Step S93 is a step of determining whether the transmitted Put request command is not the final Put request command. If it is final, the process proceeds to step S94. If it is not final, the process proceeds to step S91.
ステップS94は、サーバ機器からの応答コマンドを受信したかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS95へ、受信していない場合は、再びステップS94へそれぞれ遷移する。 Step S94 is a step of determining whether or not a response command from the server device has been received. If received, the process proceeds to step S95. If not received, the process proceeds again to step S94.
ステップS95は、サーバ機器からの応答コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS96へと遷移する。このとき、最終のPut要求コマンドに対するSUCCESS応答コマンドを受信したかどうかを判別することとなる。 Step S95 is a step of analyzing a response command from the server device. After the analysis is completed, the process proceeds to step S96. At this time, it is determined whether or not a SUCCESS response command for the final Put request command has been received.
ステップS96は、通信が終了かどうかを判別するステップである。終了でない場合は、再びステップS91へと遷移する。 Step S96 is a step of determining whether or not the communication is completed. If not finished, the process proceeds to step S91 again.
以上の動作を、クライアント機器3300のOBEX層処理部3320の制御部3321が行うことにより、最終でないPut要求コマンドに対しては、サーバ機器からのCONTINUE応答コマンドを待つことなく、次のPut要求コマンドを送信することが可能となり、通信の効率をあげることが可能となる。また、最終のPutコマンドに対するサーバ機器からのSUCCESS応答コマンドに対してはクライアント機器3300において、確認を行うため、クライアント機器3300において、サーバ機器に正常にデータ転送を行えたかどうかを判別することが可能となる。
The above operation is performed by the
また、図56に示したように、通信方向選択部3324による双方向通信、片方向通信の切り替えと組合わせることで、双方向通信時は、最終のPutコマンドのみSUCCESS応答コマンドを必要とし、片方向通信時は、全ての要求コマンドに対して応答コマンドを必要としないといった動作を行うことが可能となる。 Also, as shown in FIG. 56, in combination with bidirectional communication and one-way communication switching by the communication direction selection unit 3324, during bidirectional communication, only the final Put command requires a SUCCESS response command. At the time of direction communication, it is possible to perform an operation that does not require a response command for all request commands.
〔実施の第十三形態〕
本発明の実施の第十三形態に係る転送データの転送システム(通信システム)のサーバ機器(通信装置)について説明すると以下のとおりである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Thirteenth embodiment]
A server device (communication device) of a transfer data transfer system (communication system) according to the thirteenth embodiment of the present invention will be described as follows. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
まず、図58に、従来のOBEXプロトコルを用いて通信を行うサーバ機器のブロック図を示す。 First, FIG. 58 shows a block diagram of a server device that performs communication using the conventional OBEX protocol.
図58に示すよう、にサーバ機器(通信装置)3400は、アプリケーション層処理部3410と、OBEX層処理部(オブジェクト交換層処理部)3420と、下位層処理部3430と、送信部3440と、受信部3450とを少なくとも備えている。
As shown in FIG. 58, the server device (communication device) 3400 includes an application
アプリケーション層処理部3410は、図示しない操作部に入力された利用者の指示に応じて、OBEX層処理部3420に対して、受信要求コマンド処理および応答コマンド発行を要求する。
The application
OBEX層処理部3420は、制御部3421と、応答通知部3422と、要求解析部3423とを備えている。
The OBEX
制御部3421は、アプリケーション層処理部3410からの要求に応じて、応答通知部3422に対して応答コマンドの生成および下位層へ応答コマンドの発行を行うよう通知する。また、要求解析部3423からの要求コマンド受信結果通知を受けて、アプリケーション層処理部3410へ要求コマンドの受信結果を通知する。
In response to a request from the application
応答通知部3422は、制御部3421からの応答コマンド発行通知を受けて、応答コマンドを生成し、下位層処理部3430へ出力する。要求解析部3423は、下位層処理部3430から出力される要求コマンドを受信し、受信した要求コマンドの解析を行い、制御部3421に対して、コマンド解析結果および要求コマンドを受信した旨の通知を行う。
The
下位層処理部3430は、OBEX層処理部3420からの応答コマンドに適当な下位層のヘッダを付加して送信部3440に渡すとともに、受信部3450からの受信要求コマンドから、適当な下位層のヘッダを除去して、OBEX層処理部3420に渡す。
The lower
送信部3440は、赤外線通信路等を介して、下位層処理部3430から受信した要求コマンドを外部に送信する。
The
受信部3450は、赤外線通信路等を介して、相手機器(クライアント機器)から送信された要求コマンドを受信し、受信した要求コマンドを下位層処理部3430に出力する。
The receiving
次に、図59に示すフローチャートを用いて、図58に示した従来のOBEXサーバ機器3400におけるOBEX層処理部3420の制御部3421の動作を説明する。
Next, the operation of the
ステップS101は、クライアント機器から要求コマンドを受信したかかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS102へ、また受信していない場合は、再びステップS101へそれぞれ遷移する。 Step S101 is a step of determining whether or not a request command has been received from the client device. If received, the process proceeds to step S102. If not received, the process proceeds to step S101 again.
ステップS102は、クライアント機器からの要求コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS103へ遷移する。 Step S102 is a step of analyzing a request command from the client device. After the analysis is completed, the process proceeds to step S103.
ステップS103は、クライアント機器への応答コマンドを作成するステップである。応答コマンド作成終了後、ステップS104へと遷移する。 Step S103 is a step of creating a response command to the client device. After creating the response command, the process proceeds to step S104.
ステップS104は、前記応答コマンドをクライアント機器に送信するステップである。送信終了後、ステップS105へ遷移する。 Step S104 is a step of transmitting the response command to the client device. After the transmission is completed, the process proceeds to step S105.
ステップS105は、通信を終了するかどうかを判別するステップである。終了でない場合、再びステップS101へ遷移する。 Step S105 is a step of determining whether or not to end communication. If not finished, the process proceeds to step S101 again.
以上の動作により、従来のサーバ機器3400のOBEX層処理部3420は、要求コマンドを受信解析し、それに対する応答コマンドを生成し送信することで通信を行うことが可能となる。
With the above operation, the OBEX
しかし、前述の従来のサーバ機器3400のOBEX層処理部3420の動作では、クライアント機器からの要求コマンドに対して、応答コマンドを生成し、送信してしまうため、例えば片方向通信のように、サーバ機器3400からの送信が不必要な通信においては、応答コマンドの生成にかかる電力は無駄なものとなっている。
However, in the operation of the OBEX
これを解決するために、図61のフローチャートに示すとおり、本実施の形態に係るサーバ機器3500(図60)においては、クライアント機器からの要求コマンドを受信、解析した後、クライアント機器への応答コマンドを生成、送信を行うこととなく、次の要求コマンドを受信することが可能とする。具体的には以下のとおりとなる。 In order to solve this, as shown in the flowchart of FIG. 61, server device 3500 (FIG. 60) according to the present embodiment receives and analyzes a request command from the client device, and then responds to the client device. It is possible to receive the next request command without generating and transmitting. Specifically, it is as follows.
ステップS111は、クライアント機器からの要求コマンドを受信したかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS112へ、また受信していない場合は、再びステップS111へそれぞれ遷移する。 Step S111 is a step of determining whether or not a request command from a client device has been received. If received, the process proceeds to step S112. If not received, the process proceeds to step S111 again.
ステップS112は、受信した要求コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS115へ遷移する。 Step S112 is a step of analyzing the received request command. After the analysis is completed, the process proceeds to step S115.
ステップS115は、通信が終了したかどうかを判別するステップである。終了でない場合は、再びステップS111へ遷移する。 Step S115 is a step of determining whether or not the communication has ended. If not finished, the process proceeds to step S111 again.
以上の動作を、サーバ機器3500のOBEX層処理部3520の制御部3521が行うことで、受信した要求コマンドに対する応答コマンドの生成、送信を行わず、次の要求コマンドの受信を行うことが可能となる。
By performing the above operation by the
ここで、図60は、本実施の他の形態に係るサーバ機器3500のブロック図である。
Here, FIG. 60 is a block diagram of a
OBEX層処理部(オブジェクト交換層処理部)3520の通信方向選択部3524以外の各ブロックは、図58を用いて上述した従来のサーバ機器3400のOBEX層処理部3420の各ブロックと同じ機能を持つため説明を省略する。
Each block other than the communication direction selection unit 3524 of the OBEX layer processing unit (object exchange layer processing unit) 3520 has the same function as each block of the OBEX
通信方向選択部3524は、通信が片方向通信か双方向通信かを選択する機能を有する。ここでいう片方向通信とは、クライアント機器からの要求コマンドに対して、サーバ機器からの応答コマンドを必要としない通信である。サーバ機器に送信部が存在しない場合、もしくは、クライアント機器に受信部が存在しない場合は、必然的に片方向通信となるが、送信部と受信部をクライアント機器およびサーバ機器がそれぞれ有しているが、信号の流れがクライアント機器からサーバ機器への片方向である場合は、やはり片方向通信となる。また、双方向通信とは、クライアント機器から送信された要求コマンドに対して、応答コマンドをサーバ機器が送信し、前記応答コマンドの解析後に、再びクライアント機器が次の要求コマンドを送信する通信方式である。この場合、すべての要求コマンドに対して、応答コマンドが必要になるわけでなく、クライアント機器側のOBEX層とサーバ機器側のOBEX層の双方で、事前に取り決めがなされていれば、特定の要求コマンドに対する応答コマンドは必ずしも必要でない。 The communication direction selection unit 3524 has a function of selecting whether the communication is one-way communication or two-way communication. The one-way communication referred to here is communication that does not require a response command from the server device in response to a request command from the client device. When there is no transmission unit in the server device, or when there is no reception unit in the client device, the communication is necessarily one-way communication, but the client device and the server device each have a transmission unit and a reception unit. However, when the signal flow is unidirectional from the client device to the server device, it is also unidirectional communication. The bidirectional communication is a communication method in which a server device transmits a response command to a request command transmitted from a client device, and after the response command is analyzed, the client device transmits a next request command again. is there. In this case, a response command is not required for every request command, and a specific request can be made if an agreement is made in advance in both the client device side OBEX layer and the server device side OBEX layer. A response command to the command is not necessarily required.
次に、図62のフローチャートを用いて、本実施の形態に係るサーバ機器3500のOBEX層処理部3520の制御部3521の動作を説明する。
Next, the operation of the
ステップS120は、通信方向選択部3524にて、双方向通信か片方向通信かを選択するステップである。双方向通信の場合は、ステップS121へ、また片方向通信の場合は、S131へそれぞれ遷移する。 Step S120 is a step in which communication direction selection unit 3524 selects bidirectional communication or one-way communication. In the case of bidirectional communication, the process proceeds to step S121, and in the case of one-way communication, the process proceeds to S131.
ステップS121は、双方向通信において、クライアント機器からの要求コマンドを受信したかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS122へ、また受信していない場合は、再びステップS121へそれぞれ遷移する。 Step S121 is a step of determining whether or not a request command from a client device has been received in bidirectional communication. If received, the process proceeds to step S122. If not received, the process proceeds to step S121 again.
ステップS122は、双方向通信において、クライアント機器からの要求コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS123へ遷移する。 Step S122 is a step of analyzing a request command from a client device in bidirectional communication. After the analysis is completed, the process proceeds to step S123.
ステップS123は、双方向通信において、クライアント機器への応答コマンドを作成するステップである。応答コマンド作成終了後、ステップS124へ遷移する。 Step S123 is a step of creating a response command to the client device in bidirectional communication. After creating the response command, the process proceeds to step S124.
ステップS124は、双方向通信において、前記作成した応答コマンドをクライアント機器に送信するために、下位層処理部3530に通知するステップである。通知終了後、ステップS125へ遷移する。
Step S124 is a step of notifying the lower
ステップS125は、通信を終了するかどうかを判別するステップである。終了でない場合は、再びステップS121へ遷移する。 Step S125 is a step of determining whether or not to end communication. If not finished, the process proceeds to step S121 again.
一方、ステップS131は、片方向通信において、クライアント機器からの要求コマンドを受信したかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS132へ、また受信していない場合は、再びステップS131へそれぞれ遷移する。 On the other hand, step S131 is a step of determining whether or not a request command from a client device has been received in one-way communication. If received, the process proceeds to step S132. If not received, the process proceeds to step S131 again.
ステップS132は、片方向通信において、クライアント機器からの要求コマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS135へ遷移する。 Step S132 is a step of analyzing a request command from the client device in the one-way communication. After the analysis is completed, the process proceeds to step S135.
ステップS135は、片方向通信において、通信が終了したかどうかを判別するステップである。終了でない場合は、再びステップS131へ遷移する。 Step S135 is a step of determining whether or not the communication is completed in the one-way communication. If not finished, the process proceeds to step S131 again.
以上の動作を、サーバ機器3500のOBEX層処理部3520の制御部3521が行うことにより、双方向通信では、クライアント機器からの要求コマンド受信時には、応答コマンドを生成、送信し、また、片方向通信では、クライアント機器からの要求コマンド受信後、応答コマンドを生成、送信せず、次の要求コマンドを受信することが可能となる。
The above operation is performed by the
〔実施の第十四形態〕
本発明の実施の第十四形態に係る転送データの転送システム(通信システム)のサーバ機器(通信装置)について説明すると以下のとおりである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Fourteenth embodiment]
A server device (communication device) of a transfer data transfer system (communication system) according to the fourteenth embodiment of the present invention will be described as follows. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
図60が本実施の形態のサーバ機器3500のブロック図である。すなわち、上述した実施の第十三形態と同一であり、また、OBEX層処理部3520の制御部3521以外の各ブロックの動作も基本的に実施の第十三形態における各ブロックの動作と同じであるため、説明を省略する。
FIG. 60 is a block diagram of the
図63に示すフローチャートを用いて、本実施の形態に係るOBEX層処理部3520の制御部3521の動作を説明する。
The operation of the
ステップS141は、クライアント機器からのPutコマンドを受信したかどうかを判別するステップである。受信した場合は、ステップS142へ、また受信していない場合は、再びステップS141へそれぞれ遷移する。 Step S141 is a step of determining whether or not a Put command has been received from the client device. If received, the process proceeds to step S142. If not received, the process proceeds to step S141 again.
ステップS142は、受信したPutコマンドを解析するステップである。解析終了後、ステップS143へ遷移する。 Step S142 is a step of analyzing the received Put command. After the analysis is completed, the process proceeds to step S143.
ステップS143は、解析されたPutコマンドが最終のPutコマンドが最終でないPutコマンドかどうかを判別するステップである。最終のPutコマンドである場合は、ステップS144へ、また最終でないPutコマンドの場合は、再びステップS141へそれぞれ遷移する。 Step S143 is a step of determining whether or not the analyzed Put command is a non-final Put command. If it is the final Put command, the process proceeds to step S144. If it is a non-final Put command, the process proceeds again to step S141.
ステップS144は、クライアント機器への応答コマンドを生成するステップである。応答コマンド生成終了後、ステップS145へ遷移する。なお、このステップS144において、生成される応答コマンドは、クライアント機器からのPutコマンドを全て正常に終了した場合は、例えばSUCCESS応答コマンドとなる。また、それ以外の場合については、本実施の形態では、言及しない。 Step S144 is a step of generating a response command to the client device. After the response command generation is completed, the process proceeds to step S145. Note that, in this step S144, the response command generated is, for example, a SUCCESS response command when all the Put commands from the client device have been normally completed. Other cases are not mentioned in this embodiment.
ステップS145は、前述の応答コマンドをクライアント機器に送信するために、下位層処理部3530に通知するステップである。通知終了後、ステップS146へ遷移する。
Step S145 is a step of notifying the lower
ステップS146は、通信が終了かどうかを判別するステップである。終了でない場合は、ステップS141へ遷移する。 Step S146 is a step of determining whether or not the communication is completed. If not, the process proceeds to step S141.
以上の動作を、サーバ機器3500のOBEX層処理部3520の制御部3521が行うことにより、最終でないPut要求コマンドに対しては、従来のOBEX層処理部で生成していたCONTINUE応答コマンドの生成、送信を行わず、最終のPut要求コマンドに対しては、SUCCESS応答コマンドを生成、送信することが可能となり、通信の効率を上げることが可能となる。また、最終のPutコマンドに対するSUCCESS応答コマンドをクライアント機器に送信するため、クライアント機器において、サーバ機器3500に正常にデータ転送を行えたかどうかを判別することが可能となる。
The above operation is performed by the
また、図62に示したように、通信方向選択部3524による双方向通信、片方向通信の切り替えと組合わせることで、双方向通信時は、最終のPutコマンドのみSUCCESS応答コマンドを生成、送信し、片方向通信時は、全ての要求コマンドに対して応答コマンドの生成、送信を行わない動作を行うことが可能となる。 In addition, as shown in FIG. 62, by combining bidirectional communication and one-way communication switching by the communication direction selection unit 3524, a SUCCESS response command is generated and transmitted only for the final Put command during bidirectional communication. During one-way communication, it is possible to perform an operation in which response commands are not generated and transmitted for all request commands.
〔実施の第十五形態〕
本実施の第十五形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図64に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Fifteenth embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the fifteenth embodiment is described below with reference to FIG. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、図64を用いて、携帯電話間での通信例について説明する。なお、送信機と受信機に携帯電話を用いているが、送信機もしくは受信機のどちらか一方が携帯電話であればよく、本発明のいずれかの方式により赤外線等にてデータの送信もしくは受信が可能であるならば、対向機器が携帯電話でなくても構わない。 In this embodiment, an example of communication between mobile phones will be described with reference to FIG. In addition, although the mobile phone is used for the transmitter and the receiver, either the transmitter or the receiver may be a mobile phone, and data is transmitted or received by infrared rays or the like by any method of the present invention. However, the opposite device may not be a mobile phone.
図64では、赤外線を用いて、携帯電話A内のデータを携帯電話Bに送信している。携帯電話Bでは、携帯電話Aから送信されたデータを受信すると、携帯電話B内のメモリもしくは接続された外部メモリ内に受信データを保存する。前述のデータとは、テキストデータ、画像データ、音声データ、電話帳データ、システム情報などであり、特定のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話A内のデータとは、携帯電話Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話Aに接続されている外部メモリ(SDカードなどの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。 In FIG. 64, the data in the mobile phone A is transmitted to the mobile phone B using infrared rays. When the mobile phone B receives the data transmitted from the mobile phone A, the mobile phone B stores the received data in a memory in the mobile phone B or in a connected external memory. The aforementioned data is text data, image data, voice data, telephone directory data, system information, and the like, and is not limited to a specific format. The data in the mobile phone A may be either data in the internal memory of the mobile phone A or data in an external memory (nonvolatile memory such as an SD card) connected to the mobile phone A.
例えば、双方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(携帯電話B)の返信フレームの内容により、必要ならば再送を行い、受信側(携帯電話B)においては、エラー検出および通し番号の解析を行い、必要ならば再送要求を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 For example, at the time of two-way communication, the transmitting side (mobile phone A) sends and receives a serial number assigned to an IrLAP UI frame with no window size restriction by any one of the above-described embodiments. Depending on the content of the reply frame of the mobile phone B (cell phone B), retransmission is performed if necessary. On the receiving side (cell phone B), error detection and serial number analysis are performed, and if necessary, a retransmission request is made. High communication is possible.
また、例えば、片方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(携帯電話B)においては、エラー検出及び通し番号の解析を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 Also, for example, during one-way communication, the transmission side (mobile phone A) assigns a serial number to an IrLAP UI frame with no window size limitation and transmits it by any one of the above-described embodiments. On the receiving side (mobile phone B), it is possible to perform high-quality communication by performing error detection and serial number analysis.
これにより、UIフレームを用いることで、従来のIフレームでのウィンドウサイズの制限以内での対向局との確認に比べ、少なくすることが可能となり、転送効率が高く、かつ品質の高い通信を行うことが可能となる。 As a result, the use of a UI frame makes it possible to reduce the amount compared to the confirmation with the opposite station within the limit of the window size in the conventional I frame, and performs communication with high transfer efficiency and high quality. It becomes possible.
特に、携帯電話にSMPを用いる場合、送信するファイルごとに、適切な送信機のタイムアウト時間を決定することで、エラー発生時での通信効率の高い通信路を提供するこが可能となる。具体的には、受信機において、データ処理に時間がかかると思われるファイル(例えばJPEG画像やMPEG動画などのデコード処理を行わなければならないファイル)については、BL=1のフレーム送信後のRSが含まれるフレームの待ち時間を長くし、テキストファイルなどデータ処理に時間がかからないと思われるファイル送信時には、待ち時間を短くすればよい。 In particular, when SMP is used in a mobile phone, it is possible to provide a communication path with high communication efficiency when an error occurs by determining an appropriate transmitter time-out time for each file to be transmitted. Specifically, for a file that is likely to take time for data processing in the receiver (for example, a file that needs to be decoded such as a JPEG image or an MPEG moving image), the RS after the frame transmission of BL = 1 is set. The waiting time of the included frame may be increased, and the waiting time may be shortened when transmitting a file such as a text file that does not take time to process data.
〔実施の第十六形態〕
本実施の第十六形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図65に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Sixteenth embodiment]
A transfer data transfer system (communication system) according to the sixteenth embodiment is described below with reference to FIG. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、図65を用いて、携帯電話と表示装置との間での通信例について説明する。なお、送信機として携帯電話を用いているが、本発明のいずれかの方式により赤外線等にてデータの送信が可能であるならば、送信機器が携帯電話でなくても構わない。また、表示装置が送信側となっても構わない。 In this embodiment, an example of communication between a mobile phone and a display device will be described with reference to FIG. Note that although a mobile phone is used as a transmitter, the transmitting device may not be a mobile phone as long as data can be transmitted by infrared rays or the like by any of the methods of the present invention. Further, the display device may be the transmission side.
図65では、赤外線を用いて、携帯電話A内のデータを表示装置B(TVやモニタなど)に送信している。表示装置Bでは、携帯電話Aから送信されたデータに対して適切な処理を行い、例えば、画像データであった場合は、必要ならば圧縮されたデータを解凍するなどして、表示を行うが、これに限らない。また、前述のデータとは、テキストデータ、画像データ、音声データ、電話帳データ、システム情報などであり、特定のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話A内のデータとは、携帯電話Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話Aに接続されている外部メモリ(SDカードなどの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。 In FIG. 65, data in the mobile phone A is transmitted to the display device B (TV, monitor, etc.) using infrared rays. In the display device B, appropriate processing is performed on the data transmitted from the mobile phone A. For example, in the case of image data, display is performed by decompressing the compressed data if necessary. Not limited to this. The above-mentioned data is text data, image data, voice data, phone book data, system information, etc., and is not limited to a specific format. The data in the mobile phone A may be either data in the internal memory of the mobile phone A or data in an external memory (nonvolatile memory such as an SD card) connected to the mobile phone A.
例えば、双方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(表示装置B)の返信フレームの内容により、必要ならば再送を行い、受信側(表示装置B)においては、エラー検出および通し番号の解析を行い、必要ならば再送要求を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 For example, at the time of two-way communication, the transmitting side (mobile phone A) sends and receives a serial number assigned to an IrLAP UI frame with no window size restriction by any one of the above-described embodiments. Depending on the content of the reply frame on the side (display device B), retransmission is performed if necessary, and on the reception side (display device B), error detection and serial number analysis are performed, and if necessary, a retransmission request is made, thereby High communication is possible.
また、例えば、片方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(表示装置B)においては、エラー検出及び通し番号の解析を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 Also, for example, during one-way communication, the transmission side (mobile phone A) assigns a serial number to an IrLAP UI frame with no window size limitation and transmits it by any one of the above-described embodiments. On the receiving side (display device B), it is possible to perform high-quality communication by performing error detection and serial number analysis.
これにより、UIフレームを用いることで、従来のIフレームでのウィンドウサイズの制限以内での対向局との確認に比べ、少なくすることが可能となり、転送効率が高く、かつ品質の高い通信を行うことが可能となる。 As a result, the use of a UI frame makes it possible to reduce the amount compared to the confirmation with the opposite station within the limit of the window size in the conventional I frame, and performs communication with high transfer efficiency and high quality. It becomes possible.
特に、表示装置にSMPを用いる場合、接続時に表示装置が送信機に通知する受信バッファサイズを、JPEG画像の画像サイズ(数100KBから数MB程度)に設定することで、送信機の一括送信データサイズを、JPEG画像1枚が一度に送信できる程度のサイズに設定することができる。 In particular, when SMP is used for the display device, by setting the reception buffer size that the display device notifies the transmitter at the time of connection to the image size of the JPEG image (several hundred KB to several MB), the batch transmission data of the transmitter The size can be set to such a size that one JPEG image can be transmitted at a time.
これにより、例えば、表示装置が受信バッファを2つ持ち、1つの受信バッファにJPEG画像データを受信し終わった時点で、受信バッファの切り替えを行い、2つめの受信バッファに次のJPEG画像を受信している間に1つめの受信バッファ内のJPEGデータのデコードを行うなどの処理が簡単に行える。 Thus, for example, when the display device has two reception buffers and receives JPEG image data in one reception buffer, the reception buffer is switched and the next JPEG image is received in the second reception buffer. During this time, processing such as decoding the JPEG data in the first reception buffer can be easily performed.
〔実施の第十七形態〕
本実施の第十七形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図66に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Embodiment 17]
The transfer data transfer system (communication system) according to the seventeenth embodiment will be described with reference to FIG. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、図66を用いて、携帯電話と印刷装置との間での通信例について説明する。なお、送信機として携帯電話を用いているが、本発明のいずれかの方式により赤外線等にてデータの送信が可能であるならば、送信機器が携帯電話でなくても構わない。また、印刷装置が送信側となっても構わない。 In this embodiment, an example of communication between a mobile phone and a printing apparatus will be described with reference to FIG. Note that although a mobile phone is used as a transmitter, the transmitting device may not be a mobile phone as long as data can be transmitted by infrared rays or the like by any of the methods of the present invention. Further, the printing apparatus may be the transmission side.
図66では、赤外線を用いて、携帯電話A内のデータを印刷装置Bに送信している。印刷装置Bでは、携帯電話Aから送信されたデータに対して適切な処理を行い、例えば、画像データであった場合は、必要ならば圧縮されたデータを解凍するなどして、印刷を行うが、これに限らない。また、前述のデータとは、テキストデータ、画像データ、電話帳データ、システム情報などであり、特定のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話A内のデータとは、携帯電話Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話Aに接続されている外部メモリ(SDカードなどの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。 In FIG. 66, data in the mobile phone A is transmitted to the printing apparatus B using infrared rays. The printing apparatus B performs appropriate processing on the data transmitted from the mobile phone A. For example, in the case of image data, printing is performed by decompressing the compressed data if necessary. Not limited to this. The above-mentioned data is text data, image data, phone book data, system information, etc., and is not limited to a specific format. The data in the mobile phone A may be either data in the internal memory of the mobile phone A or data in an external memory (nonvolatile memory such as an SD card) connected to the mobile phone A.
例えば、双方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(印刷装置B)の返信フレームの内容により、必要ならば再送を行い、受信側(印刷装置B)においては、エラー検出および通し番号の解析を行い、必要ならば再送要求を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 For example, at the time of two-way communication, the transmitting side (mobile phone A) sends and receives a serial number assigned to an IrLAP UI frame with no window size restriction by any one of the above-described embodiments. Depending on the contents of the return frame on the side (printing device B), retransmission is performed if necessary, and on the receiving side (printing device B), error detection and serial number analysis are performed, and if necessary, a retransmission request is made to High communication is possible.
また、例えば、片方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(印刷装置B)においては、エラー検出及び通し番号の解析を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 Also, for example, during one-way communication, the transmission side (mobile phone A) assigns a serial number to an IrLAP UI frame with no window size limitation and transmits it by any one of the above-described embodiments. On the receiving side (printing apparatus B), it is possible to perform high-quality communication by performing error detection and serial number analysis.
これにより、UIフレームを用いることで、従来のIフレームでのウィンドウサイズの制限以内での対向局との確認に比べ、少なくすることが可能となり、転送効率が高く、かつ品質の高い通信を行うことが可能となる。 As a result, the use of a UI frame makes it possible to reduce the amount compared to the confirmation with the opposite station within the limit of the window size in the conventional I frame, and performs communication with high transfer efficiency and high quality. It becomes possible.
特に、印刷装置にSMPを用いる場合、接続時に印刷装置が送信機に通知する受信バッファサイズを、JPEG画像の画像サイズ(数100KBから数MB程度)に設定することで、一次局の一括送信データサイズを、JPEG画像1枚が一度に送信できる程度のサイズに設定することができる。 In particular, when SMP is used in the printing apparatus, the batch transmission data of the primary station is set by setting the reception buffer size notified to the transmitter by the printing apparatus at the time of connection to the image size of JPEG images (about several hundred KB to several MB). The size can be set to such a size that one JPEG image can be transmitted at a time.
これにより、例えば、印刷装置が受信バッファを2つ持ち、1つの受信バッファにJPEG画像データを受信し終わった時点で、受信バッファの切り替えを行い、2つめの受信バッファに次のJPEG画像を受信している間に1つめの受信バッファ内のJPEGデータのデコードを行うなどの処理が簡単に行える。また、印刷装置は、印刷中で次のデータを受信できない状態の場合、エラーが発生していない状況でも、擬似的にエラーが発生していると送信機に通知し、送信機からの再送を行わせるなどして、時間稼ぎを行うことが可能となる。 Thus, for example, when the printing apparatus has two reception buffers and receives JPEG image data in one reception buffer, the reception buffer is switched and the next JPEG image is received in the second reception buffer. During this time, processing such as decoding the JPEG data in the first reception buffer can be easily performed. In addition, if the printing device is in a state where it cannot receive the next data during printing, it notifies the transmitter that a pseudo error has occurred even if no error has occurred, and resends from the transmitter. It is possible to earn time, for example.
〔実施の第十八形態〕
本実施の第十八形態に係る転送データの転送システム(通信システム)について、図67に基づいて説明すると以下の通りである。なお、他の実施の形態において定義した用語(部材及び機能を含む)については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Eighteenth embodiment]
The transfer data transfer system (communication system) according to the eighteenth embodiment will be described with reference to FIG. Note that the terms (including members and functions) defined in other embodiments are used in accordance with the definitions in this embodiment unless otherwise specified.
本実施の形態では、図67を用いて、携帯電話と記録装置との間での通信例について説明する。なお、送信機として携帯電話を用いているが、本発明のいずれかの方式により赤外線等にてデータの送信が可能であるならば、送信機器が携帯電話でなくても構わない。また、記録装置が送信側となっても構わない。 In this embodiment, an example of communication between a mobile phone and a recording device will be described with reference to FIG. Note that although a mobile phone is used as a transmitter, the transmitting device may not be a mobile phone as long as data can be transmitted by infrared rays or the like by any of the methods of the present invention. Further, the recording device may be the transmission side.
図67では、赤外線を用いて、携帯電話A内のデータを記録装置Bに送信している。記録装置Bでは、携帯電話Aから送信されたデータに対して適切な処理を行い、例えば、画像データであった場合は、記録装置B内のメモリまたは記録装置Bに接続された外部メモリに記録を行う。記録装置B内のメモリとは、SDRAMなどの揮発性メモリでも、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、記録可能なDVD、HDDドライブなど、一時的または半永久的に記録できる媒体であれば何でもよい。また、前述のデータとは、テキストデータ、画像データ、音声データ、電話帳データ、システム情報などであり、特定のフォーマットに限定されるものではない。また、携帯電話A内のデータとは、携帯電話Aの内部メモリ内のデータ、携帯電話Aに接続されている外部メモリ(SDカードなどの不揮発性メモリ)内のデータのどちらでもよい。 In FIG. 67, data in the mobile phone A is transmitted to the recording device B using infrared rays. In the recording apparatus B, appropriate processing is performed on the data transmitted from the mobile phone A. For example, in the case of image data, the data is recorded in a memory in the recording apparatus B or an external memory connected to the recording apparatus B. I do. The memory in the recording device B may be any volatile memory such as SDRAM, non-volatile memory such as flash memory, recordable DVD, HDD drive, or any other medium that can record temporarily or semipermanently. The above-mentioned data is text data, image data, voice data, phone book data, system information, etc., and is not limited to a specific format. The data in the mobile phone A may be either data in the internal memory of the mobile phone A or data in an external memory (nonvolatile memory such as an SD card) connected to the mobile phone A.
例えば、双方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(記録装置B)の返信フレームの内容により、必要ならば再送を行い、受信側(記録装置B)においては、エラー検出および通し番号の解析を行い、必要ならば再送要求を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 For example, at the time of two-way communication, the transmitting side (mobile phone A) sends and receives a serial number assigned to an IrLAP UI frame with no window size restriction by any one of the above-described embodiments. Depending on the content of the reply frame on the side (recording device B), retransmission is performed if necessary, and on the receiving side (recording device B), error detection and serial number analysis are performed, and if necessary, a retransmission request is made to High communication is possible.
また、例えば、片方向通信時には、送信側(携帯電話A)においては、前述の各実施の形態のいずれかの方法により、ウィンドウサイズの制限のないIrLAPのUIフレームに通し番号を付与して送信し、受信側(記録装置B)においては、エラー検出及び通し番号の解析を行うことで、品質の高い通信を行うことが可能となる。 Also, for example, during one-way communication, the transmission side (mobile phone A) assigns a serial number to an IrLAP UI frame with no window size limitation and transmits it by any one of the above-described embodiments. On the receiving side (recording apparatus B), high-quality communication can be performed by performing error detection and serial number analysis.
これにより、UIフレームを用いることで、従来のIフレームでのウィンドウサイズの制限以内での対向局との確認に比べ、少なくすることが可能となり、転送効率が高く、かつ品質の高い通信を行うことが可能となる。 As a result, the use of a UI frame makes it possible to reduce the amount compared to the confirmation with the opposite station within the limit of the window size in the conventional I frame, and performs communication with high transfer efficiency and high quality. It becomes possible.
特に、記録装置にSMPを用いる場合、接続時に記録装置が送信機に通知する受信バッファサイズを、MPEG動画のフレームサイズ(数100KBから数MB程度)に設定することで、送信機の一括送信データサイズを、フレーム1枚が一度に送信できる程度のサイズに設定することができる。 In particular, when SMP is used for the recording device, by setting the reception buffer size notified by the recording device to the transmitter at the time of connection to the frame size of MPEG video (from several 100 KB to several MB), the batch transmission data of the transmitter The size can be set to such a size that one frame can be transmitted at a time.
これにより、例えば、記録装置が受信バッファを2つ持ち、1つの受信バッファにフレームデータ1枚分を受信し終わった時点で、受信バッファの切り替えを行い、2つめの受信バッファに次のフレームデータを受信している間に1つめの受信バッファ内のフレームデータのデコードを行うなどの処理が簡単に行える。 Thus, for example, when the recording apparatus has two reception buffers and one frame data has been received in one reception buffer, the reception buffer is switched and the next frame data is stored in the second reception buffer. It is possible to easily perform processing such as decoding the frame data in the first reception buffer while receiving.
〔実施の第十九形態〕
本発明の他の実施の形態について図68から図90に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、本実施の形態で説明する通信プロトコルは、実施の第一形態〜第十八形態に適用されるものである。よって、実施の第一形態〜第十八形態において定義した用語については、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則って用いるものとする。
[Nineteenth embodiment]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. The communication protocol described in this embodiment is applied to the first to eighteenth embodiments. Therefore, the terms defined in the first embodiment to the eighteenth embodiment are used in accordance with the definition in the present embodiment unless otherwise specified.
(1)通信層
図68は、OSI7階層モデルと、IrDAの階層および本発明に係る通信システムの階層の対応関係を示す模式図である。
(1) Communication Layer FIG. 68 is a schematic diagram showing the correspondence between the
本実施の形態に係る通信システムの各通信層も、上記OSI7層モデルの対応する階層と同等の機能を有する。ただし、図68に示すように、上記通信システムは、セッション層とプレゼンテーション層とを1つにした、6階層の構造となっている。
Each communication layer of the communication system according to the present embodiment also has a function equivalent to the corresponding layer of the
本実施の形態では、説明の便宜上、本発明の一適用例であるIrSimpleに基づいて説明する。しかし、本発明はIrSimpleに限定されるものではない。なお、IrSimpleとは、従来のIrDAの一部機能を改良したものである。 In this embodiment, for convenience of explanation, explanation will be made based on IrSimple which is an application example of the present invention. However, the present invention is not limited to IrSimple. Note that IrSimple is a partial improvement of conventional IrDA.
本実施の形態では、IrSimpleに則って、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層+プレゼンテーション層を、それぞれ、LAP、LAMP、SMP、OBEXと表記することがある。また、通信層を送信機、受信機で区別する場合に、送信機(一次局)に“P”、受信機(二次局)に“S”と付記する。例えば、“LAP(P)”とは、送信機のデータリンク層を意味する。 In the present embodiment, the data link layer, the network layer, the transport layer, and the session layer + presentation layer may be expressed as LAP, LAMP, SMP, and OBEX, respectively, in accordance with IrSimple. When the communication layer is distinguished between the transmitter and the receiver, “P” is added to the transmitter (primary station) and “S” is added to the receiver (secondary station). For example, “LAP (P)” means the data link layer of the transmitter.
(2)送信機−受信機間のシーケンス
(2−1)接続シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図69(a)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図69(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(2) Sequence between transmitter and receiver (2-1) Connection sequence [A] Response is present FIG. 69A is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (response is present). FIG. 69 (c) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (response is sent).
本実施の形態(レスポンス有り)では、SNRMのDestination Device Addressにグローバルアドレスを使用することにより、サーチと同様の機能をSNRMコマンドに持たせることができる(図69(c)のSNRM command)。 In the present embodiment (with a response), the SNRM command can have the same function as the search by using a global address for the Destination Device Address of SNRM (SNRM command in FIG. 69 (c)).
また、本実施の形態(レスポンス有り)では、データリンク層の接続パケットであるSNRMコマンドおよびUAレスポンスの中に、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層等の上位層の接続に必要なパラメータおよびコマンドを挿入する。これにより、従来のIrDAでは必要であった上位層それぞれを接続するための接続パケットを1つのパケットに凝縮することができる。 Further, in this embodiment (with a response), it is necessary for connection of higher layers such as a network layer, a transport layer, a session layer, and a presentation layer in the SNRM command and UA response which are connection packets of the data link layer. Insert parameters and commands. Thereby, it is possible to condense the connection packets for connecting the upper layers necessary for the conventional IrDA into one packet.
それゆえ、従来、複数のパケットが必要であった、サーチと接続シーケンスを1つのパケット対で行うことができる。 Therefore, the search and connection sequence, which conventionally required a plurality of packets, can be performed with one packet pair.
〔B〕レスポンス無し
図69(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図69(c)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。なお、本実施の形態(レスポンス無し)では、UAレスポンス(図69(c)のUA response for SNRM)は不要である。
[B] No Response FIG. 69 (b) is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (no response). FIG. 69C is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (no response is sent). In the present embodiment (no response), the UA response (UA response for SNRM in FIG. 69 (c)) is unnecessary.
ユーザまたはアプリケーションおよびデータ種類によっては、受信機からのレスポンスを省略した通信方式を選択できる。この場合、図38(b)に示すように、SNRMコマンドのみでサーチおよび接続が終了したものとできる。 Depending on the user or application and the data type, a communication method in which the response from the receiver is omitted can be selected. In this case, as shown in FIG. 38 (b), the search and connection can be completed only by the SNRM command.
このように、本実施の形態の接続シーケンスは、複数の通信層の接続リクエストをまとめることにより、接続に要する時間を短縮するものであるため、通信路が切断した場合でも再接続が容易である。よって、通信路が切断しやすい、例えば赤外線による無線通信に特に適している。ただし、IEEE802.11無線、Bluetoothを含む他の無線通信、および、有線通信においても効果的である。 As described above, the connection sequence of the present embodiment shortens the time required for connection by collecting connection requests of a plurality of communication layers, so that reconnection is easy even when the communication path is disconnected. . Therefore, it is particularly suitable for wireless communication using infrared rays, for example, where the communication path is easily cut. However, it is also effective in IEEE802.11 wireless, other wireless communication including Bluetooth, and wired communication.
また、本実施の形態では、すべての通信層の接続を1回の通信で接続する例について説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば、1つの通信層を接続した後、残りの複数の通信層を接続するようにしてもよい。また、1つの通信層の接続が複数回の通信によって行われてもよい。例えば、ネットワーク層の接続が2回の通信を要する場合、データリンク層の接続とネットワーク層の1回目の接続とを1つの接続リクエストにまとめ、ネットワーク層の2回目の接続とトランスポート層の接続とを1つの接続リクエストにまとめてもよい。 In this embodiment, an example in which all communication layers are connected by one communication will be described. However, the present invention is not limited to this. For example, after one communication layer is connected, the remaining plurality of communication layers may be connected. In addition, connection of one communication layer may be performed by a plurality of communications. For example, if the network layer connection requires two communications, the data link layer connection and the network layer first connection are combined into one connection request, and the network layer second connection and the transport layer connection. May be combined into one connection request.
(2−2)データ交換シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図70(a)(b)は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図70(a)は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(2-2) Data exchange sequence [A] Response present FIGS. 70A and 70B are sequence diagrams showing the data exchange sequence of the present embodiment (response is sent). FIG. 70 (a) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (response is sent).
本実施の形態(レスポンス有り)では、1つのデータ間毎の下位層及び上位層のレスポンスを極力減らし、多くのデータを送信した後にエラーがあったか無かったかを返信する。 In the present embodiment (with a response), the response of the lower layer and the upper layer for each piece of data is reduced as much as possible, and whether or not there is an error after transmitting a lot of data is returned.
送信機は、データ通信時に、シーケンシャルなパケット番号および受信データに問題がなかったかを問うためのフラグと、上記データをパケットのサイズに合わせて分割した分割データで構築されたパケットを用いる。 At the time of data communication, the transmitter uses a packet constructed by a sequential packet number and a flag for asking whether there is a problem with received data, and divided data obtained by dividing the data according to the packet size.
図70(a)に示すように、送信機は、所定数のパケット数を送信した後に上記フラグをオンにしたパケットの送信を行う。これに対し、受信機は、以前のデータの始めから、もしくは上記フラグがオンであったパケットを受信し、返信を行ってから、エラーを検出しなかった場合は、正常に受信した旨を送信機に通知する。また、受信機は、以前のデータの始めから、もしくは上記フラグがオンであったパケットを受信し、返信を行ってから、エラーを検出した場合は、受信することができなかったパケット以降の上記分割データ部分を無視し、上記フラグのみを確認し、上記フラグがオンであった場合に、エラーにより受信できなかったパケット番号を送信機へ通知する。 As shown in FIG. 70 (a), the transmitter transmits a packet with the flag turned on after transmitting a predetermined number of packets. On the other hand, if the receiver receives a packet from the beginning of the previous data or the above flag is turned on and sends back a reply, if it does not detect an error, it sends a message that it has been received normally. Notify the machine. In addition, if the receiver detects an error from the beginning of the previous data or after receiving the packet with the flag turned on and sending a reply, the receiver after the packet that could not be received The divided data portion is ignored, only the flag is checked, and if the flag is on, the packet number that could not be received due to an error is notified to the transmitter.
さらに、送信機は、正常に受信した旨を受信機から受けた場合、次のパケットから送信を行う。また、送信機は、エラーがあったという通知を受けた場合、受信できなかったパケット番号から、上記フラグをオンにしたパケットまでを再送信する。 Further, when the transmitter receives a normal reception from the receiver, the transmitter transmits from the next packet. Further, when the transmitter receives a notification that there is an error, the transmitter retransmits from the packet number that could not be received to the packet with the flag turned on.
これにより、パケット間を詰めることができ、効率のよい通信が可能となる。 Thereby, it is possible to pack between the packets, and efficient communication is possible.
図70(a)に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、UIフレーム(図71(b))を使用する。このため、データリンク層(LAP層)ではパケットの抜けが認識できず、トランスポート層で検出する。 As shown in FIG. 70A, a UI frame (FIG. 71B) is used in the present embodiment (response is sent). For this reason, the data link layer (LAP layer) cannot recognize missing packets and detects them in the transport layer.
UIフレームのトランスポート層のデータ部分にシーケンシャルナンバーとデータ確認用フラグ、データの最後のパケットかどうか、受信したデータが正常であったかを示すフラグを設け、それらのフラグによってデータの送信を行う。 A sequential number, a data confirmation flag, a flag indicating whether the data is the last packet, and a flag indicating whether the received data is normal are provided in the data portion of the transport layer of the UI frame, and data transmission is performed using these flags.
〔B〕レスポンス無し
図72(a)(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図72(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] No Response FIGS. 72A and 72B are sequence diagrams showing a data exchange sequence according to the present embodiment (no response). FIG. 72 (b) is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (no response is sent).
本実施の形態(レスポンス無し)では、受信機のレスポンスを必要としない場合、データの完全性のみを確認する。そのため、送信機はパケットにシーケンスナンバーを振り、全てのデータを連続で送信する。 In the present embodiment (no response), only the data integrity is confirmed when the receiver response is not required. Therefore, the transmitter assigns a sequence number to the packet and transmits all data continuously.
そして、受信機は、エラーがあったかどうかを確認するのみであり、正常に受信した場合には全てのデータを受けた後、受信機内で正常受信であることを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、例えば受信したデータを表示したり、印刷したり、保存したりすることである。一方、エラーを検出した場合、受信機内で正常受信できなかったことを認識し、次の動作を行う。この場合の次の動作とは、失敗したことをユーザーに知らせるためのインジケートや、次の受信待ち状態になることである。 Then, the receiver only checks whether or not there is an error. When receiving normally, after receiving all the data, the receiver recognizes normal reception in the receiver and performs the following operation. The next operation in this case is, for example, displaying, printing, or saving the received data. On the other hand, when an error is detected, the receiver recognizes that it has not received normally in the receiver and performs the following operation. The next operation in this case is an indicator for notifying the user of the failure or a state of waiting for the next reception.
なお、本実施の形態(レスポンス無し)でも、図72(b)に示すUIフレーム(図71(b))を使用する。 Note that the UI frame (FIG. 71 (b)) shown in FIG. 72 (b) is also used in the present embodiment (no response).
(2−3)切断シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図73(a)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図73(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(2-3) Disconnection sequence [A] Response present FIG. 73A is a sequence diagram showing a disconnection sequence of the present embodiment (response is present). FIG. 73 (c) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (response is sent).
図73(c)に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、ネットワーク層、トランスポート層、セション層、プレゼンテーション層等の上位層の切断に必要なパラメータおよびコマンドを、DISCコマンドおよびUAレスポンスの中に挿入した。 As shown in FIG. 73 (c), in the present embodiment (with a response), parameters and commands necessary for disconnecting upper layers such as a network layer, a transport layer, a session layer, a presentation layer, and the like are set as DISC commands and UAs. Inserted into the response.
これにより、従来、複数のパケットが必要であった、切断シーケンスを1つのパケット対で行うことができる。 Thereby, the disconnection sequence which conventionally required a plurality of packets can be performed with one packet pair.
〔B〕レスポンス無し
図73(b)は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図73(c)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。なお、本実施の形態(レスポンス無し)では、UAレスポンス(図73(c)のUA response)は不要である。
[B] No response FIG. 73 (b) is a sequence diagram showing a disconnection sequence according to the present embodiment (no response). FIG. 73 (c) is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (response is sent). In the present embodiment (no response), the UA response (UA response in FIG. 73 (c)) is unnecessary.
図73(b)に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、受信機のレスポンスを必要としないとして接続した場合、DISCコマンドのみでサーチおよび切断が終了したものとできる。 As shown in FIG. 73 (b), in this embodiment (no response), when connection is made assuming that no response from the receiver is required, it can be assumed that the search and disconnection are completed with only the DISC command.
(3)送信機、受信機内のシーケンス
図74〜図90では、説明の便宜上、データリンク層をLAP、ネットワーク層をLAMP、トランスポート層をTTPまたはSMP、セッション層およびプレゼンテーション層をOBEXと表記する。また、通信層を送信機と受信機とで区別するために、送信機に“P”、受信機に“S”と付記する。例えば、“LAP(P)”とは、送信機のデータリンク層を意味する。
(3) Sequence in Transmitter and Receiver In FIGS. 74 to 90, for convenience of explanation, the data link layer is denoted as LAP, the network layer is denoted as LAMP, the transport layer is denoted as TTP or SMP, and the session layer and the presentation layer are denoted as OBEX. . In order to distinguish the communication layer between the transmitter and the receiver, “P” is added to the transmitter and “S” is added to the receiver. For example, “LAP (P)” means the data link layer of the transmitter.
(3−1)接続シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図74は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図75(a)、図75(b)は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(3-1) Connection sequence [A] Response present FIG. 74 is a sequence diagram showing a connection sequence of the present embodiment (response is present). FIGS. 75A and 75B are explanatory diagrams showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (response is sent).
図74に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機、受信機とも、接続準備を行う。その後、送信機は、上位層のリクエストをそのまま下位層に渡していき、1つのパケット(SNRM)として送信する。一方、受信機は、SNRMパケットを受けて、そのまま上位層へ接続できた旨の通知を行った後、OBEX(S)のレスポンスをそのまま下位層に渡していき、1つのパケット(UA)として送信する。送信機は、UAを受けたことで接続完了とし、上位層に通知(Connect.confirm)を上げていく。 As shown in FIG. 74, in this embodiment (with a response), both the transmitter and the receiver prepare for connection. Thereafter, the transmitter passes the request of the upper layer as it is to the lower layer and transmits it as one packet (SNRM). On the other hand, the receiver receives the SNRM packet and notifies that it has been connected to the upper layer as it is, and then passes the response of OBEX (S) as it is to the lower layer and transmits it as one packet (UA). To do. The transmitter completes the connection upon receipt of the UA, and sends a notification (Connect.confirm) to the upper layer.
このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。 The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.
まず、送信機の各通信層について説明する。 First, each communication layer of the transmitter will be described.
OBEX(P)は、アプリケーションからの接続要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して接続要求コマンドをデータに入れて接続要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から接続確認関数を受けた場合に、そのデータの中からOBEX接続のレスポンスを確認し、問題ない(Success)というレスポンスであれば、接続完了とする。 OBEX (P) promptly inserts a connection request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a connection request function (Primitive) when a connection request is received from an application. When OBEX (P) receives a connection confirmation function from SMP (P), OBEX (P) confirms the response of the OBEX connection from the data, and if the response indicates no problem (Success), the connection is completed. .
SMP(P)は、OBEX(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の接続要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から接続確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のSMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、SMP(S)とのネゴシエーションを終了する。また、SMP(P)は、接続確認関数のデータからSMP(S)のパラメータを取り除いたデータをOBEX(P)に対して接続確認関数として送信する。 The SMP (P) receives the connection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the OBEX (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). Further, when the SMP (P) receives the connection confirmation function from the LMP (P), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (S) of the receiver from the function data, confirms the value, and the SMP (S) End the negotiation. The SMP (P) transmits data obtained by removing the SMP (S) parameter from the data of the connection confirmation function to the OBEX (P) as a connection confirmation function.
LMP(P)は、SMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から接続確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のLMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LMP(S)とのネゴシエーションを終了する。また、LMP(P)は、接続確認関数のデータからLMP(S)のパラメータを取り除いたデータを、SMP(P)に対して接続確認関数として送信する。 The LMP (P) receives the connection request function from the SMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the SMP (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). When the LMP (P) receives the connection confirmation function from the LAP (P), the LMP (P) extracts the parameter generated by the LMP (S) of the receiver from the function data, confirms the value, and the LMP (S) End the negotiation. Further, the LMP (P) transmits data obtained by removing the LMP (S) parameter from the data of the connection confirmation function as a connection confirmation function.
なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。 Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.
LAP(P)は、LMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してSNRMコマンドを出力する。また、LAP(P)は、受信機の物理層からUAレスポンスを受けた場合、UAレスポンスのデータから受信機のLAP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LAP(S)とのネゴシエーションを終了する。また、LAP(P)は、UAレスポンスのデータからLAP(S)のパラメータを取り除いたデータを、LMP(P)に対して接続確認関数として送信する。 Upon receipt of the connection request function from the LMP (P), the LAP (P) immediately adds a parameter necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the LMP (P). And outputs an SNRM command to the physical layer of the receiver. Further, when the LAP (P) receives a UA response from the physical layer of the receiver, the LAP (P) extracts the parameter generated by the LAP (S) of the receiver from the data of the UA response, confirms the value, and determines the LAP (S). The negotiation with is terminated. The LAP (P) transmits data obtained by removing the LAP (S) parameter from the UA response data to the LMP (P) as a connection confirmation function.
つづいて、受信機の各通信層について説明する。 Next, each communication layer of the receiver will be described.
OBEX(S)は、アプリケーションから接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX接続コマンドを確認し、問題が無ければSuccessというレスポンスを接続返答関数(Response)としてSMP(S)に対して出力し、接続完了とする。 OBEX (S) receives a connection request function from the application and enters a reception standby state. When OBEX (S) receives the connection notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX connection command from the data, and if there is no problem, connects the response Success. A response function (Response) is output to SMP (S) to complete the connection.
SMP(S)は、OBEX(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、SMP(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をOBEX(S)に発した後、OBEX(S)からの接続返答関数を待つ。また、SMP(S)は、OBEX(S)からの接続返答関数を受けた場合に、LMP(S)に対してOBEX(S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LMP(S)に対して接続返答関数を発生し、SMP層のネゴシエーションを終了する。 In response to the connection request function from OBEX (S), SMP (S) enters a reception standby state. When the SMP (S) receives a connection notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data and returns a response to it. A parameter is created, a connection request function including data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data is issued to OBEX (S), and then a connection response function from OBEX (S) is waited for. Further, when the SMP (S) receives the connection response function from the OBEX (S), the SMP (S) adds the response parameter to the data of the connection response function of the OBEX (S) to the LMP (S), and A connection response function is generated for the LMP (S), and the SMP layer negotiation is terminated.
LMP(S)は、SMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LMP(S)は、下位層(LAP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をSMP(S)に発した後、SMP(S)からの接続返答関数を待つ。また、LMP(S)は、SMP(S)からの接続返答関数を受けた場合に、LAP(S)に対してSMP(S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LAP(S)に対して接続返答関数を発生し、LMP層のネゴシエーションを終了する。 The LMP (S) receives a connection request function from the SMP (S) and enters a reception standby state. Also, when the LMP (S) receives a connection notification function from the lower layer (LAP (S)), it extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data and returns a response to it A parameter is created, a connection request function including data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data is issued to SMP (S), and then a connection response function from SMP (S) is waited for. Further, when the LMP (S) receives the connection response function from the SMP (S), the LMP (S) adds the response parameter to the data of the connection response function of the SMP (S) to the LAP (S), and A connection response function is generated for LAP (S), and the negotiation of the LMP layer is terminated.
なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。 Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.
LAP(S)は、LMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LAP(S)は、物理層からSNRMコマンドを受けた場合に、SNRMコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、SNRMコマンドのデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をLMP(S)に発した後、それに対しての返答のパラメータを作成し、LMP(S)からの接続返答関数を待つ。また、LAP(S)は、LMP(S)からの接続返答関数を受けた場合に、LMP(S)の接続返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、物理層に対してUAレスポンスを出力し、LAP層のネゴシエーションを終了する。 In response to the connection request function from the LMP (S), the LAP (S) enters a reception standby state. In addition, when the LAP (S) receives an SNRM command from the physical layer, the LAP (S) extracts the parameter generated by the transmitter LAP (P) from the SNRM command data, and extracts the LAP (P) parameter from the SNRM command data. After issuing the connection request function including the excluded data to the LMP (S), a response parameter is generated for the connection request function, and the connection response function from the LMP (S) is awaited. Further, when the LAP (S) receives the connection response function from the LMP (S), the LAP (S) adds the response parameter to the data of the connection response function of the LMP (S) and sends a UA response to the physical layer. Is output and the LAP layer negotiation is terminated.
〔B〕レスポンス無し
図76は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスを示すシーケンス図である。また、図75(a)は、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] No Response FIG. 76 is a sequence diagram showing a connection sequence according to the present embodiment (no response). FIG. 75A is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the connection sequence of the present embodiment (no response is sent).
図76に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機、受信機とも、接続準備を行う。その後、送信機は、上位層のリクエストをそのまま下位層に渡していき、1つのパケット(SNRM)として送信する。そして、送信機は、SNRMパケットを送信した時点で接続完了として、LAP(P)から上位層に通知(Connect.confirm)を上げていく。一方、受信機は、SNRMパケットを受けて、そのまま上位層へ接続できた旨の通知を行い、OBEX(S)に通知した時点で接続完了とする。 As shown in FIG. 76, in the present embodiment (no response is sent), both the transmitter and the receiver prepare for connection. Thereafter, the transmitter passes the request of the upper layer as it is to the lower layer and transmits it as one packet (SNRM). And a transmitter raises notification (Connect.confirm) from LAP (P) to an upper layer as connection completion at the time of transmitting a SNRM packet. On the other hand, the receiver receives the SNRM packet, notifies the upper layer as it is, and completes the connection when notifying OBEX (S).
このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。 The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.
まず、送信機の各通信層について説明する。 First, each communication layer of the transmitter will be described.
OBEX(P)は、アプリケーションからの接続要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して接続要求コマンドをデータに入れて接続要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から接続確認関数を受けた場合に、接続完了とする。 OBEX (P) promptly inserts a connection request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a connection request function (Primitive) when a connection request is received from an application. OBEX (P) completes connection when it receives a connection confirmation function from SMP (P).
SMP(P)は、OBEX(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の接続要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から接続確認関数を受けた時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、SMP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、SMP(P)は、OBEX(P)に対して接続確認関数を送信する。 The SMP (P) receives the connection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the OBEX (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). Further, when the SMP (P) receives the connection confirmation function from the LMP (P), the SMP (P) terminates the SMP layer negotiation, assuming that the transmitted parameters can be negotiated. At this time, the SMP (P) transmits a connection confirmation function to the OBEX (P).
LMP(P)は、SMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して接続要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から接続確認関数を受けた時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、LMP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、LMP(P)は、SMP(P)に対して接続確認関数を送信する。 The LMP (P) receives the connection request function from the SMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the SMP (P). Thus, a connection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). In addition, when the LMP (P) receives the connection confirmation function from the LAP (P), the LMP (P) terminates the negotiation of the LMP layer, assuming that the transmitted parameters can be negotiated. At this time, the LMP (P) transmits a connection confirmation function to the SMP (P).
なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。 Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.
LAP(P)は、LMP(P)からの接続要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の接続要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してSNRMコマンドを出力する。また、LAP(P)は、SNRMコマンドを出力した時点で、送信したパラメータでネゴシエーションができたとして、LAP層のネゴシエーションを終了する。また、この時、LAP(P)は、LMP(P)に対して接続確認関数を送信する。 Upon receipt of the connection request function from the LMP (P), the LAP (P) immediately adds a parameter necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the connection request function of the LMP (P). And outputs an SNRM command to the physical layer of the receiver. Also, LAP (P) ends negotiation of the LAP layer, assuming that negotiation with the transmitted parameters has been completed at the time when the SNRM command is output. At this time, LAP (P) transmits a connection confirmation function to LMP (P).
つづいて、受信機の各通信層について説明する。 Next, each communication layer of the receiver will be described.
OBEX(S)は、アプリケーションから接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX接続コマンドを確認し、問題が無ければ、接続完了とする。 OBEX (S) receives a connection request function from the application and enters a reception standby state. When OBEX (S) receives the connection notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX connection command from the data, and if there is no problem, the connection is completed. .
SMP(S)は、OBEX(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、SMP(S)は、下位層(SMP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネゴシエーションを完了させる。そして、SMP(S)は、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をOBEX(S)に発する。 In response to the connection request function from OBEX (S), SMP (S) enters a reception standby state. Further, when the SMP (S) receives the connection notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data and uses the parameter. Complete the negotiation. Then, SMP (S) issues to OBEX (S) a connection request function including data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data.
LMP(S)は、SMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LMP(S)は、下位層(LAP(S))から接続通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネゴシエーションを完了させる。そして、LMP(S)は、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をSMP(S)に発する。 The LMP (S) receives a connection request function from the SMP (S) and enters a reception standby state. Also, when the LMP (S) receives the connection notification function from the lower layer (LAP (S)), it extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data and uses that parameter. Complete the negotiation. Then, the LMP (S) issues a connection request function including the data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data to the SMP (S).
なお、通常は論理ポートを管理するためにLSAP(Link Service Access Point)が定義される。そして、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LSAPにコネクションレスの値を固定値として使用する。このため、LMPの接続パラメータ交換は不要となっている。 Normally, an LSAP (Link Service Access Point) is defined to manage logical ports. When one connection is made one to one, there is no need to use LMP. In this case, a connectionless value is used as a fixed value for LSAP. This eliminates the need for LMP connection parameter exchange.
LAP(S)は、LMP(S)からの接続要求関数を受けて、受信待機状態になる。また、LAP(S)は、物理層からSNRMコマンドを受けた場合に、SNRMコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用してネゴシエーションを完了させる。そして、LAP(S)は、上記関数のデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた接続要求関数をLMP(S)に発する。 In response to the connection request function from the LMP (S), the LAP (S) enters a reception standby state. Further, when the LAP (S) receives an SNRM command from the physical layer, the LAP (S) extracts the parameter generated by the LAP (P) of the transmitter from the data of the SNRM command, and completes the negotiation using the parameter. Then, the LAP (S) issues a connection request function including the data obtained by removing the LAP (P) parameter from the function data to the LMP (S).
(3−2)データ交換シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図77は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図78は、本実施の形態(レスポンス有り)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(3-2) Data Exchange Sequence [A] With Response FIG. 77 is a sequence diagram showing a data exchange sequence according to the present embodiment (with a response). FIG. 78 is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (response is sent).
図77に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機が、PUTコマンドを発生し、それが下位層まで伝わり、UIフレーム(図71(b))として出力される。 As shown in FIG. 77, in this embodiment (with a response), the transmitter generates a PUT command, which is transmitted to the lower layer, and is output as a UI frame (FIG. 71 (b)).
一方、受信機は、データを受け取り、上位層へ通知を上げていく。このとき、SMP(S)では、上位層のOBEX(S)に対して、データが続くことを通知する(status=truncated)。 On the other hand, the receiver receives the data and sends a notification to the upper layer. At this time, the SMP (S) notifies the upper layer OBEX (S) that data continues (status = truncated).
送信機は、ある一定数のパケットを送信した後に、データがきちんと届いているかどうかを確認するフラグをONにして送信する。これを受けて、受信機では、SMP(S)が、エラーがあったかなかったか、あった場合にはエラーが発生した番号を送信機に通知する。 After transmitting a certain number of packets, the transmitter turns on a flag for confirming whether the data has arrived properly and transmits the packets. In response, in the receiver, the SMP (S) notifies the transmitter of whether or not there was an error, and if so, the number where the error occurred.
送信機は、エラーが無ければ次のパケット群を出力し、エラーがあればエラーがあったパケット以降のパケットを再送信する。 If there is no error, the transmitter outputs the next packet group, and if there is an error, the transmitter retransmits packets after the packet having the error.
送信機は、データの最後になったときに、データの最後であることを示すフラグをONにして送信する。これに対して、受信機は、SMP(S)が、このフラグがONであれば、OBEX(S)にデータがそろったことを通知し(status=OK)、OBEX(S)のレスポンスを待つ。そして、OBEX(S)のレスポンスが発生したとき、そのデータを下位層へ伝えていき、UIフレームとして出力する。 When the end of data is reached, the transmitter turns on a flag indicating the end of data and transmits the data. On the other hand, if this flag is ON, the receiver notifies OBEX (S) that the data is ready (status = OK) and waits for a response to OBEX (S). . When an OBEX (S) response occurs, the data is transmitted to the lower layer and output as a UI frame.
送信機は、受けたレスポンスがSuccessであれば、正常終了する。 If the received response is Success, the transmitter ends normally.
このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。 The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.
送信機では、OBEX(P)が下位層に対してPUTコマンドをデータ送信関数として出力する。ただし、OBEX(P)は、PUT Final(最後のPUT)コマンド以外のPUTコマンドのレスポンス(正常の場合はContinueが返る)を必要とせずにSMP(P)で送信可能である場合には、次のコマンドを出力していく。PUT FinalコマンドもしくはPUTコマンド以外のコマンドの場合には、下位層からのデータ通知関数を待ち、そのデータ内のレスポンスをみてコマンドを終了する。 In the transmitter, OBEX (P) outputs a PUT command as a data transmission function to the lower layer. However, if OBEX (P) can be transmitted by SMP (P) without requiring a response to a PUT command other than the PUT Final (last PUT) command (Continue is returned if normal), The command is output. In the case of a command other than the PUT Final command or the PUT command, it waits for a data notification function from the lower layer, and terminates the command by looking at the response in the data.
ここで、データ送信関数とは、下位層に対してデータ送信を要求する関数(Data Request)である。また、データ通知関数とは、下位層からデータを受信したことを知らせる関数(Data Indicate)である。 Here, the data transmission function is a function (Data Request) for requesting data transmission to a lower layer. The data notification function is a function (Data Indicate) for notifying that data has been received from a lower layer.
受信機では、OBEX(S)が下位層からデータ通知関数を受けて、データを受ける。ただし、OBEX(S)は、PUT Finalコマンド以外のPUTコマンドに対しては、レスポンスを返さず、PUT FinalコマンドもしくはPUTコマンド以外のコマンドの場合はデータ送信関数としてレスポンスを返す。 In the receiver, OBEX (S) receives the data notification function from the lower layer and receives data. However, OBEX (S) does not return a response to a PUT command other than the PUT Final command, and returns a response as a data transmission function in the case of a command other than the PUT Final command or the PUT command.
ここで、送信機、受信機に共通する、上位層と下位層のデータ送信関数およびデータ通知関数でのヘッダ等について説明する。 Here, headers and the like in the upper layer and lower layer data transmission functions and data notification functions common to the transmitter and the receiver will be described.
SMPは、OBEXからデータ送信関数を受けると、LMPに対して、(a)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも小さいときには、該データをLMPが送信可能なサイズに分割し、(b)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも大きいときには、いくつかのデータを結合して、送信可能なサイズ以下の、より大きなデータを作成する。また、SMPは、シーケンシャルな番号、相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数、データの最後を示す引数、相手機器のSMPがOBEXのレスポンスが必要であることを示す引数、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数などを入れたSMPヘッダを作成する。そして、このSMPヘッダを、上記分割または結合したデータに付加したデータを入れたデータ送信関数をLMPに対して発する。 When the SMP receives the data transmission function from the OBEX, when the size that can be transmitted by the LMP is smaller than the size of the data in the data transmission function, the SMP makes the data to a size that can be transmitted by the LMP. (B) When the size that can be transmitted by the LMP is larger than the size of the data in the data transmission function, several data are combined to create larger data that is equal to or smaller than the size that can be transmitted. The SMP is a sequential number, an argument for inquiring the data reception status of the other device, an argument indicating the end of the data, an argument indicating that the SMP of the other device requires an OBEX response, and whether the received data is normal. An SMP header including an argument indicating whether or not is created. Then, a data transmission function including the data added to the divided or combined data with the SMP header is issued to the LMP.
さらに、SMPは、LMPからデータ通知関数を受けると、該関数内のデータからSMPヘッダを抜き出し、シーケンス番号が正常であるか(すなわち、抜けなく順番に来ているか)を確認する。そして、正常であった場合には、OBEXへデータ通知関数を発する。このとき、データ通知関数は、下位層からのデータ通知関数ごとに出力してもよいし、いくつかの下位層からのデータ通知関数のデータをあわせて出力してもよい。 Further, when the SMP receives the data notification function from the LMP, the SMP extracts the SMP header from the data in the function, and checks whether the sequence number is normal (that is, the sequence number comes in order without omission). If it is normal, a data notification function is issued to OBEX. At this time, the data notification function may be output for each data notification function from the lower layer, or data of the data notification functions from several lower layers may be output together.
送信機のSMP(P)は、OBEX(P)からのデータ送信関数をLMP(P)へのデータ送信関数に変換して、規定しているある一定数のデータ量のデータ送信関数を発する。その後、SMP(P)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数をTrueにしてデータ送信関数を発して、LMP(P)のデータ通知関数を待つ。 The SMP (P) of the transmitter converts the data transmission function from OBEX (P) into a data transmission function to LMP (P), and issues a data transmission function of a certain fixed amount of data. Thereafter, the SMP (P) sets the argument for inquiring the data reception state to the receiver to True, issues a data transmission function, and waits for the data notification function of the LMP (P).
SMP(P)は、LMP(S)からのデータ通知関数内のSMPヘッダを解析し、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数が正常に受信していたことを示していた場合、次のデータを送信する準備ができたとして、OBEX(P)に対して送信可能であるステートになる。すなわち、この状態でOBEX(P)からのデータを受け付けることができる。 The SMP (P) analyzes the SMP header in the data notification function from the LMP (S), and if the argument indicating whether the received data is normal indicates that it has been received normally, Assuming that data is ready to be transmitted, the state is such that transmission to OBEX (P) is possible. That is, data from OBEX (P) can be received in this state.
これに対して、SMP(P)は、LMP(S)からの受け取ったデータ通知関数のSMPヘッダを解析して受信したデータが正常であったかどうかを示す引数が正常に受信していなかったことを示していた場合、正常に受信できなかったと通知されたデータ送信関数から相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数をTrueにしたデータ送信関数までを再度発生する。SMP(P)は、全てのデータ送信関数によるデータが受信機に通知されるまで、もしくはある規定回数再発生を繰り返す。 On the other hand, SMP (P) analyzed that the SMP header of the data notification function received from LMP (S) and analyzed that the argument indicating whether the received data was normal was not received normally. In the case shown, the data transmission function from which it was notified that the data could not be received normally to the data transmission function in which the argument for inquiring the data reception state to the other device is set to True is generated again. The SMP (P) repeats the re-occurrence until the data by all the data transmission functions are notified to the receiver or a certain specified number of times.
さらに、SMP(P)は、OBEX(P)からデータの最後であるとした引数がTrueであるデータ送信関数を受けた場合、そのデータ送信関数の最後のデータを入れた、LMP(P)へのデータ送信関数を、このデータ送信関数がデータの最後であることを示す引数、または、受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数をTrueにして発する。 Further, when the SMP (P) receives a data transmission function whose true data argument is True from OBEX (P), to the LMP (P) in which the last data of the data transmission function is entered. The data transmission function is issued with an argument indicating that this data transmission function is the end of the data or an argument indicating that a response of the OBEX (S) of the receiver is required as True.
これに対して、受信機のSMP(S)は、LMP(S)からデータ通知関数を受けた際に、データの最後または受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数がTrueであった場合に、OBEX(S)へSMP(S)のヘッダを外したデータを入れたデータ通知関数を発する。 On the other hand, when the SMP (S) of the receiver receives the data notification function from the LMP (S), an argument indicating that a response of the end of the data or the OBEX (S) of the receiver is necessary is provided. If True, a data notification function is issued in which the data from which the SMP (S) header is removed is inserted into OBEX (S).
また、SMP(S)は、データ通知関数をLMP(S)から受けた場合に、そのデータ通知関数内のデータからSMPヘッダを解析し、シーケンシャルな番号を確認する。SMP(S)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数がTrueであるヘッダを受けるまで正常に受信できていれば、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数を正常に受信できたことを示すものにしてSMPヘッダを作成し、それをデータとしてLMP(S)に対してデータ送信関数を発する。 Further, when the SMP (S) receives the data notification function from the LMP (S), the SMP (S) analyzes the SMP header from the data in the data notification function and confirms the sequential number. If the SMP (S) is able to receive normally until it receives a header for which the argument for inquiring the data reception state from the receiver is true, it indicates that the argument indicating whether the received data is normal has been received normally. An SMP header is created as shown, and a data transmission function is issued to the LMP (S) as data.
一方、SMP(S)は、正常に受信できなかったことを検出した場合には、正常に受信できなかったと予測されるSMPヘッダの番号を記憶する。例えば、0,1,2,3,5と受けたとき、5個目は4となるべきなのに4を受けなかった場合には、正常に受信できなかったと予測される番号は4となる。そして、それ以降、SMP(S)は、SMPヘッダの受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数がTrueであるかどうかのみを調べて、OBEX(S)へのデータ通知関数の出力を停止する。 On the other hand, when the SMP (S) detects that the signal has not been normally received, the SMP (S) stores the number of the SMP header that is predicted to have not been normally received. For example, when 0, 1, 2, 3, and 5 are received, and the fifth should be 4, but 4 is not received, the number predicted to have not been received normally is 4. Thereafter, the SMP (S) checks only whether the argument for inquiring the data reception state to the receiver of the SMP header is True, and stops the output of the data notification function to the OBEX (S).
SMP(S)は、受信機にデータ受信状態を問い合わせる引数がTrueであるデータ通知関数を受けた場合に、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数を正常に受信できなかったことを示すものにし、正常に受信できなかったSMPヘッダの番号をシーケンシャル番号を入れるフィールドに挿入したSMPヘッダを作成して、それをデータとしてLMP(S)に向けてデータ送信関数を発する。 SMP (S) indicates that an argument indicating whether or not the received data was normal could not be normally received when receiving a data notification function in which the argument for inquiring the data reception state to the receiver is True Then, the SMP header in which the SMP header number that could not be normally received is inserted into the field for entering the sequential number is created, and the data transmission function is issued to the LMP (S) as data.
また、SMP(S)は、データの最後であることを示す引数、または受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数がTrueであったデータ通知関数を受けた場合、OBEX(S)へデータ通知関数を出力した後、OBEX(S)からのデータ送信要求を待つ。 Further, when the SMP (S) receives a data notification function in which an argument indicating the end of data or an argument indicating that the response of the OBEX (S) of the receiver is required is OBEX, OBEX After outputting the data notification function to (S), it waits for a data transmission request from OBEX (S).
SMP(S)は、OBEX(S)からのデータ送信要求を受けた場合には、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数に正常に受信できたとするSMPヘッダを作成し、それをOBEX(S)のデータ送信要求のデータに付加して、LMP(S)に対してデータ送信関数を発する。なお、エラーがあった場合には、OBEX(S)への通知は止まるため、待つときは正常であったときのみとなる。 When the SMP (S) receives a data transmission request from the OBEX (S), the SMP (S) creates an SMP header indicating that the received data is normally received as an argument indicating whether or not the received data is normal. A data transmission function is issued to the LMP (S) in addition to the data transmission request data of S). If there is an error, the notification to OBEX (S) stops, so the wait is only normal.
つぎに、LMPは上位層からデータ送信要求関数を受けたときには、その関数内のデータにLMPヘッダをつけてデータを作成し、LAPにそのデータが入ったデータ送信要求関数を発する。また、LMPは、LAPからデータ通知関数を受けた場合には、その関数内のデータからLMPヘッダを除いたデータを作成し、SMPにそのデータが入ったデータ通知関数を発する。 Next, when the LMP receives a data transmission request function from an upper layer, the LMP creates data by attaching an LMP header to the data in the function, and issues a data transmission request function containing the data in the LAP. When the LMP receives a data notification function from the LAP, the LMP creates data excluding the LMP header from the data in the function, and issues a data notification function containing the data in the SMP.
なお、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LMPヘッダにはコネクションレスの値が入ったLSAPが入る。 Note that it is not necessary to use LMP when making one connection on a one-to-one basis. In this case, the LMP header contains an LSAP containing a connectionless value.
LAPは、LMPからデータ送信要求関数を受けたとき、その関数内のデータにLAPヘッダをつけてデータを作成し、物理層にそのデータがはいったUIフレームを発する。また、LAPは、物理層からデータ受信通知を受けた場合には、そのUIフレームのデータからLAPヘッダを除いたデータを作成し、LMPにそのデータが入ったデータ通知関数を発する。なお、本実施の形態では、LAPヘッダには、接続アドレスとUIインジケータが含まれる。 When the LAP receives a data transmission request function from the LMP, the LAP creates data by attaching a LAP header to the data in the function, and issues a UI frame containing the data in the physical layer. When the LAP receives a data reception notification from the physical layer, the LAP creates data excluding the LAP header from the data of the UI frame, and issues a data notification function containing the data in the LMP. In the present embodiment, the LAP header includes a connection address and a UI indicator.
〔B〕レスポンス無し
図79は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスを示すシーケンス図である。また、図78は、本実施の形態(レスポンス無し)のデータ交換シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] No Response FIG. 79 is a sequence diagram showing a data exchange sequence according to this embodiment (no response). FIG. 78 is an explanatory diagram showing the data structure of communication data in the data exchange sequence of the present embodiment (no response is sent).
図79に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機が、PUTコマンドを発生し、それが下位層まで伝わり、UIフレームとして出力される。 As shown in FIG. 79, in the present embodiment (no response is sent), the transmitter generates a PUT command, which is transmitted to the lower layer, and is output as a UI frame.
一方、受信機は、データを受け取り、上位層へ通知を上げていく。このとき、SMP(S)では、上位層のOBEX(S)に対して、データが続くことを通知する(status=truncated)。 On the other hand, the receiver receives the data and sends a notification to the upper layer. At this time, the SMP (S) notifies the upper layer OBEX (S) that data continues (status = truncated).
そして、送信機は、データの最後になったときに、データの最後であることを示すフラグをONにして送信する。これに対して、受信機は、SMP(S)が、このフラグがONであれば、OBEX(S)にデータがそろったことを通知して(status=OK)、データ交換シーケンスを終了する。 Then, when the end of data is reached, the transmitter turns on a flag indicating the end of data and transmits the data. On the other hand, if this flag is ON, the receiver notifies OBEX (S) that the data is ready (status = OK), and ends the data exchange sequence.
このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。 The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.
送信機では、OBEX(P)が下位層に対してPUTコマンドをデータ送信関数として出力する。ただし、OBEX(P)は、すべてのコマンドに対するレスポンスを必要とせずに、コマンドを終了することができる。そして、OBEX(P)は、SMP(P)で送信可能である場合に、次のコマンドを出力していく。 In the transmitter, OBEX (P) outputs a PUT command as a data transmission function to the lower layer. However, OBEX (P) can terminate a command without requiring a response to all commands. Then, OBEX (P) outputs the next command when transmission is possible with SMP (P).
受信機では、OBEX(S)が下位層からデータ通知関数を受けて、すべてのコマンドに対してレスポンスを返さずに、データのみを受け取る。 In the receiver, OBEX (S) receives the data notification function from the lower layer and receives only data without returning a response to all commands.
ここで、送信機、受信機に共通する、上位層と下位層のデータ送信関数およびデータ通知関数でのヘッダ等について説明する。 Here, headers and the like in the upper layer and lower layer data transmission functions and data notification functions common to the transmitter and the receiver will be described.
SMPは、OBEXからデータ送信関数を受けると、LMPに対して、(a)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも小さいときには、該データをLMPが送信可能なサイズに分割し、(b)LMPで送信可能なサイズがデータ送信関数内のデータのサイズよりも大きいときには、いくつかのデータを結合して、送信可能なサイズ以下の、より大きなデータを作成する。また、SMPは、シーケンシャルな番号、相手機器にデータ受信状態を問い合わせる引数、データの最後を示す引数、相手機器のSMPがOBEXのレスポンスが必要であることを示す引数、受信したデータが正常であったかどうかを示す引数などを入れたSMPヘッダを作成する。そして、このSMPヘッダを、上記分割または結合したデータに付加したデータを入れたデータ送信関数をLMPに対して発する。 When the SMP receives the data transmission function from the OBEX, when the size that can be transmitted by the LMP is smaller than the size of the data in the data transmission function, the SMP makes the data to a size that can be transmitted by the LMP. (B) When the size that can be transmitted by the LMP is larger than the size of the data in the data transmission function, several data are combined to create larger data that is equal to or smaller than the size that can be transmitted. The SMP is a sequential number, an argument for inquiring the data reception status of the other device, an argument indicating the end of the data, an argument indicating that the SMP of the other device requires an OBEX response, and whether the received data is normal. An SMP header including an argument indicating whether or not is created. Then, a data transmission function including the data added to the divided or combined data with the SMP header is issued to the LMP.
さらに、SMPは、LMPからデータ通知関数を受けると、該関数内のデータからSMPヘッダを抜き出し、シーケンス番号が正常であるか(すなわち、抜けなく順番に来ているか)を確認する。そして、正常であった場合には、OBEXへデータ通知関数を発する。このとき、データ通知関数は、下位層からのデータ通知関数ごとに出力してもよいし、いくつかの下位層からのデータ通知関数のデータをあわせて出力してもよい。 Further, when the SMP receives the data notification function from the LMP, the SMP extracts the SMP header from the data in the function, and checks whether the sequence number is normal (that is, the sequence number comes in order without omission). If it is normal, a data notification function is issued to OBEX. At this time, the data notification function may be output for each data notification function from the lower layer, or data of the data notification functions from several lower layers may be output together.
送信機のSMP(P)は、OBEX(P)からのデータ送信関数をLMP(P)へのデータ送信関数に変換する。そして、OBEX(P)からデータの最後であるとした引数がFalseであるデータ送信関数を受けた場合には、そのデータにSMPヘッダを付けたデータを、LMP(P)へ発する。これに対して、SMP(P)は、OBEX(P)からデータの最後であるとした引数がTrueであるデータ送信関数を受けた場合には、そのデータ送信関数の最後のデータを入れた、LMP(P)へのデータ送信関数を、このデータ送信関数がデータの最後であることを示す引数、または、受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数をTrueにして発する。 The SMP (P) of the transmitter converts the data transmission function from OBEX (P) into a data transmission function to LMP (P). When receiving a data transmission function in which the argument that is the last of the data is False from OBEX (P), the data with the SMP header added to the data is issued to LMP (P). On the other hand, when the SMP (P) receives a data transmission function in which the argument that the end of the data is true is received from OBEX (P), the last data of the data transmission function is entered. A data transmission function to the LMP (P) is issued with an argument indicating that the data transmission function is the end of the data or an argument indicating that a response of the OBEX (S) of the receiver is required as True. .
一方、受信機のSMP(S)は、データ通知関数を下位層から受けた場合に、そのデータ通知関数内のデータからSMPヘッダを解析し、シーケンシャルな番号を確認する。そして、SMP(S)は、SMPヘッダを解析して、正常に受信できていることを確認できた場合、LMP(S)に対してデータ送信関数を発する。 On the other hand, when receiving the data notification function from the lower layer, the SMP (S) of the receiver analyzes the SMP header from the data in the data notification function and confirms the sequential number. Then, when the SMP (S) analyzes the SMP header and confirms that the reception is successful, the SMP (S) issues a data transmission function to the LMP (S).
これに対して、SMP(S)は、正常に受信できなかったことを検出した場合には、OBEX(S)にエラーとして通知する。例えば、0,1,2,3,5と受けたとき、5個目は4となるべきなのに4を受けなかった場合である。 On the other hand, when the SMP (S) detects that it has not been received normally, it notifies the OBEX (S) as an error. For example, when 0, 1, 2, 3, and 5 are received, the fifth should be 4, but not 4.
そして、それ以降、SMP(S)は、SMPヘッダのデータの最後を示す引数、または受信機のOBEX(S)のレスポンスが必要であることを示す引数がTrueであることを待ち、Trueであるデータ通知関数を受けるか(なお、受けてもOBEX(S)へは通知はしない)、切断通知関数を受けるか、もしくはある一定時間経つまで、OBEX(S)へデータ通知を行わないようにする。 Thereafter, the SMP (S) waits for the argument indicating the end of the data of the SMP header or the argument indicating that the response of the OBEX (S) of the receiver is True, and is True. Whether to receive a data notification function (note that even if it is received, OBEX (S) is not notified), a disconnection notification function is received, or data notification to OBEX (S) is not performed until a certain period of time elapses. .
つぎに、送信機のLMP(P)は、SMP(S)からデータ送信要求関数を受けたときには、その関数内のデータにLMPヘッダをつけてデータを作成し、LAP(P)にそのデータが入ったデータ送信要求関数を発する。 Next, when the LMP (P) of the transmitter receives a data transmission request function from the SMP (S), the LMP header is added to the data in the function to create data, and the data is stored in the LAP (P). The entered data transmission request function is issued.
一方、受信機のLMP(S)は、LAP(S)からデータ通知関数を受けた場合には、その関数内のデータからLMPヘッダを除いたデータを作成し、SMP(S)にそのデータが入ったデータ通知関数を発する。 On the other hand, when the LMP (S) of the receiver receives the data notification function from the LAP (S), it creates data excluding the LMP header from the data in the function, and the data is stored in the SMP (S). Issue the data notification function.
なお、1対1で1つの接続をする場合にはLMPを使用する必要がない。この場合、LMPヘッダにはコネクションレスの値が入ったLSAPが入る。 Note that it is not necessary to use LMP when making one connection on a one-to-one basis. In this case, the LMP header contains an LSAP containing a connectionless value.
送信機のLAP(P)は、LMP(P)からデータ送信要求関数を受けたとき、その関数内のデータにLAPヘッダをつけてデータを作成し、物理層にそのデータが入ったUIフレームを発する。 When the LAP (P) of the transmitter receives the data transmission request function from the LMP (P), the LAP header is added to the data in the function to create the data, and the UI frame containing the data in the physical layer is created. To emit.
一方、受信機のLAP(S)は、物理層からデータ受信通知を受けた場合には、そのUIフレームのデータからLAPヘッダを除いたデータを作成し、LMP(S)にそのデータが入ったデータ通知関数を発する。なお、本実施の形態では、LAPヘッダには、接続アドレスとUIインジケータが含まれる。 On the other hand, when receiving the data reception notification from the physical layer, the LAP (S) of the receiver creates data excluding the LAP header from the data of the UI frame, and the data enters the LMP (S). Issue data notification function. In the present embodiment, the LAP header includes a connection address and a UI indicator.
(3−3)切断シーケンス
〔A〕レスポンス有り
図80は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図81(a),図81(b)は、本実施の形態(レスポンス有り)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
(3-3) Disconnection sequence [A] Response present FIG. 80 is a sequence diagram showing a disconnection sequence of the present embodiment (response is present). FIGS. 81A and 81B are explanatory diagrams showing the data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (response is sent).
図80に示すように、本実施の形態(レスポンス有り)では、送信機の切断コマンドが下位層に伝わっていき、DISCコマンドが発生する。受信機は、そのDISCコマンドを受けて上位層へ通知していき、そのレスポンスが返り、UAレスポンスが発生する。その後、送信機の上位層まで、UAレスポンスを受信したことを通知して終了する。 As shown in FIG. 80, in the present embodiment (with a response), a transmitter disconnect command is transmitted to a lower layer, and a DISC command is generated. The receiver receives the DISC command and notifies it to the upper layer, the response is returned, and a UA response is generated. Thereafter, the upper layer of the transmitter is notified that the UA response has been received, and the process ends.
このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。 The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.
まず、送信機の各通信層について説明する。 First, each communication layer of the transmitter will be described.
OBEX(P)は、アプリケーションからの切断要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して切断要求コマンドをデータに入れて切断要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から切断確認関数を受けた場合に、そのデータの中からOBEX切断のレスポンスを確認し、問題ない(Success)というレスポンスであれば、切断完了とする。 When a disconnect request is received from an application, OBEX (P) promptly inserts a disconnect request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a disconnect request function (Primitive). When OBEX (P) receives the disconnection confirmation function from SMP (P), it confirms the response of OBEX disconnection from the data, and if the response indicates no problem (Success), it completes disconnection. .
SMP(P)は、OBEX(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の切断要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から切断確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のSMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、SMP(S)との切断処理を終了する。また、SMP(P)は、切断確認関数のデータからSMP(S)のパラメータを取り除いたデータをOBEX(P)に対して切断確認関数として送信する。ただし、通常、切断時にSMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。 The SMP (P) receives the disconnection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the OBEX (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). In addition, when the SMP (P) receives the disconnection confirmation function from the LMP (P), the parameter generated by the SMP (S) of the receiver is extracted from the function data, the value is confirmed, and the SMP (S) The disconnection process is terminated. The SMP (P) transmits data obtained by removing the SMP (S) parameter from the data of the disconnection confirmation function to the OBEX (P) as a disconnection confirmation function. However, normally, there is no parameter newly added by SMP (P) at the time of disconnection.
LMP(P)は、SMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から切断確認関数を受けた場合、関数のデータから受信機のLMP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LMP(S)との切断処理を終了する。また、LMP(P)は、切断確認関数のデータからLMP(S)のパラメータを取り除いたデータを、SMP(P)に対して切断確認関数として送信する。ただし、通常、切断時にLMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。 The LMP (P) receives the disconnection request function from the SMP (P), and immediately adds parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the SMP (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). In addition, when the LMP (P) receives a disconnection confirmation function from the LAP (P), the LMP (S) extracts a parameter generated by the LMP (S) of the receiver from the function data, confirms the value, and the LMP (S) The disconnection process is terminated. Further, the LMP (P) transmits data obtained by removing the LMP (S) parameter from the data of the disconnection confirmation function to the SMP (P) as a disconnection confirmation function. However, normally, there is no parameter newly added by LMP (P) at the time of disconnection.
LAP(P)は、LMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してDISCコマンドを出力する。また、LAP(P)は、受信機の物理層からUAレスポンスを受けた場合、UAレスポンスのデータから受信機のLAP(S)が生成したパラメータを抜き取り、値を確認して、LAP(S)との接続を終了する。また、LAP(P)は、UAレスポンスのデータからLAP(S)のパラメータを取り除いたデータを、LMP(P)に対して切断確認関数として発する。ただし、通常、切断時にLAP(P)で新たに追加するパラメータは無い。 The LAP (P) receives the disconnection request function from the LMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the LMP (P). The DISC command is output to the physical layer of the receiver. Further, when the LAP (P) receives a UA response from the physical layer of the receiver, the LAP (P) extracts the parameter generated by the LAP (S) of the receiver from the data of the UA response, confirms the value, and determines the LAP (S). Terminate the connection with. The LAP (P) issues data obtained by removing the LAP (S) parameter from the UA response data to the LMP (P) as a disconnection confirmation function. However, normally, there is no parameter newly added with LAP (P) at the time of disconnection.
つづいて、受信機の各通信層について説明する。 Next, each communication layer of the receiver will be described.
OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX切断コマンドを確認し、問題が無ければSuccessというレスポンスを切断返答関数(Response)としてSMP(S)に対して出力し、切断完了とする。 When OBEX (S) receives a disconnect notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX disconnect command from the data, and if there is no problem, a response of Success is received as a disconnect response function. (Response) is output to SMP (S), and the disconnection is completed.
SMP(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をOBEX(S)に発した後、OBEX(S)からの切断返答関数を待つ。また、SMP(S)は、OBEX(S)からの切断返答関数を受けた場合に、LMP(S)に対してOBEX(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LMP(S)に対して切断返答関数を発生し、SMP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時にSMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。 When the SMP (S) receives the disconnection notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data, and sets the parameter of the response to it. After creating and issuing a disconnection request function including data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data to OBEX (S), it waits for a disconnection response function from OBEX (S). Further, when the SMP (S) receives a disconnect response function from the OBEX (S), the SMP (S) adds the response parameter to the data of the disconnect response function of the OBEX (S) with respect to the LMP (S), A disconnection response function is generated for the LMP (S), and the SMP layer disconnection process is terminated. However, normally, there is no parameter newly added by SMP (S) at the time of cutting.
LMP(S)は、下位層(LAP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、それに対しての返答のパラメータを作成し、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をSMP(S)に発した後、SMP(S)からの切断返答関数を待つ。また、LMP(S)は、SMP(S)からの切断返答関数を受けた場合に、LAP(S)に対してSMP(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、LAP(S)に対して切断返答関数を発生し、LMP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時にLMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。 When the LMP (S) receives the disconnection notification function from the lower layer (LAP (S)), the LMP (S) extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data, and sets the parameter of the response to it. After creating and issuing a disconnect request function including data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data to SMP (S), a disconnect response function from SMP (S) is awaited. Further, when the LMP (S) receives the disconnection response function from the SMP (S), the LMP (S) adds the response parameter to the data of the disconnection response function of the SMP (S) to the LAP (S), A disconnect response function is generated for LAP (S), and the LMP layer disconnection process is terminated. However, normally, there is no parameter newly added by LMP (S) at the time of disconnection.
LAP(S)は、物理層からDISCコマンドを受けた場合に、DISCコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、DISCコマンドのデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をLMP(S)に発した後、それに対しての返答のパラメータを作成し、LMP(S)からの切断返答関数を待つ。また、LAP(S)は、LMP(S)からの切断返答関数を受けた場合に、LMP(S)の切断返答関数のデータに上記返答のパラメータを付加して、物理層に対してUAレスポンスを出力し、LAP層の切断処理を終了する。ただし、通常、切断時にLAP(S)で新たに追加するパラメータは無い。 When the LAP (S) receives a DISC command from the physical layer, the LAP (P) extracts the parameters generated by the transmitter LAP (P) from the DISC command data, and removes the LAP (P) parameters from the DISC command data. After issuing a disconnection request function including data to LMP (S), a parameter for a response to the function is created, and a disconnection response function from LMP (S) is awaited. Further, when the LAP (S) receives the disconnection response function from the LMP (S), the LAP (S) adds the response parameter to the data of the disconnection response function of the LMP (S) and sends a UA response to the physical layer. To terminate the LAP layer cutting process. However, normally, there is no parameter newly added by LAP (S) at the time of disconnection.
〔B〕レスポンス無し
図82は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスを示すシーケンス図である。また、図81(a)は、本実施の形態(レスポンス無し)の切断シーケンスの際の通信データのデータ構造を示す説明図である。
[B] No Response FIG. 82 is a sequence diagram showing a disconnection sequence according to the present embodiment (no response). FIG. 81 (a) is an explanatory diagram showing a data structure of communication data in the disconnection sequence of the present embodiment (no response is sent).
図82に示すように、本実施の形態(レスポンス無し)では、送信機の切断コマンドが下位層に伝わっていき、DISCコマンドが発生する。送信機では、この時点で切断処理が終了する。一方、受信機は、そのDISCコマンドを受けて上位層へ伝えていき、上位層まで通知した時点で切断処理が終了する。 As shown in FIG. 82, in the present embodiment (no response is sent), a transmitter disconnect command is transmitted to a lower layer, and a DISC command is generated. In the transmitter, the disconnection process ends at this point. On the other hand, the receiver receives the DISC command and transmits it to the upper layer, and when the notification is sent to the upper layer, the disconnection process ends.
このときの、送信機、受信機内のシーケンスは以下のとおりである。 The sequence in the transmitter and receiver at this time is as follows.
まず、送信機の各通信層について説明する。 First, each communication layer of the transmitter will be described.
OBEX(P)は、アプリケーションからの切断要求が来た場合に、速やかに下位層(SMP(P))に対して切断要求コマンドをデータに入れて切断要求関数(Primitive)を発生する。また、OBEX(P)は、SMP(P)から切断確認関数を受けた場合に、切断完了とする。 When a disconnect request is received from an application, OBEX (P) promptly inserts a disconnect request command into the lower layer (SMP (P)) and generates a disconnect request function (Primitive). OBEX (P) completes the disconnection when it receives a disconnection confirmation function from SMP (P).
SMP(P)は、OBEX(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにOBEX(P)の切断要求関数のデータに、受信機のSMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LMP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、SMP(P)は、LMP(P)から切断確認関数を受けた時点で、送信したパラメータで切断できたとして、SMP層の切断処理を終了する。また、SMP(P)は、OBEX(P)に対して切断確認関数を送信する。ただし、通常、切断時にSMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。 The SMP (P) receives the disconnection request function from the OBEX (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the SMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the OBEX (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LMP (P)). Further, when the SMP (P) receives the disconnection confirmation function from the LMP (P), it is determined that the SMP (P) has been disconnected with the transmitted parameters, and ends the SMP layer disconnection process. Further, SMP (P) transmits a disconnection confirmation function to OBEX (P). However, normally, there is no parameter newly added by SMP (P) at the time of disconnection.
LMP(P)は、SMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにSMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLMP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、下位層(LAP(P))に対して切断要求関数を発生する。また、LMP(P)は、LAP(P)から切断確認関数を受けた時点で、送信したパラメータで切断できたとして、LMP層の切断処理を終了する。また、LMP(P)は、SMP(P)に対して切断確認関数を送信する。ただし、通常、切断時にLMP(P)で新たに追加するパラメータは無い。 The LMP (P) receives the disconnection request function from the SMP (P), and immediately adds parameters necessary for communication with the LMP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the SMP (P). Thus, a disconnection request function is generated for the lower layer (LAP (P)). Further, when the LMP (P) receives the disconnection confirmation function from the LAP (P), it is determined that the LMP (P) has been disconnected with the transmitted parameters, and ends the LMP layer disconnection process. In addition, LMP (P) transmits a disconnection confirmation function to SMP (P). However, normally, there is no parameter newly added by LMP (P) at the time of disconnection.
LAP(P)は、LMP(P)からの切断要求関数を受けて、速やかにLMP(P)の切断要求関数のデータに、受信機のLAP(S)との通信に必要なパラメータを付加して、受信機の物理層に対してDISCコマンドを出力する。また、LAP(P)は、DISCコマンドを出力した時点で、送信したパラメータで切断できたとして、LAP層の切断処理を終了する。また、LAP(P)は、LMP(P)に対して切断確認関数を発する。ただし、通常、切断時にLAP(P)で新たに追加するパラメータは無い。 The LAP (P) receives the disconnection request function from the LMP (P), and immediately adds the parameters necessary for communication with the LAP (S) of the receiver to the data of the disconnection request function of the LMP (P). The DISC command is output to the physical layer of the receiver. Further, LAP (P) terminates the LAP layer disconnection process on the assumption that it has been disconnected with the transmitted parameters when it outputs the DISC command. LAP (P) issues a disconnection confirmation function to LMP (P). However, normally, there is no parameter newly added with LAP (P) at the time of disconnection.
つづいて、受信機の各通信層について説明する。 Next, each communication layer of the receiver will be described.
OBEX(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数(Indication)を受けた場合に、そのデータの中からOBEX切断コマンドを確認し、問題が無ければ、切断完了とする。 When OBEX (S) receives a disconnect notification function (Indication) from the lower layer (SMP (S)), it confirms the OBEX disconnect command from the data, and if there is no problem, it completes disconnection.
SMP(S)は、下位層(SMP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のSMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断を完了させる。また、SMP(S)は、上記関数のデータからSMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をOBEX(S)に発する。ただし、通常、切断時にSMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。 When the SMP (S) receives the disconnect notification function from the lower layer (SMP (S)), the SMP (S) extracts the parameter generated by the SMP (P) of the transmitter from the function data, and uses that parameter to disconnect. Complete. SMP (S) issues a disconnect request function to OBEX (S), in which data obtained by removing the SMP (P) parameter from the function data is input. However, normally, there is no parameter newly added by SMP (S) at the time of cutting.
LMP(S)は、下位層(LAP(S))から切断通知関数を受けた場合に、関数のデータから送信機のLMP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断を完了させる。また、LMP(S)は、上記関数のデータからLMP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をSMP(S)に発する。ただし、通常、切断時にLMP(S)で新たに追加するパラメータは無い。 When the LMP (S) receives a disconnect notification function from the lower layer (LAP (S)), the LMP (S) extracts the parameter generated by the LMP (P) of the transmitter from the function data, and uses that parameter to disconnect Complete. Also, the LMP (S) issues a disconnect request function to the SMP (S) in which data obtained by removing the LMP (P) parameter from the function data is input. However, normally, there is no parameter newly added by LMP (S) at the time of disconnection.
LAP(S)は、物理層からDISCコマンドを受けた場合に、DISCコマンドのデータから送信機のLAP(P)が生成したパラメータを抜き取り、そのパラメータを使用して切断を完了させる。また、LAP(S)は、DISCコマンドのデータからLAP(P)のパラメータを除いたデータを入れた切断要求関数をLMP(S)に発する。ただし、通常、切断時にLAP(S)で新たに追加するパラメータは無い。 When the LAP (S) receives a DISC command from the physical layer, the LAP (S) extracts the parameter generated by the LAP (P) of the transmitter from the data of the DISC command, and completes the disconnection using the parameter. Also, LAP (S) issues a disconnect request function including data obtained by removing the parameter of LAP (P) from the data of the DISC command to LMP (S). However, normally, there is no parameter newly added by LAP (S) at the time of disconnection.
(4)レスポンスの有無の切換え
図83〜図90を参照しながら、送信機および受信機の通信層間におけるデータおよびパラメータの流れを説明する。
(4) Switching of presence / absence of response The flow of data and parameters between the communication layers of the transmitter and the receiver will be described with reference to FIGS.
本実施の形態では、送信機および受信機の各通信層LAP、LMP、SMP、OBEXは、接続要求関数、接続通知関数、接続応答関数、接続確認関数を持っている。これらの関数は、上位層(つまり、LMP層)からLAP層へアクセスするための関数である。 In the present embodiment, each communication layer LAP, LMP, SMP, OBEX of the transmitter and the receiver has a connection request function, a connection notification function, a connection response function, and a connection confirmation function. These functions are functions for accessing the LAP layer from the upper layer (that is, the LMP layer).
そして、上記関数は、引数として、Data(以下、データと記す)とRequested-QosまたはReturned-QoSが指定できる。上記データは、上述したように、各通信層において設定される。 The function can specify Data (hereinafter referred to as data) and Requested-Qos or Returned-QoS as arguments. The data is set in each communication layer as described above.
一方、Qosは、LAPで決定されたボーレート等のネゴシエーションパラメータの指定やネゴシエーション結果を、OBEXを含めた上位層に通知する。なお、Qosは従来のIrDAでも使用されている。 On the other hand, Qos notifies the specification of negotiation parameters such as the baud rate determined by the LAP and the negotiation result to higher layers including OBEX. Qos is also used in conventional IrDA.
例えば、送信機のアプリケーションもしくはOBEX(P)が、レスポンスが必要/不要というパラメータの入ったQoSを発すると、それが下位層へ順にLAP(P)まで伝わる。そして、LAP(P)は、そのQoSの値をネゴシエーションパラメータ(Ack Less Connect)の値として反映させ、受信機へ送信する。 For example, when a transmitter application or OBEX (P) issues a QoS including a parameter indicating that a response is necessary / unnecessary, the QoS is sequentially transmitted to the lower layer up to LAP (P). Then, LAP (P) reflects the QoS value as the value of the negotiation parameter (Ack Less Connect) and transmits it to the receiver.
その結果、送信機および受信機の各通信層が、送信機のアプリケーションもしくはOBEX(P)によるレスポンス必要/不要の指定に従って動作するため、双方向/片方向の接続ができることになる。 As a result, the communication layers of the transmitter and the receiver operate according to the application of the transmitter or the specification of response necessity / unnecessity by OBEX (P), so that bidirectional / one-way connection is possible.
図83〜図87は、本実施の形態(レスポンス有り)の接続シーケンス(図74)のときの、通信層間のデータおよびパラメータの流れを示す説明図である。なお、OBEX−SMP間、SMP−LMP間、LMP−LAP間のQoSのパラメータは、同一であってもよいが、異なっていてもよい。それゆえ、図中では、-a,-b,-cを付して区別している。 83 to 87 are explanatory diagrams showing the flow of data and parameters between communication layers in the connection sequence (FIG. 74) of the present embodiment (response is sent). Note that the parameters of QoS between OBEX and SMP, between SMP and LMP, and between LMP and LAP may be the same or different. Therefore, in the figure, -a, -b, and -c are added for distinction.
送信機では、図83に示すように、con.req(data)(図74)によって、受信機へ送信するDataとQoS-1(送信機の要求するQoS)のデータとを上位層から下位層に渡す。 In the transmitter, as shown in FIG. 83, data to be transmitted to the receiver and data of QoS-1 (QoS requested by the transmitter) are transmitted from the upper layer to the lower layer by con.req (data) (FIG. 74). To pass.
一方、受信機では、図84に示すように、con.reqによって、QoS-2(受信機の要求するQoS)のデータのみを上位層から下位層にそれぞれ渡す。 On the other hand, as shown in FIG. 84, the receiver passes only the data of QoS-2 (QoS requested by the receiver) from the upper layer to the lower layer by con.req.
その後、受信機では、LAP(S)がSNRMコマンドを受けた時点で、送信機のQoS-1と自機のQoS-2を比較して、共通でネゴシエートしたパラメータとしてQoS-3を作成する。そして、図85に示すように、LAP(S)は、con.ind(data)によって、QoS-3を送信機からのデータと一緒に上位層へ通知する。各上位層は、このQoS-3を記憶して、接続時における接続パラメータとして保持する。 Thereafter, when the LAP (S) receives the SNRM command, the receiver compares the QoS-1 of the transmitter with the QoS-2 of the own device, and creates QoS-3 as a commonly negotiated parameter. Then, as shown in FIG. 85, LAP (S) notifies QoS-3 to the upper layer together with the data from the transmitter by con.ind (data). Each upper layer stores this QoS-3 and holds it as a connection parameter at the time of connection.
つづいて、受信機では、con.resp(data)を通知する際、QoSが不要となっている。よって、図86に示すように、con.resp(data)ではデータのみが上位層から下位層に渡されていく。そして、LAP(S)がcon.resp(data)を受けると、UAレスポンスにQoS-3を入れて、UAレスポンスを発する。 Subsequently, the receiver does not need QoS when notifying con.resp (data). Therefore, as shown in FIG. 86, only data is transferred from the upper layer to the lower layer in con.resp (data). When LAP (S) receives con.resp (data), QoS-3 is added to the UA response and a UA response is issued.
つづいて、送信機では、LAP(P)がUAレスポンスを受けてQoS-3をネゴシエートしたパラメータとして記憶する。そして、LAP(P)は、図87に示すように、con.conf(data)によって、QoS-3を受信機のデータと一緒に上位層へ通知する。各通信層は、このQoS-3を、確立させた接続における接続パラメータとして保持する。 Subsequently, in the transmitter, LAP (P) receives the UA response and stores QoS-3 as a negotiated parameter. Then, as shown in FIG. 87, LAP (P) notifies QoS-3 to the upper layer together with the data of the receiver by con.conf (data). Each communication layer holds this QoS-3 as a connection parameter in the established connection.
本実施の形態では、例えば、con.reqのQoSとして、Requested-QoS:Baud-Rate + Max-Turn-Around-Time + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection +Min-Packet-Interval、を使用する。また、Con.ind,con.confのQoSとして、Resultant-QoS:Baud-Rate + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection (indication primitive only)、を使用する。 In this embodiment, for example, Requested-QoS: Baud-Rate + Max-Turn-Around-Time + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection + Min-Packet-Interval is used as the QoS of con.req. . In addition, Result-QoS: Baud-Rate + Disconnect-Threshold + DataSize + Ack less connection (indication primitive only) is used as the QoS of Con.ind and con.conf.
また、本実施の形態(レスポンス無し)の接続シーケンス(図76)のときには、通信層間のデータおよびパラメータの流れは次のようになる。 In the connection sequence (FIG. 76) of the present embodiment (no response), the flow of data and parameters between the communication layers is as follows.
送信機では、図83に示すように、con.req(data)(図76)によって、受信機へ送信するDataとQoS-1(送信機の要求するQoS)のデータとを上位層から下位層に渡す。 In the transmitter, as shown in FIG. 83, the data to be transmitted to the receiver and the data of QoS-1 (QoS requested by the transmitter) are transmitted from the upper layer to the lower layer by con.req (data) (FIG. 76). To pass.
そして、送信機のLAP(P)は、QoS-1をそのままQoS-3として記憶する。そして、LAP(P)は、図87に示すように、con.confによってQoS-3を上位層へ通知する。各通信層は、このQoS-3を、確立させた接続における接続パラメータとして保持する。 Then, the LAP (P) of the transmitter stores QoS-1 as it is as QoS-3. Then, as shown in FIG. 87, LAP (P) notifies QoS-3 to the upper layer by con.conf. Each communication layer holds this QoS-3 as a connection parameter in the established connection.
一方、受信機では、図84に示すように、con.reqによって、QoS-2(受信機の要求するQoS)のデータのみを上位層から下位層にそれぞれ渡す。 On the other hand, as shown in FIG. 84, the receiver passes only the data of QoS-2 (QoS requested by the receiver) from the upper layer to the lower layer by con.req.
その後、受信機では、LAP(S)がSNRMコマンドを受けた時点で、送信機のQoS-1をもって、QoS-3とする。なお、QoS-2のパラメータがQoS-1との組み合わせで満足しない場合には受信できない。 After that, at the time when the LAP (S) receives the SNRM command, the receiver sets the QoS-1 of the transmitter to QoS-3. In addition, if the parameters of QoS-2 are not satisfied by the combination with QoS-1, it cannot be received.
つづいて、図85に示すように、LAP(S)は、con.ind(data)によって、QoS-3を送信機からのデータと一緒に上位層へ通知する。各上位層は、このQoS-3を記憶して、接続時における接続パラメータとして保持する。 Subsequently, as shown in FIG. 85, LAP (S) notifies QoS-3 to the upper layer together with data from the transmitter by con.ind (data). Each upper layer stores this QoS-3 and holds it as a connection parameter at the time of connection.
これにより、レスポンス有り/無しを、アプリケーションが上記QoS-1とQoS-2を上位層(アプリケーション)操作することで、切り替えることができる。 Thereby, the presence / absence of a response can be switched by the application operating the above QoS-1 and QoS-2 on the upper layer (application).
ここで、レスポンス有り/無しの切換えの基準としては、送信するファイルのファイル形式、アプリケーション、ユーザの選択等が考えられる。 Here, as a criterion for switching between presence / absence of response, the file format of the file to be transmitted, application, user selection, and the like can be considered.
具体的には、ファイル形式を基準とする場合、例えば、マルチメディア関連ファイルの場合にはレスポンス有り/無し両方選べるようにし、電話帳、メール、スケジュール等のファイルであってデータが受信されたことを確認したい場合にはレスポンス有りが自動的に選択されるようにしてもよい。また、アプリケーションを基準とする場合、例えば、スライドショーの場合にはレスポンス無しが自動的に選択されるようにしてもよい。また、ユーザの選択による場合、例えば、レスポンス有り/無しのメニュー表示からユーザに選択させるようにしてもよい。 Specifically, when the file format is used as a reference, for example, in the case of a multimedia-related file, both with and without a response can be selected, and the data is received in files such as a phone book, mail, schedule, etc. If there is a need to confirm, response presence may be automatically selected. Further, when the application is used as a reference, for example, in the case of a slide show, no response may be automatically selected. Further, in the case of selection by the user, for example, the user may be allowed to select from a menu display with / without response.
図88〜図90は、本実施の形態の接続シーケンスのときの、通信層間のデータおよびパラメータの流れの変形例を示す説明図である。 88 to 90 are explanatory diagrams illustrating modifications of the flow of data and parameters between communication layers in the connection sequence of the present embodiment.
送信機において最初のSNRMコマンドにすべての通信層の情報が含まれる場合に(図74)、データやパラメータを各通信層でリレーしながら伝達する(図83)のではなく、図88のように、各通信層からLAP層へ直接渡すように構成することもできる。 When the information of all communication layers is included in the first SNRM command in the transmitter (FIG. 74), data and parameters are not relayed in each communication layer (FIG. 83), but as shown in FIG. The communication layer can be directly passed to the LAP layer.
また逆に、図89のように、受信機において、SNRMコマンドに含まれるデータやパラメータをすべて取り出し、宛先である各通信層へLAP層から直接渡すように構成することもできる。 Conversely, as shown in FIG. 89, the receiver may be configured to take out all the data and parameters included in the SNRM command and pass them directly from the LAP layer to each communication layer as the destination.
また、図90のように、送信機において、OBEX(P)、SMP(P)、LMP(P)のデータやパラメータをLMP(P)で統合し、さらに、LAP(P)にて、上記統合したデータやパラメータにLAP(P)のパラメータを追加してSNRMコマンドを生成するように構成することもできる。 Also, as shown in FIG. 90, in the transmitter, data and parameters of OBEX (P), SMP (P), and LMP (P) are integrated by LMP (P), and further, the above integration is performed by LAP (P). It is also possible to configure such that an SNRM command is generated by adding a parameter of LAP (P) to the data and parameters that have been processed.
なお、上記各実施の形態における送信機(一次局)としては、例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータなどが挙げられる。また、受信機(二次局)としては、例えば、携帯電話機、テレビ、AV機器、DVDレコーダ、HDDレコーダなどの記録装置、プリンタ、パーソナルコンピュータなどの電子機器が挙げられる。 In addition, as a transmitter (primary station) in each said embodiment, a mobile telephone, PDA (Personal Digital Assistants), a digital camera, a personal computer etc. are mentioned, for example. Examples of the receiver (secondary station) include a mobile phone, a television set, an AV device, a recording device such as a DVD recorder and an HDD recorder, and an electronic device such as a printer and a personal computer.
また、前述した送信機(一次局)または受信機(二次局)の各ブロックは、ハードウェアロジック(通信回路)によって構成してもよいし、次のようにCPUなどの演算処理装置を用いてソフトウェアによって実現してもよい。 In addition, each block of the transmitter (primary station) or the receiver (secondary station) described above may be configured by hardware logic (communication circuit), or an arithmetic processing unit such as a CPU is used as follows. It may be realized by software.
すなわち、前述した送信機または受信機は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。 That is, the transmitter or receiver described above includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM (random) that expands the program. access memory), a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data.
そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである送信機または受信機の通信プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記送信機または受信機に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。 An object of the present invention is a recording medium in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a communication program of a transmitter or a receiver, which is software that realizes the functions described above, is recorded so as to be readable by a computer. This can also be achieved by supplying the above to the transmitter or receiver and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
また、送信機または受信機を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された搬送波あるいはデータ信号列の形態でも実現され得る。 Further, the transmitter or the receiver may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. The present invention can also be realized in the form of a carrier wave or a data signal sequence in which the program code is embodied by electronic transmission.
以上のように、本発明に係る通信機器は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲せずに、データを一括送信する通信機器であって、一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成する送信フレーム生成手段と、上記送信フレームに通し番号を付与する通し番号生成手段と、上記一括送信データの最終の送信フレームに、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定する一括送信最終フラグ生成手段と、上記送信フレームを送信する送信手段と、を備えることを特徴としている。 As described above, the communication device according to the present invention is a communication device that transmits data in a lump without delegating the transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, and collectively transmits. A transmission frame generating means for dividing the batch transmission data to generate a transmission frame; a serial number generating means for assigning a serial number to the transmission frame; and a final transmission frame of the batch transmission data in a final transmission frame of the batch transmission data. And a collective transmission final flag generating means for setting a collective transmission final flag indicating that the transmission frame is transmitted, and a transmitting means for transmitting the transmission frame.
また、本発明に係る通信方法は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲せずに、データを一括送信する通信方法であって、一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成し、上記送信フレームに通し番号を付与し、上記一括送信データの最終の送信フレームには、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定して、上記送信フレームを送信することを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for transmitting data in a batch without delegating a transmission right in accordance with a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited. To generate a transmission frame, assign a serial number to the transmission frame, and set a final transmission frame flag indicating the final transmission frame of the batch transmission data in the final transmission frame of the batch transmission data. Then, the transmission frame is transmitted.
さらに、本発明に係る通信機器は、受信した受信フレームからエラー無しフラグおよび通し番号を抽出する受信フレーム解析手段と、上記エラー無しフラグを解析してエラーの有無を判定するエラー無しフラグ解析手段と、上記エラー無しフラグがエラー有りを示している場合、上記通し番号に対応する送信フレームを再送する制御手段と、を備えることを特徴としている。 Further, the communication device according to the present invention, a received frame analysis means for extracting a no error flag and a serial number from the received reception frame, an error free flag analysis means for analyzing the error free flag and determining the presence or absence of an error, Control means for retransmitting a transmission frame corresponding to the serial number when the error-free flag indicates that there is an error.
また、本発明に係る通信機器は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲されずに、データを一括受信する通信機器であって、上記受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別する通し番号解析手段と、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、上記通し番号解析手段によって、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成する送信フレーム生成手段と、上記送信フレームを送信する送信手段と、を備えることを特徴としている。 The communication device according to the present invention is a communication device that collectively receives data without delegating a transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, and is included in the received frame. The serial number analyzing means for analyzing the serial number to determine whether there is an error in the serial number and the batch transmission final flag included in the received frame are divided into a plurality of transmission frames by the transmitter and transmitted in a batch No error set to indicate that there is an error when the serial number analysis means detects an error in the received frame received so far when it indicates that it is the final transmission frame of the batch transmission data that has been sent Transmission frame generating means for generating a transmission frame including a flag and a serial number at the time of error occurrence, and the transmission frame It is characterized by a transmission unit for transmitting.
また、本発明に係る通信方法は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲されずに、データを一括受信する通信方法であって、上記受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別し、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成し、上記送信フレームを送信することを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for receiving data in a lump without delegating a transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, and is included in the received frame. Analyzing the serial number to determine whether there is an error in the serial number, and the collective transmission final flag included in the received frame, the received frame is divided into a plurality of transmission frames by the transmitter and sent collectively When it indicates that it is the last transmission frame of data, and an error is detected in the reception frame received so far, transmission including the error-free flag set to indicate that there is an error and the serial number when the error occurred A frame is generated and the transmission frame is transmitted.
また、本発明に係る通信システムは、上記の送信機としての通信機器と、上記の受信機としての通信機器とを含むことを特徴としている。 In addition, a communication system according to the present invention includes a communication device as the transmitter and a communication device as the receiver.
上記の構成および方法により、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲せずに、データを一括送信する際に、送信機では、一括送信データを分割して送信フレームを生成し、送信フレームに通し番号を付与するとともに、さらに、一括送信データの最終の送信フレームには、一括送信データの最終の送信フレームであることを示す一括送信最終フラグを設定して、送信フレームを送信する。一方、受信機では、受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別し、受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成して、送信機へ送信する。そして、送信機は、受信機から、エラー発生時の通し番号を含むフレームを受信すると、その通し番号に対応する送信フレームを再送する。 With the above configuration and method, when transmitting data in a batch without delegating the transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited, the transmitter divides and transmits the batch transmission data. Generates a frame, assigns a serial number to the transmission frame, and sets the final transmission frame of the batch transmission data with a batch transmission final flag indicating that it is the final transmission frame of the batch transmission data. Send a frame. On the other hand, the receiver analyzes the serial number included in the received frame to determine whether there is an error in the serial number, and when an error is detected in the received frame, an error-free flag set to indicate that there is an error and A transmission frame including a serial number at the time of error occurrence is generated and transmitted to the transmitter. When the transmitter receives a frame including a serial number at the time of occurrence of an error from the receiver, the transmitter retransmits a transmission frame corresponding to the serial number.
ここで、受信機は、送信機が一括送信データを分割した送信フレームの内の最終の送信フレームを受信したことが、受信フレームに含まれる一括送信最終フラグによって判明するまで、上記エラー発生時の通し番号を含む送信フレームを送信しない。つまり、エラーの通知を一括送信データ単位で行う。 Here, the receiver receives the last transmission frame of the transmission frames obtained by dividing the batch transmission data until the error at the occurrence of the error until it is determined by the batch transmission final flag included in the reception frame. Does not transmit transmission frames that contain serial numbers. That is, error notification is performed in batch transmission data units.
よって、一度に送信または受信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)の制限がない通信方式を用いても、フレームの抜け等を検出して、再送することができるため、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。また、エラーの通知を一括送信データ単位で行うため、データ転送の効率がよい。 Therefore, even if a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted or received at one time (window size) can be detected and retransmitted, it is possible to perform highly reliable communication. Is possible. In addition, since error notification is performed in batch transmission data units, the efficiency of data transfer is high.
さらに、本発明に係る通信機器は、1つの送信データを複数の上記一括送信データに分割して送信する際、当該送信データの最終の送信フレームに、送信データの最終の送信フレームであることを示すデータ最終フラグを設定するデータ最終フラグ生成手段を備えることを特徴としている。 Furthermore, when the communication device according to the present invention divides one transmission data into a plurality of the above-mentioned batch transmission data and transmits it, the final transmission frame of the transmission data is the final transmission frame of the transmission data. The data final flag generating means for setting the data final flag shown is provided.
上記の構成によれば、さらに、受信機に送信データの終わりを知らせることができる。それゆえ、受信機では、例えば受信バッファ内のデータの処理を効率よく開始することが可能となる。 According to the above configuration, the end of transmission data can be further notified to the receiver. Therefore, the receiver can efficiently start processing the data in the reception buffer, for example.
さらに、本発明に係る通信機器は、上記通信方式が、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)のUI(Unnumbered Information)フレームを用いた通信であることを特徴としている。 Furthermore, the communication device according to the present invention is characterized in that the communication method is communication using an IrLAP (Infrared Link Access Protocol) UI (Unnumbered Information) frame.
上記の構成によれば、さらに、一度に送信または受信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)の制限がない通信方式として、IrLAPのUIフレームを用いることができる。すなわち、IrLAPのUIフレームを用いて、再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, an IrLAP UI frame can be used as a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted or received at one time (window size). In other words, retransmission can be performed using an IrLAP UI frame.
さらに、本発明に係る通信機器は、上記送信フレームには、OBEX(Object Exchange Protocol)の最終のPUTコマンドまたは最終でないPUTコマンドの少なくとも一部が含まれていることを特徴としている。 Furthermore, the communication device according to the present invention is characterized in that the transmission frame includes at least a part of a final PUT command or a non-final PUT command of OBEX (Object Exchange Protocol).
上記の構成によれば、さらに、OBEXPUTコマンドを用いて、品質および転送効率の高い再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to perform retransmission with high quality and high transfer efficiency using the OBEXPUT command.
さらに、本発明に係る通信機器は、上記送信フレームには、OBEX(Object Exchange Protocol)のSUCCESSレスポンスの一部もしくは全てが含まれていることを特徴としている。 Furthermore, the communication device according to the present invention is characterized in that the transmission frame includes a part or all of the OBEX (Object Exchange Protocol) SUCCESS response.
上記の構成によれば、送信機からOBEXのPutコマンドでのデータ転送が行われた場合、OBEXのSUCCESSレスポンスを送信することが可能となり、OBEXのPutオペレーションを用いた通信が可能となる。 According to the above configuration, when data transfer is performed from the transmitter using the OBEX Put command, it is possible to transmit an OBEX SUCCESS response, and communication using the OBEX Put operation is possible.
また、本発明に係る通信機器は、一度に送信可能なフレーム数に制限がない通信方式に従って、送信権を委譲されずに、データを一括受信する通信機器であって、受信した受信フレームにエラーがないかどうかを判別するためのエラー検出手段と、上記受信フレームに含まれる一括送信最終フラグが、当該受信フレームが送信機によって複数の送信フレームに分割されて一括送信された一括送信データの最終の送信フレームであることを示しているとき、上記エラー検出手段によって、それまでに受信した受信フレームにエラーが検出されているか否かに応じて、エラーの有無を示すように設定したエラー無しフラグを含む送信フレームを生成する送信フレーム生成手段と、上記送信フレームを送信する送信手段と、を備えることを特徴としている。 Further, the communication device according to the present invention is a communication device that collectively receives data without delegating the transmission right according to a communication method in which the number of frames that can be transmitted at one time is not limited. The error detection means for determining whether or not there is an error, and the batch transmission final flag included in the received frame, the received frame is divided into a plurality of transmission frames by the transmitter and sent collectively When there is no transmission frame, the above error detection means sets the no error flag to indicate whether there is an error according to whether an error has been detected in the received frame received so far. Transmission frame generation means for generating a transmission frame including the transmission frame, and transmission means for transmitting the transmission frame. There.
上記の構成によれば、送信機に対してエラーの有無を通知することが可能となる。それゆえ、これを受けた送信機が再送を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to notify the transmitter of the presence or absence of an error. Therefore, it becomes possible for the transmitter that has received this information to perform retransmission.
よって、一度に送信または受信可能なフレーム数(ウィンドウサイズ)の制限がない通信方式を用いても、フレームの抜け等を検出して、再送することができるため、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。また、エラーの通知を一括送信データ単位で行うため、データ転送の効率がよい。 Therefore, even if a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted or received at one time (window size) can be detected and retransmitted, it is possible to perform highly reliable communication. Is possible. In addition, since error notification is performed in batch transmission data units, the efficiency of data transfer is high.
また、本発明に係る通信機器は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、オブジェクトを送信する通信機器であって、OBEXコマンドを送信後、受信機からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXコマンドを送信するOBEX層処理部を備えることを特徴としている。 The communication device according to the present invention is a communication device that transmits an object using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and receives an OBEX response from a receiver after transmitting an OBEX command. And an OBEX layer processing unit that transmits the next OBEX command.
また、本発明に係る通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、オブジェクトを送信する通信方法であって、OBEXコマンドを送信後、受信機からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXコマンドを送信することを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for transmitting an object using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and receives an OBEX response from a receiver after transmitting an OBEX command. Instead, the next OBEX command is transmitted.
上記の構成および方法によれば、送信機は、受信機からのOBEXレスポンスを受信しなくても、次のOBEXコマンドを送信することができる。よって、送信機からの要求コマンドに対する応答コマンドを受信機が送信しない場合、あるいは、受信機に送信機能がない場合においても、OBEXによってオブジェクトを転送することが可能となる。すなわち、OBEXを用いた片方向通信が実現できる。 According to the configuration and method described above, the transmitter can transmit the next OBEX command without receiving the OBEX response from the receiver. Therefore, even when the receiver does not transmit a response command to the request command from the transmitter, or when the receiver does not have a transmission function, the object can be transferred by OBEX. That is, one-way communication using OBEX can be realized.
また、本発明に係る通信機器は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、オブジェクトを送信する通信機器であって、OBEXの最終でないPutコマンドを送信後のみ、受信機からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXの最終でないPutコマンドもしくは最終のPutコマンドを送信するOBEX層処理部を備えることを特徴としている。 In addition, the communication device according to the present invention is a communication device that transmits an object using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and only after the non-final Put command is transmitted, OBEX from the receiver. An OBEX layer processing unit that transmits a non-final Put command or a final Put command of the next OBEX without receiving a response is provided.
また、本発明に係る通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、オブジェクトを送信する通信方法であって、OBEXの最終でないPutコマンドを送信後のみ、受信機からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXの最終でないPutコマンドもしくは最終のPutコマンドを送信することを特徴としている。 In addition, the communication method according to the present invention is a communication method for transmitting an object using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and only after sending a non-final Put command of OBEX, A feature is that a non-final Put command or a final Put command of the next OBEX is transmitted without receiving a response.
上記の構成および方法によれば、最終でないPutコマンドのレスポンス(CONTINUE応答コマンド)を省略することによって、効率のよいデータ転送を実現することができる。 According to the above-described configuration and method, efficient data transfer can be realized by omitting a non-final Put command response (CONTINUE response command).
また、本発明に係る通信機器は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、送信機からオブジェクトを受信する通信機器であって、OBEXコマンドを受信後に、OBEXレスポンスを常に送信しないOBEX層処理部を備えることを特徴としている。 The communication device according to the present invention is a communication device that receives an object from a transmitter using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and does not always transmit an OBEX response after receiving an OBEX command. A layer processing unit is provided.
また、本発明に係る通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、送信機からオブジェクトを受信する通信方法であって、OBEXコマンドを受信後に、OBEXレスポンスを常に送信しないことを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for receiving an object from a transmitter using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and does not always transmit an OBEX response after receiving an OBEX command. It is characterized by.
上記の構成および方法によれば、送信機が受信機からのOBEXレスポンスを受信しなくても、次のOBEXコマンドを送信することができる場合、受信機において、不必要な応答コマンドの生成および送信を行わないという制御を行うことが可能となる。よって、OBEXを用いた片方向通信が実現できる。 According to the above configuration and method, if the transmitter can transmit the next OBEX command without receiving the OBEX response from the receiver, the receiver generates and transmits an unnecessary response command. It is possible to perform control so as not to perform. Therefore, one-way communication using OBEX can be realized.
また、本発明に係る通信機器は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、送信機からオブジェクトを受信する通信機器であって、OBEXの最終でないPutコマンド受信時には、OBEXレスポンスの送信を行わず、最終のPutコマンド受信時には、OBEXのレスポンスの送信を行うOBEX層処理部を備えることを特徴としている。 The communication device according to the present invention is a communication device that receives an object from a transmitter using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and transmits an OBEX response when a non-final Put command is received. In this case, an OBEX layer processing unit that transmits an OBEX response when the final Put command is received is provided.
また、本発明に係る通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、送信機からオブジェクトを受信する通信方法であって、OBEXの最終でないPutコマンド受信時には、OBEXレスポンスの送信を行わず、最終のPutコマンド受信時には、OBEXのレスポンスの送信を行うことを特徴としている。 The communication method according to the present invention is a communication method for receiving an object from a transmitter using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol). This is characterized in that an OBEX response is transmitted when the final Put command is received.
上記の構成および方法によれば、最終でないPutコマンドのレスポンス(CONTINUE応答コマンド)を省略することによって、効率のよいデータ転送を実現することができる。 According to the above-described configuration and method, efficient data transfer can be realized by omitting a non-final Put command response (CONTINUE response command).
なお、上記通信機器は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記通信機器の各部として動作させることにより上記通信機器をコンピュータにて実現させる通信機器の通信プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The communication device may be realized by a computer. In this case, a communication program for a communication device that causes the communication device to be realized by a computer by causing the computer to operate as each unit of the communication device, and A recorded computer-readable recording medium also falls within the scope of the present invention.
また、上記通信機器は、上記の各部として機能する通信回路によって実現してもよい。 In addition, the communication device may be realized by a communication circuit that functions as each unit described above.
また、上記通信機器は、該通信機器によって通信を行う携帯電話に好適である。上記携帯電話によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 The communication device is suitable for a mobile phone that performs communication using the communication device. According to the mobile phone, communication with high quality and / or high transfer efficiency can be performed.
また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づいて表示する表示装置に好適である。このような表示装置によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 The communication device is suitable for a display device that displays data based on data received by the communication device. According to such a display device, communication with high quality and / or high transfer efficiency can be performed.
また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータに基づいて印刷する印刷装置に好適である。このような印刷装置によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 Further, the communication device is suitable for a printing apparatus that performs printing based on data received by the communication device. According to such a printing apparatus, it is possible to perform communication with high quality and / or high transfer efficiency.
また、上記通信機器は、該通信機器によって受信したデータを記録する記録装置に好適である。このような記録装置によれば、品質および/あるいは転送効率の高い通信を行うことが可能となる。 The communication device is suitable for a recording device that records data received by the communication device. According to such a recording apparatus, it is possible to perform communication with high quality and / or high transfer efficiency.
さらに、本発明は以下のように構成してもよい。 Furthermore, the present invention may be configured as follows.
〔一次局〕
(1.一次局がLAP層のUIフレームに通し番号及びBLフラグをつけて送信)
本発明に係る通信機器〔1〕は、ウィンドウサイズ(一度に送信または受信可能なフレーム数)の制限がない通信方式を用いて、あるまとまったサイズのデータを、送信権を委譲せずに、一括送信する通信機器であって、送信フレームに通し番号、一括送信データの終わりを示すフラグ、および送信データを付与して送信フレームを生成する回路と、前記、送信フレームを送信する回路とを有し、データ転送時において、前記、一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを示す値を設定して送信するまで、前記通し番号を予め定められた値だけ増減していくことを特徴とする。
[Primary station]
(1. Primary station sends LAP layer UI frame with serial number and BL flag)
The communication device [1] according to the present invention uses a communication method that does not limit the window size (the number of frames that can be transmitted or received at one time), and without delegating the right to transmit a certain size of data, A communication device for batch transmission, including a serial number, a flag indicating the end of batch transmission data, a circuit for generating a transmission frame by adding transmission data to the transmission frame, and a circuit for transmitting the transmission frame In the data transfer, the serial number is increased or decreased by a predetermined value until the flag indicating the end of the batch transmission data sets and transmits a value indicating the end of the data.
上記の構成によれば、ウィンドウサイズの制限がない通信方式を用いても、上記フレームを受信した通信機器は、フレームのぬけを検出することができ、信頼性の高い通信を行うことが可能となる。 According to the above configuration, even if a communication method without a window size restriction is used, a communication device that has received the frame can detect a missing frame and can perform highly reliable communication. Become.
(2.二次局から再送要求がきたら、すべて再送)
本発明に係る通信機器〔2〕は、上記通信機器〔1〕において、対向局から受信したフレーム内のエラー無しフラグがエラー有りを示している場合は、最初からデータを再送することを特徴とする。
(2. Resend all when a secondary station requests retransmission)
The communication device [2] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [1], when the error-free flag in the frame received from the opposite station indicates that there is an error, data is retransmitted from the beginning. To do.
上記の構成によれば、対向局がエラーにより再送要求を行っている場合は、再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, when the opposite station makes a retransmission request due to an error, retransmission can be performed.
(3.すべて再送時に通し番号を0からにする)
本発明に係る通信機器〔3〕は、上記通信機器〔2〕において、前記再送する際に、1つめのフレーム送信時に通し番号を予め定められたルールでの初期値とすることを特徴とする。
(3. Set the serial number from 0 for all retransmissions)
The communication device [3] according to the present invention is characterized in that, when the retransmission is performed in the communication device [2], a serial number is set to an initial value according to a predetermined rule when the first frame is transmitted.
上記の構成によれば、これを受信した通信機器は、再送が最初から行われていることを知ることが可能となる。 According to said structure, the communication apparatus which received this can know that resending is performed from the beginning.
(4.すべて再送は1回のみ)
本発明に係る通信機器〔4〕は、上記通信機器〔2〕において、前記再送は1回のみであることを特徴とする。
(4. All retransmissions only once)
The communication device [4] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [2], the retransmission is performed only once.
上記の構成によれば、通信路の品質が悪い場合の再送による消費電力の削減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to reduce the power consumption by resending when the quality of a communication channel is bad.
(5.すべて再送に回数の制限を設ける)
本発明に係る通信機器〔5〕は、上記通信機器〔2〕において、前記再送は予め定められた値以下であることを特徴とする。
(5. Limit the number of retransmissions)
The communication device [5] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [2], the retransmission is not more than a predetermined value.
上記の構成によれば、通信路の品質によって、再送回数の制限を変更することが可能となり、より効率の高い消費電力の低減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to change the restriction | limiting of the frequency | count of resending according to the quality of a communication path, and it becomes possible to perform more efficient reduction of power consumption.
(6.二次局から再送要求された通し番号からの再送)
本発明に係る通信機器〔6〕は、上記通信機器〔1〕において、対向局から受信したフレーム内のエラー無しフラグがエラー有りを示している場合は、それまでに送信したフレームのうち、受信したフレーム内の通し番号に相当するフレームから再送を行うことを特徴とする。
(6. Re-transmission from the serial number requested by the secondary station)
In the communication device [6] according to the present invention, in the communication device [1], when the error-free flag in the frame received from the opposite station indicates that there is an error, the communication device [6] Retransmission is performed from a frame corresponding to a serial number in the frame.
上記の構成によれば、対向局から要求された通し番号からの再送が可能となり、エラー時の転送効率が高くなる。 According to the above configuration, it is possible to retransmit from the serial number requested by the opposite station, and the transfer efficiency at the time of error is increased.
(7.二次局から再送要求された通し番号からの再送(通し番号も戻す))
本発明に係る通信機器〔7〕は、上記通信機器〔6〕において、前記再送する際に、1つめのフレーム送信時に通し番号を直前に受信したフレーム内の通し番号とすることを特徴とする。
(7. Retransmission from the serial number requested to be retransmitted from the secondary station (also returns the serial number))
The communication device [7] according to the present invention is characterized in that, when the retransmission is performed in the communication device [6], a serial number in a frame received immediately before is transmitted at the time of transmission of the first frame.
上記の構成によれば、対向局がデータの再送開始場所を知ることが可能となる。 According to the above configuration, the opposite station can know the data retransmission start location.
(8.二次局が指定した通し番号からの再送は1回のみ)
本発明に係る通信機器〔8〕は、上記通信機器〔6〕において、前記再送は1回のみであることを特徴とする。
(8. Re-transmission from the serial number specified by the secondary station only once)
The communication device [8] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [6], the retransmission is performed only once.
上記の構成によれば、通信路の品質が悪い場合の再送による消費電力の削減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to reduce the power consumption by resending when the quality of a communication channel is bad.
(9.二次局が指定した通し番号からの再送に回数の制限を設ける)
本発明に係る通信機器〔9〕は、上記通信機器〔6〕において、前記再送は予め定められた値以下であることを特徴とする。
(9. Limit the number of retransmissions from the serial number specified by the secondary station)
The communication device [9] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [6], the retransmission is not more than a predetermined value.
上記の構成によれば、通信路の品質によって、再送回数の制限を変更することが可能となり、より効率の高い消費電力の低減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to change the restriction | limiting of the frequency | count of resending according to the quality of a communication path, and it becomes possible to perform more efficient reduction of power consumption.
(10.二次局から再送要求がなかったら、通し番号を増やして送信)
本発明に係る通信機器〔10〕は、上記通信機器〔1〕において、対向局から受信したフレーム内のエラー無しフラグがエラー無しを示している場合は、前回送信したフレームの通し番号を予め定められた値だけ増やした値を、通し番号として付与し、送信を行うことを特徴とする。
(10. If there is no retransmission request from the secondary station, increase the serial number and send)
In the communication device [10] according to the present invention, in the communication device [1], when the no error flag in the frame received from the opposite station indicates no error, the serial number of the previously transmitted frame is determined in advance. A value obtained by incrementing the value is assigned as a serial number, and transmission is performed.
上記の構成によれば、対向局から再送要求がない場合は、引き続きデータの送信を行うことが可能となる。 According to the above configuration, when there is no retransmission request from the opposite station, it is possible to continue data transmission.
(11.BL=1とするデータサイズの単位は受信側のバッファサイズで決まる)
本発明に係る通信機器〔11〕は、上記通信機器〔1〕において、接続時に対向局から受信した対向局の一括受信可能データサイズを保持し、送信フレーム内の送信データの累計が前記接続時に対向局から受信したデータサイズ以下で、前記一括送信データの終わりを示すフラグをデータの終わりの意味する値として設定し、送信することを特徴とする。
(11. The data size unit for BL = 1 is determined by the buffer size on the receiving side)
The communication device [11] according to the present invention maintains a collective receivable data size of the opposite station received from the opposite station at the time of connection in the communication device [1], and the accumulated transmission data in the transmission frame is stored at the time of the connection. A flag indicating the end of the batch transmission data is set as a value indicating the end of the data, which is equal to or smaller than the data size received from the opposite station, and is transmitted.
上記の構成によれば、受信側のバッファがあふれてオーバーランエラーが起きる状態を未然に防ぐことが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to prevent a situation in which the buffer on the receiving side overflows and an overrun error occurs.
(12.ブロックサイズパラメータを受信しなかった場合は、デフォルト値をブロックサイズとする)
本発明に係る通信機器〔12〕は、上記通信機器〔11〕において、接続時に対向局から対向局の一括受信可能データサイズを受信しなかった場合は、予め定められた値以下で一括送信データの終わりを示すフラグをデータの終わりの意味する値として設定し、送信することを特徴とする。
(12. If the block size parameter is not received, the default value is the block size)
In the communication device [12] according to the present invention, when the communication device [11] does not receive the collective receivable data size of the opposite station from the opposite station at the time of connection, the batch transmission data is equal to or less than a predetermined value. A flag indicating the end of the data is set as a value meaning the end of the data and transmitted.
上記の構成によれば、対向局との間で、デフォルト値を定めていれば、対向局はデフォルト値での通信が可能であるならば、接続時に受信バッファを対向局に対して通知する必要がなくなる。 According to the above configuration, if a default value is defined with the opposite station, the opposite station needs to notify the opposite station of the reception buffer at the time of connection if communication with the default value is possible. Disappears.
(13.一次局がBL=1として送信した後、タイムアウトしたら直前の送信フレームを再送する)
本発明に係る通信機器〔13〕は、上記通信機器〔1〕において、特にタイマを持ち、前記、一括送信データの終わりを示すフラグをデータの終わりの意味として設定してフレームを送信後、予め定められた一定時間、対向局からフレームを受信しなかった場合、直前に送信したフレームのみを再送することを特徴とする。
(13. When the primary station transmits as BL = 1 and times out, the previous transmission frame is retransmitted)
The communication device [13] according to the present invention has a timer in particular in the communication device [1], sets the flag indicating the end of batch transmission data as the meaning of the end of data and transmits a frame in advance. When no frame is received from the opposite station for a predetermined time, only the frame transmitted immediately before is retransmitted.
上記の構成によれば、一括送信データの終わりを示すフラグを含むフレームにエラーが発生し、対向局にて正常に受信できない場合に、再送することが可能となる。 According to the configuration described above, when an error occurs in a frame including a flag indicating the end of batch transmission data, and it cannot be normally received at the opposite station, it can be retransmitted.
(14.一次局がBL=1のフレームを再送するのは1回のみ)
本発明に係る通信機器〔14〕は、上記通信機器〔13〕において、前記再送は1回のみであることを特徴とする。
(14. Primary station retransmits BL = 1 frame only once)
The communication device [14] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [13], the retransmission is performed only once.
上記の構成によれば、通信路の品質が悪い場合の再送による消費電力の削減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to reduce the power consumption by resending when the quality of a communication channel is bad.
(15.一次局がBL=1のフレームを再送するのに制限を設ける)
本発明に係る通信機器〔15〕は、上記通信機器〔13〕において、前記再送は予め定められた回数以下であることを特徴とする。
(15. A restriction is imposed on the primary station to retransmit the BL = 1 frame)
The communication device [15] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [13], the retransmission is not more than a predetermined number of times.
上記の構成によれば、通信路の品質によって、再送回数の制限を変更することが可能となり、より効率の高い消費電力の低減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to change the restriction | limiting of the frequency | count of resending according to the quality of a communication path, and it becomes possible to perform more efficient reduction of power consumption.
(16.一次局が全てのフレーム送信時にBL=1とする)
本発明に係る通信機器〔16〕は、上記通信機器〔1〕において、全ての送信フレームにおいて、前記一括送信データの終わりを示すフラグをデータの終わりを示す値として設定して送信することを特徴とする。
(16. Set BL = 1 when the primary station transmits all frames)
The communication device [16] according to the present invention transmits, in the communication device [1], a flag indicating the end of the batch transmission data as a value indicating the end of data in all transmission frames. And
上記の構成によれば、再送のために必要とする送信バッファのサイズを小さく抑えることが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to suppress the size of the transmission buffer required for resending small.
(17.一次局が上位層からのデータの終わりを示すフラグを設定する)
本発明に係る通信機器〔17〕は、上記通信機器〔1〕において、特に自局の送信データの終わりを示すフラグを設定する回路を有し、自局の送信データの終わりを送信する場合、前記自局の送信データの終わりを示すフラグをデータの終わりを意味する値に設定し、送信することを特徴とする。
(17. The primary station sets a flag indicating the end of data from the upper layer)
The communication device [17] according to the present invention has a circuit for setting a flag indicating the end of transmission data of its own station in the communication device [1], and transmits the end of transmission data of its own station. A flag indicating the end of transmission data of the local station is set to a value indicating the end of data and transmitted.
上記の構成によれば、対向局は、送信データの終わりを知ることが可能となる。 According to the above configuration, the opposite station can know the end of transmission data.
(18.一次局がIrDAのUIフレームによる双方向通信を行う)
本発明に係る通信機器〔18〕は、上記通信機器〔1〕〜〔17〕のいずれかにおいて、前記ウィンドウサイズの制限がない通信方式とは、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)のUIフレームを用いた通信であることを特徴とする。
(18. Primary station performs bidirectional communication using IrDA UI frame)
The communication device [18] according to the present invention uses an IrLAP (Infrared Link Access Protocol) UI frame as the communication method without any restriction on the window size in any of the communication devices [1] to [17]. Communication.
上記の構成によれば、IrLAPのUIフレームを用いて、再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, retransmission can be performed using an IrLAP UI frame.
(19.一次局が片方向送信でLAP層のUIフレームに通し番号をつけて送信)
本発明に係る通信機器〔19〕は、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)のUIフレームを用いて、対向局からのレスポンスを必要としない通信を行う場合において、UIフレームに通し番号および送信データを付与して送信フレームを生成する回路と、前記、送信フレームを送信する回路とを有し、データ転送時において、前記通し番号を予め定められた値だけ増減していくことを特徴とする。
(19. Primary station sends serial number to LAP layer UI frame in one-way transmission)
The communication device [19] according to the present invention uses a IrLAP (Infrared Link Access Protocol) UI frame to give a serial number and transmission data to the UI frame when performing communication that does not require a response from the opposite station. A transmission frame generating circuit and a transmission frame transmitting circuit, wherein the serial number is increased or decreased by a predetermined value during data transfer.
上記の構成によれば、IrDAのUIフレームを用いても、片方向通信において、受信したフレームに抜けがあるかどうかを検出することが可能となり、通信の品質の向上につながる。 According to the above configuration, even if an IrDA UI frame is used, it is possible to detect whether or not a received frame is missing in one-way communication, leading to improvement in communication quality.
(20.一次局が片方向通信でUIフレームに通し番号に加えてDLフラグをつけて送信)
本発明に係る通信機器〔20〕は、上記通信機器〔19〕において、特に送信データの終わりを示すフラグを生成する回路を有し、前記送信データの終わりを示すフラグを設定して送信することを特徴とする。
(20. The primary station transmits in one-way communication with a DL flag in addition to the serial number in the UI frame)
The communication device [20] according to the present invention includes a circuit that generates a flag indicating the end of transmission data, in the communication device [19], and sets and transmits the flag indicating the end of transmission data. It is characterized by.
上記の構成によれば、受信側が前記送信データの終わりを示すフラグを受信した時点で、所望の処理を行うことが可能である。 According to the above configuration, it is possible to perform a desired process when the receiving side receives a flag indicating the end of the transmission data.
(21.一次局が送信するデータはOBEXのPUTコマンドである)
本発明に係る通信機器〔21〕は、上記通信機器〔1〕〜〔20〕のいずれかにおいて、前記送信データには、OBEX(Object Exchange Protocol)のPut(Finalもしくはnot Final)コマンドの一部もしくは全てが含まれていることを特徴とする。
(21. The data transmitted by the primary station is an OBEX PUT command)
In the communication device [21] according to the present invention, in any of the communication devices [1] to [20], the transmission data includes a part of an OBEX (Object Exchange Protocol) Put (Final or not Final) command. Or it is characterized in that all are included.
上記の構成によれば、OBEXのPutコマンドを用いた通信が可能となる。 According to the above configuration, communication using the OBEX Put command is possible.
〔二次局〕
(22.二次局がBL=1のフレームを受信したらエラーの有無を一次局に通知)
本発明に係る通信機器〔22〕は、ウィンドウサイズ(一度に送信または受信可能なフレーム数)の制限がない通信方式を用いて、あるまとまったサイズのデータを、送信権が委譲されずに、一括受信する通信機器であって、受信フレームにエラーがないかどうかを判別するための誤り検出回路と、受信フレーム内のデータを受信バッファに保存する回路と、受信バッファ内のデータを処理する回路と、一括送信データの終わりを示すフラグを判別する回路と、エラー無しフラグを付与して、送信フレームを生成する回路と、前記送信フレームを送信する回路とを有し、データ転送時において、受信フレーム中の前記一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味している場合に、それまでに受信したフレームにおいてエラーが検出されなかった場合は、前記エラー無しフラグをエラー無しの意味とし、エラーが検出された場合は、前記エラー無しフラグをエラーありの意味としてフレームを生成し、送信することを特徴とする。
[Secondary station]
(22. When the secondary station receives the BL = 1 frame, it notifies the primary station of the presence or absence of an error)
The communication device [22] according to the present invention uses a communication method that does not limit the window size (the number of frames that can be transmitted or received at one time), and does not delegate the right to transmit a certain size of data. An error detection circuit for determining whether or not there is an error in a received frame, a circuit for storing data in the received frame in a reception buffer, and a circuit for processing data in the reception buffer, which are communication devices that collectively receive the received frame And a circuit for determining a flag indicating the end of batch transmission data, a circuit for generating a transmission frame with an error-free flag, and a circuit for transmitting the transmission frame. If the flag indicating the end of batch transmission data in the frame means the end of data, an error has occurred in the frames received so far. If not detected, the meaning of no error the error no flag, if an error is detected, generates a frame the error without flag as meaning there is an error, and transmits.
上記の構成によれば、対向局に対してエラーの有無を通知することが可能となる。これを受けた対向局は再送を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to notify the presence or absence of an error with respect to an opposing station. Upon receiving this, the opposite station can perform retransmission.
(23.二次局がBL=1のフレームを受信したら、エラーの有無とエラー時の通し番号を一次局に通知)
本発明に係る通信機器〔23〕は、ウィンドウサイズ(一度に送信または受信可能なフレーム数)の制限がない通信方式を用いて、あるまとまったサイズのデータを、送信権が委譲されずに、一括受信する通信機器であって、受信フレームにエラーがないかどうかを判別するための誤り検出回路と、受信すべき通し番号を算出する回路と、受信すべき通し番号と受信したフレームの通し番号を比較する回路と、受信フレーム内のデータを受信バッファに保存する回路と、受信バッファ内のデータを処理する回路と、エラーを検出したフレームの通し番号を保持する回路と、一括送信データの終わりを示すフラグを判別する回路と、エラー無しフラグおよび、エラーがある場合は、エラー発生時の通し番号を合わせて付与して送信フレームを生成する回路と、前記送信フレームを送信する回路とを有し、データ転送時において、受信フレーム中の前記一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味している場合に、それまでに受信したフレームにおいて、前記、誤り検出回路および通し番号比較回路において、エラーが検出されなかった場合は、前記エラー無しフラグをエラー無しの意味とし、エラーが検出された場合は、前記エラー無しフラグをエラーありの意味とするとともに、1つめのエラーが検出されたフレームの通し番号を、あわせて送信することを特徴とする。
(23. When the secondary station receives a frame with BL = 1, the primary station is notified of the presence of an error and the serial number at the time of the error)
The communication device [23] according to the present invention uses a communication method that does not limit the window size (the number of frames that can be transmitted or received at one time), and the transmission right of a certain size of data is not delegated, A communication device for batch reception, which compares an error detection circuit for determining whether or not there is an error in a received frame, a circuit for calculating a serial number to be received, and a serial number to be received and a serial number of a received frame A circuit, a circuit for storing the data in the reception frame in the reception buffer, a circuit for processing the data in the reception buffer, a circuit for holding the serial number of the frame in which the error is detected, and a flag indicating the end of the batch transmission data If there is an error flag and a circuit to determine, and if there is an error, a serial number at the time of the error is added and a transmission frame is generated. And a circuit for transmitting the transmission frame, and when data is transferred, if the flag indicating the end of the batch transmission data in the reception frame means the end of the data, it is received by then If no error is detected in the error detection circuit and serial number comparison circuit in the frame, the no error flag means no error, and if an error is detected, the no error flag indicates that there is an error. And the serial number of the frame in which the first error is detected is transmitted together.
上記の構成によれば、対向局に対してエラーの有無を通知することが可能となる。また、再送して欲しい通し番号を通知することが可能となり、効率のよい再送を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to notify the presence or absence of an error with respect to an opposing station. Further, it is possible to notify the serial number that is desired to be retransmitted, and it is possible to perform efficient retransmission.
(24.二次局がエラー検出後のフレーム受信時に、受信フレーム内データの処理を行わない)
本発明に係る通信機器〔24〕は、上記通信機器〔22〕または〔23〕において、前記誤り検出回路および通し番号比較回路にて、エラーが検出された場合は、少なくとも、前記一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味する値となっているフレームを受信するまで、受信フレーム内のデータを受信バッファに保存することを行わないことを特徴とする。
(24. When the secondary station receives a frame after detecting an error, it does not process the data in the received frame)
In the communication device [24] according to the present invention, if an error is detected by the error detection circuit and the serial number comparison circuit in the communication device [22] or [23], at least the end of the batch transmission data is detected. The data in the received frame is not stored in the reception buffer until a frame in which the flag indicating the value indicating the end of data is received.
上記の構成によれば、エラー発生時には、対向局に再送要求するまでのデータ処理にかかる電力の消費を削減することが可能となる。 According to the above configuration, when an error occurs, it is possible to reduce power consumption for data processing until a retransmission request is made to the opposite station.
(25.二次局が再送要求をするのは1回だけ)
本発明に係る通信機器〔25〕は、上記通信機器〔22〕または〔23〕において、前記誤り検出回路および通し番号比較回路において、受信フレームにエラーが検出された場合に、前記エラー無しフラグをエラーありの意味として送信するのは1回のみであることを特徴とする。
(25. The secondary station makes a retransmission request only once)
In the communication device [25] according to the present invention, when an error is detected in the received frame in the error detection circuit and serial number comparison circuit in the communication device [22] or [23], the error-free flag is set as an error. As a meaning, it is transmitted only once.
上記の構成によれば、通信路の品質が悪い場合の再送による消費電力の削減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to reduce the power consumption by resending when the quality of a communication channel is bad.
(26.二次局が再送要求をするのに制限を設ける)
本発明に係る通信機器〔26〕は、上記通信機器〔22〕または〔23〕において、前記誤り検出回路および通し番号比較回路において、受信フレームにエラーが検出された場合に、前記エラー無しフラグをエラーありの意味として送信するのは予め定められた回数以下であることを特徴とする。
(26. Set a limit for secondary stations to request retransmission)
In the communication device [26] according to the present invention, when an error is detected in the received frame in the error detection circuit and the serial number comparison circuit in the communication device [22] or [23], the error-free flag is set as an error. As a meaning, the number of times of transmission is not more than a predetermined number.
上記の構成によれば、通信路の品質によって、再送回数の制限を変更することが可能となり、より効率の高い消費電力の低減を行うことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to change the restriction | limiting of the frequency | count of resending according to the quality of a communication path, and it becomes possible to perform more efficient reduction of power consumption.
(27.二次局は常に0からの再送を要求する)
本発明に係る通信機器〔27〕は、上記通信機器〔23〕において、前記エラー無しフラグをエラーありの意味として送信を行う際に、通し番号を常に予め定められたルールでの初期値と設定して送信することを特徴とする。
(27. Secondary station always requests retransmission from 0)
The communication device [27] according to the present invention always sets the serial number as an initial value according to a predetermined rule when the communication device [23] transmits the error-free flag with the meaning of error. And transmitting.
上記の構成によれば、エラーが検出された場合に常にデータの最初からの再送を要求することになり、エラーが発生したフレームの通し番号を管理する必要がなくなり、回路の簡略化につながる。 According to the above configuration, when an error is detected, a retransmission from the beginning of the data is always requested, and it is not necessary to manage the serial number of the frame in which the error has occurred, leading to simplification of the circuit.
(28.接続時に二次局がバッファサイズを一次局に通知する)
本発明に係る通信機器〔28〕は、上記通信機器〔22〕または〔23〕において、接続時に、自局のバッファサイズをフレームに付与して送信することを特徴とする。
(28. Secondary station notifies buffer size to primary station when connected)
The communication device [28] according to the present invention is characterized in that in the communication device [22] or [23], the buffer size of the local station is attached to the frame and transmitted when connected.
上記の構成によれば、対向局に自局の受信バッファサイズを通知することが可能となり、対向局が一括送信するデータサイズを調整することが、自局の受信バッファがあふれてオーバーランエラーとなることを防ぐことが可能となる。 According to the above configuration, it becomes possible to notify the opposite station of the reception buffer size of the own station, and adjusting the data size that the opposite station transmits at once can cause an overrun error because the reception buffer of the own station overflows. It becomes possible to prevent becoming.
(29.二次局がBL=1で同一の通し番号のフレームを連続受信した場合は、エラーとして処理しない)
本発明に係る通信機器〔29〕は、上記通信機器〔23〕において、受信したフレームの一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味しており、かつ、その時の通し番号が直前に受信した一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを示しているフレームの通し番号と同じである場合は、前記通し番号比較回路においてエラーとして処理しないことを特徴とする。
(29. When the secondary station continuously receives frames with the same serial number with BL = 1, it is not treated as an error.)
In the communication device [29] according to the present invention, in the communication device [23], the flag indicating the end of the batch transmission data of the received frame means the end of the data, and the serial number at that time is received immediately before. When the flag indicating the end of the batch transmission data is the same as the serial number of the frame indicating the end of the data, the serial number comparison circuit does not process as an error.
上記の構成によれば、自局が送信したフレームにエラーが発生し、対向局が正常に受信できなかった場合に再送された対向局からのフレームをエラーとして処理しないことが可能となる。 According to the above configuration, when an error occurs in a frame transmitted by the own station and the opposite station cannot be normally received, it is possible not to process the frame from the opposite station retransmitted as an error.
(30.二次局がBL=1の再送パケットを受信したときは、フレーム内データを受信バッファ内に保存しない)
本発明に係る通信機器〔30〕は、上記通信機器〔29〕において、前記、受信したフレームの一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味しており、かつ、その時の通し番号が直前に受信した一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを示しているフレームの通し番号と同じである場合は、受信フレーム内のデータを受信バッファ内に保存しないことを特徴とする。
(30. When the secondary station receives a retransmission packet with BL = 1, the data in the frame is not stored in the reception buffer.)
In the communication device [30] according to the present invention, in the communication device [29], the flag indicating the end of the batch transmission data of the received frame means the end of the data, and the serial number at that time is the immediately preceding When the flag indicating the end of the batch transmission data received at the same time is the same as the serial number of the frame indicating the end of the data, the data in the reception frame is not stored in the reception buffer.
上記の構成によれば、自局が送信したフレームにエラーが発生し、対向局が正常に受信できなかった場合に再送された対向局からのフレーム内のデータを二重に受信バッファに保存することを防ぐことが可能となる。 According to the above configuration, when an error occurs in a frame transmitted by the own station and the opposite station cannot be normally received, the data in the frame from the opposite station retransmitted is stored twice in the reception buffer. It becomes possible to prevent this.
(31.二次局がBL=1の再送パケットを受信したときは、直前に送信したフレームを再送する)
本発明に係る通信機器〔31〕は、上記通信機器〔29〕において、前記受信したフレームの一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味しており、かつ、その時の通し番号が直前に受信した一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを示しているフレームの通し番号と同じである場合は、直前に送信したフレームを再送することを特徴とする。
(31. When the secondary station receives a retransmission packet with BL = 1, it retransmits the frame transmitted immediately before)
In the communication device [31] according to the present invention, in the communication device [29], the flag indicating the end of the batch transmission data of the received frame means the end of the data, and the serial number at that time is immediately before. When the flag indicating the end of the received batch transmission data is the same as the serial number of the frame indicating the end of the data, the frame transmitted immediately before is retransmitted.
上記の構成によれば、自局が送信したフレームにエラーが発生し、対向局が正常に受信できなかった場合に、再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to perform retransmission when an error occurs in a frame transmitted by the own station and the opposite station cannot be normally received.
(32.二次局がDL=1のフレームを受信したら、対向局の上位層のデータが終了したことを通知する)
本発明に係る通信機器〔32〕は、上記通信機器〔22〕または〔23〕において、特に、対向局のデータの終わりを示すフラグを判別する回路を有し、受信フレームにおいて、前記対向局のデータの終わりを示すフラグがデータの終わりを示している場合は、自局の受信バッファ内データ処理部に対して、その旨を通知することを特徴とする。
(32. When the secondary station receives a DL = 1 frame, it notifies the end of the upper layer data of the opposite station)
The communication device [32] according to the present invention has a circuit for discriminating a flag indicating the end of data of the opposite station, particularly in the communication device [22] or [23]. When the flag indicating the end of data indicates the end of data, this is notified to the data processing unit in the reception buffer of the own station.
上記の構成によれば、対向局の送信データの終わりを自局内受信データ処理部に通知することが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to notify the end of the transmission data of an opposing station to the receiving data processing part in a local station.
(33.二次局がDL=1のフレームを受信したら、二次局の上位層のデータを送信)
本発明に係る通信機器〔33〕は、上記通信機器〔32〕において、受信フレームにおいて、前記対向局のデータの終わりを示すフラグがデータの終わりを示している場合は、自局の受信バッファ内データ処理部に対して、その旨を通知した後、自局のデータを送信することを特徴とする。
(33. When the secondary station receives the DL = 1 frame, it transmits the upper layer data of the secondary station)
In the communication device [32], the communication device [33] according to the present invention is configured so that, in the received frame, when the flag indicating the end of data of the opposite station indicates the end of data in the reception frame, the communication device [33] After notifying the data processing unit to that effect, the data of the own station is transmitted.
上記の構成によれば、受信データに対するレスポンスデータを送信することが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to transmit the response data with respect to reception data.
(34.二次局が送信するデータはOBEXのSUCCESS)
本発明に係る通信機器〔34〕は、上記通信機器〔33〕において、前記自局のデータには、OBEX(Object Exchange Protocol)のSUCCESSレスポンスの一部または全てが含まれていることを特徴とする。
(34. The data transmitted by the secondary station is OBEX SUCCESS)
The communication device [34] according to the present invention is characterized in that, in the communication device [33], the data of the local station includes a part or all of a SUCCESS response of OBEX (Object Exchange Protocol). To do.
上記の構成によれば、対向局からOBEXのPutコマンドでのデータ転送が行われた場合、OBEXのSUCCESSレスポンスを送信することが可能となり、OBEXのPutオペレーションを用いた通信が可能となる。 According to the above configuration, when data transfer is performed from the opposite station using the OBEX Put command, an OBEX SUCCESS response can be transmitted, and communication using the OBEX Put operation becomes possible.
(35.二次局が上位層のデータを送信するときにエラー無しフラグを合わせて送信)
本発明に係る通信機器〔35〕は、上記通信機器〔33〕において、特に前記自局のデータを送信時に、前記エラー無しフラグを合わせて送信することを特徴とする。
(35. When the secondary station transmits upper layer data, it is transmitted with the no error flag)
The communication device [35] according to the present invention is characterized in that the communication device [33] transmits the data of the local station together with the error-free flag, particularly when transmitting the data of the own station.
上記の構成によれば、対向局にエラー無しを通知するフレームと、自局のレスポンスデータを送信するフレームを1つにまとめることができ、帯域の効率化につながる。 According to the above configuration, the frame for notifying the opposite station that there is no error and the frame for transmitting the response data of the local station can be combined into one, which leads to band efficiency.
(36.二次局がIrDAのUIフレームによる双方向通信を行う)
本発明に係る通信機器〔36〕は、上記通信機器〔22〕〜〔35〕のいずれかにおいて、前記ウィンドウサイズの制限がない通信方式とは、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)のUIフレームを用いた通信であることを特徴とする。
(36. Secondary station performs bidirectional communication using IrDA UI frame)
The communication device [36] according to the present invention uses an IrLAP (Infrared Link Access Protocol) UI frame as a communication method in which any of the communication devices [22] to [35] has no restriction on the window size. Communication.
上記の構成によれば、IrLAPのUIフレームを用いて、再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, retransmission can be performed using an IrLAP UI frame.
(37.二次局が片方向通信でデータを受信(通し番号をチェックする))
本発明に係る通信機器〔37〕は、IrLAP(Infrared Link Access Protocol)のUIフレームを用いて、対向局に対してレスポンスを送信しない通信を行う場合において、受信フレームにエラーがないかどうかを判別するための誤り検出回路と、受信すべき通し番号を算出する回路と、受信すべき通し番号と受信したフレームの通し番号を比較する回路と、受信フレーム内のデータを受信バッファに保存する回路と、受信バッファ内のデータを処理する回路とを有し、データ転送時において、受信したフレームにおいて、前記誤り検出回路および通し番号比較回路において、エラーが検出されなかった場合は、正常なデータ受信として所望の処理を行い、エラーが検出された場合は、データ受信失敗として所望の処理を行うことを特徴とする。
(37. Secondary station receives data via one-way communication (checks serial number))
The communication device [37] according to the present invention uses IrLAP (Infrared Link Access Protocol) UI frame to determine whether there is an error in the received frame when performing communication without transmitting a response to the opposite station. An error detection circuit for calculating the serial number to be received, a circuit for comparing the serial number to be received with the serial number of the received frame, a circuit for storing data in the received frame in the reception buffer, and a reception buffer And when the data is transferred, if no error is detected in the error detection circuit and the serial number comparison circuit in the received frame, a desired process is performed as normal data reception. If an error is detected, a desired process is performed as data reception failure.
上記の構成によれば、IrLAPのUIフレームを用いた片方向通信時においても、フレームの通し番号をチェックすることで、フレームの抜けを検出することが可能となる。 According to the above configuration, even during one-way communication using an IrLAP UI frame, it is possible to detect missing frames by checking the frame serial numbers.
(38.二次局が片方向受信においてDL解析回路でデータ終了を判断する)
本発明に係る通信機器〔38〕は、上記通信機器〔37〕において、特に、対向局のデータの終わりを示すフラグを判別する回路を有し、受信フレームにおいて、前記対向局のデータの終わりを示すフラグがデータの終わりを示している場合は、自局の受信バッファ内データ処理部に対して、その旨を通知することを特徴とする。
(38. The secondary station determines the end of data by the DL analysis circuit in one-way reception)
The communication device [38] according to the present invention has a circuit for discriminating a flag indicating the end of data of the opposite station in the communication device [37], and detects the end of data of the opposite station in the received frame. When the indicated flag indicates the end of data, this is notified to the data processing unit in the reception buffer of the own station.
上記の構成によれば、受信側において、受信フレーム内に送信側が送信する全データ長の情報がない状態でも、受信データの終わりを判別することが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to determine the end of received data on the receiving side even when there is no information on the total data length transmitted by the transmitting side in the received frame.
(39.二次局が片方向受信でエラー検出後のフレーム受信時に、受信フレーム内データの処理を行わない)
本発明に係る通信機器〔39〕は、上記通信機器〔37〕において、前記誤り検出回路および通し番号比較回路にて、エラーが検出された場合は、少なくとも、前記一括送信データの終わりを示すフラグがデータの終わりを意味する値となっているフレームを受信するまで、受信フレーム内のデータを受信バッファに保存することを行わないことを特徴とする。
(39. When the secondary station receives a frame after detecting an error in one-way reception, data in the received frame is not processed.)
In the communication device [39] according to the present invention, when an error is detected in the error detection circuit and the serial number comparison circuit in the communication device [37], at least a flag indicating the end of the batch transmission data is set. Data in the received frame is not stored in the reception buffer until a frame having a value indicating the end of data is received.
上記の構成によれば、エラーが検出された後のデータ保存処理を行わないことが可能となり、消費電力の削減を行うことが可能となる。 According to the above configuration, it is possible not to perform data storage processing after an error is detected, and it is possible to reduce power consumption.
(40.通信回路)
本発明に係る通信回路〔40〕は、上記通信機器〔1〕〜〔39〕のいずれかの通信を実現可能な通信回路であることを特徴とする。
(40. Communication circuit)
A communication circuit [40] according to the present invention is a communication circuit capable of realizing communication of any one of the communication devices [1] to [39].
上記の構成によれば、他の通信機器にも組み込むことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to incorporate in another communication apparatus.
(41.プログラム)
本発明に係る通信プログラム〔41〕は、上記通信機器〔1〕〜〔39〕のいずれかの通信を実現可能な通信プログラムであることを特徴とする。
(41. Program)
The communication program [41] according to the present invention is a communication program capable of realizing communication of any one of the communication devices [1] to [39].
上記の構成によれば、他の通信機器にも組み込むことが可能となる。 According to said structure, it becomes possible to incorporate in another communication apparatus.
(42.記録媒体)
本発明に係る記録媒体〔42〕は、上記通信プログラム〔41〕が記録されており、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
(42. Recording medium)
The recording medium [42] according to the present invention is a computer-readable recording medium in which the communication program [41] is recorded.
上記の構成によれば、本記録媒体に記録されたプログラムをメモリ上に展開して動作させることで、本発明を実行することが可能となる。 According to the above configuration, the present invention can be executed by developing and operating the program recorded on the recording medium on the memory.
(43.携帯電話)
本発明に係る携帯電話〔43〕は、上記通信機器〔1〕〜〔39〕のいずれかの通信を実現可能な携帯電話であることを特徴とする。
(43. Mobile phone)
A cellular phone [43] according to the present invention is a cellular phone capable of realizing communication of any one of the communication devices [1] to [39].
上記の構成によれば、携帯電話を用いて、前述のいずれかの通信方式を実現することにより品質の高い通信が可能となる。 According to said structure, high quality communication is attained by implement | achieving one of the above-mentioned communication systems using a mobile telephone.
(44.表示装置)
本発明に係る表示装置〔44〕は、上記通信機器〔1〕〜〔39〕のいずれかの通信を実現可能な表示装置であることを特徴とする。
(44. Display device)
The display device [44] according to the present invention is a display device capable of realizing communication of any one of the communication devices [1] to [39].
上記の構成によれば、表示装置を用いて、前述のいずれかの通信方式を実現することにより品質の高い通信が可能となる。 According to said structure, high quality communication is attained by implement | achieving one of the above-mentioned communication systems using a display apparatus.
(45.印刷装置)
本発明に係る印刷装置〔45〕は、上記通信機器〔1〕〜〔39〕のいずれかの通信を実現可能な印刷装置であることを特徴とする。
(45. Printing device)
A printing apparatus [45] according to the present invention is a printing apparatus capable of realizing communication of any one of the communication devices [1] to [39].
上記の構成によれば、印刷装置を用いて、前述のいずれかの通信方式を実現することにより品質の高い通信が可能となる。 According to said structure, high quality communication is attained by implement | achieving one of the above-mentioned communication systems using a printing apparatus.
(46.記録装置)
本発明に係る記録装置〔46〕は、上記通信機器〔1〕〜〔39〕のいずれかの通信を実現可能な記録装置であることを特徴とする。
(46. Recording device)
The recording device [46] according to the present invention is a recording device capable of realizing communication of any one of the communication devices [1] to [39].
上記の構成によれば、印刷装置を用いて、前述のいずれかの通信方式を実現することにより品質の高い通信が可能となる。 According to said structure, high quality communication is attained by implement | achieving one of the above-mentioned communication systems using a printing apparatus.
(47.OBEX層でレスポンス不要の通信方法)
また、本発明に係る他の通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局にオブジェクトを送信する通信方法において、OBEXコマンドを送信後、対向局からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXコマンドを送信することを特徴としている。
(47. Communication method that does not require a response in the OBEX layer)
In another communication method according to the present invention, an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol) is used to transmit an object to the opposite station. After transmitting an OBEX command, an OBEX response from the opposite station is transmitted. It is characterized in that the next OBEX command is transmitted without receiving.
(48.片方向送信時のみレスポンス不要の通信方法)
本発明に係る他の通信方法は、さらに、上記の通信方法において、特にOBEXコマンド送信後に対向局からのOBEXレスポンスを必要とする双方向通信と対向局からのOBEXレスポンスを必要としない片方向通信を切り替える手段を有し、前記片方向通信を選択している場合のみ、前記OBEXコマンド送信後、対向局からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXコマンドを送信するようにしてもよい。
(48. Communication method that does not require a response only during one-way transmission)
Another communication method according to the present invention further includes a bidirectional communication that requires an OBEX response from the opposite station and a one-way communication that does not require an OBEX response from the opposite station, particularly after transmitting the OBEX command. Only when the one-way communication is selected, the next OBEX command may be transmitted without receiving the OBEX response from the opposite station after transmitting the OBEX command.
(49.OBEX層でレスポンス不要の通信装置)
また、本発明に係る他の通信装置は、さらに、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局にオブジェクトを送信することが可能なOBEX層処理部持つ通信装置において、前記OBEX層処理部では、OBEXコマンドを生成し送信後、対向局からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXコマンドを生成し送信することを特徴としている。
(49. Communication device that does not require a response in the OBEX layer)
Further, another communication apparatus according to the present invention further includes the OBEX in a communication apparatus having an OBEX layer processing unit capable of transmitting an object to an opposite station using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol). The layer processing unit is characterized in that after the OBEX command is generated and transmitted, the next OBEX command is generated and transmitted without receiving the OBEX response from the opposite station.
(50.片方向送信時のみレスポンス不要の通信装置)
本発明に係る他の通信装置は、さらに、上記の通信装置において、特にOBEXコマンド送信後に対向局からのOBEXレスポンスを必要とする双方向通信と対向局からのOBEXレスポンスを必要としない片方向通信を切り替える通信方法切り替え部を有し、前記、通信方法切り替え部が片方向通信を選択している場合のみ、前記OBEXコマンドを生成し送信後、対向局からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXコマンドを生成し送信するようにしてもよい。
(50. Communication device that does not require a response only during one-way transmission)
The other communication apparatus according to the present invention further includes a two-way communication that requires an OBEX response from the opposite station and a one-way communication that does not require an OBEX response from the opposite station after the OBEX command is transmitted. Only when the communication method switching unit has selected one-way communication, the OBEX command is generated and transmitted, and then the OBEX response from the opposite station is not received. OBEX commands may be generated and transmitted.
上記の方法および構成によれば、例えばOBEXを用いた片方向通信において、クライアント機器側からの要求コマンドに対するサーバの応答コマンドをクライアント機器側が受信できない場合においても、OBEXでのオブジェクト送信を可能とすることができる。また、双方向通信時は、サーバからの応答を確認する通信を行い、片方向通信時は、サーバからの応答無しに通信を行うことが可能となり、双方向通信と片方向通信を1つのOBEXプロトコルで実現することが可能となる。 According to the above method and configuration, for example, in unidirectional communication using OBEX, even when the client device side cannot receive a server response command to a request command from the client device side, it is possible to transmit an object using OBEX. be able to. In addition, during bidirectional communication, communication for confirming a response from the server is performed. During one-way communication, communication without a response from the server can be performed, and bidirectional communication and one-way communication can be performed with one OBEX. It can be realized with a protocol.
(51.FinalでないPutコマンドのみレスポンス不要の通信方法)
また、本発明に係る他の通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局にオブジェクトを送信する通信方法において、OBEXの最終でないPutコマンドを送信後のみ、対向局からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXの最終でないPutコマンドもしくは最終のPutコマンドを送信することを特徴としている。
(51. Communication method that requires no response for non-Final Put commands)
Also, another communication method according to the present invention is a communication method for transmitting an object to an opposite station using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol), and only after the non-final Put command is transmitted. It is characterized in that a non-final Put command or a final Put command of the next OBEX is transmitted without receiving an OBEX response from.
(52.FinalでないPutコマンドのみレスポンス不要の通信装置)
また、本発明に係る他の通信装置は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局にオブジェクトを送信することが可能なOBEX層処理部持つ通信装置において、前記OBEX層処理部では、OBEXの最終でないPutコマンドを生成送信後のみ、対向局からのOBEXレスポンスを受信することなく、次のOBEXの最終でないPutコマンドもしくは最終のPutコマンドを生成し送信することを特徴としている。
(52. A communication device that does not require a response for non-Final Put commands)
Another communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus having an OBEX layer processing unit capable of transmitting an object to an opposite station using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol). The section is characterized by generating and transmitting a non-final Put command or a final Put command of the next OBEX without receiving an OBEX response from the opposite station only after generating and transmitting a non-final Put command. .
上記の方法および構成によれば、前述のPUTコマンドに対するCONTINUE応答コマンドのみを必要としないオブジェクト交換を実現することが可能となる。 According to the above method and configuration, it is possible to realize object exchange that does not require only a CONTINUE response command for the PUT command.
(53.OBEX層でレスポンスを送信しない通信方法)
本発明に係る他の通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局からオブジェクトを受信する通信方法において、対向局からのOBEXコマンドを受信後に、常にOBEXレスポンスを送信しないことを特徴としている。
(53. Communication method that does not send response in OBEX layer)
In another communication method according to the present invention, an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol) is used to receive an object from the opposite station. After receiving an OBEX command from the opposite station, an OBEX response is always transmitted. It is characterized by not.
(54.片方向受信時のみ、OBEX層でレスポンスを送信しない通信方法)
また、本発明に係る他の通信方法は、さらに、上記の通信方法において、特にOBEXコマンド送信後に対向局からのOBEXレスポンスを必要とする双方向通信と対向局からのOBEXレスポンスを必要としない片方向通信を切り替える手段を有し、前記片方向通信を選択している場合のみ、前記OBEXコマンド受信後、常に対向局にOBEXレスポンスを送信しないとしてもよい。
(54. A communication method that does not send a response on the OBEX layer only during one-way reception)
Further, the other communication method according to the present invention further includes a two-way communication that requires an OBEX response from the opposite station and a OBEX response from the opposite station after the OBEX command is transmitted. Only when the unidirectional communication is selected, the OBEX response may not always be transmitted to the opposite station after receiving the OBEX command only when the unidirectional communication is selected.
(55.OBEX層でレスポンスを送信しない通信装置)
また、本発明に係る他の通信装置は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局からオブジェクトを受信することが可能なOBEX層処理部持つ通信装置において、前記OBEX層処理部では、対向局からのOBEXコマンドを受信後に、常にOBEXレスポンスを送信しないことを特徴としている。
(55. Communication device that does not send response in OBEX layer)
Another communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus having an OBEX layer processing unit capable of receiving an object from an opposite station using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol). This section is characterized in that an OBEX response is not always transmitted after receiving an OBEX command from the opposite station.
(56.片方向受信時のみ、OBEX層でレスポンスを送信しない通信装置)
また、本発明に係る他の通信装置は、さらに、上記の通信装置において、特にOBEXコマンド送信後に対向局からのOBEXレスポンスを必要とする双方向通信と対向局からのOBEXレスポンスを必要としない片方向通信を切り替える通信方法切り替え部を有し、前記、通信方法切り替え部が片方向通信を選択している場合のみ、前記OBEXコマンド受信後、常に対向局にOBEXレスポンスを送信しないとしてもよい。
(56. A communication device that does not send a response on the OBEX layer only during one-way reception)
Further, the other communication apparatus according to the present invention further includes a two-way communication that requires an OBEX response from the opposite station and a OBEX response from the opposite station after the OBEX command is transmitted. A communication method switching unit that switches directional communication may be included, and only when the communication method switching unit has selected one-way communication, an OBEX response may not always be transmitted to the opposite station after receiving the OBEX command.
上記の方法および構成によれば、例えばOBEXを用いた片方向通信において、クライアント機器側からの要求コマンドに対するサーバ機器側の応答コマンドをクライアント機器側が送信する必要がない場合に、不必要な応答コマンドの生成および送信を行わないといった制御を行うことが可能となる。また、双方向通信時は、クライアント機器側へ応答コマンドを送信することにより、クライアント機器側での通信の確認を可能とし、片方向通信時は、クライアント機器への不必要な応答コマンドの生成および送信を行わないことが可能となり、双方向通信と片方向通信を1つのOBEXプロトコルで実現することが可能となる。 According to the above method and configuration, for example, in one-way communication using OBEX, when the client device side does not need to send a response command on the server device side to the request command from the client device side, an unnecessary response command It is possible to perform control such that the generation and transmission of are not performed. Also, during bidirectional communication, it is possible to confirm communication on the client device side by sending a response command to the client device side, and during one-way communication, generation of unnecessary response commands to the client device and It becomes possible not to transmit, and bi-directional communication and one-way communication can be realized by one OBEX protocol.
(57.FinalでないPutコマンドのみレスポンスしない通信方法)
また、本発明に係る他の通信方法は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局からオブジェクトを受信する通信方法において、OBEXの最終でないPutコマンド受信時には、OBEXレスポンスの送信を行わず、最終のPutコマンド受信時には、OBEXのレスポンスの送信を行うことを特徴としている。
(57. Communication method that does not respond only to non-Final Put commands)
Another communication method according to the present invention is a communication method for receiving an object from an opposite station using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol). When a non-final Put command is received, an OBEX response is transmitted. This is characterized in that an OBEX response is transmitted when the final Put command is received.
(58.FinalでないPutコマンドのみレスポンスしない通信装置)
また、本発明に係る他の通信装置は、オブジェクト交換用プロトコルOBEX(OBject EXchange protocol)を用いて、対向局からオブジェクトを受信することが可能なOBEX層処理部持つ通信装置において、前記OBEX層処理部では、OBEXの最終でないPutコマンド受信時には、OBEXレスポンスの送信を行なわず、最終のPutコマンド受信時には、OBEXのレスポンスを生成し送信することを特徴としている。
(58. Communication device that does not respond only to non-Final Put commands)
Another communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus having an OBEX layer processing unit capable of receiving an object from an opposite station using an object exchange protocol OBEX (OBject EXchange protocol). This section is characterized in that an OBEX response is not transmitted when a non-final Put command is received, and an OBEX response is generated and transmitted when a final Put command is received.
上記の方法および構成によれば、クライアント機器側からの最終でないPUTコマンドに対するCONTINUE応答コマンドのみを生成し、送信しないといった制御を行うことが可能となり、通信帯域の効率化を図ることが可能となる。 According to the above method and configuration, it is possible to perform control such that only a CONTINUE response command for a non-final PUT command from the client device side is generated and not transmitted, and it is possible to improve the efficiency of the communication band. .
また、本発明は以下のように構成してもよい。 The present invention may be configured as follows.
本発明に係る通信システムは、通信データを複数の非制限フレームに分割して、一次局と二次局との間にてフレーム単位で通信データを通信する通信システムにおいて、該一次局では、前記非制限フレームにフレームの通し番号、および送信権を委譲するか否かを示すフラグを付与してデータ送信を行い、該二次局では、前記一次局から受信したフレームの送信権を委譲するか否かを示すフラグが送信権の委譲を意味しているとき、前記一次局に対して、それまで受信したフレーム中にエラーやフレーム抜けがあったかどうかの通信結果の通知を行うことを特徴とする。 A communication system according to the present invention divides communication data into a plurality of unrestricted frames, and communicates communication data in units of frames between a primary station and a secondary station. Data transmission is performed by assigning a frame serial number to a non-restricted frame and a flag indicating whether or not to delegate the transmission right, and whether or not the secondary station delegates the transmission right of the frame received from the primary station When the flag indicating that the transmission right is delegated, the communication result is notified to the primary station whether there is an error or a missing frame in the frame received so far.
前記非制限フレームとしては、赤外線を用いた、例えばIrDA通信方式に準拠した通信方式にて使用されている、UI(Unnumbered Information)フレームが挙げられる。UIフレームは、連続送信できる最大ターンアラウンド時間の間であれば、送信フレーム数に制限されずに、連続して送信することできるものである。 Examples of the unrestricted frame include a UI (Unnumbered Information) frame that is used in a communication system that uses infrared rays, for example, in accordance with an IrDA communication system. The UI frame can be continuously transmitted without being limited by the number of transmission frames as long as it is within the maximum turnaround time that can be continuously transmitted.
上記の構成によれば、ウィンドウサイズの制限を持たない非制限フレームを用いた通信においても、エラーやフレーム抜けが生じたフレームの再送を行うことが可能となる。それゆえ、通信効率の向上を図ることができる。 According to the above configuration, it is possible to retransmit a frame in which an error or a frame loss has occurred even in communication using an unrestricted frame that does not have a window size limitation. Therefore, communication efficiency can be improved.
また、前記二次局は、エラーやフレーム抜けを検知した場合、一次局に通信結果を通知する際、エラーまたはフレーム抜けがあったフレームの通し番号も合わせて通知することを特徴とする。 In addition, when the secondary station detects an error or a missing frame, when the communication result is notified to the primary station, the secondary station also notifies the serial number of the frame in which the error or the missing frame has occurred.
上記の構成によれば、一次局ではすべてのフレームを再送する必要がないため、通信におけるオーバーヘッドの低減、一次局の消費電力を低減するという効果を奏する。 According to the above configuration, since it is not necessary for the primary station to retransmit all frames, the overhead of communication is reduced and the power consumption of the primary station is reduced.
また、前記一次局は、前記二次局からエラーまたはフレーム抜けがあった旨の通知を受けると、前記二次局から通知されたエラーまたはフレーム抜けがあったフレーム以降のフレームを再度送信することを特徴とする。 In addition, when the primary station receives a notification from the secondary station that there is an error or missing frame, the primary station again transmits frames subsequent to the error notified frame from the secondary station or a frame missing. It is characterized by.
上記の構成によれば、一次局ではすべてのフレームを再送する必要がないため、通信におけるオーバーヘッドの低減、一次局の消費電力を低減するという効果を奏する。 According to the above configuration, since it is not necessary for the primary station to retransmit all frames, the overhead of communication is reduced and the power consumption of the primary station is reduced.
また、前記一次局は、エラーまたはフレーム抜けがあったフレームの通し番号以降のフレームを再度送信することを一回だけ行うことを特徴とする。 Further, the primary station is characterized in that the frame after the serial number of the frame having an error or missing frame is transmitted only once.
上記の構成によれば、一次局ではフレームの再送を1回だけ行うため、該送信に伴う消費電力を低減することができるという効果を奏する。 According to the above configuration, since the primary station retransmits the frame only once, the power consumption associated with the transmission can be reduced.
また、前記二次局では、エラーまたはフレーム抜けを検知した際、エラーまたはフレーム抜けを検知したフレーム以降のフレームの受信処理を停止することを特徴とする。 In addition, when the secondary station detects an error or a missing frame, the secondary station stops receiving a frame after the frame in which the error or the missing frame is detected.
上記の構成によれば、二次局ではエラーまたはフレーム抜けを検出した以降のフレームを受信しないことにより、無駄なフレームの受信を行わなくてよく、消費電力の低減を図ることができる。 According to the above configuration, since the secondary station does not receive a frame after detecting an error or missing frame, it is not necessary to receive a useless frame, and power consumption can be reduced.
また、前記二次局では、前記一次局から再度送信されたフレームの中から必要なエラーまたはフレーム抜けがあったフレームのみを受信することを特徴とする。 Further, the secondary station receives only a frame in which a necessary error or missing frame is received from frames retransmitted from the primary station.
上記の構成によれば、二次局では、無駄なフレームの受信を行わなくてよく、消費電力の低減を図ることができる。 According to the above configuration, the secondary station does not need to receive useless frames, and can reduce power consumption.
また、接続確立時に、前記一次局から送信される接続要求フレームと前記二次局から送信される接続応答フレームにそれぞれ、各局の一度に送受信可能なフレーム数を意味するフィールドを付与してフレーム交換を行い、各局において受信した相手局の一度に受信可能なフレーム数を参照して最適なフレーム数を算出し、該フレーム数に応じて送信権の委譲を行うことを特徴とする。 Also, when establishing a connection, each of the connection request frame transmitted from the primary station and the connection response frame transmitted from the secondary station is assigned a field indicating the number of frames that can be transmitted / received at one time, and frame exchange is performed. And the optimum number of frames is calculated by referring to the number of frames that can be received at one station at a time by each station, and the transmission right is transferred according to the number of frames.
上記の構成によれば、一次局と二次局両局間でサポートされているフレーム数毎に必ず送信権の委譲が行われるので、各局に搭載されたメモリ容量に応じたフレーム交換を行うことができる。 According to the above configuration, since the transmission right is always delegated for each number of frames supported between the primary station and the secondary station, it is necessary to exchange frames according to the memory capacity installed in each station. Can do.
また、本発明に係る通信システムは、通信データを複数の非制限フレームに分割したうえで、一次局と二次局との間でフレーム単位にて通信データを通信する通信システムにおいて、前記一次局と二次局とは、階層構造の通信プロトコルを用いて通信を行い、該一次局は、前記階層構造を構成する一つの特定通信プロトコル層において、前記非制限フレームにフレームの通し番号、および、送信権を委譲するか否かを示すフラグを付与し、該二次局は、前記特定通信プロトコル層において、前記一次局から受信したフレームの送信権を委譲するか否かを示すフラグが送信権の委譲を意味しているとき、前記一次局に対して、それまで受信したフレーム中にエラーやフレーム抜けがあったかどうかの通信結果の通知を行うことを特徴とする。 The communication system according to the present invention is a communication system in which communication data is communicated in units of frames between a primary station and a secondary station after dividing the communication data into a plurality of unrestricted frames. And the secondary station communicate with each other using a hierarchical communication protocol, and the primary station transmits a frame serial number and a transmission to the unrestricted frame in one specific communication protocol layer constituting the hierarchical structure. A flag indicating whether or not to transfer the right is granted, and the secondary station includes a flag indicating whether or not to transfer the right to transmit the frame received from the primary station in the specific communication protocol layer. When delegation is meant, the primary station is notified of a communication result indicating whether an error or a missing frame has occurred in a frame received so far.
上記の構成によれば、ウィンドウサイズの制限を持たない非制限フレームを用いた通信においても、再送を行うことが可能となるとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to the above configuration, it is possible to perform retransmission even in communication using an unrestricted frame that does not have a window size limitation, and it is necessary to change layers other than the specific communication protocol layer from the existing ones There is no.
さらに、前記二次局は、前記特定通信プロトコル層において、エラーやフレーム抜けを検知した場合、一次局に通信結果を通知する際、エラーまたはデータ抜けがあったフレームの通し番号も合わせて通知することを特徴とする。 Furthermore, when the secondary station detects an error or a missing frame in the specific communication protocol layer, the secondary station also notifies the primary station of the communication number of the frame in which the error or data is missing. It is characterized by.
上記の構成によれば、通信におけるオーバーヘッドの低減、一次局の消費電力を低減するとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to said structure, while reducing the overhead in communication and the power consumption of a primary station, it is not necessary to change from existing things about layers other than the said specific communication protocol layer.
さらに、前記一次局は、前記特定通信プロトコル層において、前記二次局からエラーまたはフレーム抜けがあった旨の通知を受けると、前記二次局から通知されたエラーまたはフレーム抜けがあったフレーム以降のフレームを再度送信することを特徴とする。 Further, when the primary station receives a notification from the secondary station that there is an error or a missing frame in the specific communication protocol layer, the primary station and subsequent frames from which there is an error or a missing frame notified from the secondary station The frame is transmitted again.
上記の構成によれば、通信におけるオーバーヘッドの低減、一次局の消費電力を低減するとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to said structure, while reducing the overhead in communication and the power consumption of a primary station, it is not necessary to change from existing things about layers other than the said specific communication protocol layer.
さらに、前記一次局は、前記特定通信プロトコル層において、前記二次局からエラーまたはフレーム抜けがあった旨の通知を受けた際、フレームの再送を一回だけ行うことを特徴とする。 Furthermore, the primary station performs retransmission of the frame only once when receiving a notification from the secondary station that an error or missing frame has occurred in the specific communication protocol layer.
上記の構成によれば、送信に伴う消費電力を低減することができるとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to said structure, while being able to reduce the power consumption accompanying transmission, it is not necessary to change from existing things about layers other than the said specific communication protocol layer.
さらに、前記二次局においては、前記特定通信プロトコル層において、エラーまたはフレーム抜けを検知した際、エラーまたはフレーム抜けを検知したフレーム以降のフレームの受信処理を停止することを特徴とする。 Further, when the secondary communication station detects an error or a missing frame in the specific communication protocol layer, the secondary station stops receiving a frame after the frame in which the error or the missing frame is detected.
上記の構成によれば、二次局が無駄なフレームの受信を行わなくてよく、消費電力の低減を図ることができるとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to the above configuration, it is not necessary for the secondary station to receive useless frames, power consumption can be reduced, and layers other than the specific communication protocol layer need to be changed from existing ones. Absent.
さらに、前記二次局では、前記特定通信プロトコル層において、前記一次局から再度送信されたフレームの中から必要なエラーまたはフレーム抜けがあったフレームのみを受信することを特徴とする。 Furthermore, the secondary station receives only a frame having a necessary error or missing frame from frames retransmitted from the primary station in the specific communication protocol layer.
上記の構成によれば、二次局が無駄なフレームの受信を行わなくてよく、消費電力の低減を図ることができるとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to the above configuration, it is not necessary for the secondary station to receive useless frames, power consumption can be reduced, and layers other than the specific communication protocol layer need to be changed from existing ones. Absent.
さらに、前記特定通信プロトコル層において、接続確立時に、前記一次局から送信される接続要求フレームと前記二次局から送信される接続応答フレームにそれぞれ、各局の一度に送受信可能なフレーム数を意味するフィールドを付与してフレーム交換を行い、各局において受信した相手局の一度に受信可能なフレーム数を参照して最適なフレーム数を算出し、該フレーム数に応じて送信権の委譲を行うことを特徴とする。 Further, in the specific communication protocol layer, it means the number of frames that can be transmitted / received at a time for each station in the connection request frame transmitted from the primary station and the connection response frame transmitted from the secondary station at the time of establishing a connection. Perform frame exchange by assigning fields, calculate the optimal number of frames by referring to the number of frames that can be received at one station at each station, and delegate the transmission right according to the number of frames Features.
上記の構成によれば、各局に搭載されたメモリ容量に応じたフレーム交換を行うことができるとともに、上記特定通信プロトコル層以外の層について既存のものから変更する必要がない。 According to the above configuration, frame exchange according to the memory capacity installed in each station can be performed, and layers other than the specific communication protocol layer need not be changed from existing ones.
さらに、前記一次局では、前記特定通信プロトコル層において、前記非制限フレームに対して、上位層が送信フレームに対する応答フレームを要求するか否かを示すフラグを付与してフレームの送信を行い、前記二次局では、前記特定通信プロトコル層において、前記一次局から受信したフレームの前記一次局の上位層が送信フレームに対する応答フレームを要求しているか否かを示すフラグが応答フレームを要求していることを意味している場合、上位層に対してその旨の通知を行い、上位層が応答フレームの準備を完了した時点で、上位層から渡された応答フレームに対して、それまで受信したフレーム中にエラーやフレーム抜けがあったかどうかの通信結果を意味する情報を付与して応答フレーム生成し、送信することを特徴とする。 Further, in the primary station, in the specific communication protocol layer, a flag indicating whether or not an upper layer requests a response frame to the transmission frame is added to the unrestricted frame, and the frame is transmitted. In the secondary station, in the specific communication protocol layer, a flag indicating whether or not an upper layer of the primary station of the frame received from the primary station requests a response frame for the transmission frame requests the response frame. This means that the upper layer is notified to that effect, and when the upper layer has completed the preparation of the response frame, the frame received so far with respect to the response frame passed from the upper layer A response frame is generated by adding information indicating a communication result indicating whether or not there is an error or missing frame, and transmitted.
上記の構成によれば、再送管理を行う上記特定通信プロトコル層の上位層に位置する通信プロトコル層での要求フレームおよび応答フレームのやり取りが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to exchange request frames and response frames in the communication protocol layer positioned above the specific communication protocol layer that performs retransmission management.
さらに、前記一次局では、前記特定通信プロトコル層において、前記非制限フレームに対して、上位層が送信フレームに対する応答フレームを要求するか否かを示すフラグを付与してフレームの送信を行い、前記二次局では、前記特定通信プロトコル層において、前記一次局から受信したフレームの前記一次局の上位層が送信フレームに対する応答フレームを要求しているか否かを示すフラグが応答フレームを要求していることを意味している場合、上位層に対してその旨の通知を行い、先にそれまで受信したフレーム中にエラーやフレーム抜けがあったかどうかの通信結果を意味する応答フレームを送信し、上位層が応答フレームを準備が完了した時点で、上位層からの応答フレームを再度送信することを特徴とする。 Further, in the primary station, in the specific communication protocol layer, a flag indicating whether or not an upper layer requests a response frame to the transmission frame is added to the unrestricted frame, and the frame is transmitted. In the secondary station, in the specific communication protocol layer, a flag indicating whether or not an upper layer of the primary station of the frame received from the primary station requests a response frame for the transmission frame requests the response frame. This means that the upper layer is notified to that effect, and a response frame indicating the communication result indicating whether there is an error or missing frame in the previously received frame is transmitted. When the preparation of the response frame is completed, the response frame from the higher layer is transmitted again.
上記の構成によれば、一次局の上記特定通信プロトコル層では、二次局の上記特定通信プロトコル層の上位層において応答フレームが準備されてから応答フレームが返信されてくる前の間に、上記特定通信プロトコル層レベルの応答フレーム(つまり上位層の応答フレームが包含されていない)を受信することができる。これにより、一次局の上記特定通信プロトコル層は、上位層からの応答フレームが返信される前に、二次局が正常にフレームを受信できたか否かを知ることができるので、あらかじめ次のデータ転送の準備などを行っておくことができる。 According to the above configuration, in the specific communication protocol layer of the primary station, the response frame is prepared in an upper layer of the specific communication protocol layer of the secondary station and before the response frame is returned, A response frame at a specific communication protocol layer level (that is, an upper layer response frame is not included) can be received. Thus, the specific communication protocol layer of the primary station can know whether or not the secondary station has successfully received the frame before the response frame from the upper layer is returned. You can prepare for the transfer.
また、本発明に係る送信装置は、通信データを複数の非制限フレームに分割したうえで、フレーム単位にて通信データを受信局に送信する送信装置において、前記非制限フレームにフレームの通し番号を付与する通し番号付加手段と、前記非制限フレームに送信権を委譲するか否かを示すフラグを付与する送信権委譲フラグ付与手段とを備えることを特徴とする。 Further, the transmitting apparatus according to the present invention assigns a frame serial number to the non-restricted frame in the transmitting apparatus that transmits the communication data to the receiving station in units of frames after dividing the communication data into a plurality of unrestricted frames. Serial number adding means for performing transmission, and transmission right delegation flag giving means for giving a flag indicating whether or not to transfer the transmission right to the unrestricted frame.
また、本発明に係る通信方法は、通信データを複数の非制限フレームに分割したうえで、フレーム単位にて通信データを受信局に送信する送信装置の通信方法であって、前記非制限フレームにフレームの通し番号を付与する通し番号付加ステップと、前記非制限フレームに送信権を委譲するか否かを示すフラグを付与する送信権委譲フラグ付与ステップとを含むことを特徴とする。 Further, the communication method according to the present invention is a communication method of a transmitting apparatus that transmits communication data to a receiving station in units of frames after dividing the communication data into a plurality of unrestricted frames, A serial number adding step for assigning a serial number of the frame; and a transmission right delegation flag giving step for giving a flag indicating whether or not to delegate the transmission right to the non-restricted frame.
上記の構成によれば、ウィンドウサイズの制限を持たない非制限フレームを用いた通信においても、受信装置からエラーやフレーム抜けがあったか否かを示すフレームを受信することができる。これにより、エラーやフレーム抜けがあった非制限フレームの再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, even in communication using an unrestricted frame that does not have a window size limitation, it is possible to receive a frame indicating whether an error or a missing frame has occurred from the receiving device. This makes it possible to retransmit an unrestricted frame in which an error or missing frame has occurred.
また、本発明に係る受信装置は、上記送信装置から通信データを受信する受信装置において、前記送信装置から受信したフレームの送信権を委譲するか否かを示すフラグが送信権の委譲を意味しているとき、それまで受信したフレーム中にエラーやフレーム抜けがあったかどうかのを示すレスポンスフレームを生成するレスポンスフレーム生成手段と、レスポンスフレーム生成手段が生成したレスポンスフレームを前記送信装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。 Further, in the receiving device according to the present invention, in the receiving device that receives communication data from the transmitting device, a flag indicating whether or not to delegate the transmission right of the frame received from the transmitting device means delegation of the transmission right. A response frame generating means for generating a response frame indicating whether or not there has been an error or missing frame in the frame received so far, and a transmitting means for transmitting the response frame generated by the response frame generating means to the transmitting device It is characterized by providing.
また、本発明に係る通信方法は、上記送信装置から通信データを受信する受信装置の通信方法であって、前記送信装置から受信したフレームの送信権を委譲するか否かを示すフラグが送信権の委譲を意味しているとき、それまで受信したフレーム中にエラーやフレーム抜けがあったかどうかのを示すレスポンスフレームを生成するレスポンスフレーム生成ステップと、レスポンスフレーム生成手段が生成したレスポンスフレームを前記送信装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 Further, the communication method according to the present invention is a communication method of a receiving device that receives communication data from the transmitting device, and a flag indicating whether or not to delegate the transmission right of the frame received from the transmitting device is a transmission right. A response frame generating step for generating a response frame indicating whether there has been an error or a missing frame in the frame received so far, and the response frame generated by the response frame generating means A transmission step of transmitting to the network.
上記の構成によれば、ウィンドウサイズの制限を持たない非制限フレームを受信した場合でも、エラーやフレーム抜けがあったか否かを示すフレームを送信することができる。これにより、エラーのあった非制限フレームの再送を行うことが可能となる。 According to the above configuration, even when an unrestricted frame having no window size restriction is received, a frame indicating whether or not there is an error or a missing frame can be transmitted. As a result, it is possible to retransmit an unrestricted frame having an error.
また、本発明に係る通信システムが備える一次局を動作させる通信プログラムは、コンピュータを上記一次局で行われるデータ通信処理を実行するコンピュータ・プログラムである。 Further, the communication program for operating the primary station included in the communication system according to the present invention is a computer program for executing data communication processing performed by the computer at the primary station.
上記の構成によれば、コンピュータで上記一次局で行われるデータ通信処理を実行することによって、上記通信システムが備える一次局を動作させることができる。 According to said structure, the primary station with which the said communication system is provided can be operated by performing the data communication process performed with the said primary station with a computer.
また、本発明に係る通信システムが備える二次局を動作させる通信プログラムは、コンピュータを上記二次局で行われるデータ通信処理を実行するコンピュータ・プログラムである。 The communication program for operating the secondary station included in the communication system according to the present invention is a computer program for executing data communication processing performed by the computer at the secondary station.
上記の構成によれば、コンピュータで上記二次局で行われるデータ通信処理を実行することによって、上記通信システムが備える二次局を動作させることができる。 According to said structure, the secondary station with which the said communication system is provided can be operated by performing the data communication process performed with the said secondary station with a computer.
また、本発明に係る記録媒体は、上記通信システムが備える一次局を動作させる通信プログラム、あるいは、上記通信システムが備える二次局を動作させる通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 A recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium that records a communication program for operating a primary station included in the communication system or a communication program for operating a secondary station included in the communication system.
上記の構成によれば、上記記録媒体から読み出された通信プログラムによって、上記一次局で行われるデータ通信処理あるいは二次局で行われるデータ通信処理をコンピュータ上に実現することができる。 According to said structure, the data communication process performed by the said primary station or the data communication process performed by a secondary station is realizable on a computer with the communication program read from the said recording medium.
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
本発明の通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体では、データ転送における信頼性が高く、データ転送に要する時間を短縮化できるので、本発明に係る通信システムの送信機能は、例えば、携帯電話機、PDA、パーソナルコンピュータなどに適用することができる一方、本発明に係る通信システムの受信機能は、例えば、携帯電話機、テレビ、AV機器、プリンタ、DVDレコーダ、HDDレコーダなどの記録装置、パーソナルコンピュータなどに適用することができる。また、本発明の通信システムは、IrDAに準拠した赤外線通信に適用することができる。 Since the communication system, the transmission device, the reception device, the communication method, the communication program, and the recording medium of the present invention have high reliability in data transfer and can shorten the time required for data transfer, the transmission function of the communication system according to the present invention Can be applied to, for example, a mobile phone, a PDA, a personal computer, etc., while the receiving function of the communication system according to the present invention is, for example, a mobile phone, a TV, an AV device, a printer, a DVD recorder, an HDD recorder, etc. The present invention can be applied to a recording device, a personal computer, and the like. The communication system of the present invention can be applied to infrared communication conforming to IrDA.
1 一次局
11 CPU
12 メモリ
13 コントローラ
14 送信器
15 受信器
131 制御部
132 送信フレーム生成部
133 受信フレーム解析部
1321 データ読み出し部
1322 フレーム通し番号付加部
1323 送信権委譲フラグ付加部
1324 フレーム構築部
1325 誤り検出または訂正符号付加部
1331 再送要求判定部
1332 フレーム通し番号抽出部
2 二次局
21 CPU
22 メモリ
23 コントローラ
24 受信器
25 送信器
231 制御部
232 フレーム処理部
233 誤り検出または訂正回路
234 エラーフレーム番号保持部
235 レスポンスフレーム生成部
236 誤り検出または訂正符号付加部
6 一次局または二次局
61 CPU
62 コントローラ
63 送信器
64 受信器
621 制御部
622 送信フレーム生成部
623 受信フレーム解析部
6221 接続確立フレーム生成部
6222 再送可能フレーム数付加部
6231 フレーム解析部
6232 再送可能フレーム数検出部
12 局(一次局または二次局)
121 Applocation層処理部
122 OBEX層処理部
123 SMP層処理部
124 IrLMP層処理部
125 IrLAP層処理部
126 送信器
127 受信器
1231 制御部
1232 送信フレーム生成部
1233 受信フレーム生成部
12321 応答フレーム要求フラグ付加部
12322 フレーム通し番号付加部
12323 送信権委譲フラグ付加部
12324 再送要求フラグ付加部
12325 フレーム構築部
12331 応答フレーム要求フラグ判定部
12332 フレーム通し番号解析部
12333 送信権委譲フラグ判定部
12334 再送要求判定部
12335 上位層データ抽出部
2001 送信機(一次局、クライアント機器)
2002 制御部(制御手段)
2003 メモリ(記憶手段)
2004 一括送信最終フラグ生成回路(一括送信最終フラグ生成手段)
2005 通し番号生成回路(通し番号生成手段)
2006 送信フレーム生成回路(送信フレーム生成手段)
2007 送信部(送信手段)
2008 受信部(受信手段)
2009 受信フレーム解析回路(受信フレーム解析手段)
2010 エラー無しフラグ解析回路(エラー無しフラグ解析手段)
2011 エラー検出回路(エラー検出手段)
2012 通し番号解析回路(通し番号解析手段)
2101 受信機(二次局、サーバ機器)
2102 制御部(手段)
2103 メモリ(手段)
2104 エラー無しフラグ生成回路(エラー無しフラグ生成手段)
2105 通し番号生成回路(通し番号生成手段)
2106 送信フレーム生成回路(送信フレーム生成手段)
2107 送信部(送信手段)
2108 受信部(受信手段)
2109 受信フレーム解析回路(受信フレーム解析手段)
2110 一括送信最終フラグ解析回路(一括送信最終フラグ解析手段)
2111 エラー検出回路(エラー検出手段)
2112 通し番号解析回路(通し番号解析手段)
2201 送信機(一次局、クライアント機器)
2213 タイマ(計時手段)
2301 送信機(一次局、クライアント機器)
2313 対向局バッファサイズ解析回路(対向局バッファサイズ解析手段)
2401 受信機(二次局、サーバ機器)
2413 バッファサイズ生成回路(バッファサイズ生成手段)
2501 送信機(一次局、クライアント機器)
2513 データ最終フラグ生成回路(データ最終フラグ生成手段)
2601 受信機(二次局、サーバ機器)
2613 データ最終フラグ解析回路(データ最終フラグ解析手段)
2701 送信機(一次局、クライアント機器)
2702 制御部(制御手段)
2703 メモリ(記憶手段)
2705 通し番号生成回路(通し番号生成手段)
2706 送信フレーム生成回路(送信フレーム生成手段)
2707 送信部(送信手段)
2713 データ最終フラグ生成回路(データ最終フラグ生成手段)
2801 受信機(二次局、サーバ機器)
2802 制御部(手段)
2803 メモリ(手段)
2808 受信部(受信手段)
2809 受信フレーム解析回路(受信フレーム解析手段)
2811 エラー検出回路(エラー検出手段)
2812 通し番号解析回路(通し番号解析手段)
2813 データ最終フラグ解析回路(データ最終フラグ解析手段)
3300 クライアント機器(通信装置、一次局)
3310 アプリケーション層処理部
3320 OBEX層処理部(オブジェクト交換層処理部)
3321 制御部
3322 要求通知部
3323 応答受信部
3324 通信方向選択部
3330 下位層処理部
3340 送信部
3350 受信部
3500 サーバ機器(通信装置、二次局)
3510 アプリケーション層処理部
3520 OBEX層処理部(オブジェクト交換層処理部)
3521 制御部
3522 応答通知部
3523 要求解析部
3530 下位層処理部
3540 送信部
3550 受信部
1
DESCRIPTION OF
22
62
121 Application
2002 Control unit (control means)
2003 Memory (storage means)
2004 batch transmission final flag generation circuit (batch transmission final flag generation means)
2005 Serial number generation circuit (serial number generation means)
2006 transmission frame generation circuit (transmission frame generation means)
2007 Transmission unit (transmission means)
2008 Receiver (Receiver)
2009 Received frame analysis circuit (received frame analysis means)
2010 Error-free flag analysis circuit (error-free flag analysis means)
2011 error detection circuit (error detection means)
2012 Serial number analysis circuit (serial number analysis means)
2101 Receiver (secondary station, server equipment)
2102 Control unit (means)
2103 Memory (means)
2104 No error flag generation circuit (no error flag generation means)
2105 Serial number generation circuit (serial number generation means)
2106 Transmission frame generation circuit (transmission frame generation means)
2107 Transmission unit (transmission means)
2108 Receiver (Receiving means)
2109 Reception frame analysis circuit (reception frame analysis means)
2110 Batch transmission final flag analysis circuit (batch transmission final flag analysis means)
2111 Error detection circuit (error detection means)
2112 Serial number analysis circuit (serial number analysis means)
2201 Transmitter (primary station, client device)
2213 Timer (timer)
2301 Transmitter (primary station, client device)
2313 Counter station buffer size analysis circuit (opposite station buffer size analysis means)
2401 Receiver (secondary station, server equipment)
2413 Buffer size generation circuit (buffer size generation means)
2501 Transmitter (primary station, client device)
2513 Data final flag generation circuit (data final flag generation means)
2601 Receiver (secondary station, server equipment)
2613 Data final flag analysis circuit (data final flag analysis means)
2701 Transmitter (primary station, client device)
2702 Control unit (control means)
2703 Memory (storage means)
2705 Serial number generation circuit (serial number generation means)
2706 Transmission frame generation circuit (transmission frame generation means)
2707 Transmission unit (transmission means)
2713 Data final flag generation circuit (data final flag generation means)
2801 Receiver (secondary station, server equipment)
2802 Control unit (means)
2803 Memory (means)
2808 Receiver (Receiving means)
2809 Received frame analysis circuit (received frame analysis means)
2811 Error detection circuit (error detection means)
2812 Serial number analysis circuit (serial number analysis means)
2813 Data final flag analysis circuit (data final flag analysis means)
3300 Client equipment (communication equipment, primary station)
3310 Application
3321
3510 Application
3521
Claims (22)
一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成する送信フレーム生成手段と、
上記送信フレームに通し番号を付与する通し番号生成手段と、
上記送信フレームを送信する送信手段とを備えるとともに、
上記要求に応じて応答を返す側の機器から返信される応答コマンドを受信したかどうかにかかわらず、次の要求コマンドを送信する処理部を備えることを特徴とする通信機器。 In accordance with a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted at one time, the device that sends a batch of data and responds to the request command sent by the device that requests the command A communication device that transmits an object using an object exchange protocol that exchanges objects by receiving a response command to return,
Transmission frame generation means for generating a transmission frame by dividing the batch transmission data to be batch transmitted;
Serial number generating means for assigning a serial number to the transmission frame;
A transmission means for transmitting the transmission frame,
A communication device comprising a processing unit that transmits a next request command regardless of whether a response command returned from a device that returns a response in response to the request is received.
一括送信する一括送信データを分割して送信フレームを生成し、
上記送信フレームに通し番号を付与し、
上記送信フレームを送信するとともに、
上記要求に応じて応答を返す側の機器から返信される応答コマンドを受信したかどうかにかかわらず、次の要求コマンドを送信することを特徴とする通信方法。 In accordance with a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted at one time, the device that sends a batch of data and responds to the request command sent by the device that requests the command A communication method for transmitting an object using an object exchange protocol for exchanging an object by receiving a response command to return,
Generate a transmission frame by dividing the batch transmission data for batch transmission,
Give a serial number to the transmission frame,
While transmitting the transmission frame,
A communication method comprising: transmitting a next request command regardless of whether a response command returned from a device that returns a response in response to the request is received.
最終でない、オブジェクトの送信を行うコマンドを送信後のみ、上記要求に応じて応答を返す側の機器から返信される応答コマンドを受信したかどうかにかかわらず、次の最終でない上記オブジェクトの送信を行うコマンド、もしくは最終の上記オブジェクトの送信を行うコマンドを送信する処理部を備えることを特徴とする通信機器。 In response to a request command sent by a device that requests a command, an object exchange protocol that exchanges objects by receiving a response command returned by a device that returns a response in response to the request. A communication device that transmits objects,
Only after sending a command that sends a non-final object, the next non-final object is sent, regardless of whether or not a response command is returned from the device that returns a response in response to the request. A communication device comprising a processing unit for transmitting a command or a command for transmitting the final object.
最終でない、オブジェクトの送信を行うコマンドを送信後のみ、上記要求に応じて応答を返す側の機器から返信される応答コマンドを受信したかどうかにかかわらず、次の最終でない上記オブジェクトの送信を行うコマンド、もしくは最終の上記オブジェクトの送信を行うコマンドを送信することを特徴とする通信方法。 In response to a request command sent by a device that requests a command, an object exchange protocol that exchanges objects by receiving a response command returned by a device that returns a response in response to the request. A communication method for transmitting an object using:
Only after sending a command that sends a non-final object, the next non-final object is sent, regardless of whether or not a response command is returned from the device that returns a response in response to the request. A communication method characterized by transmitting a command or a command for transmitting the final object.
受信した受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別する通し番号解析手段と、
上記通し番号解析手段によって、受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成する送信フレーム生成手段と、
上記送信フレームを送信する送信手段とを備えるとともに、
上記要求コマンドを受信後に、上記応答コマンドを常に送信しない処理部を備えることを特徴とする通信機器。 According to a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted at one time, the device on the side that receives the data in batch and returns a response to the request command sent by the device that requests the command A communication device that receives an object from a device that requests the command using an object exchange protocol that exchanges objects by receiving a response command to return,
A serial number analyzing means for analyzing the serial number included in the received frame and determining whether there is an error in the serial number;
When an error is detected in the received frame received by the serial number analyzing means, a transmission frame generating means for generating a transmission frame including a no error flag set to indicate that there is an error and a serial number at the time of error occurrence;
A transmission means for transmitting the transmission frame,
A communication device comprising a processing unit that does not always transmit the response command after receiving the request command.
受信した受信フレームに含まれる通し番号を解析して、通し番号のエラーがないかどうかを判別し、
受信した受信フレームにエラーが検出された場合、エラー有りを示すように設定したエラー無しフラグおよびエラー発生時の通し番号を含む送信フレームを生成し、
上記送信フレームを送信するとともに、
上記要求コマンドを受信後に、上記応答コマンドを常に送信しないことを特徴とする通信方法。 According to a communication method that does not limit the number of frames that can be transmitted at one time, the device on the side that receives the data in batch and returns a response to the request command sent by the device that requests the command A communication method for receiving an object from a device requesting the command using an object exchange protocol for exchanging an object by receiving a response command to return,
Analyzes the serial number contained in the received frame to determine if there is an error in the serial number,
If an error is detected in the received frame, generate a transmission frame that includes the no error flag set to indicate that there is an error and the serial number when the error occurred,
While transmitting the transmission frame,
A communication method characterized by not always transmitting the response command after receiving the request command.
最終でない、オブジェクトの送信を行うコマンド受信時には、上記応答コマンドの送信を行わず、最終の上記オブジェクトの送信を行うコマンド受信時には、上記応答コマンドの送信を行う処理部を備えることを特徴とする通信機器。 In response to a request command sent by a device that requests a command, an object exchange protocol that exchanges objects by receiving a response command returned by a device that returns a response in response to the request. Using a communication device that receives an object from a device requesting the command,
A communication unit comprising: a processing unit that does not transmit the response command when receiving a command that transmits an object that is not final, but transmits the response command when receiving a command that transmits the final object. machine.
最終でない、オブジェクトの送信を行うコマンド受信時には、上記応答コマンドの送信を行わず、最終の上記オブジェクトの送信を行うコマンド受信時には、上記応答コマンドの送信を行うことを特徴とする通信方法。 In response to a request command sent by a device that requests a command, an object exchange protocol that exchanges objects by receiving a response command returned by a device that returns a response in response to the request. Using a communication method for receiving an object from a device requesting the command,
A communication method characterized by not transmitting the response command when receiving a command for transmitting an object that is not final but transmitting the response command when receiving a command for transmitting the final object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268430A JP2008079330A (en) | 2005-01-28 | 2007-10-15 | Communications device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printer, and recording apparatus |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022209 | 2005-01-28 | ||
JP2005023901 | 2005-01-31 | ||
JP2005023929 | 2005-01-31 | ||
JP2005116096 | 2005-04-13 | ||
JP2005152910 | 2005-05-25 | ||
JP2005192903 | 2005-06-30 | ||
PCT/JP2005/014446 WO2006013979A1 (en) | 2004-08-06 | 2005-08-05 | Transmitter, receiver, communication system, communication method, and communication program |
JP2005271233 | 2005-09-16 | ||
JP2007268430A JP2008079330A (en) | 2005-01-28 | 2007-10-15 | Communications device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printer, and recording apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007500577A Division JP4198741B2 (en) | 2005-01-28 | 2006-01-26 | Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008079330A true JP2008079330A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39350833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268430A Pending JP2008079330A (en) | 2005-01-28 | 2007-10-15 | Communications device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printer, and recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008079330A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302624A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Olympus Imaging Corp | Image data transmitter, image data transmission method, and image data transmission program |
JP2010074643A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Transmission system |
JP2012515508A (en) * | 2009-01-14 | 2012-07-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Timer poll retransmission maturity in wireless communication systems |
JP2014123792A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Konica Minolta Inc | Image data transfer system |
-
2007
- 2007-10-15 JP JP2007268430A patent/JP2008079330A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302624A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Olympus Imaging Corp | Image data transmitter, image data transmission method, and image data transmission program |
JP2010074643A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Transmission system |
JP2012515508A (en) * | 2009-01-14 | 2012-07-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Timer poll retransmission maturity in wireless communication systems |
JP2014123792A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Konica Minolta Inc | Image data transfer system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4198741B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit | |
JP4689689B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printing device, and recording device | |
JP4091095B2 (en) | Transmitter, receiver, communication system, communication method, communication program | |
US7787391B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit | |
JP4094657B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit | |
US8051182B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit | |
TWI396398B (en) | Method and apparatus of transmission time interval bundling management | |
JP2009094733A (en) | Radio communications equipment and radio communication method | |
JP2007520148A (en) | Data frame retransmission method and network device using the method | |
JP2008079330A (en) | Communications device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printer, and recording apparatus | |
US20060155856A1 (en) | Communications device, network system, communication management method, request signal, response signal, program, and recording medium containing the program | |
JP2006217242A (en) | Radio communication method and radio communication device | |
JP2008311969A (en) | Receiver, transmitter, communication system, control method for the receiver, communication method, control program for the receiver, and recording medium with the communication program stored | |
JP4948113B2 (en) | Transmitter, receiver, communication system, communication method, communication program | |
WO2006080403A1 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit | |
JP2006129341A (en) | Transparent data transmitting method | |
JP7396298B2 (en) | Communication device and communication method | |
CN115694742A (en) | Method and electronic device for transmitting acknowledgement signal in wireless communication system | |
WO2006080330A1 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit | |
CN112165655A (en) | Data transmission method, device, equipment and medium based on video network | |
JP3148733B2 (en) | Signal processing device and signal processing system | |
JP4137992B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit, mobile phone, display device, printing device, recording device | |
WO2021186587A1 (en) | Transmission station and receiving station | |
JP4394141B2 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, communication circuit | |
WO2006080372A1 (en) | Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit |