JP2008067183A - Radio communication terminal - Google Patents
Radio communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008067183A JP2008067183A JP2006244392A JP2006244392A JP2008067183A JP 2008067183 A JP2008067183 A JP 2008067183A JP 2006244392 A JP2006244392 A JP 2006244392A JP 2006244392 A JP2006244392 A JP 2006244392A JP 2008067183 A JP2008067183 A JP 2008067183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- detection
- scan
- communication
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
この発明は、携帯無線通信用のインタフェースと近距離通信用インタフェースを備えたデュアルモードタイプの無線通信端末に関する。 The present invention relates to a dual mode type wireless communication terminal provided with an interface for portable wireless communication and an interface for short-range communication.
近年、携帯通信ネットワークとの間で移動通信を行う携帯無線通信用のインタフェースに加えて、無線LAN(Local Area Network)等の近距離通信用のインタフェースを備えたデュアルモードタイプの無線通信端末が提案されている。この種の端末によれば、通信を行う場所とその目的に応じて2つのインタフェースを使い分けることにより、効率の良い通信を行うことができる。例えば、近距離通信ネットワークが整備された都市部において大容量のデータ通信を行う場合には近距離通信用インタフェースを使用し、地方において電話通信を行う場合には携帯無線通信用インタフェースを使用することにより、効率の良いデータ通信と電話通信を行うことが可能となる。 In recent years, a dual-mode wireless communication terminal has been proposed that has an interface for short-range communication such as a wireless local area network (LAN) in addition to an interface for portable wireless communication that performs mobile communication with a mobile communication network. Has been. According to this type of terminal, efficient communication can be performed by properly using two interfaces according to the place of communication and the purpose. For example, use a short-range communication interface for large-capacity data communication in urban areas where a short-range communication network is established, and use a portable wireless communication interface for telephone communication in rural areas. Thus, efficient data communication and telephone communication can be performed.
ところで、この種の無線通信端末において近距離通信ネットワークを利用する場合には、近距離通信ネットワークへのアクセスポイントをスキャンして捕捉する必要がある。このアクセスポイントのサーチを効率良く行わないと、電力を無駄に消費することになりバッテリ寿命の短縮を招き非常に好ましくない。 By the way, when using a near field communication network in this type of wireless communication terminal, it is necessary to scan and capture an access point to the near field communication network. If this access point search is not performed efficiently, power is wasted, which leads to a reduction in battery life, which is very undesirable.
そこで従来では、無線通信端末の位置をもとに近距離通信が可能か否かを事前に判定し、可能な場合にアクセスポイントのサーチを行う手法がいくつか提案されている。例えば、無線通信端末の位置を携帯通信用基地局の基地局IDをもとに検出して近距離通信が可能か否かを判定するもの、GPS(Global Positioning System)を利用して自端末の位置を検出して近距離通信が可能か否かを判定するもの、さらにはこれらを組み合わせたもの等がある(例えば、特許文献1を参照。)。
ところが、上記従来提案されている手法には次のような解決すべき課題がある。すなわち、先ず携帯通信用基地局の基地局IDをもとに無線通信端末の位置を検出するものでは、基地局は無線LAN等の近距離通信ネットワークに比べてサービスエリアが著しく広いことから、基地局IDをもとに検出した位置情報のみを利用して近距離通信が可能かどうかを判定することは精度の点で難がある。このため、実際には近距離通信が不可能な場所においてもアクセスポイントのスキャンが行われることになり、その分無駄な電力を消費する。次に、GPSを利用して無線通信端末の位置を検出する手法は、位置を高精度に検出できる反面、無線通信端末にGPS受信機を追加する必要があることから端末のコストアップを招くと共にGPS受信機による消費電力の増加によりバッテリ寿命の短命化を招く。 However, the above-described conventionally proposed methods have the following problems to be solved. That is, first, in the case of detecting the position of a wireless communication terminal based on the base station ID of a mobile communication base station, the base station has a remarkably wide service area compared to a short-range communication network such as a wireless LAN. It is difficult in terms of accuracy to determine whether short-range communication is possible using only the position information detected based on the station ID. For this reason, an access point is scanned even in a place where short-range communication is actually impossible, and wasteful power is consumed accordingly. Next, the method of detecting the position of the wireless communication terminal using the GPS can detect the position with high accuracy, but in addition to increasing the cost of the terminal because it is necessary to add a GPS receiver to the wireless communication terminal. The increase in power consumption by the GPS receiver leads to a shortened battery life.
さらに、従来では一般に、アクセスポイントの位置を表すデータベースを予め構築しておき、上記各種位置検出手段による端末位置の検出結果と上記データベースの記憶データをもとに、アクセスポイントの捕捉が可能であるか否かを判定している。このため、アクセスポイントの増設や設置位置の変更が発生するごとにデータベースを構築し直さなければならず、メンテナンスに多くの手間がかかる。 Furthermore, conventionally, a database representing the position of an access point is generally constructed in advance, and the access point can be captured based on the terminal position detection results by the various position detection means and the stored data in the database. It is determined whether or not. For this reason, it is necessary to reconstruct the database every time an access point is added or the installation position is changed, which requires a lot of maintenance.
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、高精度の位置検出機能やデータベースを用意することなく、近距離通信用のアクセスポイントに対するアクセスが可能か否かを効率良く判定できるようにし、これにより待ち受け時の消費電力を低減してバッテリ寿命の延長を図り、かつ端末の低価格化及び保守性の向上を可能にした無線通信端末を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its purpose is to determine whether or not access to an access point for near field communication is possible without preparing a highly accurate position detection function or database. An object of the present invention is to provide a wireless communication terminal that can efficiently determine, thereby reducing power consumption during standby, extending battery life, and reducing the cost of the terminal and improving maintainability.
上記目的を達成するためにこの発明は、第1の通信エリアを形成する第1の基地局との間で無線通信を行う第1の通信モジュールと、上記第1の通信エリア内に当該第1の通信エリアより小さい第2の通信エリアを形成する第2の基地局との間で無線通信を行う第2の通信モジュールと、上記第1及び第2の通信モジュールによる上記第1及び第2の基地局との間の無線通信動作を制御する制御モジュールとを具備する無線通信端末にあって、上記制御モジュールにより、上記第1の基地局が形成する第1の通信エリアに滞在中に上記第2の通信モジュールによる上記第2の基地局との間の無線通信が可能であるか不可能であるかを第1の周期で定期的に検出し、その検出結果を表す情報を上記滞在中の第1の基地局の識別情報に対応付けてメモリに記憶する。そして、このメモリに記憶された検出結果を表す情報に基づいて、上記第2の基地局との間の無線通信が不可能な状態が予め設定したしきい値に達したか否かを判定し、達したと判定された場合に上記検出周期を上記第1の周期からそれよりも長い第2の周期に変更するようにしたものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a first communication module that performs wireless communication with a first base station that forms a first communication area, and the first communication module in the first communication area. A second communication module that performs wireless communication with a second base station that forms a second communication area that is smaller than the first communication area, and the first and second communication modules that perform the first and second communication modules. And a control module that controls a wireless communication operation with the base station. The control module allows the control module to control the first communication unit while staying in the first communication area formed by the first base station. It is periodically detected in the first period whether wireless communication with the second base station by the two communication modules is possible, and information indicating the detection result is stored in the staying state. Corresponding to the identification information of the first base station And stores it in the memory. Then, based on the information representing the detection result stored in the memory, it is determined whether or not a state where wireless communication with the second base station is impossible has reached a preset threshold value. When it is determined that the detection period has been reached, the detection period is changed from the first period to a second period longer than the first period.
したがってこの発明によれば、第1の基地局が形成する第1の通信エリアに滞在中に、第2の基地局との間で無線通信を行えない状態が予め設定したしきい値に達すると、第2の基地局の検出周期がそれまでより長い周期に変更される。すなわち、第2の基地局を検出できる可能性が低いと判定された状況下では、第2の基地局の検出周期が延長されて検出頻度が低減される。このため、常に短い周期で第2の基地局の検出処理を実行する場合に比べ、待ち受け中における無駄な電力消費を減らしてこれによりバッテリ寿命を延長することが可能となる。しかも、第2の基地局の有無が第1の基地局に関連付けられて管理されるので、GPS受信機等の精密な位置検出手段や、第2の基地局の位置を記録したデータベースを設ける必要がなく、これにより端末のコストアップや保守性の煩雑化を招く心配もない。 Therefore, according to the present invention, when the state in which wireless communication with the second base station cannot be performed reaches a preset threshold value while staying in the first communication area formed by the first base station. The detection period of the second base station is changed to a longer period than before. That is, in a situation where it is determined that the possibility of detecting the second base station is low, the detection cycle of the second base station is extended and the detection frequency is reduced. For this reason, as compared with the case where the detection process of the second base station is always executed in a short cycle, it is possible to reduce wasteful power consumption during standby and thereby extend the battery life. In addition, since the presence or absence of the second base station is managed in association with the first base station, it is necessary to provide a precise position detecting means such as a GPS receiver and a database that records the position of the second base station. Therefore, there is no concern of increasing the cost of the terminal and complicating the maintainability.
すなわち、この発明によれば、高精度の位置検出機能やデータベースを用意することなく、近距離通信用のアクセスポイントに対するアクセスが可能か否かを効率良く判定できるようになり、これにより端末のバッテリ寿命の延長、端末の低価格化及び保守性の向上を可能にした無線通信端末を提供することができる。 In other words, according to the present invention, it is possible to efficiently determine whether or not access to an access point for near field communication is possible without preparing a highly accurate position detection function or database, and thereby the battery of the terminal can be determined. It is possible to provide a wireless communication terminal capable of extending the lifetime, reducing the price of the terminal, and improving maintainability.
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明に係わる無線通信端末が使用される移動通信システムの一実施形態を示す概略図である。この移動通信システムは、携帯通信ネットワークと、近距離通信ネットワークとしての無線LAN(Local Area Network)とを併用したものである。携帯通信ネットワークは、サービスエリアに分散配置された複数の携帯用基地局(図では7個の基地局BS1〜BS7を例示)を備える。これらの携帯用基地局BS1〜BS7はそれぞれ携帯通信エリア(以後セルと称する)E1〜E7を形成する。これらのセルE1〜E7は一般に、直径が例えば数キロメートルに設定される。一方、無線LANは複数のアクセスポイント(図では3個のアクセスポイントAP1〜AP3を例示)を備える。アクセスポイントAP1〜AP3はそれぞれ無線エリアZ1〜Z3を形成する。これらの無線エリアZ1〜Z3は一般に直径が百メートルから数百メートルに設定される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a mobile communication system in which a wireless communication terminal according to the present invention is used. This mobile communication system is a combination of a mobile communication network and a wireless local area network (LAN) as a short-range communication network. The mobile communication network includes a plurality of portable base stations (in the figure, seven base stations BS1 to BS7 are illustrated) distributed in the service area. These portable base stations BS1 to BS7 respectively form portable communication areas (hereinafter referred to as cells) E1 to E7. These cells E1 to E7 are generally set to a diameter of, for example, several kilometers. On the other hand, the wireless LAN includes a plurality of access points (three access points AP1 to AP3 are illustrated in the figure). Access points AP1 to AP3 form wireless areas Z1 to Z3, respectively. These radio areas Z1 to Z3 are generally set to a diameter of one hundred meters to several hundred meters.
無線通信端末としての携帯端末MS1は、携帯通信ネットワークとの間で無線通信を行う機能と、無線LANとの間で無線通信を行う機能とを備えた、いわゆるデュアルモードタイプの携帯端末である。携帯端末MS1は、携帯通信ネットワークの携帯用基地局BS1〜BS7と、無線LANのアクセスポイントAP1〜AP3とのいずれかを選択し、この選択した基地局又はアクセスポイントを介して位置登録サーバ(図示せず)に対し位置登録を行う。携帯用基地局BS1〜BS7とアクセスポイントAP1〜AP3の選択は、予め設定された優先順位或いは通信品質をもとに行われる。 The mobile terminal MS1 as a wireless communication terminal is a so-called dual mode type mobile terminal having a function of performing wireless communication with a mobile communication network and a function of performing wireless communication with a wireless LAN. The portable terminal MS1 selects any one of the portable base stations BS1 to BS7 of the portable communication network and the access points AP1 to AP3 of the wireless LAN, and the location registration server (FIG. (Register not shown). The selection of the portable base stations BS1 to BS7 and the access points AP1 to AP3 is performed based on preset priority or communication quality.
位置登録サーバは、携帯通信ネットワークと無線LANとの間で共通に使用される。そして、携帯端末MS1から上記位置登録により通知された携帯端末MS1の識別情報を、選択された基地局又はアクセスポイントの識別情報に対応付けて記憶する。またこの移動通信システムは、携帯通信ネットワークと無線LANとを統括的に管理する制御局(図示せず)を備える。制御局は、携帯端末MS1に対する着信が発生すると、上記位置登録サーバに記憶された識別情報を参照して、該当する携帯通信ネットワークの基地局もしくは無線LANのアクセスポイントのいずれかを介して携帯端末MS1に対し着信通知を送信する。携帯端末MS1は、上記選択したネットワークに対して着信等の待ち受け処理を行い、上記着信通知を受信する。 The location registration server is commonly used between the mobile communication network and the wireless LAN. Then, the identification information of the portable terminal MS1 notified by the location registration from the portable terminal MS1 is stored in association with the identification information of the selected base station or access point. The mobile communication system includes a control station (not shown) that manages the mobile communication network and the wireless LAN in an integrated manner. When an incoming call to the mobile terminal MS1 occurs, the control station refers to the identification information stored in the location registration server, and passes through either the base station of the corresponding mobile communication network or the access point of the wireless LAN. An incoming call notification is transmitted to MS1. The mobile terminal MS1 performs standby processing such as incoming call on the selected network and receives the incoming call notification.
ところで、携帯端末MS1は次のように構成される。図2はその構成を示すブロック図である。すなわち、携帯端末MS1は先に述べたようにデュアルモードタイプの端末であり、携帯通信用のモジュールと、無線LAN用のモジュールと、これらを制御する制御モジュールとを備えている。 By the way, the portable terminal MS1 is configured as follows. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration. That is, the mobile terminal MS1 is a dual mode type terminal as described above, and includes a mobile communication module, a wireless LAN module, and a control module for controlling them.
携帯通信用のモジュールは、携帯用アンテナ11と、携帯無線部12と、携帯信号処理部13と、携帯制御部14とを備える。携帯無線部12は、携帯用基地局BS1〜BS7から送信された無線信号を携帯用アンテナ11を介して受信する機能と、携帯用の無線送信信号を携帯用アンテナ11から基地局BS1〜BS7に向けて送信する機能を有する。携帯信号処理部13は、上記携帯無線部12から出力される受信信号に対して復調処理及び誤り訂正・検出処理を行って受信データを出力する機能と、携帯制御部14から出力される送信データに対して適応的に誤り検出符号の付加、誤り訂正符号化及び無線信号への適応変調処理を行う機能を有する。さらに携帯信号処理部13は、伝送路誤り耐性の向上を図るために、送受信データに対しインタリーブ/デ・インタリーブ処理を行う機能も有する。
The module for portable communication includes a
携帯制御部14は、携帯信号処理部13を制御する機能を有する。例えば、送信系については携帯信号処理部13に対して送信データの転送、送信データに対する誤り検出及び誤り訂正処理の要求及び変調処理の要求を行い、受信系については受信信号の復調処理、誤り訂正・検出処理の要求及び受信データの取得処理を行う。また携帯制御部14は、後述する主制御部15の制御の下で基地局BS1〜BS7との間で制御信号を送受信することにより、周辺基地局の検出処理及び同期処理等を行う機能も有する。
The
一方、無線LAN用のモジュールは、無線LAN用アンテナ21と、無線LAN無線部22と、無線LAN信号処理部23と、無線LAN制御部24とを備える。無線LAN無線部22は、無線LANのアクセスポイントAP1〜AP3との間で無線LAN用アンテナ21を介して無線LAN信号の送受信処理を行う機能を有する。無線LAN信号処理部23は、上記無線LAN無線部22から出力される受信信号に対する復調処理、誤り訂正処理、誤り検出処理を行う機能と、無線LAN制御部24から出力される送信データに対して誤り検出・訂正符号化及び付加処理を行う機能を有する。
On the other hand, the wireless LAN module includes a
無線LAN制御部24は、無線LAN信号処理部23を制御する機能を有する。例えば、送信データに対する誤り訂正符号化及び変調処理を要求するとともに、受信信号に対する復調処理および誤り訂正復号処理を要求する。また無線LAN制御部24は、主制御部15の制御の下で、アクセスポイントAP1〜AP7との間で制御信号を送受信することにより、アクセスポイントAP1〜AP3のスキャンおよび同期確立処理を行う機能も有する。
The wireless
制御モジュールは、上記携帯通信用モジュールや無線LAN通信用モジュール等、携帯端末全体を統括的に制御するもので、主制御部15と、ユーザインタフェース部と、記憶部20とを備えている。ユーザインタフェース部には、スピーカ16とマイクロホン17、キーパッドからなる入力デバイス18、及び液晶表示器(LCD)や発光ダイオード等の表示デバイス19が設けられている。
The control module controls the entire mobile terminal such as the mobile communication module and the wireless LAN communication module, and includes a
記憶部20は、記憶媒体としてNAND型フラッシュメモリ又はハードディスクを使用したもので、各種アプリケーション・プログラム、電話帳や送受信履歴、コンテンツ等を記憶する領域のほかに、この発明を実施する上で必要なスキャン管理テーブル記憶領域201を備えている。スキャン管理情報記憶領域201には無線LANのアクセスポイントをスキャンするために使用するスキャン管理情報が記憶される。
The
スキャン管理テーブルは、例えば図6に示すように、捕捉された基地局の識別番号(BSID)に対応付けて、当該基地局が形成するセル内での自端末の滞在時間(在圏時間(BSst))が記憶される。さらに、上記セル内においてアクセスポイントを捕捉できたか否か及び捕捉できた場合にはその識別番号(SSID)と、アクセスポイントに対するスキャン回数(Sc)と、スキャン間隔(インターバル)の係数(Si)と、スキャン間隔の基準値(St)がそれぞれ上記基地局の識別番号(BSID)に対応付けて記憶される。 For example, as shown in FIG. 6, the scan management table is associated with the identification number (BSID) of the captured base station, and the stay time of the own terminal in the cell formed by the base station (zone time (BSst )) Is memorized. Further, whether or not the access point has been captured in the cell and if it has been captured, its identification number (SSID), the number of scans for the access point (Sc), and the coefficient (Si) of the scan interval (interval) The reference value (St) of the scan interval is stored in association with the identification number (BSID) of the base station.
主制御部15は、中央処理ユニット(Central Processing Unit;CPU)と、送受信データの符号化及び復号処理等を行うディジタル信号処理ユニット(Digital Processing Unit;DSP)を備える。そして、送受信データの符号化及び復号処理機能と、携帯通信ネットワークもしくは無線LANに対する待ち受け制御機能と、携帯通信用ネットワーク及び無線LANのシステム選択及びシステム間ハンドオーバを制御する機能と、スピーカ16とマイクロホン17を使用した通話信号の入出力制御及び音楽コンテンツの出力制御を行う機能と、入力デバイス18及び表示デバイス19による入力データの受け付けと表示データの表示を制御する機能等を有している。
The
さらに主制御部15は、上記各種制御機能に加え、この発明を実施するために必要な制御機能として、アクセスポイントに対するスキャン実行制御機能151と、スキャン間隔の制御機能152を有している。
スキャン実行制御機能151は、上記記憶部20のスキャン管理テーブル記憶領域201に記憶されたスキャン間隔に従いアクセスポイントに対するスキャン制御を実行する。スキャン間隔は、スキャン間隔の係数Siとスキャン間隔の基準値Stとの乗算値により決定される。
Further, in addition to the various control functions described above, the
The scan
スキャン間隔制御機能152は、上記記憶部20のスキャン管理テーブル記憶領域201に記憶されたスキャン回数Scに応じてスキャン間隔の係数Siを段階的に増加させる処理と、このスキャン間隔の係数Siが予め設定した上限値に達するごとに当該スキャン間隔の係数値Siを初期化し、代わりにスキャン間隔の基準値Stを増加させる処理と、基地局アクセスポイントを捕捉できたとき上記スキャン間隔の基準値Stを初期化する処理と、同一基地局のセル内での在圏時間が予め設定したしきい値以下のときにはアクセスポイントに対するスキャン開始を遅延させる処理を行う機能を備えている。
The scan
次に、以上のように構成された携帯端末MS1によるアクセスポイントのスキャン動作を説明する。図4及び図5はその制御手順と制御内容を示すフローチャートである。なお、この実施形態では基地局及びアクセスポイントを選択する際の優先順位として、アクセスポイントに対し優先順位が高く設定されている場合を例にとって説明する。 Next, an access point scanning operation by the mobile terminal MS1 configured as described above will be described. 4 and 5 are flowcharts showing the control procedure and control contents. In this embodiment, a case will be described as an example where priority is set higher for access points as priority when selecting base stations and access points.
携帯端末MS1において電源を投入すると、主制御部15は先ずステップS41により携帯用基地局BS1〜BS7の探索処理(基地局サーチ)を実行する。この携帯用基地局BS1〜BS7のサーチは、携帯用基地局BS1〜BS7が放送しているパイロット信号の受信を試行することにより行われる。主制御部15は、上記基地局のサーチにより無線通信が可能な基地局を検出できたか否かをステップS42により判定する。この判定の結果、無線通信可能な基地局を検出できない場合には、ステップS45に移行してスキャン間隔の係数Si及び基準値Stを初期値(=0)に設定すると共に、スキャン回数Scを“0”にリセットする。
When the mobile terminal MS1 is turned on, the
一方、無線通信可能な基地局を検出できた場合、主制御部15は当該基地局のセルでの滞在時間の計時を開始して、記憶部20に記憶されているスキャン管理テーブルの在圏時間BSstを上記計時値に更新する。また、主制御部15はステップS43に移行し、記憶部20に記憶されたスキャン管理情報をもとに、当該検出された基地局が初めて検出された基地局であるかどうか、つまりスキャン管理テーブルに登録済みの基地局であるか否かを判定する。この判定の結果、上記検出された基地局が初めて検出された基地局だった場合には、上記ステップS45に移行してスキャン間隔の係数Si及び基準値Stを初期値(=0)に設定すると共に、スキャン回数Scを“0”にリセットする。
On the other hand, when the base station capable of wireless communication can be detected, the
これに対し、上記検出された基地局がスキャン管理テーブルに登録済みの基地局だった場合には、主制御部15はステップS44によりスキャン間隔の係数Siを初期値(=0)に設定し、かつスキャン回数Scを“0”にリセットする。すなわち、検出された基地局がスキャン管理テーブルに登録済みの場合には、スキャン間隔の係数Siのみを初期値(=0)に設定し、スキャン間隔の基準値Stはスキャン管理情報に記憶されている値を維持する。
On the other hand, if the detected base station is a base station registered in the scan management table, the
次に主制御部15は、スキャン管理テーブルに記憶された当該基地局のセルでの滞在時間(在圏時間BSst)が予め設定した基準値以上か未満かをステップS46により判定する。この判定の結果、滞在時間が基準値に達している場合には、ステップS47に移行してアクセスポイントのスキャン処理を実行する。
Next, the
これに対し、滞在時間が基準値に達していない間は、ステップS48に移行してここでスキャン処理停止タイマを起動させる。そして、スキャン処理停止タイマがタイムアップした後に上記ステップS47に移行してアクセスポインタのスキャン処理を実行する。すなわち、携帯端末MS1がセルに進入してもその滞在時間が基準時間に満たない間は、スキャン処理の開始タイミングを遅らせる。 On the other hand, while the stay time has not reached the reference value, the process proceeds to step S48 where the scan process stop timer is started. Then, after the scan process stop timer expires, the process proceeds to step S47 to execute the access pointer scan process. That is, even when the mobile terminal MS1 enters the cell, the start timing of the scanning process is delayed while the staying time does not reach the reference time.
このように制御すると以下のような効果が奏せられる。すなわち、アクセスポイントAP1〜AP3の通信エリアZ1〜Z3は携帯用基地局BS1〜BS7のセルE1〜E7に比べて小さい。このため、携帯端末MS1が携帯用基地局BS1〜BS7のセルE1〜E7内に短期間しか滞在しない場合には、アクセスポイントAP1〜AP3の通信エリアZ1〜Z3を検出できる確率は低く、またたとえ検出できたとしても実質的に無線通信を行える時間はきわめて短時間となる。このような場合には、アクセスポイントのスキャン処理を行っても無駄になる確率が高い。そこで、上記したように携帯端末MS1の滞在時間が基準時間に達していない間には、アクセスポイントのスキャン処理を行わないようにする。このようにすると、無駄なスキャン処理を防止してその分消費電力の増加を抑えることが可能となる。 Controlling in this way provides the following effects. That is, the communication areas Z1 to Z3 of the access points AP1 to AP3 are smaller than the cells E1 to E7 of the portable base stations BS1 to BS7. For this reason, when the portable terminal MS1 stays in the cells E1 to E7 of the portable base stations BS1 to BS7 only for a short period, the probability that the communication areas Z1 to Z3 of the access points AP1 to AP3 can be detected is low. Even if it can be detected, the time during which wireless communication can be substantially performed is extremely short. In such a case, there is a high probability that the access point scan process is wasted. Therefore, as described above, while the stay time of the mobile terminal MS1 has not reached the reference time, the access point scan process is not performed. In this way, useless scan processing can be prevented and an increase in power consumption can be suppressed accordingly.
さて、1回のスキャン処理を実行すると主制御部15は、ステップS49によりアクセスポイントを検出できたか否かを判定する。この判定の結果、アクセスポイントを検出できなければ、ステップS53に移行してスキャン管理テーブルのスキャン回数Scを1加算する。続いて主制御部15は、図5に示すステップS54において、上記加算後のスキャン回数Scが予め設定した基準値より大きいか否かを判定する。そして、スキャン回数が基準値に達していなければ、ステップS58に移行して自端末は基地局のセル内に在圏しているか否かを判定する。この判定の結果、自端末が基地局のセルに未進入であれば、図4のステップS41に戻って基地局のサーチを再度実行する。
When one scan process is executed, the
一方、自端末が基地局のセルに既に在圏している場合には、主制御部15はステップS59により当該基地局との間の同期が確立されているか否かを判定する。そして、同期が確立されていれば、ステップS61においてスキャン処理タイマにスキャン間隔を設定したのち、同タイマを起動させる。これに対し、基地局との間の同期がまだ確立されていなければ、ステップS60により基地局との間の同期確立手順を実行したのち、上記ステップS61に移行してスキャン処理タイマにスキャン間隔を設定し起動させる。上記スキャン処理タイマを起動させると主制御部15は、ステップS62によりスキャン処理タイマがタイムアップしたか否か、つまり設定したスキャン間隔が経過したか否かを監視する。そして、スキャン間隔が経過すると図4のステップS47に戻り、再度スキャン処理を実行する。
On the other hand, when the own terminal is already in the cell of the base station, the
なお、上記スキャン間隔は、記憶部20に記憶されているスキャン管理テーブルから、自端末がいま在圏しているセルの基地局に対応するスキャン間隔の係数Si及び基準値Stを読み出し、この読み出されたスキャン間隔の係数Siと基準値Stとの乗算値として設定される。
The scan interval is read from the scan management table stored in the
以後同様に、無線通信が可能なアクセスポイントが検出されるまで、上記スキャン処理タイマに設定されたスキャン間隔でアクセスポイントのスキャン処理が繰り返し実行される。そして、スキャン処理が1回実行されるごとにスキャン管理テーブルのスキャン回数Scが1ずつ加算される。 Thereafter, similarly, until an access point capable of wireless communication is detected, the access point scan process is repeatedly executed at the scan interval set in the scan process timer. Each time the scan process is executed once, the scan count Sc in the scan management table is incremented by one.
また、上記スキャン処理を繰り返し実行した結果、スキャン回数Scが基準値を超えたとする。そうすると主制御部15は、ステップS54からステップS55に移行してスキャン間隔の係数値Siを1加算する。以後同様に、スキャン回数Scが基準値分増加するごとに、スキャン間隔の係数値Siを1ずつ加算する。したがって、スキャン回数Scが基準値分増加するごとに、スキャン間隔は係数値Si分ずつ長くなる。
Further, it is assumed that the number of scans Sc exceeds the reference value as a result of repeatedly executing the scan process. Then, the
さらに主制御部15は、上記スキャン処理の繰り返し実行中に、上記スキャン間隔の係数値Siが予め設定された基準値を超えたか否かをステップS56により判定する。そして、この判定の結果スキャン間隔の係数値Siが基準値を超えると、ステップS56からステップS57に移行してスキャン間隔の係数値Siを初期化し、代わりにスキャン間隔の基準値Stを予め定めた一定量増加させる。
Further, the
一方、上記スキャン処理の繰り返し実行中にアクセスポイントが検出されたとする。この場合主制御部15は、ステップS49からステップS50に移行し、上記検出したアクセスポイントとの間で接続手順を実行する。この接続手順では、携帯端末MS1とアクセスポイントとの間の同期確立処理に加え、アソシエーションや認証手続きなどが行われる。そして、接続に成功したか否かをステップS51で判定する。この判定の結果、アクセスポイントに対する接続が失敗すると、ステップS52に移行する。そして、検出済のアクセスポイントがほかにあるか否かを判定し、ある場合にはこのアクセスポイントに対し接続要求を行う。この判定の結果、検出済のアクセスポイントが他にないか、又はあっても接続要求を行っていないアクセスポイントが残っていなければ、ステップS53に移行してスキャン回数Scを1加算する。
On the other hand, it is assumed that an access point is detected during the repeated execution of the scan process. In this case, the
これに対し、検出したアクセスポイントの少なくとも1つに接続できたとする。この場合主制御部15は、ステップS63に移行して記憶部20に記憶されているスキャン管理テーブルのスキャン間隔の係数値Si及び基準値Stをそれぞれ初期値に設定し直すと共に、上記接続に成功したアクセスポイントの識別番号SSIDを上記スキャン管理テーブルに記憶する。そして、ステップS65により自端末が当該アクセスポイントの通信エリア外になったか否かを監視しながら、ステップS64において当該アクセスポイントとの間の通信リンクを介して無線通信を行う。そして、自端末がアクセスポイントの通信エリア外になった場合には、ステップS47によるスキャン処理を実行する。
On the other hand, it is assumed that connection to at least one of the detected access points has been established. In this case, the
次に、以上述べた携帯端末MS1によるスキャン動作をより具体的に説明する。
ここでは、図3に示すように、携帯端末MS1が先ずセルE2内の位置P31で電源を投入してからセルE1内の位置P32へ移動し、続いてこのセルE1内のアクセスポイントAP1の通信エリアZ1内の位置P33に移動して無線通信を行う。次に、このアクセスポイントAP1の通信エリアZ1から出て上記セルE2内の位置P34に移動したのち、さらに当該セルE2内のアクセスポイントAP2の通信エリアZ2内の位置P35に移動して通信を行う。そして、アクセスポイントAP2の通信エリアZ2から出て上記初期位置P31に戻る場合を例にとって説明を行う。
Next, the scanning operation by the portable terminal MS1 described above will be described more specifically.
Here, as shown in FIG. 3, the mobile terminal MS1 first turns on the power at the position P31 in the cell E2, then moves to the position P32 in the cell E1, and then communicates with the access point AP1 in the cell E1. The wireless communication is performed by moving to the position P33 in the area Z1. Next, after leaving the communication area Z1 of the access point AP1 and moving to the position P34 in the cell E2, the communication is further performed by moving to the position P35 in the communication area Z2 of the access point AP2 in the cell E2. . The case where the user exits from the communication area Z2 of the access point AP2 and returns to the initial position P31 will be described as an example.
(1)位置P31において
位置P31において携帯端末MS1の電源が投入されると、携帯端末MS1では先ず基地局サーチ(ステップS41)が行われる。このサーチにより基地局BS2が検出されると、この基地局BS2を介して図示しない位置登録サーバに対し位置登録が行われる。また、上記基地局BS2がスキャン管理テーブルに登録済みであるか否かが判定され(ステップS43)、未登録であれば当該基地局BS2の識別番号がスキャン管理テーブルに新たに登録されると共に、スキャン間隔の係数Si及び基準値Stが初期値(=0)に設定され、さらにスキャン回数Scが“0”にリセットされる(ステップS45)。図6の(1)にこのときのスキャン管理テーブルの記憶内容を示す。
(1) At position P31
When the mobile terminal MS1 is turned on at the position P31, the mobile terminal MS1 first performs a base station search (step S41). When the base station BS2 is detected by this search, location registration is performed with respect to a location registration server (not shown) via the base station BS2. In addition, it is determined whether or not the base station BS2 has been registered in the scan management table (step S43). If not registered, the identification number of the base station BS2 is newly registered in the scan management table. The scan interval coefficient Si and the reference value St are set to initial values (= 0), and the scan count Sc is reset to “0” (step S45). FIG. 6 (1) shows the stored contents of the scan management table at this time.
携帯端末MS1には、先に述べたようにアクセスポイントを優先的に使用するモードが設定されている。このため、携帯端末MS1ではアクセスポイントのスキャン処理が実行される。しかし、図3に示すように位置P31ではいずれのアクセスポイントも検出することができない。このため、携帯端末MS1ではアクセスポイントのスキャン処理が繰り返し実行される。ただし、このときのスキャン処理の実行間隔(スキャンインターバル)は、図6の(1)に示すようにスキャン間隔の係数値Si=1と基準値St=1との乗算値である1に設定される。したがって、比較的短時間の周期でアクセスポイントのスキャン処理が繰り返し実行される。 The mobile terminal MS1 is set with a mode in which the access point is used preferentially as described above. For this reason, the mobile terminal MS1 executes an access point scan process. However, no access point can be detected at position P31 as shown in FIG. For this reason, the mobile terminal MS1 repeatedly executes the access point scanning process. However, the scan processing execution interval (scan interval) at this time is set to 1, which is a product of the scan interval coefficient value Si = 1 and the reference value St = 1, as shown in FIG. The Therefore, the access point scanning process is repeatedly executed in a relatively short period.
そして、スキャン処理の実行回数Scが例えば図6の(2)に示すように10回に達すると、スキャン間隔の係数値Siが1カウントアップされてSi=2となる(ステップS55)。以後同様に、スキャン処理の実行回数Scが10回増加するごとにスキャン間隔の係数値Siが1ずつカウントアップされる。また、上記スキャン間隔の係数値Siが例えばSi=7になると、図6の(3)に示すようにスキャン間隔の係数値SiがSi=1に初期化され、代わりにスキャン間隔の基準値StがSt=10に、つまり10倍に設定される。すなわち、スキャン回数が増えるほど、スキャン間隔Si×Stが段階的に長くなるように制御される。したがって、アクセスポイントを検出できないか又は検出し難い場所では、スキャン間隔Si×Stが段階的に長くなり、これによりスキャン処理による消費電力を減らすことが可能となる。 Then, when the number of executions Sc of the scanning process reaches 10, for example, as shown in (2) of FIG. 6, the coefficient value Si of the scan interval is incremented by 1 and becomes Si = 2 (step S55). Thereafter, similarly, every time the scan processing execution count Sc increases by 10, the coefficient value Si of the scan interval is incremented by one. When the coefficient value Si of the scan interval becomes Si = 7, for example, the coefficient value Si of the scan interval is initialized to Si = 1 as shown in (3) of FIG. Is set to St = 10, that is, 10 times. That is, the scan interval Si × St is controlled to increase stepwise as the number of scans increases. Therefore, in a place where the access point cannot be detected or is difficult to detect, the scan interval Si × St is increased stepwise, thereby reducing the power consumption by the scan processing.
なお、上記アクセスポイントのスキャン処理が開始される前に、携帯端末MS1では当該セルE2における自端末の滞在時間BSstが基準値以上になったか否かが判定され、基準値に達するまでの間はスキャン処理が延期される(ステップS48)。したがって、携帯端末MS1が例えば高速移動していて短時間のうちにセルE2外へ退出してしまうような場合にはスキャン処理が実行されないように制御され、これにより無駄な電力消費は抑制される。 Before the access point scanning process is started, the mobile terminal MS1 determines whether or not the stay time BSst of its own terminal in the cell E2 is greater than or equal to a reference value, and until the reference value is reached. The scan process is postponed (step S48). Therefore, for example, when the mobile terminal MS1 moves at a high speed and leaves the cell E2 in a short time, the scan process is controlled so as not to be executed, thereby suppressing wasteful power consumption. .
(2)P32において
携帯端末MS1がセルE2からE1内の位置P32へ移動すると、携帯端末MS1では基地局BS2に代わって基地局BS1が捕捉され、この基地局BS1を介してサーバに対し位置登録が行われる。また、上記基地局BS1が初めて捕捉した基地局であれば、当該基地局BS1の識別番号がスキャン管理テーブルに追加登録されると共に、スキャン間隔の係数Si及び基準値Stが初期値(=0)に設定され、さらにスキャン回数Scが“0”にリセットされる。図7の(1)にこのときのスキャン管理テーブルの記憶内容を示す。なお、このときスキャン管理テーブルには、携帯端末MS1が基地局BS2のセルE2から退出する直前の管理情報がそのまま保持される。
(2) In P32
When the mobile terminal MS1 moves from the cell E2 to the position P32 in E1, the mobile terminal MS1 captures the base station BS1 instead of the base station BS2, and performs location registration with the server via the base station BS1. If the base station BS1 is the first base station captured, the identification number of the base station BS1 is additionally registered in the scan management table, and the scan interval coefficient Si and the reference value St are initial values (= 0). And the number of scans Sc is reset to “0”. FIG. 7 (1) shows the stored contents of the scan management table at this time. At this time, the scan management table holds the management information immediately before the mobile terminal MS1 leaves the cell E2 of the base station BS2.
セルE1内の位置P32に移動した場合も携帯端末MS1では、上記セルE2内の位置P31の場合と同様に、当該セルE1における自端末の滞在時間BSstが基準値を超えたのちに、アクセスポイントのスキャン処理が開始される。そして、アクセスポイントが検出されるまでスキャン処理が繰り返し実行される。このとき、スキャン間隔の係数値Siは、先に述べた位置P31の場合と同様にスキャン回数Scが10回に達するごとに1ずつ増加し(図7の(2))、またスキャン間隔の基準値St=1はスキャン間隔の係数値Siが例えばSi=7になるごとに10倍に設定される。したがって、スキャン間隔Si×Stはスキャン回数Scが増加するごとに段階的に長くなる。 Even when the mobile terminal MS1 moves to the position P32 in the cell E1, the access point after the stay time BSst of the terminal in the cell E1 exceeds the reference value, as in the case of the position P31 in the cell E2. The scanning process is started. Then, the scanning process is repeatedly executed until an access point is detected. At this time, the coefficient value Si of the scan interval increases by 1 every time the number of scans Sc reaches 10 as in the case of the position P31 described above ((2) in FIG. 7). The value St = 1 is set to 10 times every time the scan interval coefficient value Si becomes, for example, Si = 7. Accordingly, the scan interval Si × St becomes longer stepwise as the number of scans Sc increases.
(3)位置P33において
携帯端末MS1がセルE1内を移動して、アクセスポイントAP1の通信エリアZ1内の位置P33に進入したとする。携帯端末MS1では、スキャン処理によりアクセスポイントAP1が検出され(ステップS49)、さらに当該アクセスポイントAP1との間が接続されると(ステップS51)、この検出されたアクセスポイントAP1を介して位置登録サーバに対し位置登録が行われる。また、スキャン管理テーブルに基地局BS1の識別番号に対応付けて上記検出されたアクセスポイントAP1の識別番号が登録され、さらにスキャン管理テーブルに記憶されたスキャン間隔の係数値Si及び基準値Stがそれぞれ初期値Si=1,St=1にリセットされる(ステップS63)。図7の(3)にこのときのスキャン管理テーブルの状態を示す。この状態で、以後携帯端末MS1とアクセスポイントAP1との間では無線通信が可能となる。
(3) At position P33
Assume that the mobile terminal MS1 moves in the cell E1 and enters the position P33 in the communication area Z1 of the access point AP1. In the mobile terminal MS1, when the access point AP1 is detected by the scanning process (step S49) and further connected to the access point AP1 (step S51), the location registration server is connected via the detected access point AP1. Location registration is performed. In addition, the identification number of the detected access point AP1 is registered in the scan management table in association with the identification number of the base station BS1, and the coefficient value Si and the reference value St of the scan interval stored in the scan management table are respectively stored. The initial values Si = 1 and St = 1 are reset (step S63). FIG. 7 (3) shows the state of the scan management table at this time. In this state, wireless communication is thereafter possible between the mobile terminal MS1 and the access point AP1.
(4)位置P33からP34へ移動する途中において
無線通信が終了して携帯端末MS1がアクセスポイントAP1の通信エリアZ1の外へ出たとする。この場合携帯端末MS1では、アクセスポイントAP1との間の無線リンクが切断されるため、再びアクセスポイントのスキャン処理が開始される。そして、アクセスポイントが検出されるまで、スキャン処理が繰り返し実行される。このため、スキャン回数Scは増加し、またこのスキャン回数Scの増加に伴いスキャン間隔の係数値Siもカウントアップされる。図8は、携帯端末MS1がセルE1の外に出る直前におけるスキャン管理テーブルの記憶内容の一例を示すものである。
(4) In the middle of moving from position P33 to P34
Assume that the wireless communication is terminated and the mobile terminal MS1 goes out of the communication area Z1 of the access point AP1. In this case, since the mobile terminal MS1 disconnects the wireless link with the access point AP1, the access point scanning process is started again. Then, the scanning process is repeatedly executed until an access point is detected. For this reason, the number of scans Sc increases, and the coefficient value Si of the scan interval is also counted up as the number of scans Sc increases. FIG. 8 shows an example of the contents stored in the scan management table immediately before the portable terminal MS1 goes out of the cell E1.
(5)位置P34において
携帯端末MS1が上記基地局BS1のセルE1から隣接する基地局BS2のセルE2に移動したとする。この場合携帯端末MS1では、基地局BS1の圏外になる(ステップS58)ため、基地局のサーチが行われる(ステップS41)。そして、このサーチにより基地局BS1に代わって基地局BS2が捕捉されると、この捕捉された基地局BS2を介して位置登録サーバに対し位置登録が行われる。
(5) At position P34
Assume that the mobile terminal MS1 moves from the cell E1 of the base station BS1 to the cell E2 of the adjacent base station BS2. In this case, since the mobile terminal MS1 is out of the range of the base station BS1 (step S58), a search for the base station is performed (step S41). When the base station BS2 is captured instead of the base station BS1 by this search, location registration is performed with respect to the location registration server via the captured base station BS2.
ところで、この場合上記基地局BS2は初めて捕捉した基地局ではない。このため、スキャン管理テーブルでは、スキャン回数Scが“0”にリセットされ、さらにスキャン間隔の係数値Siが初期値(=0)に設定されるが、スキャン間隔の基準値Stは初期値に設定されずに、スキャン管理テーブルに記憶された値がそのまま維持される。図9の(1)にこのときのスキャン管理テーブルの記憶内容を示す。 Incidentally, in this case, the base station BS2 is not the first base station captured. Therefore, in the scan management table, the number of scans Sc is reset to “0”, and the coefficient value Si of the scan interval is set to the initial value (= 0), but the reference value St of the scan interval is set to the initial value. Instead, the value stored in the scan management table is maintained as it is. FIG. 9 (1) shows the stored contents of the scan management table at this time.
そして、携帯端末MS1では、上記セルE1内の位置P32に移動した場合と同様に、セルE2における自端末の滞在時間BSstが基準値を超えたと判定された(ステップS46)のちに、アクセスポイントのスキャン処理が開始される。そして、アクセスポイントが検出されるまでスキャン処理が繰り返し実行される。ただしこの場合のスキャン間隔の初期値は、スキャン管理テーブルに記憶されているスキャン間隔の係数値Si=1と基準値St=10との乗算値に設定される。 Then, in the mobile terminal MS1, as in the case where the mobile terminal MS1 moves to the position P32 in the cell E1, it is determined that the stay time BSst of the terminal in the cell E2 exceeds the reference value (step S46), and then the access point The scanning process is started. Then, the scanning process is repeatedly executed until an access point is detected. However, the initial value of the scan interval in this case is set to a multiplication value of the scan interval coefficient value Si = 1 and the reference value St = 10 stored in the scan management table.
すなわち、以前セルE2に滞在したときに保存されたスキャン間隔基準値St=10がオフセット値として反映された間隔でスキャン処理が実行される。このため、過去にアクセスポイントを検出できなかったセルE2に再度進入した場合には、最初から長く設定されたスキャン間隔でスキャン処理が開始される。したがって、携帯端末MS1における電力消費は抑制される。 That is, the scan process is executed at an interval in which the scan interval reference value St = 10 stored when the user stayed in the cell E2 before is reflected as an offset value. For this reason, when the cell E2 that has not been detected in the past has re-entered the cell E2, the scan process is started at a scan interval that is set longer from the beginning. Therefore, power consumption in the mobile terminal MS1 is suppressed.
(6)位置P35において
携帯端末MS1がセルE2内を移動して、アクセスポイントAP2の通信エリアZ2内の位置P35に進入したとする。携帯端末MS1では、スキャン処理によりアクセスポイントAP2が検出され(ステップS49)、さらに当該アクセスポイントAP2との間が接続されると(ステップS51)、この検出されたアクセスポイントAP2を介して位置登録サーバに対し位置登録が行われる。また、スキャン管理テーブルに基地局BS2の識別番号に対応付けて上記検出されたアクセスポイントAP2の識別番号が登録され、さらにスキャン管理テーブルに記憶されたスキャン間隔の係数値Si及び基準値Stがそれぞれ初期値Si=1,St=1にリセットされる(ステップS63)。図10にこのときのスキャン管理テーブルの状態を示す。この状態で、以後携帯端末MS1とアクセスポイントAP2との間では無線通信が可能となる。
(6) At position P35
Assume that the mobile terminal MS1 moves in the cell E2 and enters the position P35 in the communication area Z2 of the access point AP2. In the mobile terminal MS1, when the access point AP2 is detected by the scanning process (step S49) and further connected to the access point AP2 (step S51), the location registration server is connected via the detected access point AP2. Location registration is performed. In addition, the identification number of the detected access point AP2 is registered in the scan management table in association with the identification number of the base station BS2, and the coefficient value Si and the reference value St of the scan interval stored in the scan management table are respectively stored. The initial values Si = 1 and St = 1 are reset (step S63). FIG. 10 shows the state of the scan management table at this time. In this state, wireless communication is possible between the mobile terminal MS1 and the access point AP2.
(7)位置P31において
無線通信が終了して携帯端末MS1がアクセスポイントAP2の通信エリアZ2の外へ出たとする。この場合携帯端末MS1では、アクセスポイントAP2との間の無線リンクが切断されるため、再びアクセスポイントのスキャン処理が開始される。そして、以後アクセスポイントが検出されるまでスキャン処理が繰り返される。このため、スキャン回数Scは増加し、またこのスキャン回数Scの増加に伴いスキャン間隔の係数値Siもカウントアップされる。図11は、携帯端末MS1がセルE2内の位置P31に存在しているときのスキャン管理テーブルの記憶内容の一例を示すものである。
(7) At position P31
Assume that the wireless communication is finished and the mobile terminal MS1 goes out of the communication area Z2 of the access point AP2. In this case, since the mobile terminal MS1 disconnects the wireless link with the access point AP2, the access point scanning process is started again. Thereafter, the scanning process is repeated until an access point is detected. For this reason, the number of scans Sc increases, and the coefficient value Si of the scan interval is also counted up as the number of scans Sc increases. FIG. 11 shows an example of the stored contents of the scan management table when the mobile terminal MS1 is present at the position P31 in the cell E2.
以上述べたようにこの実施形態では、基地局BS1〜BS7の通信エリアE1〜E7内でアクセスポイントAP1〜AP3を検出するためのスキャン処理を繰り返し実行する場合に、スキャン回数Scをカウントしてその回数が基準値分増加するごとにスキャン間隔の係数値Siを1ずつ増加させることにより、スキャン間隔を段階的に長くするように制御している。このため、アクセスポイントを検出できないか又は検出し難い場所での待ち受け時の消費電力を減らすことが可能となり、これによりバッテリ寿命を延長することができる。 As described above, in this embodiment, when the scan process for detecting the access points AP1 to AP3 is repeatedly performed in the communication areas E1 to E7 of the base stations BS1 to BS7, the number of scans Sc is counted. Each time the number of times increases by the reference value, the scan interval coefficient value Si is increased by 1, thereby controlling the scan interval to be increased stepwise. For this reason, it becomes possible to reduce the power consumption at the time of standby in a place where the access point cannot be detected or is difficult to detect, thereby extending the battery life.
また、上記スキャン間隔の係数値Siが基準値に達した場合にスキャン間隔の基準値Stを10倍に増加させ、このスキャン間隔の基準値Stを携帯端末MS1がセルを退出した後も基地局識別番号に対応付けてスキャン管理テーブルに保持する。そして、携帯端末MS1が上記セルに再度進入してアクセスポイントのスキャンを開始する際に、上記スキャン管理テーブルに保持されたスキャン間隔の基準値Stをもとにスキャン間隔を設定して、スキャン処理を繰り返し実行するようにしている。このため、同セルにおける過去のスキャン履歴が反映された間隔でアクセスポイントのスキャン処理が行われることになり、この結果過去においてアクセスポイントを見付けることができなかったセルにおける消費電力を抑え、これによりバッテリ寿命を延ばすことができる。 Further, when the coefficient value Si of the scan interval reaches the reference value, the scan interval reference value St is increased by 10 times, and the base value St is set after the mobile terminal MS1 leaves the cell. It is stored in the scan management table in association with the identification number. When the mobile terminal MS1 re-enters the cell and starts scanning the access point, the scan interval is set based on the scan interval reference value St held in the scan management table, and scan processing is performed. Is executed repeatedly. For this reason, the access point scan process is performed at intervals reflecting the past scan history in the same cell, and as a result, the power consumption in the cell where the access point could not be found in the past was reduced, thereby Battery life can be extended.
さらに、アクセスポイントのスキャン処理が開始される前に、同一セルにおける自端末の滞在時間BSstが基準値以上になったか否かを判定し、基準値に達するまでの間はスキャン処理を延期するようにしている。したがって、携帯端末MS1が例えば高速移動していて短時間のうちにセル外へ移動してしまうような場合にはスキャン処理が実行されないようにすることができ、これにより無駄なスキャン処理が行われないようにして、電力消費を抑えることができる。 Furthermore, before the access point scanning process is started, it is determined whether or not the stay time BSst of the own terminal in the same cell is equal to or greater than the reference value, and the scanning process is postponed until the reference value is reached. I have to. Therefore, for example, when the mobile terminal MS1 moves at a high speed and moves out of the cell in a short time, it is possible to prevent the scan process from being executed, thereby performing a useless scan process. In this way, power consumption can be reduced.
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では同一セルにおける自端末の滞在時間BSstが基準値に達するまでの間はスキャン処理を延期するようにした。しかし、延期する代わりにスキャン処理を禁止するようにしてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the embodiment, the scanning process is postponed until the stay time BSst of the terminal in the same cell reaches the reference value. However, instead of postponing, the scanning process may be prohibited.
また、前記実施例では、BSstを同一セルにおける滞在時間の累積値としているが、BSstをセルが選択されるごとあるいはセルが再選択されるごとに0にリセットし、同一セルにおける自端末の滞在時間BSstが基準値に達するまでの間はスキャン処理を延期するようにしてもよい。 In the above embodiment, BSst is the accumulated value of the staying time in the same cell. However, BSst is reset to 0 every time a cell is selected or reselected, so that the terminal stays in the same cell. The scanning process may be postponed until the time BSst reaches the reference value.
さらに、携帯端末がバッテリ駆動モードで動作しているか或いは商用電源駆動モードで動作しているかを判定し、バッテリ駆動モードの場合には前記実施形態で述べたスキャン間隔の可変制御を実行するが、商用電源駆動モードの場合にはスキャン間隔を可変せずに常に最短値に固定設定するようにしてもよい。このようにすると、消費電力を考慮せずに高い頻度でアクセスポイントのスキャンを行うことができる。 Further, it is determined whether the mobile terminal is operating in the battery drive mode or the commercial power supply drive mode, and in the case of the battery drive mode, the variable control of the scan interval described in the above embodiment is executed. In the commercial power supply drive mode, the scan interval may not be varied and the fixed value may always be fixed. In this way, it is possible to scan an access point at a high frequency without considering power consumption.
さらに、前記実施形態では近距離通信システムとして無線LANを適用した場合を例にとって説明したが、Bluetooth(登録商標)やUltra Wide bandシステム等のその他の近距離通信システムを適用してもよい。その他、携帯通信システムの種類や無線通信端末の種類やその構成、スキャン間隔の制御手順とその制御内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。 Furthermore, although the case where the wireless LAN is applied as the short-range communication system has been described as an example in the above-described embodiment, other short-range communication systems such as Bluetooth (registered trademark) and the Ultra Wide band system may be applied. In addition, the type of mobile communication system, the type and configuration of the wireless communication terminal, the control procedure for the scan interval, the control content, and the like can be variously modified and implemented without departing from the gist of the present invention.
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
BS1〜BS7…携帯通信用基地局、E1〜E7…携帯通信エリア(セル)、AP1〜AP3…無線LANのアクセスポイント、Z1〜Z3…アクセスポイントの通信エリア、MS1…携帯端末、11…携帯用アンテナ、12…携帯無線部、13…携帯信号処理部、14…携帯制御部、15…主制御部、16…スピーカ、17…マイクロホン、18…入力デバイス、19…表示デバイス、20…記憶部、21…無線LAN用アンテナ、22…無線LAN無線部、23…無線LAN信号処理部、24…無線LAN制御部、P31〜P35…携帯端末の位置。
BS1 to BS7 ... base stations for mobile communication, E1 to E7 ... mobile communication areas (cells), AP1 to AP3 ... wireless LAN access points, Z1 to Z3 ... access point communication areas, MS1 ... mobile terminals, 11 ... portable Antenna, 12 ... Portable wireless unit, 13 ... Portable signal processing unit, 14 ... Portable control unit, 15 ... Main control unit, 16 ... Speaker, 17 ... Microphone, 18 ... Input device, 19 ... Display device, 20 ... Storage unit, DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1の通信エリア内に当該第1の通信エリアより小さい第2の通信エリアを形成する第2の基地局との間で無線通信を行う第2の通信モジュールと、
前記第1及び第2の通信モジュールによる前記第1及び第2の基地局との間の無線通信動作を制御する制御モジュールと
を具備し、
前記制御モジュールは、
前記第1の基地局が形成する第1の通信エリアに滞在中に、前記第2の通信モジュールによる前記第2の基地局との間の無線通信が可能であるか不可能であるかを第1の周期で定期的に検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果を表す情報を、前記滞在中の第1の基地局の識別情報に対応付けてメモリに記憶させる第1の記憶制御手段と、
前記メモリに記憶された検出結果を表す情報に基づいて、前記第2の基地局との間の無線通信が不可能な状態が予め設定したしきい値に達したか否かを判定し、達したと判定された場合に前記検出手段による検出周期を前記第1の周期からそれよりも長い第2の周期に変更する第1の検出制御手段と
を備えることを特徴とする無線通信端末。 A first communication module that performs wireless communication with a first base station that forms a first communication area;
A second communication module that performs wireless communication with a second base station that forms a second communication area smaller than the first communication area in the first communication area;
A control module for controlling a wireless communication operation between the first and second base stations by the first and second communication modules;
The control module is
Whether or not wireless communication with the second base station by the second communication module is possible or not while staying in the first communication area formed by the first base station. Detection means for periodically detecting in one cycle;
First storage control means for storing information representing a detection result by the detection means in a memory in association with identification information of the first base station that is staying;
Based on the information representing the detection result stored in the memory, it is determined whether or not wireless communication with the second base station has reached a preset threshold, 1. A wireless communication terminal comprising: a first detection control unit configured to change a detection cycle by the detection unit from the first cycle to a second cycle longer than the first cycle when it is determined that the detection unit has performed.
前記検出手段により前記第2の基地局との間の無線通信が可能になったと判定された場合に、前記検出手段による検出周期を前記第1の周期に復帰させる第2の検出制御手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。 The control module is
A second detection control means for returning the detection period by the detection means to the first period when it is determined by the detection means that wireless communication with the second base station is possible; The wireless communication terminal according to claim 1, further comprising:
前記第1の検出制御手段により変更された前記第2の周期を表す情報を、前記第1の基地局の識別情報に対応付けて前記メモリに記憶させる第2の記憶制御手段と、
第1の基地局が形成する第1の通信エリアに進入した場合に、当該第1の基地局の識別情報が前記メモリに記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合に前記メモリに記憶された前記第2の周期を表す情報をもとに前記検出手段による検出周期を第2の周期に設定する第3の検出制御手段と
を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。 The control module is
Second storage control means for storing, in the memory, information indicating the second period changed by the first detection control means in association with identification information of the first base station;
When entering the first communication area formed by the first base station, it is determined whether or not the identification information of the first base station is stored in the memory. 2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a third detection control unit that sets a detection cycle by the detection unit to a second cycle based on information representing the second cycle stored in the first cycle. Wireless communication terminal.
前記第1の基地局が形成する第1の通信エリア内に滞在中にその滞在時間を計時する手段と、
前記計時された滞在時間を予め定められた基準時間と比較し、滞在時間が基準時間より短い場合には、前記検出手段による検出周期を前記第1の周期からそれよりも長い第3の周期に変更するか、又は前記検出手段による検出処理の開始タイミングを遅延させる第4の検出制御手段と
を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。 The control module is
Means for timing the stay time during stay in the first communication area formed by the first base station;
The time spent staying is compared with a predetermined reference time, and when the staying time is shorter than the reference time, the detection period by the detection means is changed from the first period to a third period longer than that. The wireless communication terminal according to claim 1, further comprising fourth detection control means that changes or delays a start timing of detection processing by the detection means.
バッテリ駆動モードで動作しているか或いは商用電源駆動モードで動作しているかを判定する手段と、
商用電源駆動モードで動作していると判定された場合には、前記検出手段による検出周期を前記第1の周期に固定する手段と
を、さらに備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。 The control module is
Means for determining whether it is operating in a battery drive mode or a commercial power supply drive mode;
2. The wireless communication according to claim 1, further comprising: a unit configured to fix a detection cycle of the detection unit to the first cycle when it is determined that the device is operating in a commercial power supply drive mode. Terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244392A JP2008067183A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Radio communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244392A JP2008067183A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Radio communication terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008067183A true JP2008067183A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39289466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006244392A Pending JP2008067183A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Radio communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008067183A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010187147A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Nec Corp | Mobile terminal device, wireless lan system, and method of switching wireless lan scan interval used for them |
JP2011522490A (en) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for searching for a signal in a wireless communication system |
JP2012065232A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Denso Wave Inc | Radio tag system |
WO2014010631A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile communication terminal, server device, control system, control method, and program |
KR20140083484A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 엘지전자 주식회사 | Dual mode terminal and controlling method therefor |
JP2014127944A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kddi Corp | Mobile terminal, communication program and communication system |
WO2014178301A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 株式会社Nttドコモ | Wireless terminal wireless communication service switch method and switch device |
WO2015072345A1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | ダイキン工業株式会社 | Indoor unit |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11340903A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Nec Shizuoka Ltd | Cordless telephone set and communication method for cordless telephone set |
JP2001189689A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | Communication device and its control method |
JP2002186009A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Ntt Docomo Inc | Cell search method for wireless mobile device and the wireless mobile device |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006244392A patent/JP2008067183A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11340903A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Nec Shizuoka Ltd | Cordless telephone set and communication method for cordless telephone set |
JP2001189689A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | Communication device and its control method |
JP2002186009A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Ntt Docomo Inc | Cell search method for wireless mobile device and the wireless mobile device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011522490A (en) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for searching for a signal in a wireless communication system |
JP2010187147A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Nec Corp | Mobile terminal device, wireless lan system, and method of switching wireless lan scan interval used for them |
JP2012065232A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Denso Wave Inc | Radio tag system |
WO2014010631A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile communication terminal, server device, control system, control method, and program |
KR20140083484A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 엘지전자 주식회사 | Dual mode terminal and controlling method therefor |
KR102058991B1 (en) * | 2012-12-26 | 2019-12-24 | 엘지전자 주식회사 | Dual mode terminal and controlling method therefor |
JP2014127944A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kddi Corp | Mobile terminal, communication program and communication system |
WO2014178301A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 株式会社Nttドコモ | Wireless terminal wireless communication service switch method and switch device |
JP2014217023A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社Nttドコモ | Switching method and switching device of radio communication service at radio terminal |
WO2015072345A1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | ダイキン工業株式会社 | Indoor unit |
JP2015117931A (en) * | 2013-11-14 | 2015-06-25 | ダイキン工業株式会社 | Indoor equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5801366B2 (en) | Method and apparatus for reselecting cells | |
KR101645461B1 (en) | Apparatus and method for auto conntecting wlan in portable terminal | |
JP2008067183A (en) | Radio communication terminal | |
JP2007251654A (en) | Radio lan mobile station, radio lan system, handover control method, and handover control program | |
TWI472247B (en) | Network node control | |
KR101078155B1 (en) | Method and apparatus for targeted paging in a multi-cell wireless communication system | |
WO2007001689A1 (en) | Method and system for adjusting inter-scan period of a mobile station | |
JP2009514454A (en) | Seamless inter-frequency handoff in wireless communication networks | |
US9258838B2 (en) | Communication apparatus and a timing method thereof | |
JP2008148136A (en) | Radio communication terminal | |
JP2011523825A (en) | Method and apparatus for channel scanning to improve acquisition probability and power consumption | |
KR20130092486A (en) | Method for optimized high priority plmn search and normal service scan in limited service | |
WO2015139417A1 (en) | Automatic network finding method and apparatus for terminal | |
JP4760490B2 (en) | Network switching method and portable wireless terminal | |
CN105744481A (en) | Inter-system mobility management method | |
JP2004356684A (en) | Cell search method of mobile radio terminal device and mobile radio terminal device | |
JP2008067184A (en) | Radio communication terminal | |
JP2004221671A (en) | Mobile station apparatus and cell search control method, and program | |
KR20150135974A (en) | Method and apparatus for discovering radio network | |
JP2007088605A (en) | Mobile communication terminal and control method of switching cell | |
US8081976B2 (en) | Mobile radio terminal and base station search method | |
JP5365409B2 (en) | Mobile communication terminal, communication system and communication method | |
US9872222B2 (en) | Communication system, base station, mobile station, and communication method | |
WO2016101146A1 (en) | Method of starting measurement of neighboring cell, and user equipment | |
CN113015224B (en) | Cell reselection method and device, terminal equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |