JP2008061852A - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008061852A JP2008061852A JP2006243513A JP2006243513A JP2008061852A JP 2008061852 A JP2008061852 A JP 2008061852A JP 2006243513 A JP2006243513 A JP 2006243513A JP 2006243513 A JP2006243513 A JP 2006243513A JP 2008061852 A JP2008061852 A JP 2008061852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- sprite
- panel
- display data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遊技盤面に設けられた表示装置の表示領域に遊技中に所定の演出表示を行う画面表示方法に関する。 The present invention relates to a screen display method for performing a predetermined effect display during a game in a display area of a display device provided on a game board surface.
パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機では、遊技盤に備えられた表示装置を用いて、遊技中に種々の演出表示が行われる。この演出表示には、液晶パネルが用いられることが多い。液晶パネルは、マトリックス状に配置された画素によって画像を表示する。画像を表示するための表示データは、次の手順で生成される。まず、演出表示を制御するためのCPUは、表示コマンドを受け取り、その内容を解析し、予め用意されたスケジュールデータを参照して、表示すべき画面の内容を決定する。そして、このスケジュールデータに基づいて描画コマンドをVDP(Video Display Processor)に出力する。VDPは、この描画コマンドをビットマップ展開して画素単位での表示データを生成し、液晶パネルに出力する。表示データを生成する回路には、生成されたデータを一時的に保持しておくためのバッファが設けられるのが通常である。 In gaming machines such as pachinko machines and slot machines, various effects are displayed during the game using a display device provided in the gaming board. A liquid crystal panel is often used for this effect display. The liquid crystal panel displays an image with pixels arranged in a matrix. Display data for displaying an image is generated by the following procedure. First, the CPU for controlling the effect display receives the display command, analyzes the contents, and determines the contents of the screen to be displayed with reference to schedule data prepared in advance. Then, a drawing command is output to a VDP (Video Display Processor) based on the schedule data. The VDP expands the drawing command into a bitmap and generates display data in units of pixels and outputs it to the liquid crystal panel. A circuit for generating display data is usually provided with a buffer for temporarily storing the generated data.
近年、遊技機の興趣を高めるため、液晶パネル等の表示パネルを前後に一定の間隔を開けて2枚並行に配置した表示装置を備えた遊技機が提案されている(特許文献1、2参照)。このような表示装置を用いると、前後の表示パネルの配置に起因して、演出表示の3次元的な視覚効果を高めることが可能となる。 In recent years, in order to enhance the interest of gaming machines, gaming machines having a display device in which two display panels such as a liquid crystal panel are arranged in parallel at predetermined intervals are proposed (see Patent Documents 1 and 2). ). When such a display device is used, it is possible to enhance the three-dimensional visual effect of the effect display due to the arrangement of the front and rear display panels.
しかし、上述の表示装置には、単一の表示パネルを用いる従来型の表示装置とは異なる種々の課題が存在する。第1に、2枚の表示パネルを用いるため、1枚の表示パネルを用いる場合に比較して、表示データの生成負荷が増す。近年では、表示パネル自体の解像度が向上しており、1枚分の表示データの生成負荷自体も増大する傾向にある。このため、2枚の表示パネル用の表示データを生成する負荷の増大は、非常に大きくなっている。特許文献2では、表示パネルに対して個別にVDPを用意することによって、表示データを生成可能としている。しかし、VDPの数の増大は、遊技機の製造コスト増大という新たな課題を招くことになる。VDPの数を増やす代わりに、処理能力を向上させる場合も同様である。 However, the above display device has various problems different from those of a conventional display device using a single display panel. First, since two display panels are used, the load of generating display data is increased as compared with the case where one display panel is used. In recent years, the resolution of the display panel itself has improved, and the generation load of display data for one sheet tends to increase. For this reason, an increase in the load for generating display data for two display panels is very large. In Patent Document 2, display data can be generated by separately preparing a VDP for a display panel. However, an increase in the number of VDPs causes a new problem of an increase in the manufacturing cost of gaming machines. The same applies when the processing capability is improved instead of increasing the number of VDPs.
第2に、2つの表示パネルを重ねた場合、複数の表示パネルに表示された図形同士が重なると、表示内容が見にくくなったり、表示が暗くなったりする弊害が生じる。表示パネルは、バックライトからの射出光をピクセル単位で色ごとに多階調に変調させることで種々の画像を表示すため、複数の表示パネルが重なると、全体としての変調量が大きくなり、表示パネルから射出される光量が低減してしまうからである。特許文献1では、裏側の表示パネルの表示内容を邪魔しないよう、表側の表示パネルに、矩形状の非表示部分を設ける技術が開示されている。しかし、この方法では、それぞれの表示パネルの表示内容が極端に制限されることとなり、複数の表示パネルを設けたことによる演出表示上の効果を十分に活かすことができない。 Secondly, when two display panels are overlapped, if the figures displayed on the plurality of display panels overlap with each other, the display content becomes difficult to see or the display becomes dark. Since the display panel displays various images by modulating the light emitted from the backlight in multiple gradations for each color in units of pixels, when a plurality of display panels overlap, the overall modulation amount increases. This is because the amount of light emitted from the display panel is reduced. Patent Document 1 discloses a technique of providing a rectangular non-display portion on the front display panel so as not to disturb the display content of the back display panel. However, with this method, the display content of each display panel is extremely limited, and the effect on the effect display by providing a plurality of display panels cannot be fully utilized.
上述の課題は、3枚以上の表示パネルを設けた場合も同様である。また、液晶パネル以外の表示パネルを用いた場合も同様である。本発明は、これらの課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、VDPの数または能力増を要さず、複数の表示パネルを備えた表示装置の視覚効果を十分に活かした演出表示を実現することを目的とする。 The above-described problem is the same when three or more display panels are provided. The same applies when a display panel other than the liquid crystal panel is used. The present invention has been made to solve at least a part of these problems, and does not require an increase in the number or capacity of VDPs, and fully utilizes the visual effects of a display device having a plurality of display panels. The purpose is to realize an effect display.
本発明は、遊技盤面に設けられた表示装置の表示領域に、遊技中に所定の演出表示を行う遊技機を対象とする。遊技機には、パチンコ機や回胴式遊技機などが該当する。遊技機には、遊技の状況に応じて演出表示を行うよう表示装置を駆動する演出制御部とが備えられている。演出制御部は、例えば、演出表示に対応した表示コマンドを出力するサブ制御基板と、サブ制御基板からの表示コマンドを受けて表示装置を駆動する表示制御基板に分けて構成してもよいし、これらの機能を統合的に実現する単一の基板として構成してもよい。この他に、遊技機全体の制御を統合する主制御基板、賞球やメダル等の払出しを制御する払出基板などを備えてもよい。 The present invention is directed to a gaming machine that performs a predetermined effect display during a game in a display area of a display device provided on a game board surface. The gaming machine includes a pachinko machine and a spinning machine. The gaming machine is provided with an effect control unit that drives the display device so as to perform effect display according to the game situation. The effect control unit may be configured to be divided into, for example, a sub control board that outputs a display command corresponding to the effect display, and a display control board that receives the display command from the sub control board and drives the display device, You may comprise as a single board | substrate which implement | achieves these functions integratedly. In addition, a main control board that integrates control of the entire gaming machine, a payout board that controls payout of prize balls, medals, and the like may be provided.
表示装置は複数の表示パネルを備えている。この表示パネルは、遊技盤面の奥から手前に所定間隔開けて配置されている。この配置は、それぞれの表示パネルの表示内容を重ね合わせた画像を遊技盤面の正面側から視認可能な位置関係となっている。例えば、手前または奥に位置する直近の表示パネル同士が、相互に法線方向に一定距離ずつ平行移動した位置関係となるような配置が相当する。表示パネルのサイズは必ずしも同一である必要はないが、重ね合わせた画像を視認できるようにするため、表示領域の少なくとも一部が重なり合う大きさおよび位置関係となっていることが要求される。表示パネルとしては、液晶パネル、プラズマディスプレイ、有機ELなどを利用可能である。本明細書では、以下、このような構造を有する表示装置を「多層表示装置」と呼び、特に、表示パネルを2枚備えたものを「2層表示装置」と呼ぶ。 The display device includes a plurality of display panels. This display panel is arranged at a predetermined interval from the back of the game board surface to the front. This arrangement has a positional relationship in which an image in which the display contents of the respective display panels are superimposed is visible from the front side of the game board surface. For example, the arrangement is such that the nearest display panels positioned in front or behind are in a positional relationship in which they are translated from each other by a predetermined distance in the normal direction. The display panels do not necessarily have the same size, but are required to have a size and positional relationship in which at least a part of the display area overlaps so that the superimposed images can be viewed. As the display panel, a liquid crystal panel, a plasma display, an organic EL, or the like can be used. In the present specification, hereinafter, a display device having such a structure is referred to as a “multi-layer display device”, and in particular, a display device including two display panels is referred to as a “two-layer display device”.
本発明の演出制御部は、表示装置への演出表示を実現するために画面データ記憶部、描画制御部、表示データ生成部、表示データ記憶部、および表示データ管理部が設けられている。画面データ記憶部は、表示装置に表示すべき画面の構成を規定する画面データを記憶している。画面データは、表示コマンドと対応づけられているため、画面データを用いることによって表示コマンドに応じた画面が決まる。描画制御部は、表示コマンドに応じて、表示すべき画面を決定し、画面データに基づいて描画コマンドを出力する。描画コマンドとは、画面を、表示装置の画素単位で展開したデータを生成するためのコマンドである。 The effect control unit of the present invention includes a screen data storage unit, a drawing control unit, a display data generation unit, a display data storage unit, and a display data management unit in order to realize an effect display on the display device. The screen data storage unit stores screen data that defines the configuration of the screen to be displayed on the display device. Since the screen data is associated with the display command, the screen corresponding to the display command is determined by using the screen data. The drawing control unit determines a screen to be displayed according to the display command, and outputs the drawing command based on the screen data. The drawing command is a command for generating data obtained by expanding the screen in units of pixels of the display device.
本発明では、例えば、画面に表示される所定のスプライトを表示装置の画素単位で表したスプライトデータを、予めキャラクターメモリに記憶しておいてもよい。この場合、描画コマンドには、このスプライトの配置、複数のスプライトの重ね合わせ方の指定が含まれる。スプライト以外の図形や線分の描画を指定するコマンドを含めても良い。本明細書では、「キャラクター」および「スプライト」を次の意味で用いる。スプライトとは、遊技機の画面にまとまった単位として表示されるイメージを意味する。例えば、画面上に種々の人物を表示させる場合には、それぞれの人物を描くためのデータを「スプライト」と呼ぶ。複数の人物を表示させるためには、複数のスプライトを用いることになる。人物のみならず背景画像を構成する家、山、道路などをそれぞれスプライトとすることもできる。また、背景画像全体を一つのスプライトとしてもよい。遊技機は、これらの各スプライトの画面上の配置を決め、スプライト同士が重なる場合の上下関係を決めることで、種々の画像を表示させることが可能である。 In the present invention, for example, sprite data representing a predetermined sprite displayed on the screen in units of pixels of the display device may be stored in advance in the character memory. In this case, the drawing command includes designation of the arrangement of the sprites and how to superimpose a plurality of sprites. You may include a command that specifies drawing other than sprites and graphics and line segments. In this specification, “character” and “sprite” are used in the following meaning. The sprite means an image displayed as a unit on the screen of the gaming machine. For example, when various persons are displayed on the screen, data for drawing each person is referred to as “sprite”. In order to display a plurality of persons, a plurality of sprites are used. Not only a person but also a house, a mountain, a road and the like constituting a background image can be used as sprites. The entire background image may be a single sprite. The gaming machine can display various images by determining the arrangement of each sprite on the screen and determining the vertical relationship when the sprites overlap.
遊技機では、データを扱う便宜上、各スプライトは縦横それぞれ64ピクセルなど一定の大きさの矩形領域を複数組み合わせて構成される。この矩形領域を描くためのデータを「キャラクター」と呼ぶ。小さなスプライトの場合は、一つのキャラクターで表現することができるし、人物など比較的大きいスプライトの場合には、例えば、横2×縦3などで配置した合計6個のキャラクターで表現することができる。背景画像のように更に大きいスプライトであれば、更に多数のキャラクターを用いて表現することができる。キャラクターの数および配置は、スプライトごとに任意に指定可能である。 In a gaming machine, for the convenience of handling data, each sprite is configured by combining a plurality of rectangular regions of a certain size such as 64 pixels vertically and horizontally. Data for drawing this rectangular area is called a “character”. In the case of a small sprite, it can be expressed by one character, and in the case of a relatively large sprite such as a person, for example, it can be expressed by a total of 6 characters arranged in a horizontal 2 × vertical 3, etc. . If the sprite is larger than the background image, it can be expressed using a larger number of characters. The number and arrangement of characters can be arbitrarily specified for each sprite.
表示データ生成部は、描画コマンドに応じて、演出表示用の表示データを生成する。表示装置には前述の通り複数の表示パネルが備えられているが、表示データ生成部は、全表示パネルについてまとめて表示データを生成するのではなく、表示パネル単位で複数回に分けて、表示データを生成する。例えば、表示装置に表示パネルが2枚備えられている場合には、表示データ生成部は、表示パネルごとに2回に分けて表示データを生成する。3枚の表示パネルが備えられている場合には、表示パネルごとに3回に分けて生成してもよいし、2枚分と1枚分の2回に分けて生成してもよい。4枚以上の場合も同様である。このように複数回に分けて表示データを生成することにより、全表示パネル分をまとめて生成する場合に比較して、表示データ生成部の処理能力が低くても、十分に表示データの生成処理が可能となる利点がある。 The display data generation unit generates display data for effect display according to the drawing command. Although the display device includes a plurality of display panels as described above, the display data generation unit does not generate display data for all the display panels at once, but displays the display data in units of display panels. Generate data. For example, when the display device is provided with two display panels, the display data generation unit generates display data in two steps for each display panel. When three display panels are provided, each display panel may be generated in three times, or may be generated in two times and two times for one image. The same applies to the case of four or more sheets. By generating display data in multiple steps in this way, even if the display data generation unit has low processing capacity compared to the case where all display panels are generated together, display data generation processing is sufficient There is an advantage that becomes possible.
表示データの生成方法は、例えば、次の手順を採ることができる。表示データ生成部は、仮想のキャンバス上に描画コマンドで指定されたスプライトデータを指定された位置に配置して表示データを生成する。表示データは、ビットマップ展開された画像のうち、キャンバス上に予め設定された表示エリア内の描画結果に基づいて生成される。キャンバスのサイズは、表示データ生成部の能力によって定まるものである。例えば、表示データ生成部が描画用に有するメモリ容量上の制約で定まる場合もあれば、キャラクターメモリへのアクセスや描画処理の速度上の制約で定まる場合もある。また、表示データの管理情報を格納するためのレジスタサイズ上の制約で定まる場合もある。キャンバスのサイズは、表示データ生成部の物理的な性能の制約とは無関係に、設定された値であってもよい。本発明では、複数の表示パネルを有するが、後述する通り、表示パネルごとに分けて表示データを生成するため、これらの表示パネルの面積の総和よりもキャンバスのサイズが小さくても構わない。また、キャンバスは、仮想的なものであるため、必ずしもフレームメモリのようにキャンバス全体の画素を記憶可能なメモリが物理的に用意されている必要はない。 As a display data generation method, for example, the following procedure can be adopted. The display data generation unit generates display data by arranging sprite data specified by a drawing command on a virtual canvas at a specified position. The display data is generated based on the drawing result in the display area set in advance on the canvas among the bitmap-expanded images. The size of the canvas is determined by the capability of the display data generation unit. For example, the display data generation unit may be determined by restrictions on the memory capacity that the display data generation unit has for drawing, or may be determined by restrictions on access to the character memory or drawing process speed. In some cases, it is determined by restrictions on the register size for storing display data management information. The canvas size may be a set value regardless of the physical performance constraint of the display data generation unit. Although the present invention has a plurality of display panels, as described later, display data is generated separately for each display panel, and therefore the canvas size may be smaller than the total area of these display panels. Further, since the canvas is virtual, it is not always necessary to physically prepare a memory capable of storing the pixels of the entire canvas, such as a frame memory.
表示データ記憶部には、こうして生成された各分割領域の表示データが記憶される。表示データ記憶部は、表示パネルごとに対応づけてハードウェア的に分けて設けても良いし、一つのメモリ内の表示パネルごとの領域に分けて構成してもよい。表示データ管理部は、表示データの表示データ記憶部への格納を制御するとともに、表示データを所定のタイミングで表示装置に出力する。 The display data storage unit stores display data of each divided area generated in this way. The display data storage unit may be provided in hardware in association with each display panel, or may be configured to be divided into areas for each display panel in one memory. The display data management unit controls the storage of the display data in the display data storage unit, and outputs the display data to the display device at a predetermined timing.
本発明では、表示データ管理部を各表示パネルに対応づけて複数設けてもよい。この場合は、表示データ生成部は、表示パネルとの対応関係に依らず表示データを全ての表示データ管理部に出力すればよい。表示データ管理部の各々が、表示データ生成部から出力されたこれらの表示データのうち、自己の表示パネルに出力すべきデータを選択的に表示データ記憶部に格納すればよい。表示データの選択は、種々の方法を採ることが可能である。例えば、表示データのヘッダに、表示パネルを特定する情報を含めてもよい。また、表示パネルを特定する情報を、描画制御部が表示データ管理部に出力するようにしてもよい。 In the present invention, a plurality of display data management units may be provided in association with each display panel. In this case, the display data generation unit may output the display data to all the display data management units regardless of the correspondence relationship with the display panel. Each of the display data management units may selectively store, in the display data storage unit, data to be output to its own display panel among these display data output from the display data generation unit. Various methods can be used to select display data. For example, information specifying the display panel may be included in the header of the display data. The drawing control unit may output information for specifying the display panel to the display data management unit.
本発明では、単一の表示データ管理部が、表示パネルに応じて格納先を仕分けして、表示データ記憶部に表示データを格納する構成を採っても良い。この構成によれば、表示データ管理部の数が少ない分、回路構成が単純となる利点がある。この場合でも、表示データ記憶部を表示パネルに応じてハードウェア的に複数設ける構成を採ることもできるし、単一の表示データ記憶部内の記憶領域を各表示パネルに割り当てる構成を採ることもできる。表示データ管理部から表示パネルへの出力ポートは、表示パネルごとに個別に設けておくことが好ましい。こうすることにより、各表示パネルに並行して表示データを出力することが可能となり、比較的容易に表示パネルの表示を同期させることが可能となるからである。 In the present invention, a single display data management unit may sort the storage destination according to the display panel and store the display data in the display data storage unit. According to this configuration, there is an advantage that the circuit configuration is simplified because the number of display data management units is small. Even in this case, a configuration in which a plurality of display data storage units are provided in hardware according to the display panel can be employed, or a configuration in which a storage area in a single display data storage unit is allocated to each display panel can be employed. . An output port from the display data management unit to the display panel is preferably provided for each display panel. By doing so, display data can be output in parallel to each display panel, and the display on the display panel can be synchronized relatively easily.
表示装置に表示データを出力するタイミングも種々の設定が可能である。例えば、表示パネルごとに表示データがそろった時点で出力を開始するようにしてもよいし、全ての表示パネルに出力すべき表示データが表示データ記憶部に格納された後に出力を開始するようにしてもよい。後者の態様に依れば、表示データを同期させて複数の表示パネルに出力することができ、表示パネル間の同期を比較的容易に実現することができる。従って、各表示パネルの表示内容の相互作用による演出効果をより効率的に実現することができる。 Various settings can be made for the timing of outputting display data to the display device. For example, output may be started when display data is available for each display panel, or output may be started after display data to be output to all display panels is stored in the display data storage unit. May be. According to the latter mode, display data can be synchronized and output to a plurality of display panels, and synchronization between display panels can be realized relatively easily. Accordingly, it is possible to more efficiently realize the effect of the display contents interacting with each display panel.
各表示パネルの表示データを出力する回路構成として、上述の回路構成を採るか否かに関わらず、本発明では、描画コマンドは、表示パネルごとにスプライトの配置を決める形式を採ることもできる。表示データ生成部は、キャラクターメモリに格納されたキャラクタデータを用いて、演出表示用の表示データを生成することになる。この際、描画コマンドは、スプライトをいずれかの表示パネルに表示させる際に、その他の表示パネルの少なくとも一つにおいて、スプライトと同一または相似形状の非表示部分を設けるものとしてもよい。かかる処理の対象となるスプライトが表示される表示パネルを、以下、「対象パネル」と呼ぶものとする。対象パネルよりも表面側にある表示パネルに非表示部分を設けた場合、表面側の表示パネルに妨げられることなく、明瞭にスプライトを視認できる利点がある。対象パネルよりも裏面側にある表示パネルに非表示部分を設けた場合、通常、表示パネルの最背面に設けられているバックライトの光が、スプライトに到達しやすくなるため、スプライトを明瞭に表示することが可能となる。いずれの場合においても、スプライトを明瞭化することができ、演出表示の効果を高めることができる。しかも、非表示部分はスプライトと相似形をなしているため、非表示部分が無用に過大となることを回避できる利点がある。 Regardless of whether or not the above-described circuit configuration is adopted as the circuit configuration for outputting the display data of each display panel, in the present invention, the drawing command can take the form of determining the arrangement of sprites for each display panel. The display data generation unit generates display data for effect display using the character data stored in the character memory. At this time, when the sprite is displayed on any of the display panels, the drawing command may provide a non-display portion having the same or similar shape as the sprite on at least one of the other display panels. Hereinafter, a display panel on which sprites to be processed are displayed is referred to as a “target panel”. When the non-display portion is provided on the display panel on the surface side of the target panel, there is an advantage that the sprite can be clearly visually recognized without being obstructed by the display panel on the surface side. When a non-display part is provided on the display panel on the back side of the target panel, the light from the backlight provided on the back of the display panel usually reaches the sprite, so the sprite is clearly displayed. It becomes possible to do. In any case, the sprite can be clarified and the effect of the effect display can be enhanced. In addition, since the non-display portion has a similar shape to the sprite, there is an advantage that the non-display portion can be prevented from being unnecessarily excessive.
非表示部分を対象パネルの前面に配置された表示パネルに設ける場合には、スプライトの拡大形状とすることが好ましい。こうすることによって、遊技者の視点の位置が多少変動しても、スプライトの一部が前面の表示パネルの表示によって遮られることがなくなる。拡大率は、非表示部分が無用に過大とならない範囲で、任意に設定すればよい。 When providing a non-display part in the display panel arrange | positioned in front of the object panel, it is preferable to set it as the enlarged shape of a sprite. By doing so, even if the position of the player's viewpoint changes slightly, a part of the sprite is not blocked by the display on the front display panel. The enlargement ratio may be arbitrarily set within a range in which the non-display portion is unnecessarily excessive.
非表示部分は、種々の方法で設けることができる。例えば、対象パネルに表示されるスプライトに対応した形状の白色スプライトを別途用意し、非表示部分には、この白色スプライトを配置する方法を採っても良い。ここで、白色とは、表示パネルが最高階調値となっている状態を言う。例えば、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の三色を備える表示パネルは、各色の透光状態を0〜255階調などの多段階で調整することによって、各種の色を表現する。この場合、全色が不透光となる状態(通常は、R,G,Bの全色につき階調値0)は「黒」に相当し、逆に全色が透光となる状態(R,G,Bの階調値が255)が「白」に相当する。実際には、表示パネルは透光状態となるためバックライトの発光部分が白く見えているだけである。この状態を「透明」と表現することもできるが、本明細書では、視認できる状態に基づき、「白色」と表現する。本発明では、非表示部分を設ける際、この際、白色スプライトのサイズを変更可能としてもよい。また、別の態様として、対象パネルに表示されるスプライトのキャラクタデータを、非表示部分にも用いる方法を採っても良い。例えば、非表示部分を設ける際には、このキャラクタデータの色データを白色に変換して用いればよい。こうすることにより、非表示部分用のキャラクタデータを別途用意する負荷の軽減、およびキャラクターメモリの容量の節約を図ることができる。 The non-display portion can be provided by various methods. For example, a method of separately preparing a white sprite having a shape corresponding to the sprite displayed on the target panel and arranging the white sprite in the non-display portion may be adopted. Here, white means a state in which the display panel has the highest gradation value. For example, a display panel having three colors of red (R), green (G), and blue (B) can adjust various colors by adjusting the light transmission state of each color in multiple stages such as 0 to 255 gradations. Express. In this case, the state in which all the colors are opaque (usually, the gradation value 0 for all the colors R, G, B) corresponds to “black”, and conversely, the state in which all the colors are transparent (R , G, B gradation values 255) corresponds to “white”. Actually, since the display panel is in a translucent state, the light emission part of the backlight only looks white. Although this state can also be expressed as “transparent”, in the present specification, it is expressed as “white” based on the visually recognizable state. In the present invention, when the non-display portion is provided, the size of the white sprite may be changeable at this time. As another aspect, a method of using character data of sprites displayed on the target panel also in a non-display portion may be adopted. For example, when providing a non-display portion, the color data of the character data may be converted into white and used. By doing so, it is possible to reduce the load of separately preparing character data for the non-display portion and to save the capacity of the character memory.
上述の色変換は、次に示すようにカラーパレットの使い分けによって実現してもよい。この態様では、キャラクタデータの色データと表示パネル上の表示色とを対応づけるカラーパレットと、色データを白の表示色に対応づける白色カラーパレットとを、表示データ生成部が参照可能に用意しておく。例えば、演出制御部が利用するプログラム等を格納したメモリ内に、予めカラーパレットおよび白色カラーパレットを格納しておき、起動時にこれらを表示データ生成部にロードする方法を採ることができる。そして、白色への変換は、カラーパレットに代えて、白色カラーパレットの使用を指示する描画コマンドを出力することによって実現するのである。こうすることにより、容易に色変換を行うことができる。また、カラーパレットの設定次第では、非表示部分として用いる場合でも、スプライトの一部を表示状態とさせておくことも可能となる。例えば、スプライトの輪郭のみを黒で残した非表示部分を生成する場合には、輪郭に用いられている色データに対して黒を割り当て、その他の色データに対して白色を割り当てる白色カラーパレットを用意すればよい。仮に、スプライトには、輪郭以外にも黒を用いている場合には、輪郭とその他の部分で別の色データを割り当て、通常のカラーパレットでは双方に「黒」を対応づけておけばよい。白色を割り当てる色データが異なる数種類の白色カラーパレットを用意しておき、遊技状況などに応じて、使い分けても良い。このように、カラーパレットの使い分けによれば、多様な非表示部分を容易に実現できる利点がある。 The color conversion described above may be realized by using different color palettes as follows. In this aspect, the display data generation unit prepares a color palette for associating the color data of the character data with the display color on the display panel and a white color palette for associating the color data with the white display color. Keep it. For example, it is possible to adopt a method in which a color palette and a white color palette are stored in advance in a memory storing a program used by the effect control unit, and these are loaded into the display data generation unit at the time of activation. The conversion to white is realized by outputting a drawing command instructing use of the white color palette instead of the color palette. In this way, color conversion can be easily performed. Further, depending on the setting of the color palette, even when used as a non-display part, a part of the sprite can be displayed. For example, when generating a non-display part in which only the outline of the sprite is left in black, a white color palette that assigns black to the color data used for the outline and assigns white to the other color data Just prepare. If the sprite uses black in addition to the outline, different color data may be assigned to the outline and other portions, and “black” may be associated with both in the normal color palette. Several types of white color palettes with different color data to be assigned white color may be prepared and used in accordance with the game situation. As described above, according to the use of the color palette, there is an advantage that various non-display parts can be easily realized.
本発明では、上述した種々の特徴を全て備えている必要はなく、一部を省略してもよいし、適宜、組み合わせて適用してもよい。また、本発明における上述の特徴部分は、ハードウェア的に実現してもよいし、ソフトウェア的に実現してもよい。 In the present invention, it is not necessary to have all the various features described above, and some of them may be omitted, or may be applied in combination as appropriate. In addition, the above-described characteristic portion in the present invention may be realized by hardware or software.
本発明の実施例について以下の順序で説明する。本実施例では、パチンコ機としての構成例を示すが、遊技機は、回胴式遊技機としてもよい。
A.遊技機の構成:
B.制御用ハードウェア構成:
C.画面表示例:
D.画面表示制御方法:
E.変形例:
E1.描画処理の変形例(1):
E2.描画処理の変形例(2):
E3.ハードウェア構成の変形例:
Embodiments of the present invention will be described in the following order. In the present embodiment, a configuration example as a pachinko machine is shown, but the gaming machine may be a spinning-type gaming machine.
A. Game machine configuration:
B. Control hardware configuration:
C. Screen display example:
D. Screen display control method:
E. Variation:
E1. Modified example (1) of drawing processing:
E2. Variation of drawing process (2):
E3. Modified hardware configuration:
A.遊技機の構成:
図1は実施例としてのパチンコ機1の正面図である。パチンコ機1は、中央に遊技領域6を備えた遊技盤4が取り付けられている。遊技者は、ハンドル8を操作して遊技領域6内に遊技球を打ち込み、入賞口に入賞させる遊技を行うことができる。入賞口の一つである始動入賞口9に遊技球が入賞すると、パチンコ機1は抽選を行い、その結果に応じて「大当り」か否かが決まる。大当り発生時には、大入賞口10が所定期間開放するなどの大当り遊技が行われる。
A. Game machine configuration:
FIG. 1 is a front view of a pachinko machine 1 as an embodiment. The pachinko machine 1 has a game board 4 provided with a game area 6 in the center. The player can play a game by operating the handle 8 and driving a game ball into the game area 6 to win a winning opening. When a game ball wins a start winning opening 9 which is one of the winning openings, the pachinko machine 1 performs a lottery, and it is determined whether or not it is a “hit” according to the result. When a big hit occurs, a big hit game such as opening the big prize opening 10 for a predetermined period is performed.
上述の抽選の結果は、4つのランプで構成された特別図柄表示装置41に表示される。遊技領域6の中央には、LCD16が備えられており、遊技中に種々の演出画面(装飾図柄と呼ぶこともある)が表示される。始動入賞口9への入賞時、大当りの発生時などにも、それぞれ遊技の状態に応じた演出画面が表示される。 The result of the above lottery is displayed on a special symbol display device 41 composed of four lamps. In the center of the game area 6, an LCD 16 is provided, and various effect screens (sometimes referred to as decorative symbols) are displayed during the game. An effect screen corresponding to the state of the game is also displayed when winning at the start winning opening 9 or when a big hit occurs.
B.制御用ハードウェア構成:
図2はパチンコ機1の制御用ハードウェア構成を示すブロック図である。パチンコ機1は、メイン制御基板3、払出制御基板25、サブ制御基板35、装飾図柄制御基板30などの各制御基板の分散処理によって制御される。メイン制御基板3、払出制御基板25、サブ制御基板35は、それぞれ内部にCPU、RAM、ROMなどを備えたマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記録されたプログラムに従って種々の制御処理を実現する。本実施例では、サブ制御基板35と装飾図柄制御基板30とは別基板として構成しているが、両者を統合した基板としてもよい。この場合、サブ制御基板35の機能と装飾図柄制御基板30の機能を、複数のCPUの分散処理で実現してもよいし、単独のCPUで実現する構成としてもよい。
B. Control hardware configuration:
FIG. 2 is a block diagram showing a control hardware configuration of the pachinko machine 1. The pachinko machine 1 is controlled by distributed processing of each control board such as the main control board 3, the payout control board 25, the sub control board 35, and the decorative design control board 30. The main control board 3, the payout control board 25, and the sub control board 35 are each configured as a microcomputer having a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and implement various control processes according to programs recorded in the ROM. . In this embodiment, the sub-control board 35 and the decorative design control board 30 are configured as separate boards, but may be a board in which both are integrated. In this case, the function of the sub-control board 35 and the function of the decorative design control board 30 may be realized by distributed processing of a plurality of CPUs or may be realized by a single CPU.
実施例のパチンコ機1では、種々の不正を防止するため、メイン制御基板3への外部からの入力が制限されている。メイン制御基板3とサブ制御基板35とは単方向のパラレル電気信号で接続されており、メイン制御基板3と払出制御基板25とは、制御処理の必要上、双方向シリアル電気信号で接続されている。払出制御基板25、サブ制御基板35は、それぞれメイン制御基板3からのコマンドに応じて動作する。装飾図柄制御基板30は、サブ制御基板35からのコマンドに応じて動作する。パチンコ機1には、メイン制御基板3が直接に制御する機構もある。図中には、メイン制御基板3が制御する装置の一例として、大入賞口10を駆動するための大入賞口ソレノイド18、および特別図柄表示装置41を例示した。メイン制御基板3は、この他にも、普通図柄表示装置、特別図柄保留ランプ、普通図柄保留ランプ、大当り種類表示ランプ、状態表示ランプなどの表示を制御することができる。また、メイン制御基板3には、遊技中の動作を制御するため、種々のセンサからの検出信号が入力される。図中には一例として入賞検出器15aからの入力を例示した。入賞検出器15aとは、始動入賞口9への入賞を検出するためのセンサである。メイン制御基板3は、入賞検出器15aからの信号に応じて、先に説明した抽選を行い、大当り遊技を実行することができる。メイン制御基板3には、他にも種々の入力がなされているが、ここでは説明を省略する。 In the pachinko machine 1 according to the embodiment, input from the outside to the main control board 3 is restricted in order to prevent various frauds. The main control board 3 and the sub control board 35 are connected by a unidirectional parallel electric signal, and the main control board 3 and the payout control board 25 are connected by a bi-directional serial electric signal for the necessity of control processing. Yes. The payout control board 25 and the sub control board 35 operate in response to commands from the main control board 3, respectively. The decorative design control board 30 operates in response to a command from the sub control board 35. The pachinko machine 1 also has a mechanism that is directly controlled by the main control board 3. In the figure, as an example of a device controlled by the main control board 3, a special winning opening solenoid 18 for driving the special winning opening 10 and a special symbol display device 41 are illustrated. In addition to this, the main control board 3 can control displays such as a normal symbol display device, a special symbol hold lamp, a normal symbol hold lamp, a big hit type display lamp, and a status display lamp. Further, detection signals from various sensors are input to the main control board 3 in order to control the operation during the game. In the figure, the input from the winning detector 15a is illustrated as an example. The winning detector 15 a is a sensor for detecting a winning at the start winning opening 9. The main control board 3 can execute the jackpot game by performing the lottery described above according to the signal from the winning detector 15a. Various other inputs are made on the main control board 3, but the description thereof is omitted here.
遊技時におけるその他の制御は、払出制御基板25、サブ制御基板35を介して行われる。払出制御基板25は、遊技中の遊技球の発射および払い出しを次の手順で制御する。遊技球の発射は、直接的には発射制御基板47によって制御される。即ち、遊技者が、発射ハンドル8を操作すると、発射制御基板47は操作に応じて発射モータ49を制御し、遊技球を発射する。遊技球の発射は、タッチ検出部48によって、発射ハンドル8に遊技者が触れていることが検出されている状況下でのみ行われる。払出制御基板25は、発射制御基板47に対して、発射可否の制御信号を送出することで、間接的に球の発射を制御する。 Other controls during the game are performed via the payout control board 25 and the sub-control board 35. The payout control board 25 controls the launch and payout of the game ball being played in the following procedure. The launch of the game ball is directly controlled by the launch control board 47. That is, when the player operates the launch handle 8, the launch control board 47 controls the launch motor 49 according to the operation to launch a game ball. The game ball is fired only under a situation where the touch detector 48 detects that the player is touching the firing handle 8. The payout control board 25 indirectly controls the launch of the sphere by sending a launch control signal to the launch control board 47.
遊技中に入賞した旨のコマンドをメイン制御基板3から受信すると、払出制御基板25は、賞球払出装置21内の払出モータ20を制御し、払出球検出器22によって球数をカウントしながら規定数の球を払い出す。払出モータ20の動作は、モータ駆動センサ24によって監視されており、球ガミ、球切れなどの異常が検出された場合、払出制御基板25は、表示部4aにエラーコードを表示する。エラー表示された時には、係員が異常を除去した後、操作スイッチ4bを操作することで復旧させることができる。 When a command indicating that a prize has been won during the game is received from the main control board 3, the payout control board 25 controls the payout motor 20 in the prize ball payout device 21 and regulates the number of balls by the payout ball detector 22. Pay out a number of balls. The operation of the payout motor 20 is monitored by a motor drive sensor 24, and when an abnormality such as a ball bit or a ball break is detected, the payout control board 25 displays an error code on the display unit 4a. When an error is displayed, it can be recovered by operating the operation switch 4b after the attendant has removed the abnormality.
サブ制御基板35は、遊技中における音声、表示、ランプ点灯などの演出を制御する。これらの演出は、通常時、入賞時、大当たり時、エラー時、不正行為その他の異常が生じた時の警報など、遊技中のステータスに応じて変化する。メイン制御基板3から、各ステータスに応じた演出用のコマンドが送信されると、サブ制御基板35は、各コマンドに対応したプログラムを起動して、メイン制御基板3から指示された演出を実現する。 The sub-control board 35 controls effects such as voice, display, and lamp lighting during the game. These effects vary according to the status during the game, such as a normal time, a prize, a big win, an error, an alarm when an illegal act or other abnormality occurs. When an effect command corresponding to each status is transmitted from the main control board 3, the sub control board 35 activates a program corresponding to each command to realize the effect instructed from the main control board 3. .
本実施例では、図示する通り、サブ制御基板35はスピーカ29を直接制御する。LCD16は、装飾図柄制御基板30を介して制御する。装飾図柄制御基板30の回路構成は後述する。サブ制御基板35の制御対象となるランプには、遊技盤面に設けられたパネル装飾ランプ12と、枠に設けられた枠装飾ランプ31がある。サブ制御基板35は、ランプ中継基板32、34を介して、パネル装飾ランプ12および枠装飾ランプ31と接続されており、各ランプを個別に点滅させることができる。 In the present embodiment, the sub-control board 35 directly controls the speaker 29 as shown in the figure. The LCD 16 is controlled via the decorative design control board 30. The circuit configuration of the decorative design control board 30 will be described later. The lamps to be controlled by the sub-control board 35 include the panel decoration lamp 12 provided on the game board surface and the frame decoration lamp 31 provided on the frame. The sub control board 35 is connected to the panel decoration lamp 12 and the frame decoration lamp 31 via the lamp relay boards 32 and 34, and can blink each lamp individually.
図3は装飾図柄制御基板30の回路構成を示す説明図である。装飾図柄制御基板30は、サブ制御基板35から受けた表示コマンドに応じて、LCD16に画面を表示するための表示データを出力する。表示データは、LCD16にマトリックス状に備えられたR,G,Bの各画素の表示階調値を示すデータである。本実施例のLCD16は図の右側に示した通り、2層表示装置として構成されている。即ち、LCD16は、表側パネル16Fと裏側パネル16Rの2枚の液晶パネルが、間隔Dだけ開けて平行に配置されている。表側パネル16F、裏側パネル16Rは、それぞれ左右方向に800画素、上下方向に600画素の同一解像度である。表側パネル16Fは、透明電極を用いた透明の表示パネルであり、液晶パネルに限らず、透明な種々のパネルを用いることが可能である。裏側パネル16Rも液晶パネルに限らず、例えば、有機EL、LED、プラズマディスプレイなどを用いることができる。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing a circuit configuration of the decorative design control board 30. The decorative design control board 30 outputs display data for displaying a screen on the LCD 16 in accordance with the display command received from the sub control board 35. The display data is data indicating display gradation values of the R, G, and B pixels provided on the LCD 16 in a matrix. The LCD 16 of this embodiment is configured as a two-layer display device as shown on the right side of the figure. That is, in the LCD 16, two liquid crystal panels, a front panel 16F and a back panel 16R, are arranged in parallel with a gap D therebetween. The front side panel 16F and the back side panel 16R have the same resolution of 800 pixels in the horizontal direction and 600 pixels in the vertical direction. The front panel 16F is a transparent display panel using a transparent electrode, and is not limited to a liquid crystal panel, and various transparent panels can be used. The back panel 16R is not limited to a liquid crystal panel, and for example, an organic EL, LED, plasma display, or the like can be used.
本実施例では、表側パネル16Fは透明であるため、遊技者は、表側パネル16Fを通して裏側パネル16Rの表示を見ることも可能となっている。このように奥行きを持たせて配置された2枚の表示パネルにおける表示の相互作用によって、本実施例のLCD16は3次元的な視覚効果を与えることができる。例えば、演出表示の一部が手前に飛び出して感じる表示を行ったり、表側パネル16Fに表示された障害物を覗き込むようにすることで裏側パネル16Rの表示内容が見えるようにしたりすることが可能である。 In the present embodiment, since the front panel 16F is transparent, the player can also view the display on the back panel 16R through the front panel 16F. Thus, the LCD 16 of this embodiment can give a three-dimensional visual effect by the interaction of the display on the two display panels arranged with a depth. For example, it is possible to perform a display in which a part of the effect display pops out and feel the display content on the back panel 16R by looking into the obstacle displayed on the front panel 16F. It is.
装飾図柄制御基板30には表示データを生成する機能を実現するために、図示する種々の回路が用意されている。装飾図柄制御基板30には、まず、表示データの生成を制御するためのマイクロコンピュータとしてCPU381、RAM382、ROM383が備えられている。ROM383には、表示データを生成するための表示プログラム、表示コマンドに対し表示すべき画面、表示の時間、表示の順序を規定するスケジューラ、表側パネル16Fおよび裏側パネル16Rの各画面構成を規定する画面データが記憶されている。画面データの内容については後述するが、この段階では、LCD16の画素に対応したデータとはなっていない。CPU381は、ROM383を参照して、表示コマンドに応じた画面データを抽出し、描画コマンドとしてVDP(Video Display Processor)385に出力する。 The decorative design control board 30 is provided with various circuits shown in the drawing in order to realize a function of generating display data. First, the decorative design control board 30 is provided with a CPU 381, a RAM 382, and a ROM 383 as microcomputers for controlling the generation of display data. The ROM 383 has a display program for generating display data, a screen to be displayed in response to a display command, a scheduler for defining the display time, the display order, and a screen for defining each screen configuration of the front side panel 16F and the back side panel 16R. Data is stored. The contents of the screen data will be described later, but at this stage, the data does not correspond to the pixels of the LCD 16. The CPU 381 refers to the ROM 383, extracts screen data corresponding to the display command, and outputs it to a VDP (Video Display Processor) 385 as a drawing command.
本実施例では、表側パネル16Fの表示データと、裏側パネル16Rの表示データとを2回に分けて生成する。つまり、CPU381は、まず表側パネル16Fの画面データをVDP385に出力し、その表示データを生成させる。そして、表側パネル16Fの表示データの生成が完了すると、次に、裏側パネル16Rの画面データをVDP385に出力し、その表示データを生成させるのである。こうすることにより、VDP385は、1枚分の表示データ(800×600画素)または、これを相似形で縮小した表示データを生成可能な処理能力を有していれば、本実施例のLCD16を駆動することが可能となる。もっとも、VDP385が1600×600画素、または800×1200画素分を超える表示データを生成する処理能力を有している場合には、表側パネル16Fおよび裏側パネル16Rの表示データを一度に生成させる構成をとってもよい。一例として、表側パネル16F、裏側パネル16Rの表示画面を横または縦に並べた画像を表す画面データをVDP385に出力すればよい。更に、表側パネル16F、裏側パネル16Rのそれぞれの表示データを2回以上に分けて生成してもよい。 In the present embodiment, the display data on the front panel 16F and the display data on the back panel 16R are generated in two steps. That is, the CPU 381 first outputs the screen data of the front panel 16F to the VDP 385 to generate the display data. When the generation of the display data for the front panel 16F is completed, the screen data for the back panel 16R is then output to the VDP 385 to generate the display data. By doing so, the VDP 385 can be used for the LCD 16 of this embodiment if it has a processing capability capable of generating display data for one sheet (800 × 600 pixels) or display data obtained by reducing the display data in a similar form. It becomes possible to drive. However, when the VDP 385 has a processing capability to generate display data exceeding 1600 × 600 pixels or 800 × 1200 pixels, the display data of the front panel 16F and the back panel 16R is generated at a time. It may be taken. As an example, screen data representing an image in which the display screens of the front panel 16F and the back panel 16R are arranged horizontally or vertically may be output to the VDP 385. Further, the display data of the front side panel 16F and the back side panel 16R may be generated in two or more times.
キャラROM386は、スプライトデータ、即ち画面に表示されるスプライトをビットマップで表したデータを格納している。VDP385は、CPU381から受け取った画面データに基づいて、表示すべきスプライトデータをキャラROM386から抽出し、表示データ、即ち表示すべき画像をビットマップ展開したデータを生成して、スケーラ390に出力する。以下、ビットマップ展開するための記憶領域を「キャンバス」と呼ぶ。 The character ROM 386 stores sprite data, that is, data representing a sprite displayed on the screen as a bitmap. Based on the screen data received from the CPU 381, the VDP 385 extracts sprite data to be displayed from the character ROM 386, generates display data, that is, data obtained by bitmap-expanding the image to be displayed, and outputs the generated data to the scaler 390. Hereinafter, a storage area for developing a bitmap is referred to as a “canvas”.
VDP385は、CPU381からの画面データを受け取り保持しておくためのレジスタとして、スプライトレジスタ385sおよびVDPレジスタ385vを備えている。スプライトレジスタ385sは、画面データのうち、スプライトの配置や重ね合わせの順序などを示す描画コマンドを受け取るためのレジスタであり、ダブルバッファとして構成されている。つまり、第1バッファ、第2バッファという二つの等しい容量のバッファが備えられている。従って、VDP385は、CPU381から出力された描画コマンドが第1バッファに書き込まれている間、第2バッファに保持されている描画コマンドを読み出して表示データの生成処理を実行することができる。VDPレジスタ385vは、表示データを生成する際の条件設定を指定するコマンド(以下、「条件設定コマンド」と呼ぶ)を記憶するためのレジスタである。条件設定コマンドには、例えば、描画コマンドが複数のレイヤから構成されている場合に、各レイヤの重ね合わせ順序、表示/非表示の設定などが含まれる。条件設定コマンドは比較的低容量であり、書き込みの所要時間が短いことから、VDPレジスタ385vはダブルバッファとはなっていない。 The VDP 385 includes a sprite register 385s and a VDP register 385v as registers for receiving and holding screen data from the CPU 381. The sprite register 385s is a register for receiving drawing commands indicating the arrangement of sprites and the order of superposition among screen data, and is configured as a double buffer. That is, two buffers having the same capacity, that is, a first buffer and a second buffer are provided. Therefore, while the drawing command output from the CPU 381 is written in the first buffer, the VDP 385 can read the drawing command held in the second buffer and execute display data generation processing. The VDP register 385v is a register for storing a command (hereinafter referred to as a “condition setting command”) that specifies a condition setting when generating display data. The condition setting command includes, for example, the overlay order of each layer, display / non-display setting, etc., when the drawing command is composed of a plurality of layers. Since the condition setting command has a relatively low capacity and the time required for writing is short, the VDP register 385v is not a double buffer.
フレームメモリ397Fは表側パネル16F用の表示データを格納するバッファである。フレームメモリ397Rは裏側パネル16R用の表示データを格納するバッファである。表示データの各メモリ内への格納および各メモリからLCD16への出力は、スケーラ390F、390Rによって制御される。本実施例では、VDP385から表側パネル16F用の表示データ(以下、「表側データ」と呼ぶ)、および裏側パネル16R用の表示データ(以下、「裏側データ」と呼ぶ)が交互に出力される。これらの表示データは、スケーラ390F、390Rの双方に伝達されるため、スケーラ390Fは表側データを選択的にフレームメモリ397Fに格納し、スケーラ390Rは裏側データを選択的にフレームメモリ397Rに格納する。この選択は、CPU381からスケーラ390F、390Rに出力されるフィールド信号に基づいて行われる。CPU381は、VDP385に出力した画面データが、表側パネル16Fまたは裏側パネル16Rのいずれに対応するかをフィールド信号によって指示するのである。スケーラ390F、390Rは、このフィールド信号に基づいて、VDP385から出力される表示データが表側データ、裏側データのいずれであるかを認識することができ、上述した選択を行うことができる。スケーラ390F、390Rは、フレームメモリ397F、397Rへの表示データの格納または読み出し時に、表示データのサイズを表示パネル16の画素数(800×600画素)に適合するよう拡大または縮小してもよい。 The frame memory 397F is a buffer for storing display data for the front panel 16F. The frame memory 397R is a buffer for storing display data for the back panel 16R. The storage of display data in each memory and the output from each memory to the LCD 16 are controlled by the scalers 390F and 390R. In this embodiment, display data for the front side panel 16F (hereinafter referred to as “front side data”) and display data for the back side panel 16R (hereinafter referred to as “back side data”) are alternately output from the VDP 385. Since these display data are transmitted to both the scalers 390F and 390R, the scaler 390F selectively stores the front side data in the frame memory 397F, and the scaler 390R selectively stores the back side data in the frame memory 397R. This selection is performed based on a field signal output from the CPU 381 to the scalers 390F and 390R. The CPU 381 indicates whether the screen data output to the VDP 385 corresponds to the front side panel 16F or the back side panel 16R by a field signal. The scalers 390F and 390R can recognize whether the display data output from the VDP 385 is front side data or back side data based on the field signal, and can perform the above-described selection. The scalers 390F and 390R may enlarge or reduce the size of the display data to match the number of pixels of the display panel 16 (800 × 600 pixels) when storing or reading the display data in the frame memories 397F and 397R.
本実施例では、フレームメモリ397F,397Rの内部は、それぞれ2つのフィールドに分けられており、ダブルバッファとして機能する。つまり、VDP385によって新規に生成された表側データをフィールド397F[0]に書き込んでいる間には、フィールド397F[1]から既に格納済みの表示データが読み出され、表側パネル16Fに出力される。フィールド397F[0]への書き込みが完了すると、スケーラ390Fは、各フィールドの書き込み/読み出しのモードを切り替え、フィールド397F[0]から表側データを表側パネル16Fに出力しつつ、新規に生成された表側データがフィールド397F[1]に書き込む。裏側データ用のフレームメモリ397Rのフィールド397R[0]、397R[1]の使い方も同様である。 In the present embodiment, the inside of the frame memories 397F and 397R is divided into two fields, respectively, and functions as a double buffer. That is, while the front side data newly generated by the VDP 385 is being written in the field 397F [0], the display data already stored is read from the field 397F [1] and output to the front side panel 16F. When the writing to the field 397F [0] is completed, the scaler 390F switches the writing / reading mode of each field, outputs the table-side data from the field 397F [0] to the table-side panel 16F, and newly generates the table-side. Data is written to field 397F [1]. The usage of the fields 397R [0] and 397R [1] of the frame memory 397R for backside data is the same.
図示を省略したが、VDP385からスケーラ390には、表示データと併せて表側データおよび裏側データを生成する度に同期信号が出力される。本実施例では、表側データおよび裏側データの生成は、16msec周期で行うものとした。この同期信号は、LCD16にそのまま出力されるため、LCD16は16msecのフレームレートで表示される。ただし、表側データおよび裏側データ双方の表示データをそろえるためには、16msecの処理を2回行う必要があるため、LCD16の表示内容自体は32msecで更新する。このため、本実施例では、スケーラ390F、390Rは、既に生成済みの表側データおよび裏側データを読み出し、LCD16に出力する処理を16msec周期で2回繰り返す。この間に次の表側データ、裏側データがそろうため、スケーラ390F、390Rは次の周期では、LCD16に新たな表示データを出力可能となる。本実施例では、スケーラ390F、390Rは、このように同一画像を16msecで2回表示しつつ、表示内容を32msecで更新しながらLCD16への表示を行う。 Although not shown, a synchronization signal is output from the VDP 385 to the scaler 390 every time front side data and back side data are generated together with display data. In this embodiment, the front side data and the back side data are generated at a cycle of 16 msec. Since this synchronization signal is output to the LCD 16 as it is, the LCD 16 is displayed at a frame rate of 16 msec. However, in order to align the display data of both the front side data and the back side data, it is necessary to perform the process of 16 msec twice, so the display content itself of the LCD 16 is updated at 32 msec. For this reason, in this embodiment, the scalers 390F and 390R read the front-side data and back-side data that have already been generated, and repeat the process of outputting to the LCD 16 twice at a cycle of 16 msec. Since the next front side data and back side data are aligned during this period, the scalers 390F and 390R can output new display data to the LCD 16 in the next cycle. In this embodiment, the scalers 390F and 390R display on the LCD 16 while displaying the same image twice at 16 msec and updating the display content at 32 msec.
C.画面表示例:
図4は画面表示例を示す説明図である。図4(a)には表側パネル16Fの表示例を示した。この例では、中央に矩形の窓状に非表示領域を設けた枠が表示されている。図4(b)には裏側パネル16Rの表示例を示した。この例では、図4(a)の非表示領域に対応する部分に、スロットのリールが表示される。先に説明した通り、本実施例では、画面表示は、スプライトを配置することで構成される。図4(b)では、例えば、7の数字を表す部分がスプライトCHとして構成されている。スプライトCHを3つ、位置を左右方向にずらして配置することにより、図示するように数字の7が3つ横にならんだ状態の表示を実現することができる。図4(c)は、LCD16を正面から見た状態を表している。表側パネル16Fの非表示部分を通して、裏側パネル16Rに表示されたスロットを見ることができる。表側パネル16Fと裏側パネル16Rは奥行きを持たせて配置されているため、遊技者は、表側パネル16Fに表示された枠の奥で、本当にリールが回転しているかのような3次元的な視覚効果を楽しむことができる。
C. Screen display example:
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a screen display example. FIG. 4A shows a display example of the front panel 16F. In this example, a frame in which a non-display area is provided in a rectangular window shape at the center is displayed. FIG. 4B shows a display example of the back panel 16R. In this example, a slot reel is displayed in a portion corresponding to the non-display area of FIG. As described above, in this embodiment, the screen display is configured by arranging sprites. In FIG. 4B, for example, the part representing the numeral 7 is configured as a sprite CH. By arranging three sprites CH and their positions shifted in the left-right direction, it is possible to realize a display in which three numbers 7 are arranged side by side as shown. FIG. 4C shows a state where the LCD 16 is viewed from the front. Through the non-display portion of the front panel 16F, the slots displayed on the back panel 16R can be seen. Since the front panel 16F and the back panel 16R are arranged with a depth, the player can visually recognize the reel as if it is really rotating in the back of the frame displayed on the front panel 16F. You can enjoy the effect.
図5は第2の画面表示例を示す説明図である。図示の都合上、リール付近を拡大した状態で示した。この画面は、図4に続く画面であり、リーチ状態、即ち3つ並んだリールのうち両端の数字が揃い、中央のリールが回転している状態を示している。図5(a)は表側パネル16Fの表示例である。本実施例では、リールが表示される領域全体に炎が表示されるとともに、「リーチ」という装飾文字CH1が表示される。画面表示は、例えば、この装飾文字CH1を一つのスプライトとして扱うことにより実現される。図5(b)は裏側パネル16Rの表示例を示している。両端のリールが数字7で停止し、中央のリールが回転している状態が表示されている。本実施例では、裏側パネル16Rには、「リーチ」という装飾文字に対応する非表示部分CH2を設けた。非表示部分CH2は、装飾文字CH1と同一形状としてもよいし、若干、サイズを変えた相似形としてもよい。この画面は、例えば、図5(a)で用いられた装飾文字CH1のスプライトとは別に、非表示部分CH2を表す白色のスプライトを用意しておくことによって実現できる。個別のスプライトとするのは、図5(a)の装飾文字CH1と、図5(b)の非表示部分CH2では、「リーチ」の色データが異なるからである。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing a second screen display example. For convenience of illustration, the vicinity of the reel is shown in an enlarged state. This screen is a screen following FIG. 4 and shows a reach state, that is, a state where the numbers at both ends of three reels are aligned and the central reel is rotating. FIG. 5A is a display example of the front panel 16F. In this embodiment, a flame is displayed over the entire area where the reel is displayed, and a decorative character CH1 “reach” is displayed. The screen display is realized, for example, by treating the decoration character CH1 as one sprite. FIG. 5B shows a display example of the back panel 16R. The state where the reels at both ends stop at the numeral 7 and the central reel is rotating is displayed. In this embodiment, the back panel 16R is provided with a non-display portion CH2 corresponding to the decorative character “reach”. The non-display portion CH2 may have the same shape as the decorative character CH1, or may have a slightly similar size. This screen can be realized, for example, by preparing a white sprite representing the non-display portion CH2 separately from the sprite of the decorative character CH1 used in FIG. The reason why individual sprites are used is that the color data of “reach” is different between the decorative character CH1 in FIG. 5A and the non-display portion CH2 in FIG. 5B.
図5(b)に示すように、裏側パネル16Rに非表示部分CH2を設けることによる効果は次の通りである。LCD16のバックライトは、裏側パネル16Rの背面から光を照射しており、この光が、表側パネル16F、裏側パネル16Rの双方の表示に利用されている。裏側パネル16Rに非表示部分を設けたことにより、「リーチ」の装飾文字CH1には、裏側パネル16Rで遮られることなくバックライトが照射される。「リーチ」以外の部分は、裏側パネル16Rに種々の表示が行われることによって、弱められた状態でバックライトが照射されている。図5の画面では、「リーチ」という装飾文字CH1の部分を、他の部分よりも明瞭に視認することが可能となる。また、裏側パネル16Rの非表示部分CH2は、装飾文字CH1の同一形状または相似形状となっているため、装飾文字CH1以外の部分が不自然に明るくなるなどの弊害を回避でき、装飾文字CH1のみを自然に際だたせることができる。更に、非表示部分CH2を装飾文字CH1の同一形状または相似形状とすることにより、非表示部分CH2が無用に過大となることを回避でき、裏側パネル16Rを演出表示に十分に活用することができる利点がある。 As shown in FIG. 5B, the effect obtained by providing the non-display portion CH2 on the back panel 16R is as follows. The backlight of the LCD 16 emits light from the back surface of the back panel 16R, and this light is used to display both the front panel 16F and the back panel 16R. By providing the non-display portion on the back panel 16R, the “Leach” decoration character CH1 is irradiated with the backlight without being blocked by the back panel 16R. The portions other than “reach” are illuminated with the backlight in a weakened state by performing various displays on the back panel 16R. On the screen of FIG. 5, the part of the decorative character CH1 “reach” can be visually recognized more clearly than the other parts. Further, since the non-display portion CH2 of the back panel 16R has the same shape or similar shape to the decorative character CH1, it is possible to avoid the adverse effects such as unnaturally bright portions other than the decorative character CH1, and only the decorative character CH1. Can naturally stand out. Furthermore, by making the non-display portion CH2 the same shape or similar shape of the decorative character CH1, it is possible to avoid the non-display portion CH2 from becoming excessively large, and the back panel 16R can be fully utilized for effect display. There are advantages.
図6は第3の画面表示例を示す説明図である。リール付近を拡大した状態で示した。この画面は、図5に続く画面であり、中央のリールが停止する直前の状態を表している。図6(a)は表側パネル16Fの表示例を示しており、図6(b)は裏側パネル16Rの表示例を示している。この例では、いずれのパネルにも、中央のリールが表示される。ただし、表側パネル16Fでは、その中央部分を濃く、上下の部分を薄くしたグラデーションで表示されるのに対し、裏側パネル16Rでは、上下の部分も濃く表示されている。このように裏側パネル16Rの表示と、表側パネル16Fにおけるグラデーション表示を組み合わせることにより、遊技者には、中央のリールが飛び出しているかのような3次元的な視覚効果を与えることが可能である。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing a third screen display example. The vicinity of the reel is shown in an enlarged state. This screen is a screen following FIG. 5 and shows a state immediately before the central reel stops. FIG. 6A shows a display example of the front panel 16F, and FIG. 6B shows a display example of the back panel 16R. In this example, the center reel is displayed on each panel. However, the front side panel 16F is displayed with a gradation in which the central portion is dark and the upper and lower portions are lighter, whereas the upper and lower portions are also darkly displayed on the back side panel 16R. Thus, by combining the display on the back panel 16R and the gradation display on the front panel 16F, it is possible to give the player a three-dimensional visual effect as if the central reel is popping out.
図6の画面においても、裏側パネル16Rでは、図6(a)の数字1を表すスプライトCH3に対応する部分に非表示部分CH4が設けられている。非表示部分CH4は、スプライトCH3とは別の白色スプライトとして構成されている。このように、非表示部分CH4を設けることにより、図5の場合と同様、スプライトCH3を明瞭に表示させることができる。また、このように表側パネル16Fに表示される部分を明瞭化することにより、リールが飛び出して見えるという3次元的な視覚効果をより高めることもできる。 Also in the screen of FIG. 6, the non-display part CH4 is provided in the part corresponding to the sprite CH3 representing the numeral 1 in FIG. The non-display portion CH4 is configured as a white sprite different from the sprite CH3. Thus, by providing the non-display portion CH4, the sprite CH3 can be clearly displayed as in the case of FIG. In addition, by clarifying the portion displayed on the front panel 16F in this way, the three-dimensional visual effect that the reel appears to pop out can be further enhanced.
図5、6では、裏側パネル16Rに非表示部分を設けた例を示したが、逆に、裏側パネル16Rに表示されたスプライトに対応する非表示部分を表側パネルに設けてもよい。こうすることにより、遊技者に表側パネル16Fの表示に遮られることなく裏側パネル16Rの表示内容を明瞭に視認させることが可能となる。この結果、裏側パネル16Rの表示画面の奥行き感を増すこともできる。このように表側パネル16Fに非表示部分を設ける場合、非表示部分の形状は、裏側パネル16Rに表示されたスプライトの拡大形状とすることが好ましい。こうすることにより、遊技者の視線が多少変動した場合でも、表側パネル16Fの表示に遮られることを回避可能となる利点がある。 5 and 6 show an example in which a non-display portion is provided on the back panel 16R, conversely, a non-display portion corresponding to the sprite displayed on the back panel 16R may be provided on the front panel. By doing so, it becomes possible for the player to clearly see the display content of the back panel 16R without being blocked by the display of the front panel 16F. As a result, it is possible to increase the depth of the display screen of the back panel 16R. Thus, when providing a non-display part in the front side panel 16F, it is preferable that the shape of a non-display part is made into the enlarged shape of the sprite displayed on the back side panel 16R. By doing so, there is an advantage that it is possible to avoid being obstructed by the display on the front panel 16F even if the player's line of sight slightly changes.
D.画面表示制御方法:
図7はVDP385への画面データ出力の様子を示すタイミングチャートである。表側データ、裏側データのそれぞれがフレームメモリ397F、397Rに格納され、表側パネル16F、裏側パネル16Rに出力される様子を示した。VDP385のスプライトレジスタ385sには、表側データ、裏側データの順で繰り返し描画コマンドが書き込まれる。表側データ、裏側データの組み合わせが、LCD16に表示するフレーム画像を構成することになる。
D. Screen display control method:
FIG. 7 is a timing chart showing how screen data is output to the VDP 385. Each of the front side data and the back side data is stored in the frame memories 397F and 397R and output to the front side panel 16F and the back side panel 16R. In the sprite register 385s of the VDP 385, repeated drawing commands are written in the order of front side data and back side data. A combination of front side data and back side data constitutes a frame image to be displayed on the LCD 16.
図3で説明した通り、スプライトレジスタ385sはダブルバッファとなっている。図7に示すように、CPU381は、まず第1バッファにフレーム1の表側データ「表1」の描画コマンドを書き込む。この書き込みが完了すると、描画コマンドは、DMA信号に同期して、第2バッファにDMA転送され、VDP385によるビットマップ展開が開始され、「表1」の表示データが出力され、フレームメモリ397Fに書き込まれる。また、VDP出力と併せてVDP385からは同期信号VSYNCが出力される。第2バッファへの転送が完了すると、第1バッファは書き込み可能となるから、CPU381は、第1バッファにフレーム1の裏側データ「裏1」の描画コマンドを書き込む。この書き込みは、VDP385からの「表1」の表示データの出力と並行して行われる。これらの処理は、それぞれ16msec周期で実行される。 As described with reference to FIG. 3, the sprite register 385s is a double buffer. As shown in FIG. 7, the CPU 381 first writes a drawing command of the front side data “Table 1” of frame 1 in the first buffer. When this writing is completed, the drawing command is DMA-transferred to the second buffer in synchronization with the DMA signal, bitmap development by the VDP 385 is started, the display data of “Table 1” is output, and is written into the frame memory 397F. It is. In addition to the VDP output, the synchronization signal VSYNC is output from the VDP 385. When the transfer to the second buffer is completed, the first buffer becomes writable, so the CPU 381 writes the drawing command for the back side data “back 1” of frame 1 to the first buffer. This writing is performed in parallel with the output of the display data of “Table 1” from the VDP 385. These processes are executed at a cycle of 16 msec.
CPU381は、VDP385に描画コマンドを出力する際に、表側データ/裏側データを特定するフィールド信号を出力する。フィールド信号は、図示する通り、表側データに対してON、裏側データに対してOFFとなる信号である。表側データの描画コマンドがVDP385に書き込まれている時には、VDP385からは裏側データが出力され、裏側データの描画コマンドが書き込まれている時にはVDP385からは表側データが出力されるため、フィールド信号のON/OFFは、それぞれVDP385から裏側データ/表側データが出力されていることを意味する。スケーラ390F、390Rは、このフィールド信号によって、表側データ/裏側データを認識し、フレームメモリ397F、397Rに格納する。 When outputting a drawing command to the VDP 385, the CPU 381 outputs a field signal for specifying front side data / back side data. As shown in the figure, the field signal is a signal that is ON for the front side data and OFF for the back side data. When the front side data drawing command is written to the VDP 385, the back side data is output from the VDP 385, and when the back side data drawing command is written, the front side data is output from the VDP 385. OFF means that back side data / front side data is output from the VDP 385, respectively. The scalers 390F and 390R recognize the front side data / back side data based on this field signal and store them in the frame memories 397F and 397R.
フレームメモリ397F、397Rには、上述の手順でVDP385から出力される表側データ/裏側データが順次格納される。フレームメモリ397Fに「表1」、397Rに「裏1」の表示データが格納されるまでの間、LCD16には、従前の処理で格納済みの「表0」、「裏0」なる表示データが出力される。フレームメモリ397F、397Rへの「表0」、「裏0」の表示データの格納が完了すると、LCD16には、これらの表示データが出力される。この出力と並行して、フレームメモリ397F、397Rには、「表2」、「裏2」の表示データが格納される。このように、LCD16への出力は、同一の読み出しメモリから2回ずつ繰り返して行われる。つまり、LCD16には16msec周期で同じ表示データが出力され、同じ画面が表示される。画面内容は、32msec周期で切り替わることになる。 The frame memories 397F and 397R sequentially store front side data / back side data output from the VDP 385 in the above-described procedure. Until the display data “table 1” is stored in the frame memory 397F and “back 1” is stored in the 397R, the display data “table 0” and “back 0” stored in the previous processing is stored in the LCD 16. Is output. When the storage of the display data “table 0” and “back 0” in the frame memories 397F and 397R is completed, the display data is output to the LCD 16. In parallel with this output, display data of “Table 2” and “Back 2” are stored in the frame memories 397F and 397R. Thus, the output to the LCD 16 is repeatedly performed twice from the same read memory. That is, the same display data is output to the LCD 16 at a cycle of 16 msec, and the same screen is displayed. The screen content is switched at a cycle of 32 msec.
図8は表示制御処理のフローチャートである。CPU381がVDP385に対して描画コマンド等を出力し、表示データを生成させるために実行する処理である。この処理は、垂直同期信号を契機として行われるものであり、本実施例では16msec周期の割込処理として実行される。この処理を開始すると、CPU381は、処理を実行するための準備として、多重割込みを許可し(ステップS10)、ノイズキャンセル・判定処理を行う(ステップS11)。そして、割込端子の端子レベルを確認し(ステップS12)、端子レベルが異常の場合には、ノイズ等の影響による異常なトリガに基づいて表示制御処理が開始されたものと判断し、そのまま処理を終了する。 FIG. 8 is a flowchart of the display control process. This is a process executed by the CPU 381 to output a drawing command or the like to the VDP 385 and generate display data. This process is performed with the vertical synchronization signal as a trigger, and is executed as an interrupt process with a period of 16 msec in this embodiment. When this processing is started, the CPU 381 permits multiple interrupts as preparation for executing the processing (step S10), and performs noise cancellation / determination processing (step S11). Then, the terminal level of the interrupt terminal is confirmed (step S12). If the terminal level is abnormal, it is determined that the display control process has been started based on an abnormal trigger due to the influence of noise or the like, and the process is performed as it is. Exit.
端子レベルが正常の場合には(ステップS12)、CPU381はVDP385を初期化し(ステップS13)、VDPレジスタを設定する(ステップS14)。これは、描画コマンドが複数のレイヤから構成されている場合に、各レイヤの重ね合わせ順序、表示/非表示の設定など、表示データの生成時に使用される種々の設定を行うための処理である。 When the terminal level is normal (step S12), the CPU 381 initializes the VDP 385 (step S13) and sets the VDP register (step S14). This is a process for performing various settings used when generating display data, such as the overlay order of each layer and display / non-display settings, when the drawing command is composed of a plurality of layers. .
次に、CPU381はVDP385のスプライトレジスタを初期化する(ステップS15)。初期化が完了すると、CPU381は、次にサブ制御基板35から受信した表示コマンドの内容を解析し(ステップS16)、LCD16に表示すべき画面データを特定する。そして、この画面データに基づいて上画像の描画コマンドをVDP385に出力する(ステップS17)。CPU381は、描画コマンド出力と並行して、スプライトの最適化を行う(ステップS18)。これは、VDP385に定義された表示エリアから全体が外れるようなスプライトについては、描画コマンドから省略する処理である。先に説明した通り、VDP385は描画コマンドに従って、仮想的に設けられたキャンバス上に描画を行い、その中からLCD16の表示エリアに対応するデータを切り出して表示データを生成する。従って、スプライトの位置によっては、キャンバス上に描画しても、描画結果が表示エリアから完全に外れるということが生じうる。スプライトの最適化は、このようなスプライトをキャンバス上に描画するという無駄な処理を回避し、VDP385の処理効率を向上させるために行われる処理であるため、省略することも可能である。 Next, the CPU 381 initializes the sprite register of the VDP 385 (step S15). When the initialization is completed, the CPU 381 analyzes the contents of the display command received from the sub control board 35 (step S16), and specifies screen data to be displayed on the LCD 16. Based on the screen data, an upper image drawing command is output to the VDP 385 (step S17). In parallel with the drawing command output, the CPU 381 optimizes the sprite (step S18). This process is omitted from the drawing command for sprites that are entirely out of the display area defined in VDP385. As described above, the VDP 385 performs drawing on a virtually provided canvas in accordance with the drawing command, cuts out data corresponding to the display area of the LCD 16 and generates display data. Therefore, depending on the position of the sprite, even if drawing on the canvas, the drawing result may be completely out of the display area. The sprite optimization is a process performed to avoid such a wasteful process of drawing the sprite on the canvas and to improve the processing efficiency of the VDP 385, and can be omitted.
CPU381は、以上の処理が完了すると、フィールド信号のON/OFFを切り換える(ステップS19)。表側データ/裏側データの描画コマンドを交互にVDP385に出力するのに合わせて、フィールド信号を切り換え、スケーラ390F、390Rに適切な表示データを選択させるためである。CPU381は、以上の処理を繰り返し実行する。 When the above processing is completed, the CPU 381 switches ON / OFF of the field signal (step S19). This is because the field signals are switched in accordance with the front-side data / back-side data drawing commands being alternately output to the VDP 385 and the scalers 390F and 390R select appropriate display data. The CPU 381 repeatedly executes the above processing.
図9は描画処理のフローチャートである。CPU381から描画コマンドを受け取ったVDP385が順次、スプライトを描画して表示データを生成するために実行する処理である。以下では、それぞれのスプライトに対して、一義的な識別番号として「スプライトNo.」が付されているものとして説明する。CPU381は全スプライトを順番に処理するための初期設定として、処理対象となるべき「スプライトNo.」を0に設定する(ステップS31)。そして、処理対象となるスプライトの設定データを読み込む(ステップS32)。図中に設定データの内容を例示した。識別番号としての「スプライトNo.」、スプライトを配置すべきキャンバス上の配置座標(XPOS,YPOS)、およびスプライトの表示/非表示を切り換えるためのフラグが含まれる。この他のデータを含めても差し支えない。 FIG. 9 is a flowchart of the drawing process. This is a process executed by the VDP 385 that has received a drawing command from the CPU 381 in order to draw the sprite and generate display data. In the following description, it is assumed that “sprite No.” is assigned to each sprite as a unique identification number. The CPU 381 sets “sprite No.” to be processed as 0 as an initial setting for sequentially processing all the sprites (step S31). Then, the setting data of the sprite to be processed is read (step S32). The contents of the setting data are illustrated in the figure. “Sprite No.” as an identification number, arrangement coordinates (XPOS, YPOS) on the canvas where the sprite is to be arranged, and a flag for switching display / non-display of the sprite are included. Other data may be included.
CPU381は、処理対象のスプライトが、表示/非表示フラグによって「表示」設定されている場合には(ステップS33)、配置座標に応じて、スプライトを配置して描画する(ステップS34)。本実施例では、先に図5、6で示したように表側パネル16F、裏側パネル16Rの一方にスプライトを表示し、他方には、そのスプライトに対応する位置に非表示部分を設けることがある。ステップS34の中には、かかる表示の一例として裏側パネル16RにスプライトSP2を表示し、表側パネル16Fに非表示部分SP1を設ける例を示した。いずれの場合も、表示用のスプライトSP2と、非表示部分用の白色のスプライトSP1を個別に設けておき、裏側パネル16R、表側パネル16Fのそれぞれの対応する位置に配置することにより、かかる表示を実現することができる。 When the display target sprite is set to “display” by the display / non-display flag (step S33), the CPU 381 arranges and draws the sprite according to the arrangement coordinates (step S34). In this embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, a sprite is displayed on one of the front panel 16F and the back panel 16R, and a non-display portion is provided at a position corresponding to the sprite on the other. . In step S34, as an example of such display, the sprite SP2 is displayed on the back panel 16R, and the non-display portion SP1 is provided on the front panel 16F. In either case, the display sprite SP2 and the white sprite SP1 for the non-display portion are individually provided and arranged at the corresponding positions on the back side panel 16R and the front side panel 16F. Can be realized.
以上の処理を、CPU381は「スプライトNo.」が所定の上限値Nlimに至るまで(ステップS35)、「スプライトNo.」を順次、値1ずつ増加させながら(ステップS36)、繰り返し実行する。上限値Nlimは、画面データで用いられる全スプライトに付された「スプライトNo.」の最大値とすることができる。遊技状態によって、一部のスプライトしか用いないことが決まっている場合には、その中の「スプライトNo.」の最大値としてもよい。 The CPU 381 repeatedly executes the above processing while sequentially increasing “sprite No.” by 1 (step S36) until “sprite No.” reaches a predetermined upper limit value Nlim (step S35). The upper limit value Nlim can be the maximum value of “Sprite No.” assigned to all sprites used in the screen data. When it is determined that only some sprites are used depending on the gaming state, the maximum value of “sprite No.” may be used.
以上で説明した実施例によれば、表側パネル16F、裏側パネル16R用の表示データを2回に分けて生成することができ、各表示パネルに出力することができる。この結果、VDP385の処理能力が双方の表示パネルの画像を一度に生成できるほどに高くはない場合であっても、2つの画面の相互作用による視覚効果を高めた表示を実現することができる。 According to the embodiment described above, the display data for the front side panel 16F and the back side panel 16R can be generated in two steps, and can be output to each display panel. As a result, even when the processing capability of the VDP 385 is not high enough to generate images of both display panels at once, it is possible to realize a display with enhanced visual effects due to the interaction between the two screens.
E.変形例:
E1.描画処理の変形例(1):
図10は描画処理の変形例(1)を示す説明図である。実施例では、非表示部分を設けるために固有のスプライトを用意する場合について例示した。変形例では、表示用に設けられたスプライトの色を白色に変換することにより、非表示部分を設ける例について説明する。
E. Variation:
E1. Modified example (1) of drawing processing:
FIG. 10 is an explanatory view showing a modification (1) of the drawing process. In the embodiment, the case where a unique sprite is prepared to provide a non-display portion is illustrated. In the modified example, an example in which a non-display portion is provided by converting the color of a sprite provided for display to white will be described.
変形例の描画処理では、実施例と同様、VDP385は、「スプライトNo.」の初期値として0を設定した後(ステップS41)、スプライトの設定データを読み込む(ステップS42)。図中にスプライトの設定データ例を示した。変形例では、実施例と同様の設定データに加えて、スケールおよび色変換フラグが追加されている。スケールは、「スプライトNo.」で指定されたスプライトの拡大/縮小率を示す実数データである。色変換フラグは、白色変換をするか否かを示す。本来の表示状態でスプライトを用いる場合には、色変換フラグはオフとしておき、非表示部分として用いる時には色変換フラグをオンとすればよい。 In the drawing process of the modified example, the VDP 385 sets 0 as the initial value of “Sprite No.” (step S41) and then reads the sprite setting data (step S42), as in the embodiment. An example of sprite setting data is shown in the figure. In the modified example, a scale and a color conversion flag are added in addition to setting data similar to that in the embodiment. The scale is real number data indicating the enlargement / reduction ratio of the sprite designated by “Sprite No.”. The color conversion flag indicates whether to perform white conversion. When the sprite is used in the original display state, the color conversion flag is turned off, and when it is used as a non-display portion, the color conversion flag may be turned on.
VDP385は、表示設定されているスプライトについて(ステップS43)、スプライトのデータを読み込み、スケール変更する(ステップS44)。そして、色変換が指定されている時、つまり色変換フラグがオンとなっている時(ステップS45)には、スプライトの色データを白に置換することによって白色化する(ステップS46)。色変換フラグがオフの場合は、白色化はスキップする。これらの処理が完了すると、VDP385は、スプライトを配置して描画を行う(ステップS47)。以上の処理を、VDPは実施例と同じく「スプライトNo.」を順次、増大させながら、所定の上限値NLimに至るまで繰り返し実行する(ステップS48、S49)。 The VDP 385 reads the sprite data for the display-set sprite (step S43) and changes the scale (step S44). When color conversion is designated, that is, when the color conversion flag is on (step S45), the color data of the sprite is replaced with white to be whitened (step S46). When the color conversion flag is off, whitening is skipped. When these processes are completed, the VDP 385 arranges the sprite and performs drawing (step S47). The VDP repeatedly executes the above processing until the predetermined upper limit value NLim is reached while sequentially increasing the “sprite No.” as in the embodiment (steps S48 and S49).
変形例(1)の処理によれば、スプライトを本来の表示および非表示部分の双方に兼用することができる。従って、非表示部分用に別途スプライトのデータを用意する負荷が軽減され、キャラROM386の容量も節約することができる利点がある。非表示部分として用いる場合には、スプライトのスケールを1より大きい値に設定し、スプライトを若干拡大することが好ましい。こうすることにより、スプライトの明瞭化に当り、遊技者の視点の変動の影響を抑制することができる。変形例(1)では、このように非表示部分の拡大縮小も比較的容易に行うことができる利点がある。 According to the process of the modified example (1), the sprite can be used for both the original display and the non-display part. Therefore, there is an advantage that the load of separately preparing sprite data for the non-display portion is reduced, and the capacity of the character ROM 386 can be saved. When used as a non-display portion, it is preferable to set the sprite scale to a value larger than 1 and slightly enlarge the sprite. By doing so, it is possible to suppress the influence of the change in the viewpoint of the player in clarifying the sprite. The modification (1) has an advantage that the non-display portion can be enlarged and reduced relatively easily.
E2.描画処理の変形例(2):
図11は描画処理の変形例(2)を示す説明図である。変形例(2)でも、変形例(1)と同様、表示用のスプライトを白色化することによって、非表示部分を設ける。ただし、変形例(1)では色データを変換する例を示したのに対し、変形例(2)では表示時に用いるカラーパレットの使い分けによって、この白色化を実現する。
E2. Variation of drawing process (2):
FIG. 11 is an explanatory view showing a modification (2) of the drawing process. In the modified example (2), similarly to the modified example (1), the non-display portion is provided by whitening the display sprite. However, in the modification (1), the example of converting the color data is shown, whereas in the modification (2), this whitening is realized by properly using the color palette used at the time of display.
変形例1と同様、VDP385は描画処理を開始すると、「スプライトNo.」を初期化して(ステップS51)、スプライトの設定データを読み込む(ステップS52)。図中に設定データ例を示した。変形例(2)では、表示時に用いるべきカラーパレットの指定が含まれている。VDP385は、表示設定されているスプライトについて(ステップS53)、指定に従ってスプライトを配置する(ステップS54)。この際、指定されているカラーパレットによって、スプライトの表示態様が異なってくる。 Similar to the first modification, when the VDP 385 starts the drawing process, the VDP 385 initializes “Sprite No.” (step S51) and reads the sprite setting data (step S52). An example of setting data is shown in the figure. In the modification (2), designation of a color palette to be used at the time of display is included. The VDP 385 arranges the sprites according to the designation for the display-set sprite (step S53) (step S54). At this time, the display mode of the sprite differs depending on the designated color palette.
図中にカラーパレットとスプライトの表示態様の関係を例示した。左側に示すスプライトSPを表示させる場合を考える。スプライトSPは、輪郭や眉毛等を示す色データ#2と、その他の部分を示す色データ#1の2色で構成されているとする。カラーパレット1は、表示用に用意されたものであり、#1の色データに対して白色、#2の色データに対して黒色を割り当てている。カラーパレット#2は、非表示部分を設けるために用意されたものであり、#1、#2の双方に対して白色が割り当てられている。 The relationship between the color palette and sprite display mode is illustrated in the figure. Consider a case where the sprite SP shown on the left is displayed. The sprite SP is assumed to be composed of two colors: color data # 2 indicating the outline, eyebrows, and the like, and color data # 1 indicating other portions. The color palette 1 is prepared for display, and white is assigned to the # 1 color data and black is assigned to the # 2 color data. The color palette # 2 is prepared for providing a non-display portion, and white is assigned to both # 1 and # 2.
カラーパレット#1が指定されている場合には、#2の色データに黒、その他の色データに白が割り当てられる結果、図中の右側に示す状態で表示が行われる。これに対し、カラーパレット#0が指定されている場合には、#1、#2の色データに共に、白色が割り当てられる結果、図中の右側に示すように、全体が白色の非表示部分となる。 When the color palette # 1 is designated, black is assigned to the color data # 2, and white is assigned to the other color data, so that the display is performed in the state shown on the right side in the drawing. On the other hand, when the color palette # 0 is designated, white is assigned to both the color data of # 1 and # 2, and as a result, as shown on the right side in the figure, the whole is a white non-display portion. It becomes.
変形例(2)の処理では、カラーパレットの使い分けによって色変換を実現することができる。この方法によれば、スプライトのデータ自体を加工して、色データを置換する必要がないため、非常に軽い負荷で色変換を実現できる利点がある。また、多種多様なカラーパレットを用意しておくことにより、非表示部分の表示態様にバリエーションを持たせることが可能となる。例えば、図中に示したスプライトの輪郭部分を色データ#3とし、カラーパレット1では、#3に黒色を割り当てる。カラーパレット2においては、#1および#2に白色を割り当てるとともに、#3に黒色を割り当てる。こうすることにより、非表示部分で用いる場合でも、スプライトの輪郭部分のみを黒色で残した表示が可能となる。また、更にカラーパレット3として#1〜#3に白色を割り当てたものを用意しておけば、完全に白色化された非表示部分を設けることも可能となる。このように、変形例(2)の方法では、多様なカラーパレットを用意することによって、スプライトの表示態様を多種多様に変化させることが可能となる。 In the process of the modified example (2), color conversion can be realized by properly using the color palette. According to this method, since it is not necessary to process the sprite data itself and replace the color data, there is an advantage that color conversion can be realized with a very light load. In addition, by preparing various color palettes, it is possible to provide variations in the display mode of the non-display portion. For example, the sprite contour portion shown in the figure is color data # 3, and in the color palette 1, black is assigned to # 3. In the color palette 2, white is assigned to # 1 and # 2, and black is assigned to # 3. In this way, even when the non-display portion is used, only the sprite contour portion is displayed in black. Further, if a color palette 3 in which white is assigned to # 1 to # 3 is prepared, it is possible to provide a non-display portion that is completely whitened. As described above, in the method of the modification example (2), it is possible to change the display mode of the sprite in various ways by preparing various color palettes.
E3.ハードウェア構成の変形例:
実施例では、表側パネル16F、裏側パネル16Rのそれぞれに対応して個別にスケーラ390F、390Rおよびフレームメモリ397F、397Rを設けた例を示した(図3)。装飾図柄制御基板30は、VDP385から2回に分けて出力される表示データを、表側データ/裏側データに区別して格納・読み出し可能な種々のハードウェア構成を採ることができる。
E3. Modified hardware configuration:
In the embodiment, an example in which the scalers 390F and 390R and the frame memories 397F and 397R are individually provided corresponding to the front side panel 16F and the back side panel 16R is shown (FIG. 3). The decorative symbol control board 30 can adopt various hardware configurations that can store and read out display data output from the VDP 385 in two steps by distinguishing the display data into front side data / back side data.
図12は変形例としての装飾図柄制御基板30Aのハードウェア構成を示す説明図である。この例では、単一のスケーラ390、フレームメモリ397で、表側データ/裏側データの双方を管理する。スケーラ390には、表側パネル16F、裏側パネル16Rにパラレルに表示データを出力できるよう、2つの出力ポートを設けた。フレームメモリ397内は、図示する通り4つのフィールド397[0]〜397[3]に分けられている。フィールド397[0]、397[1]は表側データ用の領域であり、フィールド397[2]、397[3]は裏側データ用の領域である。それぞれ2つのフィールドが割り当てられているのは、ダブルバッファとしての機能を実現するためである。 FIG. 12 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a decorative design control board 30A as a modified example. In this example, a single scaler 390 and frame memory 397 manage both front side data and back side data. The scaler 390 is provided with two output ports so that display data can be output in parallel to the front panel 16F and the back panel 16R. The frame memory 397 is divided into four fields 397 [0] to 397 [3] as shown in the figure. Fields 397 [0] and 397 [1] are areas for front side data, and fields 397 [2] and 397 [3] are areas for back side data. The reason why two fields are allocated is to realize a function as a double buffer.
VDP385が表示データをスケーラ390に出力すると、スケーラ390はCPU381からのフィールド信号に基づいて表側データ/裏側データの別を判断し、表側データはフィールド397[0]に、裏側データはフィールド397[2]に格納する。また、これと並行して、つまり、フィールド[1]に格納されている表側データを表側パネル16Fに出力し、フィールド[3]に格納されている裏側データを裏側パネル16Rに出力する。フィールド397[0]、397[2]への表示データの書き込みが完了すると、書き込み/読み出しのモードを切り換え、VDP385からの表示データをフィールド[1]、フィールド[3]に書き込むとともに、フィールド[0]、フィールド[2]から表示データを読み出してLCD16に出力する。変形例のハードウェア構成によれば、実施例(図3)と同様の処理を簡易な回路構成で実現することができる利点がある。 When the VDP 385 outputs display data to the scaler 390, the scaler 390 determines whether the front side data / back side data is different based on the field signal from the CPU 381, the front side data is in the field 397 [0], and the back side data is in the field 397 [2]. ]. In parallel with this, that is, the front side data stored in the field [1] is output to the front side panel 16F, and the back side data stored in the field [3] is output to the back side panel 16R. When the writing of the display data to the fields 397 [0] and 397 [2] is completed, the writing / reading mode is switched, the display data from the VDP 385 is written to the fields [1] and [3], and the field [0 The display data is read out from the field [2] and output to the LCD 16. According to the hardware configuration of the modified example, there is an advantage that the same processing as in the embodiment (FIG. 3) can be realized with a simple circuit configuration.
本実施例は、装飾図柄制御基板30とサブ制御基板35の機能を統合した演出制御基板を用意し、両基板の機能を単独の演出制御CPUで実現する構成を採ることもできる。実施例では、サブ制御基板35から出力される表示コマンドに応じて装飾図柄制御基板30が動作する例を示したが、単独の演出制御基板を備える場合には、表示コマンドの出力を省略してもよい。かかる構成では、演出制御CPUは表示コマンドを介するまでなく、直接、VDP385に描画コマンドを出力すれば良いからである。 In the present embodiment, an effect control board in which the functions of the decorative design control board 30 and the sub control board 35 are integrated may be prepared, and the functions of both boards may be realized by a single effect control CPU. In the embodiment, an example in which the decorative design control board 30 operates in response to a display command output from the sub-control board 35 is shown. However, when a single effect control board is provided, output of the display command is omitted. Also good. This is because in such a configuration, the effect control CPU may output the drawing command directly to the VDP 385 without going through the display command.
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。実施例では、LCD16を表示装置として用いる場合を例示したが、本発明は他の種類の表示装置を用いる場合にも適用可能である。また、実施例では2枚の液晶パネルを備えた表示装置を用いた例を示したが、本発明は3枚以上の表示パネルを備えている場合にも適用可能である。 Although various embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and it goes without saying that various configurations can be adopted without departing from the spirit of the present invention. In the embodiment, the case where the LCD 16 is used as a display device is illustrated, but the present invention can also be applied to the case where other types of display devices are used. Further, in the embodiment, an example using a display device including two liquid crystal panels has been described, but the present invention can also be applied to a case where three or more display panels are provided.
1…パチンコ機
3…メイン制御基板
4…遊技盤
4a…表示部
4b…操作スイッチ
6…遊技領域
8…発射ハンドル
9…始動入賞口
10…大入賞口
12…パネル装飾ランプ
15a…入賞検出器
16…LCD
18…大入賞口ソレノイド
20…払出モータ
21…賞球払出装置
22…払出球検出器
24…モータ駆動センサ
25…払出制御基板
29…スピーカ
30…装飾図柄制御基板
31…枠装飾ランプ
32、34…ランプ中継基板
35…サブ制御基板
41…特別図柄表示装置
47…発射制御基板
48…タッチ検出部
49…発射モータ
381…CPU
382…RAM
383…ROM
386…キャラROM
385…VDP
385s…スプライトレジスタ
385v…VDPレジスタ
390、390F、390R…スケーラ
397、397F、397R…フレームメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Pachinko machine 3 ... Main control board 4 ... Game board 4a ... Display part 4b ... Operation switch 6 ... Game area 8 ... Launching handle 9 ... Start winning opening 10 ... Grand prize opening 12 ... Panel decoration lamp 15a ... Winning detector 16 ... LCD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 18 ... Grand prize opening solenoid 20 ... Discharge motor 21 ... Prize ball payout device 22 ... Discharge ball detector 24 ... Motor drive sensor 25 ... Discharge control board 29 ... Speaker 30 ... Decoration design control board 31 ... Frame decoration lamps 32, 34 ... Lamp relay board 35 ... Sub-control board 41 ... Special symbol display device 47 ... Launch control board 48 ... Touch detector 49 ... Launch motor 381 ... CPU
382 ... RAM
383 ... ROM
386 ... Character ROM
385 ... VDP
385s ... Sprite register 385v ... VDP register 390, 390F, 390R ... Scaler 397, 397F, 397R ... Frame memory
Claims (4)
前記遊技の状況に応じて前記演出表示を行うよう前記表示装置を駆動する演出制御部を有し、
前記表示装置は複数の表示パネルを、前記遊技盤面の奥から手前に所定間隔開けて配置されるとともに、それぞれの表示パネルの表示内容を重ね合わせた画像を前記遊技盤面側から視認可能な位置関係で備えており、
前記演出制御部は、
各表示パネルに表示すべき画面の構成を規定する画面データを記憶する画面データ記憶部と、
前記演出表示に用いられるスプライトを表示するためのキャラクタデータを予め記憶したキャラクターメモリと、
前記遊技の状況に応じて、各表示パネルに表示すべき画面を決定し、前記画面データに基づいて、前記表示パネルごとに前記スプライトの配置を決める描画コマンドを出力する描画制御部と、
前記描画コマンドに応じて、前記表示パネル単位で複数回に分けて、前記キャラクタデータを用いて、前記演出表示用の表示データを生成する表示データ生成部と、
前記表示データ生成部によって生成された表示データを、記憶するための表示データ記憶部と、
前記表示データの前記表示データ記憶部への格納を制御するとともに、該表示データを所定のタイミングで前記表示装置の各表示パネルに出力する表示データ管理部とを備え、
前記描画制御部は、前記スプライトをいずれかの表示パネルに表示させる際に、その他の表示パネルの少なくとも一つにおいて、前記スプライトと同一または相似形状の非表示部分を設ける描画コマンドを出力する遊技機。 A gaming machine that performs a predetermined effect display during a game in a display area of a display device provided on a game board surface,
An effect control unit that drives the display device to perform the effect display according to the game situation,
The display device has a plurality of display panels arranged at a predetermined interval from the back to the front of the game board surface, and a positional relationship in which images superimposed on the display contents of the respective display panels are visible from the game board surface side. With
The production control unit
A screen data storage unit for storing screen data defining the configuration of the screen to be displayed on each display panel;
A character memory for storing character data for displaying sprites used for the effect display;
A drawing control unit that determines a screen to be displayed on each display panel according to the state of the game, and outputs a drawing command that determines the arrangement of the sprite for each display panel based on the screen data;
In accordance with the drawing command, a display data generating unit that generates display data for the effect display using the character data divided into a plurality of times in units of the display panel;
A display data storage unit for storing the display data generated by the display data generation unit;
A display data management unit that controls storage of the display data in the display data storage unit and outputs the display data to each display panel of the display device at a predetermined timing;
When the drawing control unit displays the sprite on any display panel, the gaming machine outputs a drawing command for providing a non-display portion having the same or similar shape as the sprite on at least one of the other display panels. .
前記非表示部分は、前記スプライトが表示させる表示パネルの前面に配置された表示パネルに設けられる、該スプライトの拡大形状である遊技機。 A gaming machine according to claim 1,
The non-display portion is a gaming machine having an enlarged shape of the sprite, which is provided on a display panel arranged in front of the display panel to be displayed by the sprite.
前記非表示部分は、前記スプライトに対応したキャラクタデータの色データを白色に変換することで前記非表示部分を設けさせる描画コマンドによって設けられる遊技機。 A gaming machine according to claim 1 or 2,
The non-display portion is a gaming machine provided by a drawing command for providing the non-display portion by converting color data of character data corresponding to the sprite to white.
前記キャラクタデータの色データと前記表示パネル上の表示色とを対応づけるカラーパレットと、該色データを白の表示色に対応づける白色カラーパレットとを、前記表示データ生成部が参照可能に備えており、
前記白色への変換は、前記カラーパレットに代えて、前記白色カラーパレットの使用を指示する描画コマンドによって実現される遊技機。
A gaming machine according to claim 3,
The display data generation unit includes a color palette for associating the color data of the character data with the display color on the display panel, and a white color palette for associating the color data with a white display color. And
The gaming machine is realized by the drawing command instructing the use of the white color palette instead of the color palette.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243513A JP2008061852A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243513A JP2008061852A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Game machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205548A Division JP2009285476A (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061852A true JP2008061852A (en) | 2008-03-21 |
JP2008061852A5 JP2008061852A5 (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=39285083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006243513A Pending JP2008061852A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008061852A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156074A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2012045302A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2013039493A (en) * | 2012-11-30 | 2013-02-28 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2014223409A (en) * | 2014-07-09 | 2014-12-04 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2016043100A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2016174815A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社平和 | Game machine |
JP2016198620A (en) * | 2016-09-06 | 2016-12-01 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2018110930A (en) * | 2018-04-13 | 2018-07-19 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2020072915A (en) * | 2019-11-06 | 2020-05-14 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231987A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Heiwa Corp | Variable image display device and variable image display method |
JP2003033506A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2003225415A (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Shinnichi Electronics Kk | Device and method for displaying picture for pachinko machine |
JP2004181226A (en) * | 2002-11-20 | 2004-07-02 | Aruze Corp | Game machine |
JP2004254937A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Nanao Corp | Image display device, game machine used therefor and game machine |
JP2004254993A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Daiman:Kk | Game machine |
JP2004267338A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Fuji Shoji:Kk | Game machine |
JP2004275294A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Samii Kk | Game machine, program for display control of game machine and storage medium storing the program |
JP2005245694A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Daiman:Kk | Game machine |
JP2006000498A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | Game machine |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006243513A patent/JP2008061852A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231987A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Heiwa Corp | Variable image display device and variable image display method |
JP2003033506A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2003225415A (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Shinnichi Electronics Kk | Device and method for displaying picture for pachinko machine |
JP2004181226A (en) * | 2002-11-20 | 2004-07-02 | Aruze Corp | Game machine |
JP2004254937A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Nanao Corp | Image display device, game machine used therefor and game machine |
JP2004254993A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Daiman:Kk | Game machine |
JP2004267338A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Fuji Shoji:Kk | Game machine |
JP2004275294A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Samii Kk | Game machine, program for display control of game machine and storage medium storing the program |
JP2005245694A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Daiman:Kk | Game machine |
JP2006000498A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Samii Kk | Game machine |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156074A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2012045302A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2013039493A (en) * | 2012-11-30 | 2013-02-28 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2014223409A (en) * | 2014-07-09 | 2014-12-04 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2016043100A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2016174815A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社平和 | Game machine |
JP2016198620A (en) * | 2016-09-06 | 2016-12-01 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2018110930A (en) * | 2018-04-13 | 2018-07-19 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2020072915A (en) * | 2019-11-06 | 2020-05-14 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153091B2 (en) | Game machine | |
JP5119425B2 (en) | Game machine | |
JP5080790B2 (en) | Game machine | |
JP2008061852A (en) | Game machine | |
JP5043574B2 (en) | Game machine | |
JP6470543B2 (en) | Game machine | |
JP7423347B2 (en) | gaming machine | |
JP7423346B2 (en) | gaming machine | |
JP7430582B2 (en) | gaming machine | |
JP5144045B2 (en) | Game machine | |
JP5159180B2 (en) | Game machine | |
JP7471857B2 (en) | Gaming Machines | |
JP2009285476A (en) | Game machine | |
JP2017143852A (en) | Game machine | |
JP6231973B2 (en) | Game machine | |
JP2007111125A (en) | Game machine | |
JP7560306B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7560304B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7423348B2 (en) | gaming machine | |
JP7471858B2 (en) | Gaming Machines | |
JP2007098051A (en) | Game machine | |
JP2008029364A (en) | Game machine | |
JP4936425B2 (en) | Game machine | |
JP4275219B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2017221566A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |