JP2008061037A - 無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラム - Google Patents
無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008061037A JP2008061037A JP2006236990A JP2006236990A JP2008061037A JP 2008061037 A JP2008061037 A JP 2008061037A JP 2006236990 A JP2006236990 A JP 2006236990A JP 2006236990 A JP2006236990 A JP 2006236990A JP 2008061037 A JP2008061037 A JP 2008061037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- packet
- communication
- reception
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】伝送路の状態の予測に基づく通信の衝突確率に基づき、より電力の消費が少ない通信手順で無線通信を行う無線通信装置を提供すること。
【解決手段】送信メッセージを含む送信パケット又は他の無線通信装置に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合の前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段とを有し、前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように前記送受信手段を制御する無線通信装置。
【選択図】図2
【解決手段】送信メッセージを含む送信パケット又は他の無線通信装置に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合の前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段とを有し、前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように前記送受信手段を制御する無線通信装置。
【選択図】図2
Description
本発明は、無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラムに関する。
従来から、無線通信において、互いに電波が到達しない端末局が、第三の端末に対して通信を行う際にパケットの衝突が生じることがあり、隠れ端末問題と呼ばれている。隠れ端末によりパケットの衝突が生じると、受信されなかったパケットを再送しなければならず、無線通信のスループットが低下する。IEEE802.11規格では、送信パケットよりもデータ量の小さなRTS(Request to Send)パケット及びCTS(Clear to Send)パケットと呼ばれる、他の端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットを送受信すること(以後、「RTS/CTSパケットの送受信」という。)により、当該端末局がチャンネル(通信権)を確保し、隠れ端末問題を解消している。RTS/CTSパケットの送受信の手順等は、図10で後述する。
IEEE802.11規格では、RTSパケットとCTSパケット(以後、「RTS/CTSパケット」という)を、それぞれの無線端末が最大電力で送信するが、電力消費を低減するために、RTS/CTSパケットの送信電力を最適化する方法が開示されている(非特許文献1参照)。非特許文献1の方法は、隠れ端末問題は解決するが、送信パケットの送信時間が短いときには、RTS/CTSパケットの送信時間と消費電力が無視できなくなり、スループットが低下するという問題がある。
そこで上記問題を解決したものとして、例えば、特開2005−80220号公報(特許文献1)には、小さいデータパケット(送信パケット)を送信する場合は、通信制御パケットの送受信を行わないことを原則として、所定の時間Tの期間内に受信したデータの送信元アドレス及びデータサイズを含む受信データ量テーブルに基づき、所定の条件が満たされた場合に、データパケットの送信に先立ち、データパケットよりもデータ量の小さな制御パケットを送信し、他の無線局から制御パケットに対する応答パケットを受信した後に、データパケットを送信する無線パケット通信装置等の技術が開示されている。より詳細には、所定時間に受信したデータ量の総和とパケット送信した無線局の総和が閾値以上である場合に、制御パケットを送信している。
上記特許文献1は、さらに、無線基地局が、無線端末局からの制御パケットの送信が必要であることを無線端末局に通知する必要が生じた場合に、先ず無線基地局から制御パケットを送信する技術が開示されている。
また、例えば、特開平11−252124号公報(特許文献2)には、送信するデータに応じて、送信する際に伝送路の状態を検出し、その伝送路が使用状態の場合、送信する際に所定の信号を送受信することにより伝送路を確保して伝送路へのアクセスを制御する方法を選択するか否かを決定する通信装置等の技術が開示されている。より詳細には、ビジー時間が閾値以上の場合に、伝送路が使用状態にあるとしている。
特開2005−80220号公報
特開平11−252124号公報
D.Qiao,S.Choi,A.Jain,K.G.Shin,"Adaptive Transmit Power Control in IEEE802.11a Wireless LANS", Proc.of the IEEE Vehicular Technology Conference,Vol.1,pp.433−437,Apr.2003
しかしながら、無線通信の移動局は、固定局よりも電力のリソースが限られるため、消費する電力を低減する必要があるが、上記特許文献1及び2では、衝突によるパケットの再送に必要な電力については、考慮されていない。消費電力は、さらに、通信速度を含む通信環境によっても大きく変化するが、上記特許文献1及び2では、そのようなことは考慮されていない。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、伝送路の状態の予測に基づく通信の衝突確率に基づき、より電力の消費が少ない通信手順で無線通信を行う無線通信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の無線通信装置は次の如き構成を採用した。
本発明の無線通信装置は、送信メッセージを含む送信パケット又は他の無線通信装置に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合の前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段とを有し、前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように構成することができる。
これにより、伝送路の状態の予測に基づく通信の衝突確率に基づき、より電力の消費が少ない通信手順で無線通信を行う無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記エネルギー算出手段は、複数の送信速度毎に、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するように構成することができる。
これにより、送信速度毎にエネルギーを算出する無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記送受信手段は、さらに、前記トラフィック状態の予測情報を他の通信装置より受信するように構成することができる。
これにより、他の通信装置よりトラフィック状態の予測情報を受信する無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記送受信手段は、所定の周期毎に所定期間のトラフィック状態を他の通信装置より受信し、前記エネルギー算出手段は、前記送受信手段により受信された前記トラフィック状態に基づき、次の周期における前記所定期間のトラフィック状態を予測するように構成することができる。
これにより、次の周期における所定期間のトラフィック状態を、他の通信装置より受信するトラフィック状態に基づき予測する無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記エネルギー算出手段は、最新の所定期間におけるトラフィック状態と次の所定期間におけるトラフィック状態とが等しいとして、前記次の所定期間のトラフィック状態を予測するように構成することができる。
これにより、過去の直近の所定期間のトラフィック状態から、次の期間のトラフィック状態を予測する無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記エネルギー算出手段は、過去の所定期間に対するトラフィック状態の予測と前記過去の所定期間におけるトラフィック状態とを比較して、当該トラフィック状態が発生する発生確率を求め、前記発生確率に基づき、次の所定期間のトラフィック状態を予測するように構成することができる。
これにより、過去の予測と実際との比較結果を、次の予測に反映させる無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の無線通信装置は、さらに、前記エネルギー算出手段が予測した前記次の周期における所定期間のトラフィック状態に基づき、前記送信パケットの送信に要するパケット送信時間より長い非通信時間の開始時刻を取得する非通信時刻取得手段と、アプリケーション毎に定められる、パケットの送信に対して許容される遅延時間を保持する遅延時間保持手段とを有し、前記非通信時間の開始時刻までの時間が前記遅延時間より短い場合に、前記エネルギー算出手段は、前記発生確率に基づいて、前記非通信時間の開始時刻に前記送信パケットを送信する場合の前記再送エネルギーを算出するように構成することができる。
これにより、予測した非通信時刻までの時間と遅延時間との比較結果に基づき、再送エネルギーを算出する無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の無線通信装置は、さらに、送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、通信ネットワークの現在より後の所定期間に対するトラフィック状態を予測する予測手段と、前記予測手段によって予測されたトラフィック状態に基づき、複数のパケット長毎の衝突確率情報を取得する確率取得手段と、前記衝突確率情報を送信する制御情報送信手段とを有する構成とすることができる。
これにより、他の通信端末に対して、パケット長毎の衝突確率情報を送信する無線通信装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の無線通信方法は、複数の無線通信装置の間において、送信メッセージを含む送信パケット又は他の無線通信装置に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う無線通信方法であって、通信ネットワークの現在より後の所定期間に対するトラフィック状態を予測する予測ステップと、前記予測ステップにおいて予測されたトラフィック状態に基づき、前記送信パケットの衝突確率情報を取得する衝突確率取得ステップと、前記衝突確率情報に基づき、前記送信パケットの通信が衝突した場合に前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信権の獲得の通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出ステップと、無線通信装置が、前記送信パケットの送信を制御する送信制御ステップとを有し、前記送信制御ステップは、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の無線通信プログラムは、コンピュータを、
送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合に前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信権の獲得の通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段として機能させ、前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように前記送受信手段を制御する無線通信プログラムとして構成することができる。
送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合に前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信権の獲得の通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段として機能させ、前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように前記送受信手段を制御する無線通信プログラムとして構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の無線通信プログラムは、コンピュータを、他の通信端末に対して通信の制御情報を送信する制御情報送信手段と、送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、通信ネットワークの現在より後の所定期間に対するトラフィック状態を予測する予測手段と、前記予測手段によって予測されたトラフィック状態に基づき、複数のパケット長毎の衝突確率情報を取得する確率取得手段として機能させ、前記制御情報送信手段は、前記制御情報と、前記衝突確率情報とを送信するように前記送受信手段を制御する無線通信プログラムとして構成することができる。
本発明の無線通信装置によれば、伝送路の状態の予測に基づく通信の衝突確率に基づき、より電力の消費が少ない通信手順で無線通信を行う無線通信装置を提供することが可能になる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
本発明の実施例の説明に先立って、本発明の無線通信装置によって行われる通信方法について、説明する。本発明の無線通信装置は、通信を行う際に、通信権の獲得手順を含まない通信方法と、通信制御パケットの送受信による通信権の獲得手順を含む通信方法との2つの通信方法に対応している。前者を第一の無線通信方法、後者を第二の無線通信方法と呼ぶ。第二の無線通信方法とは、典型的には、IEEE802.11におけるRTS/CTSパケットを用いる方法である。
(無線通信ネットワークの構成の例)
図1は、本発明の無線通信装置を有する無線通信ネットワークの例である。図1では、有線ネットワーク800に接続されたアクセスポイント(以下、「AP」という。)の電波範囲に、端末200aから200hが存在している。図1は、インフラストラクチャ・モードの構成の例であり、本発明の無線通信装置は、インフラストラクチャ・モードにおいて機能を最適に実現することができるが、アドホック・モードのネットワーク構成に設けられていてもよい。
図1は、本発明の無線通信装置を有する無線通信ネットワークの例である。図1では、有線ネットワーク800に接続されたアクセスポイント(以下、「AP」という。)の電波範囲に、端末200aから200hが存在している。図1は、インフラストラクチャ・モードの構成の例であり、本発明の無線通信装置は、インフラストラクチャ・モードにおいて機能を最適に実現することができるが、アドホック・モードのネットワーク構成に設けられていてもよい。
なお、本実施例では、APを基地局、端末を端末局と呼ぶ。
(無線通信ネットワークの構成の例)
図2は、本発明の無線通信装置の機能構成の例の図である。図2では、本発明の無線通信装置として、無線通信装置100及び無線通信装置200の内部構成を説明する。
図2は、本発明の無線通信装置の機能構成の例の図である。図2では、本発明の無線通信装置として、無線通信装置100及び無線通信装置200の内部構成を説明する。
無線通信装置100は、送受信手段110、及び、制御情報送信手段121を有する。無線通信装置100は、さらに、トラフィック予測手段140を有してもよい。
送受信手段110は、無線通信手段111を有する。無線通信手段111は、パケットを送信又は受信する(以後、「送受信する」という。)手段である。送受信手段110が送受信するパケットは、送信メッセージを含むパケット、又は、他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットである。
送受信手段100は、また、有線通信手段112を有してもよい。これにより、無線通信装置100が、固定局として構成される。
制御情報送信手段121は、無線通信の制御情報の送信を制御する手段である。無線通信装置100が、基地局として構成される場合には、制御情報送信手段121は、ビーコンを送信する手段となる。
トラフィック予測手段140は、過去の所定期間における、無線通信装置100の通信時間及び/又は非通信時間を含む無線通信の状態(以後、「トラフィック」という)を取得し、未来の所定期間に対するトラフィックの予測を行う手段である。トラフィック予測手段は、予測手段142、又は、確率取得手段144を有する。
予測手段142は、未来の所定期間におけるトラフィックを予測する手段である。予測手段142は、例えば、所定の周期毎に所定期間内のトラフィック状況を取得し、次の周期における所定期間内のトラフィックを予測する。予測は、例えば、取得した過去のトラフィックが、次の所定期間においても同一であると仮定することに基づいてもよい。予測は、また、過去の予測に対する実際のトラフィック状況との誤差を、次の予測に対して反映させてもよい。
確率取得手段144は、予測された所定期間内のトラフィック状況に基づき、所定の時間長(想定されるパケット送信に要するパケット送信時間)毎に、各パケット送信時間より長い非通信時間の割合を取得し、その割合から所定期間における送信パケットの衝突確率を取得する手段である。
なお、予測手段142及び確率取得手段144は、必ずしも無線通信装置100に設けられていなくてもよく、無線通信装置100が、取得した過去のトラフィック状況を無線通信装置200に送信することにより、無線通信装置200がそれらの予測等を行ってもよい。
無線通信装置200は、送受信手段210、送信制御手段220、エネルギー算出手段240、及び、記憶手段270を有する。送受信手段210は、無線通信手段211を有する。無線通信手段211は、パケットを送受信する手段である。無線通信手段211が送受信するパケットは、送信メッセージを含むパケット、又は、他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットである。
送信制御手段220は、送受信手段210によるパケットの送受信を制御する手段である。送信制御手段220は、エネルギー算出手段240が算出した消費エネルギーに基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、無線通信を行うように送受信手段210を制御する。
エネルギー算出手段240は、送信パケットの衝突確率に基づき、送信パケットの送信が衝突した場合の当該送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出する手段である。第一の無線通信方法における消費エネルギーは、送信メッセージを含む送信パケットを送信する際に必要となる電力であるが、第一の無線通信方法によって、パケットの衝突が生じると、そのパケットを再送する必要が生じる。したがって、パケット衝突によって浪費されるエネルギーは、パケットの再送に係るエネルギーと略同一である。
一方、第二の無線通信方法における消費エネルギーは、制御パケットの送受信に係る電力と、送信パケットを送信する際に必要となる電力である。第二の無線通信方法では、通信権を獲得しなくても衝突が生じない場合に浪費されるエネルギーは制御パケットの送受信に係るエネルギーと略同一となる。送信パケットが制御パケットに対して充分に大きい場合には、そのエネルギーは無視することができる。
エネルギー算出手段240は、予測手段242及び/又は確率取得手段244を有する。予測手段242は、予測手段142と、確率取得手段244は、確率取得手段144と、同一の機能及び構成を有するため、ここでは説明を省略する。
なお、予測手段242及び確率取得手段244は、必ずしも無線通信装置200に設けられていなくてもよく、無線通信装置100が予測手段142及び確率取得手段144によって取得した情報を、無線通信装置200が受信する構成であってもよい。
無線通信端末200は、非通信時刻取得手段260を有してもよい。非通信時刻取得手段260は、予測手段242等によって取得された未来の所定期間のトラフィック状況から、送信しようとする送信パケットのパケット送信時間よりも長い非通信時間と、その非通信時間に対応する時刻とを取得する手段である。非通信時刻取得手段260により、パケットを送信する際に、所定期間の中で、衝突確率の低い時刻を取得することができる。
記憶手段270は、無線通信装置200が処理を実行する際に必要となる様々な情報を格納する手段である。記憶手段270は、固定値のパラメータを格納する手段であってもよく、また、無線通信装置200が処理を実行する際のワークメモリであってもよい。記憶手段270は、また、無線通信装置200がコンピュータとして構成される場合に、プログラムを格納するための手段であってもよい。
記憶手段270は、遅延時間保持手段272を有してもよい。遅延時間保持手段272は、アプリケーション毎に定められている、遅延の最大時間を保持する手段である。
図2の構成は、無線通信装置100が固定局であり、さらに、無線通信装置200が移動局である場合に、予測値の取得を、固定局である無線通信装置100が行うことにより、無線通信装置100を含む基本サービスセット内における予測値取得の処理の全体量を低減することができる。さらに、消費電力の制約が移動局よりも少ない固定局が、処理をより多く行う構成となり、基本サービスセット全体の予測値取得にかかる電力消費を好適にすることができる。予測値の取得に加えて、割合の取得を無線通信装置100が行うことにより、さらに、基本サービスセット全体の処理量、及び、電力消費を好適にすることができる。
無線通信装置100が基地局である場合には、さらに、予測値等の情報をビーコンに含ませることにより、無線通信装置200は、常に最新の予測値等を受信することができる。
なお、基本サービスセットとは、無線ネットワークが、インフラストラクチャ・モードで構成される場合に、一の基地局と、基地局から出される電波の到達範囲にある端末局からなるネットワークのことである。
(期間Tにおける非無通信時間の例)
図3は、所定の周期(T)における期間Tの非通信時間の例である。図3では、期間Tとして、Xwindow期間における非通信時間の情報を取得している。図3の例では、Xwindow期間の始めから順に、4、5、10、、、3、3、9、19からなる非通信時間が含まれている。
図3は、所定の周期(T)における期間Tの非通信時間の例である。図3では、期間Tとして、Xwindow期間における非通信時間の情報を取得している。図3の例では、Xwindow期間の始めから順に、4、5、10、、、3、3、9、19からなる非通信時間が含まれている。
図4は、図3の例における、非通信時間の時間長毎に当該時間長の非通信状態がXwindow期間に何回あったかを示す数が格納されたテーブルであって、本発明の無線通信装置100が有する時間長数取得手段140によって取得される情報の例である。
図5は、図3及び図4に基づき、次の期間におけるパケットの衝突確率を、パケット送信時間毎に表したテーブルであって、確率取得手段244等によって取得される情報の例である。なお、図5では、パケット長毎に衝突確率が取得されているが、本発明の無線通信装置によって取得される衝突確率は、パケット長毎に対応した時間長に限らず、連続した時間長毎に取得されてもよい。
(エネルギー算出の例)
エネルギー算出手段240等が実行するエネルギー算出は、例えば、次の<1>から<6>の処理によって実行される。以下の<1>から<6>の処理は、送信先となる端末がAPであるとして処理を行っているが、本発明の無線通信装置の送信先は、APに限らず、移動局であってもよい。
エネルギー算出手段240等が実行するエネルギー算出は、例えば、次の<1>から<6>の処理によって実行される。以下の<1>から<6>の処理は、送信先となる端末がAPであるとして処理を行っているが、本発明の無線通信装置の送信先は、APに限らず、移動局であってもよい。
<1>非通信区間の数の取得
エネルギー算出手段240は、Xwindow期間における非通信時間の分布を、所定のシンボル長時間Tsymbol長毎に取得する。すなわち、Xwindow期間をシンボル長時間Tsymbolで分割した各区間をi(0≦i≦MAX、但しMAX=Xwindow/Tsymbol)とする。非通信区間の長さをITLとし、1つのXwindow期間の中で、長さITLの非通信区間の数をnumber_of(ITL)とする。
エネルギー算出手段240は、Xwindow期間における非通信時間の分布を、所定のシンボル長時間Tsymbol長毎に取得する。すなわち、Xwindow期間をシンボル長時間Tsymbolで分割した各区間をi(0≦i≦MAX、但しMAX=Xwindow/Tsymbol)とする。非通信区間の長さをITLとし、1つのXwindow期間の中で、長さITLの非通信区間の数をnumber_of(ITL)とする。
<2>送信先となる端末との距離の算出
エネルギー算出手段240は、次のようにAPから自端末への電波伝送損失Plossを計算し、APとの距離dを算出する。
エネルギー算出手段240は、次のようにAPから自端末への電波伝送損失Plossを計算し、APとの距離dを算出する。
Ploss=PAPsend−Precieve ・・・・・(1)
d=g(Ploss、f) ・・・・・・・・・・・(2)
但し、fは無線の周波数、
PAPsendは、APの出力電力、
Precieveは、端末側の受信電力レベル、
gは、通信環境に依存する関数、
である。
d=g(Ploss、f) ・・・・・・・・・・・(2)
但し、fは無線の周波数、
PAPsendは、APの出力電力、
Precieveは、端末側の受信電力レベル、
gは、通信環境に依存する関数、
である。
<3>パケット長の算出
エネルギー算出手段240は、送信メッセージのデータ長から、データの送信時間(パケット長)を算出する。
エネルギー算出手段240は、送信メッセージのデータ長から、データの送信時間(パケット長)を算出する。
Tdata_send=Tpreamble+(Hlen+Data_len)/rate
・・・(3)
但し、Tdata_sendは、データの送信時間、
Tpreambleは、PLCP(Physical Layer Convergence Protocol)プリアンブルの送信時間、
Hlenは、PLCPヘッダのデータ長、
Data_lenは、送信メッセージのデータ長、
rateは、送信速度
である。
・・・(3)
但し、Tdata_sendは、データの送信時間、
Tpreambleは、PLCP(Physical Layer Convergence Protocol)プリアンブルの送信時間、
Hlenは、PLCPヘッダのデータ長、
Data_lenは、送信メッセージのデータ長、
rateは、送信速度
である。
<4>衝突確率の予測
ここでは、基本サービスセット等のネットワーク内のノード(基地局及び端末局)が一様に分布していると仮定して、以下の計算を行う。
ここでは、基本サービスセット等のネットワーク内のノード(基地局及び端末局)が一様に分布していると仮定して、以下の計算を行う。
<4−1>自端末のキャリア(無線による送受信)を、他の全ての端末局がセンスできない場合の、送信パケットの衝突確率をCP0とし、及び、RTSパケットの衝突確率をCPRTS0とすると、それぞれ次式(4)及び(5)で算出することができる。
<4−2>自端末のキャリア(無線電波)の到達範囲が、半径dの円内である場合の、送信パケットの衝突確率をCP、及び、RTSパケットの衝突確率をCPRTSとすると、それぞれ次式(6)及び(7)によって算出することができる。
CP=CP0*(1−ξ*(1−CP0)) ・・・・・・・・・・(6)
CPRTS=CPRTS0*(1−ξ*(1−CPRTS0)) ・・・・・(7)
但し、ξは、APのキャリアをセンスできる端末のうち、自端末のキャリアをセンスできるために通信の衝突が起きない端末の割合であって、次式(8)及び(9)で与えられる。
CPRTS=CPRTS0*(1−ξ*(1−CPRTS0)) ・・・・・(7)
但し、ξは、APのキャリアをセンスできる端末のうち、自端末のキャリアをセンスできるために通信の衝突が起きない端末の割合であって、次式(8)及び(9)で与えられる。
R=h(PAPsendmax,f) ・・・・・・・・・・・・・・・(10)
但し、hは、通信環境に依存する関数である。
但し、hは、通信環境に依存する関数である。
<5>エネルギーの算出
エネルギー算出手段240は、データの送信速度と必要最小電波受信レベルとの関係に基づき、自端末が送信可能な電力と、式(1)で求めた電波伝搬損失とから、送信可能な送信速度毎に、式(11)から(12)によって、エネルギーを算出する。ここで算出するエネルギーは、送信パケットが衝突した場合に、再送に係る再送エネルギーECP、及び、RTS/CTSパケットの送受信に係るエネルギーERTS/CTSである。
エネルギー算出手段240は、データの送信速度と必要最小電波受信レベルとの関係に基づき、自端末が送信可能な電力と、式(1)で求めた電波伝搬損失とから、送信可能な送信速度毎に、式(11)から(12)によって、エネルギーを算出する。ここで算出するエネルギーは、送信パケットが衝突した場合に、再送に係る再送エネルギーECP、及び、RTS/CTSパケットの送受信に係るエネルギーERTS/CTSである。
ECP=Edata_send*CP ・・・・・・・・・・・・・・・・・(11)
Edata_send=Tdata_send*(Pc+Ps)+TSIFS*Pc+TACK*(Pc+Pr) ・・・・・(12)
ERTS/CTS=TRTS*(Pc+Ps)*(1+CPRTS)+TSIFS*Pc+TCTS*(Pc+Pr) ・・・・・(13)
但し、Pcは、自端末の基本消費電力、
Prは、受信時に加わる消費電力、
Psは、送信時に加わる消費電力、
TACKは、ACKパケットの受信に係る時間、
TRTSは、RTSパケットの送信時間
TSIFSは、SIFS(Short Inter Frame Space)時間、
TCTSは、CTSパケットの送信時間
である。
Edata_send=Tdata_send*(Pc+Ps)+TSIFS*Pc+TACK*(Pc+Pr) ・・・・・(12)
ERTS/CTS=TRTS*(Pc+Ps)*(1+CPRTS)+TSIFS*Pc+TCTS*(Pc+Pr) ・・・・・(13)
但し、Pcは、自端末の基本消費電力、
Prは、受信時に加わる消費電力、
Psは、送信時に加わる消費電力、
TACKは、ACKパケットの受信に係る時間、
TRTSは、RTSパケットの送信時間
TSIFSは、SIFS(Short Inter Frame Space)時間、
TCTSは、CTSパケットの送信時間
である。
また、データの送信速度と必要最小電波受信レベルとの関係は、例えば、図18に示される値を用いる。図18は、IEEE802.11aの電波受信特性の図である。
<6>エネルギーの比較による最小エネルギーの決定
エネルギー算出手段240は、ECPとERTS/CTSとに基づき、最小エネルギーEOPTを次式(14)によって算出する。
エネルギー算出手段240は、ECPとERTS/CTSとに基づき、最小エネルギーEOPTを次式(14)によって算出する。
(予測方法の例)
予測手段242等が予測に用いる方法の例を次に説明する。予測手段242等は、期間Tを1からnの区間に分割し、各区間に対して次式(15)によって予測を行う。
予測手段242等が予測に用いる方法の例を次に説明する。予測手段242等は、期間Tを1からnの区間に分割し、各区間に対して次式(15)によって予測を行う。
χ(p)t+1,m=αχ(p)t,m+(1−α)χ(e)t,m・・・・・・・(15)
但し、χは、その区間において無線通信がある場合には1,無線通信が全く無い場合には0、
χ(p)t,mは、t番目の期間Tにおけるm番目の区間に対する予測値、
χ(e)t,mは、t番目の期間Tにおけるm番目の区間の実際の値、
αは、重みづけのための定数であって、0≦α≦1、
である。
但し、χは、その区間において無線通信がある場合には1,無線通信が全く無い場合には0、
χ(p)t,mは、t番目の期間Tにおけるm番目の区間に対する予測値、
χ(e)t,mは、t番目の期間Tにおけるm番目の区間の実際の値、
αは、重みづけのための定数であって、0≦α≦1、
である。
例えば、α=0.6、χ(p)t,m=0.5の場合に、
χ(p)t+1,m=0.7(但し、χ(e)t,m=1のとき)
χ(p)t+1,m=0.3(但し、χ(e)t,m=0のとき)
となる。
χ(p)t+1,m=0.7(但し、χ(e)t,m=1のとき)
χ(p)t+1,m=0.3(但し、χ(e)t,m=0のとき)
となる。
そこで、例えば、χ(p)t+1,mが0.5以上の場合に、t+1番目の期間における区間mが通信区間であるとし、χ(p)T+1,mが0.5未満の場合に、t+1番目の期間における区間mが非通信区間であるとすることにより、非通信区間からなる非通信時間の時間長及び時間長毎の数を取得することができる。
また、例えば、χ(p)t+1,mが0.5以上の場合に、t+1番目の期間における区間mが通信区間であるとし、χ(p)T+1,mが0.5未満の場合に、t+1番目の期間における区間mが非通信区間であるとすることにより、非通信区間からなる非通信時間の時間長、及び、通信区間からなる通信時間の時間長を取得し、さらに非通信区間と通信区間との時間長を経時順に取得することにより、数列として取得することができる。
(本発明の無線通信装置のより詳細な例)
図6から図8、図11から図13、及び、図15から図17は、本発明の無線通信装置100及び200を、より詳細に説明する図である。図6等においては、エネルギーの算出は、式(1)から(14)に基づいて行われてもよい。また、エネルギー算出に用いるトラフィックの予測は、例えば、式(15)に基づいてもよい。
図6から図8、図11から図13、及び、図15から図17は、本発明の無線通信装置100及び200を、より詳細に説明する図である。図6等においては、エネルギーの算出は、式(1)から(14)に基づいて行われてもよい。また、エネルギー算出に用いるトラフィックの予測は、例えば、式(15)に基づいてもよい。
(本発明の無線通信装置の例(その1))
図6及び図7は、時間長毎の数のテーブルを基地局が取得し、取得されたテーブルに基づき、端末局が衝突確率を計算する場合の例である。
図6及び図7は、時間長毎の数のテーブルを基地局が取得し、取得されたテーブルに基づき、端末局が衝突確率を計算する場合の例である。
(本発明の無線通信装置の例(基地局・その1))
図6は、基地局の構成の例である。図6の基地局100aは、無線送受信処理部110a、アクセス制御部190a、及び、上位レイヤ送受信部120aを有する。無線送受信処理部110aは、無線による送受信を行う手段であり、上位レイヤ送受信部120aは、上位層からの送受信要求を介する手段である。
図6は、基地局の構成の例である。図6の基地局100aは、無線送受信処理部110a、アクセス制御部190a、及び、上位レイヤ送受信部120aを有する。無線送受信処理部110aは、無線による送受信を行う手段であり、上位レイヤ送受信部120aは、上位層からの送受信要求を介する手段である。
アクセス制御部190aは、上位レイヤ送受信部120aと無線送受信処理部110aとの間に設けられ、無線送受信処理部110aによって外部から受信されたデータを上位レイヤ送受信部120aに伝達し、また、上位レイヤ送受信部120aから入力される送信データを無線送受信処理部110aに出力する。アクセス制御部190aは、さらに、データが送受信される際の非通信時間を取得し、それらの時間長毎の数の統計を取得する。
アクセス制御部190aは、統計部180a、パケット受信部191a、受信バッファ192a、ACK送信部193a、及び、送信バッファ194aを有する。パケット受信部191aは、無線送受信処理部110aが無線通信によって受信するパケットを受信する手段であって、受信したパケットからデータを取り出して受信バッファ192aに出力し、さらに、ACK送信部193aに対してパケットを受信したことを通知する。
受信バッファ192aは、パケット受信部191aが出力するデータを一時的に格納する手段であって、上位レイヤ送受信部120aの処理速度に合わせて、又は、上位レイヤ送受信部120aの要求に応じてデータを出力する。
ACK送信部193aは、パケット受信部191aからパケットを受信したことを通知されると、パケット受信に対するACK信号を、パケット送信元の無線通信装置に対して送信する。
送信バッファは、上位レイヤ送受信部120aが送信を要求するデータを一時的に格納する手段であって、上位レイヤ送受信部120aの処理速度に合わせて、又は、上位レイヤ送受信部120aの要求に応じてデータを格納し、通信速度に合わせて無線送受信処理部110aに出力する。
統計部180aは、パケット受信部191aのパケットの受信状況に基づき、伝送路の使用状況を統計的に取得する手段である。より詳細には、統計部180aは、非通信時間(アイドル時間)の時間長毎の数を取得する。統計部180aによって取得された非通信時間の時間長毎の数は、送信バッファ194aに対して出力され、無線送受信処理部110aによって、端末局に対して送信される。
(本発明の無線通信装置の例(端末局・その1))
図7は、端末局の構成の例である。図7の端末局200aは、無線送受信処理部210a、アクセス制御部290a、及び、上位レイヤ送受信部220aを有する。無線送受信処理部210aは、無線による送受信を行う手段であり、上位レイヤ送受信部220aは、上位層からの送受信要求を介する手段である。
図7は、端末局の構成の例である。図7の端末局200aは、無線送受信処理部210a、アクセス制御部290a、及び、上位レイヤ送受信部220aを有する。無線送受信処理部210aは、無線による送受信を行う手段であり、上位レイヤ送受信部220aは、上位層からの送受信要求を介する手段である。
アクセス制御部290aは、上位レイヤ送受信部220aと無線送受信処理部210aとの間に設けられ、無線送受信処理部210aによって外部から受信されたデータを上位レイヤ送受信部220aに伝達し、また、上位レイヤ送受信部220aから入力される送信データを無線送受信処理部210aに出力する。アクセス制御部290は、さらに、基地局100aから受信した非通信時間の時間長毎の数に基づき、通信方法を決定する。
アクセス制御部290aは、電波伝送損失計算部280a、送信電力決定部281a、送信速度計算部282a、送信時間計算部283a、割合計算部284a、衝突確率予測部285a、パケット送信方法決定部286a、パケット受信部291a、受信バッファ292a、ACK送信部293a、及び、送信バッファ294aを有する。
電波伝送損失計算部280aは、無線送受信処理部210aの無線通信の状況に基づき、伝送路の電波伝送損失を計算する。
送信速度計算部282aは、電波伝搬損失から基地局との距離を算出し、その距離と送信電力との関係で、パケットを送信する際の通信速度を算出する手段であり、送信時間計算部283aは、送信速度計算部282aにより算出された送信速度でパケットを送信する際の送信に係る時間、すなわちパケット送信時間を計算する手段である。
割合計算部284aは、送信時間計算部283aによって計算したパケット送信時間より長い非通信時間の割合を計算する。衝突確率予測部286aは、割合計算部284aで計算された、パケット長より長い非通信区間の割合に基づき、送信パケット間の衝突確率を予測する。
パケット通信方法決定部289aは、衝突確率予測部286aで予測された衝突確率に基づき、算出された再送エネルギーを通信制御パケット送受信エネルギーとを比較することにより、パケットの送信に際して、通信権の獲得を行わない第一の無線通信方法と、通信権の獲得手順を有する第二の無線通信方法との何れか一方の方法を選択し、通信方法を決定する。
(本発明の無線通信装置(端末局・その1)の処理の例のフロー)
図8は、本発明の無線通信装置(端末局・その1)の処理の例のフローであって、基地局100aから受信する情報等に基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、パケットの送信を行う場合の処理の例である。
図8は、本発明の無線通信装置(端末局・その1)の処理の例のフローであって、基地局100aから受信する情報等に基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、パケットの送信を行う場合の処理の例である。
図8のステップS101では、割合計算部284aが、無線送受信処理部210aによって受信された非通信時間の時間長毎の数を、パケット受信部291a及び受信バッファ292aを介して受信する。ステップS102では、送信バッファ294aが、上位レイヤ送受信部120aから送信要求されたデータの有無を確認する。データが無い場合には、ステップS101に進み、データがある場合には、ステップS103に進む。データの送信要求があるまで、ステップS101とステップS102を繰り返す。
ステップS102に続くステップS103では、電波伝搬損失計算部280aが、無線通信装置100a(AP)からの電波の受信レベルに基づき、電波の伝搬損失を計算し、取得する。ステップS103に続いてステップS104では、送信電力決定部281aが、出力電力を最小値に設定して初期化し、さらに、送信速度計算部282aが、送信速度を0として初期化する。
ステップS104に続いてステップS105では、送信速度計算部282aが、電波伝搬損失から基地局との距離を算出し、その距離と出力電力との関係で、送信可能な最大速度の計算を行い、送信速度を決定する。ステップS105に続いてステップS106では、送信速度計算部282aが、ステップS105で決定された送信速度が、直前の送信速度と異なるか否かを判断する。送信速度が異なる場合には、ステップS111に進み、送信方法の決定等を行う。送信速度が直前の送信速度と等しい場合には、ステップS107に進む。
ステップS106に続くステップS107では、送信電力決定部281aが、ステップS104で初期化された送信電力に対して、1dBmを加えた値を、出力電力として設定する。なお、2回目以降に実行されるステップS107では、既に設定されている出力電力に対して、1dBmを加えた値を、新たな出力電力として設定する。ステップS107に続くステップS108では、無線送受信処理部210aが、ステップS107で設定された出力電力が、無線通信装置200aの最大出力電力より大きいか否かを判断する。最大出力電力より大きい場合には、ステップS109に進み、最大出力電力より小さい場合には、ステップS105に進む。ステップS108の処理により、最大出力電力以下の1dBm毎の全ての電力に対応する送信可能な最大速度について、パケットの衝突によるエネルギーの損失の予測を行うことができ、最適な送信速度、送信方法、及び/又は送信時刻等を定めることができる。なお、ステップS108では、最大出力電力として、無線通信装置200aの最大出力電力を用いているが、本発明の無線通信装置は、この例に限らない。最大出力電力を、無線通信装置の操作者が図示しない入力手段等によって設定する構成であってもよい。また、最大出力電力を、図示しない制御部が送信パケットに含まれる送信メッセージの種類に基づき、定める構成であってもよい。
ステップS106に続くステップS111では、送信時間計算部283aが、送信バッファ294aに格納されているデータを、ステップS106で決定した送信速度で送信する場合の、送信に係る時間(パケット長)を計算する。
ステップS111に続いてステップS112に進み、割合計算部284aが、パケット受信部291aより受信した、非通信時間の時間長毎の数に基づき、ステップS111で取得したパケット長より長い非通信時間の、期間Tに対する割合を計算して取得する。
ステップS112に続いてステップS113に進み、衝突確率予測部286aが、割合計算部284aで取得された割合に基づき、衝突確率を予測する。
ステップS113に続いてステップS114に進み、パケット送信方法決定部289aが、再送エネルギー(衝突による消費エネルギー)を計算し、その値(1)を取得する。なお、値(1)は、パケットを送信する際に、上記衝突確率で、通信の衝突が生じた場合に、再送に必要なエネルギー量の値である。
ステップS114に続いてステップS115に進み、パケット送信方法決定部289aが、通信制御パケット(例えば、RTS/CTSパケット)の送受信による消費エネルギー(2)を計算し、その値(2)を取得する。
ステップS115に続いてステップS116に進み、パケット送信方法決定部289aが、ステップS114で取得されたエネルギーの値(1)と、ステップS115で取得されたエネルギーの値(2)とを比較し、(1)≦(2)の場合には、ステップS117に進み、(1)>(2)の場合には、ステップS118に進む。
ステップS116に続くステップS117では、パケット送信方法決定部289aが、パケットの送信に際して第一の無線通信方法によることを決定する。一方、ステップS116に続くステップS118では、パケット送信方法決定部289aが、パケットの送信に際して第二の無線通信方法によることを決定する。
ステップS117又はステップS118に続いて、ステップS119に進み、送信電力決定部281aが、ステップS105において新たに決定された送信速度で、ステップS116により決定された送信方法によりパケットを送受信した場合の消費エネルギーを計算する。第一の無線通信方法による場合の消費エネルギーは、送信パケットの送信に要するエネルギー及び再送エネルギーであり、第二の無線通信方法による場合の消費エネルギーは、送信パケットの送信に要するエネルギー及び通信制御パケットの送受信に要するエネルギーである。
ステップS119に続いてステップS120に進み、送信電力決定部281aが、ステップS119で計算されたエネルギーの値と、図示しない記憶部に記憶されている、送信速度、出力電力、及び、送信方法によりパケットを送信した場合の消費エネルギーの値とを比較し、ステップS119で計算されたエネルギーの値が小さい場合には、ステップS121に進み、そうでない場合には、ステップS107に進む。
ステップS120に続いてステップS121に進み、送信速度計算部282aが、ステップS105で決定された送信速度が、送信しようとするデータに対して求められる送信速度に対応しているか否かを判断する。対応している場合には、ステップS122に進み、対応していない場合には、ステップS107に進む。
なお、送信しようとするデータに対して定められる送信速度の例として、例えば、メールの送受信、ウェブ閲覧、掲示板、チャット、及び、遠隔制御等は数Mbps程度が好適である。また、送信しようとするデータに対して求められる送信速度として、例えば、アプリケーション毎に定められる最大の遅延速度を用いてもよい。例えば、VoIP電話等は、許容される遅延時間が少ない。
ステップS121に続くステップS122では、アクセス制御部290aの図示しない制御部が、送信速度、出力電力、及び、送信方法の組合せが定まったことを判断し、無線送受信処理部210aが送信する際の条件を、その組合せによるものに変更し、図示しない記憶部に記憶させ、ステップS107に進む。
以上のステップS104からステップS107の処理を、最大出力電力となるまで繰り返すことにより、最小の消費エネルギーで送信できる、送信速度、出力電力、及び、送信方法の組合せが得られる。
一方、ステップS108に続くステップS109では、無線送受信処理部210aが、最終的に図示しない記憶部に記憶されている送信速度、送信方法、出力電力の組合せで、送信バッファ294aに格納されているデータをパケットとして送信する。
(第一の無線通信方法を説明する図)
図9及び図10は、第一の無線通信方法及び第二の無線通信方法を、それぞれ説明する図である。図9は、第一の無線通信方法を説明する図であって、データの送信に際して通信権の獲得手順を含まない無線通信方法の図である。
図9及び図10は、第一の無線通信方法及び第二の無線通信方法を、それぞれ説明する図である。図9は、第一の無線通信方法を説明する図であって、データの送信に際して通信権の獲得手順を含まない無線通信方法の図である。
図9では、データを送信する通信端末(端末局)が、AP(基地局)に対して、制御パケット等の送信をすることなく、データの本体を送信する。APは、そのデータの受信が終了すると、ACKパケットを送信する。
(第二の無線通信方法を説明する図)
図10は、第二の無線通信方法を説明する図であって、データの送信に際して通信権の獲得手順を有する無線通信方法の図である。図10では、データを送信する通信端末(端末局)が、AP(基地局)に対して、データの送信に先立ってRTS(Request to Send)パケットを送信する。RTSパケットは、APが受信する他に、通信端末の電波圏内にある他の端末によっても受信される。RTSパケットを受信した他の端末は、データの送信を行わないNAV(Network Allocation Vector)期間に入る。
図10は、第二の無線通信方法を説明する図であって、データの送信に際して通信権の獲得手順を有する無線通信方法の図である。図10では、データを送信する通信端末(端末局)が、AP(基地局)に対して、データの送信に先立ってRTS(Request to Send)パケットを送信する。RTSパケットは、APが受信する他に、通信端末の電波圏内にある他の端末によっても受信される。RTSパケットを受信した他の端末は、データの送信を行わないNAV(Network Allocation Vector)期間に入る。
一方、RTSパケットを受信したAPは、通信端末に対してCTS(Clear to Send)パケットを送信する。CTSパケットは、通信端末によって受信される他に、他の端末によっても受信される。CTSパケットを受信した端末のうち、RTSパケットの受信によってNAV期間になっている端末の他の端末は、CTSパケットの受信に基づき、NAV期間に入る。
RTSパケットを送信した後、APよりCTSパケットを受信した通信端末は、データのパケットを送信する。APは、データの受信が終了すると、ACKパケットを送信する。
RTSパケット又はCTSパケットの受信に基づき、NAV期間に入っていた他の端末は、RTSパケット又はCTSパケットに含まれる期間が経過した後、データの送信を行うことが可能になる。
(本発明の無線通信装置の例(基地局・その2))
図11及び図12は、図4及び図5で説明した、非通信時間の時間長毎の数のテーブル及びパケット送信時間毎の衝突確率を取得する無線通信装置の例であって、基地局が、時間長毎の数のテーブルに基づく時間長毎の衝突確率の予測を行う場合の例である。
図11及び図12は、図4及び図5で説明した、非通信時間の時間長毎の数のテーブル及びパケット送信時間毎の衝突確率を取得する無線通信装置の例であって、基地局が、時間長毎の数のテーブルに基づく時間長毎の衝突確率の予測を行う場合の例である。
図11は、基地局の構成の例である。図11の基地局100bは、図6の基地局100aと似た構成であるが、アクセス制御部190bに確率計算部181bが含まれている点が、基地局100aとは異なっている。そこで、ここでは、確率計算部181bに係る説明を行い、他は省略する。
確率計算部181bは、統計部180bによって取得された時間長毎の数に基づき、所定の時間長毎に、通信の衝突確率の計算を行う。所定の時間長とは、例えば、想定される複数のパケット送信時間である。衝突確率の計算は、上述の「<4>衝突確率の予測」に記載の手順によって行うとよい。確率計算部181bは、計算した衝突確率を送信バッファ194bに出力する。
無線送受信処理部110bは、送信バッファ194bに出力された衝突確率を、端末局に対して送信する。
(本発明の無線通信装置の例(端末局・その2))
図12は、図11の基地局より受信した送信時間毎の衝突確率に基づき、第一の無線通信方法と、第二の無線通信方法とを選択する端末局の構成の例である。図12の端末局200bは、図7の端末局200aと似た構成であるが、アクセス制御部290bに割合計算部がなく、受信した衝突確率を用いる点が異なっている。そこで、ここでは、受信した送信時間毎の衝突確率を用いて、送信パケットの衝突確率を求める処理に係る部分の説明を行い、他は省略する。
図12は、図11の基地局より受信した送信時間毎の衝突確率に基づき、第一の無線通信方法と、第二の無線通信方法とを選択する端末局の構成の例である。図12の端末局200bは、図7の端末局200aと似た構成であるが、アクセス制御部290bに割合計算部がなく、受信した衝突確率を用いる点が異なっている。そこで、ここでは、受信した送信時間毎の衝突確率を用いて、送信パケットの衝突確率を求める処理に係る部分の説明を行い、他は省略する。
送信時間計算部283bは、送信しようとするデータのパケット送信時間を計算して、衝突確率予測部286bに対して出力する。衝突確率予測部286bは、受信バッファ292bより、基地局100bが計算し、無線送受信処理部201bによって受信された送信時間毎の衝突確率を取得し、送信したいパケットの送信時間に対応する衝突確率を参照することにより、衝突確率の予測を行う。
以上の処理により、衝突確率が得られ、データを送信するのに好適な送信速度、出力電力、及び、無線通信方法を決定することができる。
(本発明の無線通信装置(端末局・その2)の処理の例のフロー)
図13は、本発明の無線通信装置(端末局・その2)の処理の例のフローであって、基地局100bから受信する情報等に基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、パケットの送信を行う場合の処理の例である。
図13は、本発明の無線通信装置(端末局・その2)の処理の例のフローであって、基地局100bから受信する情報等に基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、パケットの送信を行う場合の処理の例である。
図13において、ステップS202からステップS209、及び、ステップS213からステップS221は、図8における、ステップS102からステップS109、及び、ステップS114からステップS122の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS201では、衝突確率予測部286bが、無線送受信処理部210bによって受信された非通信時間の時間長毎の数を、パケット受信部291b及び受信バッファ292bを介して受信する。
ステップS211では、送信時間計算部283bが、送信バッファ294bに格納されているデータを、ステップS206で決定した送信速度で送信する場合の、パケット送信時間を計算する。
ステップS211に続いてステップS212に進み、衝突確率予測部286bが、基地局110bより受信された、パケット送信時間毎の衝突確率を参照して、ステップS211で計算されたパケット送信時間を要するデータを送信する際の衝突確率を予測する。
ステップS212に続いてステップS213からステップS221の処理を行うことにより、送信速度、出力電力、及び、無線通信方法の好適な組合せを得ることができる。
(期間Tにおける通信時間等の例)
図14は、所定の周期(T)における期間Tの次の期間の非通信時間及び非通信時間毎の確率を説明する図である。図14では、期間Tの次の期間として、次のXwindow期間における非通信時間の情報を取得している。図14の例では、次のXwindow期間の始めから順に、2、4、4、5、13、10、、、4、9、5、9、17、19というように通信時間と非通信時間の各時間長が時系列で表されている。図14には、さらに、各通信時間及び各非通信時間における通信の発生確率pがそれぞれ示されている。
図14は、所定の周期(T)における期間Tの次の期間の非通信時間及び非通信時間毎の確率を説明する図である。図14では、期間Tの次の期間として、次のXwindow期間における非通信時間の情報を取得している。図14の例では、次のXwindow期間の始めから順に、2、4、4、5、13、10、、、4、9、5、9、17、19というように通信時間と非通信時間の各時間長が時系列で表されている。図14には、さらに、各通信時間及び各非通信時間における通信の発生確率pがそれぞれ示されている。
図14に示す各時間長は、例えば、上述の(予測方法の例)により予測される各通信区間と各非通信区間とを集計することによって取得されてもよい。さらに、通信の発生確率pは、例えば、式(15)により算出される各区間における通信の発生確率x(p)を利用して取得されてもよい。より具体的には、例えば、各通信時間及び各通信時間に含まれる各通信区間及び各非通信区間における通信の発生確率x(p)の平均値を各通信時間及び各通信時間における通信の発生確率pとしてもよく、あるいは、各通信時間及び各通信時間に含まれる各通信区間及び各非通信区間における通信の発生確率x(p)の内最も高い発生確率x(p)を各通信時間及び各通信時間における通信の発生確率pとしてもよい。
(本発明の無線通信装置の例(基地局・その3))
図15及び図16は、図14で説明した、通信時間及び非通信時間の時系列と、各通信時間及び各非通信時間における通信の発生確率を取得する無線通信装置の例である。
図15及び図16は、図14で説明した、通信時間及び非通信時間の時系列と、各通信時間及び各非通信時間における通信の発生確率を取得する無線通信装置の例である。
図15は、基地局の構成の例である。図15の基地局100dは、パケット受信部191dの受信状況に基づき、次のXWindow期間における通信時間と非通信時間の区間毎の予測を行う。基地局100dは、図6における基地局100aに対して、統計部180aに代えて予測部180dと時系列及び重み生成部181dとを有する。その他の処理部は、基地局100aと略同一の機能及び構成であるので、ここでは説明を省略する。
予測部180dは、パケット受信部191dの受信状況に基づき、所定の周期(T(XWindow))毎に、XWindow期間において通信時間及び非通信時間を取得し、次の期間における通信状況を予測する。
時系列及び重み生成部181dは、予測部180dによって予測された通信状況を集計して通信時間及び非通信時間の時系列を生成するとともに、通信時間と非通信時間毎に、通信の発生確率を予測して、時系列及び通信の発生確率を送信バッファ194dに出力する。
無線送受信処理部110dは、送信バッファ194dに出力された時系列及び通信の発生確率を、端末局に対して送信する。
(本発明の無線通信装置の例(端末局・その3))
図16は、端末局の構成の例である。図16の端末局200dは、図7の端末局200aと送信時刻決定部285d及び衝突確率予測部286d以外は同様の構成であるため、ここでは、送信時刻決定部285d及び衝突確率予測部286dに係る説明を行い、他は省略する。
図16は、端末局の構成の例である。図16の端末局200dは、図7の端末局200aと送信時刻決定部285d及び衝突確率予測部286d以外は同様の構成であるため、ここでは、送信時刻決定部285d及び衝突確率予測部286dに係る説明を行い、他は省略する。
送信時刻決定部285dは、基地局100dから受信された通信時間と非通信時間とからなる時系列に基づき、送信しようとするパケットのパケット送信時間より長い非通信時間のXWindow期間における開始時刻を、送信時刻の候補として決定する。
衝突確率予測部286dは、基地局100dから受信された通信の発生確率に基づき、候補となった各送信時刻に送信パケットを送信した場合の衝突確率を、それぞれ予測する。この場合、各送信時刻に対応する時系列上の各非通信時間における通信の発生確率を送信パケットの衝突確率として予測するとよい。
(本発明の無線通信装置(端末局・その3)の処理の例のフロー)
図17は、本発明の無線通信装置(端末局・その3)の処理の例のフローであって、基地局100dから受信する情報等に基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、パケットの送信を行う場合の処理の例である。図17のステップS401及びステップS413からステップS417以外の処理は、図8に示す処理の例のフローと同様であるため、ここでは説明を省略する。
図17は、本発明の無線通信装置(端末局・その3)の処理の例のフローであって、基地局100dから受信する情報等に基づき、第一の無線通信方法又は第二の無線通信方法の何れか一方により、パケットの送信を行う場合の処理の例である。図17のステップS401及びステップS413からステップS417以外の処理は、図8に示す処理の例のフローと同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS401では、送信時刻決定部285dが、無線送受信処理部210dによって受信された通信時間及び非通信時間の時系列と各通信時間及び各非通信時間における通信の発生確率とを、パケット受信部291d及び受信バッファ292dを介して受信する。
ステップS413では、送信時刻決定部285dが、通信時間と非通信時間の時系列から、ステップS411で計算されたパケット送信時間よりも長い非通信時間のXWindow期間における開始時刻を取得し、さらに、その非通信時間に対応する通信の発生確率から衝突確率を取得する。
ステップS413に続いてステップS414に進み、送信時刻決定部285dが、ステップS413で取得した非通信時間のうち、衝突しない確率が最も高い時間を選択し、その開始時刻を送信時刻とする。ステップS414に続いてステップS416に進み、送信時刻決定部285dが、送信するデータが、ステップS414で決定した送信時刻まで送信遅延が許容されるか否かを判断する。送信遅延が許容されるか否かは、アプリケーション毎に記憶部に記憶されている許容時間に基づいて判断される。送信遅延が許容される場合は、ステップS417に進み、送信遅延が許容されない場合は、ステップS415に進む。ステップS415では、ステップS414又は直前のステップS415で選択された送信時刻よりも前の時刻であって、衝突しない確率が次に高い時刻を選択する。ステップS415とステップS416の処理を繰り返すことにより、好適な送信時刻を決定することができる。
ステップS416に続くステップS417では、パケット送信方法決定部289dが、ステップS414〜S416により決定された送信時刻に送信パケットを送信し、衝突が生じた場合の再送エネルギーを計算し、その値(1)を取得する。
以上の処理により、好適な時刻に好適な通信方法によって無線通信を行うことができる。
なお、図6以降で説明した本発明の無線通信装置と、図2における本発明の無線通信装置との対応は、以下の通りである。統計部180、予測部190、確率計算部181b、時系列及び重み生成部181dは、トラフィック予測手段140に対応する。パケット受信部191、受信バッファ192、ACK送信部193、送信バッファ194は、送受信手段110に対応する。また、電波伝搬損失計算部280、送信電力決定部281、送信速度計算部282、送信時間計算部283、及び、衝突確率予測部286は、エネルギー算出手段240に対応する。送信時刻決定部285は、非通信時刻取得手段260に対応する。パケット送信方法決定部289は、送信制御手段220に対応する。パケット受信部291、受信バッファ202、ACK送信部293、及び、送信バッファ294は、送受信手段210に対応する。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
100、100a、100b、100c、100d 無線通信装置
200、200a、200b、200c、200d 無線通信装置
110、210 送受信手段
111、211 無線通信手段
112 有線通信手段
121 制御情報送信手段
140 トラフィック予測手段
142、242 予測手段
144,244 確率予測手段
220 送信制御手段
240 エネルギー算出手段
242 予測手段
244 確率取得手段
260 非通信時刻取得手段
270 記憶手段
272 遅延時間保持手段
180a、180b 統計部
180c、180d 予測部
181b 確率計算部
181c 時系列情報生成部
181d 時系列及び重み生成部
190a、190b、190c、190d アクセス制御手段
191a、191b、191c、191d パケット受信部
192a、192b、192c、192d 受信バッファ
193a、193b、193c、193d ACK送信部
194a、194b、194c、194d 送信バッファ
280a、280b、280c、280d 電波伝搬損失計算部
281a、281b、281c、281d 送信電力決定部
282a、282b、282c、282d 送信速度計算部
283a、283b、283c、283d 送信時間計算部
284a 割合計算部
285c、285d、 送信時刻決定部
286a、286b、286d 衝突確率予測部
289a、289b、289c、289d パケット送信方法決定部
290a、290b、290c、290d アクセス制御手段
291a、291b、291c、291d パケット受信部
292a、292b、292c、292d 受信バッファ
293a、293b、293c、293d ACK送信部
294a、294b、294c、294d 送信バッファ
200、200a、200b、200c、200d 無線通信装置
110、210 送受信手段
111、211 無線通信手段
112 有線通信手段
121 制御情報送信手段
140 トラフィック予測手段
142、242 予測手段
144,244 確率予測手段
220 送信制御手段
240 エネルギー算出手段
242 予測手段
244 確率取得手段
260 非通信時刻取得手段
270 記憶手段
272 遅延時間保持手段
180a、180b 統計部
180c、180d 予測部
181b 確率計算部
181c 時系列情報生成部
181d 時系列及び重み生成部
190a、190b、190c、190d アクセス制御手段
191a、191b、191c、191d パケット受信部
192a、192b、192c、192d 受信バッファ
193a、193b、193c、193d ACK送信部
194a、194b、194c、194d 送信バッファ
280a、280b、280c、280d 電波伝搬損失計算部
281a、281b、281c、281d 送信電力決定部
282a、282b、282c、282d 送信速度計算部
283a、283b、283c、283d 送信時間計算部
284a 割合計算部
285c、285d、 送信時刻決定部
286a、286b、286d 衝突確率予測部
289a、289b、289c、289d パケット送信方法決定部
290a、290b、290c、290d アクセス制御手段
291a、291b、291c、291d パケット受信部
292a、292b、292c、292d 受信バッファ
293a、293b、293c、293d ACK送信部
294a、294b、294c、294d 送信バッファ
Claims (11)
- 送信メッセージを含む送信パケット又は他の無線通信装置に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、
前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、
現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合の前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段とを有し、
前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように前記送受信手段を制御することを特徴とする無線通信装置。 - 前記エネルギー算出手段は、複数の送信速度毎に、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとを算出することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
- 前記送受信手段は、さらに、前記トラフィック状態の予測情報を他の通信装置より受信することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
- 前記送受信手段は、所定の周期毎に所定期間のトラフィック状態の情報を他の通信装置より受信し、
前記エネルギー算出手段は、前記送受信手段により受信された前記トラフィック状態に基づき、次の周期における前記所定期間のトラフィック状態を予測することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。 - 前記エネルギー算出手段は、最新の所定期間におけるトラフィック状態と次の所定期間におけるトラフィック状態とが等しいとして、前記次の所定期間のトラフィック状態を予測することを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
- 前記エネルギー算出手段は、過去の所定期間に対するトラフィック状態の予測と前記過去の所定期間におけるトラフィック状態とを比較して、当該トラフィック状態が発生する発生確率を求め、前記発生確率に基づき、次の所定期間のトラフィック状態を予測することを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
- 前記エネルギー算出手段が予測した前記次の周期における所定期間のトラフィック状態に基づき、前記送信パケットの送信に要するパケット送信時間より長い非通信時間の開始時刻を取得する非通信時刻取得手段と、
アプリケーション毎に定められる、パケットの送信に対して許容される遅延時間を保持する遅延時間保持手段とを有し、
前記非通信時間の開始時刻までの時間が前記遅延時間より短い場合に、前記エネルギー算出手段は、前記発生確率に基づいて、前記非通信時間の開始時刻に前記送信パケットを送信する場合の前記再送エネルギーを算出すること
を特徴とする請求項6記載の無線通信装置。 - 送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、
通信ネットワークの現在より後の所定期間に対するトラフィック状態を予測する予測手段と、
前記予測手段によって予測されたトラフィック状態に基づき、複数のパケット長毎の衝突確率情報を取得する確率取得手段と、
前記衝突確率情報を送信する制御情報送信手段と
を有することを特徴とする無線通信装置。 - 複数の無線通信装置の間において、送信メッセージを含む送信パケット又は他の無線通信装置に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う無線通信方法であって、
通信ネットワークの現在より後の所定期間に対するトラフィック状態を予測する予測ステップと、
前記予測ステップにおいて予測されたトラフィック状態に基づき、前記送信パケットの衝突確率情報を取得する衝突確率取得ステップと、
前記衝突確率情報に基づき、前記送信パケットの通信が衝突した場合に前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信権の獲得の通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出ステップと、
無線通信装置が、前記送信パケットの送信を制御する送信制御ステップとを有し、
前記送信制御ステップは、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うことを特徴とする無線通信方法。 - コンピュータを、
送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、
前記送受信手段によるパケットの送信を制御する送信制御手段と、
現在より後の所定期間に対する通信ネットワークのトラフィック状態の予測に基づく前記送信パケットの衝突確率に基づき、前記送信パケットの送信が衝突した場合に前記送信パケットの再送に係る再送エネルギーと、通信権の獲得の通信制御パケットの送受信に係る通信制御パケット送受信エネルギーとを算出するエネルギー算出手段として機能させ、
前記送信制御手段は、前記再送エネルギーと前記通信制御パケット送受信エネルギーとの比較に基づき、前記通信制御パケットの送信を行うように前記送受信手段を制御することを特徴とする無線通信プログラム。 - コンピュータを、
他の通信端末に対して通信の制御情報を送信する制御情報送信手段と、
送信メッセージを含む送信パケット又は他の通信端末に対する通信制御情報を含む通信制御パケットの送受信を行う送受信手段と、
通信ネットワークの現在より後の所定期間に対するトラフィック状態を予測する予測手段と、
前記予測手段によって予測されたトラフィック状態に基づき、複数のパケット長毎の衝突確率情報を取得する確率取得手段として機能させ、
前記制御情報送信手段は、前記制御情報と、前記衝突確率情報とを送信するように前記送受信手段を制御することを特徴とする無線通信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236990A JP2008061037A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236990A JP2008061037A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061037A true JP2008061037A (ja) | 2008-03-13 |
Family
ID=39243267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006236990A Pending JP2008061037A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008061037A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186758A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Hitachi Information & Communication Engineering Ltd | 無線通信機、送信電力決定方法、プログラム、および送信電力算出装置 |
JP2015056696A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 通信装置および通信方法 |
JP2015510331A (ja) * | 2012-01-30 | 2015-04-02 | アイトロン インコーポレイテッド | ブロードキャスト準備メッセージを用いたデータブロードキャスト |
KR20160066038A (ko) * | 2013-10-07 | 2016-06-09 | 퀄컴 인코포레이티드 | Lte-u 클리어 채널 평가 동작들 |
JP2018508889A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-03-29 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 駐車場の操作のための方法及び装置 |
US10375672B2 (en) | 2012-01-30 | 2019-08-06 | Itron Global Sarl | Data broadcasting with a prepare-to-broadcast message |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006236990A patent/JP2008061037A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012186758A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Hitachi Information & Communication Engineering Ltd | 無線通信機、送信電力決定方法、プログラム、および送信電力算出装置 |
JP2015510331A (ja) * | 2012-01-30 | 2015-04-02 | アイトロン インコーポレイテッド | ブロードキャスト準備メッセージを用いたデータブロードキャスト |
US10375672B2 (en) | 2012-01-30 | 2019-08-06 | Itron Global Sarl | Data broadcasting with a prepare-to-broadcast message |
JP2015056696A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 通信装置および通信方法 |
KR20160066038A (ko) * | 2013-10-07 | 2016-06-09 | 퀄컴 인코포레이티드 | Lte-u 클리어 채널 평가 동작들 |
JP2016539598A (ja) * | 2013-10-07 | 2016-12-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Lte−uクリアチャネルアセスメント動作 |
KR101955351B1 (ko) * | 2013-10-07 | 2019-03-07 | 퀄컴 인코포레이티드 | Lte-u 클리어 채널 평가 동작들 |
JP2018508889A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-03-29 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 駐車場の操作のための方法及び装置 |
US10459438B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-10-29 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for operating a parking space |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8774100B2 (en) | Resource management techniques for wireless networks | |
US8355748B2 (en) | Multi-mode control station, radio communication system, radio station, and radio communication control method | |
US7801038B2 (en) | Method and apparatus for providing a delay guarantee for a wireless network | |
US7373162B2 (en) | Methods of controlling transmission power levels in air interface channels | |
JP4022200B2 (ja) | Ieee802.11e標準の制御されたコンテンション/リソースリザベーションプロトコルを使用してワイヤレスlan上のステーションに最適にサービスする方法及びシステム | |
US8139528B2 (en) | Adaptive transmission of resource utilization messages | |
EP2083540B1 (en) | Adaptive transmission of resource utilization messages based on throughput | |
US20050094558A1 (en) | Wireless local area network (WLAN) methods and components that utilize traffic prediction | |
US8238928B2 (en) | Method and apparatus for allocating radio resources in a mobile radio network | |
JP2008061037A (ja) | 無線通信装置、無線通信方法、及び、無線通信プログラム | |
JP4726792B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
WO2006036474A2 (en) | Method and system for control of capacity in a communication network | |
JP2012199720A (ja) | 無線通信端末装置及び無線通信端末装置制御方法 | |
US20070207738A1 (en) | Apparatus and method for inferring the amount of interference in a wireless communication system | |
US7813385B1 (en) | Adaptive link delay management in wireless link systems | |
CN101331713A (zh) | ad hoc网络中的呼叫接入控制 | |
JP2008505516A (ja) | 競合ベースプロトコルにおける公正なスペクトル配分の方法 | |
EP3942889B1 (en) | Device, system and methods for sharing a medium of a wireless network | |
Chu et al. | Performance analysis of IEEE 802.11 DCF in a multi-rate WLAN | |
JP2008227737A (ja) | 無線装置およびそれを備えた無線通信ネットワーク | |
Takeuchi et al. | Quick data-retrieving for U-APSD in IEEE802. 11e WLAN networks | |
Ghazvini et al. | A Game Theory Based Dynamic Transmission Opportunity Adjustment in WLANs | |
Hegde et al. | Rate region of multi-channel mesh data networks with rate control | |
Wu et al. | Joint Adaptation of IEEE 802.11 Link Rate and Backoff Parameters: Prototyping Validation |