JP2008053634A - Manufacturing methods of semiconductor film, and of semiconductor element, and electro-optical apparatus and electronic equipment - Google Patents
Manufacturing methods of semiconductor film, and of semiconductor element, and electro-optical apparatus and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008053634A JP2008053634A JP2006230907A JP2006230907A JP2008053634A JP 2008053634 A JP2008053634 A JP 2008053634A JP 2006230907 A JP2006230907 A JP 2006230907A JP 2006230907 A JP2006230907 A JP 2006230907A JP 2008053634 A JP2008053634 A JP 2008053634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor film
- thermal plasma
- film
- substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
Description
本発明は単結晶半導体基板上あるいは絶縁体上に形成される半導体薄膜、薄膜トランジスタ、およびこれにより形成したロジック回路、メモリ回路、液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置の表示画素または表示装置駆動回路の構成素子として利用される薄膜トランジスタの製造方法および絶縁体上に形成される太陽電池の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor thin film formed on a single crystal semiconductor substrate or an insulator, a thin film transistor, and a logic circuit, a memory circuit, a liquid crystal display device, and a display pixel or display device of an organic electroluminescence (EL) display device formed thereby. The present invention relates to a method for manufacturing a thin film transistor used as a constituent element of a drive circuit and a method for manufacturing a solar cell formed on an insulator.
従来、多結晶シリコン(poly−Si)等の半導体薄膜は薄膜トランジスタ(TFT)や太陽電池に広く利用されている。とりわけpoly−SiTFTは、キャリア移動度が高い上、ガラス基板のような透明の絶縁基板上に作製できるという特徴を活かして、例えば、液晶表示装置、液晶プロジェクタや有機EL表示装置などの画素回路を構成するスイッチング素子として、或いは液晶駆動用ドライバの回路素子として広く用いられている。 Conventionally, semiconductor thin films such as polycrystalline silicon (poly-Si) have been widely used for thin film transistors (TFTs) and solar cells. In particular, poly-Si TFTs have high carrier mobility and can be manufactured on a transparent insulating substrate such as a glass substrate. For example, pixel circuits such as liquid crystal display devices, liquid crystal projectors, and organic EL display devices can be formed. It is widely used as a switching element or a circuit element of a driver for driving a liquid crystal.
ガラス基板上に高性能なTFTを作製する方法としては、一般に高温プロセスと呼ばれている製造方法がある。TFTの製造プロセスの中でも、工程中の最高温度が1000℃程度の高温を用いるプロセスを一般的に高温プロセスと呼んでいる。高温プロセスの特徴は、シリコンの固相成長により比較的良質の多結晶シリコンを成膜することができる点、シリコンの熱酸化により良質のゲート絶縁層を得ることができる点、及び清浄な多結晶シリコンとゲート絶縁層との界面を形成できる点である。高温プロセスではこれらの特徴により、高移動度でしかも信頼性の高い高性能TFTを安定的に製造することができる。しかし、高温プロセスでは固相成長によりシリコン膜の結晶化をおこなうために、600℃程度の温度で48時間程度の長時間の熱処理を必要とする。これは大変長時間の工程であり、工程のスループットを上げるためには必然的に熱処理炉を多数必要とし、低コスト化が難しいという点が課題である。加えて、耐熱性の高い絶縁性基板として石英ガラスを使わざるを得ないため基板のコストが高く、大面積化には向かないとされている。 As a method of manufacturing a high-performance TFT on a glass substrate, there is a manufacturing method generally called a high temperature process. Among TFT manufacturing processes, a process using a high temperature of about 1000 ° C. is generally called a high temperature process. Features of the high-temperature process are that a relatively good quality polycrystalline silicon can be formed by solid phase growth of silicon, a good quality gate insulating layer can be obtained by thermal oxidation of silicon, and a clean polycrystalline. This is the point that an interface between silicon and the gate insulating layer can be formed. Due to these characteristics, a high-performance TFT having high mobility and high reliability can be stably manufactured in a high-temperature process. However, in the high temperature process, in order to crystallize the silicon film by solid phase growth, a long time heat treatment of about 48 hours at a temperature of about 600 ° C. is required. This is a very long process, and in order to increase the process throughput, a large number of heat treatment furnaces are inevitably required, and it is difficult to reduce the cost. In addition, quartz glass has to be used as an insulating substrate with high heat resistance, so the cost of the substrate is high and it is said that it is not suitable for large area.
一方、工程中の最高温度を下げ、安価な大面積のガラス基板上にpoly−SiTFTを作製するための技術が低温プロセスと呼ばれる技術である。TFTの製造プロセスの中でも、最高温度が概ね600℃以下の温度環境下において比較的安価な耐熱性のガラス基板上にpoly−SiTFTを製造するプロセスは一般に低温プロセスと呼ばれている。低温プロセスでは発振時間が極短時間のパルスレーザーを用いてシリコン膜の結晶化をおこなうレーザー結晶化技術が広く使われている。レーザー結晶化とは、基板上のシリコン薄膜に高出力のパルスレーザー光を照射することによって瞬時に溶融させ、これが凝固する過程で結晶化する性質を利用する技術である。 On the other hand, a technique for lowering the maximum temperature in the process and manufacturing a poly-Si TFT on an inexpensive large-area glass substrate is a technique called a low-temperature process. Among TFT manufacturing processes, a process for manufacturing poly-Si TFTs on a heat-resistant glass substrate that is relatively inexpensive in a temperature environment where the maximum temperature is approximately 600 ° C. or lower is generally called a low-temperature process. In a low temperature process, a laser crystallization technique for crystallizing a silicon film by using a pulse laser having an extremely short oscillation time is widely used. Laser crystallization is a technique that utilizes the property of crystallizing in the process of solidifying instantaneously by irradiating a silicon thin film on a substrate with high-power pulsed laser light.
しかしながら、このレーザー結晶化技術にはいくつかの大きな課題がある。一つは、レーザー結晶化技術によって形成したポリシリコン膜の内部に局在する多量の捕獲準位である。この捕獲準位の存在により、電圧の印加によて本来能動層を移動するはずのキャリアが捕獲され、電気伝導に寄与できず、TFTの移動度の低下、閾値電圧の増大といった悪影響を及ぼす。更に、レーザー出力の制限によって、ガラス基板のサイズが制限されるといった課題もある。レーザー結晶化工程のスループットを向上させるためには、一回で結晶化できる面積を増やす必要がある。しかしながら、現状のレーザー出力には制限があるため、第7世代(1800mm×2100mm)といった大型基板にこの結晶化技術を採用する場合には、基板一枚を結晶化するために長時間を要する。また、レーザー結晶化技術は一般的にライン状に成形されたレーザーが用いられ、これを走査させることによって結晶化を行なう。このラインビームは、レーザー出力に制限があるため基板の幅よりも短く、基板全面を結晶化するためには、レーザーを数回に分けて走査する必要がある。これによって基板内にはラインビームの継ぎ目の領域が発生し、二回走査されてしまう領域ができる。この領域は一回の走査で結晶化した領域とは結晶性が大きく異なる。そのため両者の素子特性は大きく異なり、デバイスのバラツキの大きな要因となる。最後に、レーザー結晶化装置は装置構成が複雑であり且つ、消耗部品のコストが高いため、装置コストおよびランニングコストが高いという課題がある。これによって、レーザー結晶化装置によって結晶化したポリシリコン膜を使用した、TFTは製造コストが高い素子になってしまう。 However, this laser crystallization technique has some major problems. One is a large amount of trap levels localized inside the polysilicon film formed by the laser crystallization technique. Due to the presence of the trap level, carriers that should originally move in the active layer by the application of a voltage are trapped and cannot contribute to electrical conduction, which has adverse effects such as a decrease in TFT mobility and an increase in threshold voltage. Further, there is a problem that the size of the glass substrate is limited due to the limitation of the laser output. In order to improve the throughput of the laser crystallization process, it is necessary to increase the area that can be crystallized at one time. However, since the current laser output is limited, when this crystallization technique is adopted for a large substrate such as the seventh generation (1800 mm × 2100 mm), it takes a long time to crystallize one substrate. Laser crystallization technology generally uses a laser shaped in a line, and crystallization is performed by scanning this laser. This line beam is shorter than the width of the substrate because of limited laser output, and it is necessary to scan the laser several times in order to crystallize the entire surface of the substrate. As a result, a line beam seam area is generated in the substrate, and an area that is scanned twice is formed. This region is significantly different in crystallinity from the region crystallized by one scan. For this reason, the element characteristics of the two are greatly different, which causes a large variation in devices. Finally, since the laser crystallization apparatus has a complicated apparatus configuration and a high cost of consumable parts, there are problems that the apparatus cost and running cost are high. As a result, a TFT using a polysilicon film crystallized by a laser crystallization apparatus becomes an element with a high manufacturing cost.
このような基板サイズの制限、装置コストが高いといった課題を克服するため、熱プラズマジェット結晶化法と呼ばれる結晶化技術が研究されている(例えば、非特許文献1を参照)。本技術を以下に簡単に説明する。タングステン(W)陰極と水冷した銅(Cu)陽極を対向させ、DC電圧を印加すると両極間にアーク放電が発生する。この電極間に大気圧下でアルゴンガスを流すことによって、銅陽極に空いた噴出孔から熱プラズマが噴出する。熱プラズマとは、熱平衡プラズマであり、イオン、電子、中性原子などの温度がほぼ等しく、それらの温度が10000K程度を有する超高温の熱源である。このことから、熱プラズマは被熱物体を容易に高温に加熱することが可能であり、a−Si膜を堆積した基板が超高温の熱プラズマ前面を高速走査することによってa−Si膜を結晶化することができる。このように装置構成が極めて単純であり、且つ大気圧下での結晶化プロセスであるため、装置をチャンバー等の高価な部材で覆う必要が無く、装置コストが極めて安くなることが期待できる。また結晶化に必要なユーティリティは、アルゴンガスと電力と冷却水であるため、ランニングコストも安い結晶化技術である。 In order to overcome the problems such as the limitation of the substrate size and the high apparatus cost, a crystallization technique called a thermal plasma jet crystallization method has been studied (for example, see Non-Patent Document 1). The technology is briefly described below. When a tungsten (W) cathode and a water-cooled copper (Cu) anode are opposed to each other and a DC voltage is applied, an arc discharge occurs between the two electrodes. By flowing argon gas between these electrodes under atmospheric pressure, thermal plasma is ejected from the ejection holes vacated in the copper anode. Thermal plasma is thermal equilibrium plasma, which is an ultra-high temperature heat source having substantially the same temperature of ions, electrons, neutral atoms, etc., and the temperature of which is about 10,000K. Therefore, the thermal plasma can easily heat the object to be heated to a high temperature, and the substrate on which the a-Si film is deposited scans the front surface of the ultra-high temperature thermal plasma at a high speed, thereby crystallizing the a-Si film. Can be Thus, since the apparatus configuration is very simple and the crystallization process is performed under atmospheric pressure, it is not necessary to cover the apparatus with an expensive member such as a chamber, and the apparatus cost can be expected to be extremely low. The utilities required for crystallization are argon gas, electric power, and cooling water, which is a crystallization technique with low running costs.
本発明は、上記の熱プラズマジェット結晶化技術を更に改良し、従来よりも更に半導体膜の結晶性を向上させる技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to further improve the above-described thermal plasma jet crystallization technique and provide a technique for further improving the crystallinity of a semiconductor film as compared with the conventional technique.
第1の態様の本発明にかかる半導体膜の製造方法は、
基板上に半導体膜を形成する第1工程と、
熱プラズマを、上記半導体膜の表面と平行な第1軸に沿って相対的に移動させながら上記半導体膜に当てる第2工程と、
を含み、
上記第2工程は、上記熱プラズマの噴出孔の上記第1軸方向の距離Φを上記熱プラズマと上記基板の相対的な移動速度vで除した値であるΦ/vが5ミリ秒以上40ミリ秒以下、かつ、上記熱プラズマを発生させる電極部と上記基板との相互間の距離Dが2mm以上15mm以下、の条件下で行われる、ことを特徴とする。ここで「相対的に移動させる」とは、半導体膜と熱プラズマとを相対的に移動させることをいい、より具体的には、半導体膜(及びこれに付随して基板)のみを移動させる場合、熱プラズマのみを移動させる場合、両者をともに移動させる場合、のいずれも含まれる。
A method of manufacturing a semiconductor film according to the first aspect of the present invention includes:
A first step of forming a semiconductor film on a substrate;
A second step in which thermal plasma is applied to the semiconductor film while relatively moving along a first axis parallel to the surface of the semiconductor film;
Including
In the second step, Φ / v, which is a value obtained by dividing a distance Φ in the first axial direction of the ejection hole of the thermal plasma by a relative moving speed v of the thermal plasma and the substrate, is 5 milliseconds or more 40 It is performed under the conditions that the distance D between the electrode part for generating the thermal plasma and the substrate is 2 mm or more and 15 mm or less and not longer than milliseconds. Here, “relatively moving” refers to relatively moving the semiconductor film and the thermal plasma, and more specifically, in the case of moving only the semiconductor film (and the substrate associated therewith). Both the case of moving only the thermal plasma and the case of moving both together are included.
かかる方法によれば、熱プラズマジェット結晶化技術を更に改良し、従来よりも更に半導体膜の結晶性を向上させることが可能となる。より詳細には、電気伝導度が高く、捕獲準位密度の小さな半導体膜が得られる。 According to such a method, the thermal plasma jet crystallization technique can be further improved, and the crystallinity of the semiconductor film can be further improved as compared with the conventional method. More specifically, a semiconductor film having high electrical conductivity and a small trap level density can be obtained.
上記第2工程は、上記Φ/vが10ミリ秒以上20ミリ秒以下、かつ、上記距離Dが5mm以上12mm以下、の条件下で行われると更に好ましい。 More preferably, the second step is performed under the condition that the Φ / v is 10 milliseconds or more and 20 milliseconds or less, and the distance D is 5 mm or more and 12 mm or less.
かかる条件により、半導体膜の結晶性をより一層向上させることができる。 Under such conditions, the crystallinity of the semiconductor film can be further improved.
第2の態様の本発明にかかる半導体素子の製造方法は、
上述した製造方法を用いて、熱処理がなされた半導体膜を形成する第1工程と、
上記半導体膜を用いて半導体素子を形成する第2工程と、
を含む。ここで「半導体素子」とは、例えばトランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子などをいう。
A method of manufacturing a semiconductor element according to the second aspect of the present invention includes:
A first step of forming a heat-treated semiconductor film using the manufacturing method described above;
A second step of forming a semiconductor element using the semiconductor film;
including. Here, the “semiconductor element” refers to, for example, a transistor, a diode, a resistance element, a capacitor element, or the like.
かかる方法によれば、結晶性の良質な半導体膜からなる半導体素子が得られる。 According to such a method, a semiconductor element composed of a semiconductor film with good crystallinity can be obtained.
第3の態様の本発明は、上記の半導体素子の製造方法を用いて製造された薄膜トランジスタを備える電気光学装置である。ここで「電気光学装置」とは、電気的作用によって発光するあるいは外部からの光の状態を変化させる電気光学素子を備えた装置一般をいい、自ら光を発するものと外部からの光の通過を制御するもの双方を含む。例えば、電気光学素子として、液晶素子、電気泳動素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、電界の印加により発生した電子を発光板に当てて発光させる電子放出素子などが挙げられる。 The third aspect of the present invention is an electro-optical device including a thin film transistor manufactured by using the method for manufacturing a semiconductor element. Here, “electro-optical device” means a general device including an electro-optical element that emits light by electric action or changes the state of light from the outside. The device that emits light by itself and the passage of light from the outside. Includes both things to control. Examples of the electro-optical element include a liquid crystal element, an electrophoretic element, an EL (electroluminescence) element, and an electron-emitting element that emits light by applying electrons generated by applying an electric field to a light-emitting plate.
第4の態様の本発明は、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器である。ここで「電子機器」とは、複数の素子または回路の組み合わせにより一定の機能を奏する機器一般をいう。このような電子機器としては、例えば、ICカード、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、PDA、電子手帳等が挙げられる。 The fourth aspect of the present invention is an electronic apparatus including the electro-optical device as a display unit. Here, “electronic device” refers to a general device that exhibits a certain function by a combination of a plurality of elements or circuits. Examples of such electronic devices include an IC card, a mobile phone, a video camera, a personal computer, a head-mounted display, a fax machine with a display function, a digital camera finder, a portable TV, a PDA, and an electronic notebook. .
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、熱プラズマを用いた半導体膜の結晶化方法を説明するための模式図である。熱プラズマ発生装置1は、陰極101と、この陰極101と所定距離だけ離間して対向配置される陽極102を含んで構成される。陰極101は、例えばタングステン等の導電体からなる。陽極102は、例えば銅などの導電体からなる。また、陽極102は、中空に形成され、この中空部分に水を通して冷却可能に構成されている。また、陽極102には噴出孔(ノズル)107が設けられている。陰極101と陽極102の間に直流(DC)電圧を印加すると両極間にアーク放電が発生する。この状態において、陰極101と陽極102の間に大気圧下でアルゴンガス等のガスを流すことによって、上記の噴出孔107から熱プラズマ103を噴出させることができる。ここで「熱プラズマ」とは、熱平衡プラズマであり、イオン、電子、中性原子などの温度がほぼ等しく、それらの温度が10000K程度を有する超高温の熱源である。熱プラズマ103の発生条件の一例を説明する。陰極101はタングステン製、陽極102は銅製とする。陰極101と陽極102の相互間距離(電極間距離)は1mmとする。両電極間に流すガスはアルゴン(Ar)ガスとし、その流量を9.8〜10リットル/分程度に設定する。両電極間に印加されるDC電圧は、両電極間に流れる電流が150A一定となるように設定する。また、熱プラズマ103が噴出する噴出孔107の直径は4mmとする。
FIG. 1 is a schematic view for explaining a semiconductor film crystallization method using thermal plasma. The thermal
このような熱プラズマを半導体膜の結晶化のための熱処理に利用することができる。具体的には、基板106上に半導体膜104(例えば、アモルファスシリコン膜)を形成しておき、当該半導体膜104に熱プラズマ(熱プラズマジェット)103を当てる。このとき、熱プラズマ103は、半導体膜104の表面と平行な第1軸(図示の例では左右方向)に沿って相対的に移動させながら半導体膜104に当てられる。すなわち、熱プラズマ103は第1軸方向に走査しながら半導体膜104に当てられる。ここで「相対的に移動させる」とは、半導体膜104(及びこれを支持する基板106)と熱プラズマ103とを相対的に移動させることをいい、一方のみを移動させる場合と両者をともに移動させる場合のいずれも含まれる。このような熱プラズマ104の走査により、半導体膜104が熱プラズマ103の有する高温によって加熱され、結晶化された半導体膜105(本例ではポリシリコン膜)が得られる。このとき、熱プラズマの走査方法は熱プラズマが点状かライン状によって異なる。これについて次に説明する。
Such thermal plasma can be used for heat treatment for crystallization of a semiconductor film. Specifically, a semiconductor film 104 (for example, an amorphous silicon film) is formed over the
図2は、熱プラズマが点状である場合の走査方法について説明する模式平面図である。より具体的には、熱プラズマ103が点状である場合とは、例えば、上記した熱プラズマ発生装置1が1つの噴出孔107を有し、当該噴出孔107から吐出される熱プラズマ103を用いる場合である。この場合、基板106上で、熱プラズマ103を半導体膜104の表面と平行な第1軸(図示のX軸)の方向に移動させながら半導体膜104に当てる。このときの走査速度は例えば80〜1000mm/秒程度の範囲で適宜設定する。次に、熱プラズマ103の位置を半導体膜104の表面と平行かつ第1軸と直交する第2軸(図示のY軸)へ距離d(以後「ずらし幅d」と呼ぶ)だけずらす。その後、再び熱プラズマ103を第1軸方向に走査する。この一連の処理を基板106上で順次繰り返すことにより、基板106上に形成された半導体膜104に熱処理を加える。それにより、結晶化された半導体膜105が得られる。このような結晶化を行う場合、Y軸方向へのずらし幅dが半導体膜105の結晶性およびその面内均一性に影響を与える。熱プラズマ103のY軸方向へのずらし幅dは、陽極102の直径Φに対して10%以下、更に好ましくは5%以下とする。それにより、結晶化の均一性が確保される。
FIG. 2 is a schematic plan view for explaining a scanning method in the case where the thermal plasma has a dot shape. More specifically, the case where the
なお、図2に示す例では、熱プラズマ103を折り返して走査しているが、図3に示す例のように、熱プラズマ103を折り返すことなく第1軸に沿った一方向に走査してもよい。すなわち、図2の例では、第2軸(Y軸)方向へずらす前後において熱プラズマ103を移動させる方向が逆(相対する方向)となるが、図3の例では、第2軸(Y軸)方向へずらす前後において熱プラズマ103を移動させる方向が同じとなる。図2に示す往復走査の場合には、基板106の端部で折り返すことにより、熱プラズマ103の走査に要する時間をより短縮できる。一方、図3に示す一方向走査の場合には、半導体膜に与えられる熱量の時間的なプロファイルをより均質にすることができる。
In the example shown in FIG. 2, the
次に、熱プラズマを用いた半導体膜の結晶化を行う際における基板1枚あたりのスループットを向上させるためにプラズマ源を複数設ける場合について説明する。この場合には、上記した熱プラズマ発生装置1において、噴出孔107を複数設け、これら複数の噴出孔107の各々に対応して複数の陰極101を複数設ければよい。
Next, a case where a plurality of plasma sources are provided in order to improve the throughput per substrate when the semiconductor film is crystallized using thermal plasma will be described. In this case, in the
図4は、プラズマ源を複数設ける場合における熱プラズマの走査方法について説明する図である。図4に示すように、複数の熱プラズマ103は、Y軸(第2軸)方向に沿って相互間に所定の間隔をあけて配置される。このように配置された複数の熱プラズマ103を、X軸(第1軸)方向に移動させながら半導体膜104に当てる。次に、各々の熱プラズマ103の位置をY軸方向に上記したずらし幅dだけずらす。その後、再び各々の熱プラズマ103を第1軸方向に走査する。この一連の処理を基板106上で順次繰り返すことにより、基板106上に形成された半導体膜104に熱処理を加える。このとき、個々の熱プラズマ103の相互間間隔は、Y軸方向へのずらし幅dに対して整数倍(例えば、2〜3倍)の間隔とすることが良い。これによって、隣り合う熱プラズマ103の相互間で繋ぎ目がずれることなく結晶化することができ、均一性を保つことができる。また、スループットを大幅に向上させることができる。なお、図4に示すように各熱プラズマ103を往復走査する場合の他に、上記と同様、図5に示すように、各熱プラズマ103を一方向に走査してもよい。
FIG. 4 is a diagram for explaining a thermal plasma scanning method when a plurality of plasma sources are provided. As shown in FIG. 4, the plurality of
図6は、アニール時間に対する電極と基板間距離の関係を示すグラフである。ここで、本実施形態において「アニール時間」とは、熱プラズマの噴出孔107の第1軸方向の距離Φ(本例では噴出孔107の直径Φ)を基板106の移動速度v(すなわち、熱プラズマ103と基板106との相対的な移動速度)で除した値である“Φ/v”と定義する。なお、熱プラズマ103の噴出孔がライン状である場合には、上記のΦは噴出口の第1軸方向(短軸方向)の距離となる。図6に示す左側の破線は、半導体膜104(本例ではアモルファスシリコン膜)が結晶化するかどうかの閾値条件を示す。この破線より左側の領域での結晶化条件では、アモルファスシリコン膜は結晶化できないことを示している。右側の破線は、結晶化とアブレーションの閾値条件である。つまり、この破線より右側の領域での結晶化条件では、アモルファスシリコン膜が加熱されすぎてアブレーションを起こし、膜自体が消失してしまうことを示している。これらから、2本の破線で示す間の領域が結晶化できる条件を示す領域となる。
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the electrode and substrate distance with respect to the annealing time. Here, in this embodiment, the “annealing time” refers to the distance Φ in the first axial direction of the thermal plasma ejection hole 107 (in this example, the diameter Φ of the ejection hole 107), and the moving speed v of the substrate 106 (that is, heat It is defined as “Φ / v” which is a value divided by the relative movement speed of the
図7は、それぞれ図6に示した破線のほぼ直上にある複数の結晶化条件A、B、C、D、E、Fにおけるラマン散乱分光分析より求めた半値幅の結果を示すグラフである。図6において同一破線上にある、結晶化条件A、B、CもしくはD、E、Fはそれぞれほぼ同一の半値幅を示す。従って、これらはほぼ同一の結晶性を有することが分かる。特に結晶化条件D、E、Fはアブレーションを起こす直前の条件であり、基板温度が最も高い条件であることから、結晶化条件A、B、Cよりも結晶性が高いことが分かる。 FIG. 7 is a graph showing the results of half-value widths obtained by Raman scattering spectroscopic analysis under a plurality of crystallization conditions A, B, C, D, E, and F that are almost immediately above the broken line shown in FIG. In FIG. 6, the crystallization conditions A, B, C or D, E, and F on the same broken line show almost the same half width. Therefore, it can be seen that they have almost the same crystallinity. In particular, the crystallization conditions D, E, and F are conditions immediately before ablation occurs, and are the conditions in which the substrate temperature is the highest, so that it is understood that the crystallinity is higher than the crystallization conditions A, B, and C.
図8は、リンを1×1018cm-3ドープしたアモルファスシリコン膜に対して、上記の各結晶化条件A、B、C、D、E、F、G、H、Iで結晶化を行なって得られたポリシリコン膜について、電気伝導度σ(S/cm)を測定した結果を示すグラフである。電気伝導度σは、電荷q×キャリア移動度μ×キャリア密度nで表現される。図8に示すように、結晶化条件によって電気伝導度σは大幅に変化するが、この原因はキャリア密度nが大きく変化したためである。先述したように、ポリシリコン膜には多量の捕獲準位が存在している。この捕獲準位は、電気伝導度に寄与するはずのキャリアを捕獲してしまい、実質的なキャリア密度を減少させる。つまり、電気伝導度が高いということは、キャリア密度が大きいことを意味し、捕獲準位密度が小さいことを示している。図8から分かるように、レーザー結晶化(ELAと表記)に比べ、本実施形態の方法によって結晶化したポリシリコン膜の電気伝導度は高く、捕獲準位密度の小さい高品質なポリシリコン膜を形成できていることがわかる。更に、上記の8つの結晶化条件の中で最も高い電気伝導度を示したのは、最もアニール時間が長い条件Iの場合である。結晶化条件D、E、Fは結晶性としては同一であるにもかかわらず(図7参照)、膜中に存在している捕獲準位密度は大幅に異なることが分かる。以上の結果から、ポリシリコン膜の結晶性が同一であっても、捕獲準位密度はアニール時間によって大きく異なることが明らかとなり、アニール時間を長くすることで高品質なポリシリコン膜を形成できることが分かった。しかしながら、アニール時間を長くしすぎると結晶化に時間を要し、スループットを下げる要因になる。これらの諸事情を鑑みると、アニール時間Φ/vは5ミリ秒以上40ミリ秒以下であることが望ましい。また、このようなアニール時間Φ/vで結晶化を行なうためには、熱プラズマ103を発生させる電極部(陽極102の端部)と基板106との相互間の距離Dを2mm以上15mm以下とする必要がある。更に好ましい条件としては、アニール時間Φ/vが10ミリ秒以上20ミリ秒以下、距離Dが5mm以上12mm以下であることが良い。
FIG. 8 shows crystallization of an amorphous silicon film doped with 1 × 10 18 cm −3 of phosphorus under the above crystallization conditions A, B, C, D, E, F, G, H, and I. 5 is a graph showing the results of measuring the electrical conductivity σ (S / cm) of the polysilicon film obtained in this manner. The electrical conductivity σ is expressed by charge q × carrier mobility μ × carrier density n. As shown in FIG. 8, the electrical conductivity σ varies greatly depending on the crystallization conditions, and this is because the carrier density n varies greatly. As described above, a large amount of trap levels exist in the polysilicon film. This trap level captures carriers that should contribute to the electrical conductivity, thereby reducing the substantial carrier density. That is, high electrical conductivity means that the carrier density is high, and that the trap level density is low. As can be seen from FIG. 8, the polysilicon film crystallized by the method of this embodiment has a higher electrical conductivity and a high-quality polysilicon film having a small trap level density compared to laser crystallization (ELA). It turns out that it has formed. Further, the condition of the highest electrical conductivity among the above eight crystallization conditions is in the case of the condition I having the longest annealing time. Although the crystallization conditions D, E, and F are the same in crystallinity (see FIG. 7), it can be seen that the trap level density existing in the film is significantly different. From the above results, it is clear that even if the crystallinity of the polysilicon film is the same, the trap level density varies greatly depending on the annealing time, and a high-quality polysilicon film can be formed by increasing the annealing time. I understood. However, if the annealing time is too long, it takes time to crystallize, which causes a reduction in throughput. In view of these circumstances, the annealing time Φ / v is desirably 5 milliseconds or more and 40 milliseconds or less. Further, in order to perform crystallization with such an annealing time Φ / v, the distance D between the electrode portion (the end portion of the anode 102) for generating the
なお、上記では、アモルファスシリコン膜からなる半導体膜104に対して熱プラズマを用いた結晶化を行う方法について説明したが、例えば予めレーザー結晶化したポリシリコン膜に対して、更に上記の熱プラズマジェット結晶化を行ってもよい。このような処理をおこなうことで、レーザー結晶化によって形成された不均一な結晶性を緩和することができる。本実施形態の結晶化方法は、アモルファスシリコン膜やレーザー結晶化されたポリシリコン膜だけでなく、非晶質、多結晶、微結晶等様々な薄膜材料に適用可能である。半導体膜自体もシリコン膜に限定されるものではない(詳細は後述する)。
In the above description, the method of performing crystallization using thermal plasma on the
次に、上記した方法によって半導体膜を結晶化し、当該結晶化後の半導体膜を用いて半導体素子を製造する方法について説明する。 Next, a method for crystallizing a semiconductor film by the above-described method and manufacturing a semiconductor element using the crystallized semiconductor film will be described.
図9は、半導体素子の製造方法を説明する模式断面図である。なお、以下の説明では半導体素子の一例としてトップゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)を採り上げるが、半導体素子はこれに限定されるものではない。 FIG. 9 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for manufacturing a semiconductor element. In the following description, a top gate type thin film transistor (TFT) is taken as an example of a semiconductor element, but the semiconductor element is not limited to this.
(1.下地保護膜、半導体薄膜の形成工程)
まず、基板700の上に下地保護膜701を形成し、その上に半導体薄膜702を形成する(図9(A))。ここで、基板700としては金属等の導電性物質、シリコン・カーバイト(SiC)やアルミナ(Al2O3)や窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック材料、溶融石英やガラス等の透明または非透明絶縁性物質、シリコン、ゲルマニウムウェーハー等の半導体物質、並びにそれを加工したLSI基板等が可能である。下地保護膜701としては、酸化硅素膜(SiOX:0<x≦2)や窒化硅素膜(Si3NX:0<x≦4)等の絶縁性物質が挙げられる。一般に、TFTなどの薄膜半導体素子をガラス基板上に作成する場合には、半導体薄膜への不純物混入を抑制することが重要となる。具体的には、ガラス基板中に含まれているナトリウム(Na)、カリウム(K)等の可動イオンが半導体薄膜に混入しないように、基板上に下地保護膜を形成した後に半導体膜を堆積することが好ましい。また、金属材料などの導電性材料を基板として用い、かつ半導体薄膜が金属基板と電気的に絶縁されていなければならない場合には、絶縁性を確保するために下地保護膜は必要不可欠である。更に、半導体基板やLSI素子上に半導体膜を形成する時にはトランジスタ間や配線間の層間絶縁膜が同時に下地保護膜としても機能する。
(1. Base protective film and semiconductor thin film formation process)
First, a base
下地保護膜701は、まず基板700を純水やアルコールなどの有機溶剤で洗浄した後、基板700上に常圧化学気相堆積法(APCVD法)や低圧化学気相堆積法(LPCVD法)、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)等のCVD法或いはスパッター法等の成膜方法を用いて形成される。下地保護膜701として酸化硅素膜を用いる場合、常圧化学気相堆積法では基板温度を250℃程度から450℃程度としてモノシラン(SiH4)や酸素を原料として堆積し得る。プラズマ化学気相堆積法やスパッター法では基板温度は室温から400℃程度である。下地保護膜701の膜厚は基板700からの不純物元素の拡散と混入を防ぐのに十分な厚さが必要である。下地保護膜701の膜厚は最小で100nm程度であり、ロット間や基板間のばらつきを考慮すると200nm程度以上が好ましく、300nm程度あれば保護膜としての機能を十分に果たし得る。下地保護膜701がIC素子間やこれらを結ぶ配線等の層間絶縁膜を兼ねる場合には、通常400nmから600nm程度の膜厚となる。下地保護膜701が余りにも厚くなると膜のストレスに起因するクラックが生ずる。そのため、最大膜厚は2μm程度が好ましい。生産性を考慮する必要が強い場合、絶縁膜厚は1μm程度が上限である。
The base
次に半導体薄膜702について説明する。本実施形態の半導体薄膜702としては、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の四族単体の半導体膜の他に、シリコン・ゲルマニウム(SiXGe1-X :0<x<1)やシリコン・カーバイド(SiXC1-X :0<x<1)やゲルマニウム・カーバイド(GeXC1-X :0<x<1)等の四族元素複合体の半導体膜、ガリウム・ヒ素(GaAs)やインジウム・アンチモン(InSb)等の三族元素と五族元素との複合体化合物半導体膜、またはカドミウム・セレン(CdSe)等の二族元素と六族元素との複合体化合物半導体膜等が挙げられる。あるいは、半導体薄膜702は、シリコン・ゲルマニウム・ガリウム・ヒ素(SiXGeYGaZAsZ :x+y+z=1)といった更なる複合化合物半導体膜や、これらの半導体膜にリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのドナー元素を添加したN型半導体膜、或いはホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等のアクセプター元素を添加したP型半導体膜であってもよい。これら半導体薄膜はAPCVD法やLPCVD法、PECVD法等のCVD法、或いはスパッター法等や蒸着法等の物理気相堆積法(PVD法)を用いて形成される。半導体薄膜702としてシリコン膜を用いる場合、LPCVD法では基板温度を400℃程度から700℃程度としてジシラン(Si2H6)などを原料として堆積し得る。PECVD法ではモノシラン(SiH4)などを原料として基板温度が100℃程度から500℃程度で堆積可能である。スパッター法を用いる時には基板温度は室温から400℃程度である。このように堆積された半導体薄膜702の初期状態(as−deposited状態)は非晶質や混晶質、微結晶質、或いは多結晶質等様々な状態があるが、本実施形態においては初期状態はいずれの状態であっても構わない。なお、本明細書中では非晶質の結晶化のみならず、多結晶質や微結晶質の再結晶化をも含めて総て「結晶化」と呼ぶ。半導体薄膜702の膜厚はそれをTFTに用いる時には20nm程度から100nm程度が適している。
Next, the semiconductor
(2.熱プラズマジェット結晶化)
半導体薄膜702を形成した後には、詳細を上述した方法により、熱プラズマ703を用いて半導体薄膜702の結晶化を行う(図9(B))。それにより、基板700上には結晶化された半導体薄膜704が得られる。
(2. Thermal plasma jet crystallization)
After the semiconductor
(3.素子分離工程)
次に、TFT素子同士を電気的に絶縁するために素子分離工程をおこなう。具体的には、半導体薄膜704上にフォトリソグラフィーによりエッチングマスクを形成した後、ウエットエッチングまたはドライエッチングを行うことにより、半導体薄膜704をアイランド状にパターニングする(図9(C))。
(3. Element isolation process)
Next, an element isolation step is performed to electrically insulate the TFT elements from each other. Specifically, after forming an etching mask on the semiconductor
(4.ゲート絶縁膜の形成工程)
アイランド状の半導体薄膜704を形成した後に、基板700の全面に半導体薄膜704を覆うゲート絶縁膜705を形成する(図9(C))。ゲート絶縁膜の成膜方法としては、ECRプラズマCVD法、平行平板RF放電プラズマCVD法などがある。
(4. Formation process of gate insulating film)
After the island-shaped semiconductor
(5.ゲート電極の形成工程)
引き続いて、ゲート電極706となる導電体薄膜をPVD法或いはCVD法などで堆積する。この導電体薄膜は、電気抵抗が低く、350℃程度の熱工程に対して安定であることが望まれ、例えばタンタル、タングステン、クロム等の高融点金属が好適に用いられる。また、イオン・ドーピングによってソース、ドレインを形成する場合、水素のチャネリングを防止するために、このゲート電極の膜厚がおよそ700nm程度必要になる。高融点金属の中で700nmの膜厚で成膜しても膜ストレスによるクラックが生じにくい材料という点ではタンタルが好適である。導電体薄膜を形成後、これをパターニングすることによってゲート電極706を形成する(図9(C))。
(5. Formation process of gate electrode)
Subsequently, a conductive thin film to be the
(6.ソース・ドレインの形成工程)
引き続いて、半導体薄膜704膜に不純物イオン注入を行ってソース・ドレイン領域707を形成する(図9(D))。このとき、ゲート電極706がイオン注入時のマスクとなるので、チャンネルはゲート電極下のみに形成される(いわゆる自己整合構造となる)。不純物イオン注入は質量非分離型イオン注入装置を用いて注入不純物元素の水素化物と水素を注入するイオン・ドーピング法や、質量分離型イオン注入装置を用いて所望の不純物元素のみを注入するイオン打ち込み法などを採用し得る。イオン・ドーピング法の原料ガスとしては水素中に希釈された濃度0.1%程度から10%程度のホスフィン(PH3)やジボラン(B2H6)等の注入不純物元素の水素化物を用いる。イオン打ち込み法では所望の不純物元素のみを注入した後に引き続いて水素イオン(プロトンや水素分子イオン)を注入する。CMOS回路を製造する場合には、まずポリイミド樹脂等の適当なマスク材を用いてNMOSトランジスタ又はPMOSトランジスタの一方を交互にマスクで覆い、上述の方法にてそれぞれのイオン注入を行う。また、不純物の効率的な活性化法としてエキシマレーザーなどを照射するレーザー活性化がある。これは絶縁膜を通してレーザー照射することによりソース、ドレインの溶融・固化させ、不純物を活性化させる方法である。
(6. Source / drain formation process)
Subsequently, impurity ions are implanted into the semiconductor
(7.電極形成工程)
次に、ゲート絶縁膜705およびゲート電極706を覆う層間絶縁膜708を形成する(図9(E))。形成方法は上記した各絶縁膜の場合と同様である。その後、ソース・ドレイン707上にコンタクトホールを形成し、ソース・ドレイン取り出し電極709やその他の図示しない配線を形成する(図9(E))。具体的には、PVD法やCVD法などの成膜法によって導電体薄膜を形成し、これをパターニングすることにより、ソース・ドレイン取り出し電極709が形成される。以上の工程を経て薄膜トランジスタが完成する。
(7. Electrode formation process)
Next, an
次に、上述した薄膜トランジスタを用いた電気光学装置の構成例として有機EL装置を説明し、更に当該有機EL装置を備える電子機器の構成例について説明する。 Next, an organic EL device will be described as a configuration example of the electro-optical device using the above-described thin film transistor, and further, a configuration example of an electronic apparatus including the organic EL device will be described.
図10は、有機EL装置の配線構造の平面模式図である。図10に示す有機EL装置200は、複数の走査線201と、走査線に直交して配置される複数の信号線202と、信号線202に並列に延びる複数の電源線203と、各走査線201と各信号線202との交点付近にそれぞれ設けられる画素部206と、を含んで構成されている。すなわち、本例の有機EL装置200は、複数の画素部206を備え、当該各画素部206がマトリクス状に配列されてなるアクティブマトリクス型の表示装置である。各走査線201には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路205が接続されている。また、各信号線には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路204が接続されている。各画素部206には、走査線201を介して走査信号がゲートに供給されるスイッチングトランジスタ212と、このスイッチングトランジスタ212を介して信号線202から供給される画素信号を保持する保持容量211と、この保持容量211によって保持された画素信号がゲートに供給される駆動用トランジスタ213と、この駆動用トランジスタ213を介して電源線203に電気的に接続されたときに当該電源線203から駆動電流が流れ込む有機EL素子210と、が設けられている。各有機EL素子210は、画素電極(陰極)と対向電極(陽極)との間に発光層を介在させて構成されている。発光層は、例えば正孔輸送層、発光層、電子注入層等を含む。上記した本実施形態の薄膜トランジスタは、スイッチングトランジスタ212や駆動用トランジスタ213として用いられる。あるいは、走査線駆動回路205やデータ線駆動回路204を構成する回路素子として上記の薄膜トランジスタが用いられてもよい。
FIG. 10 is a schematic plan view of the wiring structure of the organic EL device. An
図11は、電子機器の構成例を説明する概略斜視図である。図11(A)は携帯電話への適用例を示す。携帯電話1000は、表示部1001、アンテナ部1002、音声出力部1003、音声入力部1004、操作部1005を備えている。上記の電気光学装置は表示部1001として用いられる。図11(B)はビデオカメラへの適用例を示す。ビデオカメラ1100は、受像部1101、操作部1102、表示部1103を備えている。上記の電気光学装置は表示部1103として用いられる。なお、本実施形態の電気光学装置は、上記の構成例以外にも、アクティブマトリクス型の電気光学装置を適用可能なあらゆる電子機器に適用可能である。例えば、この他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、PDA、電子手帳、テレビジョン装置などにも活用することができる。
FIG. 11 is a schematic perspective view illustrating a configuration example of an electronic device. FIG. 11A shows an application example to a mobile phone. The
以上のように、本実施形態によれば、熱プラズマジェット結晶化技術を更に改良し、従来よりも更に均一性を高めて半導体膜の結晶化を行うことが可能となる。より詳細には、電気伝導度が高く、捕獲準位密度の小さな半導体膜が得られる。 As described above, according to the present embodiment, the thermal plasma jet crystallization technique can be further improved, and the semiconductor film can be crystallized with higher uniformity than before. More specifically, a semiconductor film having high electrical conductivity and a small trap level density can be obtained.
なお、本発明は上述した実施形態の内容にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.
101…陰極、102…陽極、103…熱プラズマ、104…半導体膜、105…結晶化された半導体膜、106…基板、107…噴出孔、200…有機EL装置、201…走査線、202…信号線、203…電源線、204…データ線駆動回路、205…走査線駆動回路、206…画素部、210…有機EL素子、211…保持容量、212…スイッチングトランジスタ、213…駆動用トランジスタ、700…基板、701…下地保護膜、702…半導体薄膜、703…熱プラズマ、704…半導体薄膜、705…ゲート絶縁膜、706…ゲート電極、707…ソース・ドレイン、708…層間絶縁膜、709…ソース・ドレイン取り出し電極、1000…携帯電話、1001…表示部、1002…アンテナ部、1003…音声出力部、1004…音声入力部、1005…操作部、1100…ビデオカメラ、1101…受像部、1102…操作部、1103…表示部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
熱プラズマを、前記半導体膜の表面と平行な第1軸に沿って相対的に移動させながら前記半導体膜に当てる第2工程と、
を含み、
前記第2工程は、前記熱プラズマの噴出孔の前記第1軸方向の距離Φを前記熱プラズマと前記基板の相対的な移動速度vで除した値であるΦ/vが5ミリ秒以上40ミリ秒以下、かつ、前記熱プラズマを発生させる電極部と前記基板との相互間の距離Dが2mm以上15mm以下、の条件下で行われる、
半導体膜の製造方法。 A first step of forming a semiconductor film on a substrate;
A second step in which thermal plasma is applied to the semiconductor film while relatively moving along a first axis parallel to the surface of the semiconductor film;
Including
In the second step, Φ / v, which is a value obtained by dividing the first axial distance Φ of the thermal plasma ejection hole by the relative moving speed v of the thermal plasma and the substrate, is 5 milliseconds or more. It is carried out under the conditions that the distance D between the electrode part for generating the thermal plasma and the substrate is not less than 2 mm and not more than 15 mm.
A method for manufacturing a semiconductor film.
請求項1に記載の半導体膜の製造方法。 The second step is performed under the condition that the Φ / v is 10 milliseconds to 20 milliseconds and the distance D is 5 mm to 12 mm.
The method for manufacturing a semiconductor film according to claim 1.
前記半導体膜を用いて半導体素子を形成する第2工程と、
を含む、半導体素子の製造方法。 A first step of forming a heat-treated semiconductor film using the manufacturing method according to claim 1;
A second step of forming a semiconductor element using the semiconductor film;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230907A JP2008053634A (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Manufacturing methods of semiconductor film, and of semiconductor element, and electro-optical apparatus and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230907A JP2008053634A (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Manufacturing methods of semiconductor film, and of semiconductor element, and electro-optical apparatus and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053634A true JP2008053634A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39237356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230907A Pending JP2008053634A (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Manufacturing methods of semiconductor film, and of semiconductor element, and electro-optical apparatus and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008053634A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060810A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Hiroshima Univ | Semiconductor manufacturing apparatus and method for manufacturing semiconductor |
JP2012038839A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | Plasma processing apparatus and method |
WO2012060325A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | 日産化学工業株式会社 | Plasma annealing method and device for same |
WO2012072401A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Evonik Degussa Gmbh | Method for converting semiconductor layers |
US8450819B2 (en) | 2010-11-09 | 2013-05-28 | Panasonic Corporation | Plasma doping method and apparatus thereof |
JP2013179163A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Hiroshima Univ | Semiconductor processing apparatus and semiconductor processing method |
US8624340B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-01-07 | Panasonic Corporation | Plasma processing apparatus and method thereof |
US8703613B2 (en) | 2010-05-13 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
KR20150043445A (en) | 2012-09-18 | 2015-04-22 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | Plasma processing device, and plasma processing method |
US9343269B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-05-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
JPWO2017038403A1 (en) * | 2015-09-01 | 2018-08-16 | ソニー株式会社 | Laminate |
US10115565B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
US10147585B2 (en) | 2011-10-27 | 2018-12-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
JP2021005628A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 国立大学法人広島大学 | Surface treatment device |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230907A patent/JP2008053634A/en active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060810A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Hiroshima Univ | Semiconductor manufacturing apparatus and method for manufacturing semiconductor |
US8703613B2 (en) | 2010-05-13 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
JP2012038839A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | Plasma processing apparatus and method |
US8802567B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-08-12 | Panasonic Corporation | Plasma processing method |
US8624340B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-01-07 | Panasonic Corporation | Plasma processing apparatus and method thereof |
US20130224396A1 (en) * | 2010-11-04 | 2013-08-29 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Plasma annealing method and device for the same |
US11511316B2 (en) | 2010-11-04 | 2022-11-29 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Plasma annealing method and device for the same |
JPWO2012060325A1 (en) * | 2010-11-04 | 2014-05-12 | 日産化学工業株式会社 | Plasma annealing method and apparatus |
WO2012060325A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | 日産化学工業株式会社 | Plasma annealing method and device for same |
KR102192283B1 (en) | 2010-11-04 | 2020-12-17 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | Plasma annealing method and device for same |
KR20190070998A (en) * | 2010-11-04 | 2019-06-21 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | Plasma annealing method and device for same |
US8450819B2 (en) | 2010-11-09 | 2013-05-28 | Panasonic Corporation | Plasma doping method and apparatus thereof |
CN103229602B (en) * | 2010-12-03 | 2018-08-31 | 赢创德固赛有限公司 | Method for converting semiconductor layers |
JP2014502424A (en) * | 2010-12-03 | 2014-01-30 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | Semiconductor layer conversion method |
WO2012072401A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Evonik Degussa Gmbh | Method for converting semiconductor layers |
CN103229602A (en) * | 2010-12-03 | 2013-07-31 | 赢创德固赛有限公司 | Method for converting semiconductor layers |
TWI602316B (en) * | 2010-12-03 | 2017-10-11 | 贏創德固賽有限責任公司 | Process for conversion of amorphous to crystalline semiconductor layer, semiconductor layer and application thereof, and plassma source |
US9343269B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-05-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
US10147585B2 (en) | 2011-10-27 | 2018-12-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
US10229814B2 (en) | 2011-10-27 | 2019-03-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
JP2013179163A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Hiroshima Univ | Semiconductor processing apparatus and semiconductor processing method |
US10115565B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
KR20150043445A (en) | 2012-09-18 | 2015-04-22 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | Plasma processing device, and plasma processing method |
JPWO2017038403A1 (en) * | 2015-09-01 | 2018-08-16 | ソニー株式会社 | Laminate |
JP2021005628A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 国立大学法人広島大学 | Surface treatment device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008053634A (en) | Manufacturing methods of semiconductor film, and of semiconductor element, and electro-optical apparatus and electronic equipment | |
JP5775189B2 (en) | Semiconductor device | |
US8786793B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
TWI548066B (en) | Thin film transistor, active matrix organic light emitting diode assembly, and fabricating method thereof | |
CN105070724A (en) | TFT substrate manufacturing method and TFT substrate | |
TW200427096A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN103839825A (en) | Low-temperature polycrystalline silicon thin film transistor, array substrate and manufacturing method of array substrate | |
CN100479170C (en) | Electronic device and method of manufacturing the same | |
KR100274494B1 (en) | Thin film semiconductor device, manufacturing method of thin film semiconductor device, liquid crystal display device, manufacturing method of liquid crystal display device, electronic device, manufacturing method of electronic device and thin film deposition method | |
JP5286499B2 (en) | Semiconductor film manufacturing method, semiconductor element manufacturing method, electro-optical device, electronic apparatus | |
KR101108177B1 (en) | Method for formation of LDD of thin film transistor, method for fabrication of thin film transistor and organic light emitting device using the same | |
US7982272B2 (en) | Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8535994B2 (en) | Thin-film transistor array device manufacturing method | |
KR100946560B1 (en) | Method of manufacturing thin film transistor | |
JP2005259780A (en) | Semiconductor device, its manufacturing method, and electronic equipment provided with it | |
JP2004288864A (en) | Thin film semiconductor, manufacturing method thereof, electro-optical device and electronic equipment | |
JP2009141145A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and display device | |
JP2009260329A (en) | Thin-film semiconductor device, and method for manufacturing the same | |
JP3845569B2 (en) | Thin film semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device including the device | |
JP4430116B2 (en) | Method for manufacturing complementary semiconductor device | |
JP2006032630A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR20240157087A (en) | Transistor devices having multilayer interlayer dielectric structures | |
CN117613053A (en) | Array substrate and display panel | |
JP2008300868A (en) | Partially fabricated item of semiconductor device, and method for crystallizing amorphous semiconductor layer of it | |
JP2004281987A (en) | Complementary type semiconductor device and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090716 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20121025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |