JP2008047143A - Automatic transaction system - Google Patents
Automatic transaction system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008047143A JP2008047143A JP2007241176A JP2007241176A JP2008047143A JP 2008047143 A JP2008047143 A JP 2008047143A JP 2007241176 A JP2007241176 A JP 2007241176A JP 2007241176 A JP2007241176 A JP 2007241176A JP 2008047143 A JP2008047143 A JP 2008047143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingerprint
- automatic transaction
- host computer
- pension
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、本人確認処理に指等の符号化データを利用した自動取引システムに関する。 The present invention relates to an automatic transaction system that uses encoded data such as a finger for identity verification processing.
金融機関の窓口業務に対する負担軽減のために、顧客が操作する自動取引装置が広く普及している。この装置は、顧客が取引の種類を選択し、キャッシュカードや通帳等を投入することによって、その取引を自動的に実行する。こうした自動取引装置(ATM)は、銀行の預貯金取引のみならず、年金支給等の現金を取り扱う業務に広く利用されようとしている。従来、年金支給業務は、顧客が金融機関の窓口において、本人確認のための身分証明書を提出し、係員がその照合を行うといった手続がとられていた。 In order to reduce the burden on the counter business of financial institutions, automatic transaction devices operated by customers are widely used. This apparatus automatically executes a transaction when a customer selects a transaction type and inserts a cash card, a passbook, or the like. Such automatic transaction devices (ATMs) are widely used not only for bank deposits and savings transactions, but also for cash handling such as pension payments. Traditionally, pension payment operations have been performed in such a way that a customer submits an identification card for identification at a financial institution, and an attendant verifies it.
ところで、上記のような年金支給等の業務を自動取引装置を用いて行おうとすると次のような解決すべき課題が発生した。
自動取引装置を用いて預金の引出しをする場合には、顧客はキャッシュカードを自動取引装置に投入して暗証コードを入力する。この暗証コードは、通常、4個程度の数字の組合せにより構成されており、必ずしも安全性の面で確実とはいえない。しかも、暗証コードを知っていれば本人以外の者でも操作が可能である。年金支給は原則として本人のみが受けることができるもので、自動取引装置に対し暗証コード等の入力のみならず、本人確認機能も付与することが必要になる。
By the way, the following problems to be solved occur when trying to perform the above-mentioned operations such as pension payment using an automatic transaction apparatus.
When using an automatic transaction apparatus to withdraw a deposit, a customer inserts a cash card into the automatic transaction apparatus and inputs a personal identification code. This personal identification code is usually composed of a combination of about four numbers, and is not necessarily secure in terms of safety. In addition, anyone other than the person can operate it if they know the password. As a general rule, only the principal can receive the pension payment, and it is necessary to provide not only input of a personal identification code but also an identification function to the automatic transaction apparatus.
本発明は以上の点を解決するため次の構成を採用する。
〈構成1〉
ホストコンピュータに接続される自動取引装置を年金受給者が操作して年金を受け取るための自動取引システムであって、上記ホストコンピュータは、上記年金受給者毎の年金支給データが格納されている取引用データベースと、上記自動取引装置の操作者が年金を支給されるべき本人と認証されると上記取引用データベースを参照して対応する年金受給者の年金支給データを取り込む本人確認処理部と、該取り込んだ年金支給データを上記自動取引装置に送信する通信制御部とを備え、上記自動取引装置は、受信した年金支給データに基づいて年金金額を出金処理する取引制御部を有することを特徴とする自動取引システム。
The present invention adopts the following configuration in order to solve the above points.
<
An automatic transaction system for an annuity recipient to operate an automatic transaction apparatus connected to a host computer to receive an annuity, wherein the host computer is for transactions in which annuity payment data for the annuity recipient is stored. A database, an identity verification processing unit that retrieves the corresponding pensioner's pension payment data with reference to the transaction database when the operator of the automatic transaction apparatus is authenticated as the person who is to receive the pension; A communication control unit that transmits the pension payment data to the automatic transaction apparatus, and the automatic transaction apparatus includes a transaction control unit that withdraws the pension amount based on the received pension payment data. Automated trading system.
本発明によれば、年金受給者が本人か否かを確認した上で自動取引装置により年金を支給することができる。 According to the present invention, it is possible to pay the pension by the automatic transaction apparatus after confirming whether or not the pensioner is the principal.
以下、本発明の実施の形態を具体例を用いて説明する。
〈具体例1〉
図1は、具体例1の装置のブロック図である。
図の自動取引装置1は銀行等の金融機関に設置されているもので、カード出入口3、通帳出入口4、現金出入口5、操作パネル6等を備えている。更に、この具体例では、自動取引装置1の前面パネルに指紋スキャナ7を設けている。
また、自動取引装置1は、利用者2が金融機関等において預貯金の入出金取引等に利用する装置である。なお、この装置をこの具体例では、例えば年金支給等に利用するものとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described using specific examples.
<Specific example 1>
FIG. 1 is a block diagram of the apparatus of the first specific example.
The
The
自動取引装置1の内部には、利用者2が投入したカード9からその中に格納されたデータを読み取るカード読取部11と、指紋スキャナ7の出力側に接続された指紋読取部12と、照合部13、取引制御部14等が設けられている。カード9は、例えばICカードから構成され、集積化されたメモリが埋め込まれている。この中に、予め登録された利用者2の指紋データが格納されている。カード読取部11は、カード9を装着してそのメモリの記憶領域をアクセスし、指紋データを読み取る機能を持つ部分である。指紋スキャナ7は、利用者2が該当する指や掌を乗せた場合に、そのイメージデータを読み取り、所定のデータ処理を行って指紋データを得る部分である。指紋データの取得方法は従来よりよく知られており、詳細な説明は省略するが、指紋データの内容は、特定の1本あるいは複数本の指や掌の紋様を適当な方向に走査して得た陰影に対応するディジタル符号化データである。
The
照合部13は、カード読取部11と指紋読取部12の出力を受け入れて、それぞれから入力する指紋データを比較し、その一致度を結果として出力する部分である。取引制御部14は、照合部13が指紋データ照合の結果、利用者2をカード9の所有者本人と認識した場合に取引を開始する。その取引の内容は、例えば利用者2に対し該当する年金を支給するといった内容となる。なお、本人確認処理が終了した後は、利用者2は操作パネル6を操作して年金支給等の取引を実行する。取引制御部14は、ホストコンピュータ20と接続されており、ホストコンピュータ20に格納された取引用データベースを検索して、利用者2に対する取引の内容を確認し、所定の動作を行う。
The
顧客は年金支給を受けようとする場合、まず、カード9を自動取引装置1のカード出入口3に投入する。そして、指紋スキャナ7に指定された指を押し付ける。これによって、指紋スキャナ7は、利用者2の指紋を取得する。指紋読取部12は、取得した指紋から指紋データを生成する。自動取引装置1に投入されたカードは、カード読取部11にセットされる。そして、カード9のメモリ9Aから予め登録された指紋データが読み取られる。カード読取部11の出力と指紋読取部12の出力は照合部13に送り込まれ、指紋データの照合が行われる。照合結果が一致すれば、利用者2はカード9の所有者本人と確認される。そして、取引制御部14が年金支給の取引を開始する。もし、指紋データが一致しない場合には、年金支給の取引は拒絶される。
When a customer intends to receive pension payment, first, the
〈具体例1の効果〉
この具体例1によれば、顧客が投入したカードに登録された指紋データと顧客自身の指から採取した指紋データとを照合してその結果に基づいて年金支給等の取引を実行するため、顧客がカードの所有者本人であることを確実に認識できる。
従って、具体例1は、本人以外の者に対して取引を認めない各種の取引について自動取引装置1を安全確実に動作させるために広く利用することができる。
<Effect of specific example 1>
According to the first specific example, since the fingerprint data registered in the card inserted by the customer and the fingerprint data collected from the customer's own finger are collated and a transaction such as annuity payment is executed based on the result, the customer Can be surely recognized as the owner of the card.
Therefore, the specific example 1 can be widely used for safely and reliably operating the
〈具体例2〉
図2は、具体例2のシステムブロック図である。
図のシステムは、自動取引装置1が通信回線10を介してホストコンピュータ20と接続されており、ホストコンピュータ20の側で本人確認を行う構成となっている。自動取引装置1には、具体例1の場合と同様に、操作パネル6と共に指紋スキャナ7が設けられている。指紋スキャナ7の出力は指紋読取部12を介して通信制御部15に入力するよう構成されている。一方、ホストコンピュータ20には、制御部21、取引用データベース22、指紋データベース23、本人確認処理部24、暗証コード保持部25、指紋照合部26及び通信制御部27が設けられている。通信制御部27は、通信回線10を介して自動取引装置1の通信制御部15と接続される一方、指紋データ登録装置30と接続されている。ホストコンピュータ20は制御部21によって制御される。ホストコンピュータ20には、取引用データベース22を備えており、ここに銀行の預貯金データや年金支給データ等、各種のデータが格納されている。
<Specific example 2>
FIG. 2 is a system block diagram of the second specific example.
The system shown in the figure is configured such that the
指紋データベース23は、ホストコンピュータ20に対し通信回線10を介して接続されたいずれかの自動取引装置を用いて年金支給処理を行う利用者の指紋が予め登録されている。この指紋登録処理は、例えば各所に配置された指紋データ登録装置30等によって行われる。指紋データ登録装置30は、利用者の指や掌のイメージを予め取得して所定の指紋データを生成し、通信回線10を介してホストコンピュータ20に送り込む装置である。暗証コード保持部25は、利用者が自動取引装置1を使用して入力した暗証コードを一次的に格納し、本人確認のために利用するためのメモリである。本人確認処理部24や指紋照合部26は次のようにして動作し、利用者2が年金支給を受ける本人であることを確認する。
In the
この具体例2は、利用者2がカード等を所持しない場合にも、本人確認を行うことができるようにしたものである。
まず、利用者2が自動取引装置1を操作して、先に説明した通りの要領で指紋の読み取り操作を行う。更に利用者2は、操作パネル6を使用して暗証コードを入力する。指紋読取部12は、取得した指紋のイメージデータから所定の指紋データを生成し、通信制御部15に送り込む。また、利用者2が入力した暗証コードも通信制御部15に送り込まれる。そして、指紋データと暗証コードは、通信回線10を介してホストコンピュータ20の通信制御部27に入力する。
In this second specific example, the identity verification can be performed even when the
First, the
ホストコンピュータ20では、暗証コードを暗証コード保持部25に記憶する一方、指紋照合部26が指紋データを受信し、指紋データベース23を検索して、一致する指紋データを見つける。なお、指紋データベース23に多数の指紋データが格納されている場合、その全てを参照して照合するのは処理時間が長時間になるおそれがある。そこで、例えば、各指紋データを暗証コードと対応させて格納しておき、暗証コード保持部25に格納された暗証コードをキーにして、照合対象となる指紋データを絞り込む。たとえ、同一の暗証コードを使用している利用者がいたとしてもごく僅かであるから、照合対象が絞られ、迅速に指紋データの照合ができる。こうして指紋データベース23から、指紋データと共に格納しておいた他の本人確認用のデータを取り出し、これを本人確認処理部24に送り込む。本人確認処理部24は、取引用データベース22を参照して、該当する利用者のデータを読み取り、暗証コードその他を照合した上で本人であるとの確認を行う。このような確認処理が終了すると、必要な取引データと共にホストコンピュータ20から応答が自動取引装置1の側に送信される。これによって、自動取引装置1において、利用者2に対する年金支給処理等が開始される。もし、本人であると認識されなかった場合には、年金取引は拒絶される。
In the
〈具体例2の効果〉
指紋の照合のみならず、暗証コードの入力によって更に精度の高い本人確認処理を行い、年金支給取引等の取引に対する安全性を確保できる。また、ホスト側に指紋データベースを保存しておくため、指紋データベースの安全性、確実性が増す。なお、予め利用者2が年金支給取引を開始するという意志と、暗証コードを入力することによって、一旦年金支給対象者に該当するかどうかの選別を行った後、指紋データの照合を行うといった手順を採用すれば、ホスト側において無駄な指紋照合処理を排除することもできる。しかも、利用者はカードを必要とせず、簡便な取引が可能となる。
<Effect of specific example 2>
In addition to fingerprint verification, it is possible to perform identification processing with higher accuracy by inputting a personal identification code, and to secure safety for transactions such as pension payment transactions. In addition, since the fingerprint database is stored on the host side, the security and certainty of the fingerprint database are increased. In addition, the
〈具体例3〉
図3は、具体例3のシステムのブロック図である。
この装置は、指紋の照合を自動取引装置側において行う。一方、指紋データベースはホストコンピュータ側に設けられている。そこで、口座番号をもとに指紋データをホストコンピュータ側から自動取引装置側に転送し、指紋の照合を行う。
<Specific example 3>
FIG. 3 is a block diagram of the system of the third specific example.
This apparatus performs fingerprint verification on the automatic transaction apparatus side. On the other hand, the fingerprint database is provided on the host computer side. Therefore, fingerprint data is transferred from the host computer side to the automatic transaction apparatus side based on the account number, and fingerprint verification is performed.
具体的にはこのシステムは、ホストコンピュータ20の側に、制御部21、取引用データベース22、指紋データベース23、指紋データベース検索部29及び通信制御部27を設ける。また、自動取引装置1の側には、カード読取部11、指紋読取部12、照合部13、通信制御部15及び取引制御部16を設ける。ホストコンピュータ20の側の制御部21、取引用データベース22、指紋データベース23及び通信制御部27等の構成は、具体例2で説明したものとほぼ同様である。なお、指紋データベース23は、この例では口座番号に対応させて指紋データを格納した構造となっている。即ち、各口座番号に該当する口座を所有する利用者の指紋データが、口座番号に対応して格納されている。指紋データベース検索部29は、自動取引装置から受け付けた口座番号をもとに、指紋データベース23を検索して該当する指紋データを得る部分である。なお、この指紋データは、通信制御部27を介して自動取引装置側に返信される構成となっている。
Specifically, this system includes a
自動取引装置1の側に設けられたカード読取部11は、利用者2がカード出入口3から投入したカードの磁気ストライプを読み取って口座番号を得る装置である。この口座番号は通信制御部15を介してホストコンピュータ20の側に送られる。また、指紋読取部12の構成や動作はこれまで説明したものと同様である。その読取結果は照合部13に送られる。照合部13は、通信制御部15を介してホストコンピュータ20から送り込まれた指紋データと指紋読取部12の出力とを照合して利用者2がカード9の所有者本人かどうかの確認を行う部分である。その確認結果は取引制御部16に向けて出力される。取引制御部16は、利用者2の操作に従って受け入れた暗証コードや取引データを通信制御部15を介してホストコンピュータ20に送信する構成となっている。この取引データは、ホストコンピュータ20の側に受信され、制御部21が取引用データベース22を参照しながら所定の取引を実行するように構成されている。
The card reader 11 provided on the
以下、このシステムの動作を更に具体的に説明する。
まず、利用者2が自動取引装置1の操作パネル6を操作して取引の種類を選択する。次に、利用者2は、カード9をカード出入口3に投入する。カード読取部11はカード9から口座番号を読み取って、通信制御部15を介してホストコンピュータ20に転送する。なお、通信回線10を転送される各信号は、それぞれS1〜S4というように送受信される順番に符号を付けた。ホストコンピュータ20の側では、口座番号を受信すると、指紋データベース検索部29が指紋データベース23を参照して口座番号に対応する指紋データを読み取る。この指紋データは通信制御部27を介して自動取引装置の側に返送される。照合部13はこの指紋データを受信する。ホストコンピュータ20から指紋データが転送されてくると、指紋読取部12の制御によって、操作パネル6に利用者2に対し指紋採取を要求するメッセージを表示する。利用者2は、指紋スキャナ7の上に指や掌を乗せる。指紋読取部12は、こうして利用者2の指紋を読み取る。その出力は照合部13に送られる。照合部13は、指紋読取部12の出力とホストコンピュータ20から転送された指紋データとを比較照合して利用者2がカード9を保持している本人かどうかを判断する。
Hereinafter, the operation of this system will be described more specifically.
First, the
なお、カード9に記録された口座番号が実際には存在しないような番号である場合には、指紋データベース23から該当する指紋データを読み出すことができない。従って、こうした場合には照合部13の動作を待たずに利用者2に対し取引ができない旨の通知がされる。一方、照合部13において、利用者2がカード9の所有者本人と判断されると、その結果が取引制御部16に通知され、利用者2による各種の取引データの入力が進められる。入力が終った取引データは、利用者が入力した暗証コードと共に再び通信制御部15を介してホストコンピュータ20に送信される。ホストコンピュータ20の制御部21はこの取引データを受信し、暗証コードの照合を行ってから、取引用データベース22を参照しながら一定の取引処理を実行する。そして、取引が正常に終了すると、自動取引装置に対し取引結果が通知される。この結果は取引制御部16を介して操作パネル6に表示され、取引が終了する。
If the account number recorded on the
〈具体例3の効果〉
以上の構成によれば、指紋データベース23をホストコンピュータ20の側に保存するため、指紋データの集中管理が可能となる。また、指紋照合は自動取引装置の側において行うため、ホストコンピュータの負担が軽減される。更に、口座番号に対応する指紋データと実際に利用者から取得した指紋との照合を行うことから、指紋データベースにある全ての指紋データとの照合を行う場合に比べて照合処理が短時間に行われる。
これらの他に、取引を開始して、更に利用者2から暗証コードの入力を受け、制御部21において暗証コードを用いた取引用データベース22の参照を実行すれば、指紋データの照合に更に暗証コードの照合という処理が行われるため、一層セキュリティが高まる。指紋照合のみとするか暗証コードの照合も合わせて行うかは、要求されるセキュリティに応じて決めればよい。
<Effect of specific example 3>
According to the above configuration, since the
In addition to these, if a transaction is started and a password is further input from the
〈具体例4〉
図4には、具体例4のシステムのブロック図を示す。
具体例3では、指紋照合による本人確認を自動取引装置の側で行い、必要に応じて更にホストコンピュータ20の側でも暗証コードを用いた本人確認を行うようにした。この暗証コードによる本人確認は、指紋照合による本人確認よりも先に行うようにしても構わない。この具体例4は、その趣旨から構成されたシステムである。
<Specific Example 4>
FIG. 4 shows a block diagram of the system of the fourth specific example.
In specific example 3, identity verification by fingerprint verification is performed on the automatic transaction apparatus side, and identity verification using a personal identification code is further performed on the
ホストコンピュータ20の側には、制御部21、取引用データベース22、指紋データベース23、本人確認処理部24、指紋データベース検索部29及び通信制御部27が設けられている。この本人確認処理部24以外の部分は、図3に示した具体例3のホストコンピュータの構成と変わるところはない。
この本人確認処理部24は、後で説明する要領で、自動取引装置側から受信された口座番号と暗証コードを用いて取引用データベース22を参照し、まず本人確認を行う。そして、本人であると確認すると、その結果を指紋データベース検索部29に通知する構成となっている。指紋データベース検索部29は本人確認処理部24の通知を受けた後、指紋データベース23を検索して、口座番号に対応する指紋データを読み取り、自動取引装置側に送信する構成となっている。また、自動取引装置1の側には、図3と同様のカード読取部11、指紋読取部12、照合部13、通信制御部15及び取引制御部16が設けられている。
On the
The identity
以上の構成のシステムは、次のように動作する。
まず、利用者2がこれまでと同様に操作パネル6を操作して、取引の種類を選択する。そして、次に、カード9をカード出入口3に投入すると、カード読取部11は、カード9の磁気ストライプから口座番号を読み取り、通信制御部15を介してホストコンピュータ20に送信する。一方、取引制御部16が操作パネル6に暗証コードの入力を要求する表示を行う。利用者2は、これに対応して操作パネル6を操作し、暗証コードを入力する。この暗証コードも通信制御部15を介してホストコンピュータ20に送信される。ホストコンピュータ20の側では、口座番号と暗証コードを受信すると、本人確認処理部24がこれを受け入れて、取引用データベース22を参照する。これによって、該当する口座番号の該当する暗証コードで正規の利用者が存在するかを判断する。
The system having the above configuration operates as follows.
First, the
こうして、暗証コードを用いた本人確認処理が行われると、その結果が指紋データベース検索部29に送り込まれる。指紋データベース検索部29は暗証コードによる本人確認によって本人と判断された場合のみ指紋データベース23から口座番号に対応する指紋データを読み出す。そして、指紋データは通信制御部27を介して自動取引装置の側に送信される。この指紋データは自動取引装置1の側において、照合部13に受け入れられる。指紋読取部12は、これまで説明したと同様の手順で利用者2から指紋を読み取り、照合部13に向け出力する。照合部13は利用者2の指紋とホストコンピュータの側から送信された指紋データとを照合し、本人と確認されると、取引制御部16にその旨を通知する。これによって、取引制御部16は利用者2の取引を受け入れて、その後取引を実行する。
Thus, when the identity verification process using the password is performed, the result is sent to the fingerprint database search unit 29. The fingerprint database search unit 29 reads the fingerprint data corresponding to the account number from the
〈具体例4の効果〉
以上の処理によれば、具体例3と同様に、指紋データベースをホストコンピュータ20の側に持つことができる。また、自動取引装置の側で指紋照合による本人確認を実行することができる。
一方、この具体例では、予め口座番号と暗証コードを用いてホストコンピュータの側で本人確認を行い、本人と確認された場合にのみ指紋データベースから該当する指紋データを検索し、自動取引装置の側に送る。従って、暗証コードによって取引が拒否された場合には、その後の指紋照合等の処理を必要とせず、操作が簡略化される。また、指紋データはほぼ本人に間違いないような場合にのみ、通信回線10を介して送信されることから、通信回線10のトラフィック減少に役立つ。
<Effect of specific example 4>
According to the above processing, the fingerprint database can be held on the
On the other hand, in this specific example, the identity of the host computer is verified in advance using the account number and password, and only when the identity is confirmed, the corresponding fingerprint data is searched from the fingerprint database, and the automatic transaction apparatus side Send to. Therefore, when the transaction is rejected by the personal identification code, the subsequent operation such as fingerprint collation is not required and the operation is simplified. Further, since the fingerprint data is transmitted through the
1 自動取引装置
2 利用者
7 指紋スキャナ
9 カード
11 カード読取部
12 指紋読取部
13 照合部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ホストコンピュータは、前記年金受給者毎の年金支給データが格納されている取引用データベースと、前記自動取引装置の操作者が年金を支給されるべき本人と認証されると前記取引用データベースを参照して対応する年金受給者の年金支給データを取り込む本人確認処理部と、該取り込んだ年金支給データを前記自動取引装置に送信する通信制御部とを備え、
前記自動取引装置は、受信した年金支給データに基づいて年金金額を出金処理する取引制御部を有する、
ことを特徴とする自動取引システム。 An automatic transaction system for an annuity recipient to operate an automatic transaction apparatus connected to a host computer to receive an annuity,
The host computer refers to the transaction database in which the pension payment data for each pensioner is stored and the transaction database when the operator of the automatic transaction apparatus is authenticated as the person who is to receive the pension. An identity verification processing unit that captures the pension payment data of the corresponding pensioner, and a communication control unit that transmits the captured pension payment data to the automatic transaction apparatus,
The automatic transaction apparatus includes a transaction control unit that withdraws a pension amount based on the received pension payment data.
An automatic transaction system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241176A JP2008047143A (en) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | Automatic transaction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241176A JP2008047143A (en) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | Automatic transaction system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011616A Division JP4208014B2 (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047143A true JP2008047143A (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=39180749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241176A Pending JP2008047143A (en) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | Automatic transaction system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008047143A (en) |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007241176A patent/JP2008047143A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210279319A1 (en) | Systems and methods for executing electronic transactions using secure identity data | |
JP2007102278A (en) | Automatic transaction device | |
KR100848926B1 (en) | Biometrics control method, a computer readable medium having stored thereon biometrics control program | |
JP2008021074A (en) | Transaction processing system | |
JP2008065493A (en) | Biometrics system and method | |
JP2006301903A (en) | Automatic teller machine | |
JPH10134229A (en) | Automatic teller machine and its system | |
JP2006178709A (en) | Automatic teller machine | |
CA2851898A1 (en) | Biometric-based transaction fraud detection | |
JP2010049387A (en) | Automated teller system, service management server, automated teller machine and automated teller method | |
JP4671838B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP4834785B2 (en) | Automatic cash deposit system and apparatus | |
JP3608067B2 (en) | Automated trading system | |
WO2021120047A1 (en) | Method for operating an automated teller machine | |
JP2008010017A (en) | Automatic transaction system | |
JP2006227769A (en) | Automatic transaction device | |
JP5075675B2 (en) | Biometric authentication system and biometric authentication device | |
JP4914578B2 (en) | Automatic cash transaction apparatus and transaction system | |
JP2007280405A (en) | Individual authentication method | |
JP2012247970A (en) | Transaction processor and transaction processing method | |
JP4500834B2 (en) | IC card authentication system | |
JP4208014B2 (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system | |
JP4117335B2 (en) | IC card authentication system | |
JP2008047143A (en) | Automatic transaction system | |
JP2006099313A (en) | Transaction system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |