JP2008046196A - レンズ形状賦型用積層フィルム及びレンズフィルム - Google Patents
レンズ形状賦型用積層フィルム及びレンズフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008046196A JP2008046196A JP2006219485A JP2006219485A JP2008046196A JP 2008046196 A JP2008046196 A JP 2008046196A JP 2006219485 A JP2006219485 A JP 2006219485A JP 2006219485 A JP2006219485 A JP 2006219485A JP 2008046196 A JP2008046196 A JP 2008046196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- weight
- layer
- laminated film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】荷重たわみ温度が100℃以上である透明熱可塑性樹脂からなる主層の少なくとも一方の面に、メタクリル樹脂からなる表面層が積層されてなり、上記主層の厚さが10μm以上であり、かつ全体の厚さが50〜250μmである積層フィルムを、レンズ形状賦型用の基材フィルムとして用いる。この基材フィルムの表面に、レンズ形状が賦型することにより、レンズフィルムを得る。
【選択図】なし
Description
アクリルゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、得られたフィルムを適当な大きさに切り出し、切片を0.5%四酸化ルテニウム水溶液に室温で15時間浸漬し、該ゴム粒子中の弾性共重合体の層を染色した。さらに、ミクロトームを用いて約80nmの厚さにサンプルを切断した後、透過型電子顕微鏡で写真撮影を行った。この写真から無作為に100個の染色された弾性共重合体の層を選択し、その各々の粒子径を算出した後、その数平均値を平均粒子径とした。
メタクリル樹脂ペレットとアクリルゴム粒子(A)又は(B)とを、表1に示す割合でスーパーミキサーで混合し、二軸押出機にて溶融混錬してメタクリル樹脂組成物のペレットとした。次いで、ポリカーボネート樹脂を東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機で、メタクリル樹脂組成物のペレットを東芝機械(株)製の45mmφ一軸押出機で、それぞれ溶融させ、フィードブロック法にて溶融積層一体化させ、設定温度275℃のT型ダイスを介して押し出し、得られるフィルム状物を、一対の表面が平滑な金属製のロールの間に挟み込んで成形した。こうして、表1に示す3層構成(実施例1〜5、比較例1)又は2層構成(実施例6)の積層フィルムを製造し、以下の評価を行い、結果を表1に示した。
JIS K5600−5−1:1999に従って、フィルムの耐屈曲性を評価し、試験片が破断せず、柔軟性が良好であるものを○、試験片が破断し、柔軟性に欠けるものを×とした。
JIS K5600−5−4:1999に従って、フィルムの鉛筆硬度を測定した。
120℃のオーブン中にフィルムを1時間放置した後、以下の数式にて熱収縮率を求めた。この数値が小さいほど寸法安定性に優れる。
熱収縮率(%)={(A−B)/A}×100
A:試験前寸法
B:試験後寸法
表面にピッチ50μm、高さ25μmのプリズムレンズ型を有する板状のプレス金型を用い、金型温度220℃、プレス圧100kg/cm2にて、フィルムをプレスし、冷却後、得られたレンズフィルムを観察した。レンズ形状がほぼ完全に転写されたものを○、十分に転写されなかったものを×とした。転写後、金型との剥離時に割れ等の不具合を生じた場合も×とした。
メタクリル樹脂ペレットとアクリルゴム粒子(A)とを、表1に示す割合でスーパーミキサーで混合し、二軸押出機にて溶融混錬してメタクリル樹脂組成物のペレットとした。次いで、メタクリル樹脂組成物のペレットを東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機で溶融させ、設定温度275℃のT型ダイスを介して押し出し、得られるフィルム状物を、一対の表面が平滑な金属製のロールの間に挟み込んで成形した。こうして、表1に示す厚さの単層アクリルフィルムを製造し、先と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
比較例3
ポリカーボネート樹脂を東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機で溶融させ、設定温度275℃のT型ダイスを介して押し出し、得られるフィルム状物を、一対の表面が平滑な金属製のロールの間に挟み込んで成形した。こうして、表1に示す厚さの単層ポリカーボネートフィルムを製造し、先と同様の評価を行い、結果を表1に示した。
Claims (9)
- 荷重たわみ温度が100℃以上である透明熱可塑性樹脂からなる主層の少なくとも一方の面に、メタクリル樹脂からなる表面層が積層されてなり、上記主層の厚さが10μm以上であり、かつ全体の厚さが50〜250μmであることを特徴とするレンズ形状賦型用積層フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂である請求項1に記載の積層フィルム。
- メタクリル樹脂が、メタクリル酸アルキルを50〜100重量%、アクリル酸アルキルを0〜50重量%、及びこれら以外の単量体を0〜49重量%の割合で重合させてなる重合体である請求項1又は2に記載の積層フィルム。
- 前記表面層がメタクリル樹脂及びアクリルゴム粒子からなる請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
- アクリルゴム粒子が、アクリル酸アルキルを50〜99.9重量%、これ以外の単官能単量体を0〜49.9重量%、及び多官能単量体を0.1〜10重量%の割合で重合させてなる弾性重合体を含有する粒子である請求項4に記載の積層フィルム。
- アクリルゴム粒子が、前記弾性重合体の層の外側に、メタクリル酸アルキルを50〜100重量%、アクリル酸アルキルを0〜50重量%、及びこれら以外の単量体を0〜49重量%の割合で重合させてなる重合体の層を有する多層構造の粒子である請求項5に記載の積層フィルム。
- アクリルゴム粒子が、前記弾性重合体の層の内側に、メタクリル酸アルキルを70〜100重量%、及びこれ以外の単量体を0〜30重量%の割合で重合させてなる重合体の層を有する多層構造の粒子である請求項6に記載の積層フィルム。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の積層フィルムの表面に、レンズ形状が賦型されてなるレンズフィルム。
- レンズ形状が、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ又はフレネルレンズの形状である請求項8に記載のレンズフィルム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219485A JP4835320B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | レンズ形状賦型用積層フィルム及びレンズフィルム |
CNA2007101432286A CN101121307A (zh) | 2006-08-11 | 2007-08-07 | 透镜形状赋型用层叠膜及透镜膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219485A JP4835320B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | レンズ形状賦型用積層フィルム及びレンズフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046196A true JP2008046196A (ja) | 2008-02-28 |
JP4835320B2 JP4835320B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39083899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219485A Expired - Fee Related JP4835320B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | レンズ形状賦型用積層フィルム及びレンズフィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835320B2 (ja) |
CN (1) | CN101121307A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009292026A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Kaneka Corp | 立体感がある意匠性を持つ化粧シートの製造方法 |
JP2010023444A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
JP2011031498A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多層フィルム |
WO2018062148A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 造形材、立体造形物、及びそれらの製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101749842B1 (ko) * | 2012-11-01 | 2017-06-21 | 주식회사 쿠라레 | 렌즈 시트의 제조 방법 |
JP6998948B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2022-01-18 | 株式会社クラレ | 積層フィルム、積層成形体、およびこれらの製造方法 |
CN107756991B (zh) * | 2017-09-29 | 2020-07-31 | 利辛县雨若信息科技有限公司 | 一种能自洁的车用星光镜玻璃贴膜结构及其制备工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11147237A (ja) * | 1996-02-16 | 1999-06-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 射出成形同時貼合用アクリルフィルム |
JP2000066307A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 投写スクリーン用レンズシート |
JP2002292799A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Teijin Chem Ltd | プラスチックカード積層体 |
JP2005007873A (ja) * | 2003-05-23 | 2005-01-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート及びその製造方法 |
JP2006091847A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219485A patent/JP4835320B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-07 CN CNA2007101432286A patent/CN101121307A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11147237A (ja) * | 1996-02-16 | 1999-06-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | 射出成形同時貼合用アクリルフィルム |
JP2000066307A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 投写スクリーン用レンズシート |
JP2002292799A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Teijin Chem Ltd | プラスチックカード積層体 |
JP2005007873A (ja) * | 2003-05-23 | 2005-01-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート及びその製造方法 |
JP2006091847A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009292026A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Kaneka Corp | 立体感がある意匠性を持つ化粧シートの製造方法 |
JP2010023444A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
JP2011031498A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多層フィルム |
WO2018062148A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 造形材、立体造形物、及びそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4835320B2 (ja) | 2011-12-14 |
CN101121307A (zh) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835320B2 (ja) | レンズ形状賦型用積層フィルム及びレンズフィルム | |
JP5544686B2 (ja) | 射出成形同時貼合用多層フィルム | |
JP5149916B2 (ja) | 光学用マットフィルム | |
JP2007326334A (ja) | 積層樹脂板 | |
JP5544685B2 (ja) | 射出成形同時貼合用多層フィルム | |
JP2010182263A (ja) | タッチパネル用積層押出樹脂板およびタッチパネル用表面塗工板 | |
JP2009510237A (ja) | 高輝度光散乱プラスチック組成物およびそのフラットスクリーンにおける使用 | |
JP5707191B2 (ja) | 積層板 | |
JP2012092217A (ja) | 光学用ポリカーボネート系樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JP6295660B2 (ja) | 成形用樹脂積層体、および成形体 | |
JP2012236381A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2015020288A (ja) | 耐擦傷性樹脂積層体 | |
JP2012011732A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2012020486A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JP2012137722A (ja) | ルーバー層保護用フィルムおよびその用途 | |
TW201431683A (zh) | 成形用樹脂積層體及成形體 | |
JP5734710B2 (ja) | 積層板 | |
JP2015020289A (ja) | 耐擦傷性樹脂積層体 | |
JP5520797B2 (ja) | 押出樹脂板の製造方法 | |
JP2012092216A (ja) | 光学用ポリカーボネート系樹脂フィルムの製造方法及び光学用ポリカーボネート系樹脂フィルム | |
JP2013043390A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
KR102241268B1 (ko) | 적층판 | |
JP2013072010A (ja) | ポリカーボネート系樹脂フィルム | |
JP2007178514A (ja) | レンズ形状賦型用アクリルフィルム及びレンズフィルム | |
JP4434221B2 (ja) | レンズフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080201 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |