[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008041541A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041541A
JP2008041541A JP2006216968A JP2006216968A JP2008041541A JP 2008041541 A JP2008041541 A JP 2008041541A JP 2006216968 A JP2006216968 A JP 2006216968A JP 2006216968 A JP2006216968 A JP 2006216968A JP 2008041541 A JP2008041541 A JP 2008041541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lighting
circuit board
pressing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006216968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668867B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Yamaguchi
達之 山口
Akito Miyagawa
昭人 宮川
Jiyunya Wakabayashi
順哉 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2006216968A priority Critical patent/JP4668867B2/ja
Priority to US11/782,804 priority patent/US20080037277A1/en
Priority to CN2007101412776A priority patent/CN101122373B/zh
Publication of JP2008041541A publication Critical patent/JP2008041541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668867B2 publication Critical patent/JP4668867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/056Diffuser; Uneven surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/06Reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑止しつつ簡素な構造で複数の点灯部を点灯させることができるとともに、設計の自由度を高めることができる操作装置を提供する。
【解決手段】ハウジング2に設けられた2つの押圧操作部4には、光源からの光を外部に放射することにより点灯状態となる点灯部5がそれぞれ設けられている。また、ハウジング2の裏面側には、弾性シート7と、その弾性シート7によって覆われる回路基板6とが配設されている。回路基板6上には、各点灯部5における光の放射方向と同方向に発光するようにLED12が配置されている。また、LED12と各点灯部5との間には、面方向がLED12の発光方向と直交するように、板状の導光部材8が配設されている。そして、弾性シート7においてLED12と対応する箇所には、該LED12からの光を導光部材8の側部に向けて反射する反射部18が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、押圧操作部を照明する機能を有する操作装置に関するものである。
一般に、例えば車両室内に配設される操作装置として、夜間においてもその位置を視認できるように、操作部が照明される操作装置が提案されている。
例えば図5に示すように、この種の操作装置51は、複数の操作部52が設けられた意匠パネル53と、その意匠パネル53の裏面側に配置されたスイッチ構造体54とを備えている。スイッチ構造体54は、各操作部52と対応する箇所にそれぞれスイッチ部が設けられた回路基板55と、その回路基板55を覆うように該回路基板55と操作部52との間に介在された透光性を有する板状の弾性シート56とを備えている。また、各操作部52にはそれぞれ点灯部57が設けられ、回路基板55においてそれら点灯部57と対応する箇所には、それぞれトップビュー型のLED等からなる光源58が配設されている。
このため、各光源58の発光時には、その光が点灯部57から外部に放射されることとなり、対応する各操作部52が点灯状態となる。よって、夜間においても操作部52を容易に視認可能となる。
しかしながら、こうした操作装置51では、各操作部52に対してそれぞれ個別に光源58が必要となるため、回路基板55に実装すべき部品点数が多くなってしまい、回路基板55が大型化してしまったり、該回路基板55の部品レイアウトの自由度が狭くなってしまったりするなどの問題が生じていた。また、各光源58の固有の誤差により、輝度にバラツキが生じるおそれもあった。
そこで従来、導光材を用いることにより、一つの光源によって複数の点灯部を点灯させる操作装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
例えば図6(a)に示すように、この種の操作装置61は、前記各操作部52と弾性シート56との間に板状の導光材62が介在されるとともに、その導光材62の側方にサイドビュー型のLED等からなる光源63が配置された構成をなしている。図6(b)に示すように、導光材62における各点灯部57と対応する箇所には凹凸構造64が設けられ、導光材62の端面から入射された光源63からの光は、該導光材62内を拡散・反射しつつ、凹凸構造64によって反射して点灯部57方向に出射される。そして、その出射された光が各点灯部57から外部に放射されることにより、それら点灯部57が点灯状態となる。このため、こうした操作装置61によれば、一つの光源によって複数箇所の点灯部57を点灯させることができ、前記回路基板55に実装すべき部品点数を少数とすることができるとともに、該回路基板55の部品レイアウトの自由度が増す。
特開平8−194219号公報
ところが、こうしたサイドビュー型の操作装置61では、該光源63及び光源63を作動させるための基板65等を配設するためのスペースを導光材62の側方に確保する必要があるため、操作装置61自体が平面方向(同図における左右方向)に大きくなってしまう。また、光源63から各点灯部57までの距離にも較差が生じやすく、各点灯部57の輝度にもバラツキが生じやすい。そして、こうした輝度のバラツキを軽減させようとした場合、光源63を配置する際の配置箇所に制限を受けやすい。よって、こうした観点においては改善の余地が残されている。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型化を抑止しつつ簡素な構造で複数の点灯部を点灯させることができるとともに、設計の自由度を高めることができる操作装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、複数の押圧操作部が設けられた意匠パネルを備えるとともに、その意匠パネルの裏面側に配置され、該押圧操作部と対応する箇所において該押圧操作部からの応力によって弾性変形する略板状の弾性部材と、その弾性部材によって覆われるとともに、該弾性部材の弾性変形によって接点の開閉状態が切り換わるスイッチ部が設けられた回路基板とを備えた操作装置であって、前記押圧操作部または前記意匠パネルにおける該押圧操作部の近傍に設けられ、光源からの光を外部に放射することにより点灯状態となる複数の点灯部と、それら点灯部よりも少数からなり、前記回路基板上において各点灯部における光の放射方向と同方向に発光するように配置された光源と、前記光源からの光を各点灯部に導光するべく、面方向が前記光源の発光方向と直交するように該光源と各点灯部との間に配設された板状の導光部材と、前記意匠パネル及び前記弾性部材のうちの少なくとも一方に設けられ、前記光源からの光を前記導光部材の側部に向けて反射する反射部とを備えたことを要旨とする。
上記構成によると、光源はスイッチ部が設けられた回路基板に配置されるため、光源を作動させるための専用基板が不要となる。また、光源は各点灯部における光の放射方向と同方向に発光するように配置され、導光部材はこうした光源と点灯部との間に配設されるため、導光部材の側方に光源を配置するためのスペースを確保する必要もない。このため、操作装置の部品点数の増大を防止できるとともに、操作装置が平面方向に大きくなってしまうことも防止できる。しかも、基板において点灯部と対応する箇所に光源を配置する必要もないため、基板における光源の配置レイアウトの自由度も増す。また、各点灯部までの距離が等しくなるように光源を配置すれば輝度のバラツキも抑えることができ、そのように配置するための自由度も大きく確保可能となる。よって、大型化を抑止しつつ簡素な構造で複数の点灯部を点灯させることができるとともに、設計の自由度を高めることができる操作装置を実現可能となる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の操作装置において、前記光源は、前記各点灯部のうちの少なくとも2つに対し、等間隔またはそれに近似する位置に配置されていることを要旨とする。
上記構成によると、各点灯部から放射される光の輝度にバラツキが生じてしまうのを抑止することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の操作装置において、前記反射部は、前記光源に向かって先端が収束する略錘型をなしていることを要旨とする。
上記構成によると、単純な構成で反射部を実現することが可能となる。また、反射部を略錘型とすることにより、光源からの光を導光部材の側部方向に確実に反射することが可能となる。
以上詳述したように、本発明によれば、大型化を抑止しつつ簡素な構造で複数の点灯部を点灯させることができるとともに、設計の自由度を高めることができる操作装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3に基づき詳細に説明する。
図1に示すように、操作装置1は、意匠パネルとしてのハウジング2と、そのハウジングの裏面(図中における下面)側に配設されるスイッチ構造体3とを備えている。この操作装置1は、例えば車両の運転席周辺の部材(ステアリングホイールやダッシュボードなど)に配設され、スイッチ構造体3をハウジング2によって被覆した形態からなる車両用操作装置などとして具体化される。
図2に併せ示すように、ハウジング2の意匠面(図中における上面)には、複数(ここでは2つ)の押圧操作部4が形成されている。これら押圧操作部4は、それぞれハウジング2内方向へ傾動可能となっており、裏面には下方に延びる作用突部4aが形成されている。また、各押圧操作部4には透光性を有する点灯部5が設けられており、ハウジング2内からの光を点灯部5から外部に放射可能となっている。なお、本実施形態において押圧操作部4の一方には「ON」の文字が印字され、他方には「OFF」の文字が印字されている。このため、点灯部5から光が外部に放射された際には、それらの文字が照明されるとともに、押圧操作部4全体が照明された状態となる。
図1及び図2に示すように、スイッチ構造体3は、最下層に配置される回路基板6と、その回路基板6の上面に配設される弾性シート7と、その弾性シート7の上面側に配設される板状の導光部材8とを備えている。
回路基板6のハウジング2側面(上面)において前記各押圧操作部4と対応する箇所には、それぞれスイッチ部としての固定接点11が設けられている。また、この回路基板6において前記各点灯部5に対してそれぞれ等間隔となる箇所には、ハウジング2方向に光を放射する光源としてのトップビュー型のLED12が実装されている。すなわち、このLED12は、回路基板6の面方向に対して直交する方向に光を放射するようになっている。なお、本実施形態においてLED12は、各固定接点11間を結ぶ線上に配置されている。換言すれば、LED12は、固定接点11及び点灯部5の分布範囲内に配置されている。
弾性シート7は、例えばシリコーンゴム等の弾性変形可能な軟質性樹脂によって構成された透光性を有する略板状物からなり、回路基板6の上面を覆うように配設されている。この弾性シート7は、回路基板6とほぼ同形同大に構成され、ハウジング2側面(上面)において、前記各押圧操作部4に設けられた作用突部4aと対応する箇所にはそれぞれ第1突部13が突設され、前記LED12と対応する箇所にはLED12の外径寸法よりも大きく設定された第2突部14が突設されている。
また、図2に示すように、弾性シート7の回路基板6側面(下面)において、前記各押圧操作部4と対応する箇所にはそれぞれ第1凹所15が設けられ、第2突部14と対応する箇所にはLED12の外径寸法よりもやや大きく設定され、該LED12を収容する円形の第2凹所16が設けられている。
各第1凹所15において各第1突部13と対応する箇所には、それぞれ可動接点17が設けられている。そして、ハウジング2に設けられた押圧操作部4が押圧操作されて作用突部4aを介して第1突部13に上方から応力が加わると、その応力によって弾性シート7が弾性変形を生じ、可動接点17が回路基板6に設けられた対応する固定接点11に接触した状態となる。また、第1突部13に対して該応力が付与されなくなると、弾性シート7は元の形状に復帰して可動接点17と固定接点とが非接触状態となる。よって、押圧操作部4の押圧操作によって固定接点11の開閉状態を切換可能となる。
また、第2凹所16における奥面には、LED12から放射される光を反射する反射部18が設けられている。本実施形態においてこの反射部18は、LED12方向に向かって突出するとともに、LED12の略中心方向に向かって収束する略円錐形状をなしており、その錘面(円錐面)が反射面となっている。
導光部材8は、例えばアクリル、スチレン、ウレタン等の透明樹脂を用いた板状の導光材料によって構成され、弾性シート7と同一の面方向となるように該弾性シート7上に配設されている。この導光部材8は、弾性シート7よりも小形状をなしており、各点灯部5と対応する箇所まで延びている。
こうした導光部材8において弾性シート7の第2突部14と対応する箇所には、該第2突部14よりも大径の貫通孔8aが透設され、この貫通孔8aに第2突部14が挿通された状態で導光部材8が弾性シート7上に配置されている。また、図1及び図3に示すように、導光部材8の弾性シート7側面(下面)において前記各点灯部5と対応する箇所には、導光部材8内に導光された光を点灯部5方向へ反射するための凹部群19が設けられている。図3に示すように、この凹部群19は、微細(例えば数μm〜数十μm)な円錐形状をなす凹部19aの集合によって構成され、それら凹部19aの錘面によって光を点灯部5方向へ反射する。なお、本実施形態において凹部群19は導光部材8の下面側に設けられているが、上面側に設けられていてもよい。また、各凹部19aは必ずしも円錐形状をなしている必要はなく、例えば多角錘形状や柱形状をなしていてもよい。
よって、このように構成された操作装置1では、図3に矢印で示すように、LED12から放射された光は、まず反射部18の反射面に反射することによって導光部材8の側部(貫通孔8aの内周面)から同導光部材8内に入射される。そして、その入射された光は、導光部材8内で反射・拡散することによって凹部群19に案内されるとともに、該凹部群19の各凹部19aの反射面に反射することによって点灯部5方向に出射される。その結果、導光部材8から出射された光が各点灯部5から外部に放射される。
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)LED12は固定接点11が設けられた回路基板6に配置されるため、該LED12を作動させるための専用基板が不要となる。また、LED12は各点灯部5における光の放射方向と同方向に発光するように配置され、導光部材8はこうしたLED12と点灯部5との間に配設されるため、前記従来におけるサイドビュー型の操作装置のように導光部材8の側方にLED12を配置するためのスペースを確保する必要もない。このため、操作装置1の部品点数の増大を防止できるとともに、操作装置1が平面方向に大きくなってしまうことも防止できる。しかも、回路基板6において点灯部5と対応する箇所にLED12を配置する必要もないため、回路基板6におけるLEDの配置レイアウトの自由度も増す。よって、こうした操作装置1によれば、大型化を抑止しつつ簡素な構造で複数の点灯部を点灯させることができるとともに、設計の自由度を高めることができる。
(2)LED12は、各点灯部5に対し、等間隔距離となる箇所に配置されている。このため、各点灯部5から放射される光の輝度にバラツキが生じてしまうのを抑止することができる。また、各点灯部5に対して等間隔距離となってさえいればLED12をどこに配置しても輝度のバラツキを抑制できるため、LED12の配置位置の自由度も大きくなる。よって、輝度のバラツキを抑制するための構造を実現するにあたっても、設計の自由度を高めることができる。
(3)反射部18は、LED12に向かって先端が収束する錘型(ここでは円錐形状)をなしている。このため、単純な構成で反射部18を構成することができる。また、反射部18を錘型とすることにより、LED12からの光を導光部材8の側部方向に確実に反射することができる。
(4)反射部18は、LED12を覆う弾性シート7に設けられている。この弾性シート7は回路基板6の上面全体を覆うように配設されていることもあり、LED12に対する防水・防塵効果はもちろん、回路基板6自体の防水・防塵効果をも確保することができる。
(5)操作装置1は押圧操作型の操作装置であり、弾性シート7における押圧操作部4の可能部位と対応する箇所には、固定接点11と可動接点17とが接触・離間するための空間が必要となる。このため、回路基板6上にLED12を実装した際における該LED12の高さと、そのLED12と反射部18との間に必要な空間とが、該固定接点11と可動接点17との空間によってある程度許容される。よって、こうした操作装置1においては、厚さ方向(高さ方向)に大型化してしまうことも抑止可能となる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態において反射部18は、弾性シート7に設けられている。しかしながら、反射部は必ずしも弾性シート7に設けられている必要はない。例えば図4に示すように、弾性シート7における第2突部14を貫通孔21に変更するとともに、ハウジング2の裏面におけるLED12と対向する箇所に、LED12に向かって収束する錘型の反射部22を設けてもよい。このようにしてもLED12から放射される光を該反射部22の錘面に反射させることにより、該光を導光部材8内に入射させることができる。また、弾性シート7に第2突部14、第2凹所16及び反射部18を設ける必要がなく、単なる貫通孔21を設ければよくなるため、該弾性シート7の構造を簡素化することができる。
・ 反射部18,22の反射面に、光反射率の高い反射材を設けてもよい。より具体的には、該反射面に反射材を塗布したり貼着したりしてもよい。このようにすれば、導光部材8に向けてより効率的に光を反射させることができる。
・ 反射部18,22は必ずしも錘型である必要はなく、導光部材8における貫通孔8aの内周面にLED12からの光を入射できる形状であれば、どのような形状をなしていてもよい。具体的には、反射部18,22は、該貫通孔8aの内周面に向かってLED12からの光を反射する単なる斜面を有した構造となっていてもよい。
・ 各点灯部5は、必ずしも対応する各押圧操作部4に設けられていなくてもよく、ハウジング2における該押圧操作部4の近辺に設けられてもよい。
・ 導光部材8は、必ずしも弾性シート7の上面側に配設されている必要はなく、例えば弾性シート7と回路基板6(LED12)との間に配設されてもよい。
・ LED12は、必ずしも各点灯部5から等間隔距離となる箇所に配置されている必要はない。
・ 点灯部5は、3つ以上設けられていてもよい。なお、この場合、LED12は、それら点灯部5によって囲われる領域(各点灯部5の分布領域)内に設けられていることが望ましい。また、LED12は、これら点灯部5のうちの少なくとも2つに対して等間隔距離、またはそれに近似する距離となる箇所に配置されることが、より望ましい。
・ 前記実施形態において操作装置1は、押圧操作式の操作部を備えた操作装置1に具体化されているが、これに限らず、例えばスライド式の操作部やシーソー式の操作部を備えた構成となっていてもよい。
・ 導光部材8に設けられた凹部群19は、必ずしも導光部材8の下面側に設けられている必要はなく、上面側に設けられたり、上下両面に設けられたりしてもよい。
・ 前記実施形態では、光源としてLED12を用いている。しかしながら、光源はLED12に限らず、例えば白熱球やEL(エレクトロルミネッセンス)素子など、導光部材8の面方向に対して直交する方向に光を放射する発光体であれば適用可能である。
・ ハウジング2は、箱体状物に限らず、スイッチ構造体3の表面を覆う表層板をも含むものとする。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作装置において、前記反射部の表面には光反射剤が塗布されていること。この(1)に記載の技術的思想によれば、光源からの光を反射部によって効率的に反射させることができる。
(2) 請求項1〜3、上記(1)のいずれか1項に記載の操作装置において、前記光源は、前記各点灯部によって囲われる領域内に配置されていること。この(2)に記載の技術的思想によれば、各点灯部の輝度のバラツキを抑止可能となる。
(3) 請求項1〜3、上記(1),(2)のいずれか1項に記載の操作装置において、前記反射部に光反射率の高い反射材を設けたこと。この(3)に記載の技術的思想によれば、光源からの光を効率的に導光部材に導光させることができる。
本発明の一実施形態の操作装置の概略構成を示す分解斜視図。 図1のA−A線断面図。 同実施形態の操作装置の一部を拡大して模式的に示す断面図。 他の実施形態の操作装置の概略構成を示す断面図。 従来の操作装置の一例を示す断面図。 (a)は従来の操作装置の一例を示す断面図、(b)は導光の原理を模式的に示す図。
符号の説明
1…操作装置、2…意匠パネルとしてのハウジング、3…スイッチ構造体、4…押圧操作部、5…点灯部、6…回路基板、7…弾性部材としての弾性シート、8…導光部材、11…スイッチ部としての固定接点、12…光源としてのLED、17…可動接点、18,22…反射部。

Claims (3)

  1. 複数の押圧操作部が設けられた意匠パネルを備えるとともに、その意匠パネルの裏面側に配置され、該押圧操作部と対応する箇所において該押圧操作部からの応力によって弾性変形する略板状の弾性部材と、その弾性部材によって覆われるとともに、該弾性部材の弾性変形によって接点の開閉状態が切り換わるスイッチ部が設けられた回路基板とを備えた操作装置であって、
    前記押圧操作部または前記意匠パネルにおける該押圧操作部の近傍に設けられ、光源からの光を外部に放射することにより点灯状態となる複数の点灯部と、
    それら点灯部よりも少数からなり、前記回路基板上において各点灯部における光の放射方向と同方向に発光するように配置された光源と、
    前記光源からの光を各点灯部に導光するべく、面方向が前記光源の発光方向と直交するように該光源と各点灯部との間に配設された板状の導光部材と、
    前記意匠パネル及び前記弾性部材のうちの少なくとも一方に設けられ、前記光源からの光を前記導光部材の側部に向けて反射する反射部とを備えたことを特徴とする操作装置。
  2. 前記光源は、前記各点灯部のうちの少なくとも2つに対し、等間隔またはそれに近似する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記反射部は、前記光源に向かって先端が収束する略錘型をなしていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作装置。
JP2006216968A 2006-08-09 2006-08-09 操作装置 Expired - Fee Related JP4668867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216968A JP4668867B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 操作装置
US11/782,804 US20080037277A1 (en) 2006-08-09 2007-07-25 Operation Device
CN2007101412776A CN101122373B (zh) 2006-08-09 2007-08-07 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216968A JP4668867B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041541A true JP2008041541A (ja) 2008-02-21
JP4668867B2 JP4668867B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39050557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216968A Expired - Fee Related JP4668867B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080037277A1 (ja)
JP (1) JP4668867B2 (ja)
CN (1) CN101122373B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146178A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル照明装置及びこれを備えたパネルユニット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2276972A1 (en) 2008-04-30 2011-01-26 3M Innovative Properties Company Lighting system and light injection coupler therefor
JP5309931B2 (ja) * 2008-12-01 2013-10-09 パナソニック株式会社 投射型画像表示装置
US8263887B2 (en) 2009-02-26 2012-09-11 Research In Motion Limited Backlit key assembly having a reduced thickness
US8723062B2 (en) 2009-02-26 2014-05-13 Blackberry Limited Key assembly for a handheld electronic device having a one-piece keycap
EP2226822B1 (en) * 2009-02-26 2013-07-24 Research In Motion Limited A key assembly for a handheld electronic device having a one-piece keycap
EP2339602B1 (de) * 2009-11-06 2013-05-22 RAFI GmbH & Co. KG Schaltvorrichtung mit Reflektor
US9161675B2 (en) * 2011-03-09 2015-10-20 Bsh Home Appliances Corporation Household appliance including information light device
EP2503578A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-26 Research In Motion Limited System and method for keypad light guide optical features and coatings
CN107092050B (zh) * 2016-02-18 2020-03-24 纬创资通(中山)有限公司 用来导引多个发光组件发出的光线的导光结构与发光装置
JP7076037B2 (ja) * 2019-02-27 2022-05-26 アルプスアルパイン株式会社 照光装置及び入力装置
TWI708102B (zh) * 2019-09-27 2020-10-21 群光電能科技股份有限公司 背光模組
CN113838697A (zh) * 2021-10-23 2021-12-24 珠海格力电器股份有限公司 一种触控显示组件及家用电器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337032U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10
JPH0758815A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話器の操作装置
JP2005063887A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fujitsu Ltd キー照明構造
JP2005260294A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nec Corp 携帯型通信端末の照光装置
JP2006032228A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Polymatech Co Ltd キーシート及びキーシートの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174820U (ja) * 1988-05-30 1989-12-12
US5280145A (en) * 1992-12-30 1994-01-18 Jay-El Products, Inc. Switch actuating mechanism
US5975711A (en) * 1995-06-27 1999-11-02 Lumitex, Inc. Integrated display panel assemblies
US5746493A (en) * 1996-03-08 1998-05-05 Ericsson Inc. Light guide for a display or keyboard
US5711588A (en) * 1996-09-30 1998-01-27 Ericsson, Inc. Backlit keypad assembly
US7283066B2 (en) * 1999-09-15 2007-10-16 Michael Shipman Illuminated keyboard
JP2004079232A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nec Corp 押しボタンの照光構造と該押しボタンを備えた電子機器
WO2004093111A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 操作部用照明装置
US7755811B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Xerox Corporation Document illuminator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337032U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10
JPH0758815A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話器の操作装置
JP2005063887A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fujitsu Ltd キー照明構造
JP2005260294A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nec Corp 携帯型通信端末の照光装置
JP2006032228A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Polymatech Co Ltd キーシート及びキーシートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146178A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル照明装置及びこれを備えたパネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101122373A (zh) 2008-02-13
CN101122373B (zh) 2012-11-28
US20080037277A1 (en) 2008-02-14
JP4668867B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668867B2 (ja) 操作装置
JP4714112B2 (ja) 照明装置
JP4914432B2 (ja) 照光入力装置
JP4959164B2 (ja) シートスイッチ、シートスイッチモジュール及びパネルスイッチ
JP2009021142A (ja) シートスイッチモジュール
JP4985444B2 (ja) 照明機能を有する操作装置
JP2008060058A (ja) 発光シートモジュール
KR20110006385U (ko) 발광 키보드
JP2008071630A (ja) 操作装置
JP2005032703A (ja) 照光装置および照光入力装置
JP2009099298A (ja) スイッチ
JP2009205940A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP5023971B2 (ja) 導光機能付き可動接点体とそれを用いた入力装置
JP2010135160A (ja) 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP4892435B2 (ja) スイッチ用可動接点ユニットおよびそれを用いたスイッチ装置
JP5775607B2 (ja) 車室内照明装置システム
JP2006236853A (ja) 導光体及び導光体を備えた照明装置
TW201816819A (zh) 發光鍵盤
JP2004022374A (ja) スイッチ
JP2008243655A (ja) 可動接点体およびそれを用いて構成した照光式パネルスイッチ
WO2020208940A1 (ja) プッシュスイッチ、及び照明付きスイッチ装置
US10199187B2 (en) Luminous keyboard
JP7612242B1 (ja) 発光うちわ
JP4378189B2 (ja) 押しボタン装置
KR20100070781A (ko) 차량용 공조시스템의 콘트롤러 심볼 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees