[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007528670A - スペクトラム拡散システム用のハイブリッド型rake/等化受信機 - Google Patents

スペクトラム拡散システム用のハイブリッド型rake/等化受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528670A
JP2007528670A JP2007502779A JP2007502779A JP2007528670A JP 2007528670 A JP2007528670 A JP 2007528670A JP 2007502779 A JP2007502779 A JP 2007502779A JP 2007502779 A JP2007502779 A JP 2007502779A JP 2007528670 A JP2007528670 A JP 2007528670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
equalization
correlation
hybrid
equalization receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007502779A
Other languages
English (en)
Inventor
マーゲッツ,アダム,ロバート
キール,アルトン,シェルボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007528670A publication Critical patent/JP2007528670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03509Tapped delay lines fractionally spaced
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • H04L25/0216Channel estimation of impulse response with estimation of channel length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

スペクトラム拡散システムで遅延スプレッドを相関させるハイブリッド型RAKE/等化受信機が提供される。ハイブリッド型RAKE/等化受信機は、それぞれ所定の閾値より上のエネルギーレベルを有する遅延スプレッドの異なる領域をフィルタリングし、それぞれ相関用の等化・逆スクランブルされたチップ系列を提供する複数の適応等化器を有する。複数の適応等化器にそれぞれ対応する等化係数は、個別に更新される。

Description

本発明は、概してスペクトラム拡散システムに関し、特にスペクトラム拡散システム用のハイブリッド型RAKE/等化受信機に関する。
無線通信システムでは、信号は送信機から受信機まで多くのパスを伝搬する。最短パスと最長パスとの間の信号到達時間の差がシンボル持続時間を超過したときに、遅延ダイバーシチが無線システムで生じる。遅延ダイバーシチは、従来の通信システムでシンボル間干渉(ISI:inter−symbol interference)をもたらす。シンボル間干渉は性能を低下させる。スペクトラム拡散システムは、チャネルを学習して解決可能なパスからのエネルギーを逆拡散及び合成することにより、遅延ダイバーシチを利用する。コードは、遅延ダイバーシチにより生じるチップ間干渉(ICI:inter−chip interference)の影響を最小化するように設計される。しかし、複数のダウンリンクデータストリームが直交コードを介して多重化されて送信される場合、遅延ダイバーシチは、直交性を破壊し、深刻なマルチアクセス干渉(MAI:multi−access interference)を生成する。チャネルは時間変化し、適応的学習処理を必要とする。しばしば、スペクトラム拡散システムの遅延スプレッドは、チップ持続時間に比較して非常に長くなる(例えば100チップまで)。更に、遅延スプレッドはまばらである。すなわち、ヌルで区切られた少しのエネルギー領域が遅延スプレッドを特徴付ける。
符号分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システムの典型的な移動ユニットは、まばらな遅延ダイバーシチを利用するRAKE受信機(すなわち、チャネル整合フィルタ)を使用する。複雑性を低減したRAKE受信機は、MAIを低減することを考慮せずに、数個の最も強いパスからのエネルギーを合成する。近年、直交性を復元するためにチップレベルの等化器が提案されており、それによって、ビット推定でのMAIを低減する。不都合なことに、単一の有限インパルス応答(FIR:finite impulse response)等化器で全チャネルの遅延スプレッドを適応的に等化することは、現在の移動ユニットのリソースより大きい複雑性を必要とする。
従って、前述の従来技術の問題を克服するスペクトラム拡散システムのハイブリッド型RAKE/等化受信機を有することが望ましく、大いに有利である。
従来技術の前記の問題及び他の関連の問題は、本発明のスペクトラム拡散システム用のハイブリッド型RAKE/等化受信機により解決される。
本発明の態様によれば、スペクトラム拡散システムで遅延スプレッドを相関させるハイブリッド型RAKE/等化受信機が提供される。ハイブリッド型RAKE/等化受信機は、それぞれ所定の閾値より上のエネルギーレベルを有する遅延スプレッドの異なる領域をフィルタリングし、それぞれ相関用の等化・逆スクランブルされたチップ系列を提供する複数の適応等化器を有する。複数の適応等化器にそれぞれ対応する等化係数は、個別に更新される。
本発明の他の態様によれば、スペクトラム拡散受信機において、遅延スプレッドを相関させる方法が提供される。この方法は、複数の適応等化器のそれぞれを、所定の閾値エネルギーレベルを超過する遅延スプレッドの異なる領域にそれぞれ割り当て、異なる領域をフィルタリングし、これから等化・逆スクランブルされたチップ系列を提供するステップを有する。この方法は、複数の適応等化器にそれぞれ対応する等価係数を個別に更新するステップを更に有する。
本発明の前記及び他の態様、特徴及び利点は、添付図面と共に読まれる以下の好ましい実施例の詳細な説明から明らかになる。
本発明は、スペクトラム拡散受信機でのRAKE受信機の性能を向上させるハイブリッド型RAKE/等化受信機を対象とする。有利には、本発明は、適応等化器をRAKE受信機の各フィンガー(finger)に適用し、ハイブリッド型RAKE/等化受信機を生成する。従って、遅延スプレッドは、RAKEフィンガーの周囲の領域で部分的に等化される。多くのタップを有する1つの非常に長い等化器の代わりに、数個の短い等化器が使用され得る(RAKEのフィンガー毎に1つ)。ここでは説明目的で広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)受信機に関して本発明を説明するが、本発明は如何なる形式のスペクトラム拡散受信機で使用され得ることがわかる。すなわち、ここに提供される本発明の教示を考慮して、本発明の要旨及び範囲を維持しつつ、本発明のハイブリッド型RAKE/等化器は、WCDMA受信機以外のスペクトラム拡散受信機に関して利用され得る。
本発明は、様々な形式のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用目的プロセッサ又はこれらの組み合わせで実装され得ることがわかる。本発明は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして実装されることが好ましい。更に、ソフトウェアは、プログラム記憶装置に具体的に具現されたアプリケーションプログラムとして実装されることが好ましい。アプリケーションプログラムは、何らかの適切なアーキテクチャを有する機械にアップロードされ、これにより実行されてもよい。機械は、1つ以上の中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力(I/O)インタフェースのようなハードウェアを有するコンピュータプラットフォームに実装されることが好ましい。コンピュータプラットフォームはまた、オペレーティングシステムとマイクロ命令コードとを有する。ここで説明する様々な処理及び機能は、オペレーティングシステムを介して実行されるマイクロ命令コードの一部でもよく、アプリケーションプログラムの一部(又はこれらの組み合わせ)でもよい。更に、更なるデータ記憶装置及び印刷装置のように、様々な他の周辺装置がコンピュータプラットフォームに接続されてもよい。
添付図面に記載されているいくつかの構成要素のシステムコンポーネント及び方法のステップは、ソフトウェアで実装されることが好ましいため、システムコンポーネント(又は処理ステップ)の間の実際の接続は、本発明がプログラムされる方法に応じて異なってもよいことが更にわかる。ここでの教示を考慮して、当業者は、本発明のこれらの及び類似の実装又は構成を検討することができる。
図1は、本発明の例示的な実施例による広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)システム用のRAKE/等化受信機100を示す図である。RAKE/等化受信機100は、検索モジュール110と、タップ遅延線120と、第1の適応等化器130と、第2の適応等化器140と、第3の適応等化器150と、相関、重み付け及び加算モジュール(以下、同義的に“相関モジュール”と呼ばれる)160とを有する。
検索モジュール110は、異なる遅延(タップ)でのパイロット信号に相関させ、遅延スプレッドの高エネルギーの領域を見つける。ここで使用される“遅延スプレッド”という用語は、マルチパスが原因で異なる時間にWCDMA受信機により受信される複数の信号を示す。
高エネルギーの領域が遅延スプレッドで見つかると、フィンガーが割り当てられ、入力サンプルがタップ遅延線120からタップされる。適応等化器130、140及び150は、サンプルストリームをフィルタリングする。典型的には、適応等化器130、140及び150は、連続送信されるパイロット信号からエラー信号を導出する。このような導出は、スクランブルコードの認識を必要とする。等化・逆スクランブルされたチップ(適応等化器130、140及び150の出力)は、相関、重み付け及び加算モジュール160に送信され、この相関、重み付け及び加算モジュール160は、所望のビットストリームの短い拡散コードに相関させる。相関出力は、それぞれの領域の遅延スプレッドでどのくらいのエネルギーであるかに従って重み付けられる。従って、低エネルギーの領域は小さい重みを与えられる。受信機はまた、普通の重み付け(すなわち1での乗算)を使用してもよい。重み付けられた相関出力は、相関、重み付け及び加算モジュール160により加算され、ビット推定を作る。
簡潔にするため、適応等化器の正確な実装はここでは提供しない。しかし、チップレート適応等化の領域での更なる詳細については、例えばP. Schniter and A. R. Margetts, “Adaptive Chip−Rate Equalization of Downlink Multirate Wideband CDMA”, Proc. Asilomar Conf. on Signals, Systems, and Computers, (Pacific Grove, CA), Nov. 2002を参照のこと。この内容が参照として取り込まれる。
図2は、本発明の他の例示的な実施例による広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)システム用の分数間隔(fractionally spaced)RAKE/等化受信機200を示す図である。
RAKE/等化受信機200は、検索モジュール210と、タップ遅延線220と、第1の適応等化器230と、第2の適応等化器240と、第3の適応等化器250と、相関、重み付け及び加算モジュール(以下、同義的に“相関モジュール”と呼ばれる)260とを有する。
はチップ毎のサンプル数であり、f 及びf は適応等化器のタップであり、A(z)はエラーフィルタ(平均器)、ガンマはパイロットビットに対応する参照であり、s(i)はスクランブルコードである。適応フィルタ230、240及び250のそれぞれはまた、第1の加算器299と、第2の加算器298と、乗算器297とを有する。等化係数の更新はチップレートで生じる。
適応等化器毎のチップレート等化器の更新アルゴリズムは以下のようになる。
Figure 2007528670
a(i)はエラーフィルタ平均器である。
(外1)
Figure 2007528670
はエラー出力である。
r(i)はタップ遅延線からの受信サンプルのベクトルである。
s(i)はスクランブル系列である。
y(i)は分数間隔等化器の出力である。
f(i)は適応等化器である。
μは等化器のステップサイズである。
ρは平均フィルタポール(averaging−filter pole)である。
(外2)
Figure 2007528670
は所望のバイアスである。
これらのパラメータ及び変数は、前記の“Adaptive Chip−Rate Equalization of Downlink Multirate Wideband CDMA”という題の参照文献に定義されている。本発明は、前記のアルゴリズムを含む特定の適応等化アルゴリズムに限定されないことがわかり、従って、再帰的最小二乗アルゴリズム(Recursive Least−Squares algorithm)を含み、如何なる適応等化アルゴリズムが使用可能である。
図3は、本発明の例示的な実施例による広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)の遅延スプレッドのハイブリッド型RAKE/等化処理の方法を示すフローチャートである。説明目的で、図1のRAKE/等化受信機100に関して図3の方法を説明する。しかし、図3の方法はまた、図2のRAKE/適応等化器200に関しても使用され得ることがわかる。
遅延スプレッドのエネルギーのピークが検索モジュール110により特定される(ステップ310)。検索モジュール110は、このような特定を行う際に連続して動作する。典型的には、検索モジュール110は、移動局の信号の最も強いマルチパス成分の到達の振幅及び時間の粗い推定を提供する。
適応等化器130、140及び150は、検索モジュール110により特定され、所定の閾値エネルギーレベルを超過するいずれかのエネルギーのピークに割り当てられ、このようなピークをフィルタリングし、等化・逆スクランブルされたチップを提供する(ステップ320)。
適応等化器130、140及び150は、パイロット信号によりトレーニングされる(ステップ330)。すなわち、パイロット信号に含まれるデータは、対応する送信チャネルに関して適応等化器130、140及び150をトレーニングするために使用される。
適応等化器130、140及び150から出力される等化・逆スクランブルされたチップは、特定の短いコードにより変調される(ステップ340)。すなわち、所望のビットストリームは、特定の短いコードにより変調される。
相関された等化器の出力は、相関、重み付け及び加算モジュール160により重み付けられて結合され、遅延スプレッドに対応する元の拡散されていないビットストリームのビット推定を作る(ステップ350)。重みは、対応する遅延スプレッドの領域でのエネルギー量に比例する。
本発明の例示的な実施例に従って行われたシミュレーションについて、図4−6に関して説明する。シミュレーションは、32の拡散率及び7のアクティブなユーザを有するWCDMAシステムで実行された。パイロット信号もまた、単一のユーザに割り当てられるものと同じ出力で送信された。移動体の速度は120km/hrであり、チャネルの各タップはレーリー減衰(Rayleigh faded)である。受信機は、等化の前にルート累乗コサインフィルタ(root−raised cosine filter)でチップ波形をフィルタリングする。ここでは、等化器は図2に図示するものに従って実装されている。フィルタを除去し、分数間隔等化器にフィルタリングのタスクを実行させることが可能であることがわかる。
図4は、本発明のシミュレーションに対応するチャネルの実現を示すプロット400である。すなわち、図4は、本発明に従って実装されたWCDMAチャネルについて、(チップの)遅延に対する1/2チップ間隔のチャネル係数の大きさのプロットである。
図5は、本発明のシミュレーション及び従来技術による3フィンガーRAKE受信機のシミュレーションに対応するハイブリッド型RAKE/等化器のビット誤り率(BER:Bit Error Rate)の性能を示すプロット500である。すなわち、図5は、本発明によるシミュレーション及び従来技術による3フィンガーRAKE受信機に対応するハイブリッド型RAKE等化器について、ビット毎の信号対雑音比(SNR:Signal−to−Noise Ratio)に対する平均BERのプロットである。有利には、本発明によるハイブリッド型RAKE/等化器は、従来技術の3フィンガーRAKEより小さいBERを有する。
図6は、本発明のシミュレーション及び従来技術による3フィンガーRAKE受信機のシミュレーションに対応するハイブリッド型RAKE/等化器の信号対干渉+雑音率を示すプロット600である。すなわち、図6は、本発明によるシミュレーション及び従来技術による3フィンガーRAKE受信機に対応するハイブリッド型RAKE等化器について、ビット毎の信号対雑音比(SNR)に対する平均信号対干渉+雑音比のプロットである。有利には、本発明によるハイブリッド型RAKE/等化器は、従来技術の3フィンガーRAKEより高い信号対干渉+雑音比を有する。
WCDMAに関する更なる詳細については、例えばWCDMA for UMTS, Radio Access for Third Generation Mobile Communications, John Wiley & Sons, Ltd., pubs., Harri Holma and Antti Toskala, eds. , 2001を参照のこと。この内容が参照として取り込まれる。
添付図面を参照して例示的な実施例について説明したが、本発明はこれらの正確な実施例に限定されず、本発明の範囲及び要旨を逸脱することなく、当業者により他の変更及び変形が行われてもよいことがわかる。このような変更及び変形の全てが、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲に含まれることを意図する。
本発明の例示的な実施例による広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム用のRAKE/等化受信機100を示す図 本発明の他の例示的な実施例による広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)システム用の分数間隔RAKE/等化受信機を示す図 本発明の例示的な実施例による広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)の遅延スプレッドのハイブリッド型RAKE/等化処理の方法を示すフローチャート 本発明のシミュレーションに対応するチャネルの実現を示すプロット400 本発明のシミュレーション及び従来技術による3フィンガーRAKE受信機のシミュレーションに対応するハイブリッド型RAKE/等化器のビット誤り率(BER:Bit Error Rate)の性能を示すプロット500 本発明のシミュレーション及び従来技術による3フィンガーRAKE受信機のシミュレーションに対応するハイブリッド型RAKE/等化器の信号対干渉+雑音率を示すプロット600

Claims (10)

  1. スペクトラム拡散システムで遅延スプレッドを相関させるハイブリッド型RAKE/等化受信機であって、
    それぞれ所定の閾値より上のエネルギーレベルを有する遅延スプレッドの異なる領域をフィルタリングし、それぞれ相関用の等化・逆スクランブルされたチップ系列を提供する複数の適応等化器を有し、
    前記複数の適応等化器にそれぞれ対応する等化係数は、個別に更新されるハイブリッド型RAKE/等化受信機。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド型RAKE/等化受信機であって、
    前記等化・逆スクランブルされたチップ系列を短い拡散コードに相関させ、相関出力を提供し、前記相関出力を重み付けし、重み付けられた相関出力を作り、前記重み付けられた相関出力を加算し、前記遅延スプレッドに対応する元の拡散されていないビットストリームのビット推定を作る相関モジュールを更に有するハイブリッド型RAKE/等化受信機。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド型RAKE/等化受信機であって、
    前記相関モジュールは、どのくらいのエネルギーが前記遅延スプレッドの異なる領域にそれぞれ存在するかに従って、前記相関出力を重み付けし、これにより、低エネルギーを有する異なる領域が高エネルギーを有する異なる領域より小さい重みを与えられるハイブリッド型RAKE/等化受信機。
  4. 請求項2に記載のハイブリッド型RAKE/等化受信機であって、
    前記相関モジュールは、前記相関出力で普通の重み付けを実行するハイブリッド型RAKE/等化受信機。
  5. 請求項1に記載のハイブリッド型RAKE/等化受信機であって、
    前記スペクトラム拡散システムは、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)システムであるハイブリッド型RAKE/等化受信機。
  6. スペクトラム拡散受信機において、遅延スプレッドを相関させる方法であって、
    複数の適応等化器のそれぞれを、所定の閾値エネルギーレベルを超過する遅延スプレッドの異なる領域にそれぞれ割り当て、前記異なる領域をフィルタリングし、これから等化・逆スクランブルされたチップ系列を提供するステップと、
    前記複数の適応等化器にそれぞれ対応する等価係数を個別に更新するステップと
    を有する方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記等化・逆スクランブルされたチップ系列を短い拡散コードに相関させ、相関出力を提供するステップと、
    前記相関出力を重み付けし、重み付けられた相関出力を作留ステップと、
    前記重み付けられた相関出力を加算し、前記遅延スプレッドに対応する元の拡散されていないビットストリームのビット推定を作るステップと
    を更に有する方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記割り当てるステップは、どのくらいのエネルギーが前記遅延スプレッドの対応部分に存在するかに従って、前記相関出力に重みを割り当て、これにより、低エネルギーを有する対応部分が高エネルギーを有する対応部分より小さい重みを与えられる方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、
    前記割り当てるステップは、前記相関出力に普通の重み付けを割り当てる方法。
  10. 請求項6に記載の方法であって、
    前記スペクトラム拡散システムは、広帯域符号分割多重アクセス(WCDMA)システムである方法。
JP2007502779A 2004-03-09 2004-03-09 スペクトラム拡散システム用のハイブリッド型rake/等化受信機 Pending JP2007528670A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/007676 WO2005099117A1 (en) 2004-03-09 2004-03-09 Hybrid rake/equalizer receiver for spread spectrum systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007528670A true JP2007528670A (ja) 2007-10-11

Family

ID=34957259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502779A Pending JP2007528670A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 スペクトラム拡散システム用のハイブリッド型rake/等化受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7693210B2 (ja)
EP (1) EP1723731A1 (ja)
JP (1) JP2007528670A (ja)
CN (1) CN100533999C (ja)
BR (1) BRPI0418600A (ja)
WO (1) WO2005099117A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457357B2 (en) * 2004-05-13 2008-11-25 Ittiam Systems (P) Ltd. Decision feedback equalizer design with interference removal and reduced error propagation
US7463681B2 (en) * 2004-05-13 2008-12-09 Ittiam Systems (P) Ltd. Architecture for feedback loops in decision feedback equalizers
US8023554B2 (en) * 2004-10-06 2011-09-20 Broadcom Corporation Method and system for single antenna receiver system for WCDMA
US8406251B2 (en) * 2004-10-06 2013-03-26 Broadcom Corporation Method and system for processing multipath clusters
US7483480B2 (en) * 2004-11-24 2009-01-27 Nokia Corporation FFT accelerated iterative MIMO equalizer receiver architecture
US7593460B2 (en) * 2005-07-27 2009-09-22 Interdigital Technology Corporation Macro diversity equalization system and method
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
TWI345895B (en) * 2005-11-30 2011-07-21 Qualcomm Inc Multi-stage receiver for wireless communication
US8107549B2 (en) 2005-11-30 2012-01-31 Qualcomm, Incorporated Multi-stage receiver for wireless communication
DE102006038411A1 (de) * 2006-08-17 2008-05-15 Infineon Technologies Ag Empfänger und Verfahren zum Empfangen eines ein Kanalprofil aufweisenden Datensignals
WO2008052200A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet detection in a wireless communications system
US7724844B2 (en) * 2007-01-31 2010-05-25 Seagate Technology Llc Detection of servo data for a servo system
JP4889532B2 (ja) * 2007-03-20 2012-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
US20100046660A1 (en) * 2008-05-13 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Interference cancellation under non-stationary conditions
US9408165B2 (en) * 2008-06-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9237515B2 (en) * 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US9277487B2 (en) * 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US8509293B2 (en) * 2008-08-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Semi-coherent timing propagation for GERAN multislot configurations
US20100097955A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Incorporated Rate determination
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8737076B2 (en) * 2009-05-12 2014-05-27 Telect, Inc. Power distribution module form factor
US8787509B2 (en) * 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US8619928B2 (en) * 2009-09-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Multi-stage interference suppression
US8831149B2 (en) * 2009-09-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Symbol estimation methods and apparatuses
US9673837B2 (en) 2009-11-27 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
WO2011063568A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US8750360B2 (en) * 2009-12-18 2014-06-10 Broadcom Corporation Method and system for processing multipath signals over a single user downlink MIMO channel using a hybrid equalizer/RAKE receiver
US8396440B2 (en) * 2010-06-22 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Signal reception method and apparatus for non-stationary channels
US9264082B2 (en) * 2012-06-11 2016-02-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and algorithm for multipath mitigation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251964A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ltd アレーアンテナによる到来方向推定方法及び該方法を用いたds−cdma受信装置
JP2001223613A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Nec Corp スペクトラム拡散通信方式受信機およびスペクトラム拡散通信のパスサーチ方法
JP2001257628A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp レイク受信機
JP2003503879A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 エリクソン インコーポレイテッド スペクトル拡散信号特性の知識から得られる重み係数を使用するrake組合わせ方法と装置
US20030133424A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Liang Ying Chang Path diversity equalization CDMA downlink receiver
JP2003244027A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp Rake受信機及び移動通信端末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039094B2 (en) * 2001-05-03 2006-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Adaptive rake receiving apparatus constrained with at least one constraint for use in mobile communication system and method therefor
US6856646B2 (en) * 2002-03-19 2005-02-15 Nokia Corporation T-spaced equalization for 1xEV systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251964A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ltd アレーアンテナによる到来方向推定方法及び該方法を用いたds−cdma受信装置
JP2003503879A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 エリクソン インコーポレイテッド スペクトル拡散信号特性の知識から得られる重み係数を使用するrake組合わせ方法と装置
JP2001223613A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Nec Corp スペクトラム拡散通信方式受信機およびスペクトラム拡散通信のパスサーチ方法
JP2001257628A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp レイク受信機
US20030133424A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Liang Ying Chang Path diversity equalization CDMA downlink receiver
JP2003244027A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp Rake受信機及び移動通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165707A1 (en) 2007-07-19
US7693210B2 (en) 2010-04-06
WO2005099117A1 (en) 2005-10-20
CN1926776A (zh) 2007-03-07
EP1723731A1 (en) 2006-11-22
BRPI0418600A (pt) 2007-05-02
CN100533999C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693210B2 (en) Hybrid rake/equalizer receiver for spread spectrum systems
JP4335911B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を受信するための方法、および、無線送受信ユニット
KR100848696B1 (ko) 다중 송신 및 수신기 안테나 구성들을 위한 칩-레벨 또는심볼-레벨 등화기 구조
CN1902834B (zh) 用于码分多址通信的方法、装置和系统
US20030035469A1 (en) Linear minimun mean square error equalization with interference cancellation for mobile communication forward links utilizing orthogonal codes covered by long pseudorandom spreading codes
JP5412657B2 (ja) チップ・レベルの等化を有する受信機
US20060182204A1 (en) Method and apparatus for selecting demodulation processing delays in a receiver
KR20110018143A (ko) 이동통신 시스템에서 등화기 수신기 및 방법
EP1372308B1 (en) Method and apparatus for decision directed channel equalization in spread spectrum receivers
JP4815556B2 (ja) アクティブ拡散符号およびその電力の決定
CN100362756C (zh) 均衡技术和联合检测技术相结合的接收机和接收方法
US9236902B2 (en) Combined equalizer and spread spectrum interference canceller method and implementation for the downlink of CDMA systems
WO2001056209A1 (fr) Dispositif de station de base radio et procede de radiocommunication
KR100993183B1 (ko) 확산 스펙트럼 시스템을 위한 하이브리드 레이크/등화기 수신기
Smee et al. Adaptive space-time feedforward/feedback detection for high data rate CDMA in frequency-selective fading
EP1289162A2 (en) Combined equalizer and spread spectrum interference canceller method and implementation for the downlink of CDMA systems
JP4815638B2 (ja) 無線通信システムのためのマルチユーザ等化方法及び装置
Nguyen et al. A Kalman-filter approach to equalization of CDMA downlink channels
JP2006054759A (ja) 送信装置、送受信装置および移動局装置
Al-Kamali et al. Parallel interference cancellation and linear equalization for multirate downlink CDMA systems
Al-Kamali et al. Regularised multi-stage parallel interference cancellation for downlink CDMA systems
Xu et al. Code constrained CMA-based multirate multiuser detection
Morns et al. Inter symbol interference cancellation for a mobile cellular receiver using lower and higher order statistics
Bastug et al. Adaptive chip level equalization for HSDPA
WO2007038017A2 (en) Inter-symbol interference cancellation for wireless multiple access

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104