[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007522565A - Computer presentation and command integration apparatus and method - Google Patents

Computer presentation and command integration apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2007522565A
JP2007522565A JP2006552330A JP2006552330A JP2007522565A JP 2007522565 A JP2007522565 A JP 2007522565A JP 2006552330 A JP2006552330 A JP 2006552330A JP 2006552330 A JP2006552330 A JP 2006552330A JP 2007522565 A JP2007522565 A JP 2007522565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
command
windows
window
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552330A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4891782B2 (en
Inventor
マルムストローム、アール.ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Portalis LC
Original Assignee
Portalis LC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/044,526 external-priority patent/US7353458B2/en
Priority claimed from US11/044,389 external-priority patent/US7496846B2/en
Application filed by Portalis LC filed Critical Portalis LC
Publication of JP2007522565A publication Critical patent/JP2007522565A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4891782B2 publication Critical patent/JP4891782B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

ディスプレイ(28)、入力装置(30)、ディスプレイ・プロセッサ(38)、およびコマンド・プロセッサ(40)を備える装置(10)と、その装置を使用する方法。ディスプレイ(28)は、合成ディスプレイ信号(26)を受信し、それに対応する、ユーザによって視認可能な合成画像をレンダリングする。入力装置(30)は、ユーザからコマンド(32、34、36)を受信する。ディスプレイ・プロセッサ(38)は、様々な電子装置(12)のそれぞれから、全く異なる形式のディスプレイ信号(18)を受信し、ディスプレイ信号(18)のそれぞれが少なくとも1つのウィンドウ(80)に対応する多数のウィンドウ(80)を形成するための合成ディスプレイ信号(26)を生成し、ディスプレイ(28)に合成ディスプレイ信号(26)を伝送する。コマンド・プロセッサ(40)は、コマンド(32、34、36)の少なくとも1つを、様々な電子装置(12)の少なくとも1つの装置に経路指定するようにプログラミングされ、入力装置(30)を介してユーザから受信されるコマンド(32、34、36)に従って、ユーザによる再使用のために、ディスプレイ(28)に提示される各ウィンドウ(80)の相対サイズ、位置などを選択的に制御し保存するように構成されている。  A device (10) comprising a display (28), an input device (30), a display processor (38), and a command processor (40) and a method of using the device. The display (28) receives the composite display signal (26) and renders a corresponding composite image visible by the user. The input device (30) receives commands (32, 34, 36) from the user. The display processor (38) receives a completely different type of display signal (18) from each of the various electronic devices (12), each of the display signals (18) corresponding to at least one window (80). A composite display signal (26) for forming a number of windows (80) is generated and the composite display signal (26) is transmitted to the display (28). The command processor (40) is programmed to route at least one of the commands (32, 34, 36) to at least one device of the various electronic devices (12) via the input device (30). In accordance with commands (32, 34, 36) received from the user, the relative size, position, etc. of each window (80) presented on the display (28) is selectively controlled and stored for reuse by the user. Is configured to do.

Description

本発明は、制御システムに関し、より詳細には、多数のサブシステムの統合型監視および制御のための新規システムおよび方法に関する。   The present invention relates to control systems, and more particularly to new systems and methods for integrated monitoring and control of multiple subsystems.

コンピュータ、制御システム、および他の電子装置の急増により、監視および制御を行わなければならない人間であるオペレータおよびユーザにとって、一層困難な問題が生じている。多くの処理および制御センターにおいて、ユーザは、明示された責任を遂行するために、3、4またはそれよりも多い別個のシステムを監視し制御しなければならない。多数の視覚表示端末、キーボード、指示装置などを有する、オペレータの作業エリアが一般的である。   The proliferation of computers, control systems, and other electronic devices creates a more difficult problem for human operators and users who must be monitored and controlled. In many processing and control centers, the user must monitor and control three, four or more separate systems in order to fulfill the stated responsibilities. An operator's work area is common with a large number of visual display terminals, keyboards, pointing devices and the like.

多くの状況において、この問題は、監視され制御される様々なシステムが相異なるオペレーティング・システムを利用し、相異なる視覚表示装置を使うと、悪化する。しばしば、処理センターまたは制御室内の最も重要なシステムは、容易に修正することも、より新しいシステムと統合することもできない、比較的古いシステムである。したがって、ユーザにとって最も重要である情報はしばしば、様々な表示装置に分散される。   In many situations, this problem is exacerbated when the various systems being monitored and controlled utilize different operating systems and use different visual display devices. Often, the most important systems in a processing center or control room are relatively old systems that cannot be easily modified or integrated with newer systems. Thus, the information that is most important to the user is often distributed across various display devices.

現在、ユーザが、1台のワークステーションを使いながら多数のコンピュータ・システムの間で切換えを行うことを可能にするキーボード、ビデオ、およびマウス・スイッチ(KVM)などの装置がある。こうした装置には、重大な制限がある。たとえば、こうした装置は通常、ユーザに、一度にただ1つのシステムを閲覧させ制御させる。   Currently, there are devices such as keyboard, video, and mouse switch (KVM) that allow users to switch between multiple computer systems while using a single workstation. These devices have significant limitations. For example, such devices typically allow a user to view and control only one system at a time.

表示統合装置も開発されている。通常、表示統合装置は、多数の画像を組合せ、そうすることによって、ユーザに、多数のシステムの出力を1台の表示装置から監視させる。しかし、表示統合装置は、制御入力装置の数を削減することも、コマンド入力のリダイレクションを可能にすることもない。単に表示画像を集約するだけである。   Display integration devices have also been developed. Typically, a display integration device combines multiple images, thereby allowing the user to monitor multiple system outputs from a single display device. However, the display integration device does not reduce the number of control input devices and does not enable redirection of command input. It simply aggregates the displayed images.

現在、パーソナル・コンピュータおよびテレビは、接続されたシステムから画像を表示し、キーボードおよびポインタから制御をリダイレクトすることによって、1つまたは複数のシステムを監視し制御する。ただし、こうした装置は、重大な制限も有する。たとえば、多数の異なったシステムとリアルタイムで処理する能力が制限される。さらに、ユーザが、様々な表示要素を思い通りにサイズ決定し位置決めすることによって表示画像をカスタマイズすることを可能にしない。さらに、任意に選択されるサブウィンドウの作成も、情報レイアウトの保存および再利用もサポートしない。   Currently, personal computers and televisions monitor and control one or more systems by displaying images from connected systems and redirecting control from a keyboard and pointer. However, such devices also have significant limitations. For example, the ability to process in real time with many different systems is limited. Furthermore, it does not allow the user to customize the display image by sizing and positioning the various display elements as desired. Furthermore, it does not support the creation of arbitrarily selected subwindows, nor the storage and reuse of information layouts.

必要とされるのは、全く異なる様々なシステム(サブシステム)の監視および制御を統合する力をユーザに与えるシステムである。さらに、必要とされるのは、ワークステーションのディスプレイに生じた表示画像を、一個人の要求を満たし、自分の仕事を容易にし、自分の嗜好を調節するようにカスタマイズする力をユーザに与えるシステムである。   What is needed is a system that gives the user the power to integrate the monitoring and control of a variety of different systems (subsystems). What is also needed is a system that gives the user the power to customize the display image generated on the workstation display to meet the needs of one individual, facilitate their work, and adjust their preferences. is there.

上記のことを鑑みて、実施され、本明細書において広範囲にわたって記載される本発明により、本発明の1実施形態では、1つまたは複数のサブシステムの監視および制御の統合をもたらすシステムを含むものとしての方法および装置を開示する。制御の統合をもたらすシステムは、ユーザが、多数のサブシステムとの間でコマンドを発行し、監視用表示情報を受信するどのような装置でもよい。選択された実施形態において、このようなシステムは、ワークステーションと多数のサブシステムとの間のインタフェースをとる統合装置を含み得る。   In view of the foregoing, in accordance with the present invention, which is implemented and described extensively herein, one embodiment of the present invention includes a system that provides integrated monitoring and control of one or more subsystems. As a method and apparatus. The system that provides control integration can be any device in which a user issues commands to and receives monitoring display information from multiple subsystems. In selected embodiments, such a system may include an integrated device that interfaces between a workstation and multiple subsystems.

特定のアプリケーションでは、サブシステムは、ディスプレイ信号を特定の形式(たとえば、インタフェース標準)で出力する。同様に、このサブシステムが、コマンドを特定の形式で受信する。別のサブシステムのディスプレイ信号およびコマンドは、第1のサブシステムのものとは互換性がない可能性がある。このようなアプリケーションでは、本発明による統合装置は、ワークステーションとそれ以外の互換性がないサブシステムとの間の変換装置として機能し得る。   For certain applications, the subsystem outputs the display signal in a particular format (eg, an interface standard). Similarly, this subsystem receives commands in a specific format. The display signals and commands of another subsystem may not be compatible with those of the first subsystem. In such applications, the integration device according to the present invention can function as a conversion device between a workstation and other incompatible subsystems.

選択された実施形態では、統合装置が、様々な、物理的に全く異なる形式でサブシステムから受信されたディスプレイ信号を、共通の形式に変換する。共通の形式になると、ディスプレイ信号が合成ディスプレイ信号に統合される。合成ディスプレイ信号は、統合装置からワークステーションのディスプレイに伝送される。同様に、統合装置は、ワークステーションの様々な入力装置から受信されたコマンドを、コマンドが供給される様々なサブシステムによって理解可能なコマンドに変換する。   In selected embodiments, the integration device converts display signals received from the subsystem in a variety of physically different formats into a common format. When in common format, the display signal is integrated into the composite display signal. The composite display signal is transmitted from the integrated device to the workstation display. Similarly, the integrated device translates commands received from the various input devices of the workstation into commands that are understandable by the various subsystems to which the commands are supplied.

特定の実施形態では、統合装置は、ディスプレイ・プロセッサおよびコマンド・プロセッサを含み得る。ディスプレイ・プロセッサは、接続されたサブシステムから様々なディスプレイ信号を受信し、様々なウィンドウを形成する合成ディスプレイ信号を生成し、この合成ディスプレイ信号を、ワークステーションのディスプレイに伝送する。いくつかの実施形態では、各着信ディスプレイ信号は、合成ディスプレイ信号によって形成される少なくとも1つのウィンドウに割り当てられる。他の実施形態では、選択された着信ディスプレイ信号または着信ディスプレイ信号のいくつかの部分にのみ、それぞれウィンドウが割り当てられる。   In certain embodiments, the integrated device may include a display processor and a command processor. The display processor receives various display signals from the connected subsystems, generates composite display signals that form various windows, and transmits the composite display signals to the workstation display. In some embodiments, each incoming display signal is assigned to at least one window formed by the composite display signal. In other embodiments, only a selected incoming display signal or some portion of the incoming display signal is assigned a window, respectively.

コマンド・プロセッサは、ワークステーションの1つまたは複数の入力装置から受信したコマンドを、その適切な宛先に供給する。適切な宛先は、統合装置自体、隣接する統合装置、接続されたサブシステムの1つまたは複数などを含み得る。必要な場合、コマンド・プロセッサは、コマンドを、その宛先に供給する前に変換してよい。   The command processor supplies commands received from one or more input devices of the workstation to its appropriate destination. Suitable destinations may include the integration device itself, adjacent integration devices, one or more of the connected subsystems, and the like. If necessary, the command processor may translate the command before supplying it to its destination.

選択された実施形態では、コマンド・プロセッサが、ワークステーションから受信された、選択されたコマンドを、ディスプレイ・プロセッサに伝達する。たとえば、コマンド・プロセッサが、オープンし、クローズし、サイズ決定し、位置決めすることなどを指令するコマンドを履行するディスプレイ・プロセッサにコマンドを提供する。したがって、コマンド・プロセッサは、ユーザが選択し、サイズ決定し、位置決めし、あるいは多数のサブシステムからのリアルタイムの視覚フィードバックを提示するウィンドウを取り扱うための機構を提供することが可能である。特定の実施形態では、コマンド・プロセッサは、ユーザが作成し、有用であると判断したウィンドウの配置を含む様々な表示レイアウトの保存および呼戻しをサポートする。   In selected embodiments, the command processor communicates the selected command received from the workstation to the display processor. For example, a command processor provides commands to a display processor that implements commands that command opening, closing, sizing, positioning, and the like. Thus, the command processor can provide a mechanism for handling windows that users select, size, position, or present real-time visual feedback from multiple subsystems. In certain embodiments, the command processor supports the storage and recall of various display layouts, including the arrangement of windows that the user has created and found useful.

特定の実施形態では、コマンド・プロセッサを、ユーザに対応するアクセス制限を受け取り、格納し、強制するように構成してよい。アクセス制限は、どのようなコマンドが、指定された宛先に、コマンド・プロセッサによってフォワードされるかということに関する、どのような制約でもよい。たとえば、選択された状況では、どのユーザが、サブシステムの選択された不可欠な機能を制御することが可能であるかを制限することが望ましい場合がある。したがって、アクセス制限は、特定のユーザが、サブシステム12の不可欠な機能に影響を与えるコマンドを発行した場合、そのコマンドは無視され、フォワードされることはないということを示し得る。   In certain embodiments, the command processor may be configured to receive, store and enforce access restrictions corresponding to the user. An access restriction can be any constraint on what commands are forwarded by a command processor to a specified destination. For example, in selected situations, it may be desirable to limit which users are able to control selected essential functions of the subsystem. Thus, access restrictions may indicate that if a particular user issues a command that affects an essential function of subsystem 12, that command is ignored and not forwarded.

本発明の上記の特徴は、添付の図面と併せ読むと、以下の説明および添付の特許請求の範囲から、より完全に明らかになるであろう。こうした図面は本発明の典型的な実施形態を示すに過ぎず、したがって、本発明の範囲を限定するとみなすべきではないことを理解した上で、本発明を、添付の図面を用いてさらに具体的かつ詳細に説明する。   The above features of the present invention will become more fully apparent from the following description and appended claims when read in conjunction with the accompanying drawings. With the understanding that these drawings only depict exemplary embodiments of the invention and therefore should not be considered as limiting the scope of the invention, the invention will be further illustrated with the aid of the accompanying drawings. And it explains in detail.

本発明の構成要素は、概して本明細書において図面に記載され図示されているが、非常に様々な相異なる構成で配置し設計してよいことが、容易に理解されよう。したがって、図面に表される、本発明のシステムおよび方法の実施形態の、以下のより詳細な説明は、本発明の範囲を、権利請求しているように限定することを意図しているのではなく、単に、本発明の様々な実施形態を表す。本発明は、図面を参照することによって、最もよく理解されよう。図面において、同様の部分は、全体を通して同じ番号で明示する。   While the components of the present invention are generally described and illustrated herein with reference to the drawings, it will be readily understood that they may be arranged and designed in a wide variety of different configurations. Accordingly, the following more detailed description of the system and method embodiments of the present invention depicted in the drawings is not intended to limit the scope of the present invention as claimed. Rather, it merely represents various embodiments of the invention. The present invention is best understood by referring to the drawings. In the drawings, like parts are designated by like numerals throughout.

図1を参照すると、本発明による選択された実施形態は、1つまたは複数のサブシステム12に及ぶ制御の統合をもたらすシステム10を含み得る。制御は、制御ループの観点で形成される。制御ループは、2つの情報フローを含み得る。流出する情報は、コマンドと呼ぶ。流入する情報は、フィードバックと呼ぶ。フィードバックにより、コマンドを発行するユーザまたはシステムは、制御されるシステムまたはサブシステムによって、コマンドが正しく受信され、理解され、履行されたことを検証する。したがって、制御は、コマンドが発行され、検証フィードバックが受信される処理として定義する。   With reference to FIG. 1, selected embodiments according to the present invention may include a system 10 that provides control integration across one or more subsystems 12. Control is formed in terms of control loops. The control loop may include two information flows. The information that flows out is called a command. The information that flows in is called feedback. With feedback, the user or system issuing the command verifies that the command was correctly received, understood and implemented by the controlled system or subsystem. Thus, control is defined as the process in which a command is issued and verification feedback is received.

制御の統合をもたらすシステム10は、ユーザ、ワークステーションなどが、便利な小型インタフェースを介した、多数のサブシステム12との間のコマンドの発行およびフィードバックの受信を許可するハードウェア、ソフトウェア、またはその何らかの組合せを与えられるどのような装置でもよい。本発明による選択された実施形態において、制御の統合をもたらすシステム10(すなわち、統合型制御システムまたはICS)は、ワークステーション16と多数のサブシステム12との間のインタフェースをとる統合装置14を含み得る。   System 10 that provides control integration is hardware, software, or the like that allows users, workstations, etc. to issue commands and receive feedback from multiple subsystems 12 via a convenient small interface. Any device that can be given any combination. In selected embodiments according to the present invention, the system 10 that provides control integration (ie, an integrated control system or ICS) includes an integration device 14 that interfaces between a workstation 16 and multiple subsystems 12. obtain.

特定のアプリケーションでは、特定の制御システムを念頭において、1つまたは複数のサブシステム12を設計する。このようなアプリケーションでは、サブシステム12aが、フィードバック(たとえば、ディスプレイ信号18a)を、特定の言語に類似している可能性がある特定の形式で出力する。同様に、サブシステム12aは、コマンド(たとえば、キー・コマンド20a)を、やはり特定の言語に類似している可能性がある特定の形式で受信する。アプリケーションに応じて、第2のサブシステム12bのディスプレイ信号18bおよびキー・コマンド20bは、第1のサブシステム12aの言語とは異なる言語でもよく、あるいは互換性がなくてもよい。このようなアプリケーションでは、サブシステム12a、12bは、物理的に全く異なるものとみなすこともでき、物理的に形式が全く異なるディスプレイ信号18a、18bおよびキー・コマンド20a、20bを介して通信すると言うこともできる。   For a particular application, one or more subsystems 12 are designed with a particular control system in mind. In such an application, subsystem 12a outputs feedback (eg, display signal 18a) in a particular format that may be similar to a particular language. Similarly, subsystem 12a receives commands (eg, key command 20a) in a particular format that may also be similar to a particular language. Depending on the application, the display signal 18b and key command 20b of the second subsystem 12b may be in a language different from or incompatible with the language of the first subsystem 12a. In such an application, the subsystems 12a, 12b can also be considered physically different and say they communicate via display signals 18a, 18b and key commands 20a, 20b that are physically different in form. You can also

物理的に全く異なるサブシステム12はしばしば、技術が進歩した結果である。たとえば、特定の種類のディスプレイが標準とみなされているときに、第1のサブシステム12aが設計され構築されている場合がある。したがって、第1のサブシステム12aは、ディスプレイ信号18aを、このようなディスプレイによって理解される形式で出力するように設計されている可能性がある。しかし、技術が進歩したことで、新規ディスプレイ技術が開発されている可能性がある。より最近になって開発された第2のサブシステム12bは、ディスプレイ信号18bを、こうした新規ディスプレイによって理解される形式で出力するように設計されている可能性がある。したがって、第1のサブシステム12aのディスプレイ信号18aは、第2のサブシステム12bのディスプレイ信号18bと互換性がない可能性がある。   Physically distinct subsystems 12 are often the result of technological advances. For example, the first subsystem 12a may be designed and constructed when a particular type of display is considered standard. Accordingly, the first subsystem 12a may be designed to output the display signal 18a in a format understood by such a display. However, due to advances in technology, new display technologies may have been developed. A more recently developed second subsystem 12b may be designed to output the display signal 18b in a format understood by such a new display. Accordingly, the display signal 18a of the first subsystem 12a may not be compatible with the display signal 18b of the second subsystem 12b.

図1の、図示した実施形態において、本発明による統合装置14が、3つの代表的なサブシステム12a、12b、12cに接続される。他の実施形態では、様々な入出力形式または言語の、より多い、またはより少ない数のサブシステム12が、統合装置14に接続されてよい。したがって、図1の、以下のより詳細な説明は、本発明の範囲を限定することを意図しているのではなく、単に、本発明による制御の統合を適用する、選択されたサブシステム12を表す。   In the illustrated embodiment of FIG. 1, an integration device 14 according to the present invention is connected to three representative subsystems 12a, 12b, 12c. In other embodiments, a greater or lesser number of subsystems 12 of various input / output formats or languages may be connected to the integration device 14. Accordingly, the following more detailed description of FIG. 1 is not intended to limit the scope of the present invention, but merely illustrates the selected subsystem 12 that applies control integration according to the present invention. To express.

第1のサブシステム12aは、DOS(すなわち、IBMパーソナル・コンピュータおよび互換性のあるマシン上で使われるオペレーティング・システム)を使ってアプリケーションを実行する比較的古いコンピュータ・システムの例を示す。第1のサブシステム12aは、モノクロ・ディスプレイと互換性のあるディスプレイ信号18aを出力するように設計してもよい。ただし、ディスプレイ信号18aをモノクロ・ディスプレイに送るのではなく、第1のサブシステム12aは、ディスプレイ信号18aを統合装置14に送る。同様に、キーボードからキー・コマンド20aを直接受信するのではなく、第1のサブシステム12aは、統合装置14からキー・コマンド20aを受信する。   The first subsystem 12a shows an example of a relatively old computer system that uses DOS (ie, an operating system used on IBM personal computers and compatible machines) to run applications. The first subsystem 12a may be designed to output a display signal 18a that is compatible with a monochrome display. However, instead of sending the display signal 18a to the monochrome display, the first subsystem 12a sends the display signal 18a to the integration device 14. Similarly, instead of receiving the key command 20a directly from the keyboard, the first subsystem 12a receives the key command 20a from the integration device 14.

第2のサブシステム12bは、キーボード、指示装置(たとえば、「マウス」)、およびカラーの高解像度ディスプレイとインタフェースをとるように設計された、より進歩したコンピュータ・システムの例を示す。ディスプレイ信号18bをRGB形式で、カラーのより高解像度のディスプレイに送るのではなく、第2のサブシステム12bは、ディスプレイ信号18bを、統合装置14に送る。同様に、キー・コマンド20bおよびポインタ・コマンド22をキーボードまたはマウスから直接受信するのではなく、第2のサブシステム12bは、キー・コマンド20bおよびポインタ・コマンド22を、統合装置14から受信する。   The second subsystem 12b shows an example of a more advanced computer system designed to interface with a keyboard, pointing device (eg, “mouse”), and a color high resolution display. Rather than sending the display signal 18b in RGB format to a color higher resolution display, the second subsystem 12b sends the display signal 18b to the integration device 14. Similarly, rather than receiving key commands 20b and pointer commands 22 directly from the keyboard or mouse, the second subsystem 12b receives key commands 20b and pointer commands 22 from the integration device 14.

第3のサブシステム12cは、カスタマイズされたサブシステムの例を示す。このようなサブシステム12cは、ディスプレイ信号18cを、アスキー文字の形式で文字端末に出力する第1の直列通信ポートを含み得る。ディスプレイ信号18cを文字端末に送るのではなく、第3のサブシステム12cは、ディスプレイ信号18cを統合装置14に送る。制御コマンド24の通信を容易にするために、第1の直列ポート、または第2の直列ポートあるいは他のタイプのインタフェースを、統合装置14に接続する。   The third subsystem 12c shows an example of a customized subsystem. Such a subsystem 12c may include a first serial communication port that outputs a display signal 18c to a character terminal in the form of ASCII characters. Rather than sending the display signal 18c to the character terminal, the third subsystem 12c sends the display signal 18c to the integration device 14. A first serial port, or a second serial port, or other type of interface is connected to the integration device 14 to facilitate communication of the control commands 24.

本明細書において上記したモノクロ、RGB、およびアスキー・ディスプレイ信号18に加えて、本発明による統合装置によって受信し処理する他の適切なディスプレイ信号18は、豊富な種類のどのコンポーネント、合成、または圧縮信号をも、デジタルであるかアナログであるか(たとえば、YC、YP、NTSC、PAL、Sビデオ、MPEG、JPEGなど)に関わらず含み得る。選択された実施形態において、ディスプレイ信号18は、単なる画像以上のものを包含し得る。たとえば、どの電圧、電流、接触条件、エンコードされたデジタル信号、コンポーネントの状態に対応する値なども、どのタイプの表示装置もインジケータ装置も制御するのに用いることができ、ディスプレイ信号とみなす。 In addition to the monochrome, RGB, and ASCII display signals 18 described herein above, other suitable display signals 18 that are received and processed by the integration device according to the present invention may be any of a wide variety of components, composites, or compressed. The signal may also be included regardless of whether it is digital or analog (eg, YC b C r , YP b P r , NTSC, PAL, S-video, MPEG, JPEG, etc.). In selected embodiments, the display signal 18 may include more than just an image. For example, any voltage, current, touch condition, encoded digital signal, value corresponding to the state of the component, etc. can be used to control any type of display or indicator device and is considered a display signal.

選択された実施形態において、統合装置14は、ワークステーション16とサブシステム12の間の変換装置として機能し得る。統合装置14は、サブシステム12から、様々な、物理的に全く異なる形式で受信されたディスプレイ信号18を、共通の形式に変換する。共通の形式になると、ディスプレイ信号18は、統合装置14からワークステーション16のディスプレイ28に提供することが可能な合成ディスプレイ信号26に統合される。本発明によるワークステーション16は、どの組合せのディスプレイ28も含み得る。所望される場合、ワークステーション16において使用されるディスプレイ28の1つまたは複数は、高解像度ディスプレイでよい。   In selected embodiments, the integration device 14 may function as a conversion device between the workstation 16 and the subsystem 12. The integration device 14 converts display signals 18 received from the subsystem 12 in various physically distinct formats into a common format. When in common form, the display signal 18 is integrated into a composite display signal 26 that can be provided from the integration device 14 to the display 28 of the workstation 16. The workstation 16 according to the present invention may include any combination of displays 28. If desired, one or more of the displays 28 used at the workstation 16 may be high resolution displays.

本発明によるワークステーション16は、どの組合せの入力装置30も含み得る。適切な入力装置30は、制御パネル、キーボード、ポインタまたはカーソル制御装置などを含み得る。図示した実施形態では、ワークステーション16は、3つの入力装置30(すなわち、キーボード30a、ポインタ30b、およびカスタム制御パネル30c)を含む。キーボード30aは、キー・コマンド32を統合装置14に伝達する。ポインタ30bは、ポインタ・コマンド34を統合装置14に伝達する。カスタム制御パネル30cは、シリアル、パラレル、または他のタイプのコマンド36を統合装置14に伝達する。統合装置14は、様々な入力装置30から受信されたコマンド32、34、36を、コマンド32、34、36が供給される様々なサブシステム12によって理解することができるコマンド20、22、24に変換する。   The workstation 16 according to the present invention may include any combination of input devices 30. Suitable input devices 30 may include control panels, keyboards, pointers or cursor control devices, and the like. In the illustrated embodiment, the workstation 16 includes three input devices 30 (ie, a keyboard 30a, a pointer 30b, and a custom control panel 30c). The keyboard 30 a transmits the key command 32 to the integration device 14. The pointer 30 b transmits a pointer command 34 to the integration device 14. The custom control panel 30 c communicates a serial, parallel, or other type of command 36 to the integrated device 14. The integration device 14 converts the commands 32, 34, 36 received from the various input devices 30 into commands 20, 22, 24 that can be understood by the various subsystems 12 to which the commands 32, 34, 36 are supplied. Convert.

図2を参照すると、本発明による統合装置14は、ディスプレイ・プロセッサ38およびコマンド・プロセッサ40を含み得る。ディスプレイ・プロセッサ38は、接続されたサブシステム12からディスプレイ信号18を受信し、(必要な場合は)ディスプレイ信号18を、共通の、または互換性のある形式に変換し、合成ディスプレイ信号26を生成する。コマンド・プロセッサ40は、ワークステーションからコマンド32、34、36を受信し、(必要な場合は)コマンド32、34、36を、コマンド32、34、36が供給される様々なサブシステム12によって理解されるコマンド20、22、24に変換し、コマンド20、22、24を適切なサブシステム12にフォワードする。   Referring to FIG. 2, the integration device 14 according to the present invention may include a display processor 38 and a command processor 40. The display processor 38 receives the display signal 18 from the connected subsystem 12 and converts the display signal 18 (if necessary) into a common or compatible format to produce a composite display signal 26. To do. The command processor 40 receives commands 32, 34, 36 from the workstation and understands the commands 32, 34, 36 (if necessary) by the various subsystems 12 to which the commands 32, 34, 36 are supplied. Command 20, 22, 24, and forward the command 20, 22, 24 to the appropriate subsystem 12.

選択された実施形態において、コマンド・プロセッサ40は、ワークステーション16から受信された、選択されたコマンドを、ディスプレイ・プロセッサ38に伝達する。たとえば、コマンド・プロセッサ40は、画像に対して指令された、オープンし、クローズし、サイズ決定し、位置決めするなどのコマンドを、履行するためにディスプレイ・プロセッサ38に提供する。したがって、本発明による統合装置14は、ユーザが、多数のサブシステム12からのリアルタイムの視覚フィードバックを選択し、サイズ決定し、位置決めし、あるいは処理することを可能にするための機構を提供し得る。   In selected embodiments, command processor 40 communicates the selected command received from workstation 16 to display processor 38. For example, the command processor 40 provides commands to the display processor 38 for implementation, such as command, open, close, sizing, positioning, etc., for the image. Thus, the integration device 14 according to the present invention may provide a mechanism for allowing a user to select, size, position or process real-time visual feedback from multiple subsystems 12. .

所望される場合、本発明による統合装置14は、データ・リンク41を含み得る。特定の実施形態において、データ・リンク41は、ある統合装置14のコマンド・プロセッサ40を、別の統合装置14のコマンド・プロセッサ40に接続する。したがって、ある統合装置14は、別の統合装置14に対して制御を働かせ得る。さらに、データ・リンク41は、統合装置14を、外部のデータ処理システムによって制御させ得る。1実施形態では、このようなデータ・リンク41は、IEEE802.3ネットワーク・インタフェースを含み得る。   If desired, the integration device 14 according to the present invention may include a data link 41. In certain embodiments, the data link 41 connects the command processor 40 of one integrated device 14 to the command processor 40 of another integrated device 14. Thus, one integrated device 14 can exert control over another integrated device 14. Further, the data link 41 may cause the integration device 14 to be controlled by an external data processing system. In one embodiment, such data link 41 may include an IEEE 802.3 network interface.

図3を参照すると、本発明によるディスプレイ・プロセッサ38は、様々なインタフェース・モジュール42を含み得る。あるインタフェース・モジュール42は、各着信ディスプレイ信号18にサービス提供し得る。選択された実施形態において、インタフェース・モジュール42は、エミュレータとして機能することができ、ディスプレイ信号18の送り先であるディスプレイによって通常は提示される機械的電気的要件を供給する。たとえば、インタフェース・モジュール42は、通常は表示装置によって供給されることになる機械的接続機構、電圧、インピーダンスなどを供給し得る。   Referring to FIG. 3, the display processor 38 according to the present invention may include various interface modules 42. An interface module 42 may service each incoming display signal 18. In selected embodiments, the interface module 42 can function as an emulator and provides the mechanical and electrical requirements normally presented by the display to which the display signal 18 is sent. For example, the interface module 42 may provide mechanical connection, voltage, impedance, etc. that would normally be supplied by a display device.

インタフェース・モジュール42を通過した後、ディスプレイ信号18は、画像構造コンバータ44に入り得る。画像構造コンバータ44は、ディスプレイ信号18を共通の画像構造に変換する。着信ディスプレイ信号18が既に共通の画像構造である実施形態では、変更せずに提供してもよい。適切などの構造も、共通の画像構造にとっては十分であり得る。1実施形態では、画像構造コンバータが、全着信ディスプレイ信号18を、たとえば所定のある程度の解像度のRGB構造に変換する。   After passing through the interface module 42, the display signal 18 may enter the image structure converter 44. Image structure converter 44 converts display signal 18 to a common image structure. In embodiments where the incoming display signal 18 is already a common image structure, it may be provided unchanged. Any suitable structure may be sufficient for a common image structure. In one embodiment, an image structure converter converts the entire incoming display signal 18 to an RGB structure, for example, of a predetermined degree of resolution.

概して、画像構造コンバータ44は、変換を実現するのに必要な、どのような処理を適用してもよい。たとえば、特定の実施形態において、画像構造コンバータ44は、8ビット、線形RGB、プログレッシブ・スキャンを適用する。ディスプレイ信号18がインターレースのモノクロ・アナログである実施形態では、画像構造コンバータ44は、ディスプレイ信号18のインターレースを解除し、輝度情報を、共通の画像構造に変換する。ディスプレイ信号18が直列アスキー文字を含む実施形態では、画像構造コンバータは、着信ディスプレイ信号18に基づいて文字端末の仮想画像を作成し、次いで、仮想画像を、共通の画像構造に変形する。   In general, the image structure converter 44 may apply whatever processing is necessary to achieve the conversion. For example, in certain embodiments, the image structure converter 44 applies 8-bit, linear RGB, progressive scan. In embodiments where the display signal 18 is interlaced monochrome analog, the image structure converter 44 deinterlaces the display signal 18 and converts the luminance information to a common image structure. In embodiments where the display signal 18 includes serial ASCII characters, the image structure converter creates a virtual image of the character terminal based on the incoming display signal 18 and then transforms the virtual image into a common image structure.

共通の画像構造のディスプレイ信号18は、フレーム・レート・コンバータ46に提供される。フレーム・レート・コンバータ46は、各着信ディスプレイ信号18を、共通フレーム・レートに変換する。共通フレーム・レートは、適切などの値でもよい。1実施形態では、フレーム・レート・コンバータは、全着信ディスプレイ信号18を、毎秒70個のプログレッシブ・フレームに変換する。所望され、または必要な場合、ディスプレイ・プロセッサ38は、フレーム・レート・コンバータ46の動作をサポートするために、動作可能に接続されたクロック48を含み得る。   The common image structure display signal 18 is provided to a frame rate converter 46. Frame rate converter 46 converts each incoming display signal 18 to a common frame rate. The common frame rate may be any suitable value. In one embodiment, the frame rate converter converts the entire incoming display signal 18 to 70 progressive frames per second. If desired or necessary, display processor 38 may include an operatively connected clock 48 to support the operation of frame rate converter 46.

共通の画像構造およびフレーム・レートのディスプレイ信号18は、画像リサイザ(resizer)50に伝送される。画像リサイザ50は、多数のディスプレイ信号18を合成ディスプレイ信号26に含めることが可能となるように、着信ディスプレイ信号18を処理する。たとえば、ワークステーション16のディスプレイ28は、限られた数のピクセルを有し得る。例示目的のために、ディスプレイ28は、1600×1200ピクセルに制限されると仮定する。ユーザは、元々は800×600ピクセルのディスプレイ用にサイズ決定されたディスプレイ信号を提示するために、ディスプレイ28上の640×480ピクセルのウィンドウを望む場合がある。このような状況において、画像リサイザ50は、ディスプレイ信号18を、その元の線形ピクセル化の1.25倍だけ「ダウンコンバート」する。   The common image structure and frame rate display signal 18 is transmitted to an image resizer 50. The image resizer 50 processes the incoming display signal 18 so that multiple display signals 18 can be included in the composite display signal 26. For example, the display 28 of the workstation 16 may have a limited number of pixels. For illustrative purposes, assume that the display 28 is limited to 1600 × 1200 pixels. A user may desire a 640 × 480 pixel window on display 28 to present a display signal originally sized for an 800 × 600 pixel display. In such a situation, the image resizer 50 “downconverts” the display signal 18 by 1.25 times its original linear pixelation.

やはり例示目的のために、ユーザが、元々は320×240ピクセルのディスプレイ用にサイズ決定されたディスプレイ信号18を提示するために、ディスプレイ上に480×360ピクセルの別のウィンドウを作成することを望むと仮定する。このような状況において、画像リサイザ50は、ディスプレイ信号18を1.5倍に「アップコンバート」する。特定の実施形態において、ディスプレイ信号18は、最大8のファクターで、アップコンバートすることも、ダウンコンバートすることもできる。   Also for illustrative purposes, the user wishes to create another window of 480 × 360 pixels on the display to present the display signal 18 that was originally sized for a 320 × 240 pixel display. Assume that Under such circumstances, the image resizer 50 “upconverts” the display signal 18 by a factor of 1.5. In certain embodiments, the display signal 18 can be up-converted or down-converted by a factor of up to eight.

選択された実施形態において、画像リサイザ50は、画像コントローラ52から受信されたコマンドに従って、ディスプレイ信号18をアップコンバートすることも、ダウンコンバートすることもできる。特定の実施形態において、画像コントローラ52は、ディスプレイ信号18のサイズを、ディスプレイ信号18が提示されるべきウィンドウのサイズと比較することによって、ディスプレイ信号18をサイズ変更するかどうか判定する。   In selected embodiments, the image resizer 50 can up-convert or down-convert the display signal 18 in accordance with commands received from the image controller 52. In certain embodiments, the image controller 52 determines whether to resize the display signal 18 by comparing the size of the display signal 18 with the size of the window in which the display signal 18 is to be presented.

特定の実施形態において、本発明によるディスプレイ・プロセッサ38は、グラフィックス・ジェネレータ54を含み得る。グラフィックス・ジェネレータ54は、合成ディスプレイ信号26に様々な画像特徴を追加する。たとえば、選択された実施形態において、グラフィックス・ジェネレータ54は、統合装置14、または統合装置14に接続されたどのサブシステム12の機能に対する制御も容易にするウィンドウ、ボタン、および他の制御アイコンならびにマクロ周辺に境界を追加する。特定の実施形態において、グラフィックス・ジェネレータ54については、処理済のディスプレイ信号18を有するクロック48によって同期をとる。   In certain embodiments, the display processor 38 according to the present invention may include a graphics generator 54. The graphics generator 54 adds various image features to the composite display signal 26. For example, in selected embodiments, the graphics generator 54 may include windows, buttons, and other control icons that facilitate control over the integration device 14 or the functionality of any subsystem 12 connected to the integration device 14 and Add a border around the macro. In certain embodiments, the graphics generator 54 is synchronized by a clock 48 having a processed display signal 18.

選択された実施形態において、画像コントローラ52は、ディスプレイ・プロセッサ38の様々な動作および処理を制御する。いくつかの実施形態では、画像コントローラ52は、コマンド・プロセッサ40からコマンドを受信する。このようなコマンドは、どのように、ユーザが合成ディスプレイ信号26を修正して、ワークステーション16のディスプレイ28に所望の視覚出力を生じることを望むかを反映し得る。たとえば、画像コントローラ52は、コマンド・プロセッサ40から、合成ディスプレイ信号16によって形成された様々なウィンドウのオープン、クローズ、サイズ決定、位置決め、および階層化に関するコマンドを受信する。画像コントローラ52は、特定のディスプレイ信号18のどの画像エリアが、特定の任意のウィンドウに表示されるべきかということに関するコマンドも受信する。   In selected embodiments, the image controller 52 controls various operations and processing of the display processor 38. In some embodiments, the image controller 52 receives commands from the command processor 40. Such commands may reflect how the user desires to modify the composite display signal 26 to produce the desired visual output on the display 28 of the workstation 16. For example, the image controller 52 receives commands from the command processor 40 regarding the opening, closing, sizing, positioning, and layering of the various windows formed by the composite display signal 16. Image controller 52 also receives commands regarding which image areas of a particular display signal 18 are to be displayed in any particular window.

画像コントローラ52の制御下で、マルチプレクサ56は、接続されたサブシステム12の処理済のディスプレイ信号18、グラフィックス・ジェネレータ54によって生成された画像特徴、および、必要に応じて、クロック48から入力を受信し、組み合わせて、合成ディスプレイ信号26を形成する。合成ディスプレイ信号26は、ディスプレイ・ドライバ58によって、ワークステーション16のディスプレイ28にフォワードする。   Under the control of the image controller 52, the multiplexer 56 receives input from the connected subsystem 12 processed display signal 18, image features generated by the graphics generator 54, and, if necessary, clock 48. Receive and combine to form the composite display signal 26. Composite display signal 26 is forwarded to display 28 of workstation 16 by display driver 58.

図4を参照すると、本発明によるディスプレイ・プロセッサ38は、必要に応じて1つまたは複数のバッファ60を含み得る。たとえば、バッファ60a、60b、60cは、各ディスプレイ信号18a、18b、18cが画像リサイザ50からマルチプレクサ56に移ったとき、各ディスプレイ信号に割り当てる。物理的に、このようなバッファ60a、60b、60cは、独立コンポーネントでも、画像リサイザ50およびマルチプレクサ56の一方または両方に含まれるサブコンポーネントでもよい。   Referring to FIG. 4, a display processor 38 according to the present invention may include one or more buffers 60 as desired. For example, buffers 60a, 60b, 60c are assigned to each display signal as each display signal 18a, 18b, 18c moves from image resizer 50 to multiplexer 56. Physically, such buffers 60a, 60b, 60c may be independent components or subcomponents included in one or both of image resizer 50 and multiplexer 56.

選択された実施形態において、バッファ60dは、画像コントローラ52とマルチプレクサ56の間に論理的に位置決めすることができ、物理的には独立コンポーネントまたはこの2つの一方もしくは両方に含まれる下位コンポーネントとして位置決めされる。   In selected embodiments, the buffer 60d can be logically positioned between the image controller 52 and the multiplexer 56 and physically positioned as an independent component or a subcomponent included in one or both of the two. The

1実施形態では、画像コントローラ52とマルチプレクサ56の間のバッファ60dは、アドレス指定されたバッファ60dでよい。従来のバッファは、ディスプレイ信号が送られるディスプレイと同じサイズまたは次元のアレイまたは行列を提供する。たとえば、1600×1200ピクセルのRGBディスプレイ用の従来のバッファは、各要素が、対応するピクセル用のRGB値を含む、1600×1200の行列を含み得る。対照的に、本発明による、アドレス指定されたバッファ60dは、ピクセルの色情報(たとえば、RGB値)または対応するピクセルに対するピクセル色情報が見つかり得る間接的な1要素を提供するアドレスどちらかを各要素が含む、アレイまたは行列を含み得る。   In one embodiment, the buffer 60d between the image controller 52 and the multiplexer 56 may be an addressed buffer 60d. A conventional buffer provides an array or matrix of the same size or dimension as the display to which the display signal is sent. For example, a conventional buffer for a 1600 × 1200 pixel RGB display may include a 1600 × 1200 matrix, with each element containing the RGB values for the corresponding pixel. In contrast, addressed buffer 60d in accordance with the present invention provides each pixel address information (eg, RGB value) or an address that provides an indirect element from which pixel color information for the corresponding pixel can be found. It can contain an array or matrix that the element contains.

たとえば、アドレス指定されたバッファ60d中に含まれるアドレスは、マルチプレクサ56に、他の何らかのバッファ60中にある実際のピクセル色情報を探すよう、指令する。選択された実施形態において、要素がピクセル色情報を含むのか、それともアドレスを含むのかという判定を容易にするために、各要素に対応する様々なデータ・ビットは、その要素を、ピクセル色情報またはアドレスに対応するものとして識別する。本発明による、アドレス指定されたバッファ60dは、ディスプレイ・プロセッサ38によって要求されるハードウェアおよびソフトウェアを簡素にする。たとえば、マルチプレクサ56用の制御コードは、アドレス指定されたバッファ60d中に含まれる。   For example, the address contained in the addressed buffer 60d instructs the multiplexer 56 to look for actual pixel color information in some other buffer 60. In selected embodiments, to facilitate the determination of whether an element contains pixel color information or an address, the various data bits corresponding to each element may contain the element as pixel color information or Identify as corresponding to the address. The addressed buffer 60d according to the present invention simplifies the hardware and software required by the display processor 38. For example, the control code for multiplexer 56 is contained in addressed buffer 60d.

図5を参照すると、選択された実施形態において、本発明によるワークステーション16は、2つ以上のディスプレイ28を含み得る。システム10内に多数のサブシステム12が含まれるとき、またはサブシステム12のいくつかが比較的高い解像度のディスプレイ信号18を提供するとき、多数のディスプレイ28が望まれる場合がある。   With reference to FIG. 5, in selected embodiments, a workstation 16 according to the present invention may include more than one display 28. Multiple displays 28 may be desired when multiple subsystems 12 are included in the system 10 or when some of the subsystems 12 provide a relatively high resolution display signal 18.

特定の実施形態では、多数のディスプレイ28を、単一の論理ディスプレイとして扱う。つまり、マルチプレクサ56が、合成ディスプレイ画像26を、ディスプレイ28と同じ程度の多くの部分に区切る。合成ディスプレイ信号26の各部分は次いで、対応するディスプレイ28にフォワードする。たとえば、1実施形態では、マルチプレクサ56は、合成ディスプレイ信号26を、第1および第2の部分に区切る。第1の部分は、第1のディスプレイ・ドライバ58aによって、ワークステーション16の第1のディスプレイ28aにフォワードされる。第2の部分は、第2のディスプレイ・ドライバ58bによって、ワークステーション16の第2のディスプレイ28bにフォワードされる。   In certain embodiments, multiple displays 28 are treated as a single logical display. That is, the multiplexer 56 divides the composite display image 26 into as many parts as the display 28. Each portion of the composite display signal 26 is then forwarded to the corresponding display 28. For example, in one embodiment, multiplexer 56 divides synthesized display signal 26 into first and second portions. The first part is forwarded to the first display 28a of the workstation 16 by the first display driver 58a. The second part is forwarded to the second display 28b of the workstation 16 by the second display driver 58b.

図6を参照すると、概して、本発明によるコマンド・プロセッサ40は、2つの種類またはタイプのコマンド32、34、36を処理する。第1のタイプは、ユーザによって1つまたは複数のサブシステム12向けに指定されたコマンド32、34、36を含み得る。第1のサブシステム12aによる特定の温度ゾーン制御において生成された熱を調整するためのコマンド32、34、36は、第1のタイプのコマンド32、34、36の例であり得る。第2のタイプは、ユーザによって統合装置14自体向けに指定されたコマンド32、34、36を含み得る。ワークステーション16のディスプレイ28上に提示されるウィンドウを開き、閉じ、サイズ決定し、位置決めし、または活動化するためのコマンド32、34、36は、第2のタイプのコマンド32、34、36の例であり得る。   Referring generally to FIG. 6, a command processor 40 in accordance with the present invention processes two types or types of commands 32, 34, 36. The first type may include commands 32, 34, 36 specified by the user for one or more subsystems 12. The commands 32, 34, 36 for adjusting the heat generated in the specific temperature zone control by the first subsystem 12a may be examples of the first type of commands 32, 34, 36. The second type may include commands 32, 34, 36 specified by the user for the integration device 14 itself. Commands 32, 34, 36 for opening, closing, sizing, positioning, or activating a window presented on the display 28 of the workstation 16 are the second type of commands 32, 34, 36. It can be an example.

いずれかのタイプのコマンド32、34、36を、適切などのやり方でも入力する。たとえば、コマンド32、34、36は、ポインタ30bでクリックし、ポインタ30bでドラッグし、ポインタ30bでクリックしドラッグし、キーボード30aでタイプ入力し、あるいはキーボード30aもしくは制御パネル30c上の特殊ファンクション・キー、つまみ、スイッチなど、またはスクリーン画像コンソール上の仮想ボタン、つまみ、ダイヤルなどを操ることによって、入力する。   Any type of command 32, 34, 36 is entered in any suitable manner. For example, commands 32, 34 and 36 are clicked with pointer 30b, dragged with pointer 30b, clicked with pointer 30b and dragged, typed with keyboard 30a, or special function keys on keyboard 30a or control panel 30c. Input by manipulating virtual buttons, knobs, dials, etc. on the screen image console.

特定の実施形態において、コマンド・プロセッサ40は、様々なインタフェース・モジュール62を含み得る。あるインタフェース・モジュール62は、各着信コマンド32、34、36および発信コマンド20、22、24を提供し得る。ディスプレイ・プロセッサ38のインタフェース・モジュール42と同様に、選択された実施形態において、コマンド・プロセッサ40のインタフェース・モジュール62は、エミュレータとして機能することができ、通常は対応するシステムまたは入力装置によって提示される機械的、電気的要件を与える。つまり、たとえば、着信コマンド32、34、36用のインタフェース・モジュール62は、システムが通常は入力装置30に与えるはずの機械的接続機構、電圧、インピーダンスなどを与え得る。同様に、発信コマンド20、22、24用のインタフェース・モジュール62は、システムが通常は入力装置から受信するはずの機械的接続機構、電圧、インピーダンスなどを与え得る。   In certain embodiments, the command processor 40 may include various interface modules 62. An interface module 62 may provide each incoming command 32, 34, 36 and outgoing command 20, 22, 24. Similar to interface module 42 of display processor 38, in selected embodiments, interface module 62 of command processor 40 can function as an emulator and is typically presented by a corresponding system or input device. Give mechanical and electrical requirements. That is, for example, the interface module 62 for incoming commands 32, 34, 36 may provide the mechanical connection, voltage, impedance, etc. that the system would normally provide to the input device 30. Similarly, the interface module 62 for outgoing commands 20, 22, 24 may provide the mechanical connection, voltage, impedance, etc. that the system would normally receive from an input device.

選択された実施形態において、コマンド・プロセッサ40は、コマンド・コントローラ64を含み得る。コマンド・コントローラ64は、選択されたインタフェース・モジュール62から着信コマンド32、34、36を受信し、それ以外のモジュール62にコマンド20、22、24を発行する。特定の実施形態において、コマンド・コントローラ64は、メモリ素子68に動作可能に接続されたCPU 66を含み得る。メモリ素子68は、実行可能ファイルおよび作動データの形式のデータ構造を含み得る。データ構造は、様々なモジュールを備え得る。たとえば、1実施形態では、データ構造は、変換モジュール70、アクセス制御モジュール72、トポロジ追跡モジュール74、およびレイアウト・モジュール76をなす。   In selected embodiments, the command processor 40 may include a command controller 64. The command controller 64 receives the incoming commands 32, 34 and 36 from the selected interface module 62, and issues the commands 20, 22 and 24 to the other modules 62. In certain embodiments, the command controller 64 may include a CPU 66 operably connected to the memory element 68. The memory element 68 may include a data structure in the form of an executable file and operational data. The data structure may comprise various modules. For example, in one embodiment, the data structure comprises a conversion module 70, an access control module 72, a topology tracking module 74, and a layout module 76.

本発明による変換モジュール70は、着信コマンド32、34、36を受信し、その宛先を判定するように構成されている。コマンド32、34、36が、入力を、コマンド32、34、36とは異なる形式または言語で受信する宛先(たとえば、サブシステム12、画像コントローラ52など)に供給される場合、コマンド32、34、36は、変換モジュール70によって、正しい形式のコマンド20、22、24に変換される。選択された実施形態において、ポインタ30bからのコマンド34の変換は、カーソル移動の適切なスケーリングを含み得る。正しい形式のコマンド20、22、24は、変換モジュール70によって宛先にフォワードされる。   The conversion module 70 according to the present invention is configured to receive incoming commands 32, 34, 36 and determine their destination. If commands 32, 34, 36 are provided to a destination (eg, subsystem 12, image controller 52, etc.) that receives input in a different format or language than commands 32, 34, 36, commands 32, 34, 36 is converted into commands 20, 22, and 24 in the correct format by the conversion module 70. In selected embodiments, conversion of command 34 from pointer 30b may include appropriate scaling of cursor movement. The correctly formatted commands 20, 22, 24 are forwarded to the destination by the translation module 70.

本発明によるアクセス制御モジュール72は、どのユーザにも対応するアクセス制限を受信し、格納し、強制するように構成されている。たとえば、選択された実施形態において、本発明によるシステム10の各ユーザは、ユーザ名およびパスワードを用いてログインすることが要求される場合がある。アクセス・モジュール72は、ユーザ名を受信し、対応する1組のアクセス制限を適用する。アクセス制限は、統合装置14によって、どのようなコマンド32、34、36が、指定された宛先(たとえば、サブシステム12、画像コントローラ52など)にフォワードされるかに関する、どの制約でもよい。   The access control module 72 according to the present invention is configured to receive, store and enforce access restrictions corresponding to any user. For example, in selected embodiments, each user of system 10 according to the present invention may be required to log in using a username and password. Access module 72 receives the username and applies a corresponding set of access restrictions. The access restriction may be any constraint on what commands 32, 34, 36 are forwarded by the integration device 14 to a specified destination (eg, subsystem 12, image controller 52, etc.).

たとえば、選択された状況では、どのユーザが、サブシステム12をリスタートすることが可能かを制限することが望ましい場合がある。したがって、アクセス制限は、特定のユーザがリスタート・コマンド(たとえば、Control−Alt−Delete)をサブシステム12に供給する場合、そのコマンドは無視され、フォワードされることはないことを示し得る。他の状況では、アクセス制限は、特定のユーザが、特定のサブシステム12のディスプレイ信号18を提示する特定のウィンドウを開くことも閉じることも防止し得る。特定の実施形態において、アクセス制御モジュール72は、様々なユーザ向けのアクセス制限を、実質的なアクセス無制限にユーザ名が関連付けられている管理者から受信する。   For example, in selected situations, it may be desirable to limit which users can restart the subsystem 12. Thus, an access restriction may indicate that if a particular user provides a restart command (eg, Control-Alt-Delete) to subsystem 12, that command is ignored and never forwarded. In other situations, access restrictions may prevent a particular user from opening or closing a particular window presenting a display signal 18 of a particular subsystem 12. In certain embodiments, the access control module 72 receives access restrictions for various users from an administrator associated with the user name with virtually no access restrictions.

選択された実施形態において、アクセス制御モジュール72は、ユーザまたはコマンド単位でアクセスを制御する。たとえば、各ユーザ名は、禁止された(または、より好都合な場合は、許可された)コマンドのリストと結合することも、関連付けることもできる。あるいは、アクセス制御モジュール72は、一連のアクセス・レベルに従ってアクセスを制御する。このような実施形態において、各アクセス・レベルは、選択されたアクセス特権に関連付けられる。ユーザを認めたアクセスは、ユーザに割り当てられるアクセス・レベルを選択することによって制御される。たとえば、5というアクセス・レベルを割り当てられたユーザは、3というアクセス・レベルを割り当てられたユーザより少ないアクセス制限を有し得る。   In selected embodiments, the access control module 72 controls access on a user or command basis. For example, each username can be combined with or associated with a list of forbidden (or, if more convenient, allowed) commands. Alternatively, the access control module 72 controls access according to a series of access levels. In such an embodiment, each access level is associated with a selected access privilege. Access granted to a user is controlled by selecting the access level assigned to the user. For example, a user assigned an access level of 5 may have fewer access restrictions than a user assigned an access level of 3.

本発明によるトポロジ追跡モジュール74は、統合装置14に接続された全サブシステム12の現在の記録を維持するように構成されている。選択された実施形態において、トポロジ追跡モジュール74は、様々なサブシステム12によって使われる様々な入力形式または言語の現在の記録を維持することもできる。したがって、トポロジ追跡モジュール74は、変換モジュール70と連携動作して、様々なコマンド32、34、36がどのように(すなわち、どのような形式または言語に)変換されることになるかを識別する。   The topology tracking module 74 according to the present invention is configured to maintain a current record of all subsystems 12 connected to the integration device 14. In selected embodiments, topology tracking module 74 may also maintain current records of various input formats or languages used by various subsystems 12. Accordingly, the topology tracking module 74 works in conjunction with the conversion module 70 to identify how the various commands 32, 34, 36 will be converted (ie, in what form or language). .

特定の実施形態において、トポロジ追跡モジュール74は、データ・リンク41を介して接続された、隣接するどの統合装置14にも関連付けられた全サブシステム12の現在の記録を維持するように構成されている。このようなトポロジ追跡モジュール74は、そのように接続されたサブシステム12によって使われる様々な入力形式または言語の現在の記録も維持する。したがって、トポロジ追跡モジュール74は、ある統合装置14から別の統合装置14への、コマンド32、34、36およびディスプレイ信号18の変換および転送を容易にし得る。   In certain embodiments, the topology tracking module 74 is configured to maintain a current record of all subsystems 12 associated with any adjacent integrated device 14 connected via the data link 41. Yes. Such a topology tracking module 74 also maintains current records of the various input formats or languages used by the subsystem 12 so connected. Accordingly, topology tracking module 74 may facilitate the conversion and transfer of commands 32, 34, 36 and display signal 18 from one integrated device 14 to another integrated device 14.

本発明によるレイアウト・モジュール76は、様々な表示レイアウトの作成、記憶、および呼戻しをサポートするように構成されている。表示レイアウトは、合成ディスプレイ信号26によってワークステーション16のディスプレイ28上で形成され、または生成されたウィンドウ、仮想制御パネルなどのどのような構成でもよい。選択された実施形態において、ユーザは、所望の表示レイアウトに達するまで、コマンド32、34、36を発行する。命じられると、所望の表示レイアウトは、レイアウト・モジュール76によって保存される。後になって、ユーザは、保存された表示レイアウトの閲覧を望む場合、レイアウト・モジュール76にその特定の表示レイアウトを取り出させ、または呼び戻させるコマンド32、34、36を発行する。   The layout module 76 according to the present invention is configured to support the creation, storage, and recall of various display layouts. The display layout may be any configuration such as a window, virtual control panel, etc. formed or generated on the display 28 of the workstation 16 by the composite display signal 26. In selected embodiments, the user issues commands 32, 34, 36 until the desired display layout is reached. When commanded, the desired display layout is saved by the layout module 76. Later, if the user wishes to view the stored display layout, he issues commands 32, 34, 36 that cause the layout module 76 to retrieve or recall that particular display layout.

図7を参照すると、選択された実施形態において、本発明による2つ以上の統合装置14が相互接続される。図示した実施形態では、第1の統合装置14aは、データ・リンク41を介して第2の統合装置14bに接続される。第1の統合装置14aは、第1のワークステーション16aと第1および第2のサブシステム12a、12bとの間のインタフェースを提供する。第2の統合装置14bは、第2のワークステーション16bと第3および第4のサブシステム12c、12dとの間のインタフェースを提供する。他の実施形態では、様々な入出力形式または言語の、より多い、またはより少ない数のサブシステム12が、より多い、またはより少ない数の統合装置14に接続される。したがって、図7の以下のより詳細な説明は、本発明の範囲を限定することを意図しているのではなく、単に、本発明による多数の統合装置14をどのようにして相互接続することができるかを表す。   Referring to FIG. 7, in selected embodiments, two or more integration devices 14 according to the present invention are interconnected. In the illustrated embodiment, the first integration device 14 a is connected to the second integration device 14 b via the data link 41. The first integrated device 14a provides an interface between the first workstation 16a and the first and second subsystems 12a, 12b. The second integrated device 14b provides an interface between the second workstation 16b and the third and fourth subsystems 12c, 12d. In other embodiments, a greater or lesser number of subsystems 12 of various input / output formats or languages are connected to a greater or lesser number of integration devices 14. Accordingly, the following more detailed description of FIG. 7 is not intended to limit the scope of the present invention, but simply how many integrated devices 14 according to the present invention may be interconnected. Indicates whether it can be done.

特定の実施形態において、1台のサブシステム12からのディスプレイ信号18は、複数の統合装置14に供給される。たとえば、第2のサブシステム12bのディスプレイ信号18bおよび第3のサブシステム12cのディスプレイ信号18cは、統合装置14a、14b両方に供給される。所望され、または必要な場合、1つまたは複数の装置またはモジュール(たとえば、分散増幅器78)が、信号18b、18cの分割、再生、または増幅を支援し得る。   In certain embodiments, display signals 18 from one subsystem 12 are provided to a plurality of integration devices 14. For example, the display signal 18b of the second subsystem 12b and the display signal 18c of the third subsystem 12c are supplied to both the integration devices 14a and 14b. If desired or necessary, one or more devices or modules (eg, distributed amplifier 78) may assist in the division, regeneration, or amplification of signals 18b, 18c.

第1、第2、および第3のサブシステム12a、12b、12cからディスプレイ信号18a、18b、18cを受信することによって、第1の統合装置14aは、ウィンドウ80を各ディスプレイ信号18a、18b、18cまたはその一部分の専用のものにする合成ディスプレイ信号26aを生成する。たとえば、第1のウィンドウ80aは、第1のサブシステム12aのディスプレイ信号18aに対応する内容全体を表示することができ、第2のウィンドウ80bは、第3のサブシステム12cのディスプレイ信号18cの内容全体を表示することができ、第3のウィンドウ80cは、第2のサブシステム12bの信号18bに対応する表示内容の一部を表示する。同様に、第2、第3、および第4のサブシステム12b、12c、12dからディスプレイ信号18b、18c、18dを受信することによって、第2の統合装置14bは、ウィンドウ80d、80e、80fを、対応する各ディスプレイ信号18b、18c、18dまたはその一部分の専用のものにする合成ディスプレイ信号26bを生成する。   By receiving display signals 18a, 18b, 18c from the first, second, and third subsystems 12a, 12b, 12c, the first integrating device 14a causes the window 80 to display each display signal 18a, 18b, 18c. Alternatively, a composite display signal 26a is generated that is dedicated to a part of the composite display signal 26a. For example, the first window 80a can display the entire content corresponding to the display signal 18a of the first subsystem 12a, and the second window 80b can be the content of the display signal 18c of the third subsystem 12c. The third window 80c displays a part of the display content corresponding to the signal 18b of the second subsystem 12b. Similarly, by receiving the display signals 18b, 18c, 18d from the second, third, and fourth subsystems 12b, 12c, 12d, the second integration device 14b opens the windows 80d, 80e, 80f, A composite display signal 26b is generated that is dedicated to each corresponding display signal 18b, 18c, 18d or portion thereof.

このような構成において、各ワークステーション16a、6bのユーザは、2つのサブシステム12の共有制御および1つのサブシステム12の排他的制御を有し得る。ただし、各ユーザは、そのユーザ独自の表示レイアウトに対する排他的(これに反するいかなるアクセス制限もない)制御を有し得る。つまり、各ユーザは、他のユーザとは独立に、様々なウィンドウ80の位置決め、サイズ決定などを、その個人に最もよく適合する方式で構成する。したがって、第2のワークステーション16aのユーザは、第2のサブシステム12bのディスプレイ信号18bの内容全体を提示するウィンドウ80eを好む場合があり、第1のワークステーション16aのユーザは、第2のサブシステム12bのディスプレイ信号18bの内容の、選択された一部のみを提示するウィンドウ80cを好む場合がある。   In such a configuration, the user of each workstation 16a, 6b may have shared control of two subsystems 12 and exclusive control of one subsystem 12. However, each user may have exclusive control over that user's own display layout (without any access restrictions to the contrary). That is, each user configures the positioning, sizing, etc. of the various windows 80 in a manner that best suits the individual, independent of other users. Accordingly, the user of the second workstation 16a may prefer a window 80e that presents the entire contents of the display signal 18b of the second subsystem 12b, and the user of the first workstation 16a One may prefer a window 80c that presents only a selected portion of the contents of display signal 18b of system 12b.

選択された実施形態において、各ユーザは、自分のディスプレイ28上に1つまたは複数のウィンドウ80を有する、接続されたどのサブシステム12も制御する。ユーザの間で制御を裁定するのに、適切などの方法を用いてもよい。特定の実施形態において、ただ1人のユーザが、サブシステム12を、所与のどのときでも、(単に監視するのとは反対に)積極的に制御する。たとえば、所望される場合、ウィンドウ80を最後に選択し活動化するユーザが、対応するサブシステム12の制御を有し得る。   In the selected embodiment, each user controls any connected subsystem 12 that has one or more windows 80 on his display 28. Any suitable method may be used to arbitrate control among users. In certain embodiments, only one user actively controls the subsystem 12 (as opposed to simply monitoring) at any given time. For example, if desired, the user who last selected and activated window 80 may have control of the corresponding subsystem 12.

所望される場合、ユーザの間で制御を裁定するのに、他の方法を用いてもよい。たとえば、いくつかの実施形態では、固定分配を用いる。固定分配において、各ユーザを、指定のサブシステム12にマップする。したがって、そのユーザのみが、こうした指定のサブシステム12を制御する。   Other methods may be used to arbitrate control between users if desired. For example, in some embodiments, a fixed distribution is used. In fixed distribution, each user is mapped to a designated subsystem 12. Therefore, only that user controls these designated subsystems 12.

他の実施形態では、動的分配を用いる。たとえば、「ラウンド・ロビン」分配では、どのオペレータも、サブシステム12の制御権を握る。したがって、あるユーザによる制御の活動化によって、自動的に制御を他の全ユーザから解放し得る。このような分配は、ユーザの間の言語コミュニケーションを必要とし得る。しかし、このような分配は、制御の急激な変化を促進し得る。   In other embodiments, dynamic distribution is used. For example, in a “round robin” distribution, every operator has control of the subsystem 12. Thus, control activation by one user can automatically release control from all other users. Such distribution may require linguistic communication between users. However, such distribution can facilitate rapid changes in control.

さらに他の実施形態では、優先権分配を用いる。このような分配では、優先権がより高いユーザが、優先権がより低いユーザから制御権を取り得る。優先権がより低いユーザは、優先権がより高いユーザがそのサブシステム12を活動化して(それに対して制御の焦点を合わせて)いない場合のみ、サブシステム12の制御権を握る。こうするには、優先権がより高いユーザが、終了したときにサブシステム12の制御を明示的に解放することが必要となり得る。   In yet another embodiment, priority distribution is used. In such distribution, a user with higher priority can take control from a user with lower priority. A user with a lower priority will take control of the subsystem 12 only if a user with a higher priority has not activated the subsystem 12 (with a focus on control thereto). This may require a higher priority user to explicitly release control of subsystem 12 when finished.

いくつかの状況では、ユーザは、ユーザによって利用される統合装置14に直接接続されていないサブシステム12に、1つまたは複数のコマンド32、34、36を送ることを望む場合がある。たとえば、図示した実施形態を参照すると、第1のワークステーション16aのユーザは、第3のサブシステム12cにコマンド32、34、36を送ることを望む場合がある。第3のサブシステム12cは、ディスプレイ信号18cを第1の統合装置14aに直接供給するが、コマンド20、22、24を第1の統合装置14aから直接受信することはできない。   In some situations, the user may wish to send one or more commands 32, 34, 36 to a subsystem 12 that is not directly connected to the integration device 14 utilized by the user. For example, referring to the illustrated embodiment, the user of the first workstation 16a may wish to send commands 32, 34, 36 to the third subsystem 12c. The third subsystem 12c supplies the display signal 18c directly to the first integration device 14a, but cannot receive commands 20, 22, 24 directly from the first integration device 14a.

このような状況において、第1の統合装置14aは、第3のサブシステム12cがコマンド20、22、24を第2の統合装置14bから直接受信すると認識し得る。したがって、第1の統合装置14aは、第3のサブシステム12c用に受信するどのコマンド32、34、36も、第2の統合装置14bに配信するために提供する。いくつかの実施形態では、未加工、未処理、または未変換のコマンド32、34、36を、第1の統合装置14aから第2の統合装置14bに送る。他の実施形態では、第1の統合装置14aは、処理済または変換済みのコマンド20、22、24を生成し、第2の統合装置14bに送る。選択された実施形態において、統合装置14aと14bの間での、(変換済み、または未変換の)コマンド32、34、36の転送は、データ・リンク41によって遂行される。   In such a situation, the first integration device 14a may recognize that the third subsystem 12c receives the commands 20, 22, 24 directly from the second integration device 14b. Thus, the first integration device 14a provides any commands 32, 34, 36 received for the third subsystem 12c for delivery to the second integration device 14b. In some embodiments, raw, raw or unconverted commands 32, 34, 36 are sent from the first integration device 14a to the second integration device 14b. In other embodiments, the first integration device 14a generates processed or converted commands 20, 22, 24 and sends them to the second integration device 14b. In selected embodiments, transfer of commands 32, 34, 36 (converted or unconverted) between the integration devices 14 a and 14 b is performed by the data link 41.

図8を参照すると、動作の際、本発明によるコマンド・プロセッサ40は、コマンド32、34、36を受信し(82)、そのコンテキストを判定する(84)。コマンド32、34、36のコンテキストを判定する(84)ことによって、コマンド・プロセッサ40は、コマンド32、34、36に対して何を行うべきか判定する。選択された実施形態において、コマンド32、34、36のコンテキストの判定84は、コマンド32、34、36を発行したユーザの識別86を含む場合があり、この識別は、ユーザがログインした際に使ったユーザ名を参照することによって行われる。コマンド32、34、36のコンテキストの判定84は、コマンド32、34、36の指定された宛先の識別88も含み得る。   Referring to FIG. 8, in operation, command processor 40 according to the present invention receives commands 32, 34 and 36 (82) and determines their context (84). By determining 84 the context of commands 32, 34, 36, command processor 40 determines what to do with commands 32, 34, 36. In selected embodiments, the context determination 84 of the commands 32, 34, 36 may include an identification 86 of the user who issued the command 32, 34, 36, which is used when the user logs in. By referring to the user name. The context determination 84 of the commands 32, 34, 36 may also include an identification 88 of the designated destination of the commands 32, 34, 36.

ユーザおよび宛先が分かると、コマンド・プロセッサ40は、そのユーザがアクセス権をもっているかどうか、つまり、ユーザがこのようなコマンド32、34、36をこのような宛先に送るための許可を予め与えられているかどうか判定する(90)。ユーザがアクセス権をもっていない場合、コマンド32、34、36は無視して(92)よく、ユーザには、正しいアクセス権がないためにコマンドが実行されないことを知らせる(94)。ユーザがアクセス権をもっている場合、コマンド32、34、36は、必要である場合は変換する(96)。   Knowing the user and destination, the command processor 40 is pre-granted whether the user has access rights, that is, the user is authorized to send such commands 32, 34, 36 to such destination. It is determined whether or not (90). If the user does not have access, the commands 32, 34, 36 may be ignored (92) and the user is informed that the command will not be executed due to lack of correct access (94). If the user has access, the commands 32, 34, 36 are converted (96) if necessary.

コマンド32、34、36は、本発明に従って様々なやり方で変換される(96)される。選択された状況では、コマンド32、34、36は、直接変換される(98)。たとえば、ある形式または言語でリスタートするためのコマンド32、34、36は、宛先サブシステム12によって理解することが可能な異なる形式または言語でリスタートするためのコマンド20、22、24に変換される。直接変換98は、英語の「hello」からスペイン語の「hola」への変換に類似しているであろう。   Commands 32, 34, 36 are translated 96 in various ways in accordance with the present invention. In the selected situation, commands 32, 34, 36 are translated directly (98). For example, commands 32, 34, 36 for restarting in one form or language are converted to commands 20, 22, 24 for restarting in a different form or language that can be understood by the destination subsystem 12. The The direct conversion 98 would be similar to the conversion from English “hello” to Spanish “hola”.

他の状況では、コマンド32、34、36は、拡張100により変換される(96)。このような状況において、コマンド32、34、36は、実際には、実際のコマンド20、22、24の特定のリスト用仮想簡略表記を含み得る。たとえば、コマンド・プロセッサ40において、コマンド20、22、24のリストは、指定のファンクション・キーに割り当てられる。コマンド20、22、24のリストは、複数の宛先へのコマンドを含み得る。たとえば、リストに載っているあるコマンド20、22、24は、第1のサブシステム12aに供給され、リストに載っている別のコマンド20、22、24は、第2のサブシステム12bに供給される。したがって、指定のファンクション・キーが押されると、リストに含まれる様々なコマンド20、22、24が識別される。拡張変換100は、「記憶位置1において識別されるタスク」から、「サブシステム1がタスク1、2を実施し、サブシステム2がタスク5を実施する」などへの変換に類似しているであろう。   In other situations, commands 32, 34, 36 are translated by extension 100 (96). In such a situation, the commands 32, 34, 36 may actually include a virtual shorthand notation for a particular list of actual commands 20, 22, 24. For example, in the command processor 40, the list of commands 20, 22, 24 is assigned to a designated function key. The list of commands 20, 22, 24 may include commands for multiple destinations. For example, one command 20, 22, 24 in the list is supplied to the first subsystem 12a, and another command 20, 22, 24 in the list is supplied to the second subsystem 12b. The Thus, when a designated function key is pressed, the various commands 20, 22, 24 included in the list are identified. Extended transformation 100 is similar to the transformation from “task identified at storage location 1” to “subsystem 1 performs tasks 1 and 2 and subsystem 2 performs task 5”, etc. I will.

変換96が完了すると、その結果生じたコマンド20、22、24は、適切な1つまたは複数の宛先にフォワードする(102)される。適切な宛先は、サブシステム12、同じ統合装置14内の選択されたコンポーネントまたはモジュール、隣接する統合装置14内の選択されたコンポーネントまたはモジュールなどを含み得る。拡張変換100が、様々な宛先に供給されるコマンドのリストを生じている状況では、コマンド20、22、24は、様々な宛先にほぼ同時にフォワードされる。   When conversion 96 is complete, the resulting commands 20, 22, 24 are forwarded (102) to the appropriate destination or destinations. Suitable destinations may include subsystem 12, selected components or modules within the same integration device 14, selected components or modules within adjacent integration devices 14, and the like. In situations where the extended translation 100 yields a list of commands that are supplied to various destinations, the commands 20, 22, 24 are forwarded almost simultaneously to the various destinations.

図9、10を参照すると、表示レイアウト104を作成するために、ユーザは、最初に、本発明によるシステム10のワークステーション16でログインし得る(106)。選択された実施形態において、新規ユーザが開始する際、デフォルトの設定は、接続されたサブシステム12a、12b、12cそれぞれに対してサムネイル・ウィンドウ110a、110b、110cを表示し得る(108)。あるいは、選択されたコマンド32、34、36が、デフォルトの設定をトリガして、接続されたサブシステム12a、12b、12cそれぞれに対して、「サムネイル」または小型の110a、110b、110cを表示する(108)こともできる。   Referring to FIGS. 9 and 10, to create a display layout 104, a user may first log in at the workstation 16 of the system 10 according to the present invention (106). In the selected embodiment, when a new user starts, the default settings may display thumbnail windows 110a, 110b, 110c for the connected subsystems 12a, 12b, 12c, respectively (108). Alternatively, the selected command 32, 34, 36 triggers a default setting to display a “thumbnail” or small 110a, 110b, 110c for each connected subsystem 12a, 12b, 12c. (108).

選択された実施形態において、サムネイル110は、ディスプレイ信号18によって形成された画像112の完全なビューでよい。サムネイル110は、特定のサブシステム12によって出力されるディスプレイ信号18のリアルタイム画像112を含み得る。サムネイル110の生成において、画像112については、解像度を削減することができる。したがって、いくつかのサムネイル110は、表示レイアウト104内に収まり得る。   In selected embodiments, the thumbnail 110 may be a complete view of the image 112 formed by the display signal 18. Thumbnail 110 may include a real-time image 112 of display signal 18 output by a particular subsystem 12. In the generation of the thumbnail 110, the resolution of the image 112 can be reduced. Thus, some thumbnails 110 can fit within the display layout 104.

接続された各サブシステム12a、12b、12cのサムネイル110a、110b、110cを見直すことによって、ユーザは、表示レイアウト104中に含まれることが望まれるサブシステム12を識別する。したがって、ユーザは、望まれないサブシステム12に対応するサムネイル110を閉じる(114)。選択された状況では、管理者は、選択されたサブシステム12が、少なくともサムネイル110の形式で常に表示されることを要求する場合がある。このような状況において、アクセス制限は、ユーザが、選択されたサブシステム12に対応するサムネイル110を閉じる(114)のを防止し得る。閉じられなかったサムネイル110は、ユーザの嗜好によって、サイズ決めされ(116)、位置決めされる(118)。   By reviewing the thumbnails 110a, 110b, 110c of each connected subsystem 12a, 12b, 12c, the user identifies the subsystem 12 that is desired to be included in the display layout 104. Accordingly, the user closes (114) the thumbnail 110 corresponding to the unwanted subsystem 12. In the selected situation, the administrator may require that the selected subsystem 12 is always displayed in the form of at least a thumbnail 110. In such a situation, access restrictions may prevent a user from closing (114) the thumbnail 110 corresponding to the selected subsystem 12. The unclosed thumbnail 110 is sized (116) and positioned (118) according to user preferences.

本発明による、選択された実施形態において、ユーザは、表示レイアウト104中に追加特徴を含めることを選ぶ(120)。たとえば、ユーザは、1つまたは複数のフルウィンドウ124を生成する(122)ことを選ぶ(120)。特定の実施形態において、フルウィンドウは、選択されたサブシステム12のディスプレイ信号18によって形成された、完全な、最高解像度のリアルタイム画像112でよい。最大解像度は、サブサンプリングによって生じた乱れが情報を隠し、グリッドをゆがめるなどの可能性を削減し得る。生成されると(122)、フルウィンドウ124が、ユーザの要望または嗜好によってサイズ決めされ(126)、位置決めされる(128)。いくつかの実施形態では、フルウィンドウ124のサイズ決定は、重大である可能性がある詳細が失われないようにするために、「アップコンバート」に制限され得る。他の実施形態では、フルウィンドウ124のサイズ決定(126)は、禁止される場合があり、フルウィンドウ124は単に、ディスプレイ信号18によって形成された最大解像度の画像112を表すだけでよい。   In selected embodiments according to the present invention, the user chooses to include 120 additional features in the display layout 104 (120). For example, the user chooses (120) to create (122) one or more full windows. In certain embodiments, the full window may be a complete, highest resolution real-time image 112 formed by the display signal 18 of the selected subsystem 12. Maximum resolution may reduce the possibility that perturbations caused by sub-sampling hide information and distort the grid. Once created (122), the full window 124 is sized (126) and positioned (128) according to the user's desires or preferences. In some embodiments, sizing of the full window 124 may be limited to “up-conversion” so that details that may be significant are not lost. In other embodiments, sizing (126) of the full window 124 may be prohibited, and the full window 124 may simply represent the full resolution image 112 formed by the display signal 18.

所望される場合、ユーザは、1つまたは複数のサブウィンドウ132を生成する(130)ことを選ぶ(120)。特定の実施形態において、サブウィンドウ132が、ユーザにとって不可欠となり得る情報をハイライト表示し強調するための方法を提供し得る。たとえば、多くの状況において、画像112中に表示される情報の一部のみが、ユーザによって必要とされる。サブウィンドウ132は、選択されたサブシステム12のディスプレイ信号18によって形成された画像112の選択されたエリア134を選択し拡大するための能力を、ユーザに提供し得る。選択された実施形態では、選択されたエリア134の適用範囲を調整することによって、サブウィンドウ132中に表示される画像112の一部が調整される。   If desired, the user elects to create (130) one or more sub-windows 132 (120). In certain embodiments, sub-window 132 may provide a method for highlighting and highlighting information that may be essential to the user. For example, in many situations, only a portion of the information displayed in the image 112 is needed by the user. Subwindow 132 may provide the user with the ability to select and enlarge a selected area 134 of image 112 formed by display signal 18 of selected subsystem 12. In the selected embodiment, a portion of the image 112 displayed in the sub-window 132 is adjusted by adjusting the coverage of the selected area 134.

生成されると(130)、サブウィンドウ132は、ユーザの要望または嗜好によってサイズ決めされ(136)、位置決めされる(138)。サブウィンドウ132のサイズを決定する(136)ことによって、選択されたエリア134の有効な拡大が制御される。サブウィンドウ132中に表示される画像112の一部は、リアルタイムでアップデートされる。   Once created (130), the subwindow 132 is sized (136) and positioned (138) according to the user's desires or preferences. By determining (136) the size of the sub-window 132, the effective enlargement of the selected area 134 is controlled. A part of the image 112 displayed in the subwindow 132 is updated in real time.

選択された実施形態において、ユーザは、1つまたは複数の仮想制御パネル142またはグラフィカルな制御要素142を生成する(140)(たとえば、作成し表示する)ことを選ぶ(120)。いくつかの実施形態では、仮想制御パネル142は、システム・カーソル(たとえば、ポインタ30b)、「ホット」または特殊ファンクション・キー、あるいは他の何らかのコマンド32、34、36またはデータ入力によって活動化される、1つまたは複数のボタン144、スイッチ144、つまみ144などのビットマップ画像を含み得る。所望される場合、仮想制御パネル142上でのボタン144などの活動化により、対応する統合装置14、サブシステム12などの動作に供給される1つまたは複数のコマンド32、34、36が発行される。   In selected embodiments, the user chooses to generate (eg, create and display) one or more virtual control panels 142 or graphical control elements 142 (eg, create and display) (120). In some embodiments, the virtual control panel 142 is activated by a system cursor (eg, pointer 30b), a “hot” or special function key, or some other command 32, 34, 36 or data entry. One or more buttons 144, switches 144, knobs 144, etc. may include bitmap images. If desired, activation of a button 144 or the like on the virtual control panel 142 issues one or more commands 32, 34, 36 that are supplied to the operation of the corresponding integrated device 14, subsystem 12, etc. The

特定の実施形態において、仮想制御パネル142においてランプ、LED、英数字表示などのグラフィック表現を活動化するか、それとも変化させるか判定するのに、着信データ(たとえば、ディスプレイ信号18)が、統合装置14によって用いられる。1実施形態では、アクセス制限により、仮想制御パネル142が常に最上位層にあり、どのウィンドウ80によっても見にくくされることなどがないようにする。生成される(140)と、仮想制御パネル142は、ユーザの要望または嗜好によってサイズ決めされ(143)、位置決めされる(145)。   In certain embodiments, incoming data (eg, display signal 18) may be integrated into the integrated device to determine whether to activate or change a graphical representation such as a lamp, LED, alphanumeric display, etc. in virtual control panel 142. 14 is used. In one embodiment, access restrictions ensure that the virtual control panel 142 is always at the top layer and is not obstructed by any window 80 or the like. Once generated (140), the virtual control panel 142 is sized (143) and positioned (145) according to the user's desires or preferences.

所望される場合、ユーザは、表示レイアウト104をさらにカスタマイズする(146)ことを選ぶ(120)。概して、ユーザが、様々なウィンドウ80、仮想制御パネル142などを区別し、またはより論理的に編成するのを支援するどのカスタマイズも、本発明によるシステム10においてサポートされる。たとえば、ユーザは、ウィンドウ80または仮想制御パネル142の境界148用の特定の色を選択する。ユーザは、境界148のタイトル・バー150部分に、カスタマイズされた名称を入れることもできる。ユーザは、重なるどのウィンドウ80、仮想制御パネル142などに対するデフォルトの階層化方式もさらに選択することもできる。   If desired, the user chooses (120) to further customize (146) the display layout 104. In general, any customization that helps the user to distinguish or more logically organize the various windows 80, virtual control panel 142, etc. is supported in the system 10 according to the present invention. For example, the user selects a particular color for window 80 or border 148 of virtual control panel 142. The user can also enter a customized name in the title bar 150 portion of the boundary 148. The user can also select a default tiering scheme for any overlapping window 80, virtual control panel 142, etc.

ユーザは、アプリケーション・アクセス制約の下で許容される範囲まで、嗜好、要求などを反映する表示レイアウト104を作成すると、将来、速やかに再生成することができるように、表示レイアウト104を保存する(152)。所望される場合、保存された表示レイアウト104は、特定のキーに割り当てられる(154)。このようなキーは、ユーザによって、入力装置30に入れられるコマンド32、34、36で選択することも活動化することもできる実際または仮想のボタン、スイッチ、つまみなどでよい。特定の実施形態において、キーは、割り当てられた(154)表示レイアウトの性質を反映するように改名される(156)。たとえば、ディスプレイ28上の仮想キーは、割り当てられた表示レイアウト104が、暖房を制御するサブシステム12の好都合かつ論理的な構成であることを示すように、「暖房システム」に改名される(156)。   When the user creates a display layout 104 that reflects preferences, requests, etc. to the extent permitted under application access restrictions, the display layout 104 is saved so that it can be quickly regenerated in the future ( 152). If desired, the saved display layout 104 is assigned to a particular key (154). Such keys may be real or virtual buttons, switches, knobs, etc. that can be selected or activated by the user with commands 32, 34, 36 entered into the input device 30. In certain embodiments, the keys are renamed (156) to reflect the nature of the assigned (154) display layout. For example, the virtual key on the display 28 is renamed “heating system” to indicate that the assigned display layout 104 is a convenient and logical configuration of the subsystem 12 that controls heating (156). ).

活動化される(158)と、表示レイアウト104に対応するキーが、表示レイアウト104をディスプレイ28に提供するのに必要なコマンドを発行し得る。所望される場合、ユーザは、要求を満たし、作業を促進し、嗜好を調節するように、いくつかの表示レイアウト104を作成することができる。選択された実施形態において、表示レイアウト104は、選択された監視、タスクなどをユーザが効率的に実施するのを許可するように、設計し、配置される。たとえば、暖房を効果的に制御するのに必要とされるフィードバックおよびコマンドはすべて、「暖房システム」の表示レイアウト104に含めることができ、要因割振りを効果的に制御するのに必要とされるフィードバックおよびコマンドはすべて、「割振りシステム」の表示レイアウト104に含めることができる。   Once activated (158), the key corresponding to the display layout 104 may issue the commands necessary to provide the display layout 104 to the display 28. If desired, the user can create a number of display layouts 104 to meet requirements, facilitate work, and adjust preferences. In selected embodiments, the display layout 104 is designed and arranged to allow the user to efficiently perform selected monitoring, tasks, etc. For example, all of the feedback and commands required to effectively control heating can be included in the “heating system” display layout 104 and feedback required to effectively control factor allocation. And all of the commands can be included in the “allocation system” display layout 104.

自分の要求を満たし、作業を促進し、嗜好を調節する表示レイアウト104を作成してしまえば、ユーザは、本発明によるシステム10にログインする(106)度に、「分かりきっていることを繰り返す」必要はない。ログインすると(106)、ユーザは、閲覧する表示レイアウト104に対応するキーを単に活動化(158)すればよい。選択された実施形態において、表示レイアウト104および関連したキーは、ユーザ名によって、本発明によるシステム10に格納される。したがって、あるユーザが、ワークステーション16にログオンすると(106)、そのユーザは、自分独自の表示レイアウト104にアクセスすることができる。同じワークステーション16に別のユーザがログオンすると(106)、そのユーザは、自分独自の表示レイアウト104にアクセスすることができる。所望される場合、本発明による、相互接続された統合装置14は、表示レイアウト104を共有するように構成される。したがって、ユーザは、様々なワークステーション16のどの1つからでも、自分の表示レイアウト104にアクセスすることができる。   Once the user has created a display layout 104 that satisfies his / her requirements, facilitates work and adjusts preferences, the user will “repeat what he / she knows” each time he / she logs into the system 10 according to the present invention (106). "No need. Once logged in (106), the user simply activates (158) the key corresponding to the displayed display layout 104. In selected embodiments, the display layout 104 and associated keys are stored in the system 10 according to the present invention by username. Thus, when a user logs on to the workstation 16 (106), the user can access his own display layout 104. When another user logs on to the same workstation 16 (106), the user can access his own display layout 104. If desired, the interconnected integration devices 14 according to the present invention are configured to share the display layout 104. Thus, a user can access his display layout 104 from any one of the various workstations 16.

選択された実施形態において、本発明による統合装置14は、すべてのウィンドウ80に対して、現在の状態情報を記録する。状態情報は、位置、サイズ、適用範囲、アクティブであるか閉じられているか、などを含み得る。したがって、統合装置14が、意図的でなく電源を切られた場合、統合装置14は、電源を入れ直されたとき、認知された最後の状態に戻り得る。このことは、最後のユーザを自動的にログインさせ(106)、各ウィンドウ80を、認知された最後の状態で表示することも含み得る。さらに、特定の実施形態において、ウィンドウ80が閉じられると、統合装置14は、そのウィンドウの最後の状態を記録する。したがって、そのウィンドウ80は、再起動されると、認知された最後の状態で提示される。   In the selected embodiment, the integration device 14 according to the present invention records current state information for all windows 80. The status information may include location, size, coverage, active or closed, etc. Thus, if the integration device 14 is unintentionally powered off, the integration device 14 may return to the last known state when power is cycled. This may also include automatically logging in the last user (106) and displaying each window 80 in the last known state. Further, in certain embodiments, when the window 80 is closed, the integration device 14 records the last state of the window. Thus, the window 80 is presented in the last known state when it is restarted.

図11を参照すると、選択された実施形態において、開始時に、合成ディスプレイ信号26によって形成された画像160は、接続された各サブシステム12用のサムネイル110およびマクロ164または仮想ボタン164の配列を提示する1つまたは複数のツール・バー162を含み得る。各サムネイル110のタイトル・バー150は、どのサムネイル110も活動化されていないこと、または制御の焦点となっていないことを示す「灰色表示」をする。しかし、各サムネイル110は、対応するサブシステム12からのリアルタイム画像112を提示し続けてよい。   Referring to FIG. 11, in the selected embodiment, at the start, the image 160 formed by the composite display signal 26 presents an array of thumbnails 110 and macros 164 or virtual buttons 164 for each connected subsystem 12. One or more tool bars 162 may be included. The title bar 150 of each thumbnail 110 is “grayed out” to indicate that no thumbnail 110 has been activated or is the focus of control. However, each thumbnail 110 may continue to present a real-time image 112 from the corresponding subsystem 12.

本発明によるツール・バー162は、システム10の動作を促進するのに所望され、または必要などのマクロ164も有し得る。1実施形態では、ツール・バー162は、ログイン164a、保存164b、呼戻し164c、レイアウト164d、シフト164e、およびヘルプ164fマクロを含み得る。   The tool bar 162 according to the present invention may also have macros 164 as desired or necessary to facilitate the operation of the system 10. In one embodiment, the tool bar 162 may include a login 164a, a save 164b, a recall 164c, a layout 164d, a shift 164e, and a help 164f macro.

ログイン・マクロ164aは、システム10によってユーザを識別させ得る。選択された実施形態において、ユーザがログインすると(106)、表示レイアウト104は、現在のレイアウト104で継続することも、ユーザによって最後に利用されたレイアウト104に変化させることもできる。いくつかの実施形態では、ツール・バー162上に表示されるマクロ164は、各ユーザの嗜好によって変わり得る。したがって、ユーザがログインすると(106)、ツール・バー162は、ユーザによって最後に利用され、または形成された構成に変化させ得る。   Login macro 164a may identify the user by system 10. In the selected embodiment, when the user logs in (106), the display layout 104 can continue with the current layout 104 or can be changed to the layout 104 last used by the user. In some embodiments, the macro 164 displayed on the tool bar 162 may vary depending on each user's preferences. Thus, when the user logs in (106), the tool bar 162 may change to the configuration last used or formed by the user.

保存マクロ164bは、現在の表示レイアウト104を直ちに保存する(152)。選択された実施形態において、レイアウト・ボタン164dまたはマクロ164dは、選択された期間、「灰色表示」し得る。この期間中、レイアウト・マクロ164dのどれもが、新たに保存された(152)表示レイアウト104を格納するために割り当てる(154)(または割り当て直す)。所望される場合、レイアウト・マクロ164dに新規表示レイアウト104を割り当てる(154)ことができる期間は、セットアップ・オプションとして制御することができる。   The save macro 164b immediately saves the current display layout 104 (152). In selected embodiments, layout button 164d or macro 164d may be “grayed out” for a selected period of time. During this period, any of the layout macros 164d allocate (154) (or reassign) to store the newly saved (152) display layout 104. If desired, the period during which the new display layout 104 can be assigned 154 to the layout macro 164d can be controlled as a setup option.

呼戻しマクロ164cは、特定のユーザによって保存された最後の表示レイアウト104を呼び戻す。最後の表示レイアウト104は、そのレイアウト104が指定のレイアウト・マクロ164dにも割り当てられた場合でも、呼び戻すことができる。選択された実施形態において、セットアップ・オプションとして、呼戻しマクロ164cは、選択された深さ(たとえば、最大16個を保存)を有する単一レジスタ、スタック、または循環バッファとして設定することができる。   The recall macro 164c recalls the last display layout 104 saved by a particular user. The last display layout 104 can be recalled even if the layout 104 is also assigned to a designated layout macro 164d. In selected embodiments, as a setup option, the recall macro 164c can be configured as a single register, stack, or circular buffer with a selected depth (eg, storing up to 16).

選択された実施形態において、1つまたは複数のレイアウト・マクロ164dを、ツール・バー162の一部として含めることができる。レイアウト・マクロ164dを活動化すると(158)、ディスプレイ28に、そのレイアウト・マクロ164dに割り当てられた(154)最後の表示レイアウト104を生じ得る。いくつかの実施形態では、レイアウト・マクロ164dに適用された名称は、ユーザによってカスタマイズすることができる。   In selected embodiments, one or more layout macros 164d may be included as part of the tool bar 162. Activating the layout macro 164d (158) may result in the display 28 having the last display layout 104 assigned to the layout macro 164d (154). In some embodiments, the name applied to the layout macro 164d can be customized by the user.

シフト・マクロ164eは、どのレイアウト・マクロ164dがツール・バー162上に表示されるかを制御するように構成することができる。たとえば、1実施形態では、ツール・バー162は、全部で10個あるうちの、5個のレイアウト・マクロ164dを表示することしかできない。したがって、シフト・マクロ164eを選択することによって、ユーザは、レイアウト・マクロ164dの1〜5とレイアウト・マクロ164dの6〜10との間をトグルし得る。2組より多いレイアウト・マクロ164dを利用する実施形態では、シフト・マクロ164eは、トグルではなく循環し得る。所望される場合、シフト・マクロ164eは、表示する多数の組のレイアウト・マクロ164dがある場合のみ、可視的であり得る。選択された実施形態において、組の数および1組の中のレイアウト・マクロ164dの数は、セットアップ・オプションとして制御される。   The shift macro 164e can be configured to control which layout macro 164d is displayed on the tool bar 162. For example, in one embodiment, the tool bar 162 can only display five layout macros 164d out of a total of ten. Thus, by selecting shift macro 164e, the user can toggle between 1-5 of layout macro 164d and 6-10 of layout macro 164d. In embodiments that utilize more than two sets of layout macros 164d, shift macro 164e may cycle rather than toggle. If desired, shift macro 164e may only be visible if there are multiple sets of layout macros 164d to display. In the selected embodiment, the number of sets and the number of layout macros 164d in the set are controlled as setup options.

ヘルプ・マクロ164fを活動化すると、ヘルプ・システムを呼び起こし得る。選択された実施形態において、ヘルプ・システムは、ローカルに格納する。他の実施形態では、ヘルプ・システムは、リモートに格納する。たとえば、1実施形態では、ヘルプ・マクロ164fを活動化すると、ヘルプ・システムを含むウェブサイトにアドレス指定されたインターネット・ブラウザが起動する。   Activating the help macro 164f may wake up the help system. In selected embodiments, the help system stores locally. In other embodiments, the help system is stored remotely. For example, in one embodiment, activating the help macro 164f launches an Internet browser addressed to a website that includes the help system.

選択された実施形態では、図11に示される以外のマクロ164を含めてもよい。たとえば、本発明によるいくつかの実施形態は、セットアップ・マクロ164を含み得る。セットアップ・マクロ164を活動化すると、ユーザは、システム・セットアップ・モードに入ることを許可され得る。使用可能なセットアップ・オプションは、管理者によって導入されたアクセス制限に依存し得る。ただし、1実施形態では、表示レイアウト104をさらにカスタマイズする(146)ための様々なオプションを提示してよい。   In selected embodiments, macros 164 other than those shown in FIG. 11 may be included. For example, some embodiments according to the invention may include a setup macro 164. Activating the setup macro 164 may allow the user to enter system setup mode. Available setup options may depend on access restrictions introduced by the administrator. However, in one embodiment, various options may be presented to further customize (146) the display layout 104.

図12を参照すると、特定の実施形態において、ウィンドウ80が制御の焦点として活動化され、または選択されると、タイトル・バー150が、不活動である「灰色表示」からハイライト表示し、彩色し、あるいは変化する。たとえば、図示した実施形態では、「自動化」サブシステム12が、制御の焦点として選択されている。したがって、「自動化」サブシステム12に対応するウィンドウ80(たとえば、サムネイル・ウィンドウ110およびサブウィンドウ132)は、彩色されたタイトル・バー150を有する。   Referring to FIG. 12, in certain embodiments, when window 80 is activated or selected as the focus of control, title bar 150 highlights and colors from inactive “gray”. Or change. For example, in the illustrated embodiment, the “automation” subsystem 12 has been selected as the focus of control. Thus, the window 80 (eg, thumbnail window 110 and subwindow 132) corresponding to the “automation” subsystem 12 has a colored title bar 150.

本発明によるウィンドウ80のタイトル・バー150は、1つまたは複数のマクロ166または仮想ボタン166を含み得る。適切なボタン166は、サブウィンドウ・ボタン166a、サイズ決定ボタン166b、クローズ・ボタン166cなどを含み得る。   The title bar 150 of the window 80 according to the present invention may include one or more macros 166 or virtual buttons 166. Suitable buttons 166 may include a sub-window button 166a, a size determination button 166b, a close button 166c, and the like.

特定の実施形態において、サムネイル110上でサブウィンドウ・ボタン166aを選択すると、ユーザに、サブウィンドウ132を作成させる(すなわち、その適用範囲を定義させる)ことができる。ある時点で、そのサブシステム12用のサブウィンドウ132が作成されている場合、サブウィンドウ・ボタン166aを選択すると、最後に形成されたサブウィンドウ132を呼び戻す。つまり、新規サブウィンドウ132は、以前のサブウィンドウ132と同じサイズ、適用範囲、および位置を有し得る。サブウィンドウ132上でサブウィンドウ・ボタン166aを選択すると、ユーザが選択されたエリア134の適用範囲、したがって、サブウィンドウ132の適用範囲を調整するのを可能にし得る。   In certain embodiments, selection of subwindow button 166a on thumbnail 110 may cause the user to create subwindow 132 (ie, define its scope). At some point, if a subwindow 132 for that subsystem 12 has been created, selecting the subwindow button 166a will recall the last formed subwindow 132. That is, the new subwindow 132 can have the same size, coverage, and position as the previous subwindow 132. Selecting the subwindow button 166a on the subwindow 132 may allow the user to adjust the coverage of the selected area 134 and thus the coverage of the subwindow 132.

選択された実施形態において、セットアップ・オプションとして、サムネイル110またはフルウィンドウ124上のサブウィンドウ・ボタン166aは、選択されたエリア134を区切る境界を、「オン」と「オフ」の間でトグルさせることも、サブウィンドウ132の適用範囲の修正を許可することもできる。選択されたエリア134を示す境界がオフであり、オペレータがサブウィンドウ132上のサブウィンドウ・ボタン166aを活動化すると、境界が現れることができ、その位置または限度は、選択されたエリア134の適用範囲、したがって、サブウィンドウ132の適用範囲を変化させるように取り扱うことができる。   In selected embodiments, as a setup option, the sub-window button 166a on the thumbnail 110 or full window 124 may also toggle the boundary separating the selected area 134 between “on” and “off”. The application range of the sub-window 132 can be corrected. If the boundary indicating the selected area 134 is off and the operator activates the subwindow button 166a on the subwindow 132, the boundary can appear, and its position or limit depends on the coverage of the selected area 134, Therefore, it can be handled so that the application range of the sub-window 132 is changed.

特定の実施形態において、サイズ決定ボタン166bは、選択されると、ユーザに、対応するウィンドウ80が、ディスプレイ28上に存在する画像160中で占めるであろう(たとえば、ピクセルでの)サイズを判定させ得る。ウィンドウ80のサイズを変えても、示されているサブシステム12によって生成された画像112の割合を変化させる必要はない。選択された実施形態では、サムネイル110およびサブウィンドウ132のみをサイズ決めする。   In certain embodiments, the sizing button 166b, when selected, determines to the user the size (eg, in pixels) that the corresponding window 80 will occupy in the image 160 present on the display 28. Can be. Changing the size of the window 80 does not require changing the percentage of the image 112 produced by the subsystem 12 shown. In the selected embodiment, only thumbnail 110 and subwindow 132 are sized.

活動化され、または選択されると、本発明によるクローズ・ボタン166cは、対応するウィンドウ80を「閉じる」。つまり、ウィンドウ80を、ディスプレイ28上に生じた画像160から削除する。選択された実施形態において、フルウィンドウ124およびサブウィンドウ132のみが、クローズ・ボタン166cを有し得る。このような実施形態では、サムネイル110を「閉じる」ことはできない。したがって、接続された各サブシステム12用のサムネイル110は、すべての表示レイアウト104におけるナビゲーション、監視、または選択補助として含まれる。   When activated or selected, the close button 166c according to the present invention “closes” the corresponding window 80. That is, the window 80 is deleted from the image 160 generated on the display 28. In selected embodiments, only full window 124 and subwindow 132 may have a close button 166c. In such an embodiment, the thumbnail 110 cannot be “closed”. Accordingly, thumbnails 110 for each connected subsystem 12 are included as navigation, monitoring or selection aids in all display layouts 104.

図13を参照すると、本発明によるフルウィンドウ124は、適切などのやり方でも生成し、または起動することができる。たとえば、1実施形態では、フルウィンドウ124は、ユーザがフルウィンドウ124を望むサブシステム12のサムネイル110の上をダブル・クリックすることによって起動することができる。ユーザがフルウィンドウ124をやめてしまうとき、フルウィンドウは、適切なクローズ・ボタン166cを選択することによって「閉じられる」。選択された実施形態において、フルウィンドウ124は、それに続いて再起動されると、サブシステム12に対する、時間的に最も近いフルウィンドウ124のサイズおよび位置決めを取り得る。   Referring to FIG. 13, the full window 124 according to the present invention can be generated or activated in any suitable manner. For example, in one embodiment, the full window 124 can be activated by double clicking on the thumbnail 110 of the subsystem 12 where the user wants the full window 124. When the user quits the full window 124, the full window is “closed” by selecting the appropriate close button 166c. In selected embodiments, the full window 124 may take on the size and positioning of the closest full window 124 relative to the subsystem 12 when subsequently restarted.

仮想制御パネル142は、ユーザによって所望されるどの形状、構成、または複雑性も取り得る。仮想制御パネル142上のボタン144の選択または活動化は、1つまたは複数のコマンドを、1つまたは複数の宛先に発行させ得る。いくつかの実施形態では、制御されるシステムからの状況情報は、仮想制御パネル142の外見の変化を通じて伝達される。たとえば、選択されたサブシステム12の特定のセンサが、不可欠な値を上回り、または下回る読取り結果を登録した場合、1つまたは複数の「ライト」、マーカ、または色を、仮想制御パネル142に一意に照射し、その状況へ注意を促すように活動化することができる。   The virtual control panel 142 can take any shape, configuration, or complexity desired by the user. Selection or activation of button 144 on virtual control panel 142 may cause one or more commands to be issued to one or more destinations. In some embodiments, status information from the controlled system is communicated through changes in the appearance of the virtual control panel 142. For example, if a particular sensor in the selected subsystem 12 registers a reading result that is above or below an essential value, one or more “lights”, markers, or colors are uniquely assigned to the virtual control panel 142. And can be activated to call attention to the situation.

選択された実施形態において、本発明による統合装置14は、ユーザが仮想制御パネル142をグラフィカルに設計し生成するのを支援するためのソフトウェアを収容する。さらに、このようなソフトウェアは、ユーザが、仮想制御パネル142のボタン144、スイッチ144、つまみ144、ダイヤル、段階的制御などの選択、活動化、調整などの際に発行される様々なコマンド32、34、36を明確に表現するのも可能にし得る。   In selected embodiments, the integration device 14 according to the present invention contains software to assist the user in designing and generating the virtual control panel 142 graphically. In addition, such software includes various commands 32 that are issued when the user selects, activates, adjusts, etc. buttons 144, switches 144, knobs 144, dials, step-by-step controls, etc. on the virtual control panel 142. It may also be possible to express 34, 36 clearly.

本発明は、本発明の基本機能からも本質的特性からも逸脱することなく、他の具体的な形で実施してもよい。説明した実施形態は、あらゆる点において例示に過ぎず、制限ではないと理解されたい。本発明の範囲は、したがって、上記の説明ではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の均等物の意義および範囲内であるすべての変更は、特許請求の範囲に含まれる。   The present invention may be embodied in other specific forms without departing from the basic functions or essential characteristics of the invention. The described embodiments are to be understood in all respects only as illustrative and not restrictive. The scope of the invention is, therefore, indicated by the appended claims rather than by the foregoing description. All changes that come within the meaning and range of equivalency of the claims are to be embraced within their scope.

ワークステーションと多数のサブシステムとの間のインタフェースをとる統合装置を備える、本発明によるシステムを示す概略的なブロック図。1 is a schematic block diagram illustrating a system according to the present invention comprising an integrated device that interfaces between a workstation and multiple subsystems. 本発明による統合装置の実施形態を示す概略的なブロック図。1 is a schematic block diagram illustrating an embodiment of an integrated device according to the present invention. 本発明による統合装置にあるディスプレイ・プロセッサの実施形態を示す概略的なブロック図。1 is a schematic block diagram illustrating an embodiment of a display processor in an integrated device according to the present invention. 本発明による、アドレス指定されたバッファを装備するディスプレイ・プロセッサの実施形態を示す部分的な概略ブロック図。FIG. 4 is a partial schematic block diagram illustrating an embodiment of a display processor equipped with an addressed buffer according to the present invention. 多数のワークステーション・ディスプレイに合成ディスプレイ信号を提供する、本発明によるディスプレイ・プロセッサの実施形態を示す部分的な概略ブロック図。FIG. 3 is a partial schematic block diagram illustrating an embodiment of a display processor according to the present invention that provides a composite display signal to multiple workstation displays. 本発明による統合装置にあるコマンド・プロセッサの実施形態を示す概略的なブロック図。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating an embodiment of a command processor in an integrated device according to the present invention. 第1のワークステーションと多数の第1のサブシステムとの間のインタフェースをとる第1の統合装置、第2のワークステーションと多数の第2のサブシステムとの間のインタフェースをとる第2の統合装置、ならびに第1の統合装置を第2の統合装置に接続するデータ・リンクを備える、本発明によるシステムを示す概略的なブロック図。A first integration device that interfaces between a first workstation and a number of first subsystems, a second integration that interfaces between a second workstation and a number of second subsystems 1 is a schematic block diagram showing a system according to the invention comprising a device and a data link connecting a first integrated device to a second integrated device. 本発明による、コマンド・プロセッサを動作させる方法の1実施形態を示す概略的なブロック図。1 is a schematic block diagram illustrating one embodiment of a method for operating a command processor in accordance with the present invention. 本発明による、表示レイアウトを作成する方法の1実施形態を示す概略的なブロック図。1 is a schematic block diagram illustrating one embodiment of a method for creating a display layout according to the present invention. FIG. 本発明による、表示レイアウトの実施形態を示す概略的なブロック図。FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating an embodiment of a display layout according to the present invention. ツール・バーおよび様々な「サムネイル」ウィンドウを含むように、本発明によって作り出される表示レイアウトの1実施形態を示すスクリーン・ショットを示す略図。6 is a diagram illustrating a screen shot showing one embodiment of a display layout created by the present invention to include a tool bar and various “thumbnail” windows. ツール・バー、様々なサムネイル・ウィンドウ、およびサムネイル・ウィンドウの1つに対応するサブウィンドウを含むように、本発明によって作り出される表示レイアウトの代替実施形態を示すスクリーン・ショットを示す略図。6 is a diagram illustrating a screen shot showing an alternative embodiment of a display layout created by the present invention to include a tool bar, various thumbnail windows, and a sub-window corresponding to one of the thumbnail windows. ツール・バー、様々なサムネイル・ウィンドウ、サムネイル・ウィンドウの1つに対応するフルウィンドウ、および仮想制御パネルを含むように、本発明によって作り出される表示レイアウトの別の代替実施形態を示すスクリーン・ショットを示す略図。Screen shot showing another alternative embodiment of the display layout created by the present invention to include a tool bar, various thumbnail windows, a full window corresponding to one of the thumbnail windows, and a virtual control panel Schematic showing.

Claims (39)

装置であって、
合成ディスプレイ信号を受信し、それに対応する、ユーザによって視認可能な合成画像をレンダリングするように構成された少なくとも1つのディスプレイと、
ユーザからコマンドを受信する少なくとも1つの入力装置と、
一つのディスプレイ信号を含む複数のディスプレイ信号を、複数の電子装置の各装置から受信し、複数のディスプレイ信号の各信号が、複数のウィンドウの少なくとも1つのウィンドウに対応する該複数のウィンドウを形成するための合成ディスプレイ信号を生成し、該合成ディスプレイ信号を該少なくとも1つのディスプレイに伝送するように構成されたディスプレイ・プロセッサと、
該コマンドの少なくとも1つを、該複数の電子装置の少なくとも1つの装置に経路指定するようにプログラミングされ、ユーザによる再使用のために、該コマンドに従って、該複数のウィンドウの各ウィンドウの相対サイズを選択的に制御し保存するように構成されたコマンド・プロセッサと、を備える装置。
A device,
At least one display configured to receive a composite display signal and render a corresponding composite image viewable by a user;
At least one input device for receiving commands from a user;
A plurality of display signals including a display signal is received from each device of the plurality of electronic devices, and each signal of the plurality of display signals forms the plurality of windows corresponding to at least one window of the plurality of windows. A display processor configured to generate a composite display signal for transmitting the composite display signal to the at least one display;
At least one of the commands is programmed to be routed to at least one device of the plurality of electronic devices, and for reuse by a user, the relative size of each window of the plurality of windows is determined according to the command. And a command processor configured to be selectively controlled and stored.
前記相対サイズが、個人的な嗜好に従ってユーザによって選択される任意のサイズとなるように選択される、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1, wherein the relative size is selected to be any size selected by a user according to personal preferences. 前記コマンド・プロセッサが、ユーザによる再使用のために、前記コマンドに従って、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの相対的な位置決めを選択的に制御し保存するようにさらに構成される、請求項2に記載の装置。 The command processor is further configured to selectively control and save a relative positioning of each of the plurality of windows according to the command for reuse by a user. Equipment. 前記複数のディスプレイ信号の少なくとも1つが、構成画像に対応し、
前記コマンド・プロセッサが、前記コマンドに従って、前記複数のウィンドウのうち1つのウィンドウに表示される構成画像の一部を選択的に制御するようにさらに構成される、請求項3に記載の装置。
At least one of the plurality of display signals corresponds to a constituent image;
The apparatus of claim 3, wherein the command processor is further configured to selectively control a portion of a constituent image displayed in one of the plurality of windows according to the command.
前記複数のディスプレイ信号の少なくとも2つが、物理的に形式が全く異なる、請求項4に記載の装置。 The apparatus of claim 4, wherein at least two of the plurality of display signals are physically different in form. 前記ディスプレイ・プロセッサが、前記複数のディスプレイ信号をさらに処理して共通の物理的な形式の複数の処理済ディスプレイ信号を形成する、請求項5に記載の装置。 6. The apparatus of claim 5, wherein the display processor further processes the plurality of display signals to form a plurality of processed display signals in a common physical format. 前記ディスプレイ・プロセッサが、前記複数の処理済ディスプレイ信号をさらに統合して、前記合成ディスプレイ信号を生成する、請求項6に記載の装置。 The apparatus of claim 6, wherein the display processor further integrates the plurality of processed display signals to generate the composite display signal. 前記少なくとも1つの入力装置が、指示装置、カスタム入力装置、タッチスクリーン、およびキーボードからなるグループから選択されたものである、請求項7に記載の装置。 The apparatus of claim 7, wherein the at least one input device is selected from the group consisting of a pointing device, a custom input device, a touch screen, and a keyboard. 前記コマンド・プロセッサが、ユーザによる再使用のために、前記コマンドに従って、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの前記相対的な位置決めを選択的に制御し保存するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。 The command processor is further configured to selectively control and save the relative positioning of each window of the plurality of windows according to the command for reuse by a user. The device described. 前記複数のディスプレイ信号の少なくとも1つが、構成画像に対応し、
前記コマンド・プロセッサが、前記コマンドに従って、前記複数のウィンドウのうち1つのウィンドウに表示される該構成画像の一部を選択的に制御するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
At least one of the plurality of display signals corresponds to a constituent image;
The apparatus of claim 1, wherein the command processor is further configured to selectively control a portion of the constituent image displayed in one of the plurality of windows in accordance with the command.
前記複数のウィンドウが、少なくとも1つのサムネイル、サブウィンドウ、およびフルウィンドウを含む、請求項10に記載の装置。 The apparatus of claim 10, wherein the plurality of windows includes at least one thumbnail, subwindow, and full window. 前記複数のウィンドウが、前記構成画像を提示する少なくとも1つのサムネイルと、前記構成画像の一部を提示する少なくとも1つのサブウィンドウとを含み、前記サムネイルが、前記構成画像の一部を区切る境界をさらに提示する、請求項10に記載の装置。 The plurality of windows include at least one thumbnail presenting the component image and at least one sub-window presenting a part of the component image, and the thumbnail further defines a boundary that delimits part of the component image 11. The apparatus of claim 10, presenting. 前記コマンド・プロセッサが、前記合成画像全体に亘ってカーソル移動をスケーリングするようにさらに構成される、請求項10に記載の装置。 The apparatus of claim 10, wherein the command processor is further configured to scale cursor movement across the composite image. 前記少なくとも1つの入力装置が、指示装置、キーボード、カスタム入力装置、およびタッチスクリーンからなるグループから選択されたものである、請求項1に記載の装置。 The device of claim 1, wherein the at least one input device is selected from the group consisting of a pointing device, a keyboard, a custom input device, and a touch screen. 前記コマンド・プロセッサが、前記複数の電子装置のうち1つの装置の制御を、別の装置と共有するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。 The apparatus of claim 1, wherein the command processor is further configured to share control of one of the plurality of electronic devices with another apparatus. 前記コマンド・プロセッサが、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの前記相対サイズを、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの位置を変えることも、各ウィンドウ中での表示内容を変更することもなく、拡大および縮小を介して制御するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。 The command processor enlarges and reduces the relative size of each window of the plurality of windows without changing the position of each window of the plurality of windows or changing the display contents in each window. The apparatus of claim 1, further configured to control via the. 前記複数のディスプレイ信号が、デジタル・コンポーネント画像信号、アナログ・コンポーネント画像信号、デジタル合成画像信号、アナログ合成画像信号、デジタル圧縮画像信号、電圧、電流、接触条件、エンコードされたデジタル信号、およびコンポーネントの状態に対応する値からなるグループから選択された形式のものである、請求項1に記載の装置。 The plurality of display signals are digital component image signals, analog component image signals, digital composite image signals, analog composite image signals, digital compressed image signals, voltages, currents, contact conditions, encoded digital signals, and component The apparatus of claim 1, wherein the apparatus is of a type selected from a group of values corresponding to states. 装置であって、
少なくとも1つのディスプレイと、
ユーザからコマンドを受信する少なくとも1つの入力装置と、
一つのディスプレイ信号を含む複数のディスプレイ信号を、複数の電子装置の各装置から受信するディスプレイ・プロセッサであって、該複数のディスプレイ信号の少なくとも2つが、物理的に形式が全く異なるものである、ディスプレイ・プロセッサと、
前記ディスプレイ・プロセッサは、複数のディスプレイ信号の各信号が、複数のウィンドウの少なくとも1つのウィンドウに対応している複数のウィンドウを形成するための合成ディスプレイ信号を生成し、該合成ディスプレイ信号を該少なくとも1つのディスプレイに伝送するようにさらに構成され、
該コマンドの少なくとも1つを、該複数の電子装置の少なくとも1つの装置に経路指定するようにプログラミングされ、ユーザによる再使用のために、該コマンドに従って、該複数のウィンドウの各ウィンドウの相対的な位置決めを選択的に制御し保存するように構成されたコマンド・プロセッサと、を備える装置。
A device,
At least one display;
At least one input device for receiving commands from a user;
A display processor for receiving a plurality of display signals including one display signal from each of a plurality of electronic devices, wherein at least two of the plurality of display signals are physically completely different in form; A display processor;
The display processor generates a composite display signal for forming a plurality of windows, each signal of the plurality of display signals corresponding to at least one window of the plurality of windows, and Further configured to transmit to one display;
The at least one of the commands is programmed to route to at least one device of the plurality of electronic devices and is relative to each window of the plurality of windows according to the command for reuse by a user. A command processor configured to selectively control and store positioning.
装置であって、
少なくとも1つのディスプレイと、
ユーザからコマンドを受信する少なくとも1つの入力装置と、
一つのディスプレイ信号を含む複数のディスプレイ信号を、複数の電子装置の各装置から受信するディスプレイ・プロセッサであって、該複数のディスプレイ信号の少なくとも2つが、物理的に形式が全く異なり、該複数のディスプレイ信号の少なくとも1つが、画像に対応している、ディスプレイ・プロセッサと、
前記ディスプレイ・プロセッサは、該複数のディスプレイ信号の各信号が、複数のウィンドウの少なくとも1つのウィンドウに対応する該複数のウィンドウを形成するための合成ディスプレイ信号を生成し、該合成ディスプレイ信号を該少なくとも1つのディスプレイに伝送するようにさらに構成され、
該コマンドの少なくとも1つを、該複数の電子装置の少なくとも1つの装置に経路指定するようにプログラミングされ、ユーザによる再使用のために、該コマンドに従って、該複数のウィンドウの各ウィンドウに表示される該画像の一部を選択的に制御し保存するように構成されたコマンド・プロセッサと、を備える装置。
A device,
At least one display;
At least one input device for receiving commands from a user;
A display processor for receiving a plurality of display signals including one display signal from each device of a plurality of electronic devices, wherein at least two of the plurality of display signals are physically different in form, A display processor, wherein at least one of the display signals corresponds to an image;
The display processor generates a composite display signal for forming the plurality of windows, each signal of the plurality of display signals corresponding to at least one window of the plurality of windows, and Further configured to transmit to one display;
At least one of the commands is programmed to route to at least one device of the plurality of electronic devices and is displayed in each of the plurality of windows according to the command for reuse by a user A command processor configured to selectively control and save a portion of the image.
方法であって、
複数の電気装置から複数のディスプレイ信号を受信すること、
複数のウィンドウを形成する合成ディスプレイ信号を生成することであって、該複数のディスプレイ信号の各ディスプレイ信号が、該複数のウィンドウの少なくとも1つのウィンドウに対応している、前記合成ディスプレイ信号を生成すること、
該合成ディスプレイ信号を、少なくとも1つのディスプレイに伝送すること、
第1のユーザから第1のコマンドを受信すること、
該第1のコマンドの少なくとも1つを、該複数の電子装置の少なくとも1つの装置に経路指定すること、
該第1のコマンドに従って、該複数のウィンドウの各ウィンドウの相対サイズを制御することによって、第1のレイアウトを形成すること、
該第1のレイアウトを、呼戻しのために保存すること、を備える方法。
A method,
Receiving a plurality of display signals from a plurality of electrical devices;
Generating a composite display signal that forms a plurality of windows, each display signal of the plurality of display signals corresponding to at least one window of the plurality of windows; thing,
Transmitting the composite display signal to at least one display;
Receiving a first command from a first user;
Routing at least one of the first commands to at least one device of the plurality of electronic devices;
Forming a first layout by controlling a relative size of each of the plurality of windows according to the first command;
Saving the first layout for call back.
前記第1のレイアウトを形成することは、前記第1のコマンドに従って、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの相対的な位置決めを制御することをさらに含む、請求項20に記載の方法。 The method of claim 20, wherein forming the first layout further comprises controlling a relative positioning of each of the plurality of windows in accordance with the first command. 前記複数のディスプレイ信号の少なくとも1つのディスプレイ信号が画像に対応する、請求項21に記載の方法。 The method of claim 21, wherein at least one display signal of the plurality of display signals corresponds to an image. 前記第1のレイアウトを形成することは、前記第1のコマンドに従って、前記複数のウィンドウのあるウィンドウに表示される前記画像の一部を制御することをさらに含む、請求項20に記載の方法。 21. The method of claim 20, wherein forming the first layout further comprises controlling a portion of the image displayed in a window of the plurality of windows according to the first command. 前記複数のウィンドウが、少なくとも1つのサムネイルと、少なくとも1つのサブウィンドウとを含む、請求項23に記載の方法。 24. The method of claim 23, wherein the plurality of windows include at least one thumbnail and at least one subwindow. 前記複数のウィンドウが、前記画像を提示する少なくとも1つのサムネイルと、前記画像の一部を提示する少なくとも1つのサブウィンドウとを含む、請求項24に記載の方法。 25. The method of claim 24, wherein the plurality of windows include at least one thumbnail that presents the image and at least one sub-window that presents a portion of the image. 前記サムネイルが、前記画像の一部を区切る境界をさらに提示する、請求項25に記載の方法。 26. The method of claim 25, wherein the thumbnail further presents a boundary that delimits a portion of the image. 前記第1のユーザから前記第1のコマンドを受信することは、カーソル移動に対応するコマンドを受信することを含む、請求項26に記載の方法。 27. The method of claim 26, wherein receiving the first command from the first user comprises receiving a command corresponding to cursor movement. 前記カーソル移動をスケーリングすることをさらに含む、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, further comprising scaling the cursor movement. 第2のユーザから第2のコマンドを受信することをさらに含む、請求項28に記載の方法。 30. The method of claim 28, further comprising receiving a second command from a second user. 前記第2のコマンドに従って、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの前記相対サイズを制御することによって、第2のレイアウトを形成することをさらに含む、請求項29に記載の方法。 30. The method of claim 29, further comprising forming a second layout by controlling the relative size of each window of the plurality of windows in accordance with the second command. 前記第2のレイアウトを呼戻しのために保存することをさらに含む、請求項30に記載の方法。 32. The method of claim 30, further comprising saving the second layout for call back. 前記複数のウィンドウの各ウィンドウの前記相対サイズを制御することは、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの位置を変えることも、各ウィンドウ中での表示内容を変更することもなく、拡大および縮小を制御することをさらに含む、請求項31に記載の方法。 Controlling the relative size of each window of the plurality of windows controls enlargement and reduction without changing the position of each window of the plurality of windows or changing the display contents in each window. 32. The method of claim 31, further comprising: 前記複数のディスプレイ信号が、デジタル・コンポーネント画像信号、アナログ・コンポーネント画像信号、デジタル合成画像信号、アナログ合成画像信号、デジタル圧縮画像信号、電圧、電流、接触条件、エンコードされたデジタル信号、およびコンポーネントの状態に対応する値からなるグループから選択された形式のものである、請求項32に記載の方法。 The plurality of display signals are digital component image signals, analog component image signals, digital composite image signals, analog composite image signals, digital compressed image signals, voltages, currents, contact conditions, encoded digital signals, and component 33. The method of claim 32, wherein the method is in a form selected from a group of values corresponding to states. 前記複数のウィンドウが、少なくとも1つのサムネイルおよび少なくとも1つのサブウィンドウを含み、該少なくとも1つのサムネイルが、画像を提示し、該少なくとも1つのサブウィンドウが、該画像の一部を提示し、該少なくとも1つのサムネイルが、該画像の該一部を区切る境界をさらに提示する、請求項20に記載の方法。 The plurality of windows includes at least one thumbnail and at least one subwindow, the at least one thumbnail presents an image, the at least one subwindow presents a portion of the image, and the at least one subwindow 21. The method of claim 20, wherein the thumbnail further presents a boundary that delimits the portion of the image. 第2のユーザから第2のコマンドを受信すること、
該第2のコマンドを、前記複数の電子装置の少なくとも1つの装置に少なくとも1つを経路指定すること、
該第2のコマンドに従って、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの前記相対サイズを制御することによって、第2のレイアウトを形成すること、および
該第2のレイアウトを呼戻しのために保存することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
Receiving a second command from a second user;
Routing at least one of the second commands to at least one device of the plurality of electronic devices;
Forming a second layout by controlling the relative size of each window of the plurality of windows according to the second command, and saving the second layout for recall 21. The method of claim 20, comprising.
前記複数のウィンドウの各ウィンドウの前記相対サイズを制御することが、前記複数のウィンドウの各ウィンドウの位置を変えることも、各ウィンドウ中での表示内容を変更することもなく、拡大および縮小を制御することをさらに含む、請求項20に記載の方法。 Controlling the relative size of each window of the plurality of windows controls enlargement and reduction without changing the position of each window of the plurality of windows or changing the display contents in each window. 21. The method of claim 20, further comprising: 方法であって、
複数の電気装置から複数のディスプレイ信号を受信すること、
複数のウィンドウを形成する合成ディスプレイ信号を生成することであって、該複数のディスプレイ信号の各ディスプレイ信号が、該複数のウィンドウの少なくとも1つのウィンドウに対応している、前記合成ディスプレイ信号を受信すること、
該合成ディスプレイ信号を、少なくとも1つのディスプレイに伝送すること、
ユーザからコマンドを受信すること、
該コマンドの少なくとも1つを、該複数の電子装置の少なくとも1つの装置に経路指定すること、
該コマンドに従って、該複数のウィンドウの各ウィンドウの相対位置決めを制御することによって、レイアウトを形成すること、
該レイアウトを、呼戻しのために保存すること、を備える方法。
A method,
Receiving a plurality of display signals from a plurality of electrical devices;
Generating a composite display signal forming a plurality of windows, wherein each display signal of the plurality of display signals corresponds to at least one window of the plurality of windows; thing,
Transmitting the composite display signal to at least one display;
Receiving commands from users,
Routing at least one of the commands to at least one device of the plurality of electronic devices;
Forming a layout by controlling relative positioning of each of the plurality of windows according to the command;
Saving the layout for call back.
方法であって、
システムを選択することであって、前記システムが、ユーザ、少なくとも1つのディスプレイ、第1のディスプレイ信号を第1の形式でプロセッサに伝達する第1の電気装置、および第2のディスプレイ信号を、該第1の形式とは全く異なる第2の形式でプロセッサに伝達する第2の電気装置からコマンドを受信する、少なくとも1つの入力装置に動作可能に接続されたプロセッサと、
第1の画像を第1のウィンドウに、第2の画像を第2のウィンドウに同時に提示する前記少なくとも1つのディスプレイと、
前記プロセッサによって該第1のディスプレイ信号から導出された該第1の画像と、
前記プロセッサによって該第2のディスプレイ信号から導出された該第2の画像とを備える、前記システムを選択すること、
前記少なくとも1つのコマンドを、該第1および第2の電子装置の少なくとも一方に経路指定すること、
前記コマンドに従って、該第1のウィンドウによって占有される、該少なくとも1つのディスプレイの面積率を変えることによって、カスタム・レイアウトを形成すること、
該カスタム・レイアウトを呼戻しのために保存すること、を備える方法。
A method,
Selecting a system comprising: a user; at least one display; a first electrical device that communicates a first display signal to a processor in a first format; and a second display signal. A processor operably connected to at least one input device for receiving commands from a second electrical device that communicates to the processor in a second format that is completely different from the first format;
Said at least one display for simultaneously presenting a first image in a first window and a second image in a second window;
The first image derived from the first display signal by the processor;
Selecting the system comprising the second image derived from the second display signal by the processor;
Routing the at least one command to at least one of the first and second electronic devices;
Forming a custom layout by changing the area ratio of the at least one display occupied by the first window according to the command;
Saving the custom layout for recall.
カスタム・レイアウトを形成することは、前記コマンドに従って、前記少なくとも1つのディスプレイ上の前記第1および第2のウィンドウの一方の位置を変えることをさらに含む、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, wherein forming a custom layout further comprises changing a position of one of the first and second windows on the at least one display in accordance with the command.
JP2006552330A 2004-02-09 2005-02-08 Computer presentation and command integration apparatus and method Active JP4891782B2 (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54309204P 2004-02-09 2004-02-09
US60/543,092 2004-02-09
US11/044,526 US7353458B2 (en) 2004-02-09 2005-01-27 Computer presentation and command integration method
US11/044,389 US7496846B2 (en) 2004-02-09 2005-01-27 Computer presentation and command integration apparatus
US11/044,526 2005-01-27
US11/044,389 2005-01-27
PCT/US2005/003838 WO2005076993A2 (en) 2004-02-09 2005-02-08 Computer presentation and command integration apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522565A true JP2007522565A (en) 2007-08-09
JP4891782B2 JP4891782B2 (en) 2012-03-07

Family

ID=34865027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552330A Active JP4891782B2 (en) 2004-02-09 2005-02-08 Computer presentation and command integration apparatus and method

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1743270A4 (en)
JP (1) JP4891782B2 (en)
CA (1) CA2554766A1 (en)
WO (1) WO2005076993A2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179331A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 三菱電機株式会社 Display apparatus
JP2016119007A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士通コンポーネント株式会社 KVM switch
JP2018519700A (en) * 2015-04-24 2018-07-19 マーシブ テクノロジーズ,インコーポレイティド System and method for interactive and real-time visualization of distributed media

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2512626B (en) * 2013-04-04 2015-05-20 Nds Ltd Interface mechanism for massive resolution displays
WO2014209271A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Thomson Licensing Multidisciplinary nomad sub-screen system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775014A (en) * 1993-07-06 1995-03-17 Hitachi Ltd Video display device, multi-screen display system and magnification processing circuit
JPH0981079A (en) * 1995-09-07 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd Projection device
JPH10229517A (en) * 1997-02-13 1998-08-25 Meidensha Corp Remote image pickup control system
JPH11119755A (en) * 1997-10-20 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd Information display device
JPH11167479A (en) * 1997-12-02 1999-06-22 Hitachi Ltd Multi-input monitor device
JP2000305543A (en) * 1999-02-19 2000-11-02 Canon Inc Multi-image display system and multi-image display method
JP2001092432A (en) * 1999-09-17 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd Display device
JP2001216251A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Fujitsu Takamisawa Component Ltd Computer switching device
JP2001356753A (en) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc Display controller, display control system, display control method and storage medium

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2030823B (en) * 1978-10-02 1982-11-03 Ibm Image data manipulation apparatus
US5260697A (en) * 1990-11-13 1993-11-09 Wang Laboratories, Inc. Computer with separate display plane and user interface processor
FR2669752B1 (en) * 1990-11-24 1994-04-01 Hitachi Ltd PROCESS CONTROL SYSTEM AND WINDOW DISPLAY METHOD FOR SUCH A SYSTEM.
AU664055B2 (en) * 1991-11-25 1995-11-02 Sony (Australia) Pty Limited Operator initiated display window recall
US5499334A (en) * 1993-03-01 1996-03-12 Microsoft Corporation Method and system for displaying window configuration of inactive programs
US5745161A (en) * 1993-08-30 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Video conference system
US5587742A (en) * 1995-08-25 1996-12-24 Panasonic Technologies, Inc. Flexible parallel processing architecture for video resizing
EP0781049B1 (en) * 1995-12-19 2004-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling a plurality of remote cameras
US5909548A (en) * 1996-10-31 1999-06-01 Sensormatic Electronics Corporation Apparatus for alerting human operator to status conditions of intelligent video information management system
US7028264B2 (en) * 1999-10-29 2006-04-11 Surfcast, Inc. System and method for simultaneous display of multiple information sources
US20030097640A1 (en) * 2001-07-25 2003-05-22 International Business Machines Corporation System and method for creating and editing documents
US20030149884A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Randolph Hernandez Electronic information content control
US20030189581A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Nasoff David G. Content based window filtering for simultaneous display of multiple high-quality video and graphics windows
US20030223733A1 (en) * 2002-05-14 2003-12-04 Intelligent Digital Systems Llc System and method of processing audio/video data in a remote monitoring system
US7561116B2 (en) * 2003-01-31 2009-07-14 Microsoft Corporation Multiple display monitor
US20050022135A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 De Waal Abraham B. Systems and methods for window alignment grids

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775014A (en) * 1993-07-06 1995-03-17 Hitachi Ltd Video display device, multi-screen display system and magnification processing circuit
JPH0981079A (en) * 1995-09-07 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd Projection device
JPH10229517A (en) * 1997-02-13 1998-08-25 Meidensha Corp Remote image pickup control system
JPH11119755A (en) * 1997-10-20 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd Information display device
JPH11167479A (en) * 1997-12-02 1999-06-22 Hitachi Ltd Multi-input monitor device
JP2000305543A (en) * 1999-02-19 2000-11-02 Canon Inc Multi-image display system and multi-image display method
JP2001092432A (en) * 1999-09-17 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd Display device
JP2001216251A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Fujitsu Takamisawa Component Ltd Computer switching device
JP2001356753A (en) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc Display controller, display control system, display control method and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179331A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 三菱電機株式会社 Display apparatus
US9501858B2 (en) 2012-05-28 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Display device and computer
JP2016119007A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士通コンポーネント株式会社 KVM switch
JP2018519700A (en) * 2015-04-24 2018-07-19 マーシブ テクノロジーズ,インコーポレイティド System and method for interactive and real-time visualization of distributed media

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891782B2 (en) 2012-03-07
EP1743270A2 (en) 2007-01-17
WO2005076993A2 (en) 2005-08-25
CA2554766A1 (en) 2005-08-25
EP1743270A4 (en) 2012-04-18
WO2005076993A3 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770131B2 (en) Subsystem, shared-control apparatus and method
US7496846B2 (en) Computer presentation and command integration apparatus
US10402076B2 (en) Adaptive user interface for multi-source systems
JP5112171B2 (en) Screen editing apparatus, screen editing method, program, electronic apparatus, and image forming apparatus
KR101315463B1 (en) Image forming control apparatus and control method thereof
KR100381422B1 (en) Computer system and osd controlling methode therof
US7779361B2 (en) Change-alarmed, integrated console apparatus and method
JPH03217894A (en) Method of controlling cursor movement and display
JP2000035847A (en) Multiple screen controllable information processor
US20090207097A1 (en) Application display switch
JP5025230B2 (en) Multi-monitor monitoring control apparatus and process monitoring control system using the same
JP4891782B2 (en) Computer presentation and command integration apparatus and method
JP4870034B2 (en) Plant monitoring and control device
KR100759906B1 (en) Image forming device and printing system having optional printing fuction of address book and printing method thereof
JPH052382A (en) Multi-screen display controller
JP2017016299A (en) Console system
JP2877192B2 (en) Touch panel type color signal generator
KR20030029232A (en) Print system capable of providing appropriate print option of print data and method for printing the same
KR930008937B1 (en) Video color printer operating situation
JP2006065729A (en) Printer driver, processing setting method therefor, and program
JPH06139040A (en) Function selection screen managing device
KR20060122325A (en) Apparatus and method of changing user interface
KR20050053381A (en) Printing device capable of printing set/edited additional information and method thereof
JP2005250112A (en) Image signal generating device, image display device, and on-line control method of image display device
JPH1115627A (en) Distributed control systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250