[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007516464A - 液晶表示素子及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516464A
JP2007516464A JP2006520585A JP2006520585A JP2007516464A JP 2007516464 A JP2007516464 A JP 2007516464A JP 2006520585 A JP2006520585 A JP 2006520585A JP 2006520585 A JP2006520585 A JP 2006520585A JP 2007516464 A JP2007516464 A JP 2007516464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
display element
crystal display
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006520585A
Other languages
English (en)
Inventor
弘一 宮地
威一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2007516464A publication Critical patent/JP2007516464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示素子の視野角の拡大と着色現象の防止とを図ると共に、応答速度及び開口率の向上を図る。
【解決手段】画素3は、一対の基板の間で基板に実質的に平行な方向に電界を発生させる画素電極31及び対向電極32と、画素電極31及び対向電極32により区分される2つの領域S1,S2とを備えている。2つの領域S1,S2で発生する電界の方向は、隣接する領域S1,S2同士で互いに逆方向となるように構成されている。そして、液晶層は、基板の法線方向から見たときの屈折率異方性を示す遅相軸が、電界が発生していないときに、電界が発生する方向に対して垂直である一方、電界が発生するときに、基板の法線方向を軸として回転し且つ回転方向が隣接する領域S1,S2において互いに逆方向となるように構成されている。

Description

本発明は、高速応答で広視野の表示特性を有する液晶表示素子、及びその駆動方法に関するものである。
液晶表示素子は、各種の表示素子のうちでも薄型で軽量且つ低消費電力という優れた特徴を有するため、テレビやビデオ等の画像表示装置や、モニター、ワープロ、パーソナルコンピュータ等のOA機器に広く用いられている。
従来より、例えばネマチック液晶を用いたTN(Twisted Nematic)モードの液晶表示素子が実用化されている。TNモードの液晶表示素子は、対向配置された一対の基板と、上記各基板の間に設けられた液晶層とを備え、各基板にそれぞれ設けられた電極間で電界を生じさせることにより、上記液晶層を駆動するように構成されている。すなわち、液晶層の液晶分子は、上記各基板間における電界の有無により、基板に対して立ち上がるようにスイッチングされる。しかし、上記TNモードの液晶表示素子は、応答速度が遅い、視野角が狭い等の欠点を有している。
これに対し、応答速度が速く且つ視野角が広い表示モードとして、強誘電性液晶(FLC)や、反強誘電性液晶(AFLC)等が知られているが、耐ショック性や温度特性等に大きな欠点を有するため、広く実用化されるまでには至っていない。
そこで、従来より、基板に対して液晶分子が常に平行であるようにスイッチングする表示モードであるIPS(In-Plane Switchig)モードが知られている(例えば、特許文献1参照)例えば図20に示すように、IPSモードの液晶表示素子100は、液晶層を挟む一対の基板と、一方の基板に基板面上で平行に配置された一対の電極である第1電極101及び第2電極102とを備えている。
液晶表示素子100は、基板上で互いに平行に延びる複数の走査配線103と、走査配線103に直交する複数の信号配線104と、上記走査配線103に平行に延びる共通配線105と、上記走査配線103及び信号配線104により区画された画素領域に設けられた薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称する)106とを備えている。
上記TFT106には、信号配線104が接続される一方、第1電極101の基端部が接続されている。第1電極101の先端部は、信号配線104に平行に延びている。一方、上記共通配線105には、上記第2電極102の基端部が接続されている。第2電極102の先端部も、上記信号配線104に平行に延びている。つまり、第1電極101の先端部及び第2電極102の先端部は、互いに平行に配置されている。
そして、上記第1電極101と第2電極102との間に所定の電界を生じさせることにより、液晶層の液晶分子を基板に平行な面内で駆動させてスイッチングすることにより、表示を行うようになっている。このIPSモードの液晶表示素子は、液晶分子が斜めに立ち上がることがないため、TNモードに比べて、広い視野角特性を得ることができる。
ところで、従来より、基板上に画素を2つの領域に区画する櫛歯状の電極を有するFLCモードの液晶表示素子も知られている(例えば、非特許文献1参照)。1つの画素を模式的に示す斜視図である図21及び図22に示すように、上記非特許文献1の液晶表示素子100は、アレイ基板121と、アレイ基板121に対向する対向基板122と、アレイ基板121及び対向基板122の間に設けられたFLCモードの液晶層123とを備えている。
上記アレイ基板121には、櫛歯状電極構造を構成する第1電極101及び第2電極102が形成されている。各画素内は、上記第1電極101及び第2電極102により2つの領域(ドメイン)に分割され、上記第1電極101及び第2電極102の間で電界の大きさを0又は所定の値に切り替えることによって、液晶層123の液晶分子108を駆動するようになっている。
電界の大きさが0である場合には、図21に示すように、液晶層123は、液晶分子108が、アレイ基板121に対して所定の角度で斜めに立ち上がった状態で、基板121の法線方向の軸Lの周りに螺旋状に初期配向するスメクチック液晶層になっている。
一方、第1電極101及び第2電極102の間で所定の大きさの電界を生じさせた場合には、図22に示すように、各層の液晶分子108は、斜めに立ち上がった状態で上記軸Lの周りに回転し、各領域毎に所定の方向で揃うこととなる。このことにより、液晶表示素子100の表示の応答速度を向上させようとしている。
ところが、上記非特許文献1の液晶表示素子100では、上記電極101,102間の電界が0であるときに、基板121,122の法線方向から見ると、屈折率異方性は生じない。図23は、屈折率楕円体を示す説明図であり、X、Y方向は基板121,122に平行な方向を示し、Z方向は基板121,122の法線方向を示している。図23に示すように、屈折率楕円体を表す3つの主軸n,n,nのうち、最も大きい値を有する主軸nは、電界が0であるときに基板法線方向Zを向いており、電界が所定値であるときに電界方向(つまりX,Y方向に平行な方向)を軸として、矢印Bで示すように回転する。
したがって、上記非特許文献1の液晶表示素子100の表示特性は、液晶分子が基板に対して垂直配向された液晶表示素子の複屈折モード(以降、垂直配向の複屈折モードと称する)と等価であるといえる。さらに、上記液晶表示素子100の画素は、電界方向が互いに逆方向となる2つの領域を有することから、その表示特性は、垂直配向の複屈折モードを2分割した液晶表示素子と同等である。
すなわち、上記非特許文献1の液晶表示素子100は、実際のところ、公知である4分割の垂直配向の複屈折モードよりも視野角特性が劣るものであり、さらに言えば、IPSモードよりも視野角特性が劣るものである。
ところが、上記IPSモードでは、各画素内でドメイン分割を行っていないため、十分な広視野角特性を得ることが困難である。加えて、上記IPSモードには、視野角による着色現象(カラーシフト)の問題がある。すなわち、IPSモードの表示は、所定の視野角方向では黄色に着色される一方、他の視野角方向では青色に着色されてしまうため、表示品位は低い。
そこで、従来より、上記IPSモードに対し、着色現象を抑制するように改良されたS−IPS(Super In-Plane Switchig)モードが提案されている(例えば、特許文献2参照)。例えば図24に示すように、S−IPSモードの液晶表示素子100は、ジグザグ状の櫛歯電極構造を有している。例えば、液晶表示素子100は、基板上に、格子状に形成された走査配線103及び信号配線104と、各走査配線103及び信号配線104の交差点に設けられたTFT106と、TFT106に接続された櫛形状の第1電極である画素電極101と、画素電極101に咬合するように形成された櫛形状の第2電極である共通電極102とを備えている。共通電極102の基端は、画素の中央で走査配線103に平行に延びる共通配線105に接続されている。
上記ジグザグ状の櫛歯電極構造は、画素電極101及び共通電極102により構成されている。そして、上記共通配線105の両側には、2つのドメインとして第1表示領域111及び第2表示領域112がそれぞれ形成されることとなる。上記液晶表示素子100の液晶分子の初期配向は、図24に示すように、ラビング処理された配向膜により、信号配線104に平行な方向Aに規定されている。
そして、上記画素電極101及び共通電極102の間に電圧を印加すると、画素電極101及び共通電極102の長さ方向に直交する方向に電界が発生するため、第1表示領域111の液晶分子108aと、第2表示領域112の液晶分子108bとは、上記電界に沿うように逆方向にそれぞれ回転駆動する。このことにより、広視野角化を図ると共に、黄色の着色方向と青色の着色方向とを重ねて視角に対する色変化を互いに補償することにより、着色現象を抑制するようにしている。
特開平10−161128号公報 特開平10−148826号公報 IDW´99 p129(International Display Workshop '99)
しかしながら、上記S−IPSモードでは、電界無印加時における液晶層の屈折率異方性の方向は、基板法線方向から見たときに、電界印加時の電界方向と直交でもなく平行でもない。典型的には、図24に示すように、電界無印加時における液晶層の屈折率異方性の方向は、電界方向に対して80度前後の角度をなすようになっている。なぜなら、90度にしておくと、電界印加時における液晶分子の回転方向が、左回り又は右回りの何れになるかが定まらず、表示不良を生じさせるためである。したがって、液晶分子の回転方向を一意的に決めるために、電界無印加時における液晶分子と電界方向との角度を、90度からある程度傾けておく必要がある。
加えて、上記S−IPSモードでは、視野角を拡大し且つ着色現象を抑制するために、各画素においてドメイン分割を行っているが、ドメイン分割には、各ドメイン毎に液晶分子の回転方向を異ならせる目的で、櫛歯電極をジグザグ状に形成する必要がある。その結果、走査配線及び信号配線を簡単な格子パターンに形成する限り、図24に示すように、画素内の端部領域Sにおいて液晶分子を有効に回転駆動させることができないため、開口率が大幅に低下してしまうという問題がある。
さらに、上記S−IPSモードでは、液晶層が有する誘電率異方性により液晶分子を駆動しているため、自発分極している液晶分子に比べて応答時間が長いという問題がある。特に電界強度が減少する際には、上記液晶分子は、電界による推進力を得られず、単に基板界面のアンカリングによる復元力によってのみ回転するため、この問題は顕著なものとなる。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液晶表示素子の視野角の拡大と着色現象の防止とを図ると共に、応答速度及び開口率の向上を図ることにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る液晶表示素子は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、上記一対の基板に狭持された液晶層とを備え、上記一対の基板の一部と該一対の基板の間の上記液晶層とにより構成された画素が、マトリクス状に複数配置された液晶表示素子であって、上記画素は、上記一対の基板の間で該基板に実質的に平行な方向に電界を発生させる第1電極及び第2電極と、上記第1電極及び第2電極により区分される複数の領域とを備え、上記複数の領域で発生する上記電界の方向は、隣接する領域同士で互いに逆方向となるように構成され、上記液晶層は、上記基板の法線方向から見たときの屈折率異方性を示す遅相軸が、上記電界が発生していないときに、上記電界が発生する方向に対して垂直又は平行である一方、上記電界が発生するときに、上記基板の法線方向を軸として回転し且つ回転方向が隣接する領域において互いに逆方向となるように構成されている。
上記液晶層には、第1電極と第2電極との間で電界が発生していないときに、分極が存在していることが好ましい。
上記液晶層における平均の分極方向の基板に平行な方向の成分は、第1電極と第2電極との間で電界が発生していないときに、上記電界が発生する方向に直交していることが好ましい。
上記液晶層の分極は、フレクソエレクトリック効果により生じるようにしてもよい。
上記液晶層の液晶分子は、該液晶層と少なくとも一方の基板との界面でプレチルト角を有していることが好ましい。
上記液晶分子のプレチルトの方向を基板に射影した方向は、第1電極と第2電極との間で生じる電界の方向に直交していることが好ましい。
上記液晶分子のプレチルト角は、ラビング又は光配向処理により規定されるようにしてもよい。
上記液晶分子は、液晶層と各基板との双方の界面でプレチルト角を有し、上記液晶分子のプレチルトの方向を基板に射影した方向は、互いに同一の方向であることが好ましい。
上記第1電極及び第2電極は、電位の高低関係が交互に入れ替わるように駆動されるように構成されていてもよい。
上記画素は、液晶層を駆動するためのスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続され、格子状に配置された信号配線及び走査配線とを備え、上記第1電極及び第2電極は、上記信号配線又は走査配線に対して平行に延びるように形成されていることが好ましい。
上記第1電極及び第2電極は、交互に並んで配置されていてもよい。
上記第1電極及び第2電極により構成される電極群の周囲の少なくとも一部は、共通配線に接続された対向電極により構成されていることが好ましい。
上記液晶層は、映像信号のフレーム周波数の偶数倍の周波数で駆動され、正及び負の極性の電界で駆動されている時間が同じになるように構成されていることが好ましい。
上記液晶層は、映像信号の垂直同期期間毎に印加される信号電圧がパルス的に0となるように構成してもよい。
上記液晶層は、映像信号の垂直同期期間毎に、該垂直同期期間に印加される信号電圧とは逆極性のパルス電圧が印加されるように構成してもよい。
上記液晶層の配向状態は、スプレイ配向であることが好ましい。また、液晶層の配向状態は、ベンド配向であってもよい。また、液晶層の配向状態は、ハイブリッド配向であってもよい。
上記液晶層の誘電率異方性の絶対値は、3以下であることが好ましい。また、液晶層の誘電率異方性の絶対値は、1以下であることがさらに好ましい。
また、本発明に係る液晶表示素子の駆動方法は、上記第1電極及び第2電極が、電位の高低関係が交互に入れ替わるように駆動される。
また、本発明に係る液晶表示素子の駆動方法は、上記液晶層を映像信号のフレーム周波数の偶数倍の周波数で駆動すると共に、正及び負の極性の電界で駆動する時間を同じにする。
また、本発明に係る液晶表示素子の駆動方法は、上記液晶層に対し、映像信号の垂直同期期間毎に印加する信号電圧をパルス的に0にする。
また、本発明に係る液晶表示素子の駆動方法は、上記液晶層に対し、映像信号の垂直同期期間毎に、該垂直同期期間に印加される信号電圧とは逆極性のパルス電圧を印加する。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
画素には複数の領域が設けられ、各領域において、第1電極及び第2電極に所定の電圧を印加することにより、上記第1電極及び第2電極の間に所定の電界が発生する。この電界の方向は、基板に実質的に平行であり、且つ隣接する領域同士で互いに逆方向になっている。
第1電極及び第2電極の間に上記電界が生じていないときには、上記各領域における液晶層の遅相軸は、上記電界が発生する方向に対し、垂直又は平行になっている。一方、第1電極及び第2電極の間に上記電界が生じているときには、上記各領域における液晶層の遅相軸は、基板の法線方向を軸として回転する。言い換えれば、液晶層の液晶分子は、基板の法線方向を軸として回転する。その回転方向は、隣接する領域において互いに逆方向となる。このように、第1電極及び第2電極への電圧の印加により、液晶層がスイッチング駆動される。
したがって、本発明の液晶表示素子によると、液晶層の液晶分子は、複数に分割された領域(ドメイン)において基板に平行な面内で回転し、斜めに立ち上がることがないため、TNモードよりも広い視野角特性が得られる。また、各画素の液晶層の液晶分子は、隣接する領域で互いに逆方向に回転し、各領域の視角に対する色変化を互いに補償するため、着色現象が抑制される。
さらに、液晶層の液晶分子は、第1電極及び第2電極の間に発生させる電界の正負を切り替えることにより、正回転方向及び逆回転方向の双方において、電界により推進力が得られるため、表示の応答速度が向上する。また、着色現象を抑制するために第1電極及び第2電極をジグザグ状に形成する必要がないので、画素の端部領域の液晶分子が好適に回転駆動され、S−IPSモードよりも開口率を向上させることが可能となる。
また、上記電界が発生していないときに液晶層が分極を有することにより、液晶層の遅相軸の回転方向(つまり、液晶分子の回転方向)は、電界の正負に応じて逆方向となる。
上記電界が発生していないときに、液晶層の平均分極方向の基板平行方向の成分が上記電界の発生方向に直交しているため、液晶分子の回転角度は、電界の方向が正及び負の各場合において互いに等しくなる。その結果、隣接する領域で液晶分子が左右対称に回転するため、電界の極性反転によるフリッカーは生じない。
上記液晶層の液晶分子が、液晶層と基板との界面でプレチルト角を有することにより、フレクソエレクトリック効果が発現して液晶層に分極が生じる。また、液晶分子のプレチルトの方向を基板に射影した方向が電界の方向に直交していることにより、隣接する領域で液晶分子が左右対称に回転するため、電界の極性反転によるフリッカーは生じない。
また、液晶分子が、液晶層と各基板との双方の界面でプレチルト角を有し、液晶分子のプレチルトの方向を基板に射影した方向を互いに同一にすることにより、フレクソエレクトリック効果により生じる分極は増大する。
そして、第1電極及び第2電極が、電位の高低関係が交互に入れ替わるように駆動されることにより、表示の焼き付きが抑制される。さらに、スイッチング素子等の配置により複数の領域の面積比が異なる場合であっても、斜め方向の視角におけるフリッカーが抑制される。
上記画素が、格子状に配置された信号配線及び走査配線を備え、上記第1電極及び第2電極を信号線又は走査線に平行に形成することにより、画素の側部領域においても液晶分子が好適に駆動されるため、画素の開口率が向上する。
また、第1電極及び第2電極により構成される電極群の周囲の少なくとも一部を、共通配線に接続された対向電極により構成することによって、各画素における信号配線と、第1電極又は第2電極との間のクロストーク(シャドー)が抑制される。
上記液晶層が、映像信号のフレーム周波数の偶数倍の周波数で駆動され、正及び負の極性の電界で駆動されている時間が同じであることにより、表示のフリッカーが抑制される。
映像信号の垂直同期期間毎に印加される信号電圧をパルス的に0とすることにより、また、映像信号の垂直同期期間毎に、該垂直同期期間に印加される信号電圧とは逆極性のパルス電圧を印加することにより、連続する画像の間に黒表示が挿入され、動画表示性能が向上する。
また、液晶層の配向状態を、スプレイ配向、ベンド配向、又はハイブリッド配向とすることにより、フレクソエレクトリック効果による分極が得られる。
ところで、従来のように液晶層の誘電率異方性による応答では、電界の正負で回転方向を逆にすることができず、また、応答速度も遅いため、誘電率異方性による応答は抑制することが望ましい。これに対し、誘電率異方性の絶対値を3以下好ましくは1以下とすることにより、誘電率異方性による電界応答の寄与が抑制され、分極応答が有効に発揮される。
本発明によれば、液晶層の液晶分子(液晶層の遅相軸)を、複数に分割された領域において基板に実質的に平行な面内で回転させるため、広い視野角特性を得ることできる。また、隣接する領域で互いに逆方向に回転させるため、着色現象を抑制することができる。
そのことに加えて、液晶層の液晶分子は、正回転方向及び逆回転方向の双方において、電界により推進力が得られるため、表示の応答速度を向上させることができる。また、着色現象を抑制するために第1電極及び第2電極をジグザグ状に形成する必要がないので、画素の端部領域の液晶分子を好適に回転駆動することができ、開口率の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図12は、本発明に係る液晶表示素子及びその駆動方法の実施形態1を示している。図1は、液晶表示素子1の1つの画素を拡大して示す平面図であり、図2は、図1におけるII−II線断面図である。
液晶表示素子1は、図2に示すように、一対の基板11,12と、上記一対の基板11,12に狭持された液晶層13とを備えている。上記一対の基板11,12は、スイッチング素子であるTFT20がマトリクス状に複数配置されたアレイ基板11と、アレイ基板11に対向して設けられた対向基板12とにより構成されている。液晶表示素子1には、図1に拡大して示すように、上記TFT20を有する画素3がマトリクス状に複数配置されている。上記各画素3は、上記アレイ基板11の一部と、そのアレイ基板11の一部に対向する対向基板12の一部と、各基板の一部同士の間の液晶層13とにより構成されている。
そして、液晶表示素子1は、例えば透過型の液晶表示素子であり、背面側であるアレイ基板11側に配置されたバックライト(図示省略)の光を透過することにより、所望の表示を行うようになっている。
上記アレイ基板11及び対向基板12は、断面図である図3に示すように、例えば透明な絶縁性基板であるガラス基板15と、各基板11,12が向かい合う表面(つまり液晶層13との界面)設けられた配向膜16とをそれぞれ備えている。アレイ基板11及び対向基板12の各配向膜16には、図3に示すように同じ方向Aにラビング処理が施されている。
上記アレイ基板11は、図1に示すように、液晶層13を駆動するための複数のTFT20と、TFT20に走査信号を供給する複数の走査配線21と、TFT20に画像信号を供給する信号配線22とを備えている。上記走査配線21は、TFT20のゲート電極(図示省略)に接続される一方、上記信号配線22は、TFT20のソース電極(図示省略)に接続されている。
複数の走査配線21は、互いに平行に延びるように形成されている。一方、複数の信号配線22は、上記各走査配線21に直交するように形成されている。つまり、走査配線21及び信号配線22は、格子状に形成されている。上記TFT20は、走査配線21及び信号配線22の交差位置の近傍に配置されている。そして、隣り合う走査配線21と、隣り合う信号配線22とにより区画された長方形の領域が画素3に構成されている。
上記アレイ基板11は、アレイ基板11に実質的に平行な方向に電界を発生させるための櫛歯状電極構造を備えている。櫛歯状電極構造は、第1電極である画素電極31と、第2電極である対向電極とが、交互に並んで配置されることにより構成されている。
上記TFT20のドレイン電極(図示省略)には、画素電極31の基端部が接続されている。画素電極31は、図1に示すように、画素3の左右中央位置で信号配線22と平行に延びるように形成されている。画素電極31の先端部は、隣の画素3のTFT20に接続されている走査配線21の近傍まで延びている。
また、アレイ基板11には、共通配線23が設けられている。共通配線23は、隣の画素3のTFT20に接続されている走査配線21の近傍に配置されると共に、走査配線21に平行に延びるように形成されている。一方、上記画素電極31の先端部には、上記共通配線23に平行に延びる容量電極34が、共通配線23に対し、アレイ基板11の法線方向に重なるように設けられている。言い換えれば、容量電極34は、画素電極31の先端に接続されると共に、共通配線23に重なっている。この容量電極34及び共通配線23が重なり合う部分が補助容量35を構成している。この補助容量35は、各画素3毎に設けられている。
そして、画素3には、図1に示すように、対向電極32が例えば2つ設けられている。対向電極32は、上記画素電極31の左右両側において画素電極31に対向するように配置され、画素電極31に対して平行に延びるように形成されている。つまり、対向電極32は、信号配線22に対して平行に延びている。対向電極32の基端部は、共通配線23に接続される一方、対向電極32の先端部は、走査配線21の近傍で内側(つまり画素電極31側)に折れ曲がるように形成されている。また、対向電極32は、画素3における信号配線22の内側近傍位置に配置されている。対向電極32は、画素3のなるべく外側に配置することが望ましい。そして、画素電極31及び対向電極32により構成される電極群31,32の周囲の少なくとも一部は、対向電極32により構成されている。
このように、画素3は、図1に示すように、画素電極31及び対向電極32により区分される2つの領域S1,S2を備えている。第1の領域S1は、図1で画素電極31の左側に区分された領域であり、第2の領域S2は、図1で画素電極31の右側に区分された領域である。また、画素3は、TFT20、画素電極31、対向電極32、走査配線21、信号配線22、共通配線23、及び補助容量35を備えている。
次に、アレイ基板11の構成を、断面図である図2を参照して説明する。ガラス基板15の上には、共通配線23、対向電極32及び走査配線21が、フォトリソグラフィ等によりそれぞれパターン形成されている。ガラス基板15の上には、上記共通配線23、対向電極32及び走査配線21を覆うように絶縁膜26が形成されている。絶縁膜26の上には、画素電極31及び信号配線22が同じくフォトリソグラフィ等によりパターン形成されている。そして、上記絶縁膜26の上には、画素電極31及び信号配線22を覆うように、配向膜16が設けられている。
こうして、画素電極31及び対向電極32は、画素電極31にTFT20を介して所定の信号電圧を印加することによって、アレイ基板11及び対向基板12の間で、各基板11,12に実質的に平行であり、且つ互いに平行な画素電極31及び対向電極32に直交する方向に電界を発生させるように構成されている。この第1の領域S1及び第2の領域S2で発生する電界の方向は、隣接する領域S1,S2同士で互いに逆方向となるように構成されている。言い換えれば、各画素3で発生する電界は、隣接する領域S1,S2において180度異なる方向となる。
すなわち、画素電極31に正の信号電圧を印加することにより、図5に黒矢印で示すように、外側の対向電極32から内側の画素電極31へ向かう方向に電界が発生する(この電界の方向を正方向とする)。一方、画素電極31に負の電圧を印加することにより、図6に黒矢印で示すように、内側の画素電極31から外側の対向電極32へ向かう方向に電界が発生する(この電界の方向を負方向とする)。
上記液晶層13の液晶分子13aは、図3に示すように、上記ラビング処理によって液晶層13と各基板11,12との双方の界面でそれぞれプレチルト角を有するように規定されている。図1に示すように、液晶分子13aのプレチルトの方向をアレイ基板11に射影した方向aは、液晶層13に電界が形成されていない状態で、互いに同一の方向であり、画素電極31と対向電極32との間で生じる電界の方向に対して、直交するようになっている。
また、図3に示すように、液晶層13における平均の分極方向の基板11,12に平行な方向の成分bは、画素電極31と対向電極32との間で電界が発生していないときに、電界が発生する方向に直交するようになっている。すなわち、液晶層13の配向状態は、スプレイ配向となっている。このとき、液晶層13には、スプレイ配向変形に誘起されたフレクソ分極が発生するしている。つまり、液晶層13には、フレクソエレクトリック効果により分極が生じている。
液晶層13の液晶材料には、以下に示すように、正の誘電率異方性を有する化合物と、負の誘電率異方性を有する化合物とを混合して、誘電率異方性を相殺させるようにした。尚、誘電率異方性とは、液晶分子の長軸方向の誘電率から液晶分子の短軸方向の誘電率を差し引いた値を、真空の誘電率で除した値をいう。
次の化1は、正の誘電率異方性を有する化合物の例を示している。
Figure 2007516464
また、次の化2〜化4は、負の誘電率異方性を有する化合物の例を示している。化2〜化4の混合割合は、化2を30wt%、化3を40wt%、化4を30wt%とすることが好ましい。
Figure 2007516464
Figure 2007516464
Figure 2007516464
この液晶層13の誘電率異方性の絶対値は3以下になっている。上記誘電率異方性の絶対値は1以下であることがさらに好ましい。最適な誘電率異方性の値は0であった。その理由としては、誘電率異方性が3以上であると、フレクソ分極だけでなく誘電率異方性による応答の効果が大きく現れるため、電界の正負で回転方向を逆転させる本発明の特性を得られなくなると共に、応答速度が遅くなってしまうという問題が生じるからである。
そして、液晶層13は、上記各基板11,12の法線方向から見たときの屈折率異方性を示す遅相軸が、上記電界が発生していないときに、電界が発生する方向に対して垂直になっている。一方、上記電界が発生するときには、液晶層13の遅相軸は、上記各基板11,12の法線方向を軸として回転し且つ回転方向が隣接する領域において互いに逆方向となるように構成されている。
すなわち、図4に示すように、液晶層13の液晶分子13aは、上記画素電極31及び対向電極32の間で電界が発生していないときに、配向膜16により規制され、上記電界発生方向に垂直な方向である画素電極31の長さ方向に配向する。一方、分極している液晶分子13aは、上記電界が発生しているときに、その電界により推進力を得て、各領域S1,S2においてそれぞれ逆方向に同じ大きさの角度だけ回転するようになっている。その結果、液晶層13の遅相軸は、液晶分子13aの回転に応じて回転することとなる。
−液晶表示素子の駆動方法−
次に、本発明に係る液晶表示素子1の駆動方法について、図4〜図12を参照して説明する。図7〜図12は、画素電極31に印加する信号電圧のタイムチャートである。
液晶表示素子1の基本的な駆動方法を、図7に示す。図7に示すように、液晶表示素子1は、基本的に、フレーム毎に液晶層13に発生させる電界の極性を反転させるように駆動される。
これに対して、図8に示す駆動方法では、液晶層13は、映像信号のフレーム周波数の2以上の偶数倍の周波数で駆動される。そして、液晶層13が正及び負の極性の電界で駆動されている時間が同じになるようにする。このことにより、表示のフリッカーを抑制することができる。
すなわち、図7に示すように、画素電極31及び対向電極32は、映像信号の垂直同期期間に対応する時間t毎に、電位の高低関係が交互に入れ替わるように駆動される。つまり、時間t毎に画素電極31に印加する信号電圧の正負を切り替える。
画素電極31に正の信号電圧が印加されるときには、図5に黒矢印で示すように、各領域S1,S2において対向電極32から画素電極31へ向かう正方向に電界が発生する。この正方向の電界により、分極している液晶分子13aは、アレイ基板11の手前側(図4〜図6で紙面手前側)から見て、第1の領域S1において時計回りに所定角度だけ回転する一方、第2の領域S2において反時計回りに同じ角度だけ回転する。
時間tが経過して、画素電極31に負の信号電圧が印加されるときには、図6に黒矢印で示すように、各領域S1,S2において画素電極31から対向電極32へ向かう負方向に電界が発生する。この負方向の電界により、分極している液晶分子13aは、アレイ基板11の手前側から見て、第1の領域S1において反時計回りに所定角度だけ回転する一方、第2の領域S2において時計回りに同じ角度だけ回転する。このようにして、時間t毎の印加電圧の切り替えに応じて画像が切り替えられ、映像が表示される。
そして、画素3の各領域S1,S2において電界の発生方向を交互に入れ替えるようにしたので、画素3の焼き付き現象を回避できるだけでなく、TFT20等の存在により各領域S1,S2の面積が僅かに異なる場合であっても、斜め方向の視角におけるフリッカーを防止することができる。
図9は、映像信号の垂直同期期間毎に、液晶層13に印加される信号電圧をパルス的に0にする駆動方法を示している。すなわち、時間tのうち初めの時間tの間に、画素電極31に対して正または負の信号電圧を印加すると共に、時間tのうち後の時間t(t=t−t)の間に、画素電極31に印加する信号電圧を0にする。このように、画像が切り替えられる1垂直同期期間毎に画素電極31への印加電圧を0とすることにより、連続する画像の間に黒表示を挿入できるため、動画表示性能を向上してCRTと同等なインパルス表示を実現することができる。
図10は、映像信号の垂直同期期間毎に、その垂直同期期間に液晶層13に印加される信号電圧とは逆極性のパルス電圧を印加する駆動方法を示している。すなわち、時間tのうち初めの時間tの間に、画素電極31に対して正または負の信号電圧を印加すると共に、時間tのうち後の時間t(t=t−t)の間に、時間tに印加した信号電圧とは逆の極性の信号電圧を印加する。
例えば、図10に示すように、1つの垂直同期期間において、時間tの間に正の信号電圧を印加した後に、時間tの間に負の信号電圧を印加する。この時間tの間に印加する負の信号電圧の実効値は、時間tの間に印加する正の信号電圧の実効値よりも小さくする。続いて、次の垂直同期期間では、時間tの間に負の信号電圧を印加し、その後の時間tにおいて、この時間tにおける負の信号電圧の実効値よりも小さい実効値の正の信号電圧をする。こうして、逆極性の信号電圧をパルス的に印加することにより、液晶分子13aを強制的に逆回転させることができるため、黒表示により速く変化させて動画表示性能をさらに向上させることができる。尚、実効値とは、電圧の2乗の時間平均値をいう。
また、図11、図12は、上述の黒表示を挿入する駆動方法である図9、図10において、フレーム周波数の2倍の周波数で駆動する方法を組み合わせた場合について示している。この場合でも、1垂直同期期間において、画素電極31に印加する信号電圧を0にする期間を1つ設けるようにしている。このように、図11、図12に示す駆動方法によっても、フリッカーを抑制すると共に動画表示性能を向上させることができる。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、液晶層13の液晶分子13aは、複数に分割されたドメインである各領域S1,S2においてアレイ基板11に実質的に平行な面内で回転し、斜めに立ち上がることがないため、TNモードよりも広い視野角特性を得ることができる。また、各画素3の液晶層13の液晶分子13aは、隣接する領域S1,S2で互いに逆方向に回転し、各領域S1,S2の視角に対する色変化を互いに補償できるため、視角による着色現象を好適に抑制することができる。
そのことに加え、液晶層13の液晶分子13aは、画素電極31及び対向電極32の間に発生する電界の正負を切り替えることにより、正回転方向及び逆回転方向の双方において、電界による推進力を得ることができるため、表示の応答速度を向上させることができる。また、従来のS−IPSモードのように、着色現象を抑制するために画素電極31及び対向電極32をジグザグ状に形成する必要がないので、走査配線21及び信号配線22を簡単な格子パターンに形成する場合において、画素3の全域に亘って液晶分子13aが好適に回転駆動することが可能となり、開口率を向上させることができる。
さらに、上記電界が発生していないときに液晶層13における平均分極方向の基板平行方向の成分が上記電界の発生方向に直交するようにしたので、液晶分子13aの回転角度を、電界の方向が正及び負の各場合において互いに等しくできる。また、液晶分子13aのプレチルトの方向をアレイ基板11に射影した方向が電界の方向に直交するようにしたので、隣接する領域S1,S2で液晶分子13aが左右対称に回転するため、電界の極性反転によるフリッカーを防止することができる。このとき、液晶分子13aのプレチルトの方向を、基板に射影した方向が互いに同一としたので、フレクソエレクトリック効果により生じる分極を増大させることができる。
また、画素電極31及び対向電極32により構成される電極群の両側部を、対向電極32により構成することにより、画素電極31と信号配線22との距離を比較的大きくできるため、各画素3における画素電極31と信号配線22との間のクロストーク(シャドー)を抑制することができる。
《発明の実施形態2》
図13は、本発明に係る液晶表示素子1の実施形態2を示し、液晶表示素子1の1つの画素を拡大して示す平面図である。尚、以下の各実施形態では、図1〜図7と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、各画素3に第1領域S1及び第2領域S2の2つの領域を設けていたのに対し、本実施形態では、各画素に例えば6つの領域を設けている。尚、本発明に係る液晶表示素子1は、各画素3に複数の領域を備えていればよいため、その他の複数の領域を各画素3に設けるようにしてもよい。
図13に示すように、各画素3には、3つの画素電極31が設けられている。画素電極31は、TFT20のドレイン電極(図示省略)と、容量電極34とを接続する第1の画素電極31aと、その左右両側に間隔をおいて配置された第2の画素電極31b及び第3の画素電極31cとにより構成されている。各画素電極31a,31b,31cは、互いに平行に延びるように形成されており、第2及び第3の画素電極31b,31cの一端は、容量電極34に接続されている。
一方、各画素電極31a,31b,31cの左右両側には、対向電極32が設けられている。対向電極32は、図13に示すように、第1の対向電極32aと、第2の対向電極32bと、第3の対向電極32cと、第4の対向電極32dとにより構成されている。各対向電極32a〜32dは、それぞれ画素電極31に平行に形成されている。
第1の対向電極32aは、第2の画素電極31bの左側に設けられる一方、第2の対向電極32bは、第2の画素電極31b及び第1の画素電極31aの間に設けられている。そして、第1の対向電極32a及び第2の対向電極32bは、先端部で互いに接続される一方、基端部が共通配線23にそれぞれ接続されている。
同様に、第3の対向電極32cは、第1の画素電極31a及び第3の画素電極31cの間に設けらる一方、第4の対向電極32dは、第3の画素電極31cの右側に設けられている。そして、第3の対向電極32c及び第4の対向電極32dは、先端部で互いに接続される一方、基端部が共通配線23にそれぞれ接続されている。
このようにして、各画素電極31a〜31cと、各対向電極32a〜32dとの間に6つの領域が形成されることとなる。この実施形態の液晶表示素子1を駆動する場合には、上記実施形態1と同様に、隣接する領域同士で互いに逆方向の電界を発生させる。このことにより、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。この場合、画素電極31と対向電極32との間隔を狭くすることにより、所定の電界を発生させるための信号電圧の大きさを低減することが可能となる。
《発明の実施形態3》
図14〜図16は、本発明に係る液晶表示素子1の実施形態3を示している。図14は、アレイ基板11の下層部分を示す平面図であり、図15は、アレイ基板11の上層部分を示す平面図である。また、図16は、図14及び図15におけるXI−XI線断面図である。図14及び図15において、破線は1つの画素3を示している。
この実施形態では、対向電極32の少なくとも一部を信号配線22に対して、アレイ基板11の法線方向に重ねるようにしている。
図14及び図16に示すように、アレイ基板11は、上記実施形態1と同様に、ガラス基板15上に設けられた走査配線21、信号配線22、TFT20、共通配線23、補助容量35を備えている。さらに、アレイ基板11は、ガラス基板15上に層間絶縁膜41を介して設けられた画素電極31及び対向電極32を備えている。
上記共通配線23は、図14に示すように、ガラス基板15の上に設けられると共に、画素3の中央位置で走査配線21に平行に延びるようにパターン形成されている。ガラス基板15の上には、図16に示すように、共通配線23を覆うように絶縁膜26が設けられている。
上記TFT20のドレイン電極(図示省略)には、導電性の延長部42の基端部が接続されている。一方、延長部42の先端部は、上記共通配線23に沿って延びる容量電極34に接続されている。上記延長部42、容量電極34、及び信号配線22等は、図16に示すように、上記絶縁膜26の上にパターン形成されている。すなわち、容量電極34及び共通配線23は、補助容量35を構成している。
上記絶縁膜26の上には、層間絶縁膜41が、延長部42、容量電極34、及び信号配線22を覆うように設けられている。層間絶縁膜41には、上記容量電極34の上方位置で層間絶縁膜41を上下に貫通するコンタクトホール43が形成されている。コンタクトホール43の内部には導電性材料が充填されている。
図15に示すように、層間絶縁膜41の上には、画素電極31及び対向電極32がパターン形成されている。画素電極31は、コンタクトホール43の上方位置で信号配線22に平行に延びるように形成されている。画素電極31は、コンタクトホール43内の導電材料を介して上記容量電極34に接続されている。
一方、対向電極32は、信号配線22の上方位置で、信号配線22に沿って延びるように形成されている。隣り合う対向電極32は、走査配線21に沿って延びる接続部32aを介して接続されている。言い換えれば、対向電極32は、走査配線21及び信号配線22に対し、アレイ基板11の法線方向に重なるように格子状に形成されている。こうして、信号配線22に重なる対向電極32と、画素電極31とは、互いに平行に配置されている。この実施形態の液晶表示素子1は、上記実施形態1と同様に駆動することができる。
したがって、この実施形態3によると、対向電極32の少なくとも一部を信号配線22に重ねることができるため、各画素3の開口率を向上させることができる。その結果、表示光の輝度を高めて表示品位を向上させることができる。
《その他の実施形態》
上記各実施形態では、液晶層13と、アレイ基板11及び対向基板12の双方との界面で、液晶分子13aがプレチルト角を有するように構成し、液晶層13の配向状態をスプレイ配向状態としたが、本発明はこれに限らず、一方の界面においてのみ液晶分子13aがプレチルト角を有するようにしてもよい。
例えば、図17に示すように、アレイ基板11の配向膜16に対し、上記実施形態1のラビング方向とは反対の方向A′にラビング処理を施すことにより、アレイ基板11と液晶層13との界面でプレチルト角を設ける。さらに、対向基板12と液晶層13との界面で垂直配向状態(液晶分子13aの長さ方向が対向基板12に垂直となる配向状態)とする。このようにして、液晶層13の配向状態をハイブリッド配向としてもよい。
また、図18に示すように、アレイ基板11及び対向基板12の双方の配向膜16に対し、上記実施形態1のラビング方向とは反対の方向A′にラビング処理を施すことにより、アレイ基板11及び液晶層13の界面と、対向基板12及び液晶層13の界面との双方にプレチルト角を設ける。このようにして、液晶層13の配向状態をベンド配向としてもよい。これらハイブリッド配向やベンド配向によっても、液晶層13にフレクソエレクトリック効果による分極を得ることができる。また、液晶分子13aのプレチルト角をラビング処理によって規定するようにしたが、その他に光配向処理により規定するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、画素電極31及び対向電極32の双方を、アレイ基板11に設けるようにしたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、図19に示すように、例えば2つの対向電極32をアレイ基板11に設ける一方、1つの画素電極31を、基板法線方向から見て上記2つの対向電極32の間に配置されるように、対向基板12に設けるようにしてもよい。アレイ基板11と対向基板12との間隔は非常に小さいため、上記のように各電極31,32を設けるようにしても、基板11,12に略平行な方向に電界を発生させることが可能となる。その結果、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、一対の基板11,12の双方が透明な基板である透過型の液晶表示素子について説明したが、本発明はこれに限らず、一対の基板11,12の一方のみを透明な基板として反射型の液晶表示素子に適用することもできる。
そして、上記各実施形態では、上記各基板11,12の法線方向から見たときの液晶層13の遅相軸が、電界が発生していないときに、電界が発生する方向に対して垂直であるようにしたが、本発明はこれに限らず、電界が発生する方向に対して平行となるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、液晶表示素子及びその駆動方法について有用であり、特に、表示の視野角の拡大と視野角による着色現象の防止とを図ると共に、表示の応答速度及び開口率の向上を図る場合に適している。
図1は、実施形態1の液晶表示素子を拡大して示す平面図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、液晶表示素子の断面を模式的に示す断面図である。 図4は、信号電圧が0であるときの液晶表示素子を示す平面図である。 図5は、正の信号電圧が印加されたときの液晶表示素子を示す平面図である。 図6は、負の信号電圧が印加されたときの液晶表示素子を示す平面図である。 図7は、液晶表示素子の基本駆動方法を説明するためのタイムチャート図である。 図8は、フレーム周波数の2倍の駆動方法を説明するためのタイムチャート図である。 図9は、基本駆動方法に対し黒表示を挿入する駆動方法を示すタイムチャート図である。 図10は、基本駆動方法に対し黒表示を挿入する駆動方法を示すタイムチャート図である。 図11は、フレーム周波数の2倍の駆動方法に対し、黒表示を挿入する駆動方法を示すタイムチャート図である。 図12は、フレーム周波数の2倍の駆動方法に対し、黒表示を挿入する駆動方法を示すタイムチャート図である。 図13は、実施形態2の液晶表示素子を拡大して示す平面図である。 図14は、実施形態3の液晶表示素子のアレイ基板における下層部分を示す平面図である。 図15は、実施形態3の液晶表示素子のアレイ基板における上層部分を示す平面図である。 図16は、図14及び図15におけるXI−XI線断面図である。 図17は、その他の実施形態であるハイブリッド配向の液晶層を示す説明図である。 図18は、その他の実施形態であるベンド配向の液晶層を示す説明図である。 図19は、画素電極が対向基板に設けられた実施形態を示す概略断面図である。 図20は、従来のIPSモードの液晶表示素子を拡大して示す平面図である。 図21は、従来の液晶表示素子の電圧無印加状態を示す斜視図である。 図22は、従来の液晶表示素子の電圧印加状態を示す斜視図である。 図23は、屈折率楕円体を示す説明図である。 図24は、従来のS−IPSモードの液晶表示素子を拡大して示す平面図である。
符号の説明
S1,S2 領域
1 液晶表示素子
3 画素
11 アレイ基板(基板)
12 対向基板(基板)
13 液晶層
20 TFT(スイッチング素子)
21 走査配線
22 信号配線
23 共通配線
31 画素電極(第1電極)
32 対向電極(第2電極)

Claims (24)

  1. 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
    上記一対の基板に狭持された液晶層とを備え、
    上記一対の基板の一部と該一対の基板の間の上記液晶層とにより構成された画素が、
    マトリクス状に複数配置された液晶表示素子であって、
    上記画素は、上記一対の基板の間で該基板に実質的に平行な方向に電界を発生させる第1電極及び第2電極と、上記第1電極及び第2電極により区分される複数の領域とを備え、
    上記複数の領域で発生する上記電界の方向は、隣接する領域同士で互いに逆方向となるように構成され、
    上記液晶層は、上記基板の法線方向から見たときの屈折率異方性を示す遅相軸が、上記電界が発生していないときに、上記電界が発生する方向に対して垂直又は平行である一方、上記電界が発生するときに、上記基板の法線方向を軸として回転し且つ回転方向が隣接する領域において互いに逆方向となるように構成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 請求項1において、
    上記液晶層には、第1電極と第2電極との間で電界が発生していないときに、分極が存在している
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  3. 請求項2において、
    上記液晶層における平均の分極方向の基板に平行な方向の成分は、第1電極と第2電極との間で電界が発生していないときに、上記電界が発生する方向に直交している
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  4. 請求項2において、
    上記液晶層の分極は、フレクソエレクトリック効果により生じている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  5. 請求項1において、
    上記液晶層の液晶分子は、該液晶層と少なくとも一方の基板との界面でプレチルト角を有している
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  6. 請求項5において、
    上記液晶分子のプレチルトの方向を基板に射影した方向は、第1電極と第2電極との間で生じる電界の方向に直交している
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項5において、
    上記液晶分子のプレチルト角は、ラビング又は光配向処理により規定されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  8. 請求項5において、
    上記液晶分子は、液晶層と各基板との双方の界面でプレチルト角を有し、
    上記液晶分子のプレチルトの方向を基板に射影した方向は、互いに同一の方向である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  9. 請求項1において、
    上記第1電極及び第2電極は、電位の高低関係が交互に入れ替わるように駆動される
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  10. 請求項1において、
    上記画素は、液晶層を駆動するためのスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続され、格子状に配置された信号配線及び走査配線とを備え、
    上記第1電極及び第2電極は、上記信号配線又は走査配線に対して平行に延びるように形成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  11. 請求項1において、
    上記第1電極及び第2電極は、交互に並んで配置されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  12. 請求項1において、
    上記第1電極及び第2電極により構成される電極群の周囲の少なくとも一部は、共通配線に接続された対向電極により構成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  13. 請求項1において、
    上記液晶層は、映像信号のフレーム周波数の偶数倍の周波数で駆動され、正及び負の極性の電界で駆動されている時間が同じになるように構成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  14. 請求項1において、
    上記液晶層は、映像信号の垂直同期期間毎に印加される信号電圧がパルス的に0となるように構成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  15. 請求項1において、
    上記液晶層は、映像信号の垂直同期期間毎に、該垂直同期期間に印加される信号電圧とは逆極性のパルス電圧が印加されるように構成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  16. 請求項1において、
    上記液晶層の配向状態は、スプレイ配向である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  17. 請求項1において、
    上記液晶層の配向状態は、ベンド配向である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  18. 請求項1において、
    上記液晶層の配向状態は、ハイブリッド配向である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  19. 請求項1において、
    上記液晶層の誘電率異方性の絶対値は、3以下である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  20. 請求項1において、
    上記液晶層の誘電率異方性の絶対値は、1以下である
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  21. 請求項1の液晶表示素子を駆動する方法であって、
    上記第1電極及び第2電極は、電位の高低関係が交互に入れ替わるように駆動される
    ことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  22. 請求項1の液晶表示素子を駆動する方法であって、
    上記液晶層を映像信号のフレーム周波数の偶数倍の周波数で駆動すると共に、正及び負の極性の電界で駆動する時間を同じにする
    ことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  23. 請求項1の液晶表示素子を駆動する方法であって、
    上記液晶層に対し、映像信号の垂直同期期間毎に印加する信号電圧をパルス的に0にする
    ことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  24. 請求項1の液晶表示素子を駆動する方法であって、
    上記液晶層に対し、映像信号の垂直同期期間毎に、該垂直同期期間に印加される信号電圧とは逆極性のパルス電圧を印加する
    ことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
JP2006520585A 2004-01-26 2005-01-20 液晶表示素子及びその駆動方法 Pending JP2007516464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017667 2004-01-26
PCT/JP2005/001047 WO2005071477A1 (en) 2004-01-26 2005-01-20 Liquid crystal display device and method for driving the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007516464A true JP2007516464A (ja) 2007-06-21

Family

ID=34805540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520585A Pending JP2007516464A (ja) 2004-01-26 2005-01-20 液晶表示素子及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7564510B2 (ja)
JP (1) JP2007516464A (ja)
WO (1) WO2005071477A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282037A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2012137540A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP2012194480A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2012230169A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013040990A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013050544A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013064888A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013190662A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014056163A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014238598A (ja) * 2007-02-26 2014-12-18 ラヒェザー コミトブ 液晶デバイス
KR20210016480A (ko) * 2013-02-27 2021-02-15 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 광학 액정 위상 변조기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167313B1 (ko) * 2005-06-29 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI321676B (en) * 2005-11-03 2010-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof and liquid crystal display device incorporating the same
JP4466596B2 (ja) * 2006-03-29 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 配向転移方法
US7876385B2 (en) 2007-02-27 2011-01-25 Lachezar Komitov Liquid crystal device
WO2013099717A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR101326507B1 (ko) * 2012-03-29 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101937446B1 (ko) 2012-04-19 2019-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160122930A (ko) * 2015-04-14 2016-10-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
CN105826328B (zh) * 2016-05-03 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
US20200299579A1 (en) 2017-11-21 2020-09-24 Merck Patent Gmbh Liquid crystal medium and light modulation element

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105908A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3204912B2 (ja) 1995-11-30 2001-09-04 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP4026870B2 (ja) * 1996-04-04 2007-12-26 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置の製造方法
JP3460527B2 (ja) 1996-10-04 2003-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3031317B2 (ja) * 1997-11-20 2000-04-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3267224B2 (ja) * 1997-12-26 2002-03-18 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3132483B2 (ja) * 1998-09-17 2001-02-05 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
US6423385B1 (en) * 1999-02-25 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display devices
JP3900779B2 (ja) * 1999-02-25 2007-04-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR20020035625A (ko) * 1999-10-06 2002-05-11 모리시타 요이찌 액정소자, 액정표시장치 및 그들의 제조방법
JP2001337338A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JP2003222906A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238598A (ja) * 2007-02-26 2014-12-18 ラヒェザー コミトブ 液晶デバイス
JP2010282037A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012194480A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
WO2012137540A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
US9025097B2 (en) 2011-04-08 2015-05-05 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2012230169A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9140943B2 (en) 2011-08-11 2015-09-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display
US9025101B2 (en) 2011-08-11 2015-05-05 Japan Display Inc. Liquid crystal display
JP2013040990A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9810959B2 (en) 2011-08-11 2017-11-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display including a mainpixel electrode
JP2013050544A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013064888A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9372372B2 (en) 2011-09-16 2016-06-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9841641B2 (en) 2011-09-16 2017-12-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013190662A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014056163A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR20210016480A (ko) * 2013-02-27 2021-02-15 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 광학 액정 위상 변조기
KR102527503B1 (ko) * 2013-02-27 2023-04-28 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 광학 액정 위상 변조기

Also Published As

Publication number Publication date
US7564510B2 (en) 2009-07-21
WO2005071477A1 (en) 2005-08-04
US20080218646A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007516464A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
KR100842503B1 (ko) 액정 표시 패널, 액정 표시 장치 및 액정 텔레비전
US6344889B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US20070030428A1 (en) Liquid crystal display
US20070216841A1 (en) In-plane switching liquid crystal display apparatus
JPH10307295A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP2004354407A (ja) 液晶表示装置
JPWO2010044289A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010137427A1 (ja) 液晶表示装置
JP3127640B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4354944B2 (ja) Ipsモード液晶表示素子
JPH06148596A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100430376B1 (ko) 액정디스플레이
WO2011086742A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
TWI439999B (zh) 應用具有極性延伸部之畫素之多域垂直配向液晶顯示器
US8248547B2 (en) Vertical electric field type liquid crystal display and driving method comprising applying a format voltage and a driving voltage to a liquid crystal without an alignment layer
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000336360A (ja) 液晶表示装置
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JP3569846B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100297686B1 (ko) 쌍안정액정셀의계조방법
EP1821138A1 (en) Liquid crystal display
JP2004077541A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JP2004077542A (ja) 液晶素子とその駆動方法及び製造方法
JP5281376B2 (ja) キャラクタ型垂直配向液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512