[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007336094A - 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム - Google Patents

視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007336094A
JP2007336094A JP2006163863A JP2006163863A JP2007336094A JP 2007336094 A JP2007336094 A JP 2007336094A JP 2006163863 A JP2006163863 A JP 2006163863A JP 2006163863 A JP2006163863 A JP 2006163863A JP 2007336094 A JP2007336094 A JP 2007336094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing
user
content
information
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006163863A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sunakawa
伸一 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006163863A priority Critical patent/JP2007336094A/ja
Priority to US11/762,356 priority patent/US8839305B2/en
Publication of JP2007336094A publication Critical patent/JP2007336094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4661Deriving a combined profile for a plurality of end-users of the same client, e.g. for family members within a home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、所望のコンテンツの検索や他のコンテンツへの切替え操作をすることなく、所望のコンテンツを視聴し続けることができる視聴システムを提供する。
【解決手段】視聴管理サーバ41が視聴情報提供システム33〜35で各提供ユーザにより現在視聴されているテレビ番組に関する視聴情報を登録する。視聴端末36は、表示部4に表示される提供ユーザ候補リストから所望の提供ユーザを選択させ、被提供ユーザが視聴している番組が終了すると、選択された提供ユーザの視聴情報を視聴管理サーバ41から取得し、取得した視聴情報に基づいてチャンネル切替えを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラムに関し、特に、ユーザに所望のコンテンツを視聴させることが可能な視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラムに関する。
従来から、テレビ番組や映画等のコンテンツを視聴することが可能な視聴システムが提供されている。例えば、TVシステムは、テレビ番組等の放送コンテンツを放送波やケーブルを介して受信して視聴することが可能な視聴システムである。また、放送局からネットワークを介して放送コンテンツを伝送するネットワーク放送も提供されている。さらに、DVD/HDDレコーダやビデオデッキなどの映像録画再生機器とTVモニタ等の表示装置とが接続された形態の視聴システムで、録画された録画コンテンツを視聴することが可能なものも広く実現されている。
一方、これらの環境を利用して視聴することができるコンテンツの数も急速に増加し、見たいコンテンツを探すことが困難になりつつある。特に、ケーブルテレビでは視聴できるチャンネル数が数百にも達している。また、DVD/HDDレコーダ等に搭載される記憶装置の容量が増大して数百の番組を録画しておけるようになっている。このように、伝送技術やデバイスの進歩に伴って、さらなるコンテンツ数の増加が見込まれている。
ユーザが多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを探すためには、例えば下記の方法が知られている。
(1)視聴可能なコンテンツをリスト表示する方法
例えばTV放送では、テレビ受信機にEPG(電子番組表)が表示され、ユーザが所望のチャンネルのテレビ番組を選択することができる。EPGを構成するデータはコンテンツと共にテレビ受信機に伝送され、テレビ受信機側でリスト化して表示される。一方、テレビ番組の録画機能を備えた録画再生機器では、録画されたコンテンツのリストが表示され、ユーザが所望のコンテンツを選択することが可能である。このような環境下では、EPGから取得したデータや録画時のタイムスタンプ、ユーザが入力したデータなどがコンテンツの識別タグとして利用されている。
(2)キーワードを入力させて、適合するコンテンツを検索して表示する方法
この方法では、EPGや録画リストを対象に検索が行われる。
(3)ネットワークを介して視聴情報を収集・集計してリアルタイムにユーザに提供する方法
この方法では、リアルタイムな視聴情報を収集・集計した集計結果がリアルタイムにユーザ側端末に送信されコンテンツの選択が行われる(例えば、特許文献1参照)。
一方、コンテンツの供給側がユーザに広告を見せるための方法として、送信ユーザが選択した広告をライブ映像に合成して通信相手に配信し、受信ユーザが画像をクリックすると業者のシステムに接続する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法では、送信ユーザがライブ映像の広告媒体としての利用を許可する設定及び広告する商品の選択をすると、商品の画像を合成するなどの画像合成処理が行われる。
特開2003−284008号公報 特開2001−283079号公報
しかしながら、ユーザが多数のコンテンツの中から所望のコンテンツを探す場合、上記(1)〜(3)の方法では番組終了の度にユーザがチャンネルを切替えねばならず、ユーザにとって切替え操作が煩わしいという問題がある。
また、作業をしながらTVを視聴するという使用状況では、番組終了毎にユーザがテレビ番組の内容を判断してチャンネルを切替えねばならず、ユーザにとって面倒である。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、所望のコンテンツの検索や他のコンテンツへの切替え操作をすることなく、所望のコンテンツを視聴し続けることができる視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の視聴システムは、ユーザが所望のコンテンツを視聴することが可能な視聴装置を複数備える視聴システムにおいて、前記複数の視聴装置の1つは、前記ユーザから前記複数の視聴装置の他の少なくとも1つを使用する他のユーザの指定を受け付ける指定手段と、前記他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得する取得手段と、前記取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項11記載の視聴装置は、ユーザが所望のコンテンツを視聴することが可能な視聴装置において、前記ユーザから他の視聴装置を使用する他のユーザの指定を受け付ける指定手段と、前記他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得する取得手段と、前記取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する表示手段と、前記ユーザが当該視聴装置で視聴しているコンテンツの終了を検出する検出手段と、前記コンテンツの終了が検出されたときに、前記取得した視聴情報に基づいて前記表示していたコンテンツの切替えを行う切替手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、視聴装置が、ユーザから他の視聴装置を使用する他のユーザの指定を受け付け、他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得し、取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する。これにより、所望のコンテンツの検索や他のコンテンツへの切替え操作をすることなく、所望のコンテンツを視聴し続けることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る視聴システムの全体構成を示す図である。
図1において、30,31,32はコンテンツの配信、例えば、ラジオやテレビ放送等を行う放送局である。図1では、放送局1,2,3の3つの放送局を備える視聴システムが表されているが、この数に限定されるものではない。放送局1〜3の放送方式は、デジタル/アナログ放送、地上波/衛星/ケーブル/ネットワークに限定されることなく、任意の方式でよい。
33,34,35は視聴情報提供システムであり、視聴情報を提供するユーザ(以下、「提供ユーザ」という。)A,B,Cにより使用される視聴環境である。提供ユーザA〜Cは、視聴情報提供システム33〜35を使用し、例えば放送局1〜3が配信するコンテンツを視聴することができる。
36は、視聴情報の提供を受けるユーザ(以下、「被提供ユーザ」という。)Dにより使用される視聴端末である。被提供ユーザDは、視聴端末36を使用し、視聴情報提供システム33〜35と同様にして放送局1〜3が配信するコンテンツを視聴することができる。37はインターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークであり、視聴情報提供システム33〜35と視聴端末36とを互いに接続する。ネットワーク37上では、視聴情報の要求や伝送が行われる。
次に、本視聴システムにおける動作の一例を説明する。
提供ユーザAが視聴情報提供システム33を使用して放送局1から配信されるコンテンツを視聴する(フロー38)。ここで被提供ユーザDが視聴端末36上で提供ユーザAを指定すると、該提供ユーザAの視聴状況を示す視聴情報が視聴情報提供システム33からネットワーク37を介して被提供ユーザDの視聴端末36へ提供される(フロー39)。視聴情報には選局情報やコンテンツ情報が含まれる。選局情報はチャンネル等の情報であり、コンテンツ情報は、例えばテレビ番組の開始終了時間やタイトル等である。
視聴端末36は、提供ユーザAが視聴しているコンテンツと同一のコンテンツを被提供ユーザDに視聴させるべく、提供された視聴情報に基づき自動的にコンテンツを切替える。その結果、被提供ユーザ36も、放送局1から配信されているコンテンツを視聴することができる(フロー40)。
次に、被提供ユーザDにより使用される視聴端末36の構成例を図2を用いて説明する。
図2は、図1の視聴端末36の一例であるTV受信機の構成例を示すブロック図である。
図2において、視聴端末36は放送局から放送コンテンツであるテレビ放送を受信してテレビ番組を表示することが可能なTV受信機から成る。2はチューナ部であり、放送局からの放送波を受信し、選局されたチャンネルのテレビ番組の映像出力を行う。3はチューナ部2及び表示部4に接続された表示制御部であり、表示部4の制御をおこなって該表示部4にチューナ部2からの出力映像を表示させる。表示部4はディスプレイパネルから成る。ディスプレイパネルとしては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)、プラズマ、プロジェクション、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)などが使用されるが、これらに限定されるものではない。
5はネットワーク37に接続された通信インタフェース(I/F)であり、該ネットワーク37を介して視聴情報提供システム33〜35との通信を行う。なお、通信インタフェース5が接続するネットワーク37は有線ネットワークであるが、これに限らず、無線ネットワークであってもよい。また、視聴端末36には、被提供ユーザDが操作入力をおこなうための不図示の入力パネルやリモコンインタフェースなどが含まれる。
6はCPUモジュールであり、不図示のCPUやメモリ、各種の制御モジュールやインタフェースで構成され、チューナ部2、表示制御部3、及び通信インタフェース5に接続されている。CPUモジュール6は、メモリ等に格納されたプログラムにより、視聴端末内部の各種制御を行う。
7,8,9はCPU上で動作するソフトウェアモジュールである。7は提供ユーザ指定部であり、提供ユーザの指定入力と設定を行う。9は視聴情報取得部であり、提供ユーザ指定部7で指定された提供ユーザの視聴情報の提供要求と選局情報の受信制御を行う。8は選局制御部であり、視聴情報取得部9の受信結果に応じてチューナ部2のチャンネル切替え制御を行う。また、選局制御部8は、番組終了やCM中断などの状況変化が生じた場合は、ステータス変化の検出を行う。これは、コンテンツと同時に配信されるデータ放送等を解析するために必要な機能である。なお、選局制御部8は、被提供ユーザDの手動による選局指示を受け付けて、チャンネル切替えを行うことも可能である。
次に、図1の視聴情報提供システム33〜35のうちの視聴情報提供システム33の構成例を図3を用いて説明する。なお、本実施の形態では、視聴情報提供システム33〜35が同一構成であることを前提として視聴情報提供システム33について説明するが、これらが互いに同一構成でなくともよいことは云うまでもない。
図3は、図1の視聴情報提供システム33の構成例を示すブロック図である。
図3において、41は視聴管理サーバであり、ネットワーク37に接続されている。視聴管理サーバ41は、提供ユーザ(例えば、提供ユーザA49)のコンテンツ視聴のアクセス権や視聴情報の登録・管理などを行う。提供ユーザの視聴情報は視聴管理サーバ41に登録され、被提供ユーザからの要求に応じて提供される。本実施の形態では、視聴管理サーバ41が提供ユーザ(視聴情報提供システム)毎に設けられているが、複数の提供ユーザが1つの視聴管理サーバを共用するようにしてもよい。
42,43,44,45,46,47,48は視聴端末であり、提供ユーザA49の放送コンテンツ(例えば、テレビ番組等)の視聴に使用される。42は、提供ユーザA49の自宅に設置され、提供ユーザの個人認証をおこなった上でテレビ番組を表示する第1のTV受信機(TV_自宅1)であり、43は自宅に設置された第2のTV受信機(TV_自宅2)である。44は自宅に設置されたPC(PC_自宅)であり、45は提供ユーザA49が勤務する会社に設置されたPC(PC_会社)である。46は提供ユーザA49が所有する可搬型のTV受信機(TV_ポータブル)である。47は提供ユーザA49が所有する車に設置されたTV受信機(TV_車載カーナビ)である。48は提供ユーザA49が所有する携帯電話である。なお、視聴情報提供システム33は、図示のように複数種類の視聴端末41〜48を備えるが、このような種類や台数に限定されるものではない。
例えば、提供ユーザA49が視聴端末42を使用してテレビ番組を視聴する場合、まず視聴端末42が提供ユーザA49の個人認証を行う。認証がなされると、視聴端末42は提供ユーザA49による選局指示を受け付ける。次に、視聴端末42は、提供ユーザA49から受け付けた選局指示に応じて、該選局指示されたチャンネルのテレビ番組の視聴権利有無を視聴要求として視聴管理サーバ41に問合せる。
視聴管理サーバ41は視聴要求を受信すると提供ユーザA49の視聴権利有無を確認し、提供ユーザA49に視聴権利が有る場合は、視聴端末42に視聴許可を返信する。視聴端末42は視聴許可を受信すると、選局指示されたテレビ番組の映像表示を開始する。
また、視聴管理サーバ41は、提供ユーザA49が視聴端末42で現在視聴しているテレビ番組に関する視聴情報を登録する。そして、被提供ユーザDの視聴端末36から提供ユーザA49の視聴情報の提供要求があった場合は、視聴管理サーバ41は、登録した視聴情報がネットワーク37を介して視聴端末36に送信する。また、提供ユーザA49が他の視聴端末(視聴端末43〜48)を使用してテレビ番組を視聴する場合は上記動作を改めて行う。これにより、視聴管理サーバ41に登録される視聴情報は、提供ユーザが現在視聴しているテレビ番組を表わすものとなる。
次に、提供ユーザA49に使用される視聴端末42の構成例を図4を用いて説明する。
図4は、視聴端末42の一例であるTV受信機の構成例を示すブロック図である。なお、同図では、図2に示した視聴端末36の構成要素と同一の構成要素には同一番号を付して、その説明を省略する。
図4において、2はチューナ部、3は表示制御部、4は表示部である。24は視聴管理サーバ41に接続された通信インタフェースであり、視聴管理サーバ41との通信を行う。通信インタフェース24の通信方法は有線/無線を問わず、また1対1接続など任意の方法でよい。22は視聴者検出部であり、パスワード入力や指紋認証、声紋認証、顔画像認識など任意の認証方式で個人認証を行う。視聴者検出部22は、視聴端末42を視聴する提供ユーザを特定し、認証された提供ユーザのみ視聴を許可する。
23はCPUモジュールであり、不図示のCPUやメモリ、各種の制御モジュールやインタフェースで構成され、チューナ部2及び通信インタフェース24に接続されている。CPUモジュール23は、メモリ等に格納されたプログラムにより視聴端末内部の各種制御を行う。
21は視聴要求制御部であり、CPU上で動作するソフトウェアモジュールである。視聴要求制御部21は、上述したように、提供ユーザA49から受け付けた選局指示を許可できるか否かを通信インタフェース24を介して視聴管理サーバ41に問合せ、視聴許可が得られたときに選局制御部8に選局情報を出力する。選局制御部8は視聴要求制御部21から出力された選局情報に応じてチューナ部2を制御する。
次に、視聴端末42において実行される選局/設定処理の流れを図5を用いて説明する。
図5は、視聴端末42において実行される選局/設定処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、不図示のメモリ等から読み出されたプログラムに基づいてCPUモジュール23により実行される。
図5において、提供ユーザA49がコンテンツ(例えば、テレビ番組等)を視聴する場合、まず提供ユーザA49の個人認証が行われる(ステップS201)。ここでは、視聴者検出部22が入力されたパスワード等の認証情報により認証を行う。次に、ステップS202では、認証結果がOKであったか否かを視聴要求制御部21が判定し、認証OKであるときはステップS203へ進む一方、認証OKでないときはステップS201へ戻る。認証できない場合はその旨を提供ユーザA49に報知する。
ステップS203では、視聴要求制御部21は、認証された提供ユーザA49のユーザ名を視聴管理サーバ41に対して登録する。これにより、視聴管理サーバ41は視聴端末42で誰が視聴しているかを知ることができる。
次に、ステップS204では、不図示の操作パネルやリモコンを介して提供ユーザA49からのテレビ番組の選局入力を受け付ける。続いて、ステップS205では、視聴要求制御部21は、選局されたテレビ番組の視聴権利有無を視聴要求として視聴管理サーバ41に問合せる。次に、ステップS206では、視聴要求制御部21は視聴管理サーバ41から視聴許可を受信したか否かを判定し、視聴許可を受信したときはステップS207へ進む一方、視聴許可を受信しないときはステップS204へ戻る。視聴許可を受信しない、すなわち視聴権利が無い場合はその旨を提供ユーザA49に報知し、他のチャンネルのテレビ番組への選局を促す。
ステップS207では、選局制御部8が視聴要求制御部21から受信した選局情報に基づいてチューナ部2を制御することにより所望のチャンネルへの選局を行い、テレビ放送を受信してテレビ番組の映像表示を開始する。ステップS208では、選局されたチャンネルをステップS203で既に登録されたユーザ名に対応して視聴管理サーバ41に登録し、本処理を終了する。
このように、視聴端末は、提供ユーザが所望のコンテンツを視聴する際に個人認証を行わせると共に、該提供ユーザから受け付けた選局指示を視聴情報として視聴管理サーバに登録する。したがって、視聴管理サーバが提供ユーザのユーザ名と当該提供ユーザが現在視聴しているコンテンツを的確に管理することができる。
次に、被提供ユーザDの視聴端末36で実行される提供ユーザの指定処理の流れを図6を用いて説明する。
図6は、視聴端末36で実行される提供ユーザ指定処理の流れを示すフローチャートである。
被提供ユーザDは、提供ユーザA〜Cのうち選局の追従を行いたい提供ユーザのユーザ名を視聴端末36上で指定する。視聴端末36は、指定された提供ユーザのユーザ名と共に当該ユーザ名に関連付けられた視聴管理サーバ41の接続情報を設定する。
図6において、ステップS211では、CPUモジュール6は提供ユーザ情報を取得する。提供ユーザ情報は、ユーザ名とそのユーザ名に関連付けられた視聴管理サーバ41の接続情報等で構成される。本実施の形態では、提供ユーザ情報を視聴端末36に手動で予め入力して保存しておき、これを読み出すことで提供ユーザ情報の取得を行う。提供ユーザ情報の取得は、所定のサーバに格納された提供ユーザ情報をダウンロードするようにしてもよいし、検索エンジンで提供ユーザ情報を検索してリスト化してもよい。
ステップS212では、CPUモジュール6は、取得した提供ユーザ情報に基づいて提供ユーザ候補リストを表示部4に表示する。ステップS213では、表示された提供ユーザ候補リストの中から所望のユーザ名を指定させる。ステップS214では、指定された提供ユーザの視聴管理サーバの接続情報を設定し、本処理を終了する。
本実施の形態における提供ユーザA〜Cは、被提供ユーザDと知人関係にある一般ユーザである。この場合、提供ユーザのユーザ数は多くて数十人程度である。そのため、提供ユーザ情報をユーザ同士が互いに教えあってもよいし、携帯電話などの機器を用いてデータ交換するようにしてもよい。また、著名人を提供ユーザとし、不特定多数のユーザを被提供ユーザとなるようにすることもできる。提供ユーザ情報を交換するには数が多すぎて困難である場合には、提供ユーザ情報をホームページ等で公開してもよいし、他のサーバでまとめて公開するようにしてもよい。
図7は、提供ユーザ指定部7により表示部4に表示される提供ユーザ候補リストの表示画面の一例を示す図である。
図7において、50は提供ユーザ候補リストの中から所望の提供ユーザを指定するための提供ユーザ指定画面である。提供ユーザ指定画面50には視聴情報提供者の候補が表示される。51,52,53,54は提供ユーザのユーザ名である。被提供ユーザDは、これらのうち所望のユーザ名を選択することで、上述した視聴管理サーバの接続情報の設定が行われる。なお、図示例では、人名のみが表示されているが、趣味・嗜好などの属性が同時に表示されるようにしてもよい。55,56は操作ボタンであり、55は「OK」ボタン、56は「キャンセル」ボタンである。これらの操作ボタンは、図示例に限らず、任意の種類のものを配するようにしてもよい。
次に、視聴端末36で実行される自動選局制御処理の流れを図8を用いて説明する。自動選局制御処理とは、視聴中の番組が終了したときに、提供ユーザが視聴している番組を問合せ、結果に応じてチャンネルを切替える処理を行う。
図8は、視聴端末36で実行される自動選局制御処理の流れを示すフローチャートである。
図8において、まず、ステップS221では、選局制御部8がチューナ部2から出力されているコンテンツ(ここではテレビ番組)の状況を調べ、番組終了の検出を行う。検出は、コンテンツと同時に配信されるデータ放送等を解析することにより行われる。
ステップS222では、視聴情報取得部9は、選局制御部8による検出結果から番組が終了したか否かを判定し、番組が終了したときはステップS223へ進む一方、終了していないときはステップS221へ戻る。ステップS223では、視聴情報取得部9は、提供ユーザが現在視聴しているテレビ番組の視聴情報を取得する。ここでは、視聴情報取得部9がネットワーク37を介して視聴管理サーバ41に接続し、提供ユーザの視聴情報の提供を要求する。視聴管理サーバ41から送られた視聴情報を受信すると次のステップに移行する。
ステップS224では、視聴情報取得部9は、視聴情報を取得できたか否かを判定し、取得できた場合はステップS225へ進む一方、取得できない場合はステップS223へ戻る。視聴管理サーバ41と接続できなかった場合はリトライを行う。ステップS225では、視聴情報取得部9は、取得した視聴情報に基づいて選局制御部8に指示を送り、選局制御部8がチャンネル切替えを行ってステップS221へ戻る。
このように、被提供ユーザDの視聴端末36は、視聴管理サーバ41に登録された提供ユーザA49の視聴情報を取得し、取得結果に応じたチャンネル切替えを行うことができる。
上記第1の実施の形態によれば、視聴管理サーバが視聴情報提供システムで各提供ユーザにより現在視聴されているテレビ番組に関する視聴情報を登録する。視聴端末が、表示された提供ユーザ候補リストから所望の提供ユーザを選択させ、被提供ユーザが視聴している番組が終了すると、選択された提供ユーザの視聴情報を視聴管理サーバから取得し、取得した視聴情報に基づいてチャンネル切替えを行う。これにより、ユーザが所望のコンテンツの検索、他のコンテンツへの切替えや選択操作をすることなく、好みのコンテンツを視聴し続けることができる。また、視聴しているコンテンツの終了時に必要であってコンテンツの選択作業が不要となり、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
上記第1の実施の形態では、提供ユーザ側の視聴端末上で個人認証が行われているが、被提供ユーザ側の視聴端末上で個人認証が行われるようにし、認証された被提供ユーザのみが視聴できるようにしてもよい。また、視聴管理サーバも認証された被提供ユーザ(視聴端末)にのみ視聴情報を提供するようにしてもよい。
また、提供ユーザ候補リストの中から所望の提供ユーザを複数人指定できるようにし、随時、チャンネルを切替えられるようにしてもよい。さらに、視聴情報を取得できなかった場合には、別の提供ユーザへと切替えるようにしてもよい。
上記第1の実施の形態では、視聴情報の取得は被提供ユーザの視聴端末から行われていたが、提供ユーザ側から行うようにしてもよい。提供ユーザがチャンネルを切替えたときに、切替えた旨の通知を提供ユーザの視聴端末から被提供ユーザの視聴端末に送り、当該通知に応じて被提供ユーザの視聴端末がチャンネルを切替えるようにしてもよい。
また、地域によっては放送局のチャンネル番号が違ったり、配信する放送局が異なっていることがある。こうした場合は、視聴情報に番組タイトル等の付帯情報を付加し、選局制御部8が付帯情報を用いて番組の検索や設定するようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態は、その構成(図1)が上記第1の実施の形態と同じであり、その説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
本発明の第2の実施の形態における被提供ユーザDにより使用される視聴端末94の構成例を図9を用いて説明する。
図9は、本発明の第2の実施の形態における視聴端末94の一例であるTV受信機の構成例を示すブロック図である。
図9において、視聴端末94は放送局から放送コンテンツであるテレビ放送を受信してテレビ番組を表示すると共に、当該テレビ番組を録画再生が可能なレコーダ内蔵TV受信機から成る。なお、同図では、上記第1の実施の形態における図2に示した視聴端末36の構成要素と同一の構成要素には同一番号を付して、その説明を省略する。
2はチューナ部、3は表示制御部、4は表示部、5は通信インタフェースである。93はCPUモジュールであり、不図示のCPUやメモリ、各種の制御モジュールやインタフェースで構成され、チューナ部2、表示制御部3、通信インタフェース5、及びレコーダ部90に接続されている。
CPUモジュール93は、提供ユーザ指定部7と、視聴情報取得部9と、チューナ部2及びレコーダ部90の制御を行う選局予約制御部91と、時刻を検出するためのタイマ部92とを備え、メモリ等に格納されたプログラムにより視聴端末内部の各種制御を行う。選局予約制御部91は、放送視聴時には、提供ユーザの視聴情報に応じたチャンネル又は被提供ユーザに指示されたチャンネルに切替える。一方、受信予約時には、タイマ部92がカウントした時刻に基づいてチューナ部2を制御し、受信したテレビ番組を表示させる。また、録画予約時には、タイマ部92がカウントした時刻に基づいてチューナ部2とレコーダ90を動作させて番組録画を行う。さらに、再生予約時には、タイマ部92がカウントした時刻に基づいてチューナ部2とレコーダ90を動作させ、録画された番組や映画等の映像コンテンツを再生表示する。
レコーダ部90は、選局予約制御部91により制御され、チューナ部2から出力される映像コンテンツの録画や録画された映像コンテンツの再生を行う。レコード部90により映像コンテンツが記録される記録メディアとしては、DVD、HDD、半導体メモリ、磁気テープなどが含まれるが、これに限定されるものではない。
次に、提供ユーザに使用される視聴端末の構成を図10を用いて説明する。
図10は、提供ユーザに使用される視聴端末の一例であるレコーダ内蔵TV受信機の構成例を示すブロック図である。なお、同図では、上記第1の実施の形態における図4に示した視聴端末42の構成要素及び図9に示した視聴端末94の構成要素と同一の構成要素には同一番号を付して、その説明を省略する。
図10において、2はチューナ部、3は表示制御部、4は表示部、24は通信インタフェース、90はレコーダ部である。22は視聴者検出部、21は視聴要求制御部である。
101はCPUモジュールであり、不図示のCPUやメモリ、各種の制御モジュールやインタフェースで構成され、チューナ部2、通信インタフェース24、及びレコーダ部90に接続されている。CPUモジュール101は、メモリ等に格納されたプログラムにより視聴端末内部の各種制御を行う。
CPUモジュール101は、視聴要求制御部21と、選局予約制御部91と、タイマ部92とを備える。選局予約制御部91は、提供ユーザから視聴予約を受け付けた場合、視聴管理サーバ41にも視聴予約された内容(例えば、番組の開始時刻や終了時刻、ソース、チャンネル、タイトル等)を登録する。視聴管理サーバ41は、登録された視聴予約の内容に従って後述する図11の視聴予約リストを作成し、被提供ユーザの視聴端末からの要求に応じて視聴予約リストを視聴情報として提供する。なお、視聴端末100は、上記第1の実施の形態における視聴端末42と同様に、提供ユーザに対して個人認証を実行してから視聴を許可する。
図11は、視聴管理サーバ41から提供される視聴予約リストの一例を示す図である。
図11において、110は予約番号欄であり、予約項目毎に開始時刻順に番号が割り振られている。111は開始時刻欄であり、予約された動作の開始時刻が格納される。112は終了時刻欄であり、予約された動作の終了時刻が格納される。113は操作欄であり、予約された動作の種類が格納される。例えば、「受信」、「録画」、「再生」等が格納される。
114はソース欄であり、予約された動作を行う対象デバイスが格納される。例えば、「BSTV」、「CATV」などチューナデバイスが格納されるか、「Recorder」などの録画再生デバイスが格納される。115はチャンネル(Ch)欄であり、受信や録画を行う際のチャンネルが格納される。116はタイトル欄であり、コンテンツのタイトル名が格納される。なお、予約される内容は、これらに限定されるものではなく、他の情報を格納できるようにしてもよい。図示の例では、録画・再生・受信を組み合わせて、「歴史」関連のコンテンツを中心に視聴できるように予約されている。なお、図示の視聴予約リストは、表形式で構成されているがこれに限定されず、データ形式であってもよい。
次に、被提供ユーザの視聴端末94で実行される自動予約制御の処理の流れを図12を用いて説明する。
図12は、視聴端末94で実行される自動予約制御処理の流れを示すフローチャートである。
視聴端末94は、提供ユーザの予約情報を取得して、予約がある時間帯では自動予約制御処理を実行する。一方、視聴端末94は、予約のない時間帯では提供ユーザが視聴中のコンテンツに関する視聴情報を取得して、被提供ユーザが提供ユーザと同じコンテンツを視聴可能に動作する。
図12において、ステップS250では、提供ユーザの視聴予約リストを取得する。ここでは、視聴端末94がネットワーク37を介して視聴管理サーバ41に接続し、提供ユーザの視聴予約リストを要求して取得する。
次に、ステップS251では、視聴予約リストが取得できたか否かを判定し、取得できたときはステップS252へ進む一方、取得できなかった場合はステップS250へ戻る。なお、視聴予約リストが取得できなかった場合には、リトライや提供ユーザ切替え等のエラー処理を適宜付け加えてもよい。
次に、ステップS252では、視聴予約リストの中から予約項目(予約アイテム)を順に取得する。続いて、ステップS253では、取得した予約アイテムの内容が受信操作であるか否かを判定し、受信操作であるときはステップS255へ進む一方、受信操作でないときはステップS254へ進む。
ステップS254では、取得した予約アイテムの内容が録画操作であるか否かを判定し、録画操作であるときはステップS256へ進む一方、録画操作でないときはステップS257へ進む。
ステップS255では、TV放送の受信予約設定を行い、ステップS258へ進む。ステップS256では、レコーダ90の録画予約設定を行い、ステップS258へ進む。ステップS257では、レコーダ90の再生予約設定と表示部4の表示予約設定を行い、ステップS258へ進む。
ステップS258では、視聴予約リストの全ての予約アイテムに対して処理が終了したか否かを判定する。この判定の結果、終了していないときはステップS252へ戻り、視聴予約リスト上の次の予約アイテムに対して処理を繰り返す一方、終了したときは本処理を終了する。なお、予約のない時間帯では、上記第1の実施の形態で説明した制御処理を行うようにすればよい。
図11に示した視聴予約リストの場合、上記処理が実行されることで、被提供ユーザが歴史関連の番組やチャンネルを選択することなく「歴史」関連のコンテンツを続けて視聴することができる。
本処理により、提供ユーザの予約情報と視聴中の番組情報を取得して、予約がある時間帯では予約情報に基づく予約動作を行う一方、予約のない時間帯では提供ユーザが視聴中のコンテンツと同じコンテンツへの切替えを行うことができる。
上記第2の実施の形態によれば、被提供ユーザの視聴端末が提供ユーザから受け付けた視聴予約リストを視聴管理サーバから取得し、予約がある時間帯では自動予約制御処理を実行する。一方、予約のない時間帯では提供ユーザが視聴中のコンテンツに関する視聴情報(予約情報や番組情報が含まれる)を取得して、被提供ユーザが提供ユーザと同じコンテンツを視聴可能に動作する。これにより、上記第1の実施の形態と同様に、ユーザが所望のコンテンツの検索、他のコンテンツへの切替えや選択操作をすることなく、好みのコンテンツを視聴し続けることができる。また、録画予約が不要となると共に、提供ユーザに対して追従制御できる時間範囲が広がるので、より使い勝手を高めることができる。
上記第2の実施の形態では、レコーダ部が視聴端末に内蔵された形態について説明したが、視聴端末が外付けの録画機器に接続された形態であってもよいことは云うまでもない。この場合、視聴端末と録画機器との接続は、ネットワークやIEEE1394、USBなどで接続されるが、これに限定されるものではない。
上記第2の実施の形態では、提供ユーザ自身が視聴する予定で設定した視聴予約リストについて説明したが、これに代えて、例えば、被提供ユーザへの推薦番組情報をリスト化したものであってもよい。
また、視聴予約されたものと提供ユーザ又は被提供ユーザの指示とが競合した場合は、その旨を提供ユーザ又は被提供ユーザに報知するようにしてもよい。
また、視聴情報を広告企業に提供する広告ビジネスモデルを構築するようにしてもよい。広告企業が提供ユーザの視聴情報をCM視聴状況も含めて被提供ユーザに提供可能にし、被提供ユーザが視聴端末でCMも含めて追随視聴できるようにする。視聴情報は広告企業にも提供され、CM視聴情報提供の実績に応じて提供ユーザにインセンティブを供給する。これにより、被提供ユーザにとって上記実施の形態と同様の効果を享受することができると共に、広告企業がCMの到達度をより向上させることができる。
本発明は、上記第1及び上記第2の実施の形態に限定されることなく、幅広く応用することが可能である。
また、本発明の目的は、上述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、CD−ROM等の光ディスク、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。また、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、本発明は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の機能が実現される場合に限られない。すなわち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。すなわち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは云うまでもない。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
本発明の実施の形態に係る視聴システムの全体構成を示す図である。 図1の視聴端末36の一例であるTV受信機の構成例を示すブロック図である。 図1の視聴情報提供システム33の構成例を示すブロック図である。 視聴端末42の一例であるTV受信機の構成例を示すブロック図である。 視聴端末42において実行される選局/設定処理の流れを示すフローチャートである。 視聴端末36で実行される提供ユーザ指定処理の流れを示すフローチャートである。 提供ユーザ指定部7により表示部4に表示される提供ユーザ候補リストの表示画面の一例を示す図である。 視聴端末36で実行される自動選局制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における視聴端末94の一例であるTV受信機の構成例を示すブロック図である。 視聴端末100の一例であるレコーダ内蔵TV受信機の構成例を示すブロック図である。 視聴管理サーバ41から提供される視聴予約リストの一例を示す図である。 視聴端末94で実行される自動予約制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
2 チューナ部
3 表示制御部
4 表示部
5 通信I/F
6 CPUモジュール
7 提供ユーザ指定部
8 選局制御部
9 視聴情報取得部
21 視聴要求制御部
22 視聴者検出部
30,31,32 放送局
33,34,35 視聴情報提供システム
36 視聴端末
37 ネットワーク
41 視聴管理サーバ

Claims (13)

  1. ユーザが所望のコンテンツを視聴することが可能な視聴装置を複数備える視聴システムにおいて、
    前記複数の視聴装置の1つは、前記ユーザから前記複数の視聴装置の他の少なくとも1つを使用する他のユーザの指定を受け付ける指定手段と、
    前記他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得する取得手段と、
    前記取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する表示手段とを備えることを特徴とする視聴システム。
  2. 前記複数の視聴装置の1つは、前記ユーザが当該視聴装置で視聴しているコンテンツの終了を検出する検出手段と、前記コンテンツの終了が検出されたときに、前記取得した視聴情報に基づいて前記表示していたコンテンツの切替えを行う切替手段とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の視聴システム。
  3. 前記視聴システムは前記他のユーザが使用する視聴装置から前記視聴情報を取得して登録する登録手段を備え、前記取得手段は前記登録手段から前記視聴情報を取得することを特徴とする請求項1又は2記載の視聴システム。
  4. 前記複数の視聴装置の少なくとも1つは当該視聴装置を使用するユーザを認証する認証手段を備え、前記取得手段は前記認証手段による認証結果に応じて前記視聴情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の視聴システム。
  5. 前記視聴情報には、前記他のユーザが現在視聴しているコンテンツを特定するための情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の視聴システム。
  6. 前記視聴情報には、前記他のユーザが視聴予約したコンテンツを特定するための情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の視聴システム。
  7. 前記視聴情報には、前記ユーザに推薦するコンテンツを特定するための情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の視聴システム。
  8. 前記複数の視聴装置の少なくとも1つは、前記コンテンツを記録又は再生する記録再生手段を更に備え、前記表示手段は前記記録再生手段により記録又は再生されたコンテンツを表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の視聴システム。
  9. ユーザが所望のコンテンツを視聴することが可能な視聴装置を複数備える視聴システムの制御方法において、
    前記ユーザから前記複数の視聴装置の他の少なくとも1つを使用する他のユーザの指定を受け付ける指定工程と、
    前記他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得する取得工程と、
    前記取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する表示工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能な制御プログラム。
  11. ユーザが所望のコンテンツを視聴することが可能な視聴装置において、
    前記ユーザから他の視聴装置を使用する他のユーザの指定を受け付ける指定手段と、
    前記他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得する取得手段と、
    前記取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する表示手段と、
    前記ユーザが当該視聴装置で視聴しているコンテンツの終了を検出する検出手段と、
    前記コンテンツの終了が検出されたときに、前記取得した視聴情報に基づいて前記表示していたコンテンツの切替えを行う切替手段とを備えることを特徴とする視聴装置。
  12. ユーザが所望のコンテンツを視聴することが可能な視聴装置の制御方法において、
    前記ユーザから他の視聴装置を使用する他のユーザの指定を受け付ける指定工程と、
    前記他のユーザが視聴するコンテンツに関する視聴情報を取得する取得工程と、
    前記取得した視聴情報に基づいてコンテンツを表示する表示工程と、
    前記ユーザが当該視聴装置で視聴しているコンテンツの終了を検出する検出工程と、
    前記コンテンツの終了が検出されたときに、前記取得した視聴情報に基づいて前記表示していたコンテンツの切替えを行う切替工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  13. 請求項12記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能な制御プログラム。
JP2006163863A 2006-06-13 2006-06-13 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム Pending JP2007336094A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163863A JP2007336094A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US11/762,356 US8839305B2 (en) 2006-06-13 2007-06-13 Content notification method and apparatus, content processing method and apparatus, and storage medium storing program for executing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163863A JP2007336094A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336094A true JP2007336094A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38878413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163863A Pending JP2007336094A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8839305B2 (ja)
JP (1) JP2007336094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110526A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
WO2015075826A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社東芝 システム、方法、及びプログラム
CN105100951A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 深圳Tcl数字技术有限公司 电视主界面的切换方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303672B1 (ko) * 2007-10-15 2013-09-16 삼성전자주식회사 디바이스 및 디바이스 간의 컨텐츠 공유 방법
EP2169953A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-31 Alcatel Lucent Improved device for IP TV channel selection
JP2017097295A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社東芝 表示装置
US10388566B2 (en) * 2016-03-11 2019-08-20 International Business Machines Corporation Solder fill into high aspect through holes

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008031D0 (en) * 1990-04-09 1990-06-06 Rank Brimar Ltd Projection systems
US5852434A (en) * 1992-04-03 1998-12-22 Sekendur; Oral F. Absolute optical position determination
JP3604176B2 (ja) * 1994-09-14 2004-12-22 株式会社東芝 仮想空間管理方法及び分散処理システム
US5661506A (en) * 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
JP3584540B2 (ja) * 1995-04-20 2004-11-04 富士ゼロックス株式会社 文書複写関係管理システム
US6466328B1 (en) * 1997-01-03 2002-10-15 Ncr Corporation System and method for remote printing in a distributed network environment
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
US6336011B1 (en) * 1998-04-06 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet binding system for an image forming apparatus
US6396481B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-28 Ecrio Inc. Apparatus and method for portable handwriting capture
US6754904B1 (en) * 1999-12-30 2004-06-22 America Online, Inc. Informing network users of television programming viewed by other network users
JP2001283079A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp 通信サービス方法とその装置、通信端末装置、通信システム、広告宣伝方法
JP2002041946A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nippon Total Net Kk 情報提供システムを用いた広告情報配信方法
CN100336040C (zh) * 2001-01-18 2007-09-05 皇家菲利浦电子有限公司 设备、促进装置、第一用户装置和方法
JP4765182B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 ソニー株式会社 双方向テレビ通信方法および、双方向テレビ通信用クライアント装置
US20020184634A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Cooper Robert M. Television rides
JP2003284008A (ja) 2002-01-15 2003-10-03 Sony Broadband Solution Corp 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムが記憶された記憶媒体、情報利用装置、情報利用方法、情報利用プログラム、及び情報利用プログラムが記憶された記憶媒体
US20030212804A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Ardeshir Hashemi Method and apparatus for media clip sharing over a network
US6795404B2 (en) * 2002-06-18 2004-09-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device for aggregating, translating, and disseminating communications within a multiple device environment
EP1526714A1 (en) * 2003-08-06 2005-04-27 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing apparatus
US20050066362A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Qwest Communications International Inc System and method for simultaneously displaying video programming and instant messaging
US8429696B2 (en) * 2003-10-31 2013-04-23 Microsoft Corporation Multimedia presentation resumption within an environment of multiple presentation systems
JP2005160063A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Alcatel インタラクティブデジタルテレビジョンシステムのパーソナライゼーションモジュール
WO2005071951A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 番組推薦装置、被番組推薦装置、および番組推薦システム
JP4438527B2 (ja) * 2004-06-18 2010-03-24 ソニー株式会社 情報管理方法、情報再生装置および情報管理装置
JP4314178B2 (ja) * 2004-09-27 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、サービス機能分割統治方法およびサービス機能分割統治プログラム
JP4207900B2 (ja) * 2004-12-22 2009-01-14 ソニー株式会社 リモコン・システム、リモート・コマンダ、並びにリモコン・サーバ
KR100643326B1 (ko) * 2005-02-22 2006-11-10 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템 및 그의 컨텐츠 전송 방법
JP2006277446A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイスドライバ及びアプリケーションソフトウェアの提供システム
US20070083908A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method of providing web-related content
WO2007083194A2 (en) * 2005-10-20 2007-07-26 Virtual Reach Inc. Managing content to constrained devices
US20070186242A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Price James D Iii Personal content recorder suggestion and subscription

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110526A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
WO2015075826A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社東芝 システム、方法、及びプログラム
CN105100951A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 深圳Tcl数字技术有限公司 电视主界面的切换方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080005769A1 (en) 2008-01-03
US8839305B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101536520B (zh) 交互式媒体指南应用程序的配置文件的管理
US8640956B2 (en) Accessing content via a matrix code
KR101922511B1 (ko) 대화형 미디어 안내 애플리케이션에의 원격 액세스를 제공하는 시스템 및 방법
US9152294B2 (en) Electronic apparatus, display control method for the electronic apparatus, graphical user interface, and display control program
CN101682708B (zh) 用于指派内容的目的地的用户定义的规则
RU2440605C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и программа обработки информации
CN102207977A (zh) 交互式媒体指南应用程序的配置文件的管理
KR20130071499A (ko) 대화형 미디어 가이드 애플리케이션의 개인화를 위한 시스템 및 방법
US8302125B2 (en) Apparatus and method for providing EPG, and terminal and method for displaying EPG
JP2007336094A (ja) 視聴システム及びその制御方法、視聴装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US20130067350A1 (en) User terminal and method of managing application of the terminal
JP2003046958A (ja) ビデオデータ格納装置及びビデオデータ取得装置
KR100258119B1 (ko) 대화형 멀티미디어시스템에 있어서 유저정보 편집 및 편집된정보 재생방법
KR101904539B1 (ko) 컨텐츠 부가 정보 제공 장치 및 방법과 이에 관한 기록매체, 그리고 개인 스토리지 장치 및 제어 방법
KR101121762B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
CN115460452B (zh) 一种显示设备和频道播放方法
US20150066887A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8295689B2 (en) Contents reproducing apparatus and contents reproducing method
JP2007324870A (ja) 記録再生装置、記録再生方法及びプログラム
JP2007336264A (ja) データ放送システム
US20060078282A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling its external appliances and a television broadcast receiver
US20110002664A1 (en) Recording requesting apparatus, recording apparatus, system, recording apparatus selecting method and computer program
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP7272976B2 (ja) シーン情報提供システム及び受信装置
KR20060047907A (ko) 녹화 장치, 녹화 예약 시스템, 기사 관리 시스템, 녹화방법, 및 컴퓨터 프로그램