[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007332609A - 扉ロック装置 - Google Patents

扉ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332609A
JP2007332609A JP2006163972A JP2006163972A JP2007332609A JP 2007332609 A JP2007332609 A JP 2007332609A JP 2006163972 A JP2006163972 A JP 2006163972A JP 2006163972 A JP2006163972 A JP 2006163972A JP 2007332609 A JP2007332609 A JP 2007332609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
product
door body
lock lever
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006163972A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kamiyama
浩二 上山
Isao Fujita
勲 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2006163972A priority Critical patent/JP2007332609A/ja
Publication of JP2007332609A publication Critical patent/JP2007332609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】外力によって容易に扉体が解錠操作される事態を防止して防犯性能を向上することができる扉ロック装置を提供する。
【解決手段】施錠状態にあるとき、規制手段である鉤部56と当接ピン32との係合によってロックレバー5が扉体111の係止穴111aから抜けようとする方向Aの力を規制する。この方向Aはリンク部材3の移動する方向Bに交差する方向であるため、リンク部材3が付勢部材42の付勢力に抗して上方に移動する事態を防ぐ。したがって、施錠状態にあるときに、ロックレバー5に扉体111の係止穴111aから抜けるA方向の外力が与えられても、突出位置から退避位置へのロックレバー5の移動を規制して、扉体111が開放される事態を防ぐ。この結果、外力によって扉体111が解錠操作される事態を防止して防犯性能を向上する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、開閉可能に設けた扉を閉塞状態で施錠する扉ロック装置に関する。
例えば、自動販売機などにおいて、本体キャビネットに収容した商品や金銭の防盗性を考慮して、商品や金銭に接触可能な開口部を扉体で開閉可能に設け、当該扉体を閉塞状態で施錠する扉ロック装置を備えている。
一般的な扉ロック装置では、通常時は扉体を閉塞状態でロックしてあり、解錠時にソレノイドの吸引によってロックレバーを退避させて扉体の係止から外すことで扉体を開成可能な状態にするものがある。この場合、通常時にはロックレバーが付勢バネによって扉体への係止方向に付勢されて施錠状態が維持される。一方、ソレノイドの吸引によって付勢バネの付勢力に抗してロックレバーを扉体側から退避させることで解錠状態になる。
また、通常時は解錠状態としてあり、施錠時にソレノイドの吸引によってロックレバーを突出させて扉体に係止させることで扉体を閉塞状態でロックする扉ロック装置もある。この場合、通常時にはロックレバーが扉体への係止方向から退避するように付勢バネによって付勢されることで解錠状態が維持される。一方、ソレノイドの吸引によって付勢バネの付勢力に抗してロックレバーを扉体側に突出させることで施錠状態になる(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−215251号公報
しかし、上述したように付勢バネによってロックレバーが付勢されて施錠状態になる構成では、付勢バネの付勢力に抗する外力がロックレバーまたはソレノイドに与えられることでロックを解除されてしまう虞がある。また、ソレノイドの吸引によって施錠状態になる場合には、ソレノイドの吸引力に抗する外力がロックレバーまたはソレノイドに与えられることでロックを解除されてしまう虞がある。このため、ロックレバー部分やソレノイド部分を外部から認識できないように見えなくすることが考えられるが防犯性は不十分である。
本発明は、上記実情に鑑みて、外力によって扉体が解錠操作される事態を防止して防犯性能を向上することができる扉ロック装置を提供することを目的とする。
上記目的を解決するために、本発明の請求項1に係る扉ロック装置は、駆動手段によって往復移動するリンク部材を介して、ロックレバーを突出位置に移動させることで閉塞した扉体に前記ロックレバーが係止した施錠状態にする一方、前記ロックレバーを退避位置に移動させることでロックレバーによる扉体の係止を解除した解錠状態にする扉ロック装置において、リンク部材とロックレバーとを相互に係合可能に設けてあり、駆動手段に抗するロックレバーの突出位置から退避位置への移動を規制する規制手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る扉ロック装置は、上記請求項1において、前記規制手段は、リンク部材の移動方向に交差する方向に当接することにより、ロックレバーの突出位置から退避位置への移動を規制することを特徴とする。
本発明の扉ロック装置によれば、施錠状態にあるとき、駆動手段に抗してロックレバーが突出位置から退避位置へ移動する外力が与えられても、規制手段によってリンク部材とロックレバーとを相互に係合してあることで、ロックレバーの移動を規制する。このように、突出位置から退避位置へのロックレバーの移動を規制することで、扉体が開放される事態を防ぐことができる。この結果、扉ロック装置は、外力によって扉体が解錠操作される事態を防止して防犯性能を向上することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る扉ロック装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る扉ロック装置が適用される自動販売機を示した前面図、図2は図1で示した自動販売機の外扉の内面を示す概略図である。ここで例示する自動販売機100は、長傘や折り畳み傘などの商品を販売するもので、本体キャビネット101と本体キャビネット101の前面開口部を覆う外扉102とを備えている。
本体キャビネット101は、複数の鋼板を適宜組み合わせることによって構成したもので、前面が開口した直方状をなしている。図には明示しないが本体キャビネット101の内部は、仕切り板によって左右方向に複数(本実施の形態では5つ)のコラムが画成してある。各コラムには、それぞれ商品搬出装置131(図3参照)が収容してある。商品搬出装置131は、長傘あるいは折り畳み傘などの商品を吊り下げて収納し、搬出命令に従って前側に1つずつ搬出するものである。
外扉102は、図1に示すように、本体キャビネット101の前面開口部を覆うに十分な大きさを有したもので、鋼材により堅牢に構成してある。外扉102の右端側の中程には、外扉102が閉塞した状態で施錠する施錠装置103が設けてある。施錠装置103は、商品を補充する場合、図2に示すビルバリデータ1051やコインメカニズム1061から紙幣や硬貨を回収する場合を除いて施錠してある。
外扉102の外面の右端側部分には、表示部104、紙幣投入口105、硬貨投入口106、返却口107および返却レバー108が設けてある。
表示部104は、本実施例に係る自動販売機100が稼働中か否かの表示を行う部分であり、自動販売機100が稼働中の場合には「販売中」の文字が表示される。また、表示部104は、ビルバリデータ1051が収容した紙幣、コインメカニズム1061が収容した硬貨の合計金額を表示する部分であり、7セグメントLEDなどにより構成されている。すなわち、表示部104は、ビルバリデータ1051が紙幣を収容するごとに、またはコインメカニズム1061が硬貨を受け入れるごとに、受け入れた紙幣または硬貨の価値を加算して合計金額として表示する。
紙幣投入口105は、紙幣を投入する部分であり、外扉102の内面に取り付けたビルバリデータ1051に連通している。ビルバリデータ1051は、投入された紙幣の真偽と金種を識別し収容するものである。紙幣投入口105から投入された紙幣は、ビルバリデータ1051によって真偽、金種を識別した後に収容され、識別できなかった紙幣は紙幣投入口105から返却される。
硬貨投入口106は、硬貨を投入する部分であり、外扉102の内面に取り付けたコインメカニズム1061に連通している。コインメカニズム1061は、投入された硬貨の真偽と金種を識別し、金種ごとに収容するものであり、硬貨投入口106から投入された硬貨は、コインメカニズム1061によって真偽と金種とを識別した後、金種ごとに収容され、識別できなかった硬貨は返却口107から返却される。
返却口107は、コインメカニズム1061から、釣り銭や識別できなかった硬貨を返却する部分であり、図2に示すようにコインメカニズム1061と連通している。すなわち、コインメカニズム1061から払い出された硬貨、コインメカニズム1061が識別できなかった硬貨は、返却口107から利用者に返却される。
返却レバー108は、取引の中断を指示するものである。具体的には、コインメカニズム1061を介して主制御部120(図3参照)に取引中断命令を指示するものである。取引中断命令が指示された主制御部120は、ビルバリデータ1051、コインメカニズム1061に返却命令を指示し、ビルバリデータ1051は収容した紙幣を紙幣投入口105から返却し、コインメカニズム1061は収容した硬貨を返却口107から返却する。
また、外扉102には、商品取出口110が設けてある。商品取出口110は、上述した各コラムと対応するように5つ配設してあり、そのうちの左側から4つが長尺商品である長傘を収納するコラムに対応して上下方向に長尺の開口をなし、残りの右側の1つが短尺商品である折り畳み傘を収納するコラムに対応して短尺の開口をなしている。
これらの商品取出口110には、扉体111が開閉可能に設けてある。長傘を収納するコラムに対応した商品取出口110に設けた扉体111は、図2に示すように一側端に設けたヒンジ112によって他側端が開放端となって外方に向けて開放する。一方、折り畳み傘を収納するコラムに対応した商品取出口110に設けた扉体111は、図2に示すように下端に設けたヒンジ112によって上端が開放端となって外方に向けて開放する。これら、ヒンジ112には、捻りコイルバネなどからなる付勢部材が取り付けてあり、扉体111を常に閉塞方向に付勢してある。したがって、開放した扉体111から手を離すと、扉体111が付勢部材の付勢力によって自動的に閉塞することになる。
また、図2に示すように扉体111の内側には、商品受取部113が設けてある。商品受取部113は、各コラムに収容した商品搬出装置131が搬出した商品を受容するものである。ここで、長傘を収納するコラムに対応した商品取出口110に設けた扉体111における商品受取部113は、上方に端部を延在したフックからなる。すなわち、商品搬出装置131が搬出した長傘の柄をフックによって掛けて受容する。一方、折り畳み傘を収納するコラムに対応した商品取出口110に設けた扉体111における商品受取部113は、上方に開放した箱体からなる。すなわち、商品搬出装置131が搬出した折り畳み傘を箱体によって受け取って受容する。
さらに、図1に示すように扉体111には、透明なプラスチックを嵌め込んだ窓114が設けてあり、外部からコラム内に収納した商品が視認可能となっている。したがって、利用者は、商品を視認して購入したり、商品搬出装置131が商品を搬出して商品受取部113で受容する過程を視認して扉体111を開放したりすることが可能である。また、扉体111の開放端の外側には、図1に示すように取手115が設けてあり、扉体111の開放を容易にし、商品の取り出しを容易なものにしている。
また、図1に示すように外扉102の外面であって、各扉体111(商品取出口110)の上方には、コラムと対応する選択ボタン116が配設してある。選択ボタン116は、購入する商品を選択指示する部分であって、商品の購入が可能となった場合、つまり、商品の価格に対して投入金額が同一あるいは多い場合に選択ボタン116の押下が有効となる。この選択ボタン116には、LEDなどの光源(図示せず)が内蔵してあり、選択ボタン116の押下が有効な場合に点灯し、選択ボタン116の押下が無効な場合に消灯する。また、選択ボタン116は、「販売中」「売切」の表示が可能であって、対応するコラムから商品の販売が可能な場合には「販売中」を表示し、対応するコラムから商品の販売が不能な場合には「売切」を表示する。さらに、外扉102の外面であって、各選択ボタン116の上方には、各コラムに収納した商品の金額を表示する金額表示部117が設けてある。
また、図2に示すように外扉102の内面には、本発明に係る扉ロック装置1が設けてある。図2に示すように扉ロック装置1は、外扉102の内面において、商品取出口110の開口縁部に設けてあり、閉塞状態にある扉体111に係止してこの扉体111を施錠するものである。この扉ロック装置1は、商品である長傘を収納するコラムに対応する商品取出口110に対しては、扉体111の開放端側に配置してあって、当該扉体111の開放端を係止する。また、扉ロック装置1は、商品である折り畳み傘を収納するコラムに対応する商品取出口110に対しては、扉体111の側部に配置してあって、当該扉体111の開放端近傍の側部を係止する。扉ロック装置1の詳細については後述する。
図3は図1に示した自動販売機100の構成を示すブロック図である。上述した表示部104、ビルバリデータ1051、コインメカニズム1061および選択ボタン116は、主制御部120に接続してあり、当該主制御部120により直接制御される。一方、商品搬出装置131、商品検出センサ132、扉スイッチ133、扉ロック装置1および施錠検出センサ6は、払出制御部130を介して主制御部120に接続してあり、主制御部120は払出制御部130を介してこれらを間接的に制御する。なお、図3において、選択ボタン116は、便宜上複数あるのうちの1つを示してある。また、商品搬出装置131、商品検出センサ132、扉スイッチ133、扉ロック装置1および施錠検出センサ6は、便宜上複数のコラムのうちの1つのコラムに対応するものを示してある。
主制御部120は、CPU121、RAM122、ROM123、CLOCK124のほか、通信ドライバ125を有し、通信ドライバ125を介して自動販売機100を管理する管理装置(図示せず)に販売データ等を送信可能である。
ここで、商品検出センサ132は、扉体111の内側に設けてあり、商品搬出装置131が搬出した商品を商品受取部113によって受容したことを検出するものである。商品検出センサ132は、長傘を収納するコラムに対応した商品取出口110に設けた扉体111については、商品受取部113としてのフックに連動して設けてある。すなわち、商品搬出装置131が搬出した長傘の柄をフックに掛けて受容したことで商品を検出する。一方、商品検出センサ132は、折り畳み傘を収納するコラムに対応した商品取出口110に設けた扉体111については、商品受取部113としての箱体に設けてある。すなわち、商品搬出装置が搬出した折り畳み傘を箱体で受け取って受容したことで商品を検出する。また、扉スイッチ133は、商品取出口110の近傍に設けてあり、扉体111の開閉状態を検出するものである。扉スイッチ133は、例えば扉体111が閉塞状態にある場合にONとなる一方、扉体111が開放状態にある場合にOFFとなる。また、施錠検出センサ6は、扉ロック装置1に設けてあり、当該扉ロック装置1による扉体111の施錠状態を検出するものである。
図4は図1に示した自動販売機の作用を説明するフローチャートである。ここでの自動販売機100は、商品を販売する前の販売待機状態において、予め商品搬出装置131から搬出された商品が各商品受取部113に受け渡されて待機しており、各商品検出センサ132がONになった状態にある。そして、自動販売機100の作用においては、まず、商品の価格と同一、またはそれ以上の入金があったか監視する(ステップS1,S2)。商品の価格と同一またはそれ以上の入金があった場合には(ステップS1:Yes,ステップS2:Yes)、販売可能な商品を選択する選択ボタン116を有効なものとし、選択ボタン116を点灯する(ステップS3)。
ここで、利用者が選択した商品に対応する選択ボタン116を押下すると(ステップS4:Yes)、扉ロック装置1によって選択ボタン116に対応する扉体111の施錠が解除される(ステップS5)。利用者が施錠を解除された扉体111を開放すると扉スイッチ133がOFFとなる(ステップS6:Yes)。扉体111によって開放された商品取出口110から商品を取り出すと商品検出センサ132がOFFとなる。商品検出センサ132がOFFになると(ステップS7:Yes)、販売データをカウントアップする(ステップS8)。利用者が扉体111から手を離すと、付勢手段の付勢力により、扉体111が自動的に閉塞し、扉スイッチ133はONとなる。この扉スイッチ133のONと商品検出センサ132のOFFを確認して(ステップS9:Yes,ステップS10:Yes)、扉ロック装置1によって扉体111を施錠することで(ステップS11)扉体111が開放不能となる。利用者への商品の販売はここまでである。
商品の販売後、商品検出センサ132がOFFになった扉体111に対応するコラムに収容した商品搬出装置131を駆動して商品の搬出を開始する(ステップS12)。そして、商品検出センサ132がONとなるまで商品搬出装置131が駆動される。そして、商品搬出装置131から搬出された商品が商品受取部113に受け渡されると、商品検出センサ132がONになり(ステップS13:Yes)、商品搬出装置131の駆動を停止して本作用を終了する(ステップS14)。
また、ステップS13において、所定時間内に商品検出センサ132がONにならない場合(ステップS13:No,ステップS21:Yes)、つまり、所定時間内に商品検出センサ132が商品を検出できない場合には、商品搬出装置131に搬出すべき商品が収納されていないか(売り切れ)、商品搬出装置131が故障していると判断して、商品搬出装置131の駆動を停止する(ステップS22)。そして、選択ボタン116の表示を「売切」とし、以後、商品の補充または商品搬出装置131の修理が終了するまで、当該選択ボタン116の選択を無効なものとする(ステップS23)。したがって、この場合には、扉ロック装置1が施錠状態を継続するので、扉体111は開放不能である。
なお、ステップS6において、扉スイッチ133がOFFにならない場合(ステップS6:No)、つまり、一回も扉体111が開放されない場合には、販売が終了していないとして商品の取り出しが終了するまで、販売中断状態となる。したがって、この場合には、扉ロック装置1が解錠状態を継続するので、扉体111は開放可能であり、次販売は不可である。
また、ステップS6において、扉スイッチ133がOFFになった場合に(ステップS6:Yes)、商品検出センサ132がOFFにならず(ステップS7:No)、扉スイッチ133がONで(ステップS9:Yes)さらに商品検出センサ132がOFFでなければ(ステップS10:No)、商品の取り忘れと判断する。つまり、扉体111を開放したが商品を取り出さなかった場合には、扉体111が閉塞しても商品の取り忘れと判断する。そして、選択ボタン116の表示を「売切」とし、以後、商品の取り出しが終了するまで、当該選択ボタン116の選択を無効なものとする(ステップS31)。
さらに、ステップS6において、扉スイッチ133がOFFになった場合に(ステップS6:Yes)、商品検出センサ132がOFF(ステップS7:Yes)、扉スイッチ133がONで(ステップS9:Yes)商品検出センサ132がOFFでない(ステップS10:No)場合がある。つまり、扉体111を開放して商品を取り出した後に扉体111が閉塞した場合であっても、ステップS10において、商品検出センサ132がOFFでなく、商品検出センサ132がONとなっている場合には、悪戯等による異物の投入と判断する。そして、選択ボタン116の表示を「売切」とし、以後、異物の取り出しが終了するまで、当該選択ボタン116の選択を無効なものとする(ステップS31)。したがって、この場合には、扉ロック装置1は解錠状態を継続する。
上記自動販売機100の作用では、販売待機状態において、既に商品が商品受取部113に受け渡されているため、商品受取部113に商品があれば選択ボタン116を有効化して商品の販売が可能である。このため、入金後に売り切れが判明する事態を防ぐことが可能である。ここで、一般的な自動販売機100では、入金後選択ボタン116を有効化し、その後選択ボタン116の押下に応じて商品搬出装置131を駆動して商品を商品受取部113に受け渡すため、入金後に売り切れが判明して返金が生じることになる。このように、入金後に売り切れが判明する事態を防ぐことで、例えば有価価値情報を有した情報媒体のような、自動販売機100への認識と選択ボタン116を押下することで入金となる課金手段に対応することが可能である。また、販売待機状態において、既に商品が商品受取部113に受け渡されていれば、商品販売時間を短縮することも可能である。
以下、扉ロック装置1の詳細について説明する。図5は本発明に係る扉ロック装置を示す構成図である。
扉ロック装置1は、基板2に対し、リンク部材3、駆動手段4およびロックレバー5を設けてなる。基板2は、上下方向に長尺に形成した板金からなり、商品取出口110の開口縁部に長手方向を沿うようにして外扉102の内面にネジによって固定してある。
リンク部材3は、上下方向に長尺に形成した板金からなり、基板2の長手方向に自身の長手方向を沿うように、上下方向(長手方向)にスライド移動可能に基板2に取り付けてある。リンク部材3の略中央部には、上下に延在する長穴31が設けてある。この長穴31には、基板2に固定した案内ピン21が挿通してあって、リンク部材3の上下方向の移動を長穴31の範囲に規制してある。また、リンク部材3には、長穴31の下方の位置に、ロックレバー5に係る当接ピン32が設けてある。さらに、リンク部材3には、当接ピンの下方の位置に、ロックレバー5に係る矩形状の係合穴33が設けてある。
駆動手段4は、ソレノイド41および付勢部材42からなる。ソレノイド41は、プランジャ411を下方に向けて基板2の上端側に固定してある。プランジャ411の先端は、接続ピン43を介してリンク部材3の上端に連結してある。付勢部材42は、本実施の形態では引張りバネからなり、その一端がリンク部材3の下端に取り付けてあり、他端が基板2に取り付けてある。すなわち、付勢部材42は、リンク部材3を下方に向けて付勢する付勢力を生じる。この駆動手段4は、ソレノイド41の通電状態でプランジャ411が上方に引かれる。これにより、付勢部材42の付勢力に抗してリンク部材3が上方に移動することになる。また、駆動手段4は、ソレノイド41の非通電状態では、リンク部材3を介した付勢部材42の付勢力によってプランジャ411が下方に引かれる。これにより、付勢部材42の付勢力によってリンク部材3が下方に移動することになる。このように、駆動手段4は、リンク部材3を上下方向に往復移動させる。
ロックレバー5は、長尺部51と短尺部52とを略90°に配置して略L字形状に形成した板金からなる。ロックレバー5は、長尺部51と短尺部52との間の部位に軸穴53が設けてある。この軸穴53には、基板2に固定した回転軸22が挿通してあって、ロックレバー5を回動可能に支承してある。また、ロックレバー5の短尺部52の先端部には、係合ピン54が設けてある。この係合ピン54は、リンク部材3に設けた係合穴33に挿通されている。また、ロックレバー5の短尺部52には、その先端部から長尺部51に離反する側にさらに延在した当接片55、および当該当接片55の側部に形成した鉤部56が設けてある。当接片55はリンク部材3に設けた当接ピン32と当接するものであり、鉤部56は当接ピン32と係合するものである。なお、鉤部56および当接ピン32は、本発明に係る規制手段を構成している。
また、基板2には、施錠検出センサ6が取り付けてある。施錠検出センサ6は、リンク部材3の上端部に設けた検出片34が当接するスイッチ61を有し、当該スイッチ61に検出片34が当接してONとなったときに、扉ロック装置1が閉塞状態の扉体111を施錠した施錠状態を検出する。
図5は、閉塞した扉体111を上述した扉ロック装置1によって施錠した施錠状態を示す。この施錠状態では、ソレノイド41が非通電状態であり、付勢部材42の付勢力によってリンク部材3が下方に移動している。そして、リンク部材3の下方への移動に伴って当接ピン32で短尺部52側を下方に押されたロックレバー5が回転軸22を中心に図5の反時計回り方向に回転して長尺部51を扉体111側に突出させた突出位置になっている。突出位置にあるロックレバー5は、突出させた長尺部51を扉体111に設けたスリット状の係止穴111aに挿通させる。これにより、閉塞状態にある扉体111をロックレバー5が係止した施錠状態になる。
この施錠状態では、ロックレバー5の短尺部52側に設けた鉤部56と当接ピン32とが互いに係合している。この鉤部56と当接ピン32との係合は、ロックレバー5が扉体111の係止穴111aから抜けようとする図5の時計回り方向へのロックレバー5の回転を規制するように作用する。具体的に鉤部56と当接ピン32との係合は、ロックレバー5が扉体111の係止穴111aから抜けようとする方向Aの力を規制する。この方向Aはリンク部材3の移動する方向(上方)Bに交差する方向である。
また、施錠状態では、ロックレバー5の短尺部52に設けた係合ピン54は、リンク部材3に設けた係合穴33に対して当接していない。
上記図5に示す施錠状態から解錠状態にする。この場合ソレノイド41を通電状態にする。ソレノイド41を通電する過程において、図6〜図8に示すようにリンク部材3は、その長穴31が基板2に固定した案内ピン21に案内されつつ、付勢部材42の付勢力に抗して上方に移動することになる。リンク部材3の上方への移動に伴い、当接ピン32が上方に移動することによって当該当接ピン32との係合からロックレバー5の鉤部56が外れる(図6および図7参照)。ここで、図7に示すように当接ピン32との係合からロックレバー5の鉤部56が外れたとき、リンク部材3の上方への移動に伴って上方に移動している係合穴33の開口縁にロックレバー5の係合ピン54が当接することになる。すなわち、扉ロック装置1は、リンク部材3の上方への移動に伴って当接ピン32との係合から鉤部56が外れるまでは係合穴33と係合ピン54とは当接せず、当接ピン32との係合から鉤部56が外れたときに係合穴33と係合ピン54とが当接するように動作の間合いをなす間隔(遊び)を施錠状態での係合穴33と係合ピン54との間に設けてある。
次いで、図7の状態からさらにリンク部材3が上方に移動することにより、リンク部材3の上方への移動に伴って上方に移動する係合穴33によって係合ピン54が上方に押し上げられる。これにより、図8に示すようにロックレバー5が回転軸22を中心に時計回りに回動して、当該ロックレバー5の長尺部51が扉体111の係止穴111aから抜けた退避位置に移動することになる。すなわち、扉ロック装置1は、ロックレバー5が係止穴111aの係止から外れたことで、扉体111が開放できるように解除した解錠状態になる。
上記図8に示す解錠状態から施錠状態にするには、ソレノイド41を非通電状態にする。ソレノイド41を非通電する過程において、図9〜図11および図5に示すようにリンク部材3は、その長穴31が基板2に固定した案内ピン21に案内されつつ、付勢部材42の付勢力によって下方に移動することになる。リンク部材3の下方への移動に伴い、当接ピン32が下方に移動することによって、図9に示すように当接ピン32がロックレバー5の当接片55の端縁に当接する。すると、当接片55の傾斜、および回転軸22と当接ピン32との位置関係により、ロックレバー5には回転軸22を中心に反時計回り方向への力が加えられる。すなわち、ロックレバー5が突出位置に移動し始めることになる。
次いで、図9の状態からさらにリンク部材3が下方に移動することにより、リンク部材3の下方への移動に伴って下方に移動する当接ピン32によって、図10および図11に示すようにロックレバー5がさらに反時計回り方向に回動して突出位置に向けてさらに移動する。ここで、ロックレバー5が回動することで、当該ロックレバー5に設けた鉤部56も反時計回り方向に移動する。やがて、鉤部56は、図5に示すように当接ピン32に係合することになる。すなわち、ロックレバー5が突出位置に至り、その長尺部51が扉体111の係止穴111aに挿通して、閉塞状態にある扉体111をロックレバー5が係止した施錠状態になる。
なお、図5に示す施錠状態以外で解錠状態を含む図6〜図11に示す過程において、移動するリンク部材3の検出片34は、施錠検出センサ6のスイッチ61から外れる。すなわち、施錠検出センサ6がOFFになって、扉ロック装置1が閉塞状態から逸脱した状態を検出する。
このような扉ロック装置1においては、図5に示す施錠状態にあるとき、ロックレバー5に扉体111の係止穴111aから抜ける外力(方向Aの力)が与えられても、ロックレバー5の突出位置から退避位置への移動を規制する。具体的には、規制手段である鉤部56と当接ピン32との係合による。上述したように鉤部56と当接ピン32との係合は、ロックレバー5が扉体111の係止穴111aから抜けようとする方向Aの力を規制するように当接する。この方向Aはリンク部材3の移動する方向(上方)Bに交差する方向であるため、リンク部材3が付勢部材42の付勢力に抗して上方に移動する事態を防ぐことになる。したがって、扉ロック装置1は、施錠状態にあるときに、ロックレバー5に扉体111の係止穴111aから抜ける外力(方向Aの力)が与えられても、突出位置から退避位置へのロックレバー5の移動を規制して、扉体111が開放される事態を防ぐ。このように、扉ロック装置1は、外力によって扉体111が解錠操作される事態を防止して防犯性能を向上することが可能になる。また、規制手段である鉤部56と当接ピン32との係合は、ロックレバー5側とリンク部材3側との当接をなす簡単な構成であるため安価に得ることが可能である。
また、上記扉ロック装置1において、図5に示す施錠状態にあるとき、リンク部材3を上方に移動させる外力(方向Bの力)が与えられても、ロックレバー5の突出位置から退避位置への移動を規制する。具体的には、係合穴33と係合ピン54との挿通による。上述したように係合穴33と係合ピン54との間には、施錠状態において、リンク部材3の上方への移動に伴って当接ピン32との係合から鉤部56が外れるまでは係合穴33と係合ピン54とは当接しない間隔を設けてある。この間隔によって、リンク部材3が上方に移動しても、直ちに当接ピン32との係合から鉤部56が外れる事態に至らない。したがって、扉ロック装置1は、施錠状態にあるときに、リンク部材3を上方に移動させる外力(方向Bの力)が与えられても、突出位置から退避位置へのロックレバー5の移動を直ちに行わせることなく規制して、扉体111が開放される事態を防ぐ。このように、扉ロック装置1は、外力によって扉体111が解錠操作される事態を防止して防犯性能を向上することが可能になる。
なお、上述した扉ロック装置1は、図5〜図11に示す構成を上下逆に設置しても用いることができる。本実施の形態では、図2に示すように商品である長傘を収納するコラムに対応する商品取出口110を開閉する扉体111に対しては扉ロック装置1を図5〜図11に示す形態で配置してあり、商品である折り畳み傘を収納するコラムに対応する商品取出口110を開閉する扉体111に対しては扉ロック装置1を図5〜図11に示す形態と上下逆に配置してある。このように上下逆に配置した扉ロック装置1であっても、上下が逆のだけで上記と同様の作用・効果を得ることができる。
また、上述した扉ロック装置1は、ソレノイド41を非通電とした場合に施錠状態になり、ソレノイド41を通電した場合に解錠状態になる。これとは逆にソレノイド41を通電した場合に施錠状態になり、ソレノイド41を非通電とした場合に解錠状態になる扉ロック装置であっても規制手段(当接ピン32および鉤部56)を備えることによって上記と同様の作用・効果を得ることができる。
本発明に係る扉ロック装置が適用される自動販売機を示した前面図である。 図1に示した自動販売機の外扉の内面を示す概略図である。 図1に示した自動販売機の構成を示すブロック図である。 図1に示した自動販売機の作用を説明するフローチャートである。 本発明に係る扉ロック装置の施錠状態を示す構成図である。 図5に示す扉ロック装置を解錠状態にする過程を示す動作図である。 図5に示す扉ロック装置を解錠状態にする過程を示す動作図である。 図5に示す扉ロック装置の解錠状態を示す構成図である。 図8に示す扉ロック装置を施錠状態にする過程を示す動作図である。 図8に示す扉ロック装置を施錠状態にする過程を示す動作図である。 図8に示す扉ロック装置を施錠状態にする過程を示す動作図である。
符号の説明
1 扉ロック装置
2 基板
21 案内ピン
22 回転軸
3 リンク部材
31 長穴
32 当接ピン
33 係合穴
34 検出片
4 駆動手段
41 ソレノイド
411 プランジャ
42 付勢部材
43 接続ピン
5 ロックレバー
51 長尺部
52 短尺部
53 軸穴
54 係合ピン
55 当接片
56 鉤部
6 施錠検出センサ
61 スイッチ
111 扉体
111a 係止穴

Claims (2)

  1. 駆動手段によって往復移動するリンク部材を介して、ロックレバーを突出位置に移動させることで閉塞した扉体に前記ロックレバーが係止した施錠状態にする一方、前記ロックレバーを退避位置に移動させることでロックレバーによる扉体の係止を解除した解錠状態にする扉ロック装置において、
    リンク部材とロックレバーとを相互に係合可能に設けてあり、駆動手段に抗するロックレバーの突出位置から退避位置への移動を規制する規制手段を備えたことを特徴とする扉ロック装置。
  2. 前記規制手段は、リンク部材の移動方向に交差する方向に当接することにより、ロックレバーの突出位置から退避位置への移動を規制することを特徴とする請求項1に記載の扉ロック装置。
JP2006163972A 2006-06-13 2006-06-13 扉ロック装置 Pending JP2007332609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163972A JP2007332609A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 扉ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163972A JP2007332609A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 扉ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332609A true JP2007332609A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38932341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163972A Pending JP2007332609A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 扉ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007332609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791942A (zh) * 2009-11-26 2012-11-21 艾赛克有限公司 连接装置及具有该连接装置的锁安装装置
KR101416016B1 (ko) 2012-10-24 2014-07-08 롯데알미늄 주식회사 멀티 자동판매기의 상품투출구 록킹장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129068U (ja) * 1987-02-16 1988-08-24
JP2001342763A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Tsugio Kondo パチンコ機の錠装置
JP2005200881A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Miwa Lock Co Ltd 引戸用錠前

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129068U (ja) * 1987-02-16 1988-08-24
JP2001342763A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Tsugio Kondo パチンコ機の錠装置
JP2005200881A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Miwa Lock Co Ltd 引戸用錠前

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791942A (zh) * 2009-11-26 2012-11-21 艾赛克有限公司 连接装置及具有该连接装置的锁安装装置
KR101416016B1 (ko) 2012-10-24 2014-07-08 롯데알미늄 주식회사 멀티 자동판매기의 상품투출구 록킹장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113628B2 (ja) 自動販売機
JP2017162023A (ja) 金銭払出装置および会計装置
JP2003311008A (ja) 遊技媒体貸出制御装置および遊技媒体貸出制御システム
US20150325074A1 (en) Coin box for a coin-operated device
JP2007332609A (ja) 扉ロック装置
JP7167436B2 (ja) 自動販売機および自動販売機システム
JP4726865B2 (ja) 遊技機
JP2008027333A (ja) 自動販売機
JP4492495B2 (ja) 自動販売機
JP6405926B2 (ja) 自動取引装置
JP4475176B2 (ja) 自動販売機
JP2005304840A (ja) 遊技媒体貸出装置
JP5375443B2 (ja) 自動販売機
JP2004033562A (ja) 遊技機
JP3689563B2 (ja) 自動販売機
JP4933813B2 (ja) 自動販売機
JP2004008402A (ja) 遊技機
KR101416016B1 (ko) 멀티 자동판매기의 상품투출구 록킹장치
JP6689615B2 (ja) 電子機器
JP5858063B2 (ja) 遊技機
JP6516424B2 (ja) 遊技用装置
JP4981563B2 (ja) 遊技機
JP3763181B2 (ja) 自動販売機
JP2009082213A (ja) 遊技媒体貸機
JP2003250965A (ja) メダル貸出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831