JP2007331804A - 包装袋 - Google Patents
包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007331804A JP2007331804A JP2006166738A JP2006166738A JP2007331804A JP 2007331804 A JP2007331804 A JP 2007331804A JP 2006166738 A JP2006166738 A JP 2006166738A JP 2006166738 A JP2006166738 A JP 2006166738A JP 2007331804 A JP2007331804 A JP 2007331804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- tearing
- opening
- line
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【解決手段】手前側と裏側の包材4にはそれぞれ切り裂き補助帯8が形成されている。このうち手前側の切り裂き補助帯8には、W字形状の弱め線8aが切り裂き予定方向(C)に連続して配列されている。一方、裏側の切り裂き補助帯8には、Wを逆さにしたM字形状の弱め線8bが連続して配列されている。弱め線8aのW字形状の部分には、2箇所に並んだ凸部80aが含まれており、これら2箇所の凸部80aは、M字の中央に位置する凸部82aを挟んで両側に位置している。これにより、手前側には2本の切り裂き予定線LL,LRが形成され、裏側には中央に1本の切り裂き予定線LCが形成される。
【選択図】図3
Description
ところが、上述した先行技術の場合、両側の面では確かに開封方向に対して切れ目の傾斜方向が逆向きになっているものの、片側の面を個別にみると、切れ目の傾斜は予め決まった1つの方向だけに限定されている(上記特許文献1の図4を参照)。この場合、実際に包装袋が開封される過程で、包装袋の片側の面では所定の開封方向に対して常に1つの方向に傾斜して開封線を進行させることしかできないことから、必然的に理想的な開封動作の形態が限定されてしまうという問題がある。
図1は、一実施形態の包装袋2を示す平面図である。図1には包装袋2の一方の面のみが示されている。図1には一例として包装袋2の外形が横長の矩形状として示されているが、包装袋2の外形は縦長の矩形状でもよいし、正方形でもよい。あるいは、包装袋2の外形はその他の多角形でもよいし、外形線に曲線が含まれていてもよい。いずれにしても、包装袋2は、厚み方向に重ね合わせられた包材4の周縁部4a〜4dを互いにヒートシールすることで形成されている。これら周縁部4a〜4dにおけるシール部は、包装袋2の外形に合わせて包材4の周囲を四角く縁取りしている。包材4は、1枚のものを二つ折りにして重ね合わせられていてもよいし、もしくは予め2枚であったものが重ね合わせられていてもよい。また、図1の例では四方シールにより周縁部4a〜4dが全てヒートシールされているが、1枚の包材4を二つ折りにする場合、その折り曲げ部以外の3つの周縁部をヒートシール(三方シール)する態様であってもよい。
図4は、包装袋2の開封過程を示す斜視図である。以下の説明では、包装袋2のうち開封により切り離される部位(一側縁部)を「切り離し部位」、開封後に残る部位を「本体部位」と称するものとする。
(開封形態1):利用者が切り離し部位を右手に持ち、これを手前側に引きながら開封動作を行う形態である。一般的な右利きの利用者の多くは、この形態で包装袋2を開封すると見込まれる。この形態は、利用者が本体部位を左手に持ち、これを向こう側へ押しながら開封動作を行う形態ということもできる。
4 包材
4a,4b,4c,4d 周縁部
6 ノッチ
8 切り裂き補助帯(第1の切り裂き補助帯,第2の切り裂き補助帯)
8a,8b 弱め線
80a 凸部(第2のテーパー部)
82b 凸部(第1のテーパー部)
Claims (3)
- シート状の包材を厚み方向に重ね合わせた状態で互いに周縁部を接着することで封止される一方、これら重なり合った包材を予め定められた切り裂き予定位置で共に切り裂くことにより開封可能な袋本体と、
前記重なり合った包材の一方のうち前記袋本体の切り裂き予定位置に対応する位置に形成され、前記袋本体の開封過程で包材の破断を進行させるべき方向として予め定められた切り裂き予定方向にテーパー形状となる弱め線で構成された第1のテーパー部が前記切り裂き予定方向に沿って複数に配列された第1の切り裂き補助帯と、
前記重なり合った包材の他方のうち前記袋本体の切り裂き予定位置に対応する位置に形成され、前記切り裂き予定方向にテーパー形状となる弱め線で構成される第2のテーパー部が前記切り裂き予定方向に対して交差する方向に前記第1のテーパー部の配列を挟んで両側にそれぞれ並び、かつ、これら第2のテーパー部の並びがさらに前記切り裂き予定方向に沿って複数に配列された第2の切り裂き補助帯と
を備えたことを特徴とする包装袋。 - 請求項1に記載の包装袋において、
前記第1の切り裂き補助帯は、前記第1のテーパー部を中心として前記切り裂き予定方向に対して交差する方向へM字形状に折れ曲がって連なる弱め線を含み、
前記第2の切り裂き補助帯は、2つの前記第2のテーパー部を前記切り裂き予定方向に対して交差する方向へ連ねることでW字形状に折れ曲がって連なる弱め線を含むことを特徴とする包装袋。 - 請求項1又は2に記載の包装袋において、
前記第1及び第2の切り裂き補助帯に含まれる弱め線は、前記切り裂き予定方向に配列された前記第1のテーパー部同士及び前記第2のテーパー部同士を相互に接続する接続部分をさらに有することを特徴とする包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166738A JP4917362B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166738A JP4917362B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | 包装袋 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008311401A Division JP4824075B2 (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331804A true JP2007331804A (ja) | 2007-12-27 |
JP4917362B2 JP4917362B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38931654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006166738A Expired - Fee Related JP4917362B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4917362B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009046204A (ja) * | 2008-12-05 | 2009-03-05 | Kyodo Printing Co Ltd | 包装袋 |
JP2009227319A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 咬合具付包装袋 |
JP2012096839A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装袋 |
JP2014166881A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | 包装袋 |
JP2014218278A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包装袋 |
JP2015199534A (ja) * | 2014-04-10 | 2015-11-12 | 株式会社生産日本社 | 包装袋及びその製造方法 |
JP2017036068A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2017145018A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 凸版印刷株式会社 | パウチ |
EP2601114B1 (en) * | 2010-08-06 | 2017-10-11 | Avery Dennison Corporation | Privacy protection packet for holding security devices |
JP2018012549A (ja) * | 2017-10-25 | 2018-01-25 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包装袋 |
JP2018127281A (ja) * | 2018-04-18 | 2018-08-16 | 大日本印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2019119457A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社カナエ | 包装袋および製袋用フィルム |
JP2021062919A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 凸版印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2021187480A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 丸東産業株式会社 | 段差カット可能な包装袋 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041149A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ビスフェノールaの製造方法 |
JPH08324597A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 開封用切込および包装袋 |
JP2566444Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1998-03-25 | 岡田紙工株式会社 | 包装袋 |
JP2001097396A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 再封可能な包装体 |
JP2001225851A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Okayama Taiho Pharmaceutical Co Ltd | 易開封袋および破り線 |
WO2001062616A1 (fr) * | 2000-02-22 | 2001-08-30 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Sachet de conditionnement |
JP2001240074A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Teikoku Seiyaku Co Ltd | 外用貼付剤用の包装袋 |
JP2003063561A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-05 | Okada Shigyo Kk | 包装袋 |
JP2004098363A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Akatsuki Kinzoku Kogyo:Kk | 包装袋およびその製造方法 |
JP2004216619A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Aiki Kogyo Kk | 段ボール箱開封用ミシン目とその形成方法および形成装置 |
JP4439629B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2010-03-24 | 久光製薬株式会社 | 包装用袋体 |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006166738A patent/JP4917362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041149A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ビスフェノールaの製造方法 |
JP2566444Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1998-03-25 | 岡田紙工株式会社 | 包装袋 |
JPH08324597A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 開封用切込および包装袋 |
JP4439629B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2010-03-24 | 久光製薬株式会社 | 包装用袋体 |
JP2001097396A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 再封可能な包装体 |
JP2001225851A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Okayama Taiho Pharmaceutical Co Ltd | 易開封袋および破り線 |
WO2001062616A1 (fr) * | 2000-02-22 | 2001-08-30 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Sachet de conditionnement |
JP2001240074A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Teikoku Seiyaku Co Ltd | 外用貼付剤用の包装袋 |
JP2003063561A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-05 | Okada Shigyo Kk | 包装袋 |
JP2004098363A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Akatsuki Kinzoku Kogyo:Kk | 包装袋およびその製造方法 |
JP2004216619A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Aiki Kogyo Kk | 段ボール箱開封用ミシン目とその形成方法および形成装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009227319A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 咬合具付包装袋 |
JP2009046204A (ja) * | 2008-12-05 | 2009-03-05 | Kyodo Printing Co Ltd | 包装袋 |
EP2601114B1 (en) * | 2010-08-06 | 2017-10-11 | Avery Dennison Corporation | Privacy protection packet for holding security devices |
JP2012096839A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装袋 |
JP2014166881A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | 包装袋 |
JP2014218278A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包装袋 |
JP2015199534A (ja) * | 2014-04-10 | 2015-11-12 | 株式会社生産日本社 | 包装袋及びその製造方法 |
JP2017036068A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2017145018A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 凸版印刷株式会社 | パウチ |
JP2018012549A (ja) * | 2017-10-25 | 2018-01-25 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包装袋 |
JP2019119457A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社カナエ | 包装袋および製袋用フィルム |
JP2018127281A (ja) * | 2018-04-18 | 2018-08-16 | 大日本印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2021062919A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 凸版印刷株式会社 | 包装袋 |
JP7608771B2 (ja) | 2019-10-11 | 2025-01-07 | Toppanホールディングス株式会社 | 包装袋 |
JP2021187480A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 丸東産業株式会社 | 段差カット可能な包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4917362B2 (ja) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917362B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4234458B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2008105719A (ja) | 包装袋 | |
JP6113339B1 (ja) | テープ及び袋体 | |
CN107531365B (zh) | 包装袋 | |
WO2011062233A1 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP6087560B2 (ja) | ジッパー付ピロー包装袋 | |
JP4824075B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2020006956A (ja) | ロールペーパー用包装袋 | |
JP6578803B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2018184217A (ja) | 食品用包装袋 | |
JP6447478B2 (ja) | フィルム製の包装袋 | |
JP6662012B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4637260B1 (ja) | 切断補助線形成方法、包装材及び切断補助線形成用の受け材 | |
JP5311224B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP4756775B2 (ja) | フィンシール包装体 | |
JP4811554B2 (ja) | 易開封カートン | |
JP2019001475A (ja) | 包装袋 | |
JP6209321B2 (ja) | 包装袋の製造方法 | |
JP6551572B2 (ja) | スタンディングタイプの包装袋 | |
JP6495362B2 (ja) | テープ及び袋体 | |
JP2021084632A (ja) | 易開封性包装袋及び易開封性包装袋における易開封部の形成方法 | |
JP4197061B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6598057B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2016203990A (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4917362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |