JP2007322301A - 絶対位置検出器 - Google Patents
絶対位置検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007322301A JP2007322301A JP2006154316A JP2006154316A JP2007322301A JP 2007322301 A JP2007322301 A JP 2007322301A JP 2006154316 A JP2006154316 A JP 2006154316A JP 2006154316 A JP2006154316 A JP 2006154316A JP 2007322301 A JP2007322301 A JP 2007322301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absolute position
- code
- detection
- data
- element group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 219
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2454—Encoders incorporating incremental and absolute signals
- G01D5/2455—Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34776—Absolute encoders with analogue or digital scales
- G01D5/34792—Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【課題】絶対位置検出の異常検出機能を備え短時間で高速応答可能な絶対位置検出器を提供する。
【解決手段】検出データ有効処理部103は有効とした連続する検出素子の検出データをコードデータCSGとしてコード比較部104へ送出する。絶対位置コード導出部101は有効ビット指令部110からの指令信号SRBを入力し、検出データ処理部102から出力される絶対位置データθに基づいて、且つ有効としたビットを指定する信号SRBに従って有効とすべき検出素子にて検出されるであろうコードに対応したコードデータKSGを導出し、コード比較部104へ出力する。コード比較部104ではコードデータCSGとコードデータKSGを比較し一致及び不一致に関する情報を異常判定部105へ送出する。異常判定部105では、一致及び不一致に関する情報がある一定の条件を満たしていた場合に、絶対位置検出に異常が発生したことを示す信号ERRを出力する。
【選択図】図1
【解決手段】検出データ有効処理部103は有効とした連続する検出素子の検出データをコードデータCSGとしてコード比較部104へ送出する。絶対位置コード導出部101は有効ビット指令部110からの指令信号SRBを入力し、検出データ処理部102から出力される絶対位置データθに基づいて、且つ有効としたビットを指定する信号SRBに従って有効とすべき検出素子にて検出されるであろうコードに対応したコードデータKSGを導出し、コード比較部104へ出力する。コード比較部104ではコードデータCSGとコードデータKSGを比較し一致及び不一致に関する情報を異常判定部105へ送出する。異常判定部105では、一致及び不一致に関する情報がある一定の条件を満たしていた場合に、絶対位置検出に異常が発生したことを示す信号ERRを出力する。
【選択図】図1
Description
本発明は、産業機械や工作機械等の分野で使用される絶対位置検出器に関し、特に、M系列コード等の絶対位置コードパターンから絶対位置を検出する際の検出異常判定に関するものである。
従来、この分野の絶対位置検出器としては、絶対位置コードパターンにM系列コードがしばしば利用されている。図7は、従来の一回転絶対位置検出器の検出部を示す斜視図である。被検出体701は、M系列コードパターンをスリット状に構成したM系列コードトラック702と、明暗が交互に繰り返すインクリメンタルパターンをスリット状に構成したインクリメンタルコードトラック703とからなり、図示しない回転軸に固定され回転自在となっている。フォトダイオードのような受光素子からなる検出素子704a〜iには、M系列コードトラック702に対向して配設される検出素子704a〜eと、インクリメンタルコードトラック703に対向して配設される検出素子704f〜iとがある。また、図示はしていないが、被検出体701を挟んで検出素子704a〜iの反対側に平行光を発する発光ユニットが配設されている。なお、検出素子704a〜i及び発光ユニットは、図示しない固定側に固定されている。
M系列乱数は、公知のように、シフトレジスタを用いて生成される最大長の数列であり、nビットのシフトレジスタですべて0以外の2n−1個の循環パターンが発生する。図7のように5ビットの場合、図8に示すようなシフトレジスタ802a〜eを用いた回路で、図9のようなコードが発生する。このようにしてできたM系列乱数は、25−1個の相異なるコードの循環パターンであるので、M系列コードトラック702の平行光が透過しない部分を『0』、透過する部分を『1』として、隣接する5ビット分のパターンを読み取れば、そのパターンは円周上に1ケ所しか存在しないので、一回転を31(=25−1)分割した内の何番目の位置かという情報Nを示すことができる。
インクリメンタルコードトラック703は、明暗が円周上に31回繰り返すパターンとなっており、インクリメンタルコードトラック703に沿って配設された検出素子704f〜iは、各々
ずつ間隔をあけて位置しており、検出素子704fは正弦正相信号SaP、検出素子704gは余弦負相信号CaN、検出素子704hは正弦負相信号SaN、検出素子704iは余弦正相信号CaPを夫々出力する。図示しない検出信号処理部では、正相と負相とは電気的に差動になるよう接続されており、(SaP−SaN)及び(CaP−CaN)のように正弦信号同士、余弦信号同士を減算し、互いに直交する二相信号Sa、Caとする。この後、この二相信号をアナログ/ディジタル変換してディジタル信号Sd、Cdとする。次に、オフセット成分を除去するなどの処理を行い、最終的に内挿処理をして、一回転を31分割した中の絶対位置データθoを出力する。
さて、以上で示した検出処理は、絶対位置検出器が電源投入直後等の初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時にのみ行われるのが一般的である。それ以外(以降)の稼動時には、インクリメンタルコードトラック703を検出する検出素子704f〜iの信号から算出されるθoの増減変化をカウントしつつ、一回転絶対位置データθを検出し続ける。
しかしながら、θoの増減変化をカウントしつつ、一回転絶対位置を検出し続ける方式においては、θoの増減変化のカウントミスや、検出素子704f〜iの検出信号にノイズ外乱等が混入したりした場合の異常検出ができない状態であった。このようなことを鑑みて、特許第3111546号にあるような異常検出方法が公知となっている。この技術に従えば、θoの増減変化をカウントすることによって求められる一回転絶対位置に基づいて、M系列コードトラック702を検出する検出素子704a〜eの検出信号に対応したコードを発生させ、そのコードと、検出素子704a〜eにて実際に検出したコードとを比較することで異常検出を行っている。異常検出を行うことで、より信頼性の高い絶対位置検出器とすることができる。
昨今の絶対位置検出器を用いるサーボシステムにおいては、制御系ループの高速応答化が日進月歩で進み、絶対位置検出器にあっても、絶対位置データ要求信号を入力してから絶対位置データを出力するまでの時間に対して高速化の要求が強くなってきている。そのような中、特許文献1にあるような異常検出方法によれば、すべての検出素子群から検出信号を得、処理せねばならなかった。
以上で示してきた従来の絶対位置検出器にあっては、電源投入直後等の初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に絶対位置データを出力して以降、インクリメンタルコードトラック703を検出する検出素子704f〜iの検出信号から得られるインクリメンタルデータをカウントすることで、絶対位置を検出し続けるタイプの場合、高速応答性は優れているものの、異常検出機能を備えていないため、位置検出器としての信頼性が低くなってしまっていた。また、この課題を補うために、特許文献1に示されているように、すべての検出素子群の検出信号を処理することで異常検出を行うことができるものの、検出素子群の検出に時間を要し、且つ、その検出信号処理に時間を要することとなってしまい、高速応答性を損なってしまっていた。
以上のような事情を鑑み、本発明は、異常検出機能を備えつつも高速応答が可能な絶対位置検出器を提供することを目的とする。
本発明の絶対位置検出器は、上述の課題を解決するために、絶対位置コードパターンと、規則的な繰り返しパターンを有するインクリメンタルパターンとからなる被検出体と、前記絶対位置コードパターンに対向して配設される複数の検出素子からなる絶対位置コードパターン検出素子群と、前記インクリメンタルパターンに対向して配設されるインクリメンタルパターン検出素子群とを備え、初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データと前記絶対位置コードパターン検出素子群から出力される絶対位置コード検出データとを結合して絶対位置データを出力し、それ以降の稼動時には、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データをカウントすることによって絶対位置データを出力する絶対位置検出器であって、初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に絶対位置データを出力して以降、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データをカウントすることによって出力される前記絶対位置データに基づいて前記絶対位置コードパターン検出素子群で検出するであろうコードに対応したコードを導出する絶対位置コード導出部と、前記絶対位置コードパターン検出素子群の内、前記絶対位置コードを導出するために最低限必要な個数より少なく、且つ、測定軸方向に連続する検出素子の検出データを有効とする検出データ有効処理部と、前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内、前記検出データ有効処理部で有効とした検出データに相当するコードと前記検出データ有効処理部で有効とした検出素子群の検出データとを比較するコード比較部と、前記コード比較部から出力される比較の結果が、一定の条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを判定する異常判定部とを備えたものである。
また、本発明に係る絶対位置検出器の1つの態様では、異常判定の信頼性を向上させるために、前記コード比較部から出力される過去n回分の比較の結果を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された過去n回分の比較の結果が一定条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを判定する異常判定部を備えたものである。
更には、本発明に係る絶対位置検出器の1つの態様では、前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内、前記検出データ有効処理部で有効とした検出データに相当するコードと、測定軸方向に対して前記コードの前後1つ分ずつのビットが、すべて同じ値であった場合には、前記コード比較部から出力される比較の結果を表す値の重み付けを増加させて、異常判定の信頼性を向上させている。
或いは、本発明に係る絶対位置検出器の1つの態様では、前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内のある1つのビットについて、測定軸方向に対して前記ある1つのビットの前後1つ分ずつのビットが、前記ある1つのビットとすべて同じ値であった場合には、前記コード比較部で比較する前記ある1つのビットの比較の結果を表す値の重み付けを増加させて異常判定を行うものである。
本発明の絶対位置検出器によれば、電源投入直後等の初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に絶対位置データを出力して以降、インクリメンタルコードを検出して得られる検出データの増減変化をカウントして絶対位置を検出し続ける構成に加えて、検出異常を検知する構成が付加されているので、絶対位置検出器としての信頼性が高いものとすることができる。更に、検出異常を検知する構成において、絶対位置コードを検出する検出素子の内、1つ乃至すべてよりも少ない限定された検出素子の検出データがあればよいので、検出データの処理速度を高速化できる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態とする)について、以下図面を用いて説明する。本実施形態は検出信号の異常判定に関するものであり、検出部の構成に関しては、従来の構成が使用できるので、従来の例として示した図7の一回転絶対位置検出器の検出部を使用して説明する。図1は、本実施形態における図7の検出素子704a〜iの検出信号の処理の一例を示す概略構成図である。インクリメンタルコードトラック703を検出する検出素子704f〜iの検出信号が、カウンタ等よりなる検出データ処理部102にて絶対位置データθを出力するところまでは既に説明済みであるので、説明を省略する。異常判定処理部111を構成する絶対位置コード導出部101は、カウンタ等よりなる検出データ処理部102から絶対位置データθを入力した後、
なる演算を行い、この結果の整数部kを算出する。次に、図9に示す表の上からk番目の値を導出する。また他方で、絶対位置コード導出部101は、異常判定処理部111を構成する有効ビット指令部110から抽出すべきビットを指示する信号SRBを入力しており、この指示に従って、導出してきた5ビットのコードの内、指示されたビットのみ抽出し、異常判定処理部111を構成するコード比較部104へコードデータKSGを出力する。わかりやすく数値で説明すると、仮に、θ=267であり、SRBが5ビットの内、左から2番目、3番目、4番目を指示するものであったとする。すると、
となり、この整数部は『23』となる。次に、図9の表の上から23番目のビットデータ『00110』を導出する。抽出すべきビットが、左から2番目、3番目、4番目であるので、『011』を抽出する。
M系列コードトラック702を検出する検出素子704a〜eの検出信号は、異常判定処理部111を構成する検出データ有効処理部103へ送出される。検出データ有効処理部103は、一方で有効ビット指令部110から有効とすべきビットを指示する信号SRBを入力しており、これに従って検出素子704a〜eから有効とする検出データを選定する。上述の数値説明例の場合、検出素子704b〜dの検出信号を有効とすることになる。検出データ有効処理部103は、選定した検出信号を二値化し、コード比較部104へコードデータCSGとして出力する。コード比較部104では、コードデータCSGとコードデータKSGの各ビットの比較を行い、一致しないビット数を数値化して異常判定処理部111を構成する異常判定部105へ出力する。先程の数値説明例の場合、コード比較部104では、互いに3ビットずつのコードデータCSG、KSGを比較するので、すべて一致した場合には『00』を、1つだけ不一致の場合には『01』を、2つ不一致の場合には『10』を、すべて不一致の場合には『11』を異常判定部105へ出力する。
本実施形態において、異常判定部105は、一定の条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを判定する。例えば、異常判定部105は、2つ以上不一致のデータ『10』乃至は『11』を入力したら、絶対位置検出異常が発生したと判定しても良いし、すべて不一致のデータ『11』を入力した場合のみ絶対位置検出異常が発生したとしても良い。即ち、一定の条件とは、本実施形態に係る絶対位置検出器を取り扱う側が自由に設定できる領域であり、本実施形態が一意の条件に限定されるものではないということである。同様のことは、有効ビット指令部110の有効とする検出データについても、本実施形態に係る絶対位置検出器を取り扱う側が自由に設定できる領域である。いずれにしても、異常判定部105は、一定の条件を満たした場合のみ、絶対位置検出異常が発生したことを意味する信号ERRを出力する。
図2は、本実施形態の第1変形例に係る異常検出処理の構成を示す概略構成図であり、図1と同一構成要素には同一符号を付す。コード比較部104までの処理は図1の例と同様であるので、説明を省略する。コード比較部104で不一致のレベルを数値化されたデータは、記憶手段201へ出力される。記憶手段201では、過去n回分の不一致のレベルを数値化されたデータを格納し、新たなデータを入力したら、n回前のデータを消去するサイクルを設定されている。異常判定部202では、記憶手段201に格納されている過去n回分のデータが、一定の条件を満たした場合に、絶対位置検出異常が発生したことを意味する信号ERRを出力する。ここでもわかりやすくするために、仮想的な数値で説明する。過去n回分のnを3とし、有効ビット指令部110は検出素子704c、即ち左から3番目を有効とする指令信号SRBを発信しているものとする。すると、検出データ有効処理部103は、検出素子704cの検出値を二値化したコードデータCSGをコード比較部104へ出力する。これとは別に、左から3番目のビットを指示する信号SRBを入力した絶対位置コード導出部101は、θから導出した5ビットのコードの左から3番目を抽出し、コードデータKSGとしてコード比較部104へ出力する。コード比較部104では、互いに1ビットずつのコードデータCSG、KSGを比較し、一致の場合は『0』、不一致の場合は『1』を記憶手段201へ出力する。異常判定部202では、過去3回分のコード比較結果から異常判定を行う。ここで、先程と同義の説明をするが、異常判定部は、記憶手段に記憶された過去n回分の比較の結果が一定条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを判定するとなっている。この一定の条件とは、第1変形例に係る絶対位置検出器を取り扱う側が自由に設定できる領域であって、例えば、過去3回分の比較結果の中に不一致を意味する『1』というデータが、2つ以上記憶されていた場合に絶対位置検出異常の判定を下しても良いし、同3つすべてが『1』の場合のみ絶対位置検出異常の判定を下しても良い。
また、別の手法として、記憶手段201が過去分の比較データを単純に記憶するのではない方法も説明する。例えば、検出データ有効処理部103で1ビット分のデータを処理するように選定されていたとする。ここで、コード比較部104において、比較の結果、不一致となった場合、不一致を示すデータ『10』を記憶手段201へ出力する。逆に、一致となった場合、一致を示すデータ『01』を記憶手段201へ出力する。記憶手段201では、不一致を示すデータ『10』を入力したら、現在のデータに『10』を二進数加算する処理を行い、一致を示すデータを入力したら現在のデータから『01』を二進数減算する処理を行うものとする。但し、現在のデータが『00』の場合には減算処理を行わない。このように処理された現在のデータについて、異常判定部202は一定の条件を満たすか否かの判定を行う。つまり、現在のデータが一定の数値を超えたら絶対位置検出異常の発生を示す信号ERRを発生するというものである。この例においては、記憶手段201が単なる記憶手段機能だけでは実現し得ないので、簡単な加減計算のできる演算器が必要である。
このように記憶手段201を用いて、絶対位置検出異常の判定を行えば、過去分のデータを利用できることから、検出素子704a〜eの内、有効とする検出素子704a〜eを減らしても信頼性を維持できる。図3は、一回転絶対位置検出器の検出部の構成の一例を示す斜視図である。この例は、図7の光学式の検出原理と異なり、検出素子304a〜iに磁気抵抗素子を使用し、磁性材よりなるM系列コード板302及び検出用の歯車303の凹凸を検出するものである。図示したように、検出素子304a〜eは、図示はしていないがほぼ直方体形状のケースに内包されるため、平面上に配設されており、検出素子群の中央部から遠い位置に配設された検出素子は、M系列コード板302等との空隙量が広くなっており、検出感度が低い。このような構成においては、検出素子304cの検出データが最も信頼性が高い。この例で示す絶対位置検出器にあっては、異常検出を判定するために有効とする検出素子を検出感度の高いほぼ中央部に配設される1つに絞りたいところである。このような要求に、図2で示した構成は好適である。
次に本実施形態に係る第2変形例を図3及び図4を用いて説明する。図4は、第2変形例に係る絶対位置検出器の処理構成の一例を示す概略構成図であり、図3の同義を指す構成要素には同一符号を付す。また、図5は、検出素子304cの検出信号を一回転分示すグラフである。図5によれば、M系列コード板302の凸部を検出するときは、約3Vの電圧レベルを示し、同凹部を検出するときは、約2Vの電圧レベルを示している。この信号を検出データ有効処理部403にて二値化する際には、2.5Vにしきい値を設定し、しきい値より小さい場合は『0』、同大きい場合は『1』のようにする。このグラフによれば、M系列コード板302の凸部或いは凹部が比較的連続する領域において、電圧レベルが安定していることが分かる。これは即ち、凸部或いは凹部が比較的連続する領域にあっては、検出信号の信頼性が高いことを意味する。
検出データ有効処理部403は、有効ビット指令部410の指令信号SRBに従い、M系列コード板302を検出する検出素子304a〜eの検出信号の内、有効とする検出信号を選定する。選定した検出信号を二値化し、コードデータCSGとしてコード比較部404へ送出する。これとは別に、有効ビット指令部410は、5ビットの検出信号の内、検出データ有効処理部403が選定した検出信号に対応するビットと、そのビットの測定軸方向に前後1ビットずつに対応するビットを指定する信号SRCを絶対位置コード導出部401へ送出する。絶対位置コード導出部401では、前述のようにθから5ビット分のコードを導出し、抽出すべきビットを指定する信号SRCに従って有効ビットを抽出する。抽出されたコードデータKSHは、コード比較部404へ出力される。コード比較部404では、コードデータKSHの一番左(先頭)と一番右(最後)のビットを除いたコードデータと、検出データ有効処理部403から入力したコードデータCSGとを比較し、一致しないビットの数を算出する。次に、コードデータKSHのビットデータが、すべて『0』或いはすべて『1』であるか否かを算出する。もし、すべて『0』或いはすべて『1』であったら、一致しないビットの数に重み付けを増加するために、係数q(q>1)を乗算する。そうでない場合は、一致しないビットの数はそのままである。このようにして算出した一致しないビットの値は、異常判定部405へ送出される。異常判定部405では、入力した一致しないビットの値が一定条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを示す信号ERRを出力する。
上述の例に、若干アレンジを加え、実際の数値にて説明する。仮に、θ=200とし、重み付け増加の係数qを『2』とし、異常判定部405での異常発生を示す条件を『1101』以上とし、有効ビット指令部410の指令する有効ビットは、検出素子304cのみ、即ち左から3番目のみを有効とする。よって、指令信号SRCは、左から2番目、同3番目、同4番目を指令するものである。検出データ有効処理部403は、検出素子304cの検出信号を二値化し、コードデータCSGとしてコード比較部404へ送出する。絶対位置コード導出部401では、
なる計算を行い、図9の表における上から18番目の5ビットのコード『11111』を導出し、ビット抽出を指定する信号SRCに従って、『111』なるコードデータKSHを導出する。この『111』というコードデータKSHは、コード比較部404へ送出される。
コード比較部404では、コードデータKSHの一番左(先頭)と一番右(最後)のビットを除いたコードデータ『1』と、コードデータCSGとを比較し、一致しているか否かを比較する。不一致の場合は二進数『0100』を、一致の場合は二進数『0001』という比較結果とする。次に、コードデータKSHのビットデータが、すべて『0』或いはすべて『1』であるか否かを算出する。第2変形例においては、コードデータKSHのすべてのビットが『1』であるので、比較結果を重み付け増加の係数q倍する。q=2としているので、実際には比較結果を2倍する。すると、比較結果が不一致の場合は『1000』に、一致の場合は『0010』となる。この比較結果を、異常判定部405へ送出する。異常判定部405では、比較結果が二進数で『0100』以上の数値の場合は、現在のデータに比較結果を加算する。逆に、比較結果が『0100』より小さい場合には、現在のデータから比較結果を減算する。なお、減算処理は減算処理後の現在のデータが『0000』より小さくなるときには『0000』とする。このように処理された現在のデータが、『1101』以上となったら、異常判定部405は絶対位置検出異常が発生したものと判定を下し、信号ERRを出力する。この例にあっては、凸部或いは凹部が連続する領域を検出しているときの重み付けを、そうでないときの2倍にアップさせ、異常検出の精度を高めるものである。
重み付けを増加させるための係数qについて、上述までの例では、比較結果に対して係数qを乗算する場合について説明したが、これとは異なる方法として、次のような方法も一例として説明する。q=1として、コードデータKSHのビットデータが、すべて『0』或いはすべて『1』であった場合には、比較結果にqを加算する。このようにして重み付けを付加された比較結果が、異常判定部405にて一定の条件を満たせば異常の判定を行う。異常判定の判定基準となる一定の条件や、比較結果の一致或いは不一致の場合の値や、重み付けの係数の値とその付加の仕方等は、絶対位置検出器を使用する側で自由に取り決められるものである。
次に本実施形態に係る第3変形例を、図6を用いて説明する。図6は、アブソリュートリニアエンコーダの検出部の斜視図である。被検出体601は、規則的に明暗が繰り返すインクリメンタルトラック603と、不規則に明暗が配置されたアブソリュートトラック602からなり、図示しない固定側に固定されている。フォトダイオードのような受光素子からなる検出素子604a〜mは、被検出体601を挟んで反対に配置される図示しない発光ユニットの平行光を検出信号に変えて出力する。また、検出素子604a〜mと発光ユニットは、図示しない可動側に固定され、被検出体601の測定軸方向に可動自在となっている。有効ビット指令部では、検出素子604e〜mの9ビット分の内、9ビットより少ないビット数を有効とする指令信号を、絶対位置コード導出部と検出データ有効処理部へ送出する。検出データ有効処理部では、指令された分の検出データを二値化し、コード比較部へ送出する。絶対位置コード導出部は、カウンタ等よりなる検出データ処理部から入力する絶対位置データθに基づいて、有効とされた検出素子604e〜mに相当するビットを導出し、コード比較部へ送出する。コード比較部では、送られてきた2つのコードを比較し、一致或いは不一致の値を算出する。次に、絶対位置コード導出部から入力したコードの中のある1つのビットに対して、その前後1つ分ずつのビットが、ある1つのビットとすべて同じ値か否かを算出する。即ち、絶対位置コード導出部から入力したコードの中に、3つ連続して同じ値があるか否かを算出する。そして、3つ連続して同じ値が存在した場合には、その3つの連続する真ん中のビットについて、比較の結果で得られる値の重み付けを増加させる。このようにして算出された比較の結果の値を、異常判定部へ送出する。異常判定部では、比較の結果がある一定の条件を満たしていれば、異常が発生したものと判定し、絶対位置検出異常を示す信号ERRを出力する。
これもわかりやすくするために、仮想的な数値で説明する。有効ビット指令部は、検出素子604g〜k、即ち左から3番目、4番目、5番目、6番目、7番目を有効とし、検出データ有効処理部で有効とした検出素子604g〜kで実際に得られた検出データ二値化後のコードが『00101』とし、絶対位置コード導出部が導出したコードが『10111』であり、重み付け増加対象ビットの値は2倍に重み付けられるものとし、異常判定に係る一定の条件を二進数『11』以上とする。コード比較部は、検出データ有効処理部から入力したコード『00101』と、絶対位置コード導出部から入力したコード『10111』とを比較する。すると、不一致のビット数が2つ存在するので、二進数『10』という値を算出する。次に、絶対位置コード導出部から入力したコード『10111』の内、3つ同じ値が連続する部分があるか否かを算出する。而して、入力したコードの左から3番目、4番目、5番目が連続して『1』であり、これに該当する。よって、入力したコードの左から4番目のビットの比較結果に重み付け2倍を付加する。入力したコードの左から4番目同士を比較すると、不一致であるので、この部分の比較の結果は二進数で『10』となる。これに、コードの左から1番目の不一致結果の値『01』とを加算し、トータルの比較の不一致の結果は『11』となる。コード比較部は、この比較の結果を、異常判定部へ送出する。異常判定部は、コード比較部から入力した不一致の値『11』が、異常判定に係る一定の条件『11』以上に合致するため、絶対位置検出異常の発生を意味する信号ERRを出力する。
以上、本実施形態および各変形例について説明したが、本発明はこれらだけに限定されるものではない。例えば、主に5ビットと9ビットのM系列コードを例に絶対位置コードを説明したが、ビット数やコード方式はこれに限定されるものではない。処理構成にしても、本実施形態等にて説明した構成に限定されるものではなく、検出素子群の内の限られた検出信号と、インクリメンタルデータをもとに検出している絶対位置データから相応するコードとを、比較、判定する構成であれば、須く本発明の絶対位置検出器とすることができる。また、本実施形態等ではコードの中に同じ値が連続する場合に、重み付けを増す処理を特徴としているが、逆に、コードの値が『010101』のように頻繁に変化する領域の重み付けを減らすような処理をしても、相対的にそうでない領域(同じ値が連続する領域)の重み付けを増すこととなるので、本実施形態等の絶対位置検出器となる。無論、異常判定とする一定の条件や重み付けの係数等についても、本実施形態等の中で説明したものに限定されるものではなく、本実施形態等の絶対位置検出器を利用する当事者が自由に設定できるものであり、本実施形態等の絶対位置検出器の範囲を限定するものではない。
101,401 絶対位置コード導出部、102 検出データ処理部、103,403 検出データ有効処理部、104,404 コード比較部、105,202,405 異常判定部、106 内挿処理部、107 除算器、108a,108b 減算器、109a,109b アナログ/ディジタル変換器、110,410 有効ビット指令部、111,211,411 異常判定処理部、201 記憶手段、304a〜i 検出素子、604a〜m,704a〜i 検出素子、802a〜e シフトレジスタ。
Claims (4)
- 絶対位置コードパターンと、規則的な繰り返しパターンを有するインクリメンタルパターンとからなる被検出体と、
前記絶対位置コードパターンに対向して配設される複数の検出素子からなる絶対位置コードパターン検出素子群と、前記インクリメンタルパターンに対向して配設されるインクリメンタルパターン検出素子群とを備え、
初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データと、前記絶対位置コードパターン検出素子群から出力される絶対位置コード検出データとを結合して絶対位置データを出力し、それ以降の稼動時には、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データをカウントすることによって絶対位置データを出力する絶対位置検出器において、
初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に絶対位置データを出力して以降、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データをカウントすることによって出力される前記絶対位置データに基づいて、前記絶対位置コードパターン検出素子群で検出するであろうコードに対応したコードを導出する絶対位置コード導出部と、
前記絶対位置コードパターン検出素子群の内、前記絶対位置コードを導出するために最低限必要な個数より少なく、且つ、測定軸方向に連続する検出素子の検出データを有効とする検出データ有効処理部と、
前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内、前記検出データ有効処理部で有効とした検出データに相当するコードと前記検出データ有効処理部で有効とした検出素子群の検出データとを比較するコード比較部と、
前記コード比較部から出力される比較の結果が、一定の条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを判定する異常判定部とを備えたことを特徴とする絶対位置検出器。 - 絶対位置コードパターンと、規則的な繰り返しパターンを有するインクリメンタルパターンとからなる被検出体と、
前記絶対位置コードパターンに対向して配設される複数の検出素子からなる絶対位置コードパターン検出素子群と、前記インクリメンタルパターンに対向して配設されるインクリメンタルパターン検出素子群とを備え、
初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データと、前記絶対位置コードパターン検出素子群から出力される絶対位置コード検出データとを結合して絶対位置データを出力し、それ以降の稼動時には、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データをカウントすることによって絶対位置データを出力する絶対位置検出器において、
初期状態或いは絶対位置データ要求信号入力時に絶対位置データを出力して以降、前記インクリメンタルパターン検出素子群から出力されるインクリメンタル検出データをカウントすることによって出力される前記絶対位置データに基づいて、前記絶対位置コードパターン検出素子群で検出するであろうコードに対応したコードを導出する絶対位置コード導出部と、
前記絶対位置コードパターン検出素子群の内、前記絶対位置コードを導出するために最低限必要な個数より少なく、且つ、測定軸方向に連続する検出素子の検出データを有効とする検出データ有効処理部と、
前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内、前記検出データ有効処理部で有効とした検出データに相当するコードと前記検出データ有効処理部で有効とした検出素子群の検出データとを比較するコード比較部と、
前記コード比較部から出力される過去n回分の比較の結果を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された過去n回分の比較の結果が一定条件を満たす場合に、絶対位置検出異常が発生したことを判定する異常判定部とを備えたことを特徴とする絶対位置検出器。 - 請求項1または2に記載の絶対位置検出器において、
前記異常判定部は、
前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内、前記検出データ有効処理部で有効とされた検出データに相当するコードと、測定軸方向に対して前記コードの前後1つ分ずつのビットが、すべて同じ値であった場合には、前記コード比較部から出力される比較の結果を表す値の重み付けを増加させて異常判定を行うことを特徴とする絶対位置検出器。 - 請求項1または2に記載の絶対位置検出器において、
前記異常判定部は、
前記絶対位置コード導出部で導出したコードの内のある1つのビットについて、測定軸方向に対して前記ある1つのビットの前後1つ分ずつのビットが、前記ある1つのビットとすべて同じ値であった場合には、前記コード比較部で比較する前記ある1つのビットの比較の結果を表す値の重み付けを増加させて異常判定を行うことを特徴とする絶対位置検出器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154316A JP2007322301A (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 絶対位置検出器 |
DE102007025071A DE102007025071A1 (de) | 2006-06-02 | 2007-05-30 | Absolutlageerfassungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154316A JP2007322301A (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 絶対位置検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322301A true JP2007322301A (ja) | 2007-12-13 |
Family
ID=38650749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006154316A Pending JP2007322301A (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 絶対位置検出器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007322301A (ja) |
DE (1) | DE102007025071A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014025877A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Tamagawa Seiki Co Ltd | アブソリュートエンコーダ及びその位置データ出力方法 |
JP2020051816A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | ファナック株式会社 | エンコーダ及び制御システム |
CN111426339A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-07-17 | 北京云迹科技有限公司 | 一种编码检测方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05312591A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アブソリュートエンコーダ |
JP3111546B2 (ja) * | 1991-10-28 | 2000-11-27 | 株式会社ニコン | アブソリュートエンコーダ |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006154316A patent/JP2007322301A/ja active Pending
-
2007
- 2007-05-30 DE DE102007025071A patent/DE102007025071A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111546B2 (ja) * | 1991-10-28 | 2000-11-27 | 株式会社ニコン | アブソリュートエンコーダ |
JPH05312591A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アブソリュートエンコーダ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014025877A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Tamagawa Seiki Co Ltd | アブソリュートエンコーダ及びその位置データ出力方法 |
JP2020051816A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | ファナック株式会社 | エンコーダ及び制御システム |
US11101815B2 (en) | 2018-09-25 | 2021-08-24 | Fanuc Corporation | Encoder and control system |
CN111426339A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-07-17 | 北京云迹科技有限公司 | 一种编码检测方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007025071A1 (de) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079644B2 (ja) | 位置測定装置 | |
US11548759B2 (en) | Position determining system and method for determining a car position of an elevator car | |
JP2008268215A (ja) | エンコーダ | |
JP4044524B2 (ja) | 位置測定装置 | |
JP2007218907A (ja) | エンコーダ | |
JP5021244B2 (ja) | 変位検出エンコーダ | |
WO2017051559A1 (en) | Absolute encoder | |
US9810555B2 (en) | Absolute encoder that provides increased accuracy against defect in scale thereof | |
JP2004117360A (ja) | 絶対位置を測定する方法 | |
JP2007322301A (ja) | 絶対位置検出器 | |
JP6338360B2 (ja) | アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム | |
JP6149740B2 (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
JP5560873B2 (ja) | エンコーダ及びエンコーダの位置検出方法 | |
JP5434617B2 (ja) | エンコーダ装置 | |
US9792688B2 (en) | Position detection device | |
JP4290405B2 (ja) | 位置情報の異常検出装置 | |
US6693565B2 (en) | Position transducer | |
US20120191406A1 (en) | Angular speed detection apparatus and method for detecting angular speed error | |
KR101341804B1 (ko) | 절대 위치 측정 방법, 절대 위치 측정 장치, 및 스케일 | |
JP2013047692A (ja) | エンコーダ及びエンコーダのパターン検出方法 | |
JP5531638B2 (ja) | エンコーダ装置 | |
KR19980703456A (ko) | 검출된 위치 실제값을 직렬 전송함으로써 절대 각도 위치 측정장치에서 회전 방향을 인식하고 합리성을 테스트하기 위한 장치 | |
US11473940B2 (en) | Absolute linear encoder | |
US11946779B2 (en) | Position detection apparatus | |
WO2023028967A1 (zh) | 绝对式位置测量装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |