[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007321743A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321743A
JP2007321743A JP2006156565A JP2006156565A JP2007321743A JP 2007321743 A JP2007321743 A JP 2007321743A JP 2006156565 A JP2006156565 A JP 2006156565A JP 2006156565 A JP2006156565 A JP 2006156565A JP 2007321743 A JP2007321743 A JP 2007321743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006156565A
Other languages
English (en)
Inventor
昭夫 ▲吉▼松
Akio Yoshimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006156565A priority Critical patent/JP2007321743A/ja
Publication of JP2007321743A publication Critical patent/JP2007321743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】触媒の暖機を促進させることが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合(S10−Y)に、前記内燃機関の気筒への新気の吸入量を減少させる制御が行われる(S30)。前記内燃機関の気筒の残留ガス量を増加させる制御が行われる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に触媒の暖機を促進させることが可能な内燃機関の制御装置に関する。
一般に、内燃機関の燃焼室から排出された排気ガス中には、そのまま大気へ放出されると有害な一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)等のガス成分が含まれている。このため、従来より、内燃機関には、その有害なガス成分を浄化する排気浄化装置が備えられている。
排気浄化装置としては、例えば、プラチナ等の貴金属を担持した三元触媒装置のような触媒が用いられる。触媒が十分な浄化能力を発揮するためには、触媒の温度が活性化温度以上であることが要求される。
内燃機関の始動後の暖機中、あるいは低回転軽負荷の運転状態が長時間継続した場合などには、触媒の温度が活性化温度を下回る場合がある。このように触媒の温度が低いときには、排気ガスの温度を高めることにより、あるいは排気ガスの温度の低下を抑制することにより、触媒の暖機を促進させることが望ましい。
特開2002−303164号公報 特開平10−176558号公報 特開2004−211614号公報
排気ガスを浄化する触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、排気ガスの温度上昇を促進することにより、あるいは排気ガスの温度低下を抑制することにより、触媒の暖機を促進させることが望まれている。
本発明の目的は、触媒の暖機を促進させることが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関の気筒への新気の吸入量を減少させる制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関の気筒の残留ガス量を増加させる制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関の排気行程における前記内燃機関の排気圧力を高める制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関のバルブオーバーラップ期間における前記内燃機関の排気圧力を高める制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置において、更に、前記触媒の温度が前記所定の温度よりも低くない場合に比べて、前記バルブオーバーラップ期間が長くなるように設定されることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置において、更に、前記触媒の温度が前記所定の温度よりも低い場合に、前記排気圧力が極大となるタイミングと前記バルブオーバーラップ期間の中心時期とを近づける制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置であって、前記排気経路に周期の異なる複数種類の排気脈動を選択的に生成することが可能な排気脈動生成手段を備え、前記周期の異なる複数種類の排気脈動が選択的に生成されることにより前記制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置であって、前記排気経路の実質的な長さを切替え可能な排気経路長切替手段を備え、前記排気経路の実質的な長さが切替えられることにより前記制御が行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置であって、前記周期の異なる複数種類の排気脈動の選択的な生成、または前記排気経路の実質的な長さの切替えは、前記内燃機関の回転数に基づいて、行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置であって、前記周期の異なる複数種類の排気脈動の選択的な生成、または前記排気経路の実質的な長さの切替えは、前記排気ガスの圧力の検出値に基づいて、行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置であって、前記制御は、前記内燃機関においてフューエルカット制御が実行されているときに行われることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段と、前記内燃機関の稼動時に前記内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方を閉弁状態で停止させることが可能なバルブ停止機構を備え、前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合であり、かつ前記内燃機関においてフューエルカット制御が実行されている場合に、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方が閉弁状態で停止されることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置であって、前記所定の温度は、前記触媒の活性化温度であることを特徴としている。
本発明の内燃機関の制御装置によれば、触媒の暖機が促進される。
以下、本発明の内燃機関の制御装置の一実施形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図5を参照して、第1実施形態について説明する。
第1実施形態では、触媒の暖機中にフューエルカット制御が行われた場合に、排気ガス中に混入する新気量を減少させる制御が行われる。これにより、排気ガスの温度が高くなり、触媒の暖機が促進される。排気ガス中に混入する新気量を減少させる制御は、例えば、気筒の残留ガス量を増加させる制御により実現されることができる。気筒の残留ガス量を増加させる制御は、例えば、バルブオーバーラップ期間または排気工程中に排気圧力を高める制御により実現されることができる。
上記のように、内燃機関の始動後の暖機中、あるいは低回転軽負荷の運転状態が長時間継続した場合など、触媒の温度が活性化温度を下回る場合には、触媒の暖機を促進することが求められる。しかしながら、触媒の暖機中にフューエルカット制御が行われた場合には、筒内で燃焼が行われないことにより新気がそのまま排気管に流れる。このため、排気ガス中に新気が混入することにより、排気ガスの温度が下がり、触媒暖機性が悪化する。一方、排気ガスの温度を上げるためにフューエルカット制御をやめると、燃費が悪化するという問題がある。
本実施形態のエンジンには、可変排気弁が設けられ、その可変排気弁の開閉状態が切替えられることにより、実質的な排気管長(実質的な排気経路の長さ)が切替えられる。実質的な排気管長が切替えられることで、排気管内に生成される排気脈動の周期が切替えられる。この場合、バルブオーバーラップ期間に排気圧力ができるだけ高くなるように排気脈動の周期が切替えられる。これにより、排気ガス中に混入する新気量が減少し(気筒の残留ガス量が増加し)、排気ガスの温度が上昇し、触媒の暖機が促進される。
図2は、第1実施形態に係る装置の概略構成図である。図2において、符号1はエンジンを示す。エンジン1は、直列に配置された4つの気筒4(第1気筒4a、第2気筒4b、第3気筒4c、第4気筒4d)を有する。エンジン1のシリンダヘッド2には、吸気マニホルド5が接続されている。吸気マニホルド5における吸気の流れ方向の上流側は、吸気管6に接続されている。
吸気管6には、エンジン1に供給される吸気量を調節するスロットルバルブ7が設けられている。また、吸気管6には、スロットルバルブ7の開度を測定するスロットル開度センサ16が設けられている。吸気管6において、スロットルバルブ7の設置位置よりも吸気の流れ方向の上流側には、吸気をろ過するエアクリーナ8が接続されている。また、吸気マニホルド5には、各気筒4に対応するように4つの燃料噴射弁9が設けられている。燃料噴射弁9は、各気筒4に供給される吸気に燃料を噴射する。
シリンダヘッド2には、排気マニホルド10(排気経路)が接続されている。排気マニホルド10は、第1排気マニホルド10a及び第2排気マニホルド10bを有する。
4つの気筒4は、互いに燃焼順序が干渉しない2つの気筒4を一組として2つの組に分けられる。本例では、第一気筒4a及び第四気筒4dで一つの組を構成し、第ニ気筒4b及び第三気筒4cで他の一組を構成する。第一気筒4a及び第四気筒4dの組から排出される排気ガスは、第1排気マニホルド10aに流れる。また、第ニ気筒4b及び第三気筒4cの組から排出される排気ガスは、第2排気マニホルド10bに流れる。排気マニホルド10は、このように4つの気筒4から排出される排気ガスの流路を2本とするデュアル排気管となっている。
第1排気マニホルド10aの排気ガスの流れ方向における下流側の端部には、排気ガスを浄化する触媒11(第1触媒11a)が接続されている。また、第2排気マニホルド10bの排気ガスの流れ方向における下流側端部には、触媒11(第2触媒11b)が接続されている。第1触媒11aは、集合管18(第1集合管18a)に接続されている。第2触媒11bは、集合管18(第2集合管18b)に接続されている。触媒11及び集合管18は、それぞれ排気経路の一部を構成している。触媒11は、炭化水素(HC)と、一酸化炭素(CO)と、窒素酸化物(NOx)との3物質を酸化・還元反応によって同時に除去するいわゆる三元触媒であることができる。
第1集合管18a及び第2集合管18bは、合流部50において互いに接続されている。第1集合管18a及び第2集合管18bを流れる排気ガスは、合流部50において合流する。第1集合管18a及び第2集合管18bの下流側端部は、合流部50において、排気管14(排気経路)に接続されている。また、第2集合管18bにおいて、第2触媒11bとの接続部の近傍には排気ガスの温度を測定する排気温センサ17が設けられている。
集合管18には、連通管12が接続されている。連通管12の一端は、第1集合管18aに接続されている。連通管12の他端は、第2集合管18bに接続されている。第1集合管18a及び第2集合管18bは、連通管12を介して連通されている。連通管12の内部には、可変排気弁13が設けられている。
可変排気弁13の開閉状態が切替えられることにより、集合管18において排気ガスが合流する位置が可変にされる。これにより、集合管18における排気ガスの流れ方向の上流側端部100から排気ガスが合流する部分までの長さが切替えられる。
可変排気弁13が閉じた状態では、第1集合管18a及び第2集合管18bを流れる排気ガスは、合流部50において合流する。この場合、実質的な排気管長は、気筒4から合流部50までの間の長さ102である。一方、可変排気弁13が開いた状態では、第1集合管18aと第2集合管18bとが連通管12を介して連通される。このため、第1集合管18a及び第2集合管18bを流れる排気ガスは、連通管12において合流する。従って、実質的な排気管長は、気筒4から集合管18と連通管12との接続部101までの間の長さ103となる。
図3は、気筒4の断面図である。シリンダヘッド2には、吸気ポート21が設けられている。また、シリンダヘッド2には、排気ポート22(排気経路)が設けられている。吸気ポート21は、吸気マニホルド5(図2)に接続されている。排気ポート22は、排気マニホルド10(図2)に接続されている。シリンダヘッド2の下方には、シリンダブロック3が設けられている。シリンダブロック3には、シリンダブロック3内を往復動可能なピストン23が設けられている。ピストン23の上方には、燃焼室24が形成されている。
吸気ポート21と燃焼室24との接続部には、吸気バルブ25が設けられている。吸気バルブ25の開閉動作は、吸気バルブ駆動機構27により行われる。排気ポート22と燃焼室24との接続部には、排気バルブ26が設けられている。排気バルブ26の開閉動作は、排気バルブ駆動機構28により行われる。吸気バルブ駆動機構27及び排気バルブ駆動機構28は、それぞれ吸気バルブ25及び排気バルブ26を開閉駆動するためのカムシャフトであることができる。シリンダヘッド2には、点火プラグ29が設けられている。点火プラグ29は、燃焼室24内で圧縮された混合気に点火を行う。
図2に示すように、エンジン1を搭載する車両(図示省略)には、車両各部を制御するECU(Electronic Control Unit)を有する車両制御部20が設けられている。また、車両には、エンジン1のエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ15が設けられている。エンジン回転数センサ15、スロットル開度センサ16及び排気温センサ17は、車両制御部20に接続されており、それぞれの計測結果が車両制御部20に入力される。また、燃料噴射弁9及び可変排気弁13は、それぞれ車両制御部20により動作が制御される。
車両制御部20は、エンジン1の運転状態が予め定められた所定の状態となった場合に、燃料噴射弁9からの燃料の噴射を停止するフューエルカット制御を実行する。フューエルカット制御は、例えばスロットル開度センサ16及びエンジン回転数センサ15から入力された情報に基づいて行われることができる。より具体的には、フューエルカット制御は、スロットルバルブ7が全閉状態であり、かつエンジン回転数が規定回転以上である場合に行われることができる。
図1は、第1実施形態の可変排気弁13の開閉制御を説明するための図である。図1に示す実線の曲線Aは、可変排気弁13が閉じた状態で発生する排気脈動の波形の一例である。破線の曲線Bは、可変排気弁13が開いた状態で発生する排気脈動の波形の一例である。排気脈動とは、排気管(排気経路)に排出された排気ガスの圧力波が、排気管の開口端や、排気管の合流部及び排気管に設けられた断面積拡大部など(実質的な開口端)において反射して戻ることにより生じる排気圧力の脈動である。排気脈動の周期は、排気ガスが排気管に排出されてから排気管の開口端または実質的な開口端において反射されるまでの実質的な排気管長(実質的な排気経路の長さ)によって決まる。
上記のように、可変排気弁13が開いた状態では、可変排気弁13が閉じた状態に比べて実質的な排気管長が短くなる。したがって、図1に示すように、可変排気弁13が閉じた状態で発生する排気脈動Aの周期は、可変排気弁13が開いた状態で発生する排気脈動Bの周期よりも相対的に長くなる。
図1に示す吸気TDC200は、ピストン23の上死点である。吸気TDC200から吸気行程が開始される。吸気バルブ25と排気バルブ26が共に開いた状態となるバルブオーバーラップ期間201は、通常、吸気TDC200付近に設定される。本実施形態では、可変排気弁13が閉じた状態の排気脈動Aと開いた状態の排気脈動Bは、互いに異なる周期で脈動しているため、所定の期間における両者の圧力を比較した場合に、一方の圧力が他方の圧力よりも大きい状態となる。
例えば、図1の例では、バルブオーバーラップ期間201において、符号300で示す期間(第1期間)では、可変排気弁13が開いた状態における排気脈動Bの圧力が、可変排気弁13が閉じた状態における排気脈動Aの圧力よりも相対的に大きい。一方、符号301で示す期間(第2期間)では、排気脈動Aの圧力が、排気脈動Bの圧力よりも相対的に大きい。
バルブオーバーラップ期間201において、気筒4の排気圧力が吸気圧力よりも高いほど、圧力差により排気側から吸気側へと多くの排気ガスが逆流する。このため、気筒4の残留ガス量が増加し、新気の吸入空気量が減少する。これにより、気筒4から排出される排気ガスの温度が高くなる。
本実施形態では、フューエルカット制御が行われている場合に、バルブオーバーラップ期間201において、排気圧力がより高くなるように可変排気弁13の開閉状態が切り替えられる。例えば、バルブオーバーラップ期間201において、可変排気弁13が開いた状態における排気脈動Bの圧力が相対的に大きくなる第1期間300の長さと、可変排気弁13が閉じた状態における排気脈動Aの圧力が相対的に大きくなる第2期間301の長さが比較される。第1期間300の方がより長い場合には、可変排気弁13が開いた状態に切替えられる。一方、第2期間301の方がより長い場合には、可変排気弁13が閉じた状態に切替えられる。
図1の例では、バルブオーバーラップ期間201において、第1期間300が第2期間301よりも相対的に長いので、可変排気弁13は、開状態に切り替えられる。この場合、上記のように第1期間300及び第2期間301の長さに基づく判断に代えて、第1期間300及び第2期間301の長さ、並びに第1期間300及び第2期間301のそれぞれにおける排気脈動A及び排気脈動Bの圧力差に基づいて判断することができる。
さらに、上記のように第1期間300及び第2期間301の長さに基づく判断に代えて、例えば吸気TDC200のタイミングでの排気脈動A及び排気脈動Bの圧力の大きい方が選択されるように、可変排気弁13の開閉状態が切替えられることができる。上記のように、オーバーラップ期間201は、通常、吸気TDC200付近に設定されることから、バルブオーバーラップ期間201における排気脈動A及び排気脈動Bの圧力の大小関係の判断時を吸気TDC200とすることができる。
本実施形態では、可変排気弁13の開閉状態は、エンジン回転数に基づいて選択される。エンジン回転数が変化すると、排気行程の時間の長さが変動する。一方、排気脈動(A、B)の周期は、実質的な排気管長により決まるので、エンジン回転数によらずほぼ一定である。このため、排気行程の開始によって生成された排気脈動(A又はB)のバルブオーバーラップ期間201における圧力値は、エンジン回転数によって決まる。即ち、バルブオーバーラップ期間201において排気圧力がより高くなるのは可変排気弁13が開状態及び閉状態のいずれの場合であるかは、エンジン回転数に応じて判定することができる。
図4は、第1実施形態の動作を示すフローチャートである。
ステップS10において、車両制御部20は、触媒11の温度が活性化温度よりも低いか否かを判定する。この判定は、排気温センサ17により測定された排気温度が、予め定められた所定値未満であるか否かにより行われる。触媒11の温度が活性化温度よりも低いと判定された(ステップS10肯定)場合には、次に、フューエルカット制御が行われているか否かを判定する。フューエルカット制御が行われていると判定された(ステップS20肯定)場合には、ステップS30に移行し、可変排気弁13の開閉動作の制御が行われる。
ステップS30における可変排気弁13の開閉状態の選択は、例えば図5に示すマップが参照されて、エンジン回転数センサ15により検出されたエンジン回転数に基づいて行われる。図5に示されるエンジン回転数と可変排気弁13の開閉状態との対応関係は、例えば実機試験の結果に基づいて予め定められる。バルブオーバーラップ期間201において気筒4の排気圧力がより高くなるように、可変排気弁13の開閉領域が定められている。
なお、ステップS10において触媒11の温度が活性化温度以上であると判定された(ステップS10否定)場合、もしくはステップS20においてフューエルカット制御中ではないと判定された(ステップS20否定)場合には、本制御フローはリセットされる。
第1実施形態によれば、触媒11の温度が活性化温度よりも低く、かつフューエルカット制御が行われている場合に、バルブオーバーラップ期間201において気筒4の排気圧力がより高くなるように可変排気弁13の開閉動作が制御される。これにより、気筒4の残留ガス量が増加し、排気ガスへの新気の混入量が減少し、排気ガスの温度が高くなって、触媒11の暖機が促進される。
なお、本実施形態では、バルブオーバーラップ期間201において気筒4の排気圧力がより高くなるように可変排気弁13の開閉状態が選択されたが、これに代えて、排気行程において気筒4の排気圧力がより高くなるように可変排気弁13の開閉状態が選択されることができる。このように排気行程における気筒4の排気圧力が高くされることで、気筒4から排気ガスが排出されにくくなる。このため、残留ガス量が増加し、排気ガスの温度が高くなって、触媒11の暖機が促進される。
なお、本実施形態においては、排気ガスの温度に基づいて触媒11の温度を推定しているが、これに代えて、エンジン回転数及び吸気量などに基づいて触媒11の温度を推定することができる。また、触媒11の温度を推定する方法に代えて、触媒11の温度を直接測定することができる。
また、本実施形態においては、エンジン回転数に基づいて可変排気弁13を開状態とするか閉状態とするかの選択を行ったが、これに代えて、圧力センサにより測定される気筒4の背圧に基づいて、可変排気弁13の開閉状態の選択を行うことができる。
なお、本実施形態では、触媒11の温度が活性化温度より低く(ステップS10肯定)且つフューエルカット制御が行われている(ステップS20肯定)場合にステップS30に進んだが、これに代えて、フューエルカット制御中か否かに関わらず(ステップS20の判定を省略して)ステップS30に進むことができる。この場合には、気筒4の残留ガス量が増大することによる燃焼状態の変化が生じる場合があるが、別途これに対応した燃焼制御を行うことで、燃焼状態の悪化を抑制しつつ触媒11の暖機を促進させることができる。
なお、本実施形態において、気筒4の排気圧力を高くする制御を行う場合に、排気ガスの流路断面積を絞ることにより、さらに排気ガスの圧力を高めることができる。この場合、例えば集合管18の内部に第2の可変排気弁を設け、第2の可変排気弁を閉じる側に動作させることで排気ガスの流路断面積を絞ることができる。これにより、気筒4の排気圧力をさらに高めて気筒4の残留ガス量を増加させ(新気の吸入空気量を減少させ)、触媒11の暖機を促進することができる。
(第2実施形態)
図6及び図7を参照して、第2実施形態について説明する。
第2実施形態については、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第1実施形態(図2)においては、可変排気弁13の開閉状態を切り替えることにより、集合管18における排気ガスの流れ方向の上流側端部100から排気ガスが合流する部分までの長さ(実質的な排気管長)を切替えた。これに代えて、本実施形態では、集合管18の一部に断面積を拡大させた部分を設け、断面積を拡大させた部分への排気ガスの通路を開閉することで実質的な排気管長の切替えを行う。
図6は、第2実施形態に係る装置の概略構成図である。第1実施形態(図2)における連通管12に代えて、集合管18には、断面積拡大部30が設けられている。集合管18の外周面には、カバー部材36が設けられている。カバー部材36は、集合管18の外周面よりも集合管18の径方向外方に突出する凸状に形成されている。集合管18の外周面とカバー部材36の間には、断面積拡大部30が形成されている。
集合管18には、開口部51が設けられている。開口部51は、集合管18の内部と断面積拡大部30とを連通させている。また、開口部51には、開口部51を開閉する可変排気弁31が設けられている。可変排気弁31の開閉動作は、車両制御部20により制御される。なお、図6において、第1集合管18aに設けられる構成要素の符号には、末尾にaを付してある。また、第2集合管18bに設けられる構成要素の符号には、末尾にbを付してある。それ以外の構成は、第1実施形態と同様である。
可変排気弁31が開かれると、集合管18の内部と断面積拡大部30とが開口部51を介して連通されるので、開口部51が実質的な開口端となって排気ガスの圧力波が反射する。従って、可変排気弁31が開弁された状態における実質的な排気管長は、気筒4から開口部51までの間の長さ104である。可変排気弁31が閉じられた状態では、上記第1実施形態の場合と同様に、実質的な排気管長は気筒4から合流部50までの間の長さ102である。
第2実施形態では、触媒11の温度が活性化温度よりも低く、かつフューエルカット制御が行われている場合に、バルブオーバーラップ中において気筒4の排気圧力がより高くなるように可変排気弁31の開閉動作が制御される。これにより、気筒4の残留ガス量が増加し、新気の吸入量が減少し、排気ガスの温度が高くなって、触媒11の暖機が促進される。
(第2実施形態の変形例)
なお、本実施形態の断面積拡大部30の構成に代えて、集合管18に設けられる断面積拡大部を図7に示すような構成とすることができる。
集合管18の外周面には、集合管18よりも径の大きい外筒37が設けられている。外筒37の軸線方向両端部は、先端へ向かうほど径が小さくなり、両端部において集合管18の外周面に接触している。集合管18の外周面と外筒37の間には、断面積拡大部32が形成されている。
集合管18には、連通孔33が設けられている。連通孔33は、集合管18の内部と断面積拡大部32とを連通させている。連通孔33は、集合管18の周方向における所定の範囲内に複数配置されている。また、集合管18の内部には、連通孔33を開閉する可変排気弁34が設けられている。可変排気弁34は、集合管18の内周面に沿って回転可能なように円筒状に形成されている。
可変排気弁34には、連通孔33が配置された範囲に対応する大きさの開口部35が設けられている。可変排気弁34は、図示しないアクチュエータによって軸線周りに回転される。開口部35の径方向外方向に連通孔33が位置するように可変排気弁34を回転移動させることで、集合管18の内部と断面積拡大部32とが連通孔33を介して連通される。このように集合管18の内部と断面積拡大部32とが連通された状態では、連通孔33が実質的な開口端となって排気ガスの圧力波が反射する。
なお、断面積拡大部及び可変排気弁の構成については、上記の構成には限定されず、実質的な開口端とこれを開閉する機構を設けた様々な構成を適用することができる。
(第3実施形態)
図8から図10を参照して、第3実施形態について説明する。
第3実施形態については、上記実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第3実施形態は、上記第1実施形態の内容の一部が変更されている。以下では、その変更点を中心に説明する。
第3実施形態では、エンジン1は、VVT(可変バルブタイミング機構)を備える。本実施形態では、可変排気弁13を気筒4の残留ガス量が増加するように制御するとともに、VVTも残留ガス量が増大しかつ吸入空気量が最小になるように制御する。
上記第1実施形態においては、バルブオーバーラップ期間201に気筒4の排気圧力がより高くなるように、可変排気弁13の開閉動作の制御が行われた。これに加えて、第3実施形態では、図8に示すように、触媒11の暖機を行う際に、バルブオーバーラップ期間202(実線矢印)を、通常の場合のバルブオーバーラップ期間201(破線矢印、図1の符号201参照)よりも長くするようにバルブタイミングが制御される。これにより、気筒4の残留ガス量をより増大させて、触媒11の暖機を促進させる。
図9は、本実施形態に係る装置の概略構成図である。本実施形態においては、吸気バルブ25及び排気バルブ26は、それぞれ可変バルブタイミング機構(VVT)により、開閉タイミングが可変に調整される。吸気バルブ25は、吸気VVT40により、開閉タイミングが可変に調節されて駆動される。また、排気バルブ26は、排気VVT41により、開閉タイミングが可変に調節されて駆動される。吸気VVT40及び排気VVT41は、それぞれ、車両制御部20により制御される。それ以外の構成は、上記第1実施形態(図2及び図3)と同様である。
図10は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。第1実施形態(図4)と同様に、触媒11の温度が活性化温度未満であり(ステップS110肯定)、フューエルカット制御中である(ステップS120肯定)場合に、ステップS130において、バルブオーバーラップ期間201に気筒4の排気圧力がより高くなるように可変制御弁13が開状態及び閉状態のいずれかに切り替えられる。次に、本実施形態では、車両制御部20は、通常時のバルブオーバーラップ期間201よりも長いバルブオーバーラップ期間202となるように、吸気VVT40及び排気VVT41の動作を制御する(ステップS135)。
ここで、通常時のバルブオーバーラップ期間201よりも長いバルブオーバーラップ期間202とするための吸気VVT40及び排気VVT41の制御としては、例えば、吸気バルブ25の開タイミングの進角制御及び排気バルブ26の閉タイミングの遅角制御とすることができる。
なお、ステップS110において触媒11の温度が活性化温度以上であると判定された(ステップS110否定)場合、もしくはステップS120においてフューエルカット制御中ではないと判定された(ステップS120否定)場合には、本制御フローはリセットされる。
第3実施形態によれば、バルブオーバーラップ期間201に気筒4の排気圧力がより高くなるように可変排気弁13が制御され、かつ通常時のバルブオーバーラップ期間201よりも長いバルブオーバーラップ期間202とするように吸気バルブ25及び排気バルブ26の開閉動作が制御される。これにより、気筒4の排気圧力が高い状態が長く続くので、気筒4の残留ガス量の増加をより効率的に行うことができる。このように気筒4の残留ガスが増加され、新気の吸入量が減少され、排気ガスの温度が高くされて触媒11の暖機が促進される。
なお、本実施形態では、バルブオーバーラップ期間202を通常時のバルブオーバーラップ期間201よりも長くするに際して、吸気バルブ25の開タイミングの進角制御及び排気バルブ26の閉タイミングの遅角制御を行ったが、これに代えて、吸気バルブ25の開タイミングの進角制御及び排気バルブ26の閉タイミングの遅角制御のいずれか一方を実施してバルブオーバーラップ期間202を長くすることができる。
また、バルブオーバーラップ期間202を長くする制御に加えて、または、バルブオーバーラップ期間202を長くする制御に代えて、バルブオーバーラップ期間202における排気圧力がより高くなる方向にバルブオーバーラップ期間202の中心時期を進める又は遅らせる制御とすることができる。この場合、例えば排気脈動Bの圧力が極大となる時期203(気筒4の排気圧力が極大となる時期)とバルブオーバーラップ期間202の中心時期をより近づけるようにすることができる。
(第4実施形態)
図11を参照して、第4実施形態について説明する。
第4実施形態については、上記実施形態と異なる点についてのみ説明する。
上記実施形態(図4、図10)においては、触媒11の温度が活性化温度よりも低く、且つフューエルカット制御が行われている場合に、気筒4の残留ガス量を増加させるような制御を行ったが、本実施形態では、これに代えて、吸気バルブ25及び排気バルブ26を閉じた状態で停止させる制御を行う。これにより、新気が排気ガスに流入しなくなり、触媒11の温度低下が抑制され、触媒11の暖機が促進される。
第4実施形態における装置の構成は、上記第3実施形態(図9)の構成に対して、吸気VVT40及び排気VVT41の機能が異なる。本実施形態の吸気VVT40及び排気VVT41は、エンジン1の稼働中に吸気バルブ25及び排気バルブ26を閉弁状態で停止させることができる機構(バルブ停止機構)を有する。
図11は、第4実施形態の動作を示すフローチャートである。触媒11の温度が活性化温度未満であり(ステップS210肯定)、フューエルカット制御中である(ステップS220肯定)場合に、車両制御部20は、吸気バルブ25及び排気バルブ26が閉弁状態で停止するように、吸気VVT40及び排気VVT41を制御する(ステップS230)。
なお、ステップS210において触媒11の温度が活性化温度以上であると判定された(ステップS210否定)場合、またはステップS220においてフューエルカット制御中ではないと判定された(ステップS220否定)場合には、本制御フローはリセットされる。
第4実施形態によれば、触媒11の温度が活性化温度未満でかつフューエルカット制御が行われた場合に、吸気バルブ25及び排気バルブ26が閉弁状態で停止される。これにより、気筒4の吸気側から排気側に新気が流れなくなる。このため、新気が排気ガス中に混入することによる排気ガスの温度低下が抑制され、触媒11の温度の低下が抑制されるので、触媒11の暖機が促進される。
なお、本実施形態では、吸気バルブ25及び排気バルブ26を共に閉弁状態で停止させたが、これに代えて、吸気バルブ25及び排気バルブ26のいずれか一方を閉弁状態で停止させることにより、新気の排気ガスへの流入を止めることができる。
本発明の内燃機関の制御装置の第1実施形態の可変排気弁の制御を説明するための図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第1実施形態に係る装置の概略構成図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第1実施形態に係る装置の断面図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の内燃機関の制御装置の第1実施形態のエンジン回転数と可変排気弁の弁位置との対応関係を示す図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第2実施形態に係る装置の概略構成図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第2実施形態の装置の断面積拡大部の変形例を示す図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第3実施形態のバルブタイミング制御の概要を示す図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第3実施形態に係る装置の断面図である。 本発明の内燃機関の制御装置の第3実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の内燃機関の制御装置の第4実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 気筒
5 吸気マニホルド
6 吸気管
7 スロットルバルブ
8 エアクリーナ
9 燃料噴射弁
10 排気マニホルド
10a 第1排気マニホルド
10b 第2排気マニホルド
11 触媒
11a 第1触媒
11b 第2触媒
12 連通管
13 可変排気弁
14 排気管
15 エンジン回転数センサ
16 スロットル開度センサ
17 排気温センサ
18 集合管
18a 第1集合管
18b 第2集合管
20 車両制御部
21 吸気ポート
22 排気ポート
23 ピストン
24 燃焼室
25 吸気バルブ
26 排気バルブ
27 吸気バルブ駆動機構
28 排気バルブ駆動機構
29 点火プラグ
30 断面積拡大部
31 可変排気弁
32 断面積拡大部
33 連通孔
34 可変排気弁
35 開口部
36 カバー部材
37 外筒
40 吸気VVT
41 排気VVT
50 合流部
51 開口部
100 排気ガスの流れ方向の上流側端部
101 接続部
102 実質的な排気管長
103 実質的な排気管長
104 実質的な排気管長
200 吸気TDC
201 バルブオーバーラップ期間
202 バルブオーバーラップ期間
203 排気脈動の圧力が極大となる時期
300 第1期間
301 第2期間
A 可変排気弁が閉の状態における排気脈動
B 可変排気弁が開の状態における排気脈動

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、
    前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関の気筒への新気の吸入量を減少させる制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、
    前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関の気筒の残留ガス量を増加させる制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、
    前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関の排気行程における前記内燃機関の排気圧力を高める制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段を備え、
    前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合に、前記内燃機関のバルブオーバーラップ期間における前記内燃機関の排気圧力を高める制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4記載の内燃機関の制御装置において、
    更に、
    前記触媒の温度が前記所定の温度よりも低くない場合に比べて、前記バルブオーバーラップ期間が長くなるように設定される
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項4または5に記載の内燃機関の制御装置において、
    更に、
    前記触媒の温度が前記所定の温度よりも低い場合に、前記排気圧力が極大となるタイミングと前記バルブオーバーラップ期間の中心時期とを近づける制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記排気経路に周期の異なる複数種類の排気脈動を選択的に生成することが可能な排気脈動生成手段を備え、
    前記周期の異なる複数種類の排気脈動が選択的に生成されることにより前記制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記排気経路の実質的な長さを切替え可能な排気経路長切替手段を備え、
    前記排気経路の実質的な長さが切替えられることにより前記制御が行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項7または8に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記周期の異なる複数種類の排気脈動の選択的な生成、または前記排気経路の実質的な長さの切替えは、前記内燃機関の回転数に基づいて、行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項7または8に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記周期の異なる複数種類の排気脈動の選択的な生成、または前記排気経路の実質的な長さの切替えは、前記排気ガスの圧力の検出値に基づいて、行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記制御は、前記内燃機関においてフューエルカット制御が実行されているときに行われる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスを浄化する触媒の温度を検出または推定する触媒温度検出推定手段と、
    前記内燃機関の稼動時に前記内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方を閉弁状態で停止させることが可能なバルブ停止機構を備え、
    前記触媒温度検出推定手段により検出または推定された前記触媒の温度が予め定められた所定の温度よりも低い場合であり、かつ前記内燃機関においてフューエルカット制御が実行されている場合に、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方が閉弁状態で停止される
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記所定の温度は、前記触媒の活性化温度である
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2006156565A 2006-06-05 2006-06-05 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2007321743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156565A JP2007321743A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156565A JP2007321743A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007321743A true JP2007321743A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38854768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156565A Withdrawn JP2007321743A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007321743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119524A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
JP2016169649A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119524A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
JP5257511B2 (ja) * 2009-04-15 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
US8554446B2 (en) 2009-04-15 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating mechanism
DE112009004670B4 (de) * 2009-04-15 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für eine brennkraftmaschine mit einem variablen ventiltriebmechanismus
JP2016169649A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172497B2 (ja) 排気微粒子の測定装置
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
JP6405405B1 (ja) Egr異常検出装置
US8543312B2 (en) System for controlling continuous variable valve lift actuator of diesel engine, and method thereof
JP2007100607A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4974506B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4840590B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP5187156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004036431A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007198202A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007321743A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024859A (ja) 可変圧縮比内燃機関及び、可変圧縮比機構の異常判定方法
JP2005248825A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2008019818A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4730138B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2004060518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5029302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5091356B2 (ja) 内燃機関の作動方法および作動装置
JP2009121332A (ja) シリンダヘッド及び内燃機関
JP2015004353A (ja) 内燃機関
JP4449677B2 (ja) 触媒活性化制御装置
JP2001200736A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009243359A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091217