JP2007318319A - Remote controller, and control method therefor - Google Patents
Remote controller, and control method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007318319A JP2007318319A JP2006144234A JP2006144234A JP2007318319A JP 2007318319 A JP2007318319 A JP 2007318319A JP 2006144234 A JP2006144234 A JP 2006144234A JP 2006144234 A JP2006144234 A JP 2006144234A JP 2007318319 A JP2007318319 A JP 2007318319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- command
- pattern recognition
- voice
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リモートコントローラ及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a remote controller and a control method thereof.
近年、ビデオ用レコーダ、オーディオ用レコーダ、テレビジョン受像機、各種放送受信用のチューナ、オーディオ用アンプなどの映像機器や音声機器(以下これらの機器をAV機器又はAVデバイスと称する)を、何らかのネットワークに接続して、その接続した機器間でビデオデータやオーディオデータを伝送させて、機器間のデータの受け渡しができるようにしたものが提案され、実用化されつつある。 In recent years, video equipment and audio equipment (hereinafter referred to as AV equipment or AV device) such as video recorders, audio recorders, television receivers, tuners for receiving various broadcasts, audio amplifiers, etc. It is proposed that video data and audio data be transmitted between the connected devices so that the data can be exchanged between the devices.
例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394方式のシリアルデータバスを用いたネットワークを介して、AV機器でデータ伝送を行えるようにしたものが開発されている。このネットワークにおいては、ビデオデータやオーディオデータなどのコンテンツデータを、ストリームデータとして伝送でき、また、所定のコマンド(AV/C Command TransactionSet:以下AV/Cコマンドと称する)を用いることにより、ネットワークに接続されているAV機器を遠隔制御することも可能である。また、同様にAV/Cコマンドを使用して、ネットワークに接続されているAV機器の状態を検知することも可能である。 For example, an AV device that can transmit data via a network using an IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 serial data bus has been developed. In this network, content data such as video data and audio data can be transmitted as stream data, and connected to the network by using a predetermined command (AV / C Command Transaction Set: hereinafter referred to as AV / C command). It is also possible to remotely control the AV equipment. Similarly, it is also possible to detect the state of an AV device connected to the network using an AV / C command.
このようなシステムにおけるネットワークに接続したものに対して制御コマンドを生成して送信する技術としては例えば特開2003−32311号公報に開示される従来技術がある。
しかし上記従来技術ではコマンド生成を行うのはネットワークに接続したパーソナルコンピュータ等である。 However, in the above prior art, a command is generated by a personal computer connected to a network.
したがってパーソナルコンピュータ等を使えない人は使用できない。また電子機器に対して命令を行うために、そのつどパーソナルコンピュータ等に電源をいれ立ち上げるのは手間がかかる等の問題点があった。 Therefore, it cannot be used by those who cannot use personal computers. Further, in order to give an instruction to the electronic device, there is a problem that it takes time to turn on the personal computer and start up each time.
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の電子機器の遠隔制御が簡単に行えるようすることである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to easily perform remote control of a plurality of electronic devices.
(1)本発明は、
ネットワークを介して複数の電子機器に接続され、複数の電子機器をリモートコントロールするためのリモートコントローラであって、
音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を制御するためのコマンドコードが記憶されたコマンド記憶部と、
ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を音声で受け付ける音声入力受け付け部と、
受け付けた音声入力に基づき音声パターン認識情報を生成する音声パターン認識情報生成部と、
コマンド記憶部を参照して生成された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対する制御情報を生成する機器制御部と、
生成された制御情報を所与の電子機器に対してネットワークを介して送信する通信処理部と、
を含むことを特徴とする。
(1) The present invention
A remote controller connected to a plurality of electronic devices via a network to remotely control a plurality of electronic devices,
A command storage unit storing a command code for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information;
A voice input receiving unit that receives a given control command for a given electronic device connected via a network by voice;
A voice pattern recognition information generation unit that generates voice pattern recognition information based on the received voice input;
A device control unit that obtains a command code corresponding to the voice pattern recognition information generated with reference to the command storage unit, and generates control information for a given electronic device;
A communication processing unit that transmits the generated control information to a given electronic device via a network;
It is characterized by including.
音声入力受け付け部は、マイク等で実現することができ、例えば本体であるリモートコントローラから取り外し可能なマイクとし実装してもよい。そして無線により、本体であるリモートコントローラに送信するようにしてもよい。 The voice input receiving unit can be realized by a microphone or the like, and may be mounted as a microphone that can be removed from a remote controller that is a main body, for example. And you may make it transmit to the remote controller which is a main body by radio | wireless.
音声パターン認識情報とは、音声データに基づき生成されるものであり、例えば音声をAD変換した音声データを数十ms単位で周波数分析を行った周波数成分情報(=音響スペクトル)を特徴量として、当該特徴量に基づき音声パターン認識情報を生成するようにしてもよい。周波数成分情報そのものを音声パターン認識情報としてもよい。 The voice pattern recognition information is generated based on voice data. For example, frequency component information (= acoustic spectrum) obtained by frequency analysis of voice data obtained by AD conversion of voice in units of several tens of ms is used as a feature amount. Voice pattern recognition information may be generated based on the feature amount. The frequency component information itself may be voice pattern recognition information.
コマンドコードとは、例えば電子機器で実行可能なコードである。 The command code is a code that can be executed by an electronic device, for example.
音声パターン認識情報生成部は、例えばAD変換された音声データを数十ms単位で周波数分析を行った周波数成分情報(=音響スペクトル)を特徴量として、当該特徴量に基づき音声パターン認識情報を生成するようにしてもよい。 The voice pattern recognition information generation unit generates, for example, voice pattern recognition information based on the feature amount using frequency component information (= acoustic spectrum) obtained by frequency analysis of AD-converted voice data in units of several tens of ms. You may make it do.
通信処理部は、通信処理機能とともにアクセスポイント機能(無線LANを有線LANに接続するための接続口)を有するもので、ネットワークを介して接続された電子機器(以下ネットワーク機器という)のIPアドレスを取得して、制御情報をパケット化してネットワーク機器に送信する。 The communication processing unit has an access point function (connection port for connecting a wireless LAN to a wired LAN) as well as a communication processing function, and an IP address of an electronic device (hereinafter referred to as a network device) connected via a network. Acquire, packetize control information and send to network device.
本発明によれば、リモートコントローラに対して、所与の電子機器に対する所与の制御命令を音声により発話することで、複数の電子機器の遠隔制御が簡単に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the remote control of a some electronic device can be easily performed by uttering the given control command with respect to a given electronic device with a voice with respect to a remote controller.
また本発明ではリモートコントローラで各電子機器に対する制御情報を生成するので、各電子機器側に制御情報生成部を設ける必要がない。従って既存の電子機器を本発明のリモートコントローラとネットワークで接続するだけで遠隔制御を行うことができるという利点がある。 In the present invention, since the remote controller generates control information for each electronic device, it is not necessary to provide a control information generation unit on each electronic device side. Therefore, there is an advantage that remote control can be performed simply by connecting an existing electronic device to the remote controller of the present invention via a network.
(2)本発明のリモートコントローラは、
前記機器制御部は、
送信先となる所与の電子機器を特定するための機器識別コードが付加された制御情報を生成することを特徴とする。
(2) The remote controller of the present invention
The device controller is
Control information to which a device identification code for specifying a given electronic device as a transmission destination is added is generated.
コマンド記憶部は、
機器音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を特定するための機器識別コードを記憶し、
機器制御部は、
コマンド記憶部を参照して送信先となる所与電子機器を特定するための機器識別コードが付加された制御情報を生成するようにしてもよい。
The command storage unit
A device identification code for identifying an electronic device is stored in association with the device voice pattern recognition information,
The device control unit
Control information to which a device identification code for specifying a given electronic device serving as a transmission destination is added with reference to the command storage unit may be generated.
機器識別コードを含めることで、制御情報を受信した電子機器は、この識別コードにより自分宛のコマンドかどうかを識別することができるという利点がある。 By including the device identification code, there is an advantage that the electronic device that has received the control information can identify whether the command is addressed to itself by using this identification code.
(3)本発明のリモートコントローラは、
ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を操作部から受け付ける操作入力受け付け部を、含み、
前記機器制御部は、
予め記憶された操作入力と音声パターン認識情報の対応関係に基づき、受け付けた操作入力を音声パターン認識情報に変換し、コマンド記憶部を参照して、変換された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成することを特徴とする。
(3) The remote controller of the present invention
An operation input receiving unit that receives a given control command for a given electronic device connected via a network from the operation unit;
The device controller is
Based on the correspondence between the operation input stored in advance and the voice pattern recognition information, the received operation input is converted into the voice pattern recognition information, and the command code corresponding to the converted voice pattern recognition information is referred to the command storage unit. And control information to be transmitted to a given electronic device is generated.
操作入力部とは例えばボタンやキーやペン入力のタブレット等の操作部である。例えばリモートコントローラに表示部を設け、表示部に電子機器やコマンドを選択するためのメニュー表示を行い、ボタンやキー等の操作部からメニュー上で電子機器やコマンドを選択するように構成してもよい。 The operation input unit is an operation unit such as a button, a key, or a pen input tablet. For example, a display unit may be provided in the remote controller, a menu display for selecting an electronic device or command may be displayed on the display unit, and an electronic device or command may be selected on the menu from an operation unit such as a button or key. Good.
本発明によれば、操作部からの入力でも複数の電子機器の遠隔制御を簡単に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to easily perform remote control of a plurality of electronic devices even with input from an operation unit.
(4)本発明のリモートコントローラは、
前記通信処理部は、
前記所与の電子機器に対する所与の制御命令をネットワークを介して受信し、
前記機器制御部は、
予め記憶された制御命令と音声パターン認識情報の対応関係に基づき、受け付けた制御命令を音声パターン認識情報に変換し、コマンド記憶部を参照して、変換された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成することを特徴とする。
(4) The remote controller of the present invention
The communication processing unit
Receiving a given control command for the given electronic device via a network;
The device controller is
Based on the correspondence between the control command stored in advance and the voice pattern recognition information, the received control command is converted into the voice pattern recognition information, and the command code corresponding to the converted voice pattern recognition information is referred to the command storage unit. And control information to be transmitted to a given electronic device is generated.
本発明のリモートコントローラに対して制御命令を送信するのは、無線や有線で接続された電子機器(例えば携帯電話や携帯用のゲーム機、パーソナルコンピュータ、その他の電子機器)である。 A control command is transmitted to the remote controller of the present invention by an electronic device (for example, a mobile phone, a portable game machine, a personal computer, or other electronic device) connected wirelessly or by wire.
本発明によれば、かかる電子機器から制御命令を入力して、リモートコントローラに送信することで複数の電子機器の遠隔制御を簡単に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to easily perform remote control of a plurality of electronic devices by inputting a control command from such an electronic device and transmitting it to a remote controller.
(5)本発明のリモートコントローラは、
前記通信処理部は、
ネットワークを介して送信された制御情報に対応した応答信号を所与の電子機器から受信し、
応答信号に基づき、制御信号が所与の電子機器に受け付けられたか否かを判断し、受け付けの有無に関する情報を生成して出力する応答情報生成部と、
を含む特徴とする。
(5) The remote controller of the present invention
The communication processing unit
A response signal corresponding to the control information transmitted via the network is received from a given electronic device,
Based on the response signal, it is determined whether or not the control signal is received by a given electronic device, and a response information generation unit that generates and outputs information regarding the presence or absence of reception;
Including features.
応答情報は例えば、例えばリモートコントローラに設けられた表示部に出力されるようにしてもよいし、音声等で出力されるようにしてもよい。 For example, the response information may be output to a display unit provided in the remote controller, or may be output by voice or the like.
本発明によれば、リモートコントローラに対して行った入力が実際に電子機器に受け付けられたどうか確認できるので、使い勝手のよいリモートコントローラを提供することができる。 According to the present invention, since it is possible to confirm whether or not the input made to the remote controller is actually accepted by the electronic device, it is possible to provide a user-friendly remote controller.
(6)本発明のリモートコントローラは、
ネットワークを介して制御情報を送信した電子機器からステータス情報を読み出す手段をさらに含み、
前記応答情報生成部は、
ステータス情報に基づき、電子機器の状態を判断し、電子機器の状態に関する情報を生成して出力することを特徴とする。
(6) The remote controller of the present invention
Further comprising means for reading the status information from the electronic device that has transmitted the control information over the network;
The response information generation unit
Based on the status information, the state of the electronic device is determined, and information on the state of the electronic device is generated and output.
本発明によれば制御情報を送信した電子機器のステータス情報を読み出すことで、電子機器の状態(制御情報が受け付けられた否か等の情報も含む)を知ることができる。従って電子機器から応答がない場合でも、電子機器の状態に関する情報を出力するので、ユーザーは是に基づき、電子機器の状態を確認することができる。 According to the present invention, by reading the status information of the electronic device that transmitted the control information, it is possible to know the state of the electronic device (including information such as whether control information has been accepted). Therefore, even when there is no response from the electronic device, information on the state of the electronic device is output, so that the user can check the state of the electronic device based on the right.
(7)本発明のリモートコントローラは、
音声パターン認識情報に基づき、制御対象となる電子機器と制御命令に関する確認情報を生成して出力することを特徴とする。
(7) The remote controller of the present invention
Based on the voice pattern recognition information, confirmation information regarding the electronic device to be controlled and the control command is generated and output.
確認情報は例えば、例えばリモートコントローラに設けられた表示部に出力されるようにしてもよいし、音声等で出力されるようにしてもよい。 For example, the confirmation information may be output to a display unit provided in the remote controller, or may be output by voice or the like.
本発明によればユーザーが音声等により入力した命令を確認できるので、使い勝手のよいリモートコントローラを提供することができる。 According to the present invention, since a command input by a user by voice or the like can be confirmed, a user-friendly remote controller can be provided.
(8)本発明のリモートコントローラは、
所与の電子機器に対して所与の制御命令を与えるための音声の登録入力を受け付ける登録入力受け付け部と、
登録入力にかかる音声に基づき音声パターン認識情報を生成し、生成された音声パターン認識情報を、電子機器を制御するためのコマンドコードに関連付けてコマンド記憶部に登録する登録部と、
を含むことを特徴とする。
(8) The remote controller of the present invention
A registration input receiving unit for receiving a voice registration input for giving a given control command to a given electronic device;
A registration unit that generates voice pattern recognition information based on a voice according to a registration input, and registers the generated voice pattern recognition information in a command storage unit in association with a command code for controlling an electronic device;
It is characterized by including.
本発明によればユーザーの声によって音声パターン認識情報を生成するので、音声の認識率を高めることができる。 According to the present invention, since the voice pattern recognition information is generated by the voice of the user, the voice recognition rate can be increased.
(9)本発明のリモートコントローラは、
ネットワークを介して複数の電子機器をリモートコントロールするためのリモートコントローラの制御方法であって、
音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を制御するためのコマンドコードが記憶されたコマンド辞書を生成するステップと、
ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を音声で受け付けるステップと、
受け付けた音声入力に基づき音声パターン認識情報を生成するステップと、
コマンド辞書を参照して生成された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対する制御情報を生成するステップと、
生成された制御情報を所与の電子機器に対してネットワークを介して送信するステップと、
を含むことを特徴とする。
(9) The remote controller of the present invention
A remote controller control method for remotely controlling a plurality of electronic devices via a network,
Generating a command dictionary storing command codes for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information;
Receiving by voice a given control command for a given electronic device connected via a network;
Generating voice pattern recognition information based on the received voice input;
Obtaining a command code corresponding to the voice pattern recognition information generated by referring to the command dictionary, and generating control information for a given electronic device;
Transmitting the generated control information over a network to a given electronic device;
It is characterized by including.
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
1.構成
図1は、本実施の形態のリモートコントロールシステムについて説明するための図である。
1. Configuration FIG. 1 is a diagram for explaining a remote control system according to the present embodiment.
本実施の形態のリモートコントロールシステム10は、リモートコントローラ100を含む。リモートコントローラ100は、ネットワーク30を介して複数の電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・に接続され、複数の電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・を遠隔制御する。リモートコントローラ100はアクセスポイント機能(無線LANを有線LANに接続するための接続口としての機能)を有している。 The remote control system 10 of the present embodiment includes a remote controller 100. The remote controller 100 is connected to the plurality of electronic devices 20-1, 20-2, 20-3, 20-4,... Via the network 30, and the plurality of electronic devices 20-1, 20-2, 20 are connected. -3, 20-4, ... are remotely controlled. The remote controller 100 has an access point function (function as a connection port for connecting a wireless LAN to a wired LAN).
本実施の形態のリモートコントロールシステム10は、複数の電子機器(ネットワーク機器)20−1、20−2、20−3、20−4、・・・を含む。複数の電子機器20−1、20−2、20−3、20−4は通信機能(少なくとも受信機能)を有している。ここで電子機器とは、ビデオ用レコーダ、オーディオ用レコーダ、テレビジョン受像機、各種放送受信用のチューナ、オーディオ用アンプなどの映像機器や音声機器やオーデオ電子機器でもよいし、クーラーやエアーコンディショナーや洗濯機や照明器具、その他の家庭用電子器具等でもよい。 The remote control system 10 according to the present embodiment includes a plurality of electronic devices (network devices) 20-1, 20-2, 20-3, 20-4,. The plurality of electronic devices 20-1, 20-2, 20-3, and 20-4 have a communication function (at least a reception function). Here, the electronic device may be a video recorder, an audio recorder, a television receiver, a tuner for receiving various broadcasts, an audio device such as an audio amplifier, an audio device, an audio electronic device, a cooler, an air conditioner, A washing machine, a lighting fixture, other household electronic appliances, etc. may be sufficient.
各電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・の不揮発性の記憶部には、それぞれ自器の識別IDである機器識別コード22−1、22−2、22−3、2−4、・・・と、自器のコマンドコードの一覧であるコマンド一覧24−1、24−2、24−3、24−4、・・・が記憶されている。 In the nonvolatile storage units of the electronic devices 20-1, 20-2, 20-3, 20-4,..., Device identification codes 22-1, 22-2, which are identification IDs of their own devices, respectively. 22-3, 2-4,..., And command lists 24-1, 24-2, 24-3, 24-4,.
リモートコントローラ100と各電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・は有線または無線のネットワークアーク30を介して通信可能に構成されている。 The remote controller 100 and each of the electronic devices 20-1, 20-2, 20-3, 20-4,... Are configured to be communicable via a wired or wireless network arc 30.
図2は、本実施の形態のリモートコントローラの機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram of the remote controller according to the present embodiment.
本実施の形態のリモートコントローラ100は、音声入力受付部110を含む。音声入力受付部110は、ネットワークを介して接続された所与の電子機器(図1の電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・等)に対する所与の制御命令を音声で受け付けるもので、例えばマイク等で実現することができる。例えば本体であるリモートコントローラから取り外し可能なマイクとし実装してもよい。そして無線により、本体であるリモートコントローラに送信するようにしてもよい。 The remote controller 100 of this embodiment includes a voice input reception unit 110. The voice input reception unit 110 is provided for a given electronic device (electronic devices 20-1, 20-2, 20-3, 20-4, etc. in FIG. 1) connected via a network. The control command is received by voice, and can be realized by, for example, a microphone. For example, it may be mounted as a microphone that can be removed from the remote controller as the main body. And you may make it transmit to the remote controller which is a main body by radio | wireless.
本実施の形態のリモートコントローラ100は、音声パターン認識情報生成部120を含む。音声パターン認識情報生成部120は、受け付けた音声入力に基づき音声パターン認識情報を生成する処理を行う。 The remote controller 100 according to the present embodiment includes a voice pattern recognition information generation unit 120. The voice pattern recognition information generation unit 120 performs processing for generating voice pattern recognition information based on the received voice input.
本実施の形態のリモートコントローラ100は、コマンド辞書130を含む。コマンド辞書130は、音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を制御するためのコマンドコード(例えば電子機器で実行可能なコード)が記憶されたコマンド記憶部として機能する不揮発性記憶領域であり、例えばフラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)のような書き込み可能な不揮発性メモリ装置等のハードウェアにより実現できる。 The remote controller 100 according to the present embodiment includes a command dictionary 130. The command dictionary 130 is a non-volatile storage area that functions as a command storage unit that stores a command code (for example, a code executable by the electronic device) for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information. It can be realized by hardware such as a flash memory or a writable nonvolatile memory device such as EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM).
本実施の形態のリモートコントローラ100は、機器制御部140を含む。機器制御部140は、コマンド辞書130を参照して生成された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成する処理を行う。 The remote controller 100 according to the present embodiment includes a device control unit 140. The device control unit 140 acquires a command code corresponding to the voice pattern recognition information generated with reference to the command dictionary 130, and performs processing for generating control information to be transmitted to a given electronic device.
本実施の形態のリモートコントローラ100は、通信処理部150、アクセスポイント制御部160を含む。通信処理部150及びアクセスポイント制御部160は、生成された制御情報を所与の電子機器に対してネットワークを介して送信する処理を行う。 The remote controller 100 according to the present embodiment includes a communication processing unit 150 and an access point control unit 160. The communication processing unit 150 and the access point control unit 160 perform processing for transmitting the generated control information to a given electronic device via a network.
通信処理部150は、パケット生成やパケットの解読処理を行う。 The communication processing unit 150 performs packet generation and packet decoding processing.
またアクセスポイント制御部160は、無線LANを有線LANに接続するための接続口として機能させるための処理を行う。 In addition, the access point control unit 160 performs processing for functioning as a connection port for connecting the wireless LAN to the wired LAN.
本実施の形態のリモートコントローラ100は、表示部170を含む。 The remote controller 100 of this embodiment includes a display unit 170.
機器制御部140は、送信先となる所与の電子機器を特定するための機器識別コードが付加された制御情報を生成するようにしてもよい。 The device control unit 140 may generate control information to which a device identification code for specifying a given electronic device as a transmission destination is added.
本実施の形態のリモートコントローラ100は、操作入力受付部180を含む。操作入力受付部180は、ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を受け付けるもので、機器制御部140は、予め記憶された操作入力と音声パターン認識情報の対応関係に基づき、受け付けた操作入力を音声パターン認識情報に変換し、コマンド記憶部を参照して、変換された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成するようにしてもよい。 The remote controller 100 according to the present embodiment includes an operation input receiving unit 180. The operation input receiving unit 180 receives a given control command for a given electronic device connected via a network, and the device control unit 140 has a correspondence relationship between the operation input stored in advance and the voice pattern recognition information. The received operation input is converted into voice pattern recognition information, and a command code corresponding to the converted voice pattern recognition information is obtained by referring to the command storage unit and transmitted to a given electronic device. Control information may be generated.
例えば表示部170に電子機器やコマンドを選択するためのメニュー表示を行い、ボタンやキー等の操作部からメニュー上で電子機器やコマンドを選択するように構成してもよい。 For example, a menu display for selecting an electronic device or command may be displayed on the display unit 170, and the electronic device or command may be selected on the menu from an operation unit such as a button or key.
また通信処理部150は、前記所与の電子機器に対する所与の制御命令をネットワークを介して受信し、機器制御部140は、予め記憶された制御命令と音声パターン認識情報の対応関係に基づき、受け付けた制御命令を音声パターン認識情報に変換し、コマンド記憶部を参照して、変換された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成するようにしてもよい。 Further, the communication processing unit 150 receives a given control command for the given electronic device via a network, and the device control unit 140 is based on the correspondence relationship between the control command stored in advance and the voice pattern recognition information. The received control command is converted into voice pattern recognition information, the command storage unit is referred to obtain a command code corresponding to the converted voice pattern recognition information, and control information to be transmitted to a given electronic device You may make it produce | generate.
また通信処理部150は、ネットワークを介して送信された制御情報に対応した応答信号を所与の電子機器から受信するようにしてもよい。そして例えば機器制御部140は、応答信号に基づき、制御信号が所与の電子機器に受け付けられたか否かを判断し、受け付けの有無に関する情報を生成して表示部170等に出力するようにしてもよい。 The communication processing unit 150 may receive a response signal corresponding to the control information transmitted via the network from a given electronic device. For example, the device control unit 140 determines whether or not the control signal is received by a given electronic device based on the response signal, generates information on whether or not the control signal is received, and outputs the information to the display unit 170 or the like. Also good.
また機器制御部140はネットワークを介して制御情報を送信した電子機器からステータス情報を読み出し、ステータス情報に基づき、電子機器の状態を判断し、電子機器の状態に関する情報を生成して表示部170等に出力するようにしてもよい。 In addition, the device control unit 140 reads status information from the electronic device that has transmitted the control information via the network, determines the state of the electronic device based on the status information, generates information about the state of the electronic device, and displays the display unit 170 or the like. May be output.
また機器制御部140は、音声パターン認識情報に基づき、制御対象となる電子機器と制御命令に関する確認情報を生成して表示部170等に出力するようにしてもよい。 Further, the device control unit 140 may generate confirmation information regarding the electronic device to be controlled and the control command based on the voice pattern recognition information and output the confirmation information to the display unit 170 or the like.
また音声パターン認識情報生成部120は、所与の電子機器に対して所与の制御命令を与えるための音声の登録入力を受け付け、登録入力にかかる音声に基づき音声パターン認識情報を生成し、生成された音声パターン認識情報を、電子機器を制御するためのコマンドコードに関連付けてコマンド記憶部に登録するようにしてもよい。 The voice pattern recognition information generation unit 120 accepts a voice registration input for giving a given control command to a given electronic device, generates voice pattern recognition information based on the voice related to the registration input, and generates it. The voice pattern recognition information thus made may be registered in the command storage unit in association with a command code for controlling the electronic device.
2.音声認識の手法
図3は、本実施の形態の音声認識の手法の一例について説明するための図である。
2. Speech Recognition Method FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the speech recognition method of the present embodiment.
本実施の音声パターン認識情報生成部では、音声入力受付部110(マイク)からの音声をAD変換した音声データを数十ms単位で周波数分析を行った周波数成分情報(=音響スペクトル)を特徴量とする。 The voice pattern recognition information generation unit of this embodiment uses frequency component information (= acoustic spectrum) obtained by performing frequency analysis on voice data obtained by AD-converting voice from the voice input reception unit 110 (microphone) in units of several tens of ms. And
例えば210に示すようにマイクから「青い家が・・・」という音声が入力されると、マイクからの音声波形220をAD変換する。そして変換語の音声データ230を数十ms単位で周波数分析して特徴量抽出処理240を行い時系列な特徴量250を求める。 For example, as shown in 210, when the voice “blue house is ...” is input from the microphone, the voice waveform 220 from the microphone is AD-converted. Then, the speech data 230 of the conversion word is subjected to frequency analysis in units of several tens of ms, and a feature amount extraction process 240 is performed to obtain a time series feature amount 250.
本実施の形態では音声が発生してから認識をスタートする為、分析時間の区切りのタイミングはバラけない。 In this embodiment, since the recognition is started after the voice is generated, the timing of the analysis time is not varied.
この特徴量に基づき音声パターン認識情報を生成する。周波数成分情報そのものを音声パターン認識情報としてもよいし、周波数成分情報を特定するための情報を音声パターン認識情報としてもよい。 Speech pattern recognition information is generated based on the feature amount. The frequency component information itself may be voice pattern recognition information, or information for specifying frequency component information may be voice pattern recognition information.
本実施の形態のコマンド辞書は、音声パターン認識情報に関連づけて電子機器を制御するためのコマンドコードが記憶されているので、当該音声パターン認識情報と生成された音声パターン認識情報を比較して、比較結果に基づき生成された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得する。 Since the command dictionary of the present embodiment stores a command code for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information, the voice pattern recognition information is compared with the generated voice pattern recognition information, A command code corresponding to the voice pattern recognition information generated based on the comparison result is acquired.
3.コマンド辞書の構造
図4は、コマンド辞書の構造について説明するための図である。
3. Command Dictionary Structure FIG. 4 is a diagram for explaining the structure of the command dictionary.
コマンド辞書300は、音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を制御するためのコマンドコード(例えば電子機器で実行可能なコード)が記憶されたコマンド記憶部として機能し、機器登録テーブル310とコマンドテーブル320を含む。 The command dictionary 300 functions as a command storage unit that stores a command code (for example, a code that can be executed by the electronic device) for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information, and includes a device registration table 310 and a command table. 320 is included.
機器登録テーブル310には、音声パターン認識情報312に対応付けて機器識別コード314、IPアドレス316、ポインター318等が記憶されている。 In the device registration table 310, a device identification code 314, an IP address 316, a pointer 318, and the like are stored in association with the voice pattern recognition information 312.
音声パターン認識情報312は、電子機器を特定するための音声の音声パターン認識情報である。各各電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・に対応した基本音声パターンの音声パターン認識情報は予め機器(リモートコントローラまたはリモートコントロールシステム)に設定されており、これを取得して登録する。 The voice pattern recognition information 312 is voice voice pattern recognition information for specifying an electronic device. The voice pattern recognition information of the basic voice pattern corresponding to each electronic device 20-1, 20-2, 20-3, 20-4,... Is set in the device (remote controller or remote control system) in advance. Get this and register.
電子機器を特定するための音声とは例えば電子機器の一般的な名称(例えば「テレビ」「エアコン」等)の音声でもよく、各電子機器の音声パターン認識情報には基本音声で「テレビ」「エアコン」等と発音されたときの特徴量に基づき生成された音声パターン認識情報を記憶するようにしてもよい。 The sound for specifying the electronic device may be, for example, the sound of a general name of the electronic device (for example, “TV”, “air conditioner”, etc.), and the sound pattern recognition information of each electronic device is “TV” “ You may make it memorize | store the audio | voice pattern recognition information produced | generated based on the feature-value when pronounced "air-conditioner" etc.
なお音声パターン認識情報に基本音声の音声パターン認識情報を使用して認識率が低い場合は、ユーザー自身の声で音声パターン認識情報を生成し、登録できるようにしてもよい。 If the recognition rate is low by using the voice pattern recognition information of the basic voice as the voice pattern recognition information, the voice pattern recognition information may be generated and registered with the user's own voice.
機器識別コード314は電子機器を識別するための識別コード(ID)である。 The device identification code 314 is an identification code (ID) for identifying an electronic device.
IPアドレスは、当該音声パターン認識情報に対応した電子機器の現在のIPアドレスであり、例えばネットワークに接続された機器の電源投入、切断に応じて変更を行うようにしてもよい。 The IP address is the current IP address of the electronic device corresponding to the voice pattern recognition information. For example, the IP address may be changed according to power-on / off of the device connected to the network.
ポインタ318は、当該音声パターンに対応したコマンドテーブルへのポインタである。 A pointer 318 is a pointer to a command table corresponding to the sound pattern.
ここでレコード310−1には、電子機器1に対する音声パターン(基本音声の音声パターン)認識情報である音声パターン認識情報1、電子機器1の機器識別コードである機器識別コード1、電子機器1のIPアドレスであるIPアドレス1、電子機器1のコマンドテーブルへのポインターであるポインター1が記憶されている。 Here, in record 310-1, voice pattern recognition information 1 which is voice pattern (basic voice voice pattern) recognition information for electronic device 1, device identification code 1 which is a device identification code of electronic device 1, and electronic device 1 An IP address 1 that is an IP address and a pointer 1 that is a pointer to a command table of the electronic device 1 are stored.
またレコード310−2には、電子機器2に対する音声パターン(基本音声の音声パターン)認識情報である音声パターン認識情報2、電子機器2の機器識別コードである機器識別コード2、電子機器2のIPアドレスであるIPアドレス2、電子機器2のコマンドテーブルへのポインターであるポインター2が記憶されている。 The record 310-2 includes voice pattern recognition information 2 that is voice pattern (basic voice voice pattern) recognition information for the electronic device 2, a device identification code 2 that is a device identification code of the electronic device 2, and an IP of the electronic device 2. An IP address 2 that is an address and a pointer 2 that is a pointer to a command table of the electronic device 2 are stored.
またレコード310−3は、レコード310−1と同様に電子機器1に対応して設けられたものであるが、音声パターンが基本音声の音声パターン認識情報ではなく、電子機器1に対してユーザーが登録した音声の音声パターン認識情報の場合のレコードである。すなわちレコード310−3には、電子機器1に対するユーザーの音声の音声パターン認識情報である音声パターン認識情報3、電子機器1の機器識別コードである機器識別コード1、電子機器1のIPアドレスであるIPアドレス1、電子機器1のコマンドテーブルへのポインターであるポインター3が記憶されている(この場合電子機器1に対するコマンドテーブルも基本音声パターンの場合とは別個に設けるため(320−1と320−3)ポインターも別となる)。 The record 310-3 is provided corresponding to the electronic device 1 in the same manner as the record 310-1, but the voice pattern is not the voice pattern recognition information of the basic voice and the user This is a record in the case of registered voice pattern recognition information. That is, the record 310-3 includes voice pattern recognition information 3 that is voice pattern recognition information of a user's voice for the electronic device 1, a device identification code 1 that is a device identification code of the electronic device 1, and an IP address of the electronic device 1. IP address 1 and pointer 3 which is a pointer to the command table of electronic device 1 are stored (in this case, the command table for electronic device 1 is also provided separately from the basic voice pattern (320-1 and 320-). 3) The pointer is also different).
このように一つの電子機器に対して複数の登録が存在するようにしてもよい。 In this way, a plurality of registrations may exist for one electronic device.
コマンドテーブル320には、音声パターン認識情報322に対応付けてコマンドコード324が記憶されている。 The command table 320 stores a command code 324 in association with the voice pattern recognition information 322.
音声パターン認識情報322は、コマンドを特定するための音声の音声パターン認識情報である。各電子機器20−1、20−2、20−3、20−4、・・・のコマンド一覧に対応した基本音声の音声パターン認識情報は予め機器(リモートコントローラまたはリモートコントロールシステム)に設定されており、これを取得して登録する。コマンドを特定するための音声とは、例えば電子機器への命令(「電源オン」「電源オフ」等)の音声である。 The voice pattern recognition information 322 is voice voice pattern recognition information for specifying a command. Basic voice pattern recognition information corresponding to the command list of each electronic device 20-1, 20-2, 20-3, 20-4,... Is preset in the device (remote controller or remote control system). Get this and register it. The voice for specifying the command is, for example, a voice of a command to the electronic device (such as “power on” “power off”).
なお音声パターン認識情報に基本音声の音声パターン認識情報を使用して認識率が低い場合は、ユーザー自身の声で音声パターン認識情報を生成し、登録できるようにしてもよい。 If the recognition rate is low by using the voice pattern recognition information of the basic voice as the voice pattern recognition information, the voice pattern recognition information may be generated and registered with the user's own voice.
コマンドコード324は各電子機器が実行可能なコマンドであり、受信した電子機器内で実行可能な形式のコマンドが記憶されている。 The command code 324 is a command that can be executed by each electronic device, and stores a command that can be executed in the received electronic device.
本実施の形態では各電子機器に最初にアクセスした際に当該電子機器に記憶されている機器識別コードとコマンド一覧を通信により取得する。 In this embodiment, when each electronic device is first accessed, a device identification code and a command list stored in the electronic device are acquired by communication.
一度登録された機器登録テーブル310、コマンドテーブル320は本リモートコントローラの電源OFF時には不揮発メモリに記憶される。 Once registered, the device registration table 310 and the command table 320 are stored in the non-volatile memory when the remote controller is turned off.
ここで機器登録テーブル310−1にエアーコンディショナーに対する情報が記憶されているとすると、音声パターン認識情報1として「エアコン」という基本音声の特徴量に基づき生成された音声パターン認識情報が記憶されている。機器識別コード1にはエアーコンディショナーに対する機器識別コードが記憶されている。IPアドレスにはエアーコンディショナーに対するIPアドレスが記憶されている。ポインター1にはエアーコンディショナーに対するコマンドテーブルへのポインターが格納されている。 Here, assuming that the information about the air conditioner is stored in the device registration table 310-1, the voice pattern recognition information generated based on the feature amount of the basic voice “air conditioner” is stored as the voice pattern recognition information 1. . The device identification code 1 stores a device identification code for the air conditioner. An IP address for the air conditioner is stored in the IP address. Pointer 1 stores a pointer to a command table for the air conditioner.
図5はエアーコンディショナーのコマンドテーブルについて説明するための図である。330はエアーコンディショナーのコマンドの内容であり、332は各コマンド内容に対応したコマンドコードであり、334は各コマンド内容に対応したコマンドを特定するための音声(コマンドの指示する際の音声)を示している。 FIG. 5 is a diagram for explaining the command table of the air conditioner. 330 is the content of the air conditioner command, 332 is a command code corresponding to each command content, and 334 is a voice for specifying the command corresponding to each command content (voice when command is instructed) ing.
330に示すようにエアーコンディショナーは「電源オン」「電源オフ」「冷房」「暖房」「温度を上げる」「温度を下げる」等のコマンドを有していることを示している。 As indicated by 330, the air conditioner has commands such as “power on” “power off” “cooling” “heating” “increase temperature” “decrease temperature” and the like.
そしてエアーコンディショナーに「電源オン」「電源オフ」「冷房」「暖房」「温度を上げる」「温度を下げる」の各コマンドを実行させるためには、332に示すようにエアーコンディショナーに、それぞれ’C002’、’C003’’C004’’C005’’C006’のコマンドコードが入力されることが必要である。 In order to cause the air conditioner to execute the commands “power on”, “power off”, “cooling”, “heating”, “increase temperature”, “decrease temperature”, the air conditioner is set to 'C002 ',' C003''C004''C005''C006 'command code needs to be input.
またエアーコンディショナーに「電源オン」「電源オフ」「冷房」「暖房」「温度を上げる」「温度を下げる」の各コマンドを実行させるためには、334に示すようにリモートコントローラに対して、「オン」、「オフ」、「レイボウ」、「ダンボウ」、「アゲル」、「サゲル」と発話することが必要である。 In order to cause the air conditioner to execute the commands “power on” “power off” “cooling” “heating” “increase temperature” “decrease temperature”, the remote controller “ It is necessary to speak “on”, “off”, “raybow”, “danbow”, “aguel”, “sagel”.
このような場合エアーコンディショナーのコマンドテーブル320−1の音声パターン認識情報322には「オン」、「オフ」、「レイボウ」、「ダンボウ」、「アゲル」、「サゲル」という基本音声の特徴量に基づき生成された音声パターン認識情報が記憶されている。またエアーコンディショナーのコマンドテーブル320−1のコマンドコード324には、それぞれ’C002’、’C003’’C004’’C005’’C006’が記憶されている。 In such a case, the voice pattern recognition information 322 of the command table 320-1 of the air conditioner includes the basic voice feature quantities “ON”, “OFF”, “RAYBO”, “DUMBOU”, “AGEL”, and “SAGEL”. The voice pattern recognition information generated based on this is stored. Also, “C002”, “C003”, “C004”, “C005”, and “C006” are stored in the command code 324 of the air conditioner command table 320-1.
したがって例えばネットワークに接続されたエアーコンディショナーの電源をオンにしたい場合には、ユーザーはリモートコントローラのマイクに対して「エアコン、電源オン」と発話することで、エアーコンディショナーの電源をオンにすることができる。 So, for example, if you want to turn on the air conditioner connected to the network, the user can turn on the air conditioner by saying “air conditioner, power on” to the microphone of the remote controller. it can.
4.制御情報
図6は、リモートコントローラが電子機器に対して送信する制御情報について説明するための図である。
4). Control Information FIG. 6 is a diagram for explaining control information transmitted from the remote controller to the electronic device.
制御情報350は、IPアドレス352、機器識別コード354、コマンドコード355を含む。 The control information 350 includes an IP address 352, a device identification code 354, and a command code 355.
IPアドレス352は、送信する対象となる電子機器のIPアドレスであり、ユーザーが電子機器を特定するために発話した音声に基づき生成された音声パターン認識情報に基づいて、ユーザーのコマンド辞書の機器情報テーブルから対応する電子機器のIPアドレスを取得して設定することができる。 The IP address 352 is an IP address of an electronic device to be transmitted, and device information in the user's command dictionary based on voice pattern recognition information generated based on voice spoken by the user to identify the electronic device. The IP address of the corresponding electronic device can be acquired from the table and set.
機器識別コード354は、送信する対象となる電子機器の機器識別コードであり、ユーザーが電子機器を特定するために発話した音声に基づき生成された音声パターン認識情報に基づいて、ユーザーのコマンド辞書の機器情報テーブルから対応する電子機器の機器識別コードを取得して設定することができる。 The device identification code 354 is a device identification code of an electronic device to be transmitted, and is based on the voice pattern recognition information generated based on the voice uttered by the user to specify the electronic device, in the command dictionary of the user. The device identification code of the corresponding electronic device can be acquired and set from the device information table.
コマンドコード356は、送信する対象となる電子機器の実行対象となるコマンドコードであり、ユーザーがコマンドを特定するために発話した音声に基づき生成された音声パターン認識情報に基づいて、ユーザーのコマンド辞書の機器情報テーブルのポインタにリンクされたコマンドテーブルから対応するコマンドコードを取得して設定することができる。 The command code 356 is a command code to be executed by the electronic device to be transmitted, and based on the voice pattern recognition information generated based on the voice uttered by the user for specifying the command, the user command dictionary The corresponding command code can be obtained and set from the command table linked to the device information table pointer.
ここで機器識別コード354は含めない構成でもよいが、機器識別コードを含めることで、制御情報を受信した電子機器は、この識別コードにより自分宛のコマンドかどうかを識別することができるという利点がある。例えば電子機器の電源切断の場合にリモートコントローラがコマンド辞書の機器登録テーブルの変更を行わない場合には、機器登録テーブルには接続時のIPアドレスが登録されているままである。またDHCPを使用している場合電源断でIPアドレスは回収され、次に接続された異なる機器に割り振られる可能性がある。したがって機器登録テーブルが更新されていない為、リモートコントローラからのコマンドは実際に制御したい機器と異なる機器に送信される場合がある。このような場合にコマンドを送られた側は機器識別コードを比較する事により自分宛の制御かどうかを判断する事ができる。そして自分宛のコマンドでない場合は、受信したコマンドに対しての応答はしないようにすることができる。 Here, the device identification code 354 may be omitted. However, by including the device identification code, the electronic device that has received the control information can identify whether the command is addressed to itself by using this identification code. is there. For example, if the remote controller does not change the device registration table of the command dictionary when the electronic device is powered off, the IP address at the time of connection remains registered in the device registration table. In addition, if DHCP is used, the IP address may be collected when the power is turned off, and then assigned to a different connected device. Therefore, since the device registration table is not updated, the command from the remote controller may be transmitted to a device different from the device that is actually controlled. In such a case, the side to which the command is sent can determine whether the control is for itself by comparing the device identification codes. If the command is not addressed to itself, it is possible not to respond to the received command.
5.初期設定処理
図7は、本実施の形態の初期設定フローチャートである。
5). Initial Setting Processing FIG. 7 is an initial setting flowchart of the present embodiment.
リモートコントローラの電源が投入された時には電源投入時に接続を検知した機器のみ対応テーブルを作成し登録する処理を行う。 When the power of the remote controller is turned on, the correspondence table is created and registered only for the device whose connection is detected when the power is turned on.
電源オンされると(ステップS10)、割込みマスクセットする(ステップS12)。次にレジスタ初期設定を行う(ステップS14)。次に割込みマスク解除する(ステップS16)。次にネットワーク検索を行い(ステップS18)、接続機器を検出する(ステップS20)。 When the power is turned on (step S10), an interrupt mask is set (step S12). Next, register initialization is performed (step S14). Next, the interrupt mask is released (step S16). Next, a network search is performed (step S18), and connected devices are detected (step S20).
次に制御対象機器の制御対象機器テーブルを作成する(ステップS22)。制御対象機器テーブルは、検出された接続機器について作成される。 Next, a control target device table of the control target device is created (step S22). The control target device table is created for the detected connected device.
次に識別コードを取得する(ステップS24)。最初にアクセスした場合、機器識別コードやコマンド一覧を通信により取得する。 Next, an identification code is acquired (step S24). When accessed for the first time, a device identification code and a command list are acquired by communication.
次に機器登録テーブルの機器識別コード/IPアドレス欄チェックする(ステップS26)。 Next, the device identification code / IP address column of the device registration table is checked (step S26).
機器登録テーブルに既に機器識別コードが有る場合にはIPアドレスを更新する(ステップS28,S34)。 If a device identification code already exists in the device registration table, the IP address is updated (steps S28 and S34).
また機器登録テーブルに機器識別コードがない場合、コマンド一覧を取得し、機器登録テーブルの機器識別コードに対応するレコードを精製し、当該レコードのポインタの示す位置にコマンドテーブルを新規登録する(ステップS28,S30、S32)。 If there is no device identification code in the device registration table, a command list is obtained, a record corresponding to the device identification code in the device registration table is refined, and a new command table is registered at the position indicated by the pointer of the record (step S28). , S30, S32).
そして制御対象機器テーブルの機器識別コードの機器登録テーブルのへ登録機器全て終了するまで、ステップS26〜S36の処理を繰り返す(ステップS36)。 Then, the processing of steps S26 to S36 is repeated until all registered devices are completed in the device registration table of the device identification code of the control target device table (step S36).
なお一度登録された機器登録テーブルはアクセスポイントの電源OFF時に不揮発メモリに記憶される。 The device registration table registered once is stored in the nonvolatile memory when the access point is turned off.
なお機器の電源が切られた場合は特に何も行わない。 If the device is turned off, nothing is done.
6.割り込み処理
図8は、本実施の形態のIDLE-LOOP処理のフローチャートである。
6). Interrupt Processing FIG. 8 is a flowchart of IDLE-LOOP processing according to this embodiment.
本実施の形態では電源オンの間は常時割込みを監視し、割込みを検出すると割込み処理ルーチンに分岐する(ステップS40、42)。 In the present embodiment, an interrupt is constantly monitored while the power is on, and if an interrupt is detected, the process branches to an interrupt processing routine (steps S40 and S42).
初期設定後の処理は全て割込み処理の一つとして定義する。 All processing after initialization is defined as one of interrupt processing.
図9は、本実施の形態の割り込み処理のフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart of interrupt processing according to the present embodiment.
本実施の形態では、通常の処理の割込み要因としては、接続機器検出、音声検出、電源断検出の三要因がある。また、上記以外に機能拡張の為の分岐を用意しておく。 In the present embodiment, there are three factors as the interrupt factors for normal processing: connected device detection, voice detection, and power-off detection. In addition to the above, a branch for function expansion is prepared.
まず割込みマスクをセットする(ステップS50)。割込み処理に入った段階で新規の割込み検出はマスクされる。 First, an interrupt mask is set (step S50). New interrupt detection is masked when entering the interrupt processing.
次に要因により、予め設定した優先順位に従い、機能拡張(ステップS54)、音声検出(ステップS56)、接続機器検出(ステップS58)、電源断(ステップS60)にそれぞれ分岐する。 Next, depending on the factor, according to the priority order set in advance, the function branches (step S54), voice detection (step S56), connected device detection (step S58), and power-off (step S60).
そして他に要因あると再びステップS52〜S62の処理を繰り返し(ステップS62)、要因がないと、割込みマスクを解除する(ステップS62,S640)。 If there are other factors, the processing of steps S52 to S62 is repeated again (step S62). If there are no factors, the interrupt mask is canceled (steps S62 and S640).
機能拡張の割り込み処理の中には、音声を録音してコマンド辞書を生成するための処理等が含まれる。 The function expansion interrupt process includes a process for recording a voice and generating a command dictionary.
7.音声検出処理
図10は、本実施の音声検出処理のフローチャートである。
7). Voice Detection Process FIG. 10 is a flowchart of the voice detection process of the present embodiment.
音声認識により音声パターンを生成し、登録テーブルを機器、コマンドの順にサーチする。なお登録テーブルはブロック図のコマンド辞書として存在する。 A voice pattern is generated by voice recognition, and the registration table is searched in the order of device and command. The registration table exists as a command dictionary in the block diagram.
まず機器識別コードの認識を行う(ステップS72)。音声認識により生成された機器を特定するための音声パターンが機器登録テーブルにあるか否か検索する。 First, the device identification code is recognized (step S72). It is searched whether or not there is a voice pattern for specifying a device generated by voice recognition in the device registration table.
該当ありの場合には(ステップS72)、コマンド認識を行う(ステップS74)。音声認識により生成されたコマンドを特定するための音声パターンがコマンド登録テーブルにあるか否か検索する。 If there is a match (step S72), command recognition is performed (step S74). It is searched whether there is a voice pattern for specifying a command generated by voice recognition in the command registration table.
該当ありの場合には(ステップS76)、電子機機器に対する制御情報のパケットを生成し、送信する(ステップS78)。 If there is a match (step S76), a packet of control information for the electronic device is generated and transmitted (step S78).
電子機器から応答を受信した場合には応答表示を行う(ステップS90)。 When a response is received from the electronic device, a response display is performed (step S90).
機器識別コードの該当がない場合(ステップS72)、コマンドコードの該当がない場合(ステップS76)電子機器からの応答がない場合(ステップS80)には、エラー表示を行い(ステップS92)、ステップS94にいく。 When there is no corresponding device identification code (step S72), when there is no corresponding command code (step S76), when there is no response from the electronic device (step S80), an error is displayed (step S92), and step S94. go to.
そして割込みフラグをリセットする(ステップS92)。 Then, the interrupt flag is reset (step S92).
8.接続機器検出処理(起動中のテーブル変更処理)
図11は、本実施の接続機器検出処理のフローチャートである。
8). Connected device detection processing (table change processing during startup)
FIG. 11 is a flowchart of the connected device detection process of the present embodiment.
起動中は、ネットワークに接続された機器の電源投入、切断に対応した対応テーブルの変更処理を行う。 During startup, the corresponding table is changed according to the power on / off of the devices connected to the network.
まずIPアドレス検出処理を行う(ステップS100)。 First, IP address detection processing is performed (step S100).
接続については以下のステップS104からS114の処理を行う。 For connection, the following steps S104 to S114 are performed.
すなわち機器識別コード/コマンド一覧要求パケットを送信する(ステップS102、S104)。 That is, a device identification code / command list request packet is transmitted (steps S102 and S104).
応答がある場合には、登録テーブルの機器識別コードと比較する(ステップS108)。 If there is a response, it is compared with the device identification code in the registration table (step S108).
登録なしの場合には新規登録処理を行う(ステップS110、S112)。 If there is no registration, new registration processing is performed (steps S110 and S112).
登録ありの場合にはIPアドレス更新処理を行う(ステップS110、S116)。 If registered, IP address update processing is performed (steps S110 and S116).
そして割込みフラグのリセットを行う(ステップS104)。 Then, the interrupt flag is reset (step S104).
切断については以下のステップS118からS122の処理を行う。 For cutting, the following steps S118 to S122 are performed.
すなわち登録テーブルのIPアドレスの比較を行う(ステップS118)。 That is, the IP addresses in the registration table are compared (step S118).
登録ありの場合には聞き登録テーブルの当該IPアドレス欄をクリアする(ステップS120、S122)。 If there is registration, the IP address column in the listening registration table is cleared (steps S120 and S122).
9.電源断処理
図12は、本実施の電源断処理のフローチャートである。
9. Power-off process FIG. 12 is a flowchart of the power-off process of the present embodiment.
電源断の場合には必要な設定を不揮発メモリにセーブする(ステップS130)。 If the power is cut off, necessary settings are saved in the nonvolatile memory (step S130).
なお、本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。 In addition, this invention is not limited to this embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention.
例えば機器のコマンド送信後に一定時間返答がない場合は、機器の電源が切られていると判断するようにしてもよい。そしてこの時は登録テーブルのIPアドレスをクリアする。 For example, if there is no response for a certain period of time after the device command is transmitted, it may be determined that the device is turned off. At this time, the IP address in the registration table is cleared.
新たに機器の電源が入れられた場合、取得した機器・コマンドコードは不揮発メモリに記憶されているものと比較され、同じものがあった場合は、管理テーブル番号はそのままでIPアドレスのみ置き換えるようにしてもよい。 When a new device is turned on, the acquired device / command code is compared with the one stored in the non-volatile memory. If the same is found, the management table number remains unchanged and only the IP address is replaced. May be.
またコマンド一覧のコマンドは、これに対応した音声パターンコードを持つようにしてもよい。 The commands in the command list may have a voice pattern code corresponding to the command.
また音声で機器を選択すると液晶にコマンド一覧を表示させるようにしても良い。 When a device is selected by voice, a command list may be displayed on the liquid crystal.
なお管理テーブルはPCからアクセスして作成する事も可能である。 The management table can also be created by accessing from a PC.
10 リモートコントロールシステム、20−1、20−2、20−3、20−4 ネットワーク機器、22−1、22−2、22−3、22−4 機器識別コード、24−1、24−2、24−3、24−4 コマンド一覧、100 リモートコントローラ、110 音声入力受付部、120 音声パターン認識情報生成部、130 コマンド辞書、140 機器制御部、150 通信処理部、160 アクセスポイント制御部 10 Remote control system, 20-1, 20-2, 20-3, 20-4 Network equipment, 22-1, 22-2, 22-3, 22-4 Equipment identification code, 24-1, 24-2, 24-3, 24-4 command list, 100 remote controller, 110 voice input reception unit, 120 voice pattern recognition information generation unit, 130 command dictionary, 140 device control unit, 150 communication processing unit, 160 access point control unit
Claims (9)
音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を制御するためのコマンドコードが記憶されたコマンド記憶部と、
ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を音声で受け付ける音声入力受け付け部と、
受け付けた音声入力に基づき音声パターン認識情報を生成する音声パターン認識情報生成部と、
コマンド記憶部を参照して生成された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対する制御情報を生成する機器制御部と、
生成された制御情報を所与の電子機器に対してネットワークを介して送信する通信処理部と、
を含むことを特徴とするリモートコントローラ。 A remote controller connected to a plurality of electronic devices via a network to remotely control a plurality of electronic devices,
A command storage unit storing a command code for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information;
A voice input receiving unit that receives a given control command for a given electronic device connected via a network by voice;
A voice pattern recognition information generation unit that generates voice pattern recognition information based on the received voice input;
A device control unit that obtains a command code corresponding to the voice pattern recognition information generated with reference to the command storage unit, and generates control information for a given electronic device;
A communication processing unit that transmits the generated control information to a given electronic device via a network;
A remote controller characterized by including.
前記機器制御部は、
送信先となる所与の電子機器を特定するための機器識別コードが付加された制御情報を生成することを特徴とするリモートコントローラ。 In claim 1,
The device controller is
A remote controller that generates control information to which a device identification code for specifying a given electronic device as a transmission destination is added.
ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を操作部から受け付ける操作入力受け付け部を、含み、
前記機器制御部は、
予め記憶された操作入力と音声パターン認識情報の対応関係に基づき、受け付けた操作入力を音声パターン認識情報に変換し、コマンド記憶部を参照して、変換された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成することを特徴とするリモートコントローラ。 In any one of Claims 1 thru | or 2.
An operation input receiving unit that receives a given control command for a given electronic device connected via a network from the operation unit;
The device controller is
Based on the correspondence between the operation input stored in advance and the voice pattern recognition information, the received operation input is converted into the voice pattern recognition information, and the command code corresponding to the converted voice pattern recognition information is referred to the command storage unit. A remote controller characterized by generating control information to be transmitted to a given electronic device.
前記通信処理部は、
前記所与の電子機器に対する所与の制御命令をネットワークを介して受信し、
前記機器制御部は、
予め記憶された制御命令と音声パターン認識情報の対応関係に基づき、受け付けた制御命令を音声パターン認識情報に変換し、コマンド記憶部を参照して、変換された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対して送信する制御情報を生成することを特徴とするリモートコントローラ。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The communication processing unit
Receiving a given control command for the given electronic device via a network;
The device controller is
Based on the correspondence between the control command stored in advance and the voice pattern recognition information, the received control command is converted into the voice pattern recognition information, and the command code corresponding to the converted voice pattern recognition information is referred to the command storage unit. A remote controller characterized by generating control information to be transmitted to a given electronic device.
前記通信処理部は、
ネットワークを介して送信された制御情報に対応した応答信号を所与の電子機器から受信し、
応答信号に基づき、制御信号が所与の電子機器に受け付けられたか否かを判断し、受け付けの有無に関する情報を生成して出力する応答情報生成部と、
を含む特徴とするリモートコントローラ。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
The communication processing unit
A response signal corresponding to the control information transmitted via the network is received from a given electronic device,
Based on the response signal, it is determined whether or not the control signal is received by a given electronic device, and a response information generation unit that generates and outputs information regarding the presence or absence of reception;
Remote controller featuring.
ネットワークを介して制御情報を送信した電子機器からステータス情報を読み出す手段をさらに含み、
前記応答情報生成部は、
ステータス情報に基づき、電子機器の状態を判断し、電子機器の状態に関する情報を生成して出力することを特徴とするリモートコントローラ。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
Further comprising means for reading the status information from the electronic device that has transmitted the control information over the network;
The response information generation unit
A remote controller that determines the state of an electronic device based on the status information and generates and outputs information on the state of the electronic device.
音声パターン認識情報に基づき、制御対象となる電子機器と制御命令に関する確認情報を生成して出力することを特徴とするリモートコントローラ。 In any one of Claims 1 thru | or 6.
A remote controller that generates and outputs confirmation information about an electronic device to be controlled and a control command based on voice pattern recognition information.
所与の電子機器に対して所与の制御命令を与えるための音声の登録入力を受け付ける登録入力受け付け部と、
登録入力にかかる音声に基づき音声パターン認識情報を生成し、生成された音声パターン認識情報を、電子機器を制御するためのコマンドコードに関連付けてコマンド記憶部に登録する登録部と、
を含むことを特徴とするリモートコントローラ。 In any one of Claims 1 thru | or 7,
A registration input receiving unit for receiving a voice registration input for giving a given control command to a given electronic device;
A registration unit that generates voice pattern recognition information based on a voice according to a registration input, and registers the generated voice pattern recognition information in a command storage unit in association with a command code for controlling an electronic device;
A remote controller characterized by including.
音声パターン認識情報に関連づけて、電子機器を制御するためのコマンドコードが記憶されたコマンド辞書を生成するステップと、
ネットワークを介して接続された所与の電子機器に対する所与の制御命令を音声で受け付けるステップと、
受け付けた音声入力に基づき音声パターン認識情報を生成するステップと、
コマンド辞書を参照して生成された音声パターン認識情報に対応したコマンドコードを取得し、所与の電子機器に対する制御情報を生成するステップと、
生成された制御情報を所与の電子機器に対してネットワークを介して送信するステップと、
を含むことを特徴とするリモートコントローラの制御方法。 A remote controller control method for remotely controlling a plurality of electronic devices via a network,
Generating a command dictionary storing command codes for controlling the electronic device in association with the voice pattern recognition information;
Receiving by voice a given control command for a given electronic device connected via a network;
Generating voice pattern recognition information based on the received voice input;
Obtaining a command code corresponding to the voice pattern recognition information generated by referring to the command dictionary, and generating control information for a given electronic device;
Transmitting the generated control information over a network to a given electronic device;
A method for controlling a remote controller, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006144234A JP2007318319A (en) | 2006-05-24 | 2006-05-24 | Remote controller, and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006144234A JP2007318319A (en) | 2006-05-24 | 2006-05-24 | Remote controller, and control method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318319A true JP2007318319A (en) | 2007-12-06 |
Family
ID=38851804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006144234A Withdrawn JP2007318319A (en) | 2006-05-24 | 2006-05-24 | Remote controller, and control method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007318319A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140014129A (en) * | 2011-01-19 | 2014-02-05 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Method and system for multimodal and gestural control |
CN103778915A (en) * | 2012-10-17 | 2014-05-07 | 三星电子(中国)研发中心 | Speech recognition method and mobile terminal |
JP2015064785A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | Necエンジニアリング株式会社 | Console, inter-network connection device control method, and console connection system |
KR20160127737A (en) * | 2014-03-03 | 2016-11-04 | 소니 주식회사 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2006
- 2006-05-24 JP JP2006144234A patent/JP2007318319A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140014129A (en) * | 2011-01-19 | 2014-02-05 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Method and system for multimodal and gestural control |
JP2014507714A (en) * | 2011-01-19 | 2014-03-27 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | Method and system for multimodal and gesture control |
KR101690117B1 (en) | 2011-01-19 | 2016-12-27 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Method and system for multimodal and gestural control |
US9778747B2 (en) | 2011-01-19 | 2017-10-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for multimodal and gestural control |
CN103778915A (en) * | 2012-10-17 | 2014-05-07 | 三星电子(中国)研发中心 | Speech recognition method and mobile terminal |
JP2015064785A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | Necエンジニアリング株式会社 | Console, inter-network connection device control method, and console connection system |
KR20160127737A (en) * | 2014-03-03 | 2016-11-04 | 소니 주식회사 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JPWO2015133022A1 (en) * | 2014-03-03 | 2017-04-06 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10244293B2 (en) | 2014-03-03 | 2019-03-26 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10623835B2 (en) | 2014-03-03 | 2020-04-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
KR102325697B1 (en) * | 2014-03-03 | 2021-11-15 | 소니그룹주식회사 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11264018B2 (en) | System and method for voice actuated configuration of a controlling device | |
US10984651B2 (en) | System and method for appliance control via a network | |
US9984563B2 (en) | Method and device for controlling subordinate electronic device or supporting control of subordinate electronic device by learning IR signal | |
US20120068857A1 (en) | Configurable remote control | |
EP3561643B1 (en) | Method and terminal for implementing voice control | |
JP2005311864A (en) | Household appliances, adapter instrument, and household appliance system | |
JP2014021494A (en) | Voice recognition error correction method, and broadcasting receiver applying the same | |
KR20050085725A (en) | Remote control system and authentication method | |
JP2018019313A (en) | Control system, communication apparatus, control method, and program | |
JP6715283B2 (en) | Network system and information processing method | |
JP7573959B2 (en) | Electronic device, server and control method thereof | |
JP2002354556A (en) | Method for registering controlled apparatus to controller and control system | |
US11122147B2 (en) | Dongle and control method therefor | |
TW200830226A (en) | Information communication system, terminal apparatus, base apparatus, information communication method, information processing method, and computer program and recording medium | |
JP2007318319A (en) | Remote controller, and control method therefor | |
JP2016063415A (en) | Network system, audio output method, server, device and audio output program | |
JP2005086768A (en) | Controller, control method, and program | |
JP2006318329A (en) | Communication system, communication method, communication program, and recording medium; remote control unit, command set storage apparatus, and electronic or electrical equipment | |
KR20080042203A (en) | Apparatus and method for key mapping in bluetooth device | |
JP4699886B2 (en) | Device setting system and device setting method | |
JP2008154217A (en) | Remote control system | |
JP5786997B2 (en) | Remote control device, karaoke system, and program | |
JP2002016988A (en) | Electronic apparatus, its control method, remote controller, remote control method and recording medium | |
JP2018152757A (en) | Network system, information processing method, server, and terminal | |
JP2018071797A (en) | Network system, server, information processing method, air conditioner, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080701 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090804 |