JP2007312252A - Card housing structure and electronic equipment - Google Patents
Card housing structure and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007312252A JP2007312252A JP2006140913A JP2006140913A JP2007312252A JP 2007312252 A JP2007312252 A JP 2007312252A JP 2006140913 A JP2006140913 A JP 2006140913A JP 2006140913 A JP2006140913 A JP 2006140913A JP 2007312252 A JP2007312252 A JP 2007312252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- opening
- elastic piece
- battery
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2枚のカードを収納するカード収納構造及びそのカード収納構造を有する電子機器に関する。 The present invention relates to a card storage structure for storing two cards and an electronic apparatus having the card storage structure.
携帯型電話機等の電子機器は二次電池の電池パックを有し、その電池パックは着脱可能とされている。携帯型電話機において電池パックが装着される電池収納部には、カードコネクタが設けられ、SIM(Subscriber Identity Module)カード、UIM(User Identity Module)カードのような加入者を識別するためのICカードがそのカードコネクタに挿入される。例えば、特許文献1に記載されているように、電池収納部(開口部2)の底にカードコネクタ(6)を設け、カード(31)をスライドさせることによってそのカードをカードコネクタに挿入すると、カードを保持することができる。また、カードコネクタからカードが抜けないように、カードコネクタに挿入されたカードの端部近傍に弾性片(ケース側ストッパ7)を設けたり、電池パック(カバー兼バッテリー8)の裏面に突起(バッテリー側ストッパ)を設けたりしている。弾性片については、その弾性片の一端を固定端とし、弾性片の他端を自由端としているので、カードを挿入する際にはカードで弾性片を押し込んで弾性片を変形させ、カードをスライドさせることによってカードをカードコネクタに挿入することができる。カードがカードコネクタに挿入されると、弾性片が復元し、その弾性片によってカードの抜けを防止することができる。一方、弾性片を指等で押し込めば、カードコネクタからカードを取り外すことができる。突起については、電池パックを電池収納部に装着すれば、その突起によってカードの抜けが防止される。
ところで、携帯型電話機で使用されているカードとしては、前述したSIMカードのように識別カードだけでなく、メモリーカードも使用されており、1台の携帯型電話機に使用するカードが2枚になることもあり、2枚のカードを電池収納部に収納することが望まれている。しかし、電池収納部のような限られたスペースに2枚のカードを収納できるような携帯型電話機が開発されていない。また、単に2枚のカードを電池収納部に収納できるようにしたものとしても、一方のカードが他方のカードの取り出しに邪魔になることがある。 By the way, as a card used in a mobile phone, not only an identification card like the SIM card described above but also a memory card is used, and two cards are used for one mobile phone. In some cases, it is desired to store two cards in the battery storage unit. However, a portable telephone that can store two cards in a limited space such as a battery storage unit has not been developed. Further, even if two cards can be stored in the battery storage unit, one card may interfere with removal of the other card.
そこで、本発明は、2枚のカードを互いに近くに収納した場合でも、一方のカードが他方のカードの取り外しに邪魔にならないようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to prevent one card from interfering with removal of the other card even when two cards are stored close to each other.
以上の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、
2つのカード収納空間それぞれの開口が対向するよう前記2つのカード収納空間が電子機器に設けられ、
前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
前記弾性片は前記2つの開口のうち一方の開口側の端が自由端となり且つ他方の開口側の端が固定端となるよう前記電子機器に設けられ、
前記弾性片は前記固定端が前記一方の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が前記一方の開口の対向位置にあるよう延設されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
The two card storage spaces are provided in the electronic device so that the openings of the two card storage spaces face each other,
An elastic piece is disposed between the two openings,
The elastic piece is provided in the electronic device such that one of the two openings has a free end and the other opening has a fixed end.
The elastic piece is extended so that the fixed end is located at a position deviating from the position opposed to the one opening and the free end is located at the position opposed to the one opening.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のカード収納構造において、
前記一方の開口からそのカード収納空間に挿入されたカードの後端が前記弾性片の自由端に当たることによって、そのカードの抜けが防止されることを特徴とする。
The invention according to
The back end of the card inserted into the card storage space from the one opening is in contact with the free end of the elastic piece, so that the card is prevented from coming off.
請求項3に係る発明は、
電池パックが収納される電池収納部を有する電子機器において、
2つのカード収納空間それぞれの開口が対向するよう前記2つのカード収納空間が前記電池収納部に設けられ、
前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
前記弾性片は前記2つの開口のうち一方の開口側の端が自由端となり且つ他方の開口側の端が固定端となるよう前記電池収納部に設けられ、
前記弾性片は前記固定端が前記一方の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が前記一方の開口の対向位置にあるよう延設されていることを特徴とする。
The invention according to
In an electronic device having a battery storage unit in which a battery pack is stored,
The two card storage spaces are provided in the battery storage unit so that the openings of the two card storage spaces face each other,
An elastic piece is disposed between the two openings,
The elastic piece is provided in the battery housing portion so that one end of the two openings is a free end and the other opening is a fixed end.
The elastic piece is extended so that the fixed end is located at a position deviating from the position opposed to the one opening and the free end is located at the position opposed to the one opening.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の電子機器において、
前記一方の開口からそのカード収納空間に挿入されたカードの後端が前記弾性片の自由端に当たることによって、そのカードの抜けが防止されることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the electronic device according to
The back end of the card inserted into the card storage space from the one opening is in contact with the free end of the elastic piece, so that the card is prevented from coming off.
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に記載の電子機器において、
前記電池パックの裏面に突起が形成され、前記電池収納部に前記電池パックが収納されると前記突起が前記他方の開口の対向位置に入り込むことを特徴とする。
The invention according to
A protrusion is formed on the back surface of the battery pack, and the protrusion enters a position opposite to the other opening when the battery pack is stored in the battery storage portion.
本発明によれば、弾性片の固定端が一方の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ弾性片の自由端が一方の開口の対向位置にあるように弾性片が延設されているので、カードが一方の開口からカード収納空間に挿入されると、弾性片の自由端によってカードの抜けが防止される。
また、他方の開口に挿入されたカードを外す場合には、そのカードを一方の開口に向けて移動させるが、このときそのカードが弾性片によって案内されて、そのカードが一方の開口に挿入されたカードに載るようにすることができる。一方の開口に挿入されたカードが、他方の開口に挿入されたカードを取り外すのに邪魔にならない。そのため、一方の開口と他方の開口の間隔を狭めることができ、電池収納部のように限られたスペースでも2枚のカードを収納することができ、電子機器の肥大化を抑えることができる。
According to the present invention, the elastic piece is extended so that the fixed end of the elastic piece is at a position deviating from the position opposed to the one opening and the free end of the elastic piece is located at the position opposed to the one opening. When the card is inserted into the card storage space from one opening, the card is prevented from being removed by the free end of the elastic piece.
When removing a card inserted into the other opening, the card is moved toward one opening. At this time, the card is guided by an elastic piece, and the card is inserted into one opening. Can be placed on a card. A card inserted into one opening does not get in the way of removing a card inserted into the other opening. Therefore, the interval between the one opening and the other opening can be narrowed, and two cards can be stored even in a limited space such as a battery storage portion, and the enlargement of the electronic device can be suppressed.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1、図2は、電池パック6を外した状態の携帯型電話機1の斜視図である。
この携帯型電話機1においては、上筐体2がヒンジ4によって下筐体3に連結され、上筐体2がヒンジ4の軸を中心にして下筐体3に対して回動可能となっている。下筐体3に対して上筐体2が閉じた状態では、上筐体2の前面が下筐体3の前面に対面し、下筐体3に対して上筐体2が開いた状態では、上筐体2の前面及び下筐体3の前面のどちらも正面を向いている。
1 and 2 are perspective views of the
In this
下筐体3の後面には電池収納凹部5が凹設され、電池パック6が電池収納凹部5に嵌め込まれて収納される。電池パック6の下端部には爪7が設けられ、その爪7が電池収納凹部5の爪受け部8に係止する。電池パック6の上端部には、切欠き9が設けられ、下筐体3の後面には回動爪部材10が設けられ、回動爪部材10の爪11が切欠き9に係止する。これにより、電池パック6が下筐体3に固定される。また、回動爪部材10は回動可能に設けられ、回動爪部材10の回動によって爪11と切欠き9が係止したり、その係止が解除されたりする。
A
電池収納凹部5の底にはカード装着用凹部12が形成されている。カード装着用凹部12は、上下方向に長尺な帯状の溝である。カード装着用凹部12の底であってその上側には、カード91を抱持するための第1保持カバー13が設けられ、カード装着用凹部12の底であってその下側には、カード92を抱持するための第2保持カバー14が設けられている。また、第1保持カバー13と第2保持カバー14の間には、弾性片40が設けられている。
A
図3は、電池パック6を装着し且つカード91及びカード92を外した状態の縦断面図である。
図1〜図3に示すように、第1保持カバー13はカード91の厚み分だけカード装着用凹部12の底から離れており、第1保持カバー13とカード装着用凹部12の底との間に第1カード収納空間15が形成され、その第1カード収納空間15が下側で開口している。その開口17の下から上に向けてカード91をスライドさせることで、カード91が開口17から第1カード収納空間15に挿入される。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the
As shown in FIGS. 1 to 3, the
第1カード収納空間15の奥にはストッパ21が設けられている。また、第1カード収納空間15の奥側であってカード装着用凹部12の底には、複数の接片部材19が設けられている。接片部材19は、金属片を山形状に設けたものである。第1カード収納空間15にカード91が装着されると、接片部材19がカード91に押されて弾性変形し、カード91が接片部材19と第1保持カバー13との間に挟み込まれ、接片部材19の復元力によってカード91を挟み込む荷重が増し、カード91が第1カード収納空間15から抜けにくくなる。この接片部材19は端子としても機能し、カード91の端子パッドに接片部材19が接すること電流・電圧をカード91に印加することができる。なお、カード91はICカードであり、ICカードとしてはメモリカード(例えば、ミニSD(Secure Digital(登録商標))カード、マイクロSD(Secure Digital(登録商標))カードなど)、識別カード(例えば、SIMカード、UIMカードなど)がある。
A
第2保持カバー14はカード92の厚み分だけカード装着用凹部12の底から離れており、第2保持カバー14とカード装着用凹部12の底との間に第2カード収納空間16が形成され、その第2カード収納空間16が上側で開口している。第2カード収納空間16の開口18は第1カード収納空間15の開口17に向き合っている。第2カード収納空間16の開口18の上から下に向けてカード92をスライドさせることで、カード92が開口18から第2カード収納空間16に挿入される。
The
第2カード収納空間16の奥にはストッパ22が設けられている。第2カード収納空間16内であってカード装着用凹部12の底には、複数の接片部材20が設けられている。接片部材20は、接片部材19と同様に、金属片を山形状に設けた端子である。第2カード収納空間16にカード92が装着されると、弾性変形した接片部材20がカード92の端子パッドに接する。なお、カード92はICカードであり、ICカードとしてはメモリカード(例えば、ミニSDカード、マイクロSDカードなど)、識別カード(例えば、SIMカード、UIMカードなど)がある。
A
弾性片40の上端40aがカード装着用凹部12の底に連設され、その上端40aが固定端とされている。カード装着用凹部12の底であって弾性片40の周囲(上端40aを除く。)が切り欠いた状態に設けられ、弾性片40の下端40bが自由端とされている。弾性片40は上端40aから下端40bに向かって徐々に高くなるように延設されている。高い位置の下端40bが開口18に対向位置にあり、低い位置の上端40aが開口18の対向位置から外れている。
The
図1に示すように、カード装着用凹部12の底のうち開口17から弾性片40にかけて、傾斜面51が形成されている。この傾斜面51は、第1保持カバー13から弾性片40に向けて高くなるよう傾斜している。
As shown in FIG. 1, an
また、電池パック6の裏面には突起61が形成されている。電池パック6が電池収納凹部5に装着されると、突起61が第1保持カバー13と弾性片40との間において開口17の対向位置に入り込む。
A
次に、以上のように構成された携帯型電話機におけるカードの着脱動作について、図3〜図6を用いて説明する。ここで、図4はカード91を装着している状態を示す断面図であり、図5はカード92を装着している状態を示す断面図であり、図6はカード91、カード92及び電池パック6を装着した状態を示す断面図である。
Next, a card attaching / detaching operation in the mobile phone configured as described above will be described with reference to FIGS. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the
まず、2つの回動爪部材10をそれぞれ回動させ、爪11を切欠き9から外し、電池パック6を電池収納凹部5から外す。
First, the two
次に、図4に示すように、カード91の先端を第1カード収納空間15の開口17に向けて、カード91を傾斜面51に当てる。次に、カード91を上にスライドさせ、カード91を開口17から第1カード収納空間15へ挿入する。この時、カード91は第1保持カバー13によってガイドされる。そして、カード91の先端がストッパ21に当たって止まり、接片部材19がカード91の端子パッドに接する。
Next, as shown in FIG. 4, the
一方、図5に示すように、カード92の先端を第2カード収納空間16の開口18に向けて、カード92によって弾性片40を押し付ける。これにより弾性片40がカード装着用凹部12の底へ曲げられるよう弾性変形する。次に、カード92を下にスライドさせ、カード92を開口18から第2カード収納空間16へ挿入する。この時、カード92は第2保持カバー14によってガイドされる。そして、カード92の先端がストッパ22に当たって止まり、接片部材20がカード92の端子パッドに接する。カード92がストッパ22に当たると、カード92が弾性片40よりも下方に位置するので、弾性片40がその復元力により元に戻り、弾性片40はその下端40bが開口18の対向位置にあるように延設された状態になる。弾性片40の下端40bがカード92の端部に当たることによって、カード92が第2カード収納空間16から上へ抜けることが防止される。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
カード91とカード92の両方を装着する場合には、カード91を先に装着しても良いし、カード92を先に装着しても良い。カード91とカード92のどちらが先でも両方を装着することができる。
When both the
次に、図6に示すように、電池パック6を電池収納凹部5に収納すると、突起61がカード91よりも下側の空間に入り込む。突起61によりカード91が第1カード収納空間15から下へ抜けることが防止される。
Next, as shown in FIG. 6, when the
カード91やカード92を取り出す際には、まず電池パック6を電池収納凹部5から外す。カード91を下にスライドさせると、カード91を取り外すことができる。この時、傾斜面51、弾性片40によってカード91を装着済みのカード92に載せるようにしてそのカード91をスライドさせることができる。一方、カード92を取り出す際には、まず指等で弾性片40を押し付けて、弾性片40をカード装着用凹部12の底へ曲げるように弾性変形させる。そして、カード92を上にスライドさせて、弾性片40にカード92を載せるようにしてカード92を更にスライドさせると、カード92を取り外すことができる。ここで、弾性片40の復元によってカード92がカード収納凹部12の底から浮いた上になっているので、カード92を取り外しやすい。カード92を取り外すと、弾性片40が復元力により元に戻る。
When taking out the
カード91とカード92の両方が装着されている場合には、カード91を先に外しても良いし、カード92を先に外しても良い。カード91とカード92のどちらが先でも両方を外すことができる。なお、カードの着脱の容易性から見ると、カード91の方がカード92よりも若干着脱が容易なので、例えば、装着するカードがメモリカードと認証カードである場合には、カード91が着脱頻度の高いメモリカード(より望ましくは、マイクロSDカードのようなカードサイズの小さいメモリカード)、カード92が着脱頻度の少ないUIMカードのような認証カードであることが望ましい。
When both the
以上のように本実施形態によれば、カード91とカード92の両方が装着されている場合に、カード91を下にスライドさせて取り外す時にはカード91が傾斜面51や弾性片40によって案内されてカード92に載せるようにすることができる。そのため、開口17よりも下側にカード91の長さ分のスペースが無くとも、そのカード91を第1カード収納空間15から完全に抜き出すことができる。そのため、開口17と開口18の間隔を狭めることができ、電池収納凹部5のように限られたスペースでも2枚のカード91,92を収納することができ、携帯型電話機1の肥大化を抑えることができる。
As described above, according to the present embodiment, when both the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば上記実施形態では電子機器として携帯型電話機1を例に挙げて説明を行ったが、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳、携帯型無線機、その他の電子機器の側面に押釦を設ける場合にも本発明を適用しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the
1 携帯型電話機(電子機器)
5 電池収納凹部
15 第1カード収納空間
16 第2カード収納空間
17 開口(他方の開口)
18 開口(一方の開口)
40 弾性片
40a 上端(固定端)
40b 下端(自由端)
61 突起
1 Mobile phone (electronic equipment)
5
18 opening (one opening)
40
40b Lower end (free end)
61 protrusion
Claims (5)
前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
前記弾性片は前記2つの開口のうち一方の開口側の端が自由端となり且つ他方の開口側の端が固定端となるよう前記電子機器に設けられ、
前記弾性片は前記固定端が前記一方の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が前記一方の開口の対向位置にあるよう延設されていることを特徴とするカード収納構造。 The two card storage spaces are provided in the electronic device so that the openings of the two card storage spaces face each other,
An elastic piece is disposed between the two openings,
The elastic piece is provided in the electronic device such that one of the two openings has a free end and the other opening has a fixed end.
The card storing structure, wherein the elastic piece is extended so that the fixed end is located at a position deviating from the position facing the one opening and the free end is located at the position facing the one opening.
2つのカード収納空間それぞれの開口が対向するよう前記2つのカード収納空間が前記電池収納部に設けられ、
前記2つの開口の間に弾性片が配置され、
前記弾性片は前記2つの開口のうち一方の開口側の端が自由端となり且つ他方の開口側の端が固定端となるよう前記電池収納部に設けられ、
前記弾性片は前記固定端が前記一方の開口の対向位置より外れた位置にあり且つ前記自由端が前記一方の開口の対向位置にあるよう延設されていることを特徴とする電子機器。 In an electronic device having a battery storage unit in which a battery pack is stored,
The two card storage spaces are provided in the battery storage unit so that the openings of the two card storage spaces face each other,
An elastic piece is disposed between the two openings,
The elastic piece is provided in the battery housing portion so that one end of the two openings is a free end and the other opening is a fixed end.
2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the elastic piece is extended so that the fixed end is at a position deviating from a position facing the one opening and the free end is located at a position facing the one opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140913A JP4662884B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Card storage structure and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140913A JP4662884B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Card storage structure and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007312252A true JP2007312252A (en) | 2007-11-29 |
JP4662884B2 JP4662884B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=38844666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140913A Expired - Fee Related JP4662884B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Card storage structure and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662884B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244004A (en) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Card retaining structure and portable terminal equipped with it |
JP2003134202A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | Holding mechanism for memory card and electronic equipment provided with the holding mechanism |
JP2004070759A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Nec Corp | Small card holding case |
JP2004126877A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nec Corp | Card holding structure |
WO2004079640A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Nokia Corporation | Device with card-holding mechanism |
JP2006059344A (en) * | 2004-08-09 | 2006-03-02 | Lg Electronics Inc | Card-loading socket of mobile communication terminal and mobile communication terminal using the same |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140913A patent/JP4662884B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244004A (en) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Card retaining structure and portable terminal equipped with it |
JP2003134202A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Toshiba Corp | Holding mechanism for memory card and electronic equipment provided with the holding mechanism |
JP2004070759A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Nec Corp | Small card holding case |
JP2004126877A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Nec Corp | Card holding structure |
WO2004079640A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Nokia Corporation | Device with card-holding mechanism |
JP2006059344A (en) * | 2004-08-09 | 2006-03-02 | Lg Electronics Inc | Card-loading socket of mobile communication terminal and mobile communication terminal using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4662884B2 (en) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7442086B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US9004275B2 (en) | Protective cover for portable eletronic device | |
US8602299B2 (en) | Mobile terminal device | |
US7131871B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP4720824B2 (en) | Card connector and electronic device | |
US20060286847A1 (en) | Sim card holder | |
US7798858B1 (en) | Chip card holder | |
JP4811369B2 (en) | Portable electronic devices | |
US20060281356A1 (en) | SIM Card holder | |
JP5246735B2 (en) | Waterproof terminal structure | |
JP2008011275A (en) | Data communication apparatus | |
JP2011181303A (en) | Lid body locking structure, battery housing structure, and card type electronic device | |
JP4662884B2 (en) | Card storage structure and electronic device | |
JP5039935B2 (en) | Portable communication device | |
JP4340088B2 (en) | Mobile device | |
JP2008219948A (en) | Mobile terminal | |
US20130182399A1 (en) | Surface contact card holder for electronic device | |
JP2007299552A (en) | Portable terminal device, and its housing | |
JP4953128B2 (en) | Electronics | |
US8054637B2 (en) | Electronic device with chip card | |
TWM462466U (en) | Card connector | |
TWI399893B (en) | Chip card lock structure | |
US20100142158A1 (en) | Electronic device | |
JP4487023B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2009081022A (en) | Electronic card connector of tray type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |