[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007310155A - 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 - Google Patents

感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310155A
JP2007310155A JP2006139275A JP2006139275A JP2007310155A JP 2007310155 A JP2007310155 A JP 2007310155A JP 2006139275 A JP2006139275 A JP 2006139275A JP 2006139275 A JP2006139275 A JP 2006139275A JP 2007310155 A JP2007310155 A JP 2007310155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
filler
parts
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006139275A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikuno
弘 生野
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Yuji Tanaka
裕二 田中
Koukoku Ri
洪国 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006139275A priority Critical patent/JP2007310155A/ja
Priority to US11/750,570 priority patent/US7858278B2/en
Publication of JP2007310155A publication Critical patent/JP2007310155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、機械的耐久性、電気安定性及び画像安定性に優れる感光体、該感光体を有する画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに該感光体を用いる画像形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】感光体は、導電性支持体21上に少なくとも感光層22を有し、感光層22は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法に関する。
一般に、電子写真方法とは、光導電性の感光体をまず暗所で、例えば、コロナ放電によって帯電させ、次に像露光し、露光部のみの電荷を選択的に散逸させて静電潜像を得、この潜像部を染料、顔料等の着色剤と高分子物質等の結合剤から構成される検電微粒子(トナー)で現像し、可視化して画像を形成するようにした画像形成法の一つである。このような電子写真方法において、感光体に要求される基本的な特性としては、暗所で適当な電位に帯電できること、暗所において、電荷の散逸が少ないこと、光照射によって速やかに電荷を散逸できること等が挙げられる。
従来、電子写真方法で使用される感光体としては、導電性支持体上に、セレン又はセレン合金を主体とする感光層を設けたもの、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機系光導電材料をバインダー中に分散させたもの、ポリ(N−ビニルカルバゾール)と、トリニトロフルオレノン、アゾ顔料等の有機光導電材料を用いたもの、非晶質シリコン系材料を用いたもの等が一般に知られているが、近年では、コストの低さ、感光体の設計の自由度の高さ、低公害性等から有機系電子写真感光体が広く利用されるようになってきている。
有機系電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂型、PVK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質を組み合わせて用いる機能分離型の感光体等が知られており、特に、機能分離型の感光体が注目されている。
機能分離型の感光体における静電潜像形成のメカニズムについて、以下に説明する。感光体を帯電した後に光照射すると、光は、電荷輸送層を通過して、電荷発生層中の電荷発生物質により吸収され、光を吸収した電荷発生物質は、電荷担体を発生する。この電荷担体は、電荷輸送層に注入され、帯電によって生じている電界にしたがって電荷輸送層中を移動し、感光体の表面の電荷を中和することにより静電潜像を形成する。機能分離型の感光体においては、主に紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、主に可視部に吸収を持つ電荷発生物質を組み合わせて用いることが知られており、上記の基本特性を満たすものが得られている。
近年、電子写真プロセスの高速化、小型化が進む中、感光体に対して、上記の基本特性以外に、長期間の繰り返しの使用に際しても高画質を保つことのできる信頼性及び高耐久性が強く要求されるようになっている。
感光体は、電子写真プロセスにおいて、様々な機械的、化学的負荷を受けている。このような負荷により、感光体は、摩耗し、膜厚の減少による異常画像が発生する。感光体の耐久性を向上させる手段として、感光体にフィラーを添加する技術、感光層の表面にフィラーを分散させた表面保護層を設ける技術が、特許文献1〜5に開示されている。
フィラーを含有する感光体において、高耐久化、高画質化、高安定化のためには、フィラーの分散状態が非常に重要である。
膜中にフィラーが不均一な状態又はフィラー凝集体が存在した場合、膜の透明性が低下し、フィラーによって書き込み光が散乱され、電荷発生が不均一になり、画像特性が低下する。さらに、このような状態では、感光層中で発生した電荷が感光体の表面に輸送される際にも、フィラーにより電荷輸送が妨げられ、感光体の表面で電位ムラが発生し、画像特性が低下する。また、感光体の表面にフィラー凝集体が存在する場合、クリーニング不良、クリーニングブレードの欠損等の問題も発生する。
これらの問題は、フィラーの凝集を低減した分散性の高い塗工液を調製することにより解消される。さらに、塗工液は、フィラーの分散安定性を高くすることが重要である。フィラーの分散安定性が低い塗工液は、長期間の保存に問題があるだけではなく、製膜途中においても、フィラーが沈降し、安定した感光体の作製が不可能となる。
膜中のフィラーの分散及び凝集状態、塗工液の分散安定性を改善する手法として、塗工液中に分散剤を添加する技術が、特許文献6、7に開示されている。
これらの分散剤は、極性を有するフィラーの表面を修飾し、塗工液中における溶媒や樹脂に対する分散性が向上し、分散性及び分散安定性が向上する。そして、これらの分散剤を含有する塗工液を用いて作製された感光体は、膜中でフィラーが均一に分散され、耐摩耗性及び画像特性が向上する。
また、特許文献8には、フィラーの表面に電荷輸送部分が連結基でグラフト結合され、優れた耐摩耗性を有する画像形成部材が得られることが開示されている。しかしながら、電荷輸送部分及びフィラー部分に連結基又は固着基を導入し反応させるため、材料の多様性への対応に難点がある。
このように、感光体の表面にフィラーを含有させることにより、感光体の高耐久化が図られているが、アモルファスシリコン感光体に比べて、機械的耐久性が低い。今後更なる高速化、小型化が進むことから、有機系電子写真感光体の高耐久化が望まれている。
一方、感光体には、機械的な耐久性以外に、コロナ放電等の各種帯電システムから発生するオゾン、NOx、大気中の水分等が複合的に反応することによって発生する低抵抗物質の付着や、トナーのフィルミング等により画質劣化が引き起こされるという問題がある。したがって、感光体は、これらの物質が付着しにくい特性も要求されている。
そこで、有機系感光体のこのような問題を改善する技術として、特許文献9〜14に、電荷輸送層を含む最表面層に種々の潤滑効果を有する添加剤を含有させる方法が開示されている。
しかしながら、これらの感光体は、耐摩耗性が不十分な電荷輸送層中に潤滑剤が含有されているため、初期的には各種物質の付着を抑制する効果が認められるものの、その長期的な持続性に関しては、未だ不十分である。
感光体の表面でトナーのフィルミングが発生することにより、トナーのクリーニング性が低下し、一部では、クリーニングブレードが欠損し、画像上に、感光体の円周方向に対応するスジ画像が発生しやすくなる。
このように、これまでの電子写真用感光体は、電子写真エンジンが近年要求されている高性能、長寿命、高信頼性を高いレベルで達成するためには不十分であり、改良が強く望まれている。
特開平1−205171号公報 特開平7−333881号公報 特開平8−15887号公報 特開平8−123053号公報 特開平8−146641号公報 特開2003−149849号公報 特開2002−268257号公報 特開2006−63341号公報 特開昭57−35863号公報 特開昭62−75641号公報 特開昭63−61256号公報 特開昭63−73267号公報 特開昭64−35448号公報 特開平2−189550号公報
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、機械的耐久性、電気安定性及び画像安定性に優れる感光体、該感光体を有する画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに該感光体を用いる画像形成方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する感光体において、該感光層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の感光体において、前記感光層は、電荷発生層及び電荷輸送層が積層されており、該電荷輸送層は、前記グラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の感光体において、前記感光層に対する前記シリコーンオイルの重量比は、0.5%以上20%以下であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、導電性支持体上に少なくとも感光層及び保護層が積層されている感光体において、該保護層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の感光体において、前記感光層は、電荷発生層及び電荷輸送層が積層されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の感光体において、前記保護層に対する前記シリコーンオイルの重量比は、0.5%以上20%以下であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の感光体において、前記保護層は、電荷輸送物質をさらに含有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の感光体において、前記フィラーは、無機フィラーであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の感光体において、前記無機フィラーは、金属酸化物であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の感光体において、前記金属酸化物は、酸化ケイ素、酸化チタン及び酸化アルミニウムの少なくとも一つを含有することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、画像形成装置において、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体を少なくとも有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、プロセスカートリッジにおいて、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体を少なくとも有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、画像形成方法において、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体を用いて画像を形成することを特徴とする。
本発明によれば、機械的耐久性、電気安定性及び画像安定性に優れる感光体、該感光体を有する画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに該感光体を用いる画像形成方法を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の感光体の第一の実施形態は、導電性支持体上に少なくとも感光層を有し、感光層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する。また、本発明の感光体の第二の実施形態は、導電性支持体上に少なくとも感光層及び保護層が積層されており、保護層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する。本発明において、ポリカーボネート樹脂及びポリアリレート樹脂とは、それぞれポリカーボネート骨格及びポリアリレート骨格を有する樹脂を意味し、これらの構造を有する共重合体も含まれる。
このような感光体を用いることにより、機械的耐久性、電気安定性及び画像安定性の全てが良好な画像形成装置を提供することができる。
まず、フィラーを含有する感光層又は保護層の摩耗メカニズムを説明する(図1参照)。電子写真プロセスにおいて、感光層(又は保護層)11は、クリーニング部で機械的負荷を受ける。クリーニング部では、トナー12やクリーニングブレード、クリーニングブラシが感光層(又は保護層)11に接触し、機械的強度が低い部分から徐々に摩耗する。感光層(又は保護層)11がフィラー11aを含有する場合は、選択的に結着樹脂11bから摩耗する。図1のAでは、感光層(又は保護層)11の表面にフィラー11aが存在せず、結着樹脂11bが摩耗する。図1のBでは、結着樹脂11bに比べて高硬度のフィラー11aは、摩耗せず、フィラー11aの周辺の結着樹脂11bが摩耗する。しかし、フィラー11aが立体障害となり、結着樹脂11bの摩耗速度は、減少する。図1のCでは、フィラー11aが突出し、フィラー11aの周辺の結着樹脂11bが徐々に摩耗され、フィラー11aと結着樹脂11bの接触面積が減少して、フィラー11aと結着樹脂11bの付着力が低下し、フィラー11aが離脱する。このようなA、B及びCの過程を繰り返すことにより、感光層(又は保護層)11の膜厚が減少する。
ここで、感光層又は保護層の摩耗量は、結着樹脂の機械的強度、フィラーの機械的強度、フィラー量、フィラー径等により、変化する。また、図1のCにおいて、フィラーと結着樹脂の付着力が感光層又は保護層の摩耗に大きく寄与し、フィラーと結着樹脂の親和性を向上させることにより、耐摩耗性が向上する。また、フィラーと結着樹脂の親和性が高くなれば、塗工液中でのフィラーの分散性も向上し、塗工液のフィラー分散安定性や実際にその塗工液を用いて作製した感光層又は保護層中のフィラーの分散性が向上する。
本発明においては、フィラーに対する親和性が高い極性基を有するモノマーを結着樹脂にグラフト重合することにより、フィラーと結着樹脂の親和性を向上させることができる。
従来、感光層又は保護層には、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリオレフィン等のビニル重合体又はその共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート(ポリエステル)樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂等が用いられている。中でも、感光体としての製造上の特性、機械的強度、特に耐摩耗性が優れていることから、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂が好ましいが、本発明においては、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより、フィラーと樹脂の親和性を高くして、フィラーの分散性を向上させることができる。その結果、感光層又は保護層の機械的強度を向上させることができる。
次に、本発明で用いられるポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体について説明する。
本発明において、グラフト重合は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂からの水素引き抜き反応を伴うものであり、通常、酸素ラジカル、電子線照射、芳香族ケトンへの光照射等を用いることができる。これらの中で、簡便であり、感光体に用いるのに適しているのは、酸素ラジカルを用いる方法である。酸素ラジカルは、過酸化物の分解により発生し、過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド類を用いることができる。
また、グラフト重合に用いられる極性基を有するモノマーとしては、極性基を有するビニルモノマーが好ましい。具体的には、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエステル類、イタコン酸及びそのエステル類、無水イタコン酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルピラジン、ビニルイミダゾール、ビニル安息香酸及びそのエステル類、ビニルベンジルクロライド等が挙げられる。これらのモノマーは、単独で重合させてもよいし、二種以上混合して用いて共重合させてもよい。さらに、共重合させる場合には、スチレン、ビニルトルエン等の極性基を有さないモノマーを用いてもよい。
極性基を有するビニルモノマーのグラフト量については、ポリカーボネート構造又はポリアリレート構造100〜2000ユニット当たり、1ユニットがグラフトされていることが好ましい。グラフト量が上記範囲より大きいと、感光体の静電特性に影響を与え、酸性モノマーの場合、帯電性低下、また、塩基性モノマーの場合、残留電位上昇が問題となることがある。また、グラフト量が上記範囲より小さいと、フィラーの分散性に対する効果が小さくなることがある。
水素引き抜き反応としては、フェニル核上、フェニル核の置換基、アルキル基等の水素を引き抜く反応が挙げられる。中でも、反応のしやすさから、アルキル基の水素を引き抜く反応が好ましい。
以上のことから、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂は、一般式(1)
HO−X−OH
[式中、Xは、一般式
Figure 2007310155
{式中、R101、R102、R103及びR104は、それぞれ独立に、ハロゲン基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基又は無置換若しくは置換のアリール基であり、R101、R102、R103及びR104がそれぞれ複数個存在するときは、同一であっても異なっていてもよく、o及びpは、それぞれ独立に、0〜4の整数であり、q及びrは、それぞれ独立に、0〜3の整数であり、Yは、単結合、炭素数2〜4の直鎖状のアルキレン基、オキシ基、チオ基、一般式
Figure 2007310155
(式中、R105は、ハロゲン基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルコキシ基又は無置換若しくは置換のアリール基であり、sは、0〜4の整数であり、tは、1〜3の整数である。)
で表される2価基、一般式
Figure 2007310155
(式中、R106及びR107は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルコキシ基又は無置換若しくは置換のアリール基であり、R106及びR107が結合して炭素数5〜12の炭素環を形成していてもよい。)
で表される2価基、一般式
Figure 2007310155
(式中、R108、R109、R110及びR111は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルコキシ基又は無置換若しくは置換のアリール基である。)
で表される2価基又は構造式
Figure 2007310155
で表される2価基である。}
で表される2価基である。]
で表されるアルキル基を有するビフェノール化合物又はビスフェノール化合物を用いて合成されていることが好ましい。
101、R102、R103及びR104において、ハロゲン基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基が挙げられる。
炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基の置換基としては、フルオロ基、シアノ基、フェニル基又はハロゲン基若しくは炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖、環状のアルキル基で置換されたフェニル基が挙げられる。炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、トリフルオロメチル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、アリール基の置換基としては、上記と同様のハロゲン基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基が挙げられる。
Yにおいて、炭素数2〜4の直鎖状のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が挙げられる。
105〜R111において、ハロゲン基、炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基、無置換若しくは置換のアリール基は、R101、R102、R103及びR104と同様である。
炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルコキシ基としては、上記の炭素数1〜6の無置換若しくは置換のアルキル基を有するアルコキシ基が挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
また、R106及びR107が結合して形成される炭素数5〜12の炭素環としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロオクタデカン等が挙げられる。
一般式(1)で表されるアルキル基を有するビフェノール化合物又はビスフェノール化合物の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジメチルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ぺンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−s−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3,3’,3’−テトラメチル−6,6’−ジヒドロキシスピロ(ビス)インダン、3,3’,4,4’−テトラヒドロ−4,4,4’,4’−テトラメチル−2,2’−スピロビ(2H−1−ベンゾピラン)−7,7’−ジオール等が挙げられる。
次に、本発明で用いられるグラフト共重合体の合成例、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)の測定方法について説明する。
(合成例1)ビニルピリジングラフトビスフェノールZ型ポリカーボネートの合成
ビスフェノールZ型ポリカーボネートTS2050(帝人社製)3.0g、4−ビニルピリジン0.3g、乾燥BPO(ベンゾイルパーオキサイド)0.1gを脱水トルエン40mlに溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌を行った。室温で放置した後、ジクロロメタンで希釈し、メタノールにより再沈殿させた。次に、ジクロロメタンに溶解させ、水を加え、有機層を水洗した後、再度メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、極薄黄白色のビニルピリジングラフトビスフェノールZ型ポリカーボネート2.97gを得た。
GPCによる重量平均分子量は、146300であった。また、H−NMR分析によりグラフト量を測定したところ、688ユニットのビスフェノールZカーボネートに対して、1ユニットのビニルピリジンがグラフトしていた。グラフト量は、ビニルピリジン環のプロトン4個分の積分値とベンゼン環のプロトン8個分の積分値から計算した。なお、原料のビスフェノールZ型ポリカーボネートのGPCによる重量平均分子量は、147000であった。
(合成例2)アクリル酸グラフトビスフェノールZ型ポリカーボネートの合成
ビスフェノールZ型ポリカーボネートTS2050(帝人社製)3.0g、アクリル酸0.3g、乾燥BPO(ベンゾイルパーオキサイド)0.1gを脱水トルエン40mlに溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌を行った。室温で放置した後、ジクロロメタンで希釈し、メタノールにより再沈殿させた。次に、ジクロロメタンに溶解させ、水を加え、有機層を水洗した後、再度メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、白色のアクリル酸グラフトビスフェノールZ型ポリカーボネート2.95gを得た。GPCによる重量平均分子量は、146700であった。
(合成例3)ビニルピリジングラフトビスフェノールZ型ポリアリレートの合成
1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン2.68g(10mmol)を反応容器に入れ、4−t−ブチルフェノール15.0mg(0.1mmol)と水酸化ナトリウム1.52g(38mmol)を水50mlに溶解させた後、相間移動触媒であるBTEAC(ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド)13.6mg(0.06mmol)を添加し、溶解させた(水相)。別に、テラフタル酸クロライドとイソフタル酸クロライドの1:1の混合物2.03g(10.02mmol)をジクロロメタン40mlに溶解させた(有機相)。反応容器を20℃に保ち、水相を650rpmで撹拌させながら有機相を添加した。この状態で5時間反応を行った後、撹拌を停止し、水相と有機相を分離させた。有機相を酢酸水溶液にて中和し、さらに有機相を3回水洗した。次に、メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、白色のビスフェノールZ型ポリアリレート3.81gを得た。重合収率は、95.4%であった。また、GPCによる重量平均分子量は、153500であった。
ビスフェノールZ型ポリアリレート3.0g、4−ビニルピリジン0.3g、乾燥BPO(ベンゾイルパーオキサイド)0.1gを脱水トルエン40mlに溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌を行った。室温で放置した後、ジクロロメタンで希釈し、メタノールにより再沈殿させた。次に、ジクロロメタンに溶解させ、水を加えて、有機層を水洗した後、再度メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、極薄黄白色のビニルピリジングラフトビスフェノールZ型ポリアリレート2.96gを得た。
GPCによる重量平均分子量は、153200であった。また、H−NMR分析によりグラフト量を測定したところ、635ユニットのビスフェノールZアリレートに対して、1ユニットのビニルピリジンがグラフトしていた。グラフト量は、ビニルピリジン環のプロトン4個分の積分値とベンゼン環のプロトン12個分の積分値から計算した。
(合成例4)アクリル酸グラフトビスフェノールZ型ポリアリレートの合成
ビスフェノールZ型ポリアリレート3.0g、アクリル酸0.3g、乾燥BPO(ベンゾイルパーオキサイド)0.1gを脱水トルエン40mlに溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌を行った。室温で放置した後、ジクロロメタンで希釈し、メタノールにより再沈殿させた。次に、ジクロロメタンに溶解させ、水を加え、有機層を水洗した後、再度メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、白色のアクリル酸グラフトビスフェノールZ型ポリアリレート2.93gを得た。GPCによる重量平均分子量は、153100であった。
(合成例5)ビニルピリジングラフトビスフェノールE型ポリカーボネートの合成
4,4’−エチリジンビスフェノール4.28g(20mmol)を反応容器に入れ、4−t−ブチルフェノール30.0mg(0.2mmol)と水酸化ナトリウム6.00g(150mmol)とハイドロサルファイト9.0mg(0.5mmol)を水120mlに室温で溶解させた。次に、トリホスゲン3.56g(12mmol)をジクロロメタン10mlに溶解させたトリホスゲン溶液を15℃で添加し、そのまま15分間撹拌した。さらに、触媒として、トリエチルアミン20.2mg(0.2mmol)を添加し、室温で90分間反応させた後、ジクロロメタンで希釈し、有機相を分離した。この有機相を一度水洗した後、2重量%塩酸水溶液で洗浄し、3回水洗し、メタノールにより再沈殿させてビスフェノールE型ポリカーボネート4.16gを得た。重合収率は、97.5%であった。また、GPCによる重量平均分子量は、151500であった。
ビスフェノールE型ポリカーボネート3.0g、4−ビニルピリジン0.3g、乾燥BPO(ベンゾイルパーオキサイド)0.1gを脱水トルエン40mlに溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌を行った。室温で放置した後、ジクロロメタンで希釈し、メタノールにより再沈殿させた。次に、ジクロロメタンに溶解させ、水を加え、有機層を水洗した後、再度メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、極薄黄白色のビニルピリジングラフトビスフェノールE型ポリカーボネート2.95gを得た。
GPCによる重量平均分子量は、150500であった。また、H−NMR分析によりグラフト量を測定したところ、630ユニットのビスフェノールE型カーボネートに対して、1ユニットのビニルピリジンがグラフトしていた。グラフト量は、ビニルピリジン環のプロトン4個分の積分値とベンゼン環のプロトン8個分の積分値から計算した。
(合成例6)アクリル酸グラフトテトラブロモビスフェノールA型/ビスフェノールZ型共重合ポリカーボネートの合成
5.43g(10mmol)のテトラブロモビスフェノールAと1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン2.68g(10mmol)を反応容器に入れ、4−t−ブチルフェノール30.0mg(0.2mmol)と水酸化ナトリウム6.00g(150mmol)とハイドロサルファイト9.0mg(0.5mmol)を水120mlに室温で溶解させた。次に、トリホスゲン3.56g(12mmol)をジクロロメタン10mlに溶解させたトリホスゲン溶液を15℃で添加し、そのまま15分間撹拌した。さらに、触媒として、トリエチルアミン20.2mg(0.2mmol)を添加し、室温で90分間反応させた後、ジクロロメタンで希釈し、有機相を分離した。この有機相を一度水洗した後、2重量%塩酸水溶液で洗浄し、3回水洗し、メタノールにより再沈殿させてテトラブロモビスフェノールA型/ビスフェノールZ型共重合ポリカーボネート7.86gを得た。重合収率は、97.0%であった。また、GPCによる重量平均分子量は、161000であった。
テトラブロモビスフェノールA型/ビスフェノールZ型共重合ポリカーボネート3.0g、アクリル酸0.3g、乾燥BPO(ベンゾイルパーオキサイド)0.1gを脱水トルエン40mlに溶解させ、アルゴンガス雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌を行った。室温で放置した後、ジクロロメタンで希釈し、メタノールにより再沈殿させた。次に、ジクロロメタンに溶解させ、水を加え、有機層を水洗した後、再度メタノールにより再沈殿させて単離乾燥し、白色のアクリル酸グラフトテトラブロモビスフェノールA型/ビスフェノールZ型共重合ポリカーボネート2.94gを得た。GPCによる重量平均分子量は、159500であった。
(GPCの測定方法)
GPCは、HLC−8120型(東ソー社製)、プレカラムは、TSKgrandcolumSuperH−H(東ソー社製)、カラムは、TSKgelSuperH5000、同H4000、同H3000、同H1000(以上、東ソー社製)を連結したものを用いることができる。測定温度は、40℃、キャリアは、テトラヒドロフラン、流速は、0.6ml/分とし、平均分子量は、ポリスチレンの標準試料を用いて算出することができる。
次に、本発明で用いられるフィラーについて説明する。
フィラーは、耐摩耗性を向上する目的で感光層又は保護層に添加されるが、有機フィラー及び無機フィラーのいずれであってもよい。有機フィラーとしては、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、カーボン粉末等が挙げられ、無機フィラーとしては、銅、スズ、アルミニウム、インジウム等の金属、酸化ケイ素、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンをドープした酸化スズ、スズをドープした酸化インジウム等の金属酸化物、チタン酸カリウム等の無機材料が挙げられる。中でも、フィラーの硬度の点から、無機フィラーが好ましく、金属酸化物がさらに好ましく、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンが特に好ましい。これらフィラーは、単独又は2種類以上混合して用いられる。
フィラーの平均一次粒径は、感光層又は保護層の光透過率や耐摩耗性の点から、0.01〜0.5μmであることが好ましい。フィラーの平均一次粒径が0.01μm未満の場合は、耐摩耗性の低下、分散性の低下等を引き起こすことがあり、0.5μmを超える場合は、分散液中においてフィラーの沈降が促進されたり、トナーのフィルミングが発生したりすることがある。
感光層又は保護層中のフィラー濃度が高い程、耐摩耗性が高くなるが、80重量%を超える場合には、残留電位の上昇、感光層又は保護層の書き込み光透過率の低下等の副作用を生じることがある。従って、フィラー濃度は、全固形分に対して、通常、80重量%以下であり、50重量%以下が好ましい。なお、フィラー濃度の下限値は、通常、5重量%である。
また、フィラーの分散性の面から、フィラーは、少なくとも一種の表面処理剤で表面処理されていることが好ましい。フィラーの分散性が低下すると、残留電位の上昇だけでなく、塗膜の透明性の低下や塗膜欠陥の発生、さらには、耐摩耗性の低下をも引き起こすため、高耐久化又は高画質化を妨げる大きな問題に発展する可能性がある。表面処理剤としては、従来用いられている表面処理剤を使用することができるが、フィラーの絶縁性を維持できる表面処理剤が好ましい。例えば、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、高級脂肪酸等、これらとシランカップリング剤の混合処理;Al、TiO、ZrO、シリコーン、ステアリン酸アルミニウム等、これらの混合処理がフィラーの分散性及び画像ボケの点から好ましい。シランカップリング剤による表面処理は、画像ボケの影響が強くなることがあるが、上記の表面処理剤とシランカップリング剤の混合処理を施すことにより、その影響を抑制することができる。表面処理量は、フィラーの平均一次粒径によって異なるが、3〜30重量%が好ましく、5〜20重量%がさらに好ましい。表面処理量が3重量%よりも少ないと、フィラーの分散性を向上させる効果が得られないことがあり、30重量%よりも多いと、残留電位が上昇することがある。
次に、本発明で用いられるシリコーンオイルについて説明する。
シリコーンオイルは、一般式(2)
Figure 2007310155
(式中、i及びjは、それぞれ独立に0又は正の整数(但し、i=j≠0)である。)
で表される化合物であることが好ましい。具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、ビニル変性シリコーンオイル、アルコキシ変性シリコーンオイル、異種官能基変性シリコーンオイル等が挙げられ、単独又は2種以上混合して用いることができる。
ジメチルシリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が全てメチル基を表す。
メチルフェニルシリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、メチル基又はフェニル基を表し、メチル基及びフェニル基を少なくとも有する。なお、フェニル基は、置換基を有していてもよい。
メチルハイドロジェンシリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、水素原子及びメチル基を少なくとも有する。
ポリエーテル変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又は一般式(A)
Figure 2007310155
[式中、R61は、アルキレン基であり、R62は、アルキル基、水酸基又は一般式
−R63−OH
(式中、R63は、アルキレン基である。)
で表される官能基を表す。g及びhは、それぞれ独立に、0又は正の整数(但し、g=h≠0)である。]
で表される官能基を表し、一般式(A)で表される官能基を少なくとも有する。
エポキシ変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又は一般式(B)
Figure 2007310155
(式中、R64及びR65は、それぞれ独立に、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(B)で表される官能基を少なくとも有する。
アミノ変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又は一般式(C)
−R66−NH−R67−NH 若しくは −R68−NH
(式中、R66、R67及びR68は、それぞれ独立に、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(C)で表される官能基を少なくとも有する。
カルボキシル変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又は一般式(D)
−R69−COOH
(式中、R69は、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(D)で表される官能基を少なくとも有する。
メルカプト変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又は一般式(E)
−R70−SH
(式中、R70は、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(E)で表される官能基を少なくとも有する。
カルビノール変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又は一般式(F)
−R71−OH
(式中、R71は、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(F)で表される官能基を少なくとも有する。
メタクリル変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又は一般式(G)
−R72−C(CH)=CH 若しくは −R73−OCO−C(CH)=CH
(式中、R72及びR73は、それぞれ独立に、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(G)で表される官能基を少なくとも有する。
アルキル変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1以上のアルキル基を表し、炭素数4以上のアルキル基を少なくとも有する。
フェノール変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又は一般式(H)
Figure 2007310155
(式中、R74は、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(H)で表される官能基を少なくとも有する。
脂肪酸エステル変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、一般式(I)
−OCO−R76
(式中、R76は、アルキル基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(I)で表される官能基を少なくとも有する。
ビニル変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、置換基を有していてもよいフェニル基又はビニル基を表し、ビニル基を少なくとも有する。
アルコキシ変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1以上のアルコキシ基を表し、炭素数4以上アルコキシ基を少なくとも有する。
異種官能基変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、エポキシ基又はポリエーテル基を表し、炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、エポキシ基又はポリエーテル基を少なくとも有する。
フッ素変性シリコーンオイルは、一般式(2)において、R51〜R60が、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、一般式(J)
−R77−CF
(式中、R77は、アルキレン基を表す。)
で表される官能基を表し、一般式(J)で表される官能基を少なくとも有する。
本発明において、シリコーンオイルは、上記の化合物に限定されず、環状構造を有していてもよい。
感光層又は保護層中のシリコーンオイルの含有量は、0.5〜20重量%であることが好ましい。含有量が0.5%未満では、クリーニング性を向上させる効果が小さくなることがあり、20重量%を超える場合は、残留電位の上昇、耐摩耗性の低下等の問題が発生することがある。
次に、本発明の感光体の層構成について説明する。
図2は、導電性支持体21上に、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する感光層22を設けた構成例である。
図3は、導電性支持体21上に、電荷発生層22a並びにポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する電荷輸送層22bを設けた構成例である。
図4は、導電性支持体21上に、感光層22並びにポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する保護層23を設けた構成例である。
図5は、導電性支持体21上に、電荷発生層22a、電荷輸送層22b並びにポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する保護層23を設けた構成例である。
なお、上記の感光体は、導電性支持体上に、モアレ防止、導電性支持体から感光層への電荷注入の阻止を目的として、下引き層が形成されていてもよい。
本発明の感光体は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂にグラフト重合を行ったグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する感光層又は保護層を少なくとも有していればよく、その他の層等が任意に組み合わされていても構わない。
導電性支持体としては、体積抵抗率が1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状又は円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの;アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板及びそれらを、押し出し、引き抜き等の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等の表面処理した管等が挙げられる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体として用いることができる。
この他に、上記の支持体上に、導電性粉体を結着樹脂に分散させた導電性層を塗工したものも、導電性支持体として用いることができる。導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀等の金属粉体;導電性酸化スズ、ITO等の金属酸化物粉体等が挙げられる。また、結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。導電性層は、導電性粉体と結着樹脂を、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン等の溶剤に分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、円筒基体上に、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)等の素材に導電性粉体を含有させた熱収縮チューブを用いて導電性層を設けたものも、導電性支持体として用いることができる。
次に、感光層について説明する。感光層は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。まず、感光層が電荷発生層及び電荷輸送層から構成される積層構造である場合について説明する。
電荷発生層は、電荷発生物質を含有し、必要に応じて、結着樹脂をさらに含有してもよい。電荷発生層には、公知の電荷発生物質を用いることが可能であり、電荷発生物質としては、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料等が挙げられ、単独又は2種以上混合して用いられる。中でも、アゾ顔料及び/又はフタロシアニン顔料が好ましく、一般式
Figure 2007310155
[式中、R201及びR202は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基である。Cp及びCpは、それぞれ独立に、一般式
Figure 2007310155
(式中、R203は、水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基又はフェニル基等のアリール基である。R204、R205、R206、R207及びR208は、それぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、シアノ基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン基、トリフルオロメチル基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基又は水酸基であり、Zは、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素環又は置換若しくは無置換の芳香族複素環を構成するのに必要な原子群である。)
で表されるカップラー残基である。]
で表されるアゾ顔料及びチタニルフタロシアニン(特に、CuKαの特性X線(波長1.514Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニン)が特に好ましい。
結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。結着樹脂の添加量は、電荷発生物質100重量部に対して、通常、0〜500重量部であり、10〜300重量部が好ましい。
電荷発生層の膜厚は、通常、0.01〜5μmであり、0.1〜2μmが好ましい。
電荷発生層は、電荷発生物質を、必要に応じて、結着樹脂と共に溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波等を用いて分散した塗布液を、導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形成することができる。
溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、中でも、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が好ましい。塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレー塗工法、ビードコート法、ノズルコート法、スピナーコート法、リングコート法等を用いることができる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質及び結着樹脂を含有する。電荷輸送物質としては、正孔輸送物質及び電子輸送物質を用いることができる。
電子輸送物質としては、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等が挙げられる。
正孔輸送物質としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)及びその誘導体、ポリグルタミン酸γ−カルバゾリルエチル及びその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体等が挙げられる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用いることができる。また、電荷輸送機能とバインダー機能を併せ持つ高分子電荷輸送物質も使用することができる。
電荷輸送層が最表層となる場合、電荷輸送層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー、シリコーンオイル及び電荷輸送物質を含有する。これらのグラフト共重合体は、単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。このとき、ポリカーボネート樹脂由来のグラフト共重合体及びポリアリレート樹脂由来のグラフト共重合体を混合して用いてもよい。さらに、他のポリカーボネート樹脂及び/又はポリアリレート樹脂と混合して用いてもよい。
電荷輸送層が最表層とならない場合、結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂を用いることができる。
電荷輸送物質の添加量は、結着樹脂100重量部に対して、通常、20〜300重量部であり、40〜150重量部が好ましい。
また、電荷輸送層には、必要に応じて、可塑剤、レベリング剤等を添加してもよい。可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等の一般の樹脂の可塑剤として使用されているものが挙げられ、その使用量は、結着樹脂に対して、通常、0〜30重量%である。レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられ、その使用量は、結着樹脂に対して、通常、0〜1重量%である。
なお、電荷輸送層の膜厚は、解像度・応答性の点から、25μm以下であることが好ましい。下限値に関しては、使用するシステム(特に、帯電電位等)により異なるが、5μm以上であることが好ましい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質及び結着樹脂を、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン等の溶剤に溶解又は分散した塗布液を電荷発生層上に塗布、乾燥することにより形成することができる。
次に、感光層が単層構造である場合について説明する。
感光層は、結着樹脂及び前述した電荷発生物質を含有し、前述した電荷輸送物質をさらに含有して機能分離タイプとしてもよい。
感光層が最表層になる場合、感光層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー、シリコーンオイル及び電荷発生物質を含有し、電荷輸送物質をさらに含有してもよい。これらのグラフト共重合体は、単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。このとき、ポリカーボネート樹脂由来のグラフト共重合体及びポリアリレート樹脂由来のグラフト共重合体を混合して用いてもよい。さらに、他のポリカーボネート樹脂及び/又はポリアリレート樹脂と混合して用いてもよい。
感光層が最表層とならない場合、結着樹脂としては、前述の電荷輸送層で用いられる結着樹脂を単独で用いてもよいし、前述の電荷発生層で用いられる結着樹脂と混合して用いてもよい。
電荷発生物質の添加量は、結着樹脂100重量部に対して、5〜40重量部であることが好ましい。また、電荷輸送物質の添加量は、結着樹脂100重量部に対して、0〜190重量部であることが好ましく、50〜150重量部がさらに好ましい。
また、感光層には、必要に応じて、可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
なお、感光層の膜厚は、通常、5〜25μmである。
感光層は、電荷発生物質及び結着樹脂を、必要に応じて、電荷輸送物質と共に、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン等の溶剤に溶解又は分散した塗布液を、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法等で塗布、乾燥することによって形成することができる。
本発明の感光体は、導電性支持体と感光層の間に、下引き層をさらに有することができる。
下引き層は、一般に、樹脂を主成分とするが、下引き層上に、溶剤を含有する塗布液を塗布することを考えると、樹脂は、一般の有機溶剤に対する耐溶剤性が高いことが好ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等のために、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を添加してもよい。
さらに、下引き層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を用いることもできる。
これらの他の下引き層としては、Alを陽極酸化で設けたもの、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、SiO、SnO、TiO、ITO、CeO等の無機物を真空薄膜作成法で設けたもの等も用いることができる。
下引き層の膜厚は、通常、0〜5μmである。
下引き層は、前述した感光層と同様の溶剤、塗工法を用いて形成することができる。
本発明の感光体は、機械的耐久性を向上させることを目的として、感光層上に保護層を有することができる。
保護層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有する。これらのグラフト共重合体は、単独で用いてもよいし、二種以上混合して用いてもよい。このとき、ポリカーボネート樹脂由来のグラフト共重合体及びポリアリレート樹脂由来のグラフト共重合体を混合して用いてもよい。さらに、他のポリカーボネート樹脂及び/又はポリアリレート樹脂と混合して用いてもよい。
保護層は、残留電位の低減、応答性の改良のため、電荷輸送物質を含有することが好ましい。電荷輸送物質は、前述の電荷輸送層で用いられる電荷輸送物質を用いることができる。なお、電荷輸送物質として、低分子の電荷輸送物質を用いる場合には、保護層中に濃度勾配を有しても構わない。このとき、耐摩耗性を向上させるためには、電荷輸送物質の表面側の濃度を低くすることが好ましい。また、保護層には、電荷輸送物質としての機能とバインダーの機能を持った高分子電荷輸送物質も用いることができる。
保護層の膜厚は、1.0〜8.0μmであることが好ましい。
一般に、長期的に繰り返し使用される感光体は、機械的に耐久性が高く、摩耗しにくいものとするが、実機内では、帯電部材等から、オゾン、NOxガス等が発生し、感光体の表面に付着し、画像流れが発生する。画像流れを抑制するためには、感光層をある一定速度以上で摩耗する必要がある。このため、長期的な繰り返し使用を考慮した場合、保護層の膜厚は、1.0μm以上であることが好ましい。また、保護層の膜厚が8.0μmより大きい場合は、残留電位の上昇や微細ドット再現性の低下が発生することがある。
保護層の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレー塗工法、ビードコート法、ノズルコート法、スピナーコート法、リングコート法等を用いることができるが、一般に、微小開口部を有するノズルより塗布液を吐出し、霧化することにより生成した微小液滴を感光層上に付着させて塗膜を形成するスプレー塗工法が用いられる。
本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度の低下、残留電位の上昇を抑制する目的で、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子の電荷輸送物質、レベリング剤等の添加剤を各層に添加することができる。また、塗布液中のフィラーの分散性を向上させるために、分散安定剤を添加することができる。これらの添加剤の具体例を以下に示す。
各層に添加できる酸化防止剤としては、例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)フェノール系化合物
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トコフェロール類等。
(b)p−フェニレンジアミン類
N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−s−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等。
(c)ハイドロキノン類
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン等。
(d)有機硫黄化合物類
3,3’−チオジプロピオン酸ジラウリル、3,3’−チオジプロピオン酸ジステアリル、3,3’−チオジプロピオン酸ジテトラデシル等。
(e)有機リン化合物類
トリフェニルホスフィン、トリス(ノニルフェニル)ホスフィン、トリス(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリス(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン等。
各層に添加できる可塑剤としては、例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)リン酸エステル系可塑剤
リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロロエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、リン酸トリフェニル等。
(b)フタル酸エステル系可塑剤
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチルデシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル等。
(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤
トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、オキシ安息香酸オクチル等。
(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤
アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸n−オクチル−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼライン酸ビス(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ビス(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ビス(2−エトキシエチル)、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチル等。
(e)脂肪酸エステル誘導体
オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレエート、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、トリアセチン、トリブチリン等。
(f)オキシ酸エステル系可塑剤
アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチル等。
(g)エポキシ可塑剤
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジデシル等。
(h)二価アルコールエステル系可塑剤
ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールビス(2−エチルブチラート)等。
(i)含塩素可塑剤
塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチル等。
(j)ポリエステル系可塑剤
ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート、ポリエステル、アセチル化ポリエステル等。
(k)スルホン酸誘導体
p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N−エチル−o−トルエンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−p−トルエンスルホンアミド等。
(l)クエン酸誘導体
クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリス(2−エチルヘキシル)、アセチルクエン酸n−オクチルデシル等。
(m)その他
ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン酸メチル等。
各層に添加できる滑剤としては、例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)炭化水素系化合物
流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレン等。
(b)脂肪酸系化合物
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等。
(c)脂肪酸アミド系化合物
ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビス(ステアリルアミド)、エチレンビス(ステアリルアミド)等。
(d)エステル系化合物
脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエステル等。
(e)アルコール系化合物
セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール等。
(f)金属石けん
ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等。
(g)天然ワックス
カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボタロウ、モンタンロウ等。
(h)その他
シリコーン化合物、フッ素化合物等。
各層に添加できる紫外線吸収剤としては、例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)ベンゾフェノン系
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等。
(b)サルシレート系
サリチル酸フェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−t−ブチルフェニル等。
(c)ベンゾトリアゾール系
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等。
(d)シアノアクリレート系
2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル等。
(e)クエンチャー(金属錯塩系)
ニッケル(2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)n−ブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェート等。
(f)HALS(ヒンダードアミン)
セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等。
次に、図面を用いて、本発明の画像形成方法及び画像形成装置を詳しく説明する。
図6は、本発明の画像形成装置の一例を示す図であり、後述するような変形例も本発明の範疇に属するものである。
図6において、感光体31は、本発明の感光体である。感光体31は、ドラム状の形状を示しているが、シート状又はエンドレスベルト状であってもよい。帯電部材(ローラ)32、転写前チャージャ33、クリーニング前チャージャ34には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)、帯電ローラ等の公知の手段が用いられる。帯電部材32は、感光体31に対して、接触又は近接配置したものが良好に用いられる。また、帯電部材32により感光体31を帯電する際に、帯電部材32の直流成分に対して交流成分を重畳した電界により感光体31に帯電を与えることにより、帯電ムラを低減することが可能で効果的である。このとき、不要な電荷は、イレーサ35により、消去される。
転写手段としては、転写ベルト36の他に、上記の帯電器が使用できるが、転写チャージャと分離チャージャを併用したものが効果的である。
また、画像露光部37、除電ランプ38等の光源としては、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の発光物全般を用いることができるが、中でも、発光ダイオード、半導体レーザーが好ましい。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを用いることもできる。
このような光源は、図6に示される工程の他に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、前露光等の工程を設けて、感光体31に光を照射してもよい。
現像ユニット39により、感光体31上に現像されたトナーは、レジストローラ40により、感光体31上への画像形成とタイミングを合わせて送られた転写紙41に転写され、分離爪42により、転写紙40が分離される。このとき、感光体31上のトナーは、全部が転写されるわけではなく、感光体31上に残存するトナーも生じる。このようなトナーは、クリーニングブラシ43及びクリーニングブレード44により、感光体31から除去される。クリーニングは、クリーニングブラシ43だけで行われることもあり、クリーニングブラシ43としては、ファーブラシ、マグファーブラシ等の公知のものが用いられる。
感光体に正(又は負)帯電を施し、画像露光を行うと、感光体の表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(又は正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られ、また、正(又は負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
このような現像手段には、公知の方法が適用され、また、除電手段にも公知の方法が適用される。
図7に、本発明の画像形成装置の他の例を示す。感光体51は、本発明の感光体である。感光体51は、駆動ローラ52a、52bにより駆動され、帯電器(ローラ)53による帯電、光源54による画像露光、現像(図示せず)、帯電器54を用いる転写、光源55によるクリーニング前露光、クリーニングブラシ56によるクリーニング、光源57による除電が繰り返し行われる。図7においては、感光体51に、導電性支持体側からクリーニング前露光の光照射が行われるが、この場合、導電性支持体は、透光性である。
図7に示す画像形成方法は、本発明の実施形態を例示するものであり、他の実施形態も可能である。例えば、図7において、導電性支持体側からクリーニング前露光を行っているが、感光層側から行ってもよいし、また、像露光及び除電光の照射を導電性支持体側から行ってもよい。
一方、光照射工程としては、像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、これらの他に、転写前の露光や、画像露光のプレ露光を行ってもよいし、公知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行うこともできる。
以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形で画像形成装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段等を含んだ1つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図8に示すものが挙げられる。図8のプロセスカートリッジは、感光体61、帯電部材62画像露光部63、現像ローラ64、転写ローラ65及びクリーニングブラシ66を有する。なお、感光体61は、本発明の感光体である。
以下、本発明を実施例及び比較例により説明するが、これにより本発明の態様が限定されるものではない。なお、部は、重量部を意味する。
(実施例1)
外径30mmアルミニウム製の導電性支持体に、下引き層用塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が3.5μmの下引き層を形成した。
(下引き層用塗工液A)
アルキッド樹脂ベッコゾール1307−60−EL(大日本インキ化学工業社製)3部
メラミン樹脂スーパーベッカミンG−821−60(大日本インキ化学工業社製)2部
酸化チタンCR−EL(石原産業社製)20部
メチルエチルケトン100部
下引き層上に、感光層塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が25μmの感光層を形成し、感光体を作製した。
(感光層塗工液A)
合成例1で合成したビニルピリジングラフトビスフェノールZ型ポリカーボネート(以下、VP−Pcという)10部
6部の構造式
Figure 2007310155
で表される正孔輸送物質A
4部の構造式
Figure 2007310155
で表される電子輸送物質A
0.4部のオキソチタニウムフタロシアニンA(CuKαの特性X線(波長1.514Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するオキソチタニウムフタロシアニン)
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)5部
シリコーンオイルSH200(東レ・シリコーン社製)4部
テトラヒドロフラン100部
シクロヘキサノン4部
(実施例2)
外径30mmのアルミニウム製の導電性支持体に、下引き層用塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が3.5μmの下引き層を形成した。
下引き層上に、電荷発生層塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
(電荷発生層用塗工液A)
構造式
Figure 2007310155
で表されるアゾ顔料5部
ポリビニルブチラールXYHL(UCC社製)1部
2−ブタノン100部
シクロヘキサノン200部
電荷発生層上に、電荷輸送層用塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が27μmの電荷輸送層を形成し、感光体を作製した。
(電荷輸送層用塗工液A)
10部のVP−Pc
10部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)4部
シリコーンオイルFM0725(チッソ社製)3部
テトラヒドロフラン110部
(実施例3)
外径が30mmのアルミニウム製の導電性支持体に、下引き層用塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が3.5μmの下引き層を形成した。
下引き層上に、電荷発生層塗工液Aを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
電荷発生層上に、電荷輸送層用塗工液Bを浸漬塗工し、加熱乾燥させ、膜厚が22μmの電荷輸送層を形成した。
(電荷輸送層用塗工液B)
ビスフェノールZ型ポリカーボネートTS2050(帝人社製)(以下、Z−Pcという)1部
1部の正孔輸送物質A
テトラヒドロフラン10部
電荷輸送層上に、保護層用塗工液Aをスプレー塗工し、150℃で20分間加熱乾燥させ、膜厚が5μmの保護層を形成し、感光体を作製した。
(保護層用塗工液A)
合成例2で合成したアクリル酸グラフトビスフェノールZ型ポリカーボネート(以下、AC−Pcという)0.5部
3.5部のZ−Pc
3部の正孔輸送物質A
アルミナ粒子AA03(住友化学社製)3部
シリコーンオイルKF50(信越化学工業社製)1部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(実施例4)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Bを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液B)
0.5部のVP−Pc
3.5部のZ−Pc
3部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)3部
シリコーンオイルKF50(信越化学工業社製)1部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(実施例5)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Cを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液C)
合成例3で合成したビニルピリジングラフトビスフェノールZ型ポリアリレート(以下、VP−Paという)0.5部
合成例3で合成したビスフェノールZ型ポリアリレート(以下、Z−Paという)3.5部
4部の正孔輸送物質A
酸化チタン粒子CR−97(石原産業社製)3部
シリコーンオイルKF50(信越化学工業社製)1部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例1)
感光層塗工液Aの代わりに、感光層塗工液Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、感光体を作製した。
(感光層塗工液B)
10部のZ−Pc
6部の正孔輸送物質A
4部の電子輸送物質A
0.4部のオキソチタニウムフタロシアニンA
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)5部
テトラヒドロフラン100部
(比較例2)
感光層塗工液Aの代わりに、感光層塗工液Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、感光体を作製した。
(感光層塗工液C)
10部のZ−Pc
6部の正孔輸送物質A
4部の電子輸送物質A
0.4部のオキソチタニウムフタロシアニンA
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)5部
分散剤NIKKOL TAMNS−10(日光ケミカルズ社製)0.05部
テトラヒドロフラン100部
シクロヘキサノン4部
(比較例3)
感光層塗工液Aの代わりに、感光層塗工液Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、感光体を作製した。
(感光層塗工液D)
10部のVP−Pc
6部の正孔輸送物質A
4部の電子輸送物質A
0.4部のオキソチタニウムフタロシアニンA
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)5部
テトラヒドロフラン100部
シクロヘキサノン4部
(比較例4)
電荷輸送層塗工液Aの代わりに、電荷輸送層塗工液Cを用いたこと以外は、実施例2と同様にして、感光体を作製した。
(電荷輸送層用塗工液C)
10部のZ−Pc
10部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)4部
テトラヒドロフラン110部
(比較例5)
電荷輸送層塗工液Aの代わりに、電荷輸送層塗工液Dを用いたこと以外は、実施例2と同様にして、感光体を作製した。
(電荷輸送層用塗工液D)
10部のZ−Pc
10部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)4部
分散剤NIKKOL TAMNS−10(日光ケミカルズ社製)0.04部
テトラヒドロフラン110部
(比較例6)
電荷輸送層塗工液Aの代わりに、電荷輸送層塗工液Eを用いたこと以外は、実施例2と同様にして、感光体を作製した。
(電荷輸送層用塗工液E)
10部のVP−Pc
10部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)4部
テトラヒドロフラン110部
(比較例7)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Dを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液D)
4部のZ−Pc
3部の正孔輸送物質A
アルミナ粒子AA03(住友化学社製)3部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例8)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Eを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液E)
4部のZ−Pc
3部の正孔輸送物質A
アルミナ粒子AA03(住友化学社製)3部
分散剤BYK−P104(ビックケミー社製)0.06部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例9)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Fを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液F)
4部のAC−Pc
3部の正孔輸送物質A
アルミナ粒子AA03(住友化学社製)3部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例10)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Gを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液G)
4部のZ−Pc
3部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)3部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例11)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Hを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液H)
4部のZ−Pc
3部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)3部
分散剤NIKKOL TAMNS−10(日光ケミカルズ社製)0.03部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例12)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Iを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液I)
4部のVP−Pc
3部の正孔輸送物質A
シリカ粒子KMPX100(信越化学工業社製)3部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例13)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Jを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液J)
4部のZ−Pa
4部の正孔輸送物質A
酸化チタン粒子CR−97(石原産業社製)3部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例14)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Kを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液K)
4部のZ−Pa
4部の正孔輸送物質A
酸化チタン粒子CR−97(石原産業社製)3部
分散剤NIKKOL TAMNS−5(日光ケミカルズ社製)0.03部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例15)
保護層用塗工液Aの代わりに、保護層用塗工液Lを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(保護層用塗工液L)
4部のVP−Pa
4部の正孔輸送物質A
酸化チタン粒子CR−97(石原産業社製)3部
テトラヒドロフラン170部
シクロヘキサノン50部
(比較例16)
保護層を設けず、電荷輸送層の膜厚を27μmとしたこと以外は、実施例3と同様にして、感光体を作製した。
(評価方法及び評価結果)
保護層用塗工液A〜L(実施例3〜5、比較例7〜15)の粒子の分散安定性の評価を行うために、沈降試験を行った。沈降管(10ml)に10mlの保護層塗工液を入れ、1時間静置した。1時間後の沈降管中の液の懸濁状態を観察することにより評価した。なお、液面上部が懸濁しており、分散安定性が良好であるものを○、液全体が透明であり、分散安定性が悪いものを×として、判定した。結果を表1に示す。
Figure 2007310155
次に、画像露光光源を655nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる書き込み)に改造したイマジオNEO300に感光体を搭載して、12万枚通紙試験(A4)を行った。そして、初期及びラン後のハーフトーン画像特性(画像ムラ、スジ画像)及び摩耗量を評価した。
画像ムラは、良好であるものを○、局所的に画像ムラが発生するものを△、全体に画像ムラが発生するものを×として、判定した。結果を表2に示す。
Figure 2007310155
スジ画像は、良好であるものを○、局所的にスジ画像が発生するものを△、全体にスジ画像が発生するものを×として、判定した。結果を表3に示す。
Figure 2007310155
摩耗量は、渦電流式膜厚計FisherscopeMMSを用いて、感光体上の20点の膜厚を測定し、初期からの膜厚減少量を求めることにより、評価した。結果を表3に示す。
Figure 2007310155
フィラーを含有する感光層又は保護層の摩耗メカニズムを説明する図である。 本発明の感光体の層構成の一例を示す図である。 本発明の感光体の層構成の他の例を示す図である。 本発明の感光体の層構成の他の例を示す図である。 本発明の感光体の層構成の他の例を示す図である。 本発明の画像形成装置の一例を示す図である。 本発明の画像形成装置の他の例を示す図である。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す図である。
符号の説明
11 トナー
12 感光層(又は保護層)
12a フィラー
12b 結着樹脂
13 感光体の移動方向
21 導電性支持体
22 感光層
22a 電荷発生層
22b 電荷輸送層
23 保護層

Claims (13)

  1. 導電性支持体上に少なくとも感光層を有する感光体において、
    該感光層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有することを特徴とする感光体。
  2. 前記感光層は、電荷発生層及び電荷輸送層が積層されており、
    該電荷輸送層は、前記グラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有することを特徴とする請求項1に記載の感光体。
  3. 前記感光層に対する前記シリコーンオイルの重量比は、0.5%以上20%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光体。
  4. 導電性支持体上に少なくとも感光層及び保護層が積層されている感光体において、
    該保護層は、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂に極性基を有するモノマーをグラフト重合することにより得られるグラフト共重合体、フィラー及びシリコーンオイルを含有することを特徴とする感光体。
  5. 前記感光層は、電荷発生層及び電荷輸送層が積層されていることを特徴とする請求項4に記載の感光体。
  6. 前記保護層に対する前記シリコーンオイルの重量比は、0.5%以上20%以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の感光体。
  7. 前記保護層は、電荷輸送物質をさらに含有することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の感光体。
  8. 前記フィラーは、無機フィラーであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の感光体。
  9. 前記無機フィラーは、金属酸化物であることを特徴とする請求項8に記載の感光体。
  10. 前記金属酸化物は、酸化ケイ素、酸化チタン及び酸化アルミニウムの少なくとも一つを含有することを特徴とする請求項9に記載の感光体。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体を少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体を少なくとも有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  13. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体を用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
JP2006139275A 2006-05-18 2006-05-18 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 Pending JP2007310155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139275A JP2007310155A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US11/750,570 US7858278B2 (en) 2006-05-18 2007-05-18 Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139275A JP2007310155A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310155A true JP2007310155A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139275A Pending JP2007310155A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064991A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP2015169801A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
US9575423B2 (en) 2014-03-07 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380262A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS6435448A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Electrophotographic sensitive body
JPH01205171A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH04120548A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体及びその製造法
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2000181096A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 電子写真感光体用バインダー及び電子写真感光体
JP2003084475A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2003302775A (ja) * 2003-05-08 2003-10-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2005107490A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380262A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS6435448A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Electrophotographic sensitive body
JPH01205171A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH04120548A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体及びその製造法
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2000181096A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 電子写真感光体用バインダー及び電子写真感光体
JP2003084475A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2003302775A (ja) * 2003-05-08 2003-10-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2005107490A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064991A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、該感光体を有する画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び、電子写真感光体表面層用塗工液
JP2015169801A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
US9575423B2 (en) 2014-03-07 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858278B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2003295490A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
EP1256850A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor
JP6175823B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4566834B2 (ja) 静電潜像担持体、並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4925420B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3818585B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3817192B2 (ja) 電子写真装置
JP2007310155A (ja) 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4152612B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4676935B2 (ja) 電子写真感光体、及びその製造方法、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP4443837B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310153A (ja) 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2004286887A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP3781639B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置
JP4079350B2 (ja) 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4204209B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP4704273B2 (ja) 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4141670B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3818589B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2007072487A (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JP2003149848A (ja) 電子写真装置
JP3853687B2 (ja) 電子写真装置
JP3883431B2 (ja) 電子写真装置
JP3871304B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208