[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007301702A - 主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機 - Google Patents

主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007301702A
JP2007301702A JP2006134829A JP2006134829A JP2007301702A JP 2007301702 A JP2007301702 A JP 2007301702A JP 2006134829 A JP2006134829 A JP 2006134829A JP 2006134829 A JP2006134829 A JP 2006134829A JP 2007301702 A JP2007301702 A JP 2007301702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
main shaft
rear direction
moving amount
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006134829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tomuro
真一 戸室
Kazuo Shibazaki
和夫 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Sano Corp
Original Assignee
Fujinon Sano Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Sano Corp filed Critical Fujinon Sano Corp
Priority to JP2006134829A priority Critical patent/JP2007301702A/ja
Publication of JP2007301702A publication Critical patent/JP2007301702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】主軸内可動軸の移動範囲や移動量の調整を、旋盤機本体の前側において、治具を用いずに容易になし得る主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機を得る。
【解決手段】調整装置20は、主軸3に連結される外郭部21と、該外郭部21の内部を前後方向に移動可能に配されドローバー4に連結される可動部22とを備えてなる。可動部22には、前後方向と直交する方向に延びる被当接部22Bが形成され、外郭部21には、被当接部22Bが外郭部21の外側まで延出することを許容する延出許容部21Dが形成されている。外郭部21の外周面21a,21bには、延出許容部21Dから延出した被当接部22Bに当接して可動部22の移動を規制する第1および第2のストッパ23,24が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、旋盤機の主軸内を該主軸の軸線に沿って前後動可能に配された可動軸の移動範囲や移動量を調整するための装置および旋盤機に関するものであり、特に、旋盤機本体の前側において可動軸の移動範囲や移動量を調整し得るように構成された主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機に関する。
従来、主軸内に前後動可能に配されるとともに、ワークを旋盤加工する際には主軸と共に回転するように構成されたドローバー等の可動軸を備えた旋盤機が知られている。この種の旋盤機における可動軸は、例えば、ワークを把持するために主軸の先端部に装着されるコレットチャック等の把持手段が具備する可動要素(ワークを把持するとき、および把持を解除するときに前後方向に移動せしめられる要素)に連結され、該可動要素の移動量を調整することにより、ワークに作用する把持力の大きさやワークの保持位置を調整するために用いられる。
従来の一般的な旋盤機では、この種の可動軸の主軸に対する移動量や移動範囲の調整を、旋盤機本体の後側で行うように構成されている。調整結果がどのように反映されたかを確認するためには、把持手段等の実際の動作状況を見る必要があるので、従来の一般的な旋盤機においては、調整を行う度に調整作業者が旋盤機本体の前後を行き来しなければならないなど、調整の作業性が極めて悪いという問題があった。
近年、このような可動軸の移動量の調整を、旋盤機本体の前側で行い得るように構成された旋盤機が提案されている(下記特許文献1参照)。この旋盤機では、主軸の先端部に配置されるコレットチャックの基体の内部に、可動軸(ドローバー)の前方および後方への移動をそれぞれ規制する2つのストッパを配置し、これら2つのストッパの前後方向への設置位置を変更することにより、ドローバーの移動量を調整するように構成されている。
特開2005−186182号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された旋盤機では、2つのストッパが基体の内部に配されており、基体に開設された開口部から棒状の治具を差し込んでストッパを回転操作しなければ、ストッパの位置を変更することができないように構成されているので、以下のような問題がある。
すなわち、ストッパ操作用の治具は、ストッパの位置変更作業時のみ用いられ、作業終了時には取り外されなければならないものであるが、万一取り外すことを忘れて主軸を回転させた場合には、重大な事故に繋がる虞がある。
また、ストッパ操作用の治具は、開口部の大きさの範囲でしか操作することができないので、ストッパの位置を大幅に変更する際などにストッパを大きく回転させる場合には、治具を何度もストッパに取り付け直さなければならないため、調整作業が煩雑となり作業時間も長くなる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、主軸内に前後動可能に配された可動軸の移動範囲や移動量の調整を、旋盤機本体の前側において、治具を用いずに容易になし得る主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機を提供することを目的とする。
本発明に係る主軸内可動軸の移動量調整装置は、前後方向に延びる主軸と、該主軸の内部を前後方向に移動可能な可動軸と、を備えた旋盤機の本体前側に配置される主軸内可動軸の移動量調整装置であって、
前記主軸に連結される外郭部と、該外郭部の内部を前後方向に移動可能に配され前記可動軸に連結される可動部と、を備え、
前記可動部には、前後方向と直交する方向に延びる被当接部が形成され、
前記外郭部には、前記被当接部が該外郭部の外側まで延出することを許容する延出許容部が形成され、
前記外郭部の外周面には、前記延出許容部から延出した前記被当接部に当接して前記可動部の移動を規制する移動規制部材が、前記外郭部に対して前後方向に移動可能に配されてなる、ことを特徴とする。
本発明の主軸内可動軸の移動量調整装置において、前記移動規制部材は、前記可動部の前方への移動を規制する第1のストッパと、前記可動部の後方への移動を規制する第2のストッパとからなり、前記第1および第2のストッパは、前記延出許容部の前側および後側にそれぞれ配置されている、とすることができる。
また、前記第1および第2のストッパを前記外郭部に対してそれぞれ固定する第1および第2の固定部材を備えていることが好ましい。
また、前記第1および第2のストッパは、内周面に雌ネジが螺刻された環状部材によりそれぞれ形成されており、前記外郭部の前記外周面には、前記第1および第2のストッパの各雌ネジと螺合する雄ネジが螺刻されており、前記第1および第2のストッパは、前記雌ネジと前記雄ネジとのネジ作用により、回転しながら前後方向に移動するものである、とすることができる。
また、前記外郭部は、前記延出許容部を挟んで前後に2分されるとともに、該2分された前後の各部分を互いに連結する、前後方向に延びる複数のガイドピンを有しており、前記可動部は、前記被当接部に、前記複数のガイドピンがそれぞれ挿通される複数の孔部を有し、該複数の孔部を前記複数のガイドピンと摺接させながら前後方向に移動するものである、とすることができる。
また、前記可動部は、旋盤加工されるワークを把持するために当該主軸内可動軸の移動量調整装置を介して前記主軸の先端部に装着される把持手段が具備する、前後方向へ移動可能な可動要素と連結され、前記可動軸の動きを前記可動要素に伝達するもの、とすることができる。
また、本発明に係る旋盤機は、本発明に係る主軸内可動軸の移動量調整装置を備えてなることを特徴とする。
本発明に係る主軸内可動軸の移動量調整装置は、旋盤機の本体前側に配置されるとともに、主軸内の可動軸に連結される可動部の被当接部が、主軸に連結される外郭部の延出許容部から外側まで延出するように構成され、かつ延出許容部から延出した被当接部に当接して可動部の移動を規制する移動規制部材が、外郭部の外周面において前後方向に移動可能に配されていることにより、以下のような作用効果を奏する。
すなわち、移動規制部材を前後に移動させて可動部の移動を規制することにより、可動部と連結された主軸内可動軸の移動範囲や移動量を調整することができるとともに、その調整結果を旋盤機の本体前側において直ちに確認することができる。その際、移動規制部材が外郭部の外周面に配されているので、特別な治具を用いることなく移動規制部材を移動させることができる。また、治具を用いる必要がないので、治具を取り外し忘れるといった虞がない。
したがって、本発明に係る主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機によれば、主軸内可動軸の移動範囲や移動量の調整を、旋盤機本体の前側において、治具を用いずに容易かつ安全に行うことが可能となり、これにより、旋盤加工作業の効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る旋盤機に装着された主軸内可動軸の移動量調整装置の断面図であり、図2は図1に示す主軸内可動軸の移動量調整装置の分解斜視図である。なお、図1、2においては、各部材を連結するためのボルトやボルト孔等が適宜省略されている。
図1に示す旋盤機1は、例えば、鏡胴等のワーク(図示略)を旋盤加工するものであり、旋盤機本体2の内部を前後方向(図中左右方向)に延びる主軸3と、該主軸3の内部をその回転軸線Xに沿って前後動可能に配された可動軸としての円筒状のドローバー4とを備えてなる。上記旋盤機本体2の前側には、本発明の一実施形態に係る主軸内可動軸の移動量調整装置20(以下、単に「調整装置20」と称することがある)が取り付けられており、該調整装置20を介して上記主軸3の先端部には、把持手段としてのコレットチャック10が装着されている。
上記コレットチャック10は、図示せぬ円筒状ワークをその内側より保持するタイプのものであり、ロッド11とコレット12と基台13とから構成されている。基台13は、円板状の基部13aと、該基部13aと一体に形成された円筒状の保持部13bとを有してなり、上記基部13aが上記調整装置20側にボルト止めされることにより、該調整装置20を介して上記主軸3の先端部に取り付けられるように構成されている。
上記コレット12は、上記基台13の保持部13bに螺着される基体部12aと、図2に示すように周方向に分割されてなる円筒状の把持部12bとを備えており、該把持部12bの先端側には、前方に向かって大径となるテーパ孔12cが形成されている。また、上記ロッド11は、可動要素を構成するものであり、円柱状の基部11aと、上記テーパ孔12cと係合するテーパ部11bとを備え、上記コレット12の内部を前後動可能に配されている。
このコレットチャック10は、上記ロッド11が後方に移動することにより、上記テーパ部11bの上記テーパ孔12cに対する楔効果によって上記把持部12bが外方に押し広げられ、これにより円筒状ワークを保持し得るように構成されている。
一方、上記調整装置20は、上記ドローバー4の前後方向への移動量および移動範囲を調整することにより、上記コレットチャック10のワークに対する把持力やワークの保持位置を調整するものであり、図1に示すインターフェース部材5を介して上記主軸3に連結される外郭部21と、該外郭部21の内部を上記回転軸線Xに沿って前後動可能に配された可動部22と、該可動部22の移動を規制する移動規制部材を構成する第1および第2のストッパ23、24と、取り外し可能なカバー部材27(図1参照)とを備えてなる。
上記外郭部21は、外径の大きさが階段状に異なる円環状の外郭前部21Aと、同じく外径の大きさが階段状に異なる円環状の外郭後部21Bと、これら外郭前部21Aと外郭後部21Bとを互いに連結する、前後方向に延びる複数(本実施形態では6本)のガイドピン21Cとから構成されている。また、上記外郭前部21Aおよび上記外郭後部21Bの各々最も外径が小さい部分の外周面21a、21bには雄ネジが螺刻されている。
上記可動部22は、前後方向に延びる円柱状の基部22Aと、該基部22Aの外周から前後方向と直交する方向に延びる円形鍔状の被当接部22Bとから構成されている。この被当接部22Bは、上記各ガイドピン21Cが挿通される複数(本実施形態では6個)の孔部22bを有するとともに、上記外郭前部21Aと上記外郭後部21Bとの間のスペースから上記外郭部21の外側まで延出するように構成されている。
すなわち、本実施形態では、上記外郭前部21Aと上記外郭後部21Bとの間のスペースにより、上記可動部22の被当接部22Bが上記外郭部21の外側まで延出することを許容する延出許容部21D(図1参照)が形成されている。また、上記外郭部21は、上記延出許容部21Dを挟んで上記外郭前部21Aと上記外郭後部21Bとに前後に2分され、該2分された前後の各部分(外郭前部21Aおよび外郭後部21B)が上記各ガイドピン21Cにより互いに連結される構成となっている。
また、上記可動部22の上記基部22Aは、その先端部が、該先端部のボルト挿通孔22aに装填された連結ボルト6(図1参照)を介して、上記コレットチャック10のロッド11の後端部に連結され、該基部22Aの後端部は上記ドローバー4の先端部に螺着されている。これにより上記可動部22は、上記ドローバー4の前後方向の移動に伴い、上記各孔部22bを上記各ガイドピン21Cと摺接させながら前後方向に移動して上記ロッド11を前後動せしめるようになっている。
上記第1および第2のストッパ23、24は、上記延出許容部21Dから延出した上記被当接部22Bに当接して上記可動部22の移動を規制するものであり、図2に示すように、環状部材によりそれぞれ形成されている。第1のストッパ23は、上記延出許容部21Dの前側に配置されており(図1参照)、その内周面23c(図2参照)には、上記外郭前部21Aの外周面21aに形成された雄ネジと螺合する雌ネジが螺刻されている。同様に、第2のストッパ24は、上記延出許容部21Dの後側に配置されており(図1参照)、その内周面24c(図2参照)には、上記外郭後部21Bの外周面21bに形成された雄ネジと螺合する雌ネジが螺刻されている。そして、これら第1および第2のストッパ23、24は、上記雄ネジと上記雌ネジとのネジ作用により、回転しながら前後方向に移動するように構成されている。
また、上記第1のストッパ23には、該第1のストッパ23を上記外郭前部21Aに対して固定する第1の固定部材25が取り付けられており、上記第2のストッパ24には、該第2のストッパ24を上記外郭後部21Bに対して固定する第2の固定部材26が取り付けられている。なお、上記第1および第2の固定部材25、26は、上記回転軸線Xを挟んで互いに対向する2つの位置にそれぞれ配置されるが、図2では各一方のみを図示しており、図1では一方に対する符番を省略している。
詳しくは、図2に示すように、上記第1の固定部材25は、上記第1のストッパ23の外周面23dから内周面23cに至るネジ孔23aに螺着されるイモネジ25Aと、該第1のストッパ23の内周面23cに形成された凹部23b内に配置される押圧板25Bとからなり、該押圧板25Bを上記イモネジ25Aにより上記外郭前部21Aの外周面21aに押し付けることによって、該第1のストッパ23を上記外郭前部21Aに対して固定するように構成されている。同様に、上記第2の固定部材26は、上記第2のストッパ24の外周面24dから内周面24cに至るネジ孔24aに螺着されるイモネジ26Aと、該第2のストッパ24の内周面24cに形成された凹部24b内に配置される押圧板26Bとからなり、該押圧板26Bを上記イモネジ26Aにより上記外郭後部21Bの外周面21bに押し付けることによって、該第2のストッパ24を上記外郭前部21Bに対して固定するように構成されている。
このように構成された主軸内可動軸の移動量調整装置20は、例えば以下のように操作される。すなわち、まず、第1および第2のストッパ23、24が露出するようにカバー部材27が外される。次に、第1および第2のストッパ23、24が、調整作業者の手により回転操作されることによって前後方向に移動せしめられ、所定の位置に設置される。第1のストッパ23の設置位置により、ドローバー4の前方への移動限界位置が設定されるとともに、第2のストッパ24の設置位置により、ドローバー4の後方への移動限界位置が設定され、これによりドローバー4の前後方向への移動範囲(移動可能範囲)および移動量(移動可能量)が設定される。
第1および第2のストッパ23、24の位置設定は、その設定結果がどのようにドローバー4の移動に反映されたかを、コレットチャック10の動き等を確認しながら順次行われ、適正な位置設定が行われた後、第1および第2の固定部材25、26により、第1および第2のストッパ23、24が外郭前部21Aおよび外郭後部21Bに対してそれぞれ固定される。その後カバー部材27が取り付けられ、調整作業が終了する。
このように本実施形態に係る主軸内可動軸の移動量調整装置20および旋盤機1によれば、ドローバー4の移動範囲や移動量の調整を、第1および第2のストッパ23、24を回転操作することにより、旋盤機本体2の前側において、特別な治具を用いることなく容易かつ安全に行うことが可能である。特に、第1および第2のストッパ23、24は、上記回転軸線Xを中心とする360度あらゆる方向から操作することが可能であるので、操作性が極めて優れている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限られず、種々に態様を変更することが可能である。
例えば、上記実施形態では、ドローバー4の前方への移動を規制する第1のストッパ23と、ドローバー4の後方への移動を規制する第2のストッパ24とを備えているが、第1および第2のストッパ23、24のどちらか一方のみを備えた構成とすることも可能である。
また、上記実施形態では、ワークの把持手段として、円筒状ワークをその内側より保持するタイプのコレットチャック10が装着されているが、把持手段としては、円筒状ワークをその外側から保持するタイプのコレットチャックを用いることも可能である。また、この他に、いわゆる外径開きヤトイや内径締めヤトイ、インローヤトイ等を把持手段として用いることも可能である。
旋盤機に装着された主軸内可動軸の移動量調整装置の断面図 主軸内可動軸の移動量調整装置の分解斜視図
符号の説明
1 旋盤機
2 旋盤機本体
3 主軸
4 ドローバー
5 インターフェース部材
6 連結ボルト
10 コレットチャック
11 ロッド
11a 基部
11b テーパ部
12 コレット
12a 基体部
12b 把持部
12c テーパ孔
13 基台
13a 基部
13b 保持部
20 主軸内可動軸の移動量調整装置(調整装置)
21 外郭部
21A 外郭前部
21B 外郭後部
21C ガイドピン
21D 延出許容部
21a,21b 外周面
22 可動部
22A 基部
22B 被当接部
22a ボルト挿通孔
22b 孔部
23 第1のストッパ
24 第2のストッパ
23a,24a ネジ孔
23b,24b 凹部
23c,24c 内周面
23d,24d 外周面
25 第1の固定部材
26 第2の固定部材
25A,26A イモネジ
25B,26B 押圧板
27 カバー部材
X (主軸の)回転軸線

Claims (7)

  1. 前後方向に延びる主軸と、該主軸の内部を前後方向に移動可能な可動軸と、を備えた旋盤機の本体前側に配置される主軸内可動軸の移動量調整装置であって、
    前記主軸に連結される外郭部と、該外郭部の内部を前後方向に移動可能に配され前記可動軸に連結される可動部と、を備え、
    前記可動部には、前後方向と直交する方向に延びる被当接部が形成され、
    前記外郭部には、前記被当接部が該外郭部の外側まで延出することを許容する延出許容部が形成され、
    前記外郭部の外周面には、前記延出許容部から延出した前記被当接部に当接して前記可動部の移動を規制する移動規制部材が、前記外郭部に対して前後方向に移動可能に配されてなる、ことを特徴とする主軸内可動軸の移動量調整装置。
  2. 前記移動規制部材は、前記可動部の前方への移動を規制する第1のストッパと、前記可動部の後方への移動を規制する第2のストッパとからなり、
    前記第1および第2のストッパは、前記延出許容部の前側および後側にそれぞれ配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の主軸内可動軸の移動量調整装置。
  3. 前記第1および第2のストッパを前記外郭部に対してそれぞれ固定する第1および第2の固定部材を備えていることを特徴とする請求項2記載の主軸内可動軸の移動量調整装置。
  4. 前記第1および第2のストッパは、内周面に雌ネジが螺刻された環状部材によりそれぞれ形成されており、
    前記外郭部の前記外周面には、前記第1および第2のストッパの各雌ネジと螺合する雄ネジが螺刻されており、
    前記第1および第2のストッパは、前記雌ネジと前記雄ネジとのネジ作用により、回転しながら前後方向に移動するものである、ことを特徴とする請求項2または3記載の主軸内可動軸の移動量調整装置。
  5. 前記外郭部は、前記延出許容部を挟んで前後に2分されるとともに、該2分された前後の各部分を互いに連結する、前後方向に延びる複数のガイドピンを有しており、
    前記可動部は、前記被当接部に、前記複数のガイドピンがそれぞれ挿通される複数の孔部を有し、該複数の孔部を前記複数のガイドピンと摺接させながら前後方向に移動するものである、ことを特徴とする請求項1〜4までのうちいずれか1項記載の主軸内可動軸の移動量調整装置。
  6. 前記可動部は、旋盤加工されるワークを把持するために当該主軸内可動軸の移動量調整装置を介して前記主軸の先端部に装着される把持手段が具備する、前後方向へ移動可能な可動要素と連結され、前記可動軸の動きを前記可動要素に伝達するものである、ことを特徴とする請求項1〜5までのうちいずれか1項記載の主軸内可動軸の移動量調整装置。
  7. 請求項1〜6までのうちいずれか1項記載の主軸内可動軸の移動量調整装置を備えてなることを特徴とする旋盤機。
JP2006134829A 2006-05-15 2006-05-15 主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機 Withdrawn JP2007301702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134829A JP2007301702A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134829A JP2007301702A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007301702A true JP2007301702A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38836084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134829A Withdrawn JP2007301702A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007301702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107737953A (zh) * 2017-09-30 2018-02-27 广州市昊志机电股份有限公司 一种调节装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107737953A (zh) * 2017-09-30 2018-02-27 广州市昊志机电股份有限公司 一种调节装置
CN107737953B (zh) * 2017-09-30 2023-08-04 广州市昊志机电股份有限公司 一种调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830220B2 (ja) 5軸制御加工機用バイス
JP3136113U (ja) 工具用ソケット
KR20080008349A (ko) 플로팅 클램핑 죠를 구비하는 클램핌 헤드
US10518334B2 (en) Chuck device
JP5148333B2 (ja) ツールホルダ位置決め装置
US9415452B2 (en) Tool holder attaching/detaching structure of machine tool
EP3865086B1 (en) Holding attachment for denture abutment, cutting machine, and production method for denture abutment
JP2007301702A (ja) 主軸内可動軸の移動量調整装置および旋盤機
JP2009262307A (ja) ボーリング工具
JP4544969B2 (ja) 締結装置
JP6654405B2 (ja) チャック装置
US8262095B2 (en) Chuck
JP2005205505A (ja) 旋盤用治具および旋盤
KR20090128157A (ko) 선반용 죠를 가공하기 위한 죠 고정장치
JP6420033B2 (ja) ワーク当接ユニットおよび工作機械
JP2009000752A (ja) 工作機械のチャッキング装置及び同装置を使ったワークの内外径加工方法
JP4331486B2 (ja) ワーク支持装置
US20250205787A1 (en) Guide bush apparatus and adjustment method for guide bush apparatus
JP2020055057A (ja) ホルダ
JP3009847B2 (ja) 工具用ホルダの位置決め装置
JPWO2018207570A1 (ja) チャック機構
JP6254955B2 (ja) コレットアダプタ
JP2010253618A (ja) チャック装置
JP4585334B2 (ja) フィンガーチャックの着脱装置
JP4793007B2 (ja) 金属缶製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804