[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007238123A - 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238123A
JP2007238123A JP2006061879A JP2006061879A JP2007238123A JP 2007238123 A JP2007238123 A JP 2007238123A JP 2006061879 A JP2006061879 A JP 2006061879A JP 2006061879 A JP2006061879 A JP 2006061879A JP 2007238123 A JP2007238123 A JP 2007238123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth member
thermoplastic resin
sheet
resin bag
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061879A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katayama
洋 片山
Noriko Harita
紀子 針田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2006061879A priority Critical patent/JP2007238123A/ja
Publication of JP2007238123A publication Critical patent/JP2007238123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】可撓性に富む口部材自体の剛性を強化させ、熱溶着後の口部材の抽出口の低減を防止する熱可塑性樹脂製袋の口部材を提供する。
【解決手段】本実施形態における熱可塑性樹脂製袋の口部材(2)は、熱可塑性樹脂製袋を構成するシートの一方の開口部に挟持せしめられて設けられる口部材(2)であり、シートと熱溶着する部分の口部材(2)の厚さは、0.5mm以下からなり、抽出口を構成する開口領域(23)と、少なくとも1つの屈曲部(25)と、を有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、飲料、食品、調味料、医薬品、化粧品、洗剤等の各種流動物質及び各種粒状物質を収容することが可能な熱可塑性樹脂製袋に関し、特に、熱可塑性樹脂製袋の開口部に設けられる口部材、その口部材を有する熱可塑性樹脂製袋及びその製造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂製のフィルムをヒートシールして形成した熱可塑性樹脂製袋の開口部に、口部材(口栓)を固着して形成した口部材付き熱可塑性樹脂製袋は、飲料、食品、調味料、医薬品、化粧品、洗剤等の各種流動物質及び各種粒状物質を収容するものとして広く使用されている。
なお、上述した口部材付き熱可塑性樹脂製袋の開口部に設けられる口部材(101)としては、図9に示すような円筒形形状のものが一般的に知られている。
しかしながら、図9に示す円筒形形状の口部材(101)を、熱可塑性樹脂製袋(102)の開口部にヒートシールにより固着しようとすると、熱可塑性樹脂製袋(102)内に挿入した口部材(101)の両側部において、熱可塑性樹脂製袋(102)本体を構成する熱可塑性樹脂製フィルムに対し、シワ(103)が発生し、口部材(101)と、熱可塑性樹脂製袋(102)と、のヒートシールが極めて困難となり、必要なヒートシール強度で口部材(101)を熱可塑性樹脂製袋(102)に固着することができないことになる。
また、シワ(103)の発生により、内容物を充填した熱可塑性樹脂製袋(102)の美的外観が悪化すると共に、シワ(103)が発生した箇所には、応力が集中し易くなり、内容物を充填した口部材付き熱可塑性樹脂製袋(102)を落下させた際に、シワ(103)が発生した箇所が破袋し、内容物が漏出する虞がある。
なお、このような問題点を解決すべく、図10に示すように、熱可塑性樹脂製袋(102)内に挿入する口部材(101)のシール部(132)に対し、左右対称の舟形部(133)を形成し、口部材(101)と、熱可塑性樹脂製袋(102)本体と、の確実なヒートシールを実現したものがある。
しかしながら、図10に示すような熱可塑性樹脂製袋(102)の開口部に設けられる口部材(101)は、射出成形加工品等で作製されているため、口部材(102)の外面が硬くなり、熱可塑性樹脂製袋(102)の樹脂との溶着性が悪くなる虞がある。
このようなことから、本発明より先に出願された技術文献として、内面にヒートシール性合成樹脂層を有する合成樹脂袋のヒートシール部に装着される注出口であつて、上記袋のヒートシール部の周長よりも小さい周長を有していて当該ヒートシール部の内方にヒートシールされる可撓性スカート部と、当該スカート部の上部に連接された注出管とからなり、かつ上記スカート部が上記袋のヒートシール部に対向する当該スカート部の外部にはヒートシール性合成樹脂層が設けられ、内部には非ヒートシール性合成樹脂層が設けられ、ヒートシールバーによる強圧接着を可能ならしめ、かつシール性の向上も図りうるようにした合成樹脂製袋の注出口が開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
また、予備加熱された合成樹脂からなる口部材と可撓性のフィルムからなる袋部とを溶着して一体化する製袋方法であって、予備加熱時の口部材の袋側の端部(口部材端部)の合成樹脂を軟化させずに、口部材と袋部との溶着部(口部材溶着部)の合成樹脂を軟化させる予備加熱工程と、予備加熱された口部材を袋部の開口部に挿入し、シール金型で押圧して口部材溶着部及び開口部を溶着する溶着工程とを含み、口部材の変形を抑えることにより安定して均一な薄片が形成でき、合掌部の隙間発生が抑止できる製袋方法が開示された文献がある(例えば、特許文献2参照)。
実開昭53−45116号公報 特開2004−148578号公報
なお、上記特許文献1は、スカート部の外部に、ヒートシール性合成樹脂層を設け、内部に、非ヒートシール性合成樹脂層を設け、ヒートシールバーによる強圧接着を可能ならしめ、かつシール性の向上も図りうるようにしているが、注出口が可撓性に富む構成であるため、ヒートシールを行うと注出口がつぶれてしまう虞がある。このため、上記特許文献1は、可撓性に富む口部材(2)自体の剛性を強化させ、熱溶着後の口部材(2)の抽出口の低減を防止することについては考慮されたものではない。
また、上記特許文献2は、予備加熱時の口部材の袋側の端部(口部材端部)の合成樹脂を軟化させずに、口部材と袋部との溶着部(口部材溶着部)の合成樹脂を軟化させることで、口部材全体の剛性の低下を防止しているが、上記特許文献2は、シール金型で押圧して口部材溶着部及び開口部を溶着することを主眼とした発明であるため、可撓性に富む口部材(2)自体の剛性を強化させ、熱溶着後の口部材(2)の抽出口の低減を防止することについては考慮されたものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、可撓性に富む口部材自体の剛性を強化させ、熱溶着後の口部材の抽出口の低減を防止する熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法を提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
本発明にかかる口部材は、熱可塑性樹脂製袋を構成するシートの一方の開口部に挟持せしめられて設けられる口部材であって、シートと熱溶着する部分の口部材の厚さは、0.5mm以下からなり、抽出口を構成する開口領域と、少なくとも1つの屈曲部と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる口部材において、屈曲部は、口部材から窪んだ凹形状からなることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる口部材において、屈曲部は、口部材から突出した凸形状からなることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる口部材において、屈曲部は、口部材から突出した凸形状と、口部材から窪んだ凹形状と、を連続または不連続に組み合わせた形状からなることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる口部材は、シートと熱溶着する部分の口部材の外周面に、突起部を有し、突起部は、開口領域が設けられてなることを特徴とするものである。
また、本発明にかかる熱可塑性樹脂製袋は、上記記載の口部材を有することを特徴とするものである。
また、本発明にかかる熱可塑性樹脂製袋の製造方法は、熱可塑性樹脂製袋を構成するシートの一方の開口部に、抽出口を構成する開口領域を有する口部材が挟持せしめられて形成される熱可塑性樹脂製袋の製造方法であって、少なくとも1つの屈曲部を有する口部材を形成する口部材形成工程と、口部材形成工程により形成された屈曲部を有する口部材を、熱可塑性樹脂製袋を構成するシートにて挟持し、平板を用いて、口部材とシートとを熱溶着する溶着工程と、を行うことを特徴とするものである。
また、本発明にかかる熱可塑性樹脂製袋の製造方法において、口部材形成工程は、シートと熱溶着する口部材の直径線上の相対する外周面に、開口領域が設けられた突起部を更に有する口部材を形成し、溶着工程は、開口領域が設けられた突起部を更に有する口部材を、熱可塑性樹脂製袋を構成するシートにて挟持し、口部材の直径線上の延長線上において、口部材とシートとが一体となるように熱溶着することを特徴とするものである。
本発明は、熱可塑性樹脂製袋を構成するシートの一方の開口部に挟持せしめられて設けられる口部材であり、シートと熱溶着する部分の口部材の厚さは、0.5mm以下からなり、抽出口を構成する開口領域と、少なくとも1つの屈曲部と、を有することを特徴とする。これにより、可撓性に富む口部材(2)自体の剛性を強化させ、熱溶着後の口部材(2)の抽出口の低減を防止することが可能となる。
まず、図3、図4を参照しながら、本実施形態における熱可塑性樹脂製袋の口部材の特徴について説明する。
本実施形態における熱可塑性樹脂製袋の口部材(2)は、熱可塑性樹脂製袋を構成するシート(11)の一方の開口部に挟持せしめられて設けられる口部材(2)であり、シート(11)と熱溶着する部分の口部材(2)の厚さは、0.5mm以下からなり、抽出口を構成する開口領域(23)と、少なくとも1つの屈曲部(25)と、を有することを特徴とするものである。これにより、図4(b)に示すように、平板(12)を用いて、口部材(2)とシート(11)とを熱溶着した際に、抽出口を構成する開口領域(23)が狭くなってしまったとしても、口部材(2)に設けられる屈曲部(25)の剛性により、口部材(2)自体の剛性力を強化することが可能となるため、図4(a)に示す開口領域(23)に復元しようとする復元応力が口部材(2)に加わり、図4(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能となる。これにより、可撓性に富む口部材(2)自体の剛性を強化させ、平板(12)を用いて熱溶着した後の口部材(2)の復元力を向上させ、抽出口を構成する開口領域(23)の低減を防止することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における熱可塑性樹脂製の口部材(2)について説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1、図2を参照しながら、本実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)について説明する。なお、図1は、本実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)の外観図を示し、図2は、図1に示す熱可塑性樹脂製袋(1)を『A』に沿って切断した状態を示す図である。
本実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)は、図1、図2に示すように、熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)と、その熱可塑性樹脂製袋(1)の開口部を構成する口部材(2)と、を有して構成される。なお、シート(11)や、口部材(2)に適用可能な材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。なお、本実施形態における口部材(2)は、図2に示すように、抽出口を構成する中空円柱状の開口領域(23)を有して構成される。
次に、図3を参照しながら、本実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)の開口部を構成する口部材(2)の構成について説明する。なお、図3は、本実施形態における口部材(2)の形状を示す図であり、(a)は、本実施形態における口部材(2)の外観図を示し、(b)は、(a)に示す口部材(2)を『A』に沿って切断した状態を示す図であり、(c)は、(a)に示す口部材(2)を『B』に沿って切断した状態を示す図であり、(d)は、(a)に示す口部材(2)を『C』に沿って切断した状態を示す図である。
本実施形態における口部材(2)は、図3に示すように、口部材(2)の剛性を強化させる少なくとも1つの屈曲部(25)を有して構成される。なお、本実施形態における口部材(2)の全長は、37mmであり、口部材(2)から内容物を注出する部分を構成する注出部(3)の全長は、8mmであり、シート(11)と溶着する部分を構成する溶着部(4)の全長は、26.6mmであり、屈曲部(25)の全長は、2.4mmである。また、抽出部(3)の外径直径Φは、9.4mmであり、内径直径Φは、7mmであり、抽出部(3)の厚さは、1.2mmである。また、溶着部(4)の外径直径Φは、16mmであり、内径直径Φは、15mmであり、溶着部(4)の厚さは、0.5mmである。また、屈曲部(25)の外径直径Φは、14mmであり、内径直径Φは、11.6mmであり、屈曲部(25)の厚さは、1.2mmである。また、本実施形態の熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)の厚さは、0.195mmである。なお、本実施形態における屈曲部(25)は、口部材(2)の末端部分に設けられている。また、口部材(2)の溶着部(4)の厚さとしては、平板(12)を用いて熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)と熱溶着する点を考慮し、0.5mm以下が好ましく、0.3mm〜0.35mmが更に好ましい。
次に、図3、図4を参照しながら、本実施形態における口部材(2)を有する熱可塑性樹脂製袋(1)の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、抽出口を構成する開口領域(23)と、口部材(2)自体の剛性を強化させる屈曲部(25)と、を有する口部材(2)を形成する。
次に、開口領域(23)と、屈曲部(25)と、を有する口部材(2)を、図4(a)に示すように、熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)にて挟持し、図4(b)に示すように、平板(12)を用いて、口部材(2)と、シート(11)と、が一体となるように熱溶着する。これにより、図4(c)に示すように、シート(11)が口部材(2)の外周縁に沿って溶着され、図1、図2に示す口部材(2)の付いた熱可塑性樹脂製袋(1)を形成することになる。
なお、本実施形態における口部材(2)は、口部材(2)自体の剛性を強化させる屈曲部(25)を有して構成しているため、図4(b)に示すように、平板(12)を用いて、口部材(2)と、シート(11)と、が一体となるように熱溶着した際に、抽出口を構成する開口領域(23)が狭くなってしまったとしても、口部材(2)には、屈曲部(25)の剛性により、図4(a)に示す開口領域(23)に復元しようとする復元応力が加わることになる。このため、平板(12)を用いて熱溶着した際に形成される図4(b)に示す開口領域(23)の状態よりも大きい図4(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能となる。例えば、屈曲部(25)を有しない口部材(2)と、シート(11)と、を平板(12)を用いて挟持して熱溶着した後の開口領域(23)の直径は、約2mm程度であるのに対し、本実施形態のように、屈曲部(25)を有する口部材(2)と、シート(11)と、を平板(12)を用いて挟持して熱溶着した後の図4(c)に示す開口領域(23)の直径は、約10mm程度となり、抽出口を構成する開口領域(23)の低減を防止することが可能となる。
このように、本実施形態における口部材(2)は、図3に示すように、口部材(2)の剛性を強化させる屈曲部(25)を有して構成することで、図4(b)に示すように、平板(12)を用いて口部材(2)とシート(11)とを熱溶着した際に、抽出口を構成する開口領域(23)が狭くなってしまったとしても、口部材(2)に設けられた屈曲部(25)の剛性により、口部材(2)自体の剛性力を強化することが可能となるため、図4(a)に示す開口領域(23)に復元しようとする復元応力が加わり、図4(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能となる。
なお、本実施形態の口部材(2)に設けられる屈曲部(25)の形状は、図3(a)に示すように、口部材(2)から窪んだ凹形状からなる屈曲部(25)に限定するものではなく、口部材(2)の剛性を強化させる形状であれば、あらゆる形状の屈曲部(25)を口部材(2)に設けることは可能であり、例えば、図5(a)に示すように、口部材(2)から突出した凸形状や、図5(b)に示すように、口部材(2)から窪んだ凹形状と、口部材(2)から突出した凸形状と、が組み合わされた形状の屈曲部(25)を口部材(2)に設けることも可能である。なお、図5(b)に示すように、凸形状と、凹形状と、が組み合わされて構成される屈曲部(25)は、凸形状と、凹形状と、を連続的に形成して構成したり、不連続的に形成して構成したりすることも可能である。
また、屈曲部(25)を口部材(2)に設ける位置は、図3、図5に示すように、口部材(2)の末端部分に限定するものではなく、図4(b)に示すように、平板(12)を用いて口部材(2)とシート(11)とを熱溶着した際に、抽出口を構成する開口領域(23)が狭くなってしまったとしても、図4(a)に示す開口領域(23)に復元しようとする復元応力が加わり、図4(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能であれば、口部材(2)のあらゆる位置に屈曲部(25)を設けることは可能である。また、口部材(2)に設ける屈曲部(25)の数は、図3に示すように、1つに限定するものではなく、複数の屈曲部(25)を口部材(2)に設けることも可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態における口部材(2)は、図6に示すように、口部材(2)の外周面に、開口領域(24)が設けられた突起部(21)を有して構成することを特徴とするものである。このように、シート(11)と溶着する口部材(2)の外周面に、開口領域(24)が設けられた突起部(21)を有して構成することで、図7(b)に示すように、平板(12)を用いて口部材(2)とシート(11)とを熱溶着した際に、図7(a)に示す突起部(21)に設けられた開口領域(24)の『上下幅』の分だけ第1の実施形態の口部材(2)よりも圧縮されることになる。このため、第2の実施形態の口部材(2)は、開口領域(24)の『上下幅』の分だけ第1の実施形態の口部材(2)よりも復元応力が増加することになり、図7(a)に示す開口領域(23)に復元しようとする復元応力が第1の実施形態よりも口部材(2)に加わることになる。したがって、第1の実施形態の口部材(2)よりも、図7(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能となる。以下、図6、図7を参照しながら、第2の実施形態における口部材(2)について説明する。
まず、図6を参照しながら、第2の実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)の開口部を構成する口部材(2)の構成について説明する。なお、図6は、第2の実施形態における口部材(2)の形状を示す図であり、(a)は、第2の実施形態における口部材(2)の外観図を示し、(b)は、(a)に示す口部材(2)を『A』に沿って切断した状態を示す図であり、(c)は、(a)に示す口部材(2)を『B』に沿って切断した状態を示す図であり、(d)は、(a)に示す口部材(2)を『C』に沿って切断した状態を示す図である。
第2の実施形態における口部材(2)は、図6に示すように、熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)と溶着する口部材(2)の直径線上の相対する外周面に対し、突起部(21)を有して構成される。なお、突起部(21)は、図6(c)に示すように、開口領域(24)が設けられている。また、口部材(2)は、抽出口を構成する中空円柱状の開口領域(23)を有して構成される。なお、第2の実施形態における口部材(2)の全長は、37mmであり、口部材(2)から内容物を注出する部分を構成する注出部(3)の全長は、8mmであり、シート(11)と溶着する部分を構成する溶着部(4)の全長は、26.6mmであり、屈曲部(25)の全長は、2.4mmであり、突起部(21)の全長は、15mmである。また、抽出部(3)の外径直径Φは、9.4mmであり、内径直径Φは、7mmであり、抽出部(3)の厚さは、1.2mmである。また、溶着部(4)の外径直径Φは、16mmであり、内径直径Φは、15mmであり、溶着部(4)の厚さは、0.5mmである。また、屈曲部(25)の外径直径Φは、14mmであり、内径直径Φは、11.6mmであり、屈曲部(25)の厚さは、1.2mmである。また、第2の実施形態の熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)の厚さは、0.195mmである。なお、本実施形態における突起部(21)は、溶着部(4)の上端から10mmの位置に、突起部(21)の上端が位置するように設けられている。また、口部材(2)の溶着部(4)の厚さとしては、平板(12)を用いて熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)と熱溶着する点を考慮し、0.5mm以下が好ましく、0.3mm〜0.35mmが更に好ましい。
次に、図6、図7を参照しながら、第2の実施形態における口部材(2)を有する熱可塑性樹脂製袋(1)の製造方法について説明する。
まず、図6に示すように、開口領域(24)が設けられた突起部(21)と、屈曲部(25)と、を有する口部材(2)を形成する。
次に、開口領域(24)が設けられた突起部(21)と、屈曲部(25)と、を有する口部材(2)を、図7(a)に示すように、熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)にて挟持し、図7(b)に示すように、平板(12)を用いて、突起部(21)を有する口部材(2)の直径線上の延長線上において、口部材(2)と、シート(11)と、を挟持し、口部材(2)と、シート(11)と、が一体となるように熱溶着する。これにより、図7(c)に示すように、シート(11)が口部材(2)の外周縁に沿って完全に熱溶着され、図1に示す口部材(2)の付いた熱可塑性樹脂製袋(1)を形成することになる。
なお、第2の実施形態における口部材(2)は、図7(b)に示すように、平板(12)を用いて口部材(2)とシート(11)とを熱溶着した際に、口部材(2)の開口領域(23)が狭くなってしまったとしても、口部材(2)には、図7(a)に示す突起部(21)に設けられた開口領域(24)の『上下幅』の分だけ第1の実施形態の口部材(2)よりも圧縮されることになる。このため、第2の実施形態における口部材(2)は、開口領域(24)の『上下幅』の分だけ第1の実施形態の口部材(2)よりも復元応力が増加することになり、結果として、図7(a)に示す開口領域(23)に復元しようとする復元応力が第1の実施形態よりも口部材(2)に加わることになる。したがって、第2の実施形態における口部材(2)は、第1の実施形態の口部材(2)よりも、図7(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能となる。
このように、第2の実施形態における口部材(2)は、開口領域(24)が設けられた突起部(21)と、屈曲部(25)と、を有し、口部材(2)自体の剛性力を第1の実施形態の口部材(2)よりも向上させているため、平板(12)を用いて熱溶着した際に形成される図7(b)に示す開口領域(23)の状態よりも大きい図7(c)に示す開口領域(23)の状態を構築することが可能となる。例えば、屈曲部(25)を有しない口部材(2)と、シート(11)と、を平板(12)を用いて挟持して熱溶着した後の開口領域(23)の直径は、約2mm程度であるのに対し、第2の実施形態のように、開口領域(24)が設けられた突起部(21)と、屈曲部(25)と、を有する口部材(2)と、シート(11)と、を平板(12)を用いて挟持して熱溶着した後の図7(c)に示す開口領域(23)の直径は、約12mm程度となり、開口領域(23)の低減を第1の実施形態の口部材(2)よりも更に防止することが可能となる。
また、第2の実施形態における口部材(2)は、突起部(21)を有して構成されているため、シート(11)が口部材(2)の突起部(21)の外周縁に沿って完全に溶着され、図1に示す口部材(2)の付いた熱可塑性樹脂製袋(1)を形成することが可能となる。更に、第2の実施形態における口部材(2)は、突起部(21)に対し、開口領域(24)が設けられているため、図7(b)に示すように、シート(11)が口部材(2)の外周縁に沿って熱溶着される際に、突起部(21)を構成する樹脂(20)が開口領域(24)に流出し、その流出した樹脂(20)により、図7(c)に示すように、開口領域(24)に対し、膨出部(22)が形成されることになる。これにより、突起部(21)を構成する樹脂(20)が開口領域(23)まで流出し、口部材(2)の開口領域(23)に膨出部(22)が形成されることがないため、口部材(2)の開口領域(23)の低減を防止することが可能となる。
このように、第2の実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)は、開口領域(24)が設けられた突起部(21)と、屈曲部(25)と、を有する口部材(2)を、熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)にて挟持し、平板(12)を用いて、突起部(21)を有する口部材(2)の直径線上の延長線上において、口部材(2)と、シート(11)と、が一体となるように熱溶着することで、開口領域(24)に対し、膨出部(22)が形成されると共に、シート(11)が口部材(2)の外周縁に沿って完全に溶着され、口部材(2)の付いた熱可塑性樹脂製袋(1)が形成されることになる。これにより、口部材(2)の開口領域(23)の低減を防止することが可能となる。
なお、上述した第2の実施形態における口部材(2)は、図6、図7に示すような開口領域(24)が設けられた突起部(21)を有する構成としたが、開口領域(24)の形状は、特に限定するものではなく、突起部(21)を構成する樹脂(20)が開口領域(23)まで流出しないような形状の開口領域(24)であれば、あらゆる形状の開口領域(24)を、突起部(21)に設けることは可能である。なお、突起部(21)に設ける開口領域(24)としては、図6、図7に示すように、突起部(21)に設けられる開口領域(24)と、口部材(2)の開口領域(23)と、が一体化した構造にしたり、図8に示すように、開口領域(24)と、口部材(2)の開口領域(23)と、が分離独立した構造にしたりすることも可能である。
また、突起部(21)の形状も特に限定するものではなく、シート(11)が口部材(2)の外周縁に沿って溶着可能な形状であれば、あらゆる形状の突起部(21)を、口部材(2)の直径線上の相対する外周面に設けることは可能である。また、突起部(21)を設ける位置も特に限定するものではなく、熱可塑性樹脂製袋(1)を構成するシート(11)と溶着する溶着部(4)の位置であれば、あらゆる位置に突起部(21)を設けることは可能である。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上記実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)は、図1に示すように、熱可塑性樹脂製袋(1)の左上端部に対して口部材(2)を設けることにしたが、口部材(2)を設ける位置は特に限定するものではなく、あらゆる位置に口部材(2)を設けることは可能である。また、本実施形態における口部材(2)を形成する際の形成方法は、特に限定するものではなく、可撓性に富む構成の口部材(2)が形成できれば、あらゆる形成方法を適用することは可能である。
本発明にかかる熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法は、飲料、食品、調味料、医薬品、化粧品、洗剤等の各種流動物質及び各種粒状物質を収容する袋に適用可能である。
本実施形態における熱可塑性樹脂製袋(1)の外観を示す図である。 図1に示す熱可塑性樹脂製袋(1)を『A』に沿って切断した状態を示す図である。 本実施形態における口部材(2)の形状を示す図であり、(a)は、本実施形態における口部材(2)の外観図を示し、(b)は、(a)に示す口部材(2)を『A』に沿って切断した状態を示す図であり、(c)は、(a)に示す口部材(2)を『B』に沿って切断した状態を示す図であり、(d)は、(a)に示す口部材(2)を『C』に沿って切断した状態を示す図である。 本実施形態における口部材(2)を有する熱可塑性樹脂製袋(1)の製造方法を示す図である。 本実施形態における口部材(2)の形状の変形例を示す図である。 第2の実施形態における口部材(2)の形状を示す図である。 第2の実施形態における口部材(2)を有する熱可塑性樹脂製袋(1)の製造方法を示す図である。 第2の実施形態における口部材(2)の形状の変形例を示す図である。 従来の口部材(101)を有する熱可塑性樹脂製袋(102)の構成を示す第1の図である。 従来の口部材(101)を有する熱可塑性樹脂製袋(102)の構成を示す第2の図である。
符号の説明
1 熱可塑性樹脂製袋
2 口部材
3 注出部
4 溶着部
11 シート
12 平板
20 樹脂
21 突起部
22 膨出部
23、24 開口領域
25 屈曲部
101 口部材
102 熱可塑性樹脂製袋
103 シワ
132 シール部
133 舟形部

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂製袋を構成するシートの一方の開口部に挟持せしめられて設けられる口部材であって、
    前記シートと熱溶着する部分の前記口部材の厚さは、0.5mm以下からなり、
    抽出口を構成する開口領域と、
    少なくとも1つの屈曲部と、を有することを特徴とする口部材。
  2. 前記屈曲部は、前記口部材から窪んだ凹形状からなることを特徴とする請求項1記載の口部材。
  3. 前記屈曲部は、前記口部材から突出した凸形状からなることを特徴とする請求項1記載の口部材。
  4. 前記屈曲部は、前記口部材から突出した凸形状と、前記口部材から窪んだ凹形状と、を連続または不連続に組み合わせた形状からなることを特徴とする請求項1記載の口部材。
  5. 前記シートと熱溶着する部分の前記口部材の外周面に、突起部を有し、前記突起部は、開口領域が設けられてなることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の口部材。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載の口部材を有する熱可塑性樹脂製袋。
  7. 熱可塑性樹脂製袋を構成するシートの一方の開口部に、抽出口を構成する開口領域を有する口部材が挟持せしめられて形成される熱可塑性樹脂製袋の製造方法であって、
    少なくとも1つの屈曲部を有する口部材を形成する口部材形成工程と、
    前記口部材形成工程により形成された前記屈曲部を有する口部材を、前記熱可塑性樹脂製袋を構成するシートにて挟持し、平板を用いて、前記口部材と前記シートとを熱溶着する溶着工程と、を行うことを特徴とする熱可塑性樹脂製袋の製造方法。
  8. 前記口部材形成工程は、
    前記シートと熱溶着する前記口部材の直径線上の相対する外周面に、開口領域が設けられた突起部を更に有する前記口部材を形成し、
    前記溶着工程は、
    前記開口領域が設けられた突起部を更に有する前記口部材を、前記熱可塑性樹脂製袋を構成するシートにて挟持し、前記口部材の直径線上の延長線上において、前記口部材と前記シートとが一体となるように熱溶着することを特徴とする請求項7記載の熱可塑性樹脂製袋の製造方法。
JP2006061879A 2006-03-07 2006-03-07 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法 Pending JP2007238123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061879A JP2007238123A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061879A JP2007238123A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238123A true JP2007238123A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061879A Pending JP2007238123A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221521A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kyodo Printing Co Ltd スパウト付容器の製造方法
JP2010221522A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kyodo Printing Co Ltd スパウト付容器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240083A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Fuji Seal Inc スパウト付き容器におけるスパウト装着方法及びスパウト
JP2004148578A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 製袋方法
JP2004175439A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Yushin Giken Kk 注出ノズルを有する包装袋の製造方法、および包装袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240083A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Fuji Seal Inc スパウト付き容器におけるスパウト装着方法及びスパウト
JP2004148578A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 製袋方法
JP2004175439A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Yushin Giken Kk 注出ノズルを有する包装袋の製造方法、および包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221521A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kyodo Printing Co Ltd スパウト付容器の製造方法
JP2010221522A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kyodo Printing Co Ltd スパウト付容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351403B2 (ja) ジッパ袋及びその製造方法
JP4871100B2 (ja) スパウト付容器とその製造方法
JP2007261607A (ja) スタンディングパウチおよびその製造方法
JP4871101B2 (ja) スパウト付容器とその製造方法
JP2008133003A (ja) 詰替え用袋
JP2011225221A (ja) 包装袋
JP2008150110A (ja) スパウト、スパウト付容器及びその製造方法
JP2007238123A (ja) 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法
JP5192286B2 (ja) スパウトおよびスパウト付容器
JP2006232295A (ja) スパウト
JP5862539B2 (ja) 容器
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2018024472A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体
JP6925178B2 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JP5157113B2 (ja) 注出口付きパウチの製造方法
JP5513594B2 (ja) チャック付スパウト及びチャック付スパウトを備えた容器
JP2007238122A (ja) 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法
JP3139752U (ja) 流体包装容器
JP5635063B2 (ja) スパウトおよびスパウト付容器
JP3046954B2 (ja) 袋容器の製造方法
JP4641923B2 (ja) パウチ容器
JP6315728B2 (ja) 容器及び容器製造方法
JP6168859B2 (ja) スパウト
JP5555991B2 (ja) 容器
JP6012966B2 (ja) スパウト付き収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726