JP2007237953A - Rear door structure of vehicle - Google Patents
Rear door structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237953A JP2007237953A JP2006064021A JP2006064021A JP2007237953A JP 2007237953 A JP2007237953 A JP 2007237953A JP 2006064021 A JP2006064021 A JP 2006064021A JP 2006064021 A JP2006064021 A JP 2006064021A JP 2007237953 A JP2007237953 A JP 2007237953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner panel
- rear door
- door structure
- transverse beam
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軽量でありかつ剛性を高くすることが可能な車両用のはね上げ式後部ドア構造に関する。 The present invention relates to a flip-up type rear door structure for a vehicle that is lightweight and capable of increasing rigidity.
車両後部のテールゲートに取り付けられるはね上げ式ドアは、通常ヒンジ構造により車両に取り付けられている。このはね上げ式ドアは上端部のヒンジを中心として回転させて、開閉を行う構造である。このような後部ドアは、衝突強度を向上させるためおよび悪路走行時のこもり音防止のため、剛性を高くする必要がある。一方、車両の燃費向上および開閉の容易性の要求があるため、このはね上げ式後部ドアは軽量でなければならない。そのため、従来の車両に取り付けられるはね上げ式後部ドアは、アウタパネルと開口部を設けたインナパネルの2枚の薄板パネルを組み合わせ、それらの形状で補強する構造のものが多い。 The flip-up door attached to the tailgate at the rear of the vehicle is usually attached to the vehicle by a hinge structure. This flip-up type door is structured to open and close by rotating around the hinge at the upper end. Such a rear door needs to have high rigidity in order to improve the collision strength and to prevent a squeak noise when traveling on a rough road. On the other hand, the flip-up rear door must be lightweight due to demands for improved fuel economy and easy opening and closing of the vehicle. For this reason, the conventional flip-up type rear door attached to a vehicle often has a structure in which two thin plate panels of an outer panel and an inner panel provided with an opening are combined and reinforced with those shapes.
図7は、従来のはね上げ式の後部ドア構造を構成するインナパネルの一例を示す斜視図である。この例のインナパネル2cでは、後部ドアの外形形状に沿う枠部4cが形成されている。枠部4cの上部には、窓枠部5cが形成され、窓ガラスが配置される開口部8cが設けられている。軽量化を図るため、インナパネル2cの下部には、開口部9cが設けられている。インナパネル2cでは、これら2つの開口部8c、9cを仕切っている横ビーム6cが形成されている。横ビーム6cは、枠部4cと一体でプレス成形されて形成され、インナパネル2cの横方向の曲げに対する剛性を高くするための部分である。特許文献1および特許文献2に開示されている例も、前記例と同様に、軽量化のために設けられたインナパネルの開口部分をビームやリインフォースメント等で補強するものである。
しかしながら、従来のはね上げ式後部ドア構造に用いられるインナパネル2cの補強用の横ビーム6cは、インナパネル2cのプレス成形時に一体で形成されていたため、次のような問題がある。
However, since the
一つは、図7に示すインナパネル2cのように横ビーム6cを一体成形した場合、プレス成形性の制限により、高延性のパネル材料を用いない限り、インナパネル2cの開口部8cおよび9cの外縁部に形成される切り起こし壁11cを十分高く形成するのが困難であるという問題である。そのため、インナパネル2cの剛性を上げるのに制限がある。
First, when the
一つは、横ビーム6cとインナパネル2cの枠部4cの結合されているコーナ部12cは、一定以上Rを大きくする必要があり、後部窓ガラス用の開口部8cが小さくなるという問題である。そのため、車両の後方視界が狭まっていた。
One is a problem that the
一つは、はね上げ式後部ドアを閉めるときのドアの振動を抑制する上で、はね上げ式後部ドアの回転する円周の接線方向のインナパネル2cの曲げに対する剛性を高めることが困難であるという問題である。はね上げ式の後部ドアを閉める際には、この後部ドアは、その回転する円周の接線方向に力を受ける。そのため、横ビーム6cの切り起こし壁11cが、はね上げ式後部ドアの回転する円周の接線方向と平行であるならば、効果的にはね上げ式後部ドアの振動が効果的に抑制される。しかし、横ビーム6cの切り起こし壁11cの壁面の傾きは、インナパネル2cのプレス成形の向きによって決まってしまうため、前記のように効果的な向きにはなっていない。そのため、はね上げ式後部ドアを閉めるときのドアの振動を抑制することが困難であった。
One problem is that it is difficult to increase the rigidity against bending of the inner panel 2c in the tangential direction of the rotating circumference of the flip-up rear door, in order to suppress the vibration of the door when closing the flip-up rear door. It is. When closing the flip-up rear door, the rear door receives a force in the tangential direction of its rotating circumference. Therefore, if the cut-and-raised
さらに一つの問題は、前記した一体成形の場合、横ビーム6cのパネル厚さを変更することができないということである。たとえば、横ビーム6cのパネル厚さを軽量化のために枠部4cよりも薄くする等の設計変更を行うことができない。
Another problem is that the panel thickness of the
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、軽量であり、かつ効果的に剛性を高めることが可能で、しかも後方視界を向上させることのできる車両の後部ドアの構造を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a structure of a rear door of a vehicle that is lightweight, can effectively increase rigidity, and can improve a rear view. With the goal.
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、車内側のインナパネルと車外側のアウタパネルとを有する、車両の後部ドア構造であって、前記インナパネルは、プレス成形により成形され、前記後部ドアの外形に沿った形状の枠部を有していること、前記枠部の上部には窓ガラスが取り付けられる窓枠部が形成されていること、および前記窓枠部の下端両隅部の間にわたって別体の横ビームが取り付けられていることを特徴とする。請求項1に記載の発明の発明によれば、後部ドア構造において、インナパネルとそれに接合される横ビームとを、別々に成形することができる。そのため、個々の部材につき、後部ドア構造の剛性を高めるための望ましい形状にすることができる。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is a rear door structure of a vehicle having an inner panel on the vehicle inner side and an outer panel on the outer side of the vehicle, wherein the inner panel is formed by press molding, It has a frame part shaped along the outer shape of the rear door, a window frame part to which a window glass is attached is formed on the upper part of the frame part, and both lower corners of the window frame part A separate transverse beam is attached between the parts. According to the invention of the first aspect, in the rear door structure, the inner panel and the lateral beam joined thereto can be separately molded. For this reason, each member can have a desired shape for increasing the rigidity of the rear door structure.
前記課題を解決するため、請求項2に記載の発明は、前記横ビームはプレス成形によって成形されていること、および前記インナパネルと前記横ビームは異なるプレス方向で成形されていることを特徴とする。請求項2に記載の発明によれば、インナパネルおよび横ビームのプレス成形の自由度を高めることができる。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 2 is characterized in that the transverse beam is formed by press molding, and the inner panel and the transverse beam are formed in different pressing directions. To do. According to invention of Claim 2, the freedom degree of press molding of an inner panel and a horizontal beam can be raised.
前記課題を解決するため、請求項3に記載の発明は、前記窓枠部の下端両隅部において、前記インナパネルの前記枠部と略直角になるように前記横ビームが取り付けられていることを特徴とする。請求項3に記載の発明によれば、インナパネルの窓枠部の下隅部を拡大することができる。その結果、窓ガラスの下隅部での視界を向上させることができる。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 3 is characterized in that the transverse beam is attached at both lower corners of the window frame so as to be substantially perpendicular to the frame of the inner panel. It is characterized by. According to invention of Claim 3, the lower corner part of the window frame part of an inner panel can be expanded. As a result, the field of view at the lower corner of the window glass can be improved.
前記課題を解決するため、請求項4に記載の発明は、前記インナパネルと前記横ビームとは、前記後部ドアの内外方向に異なる断面幅を有することを特徴とする。請求項4に記載の発明によれば、横ビームのプレス成形性にかかわらず、インナパネルの枠部を後部ドアの内外方向に深く設定することができる。その結果、後部ドア構造の剛性を高めることができる。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 4 is characterized in that the inner panel and the lateral beam have different cross-sectional widths in the inner and outer directions of the rear door. According to the invention described in claim 4, the frame portion of the inner panel can be set deeply in the inner and outer directions of the rear door regardless of the press formability of the transverse beam. As a result, the rigidity of the rear door structure can be increased.
前記課題を解決するため、請求項5に記載の発明は、前記横ビームと前記インナパネルとは、異なる板厚を有することを特徴とする。請求項5に記載の発明によれば、横ビームの板厚を小さくして、後部ドア構造の軽量化を図ることができる。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 5 is characterized in that the transverse beam and the inner panel have different plate thicknesses. According to the invention described in claim 5, it is possible to reduce the thickness of the lateral beam and to reduce the weight of the rear door structure.
前記課題を解決するため、請求項6に記載の発明は、前記インナパネルと前記横ビームとは異なる材料であることを特徴とする。請求項6に記載の発明によれば、横ビームをアルミ合金等で形成することより、部ドア構造の軽量化を図ることができる。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 6 is characterized in that the inner panel and the transverse beam are made of different materials. According to the sixth aspect of the present invention, the partial door structure can be reduced in weight by forming the transverse beam of aluminum alloy or the like.
本発明にかかる車両の後部ドア構造によれば、高延性のパネル材料を使用することなくインナパネルのプレス成形性を向上させ、形状の自由度を高くすることができる。その結果、インナパネルの剛性を高めることができる。また、後部窓ガラス用の開口部分を従来よりも大きくして、車両の後方視界を広くすることができる。また、補強用の横ビームのプレス成形の方向を、後部ドアを閉める際の振動抑制のために必要なインナパネルの剛性を高める上で、最適な方向にすることができる。また、軽量化等を目的として、横ビームの板厚を変更することが可能になる。 According to the rear door structure of the vehicle according to the present invention, the press formability of the inner panel can be improved and the degree of freedom in shape can be increased without using a highly ductile panel material. As a result, the rigidity of the inner panel can be increased. Moreover, the rear part of the vehicle can be widened by making the opening for the rear window glass larger than before. In addition, the direction of press forming of the reinforcing transverse beam can be set to an optimum direction in order to increase the rigidity of the inner panel necessary for suppressing vibration when the rear door is closed. Further, it is possible to change the plate thickness of the transverse beam for the purpose of reducing the weight.
本発明を実施するための最良の実施形態について説明する。まず、本実施形態の構成について図1乃至図5を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described. First, the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は、本実施形態の後部ドア構造が取り付けられた車両を後方から見た概略図である。本実施形態の後部ドア構造1aは、インナパネル2aとアウタパネル3より構成されている。後部ドア構造1aはヒンジ14により車両Vに取り付けられている。インナパネル2aとアウタパネル3は、ヘミング加工やスポット溶接等で組み合わされている。インナパネル2aには、後部ドア構造1aの外形形状に沿った枠部4aが形成されている。枠部4aには、窓ガラス7が取り付けられる窓枠部5aが形成されており、横ビーム6aが取り付けられている。枠部4aの下端にはロック取り付け部10が形成されている。
FIG. 1 is a schematic view of a vehicle to which a rear door structure of this embodiment is attached as viewed from the rear. The rear door structure 1a of the present embodiment includes an
図2は、本実施形態の後部ドア構造に用いられるインナパネルの斜視図である。インナパネル2aを構成する枠部4aの上部には、窓枠部5aが形成されている。この枠部4aはプレス成形により成形される。この窓枠部5aの下端に位置する一対の窓枠部5a側の溶接部13,13には、別体の横ビーム6aが車外側から、スポット溶接で取り付けられている。その結果、一対の溶接部13、13間の開口部にわたって横ビーム6aが取り付けられている。なお、本実施形態では、後部ドアを閉める際の衝撃に対する強度が高くなるように、横ビーム6aは車外側から取り付けられているが、車内側から窓枠部5a側の溶接部13、13に取り付けてもよい。
FIG. 2 is a perspective view of an inner panel used in the rear door structure of the present embodiment. A
横ビーム6aの上部には、窓ガラスが取り付けられる開口部8aが設けられている。また、横ビーム6aの下部には、開口部9aが設けられている。これらの開口部8a、9aの外縁部には、切り起こし壁11aが形成されている。切り起こし壁11aは、インナパネル2aの曲げに対する剛性を高める作用がある。
An opening 8a to which a window glass is attached is provided in the upper part of the
図3(a)は、本実施形態で用いられる別体の横ビーム6aの斜視図である。図3(b)は、本実施形態で用いられる横ビーム6aの中央部のC−C断面図である。横ビーム6aは、プレス成形によりインナパネル2aの枠部4aと別体で成形される部材である(図1および図2参照)。横ビーム6aは、両端に一対の横ビーム6a側の溶接部23、23が形成されている。これら一対の溶接部23、23は、同一の平面上にあり、前記したようにインナパネル2aを構成する枠部4aに形成された窓枠部5aにスポット溶接される(図2参照)。
FIG. 3A is a perspective view of a separate
これら溶接部23に挟まれた部分がビーム部21になっている。ビーム部21には、一対の切り起こし部22が形成されている。切り起こし部22は、インナパネル2aの横方向の曲げに対する剛性を大きくするために設けられている。
A portion sandwiched between the welded
切り起こし部22の高さは、ビーム部21の両端から中央部にかけて高くなっている。中央部で最大高さL3になっている。したがって、横ビーム6aの断面積は中央部が最大でビーム部21の両端で最小となるアーチ形状になっている。このようにすることで、横ビーム6aにかかる曲げ応力が、横ビーム6a内で均一になるようにしている。
The height of the cut-and-raised
また、横ビーム6aは、枠部4aと別体で成形されるので、形状の自由度が、従来例の横ビーム6c(図7参照)より高い。たとえば、横ビーム6aの切り起こし部22の最大高さL3を従来例の横ビーム6cの切り起こし壁11cよりも高くすることは容易にできる。また、切り起こし部22の高さを全体として高くすれば、枠部4aよりも薄いパネル材料でプレス成形したもので横ビーム6aにした場合でも、横ビーム6aの曲げに対する剛性を同等に保つことが可能である。
Further, since the
また、横ビーム6aは、別体でプレス成形されプレス成形性が良好なので、ビーム部21の底部24および上部湾曲部25に、軽量化のため穴を形成することは比較的容易にできる。横ビーム6aの上部湾曲部25には、ワイパーモータ等を取り付けるための穴を形成する場合があるが、プレス成形性が良好なため、どの部位にでも穴を穿けることが可能である。たとえば、横ビーム6aには、ワイパーモータ等が取り付けられるため、予め固定用のウェルドナット等を横ビーム6aの上部湾曲部25に溶接しておくことができる。
Further, since the
本実施形態の後部ドア構造1a(図1参照)で用いられるインナパネル2aの横ビーム6aでは、横ビーム6aを成形する際のプレス成形の方向(以下、「プレス方向」という)が一対の溶接部23の面と垂直な方向と一定の角度αをなしている。図3(b)からわかるように、横ビーム6aのプレス方向は、溶接部23の面の垂直方向と角度αをなしている。そのため、プレス成形によって形成される切り起こし部22の面は、一対の溶接部23の面に対して垂直ではない。インナパネル2aを含む後部ドア構造1aが車両Vに取り付けられたときに、後部ドア構造1aは、後部ドア構造1aを取り付けるヒンジ14を中心として回転する。このとき、切り起こし部22の面は後部ドア1の回転円の接線方向と平行になるように、プレス方向が一対の溶接部23の面の垂直方向に対して角度αをなすようにしているのである。
In the
図4は、本実施形態で用いられるインナパネル2aのA方向矢視図(図2参照)である。図3(b)で示した、横ビーム6aのプレス方向と一対の溶接部23、23の面の垂直方向のなす角度αは、一対の溶接部23、23の面と横ビーム6aの中心とヒンジ14を結んだ線lのなす角度に対応するものである。この対応によって、横ビーム6aのプレス方向は、インナパネル2aのヒンジ14を中心とした後部ドアの回転円の接線方向と平行になっている。
FIG. 4 is a view in the direction of the arrow A (see FIG. 2) of the
後部ドアを閉めたとき、その回転円の接線方向に後部ドア構造1aは力を受ける(図1および図3参照)。その結果、後部ドア構造1aには振動が生じる。しかし、前記したように、横ビーム6aのプレス方向を後部ドア構造1aの回転円の接線方向と平行にすることによって、前記した回転円の接線方向と平行である横ビーム6aの切り起こし部22(図3参照)の剛性により、前記振動を効果的に抑えることができる。
When the rear door is closed, the rear door structure 1a receives a force in the tangential direction of the rotation circle (see FIGS. 1 and 3). As a result, vibration is generated in the rear door structure 1a. However, as described above, by making the pressing direction of the
図7に示す従来例のインナパネル2cでは、横ビーム6cが枠部4cと一体でプレス成形されているので、枠部4cと横ビーム6cのプレス方向は常に同一である。しかし、本実施形態の横ビーム6aのプレス方向は、インナパネル2aのプレス方向と一致するものではない(図4参照)。本発明において、横ビーム6aは、インナパネル2aとは別体なので、両部材のプレス方向は独立に決めることができる。
In the inner panel 2c of the conventional example shown in FIG. 7, the
横ビーム6aはインナパネル2aの枠部4aとは別体であるから、横ビーム6aのパネルの厚さは、前記したように軽量化等の目的で枠部4aと異なる厚さにすることができる。また、横ビーム6aの材料を枠部4aと異なるものにすることができる。
Since the
インナパネル2aの横ビーム6aと窓枠部5aが溶接されるコーナ部12a(図2参照)について、図7に示す従来例のインナパネル2cのコーナ部12cと比較して説明する。図5(a)は、本実施形態のインナパネルの横ビームが溶接されている図2のB部の拡大図である。図5(b)は、図7に示す比較例のインナパネルの横ビームが溶接されている図7のD部の拡大図である。図5(a)からわかるように、本実施形態のインナパネル2aの場合、横ビーム6aは窓枠部5aと略直角に取り付けられている。一方、図5(b)の比較例のインナパネル2cの場合、横ビーム6cは窓枠部5cと一体にプレス成形されるため、コーナ部12cは、プレス成形性を確保するため、一定以上のRを設ける必要がある。その結果、インナパネル2cの窓ガラス用の開口部8cは、本実施形態のインナパネル2aの開口部8aよりも小さくなっている。
The
本実施形態の後部ドア構造1aに用いられるインナパネル2aの場合、横ビーム6aが別体なので、インナパネル2aの切り起こし壁11aの高さL1(図5(a)および図2参照)は、横ビーム6aの切り起こし部22(図3参照)の最大高さL3と独立に決められる。一方、比較例(図5(b)および図7参照)の場合、横ビーム6cが一体成形されるためプレス成形性に限界があり、切り起こし壁11cの高さL2は、枠部4cおよび横ビーム6cにおいてともにプレス成形により制限をうけ、一定の限界高さLc(図示しない)以下である。
In the case of the
インナパネル2aの場合、横ビーム6aが枠部4aと別体なので、従来例のインナパネル2cに比べて、プレス成形性が良好である。そのため、切り起こし壁11aの高さL1を比較的容易に切り起こし壁11cの限界高さLcよりも高くすることができる。したがって、必要に応じて、切り起こし壁11aの高さL1を高くして、すなわち、後部ドア構造1aの内外方向の断面幅を大きくして、インナパネル2aを構成する枠部4aの剛性を高めることができる。
In the case of the
次に、以上述べた本実施形態の後部ドア構造1aの構成に基づき、その効果について説明する。 Next, the effect is demonstrated based on the structure of the rear door structure 1a of this embodiment described above.
本実施形態の後部ドア1a構造の場合、インナパネル2aの横ビーム6aのプレス方向を、インナパネル2aのプレス方向と独立に決めることができる。そのため、前記したように、横ビーム6aのプレス方向を選択することにより、従来例に比べて、後部ドアを閉める際のドアの振動を効果的に抑えることができる。
In the case of the rear door 1a structure of the present embodiment, the pressing direction of the
本実施形態の後部ドア構造1aに用いられるインナパネル2aの場合、横ビーム6aが別体で取り付けられるため、従来例に比べてインナパネル2aのプレス成形性が向上している。そのため、インナパネル2aの枠部4aの切り起こし壁11aの高さを、従来例のインナパネル2cの切り起こし壁11cの高さよりも高くすることができる。これにより、インナパネル2aの剛性を高めることができる。
In the case of the
本実施形態の後部ドア構造1aに用いられるインナパネル2aの場合、図5(a)に示すように横ビーム6aが枠部4aの窓枠部5aと前記したように略直角で接合される。そのため、図7に示す横ビーム6cを枠部4cの窓枠部5cと一体成形する従来例に比べて、窓ガラス用の開口部8aが拡大して後方視界が向上する。
In the case of the
本実施形態の後部ドア構造1aに用いられるインナパネル2aの場合、横ビーム6aは枠部4aと別体のため(図2参照)、その形状を変化させて、インナパネル2aの剛性を効果的に高めることができる。また、必要に応じて、横ビーム6aの板厚を枠部4aより薄くあるいは厚くして、インナパネル2aの軽量化あるいは剛性向上の目的を達成することができる。さらに、横ビーム6aの材料を枠部4aと変えることも可能である。たとえば、軽量化の目的で、横ビーム6aをアルミ合金製にすることができる。
In the case of the
また、横ビーム6aが枠部4a別体なので、枠部4aのプレス成形により、打ち抜かれたウィンド開口部分のパネル材料が比較的大きい。そのため、プレスにより打ち抜かれたパネル材料を利用して他の部品を製造することができる。
Further, since the
本実施形態の後部ドア構造1aの場合、別体の横ビーム6aに予め、ナット等の小物部品を組み付けておくことができる。たとえば、ワイパーモータを取り付けるためのウェルドナットを予め横ビーム6aに溶接しておくことができる。このようにすれば、パネルと溶接する部品点数が削減でき、溶接工程の簡略化が図れる。
In the case of the rear door structure 1a of the present embodiment, small parts such as nuts can be assembled in advance to the separate
本発明の実施形態は、以上説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲で各構成要件の実施態様を変えることが可能である。たとえば、図4に示す横ビーム6aのプレス方向は後部ドアの回転円の接線方向と完全に平行である必要はない。また、インナパネル2aの枠部4aを次のように変更したものも本発明の技術的範囲に含まれる。
The embodiment of the present invention is not limited to the embodiment described above. It is possible to change the embodiment of each constituent element without departing from the spirit of the present invention. For example, the pressing direction of the
図6は、本発明の他の実施形態で用いられるV字形補強枠により補強されたインナパネルの斜視図である。この実施形態において、インナパネル2bの枠部4bの上部は、図2のインナパネル2aの枠部4aと同一である。しかし、枠部4bに設けられた窓枠部5bの下端の両隅部より、ロック取り付け部10にかけて、V字形補強枠部15が設けられ、V字形補強枠部15の両側に開口部16a、16bが設けられている。
FIG. 6 is a perspective view of an inner panel reinforced by a V-shaped reinforcing frame used in another embodiment of the present invention. In this embodiment, the upper part of the frame part 4b of the inner panel 2b is the same as the
図6に示すインナパネル2bを用いる後部ドア構造においては、別体の横ビーム6bが接合にされているため、前記したように、枠部4bのプレス成形性は良好である。そのため、切り起こし壁11bの高さを高くしたV字形補強枠部15によりインナパネル2bは十分な剛性を有する。したがって、図6に示すインナパネル2bを用いた後部ドア構造の場合は、前記した後部ドア構造1aの効果をすべて有するが、開口部16a、16bの作用により、特に後部ドア構造を軽量化する上でより効果的である。
In the rear door structure using the inner panel 2b shown in FIG. 6, since the separate transverse beam 6b is joined, as described above, the press formability of the frame portion 4b is good. Therefore, the inner panel 2b has sufficient rigidity by the V-shaped reinforcing frame portion 15 in which the height of the cut and raised
1a 後部ドア構造
2a,2b,2c インナパネル
3 アウタパネル
4a,4b,4c 枠部
5a,5b,4c 窓枠部
6a,6b,6c 横ビーム
11a,11b,11c 切り起こし壁
12a,12c コーナ部
13 溶接部(窓枠部)
14 ヒンジ
21 ビーム部
22 切り起こし部
23 溶接部(横ビーム)
1a
14
Claims (6)
前記インナパネルは、プレス成形により成形され、前記後部ドアの外形に沿った形状の枠部を有していること、
前記枠部の上部には窓ガラスが取り付けられる窓枠部が形成されていること、
および前記窓枠部の下端両隅部の間にわたって別体の横ビームが取り付けられていること、
を特徴とする車両の後部ドア構造。 A vehicle rear door structure having an inner panel on the vehicle interior and an outer panel on the vehicle exterior,
The inner panel is formed by press molding and has a frame portion having a shape along the outer shape of the rear door;
A window frame part to which a window glass is attached is formed on the upper part of the frame part,
And a separate lateral beam is mounted between the lower corners of the window frame,
Vehicle rear door structure characterized by
および前記インナパネルと前記横ビームは異なるプレス方向で成形されていること、
を特徴とする請求項1に記載の車両の後部ドア構造。 The transverse beam is formed by press molding;
And the inner panel and the transverse beam are formed in different pressing directions,
The vehicle rear door structure according to claim 1.
を特徴とする請求項1または2に記載の車両の後部ドア構造。 The transverse beam is attached at both lower corners of the window frame so as to be substantially perpendicular to the frame of the inner panel,
The rear door structure of the vehicle according to claim 1 or 2.
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の後部ドア構造。 The inner panel and the transverse beam have different cross-sectional widths in the inner and outer directions of the rear door;
The rear door structure of a vehicle according to any one of claims 1 to 3.
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の車両の後部ドア構造。 The transverse beam and the inner panel have different plate thicknesses;
The rear door structure of a vehicle according to any one of claims 1 to 4.
を特徴とする請求項1乃至5いずれかの項に記載の車両の後部ドア構造。 The inner panel and the transverse beam are different materials;
The rear door structure of a vehicle according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064021A JP4388527B2 (en) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | Vehicle rear door structure |
EP07001416A EP1813454B1 (en) | 2006-01-26 | 2007-01-23 | Hatchback door structure for vehicles |
US11/657,239 US7537267B2 (en) | 2006-01-26 | 2007-01-24 | Hatchback door structure for vehicles |
BRPI0700146-0A BRPI0700146B1 (en) | 2006-01-26 | 2007-01-26 | VEHICLE REAR DOOR STRUCTURE |
CN2007100082730A CN101008307B (en) | 2006-01-26 | 2007-01-26 | Hatchback door structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064021A JP4388527B2 (en) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | Vehicle rear door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237953A true JP2007237953A (en) | 2007-09-20 |
JP4388527B2 JP4388527B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=38583902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006064021A Expired - Fee Related JP4388527B2 (en) | 2006-01-26 | 2006-03-09 | Vehicle rear door structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4388527B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051486A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Reinforcing member |
CN115027571A (en) * | 2022-07-04 | 2022-09-09 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Automobile back door |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006064021A patent/JP4388527B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051486A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Reinforcing member |
CN115027571A (en) * | 2022-07-04 | 2022-09-09 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Automobile back door |
CN115027571B (en) * | 2022-07-04 | 2024-06-04 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Automobile back door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4388527B2 (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482532B2 (en) | Vehicle rear door structure | |
US7537267B2 (en) | Hatchback door structure for vehicles | |
JP4221003B2 (en) | Vehicle rear door structure | |
JP4575939B2 (en) | Trunk lid skeleton structure | |
US8132845B2 (en) | Vehicle door structure | |
US8205925B2 (en) | Vehicle body reinforcing structure | |
JP2014151816A (en) | Vehicle back door reinforcing structure | |
JP5639936B2 (en) | Body side structure | |
JP2008037161A (en) | Rear door structure of vehicle | |
JP6587547B2 (en) | Resin back door reinforcement structure | |
JP7320328B2 (en) | vehicle door structure | |
JP5838603B2 (en) | Car body rear structure | |
JP4388527B2 (en) | Vehicle rear door structure | |
JP2004256057A (en) | Rear part vehicle body structure of automobile | |
JPH08258568A (en) | Hatch back door reinforcing structure for vehicle | |
JP6237669B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6495416B2 (en) | Resin back door reinforcement structure | |
JP7009690B2 (en) | Backdoor inner panel for vehicles | |
JP6903845B2 (en) | Vehicle backdoor inner panel | |
JP2019217939A (en) | Door structure | |
JP6495417B2 (en) | Resin back door reinforcement structure | |
WO2024161600A1 (en) | Rear door | |
JP4198672B2 (en) | Vehicle partition panel bead structure | |
JP2022179010A (en) | Vehicular back door structure | |
JP6924546B2 (en) | Vehicle structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4388527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |