[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007235361A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235361A
JP2007235361A JP2006052521A JP2006052521A JP2007235361A JP 2007235361 A JP2007235361 A JP 2007235361A JP 2006052521 A JP2006052521 A JP 2006052521A JP 2006052521 A JP2006052521 A JP 2006052521A JP 2007235361 A JP2007235361 A JP 2007235361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
orientation
printing
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006052521A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Inaba
道夫 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006052521A priority Critical patent/JP2007235361A/ja
Priority to US11/680,096 priority patent/US7997715B2/en
Publication of JP2007235361A publication Critical patent/JP2007235361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像データの向きと用紙の向きとが不一致である場合、用紙の種類に応じてより好ましい印刷を適宜自動的に選択する画像形成装置を提供する。
【解決手段】読み込んだ画像データから、その画像データに基づいて生成される画像の縦横サイズに関する情報を取得すると共に、印刷に使用される給紙トレイについての用紙情報のうち、用紙の向きを示す情報を取得する(S110〜S130)。画像の縦横サイズから特定される画像の向きと、取得した用紙の向きとが不一致である場合、印刷に使用する用紙のサイズ又材質のいずれか一方でも、その優先情報がサイズ優先に該当すれば、画像の向きを用紙の向きに一致させるデータ変換処理を実行後、印刷を実行する。これに該当しなければ、データ変換処理を実行することなく、画像の向きが用紙の向きと不一致のまま印刷を実行する(S140〜S210)。
【選択図】図4

Description

本発明は、入力された画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する画像形成装置に関する。
従来より、デジタルカメラの内蔵メモリや、デジタルカメラに着脱可能に装着される各種記憶メディア(外部記憶装置)に保存された画像データを、パーソナルコンピュータ等を介することなく直接読み込んで印刷するいわゆるダイレクト印刷機能を備えた画像形成装置が知られている。
この種の画像形成装置では、読み込んだ画像データに含まれる付加情報に基づいて、画像データが表す画像の向き(短辺,長辺の方向)を特定し、この画像の向きと印刷用紙の向きとが一致するように、画像の向きを回転させて印刷することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−305867号公報
しかし、特許文献1に記載の装置では、画像の向きと印刷用紙の向きとを無理して一致させる必要がない場合や、高速な印刷を望むような場合でも、画像の向きと印刷用紙の向きとが不一致であれば、必ず、画像を回転させるための処理が実行されてしまうため、印刷を開始するまでに要する時間が増大し、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、画像データの向きと用紙の向きとが不一致である場合、用紙の種類に応じてより好ましい印刷を自動的に選択する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の画像形成装置では、入力手段が画像データを入力すると、印刷手段が、その入力された画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する。
この時、画像方向特定手段が、入力手段により入力された画像データが表す画像の向きを特定すると共に、媒体方向特定手段が、印刷手段が印刷に用いる記録媒体の向きを特定する。そして、変換手段が、これら画像方向特定手段にて特定された向きと、媒体方向特定手段にて特定された向きとが不一致である場合に、両者の向きが一致するように画像データを変換する。なお、ここで画像や記録媒体の向きを一致させるとは、両者の短辺及び長辺の向きを一致させることを意味する。
また、媒体特定手段が、印刷手段が印刷に用いる記録媒体の種類を特定し、その特定された記録媒体の種類が、指定種類以外のものである場合、禁止手段が、変換手段の動作を禁止する。
つまり、印刷に用いる記録媒体の種類が指定種類に該当する場合、変換手段の動作が許容されるため、常に、画像の向きと記録媒体の向きとが一致した印刷(以下「サイズ優先印刷」という)が実行される。一方、記録媒体の種類が指定種類に該当しない場合、変換手段の動作が禁止されるため、画像の向きと記録媒体の向きとが不一致であっても、不一致のまま印刷が実行、即ち、必要最小限の時間で印刷(以下「速度優先印刷」という)が実行される。
このように、本発明の画像形成装置では、画像データの向きと記録媒体の向きとが不一致である場合、両者の向きを常に一致させて印刷するのではなく、記録媒体の種類が指定種類の場合だけ両者の向きを一致させている。従って、サイズ優先印刷が必要な記録媒体の種類を指定種類とするか、或いは、速度優先印刷が必要な記録媒体を指定種類から外すことにより、記録媒体の種類に応じた好ましい印刷方法にて印刷を実行することができる。
ところで、本発明の画像形成装置は、指定手段によって指定種類を指定できるように構成されていてもよい。この場合、記録媒体の種類に応じた印刷方法を、ユーザが任意に指定することができる。
また、記録媒体の種類は、具体的には、例えば、記録媒体のサイズや記録媒体の材質によって分類することが考えられる。
そして、記録媒体の種類として、記録媒体のサイズを採用した場合、記録媒体のサイズが指定サイズより小さいものを指定種類として扱うように禁止手段を構成してもよい。
つまり、記録媒体が小さい場合には、印刷された画像を見やすくするために可能な限り大きく印刷することが望ましく、そのためには、画像の向きと記録媒体の向きとを一致させる必要があるためである。
なお、指定種類とするか否かを、記録媒体のサイズ毎に個々に指定してもよいが、このような指定サイズを設けることにより、しきい値となる指定サイズを一つだけ指定すればよいため、指定種類の指定を簡単に行うことができる。
また、記録媒体のサイズは、記録媒体が長方形の場合は、長辺又は短辺のいずれか一方、或いは面積(長辺×短辺)で表せばよい。
一方、記録媒体の種類として、記録媒体の材質を用いた場合、記録媒体の材質が写真用紙からなるものを指定種類として扱うように禁止手段を構成してもよい。
つまり、記録媒体の材質が写真用紙からなる場合には、一般的には、写真印刷をするものと考えられ、また、写真印刷では、速度優先印刷よりもサイズ優先印刷が望ましいとされる可能性が高い。従って、本発明によれば、ユーザの要求に適合した印刷方法での印刷を実現することができる。
なお、ここでいう写真用紙とは、用紙の表面を特殊な薬品でコーティングすることで、インクの吸収を調整した光沢紙等のことである。
ところで、本発明の画像形成装置において、媒体特定手段は、センサ等を用いて記録媒体の種類を自動的に検出するように構成することも考えられるが、外部からの入力情報により記録媒体の種類を特定するように構成してもよい。
このように構成された本発明の画像形成装置によれば、外部からの入力情報を用いているため、センサを設ける必要がなく、簡易な構成にて確実に記録媒体の種類を特定することができる。
また、本発明の画像形成装置において、入力手段を、当該画像形成装置に着脱可能に装着される外部記憶装置から画像データを入力するように構成してもよい。
この場合、外部記憶装置として、例えば、USBケーブルを介して接続されるデジタルカメラ等に内蔵されたメモリや、デジタルカメラ等に着脱可能に装着され、撮影された画像データを記憶する各種メモリを用いることにより、本発明の画像形成装置を、いわゆるダイレクト印刷機能を有するものとして構成することができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、実施形態の複合機1の外観を示す斜視図、図2は複合機1の各部を制御する制御部8の構成を示すブロック図である。
<複合機の全体構成>
図1に示すように、複合機1は、下側本体2aに対して上側本体2bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル型の開閉構造を有した本体2を備えている。なお、下側本体2aには、インクジェットプリンタとしての機能を実現する画像形成部3(印刷手段の一例)が組み込まれ、上側本体2bには、スキャナとしての機能を実現する画像読取部5が組み込まれている。
このうち、複合機1の下側本体2aに組み込まれた画像形成部3は、複合機1の背面側に装着される二つの給紙トレイ(図示せず)のいずれかからシート状記録媒体(本実施形態では用紙)を取り込んで、その用紙の記録面上に画像を形成し(本実施形態では、インクジェット方式による印刷)、その画像が印刷された用紙を、複合機1の正面側に形成された排紙口29から排出する構造を有している。
また、下側本体2aの正面側には、デジタルカメラ等に着脱可能に装着され、撮影された画像データ等を記憶する各種記憶メディア(外部記憶装置の一例)を装着するためのカードスロット等からなる外部メモリインターフェース(I/F)23(入力手段の一例)が設けられ、また、下側本体2aの側面側或いは背面側には、パラレルケーブルを介して外部のパーソナルコンピュータ等と画像データの入出力を行なうためのコネクタからなるパラレルI/F25(図2参照)、及びUSBケーブルを介してデジタルカメラ等の外部装置と画像データの入出力を行なうためのコネクタからなるUSBI/F27(図2参照:入力手段の一例)が設けられている。
一方、複合機1の上側本体2bに組み込まれた画像読取部5は、本体2と同様に、読取部本体5aに対してカバー部5bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル型の開閉構造を有している。
そして、読取部本体5aには、その上面に、長方形状のガラス板からなるプラテンガラス51が設けられ、また、プラテンガラス51の下方には、このプラテンガラス51に沿って移動可能な読取ヘッド(図示せず)が設けられている。また、カバー部5bの上面には、原稿が排出される原稿排出口21、原稿を挿入するための原稿挿入口22が設けられている。また、カバー部5bの内部には、原稿挿入口22から挿入された原稿を、読取位置(図示せず)を経由して原稿排出口21へ搬送する自動給紙部53が設けられている。
つまり、画像読取部5は、プラテンガラス51に載置された原稿を、読取ヘッドを移動させて走査することにより、原稿から画像を読み取るフラットベッド機構(FB)を用いた読み取りと、原稿排出口21と原稿挿入口22の間で原稿を移動させて、停止した読取ヘッドの読取位置を原稿が通過する際に画像を読み取る自動給紙機構(ADF)を用いた読み取りとをいずれも可能なように構成されている。
また、上側本体2bの正面側には、複合機1が持つ複数の機能(ここでは、ファクシミリ機能、スキャナ機能、コピー機能、プリント機能)について、各種動作態様の設定や指示を入力するための操作パネル7(指定手段の一例)が設けられている。なお、動作態様とは、上記機能に関する実行内容や動作環境を含む各種条件のことである。
そして、操作パネル7には、数値を入力するためのテンキー71,十字方向に方向を選択するためのカーソルキー73,デフォルト状態で表示される初期メニュー画面を表示させたり、動作態様等を決定するための「Menu/Set」ボタン75など、各種入力や設定を行うためのボタンやスイッチと、各種メニュー項目が示されたメニュー画面や、利用者が入力した内容やエラー表示等を行なう液晶パネル77とが設けられている。
つまり、利用者は、これらのボタンやスイッチを操作することにより、液晶パネル77に所望の機能に対応したメニュー画面を表示させ、そのメニュー画面から各種メニュー項目を選択することで動作態様の設定、各種指令の入力、メニュー画面の切替などを行うことができる。
<制御部の構成>
次に、上述した画像形成部3,画像読取部5をはじめとする複合機1各部を制御する制御部8について説明する。
制御部8は、図2に示すように、CPU81、ROM82、RAM83を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、これらに加えて、複合機1の各設定値や動作制御のための各種フラグ等を記憶する書換可能な不揮発性メモリであるEEPROM84、外部端末との間で一般公衆回線を介して情報を送受信するためのネットワーク制御装置(NCU)85やモデム86、画像形成部3,画像読取部5,自動給紙部53,操作パネル7,外部メモリI/F23,パラレルI/F25,USBI/F27との間の各種信号の入出力を制御するASIC87(Application Specific Integrated Circuit)とが、バス88を介して相互接続されている。
なお、ROM82には、複合機1各部の動作を制御するための制御プログラム、メニュー画面の表示を制御するためのメニュー画面表示プログラム等の各種プログラムの他、これらプログラムの実行に必要な設定や初期値、データ、ルックアップテーブル等の情報が記憶されている。
また、EEPROM84には、使用者により任意に設定される各種設定情報が記憶され、具体的には、二つの給紙トレイ(第1トレイ/第2トレイ)に収納される用紙に関する情報(用紙情報)を示すトレイ設定と、後述するダイレクト印刷にて用いられる各種情報を示すダイレクト印刷設定とが少なくとも記憶されている。
このうち、トレイ設定は、図3(a)に示すように、第1トレイ、第2トレイのそれぞれについて、各トレイに収納される用紙のサイズ(A4/B5/A5/L版など),向き(縦/横),材質(普通紙/光沢紙/厚紙など)などの設定が記憶されている。
なお、図3(a)には、トレイ1にはA4サイズの普通紙が縦向きに収納され、トレイ2にはA5サイズの光沢紙が横向きに収納される場合に設定される用紙情報の例が示されている。但し、用紙や画像は長方形であり、その向きは、長辺及び短辺の向きにより定義され、長辺が用紙搬送方向と平行なら縦向き、短辺が用紙搬送方向と平行なら横向きとされている。また、長辺及び短辺の向きが互いに一致していれば、用紙と画像は同じ向きであると定義されている。
一方、ダイレクト印刷設定は、図3(b)に示すように、その一つの設定として印刷優先指定があり、ダイレクト印刷を実行する際に、画像の向きと用紙の向きとが不一致である場合に、印刷速度を優先する印刷(速度優先印刷)を実行するか、印刷された画像が可能な限り大きくなるようにサイズ(見栄え)を優先する印刷(サイズ優先印刷)を実行するかを、用紙のサイズ又は材質に応じて設定した優先情報(速度優先/サイズ優先)が少なくとも記憶されている。
また、優先情報は、用紙のサイズに応じて指定する場合、用紙サイズ毎に個別に指定する個別指定、又は、サイズ優先印刷を実行する上限の用紙サイズ(又は速度優先印刷を実行する下限の用紙サイズ)のみを指定サイズとして指定するしきい値指定のいずれかにて設定できるようにされ、用紙の材質に応じて指定する場合、その材質としては、普通紙、光沢紙が少なくとも用意されている。但し、用紙のサイズに応じて指定する場合、個別指定とするかしきい値指定とするかは、別途、使用者が選択できるようにされている。
そして、図3(b)には、用紙サイズがA4,B5では速度優先、A5,L版ではサイズ優先とする個別指定、指定サイズをA5とするしきい値指定からなるサイズ別指定の例、及び、用紙の材質が普通紙であれば速度優先、光沢紙であればサイズ優先とする材質別指定の例が示されている。
つまり、図3(b)に示した例では、個別指定の場合は、印刷サイズ優先に設定された用紙サイズA5,L版、しきい値指定の場合は、指定サイズであるA5以下の用紙サイズA5,L版、材質別指定の場合は、印刷サイズ優先に設定された光沢紙が、それぞれ本発明における指定種類となる。
そして、これらトレイ設定(用紙情報)及びダイレクト印刷設定の印刷優先指定(優先情報)は、操作パネル7を操作することにより、又はパラレルI/F25にパラレルケーブルを介して接続されたパーソナルコンピュータを介して任意に設定される。
<CPUによる制御>
CPU81は、ROM82に記憶されたメニュー画面表示プログラムを実行することにより、上述の用紙情報や優先情報をはじめとする各種設定を、操作パネル7を介して使用者に設定させたり、操作パネル7を介して入力される指令や上記設定制御での設定内容に従って、制御プログラムを実行して、複合機1の各部を制御することにより、複合機1が持つ機能(ファクシミリ機能、スキャナ機能、コピー機能、プリント機能)を実現する。
ここで、CPU81がプリント機能の一つとして実行するダイレクト印刷処理について、図4に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、ダイレクト印刷処理は、図5(a)に示すように、デジタルカメラ100をUSBケーブルを介して複合機1のUSBI/F27に接続した状態とするか、或いは、デジタルカメラ100に着脱自在に装着される記憶メディアを、外部メモリI/F23に装着した状態とし、操作パネル7を操作して、複合機1の動作モードを、ダイレクト印刷を実行するモードに切り替え、用紙を給紙するトレイを指定し、更に、印刷開始指令を入力することで起動される。
本処理が起動すると、CPU81は、まず、外部メモリI/F23を介して記憶メディアから、又はUSBI/F27を介してデジタルカメラ100から画像データを読み込み(S110)、その読み込んだ画像データから、その画像データに基づいて生成される画像の縦横サイズに関する情報を取得し、画像の向きを特定する(S120)と共に、EEPROM84から、印刷に使用される給紙トレイについての用紙情報のうち、用紙の向きを示す情報を取得する(S130)。なお、画像の縦横サイズに関する情報としては、例えば、縦横の画素数を用いることができる。
そして、画像の縦横サイズから特定される画像の向きと、取得した用紙の向きとが一致しているか否かを判断し(S140)、両者の向きが一致していれば(S140:YES)、用紙サイズに合わせて画像を拡大又は縮小し(S200)、そのまま印刷を実行して(S210)本処理を終了する。
一方、両者の向きが不一致であれば(S140:NO)、EEPROM84から取得した用紙情報のうち、用紙の材質を示す情報に基づいて、その材質に対応した優先情報を取得し(S150)、その取得した優先情報がサイズ優先であるか否かを判断する(S160)。
優先情報がサイズ優先ではない、即ち、速度優先であると判定された場合(S160:NO)、今度は用紙情報のうち、用紙のサイズを示す情報に基づいて、そのサイズに対応した優先情報を取得し(S170)、その取得した優先情報がサイズ優先であるか否かを判断する(S180)。
そして、取得した優先情報がサイズ優先ではない、即ち、速度優先であると判定された場合は(S180:NO)、画像の向きを変更することなく、用紙サイズに合わせて画像を拡大又は縮小し(S200)、画像の向きと用紙の向きが不一致のまま印刷を実行する(S210)。
また、先のS160又はS180のいずれかにて、優先情報がサイズ優先であると判定された場合は(S160:YES、又はS180:YES)、画像を90°回転して画像の向きが用紙の向きと一致するように画像データを変換するデータ変換処理を実行し(S190)、画像の向きと用紙の向きとを一致させた状態で、用紙サイズに合わせて画像を拡大又は縮小し(S200)、印刷を実行して(S210)、本処理を終了する。
つまり、用紙と画像の向きが不一致である場合、印刷に使用する用紙のサイズ又は材質のいずれか一方でも、そのサイズや材質に対応して設定された優先情報がサイズ優先である場合には、図5(b)の右下図に示すように、画像を回転する処理が実行され、画像の向きを用紙の向きに一致させた状態での印刷(サイズ優先印刷)が実行される。また、用紙のサイズ及び材質に対応して設定された優先情報がいずれも速度優先である場合には、図5(b)の左下図に示すように、画像を回転する処理が実行されることはなく、画像の向きが用紙の向きと不一致のままでの印刷(速度優先印刷)が実行される。
また、画像の拡大/縮小は以下のように行う。
画像の印刷向き確定後、用紙の幅と画像の幅の比率を横倍率(=用紙の幅/画像の幅)、用紙の高さと画像の高さの比率を縦倍率(=用紙の高さ/画像の高さ)として、横倍率と縦倍率のうち、値の小さいほうを倍率として画像の幅、高さともに拡大(又は倍率が1より小さい場合は縮小)を行う。
但し、用紙および画像の幅とは、用紙搬送方向に垂直な方向の画素数によって表され、用紙および画像の高さとは、用紙搬送方向に平行な方向の画素数によって表される。
なお、本実施形態において、S110が入力手段、S120が画像方向特定手段、S130が媒体特定手段、S140,S190が変換手段、S150〜S180が禁止手段、S210が印刷手段の一例を表している。
<効果>
以上説明したように、複合機1では、ダイレクト印刷を実行する時に、読み込んだ画像データから特定される画像の向きが、印刷に使用する用紙の向きと不一致である場合に、その用紙のサイズや材質が、優先情報によってサイズ優先に設定されたものに該当する場合にのみ、データ変換処理を許容するサイズ優先印刷を実行し、それ以外の場合は、データ変換処理を禁止する速度優先印刷を実行するようにされている。
従って、複合機1によれば、印刷された画像を最大限の大きさとする(見栄えを良くする)必要がある用紙の種類(本実記形態では、サイズが小さい(A5,L版)か、材質が写真用(光沢紙))の優先情報をサイズ優先に設定するか、速度を優先させる必要がある用紙の種類の優先情報を速度優先に設定することにより、常に、用紙の種類に応じた好ましい印刷方法にて印刷を実行することができる。
また、複合機1によれば、用紙情報や優先情報を、操作パネル7を介して使用者が設定できるようにされているため、用紙情報を得るための特別なセンサを設ける必要がなく、また、用紙の種類に応じた印刷方法を使用者が任意に指定することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明を複合機1に適用した例を示したが、複合機1に限るものではなく、プリンタ機能を有し、且つデジタルカメラや記憶メディアから画像データを直接読み取るためのインターフェースを有するものであれば、どのような装置に適用してもよい。
複合機の外観を示す斜視図。 複合機の各部を制御する制御部の構成を示すブロック図。 (a)が用紙情報の設定内容を示す説明図、(b)が優先情報の設定内容を示す説明図。 ダイレクト印刷処理の内容を示すフローチャート。 (a)がダイレクト印刷処理の実行環境を示す説明図、(b)がデータ変換処理の実施の有無による印刷結果の相違を示す説明図。
符号の説明
1…複合機、2…本体、2a…下側本体、2b…上側本体、3…画像形成部、5…画像読取部、5a…読取部本体、5b…カバー部、7…操作パネル、8…制御部、21…原稿排出口、22…原稿挿入口、23…外部メモリI/F、25…パラレルI/F、27…USBI/F、29…排紙口、51…プラテンガラス、53…自動給紙部、71…テンキー、73…カーソルキー、75…ボタン、77…液晶パネル、81…CPU、82…ROM、83…RAM、84…EEPROM、85…NCU、86…モデム、87…ASIC、88…バス、100…デジタルカメラ。

Claims (8)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    該入力手段により入力された画像データに基づく画像を記録媒体に印刷する印刷手段と、
    前記入力手段により入力された画像データが表す画像の向きを特定する画像方向特定手段と、
    前記印刷手段が印刷に用いる記録媒体の向きを特定する媒体方向特定手段と、
    前記画像方向特定手段にて特定された前記画像の向きと、前記媒体方向特定手段にて特定された前記印刷媒体の向きとが不一致である場合に、両者の向きが一致するように前記画像データを変換する変換手段と、
    前記印刷手段が印刷に用いる記録媒体の種類を特定する媒体特定手段と、
    前記媒体特定手段にて特定された記録媒体の種類が、指定種類以外のものである場合、前記変換手段の動作を禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記指定種類を指定する指定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体の種類は、前記記録媒体のサイズであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記禁止手段は、前記記録媒体のサイズが指定サイズより小さいものを前記指定種類として扱うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記録媒体の種類は、前記記録媒体の材質であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記禁止手段は、前記記録媒体の材質が写真用紙からなるものを前記指定種類として扱うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記媒体特定手段は、外部からの入力情報により前記記録媒体の種類を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記入力手段は、当該画像形成装置に着脱自在に装着される外部記憶装置から前記画像データを入力することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006052521A 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置 Pending JP2007235361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052521A JP2007235361A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置
US11/680,096 US7997715B2 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Image forming apparatus with mechanism for adjusting printing direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052521A JP2007235361A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235361A true JP2007235361A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38444169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052521A Pending JP2007235361A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7997715B2 (ja)
JP (1) JP2007235361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105674A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2011079162A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164656B2 (en) * 2007-08-31 2012-04-24 Unity Semiconductor Corporation Memory emulation in an image capture device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031116A (en) * 1988-10-25 1991-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US5383754A (en) * 1992-02-27 1995-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an image orientation identifying device and a binding device
JP3368803B2 (ja) * 1997-07-02 2003-01-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置および方法
JPH1170705A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP3785826B2 (ja) * 1998-09-02 2006-06-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP3360625B2 (ja) 1998-11-30 2002-12-24 村田機械株式会社 原稿読取記録装置
JP3358602B2 (ja) 1999-10-28 2002-12-24 村田機械株式会社 複写機能付き通信端末装置
US6646758B1 (en) * 2000-01-31 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangements for improved paper handling based on printer configuration status information
JP2002103730A (ja) 2000-09-28 2002-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2004056406A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方法
JP3854951B2 (ja) 2003-08-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4532917B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP2005305685A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Alps Electric Co Ltd 画像記録方法
JP2005305867A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理システム、画像表示装置、プリンタおよび印刷方法
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105674A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2011079162A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070201927A1 (en) 2007-08-30
US7997715B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532837B2 (en) Multifunction peripheral with template registration and template registration method
US8050586B2 (en) Image forming apparatus and display unit of an image forming apparatus
US7995945B2 (en) Image forming apparatus which displays a setting screen
US20070211264A1 (en) Image forming apparatus
US7512354B2 (en) Image forming apparatus and method of setting same
US8265510B2 (en) Multi-function apparatus
JP2007221282A (ja) 画像処理装置
JP4433030B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP2008118213A (ja) 画像処理装置
JP2007235361A (ja) 画像形成装置
US8248655B2 (en) Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
JP2008187668A (ja) 画像形成装置
JP6943160B2 (ja) 画像処理装置
JP2008219214A (ja) 画像データ処理装置
JP2008166919A (ja) 多機能周辺装置および画像データ取得方法
JP4609576B2 (ja) 印刷装置
JP2010109741A (ja) 印刷装置
JP2009253727A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP4680217B2 (ja) 画像形成装置
JP5564443B2 (ja) 画像形成装置
JP4269235B2 (ja) 情報処理装置
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置
JP4333445B2 (ja) 画像読取装置
JP2007306178A (ja) ファクシミリ装置
JPH11109797A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415