[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007234795A - 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムおよび電力ケーブル - Google Patents

太陽電池モジュール、太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムおよび電力ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2007234795A
JP2007234795A JP2006053396A JP2006053396A JP2007234795A JP 2007234795 A JP2007234795 A JP 2007234795A JP 2006053396 A JP2006053396 A JP 2006053396A JP 2006053396 A JP2006053396 A JP 2006053396A JP 2007234795 A JP2007234795 A JP 2007234795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
power
power cable
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006053396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207592B2 (ja
Inventor
Masami Kurosawa
正美 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006053396A priority Critical patent/JP5207592B2/ja
Publication of JP2007234795A publication Critical patent/JP2007234795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207592B2 publication Critical patent/JP5207592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池モジュールを相互に接続する電力ケーブルによる電磁誘導現象を抑制し、太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、防止して大規模な太陽光発電システムを構築することができる太陽電池モジュール、太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムまたは電力ケーブルを提供する。
【解決手段】複数の太陽電池セル5が太陽電池モジュール4を構成し、裏面側に配置された端子ボックス16から導出された第1電力ケーブル9aに第1電力線8dが、第1電力ケーブル9bに第2電力線8rがそれぞれ接続され、素子電流Idに対応する第1方向電流Ifを流す。第1電力ケーブル9に沿って近接配置された第2電力ケーブル10は、第1方向電流Ifと逆方向の第2方向電流Isが流れるように接続、配置してある。
【選択図】図7

Description

本発明は、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリング、太陽電池モジュールストリングをアレイ状に配置した太陽電池アレイ、太陽電池アレイを備える太陽光発電システムおよび太陽電池モジュールに適用する電力ケーブルに関する。
近年、エネルギー資源枯渇の問題や大気中のCO2増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギーの開発が望まれており、特に太陽電池を用いた太陽光発電システムが新しいエネルギー源として開発、実用化されてきているが、現在導入されている太陽光発電システムは住宅用を中心とした小規模設備が主である。特に一般の個人住宅では、この太陽光発電システムを利用することにより、パワーコンディショナを用いて直流から変換された交流電力を、屋内負荷である家電製品に使用することが可能となっている。
一方、家庭内負荷で使用しきれずに余った余剰電力は、分電盤と引込み線を介して逆潮流され、電力会社に送電されて日中の消費電力ピーク時での電力供給源とすることが期待されている。また、他方では、太陽光発電システムの普及に伴い、太陽電池モジュールからの電磁波の発散を懸念する考えがある。
このような電磁波の発散による電磁波障害を防止するために、例えば、順方向(第1方向電流)の配線と逆方向(第2方向電流)の配線を同じ経路に配置することにより、電磁誘導現象の発生を抑制してパワーコンディショナに起因するエミッション(電磁妨害波)を極力低減する太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、太陽電池モジュールの受光面ガラスの内側に格子状または網目状の金属線を設けて接地し、電磁波を遮蔽することにより太陽電池モジュールから外部へ電磁波ノイズが漏洩することを防止する太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載の太陽電池モジュールは、配線の引き回しや金属線の配置を耐候性が確保された太陽電池モジュールの内側で施していることから、モジュール製造工数の増加や絶縁部材の追加によるコスト増加を伴い、実用化を妨げているのが現状である。
また、一般的な従来の太陽電池モジュールの状態を図18、図19により説明する。
図18は、従来の太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。
同図(a)では、複数の太陽電池セル105が太陽電池セルストリング105sを構成し、さらにマトリックス状に配列されて太陽電池モジュール104を構成した状態を示している。
同図(b)(c)では、太陽電池モジュール104の裏面側に配置された端子ボックス116、および端子ボックス116から導出された自由度の高い電力ケーブル109a、109b(以下、電力ケーブル109a、109bを区別する必要がない場合は、単に電力ケーブル109ということがある。)を示している。電力ケーブル109a、109bと太陽電池セル105の素子電極に接続された電力線108は、端子ボックス116で接続してある。つまり、電力線108は、電力ケーブル109a、109bに接続され光起電力に伴う素子電流を端子ボックス116から取り出す構成としてある。
また、電力ケーブル109a、109bは、それぞれケーブル連結部111a、111bを備え、隣接する太陽電池モジュール104と接続することができるようにしてあり、素子電流に対応した方向の第1方向電流Ifを流す構成としてある。
図19は、従来の太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。
太陽電池モジュールストリング103は、例えば6個の太陽電池モジュール104を、例えば3×2(3列2段)のマトリックス状に配列し、太陽電池モジュール104をそれぞれ直列に接続することにより構成してある。なお、太陽電池モジュール104の構成は、図18に示したものと同様である。
太陽電池モジュール104を3個横方向に列状に並べ、各太陽電池モジュール104の電力ケーブル109a、109bがそれぞれ有するケーブル連結部111a、111bを相互に接続することにより上段のストリングを形成し、パワーコンディショナ131からの電力ケーブル117を図上で左端の太陽電池モジュール104のケーブル連結部111bに接続してある。
また、同様に下段のストリングを形成し、上段右端のケーブル連結部111aと下段右端のケーブル連結部111bを連結コネクタ118により接続して折り返し、さらに下段左端のケーブル連結部111aを電力ケーブル117に接続する。
このように太陽電池モジュール104を配置、結線することにより、6個の太陽電池モジュール104を相互に直列接続した太陽電池モジュールストリング103を構成する。また、太陽電池モジュールストリング103では、電力ケーブル109に沿って単一の方向に流れる第1方向電流Ifを流す構成としてある。
このような従来の太陽電池モジュール104を直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリング103では、単一の経路を構成する電力ケーブル109(第1方向電流If)による電磁誘導現象が発生する恐れがあり、太陽電池モジュールストリング103(太陽電池セル105、太陽電池モジュール104)によるエミッションを生じる恐れがある。
また、既存の火力発電所に取って代わるべく発電所仕様を有する太陽光発電システムの構築が望まれている。まとまった大電力を発電するには、電力需要に近くて周囲に太陽光を妨げる障害物が少なく日照条件のよいFA工場(ファクトリオートメーション工場)、浄水場、湾埋立地などの大面積な用地に複数の太陽電池ストリングを効率良くアレイ状に接続配線して敷設する必要がある。
しかし、電力系統に連系できる発電所仕様を備えた太陽光発電システムは、未だ構築されていないのが現状である。つまり、太陽電池モジュールを直列接続して太陽電池モジュールストリングを構成し、太陽電池モジュールストリングをアレイ状に配置して構築した大規模な太陽光発電システムは提案されていない。
特開2004−207408号公報 特開平2−297976号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュールを相互に接続する電力ケーブルを重畳させて配置、構成することにより、電力ケーブルによる電磁誘導現象を抑制し、大規模の電力系統に起因する高周波ノイズによる太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、防止して大規模な太陽光発電システムを構築することができる太陽電池モジュール、太陽電池モジュールを直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリング、太陽電池モジュールストリングをアレイ状に配置した太陽電池アレイ、太陽電池アレイを備える太陽光発電システムまたは太陽電池モジュールに適用する電力ケーブルを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池セルの素子電極に接続されて素子電流を流す電力線と、該電力線に接続された電力ケーブルとを備える太陽電池モジュールであって、前記電力ケーブルは、前記素子電流に対応する第1方向電流を流すように配置された第1電力ケーブルと、前記第1方向電流と逆方向の第2方向電流を流すように前記第1電力ケーブルに沿って配置された第2電力ケーブルとを備えることを特徴とする。
この構成により、第1電力ケーブルに流れる第1方向電流の電磁誘導現象を第2電力ケーブルに流れる第2方向電流の電磁誘導現象で相殺できることとなるので、電力系統に配置されたパワーコンディショナからの高周波ノイズが電力ケーブルに重畳して発生する太陽電池モジュールからのエミッション(電磁妨害波)を確実に低減することが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記第1電力ケーブルは接続端子としての第1ケーブル連結部を備え、前記第2電力ケーブルは接続端子としての第2ケーブル連結部を備え、前記第1ケーブル連結部と前記第2ケーブル連結部は、一体に形成してあることを特徴とする。
この構成により、隣接する太陽電池モジュール間での電力ケーブルの接続ミスを防止することが可能となり、太陽電池モジュール相互を確実かつ容易に接続することができることから、確実にエミッションを防止することが可能な太陽電池モジュールストリングを容易に構成することができる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記第1ケーブル連結部および前記第2ケーブル連結部は、それぞれ太陽電池モジュールの相対する端部に対にして配置してあることを特徴とする。
この構成により、電力ケーブルの配置を最短構成とすることが可能となり、電磁誘導現象を最小化して確実にエミッションを防止することが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記第1電力ケーブルおよび前記第2電力ケーブルは、一体に形成してあることを特徴とする。
この構成により、電力ケーブルの太陽電池モジュールへの取り付けが容易となり、また、電磁誘導現象の相殺効果を確実に実現することが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記太陽電池セルは、シリコン結晶系太陽電池セルであることを特徴とする。
この構成により、信頼性と実用性の高い太陽電池モジュールを安価に実現することが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記太陽電池セルは、薄膜太陽電池セルであることを特徴とする。
この構成により、量産性に優れた太陽電池モジュールを実現することが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールでは、前記電力線は、前記素子電流を流す第1電力線と、該第1電力線に沿って配置され前記素子電流とは逆方向の電流を流す第2電力線で構成してあることを特徴とする。
この構成により、太陽電池セルを連結する第1電力線(インターコネクタ)に流れる素子電流による電磁誘導現象を相殺することが可能となり、特にパワーコンディショナの高周波ノイズが第1電力線に重畳して太陽電池モジュール(太陽電池セル)から発生するエミッション(電磁妨害波)を確実に低減することが可能となる。
また、本発明に係る太陽電池モジュールストリングは、複数の太陽電池モジュールを電力ケーブルにより直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリングであって、前記太陽電池モジュールは、本発明に係る太陽電池モジュールであることを特徴とする。
この構成により、第1電力ケーブルに流れる第1方向電流の電磁誘導現象を第2電力ケーブルに流れる第2方向電流の電磁誘導現象で相殺して、電力系統に配置されたパワーコンディショナからの高周波ノイズが電力ケーブルに重畳して発生する太陽電池モジュールからのエミッション(電磁妨害波)を確実に低減することが可能な太陽電池モジュールストリングとなる。
また、本発明に係る太陽電池アレイは、複数の太陽電池モジュールを電力ケーブルにより直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリングを複数アレイ状に配置して構成した太陽電池アレイであって、前記太陽電池モジュールは、本発明に係る太陽電池モジュールであることを特徴とする。
この構成により、太陽電池モジュール(太陽電池セル)から発生するエミッション(電磁妨害波)を確実に低減した太陽電池アレイとなる。
また、本発明に係る太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュールを電力ケーブルにより直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリングをアレイ状に複数配置して構成した太陽電池アレイからの電力を交流に変換する太陽光発電システムであって、前記太陽電池アレイは、本発明に係る太陽電池アレイであり、発電所仕様で構成してあることを特徴とする。
この構成により、太陽電池モジュール(太陽電池セル)から発生するエミッション(電磁妨害波)を確実に低減し、また、発電所(特に商用発電所)への適用が可能な太陽光発電システムとなる。
また、本発明に係る電力ケーブルは、太陽電池モジュールを相互に接続する電力ケーブルであって、前記太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの素子電極に接続されて素子電流を流す電力線に接続され前記素子電流に対応する第1方向電流を流す第1電力ケーブルと、前記第1方向電流と逆方向の第2方向電流を流すように第1電力ケーブルに沿って配置される第2電力ケーブルとを備えることを特徴とする。
この構成により、太陽電池モジュール(太陽電池セル)から発生するエミッション(電磁妨害波)を確実に低減できる電力ケーブルを実現することができる。
また、本発明に係る電力ケーブルでは、前記第1電力ケーブルおよび前記第2電力ケーブルは、前記太陽電池モジュールに固定する構成としてあることを特徴とする。
この構成により、電力ケーブルを極めて容易に太陽電池モジュールに装着することが可能となり、電力ケーブルの機械的安定性を向上できる。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、太陽電池モジュールを相互に接続する電力ケーブルを、素子電流に対応する第1方向電流を流すように配置された第1電力ケーブルと、第1方向電流と逆方向の第2方向電流を流すように第1電力ケーブルに沿って配置された第2電力ケーブルとにより構成することから、電力ケーブルを介して電力系統から浸入するパワーコンディショナなどの高調波ノイズに起因する太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、低減することができるので、大規模の発電所および電波ノイズに対して注意を要する場所に対する発電所に適用することが可能な太陽電池モジュールを実現できるという効果を奏する。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、ケーブル連結部(第1電力ケーブルの第1ケーブル連結部および第2電力ケーブルの第2ケーブル連結部)を備えて太陽電池モジュール相互間の接続を容易化することから、太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムを容易に構成することが可能となり、また、製造コストの増加を抑制して大規模な敷設が可能となることから、コストパフォーマンスの高い太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、太陽光発電システムを提供することが可能となる。
本発明に係る太陽電池モジュールストリングによれば、本発明に係る太陽電池モジュールを適用することから、電力系統から浸入する高調波ノイズに起因する太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、低減することができる太陽電池モジュールストリングを実現できるという効果を奏する。
本発明に係る太陽電池アレイによれば、本発明に係る太陽電池モジュールストリングアレイ状に配置して適用することから、電力系統から浸入する高調波ノイズに起因する太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、低減することができる太陽電池アレイを実現できるという効果を奏する。
本発明に係る太陽光発電システムによれば、本発明に係る太陽電池アレイを適用し、太陽電池アレイを発電所仕様とすることから、電力系統から浸入する高調波ノイズに起因する太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、低減することができる太陽光発電システムを実現できるという効果を奏する。
本発明に係る電力ケーブルによれば、素子電流に対応する第1方向電流を流すように配置された第1電力ケーブルと、第1方向電流と逆方向の第2方向電流を流すように第1電力ケーブルに沿って配置された第2電力ケーブルとを備えることから、電力ケーブルを介して電力系統から浸入するパワーコンディショナなどの高調波ノイズに起因する太陽電池モジュールからのエミッションを抑制、低減することができるので、大規模の発電所および電波ノイズに対して注意を要する場所の発電所に適用することが可能な太陽電池モジュールを実現できるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る太陽電池モジュールを適用して構成した本発明に係る太陽光発電システムの構成ブロック例を示す構成ブロック図である。
本発明に係る太陽光発電システム1は、太陽電池モジュール4(図4ないし図7参照。)を複数連結してストリング状に接続した太陽電池モジュールストリング3がアレイ状に配置、接続されて構成された太陽電池アレイ2を太陽光発電部として備える。
アレイ状の配置としては、直列配置、並列配置、直並列配置がある。したがって、太陽電池モジュールストリング3を直列に接続することにより電圧を調整し、並列に接続することにより電流を調整し、直並列に接続することにより電圧および電流(電力)を調整することが可能となる。したがって、必要に応じて発電所仕様(特に商用発電所仕様)の特性を実現することができる構成としてある。なお、図1では、太陽電池モジュールストリング3を例えば直並列(3直列2並列)としてアレイ状にした場合を示している。
太陽電池アレイ2で発電された電力は、パワーコンディショナ31により直流電力を交流電力に変換され、変圧器32で電圧200Vまたは400Vから電圧6.6kVに昇圧される。また、6.6kVのノードに無効電力制御装置35を接続して無効電力の制御をしている。
図1で示すように太陽電池アレイ2が複数ある場合は、電圧6.6kVに昇圧されたそれぞれの電力を合せた後、変圧器33で電圧6.6kVから電圧66kVにさらに昇圧し、遮断器36を介して電力系統37に連系することにより太陽光発電による発電電力が供給される。つまり、太陽光発電システム1は、発電所用として適用することが可能な発電所仕様を満たす構成としてある。
したがって、パワーコンディショナ31および変圧器32、変圧器33を適用することにより、太陽電池アレイ2からの直流電力を交流電力に変換して取り出す太陽光発電システム1を構築することができる。
また、太陽光発電システム1に直接的に接続された負荷38がある場合は、変圧器34で電圧6.6kVから電圧200Vまたは400Vに降圧して負荷38への電力供給を行なう。
なお、パワーコンディショナ31および変圧器32、変圧器33を介さずに太陽電池アレイ2の直流電力をそのまま取り出す太陽光発電システムを構築することも可能である。
また、太陽電池モジュール4を構成する太陽電池セル(例えば、図2の太陽電池セル5、図11の太陽電池セル50参照。以下、これらを区別する必要が無い場合には単に太陽電池セルということがある。)に適用できる材料の主な種類としては、(1)IV族半導体、(2)化合物半導体(III−V族、II−VI族、I−III−VI族)、(3)有機半導体、(4)湿式太陽光発電に用いられるTiO2などの化合物、がある。
これらの材料の中でも、他の材料と比較して低コストでの製造が可能であることから、現在最も実用化が進んでいるのが、IV族半導体である。IV族半導体は、(1)結晶系半導体と、(2)非晶質半導体(別名、アモルファス半導体とも呼ばれる。)に大きく分けられる。結晶系半導体の材料としては、たとえば、単結晶シリコン、単結晶ゲルマニウム、多結晶シリコン、微結晶シリコンなどが挙げられる。また、非晶質半導体としては、たとえば、アモルファスシリコンなどが挙げられる。
このような半導体材料を用いて製造される太陽電池セルの接合構造は、(1)pn接合型、(2)pin接合型、(3)ヘテロ接合型に大きく分けられる。
これらの材料と接合の組み合わせの中で、キャリア拡散距離の大きな結晶系半導体を用いた結晶系太陽電池セルではpn接合型が用いられることが多い。また、キャリア拡散距離が小さく局在準位が存在する非晶質半導体を用いた太陽電池セルでは、キャリアをi層(真性層)中の内部電界によりドリフトで移動させることが有利であることから、pin接合型が用いられることが多い。
pin接合型の太陽電池セルは、ガラスなどの絶縁透光性基板上にSnO2(酸化スズ)、ITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)、ZnO(酸化亜鉛)などの透明導電膜が形成され、その上に非晶質半導体のp層、i層、n層がこの順に積層されて光電変換層が形成され、その上に金属薄膜などの裏面電極が積層された構造の薄膜太陽電池セルとすることが多い。また、逆に、金属薄膜などからなる裏面電極の上に非晶質半導体のn層、I層、p層がこの順に積層されて光電変換層が形成されその上に透明導電膜が積層された構造を有するpin接合型の薄膜太陽電池セルとすることも可能である。
本発明に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルとして、シリコン結晶系太陽電池セルを用いた場合を実施例1として説明する。
図2は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの電極配置を説明する説明図であり、(A)は受光面の電極配置、(B)は裏面の電極配置を示す平面図である。
本実施例に係る太陽電池セル5は、上述したとおり結晶系半導体材料でセル基板5bを構成してあり、セル基板5bは、具体的には多結晶シリコン(シリコン結晶系)であり、例えば一辺155mm、厚み200μmのほぼ四辺形の平板状としてある。
受光面である表面にはグリッド状の表面電極6が形成してあり、表面電極6は、主グリッド電極6a、副グリッド電極6bで構成されている。裏面には裏面電極7が形成してあり、裏面電極7は、隣接する太陽電池セル5と接続するための接続電極7a、セル基板5bの基板電位を固定するための基板電極7bで構成してある。表面電極6と裏面電極7(以下、表面電極6と裏面電極7を区別する必要が無い場合には、単に素子電極ということがある。)は、互いに極性の異なる電極としてあり、隣接する太陽電池セル5相互間の接続を順次連続して行なえる構成としてある。
図3は、隣接する太陽電池セル相互間をインターコネクタにより接続して構成した太陽電池セルストリングの概略構造を側面視で示す説明図である。
太陽電池セル5の表面に配置された表面電極6(主グリッド電極6a)と隣接する太陽電池セル5の裏面に配置された裏面電極7(接続電極7a)とを第1電力線8d(インターコネクタ8d)により接続して隣接する太陽電池セル5相互を直列に接続する。これにより、同一平面状に並置された太陽電池セル5と隣接する太陽電池セル5が相互に直列接続されて太陽電池セルストリング5s(セル列)が形成される。つまり、複数の太陽電池セル5を直列接続することにより、太陽電池セルストリング5sを形成することができる。
なお、インターコネクタ8dとしては、例えば銅などの導体で作られた細長いリボン状の配線材に半田を被覆した導電部材を用いることが好ましい。また、主グリッド電極6aおよび接続電極7aは銀(Ag)電極として形成され、基板電極7bはアルミニウム(Al)電極として形成してあることから、インターコネクタ8dは、主グリッド電極6aおよび接続電極7aでのみ半田付けされ、基板電極7bでは半田付けされることはない。また、インターコネクタ8dは、素子電極と接続される箇所以外は絶縁体で被覆しても良い。
図4は、太陽電池セルストリングにより構成した本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの分解概略構造の一構成例を側面視で示す説明図である。
図3で示した太陽電池セルストリング5sを適宜の封止手段で封止することにより、太陽電池モジュール4を形成する。つまり、太陽電池セルストリング5sを封止材であるEVA(エチレン・ビニル・アセテート)フィルム23、24、25で挟み込んだ上で、ガラス板で形成された表面保護層22とアクリル樹脂などで形成された裏面フィルム26により両面から挟む。次に、EVAフィルム23、24、25相互間に入った気泡を減圧して除去(ラミネート)し、その後、加熱(キュア)してEVAフィルム23、24、25を硬化させることにより太陽電池セル5(太陽電池セルストリング5s)を封止して、太陽電池モジュール4を形成することができる。
なお、必要であれば複数の太陽電池セルストリング5s同士をバスバーと呼ばれるやや太い配線材を用いて直列接続し、さらに多数の太陽電池セル5(太陽電池セルストリング5s)を備え、さらに大面積の太陽電池モジュール4を構成することが可能である。
また、太陽電池モジュール4を形成するときに、太陽電池セル5に接続されて光起電力に応じた方向で流れる素子電流Idを流す第1電力線8d(インターコネクタ8d)に対して、素子電流Idと逆方向の電流Ir(逆素子電流Irともいう。)を流すように配置(構成)された第2電力線8rを同時に配置、形成しておく(以下、第1電力線8dと第2電力線8rを区別する必要が無い場合は、単に電力線8ということがある。)。
つまり、太陽電池セル5の素子電極に接続されて素子電流Idを流す電力線8は、素子電流Idを流す第1電力線8dと、第1電力線8dに沿って配置され素子電流Idを逆方向に転換した電流(逆素子電流Ir)を流す第2電力線8rで構成してある。また、第1電力線8dと第2電力線8rは、受光面から見て互いに重なるような経路を辿って重畳するように近接して配置され、太陽電池モジュール4と一体化して形成されることが好ましい。
この構成により、素子電流Idと逆素子電流Irによる電磁誘導現象を相互に相殺できることから、第1電力線8dに重畳したパワーコンディショナ31からの高周波ノイズが太陽電池モジュール4(太陽電池セル5)を介して発生するエミッション(電磁妨害波)を確実に低減することが可能となる。
なお、第1電力線8dと第2電力線8rは、完全に重畳して配置しなくても、電磁誘導現象を相互に相殺できる程度に近接させて相互に沿うように配置してあれば良い。
第2電力線8rは第1電力線8dと同様に導体が好ましく、積層されたEVAフィルム24、25により挟持して封止されていることが好ましい。この構成により、第2電力線8rを極めて容易に太陽電池モジュール4と一体化することが可能となる。つまり、第2電力線8rは、太陽電池モジュール4内に一体に形成してあることが好ましい。また、できるだけ厚さの薄い形状のものが封止材の使用量、形状の薄型化の観点から好ましく、例えば、リボン線状のものが好ましい。また、接続する箇所以外は導体が絶縁体で覆われていても良い。
電力線8は、太陽電池モジュール4の裏面(裏面フィルム26)に設けられた端子ボックス16に集束されて端子ボックス16の外側に配置された第1電力ケーブル9aおよび第1電力ケーブル9b(以下、第1電力ケーブル9aと第1電力ケーブル9bを区別する必要が無い場合は、単に第1電力ケーブル9ということがある。)に接続される。
つまり、端子ボックス16で、第1電力線8dは第1電力ケーブル9aに接続され、第2電力線8rは第1電力ケーブル9bに接続されて、例えば隣接する太陽電池モジュール(不図示)に接続できる構成としてある。なお、端子ボックス16は、信頼性、安全性などを考慮して適宜の耐候処理、絶縁処理が施してある。
また、後述するとおり、第1電力ケーブル9は、素子電流Idに対応する第1方向電流If(図7他参照。)を流すように太陽電池モジュール4の外側に配置されて、太陽電池モジュール4を構成する。
なお、電力ケーブルとは、導体が絶縁体と保護被覆とで覆われているものをいい、同軸ケーブルでも心線の周りを静電シールドで覆った構造のシールド線でも良い。
図5は、太陽電池セルストリングにより構成した本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの分解概略構造の他の構成例を側面視で示す説明図である。基本的な構成は、図4と同様であるので、同様な構成については適宜説明を省略する。
図4では、第2電力線8rは積層されたEVAフィルム24、25により挟持、封止される形態としたが、図5では、EVAフィルム25を設けずに、第2電力線8rcは裏面フィルム26の外側(太陽電池モジュール4の裏面)に接着剤などで密着固定して一体化してある。この構成により、EVAフィルム25を省略することができ、EVAフィルムの積層工程を簡略化することができる。
なお、第2電力線8rcは、第1電力線8d、第2電力線8rと同様に導体が好ましい。また、できるだけ厚さの薄い形状のものが封止材の使用量、形状の薄型化の観点から好ましく、例えば、リボン線状のものが好ましい。また、図4の場合と異なり太陽電池モジュール4の外部に露出することから、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリエステルなどの絶縁膜で被覆コートされていることが好ましい。
また、第2電力線8rcは、端子ボックス16と同一面反対側で太陽電池モジュール4の外側へ導出されることから、導出位置に端子ボックス16とは別の補助端子ボックス16subを設けてある。なお、第2電力線8rcは、そのまま第1電力ケーブル9bとして延長することが可能である。補助端子ボックス16subは、端子ボックス16と同様に耐候処理などが施されていることが好ましい。
なお、第1電力線8dと第2電力線8rcは、図4の場合と同様に近接させて相互に沿うように配置してある。また、素子電流Id、逆素子電流Irも図4の場合と同様に流れる構成としてある。
図6は、図4で示した本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに外枠を設けて太陽電池モジュールを完成した概略状態を側面視で透視的に示す説明図である。基本的な構成は、図4と同様であるので、同様な構成については適宜説明を省略する。
表面保護層22と裏面フィルム26により表面および裏面を保護された太陽電池モジュール4の周囲4辺に例えばアルミニウムで形成されたフレーム27を嵌め合わせて太陽電池モジュール4を完成する。なお、端子ボックス16から延長される第1電力ケーブル9については、図示を省略してある。
また、図5で示した太陽電池モジュールについても基本的には同様に構成することが可能であり、これについての説明は省略する。
図7は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。なお、太陽電池モジュール4の基本的な構成は、図4に示した太陽電池モジュール4と同様であるので適宜説明を省略する。
同図(a)では、複数の太陽電池セル5が太陽電池セルストリング5sを構成し、さらにマトリックス状に配列されて太陽電池モジュール4を構成した状態を示している。なお、素子電極の図示を省略してある。また、裏側の側面(太陽電池モジュール4の相対する端部)には、合体ケーブル連結部13a、13b(以下、合体ケーブル連結部13a、13bを区別する必要が無い場合は、合体ケーブル連結部13ということがある。)が対にして形成され、隣接する太陽電池モジュールと連結可能な状態としてある。
同図(b)(c)では、太陽電池モジュール4の裏面側に配置された端子ボックス16、および端子ボックス16から導出された第1電力ケーブル9a、9b(以下、第1電力ケーブル9a、9bを区別する必要がない場合は、単に第1電力ケーブル9ということがある。)の配置状態を示している。端子ボックス16で、第1電力ケーブル9a、9bと電力線8(第1電力線8d、第2電力線8r)は接続してある。つまり、第1電力線8dは第1電力ケーブル9aに接続され、第2電力線8rは第1電力ケーブル9bに接続してあり、素子電流Id(図4参照。)に対応する電流(第1方向電流If)を流す構成としてある。
第1電力ケーブル9aと第1電力ケーブル9bは、端子ボックス16から左右に分かれて延長配置され、太陽電池モジュール4の相対する端部に対にして配置された第1ケーブル連結部11aと第1ケーブル連結部11bをそれぞれ接続端子として備える。つまり、第1電力ケーブル9aは第1ケーブル連結部11aを備え、第1電力ケーブル9bは第1ケーブル連結部11bを備える。したがって、第1電力ケーブル9は、第1ケーブル連結部11a、11bを備えている。
また、第1電力ケーブル9に沿って第2電力ケーブル10が近接配置してある(以下、第1電力ケーブル9と第2電力ケーブル10を区別する必要が無い場合は、単に電力ケーブルということがある。)。第2電力ケーブル10は、第1電力ケーブル9に沿って配置されることから、第1電力ケーブル9と同様に太陽電池モジュール4の相対する端部に対にして配置され、第1ケーブル連結部11aに対応して第2ケーブル連結部12aを、第1ケーブル連結部11bに対応して第2ケーブル連結部12bを接続端子として備える。
太陽電池モジュール4を連結する観点からは、第1ケーブル連結部11aと第2ケーブル連結部12aは近接して一体に形成されて合体ケーブル連結部13aを構成することが好ましく、第1ケーブル連結部11bと第2ケーブル連結部12bは近接して一体に形成されて合体ケーブル連結部13bを構成することが好ましい。
この構成により、隣接する太陽電池モジュール4を相互に連結する場合の第1電力ケーブル9、第2電力ケーブル10に対する接続ミスを防止することが可能となり、確実に太陽電池モジュール4を接続することができる。また、隣接する太陽陽電池モジュール4の合体ケーブル連結部13a、13bを互いに接続することにより、太陽電池セル5の素子電極から引き出された電力線8を第1電力ケーブル9を介して互いに電気的に接続することが可能となる。
なお、合体ケーブル連結部13aおよび合体ケーブル連結部13bは、太陽電池モジュール4の裏面フィルム26もしくはフレーム27に固定し、太陽電池モジュール4と一体に形成しても良い。また、第1ケーブル連結部11a、11b、第2ケーブル連結部12a、12bは、コネクタ形状であるのが好ましく、それぞれの極性が誤接続しないように雄雌コネクタであることが好ましい。
第1電力ケーブル9a、9bは電力線(第1電力線8d、8r)と直接的に接続される順方向(第1方向電流Ifの方向)の電力ケーブルであり、例えば、第1電力ケーブル9aが太陽電池セル5のマイナス電極に接続された第1電力線8dと電気的に接続されている場合には、電流の方向は第1ケーブル連結部11aから太陽電池セル5へ流入する方向となり、電力ケーブル9bが太陽電池セル5のプラス電極に接続された電力線8rと電気的に接続されている場合は、電流の方向は太陽電池セル5から第1ケーブル連結部11bへ流出する方向となる。
つまり、第1電力ケーブル9aと第1電力ケーブル9bは、接続および配置を考慮して素子電流Idに対応した第1方向電流Ifを流す構成としてある。したがって、第1ケーブル連結部11aとケーブル連結部11bが太陽電池モジュール4の相対する端部に対にして形成されている場合には、電流は第1ケーブル連結部11aとケーブル連結部11bそれぞれ図上で左から右の方向へ流れることになる。
また、第1電力ケーブル9に近接して配置される第2電力ケーブル10は、第1電力ケーブル9に流れる第1方向電流Ifと逆方向の第2方向電流Isが流れるように接続、配置してあり、電流は図上で右から左の方向へ流れる。
つまり、電力ケーブルは、素子電流Idに対応する第1方向電流Ifを流すように配置された第1電力ケーブル9と、第1方向電流Ifを逆方向に転換した第2方向電流Isを流すように第1電力ケーブル9に沿って配置された第2電力ケーブル10を備える構成としてある。
したがって、第1電力ケーブル9に流れる第1方向電流Ifの電磁誘導現象を第2電力ケーブル10に流れる第2方向電流Isの電磁誘導現象で相殺できることとなるので、電力系統に配置されたパワーコンディショナ31からの高周波ノイズが電力ケーブルに重畳して発生させる太陽電池モジュール4からのエミッション(電磁妨害波)を確実に低減することが可能となる。
第1ケーブル連結部11a、11bおよび第2ケーブル連結部12a、12bは、それぞれ太陽電池モジュール4の相対する端部に対にして配置されることから、電力ケーブルの配置を最短構成とすることが可能となり、電磁誘導現象を最小化して確実にエミッションを防止することが可能となる。
第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10を一体に形成することにより、第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10の太陽電池モジュール4への取り付け、固定が容易となり、電磁誘導現象の相殺効果を確実に実現することが可能となる。
本実施例の第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10についても、後述する実施例5で示すように撚り線とすることが好ましい。撚り線とすることにより、電磁誘導現象の相殺効果をより確実に実現することが可能となる。なお、その他の実施例についても同様である。
また、第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10は、適宜の締め具あるいは接着剤により太陽電池モジュール4に安定的に固定する構成としてあることが好ましい。この構成により、極めて容易に第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10を太陽電池モジュール4に装着することが可能となり、第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10の機械的安定性を向上することができる。
図8は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。
太陽電池モジュールストリング3は、例えば6個の太陽電池モジュール4を、例えば3×2(3列2段)のマトリックス状に配列し、太陽電池モジュール4をそれぞれ直列に接続することにより構成してある。なお、太陽電池モジュール4の構成は、図7に示したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
太陽電池モジュール4を3個横方向に列状に並べ、各太陽電池モジュール4が有する合体ケーブル連結部13a、13bを相互に接続することにより上段のストリングを形成し、パワーコンディショナ31からの電力ケーブル17を図上で左端の太陽電池モジュール4の合体ケーブル連結部13aに接続してある。
また、同様に下段のストリングを形成し、連結コネクタ18を介して上段右端の合体ケーブル連結部13bと下段右端の合体ケーブル連結部13aを接続して折り返し、さらに下段左端の合体ケーブル連結部13bに終端コネクタ19を接続する。
このように太陽電池モジュール4を配置、結線することにより、6個の太陽電池モジュール4を相互に直列接続した太陽電池モジュールストリング3を構成することができる。また、太陽電池モジュールストリング3では、電力線8に接続された第1電力ケーブル9に第1方向電流Ifを流し、第2電力ケーブル10に第1方向電流Ifとは逆方向の第2方向電流Is(上述したとおりの第1方向電流Ifを逆方向に転換した第2方向電流Is)を流すことが可能な構成としてある。
この構成により、第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10による電磁誘導現象を相殺することができることから、太陽電池モジュールストリング3(太陽電池セル5、太陽電池モジュール4)によるエミッションを確実に低減、防止することが可能となる。
図9は、本発明の実施例2に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)側を示す平面図、(b)は裏面側を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。なお、太陽電池モジュール4の基本的な構成は、図4、図7に示した太陽電池モジュール4と同様であるので適宜説明を省略する。
本実施例に係る太陽電池モジュール4は、電力ケーブル(第1電力ケーブル9、第2電力ケーブル10)および合体ケーブル連結部13が太陽電池モジュール4に対して着脱可能な構造とされた着脱式の電力ケーブル14を用いている。その他の構成は、実施例1(図7)と同様の構成としてあるので、実施例1と同様に機能し、同様の作用効果を得られる。
したがって、端子ボックス16には着脱ケーブル連結部16a、16bが設けられ、電力ケーブル14には、第1電力ケーブル9に接続された着脱ケーブル連結部15が設けられている。着脱ケーブル連結部15は、着脱ケーブル連結部16a、16bに対応させて着脱ケーブル連結部11c、11dを備え、それぞれ相互に接続できるように構成してある。
着脱ケーブル連結部16a、16bへの連結を容易にする観点からは、着脱ケーブル連結部11c、11dは近接して一体に形成されて着脱ケーブル連結部15を構成することが好ましい。また、合体ケーブル連結部13a、13bおよび着脱ケーブル連結部15は、裏面フィルム26もしくはフレーム27に着脱可能に固定される構成とすることが好ましい。
また、着脱ケーブル連結部11c、11dおよび着脱ケーブル連結部16a、16bは、コネクタ形状であるのが好ましく、それぞれの極性が誤接続しないように雄雌コネクタであることが好ましい。
図10は、本発明の実施例2に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。
太陽電池モジュールストリング3の基本的な構成は、実施例1(図8)の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。実施例1の太陽電池モジュールストリング3と異なる点は、着脱式の電力ケーブル14を用いたことである。なお、太陽電池モジュール4は、図9に示したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルとして、薄膜太陽電池セルを用いた場合を実施例3として説明する。
図11は、本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの構造を説明する説明図であり、(a)は絶縁透光性基板と反対側の裏面の状態を示す平面図、(b)は(a)の矢符B−Bでの拡大断面図、(c)は(a)の矢符C−Cでの拡大断面図、(d)は(a)の矢符D−Dでの拡大断面図である。なお、断面図では一部ハッチングを省略してある。
本実施例に係る太陽電池セル50は、上述したとおり薄膜太陽電池セルとして構成してある。太陽電池セル50は、薄膜を形成するための基台として、絶縁透光性基板51を表面(光入射面)側に備える。絶縁透光性基板51は、絶縁性および透光性を有していれば良く、一般的な太陽電池セルに用いられる基板を基台として使用することができる。
同図(a)では、絶縁透光性基板51、縦続接続されるように配置された発電単位領域Sv、発電単位領域Svを分離区分する分離溝57、絶縁透光性基板51の両端に取り出し電極(素子電極)として形成されたバスバー電極60p、バスバー電極60m(バスバー電極60p、バスバー電極60mを区別する必要がない場合は、単にバスバー電極60ということがある。)を構成してある状態を示している。つまり、図上で左右方向が発電単位領域Svの集積方向となり、発電単位領域Svの個数に応じた電圧を取り出すことが可能となる。
同図(b)では、バスバー電極60pを含む断面を示し、同図(c)では、バスバー電極60mを含む断面を示し、同図(d)では、発電単位領域Svの積層状態の断面を示す。
絶縁透光性基板51の具体例としては、ガラス、石英、透明性を有するプラスチックなどを材料とする基板が挙げられる。ただし、本実施例での絶縁透光性基板51は、全ての部位が絶縁性を有する必要はなく、少なくとも薄膜表電極52を形成する領域面が絶縁されていれば良い。すなわち、導電性の基板であっても、薄膜表電極52を形成する領域面を絶縁物で覆うことにより、絶縁透光性基板51として使用することができる。
薄膜表電極52は、絶縁透光性基板51に積層して形成される。薄膜表電極52は、導電性および透光性を有していれば良く、一般に太陽電池セルに用いられる電極材料を使用することができる。つまり、薄膜表電極52は、透明性および導電性を有する材料を膜状に積層した電極構造(透明導電膜)とすることが好ましい。ただし、薄膜表電極52は、全ての部位が透光性を有する必要はなく、少なくとも一部の部位が透光性を有し、光起電力に必要とされる量の光を透過することができる透明性を有していれば良い。すなわち、金属などの透光性を有さない材料を用いた場合でも、電極パターンが例えば格子状であれば一定の透光性を有することから、薄膜表電極52として使用することが可能である。
薄膜表電極52の具体例としては、酸化スズ、酸化亜鉛、ITOなどを材料とする透明導電膜が挙げられる。なお、酸化スズとしては、SnO2だけでなく、Snmn(mおよびnは正の整数)で表わされる各種組成の酸化スズを適用することが可能である。また、酸化亜鉛としては、ZnOだけでなく、Znxy(xおよびyは正の整数)で表わされる各種組成の酸化亜鉛を適用することが可能である。
また、ITOとSnO2は、透光性の点での差異は少ないが、一般的に、比抵抗の低さではITOが優れ、化学的な安定性ではSnO2が優れている。また、ZnOはITOに比べて材料コストが低いという利点がある。SnO2はアモルファスシリコン(a−Si)膜形成時にプラズマによる表面の還元が問題となる場合があるのに対してZnOは耐プラズマ性が高いという利点がある。さらに、ZnOは長波長光の透過率が高いという利点がある。
また、ZnOが含まれる材料の透明導電膜で薄膜表電極52を形成する場合は、透明導電膜の低抵抗化のためにAl、Gaなどの不純物をドープしても良い。Al、Gaを比較すると、より低抵抗化する性質を持つGaをドープすることが好ましい。
以上の特性を総合的に比較して、本実施例では薄膜表電極52としてSnO2を形成した。なお、絶縁透光性基板51と薄膜表電極52の間に薄膜表電極52の成膜性を向上するためのバッファ層51f、51sを形成した。バッファ層51fは例えばTiO2により形成し、バッファ層51sは例えばSiO2により形成することができる。
薄膜表電極52に光電変換層53が積層される。光電変換層53は、半導体膜の積層構造を有し、光電変換特性があれば良く、一般に太陽電池セルに用いられる光電変換材料を使用することができる。一般的に、半導体であれば光電変換材料として適用することができる。具体例としては、Si、Ge、SiGe、SiC、SiN、GaAs、SiSnなどの半導体を使用することができる。特に信頼性、生産性、加工性、温度特性などの観点から、シリコン系の半導体であるSi、SiGe、SiCなどを用いることが好ましい。
光電変換層53に適用する材料としての半導体は、微結晶または多結晶などの結晶半導体でも良く、アモルファスなどの非晶質半導体でも良い。また、非晶質半導体または多結晶半導体としては、局在準位の原因となるダングリングボンドを水素で終端した化学構造を有する水素化半導体を用いることが好ましい。
さらに、光電変換層53の半導体膜は、p型、i型、n型の三層構造を有することが好ましい。p型およびn型の半導体は、周知の技術を用いて所定の不純物をドープすることにより形成することができる。また、三層構造は、光入射面側からp層、i層、n層がこの順に積層されたp−i−n型の構造としてあることが好ましい。
また、光電変換層53は、半導体膜が複数積層された構造を有しても良く、複数積層される場合、各半導体膜の材料および構造は、互いに同じであってもあるいは異なっていても良い。
光電変換層53は、半導体膜の剥離を防止する観点から、絶縁透光性基板51側から順に、アモルファスシリコン膜で形成された第1光電変換層53a、微結晶シリコン膜で形成された第2光電変換層53bを積層したいわゆるタンデム構造としてある。具体的には、第1光電変換層53aは、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)系半導体のp−i−n三層構造で形成し、第2光電変換層53bは、水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)系半導体のp−i−n三層構造で形成することが好ましい。
光電変換層53の厚みは光電変換層の成膜条件に依存する。膜の応力、光電変換効率などを考慮して、第1光電変換層53aおよび第2光電変換層53bを合わせた厚みが1.8μm〜3.5μm程度とすることが好ましく、さらには2.0μm〜3.0μm程度とすることがより好ましい。
第1光電変換層53aおよび第2光電変換層53bで構成される積層構造の光電変換層53を形成する場合、第1光電変換層53aの厚みは、薄膜表電極52の形状、第2光電変換層53bとの電流のバランス、光劣化率、安定化効率などを考慮して、0.2μm〜0.5μm程度とすることが好ましく、さらには0.25μm〜0.35μm程度とすることがより好ましい。また、第2光電変換層53bの厚みは、膜の応力、光電変換効率などを考慮して、1.5μm〜3.0μm程度とすることが好ましく、さらには1.7μm〜2.5μm程度とすることより好ましい。なお、厚みとは、積層方向での長さを意味する(以下においても同様である。)。
光電変換層53に薄膜裏電極54が積層される。つまり、薄膜裏電極54は、光電変換層53に対して光入射面側に対して反対側(裏面側)に形成される。薄膜裏電極54は、導電性に加えて光散乱性または光反射性を有し、厚みが100nm〜200nm程度であれば良い。薄膜裏電極54の具体例としては、光反射性に優れたAg、Al、Crなどを材料として用いた金属膜が挙げられるが、中でも特に反射率が高いことから、Agで形成された金属膜とすることが好ましい。
また、薄膜裏電極54は、1層(Ag)のみからなるものであってもよいが、光の散乱を促して高い発電効率を得るためには、光電変換層53に裏面透明電極を積層した後Agを積層した2層とすることが好ましい。裏面透明電極の具体例としては、薄膜表電極52と同様に酸化スズ、酸化亜鉛、ITOなどを材料として用いた透明導電膜が挙げられる。それぞれの特性は薄膜表電極52で説明したとおりである。なお、薄膜裏電極54が裏面透明電極を有する場合、裏面透明電極の厚みは、0.03μm〜0.2μmとすることが好ましい。
上述したとおり、太陽電池セル50は、絶縁透光性基板51、薄膜表電極52、半導体膜を積層した光電変換層53および薄膜裏電極54を有する発電単位領域Svを備え、隣接する発電単位領域Sv相互で一方の薄膜表電極52と他方の薄膜裏電極54とを電気的に接続することにより、複数の発電単位領域Svが直列接続された構造(直列縦続構造)としてある。
太陽電池セル50において、直列縦続構造を実現するためには、隣接する発電単位領域Sv間で、それぞれの薄膜表電極52、光電変換層53、薄膜裏電極54がそれぞれ完全に分離されている必要がある。つまり、太陽電池セル50は、薄膜表電極52を分離するための分離溝55(表面電極分離ライン55)、光電変換層53を分離するための分離溝56(光電変換層分離ライン56)、および薄膜裏電極54を分離するための分離溝57(裏面電極分離ライン57)を有する必要がある。分離溝55、56、57の内部は、空隙に限らず、適宜の絶縁物が充填されていても良い。なお、太陽電池セル50において、直列縦続構造を実現するために、隣接する発電単位領域Sv相互間に、一方の薄膜表電極52と他方の薄膜裏電極54を電気的に接続する貫通導体58を形成してある。
また、直列縦続構造の両端に形成されたバスバー電極60は、薄膜裏電極54に半田(あるいはAgペーストおよび半田)を介して形成されたAgにより構成することが好ましい。
なお、太陽電池セル50は、絶縁透光性基板51および集積方向(縦続接続方向)に対して垂直にスリット状に加工されて裏面側に光を透過する複数の開口部が形成された光透過型の太陽電池セル(シースルー型太陽電池セル)とされ、開口部において光電変換層および裏面電極が分離される構造のものであっても良い。
図12(A)は、本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、図11で示した太陽電池セルを並列接続した場合の裏面の状態を示す平面図である。図12(B)は、図12(A)に示した本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールの分解概略構造の一構成例を側面視で示す説明図である。
太陽電池モジュール4aは、強化ガラスで形成された表面保護層62に太陽電池セル50を2個並置し、並列接続により構成してある。つまり、太陽電池セル50は、バスバー電極60p、バスバー電極60mが互いに対称となるように配置し、例えば、外側にバスバー電極60pを、中央にバスバー電極60mを位置させている。
バスバー電極60pには電力線63p(インターコネクタ63p)を、バスバー電極60mには電力線63m(インターコネクタ63m)をそれぞれ接続(以下、インターコネクタ63pとインターコネクタ63mを区別する必要が無い場合は、単にインターコネクタ63あるいは電力線63ということがある。)する。電力線63は、適宜に配置された端子ボックス16に接続され、第1電力ケーブル9(図13参照。)に接続される。
なお、2個の太陽電池セル50を並列接続する場合は、電力線63を端子ボックス16にまとめやすいことから、極性が同じバスバー電極60を隣接させるように配置することが好ましい。
また、インターコネクタ63は実施例1のインターコネクタ8dとほぼ同様に構成することができる。
バスバー電極60、インターコネクタ63の絶縁を確保し、また、太陽電池セル50を安定に封止するために適宜の封止材としてEVAフィルム64、65、67、68が層間に適宜介挿される。例えば、表面保護層62と太陽電池セル50の間にEVAフィルム64が、太陽電池セル50とインターコネクタ63mとの間にEVAフィルム65が、太陽電池セル50とインターコネクタ63pとの間にEVAフィルム67が、インターコネクタ63と裏面フィルム69との間にEVAフィルム68がそれぞれ配置される。裏面フィルム69は、例えば、PAP(PET/Al/PET:ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリエチレンテレフタレート)フィルムあるいはPVB(ポリビニルブチラール)フィルムで構成することができる。
図13は、本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。なお、太陽電池モジュール4aの基本的な構成は、図12(A)、図12(B)に示した太陽電池モジュール4aと同様であるので適宜説明を省略する。
上述したとおり、太陽電池モジュール4aは、太陽電池セル50を2個並列接続してある。したがって、実施例1(図7)で示した太陽電池モジュール4とは、電力線の配置が異なる(例えば、電力線63mを第1電力ケーブル9aに、電力線63pを第2電力ケーブル9bに接続する。)。しかし、その他の構成については、太陽電池モジュール4と同様に構成してあるので同一符号を付して詳細な説明は省略する。つまり、太陽電池モジュール4aにおいて、端子ボックス16に接続された第1電力ケーブル9、第2電力ケーブル10については太陽電池モジュール4と同様の構成としてあることから、実施例1と同様に機能し、同様の作用効果が得られる。
図14は、本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。
太陽電池モジュールストリング3aは、例えば6個の太陽電池モジュール4aを、例えば3×2(3列2段)のマトリックス状に配列し、太陽電池モジュール4aをそれぞれ直列に接続することにより構成してある。なお、太陽電池モジュール4aの構成は、図13に示したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、太陽電池モジュールストリング3aは、実施例1(図8)に示した太陽電池モジュールストリング3と同様に構成されるので、実施例1と同様に機能し、同様な作用効果を得られるので詳細な説明は省略する。
図15は、本発明の実施例4に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。
本実施例に係る太陽電池モジュール4bは、実施例3(図11)の太陽電池セル50を2個並置し、直列接続により構成してある。したがって、実施例3で示した太陽電池モジュール4aとは、バスバー電極60および電力線(電力線63p(インターコネクタ63p)および電力線63m(インターコネクタ63m))の配置が異なっている。しかし、基本的な構成については、太陽電池モジュール4aと同様であるので、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
なお、2個の太陽電池セル50を直列接続する場合は、極性が異なるバスバー電極60(バスバー電極60pおよびバスバー電極60m)を隣接させて配置(図15(c)参照。)することにより、太陽電池モジュール4bの中央部に端子ボックス16を配置して、第1電力ケーブル9とインターコネクタ63との接続点を中央部にまとめることができるので好ましい。また、中央部で隣接するバスバー電極60pおよびバスバー電極60mを接続する直列接続用の電力線63c(インターコネクタ63c)を備える。
つまり、本実施例では、他の実施例と同様に、第1電力ケーブル9cと電力線63mとの接続および第1電力ケーブル9dと電力線63pとの接続は、端子ボックス16で行なうことが可能である(以下、第1電力ケーブル9cと第1電力ケーブル9dを区別する必要が無い場合は、単に第1電力ケーブル9ということがある。)。
端子ボックス16を太陽電池モジュール4bの中央に配置した結果、第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10の配置が図13の場合とは異なる形態となっているが、単に配置位置が中央部に移動しているのみであり、実質的な相異はなく、実施例3と同様に機能し、同様な作用効果が得られる。
なお、第1電力ケーブル9および第2電力ケーブル10は、図では上下方向としてあるが、実施例3と同様に左右方向であっても良い。また、合体ケーブル連結部13は、実施例3と同様に太陽電池モジュール4bの端部に対にして配置してあれば良い。
また、電力ケーブル9c、9dと電力ケーブル10とは、他の実施例と同様に互いに沿うように近接して配置することにより、同様に機能し、同様の作用効果が得られる。
図16は、本発明の実施例4に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。
太陽電池モジュールストリング3bは、例えば6個の太陽電池モジュール4bを、例えば2×3(2列3段)のマトリックス状に配列し、太陽電池モジュール4bをそれぞれ直列に接続することにより構成してある。なお、太陽電池モジュール4bの構成は、図15に示したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、太陽電池モジュールストリング3bは、電力ケーブルの配線が実施例3(図14)と異なるが、電力ケーブルは基本的に実施例3と同様に機能し、同様な作用効果を得られるので詳細な説明は省略する。
なお、実施例3、実施例4では、薄膜太陽電池セル50を用いた太陽電池モジュール4a、4bについて説明したが、薄膜太陽電池セル50に代えて基台に発電素子を蒸着して形成した太陽電池セルを用いて太陽電池モジュールを構成することも可能である。
図17は、本発明の実施例5に係る電力ケーブルの撚り線状態を示す説明図である。
実施例2(図9)に示した電力ケーブル14は、太陽電池モジュール4に対して着脱式としてある。つまり、太陽電池モジュール4の形状による制限を受けないことから、第1電力ケーブル9aと第2電力ケーブル10、および第1電力ケーブル9bと第2電力ケーブルは、それぞれを対にして撚ることにより撚り線とすることが可能である。撚り線とすることにより、電磁誘導現象をさらに確実に抑制することができる。また、撚り線とすることにより、外部からの電波ノイズ(高周波ノイズ)を受けにくくすることができる。第1電力ケーブル9aと第1電力ケーブル9bを適宜撚り線とすることも可能である。
なお、実施例2の電力ケーブル14を撚り線とした場合を説明したが、実施例1で述べたとおり他の実施例に係る電力ケーブルについても、適宜撚り線とすることは可能である。
本実施例のような撚り線とした電力ケーブルを使用することにより、外部へ高周波ノイズを放出することを低減するとともに、外部からの高周波ノイズを受けにくくして、信頼性のある安全な太陽光発電システム1を構築することができる。
以上、各実施例に基づいて種々説明したが、太陽電池モジュールの設置場所としては特にオートメーション化された生産ロボットを備えるFA工場の太陽電池施設屋根面、近隣に空路や海路が存在する場所など、電波に敏感な場所での適用において効果が大きく、電力ケーブルを介して太陽電池モジュールから放出された高周波ノイズによる周辺機器での誤動作や無線通信などへの影響、また逆に、電力ケーブルを介して外部からの高周波ノイズを受けて太陽電池モジュールから放出される高周波ノイズによる周辺機器での誤動作や無線通信などへの影響を防止することができる。
特に発電所仕様の太陽光発電システムでは、太陽電池モジュール数の多いストリングや多数の太陽電池アレイで構成され、広大な面積に多数の太陽電池モジュールを敷設することから、各々の太陽電池アレイやストリングとパワーコンディショナを繋ぐ電力ケーブルおよび太陽電池モジュール内の電力線を含めて電流経路が長大になる。したがって、外部への高周波ノイズの放出、もしくは、外部からの高周波ノイズの受信に対する対策が特に重要であり、本発明を適用することにより高周波ノイズの影響を少なくすることが可能となる。
本発明に係る太陽電池モジュールを適用して構成した本発明に係る太陽光発電システムの構成ブロック例を示す構成ブロック図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの電極配置を説明する説明図であり、(A)は受光面の電極配置、(B)は裏面の電極配置を示す平面図である。 隣接する太陽電池セル相互間をインターコネクタにより接続して構成した太陽電池セルストリングの概略構造を側面視で示す説明図である。 太陽電池セルストリングにより構成した本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの分解概略構造の一構成例を側面視で示す説明図である。 太陽電池セルストリングにより構成した本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの分解概略構造の他の構成例を側面視で示す説明図である。 図4で示した本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに外枠を設けて太陽電池モジュールを完成した概略状態を側面視で透視的に示す説明図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)側を示す平面図、(b)は裏面側を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。 本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの構造を説明する説明図であり、(a)は絶縁透光性基板と反対側の裏面の状態を示す平面図、(b)は(a)の矢符B−Bでの拡大断面図、(c)は(a)の矢符C−Cでの拡大断面図、(d)は(a)の矢符D−Dでの拡大断面図である。 本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、図11で示した太陽電池セルを並列接続した場合の裏面の状態を示す平面図である。 図12(A)に示した本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールの分解概略構造の一構成例を側面視で示す説明図である。 本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。 本発明の実施例3に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。 本発明の実施例4に係る太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。 本発明の実施例4に係る太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。 図17は、本発明の実施例5に係る電力ケーブルの撚り線状態を示す説明図である。 従来の太陽電池モジュールの構成を説明する説明図であり、(a)は表面(受光面)を示す平面図、(b)は裏面を示す平面図、(c)はモジュール化された太陽電池セルと電力線および電力ケーブルの配置関係を示す模式図である。 従来の太陽電池モジュールを直列に接続した太陽電池モジュールストリングの構成例を説明する構成図である。
符号の説明
1 太陽光発電システム
2 太陽電池アレイ
3、3a、3b 太陽電池モジュールストリング
4、4a、4b 太陽電池モジュール
5 太陽電池セル
5s 太陽電池セルストリング
6 表面電極(素子電極)
7 裏面電極(素子電極)
8 電力線
8d 第1電力線:インターコネクタ
8r 第2電力線:インターコネクタ
8rc 第2電力線
9、9a、9b、9c、9d 第1電力ケーブル
10 第2電力ケーブル
11、11a、11b、11c、11d 第1ケーブル連結部
12、12a、12b 第2ケーブル連結部
13、13a、13b 合体ケーブル連結部
14 電力ケーブル
15 着脱ケーブル連結部
16 端子ボックス
16a、16b 着脱ケーブル連結部
31 パワーコンディショナ
37 電力系統
50 太陽電池セル
51 絶縁透光性基板
52 薄膜表電極
54 薄膜裏電極
60、60p、60m バスバー電極(素子電極)
63、63c、63p、63m 電力線:インターコネクタ
Id 素子電流
Ir 逆素子電流
If 第1方向電流
Is 第2方向電流
Sv 発電単位領域

Claims (12)

  1. 太陽電池セルの素子電極に接続されて素子電流を流す電力線と、該電力線に接続された電力ケーブルとを備える太陽電池モジュールであって、
    前記電力ケーブルは、前記素子電流に対応する第1方向電流を流すように配置された第1電力ケーブルと、前記第1方向電流と逆方向の第2方向電流を流すように前記第1電力ケーブルに沿って配置された第2電力ケーブルとを備えること
    を特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記第1電力ケーブルは接続端子としての第1ケーブル連結部を備え、前記第2電力ケーブルは接続端子としての第2ケーブル連結部を備え、前記第1ケーブル連結部と前記第2ケーブル連結部は、一体に形成してあることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1ケーブル連結部および前記第2ケーブル連結部は、それぞれ太陽電池モジュールの相対する端部に対にして配置してあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1電力ケーブルおよび前記第2電力ケーブルは、一体に形成してあることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記太陽電池セルは、シリコン結晶系太陽電池セルであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記太陽電池セルは、薄膜太陽電池セルであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記電力線は、前記素子電流を流す第1電力線と、該第1電力線に沿って配置され素子電流とは逆方向の電流を流す第2電力線で構成してあることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一つに記載の太陽電池モジュール。
  8. 複数の太陽電池モジュールを電力ケーブルにより直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリングであって、
    前記太陽電池モジュールは、請求項1ないし請求項7のいずれか一つに記載の太陽電池モジュールであることを特徴とする太陽電池モジュールストリング。
  9. 複数の太陽電池モジュールを電力ケーブルにより直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリングを複数アレイ状に配置して構成した太陽電池アレイであって、
    前記太陽電池モジュールは、請求項1ないし請求項7のいずれか一つに記載の太陽電池モジュールであることを特徴とする太陽電池アレイ。
  10. 複数の太陽電池モジュールを電力ケーブルにより直列に接続して構成した太陽電池モジュールストリングをアレイ状に複数配置して構成した太陽電池アレイから電力を取り出す太陽光発電システムであって、
    前記太陽電池アレイは、請求項9に記載の太陽電池アレイであり、発電所仕様で構成してあることを特徴とする太陽光発電システム。
  11. 太陽電池モジュールを相互に接続する電力ケーブルであって、
    前記太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの素子電極に接続されて素子電流を流す電力線に接続され前記素子電流に対応する第1方向電流を流す第1電力ケーブルと、
    前記第1方向電流と逆方向の第2方向電流を流すように第1電力ケーブルに沿って配置される第2電力ケーブルと
    を備えることを特徴とする電力ケーブル。
  12. 前記第1電力ケーブルおよび前記第2電力ケーブルは、前記太陽電池モジュールに固定する構成としてあることを特徴とする請求項11に記載の電力ケーブル。
JP2006053396A 2006-02-28 2006-02-28 太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、および太陽光発電システム Expired - Fee Related JP5207592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053396A JP5207592B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、および太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053396A JP5207592B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、および太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234795A true JP2007234795A (ja) 2007-09-13
JP5207592B2 JP5207592B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38555090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053396A Expired - Fee Related JP5207592B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、および太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207592B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073905A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 太陽電池モジュール接続ケーブル
JP2010087504A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 太陽エネルギー変換デバイス
KR100990079B1 (ko) 2010-04-21 2010-10-29 주식회사 인맥 태양광 모듈 매트릭스의 제조 시스템 및 그 방법
JP2011254000A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールおよびその配線方法
JP2012174702A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toshiba Corp 太陽電池ストリング、太陽光発電システムおよび太陽電池モジュールの電気的接続方法
JP2012530382A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 テンケーソーラー インコーポレイテッド 不均一な照度に寛容な太陽電池パネル
CN103033731A (zh) * 2011-10-08 2013-04-10 致茂电子股份有限公司 太阳能电池检测方法及相关装置
KR101321550B1 (ko) 2011-09-08 2013-10-28 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 모듈
WO2014024816A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール接合体及び太陽光発電装置
EP2450968A4 (en) * 2009-06-30 2014-06-11 Lg Innotek Co Ltd PHOTOVOLTAIC DEVICE
US8933320B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
JPWO2016147565A1 (ja) * 2015-03-16 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
JP2018078684A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 日本電信電話株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池パネルおよび太陽電池パネル群
JP2018207134A (ja) * 2013-12-27 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR20190000650U (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 김경주 태양전지모듈
JP2020098931A (ja) * 2013-07-05 2020-06-25 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリ
CN112702008A (zh) * 2020-12-24 2021-04-23 珠海格力电器股份有限公司 清洁机器人
CN113410322A (zh) * 2020-11-24 2021-09-17 成都晔凡科技有限公司 叠瓦组件及其制造方法
JP7592923B1 (ja) 2024-05-28 2024-12-02 株式会社ミライト・ワン 太陽光発電システムの設置方法及び太陽光発電システム
JP7646062B1 (ja) 2024-10-11 2025-03-14 株式会社ミライト・ワン 太陽光発電システムの設置方法及び太陽光発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645435B1 (ko) * 2015-04-02 2016-08-10 김진형 집광셀의 조립성이 개선된 솔라셀모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275857A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nec Corp 太陽電池電源装置
JP2000277787A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池発電装置と該装置用配線器具及び配線構造
JP2002009326A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二極防水コネクタ及びこれを用いた太陽電池モジュールの配線構造
JP2002043607A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール及びその設置構造
JP2004207408A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Japan Electrical Safety & Environment Technology Laboratories 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2004241789A (ja) * 2004-05-06 2004-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽光発電システム、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システムの施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275857A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nec Corp 太陽電池電源装置
JP2000277787A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池発電装置と該装置用配線器具及び配線構造
JP2002009326A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二極防水コネクタ及びこれを用いた太陽電池モジュールの配線構造
JP2002043607A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール及びその設置構造
JP2004207408A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Japan Electrical Safety & Environment Technology Laboratories 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2004241789A (ja) * 2004-05-06 2004-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽光発電システム、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システムの施工方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933320B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
US9768725B2 (en) 2008-01-18 2017-09-19 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
JP2010073905A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 太陽電池モジュール接続ケーブル
JP2010087504A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 太陽エネルギー変換デバイス
US9882076B2 (en) 2008-10-01 2018-01-30 International Businss Machines Corporation Optical tandem photovoltaic cell panels
US9543890B2 (en) 2009-01-21 2017-01-10 Tenksolar, Inc. Illumination agnostic solar panel
US8563847B2 (en) 2009-01-21 2013-10-22 Tenksolar, Inc Illumination agnostic solar panel
JP2012530382A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 テンケーソーラー インコーポレイテッド 不均一な照度に寛容な太陽電池パネル
EP2450968A4 (en) * 2009-06-30 2014-06-11 Lg Innotek Co Ltd PHOTOVOLTAIC DEVICE
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
KR100990079B1 (ko) 2010-04-21 2010-10-29 주식회사 인맥 태양광 모듈 매트릭스의 제조 시스템 및 그 방법
JP2011254000A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールおよびその配線方法
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
JP2012174702A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toshiba Corp 太陽電池ストリング、太陽光発電システムおよび太陽電池モジュールの電気的接続方法
KR101321550B1 (ko) 2011-09-08 2013-10-28 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 모듈
CN103033731A (zh) * 2011-10-08 2013-04-10 致茂电子股份有限公司 太阳能电池检测方法及相关装置
JPWO2014024816A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール接合体及び太陽光発電装置
WO2014024816A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール接合体及び太陽光発電装置
US9780233B2 (en) 2012-08-10 2017-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module, solar cell module assembly, and solar photovoltaic power generation system
JP2020098931A (ja) * 2013-07-05 2020-06-25 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリ
JP2022043315A (ja) * 2013-07-05 2022-03-15 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリを含む太陽電池モジュール
JP7362795B2 (ja) 2013-07-05 2023-10-17 アールイーシー ソーラー プライベート リミテッド 太陽電池アセンブリを含む太陽電池モジュール
JP2018207134A (ja) * 2013-12-27 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2016147565A1 (ja) * 2015-03-16 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
JP2018078684A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 日本電信電話株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池パネルおよび太陽電池パネル群
KR20190000650U (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 김경주 태양전지모듈
KR200489603Y1 (ko) * 2017-09-05 2019-07-09 김경주 태양전지모듈
CN113410322A (zh) * 2020-11-24 2021-09-17 成都晔凡科技有限公司 叠瓦组件及其制造方法
CN112702008A (zh) * 2020-12-24 2021-04-23 珠海格力电器股份有限公司 清洁机器人
JP7592923B1 (ja) 2024-05-28 2024-12-02 株式会社ミライト・ワン 太陽光発電システムの設置方法及び太陽光発電システム
JP7646062B1 (ja) 2024-10-11 2025-03-14 株式会社ミライト・ワン 太陽光発電システムの設置方法及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207592B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207592B2 (ja) 太陽電池モジュールストリング、太陽電池アレイ、および太陽光発電システム
EP3095138B1 (en) Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) High efficiency solar panel
US8158878B2 (en) Thin film solar cell module
JP3397637B2 (ja) 太陽電池一体型屋根板、その製造方法、及びその施工方法
US20180019349A1 (en) Gridless photovoltaic cells and methods of producing a string using the same
US9634606B2 (en) Offset building integrable photovoltaic structures and assemblies having multi-conductor return lines
US11810985B2 (en) Method for manufacturing solar cell, solar cell, solar cell device, and solar cell module
US20170170336A1 (en) Systems and methods for routing wires in a solar module
JP6192930B2 (ja) 太陽電池モジュール、並びに、窓
US20230231065A1 (en) Tandem solar cell
CN101421846A (zh) 太阳能电池组件
KR101614166B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US20190371950A1 (en) Configurable solar cells
KR101779955B1 (ko) 박막 태양 전지 모듈
KR102483637B1 (ko) 태양 전지 패널
KR101806972B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP3542515B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池付き屋根及び太陽光発電システム
KR102751191B1 (ko) 태양광 모듈의 제조 방법
KR102628295B1 (ko) 태양광 모듈의 제조 방법
KR101739044B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이를 구비한 태양광 발전 시스템
US20220148820A1 (en) Photovoltaic cell, method for manufacturing an encapsulated photovoltaic cell, electrical connection unit for a photovoltaic tile, and photovoltaic tile
US20100006135A1 (en) Thin-film photovoltaic device module and fabrication method thereof
KR101142826B1 (ko) 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
KR101130965B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees