JP2007234253A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007234253A JP2007234253A JP2006051110A JP2006051110A JP2007234253A JP 2007234253 A JP2007234253 A JP 2007234253A JP 2006051110 A JP2006051110 A JP 2006051110A JP 2006051110 A JP2006051110 A JP 2006051110A JP 2007234253 A JP2007234253 A JP 2007234253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- light
- light emitting
- optical distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色のずれを抑制することができる有機エレクトロルミネッセンス素子を得る。
【解決手段】基板1上に反射層2、第1電極3、発光層を含む有機層4、第2電極5、及び光学調整層6を順次積層し、光学調整層6側から光を取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層における発光位置4aから反射層2の反射面2aまでの光学距離をL1、反射層2の反射面2aから第2電極5の下端5aまでの光学距離をL2、反射層2の反射面2aから光学調整層6の上端6aまでの光学距離をL3、取り出したい発光の波長域の中心波長をλとしたとき、L1を波長λの光が干渉を起こさない光学距離に設定し、L2を波長λの光が干渉により強めあう光学距離に設定し、L3を波長λの光が干渉により弱めあう光学距離に設定することを特徴としている。
【選択図】図1
【解決手段】基板1上に反射層2、第1電極3、発光層を含む有機層4、第2電極5、及び光学調整層6を順次積層し、光学調整層6側から光を取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層における発光位置4aから反射層2の反射面2aまでの光学距離をL1、反射層2の反射面2aから第2電極5の下端5aまでの光学距離をL2、反射層2の反射面2aから光学調整層6の上端6aまでの光学距離をL3、取り出したい発光の波長域の中心波長をλとしたとき、L1を波長λの光が干渉を起こさない光学距離に設定し、L2を波長λの光が干渉により強めあう光学距離に設定し、L3を波長λの光が干渉により弱めあう光学距離に設定することを特徴としている。
【選択図】図1
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に関するものである。
有機EL素子は、一般に数十〜数百μm程度の厚みの有機層を、反射性電極と透過性電極で挟んだ構造を有している。有機層内部の発光層から発光された光は、この積層構造中で干渉し外部に取り出されるが、この干渉を利用し発光効率を高める様々な試みがなされている。発光層から発光される光が単色光である場合、その波長のみを強める構造に設計すればよいが、発光層から発光される光が白色光である場合、混合色の発光効率を高めるため、複数の光学干渉を利用する試みがなされている。
特許文献1においては、基板側から、第2ハーフミラー層、バッファー層、第1ハーフミラー層、有機層、及び反射層の順で積層し、第1ハーフミラー層と反射層の間の干渉で青色発光を、第2ハーフミラー層と反射層の間の干渉でオレンジ色発光を強め、白色発光を強める構造になっている。特許文献2においては、基板側から、第2ハーフミラー層、バッファー層、第1ハーフミラー層、有機層、及び反射層の順で積層し、第1ハーフミラー層と反射層の間の干渉で青色発光を、第1ハーフミラー層と第2ハーフミラー層の間の干渉で緑色発光を、第2ハーフミラー層と反射層の間の干渉で赤色発光を強め、白色発光を強める構造になっている。特許文献3においては、発光位置から反射層までの距離と、発光位置から透光性電極の外部層の外面までの距離を規定し、干渉を利用しないことにより、視野角による色ずれのない白色光を取り出している。
反射層、第1ハーフミラー層、及び第2ハーフミラー層による干渉を利用した上記有機EL素子によれば、発光効率を向上させることはできるが、複数の単色を干渉で強めているため、視野角により発光位置との光学距離が変化するため、視野角による色のずれが大きくなるという問題がある。また、発光位置と素子全体の膜厚を限定した場合、視野角による色のずれは小さくなるものの、発光効率を干渉により向上させることができなくなる。
特開2003−151776号公報
特開2004−127588号公報
特開2004−79421号公報
本発明の目的は、可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色ずれを抑制することができる有機EL素子を提供することにある。
本発明は、基板上に反射層、第1電極、発光層を含む有機層、第2電極、及び光学調整層を順次積層し、光学調整層側から光を取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層における発光位置から反射層の反射面までの光学距離をL1、反射層の反射面から第2電極の下端までの光学距離をL2、反射層の反射面から光学調整層の上端までの光学距離をL3、取り出したい発光の波長域の中心波長をλとしたとき、L1を波長λの光が干渉を起こさない光学距離に設定し、L2を波長λの光が干渉により強めあう光学距離に設定し、L3を波長λの光が干渉により弱めあう光学距離に設定することを特徴としている。
本発明においては、上記光学距離L1を波長λの光が干渉を起こさない光学距離に設定し、上記光学距離L2を波長λの光が干渉により強めあう光学距離に設定し、上記光学距離L3を波長λの光が干渉により弱めあう光学距離に設定している。以下、光学距離L1により生じる光の干渉を「第1の干渉」といい、光学距離L2により生じる光の干渉を「第2の干渉」といい、光学距離L3により生じる光の干渉を「第3の干渉」という。
図1及び図2を参照して、本発明における第1の干渉、第2の干渉及び第3の干渉を説明する。
図1は、本発明の有機EL素子の一例を示す模式的断面図である。図1に示すように、基板1の上に、反射層2、第1電極3、発光層を含む有機層4、第2電極5、及び光学調整層6が順次積層して形成されている。有機層4における発光層の発光位置4aから発光した光は、光学調整層6側から取り出される。
本発明においては、発光位置4aから反射層2の反射面2aまでの光学距離をL1とし、反射層2の反射面2aから第2電極5の下端5aまでの光学距離をL2とし、反射層2の反射面2aから光学調整層6の上端6aまでの光学距離をL3としている。
図2は、図1に示す有機EL素子における第1の干渉、第2の干渉及び第3の干渉を説明するための模式的断面図である。発光位置4aから発光された光は、光学調整層6側に向かって出射されると共に、反射層2側に向かっても出射される。反射層2側に向かって出射された光31bは、反射層2の反射面2aで反射され、光学調整層6側に向かう。発光位置4aから直接光学調整層6側に出射された光31aと、反射層2で反射された光31bとの間で生じる干渉が第1の干渉31である。
また、第2の干渉32は、発光位置4aから光学調整層6に向かって出射され、第2電極5を透過して出射される光32aと、発光位置4aから光学調整層6に向かって出射され、第2電極5の下端5aで反射されて反射層2側に向かい、反射層2の反射面2aで反射され再び光学調整層6に向かって出射される光32bとの間で生じる干渉である。
また、第3の干渉33は、発光位置4aから光学調整層6に向かって出射され、光学調整層6を透過して出射される光33aと、光学調整層6の上端6aで反射され、反射層2側に向かい、反射層2の反射面2aで反射され再び光学調整層6側に向かう光33bとの間で生じる干渉である。
第1の干渉31は、発光位置4aと反射層2の反射面2aとの間の光学距離L1を調整することにより制御することができる。第2の干渉32は、第2電極5の下端5aと反射層2の反射面2aとの間の光学距離L2を調整することにより制御することができる。また、第3の干渉33は、光学調整層6の上端6aと反射層2の反射面2aとの間の光学距離L3を調整することにより制御することができる。
本発明においては、光学距離L1を波長λの光が干渉を起こさない光学距離に設定し、第1の干渉31が生じないように設定されている。また、光学距離L2を波長λの光が干渉により強めあう光学距離に設定している。すなわち、第2の干渉32によって、波長λの光が共振する光学距離に設定している。また、光学距離L3を波長λの光が干渉により弱めあう光学距離に設定している。すなわち、第3の干渉33によって、波長λの光が非共振となるように設定している。
本発明においては、上述のように、第1の干渉31が生じないように光学距離L1を設定し、第2の干渉32が共振となるように設定し、第3の干渉33が非共振となるように設定することにより、可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色ずれを抑制することができる。
本発明に従う好ましい実施態様においては、光学調整層が、第2電極の上に設けられている有機バッファー層と、該有機バッファー層の上に設けられる無機透明電極からなる第3電極とから構成されており、第2電極と第3電極とが画素発光部以外の周辺部で接地することにより、第3電極が補助電極として機能していることを特徴としている。本発明においては、このように光学調整層を、有機バッファー層と第3電極から構成することができる。この場合、第3電極を画素発光部以外の周辺部で第2電極と接地させることにより、第3電極を補助電極として機能させることができ、第2電極によって素子の抵抗が高くなるのを低減させることができる。
また、本発明において、光学調整層は、有機バッファー層のみから構成されていてもよいし、無機透明電極からのみ構成されていてもよい。
有機バッファー層は、発光層からの発光を吸収しない材料であれば特に限定されるものではないが、例えば、有機EL素子においてホール輸送性材料や電子輸送性材料等として用いられている材料から形成することができる。また、無機透明電極は、有機EL素子において透明電極として用いられているITO(インジウム錫酸化物)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)等の導電性金属酸化物や金属薄膜等から形成することができる。
また、本発明においては、光学調整層の外側に、さらに保護膜等の外部層を設けてもよい。外部層は、光学調整層の上端部の屈折率と0.2以上異なる屈折率を有し、かつその膜厚が1μm以上のものであることが好ましい。このような外部層を設けることにより、光学調整層の上端において発光層からの光の一部を反射させることができる。
本発明の有機EL素子における発光層は、白色を発光するものであってもよいし、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)等の単色を発光するものであってもよい。白色を発光する発光層の場合、一つの発光層中に例えば青色発光材料とオレンジ色発光材料を含有させたものであってもよいし、オレンジ色発光層と青色発光層を積層した白色発光層であってもよい。
本発明の有機EL素子において、発光層が白色発光層である場合、L1、L2及びL3は以下の式を満たすことが好ましい。以下の式を満たすことにより、可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色ずれを抑制することができるという本発明の効果をより効果的に得ることができる。
L1 = 75 〜 125 [nm]
L2 = ( m + (φ1+ φ2 )/2π )λ1 /2 [nm]
L3 = ( n + 1/2 + (φ1+ φ3 )/2π )λ2 /2 [nm]
500 nm < λ < 550nm
λ -15 < λ1 < λ + 15
λ -15 < λ2 < λ + 15
L1 : 発光位置から反射層までの光学距離(発光位置は、正孔輸送性の材料から成る第一の発光層と電子輸送性の材料から成る第二の発光層との界面)
L2 : 反射層から第二電極の下端までの光学距離
L3 : 反射層から光学調整層の上端までの光学距離
λ : 取り出したい白色発光の波長域の中心波長
φ1 : 光が反射層で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
L2 = ( m + (φ1+ φ2 )/2π )λ1 /2 [nm]
L3 = ( n + 1/2 + (φ1+ φ3 )/2π )λ2 /2 [nm]
500 nm < λ < 550nm
λ -15 < λ1 < λ + 15
λ -15 < λ2 < λ + 15
L1 : 発光位置から反射層までの光学距離(発光位置は、正孔輸送性の材料から成る第一の発光層と電子輸送性の材料から成る第二の発光層との界面)
L2 : 反射層から第二電極の下端までの光学距離
L3 : 反射層から光学調整層の上端までの光学距離
λ : 取り出したい白色発光の波長域の中心波長
φ1 : 光が反射層で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
第一電極の屈折率:na、反射層の屈折率:nm、反射層の消衰係数kmとした時
φ1 = tan-1 {2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ2 : 光が第二電極下端部で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
有機層の屈折率:no、第二電極の屈折率:nc、第二電極の消衰係数kcとした時
φ2 = tan-1 {2 nokc/( ne 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ3 : 光が光学調整層上端部で反射する際の位相変化。光学調整層の屈折率が外部層より大きい時は0、小さい時はπ。
m、n : 自然数
本発明の有機EL素子において、発光層が単色の発光層である場合、L1、L2及びL3は以下の式を満たすことが好ましい。
φ1 = tan-1 {2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ2 : 光が第二電極下端部で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
有機層の屈折率:no、第二電極の屈折率:nc、第二電極の消衰係数kcとした時
φ2 = tan-1 {2 nokc/( ne 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ3 : 光が光学調整層上端部で反射する際の位相変化。光学調整層の屈折率が外部層より大きい時は0、小さい時はπ。
m、n : 自然数
本発明の有機EL素子において、発光層が単色の発光層である場合、L1、L2及びL3は以下の式を満たすことが好ましい。
L1 = 75 〜 125 [nm]
L2 = ( m + (φ1+ φ2 )/2π )λ1 /2 [nm]
L3 = ( n + 1/2 + (φ1+ φ3 )/2π )λ2 /2 [nm]
λf -20 < λ < λf + 50
λ -15 < λ1 < λ + 15
λ -15 < λ2 < λ + 15
L1 : 発光位置から反射層までの光学距離(発光位置は、発光層が正孔輸送性の材料から成る場合は、電子輸送層との界面となり、発光層が電子輸送性の材料から成る場合は、正孔輸送層との界面)
L2 : 反射層から第二電極の下端までの光学距離
L3 : 反射層から光学調整層の上端までの光学距離
λ : 取り出したい単色の発光の中心波長
λf : 取り出したい単色の発光の蛍光ピーク波長
φ1 : 光が反射層で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
L2 = ( m + (φ1+ φ2 )/2π )λ1 /2 [nm]
L3 = ( n + 1/2 + (φ1+ φ3 )/2π )λ2 /2 [nm]
λf -20 < λ < λf + 50
λ -15 < λ1 < λ + 15
λ -15 < λ2 < λ + 15
L1 : 発光位置から反射層までの光学距離(発光位置は、発光層が正孔輸送性の材料から成る場合は、電子輸送層との界面となり、発光層が電子輸送性の材料から成る場合は、正孔輸送層との界面)
L2 : 反射層から第二電極の下端までの光学距離
L3 : 反射層から光学調整層の上端までの光学距離
λ : 取り出したい単色の発光の中心波長
λf : 取り出したい単色の発光の蛍光ピーク波長
φ1 : 光が反射層で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
第一電極の屈折率:na、反射層の屈折率:nm、反射層の消衰係数kmとした時
φ1 = tan-1 {2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ2 : 光が第二電極下端部で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
有機層の屈折率:no、第二電極の屈折率:nc、第二電極の消衰係数kcとした時
φ2 = tan-1 {2 nokc/( ne 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ3 : 光が光学調整層上端部で反射する際の位相変化。光学調整層の屈折率が外部層より大きい時は0、小さい時はπ。
m、n : 自然数
φ1 = tan-1 {2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ2 : 光が第二電極下端部で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
有機層の屈折率:no、第二電極の屈折率:nc、第二電極の消衰係数kcとした時
φ2 = tan-1 {2 nokc/( ne 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ3 : 光が光学調整層上端部で反射する際の位相変化。光学調整層の屈折率が外部層より大きい時は0、小さい時はπ。
m、n : 自然数
本発明によれば、可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色ずれを抑制することができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明の以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図3は、本実施例において作製した有機EL素子の素子構造を示す模式的断面図である。図3に示すように、ガラス基板1上にAlからなる反射層2(膜厚100nm)を形成し、その上にITO(インジウム錫酸化物)からなる第1電極3(膜厚20nm)を形成し、その上に正孔輸送層4b(膜厚5nm)を形成した。
図3は、本実施例において作製した有機EL素子の素子構造を示す模式的断面図である。図3に示すように、ガラス基板1上にAlからなる反射層2(膜厚100nm)を形成し、その上にITO(インジウム錫酸化物)からなる第1電極3(膜厚20nm)を形成し、その上に正孔輸送層4b(膜厚5nm)を形成した。
正孔輸送層4bの上に、オレンジ色発光層4c(膜厚30nm)、及び青色発光層4d(膜厚30nm)を順に形成した。オレンジ色発光層4cと青色発光層4dから白色発光層が構成されており、この白色発光層の上に電子輸送層4e(膜厚10nm)を形成した。正孔輸送層4b、オレンジ色発光層4c、青色発光層4d、及び電子輸送層4eから有機層が構成されている。このような素子構造においては、オレンジ色発光層4cと青色発光層4dの界面が発光位置4aとなる。
電子輸送層4eの上に、Li層(膜厚1.5nm)とAu層(膜厚20nm)からなる第2電極5を形成した。
第2電極5の上には、光学調整用のバッファー層6b(膜厚350nm)を形成し、その上にIZO(インジウム亜鉛酸化物)からなる光学調整用の第3電極6c(膜厚110nm)を形成した。バッファー層6bは、NPBから形成している。第3電極6cは、画素発光部以外の周辺部で第2電極5と接地している。バッファー層6bと第3電極6cから本発明の光学調整層が構成されている。
本実施例において、正孔輸送層4bはNPBから形成されている。また、オレンジ色発光層4cは、ホスト材料としてNPBを用い、第1のドーパントとしてtBuDPNを20重量%となるように用い、第2のドーパントとしてDBzRを3重量%となるように用いている。
青色発光層4dは、ホスト材料として、TBADNを用い、第1のドーパントとしてNPBを10重量%となるように用い、第2のドーパントとしてTBPを2.5重量%となるように用いている。
電子輸送層4eは、Alq3から形成している。
NPBは、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジンであり、以下の構造を有している。
本実施例では、取り出したい白色光の波長域の中心波長λを510nmとして、各層の膜厚を設計している。本実施例におけるλ1、λ2、L1、L2、及びL3の値を表1に示す。また、これらを算出するのに用いた各層の屈折率及び消衰係数を表2に示す。
(実施例2)
実施例1において、バッファー層6bの膜厚を350nmから180nmに変更する以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。本実施例におけるλ1、λ2、L1、L2、及びL3の値を表1に示す。
実施例1において、バッファー層6bの膜厚を350nmから180nmに変更する以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。本実施例におけるλ1、λ2、L1、L2、及びL3の値を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、オレンジ色発光層4cの膜厚を30nmから20nmに変更し、青色発光層4dの膜厚を30nmから45nmに変更し、光学調整用のバッファー層6bの膜厚を350nmから320nmに変更し、光学調整用の第3電極6cの膜厚を110nmから70nmに変更する以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例1において、オレンジ色発光層4cの膜厚を30nmから20nmに変更し、青色発光層4dの膜厚を30nmから45nmに変更し、光学調整用のバッファー層6bの膜厚を350nmから320nmに変更し、光学調整用の第3電極6cの膜厚を110nmから70nmに変更する以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
この比較例におけるλ1、λ2、L1、L2、及びL3の値を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、正孔輸送層4bの膜厚を5nmから105nmに変更し、それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。この比較例におけるλ1、λ2、L1、L2、及びL3の値を表1に示す。
実施例1において、正孔輸送層4bの膜厚を5nmから105nmに変更し、それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。この比較例におけるλ1、λ2、L1、L2、及びL3の値を表1に示す。
図4は、実施例1の可視域における取り出し効率のシミュレーション結果を示す図である。実施例1では、取り出したい白色光の波長域の中心波長λを510nmとしており、第1の干渉では干渉を起こさない全波長にわたってブロードな取り出し効率となっている。第2の干渉では510nm付近の緑色領域の取り出し効率が大きくなっており、第3の干渉では510nm付近の緑色領域の取り出し効率が小さくなっている。トータルの取り出し効率は、これら三つの干渉の影響を受け、結果として可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率となっていることがわかる。
図5は、実施例1の素子における視野角0°、30°及び60°における発光スペクトルを示す図である。図5から明らかなように、視野角による発光色の変化がほとんど生じておらず、視野角による色のずれを抑制した白色発光が得られていることがわかる。
図6は、実施例2の素子における視野角0°、30°及び60°における発光スペクトルを示す図であり、実施例2においても、視野角における色のずれが抑制された白色発光が得られている。
図7は、比較例1の可視域における取り出し効率のシミュレーション結果を示しており、比較例1では、光学距離L3が本発明の範囲外となっているため、第3の干渉が緑色領域を弱めあう干渉となっていないことがわかる。
図8は、比較例1の素子における視野角0°、30°及び60°における発光スペクトルを示す図である。図8に示すように、白色発光は得られているが、視野角による色のずれが大きいことがわかる。
図9は、比較例2の素子における視野角0°、30°及び60°における発光スペクトルを示す図であり、図9に示されるように青色発光のみが見られ、白色発光が得られないことがわかる。
以上のように、光学距離L1、L2及びL3を本発明に従い設定することにより、可視光の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色のずれを抑制できることが分かる。
図10は、本発明に従う実施例の有機EL素子を用いた有機EL表示装置を示す断面図である。この有機EL表示装置においては、能動素子としてTFTを用いて各画素における発光を駆動している。なお、能動素子としてダイオード等も用いることができる。
図10を参照して、ガラス等の透明基板からなる基板1の上には、積層膜21が設けられている。積層膜21は、例えばSiO2及びSiNx等から形成されている。積層膜21の上には、ポリシリコン層からなるチャネル領域11が形成されている。チャネル領域11の上には、ドレイン電極12及びソース電極14が形成されており、ドレイン電極12とソース電極14の間には、ゲート電極13が設けられている。ゲート電極13とチャネル領域11の間にはゲート酸化膜22が設けられている。ゲート酸化膜22は、例えばSiNx及びSiO2から形成されている。
ゲート酸化膜22の上には、第1の層間絶縁膜23が形成されており、第1の層間絶縁膜23の上には第2の層間絶縁膜24が形成されている。第1の層間絶縁膜23は、例えばSiO2及びSiNxから形成されており、第2の層間絶縁膜24は、例えばSiNxから形成されている。
第2の層間絶縁膜24の上には、平坦化膜25が形成されている。平坦化膜25は、例えばアクリル樹脂等から形成されている。平坦化膜25の画素発光部30の領域の上には、Al等からなる反射層2が形成されている。反射層2の上には、ITO等からなる第1電極3が形成されている。第1電極3は、平坦化膜25に形成されたスルーホール部を通り、ドレイン電極12に接続されている。第1電極3の上の画素発光部30以外の領域には、アクリル樹脂等からなる画素分離膜26が形成されている。画素発光部30における第1電極3の上及び画素分離膜26の上には、発光層を含む有機層4が形成されている。
有機層4の上には第2電極5が形成され、第2電極5の上にはバッファー層6b及び第3電極6cが形成されている。バッファー層6bと第3電極6cから本発明の光学調整層が構成されている。第3電極6cは、画素発光部30以外の周辺部において第2電極5と接続するように設けられており、第2電極5による抵抗の増加を抑制する補助電極としての役割を果たしている。
第3電極6cの上にはアクリル樹脂等からなる外部層7が形成されている。
外部層7の上には、接着剤層27を介して、ガラス等からなる透明な封止基板28が設けられている。封止基板28の素子側の画素発光部30の領域には、カラーフィルタ層29が設けられている。
以上のようにして構成された図10に示す有機EL表示装置においては、有機層4の発光位置4aから出射された光が、カラーフィルタ層29を通り、基板1と反対側に出射される。発光位置4aから出射された光は、反射層2の反射面、第2電極5と有機層4との界面、及び第3電極6cと外部層7との界面で反射される。本発明においては、上述のように第1の干渉については干渉を起こさない光学距離L1に設定し、第2の干渉については干渉により取り出したい発光を強めあう光学距離L2となるように設定し、第3の干渉については、干渉により取り出したい発光を弱めあう光学距離L3となるように設定している。これにより、可視域の広い範囲においてほぼ均等な取り出し効率を得ることができ、視野角による色のずれを抑制することができる。
1…基板
2…反射層
2a…反射層の反射面
3…第1電極
4…有機層
4a…発光位置
5…第2電極
6…光学調整層
31…第1の干渉
32…第2の干渉
33…第3の干渉
2…反射層
2a…反射層の反射面
3…第1電極
4…有機層
4a…発光位置
5…第2電極
6…光学調整層
31…第1の干渉
32…第2の干渉
33…第3の干渉
Claims (9)
- 基板上に反射層、第1電極、発光層を含む有機層、第2電極、及び光学調整層を順次積層し、光学調整層側から光を取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記発光層における発光位置から前記反射層の反射面までの光学距離をL1、前記反射層の反射面から前記第2電極の下端までの光学距離をL2、前記反射層の反射面から前記光学調整層の上端までの光学距離をL3、取り出したい発光の波長域の中心波長をλとしたとき、
L1を波長λの光が干渉を起こさない光学距離に設定し、L2を波長λの光が干渉により強めあう光学距離に設定し、L3を波長λの光が干渉により弱めあう光学距離に設定することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記光学調整層が、前記第2電極の上に設けられる有機バッファー層と、該有機バッファー層の上に設けられる無機透明電極からなる第3電極とから構成されており、前記第2電極と前記第3電極とを画素発光部以外の周辺部で接地させることにより、前記第3電極が補助電極として機能していることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記光学調整層が、有機バッファー層から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記光学調整層が、無機透明電極から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記光学調整層の外側に、前記光学調整層の上端部の屈折率と0.2以上異なる屈折率を有し、かつその膜厚が1μm以上である外部層が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層が白色を発光することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- L1、L2及びL3が、以下の式を満たすことを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
L1 = 75 〜 125 [nm]
L2 = ( m + (φ1+φ2 )/2π )λ1 /2 [nm]
L3 = ( n + 1/2 + (φ1+φ3 )/2π )λ2 /2 [nm]
500 nm < λ < 550nm
λ -15 < λ1 < λ + 15
λ -15 < λ2 < λ + 15
L1 : 発光位置から反射層までの光学距離(発光位置は、正孔輸送性の材料から成る第一の発光層と電子輸送性の材料から成る第二の発光層との界面)
L2 : 反射層から第二電極の下端までの光学距離
L3 : 反射層から光学調整層の上端までの光学距離
λ : 取り出したい白色発光の波長域の中心波長
φ1 : 光が反射層で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
第一電極の屈折率:na、反射層の屈折率:nm、反射層の消衰係数kmとした時
φ1 = tan-1 {2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ2 : 光が第二電極下端部で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
有機層の屈折率:no、第二電極の屈折率:nc、第二電極の消衰係数kcとした時
φ2 = tan-1 {2 nokc/( ne 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ3 : 光が光学調整層上端部で反射する際の位相変化。光学調整層の屈折率が外部層より大きい時は0、小さい時はπ。
m、n : 自然数 - 前記発光層が単色を発光することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- L1、L2、L3が、以下の式を満足することを特徴とする請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
L1 = 75 〜 125 [nm]
L2 = ( m + (φ1+φ2 )/2π )λ1 /2 [nm]
L3 = ( n + 1/2 + (φ1+ φ3 )/2π )λ2 /2 [nm]
λf -20 < λ < λf + 50
λ -15 < λ1 < λ + 15
λ -15 < λ2 < λ + 15
L1 : 発光位置から反射層までの光学距離(発光位置は、発光層が正孔輸送性の材料から成る場合は、電子輸送層との界面となり、発光層が電子輸送性の材料から成る場合は、正孔輸送層との界面)
L2 : 反射層から第二電極の下端までの光学距離
L3 : 反射層から光学調整層の上端までの光学距離
λ : 取り出したい単色の発光の中心波長
λf : 取り出したい単色の発光の蛍光ピーク波長
φ1 : 光が反射層で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
第一電極の屈折率:na、反射層の屈折率:nm、反射層の消衰係数kmとした時
φ1 = tan-1 {2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nakm/( na 2- nm 2 - km 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ2 : 光が第二電極下端部で反射する際の位相変化。次の式により与えられる。
有機層の屈折率:no、第二電極の屈折率:nc、第二電極の消衰係数kcとした時
φ2 = tan-1 {2 nokc/( ne 2- nm 2 - km 2)}
ただし2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) > 0の時、0 < φ1 < π/2
2 nokc/( ne 2- nc 2- kc 2) < 0の時、π/2 < φ1 < π
φ3 : 光が光学調整層上端部で反射する際の位相変化。光学調整層の屈折率が外部層より大きい時は0、小さい時はπ。
m、n : 自然数
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051110A JP2007234253A (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051110A JP2007234253A (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234253A true JP2007234253A (ja) | 2007-09-13 |
Family
ID=38554659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051110A Pending JP2007234253A (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007234253A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272069A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、el素子を用いたディスプレイ装置、及び光学シート |
JP2009272067A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用パックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、el素子を用いたディスプレイ装置、及び光学シート |
EP2172992A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-07 | Thomson Licensing | OLED or group of adjacent OLEDs with a light-extraction enhancement layer efficient over a large range of wavelengths |
WO2010071195A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | パナソニック電工株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010186637A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sony Corp | 有機電界発光素子および表示装置 |
JP2010287524A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Sony Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2011159433A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光装置、照明装置および表示装置 |
JP2011159430A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2011159432A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2011159431A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光装置、照明装置および表示装置 |
KR20120042582A (ko) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양면 발광 방식 유기전계 발광소자 |
JP2012195226A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2012204256A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2018088365A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
CN110544707A (zh) * | 2018-05-29 | 2019-12-06 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 发光装置 |
JP2020123589A (ja) * | 2020-04-22 | 2020-08-13 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
JP2020184442A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | キヤノン株式会社 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
WO2024216484A1 (zh) * | 2023-04-18 | 2024-10-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板和显示装置 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006051110A patent/JP2007234253A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272067A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用パックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、el素子を用いたディスプレイ装置、及び光学シート |
JP2009272069A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、el素子を用いたディスプレイ装置、及び光学シート |
EP2172992A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-07 | Thomson Licensing | OLED or group of adjacent OLEDs with a light-extraction enhancement layer efficient over a large range of wavelengths |
EP2172990A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-07 | Thomson Licensing | OLED or group of adjacent OLEDs with a light-extraction enhancement layer efficient over a large range of wavelengths |
JP2010092855A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Thomson Licensing | 広範囲の波長を超える光抽出強化層効率を有するoled又は近接oledのグループ |
KR101604806B1 (ko) | 2008-10-03 | 2016-03-18 | 톰슨 라이센싱 | 넓은 범위의 파장에 걸쳐 유효한 광-추출 향상 층을 갖는 oled 또는 인접한 oled들로 이루어진 그룹 |
US8384102B2 (en) | 2008-10-03 | 2013-02-26 | Thomson Licensing | OLED or group of adjacent OLEDs with a light-extraction layer efficient over a large range of wavelengths |
WO2010071195A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | パナソニック電工株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8569750B2 (en) | 2008-12-19 | 2013-10-29 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence element |
JP2010186637A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Sony Corp | 有機電界発光素子および表示装置 |
US8350281B2 (en) | 2009-06-15 | 2013-01-08 | Sony Corporation | Display device, display apparatus and method of adjusting a color shift of white light in same |
JP2010287524A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Sony Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2011159433A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光装置、照明装置および表示装置 |
US8946684B2 (en) | 2010-01-29 | 2015-02-03 | Sony Corporation | Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus |
JP2011159430A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
US8860302B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-10-14 | Sony Corporation | Light-emitting apparatus, illumination apparatus, and display apparatus |
JP2011159431A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光装置、照明装置および表示装置 |
JP2011159432A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
US8736161B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-05-27 | Sony Corporation | Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus |
US8760048B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-06-24 | Sony Corporation | Organic layer including multiple reflective interfaces for light emitting illumination, and display apparatuses |
KR20120042582A (ko) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양면 발광 방식 유기전계 발광소자 |
KR101713945B1 (ko) | 2010-10-25 | 2017-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양면 발광 방식 유기전계 발광소자 |
JP2012195226A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2012204256A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sony Corp | 発光素子、照明装置および表示装置 |
JP2018088365A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
CN110544707A (zh) * | 2018-05-29 | 2019-12-06 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 发光装置 |
CN110544707B (zh) * | 2018-05-29 | 2023-06-06 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 发光装置 |
JP2020184442A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | キヤノン株式会社 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
JP7304734B2 (ja) | 2019-05-07 | 2023-07-07 | キヤノン株式会社 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
JP7515665B2 (ja) | 2019-05-07 | 2024-07-12 | キヤノン株式会社 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 |
JP2020123589A (ja) * | 2020-04-22 | 2020-08-13 | 株式会社Joled | 発光装置、表示装置および照明装置 |
WO2024216484A1 (zh) * | 2023-04-18 | 2024-10-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板和显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007234253A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US8304788B2 (en) | Display apparatus and method of producing same | |
JP5284036B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5425242B2 (ja) | 有機el素子及びこれを用いた表示装置 | |
US20060192471A1 (en) | Organic electroluminescent device | |
JPWO2011055440A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2008210665A (ja) | 有機発光素子及びそれを用いた表示装置 | |
WO2017043242A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置 | |
JP4454354B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JP7495401B2 (ja) | 複数個の青色放射層を有するマルチモーダルマイクロキャビティoled | |
US8227976B2 (en) | Display apparatus | |
KR100874321B1 (ko) | 발광 소자 및 표시 장치 | |
JP2006244712A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
US8188500B2 (en) | Organic light-emitting element and light-emitting device using the same | |
JP2006147598A (ja) | 表示素子 | |
JP2006244713A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP2013051155A (ja) | 有機el素子 | |
WO2016031757A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 | |
JP4286216B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JP2007053115A (ja) | 表示装置 | |
JP2006019022A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 | |
JP2007141789A (ja) | 発光素子および表示装置 | |
WO2009064021A1 (en) | Display apparatus and method of producing same | |
JP2013145700A (ja) | 有機el素子及びこれを用いた表示装置 | |
KR20220104161A (ko) | 발광 소자, 표시 장치 및 면발광 장치 |