[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007233926A - Information processor and method, program, and recording medium - Google Patents

Information processor and method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007233926A
JP2007233926A JP2006057691A JP2006057691A JP2007233926A JP 2007233926 A JP2007233926 A JP 2007233926A JP 2006057691 A JP2006057691 A JP 2006057691A JP 2006057691 A JP2006057691 A JP 2006057691A JP 2007233926 A JP2007233926 A JP 2007233926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
group
relay
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006057691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinako Matsuyama
科子 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006057691A priority Critical patent/JP2007233926A/en
Publication of JP2007233926A publication Critical patent/JP2007233926A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To present contents so that a user can select more various contents. <P>SOLUTION: A first relay content decision part 41 decides first relay content among contents in a user selection group, a second relay content decision part 42 decides second relay content from a link destination of the first relay content, an end content decision part 43 decides end content from content belonging to a group to which the second relay content belongs and further decides a link path from the second relay content to the end content, and a start content decision part 44 sets start content on the basis of the first relay content, and a content list constructing part 45 makes a list along the link path from the start content to the end content. The invention is applicable to an information processor. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関し、特に、より効果的なコンテンツの推薦を行うことにより、ユーザに、より多様なコンテンツを選択させることができるようにした情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関する。   The present invention relates to an information processing device and method, a program, and a recording medium, and in particular, an information processing device that allows a user to select more diverse content by recommending more effective content. The present invention relates to a method, a program, and a recording medium.

従来、例えばデータ配信や商品販売等のコンテンツの提供サービスにおいて、コンテンツの選択(ダウンロードや購入)をユーザ自身に任せておくと、ユーザの嗜好に応じて、選択するコンテンツのカテゴリに偏りが強く生じてしまい、選択の幅が狭くなるので、ユーザが飽きてしまうなどして、結果的に利用率の低下を招く恐れがある。また、コンテンツの稼働率も低下する恐れがある。   Conventionally, in content providing services such as data distribution and product sales, if content selection (downloading or purchasing) is left to the user himself, there is a strong bias in the category of content to be selected according to the user's preference. As a result, the range of selection becomes narrow, and the user may get bored. As a result, the utilization rate may be reduced. Moreover, there is a possibility that the operation rate of the content is also lowered.

そこで、例えばユーザに対して新たなコンテンツを推薦し、選択を誘導する方法があった。しかしながら、ユーザの嗜好を考慮せずに任意のコンテンツを推薦しても、ユーザを誘導することができる可能性が低くなる。   Therefore, for example, there has been a method of recommending new contents to the user and guiding selection. However, even if any content is recommended without considering the user's preference, the possibility that the user can be guided is reduced.

そこで、例えば、ユーザ履歴(例えば、インターネットユーザのサイト閲覧履歴やクリック履歴など)に基づいて、過去のユーザの嗜好パターンが分析され、その分析結果に基づいて現在のユーザの嗜好を推測し、そのユーザが好みそうな商品や情報の推薦を行う方法や、行動パターンが似たユーザの商品や情報を推薦する協調フィルタリングを利用した推薦等の手法を利用する方法がある。   Therefore, for example, a past user's preference pattern is analyzed based on a user history (for example, an Internet user's site browsing history or a click history), and the current user's preference is estimated based on the analysis result. There are a method of recommending a product and information that the user is likely to like, and a method of using a method such as a recommendation using collaborative filtering that recommends a user's product or information with a similar behavior pattern.

例えば、同じ番組を録画予約している2人のユーザのうち、一方のユーザがその番組と同時に録画予約しており、他方のユーザが録画予約していない他の番組を、その他方のユーザに推薦する等、ユーザの嗜好に合った情報を作成し、ユーザの嗜好に合った情報を提供する情報処理装置もある(例えば、特許文献1参照)。   For example, out of two users who have scheduled recording of the same program, one user has scheduled recording simultaneously with that program, and the other user has not recorded another program, There is also an information processing apparatus that creates information that suits the user's preference, such as recommending, and provides information that matches the user's preference (see, for example, Patent Document 1).

このように分析結果を利用して販売促進活動等を行うことにより、アクセスの増加や売り上げの増大等の効果を期待することができる。
特開2005−57713号公報
By performing sales promotion activities using the analysis results in this way, it is possible to expect effects such as increased access and increased sales.
JP-A-2005-57713

しかしながら、上述したような協調フィルタリングを利用する方法では、分析結果から異なるカテゴリのコンテンツが導き出されなければ、ユーザのコンテンツ選択の幅は広がらず、特定のカテゴリに限定されてしまう恐れがあった。逆に、分析結果から他のカテゴリのコンテンツを導き出すためには、そのような選択を行うユーザが多数存在する必要がある。つまり、マイナーなカテゴリからメジャーなカテゴリのコンテンツを推薦することは可能であっても、メジャーなカテゴリからマイナーなカテゴリのコンテンツを推薦することは困難であった。   However, in the method using collaborative filtering as described above, if content of a different category is not derived from the analysis result, the range of content selection by the user is not widened and there is a possibility that the content is limited to a specific category. Conversely, in order to derive other categories of content from the analysis results, there must be many users who make such selections. That is, although it is possible to recommend content in a major category from a minor category, it is difficult to recommend content in a minor category from a major category.

また、上述した特許文献1の手法においても、2人のユーザの嗜好が一致または近似する場合、カテゴリが偏る可能性が高く、逆に、2人のユーザの嗜好が一致しない場合、コンテンツを推薦されたユーザが、その推薦に満足しない(推薦されたコンテンツを選択しない)可能性が高くなる恐れがあった。   Also, in the method of Patent Document 1 described above, if the preferences of two users match or approximate, the categories are likely to be biased. Conversely, if the preferences of the two users do not match, the content is recommended. There is a possibility that the user who has been selected is not satisfied with the recommendation (does not select the recommended content).

また、一般的な流行に基づく推薦や特定の権威者等の推薦を行う方法も考えられるが、ユーザの嗜好と一致しない可能性が高く、さらに、推薦されたコンテンツと、ユーザが選択するコンテンツとの関連性も薄いため、動機付けが弱く、ユーザが、その推薦に満足しない(推薦されたコンテンツを選択しない)可能性が高くなる恐れがあった。   In addition, it is possible to make a recommendation based on a general trend or a recommendation from a specific authority. However, there is a high possibility that it does not match the user's preference, and the recommended content, the content selected by the user, Since the relevance is low, the motivation is weak, and there is a possibility that the user may not be satisfied with the recommendation (the recommended content is not selected).

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば論理的に推薦するコンテンツを選択し、その選択の根拠も示す等、より効果的なコンテンツの推薦を行うことにより、ユーザに、より多様なコンテンツを選択させることができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation. For example, by selecting content to be logically recommended and showing the basis of the selection, the content can be recommended more effectively to the user. , To enable selection of more diverse content.

本発明の一側面は、コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦する情報処理装置であって、コンテンツ群における複数のグループの中から、ユーザのこれまでの選択に基づく、コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定するグループ決定手段と、グループ決定手段により決定された基準グループに属するコンテンツおよび基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成するコンテンツリスト作成手段と、コンテンツリスト作成手段により作成されたコンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報を提示するコンテンツ提示手段とを備える情報処理装置である。   One aspect of the present invention recommends a content to be selected by a user from a content group that is associated with feature information of the content itself as a link, and in which each content is divided and managed in groups by a predetermined method. An information processing apparatus, wherein a group determination unit that determines a reference group that serves as a reference for content recommendation based on a user's previous selection from a plurality of groups in a content group, and is determined by the group determination unit A content list creating means for creating a content list including information relating to contents belonging to the reference group and contents belonging to other groups than the reference group, and information relating to the content included in the content list created by the content list creating means are presented. content An information processing apparatus and a Display unit.

前記グループ決定手段は、ユーザが過去に選択したコンテンツを含むグループを基準グループに決定することができる。   The group determination means can determine a group including content selected by the user in the past as a reference group.

前記グループ決定手段は、ユーザが現在選択しているコンテンツを含むグループを基準グループに決定することができる。   The group determining means may determine a group including content currently selected by the user as a reference group.

前記コンテンツリスト作成手段は、基準グループに属し、他のグループに属するコンテンツに対してリンクを有するコンテンツを第1中継コンテンツとして決定する第1中継コンテンツ決定手段と、他のグループに属する、第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツを第2中継コンテンツとして決定する第2中継コンテンツ決定手段と、第2中継コンテンツの属する他のグループに属するコンテンツを終了コンテンツとして決定する終了コンテンツ決定手段と、ユーザが選択したことのある、基準グループに属するコンテンツであって、第1中継コンテンツからのリンク経路長が最短のコンテンツを開始コンテンツとして決定する開始コンテンツ決定手段とを備えることができる。   The content list creation means includes first relay content determination means for determining content having a link to content belonging to a reference group and belonging to another group as first relay content, and first relay belonging to another group The second relay content determining means for determining the content link destination content as the second relay content, the end content determining means for determining the content belonging to another group to which the second relay content belongs as the end content, and the user selected There may be provided start content determination means for determining the content belonging to the reference group and having the shortest link path length from the first relay content as the start content.

前記第1中継コンテンツ決定手段は、基準グループに属し、他のグループに属するコンテンツに対してリンクを有するコンテンツのうち、リンク数が最も多いコンテンツを第1中継コンテンツとして決定し、第2中継コンテンツ決定手段は、他のグループに属する、第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツのうち、リンク数が最も多いコンテンツを第2中継コンテンツとして決定し、終了コンテンツ決定手段は、第2中継コンテンツの属する他のグループに属するコンテンツのうち、リンク数が最も多いコンテンツを終了コンテンツとして決定することができる。   The first relay content determination means determines the content having the largest number of links among the contents belonging to the reference group and having links to the contents belonging to other groups as the first relay content, and determines the second relay content The means determines the content having the largest number of links among the linked contents of the first relay content belonging to another group as the second relay content, and the end content determination means determines the other content to which the second relay content belongs. Of the contents belonging to the group, the content with the largest number of links can be determined as the end content.

前記第1中継コンテンツ決定手段は、基準グループに属し、他のグループに属するコンテンツに対してリンクを有するコンテンツのうち、該コンテンツの存在が、他のコンテンツ間におけるリンクの結びつきに及ぼす影響度の大きさを重要度として示すコンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツを第1中継コンテンツとして決定し、第2中継コンテンツ決定手段は、他のグループに属する、第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツのうち、コンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツを第2中継コンテンツとして決定し、終了コンテンツ決定手段は、第2中継コンテンツの属する他のグループに属するコンテンツのうち、コンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツを終了コンテンツとして決定することができる。   The first relay content determination means has a large influence on the link connection between other contents among the contents belonging to the reference group and having links to the contents belonging to other groups. Content having a large content mediation centrality value indicating the importance is determined as the first relay content, and the second relay content determination means includes a link destination content of the first relay content belonging to another group, The content having a large content mediation centrality value is determined as the second relay content, and the end content determination means terminates the content belonging to another group to which the second relay content belongs and the content mediativity centrality value is large It can be determined as content.

前記コンテンツ提示手段は、コンテンツリストに含まれる全てのコンテンツに関する情報を提示することができる。   The content presenting means can present information regarding all the contents included in the content list.

前記コンテンツ提示手段は、コンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報のうち、一部を提示することができる。   The content presenting means can present a part of the information related to the content included in the content list.

前記コンテンツ提示手段は、コンテンツに関する情報とともに、リンクに関する情報を提示することができる。   The content presenting means can present information related to the link together with information related to the content.

前記ユーザによるコンテンツの選択に関するログ情報を作成するログ作成手段をさらに備え、コンテンツリスト作成手段は、ログ作成手段により作成されたログ情報に基づいて、コンテンツリストを作成することができる。   The information processing apparatus further includes log creation means for creating log information related to content selection by the user, and the content list creation means can create a content list based on the log information created by the log creation means.

前記推薦の対象となるコンテンツ群の各コンテンツに関するコンテンツ情報を作成するコンテンツ情報作成手段をさらに備え、コンテンツリスト作成手段は、コンテンツ情報作成手段により作成されたコンテンツ情報に基づいて、コンテンツリストを作成することができる。   It further comprises content information creation means for creating content information regarding each content of the content group to be recommended, and the content list creation means creates a content list based on the content information created by the content information creation means be able to.

本発明の一側面は、コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦する情報処理方法において、コンテンツ群における複数のグループの中から、ユーザのこれまでの選択に基づく、コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定し、決定された基準グループに属するコンテンツおよび基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成し、作成されたコンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報を提示するステップを実行する情報処理方法である。   One aspect of the present invention recommends a content to be selected by a user from a content group that is associated with feature information of the content itself as a link, and in which each content is divided and managed in groups by a predetermined method. In the information processing method, a reference group serving as a reference for content recommendation based on a user's previous selection is determined from a plurality of groups in the content group, and content other than the determined reference group and the reference group This is an information processing method for executing a step of creating a content list including information regarding content belonging to another group and presenting information regarding content included in the generated content list.

コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦するプログラムにおいて、コンテンツ群における複数のグループの中から、ユーザのこれまでの選択に基づく、コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定し、決定された基準グループに属するコンテンツおよび基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成し、作成されたコンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報を提示するステップをコンピュータに実行させることができる。   In a program that recommends content to be selected by a user from a content group that is associated with feature information of the content itself as a link and that is managed by dividing each content into groups by a predetermined method, a plurality of content groups From among these groups, a reference group serving as a reference for content recommendation based on the user's selection so far is determined, and information regarding content belonging to the determined reference group and content belonging to other groups other than the reference group is obtained. It is possible to cause the computer to execute a step of creating a content list including and presenting information regarding the content included in the created content list.

請求項13に記載のプログラムが記録されている記録媒体とすることができる。   It can be set as the recording medium with which the program of Claim 13 is recorded.

本発明の一側面においては、コンテンツ群における複数のグループの中から、ユーザのこれまでの選択に基づく、コンテンツの推薦の基準となる基準グループが決定され、決定された基準グループに属するコンテンツおよび基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストが作成され、作成されたコンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報が提示される。   In one aspect of the present invention, a reference group serving as a reference for content recommendation based on a user's previous selection is determined from a plurality of groups in the content group, and the content and the reference belonging to the determined reference group A content list including information regarding content belonging to a group other than the group is created, and information regarding content included in the created content list is presented.

本発明の側面によれば、情報を処理することができる。特に、コンテンツ等の推薦において、ユーザがより自然に新たなカテゴリのコンテンツを選択することができるように推薦を行うことにより、ユーザに、より多様なコンテンツを選択させることができる。これにより、ユーザを飽きさせず、サービスの利用率を向上させ、コンテンツの稼働率を向上させることができる。   According to an aspect of the present invention, information can be processed. In particular, when recommending content or the like, by making a recommendation so that the user can select content in a new category more naturally, the user can select more diverse content. As a result, the service utilization rate can be improved and the content operation rate can be improved without getting bored of the user.

以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。   Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between the configuration requirements of the present invention and the embodiments described in the detailed description of the present invention are exemplified as follows. This description is to confirm that the embodiments supporting the present invention are described in the detailed description of the invention. Accordingly, although there are embodiments that are described in the detailed description of the invention but are not described here as embodiments corresponding to the constituent elements of the present invention, It does not mean that the embodiment does not correspond to the configuration requirements. Conversely, even if an embodiment is described here as corresponding to a configuration requirement, that means that the embodiment does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. It's not something to do.

さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加されたりする発明の存在を否定するものではない。   Further, this description does not mean all the inventions described in this specification. In other words, this description is an invention described in the present specification and is not claimed in this application, that is, an invention that will be filed in the future or added by amendment. Is not to deny.

本発明の一側面は、コンテンツ自身の特徴情報(例えば、図3のメタデータ111乃至メタデータ116)をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群(例えば、図2のコンテンツ情報22)より、ユーザ(例えば、図1のユーザ1)に選択させるコンテンツ(例えば、図2のコンテンツA1乃至コンテンツA5、コンテンツB1乃至コンテンツB6、並びに、コンテンツC1乃至コンテンツC3)を推薦する情報処理装置(例えば、図1のコンテンツ提示装置10)であって、コンテンツ群における複数のグループ(例えば、図2のグループA、グループB、およびグループC)の中から、ユーザのこれまでの選択に基づく、コンテンツの推薦の基準となる基準グループ(例えば、図2のグループA)を決定するグループ決定手段(例えば、図1のユーザ選択グループ決定部31)と、グループ決定手段により決定された基準グループに属するコンテンツおよび基準グループ以外の他のグループ(例えば、図2のグループB)に属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成するコンテンツリスト作成手段(例えば、図1のコンテンツリスト作成手段32)と、コンテンツリスト作成手段により作成されたコンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報を提示するコンテンツ提示手段(例えば、図1のコンテンツ提示処理部33)とを備える情報処理装置である。   According to one aspect of the present invention, feature information (for example, metadata 111 to metadata 116 in FIG. 3) of content itself is associated with each other as a link, and each content is managed by being divided into groups by a predetermined method. Contents (for example, content A1 to content A5, content B1 to content B6 in FIG. 2, and so on) selected by the user (for example, user 1 in FIG. 1) from the content group (for example, content information 22 in FIG. 2), An information processing device (for example, the content presentation device 10 in FIG. 1) that recommends the content C1 to the content C3), and a plurality of groups in the content group (for example, the group A, the group B, and the group C in FIG. 2). Based on the user's previous selection, it becomes the standard for content recommendation. Group determination means (for example, user selection group determination unit 31 in FIG. 1) for determining a reference group (for example, group A in FIG. 2), contents other than the content and the reference group belonging to the reference group determined by the group determination means Content list creation means (for example, content list creation means 32 in FIG. 1) for creating a content list including information related to content belonging to the group (for example, group B in FIG. 2), and content created by the content list creation means It is an information processing apparatus provided with content presentation means (for example, the content presentation processing unit 33 in FIG. 1) that presents information related to the content included in the list.

前記コンテンツリスト作成手段は、基準グループに属し、他のグループに属するコンテンツに対してリンクを有するコンテンツ(例えば、図2のコンテンツA4)を第1中継コンテンツとして決定する第1中継コンテンツ決定手段(例えば、図1の第1中継コンテンツ決定部41)と、他のグループに属する、第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツ(例えば、図2のコンテンツB2)を第2中継コンテンツとして決定する第2中継コンテンツ決定手段(例えば、図1の第2中継コンテンツ決定部42)と、第2中継コンテンツの属する他のグループに属するコンテンツ(例えば、図2のコンテンツB6)を終了コンテンツとして決定する終了コンテンツ決定手段(例えば、図1の終了コンテンツ決定部43)と、ユーザが選択したことのある、基準グループに属するコンテンツであって、第1中継コンテンツからのリンク経路長が最短のコンテンツ(例えば、図2のコンテンツA1)を開始コンテンツとして決定する開始コンテンツ決定手段(例えば、図1の開始コンテンツ決定部44)とを備えることができる。   The content list creation unit is a first relay content determination unit (for example, a content that belongs to a reference group and has a link to content belonging to another group (for example, content A4 in FIG. 2) as the first relay content (for example, The first relay content determination unit 41) of FIG. 1 and the second relay content that determines the link destination content (for example, content B2 of FIG. 2) belonging to another group as the second relay content. Ending content determining means (for example, the second relay content determining unit 42 in FIG. 1) and end content determining means (for example, content B6 in FIG. 2) belonging to another group to which the second relay content belongs (for example, content B6). For example, the end content determination unit 43) in FIG. Start content determination means (for example, start of FIG. 1) that determines content (for example, content A1 in FIG. 2) that belongs to a certain reference group and has the shortest link path length from the first relay content as the start content Content determination unit 44).

前記ユーザによるコンテンツの選択に関するログ情報(例えば、図1のユーザログ21)を作成するログ作成手段(例えば、図15のログ作成部422)をさらに備え、コンテンツリスト作成手段は、ログ作成手段により作成されたログ情報に基づいて、コンテンツリストを作成することができる。   The log creation unit (for example, the log creation unit 422 in FIG. 15) for creating log information (for example, the user log 21 in FIG. 1) related to the selection of the content by the user is further provided. A content list can be created based on the created log information.

前記推薦の対象となるコンテンツ群の各コンテンツに関するコンテンツ情報(例えば、図1のコンテンツ情報22)を作成するコンテンツ情報作成手段(例えば、図16のコンテンツ管理部523)をさらに備え、コンテンツリスト作成手段は、コンテンツ情報作成手段により作成されたコンテンツ情報に基づいて、コンテンツリストを作成することができる。   Content information creating means (for example, content management unit 523 in FIG. 16) for creating content information (for example, content information 22 in FIG. 1) regarding each content of the content group to be recommended is further provided, and content list creating means Can create a content list based on the content information created by the content information creating means.

本発明の一側面は、コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦する情報処理方法において、コンテンツ群における複数のグループの中から、ユーザのこれまでの選択に基づく、コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定し(例えば、図5のステップS1)、決定された基準グループに属するコンテンツおよび基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成し(例えば、図5のステップS2)、作成されたコンテンツリストに含まれるコンテンツに関する情報を提示する(例えば、図5のステップS3)ステップを実行する情報処理方法(図5の制御処理を含む情報処理方法)である。   One aspect of the present invention recommends a content to be selected by a user from a content group that is associated with feature information of the content itself as a link, and in which each content is divided and managed in groups by a predetermined method. In the information processing method, a reference group serving as a reference for content recommendation based on a user's previous selection is determined from a plurality of groups in the content group (for example, step S1 in FIG. 5), and the determined reference is determined. A content list including information relating to content belonging to the group and content belonging to a group other than the reference group is created (for example, step S2 in FIG. 5), and information regarding the content included in the created content list is presented (for example, , Information for executing step S3) in FIG. A processing method (processing method comprising a control process of FIG. 5).

次に、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照して説明する。   Next, an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用したコンテンツ提示装置の構成例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a content presentation apparatus to which the present invention is applied.

図1において、コンテンツ提示装置10は、ユーザ1によって使用される情報処理装置であり、操作するユーザ1に対してコンテンツの推薦を行う装置である。コンテンツ提示装置10は、ユーザ1に関する情報を有しており、そのユーザ情報に基づいて、予め登録されているコンテンツ群の中から、ユーザ1に推薦すべきコンテンツを選択し、そのコンテンツの推薦に関する情報をユーザ1に提示する。このとき、コンテンツ提示装置10は、後述するように、ユーザがより自然に新たなカテゴリのコンテンツを選択することができるように推薦を行う。つまり、コンテンツ提示装置10は、ユーザの興味を他のグループに遷移させることができる。この提示によりユーザ1は、購入する商品や、ダウンロードするコンテンツ等の選択の幅を広げる、すなわち、カテゴリの種類を増やすことができる。   In FIG. 1, a content presentation device 10 is an information processing device used by a user 1 and is a device that recommends content to an operating user 1. The content presentation apparatus 10 has information on the user 1, selects a content to be recommended to the user 1 from a content group registered in advance based on the user information, and relates to the recommendation of the content. Information is presented to the user 1. At this time, the content presentation device 10 makes a recommendation so that the user can select a new category of content more naturally, as will be described later. That is, the content presentation device 10 can transition the user's interest to another group. By this presentation, the user 1 can expand the range of selection of products to be purchased, contents to be downloaded, etc., that is, can increase the types of categories.

なお、コンテンツとしては、どのようなものであっても良く、例えば、商品、配信データ、提供サービス、案内情報等であってもよい。コンテンツ群の各コンテンツは、後述するように、自分自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられて管理されている。   In addition, what kind of content may be sufficient as content, for example, goods, delivery data, a provision service, guidance information, etc. As will be described later, each content in the content group is managed in association with each other using its own feature information as a link.

コンテンツ提示装置10は、制御部11、ユーザインタフェース部12、データベースインタフェース部13、およびデータベース14を有している。   The content presentation device 10 includes a control unit 11, a user interface unit 12, a database interface unit 13, and a database 14.

制御部11は、例えば、ユーザ1の要求を、ユーザインタフェース12を介して取得すると、その要求に従って、コンテンツ群の中から推薦するコンテンツを選択し、選択したコンテンツに関する情報を推薦情報として、インタフェース12を介してユーザ1に提示する。この推薦コンテンツの選択の際、制御部11は、ユーザ1が推薦を受け入れやすいように、ユーザ1の嗜好に基づいた選択を行う。また、制御部11は、ユーザ1の選択の幅が広がるように、ユーザ1が選択した、またはユーザ1が頻繁に選択するカテゴリ以外のカテゴリ(ユーザ1にとって新たな、若しくは珍しいカテゴリ)のコンテンツを推薦するように選択を行う。さらに、制御部11は、ユーザ1が推薦方法に理解を示すことができるように、推薦コンテンツとともに、中継コンテンツの持つメタデータを順次利用することでその推薦の根拠も提示する。   For example, when the control unit 11 acquires a request of the user 1 via the user interface 12, the control unit 11 selects a recommended content from the content group according to the request, and uses the information related to the selected content as recommendation information. It is presented to the user 1 via When selecting the recommended content, the control unit 11 performs selection based on the preference of the user 1 so that the user 1 can easily accept the recommendation. In addition, the control unit 11 adds content in a category other than the category selected by the user 1 or frequently selected by the user 1 (a category that is new or unusual for the user 1) so that the selection range of the user 1 is widened. Make a selection to recommend. Further, the control unit 11 also presents the basis for the recommendation by sequentially using the metadata included in the relay content together with the recommended content so that the user 1 can show an understanding of the recommendation method.

制御部11は、ユーザ選択グループ決定部31、コンテンツリスト作成部32、およびコンテンツ提示処理部33を有している。ユーザ選択グループ決定部31は、ユーザ1が選択したコンテンツの属するグループ、またはユーザ1が最も選択するグループであるユーザ選択グループを決定する。なお、後述するように、推薦の対象となるコンテンツは、例えばカテゴリ毎など、所定の単位でグループ化されている。つまり、コンテンツ群の各コンテンツは、所定の方法でグループ単位に分割されて管理されている。制御部11は、コンテンツを推薦する際に、このグループを考慮して推薦するコンテンツの選択を行うことにより、ユーザ1が選択した、またはユーザ1が頻繁に選択するカテゴリ以外のカテゴリ(ユーザ1にとって新たな、若しくは珍しいカテゴリ)からコンテンツを推薦することができる。ユーザ選択グループ決定部31は、データベース14に記録されているユーザログ21やコンテンツ情報22等の情報を用いて、ユーザ選択グループを決定する。   The control unit 11 includes a user selection group determination unit 31, a content list creation unit 32, and a content presentation processing unit 33. The user selection group determination unit 31 determines a group to which the content selected by the user 1 belongs, or a user selection group that is the group most selected by the user 1. As will be described later, the contents to be recommended are grouped in predetermined units, for example, for each category. That is, each content in the content group is divided and managed in groups by a predetermined method. When recommending content, the control unit 11 selects a content to be recommended in consideration of this group, so that a category other than the category selected by the user 1 or frequently selected by the user 1 (for the user 1). New or unusual categories) can be recommended. The user selection group determination unit 31 determines a user selection group using information such as the user log 21 and the content information 22 recorded in the database 14.

コンテンツリスト作成部32は、ユーザ選択グループ決定部31により決定されたユーザ選択グループを基準として、推薦するコンテンツを複数選択してリスト化するなど、コンテンツリストの作成に関する処理を行う。コンテンツの詳細については後述するが、各コンテンツには、その特徴を示す、1つまたは複数の情報がメタデータとして付加されている。各コンテンツは、そのメタデータに含まれる「コンテンツの特徴を示す情報」が共通するもの同士がリンクとして関連付けられて管理される(リンクによりコンテンツ同士が結ばれている)。コンテンツリスト作成部32は、このようなリンクに沿って、推薦すべきコンテンツを検索し、得られたコンテンツ、および、各コンテンツ間のリンクに関する情報を用いてコンテンツリストを作成する。   The content list creation unit 32 performs processing related to creation of a content list, such as selecting and listing a plurality of recommended content based on the user selection group determined by the user selection group determination unit 31. Although details of the content will be described later, one or more pieces of information indicating the characteristics of each content are added as metadata. Each content is managed by associating the same “information indicating the characteristics of the content” included in the metadata as a link (contents are linked by a link). The content list creation unit 32 searches for the content to be recommended along such a link, and creates a content list using the obtained content and information regarding the link between each content.

コンテンツリスト作成部32は、第1中継コンテンツ決定部41、第2中継コンテンツ決定部42、終了コンテンツ決定部43、開始コンテンツ決定部44、およびコンテンツリスト構築部45を有している。   The content list creation unit 32 includes a first relay content determination unit 41, a second relay content determination unit 42, an end content determination unit 43, a start content determination unit 44, and a content list construction unit 45.

第1中継コンテンツ決定部41は、ユーザ選択グループ内における、外部リンクを有し、かつ、リンク数の最も多いコンテンツを検索し、それを第1中継コンテンツとして決定する。なお、詳細については後述する。   The first relay content determination unit 41 searches for a content having an external link and the largest number of links in the user selection group, and determines it as the first relay content. Details will be described later.

第2中継コンテンツ決定部42は、第1中継コンテンツのリンク先であり、ユーザ選択グループ以外のグループに属し、かつ、そのリンク先の中でリンク数が最も多いコンテンツを検索し、それを第2中継コンテンツとして決定する。なお、詳細については後述する。   The second relay content determination unit 42 searches for a content that is a link destination of the first relay content, belongs to a group other than the user selection group, and has the largest number of links among the link destinations, and searches for the second content. Determine as relay content. Details will be described later.

終了コンテンツ決定部43は、第2中継コンテンツの属するグループにおいて、リンク数が最も多いコンテンツを検索し、それを終了コンテンツとして決定する。さらに、終了コンテンツ決定部43は、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでの経路(リンク経路)も決定する。なお、詳細については後述する。   The end content determination unit 43 searches for the content having the largest number of links in the group to which the second relay content belongs, and determines it as the end content. Furthermore, the end content determination unit 43 also determines a route (link route) from the second relay content to the end content. Details will be described later.

開始コンテンツ決定部44は、ユーザがこれまでに選択したコンテンツ群、または現在選択しているコンテンツのうち、第1中継コンテンツから、最も近い(リンク経路長が最短となる)コンテンツを開始コンテンツに設定する。   The start content determination unit 44 sets the content closest to the first relay content (the link path length is the shortest) as the start content from the content group selected by the user so far or the currently selected content. To do.

コンテンツリスト構築部45は、以上のように決定されたコンテンツ群を、開始コンテンツから終了コンテンツまでリンク経路に沿ってリスト化し、コンテンツリストを構築する。   The content list construction unit 45 constructs a content list by listing the content group determined as described above from the start content to the end content along the link path.

つまり、コンテンツリストは、開始コンテンツから、第1中継コンテンツおよび第2中継コンテンツを経て、終了コンテンツまでのリンク経路上のコンテンツ群のリストである。第1中継コンテンツとは、そのリンク経路の、ユーザ選択グループに含まれる最後のコンテンツである。第2中継コンテンツとは、そのリンク経路の、第1中継コンテンツの次のコンテンツである。   That is, the content list is a list of content groups on the link path from the start content to the end content via the first relay content and the second relay content. The first relay content is the last content included in the user selection group in the link route. The second relay content is content next to the first relay content on the link route.

コンテンツ提示処理部33は、コンテンツリスト作成部32により作成されたコンテンツリストに基づいて、コンテンツの提示に関する処理を行う。例えば、コンテンツ提示処理部33は、作成されたコンテンツリストそのもの、すなわち、推薦すべき全コンテンツ、およびそのリンクに関する情報等を全て提示することにより、ユーザ1に、推薦コンテンツだけでなく推薦の根拠も提示する処理を行う。この場合、ユーザ1は、推薦の経緯や根拠を容易に把握することができ、その推薦を受け入れやすくなる。また、複数のコンテンツをユーザ1に提示することもできる。また、例えば、コンテンツ提示処理部33は、作成されたコンテンツリストの終了コンテンツのみを、最も推薦すべきコンテンツとしてユーザ1に対して提示する処理を行う。この場合、コンテンツ提示処理部33は、提示する情報量が少なくすることができる。以上のように、コンテンツ提示処理部33は、コンテンツリストに基づいて、その一部または全部を、ユーザインタフェース12を介してユーザ1に提示させる。その提示方法は、状況に応じて切り換えることも可能である。   The content presentation processing unit 33 performs processing related to content presentation based on the content list created by the content list creation unit 32. For example, the content presentation processing unit 33 presents the created content list itself, that is, all the content to be recommended, information on the link, and the like to the user 1 in addition to the recommended content. Process to present. In this case, the user 1 can easily grasp the background and basis of the recommendation and can easily accept the recommendation. A plurality of contents can also be presented to the user 1. Further, for example, the content presentation processing unit 33 performs processing for presenting only the end content of the created content list to the user 1 as the content to be recommended most. In this case, the content presentation processing unit 33 can reduce the amount of information to be presented. As described above, the content presentation processing unit 33 causes the user 1 to present part or all of the content list through the user interface 12 based on the content list. The presentation method can be switched according to the situation.

ユーザインタフェース部12は、ユーザ1に対するインタフェース処理を行う処理部であり、例えば、ユーザ1が要求を入力するためのキーボードやマウス等の入力部や、制御部11の処理によって推薦されるコンテンツに関する情報を、画像情報や音声情報としてユーザ1に提示するモニタやスピーカ等の出力部を有している。   The user interface unit 12 is a processing unit that performs an interface process with respect to the user 1. For example, information related to content recommended by the input unit such as a keyboard or a mouse for the user 1 to input a request or the processing of the control unit 11. Are output to the user 1 as image information or audio information.

データベースインタフェース部13は、制御部11に対してデータベース14のインタフェース処理を行う。例えば、データベースインタフェース部13は、制御部11からの指示に基づいて、データベース14に記憶されている各種データを取得し、それを要求元に供給する。   The database interface unit 13 performs interface processing of the database 14 with respect to the control unit 11. For example, the database interface unit 13 acquires various data stored in the database 14 based on an instruction from the control unit 11 and supplies it to the request source.

データベース14は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体により構成される記憶部であり、ユーザによるコンテンツの選択に関するログ情報であるユーザログ21、および、ユーザが選択可能な推薦対象のコンテンツに関する情報であるコンテンツ情報22等の各種情報を記憶している。これにより、制御部11は、任意のタイミングで、ユーザログ21、およびコンテンツ情報42等の各種情報を利用することができる。   The database 14 is a storage unit configured by a recording medium such as a hard disk or a flash memory, for example, and includes user log 21 that is log information related to content selection by the user, and information related to recommended content that can be selected by the user. Various information such as certain content information 22 is stored. Thereby, the control part 11 can utilize various information, such as the user log 21 and the content information 42, at arbitrary timings.

ユーザログ21は、過去の各ユーザのコンテンツ選択に関するログ情報である。換言すると、このユーザログ21は、各ユーザの嗜好を示す情報でもある。例えば、ユーザ選択グループ決定部31は、このユーザログ21に基づいて、ユーザ1の好みのグループであるユーザ選択グループを決定する。コンテンツ情報22は、ユーザが選択可能な各コンテンツに関する情報である。   The user log 21 is log information relating to content selection of each past user. In other words, the user log 21 is also information indicating the preference of each user. For example, the user selection group determination unit 31 determines a user selection group that is a favorite group of the user 1 based on the user log 21. The content information 22 is information regarding each content that can be selected by the user.

図2および図3を参照して、コンテンツリスト作成部32の動作について説明する。図2は、コンテンツ情報22の例を示す図である。   The operation of the content list creation unit 32 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the content information 22.

図2に示される例の場合、コンテンツ情報22には、コンテンツA1乃至コンテンツA5、コンテンツB1乃至コンテンツB6、並びに、コンテンツC1乃至コンテンツC3の情報が含まれている。   In the example shown in FIG. 2, the content information 22 includes information on content A1 to content A5, content B1 to content B6, and content C1 to content C3.

各コンテンツには、図3に示されるように、1つまたは複数のメタデータが付加されている。図3の例の場合、「コンテンツA4」のコンテンツ名101に対して、「活動的」、「前向き」、「明るい」、「穏やか」、「爽やか」、および「鮮やか」等の「コンテンツA4」の特徴を示すキーワードが、メタデータ111乃至メタデータ116として付加されている。このメタデータは、そのコンテンツの分類に利用することができるものであればどのようなものであってもよく、例えば、ジャンル、製作者、再生時間、またはデータ量等のコンテンツ自身の特徴情報であってもよいし、これ以外の情報であってもよい。また、各コンテンツ名に付加されるメタデータの数や種類も任意であり、コンテンツ毎に異なっていてもよい。   As shown in FIG. 3, one or more metadata is added to each content. In the case of the example of FIG. 3, “content A4” such as “active”, “forward-looking”, “bright”, “gentle”, “fresh”, and “brilliant” with respect to the content name 101 of “content A4”. Are added as metadata 111 to metadata 116. This metadata may be anything as long as it can be used to classify the content. For example, it is characteristic information of the content itself such as genre, producer, playback time, or data amount. There may be other information. Also, the number and type of metadata added to each content name is arbitrary, and may be different for each content.

なお、以下においては、説明の簡略化のため、図3に示されるような、コンテンツの特徴を示すキーワードが各コンテンツにメタデータとして付加されているものとする。   In the following, for simplification of description, it is assumed that a keyword indicating the feature of the content as shown in FIG. 3 is added to each content as metadata.

図2に戻り、コンテンツ情報22においては、このようなメタデータ(コンテンツの特徴情報)で、共通するものを有するコンテンツ同士がリンクとして結ばれている。つまり、各コンテンツは、コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられて管理されている。図2においては、そのリンクがコンテンツ間を結ぶ直線で示されており、その共通するメタデータの内容(コンテンツの特徴)が括弧書きで示されている。   Returning to FIG. 2, in the content information 22, content having such common metadata (content feature information) is linked as a link. That is, each content is managed in association with each other using the feature information of the content itself as a link. In FIG. 2, the link is indicated by a straight line connecting the contents, and the contents of the common metadata (content features) are indicated in parentheses.

例えば、コンテンツA1とコンテンツA4は、ともに「前向き」というキーワードをメタデータとして有しており、コンテンツA1は、この「前向き」というリンクでコンテンツA4と結ばれている。   For example, both the content A1 and the content A4 have the keyword “forward” as metadata, and the content A1 is connected to the content A4 by this “forward” link.

同様に、コンテンツA2は、「攻撃的」というリンクでコンテンツA3と、「刺激」というリンクでコンテンツA5と、それぞれ結ばれている。コンテンツA4は、さらに、「明るい」というリンクでコンテンツA5と、「穏やか」というリンクでコンテンツB1と、「爽やか」というリンクでコンテンツB2と、「鮮やか」というリンクでコンテンツC1と、それぞれ結ばれている。コンテンツA5は、さらに、「甘い」というリンクでコンテンツC1と結ばれている。   Similarly, the content A2 is connected to the content A3 by a link “Aggressive” and to the content A5 by a link “Stimulus”. The content A4 is further connected to the content A5 by the link “bright”, the content B1 by the link “gentle”, the content B2 by the link “fresh”, and the content C1 by the link “brilliant”. Yes. The content A5 is further connected to the content C1 by a link “sweet”.

また、コンテンツB1は、さらに、「しみじみ」というリンクでコンテンツB6と結ばれている。コンテンツB2は、さらに、「哀愁」というリンクでコンテンツB3と、「お洒落」というリンクでコンテンツB4と結ばれている。コンテンツB4は、さらに、「しっとり」というリンクでコンテンツB6と結ばれている。コンテンツB5は、さらに、「大人」というリンクでコンテンツB6と結ばれている。   Further, the content B1 is further connected to the content B6 by a link “Shimijimi”. The content B2 is further connected to the content B3 by a link “condolence” and to the content B4 by a link “fashionable”. The content B4 is further connected to the content B6 by a “moist” link. The content B5 is further connected to the content B6 by a link “adult”.

コンテンツC1は、さらに、「美」というリンクでコンテンツC2と結ばれている。コンテンツC2は、さらに、「綺麗」というリンクでコンテンツC3と結ばれている。   The content C1 is further connected to the content C2 by a link “beauty”. The content C2 is further connected to the content C3 by a link “beautiful”.

また、図2に示されるように、各コンテンツは、上述したメタデータの一部または全部によって分類され、共通するもの同士がグループ化されている。つまり、コンテンツ群の各コンテンツは、所定の方法でグループ単位に分割されて管理されている。図2の例の場合、コンテンツA1乃至コンテンツA5が、いずれも、「活動的」というキーワードをメタデータとして有しており、このキーワードによって「グループA」としてグループ化されている。同様に、コンテンツB1乃至コンテンツB6は、「落ち着き」というキーワードによって「グループB」としてグループ化されており、コンテンツC1乃至コンテンツC3は、「美しい」というキーワードによって「グループC」としてグループ化されている。   Further, as shown in FIG. 2, each content is classified by a part or all of the above-described metadata, and common contents are grouped. That is, each content in the content group is divided and managed in groups by a predetermined method. In the case of the example in FIG. 2, the contents A1 to A5 all have the keyword “active” as metadata, and are grouped as “group A” by this keyword. Similarly, the contents B1 to B6 are grouped as “group B” by the keyword “calm”, and the contents C1 to C3 are grouped as “group C” by the keyword “beautiful”. .

このようなコンテンツ群に対して、ユーザログ21により、コンテンツA1乃至コンテンツA3が、ユーザ1がこれまでに選択したことのあるコンテンツであるユーザ選択コンテンツ91として指定されているとする。すなわち、ユーザ1が、以前にコンテンツA1乃至コンテンツA3を選択(購入や指定等)を行ったことを示すログ情報が、ユーザログ21に含まれているとする。   For such a content group, it is assumed that the content A1 to the content A3 are designated by the user log 21 as the user-selected content 91 that is content that the user 1 has selected so far. That is, it is assumed that the user log 21 includes log information indicating that the user 1 has previously selected (purchased or specified) the content A1 to the content A3.

このようなユーザログ21やコンテンツ情報22に基づいて、図1のユーザ選択グループ決定部31は、ユーザ選択グループを決定する。図2の例の場合、ユーザ選択コンテンツ91が含まれるグループAがユーザ選択グループに決定される。   Based on such user log 21 and content information 22, the user selection group determination unit 31 in FIG. 1 determines a user selection group. In the case of the example in FIG. 2, the group A including the user selection content 91 is determined as the user selection group.

なお、ユーザ選択コンテンツ91が複数のグループに含まれる場合、ユーザ選択グループ決定部31は、例えば、ユーザ1によるアクセス数が最多のコンテンツを含むグループ、ユーザ選択コンテンツ91のコンテンツ数が最多のグループ、ユーザ選択コンテンツ91の合計アクセス数が最多のグループ等、所定の基準に基づいて最適なグループを1つ選択する。この基準はどのようなものであってもよい。   When the user-selected content 91 is included in a plurality of groups, the user-selected group determination unit 31 includes, for example, a group including content with the largest number of accesses by the user 1, a group with the largest number of contents of the user-selected content 91, One optimal group is selected based on a predetermined criterion such as a group having the largest total number of accesses of the user-selected content 91. This criterion may be anything.

ユーザ選択グループが決定されると、コンテンツリスト作成部32の第1中継コンテンツ決定部41は、そのグループ(グループA)内から、グループA以外のコンテンツへのリンクである外部リンクを有し、かつ、リンク数が最大のコンテンツを検索し、そのコンテンツを第1中継コンテンツとして決定する。図2の例においては、コンテンツA4が、コンテンツB1、コンテンツB2、またはコンテンツC1とのリンクを外部リンクとして有し、かつ、その有するリンク数(5本)が、グループA内の外部リンクを有するコンテンツの中で最大であるので、第1中継コンテンツとして決定される。   When the user selection group is determined, the first relay content determination unit 41 of the content list creation unit 32 has an external link that is a link from the group (group A) to content other than the group A, and The content having the maximum number of links is searched, and the content is determined as the first relay content. In the example of FIG. 2, the content A4 has a link with the content B1, the content B2, or the content C1 as an external link, and the number of links (5) that the link has has an external link within the group A. Since it is the largest content, it is determined as the first relay content.

第1中継コンテンツが決定されると、第2中継コンテンツ決定部42は、第1中継コンテンツであるコンテンツA4の外部リンク先の中から、リンク数が最大のコンテンツを選択する。図2の例の場合、外部リンク先としてコンテンツB1、コンテンツB2、およびコンテンツC1が存在し、これらのうち、リンク数(3本)が最大のコンテンツB2が第2中継コンテンツとして決定される。   When the first relay content is determined, the second relay content determination unit 42 selects the content having the maximum number of links from the external link destinations of the content A4 that is the first relay content. In the case of the example in FIG. 2, there are content B1, content B2, and content C1 as external link destinations, and among these, content B2 with the maximum number of links (three) is determined as the second relay content.

つまり、この第1中継コンテンツおよび第2中継コンテンツは、このようなリンクを辿ったコンテンツの推薦方法において、推薦するコンテンツのグループ(カテゴリ)を、ユーザ選択グループ外へより確実かつスムーズに遷移させるためのものである。換言すると、コンテンツ提示装置10は、コンテンツリスト作成部32が、第1中継コンテンツおよび第2中継コンテンツを決定することにより、より確実かつスムーズに、ユーザの興味を他のカテゴリに遷移させるようにコンテンツの推薦を行うことができる。   In other words, the first relay content and the second relay content are used to make the recommended content group (category) transition more reliably and smoothly outside the user selection group in the content recommendation method following such a link. belongs to. In other words, the content presentation device 10 allows the content list creation unit 32 to determine the first relay content and the second relay content so that the user's interest is transferred to another category more reliably and smoothly. Can be recommended.

第2中継コンテンツが決定されると、終了コンテンツ決定部43は、第2中継コンテンツが属するグループに属するコンテンツ群の中からリンク数が最大のコンテンツを検索し、それを終了コンテンツとして選択する。終了コンテンツ決定部43は、さらに、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでを最短で結ぶようにリンク経路を設定する。図2の例の場合、第2中継コンテンツはグループBに属しているので、終了コンテンツ決定部43は、グループBの中でリンク数(3本)が最大のコンテンツB6を終了コンテンツとして選択する。そして、終了コンテンツ決定部43は、第2中継コンテンツであるコンテンツB2と、終了コンテンツであるコンテンツB6とを、コンテンツB4を介して結ぶリンク経路を設定する。   When the second relay content is determined, the end content determination unit 43 searches the content group belonging to the group to which the second relay content belongs and searches for the content having the maximum number of links and selects it as the end content. The end content determination unit 43 further sets a link route so as to connect the second relay content to the end content in the shortest time. In the case of the example in FIG. 2, since the second relay content belongs to the group B, the end content determination unit 43 selects the content B6 having the maximum number of links (three) in the group B as the end content. Then, the end content determination unit 43 sets a link route that connects the content B2 that is the second relay content and the content B6 that is the end content via the content B4.

また、開始コンテンツ決定部44は、ユーザ選択コンテンツ91に含まれるコンテンツのうち、第1中継コンテンツへのリンク経路長が最短となるコンテンツを検索し、それを開始コンテンツとして決定する。開始コンテンツ決定部44は、さらに、開始コンテンツから第1中継コンテンツまでを最短で結ぶようにリンク経路を設定する。図2の例の場合、開始コンテンツ決定部44は、コンテンツA1乃至コンテンツA3のうち、コンテンツA4に最も近いコンテンツA1を開始コンテンツとして決定する。そして、開始コンテンツ決定部44は、開始コンテンツであるコンテンツA1と、第1中継コンテンツであるコンテンツA4とを結ぶ「前向き」のリンクをリンク経路として設定する。   In addition, the start content determination unit 44 searches for the content having the shortest link path length to the first relay content among the contents included in the user selection content 91 and determines it as the start content. The start content determination unit 44 further sets a link route so as to connect the start content to the first relay content in the shortest time. In the example of FIG. 2, the start content determination unit 44 determines the content A1 closest to the content A4 among the contents A1 to A3 as the start content. Then, the start content determination unit 44 sets a “forward-facing” link connecting the content A1 as the start content and the content A4 as the first relay content as a link route.

以上のようにして、開始コンテンツ(コンテンツA1)から終了コンテンツ(コンテンツB6)までのリンク経路が完成する。コンテンツリスト構築部45は、このリンク経路上に存在するコンテンツ群をリスト化し、コンテンツリストを構築する。図2の例の場合、コンテンツA1、コンテンツA4、コンテンツB2、コンテンツB4、およびコンテンツB6に関する情報、並びに、それらの間を結ぶリンクに関する情報が、リスト化される。   As described above, the link path from the start content (content A1) to the end content (content B6) is completed. The content list construction unit 45 creates a content list by listing content groups existing on the link path. In the case of the example in FIG. 2, information on the content A1, the content A4, the content B2, the content B4, and the content B6, and information on the link that connects them are listed.

コンテンツ提示処理部33は、以上のように作成されたコンテンツリスト、またはこのコンテンツリストより作成される情報を、表データや画像データ等として入出力インタフェース12を介してユーザ1に提示する。   The content presentation processing unit 33 presents the content list created as described above or information created from the content list to the user 1 via the input / output interface 12 as table data, image data, or the like.

このように、コンテンツ提示装置10は、ユーザ1に対して、推薦するコンテンツとして、リンク経路上のコンテンツを提示するとともに、その推薦の根拠として、リンク経路を構成する各リンクやコンテンツを提示する。図2の例の場合、コンテンツ提示装置10は、推薦コンテンツとして、コンテンツA4、コンテンツB2、コンテンツB4、およびコンテンツB6を提示するとともに、その推薦の根拠として、リンク経路を構成する、「前向き」のリンク、「爽やか」のリンク、「お洒落」のリンク、および「しっとり」のリンク、並びに、コンテンツA4、コンテンツB2、コンテンツB4を提示する。   As described above, the content presentation device 10 presents the content on the link path as the recommended content to the user 1 and presents each link and content constituting the link path as the basis for the recommendation. In the example of FIG. 2, the content presentation device 10 presents content A4, content B2, content B4, and content B6 as recommended content, and constitutes a link path as a basis for the recommendation. A link, a “fresh” link, a “fashionable” link, a “moist” link, and content A4, content B2, and content B4 are presented.

すなわち、コンテンツ提示装置10は、ユーザ1が推薦を受け入れやすいように、ユーザ1の嗜好に基づいて、ユーザ選択コンテンツを開始コンテンツとする推薦を行うことができる。また、コンテンツ提示装置10は、ユーザ1の選択の幅が広がるように、ユーザ選択グループ以外のグループのコンテンツB6を終了コンテンツとする推薦を行うことができる。さらに、コンテンツ提示装置10は、ユーザ1が推薦方法に理解を示し、容易にその推薦を受け入れることができるように、推薦コンテンツとともに、リンク経路上のコンテンツのメタ情報を利用したその推薦の根拠も提示することができる。   That is, the content presentation device 10 can make a recommendation using the user-selected content as the start content based on the preference of the user 1 so that the user 1 can easily accept the recommendation. In addition, the content presentation device 10 can make a recommendation that the content B6 of a group other than the user selection group is the end content so that the selection range of the user 1 is widened. Further, the content presentation device 10 also provides a basis for the recommendation using the meta information of the content on the link path together with the recommended content so that the user 1 can understand the recommendation method and easily accept the recommendation. Can be presented.

つまり、コンテンツ提示装置10は、ユーザ1に対して、より自然に新たなカテゴリのコンテンツを選択させるような推薦を行うことができ、ユーザ1の選択の幅を広げることができる。また、これにより、コンテンツ提示装置10は、推薦対象の各コンテンツの稼働率を向上させることができる。   That is, the content presentation apparatus 10 can make a recommendation to the user 1 to select a new category of content more naturally, and the range of selection of the user 1 can be expanded. Thereby, the content presentation apparatus 10 can improve the operation rate of each recommendation target content.

図4は、図1のコンテンツリスト作成部32の詳細な構成例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the content list creation unit 32 of FIG.

図4において、コンテンツリスト作成部32の第1中継コンテンツ決定部41は、ユーザ選択グループに属するコンテンツの中から第1中継コンテンツの候補となるコンテンツを探索する候補探索部121、第1中継コンテンツの各候補のリンク数を算出するリンク数算出部122、および、リンク数が最多の候補を第1中継コンテンツとして選択するコンテンツ選択部123を有している。   In FIG. 4, the first relay content determination unit 41 of the content list creation unit 32 searches for a content that is a candidate for the first relay content from the contents belonging to the user selection group, and the first relay content of the first relay content. A link number calculation unit 122 that calculates the number of links of each candidate and a content selection unit 123 that selects a candidate with the largest number of links as the first relay content.

候補探索部121は、コンテンツ情報22を参照し、ユーザ選択グループに属するコンテンツの中から外部リンクを有するコンテンツを探索し、それを第1中継コンテンツの候補とする。リンク数算出部122は、コンテンツ情報22を参照し、候補探索部121により探索された各コンテンツが有するリンク数を算出する。コンテンツ選択部123は、リンク数算出部123による算出結果に基づいて、リンク数が最多のコンテンツを第1中継コンテンツとして選択する。   The candidate search unit 121 refers to the content information 22 and searches for content having an external link from content belonging to the user selection group, and sets it as a candidate for the first relay content. The link number calculation unit 122 refers to the content information 22 and calculates the number of links included in each content searched by the candidate search unit 121. Based on the calculation result by the link number calculation unit 123, the content selection unit 123 selects the content with the largest number of links as the first relay content.

第2中継コンテンツ決定部42は、第1中継コンテンツの外部リンク先となる各コンテンツが有するリンク数を算出するリンク数算出部131、および、リンク数が最多の外部リンク先を第2中継コンテンツとして選択するコンテンツ選択部132を有している。   The second relay content determination unit 42 uses the link number calculation unit 131 that calculates the number of links of each content that is the external link destination of the first relay content, and the external link destination with the largest number of links as the second relay content. A content selection unit 132 to be selected is included.

リンク数算出部131は、コンテンツ情報22を参照し、第1中継コンテンツの外部リンク先となる各コンテンツが有するリンク数をそれぞれ算出する。コンテンツ選択部132は、リンク数算出部131による算出結果に基づいて、リンク数が最多のコンテンツを第2中継コンテンツとして選択する。   The link number calculation unit 131 refers to the content information 22 and calculates the number of links each content has as an external link destination of the first relay content. The content selection unit 132 selects the content with the largest number of links as the second relay content based on the calculation result by the link number calculation unit 131.

終了コンテンツ決定部43は、第2中継コンテンツの属するグループに属する各コンテンツのリンク数を算出するリンク数算出部141、終了コンテンツを選択するコンテンツ選択部142、および、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでのリンク経路を設定するリンク経路設定部143を有している。   The end content determination unit 43 includes a link number calculation unit 141 that calculates the number of links of each content belonging to the group to which the second relay content belongs, a content selection unit 142 that selects the end content, and from the second relay content to the end content. A link route setting unit 143 for setting the link route.

リンク数算出部141は、コンテンツ情報22を参照し、第2中継コンテンツが属するグループに属する各コンテンツが有するリンク数をそれぞれ算出する。コンテンツ選択部142は、リンク数算出部141による算出結果に基づいて、リンク数が最多のコンテンツを終了コンテンツとして選択する。リンク経路設定部143は、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでのコンテンツおよびリンクからなるリンク経路を設定する。   The link number calculation unit 141 refers to the content information 22 and calculates the number of links included in each content belonging to the group to which the second relay content belongs. The content selection unit 142 selects the content with the largest number of links as the end content based on the calculation result by the link number calculation unit 141. The link route setting unit 143 sets a link route including content and links from the second relay content to the end content.

次に、各部により実行される各処理の流れの例について説明する。   Next, an example of the flow of each process executed by each unit will be described.

最初に、図5のフローチャートを参照して、制御処理の流れの例を説明する。   First, an example of the flow of control processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

制御処理が開始されると、ステップS1において、ユーザ選択グループ決定部31は、ユーザ選択グループを決定する。ステップS2において、コンテンツリスト作成部32は、ステップS1において決定されたユーザ選択グループを用いて、コンテンツリストを作成する。ステップS3において、コンテンツ提示処理部33は、ステップS2において作成されたコンテンツリストに基づいて、推薦コンテンツやその推薦の根拠等をユーザ1に提示し、制御処理を終了する。   When the control process is started, in step S1, the user selection group determination unit 31 determines a user selection group. In step S2, the content list creation unit 32 creates a content list using the user selection group determined in step S1. In step S3, the content presentation processing unit 33 presents the recommended content and the basis for the recommendation to the user 1 based on the content list created in step S2, and ends the control process.

次に、図6のフローチャートを参照して、図5のステップS2において実行されるコンテンツリスト作成処理の流れの例を説明する。   Next, an example of the flow of content list creation processing executed in step S2 of FIG. 5 will be described with reference to the flowchart of FIG.

コンテンツリスト作成処理が開始されると、ステップS21において、第1中継コンテンツ決定部41は、ユーザ選択グループ内より第1中継コンテンツを決定する。ステップS22において、第2中継コンテンツ決定部42は、ユーザ選択グループ以外のグループより第2中継コンテンツを決定する。ステップS23において、終了コンテンツ決定部43は、第2中継コンテンツのグループより終了コンテンツを決定する。ステップS24において、開始コンテンツ決定部44は、ユーザログ21および第1中継コンテンツに基づいて、ユーザ選択グループ内より開始コンテンツを決定する。ステップS25において、コンテンツリスト構築部45は、開始コンテンツから終了コンテンツまでの経路上のコンテンツリストを構築する。コンテンツリストが構築されると、コンテンツリスト作成部32は、処理を図5のステップS2に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the content list creation process is started, in step S21, the first relay content determination unit 41 determines the first relay content from within the user selection group. In step S22, the second relay content determination unit 42 determines the second relay content from a group other than the user selection group. In step S23, the end content determination unit 43 determines the end content from the second relay content group. In step S24, the start content determination unit 44 determines the start content from within the user selection group based on the user log 21 and the first relay content. In step S25, the content list construction unit 45 constructs a content list on the path from the start content to the end content. When the content list is constructed, the content list creation unit 32 returns the processing to step S2 in FIG. 5 and causes the subsequent processing to be executed.

次に、図7のフローチャートを参照して、図6のステップS21において実行される第1中継コンテンツ決定処理の流れの例を説明する。   Next, an example of the flow of the first relay content determination process executed in step S21 of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

第1中継コンテンツ決定処理が開始されると、ステップS41において、候補探索部121は、第1中継コンテンツの候補として、外部リンクを有するコンテンツを探索する。ステップS42において、リンク数算出部122は、各候補のリンク数を算出する。ステップS43において、コンテンツ選択部123は、候補の内、リンク数が最も多いコンテンツを第1中継コンテンツとして選択する。第1中継コンテンツが選択されると、第1中継コンテンツ決定部41は、第1中継コンテンツ決定処理を終了し、処理を、図6のステップS21に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the first relay content determination process is started, in step S41, the candidate search unit 121 searches for content having an external link as a candidate for the first relay content. In step S42, the link number calculation unit 122 calculates the number of links of each candidate. In step S43, the content selection unit 123 selects the content with the largest number of links among the candidates as the first relay content. When the first relay content is selected, the first relay content determination unit 41 ends the first relay content determination process, returns the process to step S21 in FIG. 6, and executes the subsequent processes.

次に、図8のフローチャートを参照して、図6のステップS22において実行される第2中継コンテンツ決定処理の流れの例を説明する。   Next, an example of the flow of the second relay content determination process executed in step S22 of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

第2中継コンテンツ決定処理が開始されると、ステップS61において、リンク数算出部131は、第1中継コンテンツの外部リンク先のコンテンツのリンク数をそれぞれ算出する。ステップS62において、コンテンツ選択部132は、それらのコンテンツの内、リンク数が最も多いコンテンツを第2中継コンテンツとして選択する。第2中継コンテンツが選択されると、第2中継コンテンツ決定部42は、第2中継コンテンツ決定処理を終了し、処理を、図6のステップS22に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the second relay content determination process is started, in step S61, the link number calculation unit 131 calculates the number of links of the external link destination content of the first relay content. In step S62, the content selection unit 132 selects the content having the largest number of links among the content as the second relay content. When the second relay content is selected, the second relay content determination unit 42 ends the second relay content determination process, returns the process to step S22 in FIG. 6, and executes the subsequent processes.

図9のフローチャートを参照して、図6のステップS23において実行される終了コンテンツ決定処理の流れの例を説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 9, an example of the flow of the end content determination process executed in step S23 of FIG. 6 will be described.

終了コンテンツ決定処理が開始されると、ステップS81において、リンク数算出部141は、第2中継コンテンツのグループの各コンテンツのリンク数をそれぞれ算出する。ステップS82において、コンテンツ選択部142は、それらのコンテンツの内、リンク数が最も多いコンテンツを終了コンテンツとして選択する。ステップS83において、リンク経路設定部143は、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでのリンク経路を設定する。リンク経路が設定されると、終了コンテンツ決定部43は、終了コンテンツ決定処理を終了し、処理を、図6のステップS23に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the end content determination process is started, in step S81, the link number calculation unit 141 calculates the number of links of each content in the second relay content group. In step S82, the content selection unit 142 selects the content having the largest number of links as the end content. In step S83, the link route setting unit 143 sets a link route from the second relay content to the end content. When the link route is set, the end content determination unit 43 ends the end content determination processing, returns the processing to step S23 in FIG. 6, and executes the subsequent processing.

以上のように、コンテンツ提示装置10は、ユーザがより自然に新たなカテゴリのコンテンツを選択することができるように推薦を行うことができ、ユーザに、より多様なコンテンツを選択させることができる。これにより、コンテンツ提示装置10は、ユーザを飽きさせず、サービスの利用率を向上させ、コンテンツの稼働率を向上させることができる。   As described above, the content presentation apparatus 10 can make a recommendation so that the user can select content in a new category more naturally, and can cause the user to select more diverse content. Thereby, the content presentation apparatus 10 can improve the service utilization rate and improve the content operation rate without getting bored of the user.

なお、以上においては、終了コンテンツが第2中継コンテンツ同じグループの、リンク数が最大のコンテンツであるとして説明したが、これに限らず、第2中継コンテンツと終了コンテンツは、ユーザ選択グループ以外のグループであればどのグループに属するコンテンツであってもよく、互いに異なるカテゴリに属していてもよい。また、終了コンテンツは、どのような特長を有するコンテンツであってもよく、リンク数が最大であること以外にも、例えば、人気度が最も高いコンテンツであってもよいし、第2中継コンテンツのリンク先のコンテンツのいずれかであってもよいし、外部リンクを有するコンテンツのいずれかであってもよい。また、例えば、外部リンクを有し、かつ、人気度が最も高いコンテンツというように、複数の条件により終了コンテンツが特定されるようにしてもよい。   In the above description, it is assumed that the end content is the same content as the second relay content and the maximum number of links. However, the present invention is not limited to this, and the second relay content and the end content are groups other than the user selection group. As long as the content belongs to any group, the content may belong to different categories. In addition, the end content may be content having any feature. For example, the end content may be content having the highest degree of popularity in addition to the maximum number of links. Any of the linked content may be used, or any content having an external link may be used. Further, for example, the end content may be specified by a plurality of conditions, such as content having an external link and having the highest degree of popularity.

なお、この条件の種類により、コンテンツ提示装置10は、推薦するコンテンツの特徴を制御することができる。例えば、上述したようにリンク数の多いコンテンツを終了コンテンツとすることにより、コンテンツ提示装置10は、他のコンテンツと共通点の多い、より一般的なコンテンツをユーザに提示することができる。   Note that the content presentation apparatus 10 can control the feature of the recommended content according to the type of condition. For example, by using content with a large number of links as the end content as described above, the content presentation apparatus 10 can present more general content with much in common with other content to the user.

また、以上においては、コンテンツ提示装置10が、操作者であるユーザ1に対してコンテンツの推薦を行う、すなわち、ユーザ1自身のログ情報に基づいて推薦を行うように説明したが、コンテンツ提示装置10の操作者とコンテンツの推薦の対象者は一致しなくてもよい。例えば、操作者であるユーザ1が、他のユーザに推薦すべきコンテンツの情報を要求し、コンテンツ提示装置10が、その要求に応じて、他のユーザを対象者とする推薦情報をユーザ1に提示するようにしてもよい。   Further, in the above description, the content presentation device 10 has been described as recommending content to the user 1 who is an operator, that is, recommending based on the log information of the user 1 itself. The ten operators and the content recommendation target do not need to match. For example, the user 1 who is an operator requests information on content to be recommended to another user, and the content presentation apparatus 10 provides the user 1 with recommended information targeted at another user in response to the request. You may make it show.

さらに、以上においては第1中継コンテンツ、第2中継コンテンツ、および終了コンテンツが、リンク数によって決定されるように説明したが、これに限らず、どのような条件により決定されるようにしてもよい。例えば、リンク数の代わりに、他のコンテンツへの影響度を示すコンテンツ媒介中心性が用いられるようにしてもよい。   Furthermore, in the above description, the first relay content, the second relay content, and the end content are determined based on the number of links. However, the present invention is not limited to this, and may be determined based on any condition. . For example, instead of the number of links, content mediation centrality indicating the degree of influence on other content may be used.

コンテンツ媒介中心性について具体的に説明する。例えば、図2に示されるコンテンツ情報22において、コンテンツXのコンテンツ媒介中心性は、コンテンツXの他の任意の2つのコンテンツ間を、リンクに沿って最短パスで結ぶときに、その最短パスがコンテンツXを経由する割合の大きさを示すパラメータである。つまり、コンテンツ媒介中心性は、そのコンテンツの存在が、他のコンテンツ間の結びつきに及ぼす影響度の大きさを重要度として示すパラメータである。   The content mediation centrality will be specifically described. For example, in the content information 22 shown in FIG. 2, when the content mediation centrality of the content X connects two other arbitrary contents of the content X with the shortest path along the link, the shortest path is the content. This is a parameter indicating the size of the ratio passing through X. In other words, the content mediation centrality is a parameter indicating the degree of influence that the presence of the content has on the connection between other contents as an importance level.

例えば、図2において、コンテンツA3が削除されても、コンテンツA3以外のコンテンツ間のリンクには大きな影響はないが、コンテンツA4が削除されると、グループBの各コンテンツと、グループAやグループCの各コンテンツとのリンクが切れてしまう。つまり、コンテンツA4が削除されると、コンテンツA1を開始コンテンツとしたときに、グループBのコンテンツが推薦されなくなってしまう等、コンテンツA3の場合と比べてその影響度は大きい。換言すると、このようなコンテンツの推薦において、コンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツほど重要なコンテンツといえる。   For example, in FIG. 2, even if the content A3 is deleted, the link between the contents other than the content A3 is not greatly affected. However, when the content A4 is deleted, each content of the group B and each of the groups A and C are deleted. The link with each content of is broken. In other words, when the content A4 is deleted, the influence of the content A1 is larger than that of the content A3, for example, the content of the group B is not recommended when the content A1 is set as the start content. In other words, in such content recommendation, it can be said that content with a larger content mediation centrality is more important content.

このように、コンテンツ媒介中心性は、上述したようなコンテンツ情報のリンクを利用した推薦コンテンツの選択において、そのコンテンツの存在が、他のコンテンツ間の結びつきに及ぼす影響度の大きさを重要度として示す。なお、このコンテンツ媒介中心性の大きさは、コンテンツ間のリンクの結びつき方によって変化するため、リンク数に必ずしも比例しない。   As described above, the content mediation centrality is based on the importance of the influence of the existence of the content on the connection between other contents in the selection of the recommended content using the link of the content information as described above. Show. Note that the magnitude of the content mediation centrality varies depending on how links are linked between contents, and is not necessarily proportional to the number of links.

コンテンツ媒介中心性の値について、より具体的に説明する。所定のノードniのコンテンツ媒介中心性Ce(ni)は、以下の式(1)により算出される。 The content mediation centrality value will be described more specifically. The content-mediated centrality Ce (n i ) of a predetermined node n i is calculated by the following equation (1).

Figure 2007233926
Figure 2007233926

なお、式(1)において、nは、対象となるノードni以外の2つのノードの組み合わせの数を示しており、nstは、ノードni以外の2つのノードであるノードsとノードtの間の、パス長が最も短いパス(最短パス)の本数を示しており、gi (st)は、nstのうち、ノードniを通過するパスの本数を示している。ただし、値sは値tより小さい。 In Expression (1), n indicates the number of combinations of two nodes other than the target node n i , and n st is a node s and a node t that are two nodes other than the node n i. The number of paths with the shortest path length (shortest path) is indicated by g i (st) , and g i (st) indicates the number of paths that pass through the node n i out of n st . However, the value s is smaller than the value t.

つまり、ノードniのコンテンツ媒介中心性Ce(ni)は、ノードsとノードt間の最短パスのうち、ノードniを通過するパスの割合の、全てのノードsとノードtの組み合わせの平均値を示す。 In other words, the node n i content mediated centrality of Ce (n i), of the shortest path between the nodes s and t, the ratio of the path through the node n i, the combination of all the nodes s and t Average values are shown.

例えば、図2のコンテンツA3とコンテンツA4のコンテンツ媒介中心性を比較する。   For example, the content mediation centrality of the content A3 and the content A4 in FIG. 2 is compared.

図2においてコンテンツは全部で14個存在するので、n=78(通り)となる。また、いずれの組み合わせも最短パスは1本ずつである。コンテンツA3について考えるとき、コンテンツA3以外の2つのノード間の最短パスがコンテンツA3を通過することはない。従って、コンテンツA3のコンテンツ媒介中心性は、Ce(A3)=0となる。これに対して、コンテンツA4について考えるとき、最短パスがコンテンツA4を通過するコンテンツの組み合わせは、全部で57通り存在する。従って、コンテンツA4のコンテンツ媒介中心性は、Ce(A3)=57/78=0.731となる。従って、コンテンツA4の方が、コンテンツA3より、コンテンツ媒介中心性の値が大きく、この推薦コンテンツの選択においては、より重要なコンテンツということになる。   In FIG. 2, since there are 14 contents in total, n = 78 (street). In any combination, the shortest path is one by one. When considering the content A3, the shortest path between two nodes other than the content A3 does not pass through the content A3. Therefore, the content mediation centrality of the content A3 is Ce (A3) = 0. On the other hand, when considering the content A4, there are a total of 57 combinations of content whose shortest path passes through the content A4. Therefore, the content mediation centrality of the content A4 is Ce (A3) = 57/78 = 0.731. Therefore, the content A4 has a larger content mediation centrality than the content A3, and is a more important content in selecting the recommended content.

図10は、図1のコンテンツリスト作成部32の他の構成例を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing another configuration example of the content list creation unit 32 of FIG.

図10において、コンテンツリスト作成部232は、上述したようなコンテンツ媒介中心性を用いて第1中継コンテンツ、第2中継コンテンツ、および終了コンテンツを決定する。コンテンツリスト作成部232は、第1中継コンテンツ決定部241、第2中継コンテンツ243、終了コンテンツ決定部243、開始コンテンツ決定部44、およびコンテンツリスト構築部45を有している。すなわち、コンテンツリスト作成部232は、コンテンツリスト作成部32の、第1中継コンテンツ決定部41、第2中継コンテンツ43、および終了コンテンツ決定部43のそれぞれの代わりに、第1中継コンテンツ決定部241、第2中継コンテンツ242、および終了コンテンツ決定部243を有している。   In FIG. 10, the content list creation unit 232 determines the first relay content, the second relay content, and the end content using the content mediation centrality as described above. The content list creation unit 232 includes a first relay content determination unit 241, a second relay content 243, an end content determination unit 243, a start content determination unit 44, and a content list construction unit 45. That is, the content list creation unit 232 replaces the first relay content determination unit 41, the second relay content 43, and the end content determination unit 43 of the content list creation unit 32 with the first relay content determination unit 241, A second relay content 242 and an end content determination unit 243 are included.

第1中継コンテンツ決定部241は、候補探索部121、媒介中心性算出部322、およびコンテンツ選択部123を有している。すなわち、第1中継コンテンツ決定部241は、第1中継コンテンツ決定部41のリンク数算出部122の代わりに媒介中心性算出部322を有している。媒介中心性算出部322は、候補探索部121により探索された第1中継コンテンツの各候補について、式(1)を演算し、コンテンツ媒介中心性を算出する。コンテンツ選択部123は、各候補のコンテンツ媒介中心性を比較し、最も値の大きなコンテンツを第1中継コンテンツとして選択する。   The first relay content determination unit 241 includes a candidate search unit 121, an intermediary centrality calculation unit 322, and a content selection unit 123. That is, the first relay content determination unit 241 has an intermediary centrality calculation unit 322 instead of the link number calculation unit 122 of the first relay content determination unit 41. The mediation centrality calculation unit 322 calculates Expression (1) for each candidate of the first relay content searched by the candidate search unit 121 to calculate the content mediation centrality. The content selection unit 123 compares the content mediation centrality of each candidate, and selects the content having the largest value as the first relay content.

第2中継コンテンツ決定部242は、媒介中心性算出部331およびコンテンツ選択部132を有している。すなわち、第2中継コンテンツ決定部242は、第2中継コンテンツ決定部42のリンク数算出部131の代わりに媒介中心性算出部331を有している。媒介中心性算出部331は、第1中継コンテンツの外部リンク先の各コンテンツについて、式(1)を演算し、コンテンツ媒介中心性を算出する。コンテンツ選択部132は、各外部リンク先のコンテンツのコンテンツ媒介中心性を比較し、最も値の大きなコンテンツを第2中継コンテンツとして選択する。   The second relay content determination unit 242 includes an intermediary centrality calculation unit 331 and a content selection unit 132. That is, the second relay content determination unit 242 includes an intermediary centrality calculation unit 331 instead of the link number calculation unit 131 of the second relay content determination unit 42. The mediation centrality calculation unit 331 calculates the content mediation centrality by calculating Expression (1) for each content of the external link destination of the first relay content. The content selection unit 132 compares the content mediation centrality of the content of each external link destination, and selects the content having the largest value as the second relay content.

終了コンテンツ決定部243は、媒介中心性算出部341、コンテンツ選択部142、およびリンク経路設定部143を有している。すなわち、終了コンテンツ決定部243は、終了コンテンツ決定部43のリンク数算出部141の代わりに媒介中心性算出部341を有している。媒介中心性算出部341は、第2中継コンテンツが属するグループに属する各コンテンツについて、式(1)を演算し、コンテンツ媒介中心性を算出する。コンテンツ選択部142は、算出された各コンテンツのコンテンツ媒介中心性を比較し、最も値の大きなコンテンツを終了コンテンツとして選択する。リンク経路設定部143は、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでの経路を設定する。   The end content determination unit 243 includes an intermediary centrality calculation unit 341, a content selection unit 142, and a link route setting unit 143. That is, the end content determination unit 243 has an intermediary centrality calculation unit 341 instead of the link number calculation unit 141 of the end content determination unit 43. The mediation centrality calculation unit 341 calculates Equation (1) for each content belonging to the group to which the second relay content belongs, and calculates the content mediation centrality. The content selection unit 142 compares the content mediation centralities of the calculated contents, and selects the content having the largest value as the end content. The link route setting unit 143 sets a route from the second relay content to the end content.

以上のように、コンテンツリスト作成部232においては、媒介中心性算出部322、媒介中心性算出部331、または媒介中心性算出部341において、図11に示されるように、適宜、各コンテンツのコンテンツ媒介中心性が算出される。   As described above, in the content list creation unit 232, the content centrality calculation unit 322, the mediation centrality calculation unit 331, or the mediation centrality calculation unit 341 appropriately selects the content of each content as illustrated in FIG. Vector centrality is calculated.

以上のように、コンテンツ媒介中心性を利用することにより、コンテンツ提示装置10は、上述したコンテンツ情報22においてより重要なコンテンツをユーザ1に提示することができる。上述したように、コンテンツ媒介中心性の高いコンテンツは、コンテンツ情報22において、より重要な位置に存在しており、そのコンテンツからより多様なコンテンツへの遷移が可能になる。つまり、そのコンテンツを開始コンテンツとするときの推薦コンテンツの特徴の幅が広がり、特定のカテゴリのコンテンツに収束する恐れが低い。また、ユーザ1自身が、このコンテンツからリンクを辿って他のコンテンツを導き出す際にも、その導き出される可能性の高いコンテンツの特徴の幅がより広くなる。すなわち、コンテンツ提示装置10は、コンテンツ媒介中心性を利用することにより、ユーザ1によるコンテンツの選択の幅をより広くすることができる。   As described above, by using the content mediation centrality, the content presentation device 10 can present the user 1 with more important content in the content information 22 described above. As described above, content with a high content mediation centrality exists at a more important position in the content information 22, and transition from the content to more diverse content becomes possible. That is, the range of features of the recommended content when the content is used as the start content is widened, and there is a low risk of convergence to content of a specific category. Further, when the user 1 himself / herself derives other content by following the link from the content, the range of the feature of the content that is highly likely to be derived becomes wider. That is, the content presentation device 10 can use the content mediation centrality to broaden the range of content selection by the user 1.

次に、上述した処理の具体的な流れの例について説明する。   Next, an example of a specific flow of the above process will be described.

図12のフローチャートを参照して、図6のステップS21において実行される第1中継コンテンツ決定処理の流れの、他の例を説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 12, another example of the flow of the first relay content determination process executed in step S21 of FIG. 6 will be described.

第1中継コンテンツ決定処理が開始されると、ステップS101において、候補探索部121は、第1中継コンテンツの候補として、外部リンクを有するコンテンツを探索する。ステップS102において、媒介中心性算出部322は、ステップS101において探索された各候補の媒介中心性を算出する。ステップS103において、コンテンツ選択部123は、候補の内、ステップS102において算出された媒介中心性が最も高いコンテンツを第1中継コンテンツとして選択する。第1中継コンテンツが選択されると、第1中継コンテンツ決定部241は、第1中継コンテンツ決定処理を終了し、処理を、図6のステップS21に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the first relay content determination process is started, in step S101, the candidate search unit 121 searches for content having an external link as a candidate for the first relay content. In step S102, the mediation centrality calculation unit 322 calculates the mediation centrality of each candidate searched in step S101. In step S103, the content selection unit 123 selects the content having the highest mediation centrality calculated in step S102 among the candidates as the first relay content. When the first relay content is selected, the first relay content determination unit 241 ends the first relay content determination process, returns the process to step S21 in FIG. 6, and causes the subsequent processes to be executed.

次に、図13のフローチャートを参照して、図6のステップS22において実行される第2中継コンテンツ決定処理の流れの、他の例を説明する。   Next, another example of the flow of the second relay content determination process executed in step S22 of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.

第2中継コンテンツ決定処理が開始されると、ステップS121において、媒介中心性算出部331は、第1中継コンテンツの外部リンク先のコンテンツの媒介中心性をそれぞれ算出する。ステップS122において、コンテンツ選択部132は、それらのコンテンツの内、媒介中心性が最も高いコンテンツを第2中継コンテンツとして選択する。第2中継コンテンツが選択されると、第2中継コンテンツ決定部242は、第2中継コンテンツ決定処理を終了し、処理を、図6のステップS22に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the second relay content determination process is started, the mediation centrality calculation unit 331 calculates the mediation centrality of the external link destination content of the first relay content in step S121. In step S122, the content selection unit 132 selects, as the second relay content, the content having the highest mediation centrality among those contents. When the second relay content is selected, the second relay content determination unit 242 ends the second relay content determination process, returns the process to step S22 in FIG. 6, and executes the subsequent processes.

図14のフローチャートを参照して、図6のステップS23において実行される終了コンテンツ決定処理の流れの、他の例を説明する。   With reference to the flowchart of FIG. 14, another example of the flow of the end content determination process executed in step S23 of FIG. 6 will be described.

終了コンテンツ決定処理が開始されると、ステップS141において、媒介中心性算出部341は、第2中継コンテンツのグループの各コンテンツの媒介中心性をそれぞれ算出する。ステップS142において、コンテンツ選択部142は、それらのコンテンツの内、媒介中心性が最も高いコンテンツを終了コンテンツとして選択する。ステップS143において、リンク経路設定部143は、第2中継コンテンツから終了コンテンツまでのリンク経路を設定する。リンク経路が設定されると、終了コンテンツ決定部243は、終了コンテンツ決定処理を終了し、処理を、図6のステップS23に戻し、それ以降の処理を実行させる。   When the end content determination process is started, the mediation centrality calculation unit 341 calculates the mediation centrality of each content of the second relay content group in step S141. In step S142, the content selection unit 142 selects the content having the highest intermediary centrality among the content as the end content. In step S143, the link route setting unit 143 sets a link route from the second relay content to the end content. When the link route is set, the end content determination unit 243 ends the end content determination process, returns the process to step S23 in FIG. 6, and executes the subsequent processes.

以上においては、コンテンツ提示装置10が、単体の装置として構成されるように説明したが、これに限らず、例えば、物品やチケット等の自動販売機、レジスタ、映像や音声のストリーミングサービスやダウンロードサービスを行う端末装置、交通情報や観光案内情報を提供する端末装置、カーナビゲーションシステム、携帯型電話機等、各種装置の一部として構成されるようにしてもよい。また、コンテンツ提示装置10と同等の機能が、1つまたは複数の装置により実現されるようにしてもよい。さらに、所定の処理を行うネットワークシステムの一部または全部としてコンテンツ提示装置10が構成されるようにしてもよい。   In the above, the content presentation device 10 has been described as being configured as a single device. However, the present invention is not limited to this. For example, vending machines such as goods and tickets, registers, video and audio streaming services and download services It may be configured as a part of various devices such as a terminal device that performs traffic information, a terminal device that provides traffic information and sightseeing guide information, a car navigation system, and a mobile phone. Further, a function equivalent to the content presentation device 10 may be realized by one or a plurality of devices. Furthermore, the content presentation apparatus 10 may be configured as a part or all of a network system that performs predetermined processing.

図15は、本発明を適用したネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。   FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of a network system to which the present invention is applied.

図15においてネットワークシステムは、ネットワーク410に接続されたコンテンツ配信サーバ411、端末装置412、および端末装置413により構成される。   15, the network system includes a content distribution server 411, a terminal device 412, and a terminal device 413 connected to the network 410.

コンテンツ配信サーバ411は、端末装置412や端末装置413に対して、ネットワーク410を介して、コンテンツを配信するサーバであり、コンテンツの配信に関する処理を行う配信サービス処理部421、コンテンツ配信処理のログ情報を作成するログ作成部422、コンテンツの販売(配信)の促進に関する処理を行う販売促進処理部423、コンテンツ提示部424、データベースインタフェース部13、およびデータベース14を有している。   The content distribution server 411 is a server that distributes content to the terminal device 412 and the terminal device 413 via the network 410, and includes a distribution service processing unit 421 that performs processing related to content distribution, and log information of content distribution processing. A log creation unit 422 for creating a content, a sales promotion processing unit 423 for performing processing related to the promotion of sales (distribution) of content, a content presentation unit 424, a database interface unit 13, and a database 14.

つまり、コンテンツ配信サーバ411は、図1のコンテンツ提示装置10のユーザインタフェース12の代わりに、配信サービス処理部421、ログ作成部422、および販売促進処理部423を有している。なお、コンテンツ提示部424は、コンテンツ提示装置10の制御部11に対応し、制御部11と同様の構成を有し、同様の処理を行うので、その詳細についての説明は省略する。   That is, the content distribution server 411 includes a distribution service processing unit 421, a log creation unit 422, and a sales promotion processing unit 423 instead of the user interface 12 of the content presentation device 10 in FIG. Note that the content presentation unit 424 corresponds to the control unit 11 of the content presentation device 10 and has the same configuration as the control unit 11 and performs the same processing, and thus detailed description thereof is omitted.

配信サービス処理部421は、ネットワーク410を介して、端末装置412や端末装置413に対して、それらの要求に基づいて、コンテンツの配信サービスを行う処理部である。配信サービス処理部421は、コンテンツの配信に関する処理を行う配信処理部431、コンテンツの配信サービスに対する課金処理を行う課金処理部432、および、配信するコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部433を有している。   The distribution service processing unit 421 is a processing unit that provides a content distribution service to the terminal device 412 and the terminal device 413 via the network 410 based on those requests. The distribution service processing unit 421 includes a distribution processing unit 431 that performs processing related to content distribution, a charging processing unit 432 that performs charging processing for the content distribution service, and a content storage unit 433 that stores content to be distributed. .

また、配信サービス処理部421は、その端末装置412や端末装置413からの要求、およびそれに対する処理内容等の情報をログ作成部422に供給する。ログ作成部422は、その情報に基づいて端末装置(またはそのユーザ)と配信したコンテンツに関するログ情報であるユーザログ21を作成し、それをデータベース14に記憶させる。配信されるコンテンツに関する情報からなるコンテンツ情報22は、予めデータベース14に記憶されている。   In addition, the distribution service processing unit 421 supplies a request from the terminal device 412 or the terminal device 413 and information such as processing contents for the request to the log creating unit 422. Based on the information, the log creating unit 422 creates the user log 21 that is log information regarding the content distributed with the terminal device (or the user), and stores the user log 21 in the database 14. Content information 22 including information related to the content to be distributed is stored in the database 14 in advance.

つまり、データベース14のユーザログ21は、ログ作成部422において作成、または更新されるログ情報であり、コンテンツ配信に関する端末装置412や端末装置413からの要求に関するアクセス履歴を含む。   That is, the user log 21 of the database 14 is log information created or updated by the log creating unit 422 and includes an access history related to requests from the terminal device 412 and the terminal device 413 related to content distribution.

つまり、このコンテンツ配信サーバ411においては、ユーザログ21がログ作成部422により更新される。したがって、コンテンツ提示部424は、このような最新のログ情報21に基づいて、上述した場合と同様に、コンテンツの推薦情報を作成することができる。   That is, in the content distribution server 411, the user log 21 is updated by the log creation unit 422. Therefore, the content presentation unit 424 can create content recommendation information based on the latest log information 21 as described above.

販売促進処理部423は、例えば、配信サービス処理部421が配信するコンテンツの推薦情報を作成し、それを、端末装置412や端末装置413(それらのユーザ)に対して通知する。   For example, the sales promotion processing unit 423 creates recommendation information of content distributed by the distribution service processing unit 421 and notifies the terminal device 412 and the terminal device 413 (their users) of the recommended information.

例えば、端末装置412は、ユーザ指示に基づいて、コンテンツ配信サーバ411にアクセスし、配信するコンテンツを指定するためのコンテンツ一覧情報をダウンロードし、それをユーザに提示する。端末装置412のユーザは、その一覧の中から配信させるコンテンツを選択し、指示する。端末装置412は、その要求に基づいて、選択されたコンテンツの配信をコンテンツ配信サーバ411に要求する。配信サービス処理部421は、その要求に基づいて、指定されたコンテンツの配信処理を行う。このような端末装置412のアクセスの際に、配信サービス処理部421は、例えば、コンテンツ一覧情報とともに、販売促進処理部423より供給されるコンテンツの推薦情報を端末装置412に供給する。これにより端末装置412は、コンテンツ一覧とともに、その推薦情報をユーザに提示することができる。   For example, the terminal device 412 accesses the content distribution server 411 based on a user instruction, downloads content list information for designating content to be distributed, and presents it to the user. The user of the terminal device 412 selects and instructs content to be distributed from the list. Based on the request, the terminal device 412 requests the content distribution server 411 to distribute the selected content. The distribution service processing unit 421 performs distribution processing for the specified content based on the request. When such a terminal device 412 is accessed, the distribution service processing unit 421 supplies, for example, content recommendation information and content recommendation information supplied from the sales promotion processing unit 423 to the terminal device 412. Thereby, the terminal device 412 can present the recommended information together with the content list to the user.

このようにすることにより、販売促進処理部423は、端末装置に対して、ユーザに、より多様なコンテンツを選択させることができるように、より効果的な販売促進活動を行うことができる。   By doing in this way, the sales promotion process part 423 can perform more effective sales promotion activity so that a user can select a more various content with respect to a terminal device.

また、コンテンツ情報22も、ユーザログ21と同様に、作成したり更新したりすることができるようにしてもよい。   Further, the content information 22 may be created or updated in the same manner as the user log 21.

図16は、本発明を適用したネットワークシステムの、他の構成例を示すブロック図である。   FIG. 16 is a block diagram showing another configuration example of the network system to which the present invention is applied.

図16においてネットワークシステムは、ネットワーク510に接続されたコンテンツ授受サーバ511、端末装置512、および端末装置513により構成される。   In FIG. 16, the network system includes a content transfer server 511, a terminal device 512, and a terminal device 513 connected to the network 510.

コンテンツ授受サーバ511は、端末装置512や端末装置513より供給されるコンテンツを一時的に記憶したり、その記憶しているコンテンツを端末装置512や端末装置513に対して供給したりするサービスを提供する装置である。コンテンツ授受サーバ511は、端末装置512や端末装置513より供給されるコンテンツを取得するコンテンツ取得部521、供給されたコンテンツを一時的に記憶するコンテンツ記憶部522、コンテンツの取得に応じてコンテンツの管理情報であるコンテンツ情報22を更新するコンテンツ管理部523、端末装置512や端末装置513に対してコンテンツの供給を行うコンテンツ供給部524、端末装置512や端末装置513からのアクセスに関するログ情報を作成するログ作成部525、コンテンツ記憶部が記憶しているコンテンツの推薦情報をコンテンツ供給部524に供給する情報提供部526、コンテンツの推薦情報を作成するコンテンツ提示部527、データベースインタフェース部13、およびデータベース14を有している。   The content transfer server 511 provides a service for temporarily storing content supplied from the terminal device 512 or the terminal device 513, or supplying the stored content to the terminal device 512 or the terminal device 513. It is a device to do. The content transfer server 511 includes a content acquisition unit 521 that acquires content supplied from the terminal device 512 and the terminal device 513, a content storage unit 522 that temporarily stores the supplied content, and content management according to content acquisition. The content management unit 523 that updates the content information 22 that is information, the content supply unit 524 that supplies content to the terminal device 512 or the terminal device 513, and log information related to access from the terminal device 512 or the terminal device 513 are created. A log creating unit 525, an information providing unit 526 that supplies content recommendation information stored in the content storage unit to the content supply unit 524, a content presentation unit 527 that creates content recommendation information, the database interface unit 13, and the database 14 It has.

データベース14のユーザログ21は、ログ作成部525において作成されるログ情報であり、コンテンツ供給に関する端末装置512や端末装置513からの要求に関するアクセス履歴を含む。コンテンツ情報22は、コンテンツ管理部523において更新される、コンテンツ記憶部522に記憶されているコンテンツに関する情報である。   The user log 21 of the database 14 is log information created in the log creation unit 525, and includes an access history related to requests from the terminal device 512 and the terminal device 513 related to content supply. The content information 22 is information relating to the content stored in the content storage unit 522 and updated in the content management unit 523.

つまり、このコンテンツ授受サーバ511においては、ユーザログ21がログ作成部525により更新されるとともに、コンテンツ情報22もコンテンツ管理部523により更新される。コンテンツ提示部527は、このような最新のログ情報21やコンテンツ情報22に基づいて、上述した場合と同様に、コンテンツの推薦情報を作成することができる。   That is, in the content transfer server 511, the user log 21 is updated by the log creation unit 525 and the content information 22 is also updated by the content management unit 523. The content presentation unit 527 can create content recommendation information based on the latest log information 21 and content information 22 as described above.

コンテンツ授受サーバ511のコンテンツ供給部524は、例えば、端末装置512や端末装置513が、ダウンロードするコンテンツを選択するために要求するコンテンツ記憶部522に記憶されているコンテンツの一覧情報とともに、コンテンツ提示部527において作成されたコンテンツの推薦情報を提供する。これにより端末装置512や端末装置513は、コンテンツ一覧とともに、その推薦情報をユーザに提示することができる。   The content supply unit 524 of the content transfer server 511 includes, for example, a content presentation unit together with content list information stored in the content storage unit 522 requested by the terminal device 512 or the terminal device 513 to select content to be downloaded. The recommendation information of the content created in 527 is provided. Thereby, the terminal device 512 and the terminal device 513 can present the recommended information to the user together with the content list.

このようにすることにより、情報提供部526は、端末装置に対して、ユーザに、より多様なコンテンツを選択させることができるように、より効果的な情報提供活動を行うことができる。   By doing in this way, the information provision part 526 can perform more effective information provision activity so that a user can select a more various content with respect to a terminal device.

なお、以上において、コンテンツ媒介中心性を算出する式について説明したが、あくまでも一例であり、上述した以外の式を用いてコンテンツ媒介中心性が算出されるようにしてもよい。例えば、各コンテンツの、任意の指標に基づく重み係数wを考慮して、コンテンツ媒介中心性を算出するようにしてもよい。重み係数の指標としてはどのようなものであってもよく、例えば、コンテンツの販売価格や人気度(人気順位の逆数)等であってもよい。   In the above, the formula for calculating the content mediation centrality has been described. However, the formula is merely an example, and the content mediation centrality may be calculated using formulas other than those described above. For example, content mediation centrality may be calculated in consideration of a weighting factor w based on an arbitrary index of each content. Any index may be used as an index of the weighting coefficient, for example, the selling price or popularity (reciprocal of popularity ranking) of content.

その場合、例えば、ノードnsの重み係数をwsとし、ノードntの重み係数をwtとし、コンテンツ媒介中心性が、式(1)の代わりに、以下の式(2)を用いて算出される。 In that case, for example, the weighting factor of the node n s and w s, the weighting factor of the node n t and w t, content mediated centrality is, instead of formula (1), using the following equation (2) Calculated.

Figure 2007233926
Figure 2007233926

ただし、式(2)において、式(1)の場合と同様に、nは、対象となるノードni以外の2つのノードの組み合わせの数を示しており、nstは、ノードni以外の2つのノードであるノードsとノードtの間の、パス長が最も短いパス(最短パス)の本数を示しており、gi (st)は、nstのうち、ノードniを通過するパスの本数を示している。また、値sは値tより小さい。そして、さらに、wstは、wsとwtの和を示している。 However, in Expression (2), as in Expression (1), n indicates the number of combinations of two nodes other than the target node n i , and n st is other than the node n i . The number of paths with the shortest path length (shortest path) between the two nodes s and t is indicated, and g i (st) is a path passing through the node n i out of n st The number of The value s is smaller than the value t. Furthermore, w st indicates the sum of w s and w t .

つまり、式(2)に示されるように、コンテンツ媒介中心性Ce(ni)を求める際に、コンテンツ媒介中心性算出部61が、gi (st)/nstに、コンテンツの重み係数に基づくパラメータ(重み係数)wstと乗算されるようにしてもよい。 That is, as shown in Expression (2), when determining the content mediation centrality Ce (n i ), the content mediation centrality calculation unit 61 sets g i (st) / n st to the content weight coefficient. You may make it multiply with the parameter (weighting coefficient) wst based.

なお、以上においては、コンテンツの推薦について説明したが、上述したコンテンツ提示装置およびコンテンツ提示部は、対象となるコンテンツ群よりコンテンツを選択し提示するものであればよく、どのような目的で利用されてもよい。   In the above description, content recommendation has been described. However, the content presentation device and the content presentation unit described above may select and present content from a target content group, and may be used for any purpose. May be.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図17に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. In this case, for example, it may be configured as a personal computer as shown in FIG.

図17において、パーソナルコンピュータ600のCPU(Central Processing Unit)601は、ROM(Read Only Memory)602に記憶されているプログラム、または記憶部613からRAM(Random Access Memory)603にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM603にはまた、CPU601が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   In FIG. 17, a CPU (Central Processing Unit) 601 of the personal computer 600 performs various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 602 or a program loaded from a storage unit 613 into a RAM (Random Access Memory) 603. Execute the process. The RAM 603 also appropriately stores data necessary for the CPU 601 to execute various processes.

CPU601、ROM602、およびRAM603は、バス604を介して相互に接続されている。このバス604にはまた、入出力インタフェース610も接続されている。   The CPU 601, ROM 602, and RAM 603 are connected to each other via a bus 604. An input / output interface 610 is also connected to the bus 604.

入出力インタフェース610には、キーボード、マウスなどよりなる入力部611、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部612、ハードディスクなどより構成される記憶部613、モデムなどより構成される通信部614が接続されている。通信部614は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。   The input / output interface 610 includes an input unit 611 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT (Cathode Ray Tube) and an LCD (Liquid Crystal Display), an output unit 612 including a speaker, a hard disk, and the like. A communication unit 614 including a storage unit 613 and a modem is connected. The communication unit 614 performs communication processing via a network including the Internet.

入出力インタフェース610にはまた、必要に応じてドライブ615が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア621が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部613にインストールされる。   A drive 615 is connected to the input / output interface 610 as necessary, and a removable medium 621 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory is appropriately mounted, and a computer program read from them is loaded. It is installed in the storage unit 613 as necessary.

上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。   When the above-described series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed from a network or a recording medium.

この記録媒体は、例えば、図17に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア621により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM602や、記憶部613に含まれるハードディスクなどで構成される。   For example, as shown in FIG. 17, the recording medium is distributed to distribute the program to the user separately from the apparatus main body, and includes a magnetic disk (including a flexible disk) on which the program is recorded, an optical disk ( Removable media 621 made of CD-ROM (compact disk-read only memory), DVD (digital versatile disk), magneto-optical disk (including MD (mini-disk) (registered trademark)), or semiconductor memory In addition to being configured, it is configured by a ROM 602 on which a program is recorded, a hard disk included in the storage unit 613, and the like that are distributed to the user in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.

また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus composed of a plurality of devices (apparatuses).

なお、以上において、一つの装置として説明した構成を分割し、複数の装置として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置として説明した構成をまとめて一つの装置として構成されるようにしてもよい。また、各装置の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置の構成の一部を他の装置の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   In the above description, the configuration described as one device may be divided and configured as a plurality of devices. Conversely, the configurations described above as a plurality of devices may be combined into a single device. Of course, configurations other than those described above may be added to the configuration of each device. Furthermore, if the configuration and operation of the entire system are substantially the same, a part of the configuration of a certain device may be included in the configuration of another device. That is, the embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明は、情報処理装置に適用することが可能である。   The present invention can be applied to an information processing apparatus.

本発明を適用したコンテンツ提示装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the content presentation apparatus to which this invention is applied. コンテンツ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of content information. コンテンツ情報の詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of content information. 図1のコンテンツリスト作成部の詳細な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structural example of the content list preparation part of FIG. 制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of control processing. コンテンツリスト作成処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a content list creation process. 第1中継コンテンツ決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a 1st relay content determination process. 第2中継コンテンツ決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a 2nd relay content determination process. 終了コンテンツ決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of an end content determination process. 図1のコンテンツリスト作成部の他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the content list preparation part of FIG. コンテンツ媒介中心性リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a content mediation centrality list. 第1中継コンテンツ決定処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other example of the flow of a 1st relay content determination process. 第2中継コンテンツ決定処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other example of the flow of a 2nd relay content determination process. 終了コンテンツ決定処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other example of the flow of an end content determination process. 本発明を適用したネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムの、他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the personal computer to which this invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

10 コンテンツ提示装置, 11 制御部, 14 データベース, 31 ユーザ選択グループ決定部, 32 コンテンツリスト作成部, 33 コンテンツ提示処理部, 41 第1中継コンテンツ決定部, 42 第2中継コンテンツ決定部, 43 終了コンテンツ決定部, 44 開始コンテンツ決定部, 45 コンテンツリスト構築部, 121 候補探索部, 122 リンク数算出部, 123 コンテンツ選択部, 131 リンク数算出部, 132 コンテンツ選択部, 141 リンク数算出部, 142 コンテンツ選択部, 143 リンク経路設定部, 232 コンテンツリスト作成部, 241 第1中継コンテンツ決定部, 242 第2中継コンテンツ決定部, 243 終了コンテンツ決定部, 322 媒介中心性算出部, 331 媒介中心性算出部, 341 媒介中心性算出部, 411 コンテンツ配信サーバ, 421 配信サービス処理部, 422 ログ作成部, 423 販売促進処理部, 424 コンテンツ提示部, 511 コンテンツ授受サーバ, 521 コンテンツ取得部, 522 コンテンツ記憶部, 523 コンテンツ管理部, 524 コンテンツ供給部, 525 ログ作成部, 526 情報提供部, 527 コンテンツ提示部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Content presentation apparatus, 11 Control part, 14 Database, 31 User selection group determination part, 32 Content list preparation part, 33 Content presentation processing part, 41 1st relay content determination part, 42 2nd relay content determination part, 43 End content Determination unit, 44 start content determination unit, 45 content list construction unit, 121 candidate search unit, 122 link number calculation unit, 123 content selection unit, 131 link number calculation unit, 132 content selection unit, 141 link number calculation unit, 142 content Selection unit, 143 link route setting unit, 232 content list creation unit, 241 first relay content determination unit, 242 second relay content determination unit, 243 end content determination unit, 322 intermediary centrality calculation unit, 331 Mediation centrality calculation unit, 341 Mediation centrality calculation unit, 411 Content distribution server, 421 Distribution service processing unit, 422 Log creation unit, 423 Sales promotion processing unit, 424 Content presentation unit, 511 Content transfer server, 521 Content acquisition unit , 522 content storage unit, 523 content management unit, 524 content supply unit, 525 log creation unit, 526 information provision unit, 527 content presentation unit

Claims (14)

コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦する情報処理装置であって、
前記コンテンツ群における複数の前記グループの中から、前記ユーザのこれまでの選択に基づく、前記コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定するグループ決定手段と、
前記グループ決定手段により決定された前記基準グループに属するコンテンツおよび前記基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成するコンテンツリスト作成手段と、
前記コンテンツリスト作成手段により作成された前記コンテンツリストに含まれる前記コンテンツに関する情報を提示するコンテンツ提示手段と
を備える情報処理装置。
An information processing apparatus that recommends content to be selected by a user from a content group that is associated with feature information of the content itself as a link, and in which each content is divided and managed in groups by a predetermined method,
A group determining means for determining a reference group serving as a reference for recommending the content based on the user's previous selection from the plurality of groups in the content group;
Content list creation means for creating a content list including information on content belonging to the reference group determined by the group determination means and content belonging to a group other than the reference group;
An information processing apparatus comprising: content presenting means for presenting information regarding the content included in the content list created by the content list creating means.
前記グループ決定手段は、前記ユーザが過去に選択したコンテンツを含むグループを前記基準グループに決定する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the group determining unit determines a group including content selected by the user in the past as the reference group.
前記グループ決定手段は、前記ユーザが現在選択しているコンテンツを含むグループを前記基準グループに決定する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the group determining unit determines a group including content currently selected by the user as the reference group.
前記コンテンツリスト作成手段は、
前記基準グループに属し、前記他のグループに属するコンテンツに対して前記リンクを有するコンテンツを第1中継コンテンツとして決定する第1中継コンテンツ決定手段と、
前記他のグループに属する、前記第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツを第2中継コンテンツとして決定する第2中継コンテンツ決定手段と、
第2中継コンテンツの属する前記他のグループに属するコンテンツを終了コンテンツとして決定する終了コンテンツ決定手段と、
前記ユーザが選択したことのある、前記基準グループに属するコンテンツであって、前記第1中継コンテンツからのリンク経路長が最短のコンテンツを開始コンテンツとして決定する開始コンテンツ決定手段と
を備える請求項1に記載の情報処理装置。
The content list creation means includes:
First relay content determination means for determining, as the first relay content, content having the link for content belonging to the reference group and belonging to the other group;
Second relay content determination means for determining, as second relay content, a link destination content of the first relay content belonging to the other group;
End content determining means for determining content belonging to the other group to which the second relay content belongs as end content;
The content of the said reference group which the said user has selected, Comprising: The start content determination means which determines the content with the shortest link path | route length from the said 1st relay content as start content. The information processing apparatus described.
前記第1中継コンテンツ決定手段は、前記基準グループに属し、前記他のグループに属するコンテンツに対して前記リンクを有するコンテンツのうち、リンク数が最も多いコンテンツを前記第1中継コンテンツとして決定し、
前記第2中継コンテンツ決定手段は、前記他のグループに属する、前記第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツのうち、リンク数が最も多いコンテンツを前記第2中継コンテンツとして決定し、
前記終了コンテンツ決定手段は、第2中継コンテンツの属する前記他のグループに属するコンテンツのうち、リンク数が最も多いコンテンツを前記終了コンテンツとして決定する
請求項4に記載の情報処理装置。
The first relay content determination means determines, as the first relay content, the content having the largest number of links among the contents having the link belonging to the reference group and belonging to the other group,
The second relay content determining means determines the content having the largest number of links among the linked contents of the first relay content belonging to the other group as the second relay content;
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the end content determination unit determines a content having the largest number of links as the end content among the contents belonging to the other group to which the second relay content belongs.
前記第1中継コンテンツ決定手段は、前記基準グループに属し、前記他のグループに属するコンテンツに対して前記リンクを有するコンテンツのうち、該コンテンツの存在が、他のコンテンツ間における前記リンクの結びつきに及ぼす影響度の大きさを重要度として示すコンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツを前記第1中継コンテンツとして決定し、
前記第2中継コンテンツ決定手段は、前記他のグループに属する、前記第1中継コンテンツのリンク先のコンテンツのうち、前記コンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツを前記第2中継コンテンツとして決定し、
前記終了コンテンツ決定手段は、第2中継コンテンツの属する前記他のグループに属するコンテンツのうち、前記コンテンツ媒介中心性の値が大きいコンテンツを前記終了コンテンツとして決定する
請求項4に記載の情報処理装置。
The first relay content determination means belongs to the reference group, and among the contents having the link to the contents belonging to the other group, the presence of the content affects the link between the other contents. Content having a large content mediation centrality value indicating the degree of influence as importance is determined as the first relay content,
The second relay content determination means determines, as the second relay content, content having a large value of the content mediation centrality among content linked to the first relay content belonging to the other group.
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the end content determination unit determines, as the end content, content having a large content mediation centrality value among the contents belonging to the other group to which the second relay content belongs.
前記コンテンツ提示手段は、前記コンテンツリストに含まれる全てのコンテンツに関する情報を提示する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content presentation unit presents information regarding all content included in the content list.
前記コンテンツ提示手段は、前記コンテンツリストに含まれる前記コンテンツに関する情報のうち、一部を提示する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content presentation unit presents a part of information regarding the content included in the content list.
前記コンテンツ提示手段は、前記コンテンツに関する情報とともに、前記リンクに関する情報を提示する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content presentation unit presents information related to the link together with information related to the content.
前記ユーザによる前記コンテンツの選択に関するログ情報を作成するログ作成手段をさらに備え、
前記コンテンツリスト作成手段は、前記ログ作成手段により作成された前記ログ情報に基づいて、前記コンテンツリストを作成する
請求項1に記載の情報処理装置。
Log creation means for creating log information related to selection of the content by the user;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content list creation unit creates the content list based on the log information created by the log creation unit.
前記推薦の対象となる前記コンテンツ群の各コンテンツに関するコンテンツ情報を作成するコンテンツ情報作成手段をさらに備え、
前記コンテンツリスト作成手段は、前記コンテンツ情報作成手段により作成された前記コンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツリストを作成する
請求項1に記載の情報処理装置。
A content information creating means for creating content information related to each content of the content group to be recommended;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the content list creation unit creates the content list based on the content information created by the content information creation unit.
コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦する情報処理方法において、
前記コンテンツ群における複数の前記グループの中から、前記ユーザのこれまでの選択に基づく、前記コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定し、
決定された前記基準グループに属するコンテンツおよび前記基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成し、
作成された前記コンテンツリストに含まれる前記コンテンツに関する情報を提示する
ステップを実行する情報処理方法。
In an information processing method for recommending content to be selected by a user from a content group in which characteristic information of the content itself is associated with each other as a link and each content is divided and managed in a predetermined unit,
Determining a reference group as a reference for recommending the content based on the user's previous selection from the plurality of groups in the content group;
Creating a content list including information relating to the determined content belonging to the reference group and content belonging to a group other than the reference group;
An information processing method for executing a step of presenting information relating to the content included in the created content list.
コンテンツ自身の特徴情報をリンクとして互いに関連付けられ、かつ、各コンテンツが所定の方法でグループ単位に分割されて管理されているコンテンツ群より、ユーザに選択させるコンテンツを推薦するプログラムにおいて、
前記コンテンツ群における複数の前記グループの中から、前記ユーザのこれまでの選択に基づく、前記コンテンツの推薦の基準となる基準グループを決定し、
決定された前記基準グループに属するコンテンツおよび前記基準グループ以外の他のグループに属するコンテンツに関する情報を含むコンテンツリストを作成し、
作成された前記コンテンツリストに含まれる前記コンテンツに関する情報を提示する
ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
In a program that recommends content to be selected by a user from a content group that is associated with feature information of the content itself as a link and that is managed by dividing each content into groups in a predetermined method.
Determining a reference group as a reference for recommending the content based on the user's previous selection from the plurality of groups in the content group;
Creating a content list including information relating to the determined content belonging to the reference group and content belonging to a group other than the reference group;
A program that causes a computer to execute a step of presenting information on the content included in the created content list.
請求項13に記載のプログラムが記録されている記録媒体。   A recording medium on which the program according to claim 13 is recorded.
JP2006057691A 2006-03-03 2006-03-03 Information processor and method, program, and recording medium Withdrawn JP2007233926A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057691A JP2007233926A (en) 2006-03-03 2006-03-03 Information processor and method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057691A JP2007233926A (en) 2006-03-03 2006-03-03 Information processor and method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233926A true JP2007233926A (en) 2007-09-13

Family

ID=38554420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057691A Withdrawn JP2007233926A (en) 2006-03-03 2006-03-03 Information processor and method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233926A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166154A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp Device and method for recommendation of content
JP2012242859A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Graph generator and program
JP2016040567A (en) * 2014-08-12 2016-03-24 日本電信電話株式会社 Server device, voice content provision method, and program
JP2016110402A (en) * 2014-12-05 2016-06-20 日本電信電話株式会社 Digital content information sequence generation device, method, and program
JP2016170821A (en) * 2016-06-29 2016-09-23 株式会社Jvcケンウッド Information selection device, information selection method, and information selection program
JP2020119102A (en) * 2019-01-21 2020-08-06 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166154A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp Device and method for recommendation of content
JP2012242859A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Graph generator and program
JP2016040567A (en) * 2014-08-12 2016-03-24 日本電信電話株式会社 Server device, voice content provision method, and program
JP2016110402A (en) * 2014-12-05 2016-06-20 日本電信電話株式会社 Digital content information sequence generation device, method, and program
JP2016170821A (en) * 2016-06-29 2016-09-23 株式会社Jvcケンウッド Information selection device, information selection method, and information selection program
JP2020119102A (en) * 2019-01-21 2020-08-06 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7039500B2 (en) 2019-01-21 2022-03-22 ヤフー株式会社 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230325358A1 (en) Systems and methods for generating and using shared natural language libraries
CN110476163B (en) Session robot discovery and response fusion
KR101872547B1 (en) Presenting actions and providers associated with entities
US9916363B2 (en) Method and apparatus for flexible diversification of recommendation results
US9843552B2 (en) Classification and status of users of networking and social activity systems
US8027954B2 (en) Portable media player recommendation system
US9223866B2 (en) Tagged favorites from social network site for use in search request on a separate site
US9165075B2 (en) Managing user ratings in a web services environment
US20150186947A1 (en) Digital content recommendations based on user comments
JP2007233926A (en) Information processor and method, program, and recording medium
US8799250B1 (en) Enhanced search with user suggested search information
WO2014062654A2 (en) Creating multiple recommended stations based on purchase history
WO2013177213A2 (en) Systems and methods for enabling natural language processing
US11016633B2 (en) Intelligent support recommendations for snap-ins
CN106031188A (en) A method for recommending videos to add to a playlist
US20150302009A1 (en) Adaptive Media Library for Application Ecosystems
US10685055B2 (en) Hashtag-playlist content sequence management
JP2009087151A (en) Information providing system, information providing device, mobile terminal, information providing method, and program
KR20150020390A (en) Content recommendation method, and apparatas and system for providing the method
US20060287995A1 (en) Geo targeted commerce
US10515399B1 (en) System, method and medium for utilizing current and historical device context information to determine content item recommendations
JP2013109734A (en) Document retrieval device, document retrieval method and program
JP7010797B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2004102996A (en) Method, apparatus and program for automatic space navigation, and computer-readable recording medium storing the program
JP7492994B2 (en) Search result providing method, system, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512