[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007232207A - 流体封入式防振装置およびその製造方法 - Google Patents

流体封入式防振装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232207A
JP2007232207A JP2006267400A JP2006267400A JP2007232207A JP 2007232207 A JP2007232207 A JP 2007232207A JP 2006267400 A JP2006267400 A JP 2006267400A JP 2006267400 A JP2006267400 A JP 2006267400A JP 2007232207 A JP2007232207 A JP 2007232207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
outer peripheral
rubber
holder member
seal rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006267400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842078B2 (ja
Inventor
Tadamitsu Minamizawa
忠光 南沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006267400A priority Critical patent/JP4842078B2/ja
Priority to GB0625211A priority patent/GB2434629C/en
Priority to US11/646,560 priority patent/US7810797B2/en
Publication of JP2007232207A publication Critical patent/JP2007232207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842078B2 publication Critical patent/JP4842078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0047Measuring, indicating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】液体封入領域への液体封入工程やブラケット金具への塗装工程等における作業に悪影響を及ぼすことなく、可撓性ゴム膜の背後に密閉空気室が有利に形成され得る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供すること。
【解決手段】筒状のホルダ部材52の一端開口部には環状受部56を一体形成する一方、蓋板部材62をホルダ部材52に嵌め入れて蓋板部材62の外周縁部をホルダ部材52の環状受部56と第二の取付部材16の間で挟持固定する。また、蓋板部材62を挟持固定する第二の取付部材16の軸方向端部を軸方向先端側に向かって小径化する傾斜外周面として、第二の取付部材16の軸方向端部と蓋板部材62およびホルダ部材52の間の隙間を流体密に封止するシールゴム70を設けることにより、可撓性ゴム膜36を挟んで平衡室44と反対側には、蓋板部材62で覆われた密閉空気室80を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、受圧室と平衡室を連通するオリフィス通路を通じての封入流体の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装される防振支持体や防振連結体等の防振装置の一種として、内部に封入された非圧縮性流体の共振作用等の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした流体封入式防振装置が知られている。この流体封入式防振装置には、第一の取付金具を筒状の第二の取付金具の一方の開口部側に配設すると共に、これら第一の取付金具と第二の取付金具を本体ゴム弾性体で弾性連結せしめた構造のものがある。例えば特許文献1(特開平06−341483号公報)に示されているものがそれであり、自動車用のエンジンマウント等への適用が検討されている。
そして、このような流体封入式防振装置では、筒状の第二の取付金具の他方の開口部が可撓性ゴム膜で閉塞されて、本体ゴム弾性体と可撓性ゴム膜の対向面間に液体封入領域が形成されている。また、かかる液体封入領域は、第二の取付金具で支持された仕切部材によって仕切られており、本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成された受圧室と、可撓性ゴム膜で壁部の一部が構成された平衡室が形成されていると共に、それら受圧室と平衡室を連通するオリフィス通路が形成されている。而して、第一の取付金具と第二の取付金具の間への振動入力時には、受圧室と平衡室の間に惹起される相対的な圧力変動に伴い、それら両室間でオリフィス通路を通じての流体流動が生ぜしめられることとなり、この流体の共振作用等の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようになっている。
さらに、近年では、かくの如き流体封入式防振装置における特性向上を目的として、可撓性ゴム膜の外方を覆う蓋金具を設けて、可撓性ゴム膜を挟んで平衡室と反対側に密閉空気室を形成することが検討されている。即ち、この密閉空気室を形成することにより、例えば密閉空気室の空気ばね作用によって防振装置の静的ばね定数と動的ばね定数の比を調節したりすること等が検討されているのである。
具体的には、上記特許文献1に示されているように、可撓性ゴム膜(ダイヤフラム)の外周縁部と共に、蓋金具(気密板)の外周縁部を、第二の取付金具(支持筒)に対してかしめ固定して組み付ける構造が、提案されている。
しかしながら、このような可撓性ゴム膜との同時かしめ固定による蓋金具の組付構造では、可撓性ゴム膜の組付けを液体中で行うことが難しくなり、液体封入領域への液体の充填作業に支障をきたすという問題がある。即ち、液体中で可撓性ゴム膜と蓋金具のかしめ固定を行おうとすると、密閉空気室への液体の侵入を阻止することが難しく、例えば特許文献2(特開2003−206976号公報)に記載されているように、蓋金具に液抜孔を設けて、かしめ固定後に液抜孔から密閉空気室内の液体を抜いてから該液抜孔をリベット等で封止するなどという特別な作業が必要となる。
このような問題に対処するために、本出願人の先の出願に係る特許文献3(特開平08−170683号公報)に示されているように、受圧室や平衡室への液体の封入を完了した流体封入式防振装置に対して、有底のカップ形状を有するブラケット金具を圧入固定することにより、ブラケット金具の底部を可撓性ゴム膜で蓋して密閉空気室を形成することも考えられる。
しかしながら、この構造を採用するには、ブラケット金具を有底構造としなければならず、塗装等の製造作業に悪影響がでるという問題がある。即ち、ブラケット金具には、防錆や耐蝕等の目的で塗装処理を施すことが必要となるが、有底形状の金具を塗装する場合には、どぶ漬けやスプレー等で塗装した場合に底部に塗料が留まって残り易く、その処理が非常に面倒であるという問題が避けられないのである。
また、ブラケット金具は、その形状や強度等の関係で絞り加工が難しく、上述のように圧入による固定構造とされるが、圧入による固定構造では、圧入時におけるシールゴムの損傷等が発生するおそれもある。
特開平06−341483号公報 特開2003−206976号公報 特開平08−170683号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、液体封入領域への液体封入工程やブラケット金具への塗装工程等における作業に悪影響を及ぼすことなく、可撓性ゴム膜の背後に密閉空気室が有利に形成され得る、新規な構造の流体封入式防振装置や流体封入式防振装置における新規な製造方法を提供することにある。
以下、前述の課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明の特徴とするところは、第一の取付部材を筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置して該第一の取付部材と該第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結すると共に、該第二の取付部材の他方の開口部を可撓性ゴム膜で覆蓋する一方、該本体ゴム弾性体と該可撓性ゴム膜の対向面間に仕切部材を配設して該第二の取付部材で支持せしめることにより、該仕切部材を挟んだ一方の側には該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて振動が入力される受圧室を形成し且つ他方の側には該可撓性ゴム膜で壁部の一部が構成されて容積変化が許容される平衡室を形成して、それら受圧室と平衡室に非圧縮性流体を封入すると共に、それら受圧室と平衡室を相互に連通するオリフィス通路を設けた流体封入式防振装置において、前記第二の取付部材を筒状のホルダ部材に圧入固定して該ホルダ部材を介して該第二の取付部材を防振対象部材に取り付けるようにすると共に、該ホルダ部材の一端開口部には内周側に突出する環状受部を一体形成する一方、該ホルダ部材の内径寸法よりも小さな外径寸法の蓋板部材を該ホルダ部材に嵌め入れて該蓋板部材の外周縁部を該ホルダ部材の該環状受部で支持させて該第二の取付部材の軸方向端部と該環状受部との間で挟持固定すると共に、該蓋板部材の外周縁部を挟持固定する該第二の取付部材の軸方向端部を軸方向先端側に向かって小径化する傾斜外周面として、該第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および該ホルダ部材の間の隙間を流体密に封止するシールゴムを設けることにより、前記可撓性ゴム膜を挟んで前記平衡室と反対側には該蓋板部材で覆われた密閉空気室を形成した流体封入式防振装置にある。
このような本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、筒状のホルダ部材を採用し、その一端開口部を別体の蓋板部材で覆蓋するようにされる。更に、このホルダ部材に対して、一端開口部と反対側の他端開口部から第二の取付部材が圧入されて、ホルダ部材の一端開口部に形成された環状受部と第二の取付部材との間で蓋板部材の外周縁部が軸方向に挟圧固定される。また、かかる蓋板部材のホルダ部材と第二の取付部材による挟圧固定部位は、シールゴムで封止されることとなる。
従って、例えば受圧室や平衡室への非圧縮性流体の封入を完了した流体封入式防振装置の本体に対して、別途準備したホルダ部材および蓋板部材を大気中で組み付けることにより、可撓性ゴム膜の背後に目的とする密閉空気室を形成することが出来るのである。それ故、密閉空気室の形成が、受圧室や平衡室への非圧縮性流体の封入に際しての作業に悪影響を及ぼすことがないのであり、また、密閉空気室に対する非圧縮性流体の入り込みが容易に且つ確実に防止され得て、密閉空気室も容易に形成することが可能となる。
しかも、ホルダ部材として、底部が開口した筒状のものが採用されることから、塗装や前処理に際して塗料や処理液などが底部に残留することもない。要するに、ホルダ部材に対する塗装や前処理の容易な作業性を確保しつつ、密閉空気室を実現することが出来るのである。
さらに、シールゴムは、第二の取付部材の軸方向端部に設けられることも可能であるが、特にホルダ部材の環状受部乃至は蓋板部材の外周縁部に設けられることによって、第二の取付部材のホルダ部材に対する圧入に際してのシールゴムの損傷が効果的に避けられ得る。これにより、蓋板部材のホルダ部材と第二の取付部材による挟圧固定部位におけるシールゴムによる封止構造ひいては密閉空気室の流体密性能が高い信頼性をもって高度に実現可能となるのである。
また、本発明において好適には、前記シールゴムが前記蓋板部材に対して加硫接着されて該蓋板部材の外周縁部から前記ホルダ部材の軸方向内方に向かって突出形成されている構造が、採用され得る。
このようなシールゴム構造を採用すれば、蓋板部材とシールゴムを一体的に取り扱うことが出来ることは勿論、それに加えて、蓋板部材をホルダ部材に組み付けることによって、シールゴムの配設を、目的とする位置に高精度に且つ安定して、特別な作業を必要とすることなく完了することが出来るのである。また、シールゴムに上下や内外の方向性があるような場合にも、蓋板部材によってシールゴムの組付方向が決定されることから、組付方向に間違いがなく、作業も容易となる。その結果、密閉空気室において目的とする流体密性が、一層容易に且つ高度に安定して発現され得るのである。
また、かくの如く蓋板部材に固着されたシールゴムを採用するに際して、より好適には、前記シールゴムが、前記蓋板部材の外周縁部から軸方向に向かって突出する筒状外周面と、突出先端部から基部側に向かって小径化する傾斜内周面とを有しており、該シールゴムが、前記第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および前記ホルダ部材の間の隙間において軸方向および軸直角方向で挟圧介在されている構造が、採用され得る。
このようなシールゴム構造を採用すれば、シールゴムの内周面と第二の取付部材の軸方向端部の外周面が互いに傾斜していることで、それらの重ね合わせ面が広くなり、しかもシールゴムの外周面が筒状を呈していることによって、筒状のホルダ部材の内周面とも広い面積をもって重ね合わせられる。その結果、第二の取付部材とホルダ部材および蓋板部材の間の圧入方向(軸方向)の力がシールゴムに効率的に及ぼされて、シールゴムの弾性が、ホルダ部材と第二の取付部材による挟圧固定部位において、軸方向および軸直角方向に効果的に機能する。これにより、シールゴムを一層大きな力で隙間に充填させて組み付けることが出来、密閉空気室の流体密性能の更なる向上が図られ得る。
また、本発明において、好適には、前記第二の取付部材が、その一方の軸方向端部において前記本体ゴム弾性体の外周面に対して加硫接着されている一方、前記可撓性ゴム膜の外周縁部には環状のゴム膜固定部材が加硫接着されており、該ゴム膜固定部材に対して該第二の取付部材の他方の軸方向端部が外挿されて縮径加工により該ゴム膜固定部材に該第二の取付部材が固着されている構造が、採用され得る。
このような構造を採用すれば、例えば非圧縮性流体中で、本体ゴム弾性体の外周面に加硫接着された第二の取付部材に対してゴム膜固定部材を嵌め入れて第二の取付部材の軸方向端部を縮径加工することで、受圧室や平衡室を形成すると共に、各室に非圧縮性流体を封入することが可能となって、優れた製造効率が実現可能となる。しかも、第二の取付部材の軸方向端部の縮径加工によって、第二の取付部材の軸方向端部の外周面において軸方向外方に向かって小径化するテーパや湾曲面等からなる傾斜外周面を、特別な作業を別途に必要とすることなく設けることが出来るのであり、これにより、目的とする流体封入式防振装置を一層容易に製造することが可能となるのである。
また、本発明において、前記ホルダ部材には、前記第二の取付部材の圧入方向先端側部分において筒壁部を貫通するエア抜孔が形成された構造が、採用されても良い。
このエア抜孔を設けることにより、第二の取付部材をホルダ部材に圧入するに際して、蓋板部材の配設でホルダ部材の一端開口部がある程度の流体密性をもって閉塞されていた場合でも、第二の取付部材のホルダ部材への圧入に伴う密閉空気室における過度の空気圧上昇が回避され得る。なお、エア抜孔は、シールゴムが密着されるホルダ部材の一端開口部よりも軸方向で中央側に位置せしめられることが望ましい。
尤も、本発明においては、第二の取付部材をホルダ部材に対して最奥方まで圧入してシールゴムを圧縮変形させてシールするまでは、必ずしもホルダ部材の一端開口部が蓋板部材で流体密に閉塞されている必要がない。それ故、第二の取付部材のホルダ部材に対する圧入に際してのホルダ部材内圧の上昇を、ホルダ部材の一端開口部と蓋板部材との隙間からの空気の漏れ出しを積極的に利用して軽減乃至は回避することも可能である。
また、本発明では、前記シールゴムが前記蓋板部材の外周縁部に加硫接着されて該蓋板部材の外周縁部から前記ホルダ部材の軸方向内方に向かって突出形成されていると共に、該シールゴムの組付前の部品単体での外径寸法が該ホルダ部材の内径寸法よりも小さくされており、該ホルダ部材に圧入された前記第二の取付部材の軸方向端部で該シールゴムが拡径変形されて該ホルダ部材の内周面に密着されていることによって該第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および該ホルダ部材の間の隙間が流体密に封止されている構造が、好適に採用される。
このような構造においては、シールゴムを組み付ける前に、シールゴムの外周面とホルダ部材の内周面の間に隙間が形成される。従って、第二の取付部材がホルダ部材に圧入される際に、かかる隙間を通じて、第二の取付部材とホルダ部材の間の空気を外部に放出せしめることが可能となる。しかも、第二の取付部材がホルダ部材に圧入固定された状態では、シールゴムが第二の取付部材の軸方向端部で拡径変形されて、第二の取付部材の軸方向端部と蓋板部材およびホルダ部材の間の隙間が流体密に封止されることから、密閉空気室の流体密性が損なわれることもない。それ故、要求される防振効果に応じて適当な空気ばねを備えた密閉空気室が有利に実現され得る。
すなわち、本構造によれば、組み付け前のシールゴムの外周面とホルダ部材の内周面の間に形成される隙間をエア抜き用の孔として利用することによって、エア抜き孔をホルダ部材等に特別に設ける必要がなくなり、製造が容易になることに加えて、エア抜き孔をホルダ部材等に貫設することに起因する強度低下のおそれが有利に解消され得るのである。
また、本発明においては、前記蓋板部材の外周縁部の底面に第二のシールゴムが設けられており、該第二のシールゴムが該蓋板部材の外周縁部と前記ホルダ部材における前記環状受部の軸方向間で全周に亘って挟圧介在されている構造が、好適に採用される。
このような構造によれば、前記シールゴムと協働して、第二の取付部材の軸方向端部と蓋板部材およびホルダ部材の間の隙間の流体密性が一層向上される。また、第二のシールゴムが環状受部と蓋板部材の外周縁部の軸方向間に挟圧介在される前に単に環状受部に重ね合わせられた状態にあっては、第二のシールゴムがゴム材で形成されることでその表面が微小に荒らされていることに基づき、第二のシールゴムと環状受部の重ね合わせ面間に微細な隙間が設けられる。従って、第二の取付部材がホルダ部材に圧入される際に、この微小な隙間を通じて、第二の取付部材とホルダ部材の間の空気を外部に放出せしめることが可能となる。しかも、圧入固定された状態では、第二のシールゴムが環状受部と蓋板部材の外周縁部の軸方向間に挟圧介在されていることによって、該軸方向間の流体密性が十分に確保される。それ故、密閉空気室において、第二の取付部材の圧入に伴う内圧上昇が抑えられつつ、一層優れた流体密性能が発揮され得る。
また、本発明では、前記第二のシールゴムを挟圧する前記蓋板部材の外周縁部と前記ホルダ部材の前記環状受部の重ね合わせ面が、何れも、軸直角方向で所定幅をもって全周に亘って広がる平坦面とされている構造が、採用されても良い。
これにより、第二の取付部材がホルダ部材に軸方向に圧入されることに伴い、蓋板部材の外周縁部とホルダ部材の環状受部の軸方向間において第二のシールゴムを軸方向に挟圧する力が効率的に及ぼされる結果、第二のシールゴムの弾性が有利に機能して、蓋板部材の外周縁部と環状受部の間の流体密性が一層向上され得る。
また、本発明においては、前記第二の取付部材の軸方向端部に重ね合わせられる前記シールゴムの内周面の全周に亘って連続して延びる環状突部が設けられている構造が、好適に採用される。
当該構造においては、シールゴムが第二の取付部材の軸方向端部と蓋板部材およびホルダ部材の間の隙間に挟圧介在される際に、環状突部が弾性変形して第二の取付部材の軸方向端部等に密着状に重ね合わせられることとなり、それによって、密閉空気室の流体密性が一層向上され得る。
また、本発明において、好適には、前記蓋板部材における中央部分が前記ホルダ部材の軸方向端部よりも軸方向外方に突出している構造が採用され得る。
このような蓋板部材の構造を採用することにより、密閉空気室内における可撓性ゴム膜の外方への膨出変形許容量を充分に大きく設定することが可能となる。特に、可撓性ゴム膜の膨出変形量が大きくなる中央部分で、可撓性ゴム膜と蓋板部材との離隔距離を大きく設定できるから、可撓性ゴム膜の蓋板部材への干渉に起因する損傷等の問題も効果的に回避することが可能となる。
さらに、本発明は、上述の如き本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置を製造するに際して、前記第一の取付部材と前記第二の取付部材が前記本体ゴム弾性体で連結されて内部には前記受圧室や前記平衡室が形成された流体封入式防振装置本体を、前記ホルダ部材および前記蓋板部材とは別途に製造して準備し、該ホルダ部材に対して該蓋板部材を差し入れて該蓋板部材の外周縁部を該ホルダ部材の前記環状受部に重ね合わせて位置決め支持させた後、該ホルダ部材に対して該流体封入式防振装置本体の該第二の取付部材を圧入固定して、該第二の取付部材と該ホルダ部材の該環状受部の間で該蓋板部材の外周縁部を挟圧固定すると同時に、それら第二の取付部材とホルダ部材および蓋板部材の間の隙間を前記シールゴム層で流体密にシールする流体封入式防振装置の製造方法をも、特徴とする。
このような本発明方法に従えば、上述の如き優れた技術的効果を発揮し得る本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置を、良好な作業性をもって有利に製造することが可能となるのである。
また、本発明では、前記蓋板部材の外周縁部に前記シールゴムが加硫接着されて前記蓋板部材から筒状外周面をもって軸方向に突出せしめられた一体加硫成形品を採用し、該一体加硫成形品を前記ホルダ部材に差し入れて該蓋板部材における該シールゴムの突出方向と反対側の外周縁部を該ホルダ部材の前記環状受部に重ね合わせて位置決め支持させた後、該ホルダ部材に対して前記流体封入式防振装置本体の前記第二の取付部材を圧入する際に、該第二の取付部材と該ホルダ部材の間の空気を該一体加硫成形品の外周面と該ホルダ部材の内周面の間の隙間を通じて該ホルダ部材の一端開口部から外部に放出せしめ、その後、該ホルダ部材に圧入した該第二の取付部材の軸方向端部で該シールゴムを拡径変形させて該ホルダ部材の内周面に密着させることによって該第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および該ホルダ部材の間の隙間を流体密にシールする流体封入式防振装置の製造方法が、好適に採用される。
このような製造方法によれば、密閉空気室における内圧上昇の回避と流体密性の向上が両立して達成され得る。しかも、シールゴムが蓋板部材の外周縁部に加硫接着された一体加硫成形品として構成されると共に、蓋板部材におけるシールゴムの突出方向と反対側の外周縁部が環状受部に位置決め支持されるようになっていることから、シールゴムの組み付けが簡便化されて、製造が一層容易になる。
以下、本発明を、更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明の流体封入式防振装置に係る第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具14と第二の取付部材としての第二の取付金具16が本体ゴム弾性体18で弾性連結された構造のマウント本体12を含んで構成されており、第一の取付金具14がパワーユニット側に取り付けられる一方、第二の取付金具16がホルダ部材としてのブラケット20を介して車両ボデー側に取り付けられることで、互いに防振連結される一対の防振対象部材としてのパワーユニットと車両ボデーとの間に介装されて、パワーユニットを車両ボデーに対して防振支持せしめるようになっている。なお、以下の説明において、上下方向とは、原則として、防振すべき主たる振動の入力方向となる図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、第一の取付金具14は、円形外周面で上下方向に延びるブロック形状を有している。また、軸方向上端部には、外周面上にフランジ状に延び出した環状突出部24が一体形成されている。更に、その中心軸上には、軸方向上端面に開口する固定用ねじ穴22が形成されている。この固定用ねじ穴22に螺着される図示しない固定ボルトによって、第一の取付金具14がパワーユニットに固定されるようになっている。
一方、第二の取付金具16は、全体として大径の略円筒形状を有している。また、第二の取付金具16は、その軸方向上側端部において、軸直角方向に広がるフランジ状部26を備えている。そして、第二の取付金具16の軸方向上側の開口部側に離隔して、第一の取付金具14が略同一中心軸上に配されている。更に、これら第一の取付金具14と第二の取付金具16の間に本体ゴム弾性体18が配設されており、この本体ゴム弾性体18によって第一の取付金具14と第二の取付金具16が弾性的に連結されている。
図2に示されているように、本体ゴム弾性体18は、全体として円錐台形状を有しており、その小径側端面から軸方向に差し込まれるようにして第一の取付金具14が本体ゴム弾性体18に加硫接着されている。また、本体ゴム弾性体18の大径側端部外周面には、第二の取付金具16の軸方向上側の開口部分が重ね合わされて加硫接着されており、本体ゴム弾性体18の外周縁部は、第二の取付金具16のフランジ状部26の上にまで延び出して固着されている。要するに、本体ゴム弾性体18は、第一の取付金具14と第二の取付金具16を備えた一体加硫成形品とされている。
また、このように第二の取付金具16の開口部が本体ゴム弾性体18の外周面に加硫接着されることにより、第二の取付金具16の軸方向上側の開口部が本体ゴム弾性体18によって流体密に閉塞されている。なお、本体ゴム弾性体18の大径側端面には、すり鉢状の大径凹所28が形成されて、荷重入力時の応力緩和が図られている。
更にまた、第二の取付金具16の内周面には、シールゴム層30が被着形成されている。このシールゴム層30は、本体ゴム弾性体18と一体形成されており、かかるシールゴム層30によって第二の取付金具16の内周面が、本体ゴム弾性体18とシールゴム層30で略全面に亘って覆われている。
なお、シールゴム層30の肉厚寸法は、第二の取付金具16の軸方向下側の開口端部付近において、軸方向の所定長さにわたり、開口端縁部に向かって次第に薄肉とされている。これにより、シールゴム層30の内周面は、軸方向下端部付近において開口端縁部に向かって次第に拡径する傾斜面とされている。また、本体ゴム弾性体18おける大径凹所28の開口周縁部とシールゴム層30の間には、第二の取付金具16の軸方向中間部分を全周に亘って延びるようにして、軸直角方向に広がる環状段差面32が形成されている。
さらに、上述の如き一体加硫成形品を構成する第二の取付金具16には、図1に示されているように、その軸方向下方の開口部から仕切部材34と可撓性ゴム膜としてのダイヤフラム36が順次挿入されて、第二の取付金具16に対して嵌着固定されている。仕切部材34は、厚肉の略円板形状とされており、金属や合成樹脂等の硬質材で形成されている。また、仕切部材34の外周部分には、外周面に開口して周方向に延びる凹溝37が、周方向に一周弱の長さで形成されている。
一方、ダイヤフラム36は、図3に示されているように、薄肉のゴム膜によって形成されており、波紋状の弛みをもった略薄肉円板形状とされて容易に撓み変形が許容されるようになっている。また、ダイヤフラム36の外周面には、円筒形状のゴム膜固定部材としてのゴム膜固定金具38が加硫接着されている。そして、これら仕切部材34とゴム膜固定金具38が、第二の取付金具16に軸方向に挿入されると共に、第二の取付金具16に八方絞り等の縮径加工が施されることにより、第二の取付金具16に対して嵌着固定されている。特に、第二の取付金具16は、ゴム膜固定金具38に外嵌固定された下端開口部付近において、大きな縮径率でかしめ加工されて下端開口部に行くに従って次第に小径化するテーパ形状とされており、第二の取付金具16の下端部がゴム膜固定金具38の下端部に対して係止されて、ゴム膜固定金具38の第二の取付金具16からの抜け出しが防止されている。このことからも明らかなように、本実施形態では、第二の取付金具16の軸方向一方(図1中、下)の端部の外周面が、軸方向先端側(図1中、下)に行くに従って小径化する傾斜外周面とされている。また、第二の取付金具16の軸方向一方の開口部が、ダイヤフラム36で流体密に覆蓋されている。
また、かかる組付状態下、仕切部材34とゴム膜固定金具38は、相互に軸方向で重ね合わされて、本体ゴム弾性体18の環状段差面32と第二の取付金具16の下端かしめ部40との間で、軸方向に挟持されて位置決めされている。更にまた、これら仕切部材34およびゴム膜固定金具38と第二の取付金具16の嵌着面間には、その全面に亘ってシールゴム層30が挟圧されており、それらの嵌着面間が流体密にシールされている。
これにより、仕切部材34の軸方向上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体18で構成された受圧室42が形成されている一方、仕切部材34の軸方向下側には、壁部の一部がダイヤフラム36で構成された平衡室44が形成されている。これら受圧室42および平衡室44は、外部空間に対して流体密に仕切られており、それぞれ、水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等の非圧縮性流体が封入されている。
そして、受圧室42は、第一の取付金具14と第二の取付金具16の間への振動入力時に、本体ゴム弾性体18の弾性変形に基づいて圧力変化が生ぜしめられるようになっている。一方、平衡室44は、ダイヤフラム36の変形が容易に生ぜしめられることにより、容積変化が容易に許容されるようになっている。なお、受圧室42や平衡室44への非圧縮性流体の封入は、仕切部材34やダイヤフラム36を、非圧縮性流体中で第二の取付金具16に嵌め入れて、第二の取付金具16に絞り加工を施すこと等によって有利に為され得る。
また、仕切部材34の外周面における凹溝37の開口が、シールゴム層30が被着された第二の取付金具16によって流体密に覆蓋されている。この凹溝37の周方向両端部は、仕切部材34に形成された切欠状の連通路46,48を通じて、それぞれ、受圧室42と平衡室44の各一方に連通されている。これにより、仕切部材34の外周部分を周方向に所定長さで延びて受圧室42と平衡室44を相互に連通するオリフィス通路50が形成されている。
オリフィス通路50は、例えばエンジンシェイク等の防振を目的とする周波数域にチューニングされており、振動入力時に受圧室42と平衡室44の間に惹起される圧力差に基づいて、オリフィス通路50を通じての両室42,44間での流体流動が生ぜしめられるようになっている。その結果、オリフィス通路50を流動せしめられる流体の共振作用に基づいて、問題となる振動に対して有効な防振効果が発揮されるようになっているのである。
これにより、第一の取付金具14と第二の取付金具16が本体ゴム弾性体18で連結されて内部に受圧室42や平衡室44が形成された流体封入式防振装置本体としてのマウント本体12が構成されている。
さらに、上述の如くして形成されたマウント本体12は、図1に示されているように、ホルダ部材としてのブラケット20に対して固定的に組み付けられている。ブラケット20は、鉄やアルミニウム合金等の剛性材で形成されており、図4に示されているように、円筒形状のブラケット本体52に対して、固定脚部53が溶接等で一体的に固定された構造とされている。
ブラケット本体52の内径寸法は、マウント本体12における第二の取付金具16の外径寸法と同じかそれよりも僅かに小さくされている。このブラケット本体52の軸方向上側開口部には、外方に広がるフランジ形の鍔状部54が一体形成されている。一方、ブラケット本体52の軸方向下側開口部には、内周側に突出する環状受部56が一体形成されている。特に環状受部56は、ブラケット本体52の下端開口部から円弧状に湾曲して内方に延びる一定の断面形状をもって、周方向の全周に亘って延びるように形成されている。本実施形態に係るホルダ部材の一端開口部は、このブラケット本体52における環状受部56が一体形成された軸方向一方(図1中、下)の開口部分によって構成されている。
また、固定脚部53は、軸方向上方に向かって次第に拡開する略カップ形状とされている。その底壁部の中央には、内外に貫通するボルト挿通孔58が形成されている。更に、固定脚部53の開口部分には、円筒形状で上方に延びる固定カラー部60が一体形成されている。そして、この固定カラー部60において、ブラケット本体52に対して軸方向下方から外嵌されて、溶着等で固定されている。
要するに、ブラケット本体52と固定脚部53を一体化して構成されたブラケット20は、上下に開口するブラケット本体52の下側開口も、固定脚部53の底壁部に設けられたボルト挿通孔58を通じて、外部への開口連通状態が確保されているのである。そして、固定脚部53の底壁部近くの外周面が一部切り欠かれ(図示せず)、そこから挿入され固定脚部53のボルト挿通孔58に挿通される固定ボルト(図示せず)によって、ブラケット20が、車両ボデーに対して固定されるようになっている。
なお、固定脚部53は、ブラケット本体52を自動車ボデーに対して固定するためのものであり、特にその形状は限定されるものでなく、例えば、ブラケット本体52の外周面に対して、外周面上に突出する複数本の脚部を溶着固定すること等で、固定脚部を構成しても良い。
かくの如きブラケット20に対するマウント本体12の組付けは、マウント本体12の第二の取付金具16を、ブラケット本体52に対して軸方向上方から圧入することによって行われている。
そこにおいて、ブラケット20には、マウント本体12の組付けに先立って、蓋板部材としての底蓋金具62が組み付けられる。この底蓋金具62は、図5に示されているように、全体として略円板形状を有しており、特に本実施形態では、底蓋金具62の中央部分が下方に向かって膨らむことで全体として浅底の皿形状とされている。この底蓋金具62は、金属や合成樹脂等の剛性材料で形成されている。
また、底蓋金具62の外周縁部は、僅かに上方に向かって湾曲して円弧状断面で立ち上がる被支持部64とされており、外径寸法が、ブラケット本体52における環状受部56の内径寸法よりも大きく、且つブラケット本体52の内径寸法よりも僅かに小さく設定されている。そして、この底蓋金具62は、ブラケット本体52の上側開口部から差し入れられて、その外周縁部をブラケット本体52の環状受部56の上面に重ね合わされることによって支持された状態で、ブラケット本体52の下側開口部で軸直角方向に広がって、かかる下側開口部を蓋する状態で配設されている。
なお、特に本実施形態では、図6に示されているように、被支持部64の内周部分において径方向に広がる環状平坦部66が僅かな幅寸法で周方向全周に亘って形成されている。また、この環状平坦部66の内周側には、ブラケット本体52の環状受部56の内周縁部よりも内周側に位置する部位において、環状段差部68が形成されており、この環状段差部68により、底蓋金具62の中央部分が、ブラケット本体52の環状受部56を備えた軸方向端部よりも軸方向外方(図1中、下)に大きく突出せしめられている。
さらに、底蓋金具62には、その外周部分に対してシールゴム70が加硫接着されている。このことからも明らかなように、シールゴム70は、底蓋金具62を備えた一体加硫成形品として形成されている。このシールゴム70は、全体として円環形状とされており、底蓋金具62の最外周縁部から上方に向かって突出している。特に本実施形態では、シールゴム70は、上端部の厚さ寸法が下端部の厚さ寸法よりも小さい先細状の断面形状を有している。より具体的には、シールゴム70の外周面72は、底蓋金具62の外径寸法と略同じ一定の外径寸法で軸方向に立ち上がる円筒形状の筒状外周面とされている。一方、シールゴム70の内周面74は、半円状断面を有する先端部から下方に向かって次第に小径化するテーパ形状の傾斜内周面とされている。更に、シールゴム70の内周面74の下端近くには、径方向内方に向かって所定幅で広がる段差状面76が形成されており、これによって、シールゴム70の下端部には、底蓋金具62の環状平坦部66上において内周側に向かって延び出した階段状部分78が一体形成されている。
なお、シールゴム70の内径寸法は、最も大きい先端部分において、マウント本体12における第二の取付金具16の下端かしめ部40の最小外径寸法よりも大きく設定されることが望ましい。また、シールゴム70において最も小さい下端部分(階段状部分78)の内径寸法は、かかる第二の取付金具16の下端かしめ部40の最小内径寸法よりも小さく設定されることが望ましい。特に本実施形態では、シールゴム70の内周面74におけるテーパ形状の部分と段差状面76の境界線の径寸法が、第二の取付金具16の下端かしめ部40の最小内径寸法と略同じに設定されている。
そして、この底蓋金具62をブラケット本体52の下側開口部に配して組み付けた後、ブラケット本体52の上側開口部からマウント本体12の第二の取付金具16を圧入固定することで、マウント本体12がブラケット20に組付固定されている。このマウント本体12のブラケット20への組付けにより、底蓋金具62の外周縁部は、ブラケット本体52の環状受部56と第二の取付金具16の軸方向下端部分(下端かしめ部40)の間で軸方向に挟持固定されている。
さらに、かかる底蓋金具62の挟圧固定部においては、シールゴム70が介在されており、このシールゴム70が、ブラケット20で支持された底蓋金具62と第二の取付金具16の軸方向下端部分(下端かしめ部40)の間で軸方向に挟圧されている。そして、図7に示されているように、シールゴム70は、第二の取付金具16の下端かしめ部40がテーパ外周面とされていることにより、下端かしめ部40と底蓋金具62の間で軸方向に挟圧されていると共に、下端かしめ部40とブラケット本体52の間で軸直角方向でも挟圧されている。これにより、ブラケット本体52の環状受部56と第二の取付金具16の軸方向下端部分による底蓋金具62の外周縁部の挟持固定部位では、それらの部材間に形成される隙間が、シールゴム70で充填されて封止された構造となっている。
その結果、マウント本体12のダイヤフラム36と底蓋金具62の間には、ダイヤフラム36を挟んで平衡室44と反対側において、流体密に密閉された密閉空気室80が形成されている。そして、この密閉空気室80が形成されていることにより、ダイヤフラム36の密閉空気室80内への膨出変形に基づいて平衡室44の容積変化が許容されていると共に、ダイヤフラム36の密閉空気室80内への膨出変形に伴ってダイヤフラム36に対して密閉空気室80の空気ばねが作用せしめられるようになっている。この空気ばねの作用に基づいて、例えば静ばねと動ばねの比を調節して、ばね特性をチューニングすることが可能となるのである。
このような自動車用エンジンマウント10の製造方法の一具体例について以下に説明するが、本発明はかかる具体例に限定されるものでない。
先ず、マウント本体12やブラケット20、底蓋金具62を備えたシールゴム70の一体加硫成形品を、それぞれ製造して準備する。マウント本体12は、非圧縮性流体中において、第一及び第二の取付金具14,16を備えた本体ゴム弾性体18の一体加硫成形品に仕切部材34やダイヤフラム36を組み付けることで得る。ブラケット20には、塗料や処理液を塗布する等の適当な前処理を施してある。
次に、大気中において、底蓋金具62の外周縁部におけるシールゴム70の突出方向と反対側の被支持部64および環状平坦部66をブラケット本体52の環状受部56に重ね合わせると共に、底蓋金具62の中央部分および環状段差部68を環状受部56の内側に嵌め込んで、該中央部分をブラケット本体52の環状受部56を備えた下側開口部から軸方向外方(図1中、下)に突出せしめた状態にすることで、底蓋金具62をブラケット20に位置決め支持させる。
かかるブラケット本体52の上側開口部からマウント本体12を軸方向に圧入し、第二の取付金具16のフランジ状部26をブラケット本体52の鍔状部54に重ね合わせる。
これに伴い、シールゴム70の傾斜した内周面74と第二の取付金具16の下端かしめ部40における傾斜した外周面を軸方向に密着状に重ね合わせると共に、下端かしめ部40の先端部分(面)をシールゴム70の段差状面76に押し当てて、シールゴム70を、下端かしめ部40と底蓋金具62の被支持部64および環状平坦部66の軸方向間で圧縮変形させる。このシールゴム70の軸方向の圧縮変形に基づき、シールゴム70を軸直角方向に拡径変形せしめて、シールゴム70の筒状の外周面72をブラケット本体52の内周面に密着状に重ね合わせる。
而して、マウント本体12をブラケット20に圧入固定して、第二の取付金具16とブラケット20の環状受部56の間で底蓋金具62の外周縁部を挟圧固定すると同時に、それら第二の取付金具16とブラケット20および底蓋金具62の間の隙間をシールゴム70で流体密にシールする結果、ダイヤフラム36を挟んで平衡室44と反対側に底蓋金具62で覆われた密閉空気室80が形成されることとなる。
上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、予め非圧縮性流体を封入して受圧室42や平衡室44を形成したマウント本体12を、大気中でブラケット20に組み付ける際に密閉空気室80を形成することが出来ることから、受圧室42や平衡室44への非圧縮性流体の充填を容易に行うことが出来ると共に、密閉空気室80への非圧縮性流体の入り込みも完全に回避され得ることとなり、目的とするエンジンマウント10を容易に製造することが可能となる。
また、かかるエンジンマウント10においては、筒状のブラケット本体52の下側開口を底蓋金具62で流体密に覆蓋された構造となっていることから、ブラケット本体52の底部を密閉構造とする必要がない。それ故、ブラケット20の塗装や前処理に際して塗料や処理液などが底部に残留することがなく、良好な作業性をもって塗装等の処理を行うことが出来るのである。
しかも、本実施形態では、シールゴム70が底蓋金具62に加硫接着されていることから、部品点数の増加に伴う取扱いの面倒さが回避されると共に、シールゴム70を目的とする位置に正確な位置決め精度でセットすることが出来て、高度なシール性能ひいては密閉空気室80の流体密性を高い信頼性をもって得ることが可能となる。
次に、図8には、本発明の流体封入式防振装置に係る第二の実施形態としての自動車用エンジンマウントの一製造工程が示されている。以下の説明において、前記第一の実施形態と実質的に同一の構造とされた部材および部位については、図中に第一の実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
詳細には、本実施形態に係るブラケット本体52の筒壁部に対して、内外に貫通するエア抜孔86が形成されている。エア抜孔86の形状や大きさ、数、位置等の形態は、要求されるエア放出量や製作性等に応じて適宜に設定変更されるものであって、特に限定されるものでないが、本実施形態では、小径の円形状を呈するエア抜孔86が、ブラケット本体52の環状受部56に底蓋金具62の外周縁部が載置された状態でのシールゴム70よりも軸方向上方の位置、即ちシールゴム70が密着されるブラケット本体52の一端開口部よりも軸方向で中央側の位置(換言すれば、第二の取付金具16の圧入方向先端側部分)において、少なくとも一つ形成されている。
これにより、マウント本体12をブラケット本体52に圧入する際に、ブラケット本体52の内側における底蓋金具62とマウント本体12の間にある余剰な空気が、エア抜孔86を通じて放出されるようになっている。なお、エア抜孔86は、シールゴム70による封止領域よりも、ブラケット本体52の軸方向上方に位置せしめられていることから、かかるエア抜孔86の形成が、密閉空気室80の流体密性に悪影響を及ぼすようなこともない。
従って、このようなエア抜孔86を形成することにより、密閉空気室80内における不必要な圧力上昇を回避して、例えば密閉空気室80の空気圧に起因する空気ばね作用を安定して得ることが出来るため、ばね特性を安定化することが可能となるのである。
もっとも、本発明に従う構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、上述のエア抜孔86を形成することなく、例えばブラケット本体52に対してマウント本体12を圧入するに際して余剰な空気の抜け出しを可及的に抑え得るシールゴム70の形状を採用することで、密閉空気室80の内圧を大気圧よりも高く設定することも可能である。このような加圧密閉空気室80は、例えばエンジンマウント10の静ばねと動ばねの比の調節設定などに際して有効である。
また反対に、上述のエア抜孔86を形成することに代えて、或いはそれに加えて、例えばシールゴム70を、ブラケット本体52の内周面との間に隙間が形成される初期形状をもって形成し、シールゴム70が加圧密着されるまでの状態下ではブラケット本体52と底蓋金具62の間からの空気の抜け出しを許容し得る構造を採用することによっても、同様な効果を得ることが可能である。
図9には、上述の技術的効果を奏する本発明の流体封入式防振装置に係る第三の実施形態としての自動車用エンジンマウント90が示されている。自動車用エンジンマウント90は、密閉空気室80のシール構造に関して大きな特徴を有する。
詳細には、本実施形態に係る底蓋金具62におけるシールゴム70の突出方向と反対側の被支持部64から環状平坦部66にかけての底面には、第二のシールゴム92が加硫接着されている。第二のシールゴム92は、図10にも拡大して示されているように、略一定の厚さ寸法で被支持部64から環状平坦部66の間を略平坦に延びる板状を呈している。底蓋金具62の外周縁部が第二の取付金具16の下端かしめ部40とブラケット本体52の環状受部56の間に挟持固定された状態で、第二のシールゴム92は、底蓋金具62の被支持部64や環状平坦部66を含む外周縁部と環状受部56との軸方向間で全周に亘って挟圧介在されている。
また、シールゴム70の外周縁部の一部が底蓋金具62の外周縁部を通じて第二のシールゴム92に回されていることによって、第二のシールゴム92がシールゴム70と一体形成されており、その結果、シールゴム70および第二のシールゴム92が、底蓋金具62を備えた一体加硫成形品93とされている。第二のシールゴム92の外周面は、その上端においてシールゴム70の外周面72と滑らかに接続されている。これにより、底蓋金具62を備えた一体加硫成形品93の外径寸法がシールゴム70(第二のシールゴム92)の外径寸法とされている。また、第二のシールゴム92の内周縁部が、底蓋金具62における環状平坦部66の幅方向(図9,10中、左右)の略中央部分に位置せしめられている。なお、発明の理解を容易とするために、図面には、第二のシールゴム92の表面が平坦形状に表されているが、第二のシールゴム92がゴム弾性材で形成されていることによって、実際には、微小な凹凸形状とされている。
特に本実施形態では、底蓋金具62における被支持部64の上端部が軸方向に延び出していることで、底蓋金具62の最外周縁部が円形リング状を呈している。更に、ブラケット本体52の環状受部56の上面と底蓋金具62の環状平坦部66の底面は、第一の実施形態と同様に、何れも、軸直角方向(図9,10中、左右)で所定幅をもって全周に亘って広がる平坦面とされていると共に、特に幅寸法に関して、本実施形態に係る環状受部56が、第一の実施形態の環状受部に比して大きくされていると共に、本実施形態に係る環状平坦部66が、第一の実施形態の環状平坦部に比して大きくされている。
また、シールゴム70の内周面74における底蓋金具62の最外周縁部と軸直角方向に所定距離を隔てて対向せしめられた箇所には、図11,12にも示されているように、環状凹所94が設けられている。即ち、環状凹所94は、シールゴム70の基端部側に配されている。環状凹所94は、軸直角方向内方に向かって略円弧状に開口する断面で周方向の全周に亘って連続して延びている。また、このような環状凹所94がシールゴム70の基端部側に設けられていることによって、シールゴム70の環状凹所94から軸方向上方に延びる先端部側の内周面74が、全周に亘って軸直角方向内方に突出した形態とされており、かかる突出部分によってシールゴム70と一体形成された環状突部96が構成されている。
そこにおいて、底蓋金具62を備えたシールゴム70や第二のシールゴム92の一体加硫成形品93がエンジンマウント90に組み付けられる前の状態では(図11,12参照。)、シールゴム70の外径寸法となる筒状外周面72の径寸法が、ブラケット本体52の内径寸法よりも所定の大きさだけ小さくされている。
これにより、シールゴム70および第二のシールゴム92の一体加硫成形品93とブラケット20が同心軸上に位置せしめられると共に、一体加硫成形品93における第二のシールゴム92がブラケット本体52の環状受部56に軸方向で重ね合わせられた状態では、シールゴム70の外周面72とブラケット本体52の内周面が、軸直角方向(図11,12中、左右)に所定の幅寸法:dの隙間98を隔てて対向位置せしめられる。本実施形態では、シールゴム70の外周面72とブラケット本体52の内周面が、何れも円筒形状とされているため、隙間98の幅寸法:dが全周に亘って略一定とされている。なお、シールゴム70および第二のシールゴム92の一体加硫成形品93の外径寸法が、ブラケット本体52の環状受部56の外径寸法と略同じとされていることによって、一体加硫成形品93とブラケット20のセンターの位置決めが比較的に容易とされている。
このような構造とされた自動車用エンジンマウント90を製造するには、例えば第一の実施形態と同様に、先ず、マウント本体12やブラケット20、底蓋金具62を備えたシールゴム70および第二のシールゴム92の一体加硫成形品93を、それぞれ製造して準備する。
次に、一体加硫成形品93において底蓋金具62の外周縁部の底面に固着された第二のシールゴム92をブラケット本体52の環状受部56に重ね合わせると共に、底蓋金具62の中央部分および環状段差部68を環状受部56の内側に嵌め込んで、該中央部分をブラケット本体52の環状受部56を備えた一端(図9中、下)の開口部から軸方向外方(図9中、下)に突出せしめた状態にすることで、一体加硫成形品93をブラケット20に位置決め支持させる。前述したように、第二のシールゴム92を環状受部56に重ね合わせた状態では、シールゴム70の外周面72とブラケット本体52の内周面の間に全周に亘って隙間98が形成される。
また、ブラケット本体52の他端(図9中、上)の開口部からマウント本体12を軸方向に圧入する。
ここで、シールゴム70の外周面72とブラケット本体52の内周面の間に隙間98が設けられていることから、第二の取付金具16のブラケット本体52への圧入に伴う第二の取付金具16とブラケット本体52の間の余剰な空気が、隙間98に逃がされる。
さらに、本実施形態では、一体加硫成形品93のブラケット20への位置決め支持に際して、第二のシールゴム92をブラケット本体52の環状受部56に重ね合わせているだけなので、これらゴムと金属の重ね合わせ面間に微小な隙間が形成される。
従って、シールゴム70の外周面72とブラケット本体52の内周面の間の隙間98にある余剰な空気を、第二のシールゴム92と環状受部56の重ね合わせ面間の隙間を通じてブラケット本体52の環状受部56側の開口部および固定脚部53のボルト挿通孔58等を通じて外部に放出せしめることが可能となるのである。
また、第二の取付金具16のフランジ状部26をブラケット本体52の鍔状部54に重ね合わせることに伴い、シールゴム70の傾斜した内周面74と第二の取付金具16の下端かしめ部40における傾斜した外周面を軸方向に密着状に重ね合わせると共に、下端かしめ部40の先端部分(面)をシールゴム70の環状凹所94を備えた基端部分に押し当てて、シールゴム70を、下端かしめ部40と底蓋金具62の被支持部64および環状平坦部66の軸方向間で圧縮変形させる。
このシールゴム70の軸方向の圧縮変形に基づき、シールゴム70を軸直角方向に拡径変形せしめ、シールゴム70の筒状の外周面72をブラケット本体52の内周面に密着状に重ね合わせる。特に本実施形態では、シールゴム70の軸直角方向内方の先端部分に環状突部96が一体形成されてシールゴム70の内周面74が軸直角方向内方に大きく突出せしめられていることから、ゴムボリュームが有効に確保されて、シールゴム70の内周面74と下端かしめ部40の外周面の密着状態が一層強くなる。また、シールゴム70の基端部側に環状凹所94が設けられていることによって、シールゴム70の拡径変形に伴う基端部の応力集中が軽減されることとなり、シールゴム70の耐久性が十分に確保されて、所期の弾性が安定して得られる。
加えて、第二の取付金具16のブラケット20への圧入に伴い底蓋金具62の環状平坦部66がブラケット本体52の環状受部56に向かって軸方向に変位することによって、第二のシールゴム92が環状平坦部66と環状受部56の軸方向間に圧縮変形して挟圧介在されることとなり、第二のシールゴム92と環状受部56の重ね合わせ面間の微細な隙間が消失する。
而して、マウント本体12をブラケット20に圧入固定して、第二の取付金具16とブラケット20の環状受部56の間で底蓋金具62の外周縁部を挟圧固定すると同時に、それら第二の取付金具16とブラケット20および底蓋金具62の間の隙間をシールゴム70と第二のシールゴム92で流体密にシールする。その結果、ダイヤフラム36を挟んで平衡室44と反対側に底蓋金具62で覆われた密閉空気室80が形成されることとなる。
上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント90においては、マウント本体12がブラケット20本体に圧入固定される前に、底蓋金具62を備えたシールゴム70の一体加硫成形品93の外周面とブラケット本体52の内周面の間に隙間98が形成されることによって、隙間98を通じて圧入に伴う余剰空気を放出せしめることが可能となる。
それ故、エア抜き孔をブラケット本体52に特別に設ける必要がなくなり、製造が容易になることに加えて、エア抜き孔をブラケット本体52に貫設することに起因する強度低下のおそれが有利に解消され得るのである。
特に本実施形態では、底蓋金具62の外周縁部の底面に第二のシールゴム92が設けられて、底蓋金具62の外周縁部とブラケット本体52の環状受部56の軸方向間で全周に亘って挟圧介在されていることにより、圧入に伴うエアの放出を第二のシールゴム92と環状受部56の重ね合わせ面間で許容しつつ、圧入固定に際して密閉空気室80の流体密性を一層向上させることが出来る。加えて、かかる第二のシールゴム92がシールゴム70と一体形成されていることから、シールゴム70の外径寸法がブラケット本体52の内径寸法に比して小さくされている場合においても、第二の取付金具16とブラケット20および底蓋金具62の間に挟圧介在されるゴムボリュームを全体として十分に確保することが出来、それによって、所期の流体密性が安定して得られる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも一実施形態であって、本発明が係る実施形態における具体的な記載によって、限定的に解釈されるものでないことは、理解されるべきである。
例えば、ホルダ部材が上述の実施形態の如きブラケットの構造に限定されるものでないことは上述のとおりであるし、非圧縮性流体の封入領域の構造も限定されるものでない。具体的に例示すると、受圧室と平衡室を仕切る仕切部材において各種構造をもって適当な長さや断面積を有するオリフィス通路を一つあるいは二つ以上形成することが可能であり、また、そのようなオリフィス通路に加えて、受圧室と平衡室の小さな圧力差を吸収する公知の可動板や可動膜も併せて採用することが可能である。
更にまた、上述の如き密閉空気室に対して、例えば底蓋金具62に貫通ポートを形成することなどによって、外部管路を連通させて接続することも可能である。このような外部管路を設けることにより、密閉空気室の空気圧を後から外部操作で調節したり制御することも可能となる。
また、前記第三の実施形態では、第二の取付金具16の下端かしめ部40に重ね合わせられるシールゴム70の内周面74の基端部側に環状凹所94が設けられていることにより、環状凹所94の上方に環状突部96が設けられていたが、環状凹所94に加えて或いは代えてシールゴム70の内周面74に直接に環状受部を突設しても良い。例えば図13には、その一具体例として、シールゴム70の先端部側の内周面74において、略一定の半円状断面で周方向の全周に亘って連続して延びる環状突部100を突設した構造が示されている。これにより、シールゴム70が下端かしめ部40と底蓋金具62およびブラケット本体52の間の隙間に挟圧介在される際に、環状突部100が下端かしめ部40と底蓋金具62およびブラケット本体52の間に圧縮変形することを利用して、密閉空気室80の流体密性が一層向上され得る。
本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウントを示す縦断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を示す縦断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成するダイヤフラムの一体加硫成形品を示す縦断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成するブラケットを示す縦断面図。 同自動車用エンジンマウントの一部を構成する底蓋金具を備えたシールゴムの一体加硫成形品を示す縦断面図。 図5における部分拡大説明図。 図1における部分拡大説明図。 本発明の第二の実施形態としての自動車用エンジンマウントの一製造工程を拡大して示す縦断面図。 本発明の第三の実施形態としての自動車用エンジンマウントを示す縦断面図。 図9における部分拡大説明図。 図9における自動車用エンジンマウントの一製造工程を示す縦断面図。 図11における部分拡大説明図。 本発明の別の一具体例としての自動車用エンジンマウントの一製造工程を拡大して示す縦断面図。
符号の説明
10:エンジンマウント、12:マウント本体、14:第一の取付金具、16:第二の取付金具、18:本体ゴム弾性体、20:ブラケット、34:仕切部材、36:ダイヤフラム、42:受圧室、44:平衡室、50:オリフィス通路、56:環状受部、58:ボルト挿通孔、62:底蓋金具、70:シールゴム、80:密閉空気室

Claims (12)

  1. 第一の取付部材を筒状の第二の取付部材の一方の開口部側に離隔配置して該第一の取付部材と該第二の取付部材を本体ゴム弾性体で連結すると共に、該第二の取付部材の他方の開口部を可撓性ゴム膜で覆蓋する一方、該本体ゴム弾性体と該可撓性ゴム膜の対向面間に仕切部材を配設して該第二の取付部材で支持せしめることにより、該仕切部材を挟んだ一方の側には該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて振動が入力される受圧室を形成し且つ他方の側には該可撓性ゴム膜で壁部の一部が構成されて容積変化が許容される平衡室を形成して、それら受圧室と平衡室に非圧縮性流体を封入すると共に、それら受圧室と平衡室を相互に連通するオリフィス通路を設けた流体封入式防振装置において、
    前記第二の取付部材を筒状のホルダ部材に圧入固定して該ホルダ部材を介して該第二の取付部材を防振対象部材に取り付けるようにすると共に、該ホルダ部材の一端開口部には内周側に突出する環状受部を一体形成する一方、該ホルダ部材の内径寸法よりも小さな外径寸法の蓋板部材を該ホルダ部材に嵌め入れて該蓋板部材の外周縁部を該ホルダ部材の該環状受部で支持させて該第二の取付部材の軸方向端部と該環状受部との間で挟持固定すると共に、該蓋板部材の外周縁部を挟持固定する該第二の取付部材の軸方向端部を軸方向先端側に向かって小径化する傾斜外周面として、該第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および該ホルダ部材の間の隙間を流体密に封止するシールゴムを設けることにより、前記可撓性ゴム膜を挟んで前記平衡室と反対側には該蓋板部材で覆われた密閉空気室を形成したことを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 前記シールゴムが前記蓋板部材に対して加硫接着されて該蓋板部材の外周縁部から前記ホルダ部材の軸方向内方に向かって突出形成されている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記シールゴムは、前記蓋板部材の外周縁部から軸方向に向かって突出する筒状外周面と、突出先端部から基部側に向かって小径化する傾斜内周面とを有しており、該シールゴムが、前記第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および前記ホルダ部材の間の隙間において軸方向および軸直角方向で挟圧介在されている請求項2に記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記第二の取付部材が、その一方の軸方向端部において前記本体ゴム弾性体の外周面に対して加硫接着されている一方、前記可撓性ゴム膜の外周縁部には環状のゴム膜固定部材が加硫接着されており、該ゴム膜固定部材に対して該第二の取付部材の他方の軸方向端部が外挿されて縮径加工により該ゴム膜固定部材に該第二の取付部材が固着されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  5. 前記ホルダ部材には、前記第二の取付部材の圧入方向先端側部分において筒壁部を貫通するエア抜孔が形成されている請求項1乃至4の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  6. 前記シールゴムが前記蓋板部材の外周縁部に加硫接着されて該蓋板部材の外周縁部から前記ホルダ部材の軸方向内方に向かって突出形成されていると共に、該シールゴムの組付前の部品単体での外径寸法が該ホルダ部材の内径寸法よりも小さくされており、該ホルダ部材に圧入された前記第二の取付部材の軸方向端部で該シールゴムが拡径変形されて該ホルダ部材の内周面に密着されていることによって該第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および該ホルダ部材の間の隙間が流体密に封止されている請求項1乃至4の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  7. 前記蓋板部材の外周縁部の底面に第二のシールゴムが設けられており、該第二のシールゴムが該蓋板部材の外周縁部と前記ホルダ部材における前記環状受部の軸方向間で全周に亘って挟圧介在されている請求項1乃至6の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  8. 前記第二のシールゴムを挟圧する前記蓋板部材の外周縁部と前記ホルダ部材の前記環状受部の重ね合わせ面が、何れも、軸直角方向で所定幅をもって全周に亘って広がる平坦面とされている請求項7に記載の流体封入式防振装置。
  9. 前記第二の取付部材の軸方向端部に重ね合わせられる前記シールゴムの内周面の全周に亘って連続して延びる環状突部が設けられている請求項1乃至8の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  10. 前記蓋板部材は、その中央部分が前記ホルダ部材の軸方向端部よりも軸方向外方に突出している請求項1乃至9の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の流体封入式防振装置を製造するに際して、
    前記第一の取付部材と前記第二の取付部材が前記本体ゴム弾性体で連結されて内部には前記受圧室や前記平衡室が形成された流体封入式防振装置本体を、前記ホルダ部材および前記蓋板部材とは別途に製造して準備し、該ホルダ部材に対して該蓋板部材を差し入れて該蓋板部材の外周縁部を該ホルダ部材の前記環状受部に重ね合わせて位置決め支持させた後、該ホルダ部材に対して該流体封入式防振装置本体の該第二の取付部材を圧入固定して、該第二の取付部材と該ホルダ部材の該環状受部の間で該蓋板部材の外周縁部を挟圧固定すると同時に、それら第二の取付部材とホルダ部材および蓋板部材の間の隙間を前記シールゴムで流体密にシールすることを特徴とする流体封入式防振装置の製造方法。
  12. 前記蓋板部材の外周縁部に前記シールゴムが加硫接着されて前記蓋板部材から筒状外周面をもって軸方向に突出せしめられた一体加硫成形品を採用し、該一体加硫成形品を前記ホルダ部材に差し入れて該蓋板部材における該シールゴムの突出方向と反対側の外周縁部を該ホルダ部材の前記環状受部に重ね合わせて位置決め支持させた後、該ホルダ部材に対して前記流体封入式防振装置本体の前記第二の取付部材を圧入する際に、該第二の取付部材と該ホルダ部材の間の空気を該一体加硫成形品の外周面と該ホルダ部材の内周面の間の隙間を通じて該ホルダ部材の一端開口部から外部に放出せしめ、その後、該ホルダ部材に圧入した該第二の取付部材の軸方向端部で該シールゴムを拡径変形させて該ホルダ部材の内周面に密着させることによって該第二の取付部材の軸方向端部と該蓋板部材および該ホルダ部材の間の隙間を流体密にシールする請求項11に記載の流体封入式防振装置の製造方法。
JP2006267400A 2006-01-31 2006-09-29 流体封入式防振装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4842078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267400A JP4842078B2 (ja) 2006-01-31 2006-09-29 流体封入式防振装置およびその製造方法
GB0625211A GB2434629C (en) 2006-01-31 2006-12-18 Fluid filled vibration damping device and method of producing the same
US11/646,560 US7810797B2 (en) 2006-01-31 2006-12-28 Fluid filled vibration damping device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023658 2006-01-31
JP2006023658 2006-01-31
JP2006267400A JP4842078B2 (ja) 2006-01-31 2006-09-29 流体封入式防振装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232207A true JP2007232207A (ja) 2007-09-13
JP4842078B2 JP4842078B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37712335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267400A Expired - Fee Related JP4842078B2 (ja) 2006-01-31 2006-09-29 流体封入式防振装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7810797B2 (ja)
JP (1) JP4842078B2 (ja)
GB (1) GB2434629C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447771A (en) * 2007-03-22 2008-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid filled vibration damping device for use as an engine mount, has a fluid filled unit as a seperate component to the main rubber body
WO2009123351A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2010139022A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189148A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Bridgestone Corp 防振装置
CN103231641A (zh) * 2013-05-03 2013-08-07 无锡市中捷减震器有限公司 汽车发动机局部支撑件
JP6189674B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP5543047B1 (ja) * 2013-08-28 2014-07-09 東海ゴム工業株式会社 防振装置
FR3039101B1 (fr) * 2015-07-24 2017-07-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pivot
EP3521655B1 (en) * 2016-09-27 2020-09-02 Bridgestone Corporation Vibration damping device
CN110397697B (zh) 2018-09-10 2021-02-23 北京京西重工有限公司 液压悬置装置及分离件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262141A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置の製作方法
JPH06341483A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0828623A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH08170683A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振マウント
JPH09280301A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000088037A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2000220687A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP2003083391A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2003206976A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置および流体封入式防振装置の製造方法
JP2005172202A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Yamashita Rubber Co Ltd 防振装置及びその製法
JP2007205437A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525878Y2 (ja) 1991-07-02 1997-02-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振マウント
JP2568225Y2 (ja) 1992-07-14 1998-04-08 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振マウント
JPH06300079A (ja) 1993-04-08 1994-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP3404548B2 (ja) * 1997-03-14 2003-05-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP3603651B2 (ja) * 1999-03-09 2004-12-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置の製造方法
JP3858141B2 (ja) * 2000-06-02 2006-12-13 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
WO2002075178A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Isolateur de vibrations etanche aux liquides
GB0217058D0 (en) * 2002-07-23 2002-08-28 Avon Vibration Man Syst Ltd Hydraulically damped mounting device
JP2004293580A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
DE102007058191B4 (de) * 2006-12-05 2016-04-07 Honda Motor Co., Ltd. Flüssigkeitseinschließende Schwingungs-Isoliervorrichtung
JP4803605B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液封防振装置
US20090243171A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled type vibration damping device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262141A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置の製作方法
JPH06341483A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0828623A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH08170683A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振マウント
JPH09280301A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000088037A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2000220687A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP2003083391A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2003206976A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置および流体封入式防振装置の製造方法
JP2005172202A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Yamashita Rubber Co Ltd 防振装置及びその製法
JP2007205437A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447771A (en) * 2007-03-22 2008-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid filled vibration damping device for use as an engine mount, has a fluid filled unit as a seperate component to the main rubber body
WO2009123351A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2009250332A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Bridgestone Corp 防振装置
US8485506B2 (en) 2008-04-04 2013-07-16 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
JP2010139022A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2434629B (en) 2008-04-02
US7810797B2 (en) 2010-10-12
US20070176339A1 (en) 2007-08-02
GB2434629A (en) 2007-08-01
GB0625211D0 (en) 2007-01-24
JP4842078B2 (ja) 2011-12-21
GB2434629C (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842078B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JPH04357344A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH0446233A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2000257665A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP5711088B2 (ja) 流体封入式防振装置及びその製造方法
JPH05118375A (ja) 流体封入式マウント装置
JP4055591B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007205437A (ja) 流体封入式防振装置
US9447838B2 (en) Fluid-filled vibration damping device and method of manufacturing the same
JP2008232315A (ja) 流体封入式防振装置
JP4630216B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5108349B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0828623A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2014085003A (ja) 流体封入式防振装置
JP6814615B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3900057B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2884800B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2001140971A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP4833188B2 (ja) 流体封入式防振装置とその製造方法
JPH07190130A (ja) 流体封入式マウントおよび流体封入式マウントの製造方法
JP3899981B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2024037497A (ja) 防振装置
JP2005098331A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2002013583A (ja) 流体封入式マウント装置の製作方法
JP2019027484A (ja) 流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees