JP2007226747A - 電子機器、及びプリンタ装置選択方法 - Google Patents
電子機器、及びプリンタ装置選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007226747A JP2007226747A JP2006050404A JP2006050404A JP2007226747A JP 2007226747 A JP2007226747 A JP 2007226747A JP 2006050404 A JP2006050404 A JP 2006050404A JP 2006050404 A JP2006050404 A JP 2006050404A JP 2007226747 A JP2007226747 A JP 2007226747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- printing
- information
- format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 49
- 230000004044 response Effects 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 複数台のプリンタ装置が利用可能な場合に、印刷形式を指定した印刷を行う際
のユーザの利便性を向上させることのできる電子機器、及びプリンタ装置選択方法を提供
する。
【解決手段】 ノートPCは、プリンタP[i]とBPP接続を行い(S702)、Ge
tPrinterAttributesにより、プリンタP[i]が対応する印刷形式(
カラー/白黒印刷、割付、片面/両面印刷等)を取得する(S703)。もし、ユーザが
指定した印刷形式に対応していなければ(S704のNo)、P[i]を削除して印刷対
象のプリンタから外す(S705)。即ち、ユーザの指定した印刷形式に対応するプリン
タを自動的に検出して印刷させることができる。
【選択図】 図8
のユーザの利便性を向上させることのできる電子機器、及びプリンタ装置選択方法を提供
する。
【解決手段】 ノートPCは、プリンタP[i]とBPP接続を行い(S702)、Ge
tPrinterAttributesにより、プリンタP[i]が対応する印刷形式(
カラー/白黒印刷、割付、片面/両面印刷等)を取得する(S703)。もし、ユーザが
指定した印刷形式に対応していなければ(S704のNo)、P[i]を削除して印刷対
象のプリンタから外す(S705)。即ち、ユーザの指定した印刷形式に対応するプリン
タを自動的に検出して印刷させることができる。
【選択図】 図8
Description
本発明は、電子機器、及びプリンタ装置選択方法に関する。
近年、ネットワークや無線通信に対応したプリンタ装置が普及しつつある。このような
プリンタ装置は、たとえばメモリカード等の記憶媒体を介さずに、通信により印刷データ
をやり取りすることができるので利便性が高い。
プリンタ装置は、たとえばメモリカード等の記憶媒体を介さずに、通信により印刷データ
をやり取りすることができるので利便性が高い。
ところで、印刷データをネットワークや無線通信でやりとりする環境では、ユーザが利
用可能なプリンタ装置が複数台あることも多い。利用可能なプリンタ装置が複数台ある場
合には、通常ユーザは印刷に使用するプリンタ装置を予め指定する必要がある。
用可能なプリンタ装置が複数台あることも多い。利用可能なプリンタ装置が複数台ある場
合には、通常ユーザは印刷に使用するプリンタ装置を予め指定する必要がある。
そこで、印刷を行うプリンタ装置を予め指定することなく、データを送信して印刷する
ことが考えられている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、無線ネットワー
クを構成する電子機器の種別を知得し、無線ネットワークに複数のプリンタがあるときは
そのうちの選択された1台のプリンタに画像データを送信する電子カメラ装置が記載され
ている。
特開2002−199324号公報
ことが考えられている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、無線ネットワー
クを構成する電子機器の種別を知得し、無線ネットワークに複数のプリンタがあるときは
そのうちの選択された1台のプリンタに画像データを送信する電子カメラ装置が記載され
ている。
例えばPC(Personal Computer)の文書ソフトや表計算ソフトから
印刷する場合には、両面印刷にするか否か、カラー印刷にするか白黒印刷にするか等の様
々な印刷形式を指定した上で印刷を行う。この場合、ユーザは利用可能な各プリンタ装置
が両面印刷に対応しているか否か等を予め把握した上で好適なプリンタ装置を選択する必
要があり、利便性に欠ける。この課題は、利用可能なプリンタ装置の台数が多ければより
顕著となる。
印刷する場合には、両面印刷にするか否か、カラー印刷にするか白黒印刷にするか等の様
々な印刷形式を指定した上で印刷を行う。この場合、ユーザは利用可能な各プリンタ装置
が両面印刷に対応しているか否か等を予め把握した上で好適なプリンタ装置を選択する必
要があり、利便性に欠ける。この課題は、利用可能なプリンタ装置の台数が多ければより
顕著となる。
しかしながら、特許文献1に開示されているのは電子カメラ装置であるので、プリンタ
に送信し、印刷させるのは画像データである。電子カメラ装置の画像データを印刷させる
場合には、ユーザは通常印刷形式を指定することはない。即ち、各プリンタがユーザの指
定した印刷形式に対応しているか否かを把握し、好適なプリンタか否かを判断する必要が
ない。
に送信し、印刷させるのは画像データである。電子カメラ装置の画像データを印刷させる
場合には、ユーザは通常印刷形式を指定することはない。即ち、各プリンタがユーザの指
定した印刷形式に対応しているか否かを把握し、好適なプリンタか否かを判断する必要が
ない。
また、たとえユーザが印刷形式を指定する場合でも、特許文献1に開示されている電子
カメラ装置は、プリンタのリストを表示し、その中からユーザにプリンタを選択させるも
のである。すなわち、ユーザは各プリンタの機能を予め把握した上でプリンタを選択する
必要があり、上記課題を解決することはできない。
カメラ装置は、プリンタのリストを表示し、その中からユーザにプリンタを選択させるも
のである。すなわち、ユーザは各プリンタの機能を予め把握した上でプリンタを選択する
必要があり、上記課題を解決することはできない。
さらに、特許文献1には、各プリンタから最大解像度等の特性情報を評価関数に代入し
て得られる評価値に基づいてプリンタを特定することについても記載されているが、その
具体的な手法については全く開示されていないだけでなく、印刷形式にかかる上記課題を
解決するものではない。
て得られる評価値に基づいてプリンタを特定することについても記載されているが、その
具体的な手法については全く開示されていないだけでなく、印刷形式にかかる上記課題を
解決するものではない。
そこで本発明は、複数台のプリンタ装置が利用可能な場合に、印刷形式を指定した印刷
を行う際のユーザの利便性を向上させることのできる電子機器、及びプリンタ装置選択方
法を提供することを目的とする。
を行う際のユーザの利便性を向上させることのできる電子機器、及びプリンタ装置選択方
法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の電子機器は、ユーザが印刷データの印刷形
式を指定する指定手段と、複数のプリンタ装置と通信し、其々のプリンタ装置が対応する
印刷形式に係る印刷形式情報を受信する通信手段と、前記通信手段で印刷形式情報を受信
した其々のプリンタ装置の中から、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプ
リンタ装置を選択する選択手段とを備え、前記通信手段は、前記選択手段で選択されたプ
リンタ装置に印刷データ及び印刷形式を送信することを特徴とする。
式を指定する指定手段と、複数のプリンタ装置と通信し、其々のプリンタ装置が対応する
印刷形式に係る印刷形式情報を受信する通信手段と、前記通信手段で印刷形式情報を受信
した其々のプリンタ装置の中から、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプ
リンタ装置を選択する選択手段とを備え、前記通信手段は、前記選択手段で選択されたプ
リンタ装置に印刷データ及び印刷形式を送信することを特徴とする。
請求項10記載の電子機器は、ユーザが印刷データの印刷形式を指定する指定手段と、
複数のプリンタ装置と通信し、其々のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式情
報を受信する通信手段と、前記通信手段で印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の
中から、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置のみを含むプリ
ンタ装置のリストを作成するリスト作成手段と、前記リスト作成手段により作成されたプ
リンタ装置のリストを表示装置に表示する表示部とを備えることを特徴とする。
複数のプリンタ装置と通信し、其々のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式情
報を受信する通信手段と、前記通信手段で印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の
中から、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置のみを含むプリ
ンタ装置のリストを作成するリスト作成手段と、前記リスト作成手段により作成されたプ
リンタ装置のリストを表示装置に表示する表示部とを備えることを特徴とする。
請求項11記載のプリンタ装置選択方法は、印刷するプリンタ装置を選択するプリンタ
装置選択方法であって、ユーザが印刷データの印刷形式を指定する指定ステップと、其々
のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式情報を受信する受信ステップと、前記
受信ステップで印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の中から、前記指定ステップ
で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置を選択する選択ステップとを備えるこ
とを特徴とする。
装置選択方法であって、ユーザが印刷データの印刷形式を指定する指定ステップと、其々
のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式情報を受信する受信ステップと、前記
受信ステップで印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の中から、前記指定ステップ
で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置を選択する選択ステップとを備えるこ
とを特徴とする。
本発明によれば、複数台のプリンタ装置が利用可能な場合に、印刷形式を指定した印刷
を行う際のユーザの利便性を向上させることのできる電子機器、及びプリンタ装置選択方
法を提供することができる。
を行う際のユーザの利便性を向上させることのできる電子機器、及びプリンタ装置選択方
法を提供することができる。
以下、本発明の電子機器及びプリンタ装置選択方法について、図面を参照しながら説明
する。
する。
図1は、本発明の電子機器の実施例に係るノートPC(Personal Compu
ter)が使用されるシステムの例を示す図である。本システムは、ノートPC1と、プ
リンタ2a、2b、2cとから構成される。
ter)が使用されるシステムの例を示す図である。本システムは、ノートPC1と、プ
リンタ2a、2b、2cとから構成される。
ノートPC1は、プリンタ2a乃至2cとBPP(Basic Printing P
rofile)によるBluetooth(登録商標、以下同様)通信を行う。ノートPC1は、各プリンタが対応する印刷形式(両面印刷か片面印刷か、フルカラー印刷が可能か否か、割付印刷、用紙サイズ、用紙の種類、印刷の品質、最大印刷部数等)の情報をBPPのGetPrinterAttributes機能により取得し、ユーザが指定した印刷形式に対応したプリンタを選択して印刷データを送信する。
rofile)によるBluetooth(登録商標、以下同様)通信を行う。ノートPC1は、各プリンタが対応する印刷形式(両面印刷か片面印刷か、フルカラー印刷が可能か否か、割付印刷、用紙サイズ、用紙の種類、印刷の品質、最大印刷部数等)の情報をBPPのGetPrinterAttributes機能により取得し、ユーザが指定した印刷形式に対応したプリンタを選択して印刷データを送信する。
図2は、ノートPC1の構成を示す図である。ノートPC1は、制御部10と、Blu
etooth通信部11と、アンテナ12と、印刷情報処理部13と、記憶部14と、ユ
ーザインタフェース部15と、表示部16とを備える。
etooth通信部11と、アンテナ12と、印刷情報処理部13と、記憶部14と、ユ
ーザインタフェース部15と、表示部16とを備える。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)や
RAM(Random Access Memory)等から構成されており、プログラ
ムを実行してノートPC1を構成する各構成要素を制御する。
RAM(Random Access Memory)等から構成されており、プログラ
ムを実行してノートPC1を構成する各構成要素を制御する。
Bluetooth通信部11は、無線通信インタフェースであり、制御部10から受
け取った信号を変調し、アンテナ12からプリンタ2a乃至2cへ送信するとともに、プ
リンタ2a乃至2cからアンテナ12で受信した信号を復調し、制御部10へ渡す。Bl
uetooth通信部11は、BPP接続により印刷データをプリンタ2a乃至2cに送
信するのみならず、プリンタ2a乃至2cが対応する印刷形式の情報を取得する。尚この
とき、Bluetooth通信部11は印刷形式の取得を、BPPのGetPrinte
rAttributes機能により行う。
け取った信号を変調し、アンテナ12からプリンタ2a乃至2cへ送信するとともに、プ
リンタ2a乃至2cからアンテナ12で受信した信号を復調し、制御部10へ渡す。Bl
uetooth通信部11は、BPP接続により印刷データをプリンタ2a乃至2cに送
信するのみならず、プリンタ2a乃至2cが対応する印刷形式の情報を取得する。尚この
とき、Bluetooth通信部11は印刷形式の取得を、BPPのGetPrinte
rAttributes機能により行う。
ここで印刷形式とは、用紙サイズや用紙の種類、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か
片面印刷か、割付、印刷品質、印刷部数等の、文書を印刷する際の形式を指すものとする
。
片面印刷か、割付、印刷品質、印刷部数等の、文書を印刷する際の形式を指すものとする
。
図3は、BPPのGetPrinterAttributes機能で取得可能な属性情
報を示す図である。図3に示すように、GetPrinterAttributes機能
では、プリンタの名前(PrinterName)、プリンタの設置場所(Printe
rLocation)、プリンタの状態(PrinterState)、プリンタがその
状態になっている理由(PrinterStateReasons)、文書形式(Doc
umentFormat)、フルカラー印刷ができるかどうか(ColorSuppor
ted)、最大印刷部数(MaxCopies)、片面/両面印刷(Sides)、割付
印刷(NumberUp)、印刷方向(Orientation)、用紙のサイズ(Me
diaSize)、用紙の種類(MediaType)、プリンタに充填されている用紙
のサイズ及び種類(MediaLoaded)、印刷品質(PrintQuality)
、印刷キューに蓄えられている印刷ジョブの数(QueuedJobCount)、画像
形式(ImageFormat)、デフォルト設定で1行に印刷できる文字数(Basi
cTextPageWidth)、デフォルト設定で1列に印刷できる文字数、プリンタ
のサポートの連絡先(PrinterGeneralCurrentOperator)
を取得することができる。
報を示す図である。図3に示すように、GetPrinterAttributes機能
では、プリンタの名前(PrinterName)、プリンタの設置場所(Printe
rLocation)、プリンタの状態(PrinterState)、プリンタがその
状態になっている理由(PrinterStateReasons)、文書形式(Doc
umentFormat)、フルカラー印刷ができるかどうか(ColorSuppor
ted)、最大印刷部数(MaxCopies)、片面/両面印刷(Sides)、割付
印刷(NumberUp)、印刷方向(Orientation)、用紙のサイズ(Me
diaSize)、用紙の種類(MediaType)、プリンタに充填されている用紙
のサイズ及び種類(MediaLoaded)、印刷品質(PrintQuality)
、印刷キューに蓄えられている印刷ジョブの数(QueuedJobCount)、画像
形式(ImageFormat)、デフォルト設定で1行に印刷できる文字数(Basi
cTextPageWidth)、デフォルト設定で1列に印刷できる文字数、プリンタ
のサポートの連絡先(PrinterGeneralCurrentOperator)
を取得することができる。
ノートPC1は、取得したい属性情報を指定したGetPrinterAttribu
tes要求信号を送信することにより、指定された属性情報を含む応答信号をプリンタ2
a乃至2cから取得することができる。
tes要求信号を送信することにより、指定された属性情報を含む応答信号をプリンタ2
a乃至2cから取得することができる。
さらに、Bluetooth通信部11は、プリンタ2a乃至2cとGOEP(Gen
eric Object Exchange Profile)によるBluetooth
通信も行う。Bluetooth通信部11はGOEP接続により、電源情報(AC電源
かバッテリか、バッテリであればバッテリ残量)、インク残量、用紙残量等の属性情報を
プリンタ2a乃至2cから受信する。
eric Object Exchange Profile)によるBluetooth
通信も行う。Bluetooth通信部11はGOEP接続により、電源情報(AC電源
かバッテリか、バッテリであればバッテリ残量)、インク残量、用紙残量等の属性情報を
プリンタ2a乃至2cから受信する。
尚、GOEPは、OPP(Object Push Profile)、FTP(Fi
le Transfer Profile)、SYNC(Syncronization
Profile)等の、ファイルを送受信するプロファイルを包括するものである。
le Transfer Profile)、SYNC(Syncronization
Profile)等の、ファイルを送受信するプロファイルを包括するものである。
印刷情報処理部13は、印刷に係る種々の処理を行う。より具体的には、まず、印刷情
報処理部13は、ユーザがユーザインタフェース部15を操作して指定した印刷形式を制
御部10から受け取り、記憶しておく。さらに、プリンタ2a乃至2cからBlueto
oth通信部11で受信した、各プリンタが対応する印刷形式を制御部10から受け取り
、ユーザが指定した印刷形式を提供するプリンタを選択して、選択したプリンタの情報を
制御部10に通知する機能を有する。
報処理部13は、ユーザがユーザインタフェース部15を操作して指定した印刷形式を制
御部10から受け取り、記憶しておく。さらに、プリンタ2a乃至2cからBlueto
oth通信部11で受信した、各プリンタが対応する印刷形式を制御部10から受け取り
、ユーザが指定した印刷形式を提供するプリンタを選択して、選択したプリンタの情報を
制御部10に通知する機能を有する。
記憶部14は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ
等の記憶媒体であり、印刷データ14a及び設定情報14bを記憶する。
印刷データ14aは、ユーザがプリンタ2a乃至2cに印刷させる文書のデータである
。
設定情報14bは、ユーザが指定した印刷形式に対応するプリンタが複数検出された際
の処理について、ユーザが設定した情報である。
図4は、ユーザが設定情報14bを設定する際に、制御部10が表示部16に表示する
印刷設定ウィンドウの例を示す図である。
印刷設定ウィンドウ90は、ラジオボタン91a乃至91cと、優先順位設定ウィンド
ウ92と、追加ボタン93と、削除ボタン94と、OKボタン95と、キャンセルボタン
96とを備える。
等の記憶媒体であり、印刷データ14a及び設定情報14bを記憶する。
印刷データ14aは、ユーザがプリンタ2a乃至2cに印刷させる文書のデータである
。
設定情報14bは、ユーザが指定した印刷形式に対応するプリンタが複数検出された際
の処理について、ユーザが設定した情報である。
図4は、ユーザが設定情報14bを設定する際に、制御部10が表示部16に表示する
印刷設定ウィンドウの例を示す図である。
印刷設定ウィンドウ90は、ラジオボタン91a乃至91cと、優先順位設定ウィンド
ウ92と、追加ボタン93と、削除ボタン94と、OKボタン95と、キャンセルボタン
96とを備える。
ラジオボタン91a乃至91cは、ユーザがユーザインタフェース部15を操作して1
つの項目を選択するためのボタンである。より具体的には、ユーザがラジオボタン91a
を選択すると、ノートPC1は「印刷データを各プリンタに振り分けて印刷」する。即ち
、印刷データ14aが複数ページにわたる文書である場合に、ノートPC1はユーザの指
定した印刷形式に対応した全プリンタに対して、印刷データ14aを振り分けて印刷する
。これにより、各プリンタで平行に印刷することができるので、印刷時間を早くすること
ができる。
つの項目を選択するためのボタンである。より具体的には、ユーザがラジオボタン91a
を選択すると、ノートPC1は「印刷データを各プリンタに振り分けて印刷」する。即ち
、印刷データ14aが複数ページにわたる文書である場合に、ノートPC1はユーザの指
定した印刷形式に対応した全プリンタに対して、印刷データ14aを振り分けて印刷する
。これにより、各プリンタで平行に印刷することができるので、印刷時間を早くすること
ができる。
ラジオボタン91bをユーザが選択すると、ノートPC1は、「プリンタ手動選択(リ
スト表示)」、即ち指定した印刷形式に対応したプリンタをリストとして提示してユーザ
にその中から1台を選択させ、当該プリンタに印刷データを送信する。
スト表示)」、即ち指定した印刷形式に対応したプリンタをリストとして提示してユーザ
にその中から1台を選択させ、当該プリンタに印刷データを送信する。
ラジオボタン91cをユーザが選択すると、「プリンタ自動選択」、即ちユーザが優先
順位設定ウィンドウ92で設定した優先順位に従って、印刷情報処理部13は1台のプリ
ンタを自動的に選択し、選択したプリンタに印刷データを送信する。このとき、ユーザに
プリンタは選択させないので、たとえユーザの指定した印刷形式に対応したプリンタが複
数ある場合でも、ユーザは印刷データ及び印刷形式を指定するだけで印刷を完了させるこ
とができる。
順位設定ウィンドウ92で設定した優先順位に従って、印刷情報処理部13は1台のプリ
ンタを自動的に選択し、選択したプリンタに印刷データを送信する。このとき、ユーザに
プリンタは選択させないので、たとえユーザの指定した印刷形式に対応したプリンタが複
数ある場合でも、ユーザは印刷データ及び印刷形式を指定するだけで印刷を完了させるこ
とができる。
優先順位設定ウィンドウ92は、ユーザがラジオボタン91cを選択した際に、印刷す
る1台のプリンタを印刷情報処理部13が選択する際に、判断する属性の順序を定めるも
のである。
る1台のプリンタを印刷情報処理部13が選択する際に、判断する属性の順序を定めるも
のである。
図4の例では、優先順位設定ウィンドウ92で設定されている優先順位は、優先順位の
高い方から「電源」「印刷ジョブ数」「インク残量」「印刷用紙残量」となっているので
、印刷情報処理部13は、まず電源について判断し、1台のプリンタを選択することがで
きる場合には当該プリンタを選択する。電源についての判断だけでは優劣のつかないプリ
ンタが複数台ある場合には、印刷情報処理部13は次に印刷ジョブ数について判断する。
この結果1台のプリンタを選択することができる場合には当該プリンタを印刷情報処理部
13は選択し、まだ優劣のつかないプリンタが複数台ある場合には印刷情報処理部13は
インク残量について判断する。後も同様である。
高い方から「電源」「印刷ジョブ数」「インク残量」「印刷用紙残量」となっているので
、印刷情報処理部13は、まず電源について判断し、1台のプリンタを選択することがで
きる場合には当該プリンタを選択する。電源についての判断だけでは優劣のつかないプリ
ンタが複数台ある場合には、印刷情報処理部13は次に印刷ジョブ数について判断する。
この結果1台のプリンタを選択することができる場合には当該プリンタを印刷情報処理部
13は選択し、まだ優劣のつかないプリンタが複数台ある場合には印刷情報処理部13は
インク残量について判断する。後も同様である。
この、優先順位設定ウィンドウ92で設定された優先順位に従ったプリンタ選択処理は
後に詳述する。
尚、優先順位設定ウィンドウ92上で設定する優先順位は、例えばユーザが、ユーザイ
ンタフェース部15であるマウスでドラッグ操作することにより、順序を変えることがで
きるようになっている。
後に詳述する。
尚、優先順位設定ウィンドウ92上で設定する優先順位は、例えばユーザが、ユーザイ
ンタフェース部15であるマウスでドラッグ操作することにより、順序を変えることがで
きるようになっている。
追加ボタン93は、優先順位設定ウィンドウ92に新たな属性を追加する際に使用する
ボタン、削除ボタン94は、優先順位設定ウィンドウ92から属性を削除する際に使用す
るボタンである。
ボタン、削除ボタン94は、優先順位設定ウィンドウ92から属性を削除する際に使用す
るボタンである。
OKボタン95は、ラジオボタン91a乃至91c、及び優先順位設定ウィンドウ92
での設定を、設定情報14bとして記憶部14に上書き記憶し、後の印刷に反映させる際
に使用するボタンである。キャンセルボタン96は、設定情報14bを記憶部14に上書
き記憶せず、以前から設定されている設定情報14bをそのまま継続して使用する際に使
用するボタンである。
での設定を、設定情報14bとして記憶部14に上書き記憶し、後の印刷に反映させる際
に使用するボタンである。キャンセルボタン96は、設定情報14bを記憶部14に上書
き記憶せず、以前から設定されている設定情報14bをそのまま継続して使用する際に使
用するボタンである。
ユーザインタフェース部15は、例えばキーボードやマウス等であり、ユーザからの指
示を入力するための入力インタフェースである。印刷を行う際には、ユーザはユーザイン
タフェース部15を操作し、印刷対象となる文書と、印刷形式とを指定する。
示を入力するための入力インタフェースである。印刷を行う際には、ユーザはユーザイン
タフェース部15を操作し、印刷対象となる文書と、印刷形式とを指定する。
表示部16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の
出力インタフェースであり、制御部10による制御の下、例えば印刷設定ウィンドウ90
等を表示する。
出力インタフェースであり、制御部10による制御の下、例えば印刷設定ウィンドウ90
等を表示する。
ノートPC1の処理の詳細については、図7乃至図9を参照しながら後に説明するが、
以下簡単に説明する。
ユーザは、ユーザインタフェース部15を操作して、印刷対象の文書である印刷データ
14aと、印刷形式とを入力する。制御部10はこれを受けて、印刷情報処理部13にユ
ーザが指定した印刷形式を通知し、印刷情報処理部13はこれを記憶する。
以下簡単に説明する。
ユーザは、ユーザインタフェース部15を操作して、印刷対象の文書である印刷データ
14aと、印刷形式とを入力する。制御部10はこれを受けて、印刷情報処理部13にユ
ーザが指定した印刷形式を通知し、印刷情報処理部13はこれを記憶する。
また、制御部10は、周囲にあるプリンタを検出するためプリンタを検出するためのI
nquiry信号やサービス探索信号をBluetooth通信部11へ送る。Blue
tooth通信部11はこのInqiry信号やサービス探索信号を変調してアンテナ1
2から送信する。Inquiry信号に対する応答はアンテナ12を介してBlueto
oth通信部11が受信、復調し制御部10へ渡す。
nquiry信号やサービス探索信号をBluetooth通信部11へ送る。Blue
tooth通信部11はこのInqiry信号やサービス探索信号を変調してアンテナ1
2から送信する。Inquiry信号に対する応答はアンテナ12を介してBlueto
oth通信部11が受信、復調し制御部10へ渡す。
制御部10は、検出したプリンタ(図1の例ではプリンタ2a乃至2c)に対し、各プ
リンタが提供している印刷形式を取得するための信号(GetPrinterAttri
butes要求信号)をBluetooth通信部11に送る。Bluetooth通信
部11は制御部10から受け取ったGetPrinterAttributes要求信号
を変調し、アンテナ17を介して各プリンタ2a乃至2cに送信する。
リンタが提供している印刷形式を取得するための信号(GetPrinterAttri
butes要求信号)をBluetooth通信部11に送る。Bluetooth通信
部11は制御部10から受け取ったGetPrinterAttributes要求信号
を変調し、アンテナ17を介して各プリンタ2a乃至2cに送信する。
Bluetooth通信部11は、プリンタ2a乃至2cからアンテナ12を介して受
信した、各プリンタが提供している印刷形式の情報に関するGetPrinterAtt
ributes応答信号を復調して制御部10へ送る。
信した、各プリンタが提供している印刷形式の情報に関するGetPrinterAtt
ributes応答信号を復調して制御部10へ送る。
制御部10は、GetPrinterAttributes応答信号に含まれる、各プ
リンタが提供している印刷形式の情報を印刷情報処理部13へ渡す。印刷情報処理部13
は、ユーザに指定された印刷形式に対応するプリンタを選択し、選択したプリンタの情報
を制御部10へ送る。
リンタが提供している印刷形式の情報を印刷情報処理部13へ渡す。印刷情報処理部13
は、ユーザに指定された印刷形式に対応するプリンタを選択し、選択したプリンタの情報
を制御部10へ送る。
制御部10は、印刷情報処理部14が選択したプリンタに対し、ユーザが指定した印刷
形式の情報を含むCreateJob要求信号を作成し、Bluetooth通信部11
にこれを変調させてアンテナ12を介して送信させると共に、印刷データ14aを取得し
て印刷データに関する信号であるSendDocument信号を作成し、Blueto
oth通信部1にこれを変調させてアンテナ12を介して送信させる。
形式の情報を含むCreateJob要求信号を作成し、Bluetooth通信部11
にこれを変調させてアンテナ12を介して送信させると共に、印刷データ14aを取得し
て印刷データに関する信号であるSendDocument信号を作成し、Blueto
oth通信部1にこれを変調させてアンテナ12を介して送信させる。
次に、プリンタ2aの構成について図5を参照しながら説明する。図5は、プリンタ2
aの構成を示す図である。プリンタ2aは、制御部20と、Bluetooth通信部2
1と、アンテナ22と、プリンタ情報管理部23と、印刷処理部24とから構成される。
aの構成を示す図である。プリンタ2aは、制御部20と、Bluetooth通信部2
1と、アンテナ22と、プリンタ情報管理部23と、印刷処理部24とから構成される。
尚、プリンタ2b及び2cもプリンタ2aと同様の構成を持ち、同様の処理を行うので
説明を省略する。
制御部20は、例えばCPUやRAM等から構成されており、プログラムを実行してプ
リンタ2aを構成する各構成要素を制御する。
Bluetooth通信部21は、無線通信インタフェースであり、制御部10から受
け取った信号を変調し、アンテナ22からノートPC1へ送信すると共に、ノートPC1
からアンテナ22で受信した信号を復調し、制御部20へ渡す。Bluetooth通信
部21は、BPP接続により印刷データをノートPC1から受信するのみならず、プリン
タ2aが対応する印刷形式の情報を、アンテナ22を介してノートPC1に送信する。
説明を省略する。
制御部20は、例えばCPUやRAM等から構成されており、プログラムを実行してプ
リンタ2aを構成する各構成要素を制御する。
Bluetooth通信部21は、無線通信インタフェースであり、制御部10から受
け取った信号を変調し、アンテナ22からノートPC1へ送信すると共に、ノートPC1
からアンテナ22で受信した信号を復調し、制御部20へ渡す。Bluetooth通信
部21は、BPP接続により印刷データをノートPC1から受信するのみならず、プリン
タ2aが対応する印刷形式の情報を、アンテナ22を介してノートPC1に送信する。
さらにBluetooth通信部21は、ノートPC1とGOEPによるBlueto
oth通信を行うこともできる。Bluetooth通信部21はGOEP接続により、
電源情報、インク残量、用紙残量等の属性情報をノートPC1に送信する。
oth通信を行うこともできる。Bluetooth通信部21はGOEP接続により、
電源情報、インク残量、用紙残量等の属性情報をノートPC1に送信する。
プリンタ情報管理部23は、プリンタ2aが対応する印刷形式、及び属性情報(プリン
タ2aの電源情報、インク残量、印刷用紙残量等)を管理する管理部である。尚、プリン
タ情報管理部23は属性情報の集合をオブジェクトとして管理する。ノートPC1が予め
このオブジェクト名を知っていれば、GOEP接続時に、当該オブジェクト名を指定した
Pull機能により、電源情報等の各種属性情報を取得することが可能である。
タ2aの電源情報、インク残量、印刷用紙残量等)を管理する管理部である。尚、プリン
タ情報管理部23は属性情報の集合をオブジェクトとして管理する。ノートPC1が予め
このオブジェクト名を知っていれば、GOEP接続時に、当該オブジェクト名を指定した
Pull機能により、電源情報等の各種属性情報を取得することが可能である。
印刷処理部24は、制御部20による制御の下、Bluetooth通信部21でノー
トPC1から受信した印刷データ及び印刷形式に基づいて印刷処理を行う。
以下、プリンタ2aの処理について簡単に説明する。
Bluetooth通信部21は、アンテナ22で受信したInquiry信号やサー
ビス探索信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、受信したInquiry信号
に対しては自身の機器種別に関する情報(プリンタ)、及びBluetoothアドレス
に関する情報を含むInquiry応答信号を生成し、これをBluetooth通信部
21に変調させてアンテナ22からノートPC1へ返信する。
トPC1から受信した印刷データ及び印刷形式に基づいて印刷処理を行う。
以下、プリンタ2aの処理について簡単に説明する。
Bluetooth通信部21は、アンテナ22で受信したInquiry信号やサー
ビス探索信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、受信したInquiry信号
に対しては自身の機器種別に関する情報(プリンタ)、及びBluetoothアドレス
に関する情報を含むInquiry応答信号を生成し、これをBluetooth通信部
21に変調させてアンテナ22からノートPC1へ返信する。
制御部20は、受信したサービス探索信号に対しては、プリンタ2aがBPP及びGO
EPのプロファイルに対応しているという情報を含む応答信号を生成し、これをBlue
tooth通信部21に変調させてアンテナ22からノートPC1へ返信する。
EPのプロファイルに対応しているという情報を含む応答信号を生成し、これをBlue
tooth通信部21に変調させてアンテナ22からノートPC1へ返信する。
また、Bluetooth通信部21は、アンテナ22で受信したGetPrinte
rAttributes要求信号を復調して制御部20へ渡す。制御部20は、当該要求
信号に応じて、印刷処理部24が対応する印刷形式に関する情報をプリンタ情報管理部2
3から取得してGetPrinterAttributes応答信号を作成する。Blu
etooth通信部21は当該GetPrinterAttributes応答信号を変
調してアンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
rAttributes要求信号を復調して制御部20へ渡す。制御部20は、当該要求
信号に応じて、印刷処理部24が対応する印刷形式に関する情報をプリンタ情報管理部2
3から取得してGetPrinterAttributes応答信号を作成する。Blu
etooth通信部21は当該GetPrinterAttributes応答信号を変
調してアンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
さらに、Bluetooth通信部21は、アンテナ22で受信したCreateJo
b要求信号及びSendDocument信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20
は、CreateJob要求信号内に含まれる印刷形式で、SendDocument信
号内の印刷データを印刷処理部24に印刷させる。
b要求信号及びSendDocument信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20
は、CreateJob要求信号内に含まれる印刷形式で、SendDocument信
号内の印刷データを印刷処理部24に印刷させる。
以下、図7乃至図9を参照しながら、ノートPC1での印刷処理の流れを説明する。図
7乃至図9は、ノートPCの印刷処理の流れを示す図である。
尚、以下の説明において、ノートPC1は図6に示す情報をプリンタ2a乃至2cから
取得可能であるものとする。図6の例では、プリンタ2aは、Bluetoothアドレ
ス(DB_ADDR)が「001122334455」であり、片面及び両面印刷可(S
ides)、用紙サイズはA4、高品質及び通常品質での印刷可(PrintQuali
ty)、印刷ジョブ数は0(QueuedJobCount)、電源情報はAC、用紙残
量は100枚、インク残量は60%である。
7乃至図9は、ノートPCの印刷処理の流れを示す図である。
尚、以下の説明において、ノートPC1は図6に示す情報をプリンタ2a乃至2cから
取得可能であるものとする。図6の例では、プリンタ2aは、Bluetoothアドレ
ス(DB_ADDR)が「001122334455」であり、片面及び両面印刷可(S
ides)、用紙サイズはA4、高品質及び通常品質での印刷可(PrintQuali
ty)、印刷ジョブ数は0(QueuedJobCount)、電源情報はAC、用紙残
量は100枚、インク残量は60%である。
同様に、プリンタ2bは、Bluetoothアドレスが「00AABBCCDDEE
」であり、片面印刷可、用紙サイズはA4、高品質及び通常品質での印刷可、印刷ジョブ
数は3、バッテリ駆動で動作可能予測時間は3時間、用紙残量は200枚、インク残量は
80%である。
」であり、片面印刷可、用紙サイズはA4、高品質及び通常品質での印刷可、印刷ジョブ
数は3、バッテリ駆動で動作可能予測時間は3時間、用紙残量は200枚、インク残量は
80%である。
プリンタ2cは、Bluetoothアドレスが「0012345ABCDE」であり
、片面印刷可、用紙サイズはA4、高品質及び通常品質での印刷可、印刷ジョブ数は0、
バッテリ駆動で動作可能予測時間は5時間、用紙残量は300枚、インク残量は90%で
ある。
、片面印刷可、用紙サイズはA4、高品質及び通常品質での印刷可、印刷ジョブ数は0、
バッテリ駆動で動作可能予測時間は5時間、用紙残量は300枚、インク残量は90%で
ある。
これらの情報のうち、Bluetoothアドレス(BD_ADDR)は、各プリンタ
2a乃至2cからのInquiry応答信号により取得することができる。両面/片面印
刷(Sides)、用紙のサイズ(MediaSize)、印刷品質(PrintQua
lity)、印刷ジョブ数(QueuedJobCound)はそれぞれBPPによるG
etPrinterAttributes応答信号により取得することができる。電源情
報、用紙残量、インク残量については、先述の通りGOEPによるオブジェクト取得によ
り得るものとする。
2a乃至2cからのInquiry応答信号により取得することができる。両面/片面印
刷(Sides)、用紙のサイズ(MediaSize)、印刷品質(PrintQua
lity)、印刷ジョブ数(QueuedJobCound)はそれぞれBPPによるG
etPrinterAttributes応答信号により取得することができる。電源情
報、用紙残量、インク残量については、先述の通りGOEPによるオブジェクト取得によ
り得るものとする。
まず、ユーザはノートPC1のユーザインタフェース部15を操作し、印刷対象となる
文書である印刷データ14aを選択する(S601)。また、ユーザはノートPC1のユ
ーザインタフェース部15を操作し、印刷データ14aを印刷する際の印刷形式を指定す
る(S602)。本実施例のノートPC1では、印刷形式として用紙サイズ、片面/両面
印刷、印刷品質を選択できるものとして以下説明を行う。
文書である印刷データ14aを選択する(S601)。また、ユーザはノートPC1のユ
ーザインタフェース部15を操作し、印刷データ14aを印刷する際の印刷形式を指定す
る(S602)。本実施例のノートPC1では、印刷形式として用紙サイズ、片面/両面
印刷、印刷品質を選択できるものとして以下説明を行う。
印刷対象である印刷データ14aを選択し、印刷形式を指定した後、ユーザがユーザイ
ンタフェース部15を操作して印刷の指示を入力すると(S603)、制御部10は、周
囲に存在するプリンタを探索するためのInquiry信号を作成し、Bluetoot
h通信部11へ渡す。Bluetooth通信部11は、このInquiry信号を変調
してアンテナ12を介して周囲のBluetooth機器に送信する(S604)。
ンタフェース部15を操作して印刷の指示を入力すると(S603)、制御部10は、周
囲に存在するプリンタを探索するためのInquiry信号を作成し、Bluetoot
h通信部11へ渡す。Bluetooth通信部11は、このInquiry信号を変調
してアンテナ12を介して周囲のBluetooth機器に送信する(S604)。
プリンタ2aは、Inquiry信号をアンテナ22で受信してBluetooth通
信部21でこれを復調し、制御部20へ渡す。制御部20はInquiryに対する応答
として、自身のBluetoothアドレス(各機器に固有に割り当てられる)、及び自
身の機器がプリンタであるという情報を含むInquiry応答信号を生成し、Blue
tooth通信部21にこのInquiry応答信号を変調させてアンテナ22を介して
ノートPC1へ送信させる。プリンタ2b及び2cも同様の処理を行う。
信部21でこれを復調し、制御部20へ渡す。制御部20はInquiryに対する応答
として、自身のBluetoothアドレス(各機器に固有に割り当てられる)、及び自
身の機器がプリンタであるという情報を含むInquiry応答信号を生成し、Blue
tooth通信部21にこのInquiry応答信号を変調させてアンテナ22を介して
ノートPC1へ送信させる。プリンタ2b及び2cも同様の処理を行う。
ノートPC1は、プリンタ2a乃至2cからのInquiry応答信号を、アンテナ1
2を介してBluetooth通信部11で受信する(S605)。Bluetooth
通信部11はこのInquiry応答信号を復調して制御部10へ渡す。
2を介してBluetooth通信部11で受信する(S605)。Bluetooth
通信部11はこのInquiry応答信号を復調して制御部10へ渡す。
制御部10は、受信したInquiry応答信号から、機器種別がプリンタである機器
(本実施例ではプリンタ2a乃至2c)に対して、サービス探索信号を作成し、Blue
tooth通信部11へ渡す。Bluetooth通信部11は、このサービス探索信号
を変調してアンテナ12を介してプリンタ2a乃至2cに送信する(S606)。
(本実施例ではプリンタ2a乃至2c)に対して、サービス探索信号を作成し、Blue
tooth通信部11へ渡す。Bluetooth通信部11は、このサービス探索信号
を変調してアンテナ12を介してプリンタ2a乃至2cに送信する(S606)。
プリンタ2aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介して受信したサー
ビス探索信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、自身が対応するプロファイル
(本実施例では、BPP及びGOEP)に関する情報を含むサービス探索応答信号を作成
し、Bluetooth通信部21へ渡す。Bluetooth通信部21は、このサー
ビス探索応答信号を変調してアンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
ビス探索信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、自身が対応するプロファイル
(本実施例では、BPP及びGOEP)に関する情報を含むサービス探索応答信号を作成
し、Bluetooth通信部21へ渡す。Bluetooth通信部21は、このサー
ビス探索応答信号を変調してアンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
プリンタ2b及び2cも同様の処理を行う。ここで、プリンタ2b及び2cも、プリン
タ2aと同様、BPP及びGOEPに対応しているものとして以下説明を行う。
タ2aと同様、BPP及びGOEPに対応しているものとして以下説明を行う。
ノートPC1は、プリンタ2a乃至2cからのサービス探索応答信号を、アンテナ12
を介してBluetooth通信部11で受信する。Bluetooth通信部11はこ
のサービス探索応答信号を復調して制御部10へ渡す。
を介してBluetooth通信部11で受信する。Bluetooth通信部11はこ
のサービス探索応答信号を復調して制御部10へ渡す。
制御部10は、受信したサービス探索応答信号から、各プリンタがBPPに対応してい
るか否かの情報を印刷情報処理部13に伝える。印刷情報処理部13は、これに基づいて
BPPに対応したプリンタの配列P[ ]を作成する(S607)。本実施例では、プリ
ンタの配列P=プリンタ2a,プリンタ2b,プリンタ2c]となる。また、プリンタの
台数(Pの長さ)をnとする(本実施例では、n=3)。
るか否かの情報を印刷情報処理部13に伝える。印刷情報処理部13は、これに基づいて
BPPに対応したプリンタの配列P[ ]を作成する(S607)。本実施例では、プリ
ンタの配列P=プリンタ2a,プリンタ2b,プリンタ2c]となる。また、プリンタの
台数(Pの長さ)をnとする(本実施例では、n=3)。
ここで印刷情報処理部13は、n=0か否か、即ちBPP接続可能なプリンタの台数が
1台以上あるか否かを判断する(S608)。もし、BPP接続可能なプリンタがなけれ
ば(S608のNo)、印刷情報処理部13は、制御部10にその旨を伝え、制御部10
は表示部16にエラーメッセージを表示させる(S609)。
1台以上あるか否かを判断する(S608)。もし、BPP接続可能なプリンタがなけれ
ば(S608のNo)、印刷情報処理部13は、制御部10にその旨を伝え、制御部10
は表示部16にエラーメッセージを表示させる(S609)。
nが0でない場合、即ちBPPに対応するプリンタが複数ある場合には(S608のY
es)、印刷情報処理部13は仮変数iを作成し、iにn−1を代入する(図8のS70
1)。
es)、印刷情報処理部13は仮変数iを作成し、iにn−1を代入する(図8のS70
1)。
次に、印刷情報処理部13は、プリンタP[i]のBluetoothアドレスを制御
部10に伝え、制御部10は当該Bluetoothアドレスを指定したBPP接続要求
信号を生成し、Bluetooth通信部11へ送る。Bluetooth通信部11は
、このプリンタP[i]への接続要求信号を変調し、アンテナ12を介して送信する(S
702)。
部10に伝え、制御部10は当該Bluetoothアドレスを指定したBPP接続要求
信号を生成し、Bluetooth通信部11へ送る。Bluetooth通信部11は
、このプリンタP[i]への接続要求信号を変調し、アンテナ12を介して送信する(S
702)。
(ここで、プリンタP[i]はプリンタ2aであるものとして説明する)プリンタ2a
のBluetooth通信部21は、アンテナ22を介して受信したBPP接続要求信号
を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、BPP接続要求信号に対する応答信号を作
成し、これをBluetooth通信部21に変調させてアンテナ22から送信させる。
のBluetooth通信部21は、アンテナ22を介して受信したBPP接続要求信号
を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、BPP接続要求信号に対する応答信号を作
成し、これをBluetooth通信部21に変調させてアンテナ22から送信させる。
ノートPC1のBluetooth通信部11がアンテナ12を介してBPP接続応答
信号をプリンタP[i]から受信し、これを変調して制御部10へ渡すと、プリンタP[
i]との間のBPP接続が確立する。
信号をプリンタP[i]から受信し、これを変調して制御部10へ渡すと、プリンタP[
i]との間のBPP接続が確立する。
次に、ノートPC1はBPPで規定されているGetPrinterAttribut
esによりプリンタP[i]が提供している印刷形式を取得する。図3を参照して先述し
た通り、GetPrinterAttributesでは、取得する属性を指定した要求
信号をプリンタP[i]へ送信し、その応答信号を受信することにより、ノートPC1は
、当該指定した属性の属性情報を取得することができる。
esによりプリンタP[i]が提供している印刷形式を取得する。図3を参照して先述し
た通り、GetPrinterAttributesでは、取得する属性を指定した要求
信号をプリンタP[i]へ送信し、その応答信号を受信することにより、ノートPC1は
、当該指定した属性の属性情報を取得することができる。
制御部10は、プリンタP[i]に対するGetPrinterAttributes
要求信号を生成する。本実施例では、図6に示したように制御部10は、Sides、M
ediaSize、PrintQuality、QueuedJobCountを、取得
を希望する属性として指定するものとする。Bluetooth通信部11は、制御部1
0で生成したGetPrinterAttributes要求信号を変調し、アンテナ1
2を介してプリンタP[i]へ送信する(S703)。
要求信号を生成する。本実施例では、図6に示したように制御部10は、Sides、M
ediaSize、PrintQuality、QueuedJobCountを、取得
を希望する属性として指定するものとする。Bluetooth通信部11は、制御部1
0で生成したGetPrinterAttributes要求信号を変調し、アンテナ1
2を介してプリンタP[i]へ送信する(S703)。
(ここでは、プリンタP[i]はプリンタ2aであるものとして説明とする)プリンタ
2aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介してGetPrinterA
ttributes要求信号をノートPC1から受信し、これを復調して制御部20へ渡
す。制御部20は、受信したGetPrinterAttributes要求信号で指定
された属性について、プリンタ情報管理部23に問い合わせ、指定された属性の属性情報
を取得する。図6で先述したように、プリンタ2aの属性情報は、Sidesが片面及び
両面、MediaSizeがA4、PrintQualityが高品質及び通常品質、Q
ueuedJobCountが0である。
2aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介してGetPrinterA
ttributes要求信号をノートPC1から受信し、これを復調して制御部20へ渡
す。制御部20は、受信したGetPrinterAttributes要求信号で指定
された属性について、プリンタ情報管理部23に問い合わせ、指定された属性の属性情報
を取得する。図6で先述したように、プリンタ2aの属性情報は、Sidesが片面及び
両面、MediaSizeがA4、PrintQualityが高品質及び通常品質、Q
ueuedJobCountが0である。
制御部20は、取得した属性情報を含むGetPrinterAttributes応
答信号を生成する。Bluetooth通信部21はこれを変調してアンテナ22を介し
てノートPC1へ送信する。
答信号を生成する。Bluetooth通信部21はこれを変調してアンテナ22を介し
てノートPC1へ送信する。
ノートPC1のBluetooth通信部11は、プリンタP[i]からアンテナ12
を介して受信したGetPrinterAttributes応答信号を復調し、制御部
10へ渡す。制御部10は、受信したGetPrinterAttributes応答信
号に含まれるプリンタP[i]の属性情報を印刷情報処理部13へ渡し、印刷情報処理部
13はこの情報を記憶する。
を介して受信したGetPrinterAttributes応答信号を復調し、制御部
10へ渡す。制御部10は、受信したGetPrinterAttributes応答信
号に含まれるプリンタP[i]の属性情報を印刷情報処理部13へ渡し、印刷情報処理部
13はこの情報を記憶する。
印刷情報処理部13は、プリンタP[i]が、ユーザに指定された印刷形式に対応して
いるか否かを判断する。もし、プリンタP[i]がユーザに指定された印刷形式に対応し
ていない場合には(S704のNo)、印刷情報処理部13は、プリンタの配列PからP
[i]を削除すると共に、P[i]の長さであるnを1減算する(S705)。
いるか否かを判断する。もし、プリンタP[i]がユーザに指定された印刷形式に対応し
ていない場合には(S704のNo)、印刷情報処理部13は、プリンタの配列PからP
[i]を削除すると共に、P[i]の長さであるnを1減算する(S705)。
この後(S705、S704のYes)、印刷情報処理部13はi=0か否かを判断す
る(S706)。i≠0の場合には(S706のNo)、iをデクリメント(1減算)し
(S707)、S702の処理へ戻る。
る(S706)。i≠0の場合には(S706のNo)、iをデクリメント(1減算)し
(S707)、S702の処理へ戻る。
即ち、S706でi=0(S804のYes)に至るまでに、各プリンタがユーザの指
定した印刷形式に対応できるか否かを判断し、プリンタ配列P内には、ユーザの指定した
印刷形式に対応したプリンタのみが残ることになる。
定した印刷形式に対応できるか否かを判断し、プリンタ配列P内には、ユーザの指定した
印刷形式に対応したプリンタのみが残ることになる。
ここで、n=0の場合(708のNo)、ユーザの指定印刷形式に対応しているプリン
タが存在しないことになる。このとき、印刷情報処理部13は、BPPに対応したプリン
タの中から、ユーザが指定した印刷形式のうち、最も多くの項目に対応しているプリンタ
を選択する(S709)。
タが存在しないことになる。このとき、印刷情報処理部13は、BPPに対応したプリン
タの中から、ユーザが指定した印刷形式のうち、最も多くの項目に対応しているプリンタ
を選択する(S709)。
例えば、ユーザが指定した印刷形式が、用紙サイズA3、両面印刷、高品質だった場合
、図6を見てもわかるように、プリンタ2a乃至2cは何れもこの印刷形式を満たさない
。ここで、プリンタ2aは両面印刷及び高品質の2項目、プリンタ2bは高品質の1項目
に対応しており、プリンタ2cはどの項目にも対応していない。よって、印刷情報処理部
13は最も多くの印刷形式に対応しているプリンタは2aを選択すると共に印刷形式をA
4に変更し、その旨を制御部10へ通知する。
、図6を見てもわかるように、プリンタ2a乃至2cは何れもこの印刷形式を満たさない
。ここで、プリンタ2aは両面印刷及び高品質の2項目、プリンタ2bは高品質の1項目
に対応しており、プリンタ2cはどの項目にも対応していない。よって、印刷情報処理部
13は最も多くの印刷形式に対応しているプリンタは2aを選択すると共に印刷形式をA
4に変更し、その旨を制御部10へ通知する。
S708でn≧1の場合(S708のYes)、印刷情報処理部13はn=1か否かを
判断し(S710)、n=1の場合、即ちユーザの指定した印刷形式に対応したプリンタ
が1台しかなかった場合には、プリンタP[0]を選択し、その旨を制御部10へ通知す
る(S711)。
判断し(S710)、n=1の場合、即ちユーザの指定した印刷形式に対応したプリンタ
が1台しかなかった場合には、プリンタP[0]を選択し、その旨を制御部10へ通知す
る(S711)。
n≧2の場合、即ちユーザが指定した印刷形式に適合するプリンタが複数台ある場合に
は(S710のYes)、印刷情報処理部13は、制御部10を介して設定情報14bを
参照する(S712)。これは、図4を参照しながら説明したように、ユーザが指定した
印刷形式に適合するプリンタが複数台ある場合の処理についてユーザが設定したものであ
る。
は(S710のYes)、印刷情報処理部13は、制御部10を介して設定情報14bを
参照する(S712)。これは、図4を参照しながら説明したように、ユーザが指定した
印刷形式に適合するプリンタが複数台ある場合の処理についてユーザが設定したものであ
る。
もし、ユーザが印刷設定ウィンドウ90でラジオボタン91aを選択して「印刷データ
をプリンタに振り分けて印刷」に設定していた場合には(S712の「分割送信」)、印
刷データ14aをページ毎に各プリンタに振り分ける(S713)。即ち、印刷データ1
4aのページ数が10ページであり、n=2であった場合には、例えば制御部20は、プ
リンタP[0]に1〜5ページ、プリンタP[1]に6〜10ページを配分する。その後
それぞれのプリンタに対し、後述する図9のS807乃至S810を行って印刷処理を行
う。
をプリンタに振り分けて印刷」に設定していた場合には(S712の「分割送信」)、印
刷データ14aをページ毎に各プリンタに振り分ける(S713)。即ち、印刷データ1
4aのページ数が10ページであり、n=2であった場合には、例えば制御部20は、プ
リンタP[0]に1〜5ページ、プリンタP[1]に6〜10ページを配分する。その後
それぞれのプリンタに対し、後述する図9のS807乃至S810を行って印刷処理を行
う。
このように振り分けて印刷できるようにすることで、印刷時間を短縮することが可能と
なる。
S712で、ユーザが印刷設定ウィンドウ90でラジオボタン91bを選択して「プリ
ンタ手動選択(リスト表示)」に設定していた場合には(S712の「ユーザ選択」)、
印刷情報処理部13はプリンタ配列Pの情報を制御部10に渡し、制御部10は当該プリ
ンタ配列Pのリスト(即ちプリンタP[0]〜プリンタP[n−1]のリスト)を表示部
16に表示させ、ユーザが任意のプリンタを選択できるようにする(S714)。
なる。
S712で、ユーザが印刷設定ウィンドウ90でラジオボタン91bを選択して「プリ
ンタ手動選択(リスト表示)」に設定していた場合には(S712の「ユーザ選択」)、
印刷情報処理部13はプリンタ配列Pの情報を制御部10に渡し、制御部10は当該プリ
ンタ配列Pのリスト(即ちプリンタP[0]〜プリンタP[n−1]のリスト)を表示部
16に表示させ、ユーザが任意のプリンタを選択できるようにする(S714)。
ユーザが、ユーザインタフェース部15でリストの中からプリンタを選択すれば(S7
15のYes)、当該プリンタに対する印刷処理に移る(S807)。
このようにリストを表示させ、ユーザにプリンタを選択させることで、印刷形式以外の
ユーザの要求に対して柔軟に対応することができる。例えば、できるだけ近いプリンタに
印刷させたい場合等には、距離の情報を自動的に取得することが困難であるが、ユーザは
指定した印刷形式に対応したプリンタのリスト中から最も近いプリンタを選択することに
より、このような柔軟な要求に応じることができるようになる。このとき、プリンタが印
刷形式に対応しているか否かについては印刷情報処理部13で判断するのでユーザは考慮
する必要がない。
15のYes)、当該プリンタに対する印刷処理に移る(S807)。
このようにリストを表示させ、ユーザにプリンタを選択させることで、印刷形式以外の
ユーザの要求に対して柔軟に対応することができる。例えば、できるだけ近いプリンタに
印刷させたい場合等には、距離の情報を自動的に取得することが困難であるが、ユーザは
指定した印刷形式に対応したプリンタのリスト中から最も近いプリンタを選択することに
より、このような柔軟な要求に応じることができるようになる。このとき、プリンタが印
刷形式に対応しているか否かについては印刷情報処理部13で判断するのでユーザは考慮
する必要がない。
S712で、ユーザが印刷設定ウィンドウ90でラジオボタン91cを選択して「プリ
ンタ自動選択」に設定していた場合には(S712の「自動選択」)、印刷情報処理部1
3は以下の処理により各プリンタから電源情報やインク残量等の属性情報を取得し、優先
順位設定ウィンドウ92で設定した属性に基づいて印刷させるプリンタを選択する。
ンタ自動選択」に設定していた場合には(S712の「自動選択」)、印刷情報処理部1
3は以下の処理により各プリンタから電源情報やインク残量等の属性情報を取得し、優先
順位設定ウィンドウ92で設定した属性に基づいて印刷させるプリンタを選択する。
まず、印刷情報処理部13は、仮変数としてjを定義し、jにn−1を代入する(図9
のS801)。
次に、印刷情報処理部13は、プリンタP[j]のBluetoothアドレスを制御
部10へ伝え、制御部10は当該Bluetoothアドレスを指定したGOEP接続要
求信号を生成してBluetooth通信部11へ送る。Bluetooth通信部11
は、このプリンタP[j]への接続要求信号を変調し、アンテナ12を介して送信する(
S802)。
のS801)。
次に、印刷情報処理部13は、プリンタP[j]のBluetoothアドレスを制御
部10へ伝え、制御部10は当該Bluetoothアドレスを指定したGOEP接続要
求信号を生成してBluetooth通信部11へ送る。Bluetooth通信部11
は、このプリンタP[j]への接続要求信号を変調し、アンテナ12を介して送信する(
S802)。
(ここでは、プリンタP[j]はプリンタ2aであるものとして説明する)プリンタ2
aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介して受信したGOEP接続要求
信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、GOEP接続要求信号に対する応答信
号を生成し、これをBluetooth通信部21に変調させてアンテナ22から送信さ
せる。
aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介して受信したGOEP接続要求
信号を復調し、制御部20へ渡す。制御部20は、GOEP接続要求信号に対する応答信
号を生成し、これをBluetooth通信部21に変調させてアンテナ22から送信さ
せる。
ノートPC1のBluetooth通信部11がアンテナ12を介してGOEP接続応
答信号をプリンタP[j]から受信し、変調して制御部10へ渡すと、プリンタP[j]
とノートPC1との間のGOEP接続が確立する。
答信号をプリンタP[j]から受信し、変調して制御部10へ渡すと、プリンタP[j]
とノートPC1との間のGOEP接続が確立する。
次に制御部10は、プリンタ2aが電源情報、用紙残量、インク残量等の属性情報を管
理するオブジェクトのオブジェクト名を指定したオブジェクト要求信号を作成し、Blu
etooth通信部11にこれを変調させてアンテナ12を介してプリンタP[j]に送
信させる。
理するオブジェクトのオブジェクト名を指定したオブジェクト要求信号を作成し、Blu
etooth通信部11にこれを変調させてアンテナ12を介してプリンタP[j]に送
信させる。
(ここでは、プリンタP[j]はプリンタ2aであるものとして説明する)プリンタ2
aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介してオブジェクト名を指定した
オブジェクト要求信号を受信し、これを復調して制御部20へ渡す。制御部20は、受信
したオブジェクト要求信号について、プリンタ情報管理部23に問い合わせ、電源情報、
用紙残量情報、インク残量情報等を管理するオブジェクトをプリンタ情報管理部23から
取得し、オブジェクト応答信号を作成する。当該オブジェクト応答信号は、図6に示した
ように、プリンタ2aの電源はAC電源、用紙残量は100枚、インク残量は60%とい
う情報を含む。Bluetooth通信部21は、このオブジェクト応答信号を変調して
アンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
aのBluetooth通信部21は、アンテナ22を介してオブジェクト名を指定した
オブジェクト要求信号を受信し、これを復調して制御部20へ渡す。制御部20は、受信
したオブジェクト要求信号について、プリンタ情報管理部23に問い合わせ、電源情報、
用紙残量情報、インク残量情報等を管理するオブジェクトをプリンタ情報管理部23から
取得し、オブジェクト応答信号を作成する。当該オブジェクト応答信号は、図6に示した
ように、プリンタ2aの電源はAC電源、用紙残量は100枚、インク残量は60%とい
う情報を含む。Bluetooth通信部21は、このオブジェクト応答信号を変調して
アンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
ノートPC1のBluetooth通信部11は、プリンタP[j]からアンテナ12
を介して受信したオブジェクト応答信号を復調し、制御部10へ渡す(S803)。制御
部10はオブジェクト応答信号に含まれる電源情報、用紙残量情報、インク残量情報の属
性情報を印刷情報処理部13へ渡し、印刷情報処理部13はこの情報を記憶する。
を介して受信したオブジェクト応答信号を復調し、制御部10へ渡す(S803)。制御
部10はオブジェクト応答信号に含まれる電源情報、用紙残量情報、インク残量情報の属
性情報を印刷情報処理部13へ渡し、印刷情報処理部13はこの情報を記憶する。
この後、印刷情報処理部13は、i=0か否かを判断する(S804)。i≠0の場合
には(S804のNo)、iをデクリメント(1減算)し(S805)、S802の処理
へ戻る。
には(S804のNo)、iをデクリメント(1減算)し(S805)、S802の処理
へ戻る。
即ち、印刷情報処理部13は、i=0(S804のYes)に至るまでに、プリンタ配
列P内の全プリンタの電源情報等の属性情報を得ることができる。
プリンタ配列P内の全プリンタの属性情報を取得した後、印刷情報処理部13は取得し
た属性情報及び設定情報14bに基づいて、印刷データ14aを印刷するプリンタを選択
する(S806)。
列P内の全プリンタの電源情報等の属性情報を得ることができる。
プリンタ配列P内の全プリンタの属性情報を取得した後、印刷情報処理部13は取得し
た属性情報及び設定情報14bに基づいて、印刷データ14aを印刷するプリンタを選択
する(S806)。
より具体的には、印刷情報処理部13は、設定情報14bに設定された優先順位に従い
、各属性について判断を行う。印刷設定ウィンドウ90の例であれば、優先順位設定ウィ
ンドウ92上では「電源」「印刷ジョブ数」「インク残量」「印刷用紙残量」の順に優先
順位が設定されているので、印刷情報処理部13はまず電源について判断する。
、各属性について判断を行う。印刷設定ウィンドウ90の例であれば、優先順位設定ウィ
ンドウ92上では「電源」「印刷ジョブ数」「インク残量」「印刷用紙残量」の順に優先
順位が設定されているので、印刷情報処理部13はまず電源について判断する。
印刷途中でプリンタの電源が切れてしまうことを避けるため、印刷情報処理部13は、
AC電源のプリンタとバッテリ駆動のプリンタとがある場合には(図6の例では、例えば
プリンタ2a及びプリンタ2b)、印刷情報処理部13は、AC電源のプリンタを選択す
る。もし、プリンタが全てバッテリで駆動している場合には(図6の例では、プリンタ2
b及びプリンタ2c)、バッテリ残容量の多いプリンタを選択する。
AC電源のプリンタとバッテリ駆動のプリンタとがある場合には(図6の例では、例えば
プリンタ2a及びプリンタ2b)、印刷情報処理部13は、AC電源のプリンタを選択す
る。もし、プリンタが全てバッテリで駆動している場合には(図6の例では、プリンタ2
b及びプリンタ2c)、バッテリ残容量の多いプリンタを選択する。
電源で判断がつかない場合には(本実施例とは異なるが、例えば複数のプリンタがAC
電源で動作している場合)、次に印刷ジョブ数、即ち印刷キューに蓄えられている印刷ジ
ョブの数がより少ないプリンタを選択する。このように印刷ジョブの数が少ないプリンタ
を選ぶことにより、印刷開始までの時間を短縮させることが可能となる。
電源で動作している場合)、次に印刷ジョブ数、即ち印刷キューに蓄えられている印刷ジ
ョブの数がより少ないプリンタを選択する。このように印刷ジョブの数が少ないプリンタ
を選ぶことにより、印刷開始までの時間を短縮させることが可能となる。
電源及び印刷ジョブ数でも判断がつかない場合には(例えば、複数のプリンタがAC電
源で動作しており、かつ、印刷キューに蓄えられた印刷ジョブ数が0の場合)、印刷情報
処理部13は、印刷途中でのインク切れを避けるため、インク残量の最も多いプリンタ選
択する。
源で動作しており、かつ、印刷キューに蓄えられた印刷ジョブ数が0の場合)、印刷情報
処理部13は、印刷途中でのインク切れを避けるため、インク残量の最も多いプリンタ選
択する。
電源、印刷ジョブ数、インク残量でも判断がつかない場合には、印刷情報処理部13は
、印刷途中での用紙切れを避けるため、印刷用紙残量の多いプリンタを選択する。
、印刷途中での用紙切れを避けるため、印刷用紙残量の多いプリンタを選択する。
上記のように、印刷情報処理部13は、ユーザが設定情報14bとして設定した優先順
位に従って、属性毎に判断を行うことで、最終的に1台のプリンタを選択する。
位に従って、属性毎に判断を行うことで、最終的に1台のプリンタを選択する。
1台のプリンタがユーザ若しくは印刷情報処理部13により選択されると(S709、
S711、S715のYes、S806)、制御部10は、選択されたプリンタの情報を
表示部16に表示する(S807)。尚、このときS709でプリンタを選択した場合に
は、印刷形式が一部変更されるので、制御部10はその旨もプリンタの情報と合わせて表
示部16に表示する。
S711、S715のYes、S806)、制御部10は、選択されたプリンタの情報を
表示部16に表示する(S807)。尚、このときS709でプリンタを選択した場合に
は、印刷形式が一部変更されるので、制御部10はその旨もプリンタの情報と合わせて表
示部16に表示する。
次に、制御部10はCreateJob要求信号を生成する。以下、選択されたプリン
タはプリンタ2aであるものとして説明を行う。
尚CreateJobは、BPPで定義された、印刷形式に関する情報を含む印刷ジョ
ブを作成する機能である。ノートPC1はCreateJob機能により、印刷形式を指
定したCreateJob要求信号をプリンタ2aへ送信し、プリンタ2aが割り当てた
印刷ジョブのIDをプリンタ2aから受信することにより、印刷ジョブを作成する。
タはプリンタ2aであるものとして説明を行う。
尚CreateJobは、BPPで定義された、印刷形式に関する情報を含む印刷ジョ
ブを作成する機能である。ノートPC1はCreateJob機能により、印刷形式を指
定したCreateJob要求信号をプリンタ2aへ送信し、プリンタ2aが割り当てた
印刷ジョブのIDをプリンタ2aから受信することにより、印刷ジョブを作成する。
制御部10は、ユーザの指定した印刷形式(ただし、S709でプリンタを選択した場
合には、印刷情報処理部13が印刷形式を一部変更したもの。以下同じ)の情報を含むC
reateJob要求信号を生成する。例えば、ユーザが「両面、A4、高品質」を印刷
形式として指定した場合には、制御部10はCreateJobで規定されている印刷形
式の属性情報の中から、Sides、MediaSize、PrintQualityを
それぞれ両面、A4、高品質として、CreateJob要求信号を生成する。
合には、印刷情報処理部13が印刷形式を一部変更したもの。以下同じ)の情報を含むC
reateJob要求信号を生成する。例えば、ユーザが「両面、A4、高品質」を印刷
形式として指定した場合には、制御部10はCreateJobで規定されている印刷形
式の属性情報の中から、Sides、MediaSize、PrintQualityを
それぞれ両面、A4、高品質として、CreateJob要求信号を生成する。
Bluetooth通信部11は、制御部10で生成したCreateJob要求信号
を変調し、アンテナ12を介してプリンタ2aへ送信する(S808)。
プリンタ2aのBluetooth通信部21は、ノートPC1からアンテナ22を介
してCreateJob要求信号を受信すると、これを復調して制御部20へ渡す。制御
部20は、CreateJob要求信号に対して、JobIDという印刷ジョブに対する
固有IDを割り当て、このJobIDを含むCreateJob応答信号を生成する。ま
た、割り当てたJobIDと、受信したCreateJob要求信号に含まれるSide
s、MediaSize、PrintQualityの情報をプリンタ情報管理部23へ
送り、記憶させる。
を変調し、アンテナ12を介してプリンタ2aへ送信する(S808)。
プリンタ2aのBluetooth通信部21は、ノートPC1からアンテナ22を介
してCreateJob要求信号を受信すると、これを復調して制御部20へ渡す。制御
部20は、CreateJob要求信号に対して、JobIDという印刷ジョブに対する
固有IDを割り当て、このJobIDを含むCreateJob応答信号を生成する。ま
た、割り当てたJobIDと、受信したCreateJob要求信号に含まれるSide
s、MediaSize、PrintQualityの情報をプリンタ情報管理部23へ
送り、記憶させる。
制御部20は、JobIDを含むCreateJob応答信号を生成し、Blueto
oth通信部21へ渡す。Bluetooth通信部21はCreateJob応答信号
を変調してアンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
oth通信部21へ渡す。Bluetooth通信部21はCreateJob応答信号
を変調してアンテナ22を介してノートPC1へ送信する。
ノートPC1のBluetooth通信部11は、アンテナ12を介して受信したCr
eateJob応答信号を復調し、制御部10へ送る(S809)。
次にノートPC1の制御部10は、印刷データを送るためにSendDocument
信号を生成する。尚、SendDocumentは、BPPで規定された、JobIDと
印刷文書のデータである印刷データ14aをプリンタ2aへ送り、印刷を行うための機能
である。
eateJob応答信号を復調し、制御部10へ送る(S809)。
次にノートPC1の制御部10は、印刷データを送るためにSendDocument
信号を生成する。尚、SendDocumentは、BPPで規定された、JobIDと
印刷文書のデータである印刷データ14aをプリンタ2aへ送り、印刷を行うための機能
である。
制御部10は、記憶部14から印刷データ14aを読出し、印刷データ14aとCre
ateJob応答信号で取得したJobIDとからSendDocument信号を生成
する。Bluetooth通信部11は、制御部10が生成したSendDocumen
t信号を変調し、アンテナ12を介してプリンタ2aへ送信する(S810)。
ateJob応答信号で取得したJobIDとからSendDocument信号を生成
する。Bluetooth通信部11は、制御部10が生成したSendDocumen
t信号を変調し、アンテナ12を介してプリンタ2aへ送信する(S810)。
プリンタ2aのBluetooth通信部21は、ノートPC1からのSendDoc
ument信号をアンテナ22を介して受信し、これを復調して制御部20へ送る。制御
部20は、SendDocument信号からJobIDを読み取り、プリンタ情報管理
部23から該当JobIDに対応する印刷形式の情報を取得すると共に、SendDoc
ument信号から印刷データ14aを読み取る。制御部20は、印刷形式及び印刷デー
タ14aを印刷処理部24へ送り、印刷処理部24はこれに基づいて用紙への印刷を行う
。
ument信号をアンテナ22を介して受信し、これを復調して制御部20へ送る。制御
部20は、SendDocument信号からJobIDを読み取り、プリンタ情報管理
部23から該当JobIDに対応する印刷形式の情報を取得すると共に、SendDoc
ument信号から印刷データ14aを読み取る。制御部20は、印刷形式及び印刷デー
タ14aを印刷処理部24へ送り、印刷処理部24はこれに基づいて用紙への印刷を行う
。
以上説明したように、本実施例によれば、ユーザは所望の印刷形式をどのプリンタが提
供しているかを考えることなく、指定した印刷形式に対応したプリンタに印刷することが
できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
供しているかを考えることなく、指定した印刷形式に対応したプリンタに印刷することが
できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
さらに、ユーザが指定した印刷形式を提供できるプリンタを利用できない場合であって
も、印刷情報処理部13が印刷形式を変更するので、ユーザが印刷形式を変更したり、プ
リンタを選択したりする必要がないので、ユーザの利便性が向上する。
も、印刷情報処理部13が印刷形式を変更するので、ユーザが印刷形式を変更したり、プ
リンタを選択したりする必要がないので、ユーザの利便性が向上する。
本実施例では、印刷形式に対応したプリンタが複数台ある場合であっても、電源や用紙
残量等の属性情報に基づき、ユーザが各属性の状況について意識することなくプリンタを
選択することができるので、ユーザの利便性が向上する。
残量等の属性情報に基づき、ユーザが各属性の状況について意識することなくプリンタを
選択することができるので、ユーザの利便性が向上する。
さらに本実施例では、BPPの機能により、各プリンタの対応する印刷形式等の属性情
報を取得する。このようにBPPで定義されたGetPrinterAttribute
sの機能を利用することにより、汎用性を高め、多くの機器に対応させることができるよ
うになる。
報を取得する。このようにBPPで定義されたGetPrinterAttribute
sの機能を利用することにより、汎用性を高め、多くの機器に対応させることができるよ
うになる。
また、通常対応する印刷形式等の属性情報をやり取りするには、ノートPC1では各プ
リンタのプリンタドライバを動作させた上で、各プリンタから属性情報を取得することに
なるが、本実施例ではプリンタドライバを動作させずとも、BPPで定義された機能内で
印刷形式を取得することができるので、各プリンタのプリンタドライバを動作させる必要
がなくなる。
リンタのプリンタドライバを動作させた上で、各プリンタから属性情報を取得することに
なるが、本実施例ではプリンタドライバを動作させずとも、BPPで定義された機能内で
印刷形式を取得することができるので、各プリンタのプリンタドライバを動作させる必要
がなくなる。
尚、本実施例ではノートPC1を例に説明したがこれに限られるものではなく、例えば
PDA(Personal Digital Assistants)等であっても良い
。ノートPCやPDA等の可搬性の機器の方が、使用する各環境でのプリンタ装置の機能
をユーザが把握することが困難であるので、より顕著な効果を得ることができる。
PDA(Personal Digital Assistants)等であっても良い
。ノートPCやPDA等の可搬性の機器の方が、使用する各環境でのプリンタ装置の機能
をユーザが把握することが困難であるので、より顕著な効果を得ることができる。
また、本実施例ではノートPC1と各プリンタ2a乃至2cとはBPP及びGOEPに
よるBluetooth通信を行い、印刷形式等の情報をやり取りしているが、これに限
られるものではない。各プリンタ2a乃至2cから対応する印刷形式や電源情報等の属性
情報を取得できれば、BIP(BasicImagingProfile)と他のプロフ
ァイル等のBluetooth通信を組み合わせた実装や、無線LAN等の他の無線通信
であっても良い。或いは、ノートPC1と各プリンタ2a乃至2cとは、有線ネットワー
クにより通信しても良い。
よるBluetooth通信を行い、印刷形式等の情報をやり取りしているが、これに限
られるものではない。各プリンタ2a乃至2cから対応する印刷形式や電源情報等の属性
情報を取得できれば、BIP(BasicImagingProfile)と他のプロフ
ァイル等のBluetooth通信を組み合わせた実装や、無線LAN等の他の無線通信
であっても良い。或いは、ノートPC1と各プリンタ2a乃至2cとは、有線ネットワー
クにより通信しても良い。
1・・・ノートPC
2a、2b、2c・・・プリンタ
10・・・制御部
11・・・Bluetooth通信部
12・・・アンテナ
13・・・印刷情報処理部
14・・・記憶部
14a・・・印刷データ
14b・・・設定情報
15・・・ユーザインタフェース部
16・・・表示部
21・・・Bluetooth通信部
22・・・アンテナ
23・・・プリンタ情報管理部
24・・・印刷処理部
90・・・印刷設定ウィンドウ
91a、91b、91c・・・ラジオボタン
92・・・優先順位設定ウィンドウ
93・・・追加ボタン
94・・・削除ボタン
95・・・OKボタン
96・・・キャンセルボタン
2a、2b、2c・・・プリンタ
10・・・制御部
11・・・Bluetooth通信部
12・・・アンテナ
13・・・印刷情報処理部
14・・・記憶部
14a・・・印刷データ
14b・・・設定情報
15・・・ユーザインタフェース部
16・・・表示部
21・・・Bluetooth通信部
22・・・アンテナ
23・・・プリンタ情報管理部
24・・・印刷処理部
90・・・印刷設定ウィンドウ
91a、91b、91c・・・ラジオボタン
92・・・優先順位設定ウィンドウ
93・・・追加ボタン
94・・・削除ボタン
95・・・OKボタン
96・・・キャンセルボタン
Claims (15)
- ユーザが印刷データの印刷形式を指定する指定手段と、
複数のプリンタ装置と通信し、其々のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式
情報を受信する通信手段と、
前記通信手段で印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の中から、前記指定手段で
指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置を選択する選択手段と
を備え、
前記通信手段は、前記選択手段で選択されたプリンタ装置に印刷データ及び印刷形式を
送信すること
を特徴とする電子機器。 - 前記通信手段は、Basic Printing ProfileによるBlueto
oth(登録商標、以下同様)通信により、前記複数のプリンタと無線通信することを特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記指定手段は、片面印刷か両面印刷か、用紙サイズ、印刷品質、及びカラー印刷か白
黒印刷かのうち、1つ以上を印刷形式として指定すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記通信手段は、プリンタ装置から電源情報を受信し、
前記選択手段は、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置が複
数ある場合に、その中から外部電源により動作しているプリンタ装置を選択すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記通信手段は、プリンタ装置から電源情報を受信し、
前記選択手段は、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置が複
数ある場合であって、それらのプリンタ装置が全てバッテリで駆動している場合に、その
中からバッテリ残量の最も多いプリンタ装置を選択すること
を特徴とする請求項1又は請求項4記載の電子機器。 - 前記通信手段は、プリンタ装置から用紙残量情報を受信し、
前記選択手段は、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置が複
数ある場合に、その中から用紙残量が最も多いプリンタ装置を選択すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記通信手段は、プリンタ装置からインク残量情報を受信し、
前記選択手段は、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置が複
数ある場合に、その中からインク残量が最も多いプリンタ装置を選択すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記通信手段は、プリンタ装置から印刷ジョブ情報を受信し、
前記選択手段は、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置が複
数ある場合に、その中から印刷ジョブの最も少ないプリンタ装置を選択すること
を特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 請求項1記載の電子機器において、
電源情報、用紙残量情報、インク残量情報、印刷ジョブ情報のうち少なくとも2以上の
情報に対して優先順位を設定する設定手段
をさらに備え、
前記通信手段は、前記設定手段で優先順位を設定した情報について、其々のプリンタ装
置から受信し、
前記選択手段は、前記指定手段で指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置が複
数ある場合に、前記設定手段で設定された優先順位に従って1台のプリンタ装置を選択す
ること
を特徴とする電子機器。 - ユーザが印刷データの印刷形式を指定する指定手段と、
複数のプリンタ装置と通信し、其々のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式
情報を受信する通信手段と、
前記通信手段で印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の中から、前記指定手段で
指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置のみを含むプリンタ装置のリストを作成
するリスト作成手段と、
前記リスト作成手段により作成されたプリンタ装置のリストを表示装置に表示する表示
部と
を備えることを特徴とする電子機器。 - 印刷するプリンタ装置を選択するプリンタ装置選択方法であって、
ユーザが印刷データの印刷形式を指定する指定ステップと、
其々のプリンタ装置が対応する印刷形式に係る印刷形式情報を受信する受信ステップと
、
前記受信ステップで印刷形式情報を受信した其々のプリンタ装置の中から、前記指定ス
テップで指定された印刷形式に対応しているプリンタ装置を選択する選択ステップと
を備えることを特徴とするプリンタ装置選択方法。 - 請求項11記載のプリンタ装置選択方法であって、
前記選択ステップで選択したプリンタ装置に、印刷データ及び印刷形式を送信する送信
ステップ
を更に備えることを特徴とする請求項11記載のプリンタ装置選択方法。 - 前記受信ステップでは、Bluetooth通信のBasic Printing P
rofileでサポートされるGetPrinterAttributesにより、其々
のプリンタ装置が対応する印刷形式情報を受信すること
を特徴とする請求項11記載のプリンタ装置選択方法。 - 前記指定ステップでは、片面印刷か両面印刷か、用紙サイズ、印刷品質、及びカラー印
刷か白黒印刷かのうち、1つ以上を印刷形式として指定すること
を特徴とする請求項11記載のプリンタ装置選択方法。 - 請求項11記載のプリンタ装置選択方法であって、
前記選択ステップで選択されたプリンタ装置が複数ある場合に、これらのプリンタ装置
のリストを表示する表示ステップ
をさらに備えることを特徴とするプリンタ装置選択方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050404A JP2007226747A (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 電子機器、及びプリンタ装置選択方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050404A JP2007226747A (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 電子機器、及びプリンタ装置選択方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007226747A true JP2007226747A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38548472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006050404A Pending JP2007226747A (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 電子機器、及びプリンタ装置選択方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007226747A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012128794A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | ジョブ実行制御装置、画像形成システム、ジョブ実行制御方法およびジョブ実行制御プログラム |
JPWO2012118045A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-07-07 | ブラザー工業株式会社 | 印刷システム |
JP5573953B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-08-20 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、無停電電源システムおよび処理割り当て制御方法 |
JP2015504561A (ja) * | 2011-12-02 | 2015-02-12 | アップル インコーポレイテッド | 印刷ジョブ用プリンターのアドホックな発見及び選択 |
JP2015046161A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | モバイルクライアント装置のための統合型機能指向アドホック印刷装置選択システム |
JP2016027453A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-02-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP2016128986A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム |
CN105827882A (zh) * | 2015-01-28 | 2016-08-03 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置和信息处理方法 |
US9432571B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-08-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Storage medium and control device |
JP2018060584A (ja) * | 2018-01-18 | 2018-04-12 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷方法、情報処理装置および制御方法、ならびにプログラム |
CN107977175A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-05-01 | 厦门盈趣科技股份有限公司 | 一种带信息保护机制的无线打印机及其控制方法 |
JP2018173995A (ja) * | 2014-07-01 | 2018-11-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び制御方法及びプログラム |
JP2019524481A (ja) * | 2016-11-16 | 2019-09-05 | マンゴースラブ カンパニー リミテッド | 再接着式メモ紙を出力するプリンタ及びプリンタシステム |
JP2021119467A (ja) * | 2017-01-26 | 2021-08-12 | キヤノン株式会社 | モバイル端末、制御方法、およびプログラム |
US11500600B2 (en) | 2008-04-03 | 2022-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless printing system, information processing apparatus, printing apparatus and methods of controlling same |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006050404A patent/JP2007226747A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12236144B2 (en) | 2008-04-03 | 2025-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system for determining whether another device is a specific printing apparatus based on information obtained by NFC, communication apparatus, method of controlling same and non-transitory computer readable storage medium |
US11500600B2 (en) | 2008-04-03 | 2022-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless printing system, information processing apparatus, printing apparatus and methods of controlling same |
US11714589B2 (en) | 2008-04-03 | 2023-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Wireless printing system, information processing apparatus, printing apparatus and method of controlling same |
JP5573953B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-08-20 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、無停電電源システムおよび処理割り当て制御方法 |
JP2012128794A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | ジョブ実行制御装置、画像形成システム、ジョブ実行制御方法およびジョブ実行制御プログラム |
JPWO2012118045A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-07-07 | ブラザー工業株式会社 | 印刷システム |
JP2015504561A (ja) * | 2011-12-02 | 2015-02-12 | アップル インコーポレイテッド | 印刷ジョブ用プリンターのアドホックな発見及び選択 |
US9432571B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-08-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Storage medium and control device |
JP2015046161A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | モバイルクライアント装置のための統合型機能指向アドホック印刷装置選択システム |
JP2016027453A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-02-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US10052891B2 (en) | 2014-07-01 | 2018-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and control method thereof |
US10391793B2 (en) | 2014-07-01 | 2019-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and control method thereof |
JP2018173995A (ja) * | 2014-07-01 | 2018-11-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び制御方法及びプログラム |
JP2016128986A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム |
CN105827882B (zh) * | 2015-01-28 | 2018-09-28 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置和信息处理方法 |
CN105827882A (zh) * | 2015-01-28 | 2016-08-03 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置和信息处理方法 |
JP2019524481A (ja) * | 2016-11-16 | 2019-09-05 | マンゴースラブ カンパニー リミテッド | 再接着式メモ紙を出力するプリンタ及びプリンタシステム |
JP2021119467A (ja) * | 2017-01-26 | 2021-08-12 | キヤノン株式会社 | モバイル端末、制御方法、およびプログラム |
JP7218393B2 (ja) | 2017-01-26 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
JP2023058522A (ja) * | 2017-01-26 | 2023-04-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
JP7494334B2 (ja) | 2017-01-26 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
JP7663745B2 (ja) | 2017-01-26 | 2025-04-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
CN107977175A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-05-01 | 厦门盈趣科技股份有限公司 | 一种带信息保护机制的无线打印机及其控制方法 |
JP2018060584A (ja) * | 2018-01-18 | 2018-04-12 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷方法、情報処理装置および制御方法、ならびにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007226747A (ja) | 電子機器、及びプリンタ装置選択方法 | |
JP4656669B2 (ja) | 印刷システム | |
JP5676991B2 (ja) | 画像形成装置、ジョブログ管理方法、及びプログラム | |
JP5031539B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置及び印刷方法 | |
JP2019181864A (ja) | 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム | |
JP5213757B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム | |
US8171190B2 (en) | Direct image formation method and apparatus | |
JP5545271B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、表示装置、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム | |
JP6635157B2 (ja) | 画像形成装置とその処理方法、プログラム | |
JP2019053403A (ja) | プログラムおよび印刷システム | |
JP2009157822A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP2009151618A (ja) | 印刷出力制御システム及び印刷出力制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4886501B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP6281343B2 (ja) | 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム | |
JP6648588B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム | |
JP2007034899A (ja) | デバイスドライバおよびデバイス | |
JP2019006054A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JPH10283130A (ja) | プリンタ制御装置、プリンタ制御方法および記録媒体 | |
JP6769323B2 (ja) | プリントシステム、画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP2020079977A (ja) | バックアップ装置 | |
JP2006146360A (ja) | 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP2014010694A (ja) | 印刷管理装置、印刷管理システム、制御方法およびプログラム | |
EP1727036A2 (en) | Multi image forming method and system using job retention functions | |
JP6743248B2 (ja) | 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム | |
JP2006178767A (ja) | 印刷予約システム及びその制御方法 |