JP2007226339A - 自動取引システムおよび自動取引装置 - Google Patents
自動取引システムおよび自動取引装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007226339A JP2007226339A JP2006044243A JP2006044243A JP2007226339A JP 2007226339 A JP2007226339 A JP 2007226339A JP 2006044243 A JP2006044243 A JP 2006044243A JP 2006044243 A JP2006044243 A JP 2006044243A JP 2007226339 A JP2007226339 A JP 2007226339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- transaction
- information
- automatic transaction
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 153
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 24
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 3
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
【課題】振込元が受取人の生体的特徴情報を保有し、振込取引時に振込情報とともに送信しておき、受取人は前記生体的特徴情報との照合一致により振込取引を成立させることにより、不正行為等による被害を確実に防止すること。
【解決手段】金融取引を希望する顧客が操作する自動取引装置10と、該自動取引装置10に接続され、前記金融取引を実行する上位装置20を有する自動取引システムにおいて、
前記金融取引の中で振込取引を行う振込元の顧客には、予め受取人の生体的特徴情報425を格納した電子媒体40を所持させ、前記自動取引装置10を操作して前記振込取引を行った振込情報と共に前記受取人の生体的特徴情報425を一時保留しておき、受取人が金融取引する際に、前記一時保留している前記生体的特徴情報425との照合一致により前記振込取引の一時保留を解除する。
【選択図】図1
【解決手段】金融取引を希望する顧客が操作する自動取引装置10と、該自動取引装置10に接続され、前記金融取引を実行する上位装置20を有する自動取引システムにおいて、
前記金融取引の中で振込取引を行う振込元の顧客には、予め受取人の生体的特徴情報425を格納した電子媒体40を所持させ、前記自動取引装置10を操作して前記振込取引を行った振込情報と共に前記受取人の生体的特徴情報425を一時保留しておき、受取人が金融取引する際に、前記一時保留している前記生体的特徴情報425との照合一致により前記振込取引の一時保留を解除する。
【選択図】図1
Description
本発明は金融機関の営業拠点等に設置され、顧客操作による金融取引が可能な自動取引システムおよび自動取引装置に関する。
金融機関の各営業店舗、更にはコンビニエンスストアやガソリンスタンド及びスーパーマーケット等に設置された自動取引装置( ATM:Automatic Teller Machine)では、キャッシュカードを用いて昼夜を問わず金融取引ができる。この金融取引において、特に資金移動を伴ういわゆる振込取引の場合には、振込情報に関連して付加情報を入力して登録しておき、この付加情報を振込情報に併せて表示することにより振込先の選択と取引の内容に関する顧客の判断を容易にしている(例えば、特許文献1参照)。
また、近時ではキャッシュカードのスキミング等による不正取引を防ぐために、パスワードに代えて、人の記憶に頼らない顧客本人の生体的特徴情報を利用した本人認証技術を採用したものがあり、ICカード内に生体的特徴情報を格納しておき、照合結果に応じて生体的特徴情報を更新できるものがある(例えば、特許文献2参照)。
更に、前述の自動取引装置では生体識別装置を付属させることが必要であるため、設備投資が増大するという問題に対して、自動取引装置の上位装置の口座ファイルに、出金操作前に利用者の依頼により生成登録した少なくとも出金額および出金期限日,出金種別のいずれか1つを条件とする許可パスワードの入力画面を登録し、利用者によって入力された許可パスワードと前記口座ファイルに予め登録した許可パスワードとを照合して本人確認を行うものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−192111号公報
特開2005−38257号公報
特開2005−182129号公報
また、近時ではキャッシュカードのスキミング等による不正取引を防ぐために、パスワードに代えて、人の記憶に頼らない顧客本人の生体的特徴情報を利用した本人認証技術を採用したものがあり、ICカード内に生体的特徴情報を格納しておき、照合結果に応じて生体的特徴情報を更新できるものがある(例えば、特許文献2参照)。
更に、前述の自動取引装置では生体識別装置を付属させることが必要であるため、設備投資が増大するという問題に対して、自動取引装置の上位装置の口座ファイルに、出金操作前に利用者の依頼により生成登録した少なくとも出金額および出金期限日,出金種別のいずれか1つを条件とする許可パスワードの入力画面を登録し、利用者によって入力された許可パスワードと前記口座ファイルに予め登録した許可パスワードとを照合して本人確認を行うものがある(例えば、特許文献3参照)。
上記従来技術においては、振込取引における操作入力や確認を容易にすることができる。また、顧客本人の生体的特徴情報を利用することで不正取引を防ぐことが可能となった。
しかしながら、金融取引においては、受取人が自ら開設している金融口座にて生体認証サービスを提供していない場合、生体的特徴情報を利用することができない。したがって、振込元としては資金が真の口座名義人自身に引き出されるか不安が残る。例えば、家族間(親から子)の送金の場合、本人(子)が引き出す否かの不安が残る。
また、携帯電話機を用いて出金操作を行う直前に、自分宛の許可パスワードの電子メールを受信し、この受信メールを見ながら自動取引装置の入力画面に入力する場合においては振込取引の場合には不向きである。即ち、受取人に何らかの方法で許可パスワードを教示しなければならず、セキュリテイ上で不安要因が残る。
本発明は自動取引装置(ATM)を利用して顧客が金融取引、特に振込取引を行う際に、生体認証サービスを提供している機器を利用さえすれば、口座名義人自身の生体的特徴情報が金融機関に事前登録してなくても、生体認証(本人確認)できる自動取引システムおよび自動取引装置(ATM)を提供することを目的とする。
しかしながら、金融取引においては、受取人が自ら開設している金融口座にて生体認証サービスを提供していない場合、生体的特徴情報を利用することができない。したがって、振込元としては資金が真の口座名義人自身に引き出されるか不安が残る。例えば、家族間(親から子)の送金の場合、本人(子)が引き出す否かの不安が残る。
また、携帯電話機を用いて出金操作を行う直前に、自分宛の許可パスワードの電子メールを受信し、この受信メールを見ながら自動取引装置の入力画面に入力する場合においては振込取引の場合には不向きである。即ち、受取人に何らかの方法で許可パスワードを教示しなければならず、セキュリテイ上で不安要因が残る。
本発明は自動取引装置(ATM)を利用して顧客が金融取引、特に振込取引を行う際に、生体認証サービスを提供している機器を利用さえすれば、口座名義人自身の生体的特徴情報が金融機関に事前登録してなくても、生体認証(本人確認)できる自動取引システムおよび自動取引装置(ATM)を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、金融取引を希望する顧客が操作する自動取引装置と、該自動取引装置に接続され、前記金融取引を実行する上位装置を有する自動取引システムにおいて、前記金融取引の中で振込取引を行う振込元の顧客には、予め受取人の生体的特徴情報を格納した電子媒体を所持させ、前記自動取引装置を操作して前記振込取引を行った振込情報と共に前記受取人の生体的特徴情報を一時保留しておき、受取人が金融取引する際に、前記一時保留している前記生体的特徴情報との照合一致により前記振込取引の一時保留を解除する。
本願発明によれば、振込元の顧客がATM等を操作して振込取引を行った際に、その振込取引を保留しておき、受取人が生体認証を行えば振込取引の保留が解除される。従って、真の口座名義人自身に引き出されることが保証される。また、受取人が生体認証するために比較する生体的特徴情報は振込元から送信するので、受取人は金融口座に生体的特徴情報を事前登録するという煩わしさがなくなるという効果がある。
以下、図面に従って実施例を説明する。図2は本発明の自動取引システムのシステム構成を示すブロック図で、図3は本発明の自動取引装置の制御ブロック図であり、図4は本発明のICキャッシュカードの概念図および格納されているデータの概念図である。
図において、12は銀行等の金融機関の営業店舗に設置されたコンピュータシステムとしての営業店システムであり、20は前記金融機関の本部や電算処理センタに配置された上位装置としてのセンタシステムである。そして、本実施例における自動取引システムは、営業店システム12とセンタシステム20を含んでいる。
図において、12は銀行等の金融機関の営業店舗に設置されたコンピュータシステムとしての営業店システムであり、20は前記金融機関の本部や電算処理センタに配置された上位装置としてのセンタシステムである。そして、本実施例における自動取引システムは、営業店システム12とセンタシステム20を含んでいる。
営業店システム12は、生体認証機能を備え、顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置10および営業店システム12を制御する営業店サーバ11を備え、各自動取引装置10は営業店サーバ11に接続される。
営業店サーバ11は、CPU,MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェース等を備え、プログラムに従って動作を行うコンピュータであり、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、ワークステーション等であるが、いかなるコンピュータであっても良い。
また、営業店サーバ11は個々の自動取引装置10が提供できるサービス内容を把握している。少なくとも、自動取引装置10が生体認証サービス機能を有するか、有するときにはその生体的特徴情報種別に関わる情報を記憶している。なお、営業店サーバ11に代えて、ホストサーバ21側で、全ての自動取引装置10の機能を記憶していても良いことは言うまでもない。
営業店サーバ11は、CPU,MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェース等を備え、プログラムに従って動作を行うコンピュータであり、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、ワークステーション等であるが、いかなるコンピュータであっても良い。
また、営業店サーバ11は個々の自動取引装置10が提供できるサービス内容を把握している。少なくとも、自動取引装置10が生体認証サービス機能を有するか、有するときにはその生体的特徴情報種別に関わる情報を記憶している。なお、営業店サーバ11に代えて、ホストサーバ21側で、全ての自動取引装置10の機能を記憶していても良いことは言うまでもない。
センタシステム20は、金融機関に口座を開設している顧客の顧客データ、取引ログ及び口座残高を管理するシステムであり、前記営業店サーバ11に接続されたホストサーバ21を有する。また、センタシステム20は顧客の個人情報を管理する顧客サーバ22、顧客の取引ログを管理するログサーバ24及び顧客の口座残高を管理する勘定系サーバ26を有する。なお、ホストサーバ21、顧客サーバ22、ログサーバ24及び勘定系サーバ26は、CPU,MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェース等を備え、プログラムに従って動作を行うコンピュータであるが、各々が独立に構成されたものでも良いし、相互に結合されて一体的に構成されたものであっても良いし、各々が複数のサーバからなる分散型サーバであっても良い。
顧客サーバ22は、顧客ID,顧客名,暗証番号,振込待ちデータ等を格納する顧客データベース23に接続され、顧客ID,顧客名,暗証番号,振込待ちデータ等を管理する。振込待ちデータは、振込元の顧客のIDとしての振込元ID及び振込金額を含んでいる。更に、顧客データベース23は、顧客データとしてブラック情報も格納する。該ブラック情報とは、いわゆるブラックリストのことであり、異動情報の事故情報である。過去に振込詐欺を行った人物や、金融機関とトラブルを起こした人物、即ち、不良顧客の情報であり、生体認証のデータである生体的特徴情報を含んでいる。
ログサーバ24は、各顧客の取引ログを格納するログデータベース25に接続され、個々の顧客取引について取引ログを記録し、何時、いくらの金額を入金または出金したかを管理する。更に、勘定系サーバ26は各顧客の顧客IDおよび該顧客IDに対応する預貯金残高情報(口座残高)を格納する勘定データベース27に接続され、各顧客の口座残高を管理する。
そして、ホストサーバ21は、各営業店サーバ11との通信機能、並びに顧客サーバ22、ログサーバ24および勘定系サーバ26の管理機能を備え、顧客サーバ22、ログサーバ24および勘定系サーバ26が管理するデータを取得して、各自動取引装置(以後、ATMとする)10で行われている金融取引に関する判断、各ATM10とのデータの送受信等を行う。なお、ホストサーバ21は、図示しない他の金融機関のシステムにおけるホストサーバとも接続され、該ホストサーバとの間でデータの送受信を行うことができる。
40は顧客識別用の媒体であるところの電子媒体としてのICキャッシュカード40である。図4(a)に示す401はICキャッシュカード40内に埋設された通信用のアンテナであって、後述する媒体処理部としてのカード処理部からの電磁誘導により起電力を発生させる部位である。402はコントローラであり、アンテナ401により起電される電力により種々の制御を行うマイクロコンピュータである。
403はメモリであって、各種の記憶情報が格納され電気的に更新可能なものである。なお、コントローラ402やメモリ403は集積回路(IC)となっており、カード基材の内部に埋設されている。
403はメモリであって、各種の記憶情報が格納され電気的に更新可能なものである。なお、コントローラ402やメモリ403は集積回路(IC)となっており、カード基材の内部に埋設されている。
図4(b)は、ICキャッシュカード40内のメモリ403に格納されている顧客情報の一部を示す。このメモリ403には、金融口座を開設した顧客の顧客情報41、振込先1情報42、振込先2情報43、振込先3情報44、更にその他の取引情報45が格納されている。まず、顧客情報41について説明する。
411は金融口座の金融機関コードであり、支店コード412と合わせることにより金融口座を開設した金融機関の営業店舗が特定できる。413は顧客の口座番号であり、414は顧客氏名である。415が顧客の生体的特徴情報(以後、生体情報とする)であり、掌(手のひら)静脈、指静脈、指紋、虹彩、網膜、顔、音声、更にはDNA等の情報をデジタルデータとしてある。416は生体情報有効期限であり、怪我や加齢による変化や不正利用の防止や本人の生存確認等を行うために、有効期間(例えば、登録から3年とか5年)が設定されている。
411は金融口座の金融機関コードであり、支店コード412と合わせることにより金融口座を開設した金融機関の営業店舗が特定できる。413は顧客の口座番号であり、414は顧客氏名である。415が顧客の生体的特徴情報(以後、生体情報とする)であり、掌(手のひら)静脈、指静脈、指紋、虹彩、網膜、顔、音声、更にはDNA等の情報をデジタルデータとしてある。416は生体情報有効期限であり、怪我や加齢による変化や不正利用の防止や本人の生存確認等を行うために、有効期間(例えば、登録から3年とか5年)が設定されている。
振込先1情報42における金融機関コード421,支店コード422,口座番号423,顧客氏名424,生体情報425,生体情報有効期限426は顧客情報41と同様の意味を有するものであり、加えて、振込名目427として、例えば、「生活費」として記憶してある。
また、振込先2情報43と振込先3情報44については、振込先1情報42と同様であるので説明は省略するが、例えば、金額「60万円」として振込金額情報438を格納することもできる。なお、生体情報415と生体情報425,435は同一の生体認証方式とする必要はないことは言うまでもない。即ち、生体情報415は掌(手のひら)静脈情報とし、生体情報425は指静脈情報であっても良いし、それら単一または組合せであっても良い。
その他の取引情報45としては、生体情報照合プログラム451や取引履歴情報がある。生体情報照合プログラム451は、外部から受信する生体情報とメモリ403内に格納している生体情報と照合比較、一致判定等を行うほか、更新処理を行うためのプログラムである。
また、振込先2情報43と振込先3情報44については、振込先1情報42と同様であるので説明は省略するが、例えば、金額「60万円」として振込金額情報438を格納することもできる。なお、生体情報415と生体情報425,435は同一の生体認証方式とする必要はないことは言うまでもない。即ち、生体情報415は掌(手のひら)静脈情報とし、生体情報425は指静脈情報であっても良いし、それら単一または組合せであっても良い。
その他の取引情報45としては、生体情報照合プログラム451や取引履歴情報がある。生体情報照合プログラム451は、外部から受信する生体情報とメモリ403内に格納している生体情報と照合比較、一致判定等を行うほか、更新処理を行うためのプログラムである。
ATM10は顧客操作により金融取引、具体的には入金取引や出金取引、振込取引、更には通帳記帳や諸届出が行え、金融機関の各営業店舗やコンビニエンスストア、ガソリンスタンド及びスーパーマーケット等に設置される。101は顧客操作部としてのタッチパネルであって、顧客が取引操作入力するための取引入力ボタン等で構成される入力部としてのキーボード部102aと、取引操作時の案内を文字や記号、更にはイラストや動画像により表示する表示部102bで構成される。
103は生体認証部(以後、掌静脈認識部として説明する)であって、顧客の掌内部を流れる血液中のヘモグロビンが近赤外光を吸収する性質を利用し、暗く写る部分を血管パターンとして読み取り、分岐点等の特徴点を抽出してその位置情報をデジタルデータとして生体情報(生体的特徴情報)として生成する。
この掌静脈認識部103は顧客が操作し易いように、タッチパネル101と横並びの位置に配してある。
この採取した生体情報と予め採取登録されている生体情報を比較、照合することにより本人確認することを生体認証と称する。なお、生体情報に基づく生体認証(バイオメトリクス)方式としては、掌(手のひら)静脈、指静脈、指紋、虹彩、網膜、顔、音声、更にはDNA等が存在するが、本実施例では、掌(手のひら)静脈を用いたものを例に説明するが、特に限定するものではない。
この掌静脈認識部103は顧客が操作し易いように、タッチパネル101と横並びの位置に配してある。
この採取した生体情報と予め採取登録されている生体情報を比較、照合することにより本人確認することを生体認証と称する。なお、生体情報に基づく生体認証(バイオメトリクス)方式としては、掌(手のひら)静脈、指静脈、指紋、虹彩、網膜、顔、音声、更にはDNA等が存在するが、本実施例では、掌(手のひら)静脈を用いたものを例に説明するが、特に限定するものではない。
104は媒体処理部としてのカード処理部であって、金融機関コード411,支店コード412,口座番号413,顧客氏名414等の顧客情報41が記憶されたメモリ403内の情報読み取りや書き込みを無線通信方式で行う。そして、ICキャッシュカード40の存在確認、認証、読み出し、判定、書き込み、書き込みの確認等を瞬時(概ね0.2秒程度)に行う機能を有し、具体的には、顧客情報41や振込先1情報42等を読み出す。このカード処理部104の前面側に接続されたカード挿入返却口により、ICキャッシュカード40が挿入され、また取引終了時に返却が行なわれる。
105は明細票処理部であり取引結果の内容印字を行い後述する手順により顧客に発行される取引明細票(レシート)の印刷発行処理を行う部位である。
106は貨幣入出金部であり、顧客により入金される貨幣を真偽鑑別,計数し、搬送して図示しない金種別保管金庫に収納し、又は顧客に支払われる貨幣を金種別保管金庫より繰出し、出金口まで搬送するものである。なお、金種別保管金庫より繰出され出金口に一時集積された貨幣は、図示しないシャッタを開くことで顧客による取り出しが可能になる。
106は貨幣入出金部であり、顧客により入金される貨幣を真偽鑑別,計数し、搬送して図示しない金種別保管金庫に収納し、又は顧客に支払われる貨幣を金種別保管金庫より繰出し、出金口まで搬送するものである。なお、金種別保管金庫より繰出され出金口に一時集積された貨幣は、図示しないシャッタを開くことで顧客による取り出しが可能になる。
107は以上の各部を制御する制御部である。108は記憶部であり、格納されている処理プログラムにより、前記各部の動作制御が行われる。更には営業店サーバ11との接続口である通信制御部109も有している。なお、ATM10の機能を提供するには他にも各部に電力を供給する電源部を始め、顧客のATM10への顧客の接近を検知する接近検知器や多々の機能・構成が備えられているが記載は省略する。
図1に示す本発明における自動取引装置のフローチャート及び図5に示す自動取引装置の画面表示例を示す説明図により実施例を説明する。なお、顧客A(○○太郎)が店舗Aに設置されているATM10aを使用して、キャッシュカード利用により出金取引を行う場合とする。また、Sは動作ステップを意味する。
S1. 顧客AがATM10aに近づくと、図示しない接近検知器がこれを検知し、制御部107は記憶部108に格納された処理プログラムによりタッチパネル101に取引選択画面を表示させると共に入力有効モードとする。
以下の説明においては、タッチパネル式のため表示部102bに表示される操作ボタン(キーとも記載する)表面に触れることによりキーボード部102aが入力検知することとする。
S2. 顧客Aがタッチパネル101の図示しない取引選択画面上より「お支払い」操作ボタンを選択すると、タッチパネル101が押下位置を検出し、制御部107はカード処理部104や貨幣入出金部106等を出金取引モードに設定する。
一方、タッチパネル101には『カードをお入れください』と画面表示される。
以下の説明においては、タッチパネル式のため表示部102bに表示される操作ボタン(キーとも記載する)表面に触れることによりキーボード部102aが入力検知することとする。
S2. 顧客Aがタッチパネル101の図示しない取引選択画面上より「お支払い」操作ボタンを選択すると、タッチパネル101が押下位置を検出し、制御部107はカード処理部104や貨幣入出金部106等を出金取引モードに設定する。
一方、タッチパネル101には『カードをお入れください』と画面表示される。
S3. 顧客AがICキャッシュカード40をカード挿入返却口より挿入すると、ICキャッシュカード40をカード処理部104内に取込み、記憶されている顧客情報(金融機関コード411や口座番号413)を読み取る。なお、取引選択操作より先にICキャッシュカード40が挿入された場合には、制御部107は挿入されたICキャッシュカード40をカード処理部104内に取り込み、記憶されている情報を読み取る。
S4. 制御部107は挿入されたカードが生体認証対応カードであるか否かを判断する。即ち、ICキャッシュカード40内のメモリ403に生体情報415が含まれているか否かを判断し、含まれている時には、生体認証対応カードとして処理することになる。
なお、生体情報としては前述した通り、掌(手のひら)静脈、指静脈、指紋、虹彩、網膜、顔、音声などが存在するが、ICキャッシュカード40内の生体情報が所定規格のデジタル情報である場合のみを「生体認証対応カード」とする。
S4. 制御部107は挿入されたカードが生体認証対応カードであるか否かを判断する。即ち、ICキャッシュカード40内のメモリ403に生体情報415が含まれているか否かを判断し、含まれている時には、生体認証対応カードとして処理することになる。
なお、生体情報としては前述した通り、掌(手のひら)静脈、指静脈、指紋、虹彩、網膜、顔、音声などが存在するが、ICキャッシュカード40内の生体情報が所定規格のデジタル情報である場合のみを「生体認証対応カード」とする。
S5. 制御部107は、掌静脈認識部103を有効にすると共に、タッチパネル101に掌静脈の読み取りを行う部位を画面表示案内する。
S6. 顧客Aが掌を掌静脈認識部103にかざす。制御部107は所定の手順で掌から静脈情報を採取する。なお、採取タイミングは本発明と関係がないため説明を省略する。
採取した生体(掌静脈)情報が利用できる所定規格のデータであることを判定し、デジタルデータとして満足できるものであれば次ステップに進める。また、デジタルデータとして不良の場合には自動的に採取を再度実行する。この時に、顧客Aが掌を広げていないと推測される時には、タッチパネル101に注意文言を表示する。
S6. 顧客Aが掌を掌静脈認識部103にかざす。制御部107は所定の手順で掌から静脈情報を採取する。なお、採取タイミングは本発明と関係がないため説明を省略する。
採取した生体(掌静脈)情報が利用できる所定規格のデータであることを判定し、デジタルデータとして満足できるものであれば次ステップに進める。また、デジタルデータとして不良の場合には自動的に採取を再度実行する。この時に、顧客Aが掌を広げていないと推測される時には、タッチパネル101に注意文言を表示する。
S7. 制御部107は採取した生体情報(デジタルデータ)を記憶部108に記憶させると共にカード処理部104を介してICキャッシュカード40に送信すると、ICキャッシュカード40のコントローラ402は受信した生体情報と、メモリ403に予め格納されている生体情報415と比較、照合する。この比較、照合は生体情報照合プログラム451によって実行される。
S8. 照合一致通知を受信した制御部107はメモリ403内に格納されている生体情報415と一致確認できたので次ステップに進める。また、一致しないときには後述するステップS22に進める。
なお、生体情報という性質上、完全一致という場合は皆無に等しく、特徴点が一致するときであるとか、類似度が極めて高いときに「一致=顧客本人」と判定することは言うまでもない。
S8. 照合一致通知を受信した制御部107はメモリ403内に格納されている生体情報415と一致確認できたので次ステップに進める。また、一致しないときには後述するステップS22に進める。
なお、生体情報という性質上、完全一致という場合は皆無に等しく、特徴点が一致するときであるとか、類似度が極めて高いときに「一致=顧客本人」と判定することは言うまでもない。
S9. ステップS4において生体認証対応カードではないICキャッシュカードまたは磁気カードと推測されると判定された場合には、旧来の暗証番号による本人確認とする。
まず、制御部107は、タッチパネル101に『暗証番号を入力してください』と表示し、本人確認用として顧客毎に定められた桁数の暗証番号の入力を促す。顧客はタッチパネル101から暗証テンキーにより暗証番号を入力する。
制御部107は入力された暗証番号情報と顧客(口座)情報をホストサーバ21に送信する。ホストサーバ21では顧客サーバ22を介して顧客データベース23内の口座番号および暗証番号情報との照合を行ない、一致した場合には、取引許可信号とともに取引限度額や残高情報をATM10aに返信する。
まず、制御部107は、タッチパネル101に『暗証番号を入力してください』と表示し、本人確認用として顧客毎に定められた桁数の暗証番号の入力を促す。顧客はタッチパネル101から暗証テンキーにより暗証番号を入力する。
制御部107は入力された暗証番号情報と顧客(口座)情報をホストサーバ21に送信する。ホストサーバ21では顧客サーバ22を介して顧客データベース23内の口座番号および暗証番号情報との照合を行ない、一致した場合には、取引許可信号とともに取引限度額や残高情報をATM10aに返信する。
また、暗証不一致の場合には取引不可信号が返信され、制御部107はタッチパネル101に『暗証番号が違います、再度暗証番号を入力してください』と表示して再入力を要求する。ここで所定回数再入力させても不一致となる場合も有るが説明は省略する。なお、暗証番号のほかに、取引中止の指定有無や残高情報などの確認が行われ、取引が可能な顧客(口座)情報であるか否かも判定される。
S10. 制御部107はホストサーバ21から、取引可能である旨の信号や残高情報等を受信すると、出金希望金額の入力を要求する画面表示を行なわせる。
顧客は金額テンキーを使用して希望する出金希望額を入力する。例えば、30万円の出金を希望するには順に、金額テンキーの「3」ボタンと「0」ボタンを押して、続けて「万」ボタンを押して、最後に「確認」ボタンを押す。このようにタッチパネル101の各種ボタンを押下操作して出金希望額を入力する。
S10. 制御部107はホストサーバ21から、取引可能である旨の信号や残高情報等を受信すると、出金希望金額の入力を要求する画面表示を行なわせる。
顧客は金額テンキーを使用して希望する出金希望額を入力する。例えば、30万円の出金を希望するには順に、金額テンキーの「3」ボタンと「0」ボタンを押して、続けて「万」ボタンを押して、最後に「確認」ボタンを押す。このようにタッチパネル101の各種ボタンを押下操作して出金希望額を入力する。
S11. 制御部107は、入力された出金希望額(30万円)に対して、まず始めに残高情報から出金可否の判定を行い、出金可であればホストサーバ21に返信する。
S12. 更にホストサーバ21では顧客サーバ22に、顧客データベース23内を口座番号情報に基づき振込待ち(一時保留)となっている取引が存在するか否かを検索させる。即ち、当該金融口座に振り込まれた振込等の入金取引において、振込元が生体認証による受取人の本人確認するよう設定され、口座入金が保留されている振込取引があるか否かを検索することになる。
S13. 振込待ち取引が存在するときには、ホストサーバ21を介して、ATM10aに振込待ち情報が返信される。また、振込待ち取引が存在しないときには、それを意味する信号が返信される。
S12. 更にホストサーバ21では顧客サーバ22に、顧客データベース23内を口座番号情報に基づき振込待ち(一時保留)となっている取引が存在するか否かを検索させる。即ち、当該金融口座に振り込まれた振込等の入金取引において、振込元が生体認証による受取人の本人確認するよう設定され、口座入金が保留されている振込取引があるか否かを検索することになる。
S13. 振込待ち取引が存在するときには、ホストサーバ21を介して、ATM10aに振込待ち情報が返信される。また、振込待ち取引が存在しないときには、それを意味する信号が返信される。
S14. 制御部107は、振込待ち取引が存在するときには、振込待ち情報をタッチパネル101に表示させる。図5(a)は、ステップS7において顧客Aを生体認証により本人確認している場合の画面表示例を示す。なお、図5(b)に示す画面表示例は、ステップS9にて顧客Aを生体情報ではなく、暗証番号により本人確認している場合を示し、2件の振込待ちの内訳として、1件は生体認証により本人確認を行わないと振込金が顧客Aの金融口座に入金されないことを意味する。
ステップS13において振込待ち取引が存在しないとき、およびステップS14において振込待ち取引が存在するものの生体認証が振込元により設定されていないときには、後述するステップS19に進める。
ステップS13において振込待ち取引が存在しないとき、およびステップS14において振込待ち取引が存在するものの生体認証が振込元により設定されていないときには、後述するステップS19に進める。
図5(a)に示す画面表示例においては、2件の振込待ち取引が存在することを表示すると共に、内容案内への表示枠112aを有する。そして、内容表示ボタン112bが押された場合には図5(b)に示した表示を行う。また、確認ボタン112cが押されると、次ステップの画面表示に移行する。
図5(b)に示した画面表示においては、振込待ち情報の表示枠112d、112eを表示すると共に、セキュリテイマーク112fを表示する。また、生体ATM案内ボタン112gが押された場合は後述する。
本操作を実行しているATM10が生体認証サービスを未提供または生体認証種別が異なる場合には、図5(a)に示す画面表示例に代えて、図5(c)に示すような画面表示を行う。本画面にては、生体認証サービス対応関係の案内表示枠112hや生体情報の種別を連想させる生体マーク表示112iを行うことにより、例えば生体情報は掌静脈情報であることを認識可能な案内とする。
図5(b)に示した画面表示においては、振込待ち情報の表示枠112d、112eを表示すると共に、セキュリテイマーク112fを表示する。また、生体ATM案内ボタン112gが押された場合は後述する。
本操作を実行しているATM10が生体認証サービスを未提供または生体認証種別が異なる場合には、図5(a)に示す画面表示例に代えて、図5(c)に示すような画面表示を行う。本画面にては、生体認証サービス対応関係の案内表示枠112hや生体情報の種別を連想させる生体マーク表示112iを行うことにより、例えば生体情報は掌静脈情報であることを認識可能な案内とする。
図5(c)に示す画面表示において、生体ATM案内ボタン112gが押された場合を説明する。制御部107は営業店サーバ11に、生体認証対応ATMの設置されている営業店舗情報を要求する。営業店サーバ11に直接接続されている他の生体認証対応ATMが店舗内に存在するときには、その装置番号等をATM10aに返信する。ATM10aのタッチパネル101に、例えば『お隣のATMをご利用ください』や『1〜3号機にてお取引してください』などと表示する。
また、店舗内に生体認証対応ATMが存在しないときには、ホストサーバ21に生体認証対応ATMの設置されている営業店舗情報を要求する。ホストサーバ21は他の営業店サーバ11を介して、稼動可能な生体認証対応ATMの設置されている営業店舗を検索して、ATM10aの設置されている店舗Aに近い営業店舗の位置を選出する。そして、その営業店舗の地理的位置情報を営業店サーバ11に送信する。営業店サーバ11はタッチパネル101に地図情報を表示するよう制御部107に指示する。これらの地図情報は各金融機関のホームページに提供しているものでよい。
また、店舗内に生体認証対応ATMが存在しないときには、ホストサーバ21に生体認証対応ATMの設置されている営業店舗情報を要求する。ホストサーバ21は他の営業店サーバ11を介して、稼動可能な生体認証対応ATMの設置されている営業店舗を検索して、ATM10aの設置されている店舗Aに近い営業店舗の位置を選出する。そして、その営業店舗の地理的位置情報を営業店サーバ11に送信する。営業店サーバ11はタッチパネル101に地図情報を表示するよう制御部107に指示する。これらの地図情報は各金融機関のホームページに提供しているものでよい。
S15. 制御部107は、本出金取引において顧客Aの生体認証が行われたか否かにより次ステップを決定する。ステップS3にて生体認証対応カードであり、ICキャッシュカード40内のメモリ403に生体情報415が含まれている場合には、生体認証対応カードとして処理したため、ステップS16に進める。また、ステップS3にて生体認証対応カードでない場合には、図6(a)に示すような画面表示を行う。
図示するように、生体情報の種別を連想させる生体マーク表示112iを行うと共に、生体認証による取引への誘導となる生体認証ボタン112jを表示する。生体認証ボタン112jが押されると、前述した掌静脈認識部103が動作モードとなる。
ステップS9にて暗証番号による本人確認を行った場合はステップS5に戻り、生体情報の採取、そして比較、照合となる。したがって、顧客Aの生体情報がキャッシュカードに格納されていないときや顧客口座にも存在しない場合でも、生体認証サービスが提供される。
図示するように、生体情報の種別を連想させる生体マーク表示112iを行うと共に、生体認証による取引への誘導となる生体認証ボタン112jを表示する。生体認証ボタン112jが押されると、前述した掌静脈認識部103が動作モードとなる。
ステップS9にて暗証番号による本人確認を行った場合はステップS5に戻り、生体情報の採取、そして比較、照合となる。したがって、顧客Aの生体情報がキャッシュカードに格納されていないときや顧客口座にも存在しない場合でも、生体認証サービスが提供される。
S16. 生体認証により本人確認を行なわれたため、ホストサーバ21側で一時保留(預かり)を解除して振込金を顧客Aの金融口座に入金(口座残高に加算)させる。この時点をもって振込取引が完遂することになる。このように、本出金取引を実行する過程で生体認証すれば、新たに生体認証する必要はない。
S17. また、ホストサーバ21は、勘定データベース27の更新が終了すると、振込取引保留情報の中に顧客Aの生体情報の配信要求が存在するか否かを確認する。配信要求が存在するときには、図6(b)に示すように生体情報の更新を許諾するか否かを問う画面を表示させる。
S17. また、ホストサーバ21は、勘定データベース27の更新が終了すると、振込取引保留情報の中に顧客Aの生体情報の配信要求が存在するか否かを確認する。配信要求が存在するときには、図6(b)に示すように生体情報の更新を許諾するか否かを問う画面を表示させる。
S18. 顧客Aが許諾ボタン112mを押すと、ステップS6で採取し記憶部108に格納した生体情報が振込元に送信される。また、非許諾ボタン112nが押されると、ステップS6で採取した生体情報は振込元に送信されないで消去される。なお、ヘルプボタン112pが押されたときには、非許諾としたときに生じる不具合、例えば、次回の振込に際して生体情報による本人認証サービスを享受できない等を図6(c)のように表示する。
図6(c)において、取消ボタン112kが押されると、図6(b)に示す画面表示に戻り、確認ボタン112(c)が押されると非承諾が確定する。即ち、制御部107は顧客Aから採取した生体情報を消去するとともに、ホストサーバ21に更新非許諾を意味する情報を送信することになる。
図6(c)において、取消ボタン112kが押されると、図6(b)に示す画面表示に戻り、確認ボタン112(c)が押されると非承諾が確定する。即ち、制御部107は顧客Aから採取した生体情報を消去するとともに、ホストサーバ21に更新非許諾を意味する情報を送信することになる。
S19. 制御部107は出金希望額に応じて、貨幣入出金部106を作動させて所定金種の貨幣を所定枚数だけ繰出して、出金口に搬送する。なお、この時点ではシャッタは閉状態であるので、貨幣を目視することも抜き取ることもできない。
S20. 続いて、制御部107は明細票処理部105を制御して取引明細票(レシート)の印刷を行い排出口まで搬送する。この取引明細票には、振込待ちであった取引情報を付加して印刷しても良い。
取引明細票の印刷動作と並行してICキャッシュカード40にはその他の取引情報45として取引履歴情報452nを記録してからカード挿入返却口まで搬送する。一方、タッチパネル101には『カードをお取りください』と表示する。制御部107は顧客AがICキャッシュカード40と取引明細票(レシート)を抜き取るのを監視する。
S20. 続いて、制御部107は明細票処理部105を制御して取引明細票(レシート)の印刷を行い排出口まで搬送する。この取引明細票には、振込待ちであった取引情報を付加して印刷しても良い。
取引明細票の印刷動作と並行してICキャッシュカード40にはその他の取引情報45として取引履歴情報452nを記録してからカード挿入返却口まで搬送する。一方、タッチパネル101には『カードをお取りください』と表示する。制御部107は顧客AがICキャッシュカード40と取引明細票(レシート)を抜き取るのを監視する。
S21. ICキャッシュカード40と取引明細票(レシート)が抜き取られたことを、図示しない検出器が検出するとシャッタを開く。これにより出金口に搬送されている貨幣を取り出すことが可能になり、顧客Aに出金されたことになる。
制御部107がシャッタ開と共に、ホストサーバ21に出金完了を意味する信号を送信すると、ホストサーバ21では勘定系サーバ26により勘定系データベース27内の顧客情報のうち、少なくとも残高金額情報を更新して取引を終了する。
ATM10aは貨幣が抜き取られると、これを検出してシャッタを閉状態に戻す。なお、出金口に残留物が存在する場合には一部の貨幣を残して取り出されたとし、タッチパネル101に確認を促す画面を表示する。
制御部107はシャッタの閉動作の完了を検出したら、ホストサーバ21に取引終了を意味する信号を送信する。なお、先の監視時間中に顧客Aがこれらの媒体(カードや貨幣)を抜き取らないと、「媒体取忘」として処理するが説明は省略する。
制御部107がシャッタ開と共に、ホストサーバ21に出金完了を意味する信号を送信すると、ホストサーバ21では勘定系サーバ26により勘定系データベース27内の顧客情報のうち、少なくとも残高金額情報を更新して取引を終了する。
ATM10aは貨幣が抜き取られると、これを検出してシャッタを閉状態に戻す。なお、出金口に残留物が存在する場合には一部の貨幣を残して取り出されたとし、タッチパネル101に確認を促す画面を表示する。
制御部107はシャッタの閉動作の完了を検出したら、ホストサーバ21に取引終了を意味する信号を送信する。なお、先の監視時間中に顧客Aがこれらの媒体(カードや貨幣)を抜き取らないと、「媒体取忘」として処理するが説明は省略する。
S22. キャッシュカードをカード挿入返却口まで搬送する。一方、タッチパネル101には『お取引できませんので、カードをお返しします』と表示する。
制御部107は顧客Aがキャッシュカードを抜き取るのを監視する。この監視時間中に顧客Aがこれらの媒体を抜き取らないと、「媒体取忘」として処理するが説明は省略する。
制御部107は顧客Aがキャッシュカードを抜き取るのを監視する。この監視時間中に顧客Aがこれらの媒体を抜き取らないと、「媒体取忘」として処理するが説明は省略する。
以上の説明では、金融取引として「出金取引」を例としたがこれに限定されない。即ち、入金取引や振込取引、残高照会、更には通帳記帳取引などにおいても、該当口座に「振込待ち」が存在すれば「お知らせ」画面として表示、案内することができる。そして、生体認証サービスを提供しているATMを利用すれば本人確認でき、振込元の要望に応えることができる。
また本実施例では、出金金額の入力後に振込待ち取引の案内、そして照合一致による入金処理としたが、先に振込待ち取引の検索を行って口座入金を実行し、出金金額の入力に進めれば直前に口座入金された金額分を加えた口座残高に対しての出金取引とすることもできる。
また本実施例では、出金金額の入力後に振込待ち取引の案内、そして照合一致による入金処理としたが、先に振込待ち取引の検索を行って口座入金を実行し、出金金額の入力に進めれば直前に口座入金された金額分を加えた口座残高に対しての出金取引とすることもできる。
次に、本発明の振込取引について説明する。
図7は本発明における自動取引装置のフローチャートで、図8及び図9は自動取引装置の画面表示例を示す説明図である。なお、振込元(顧客B:□○工業)は図4に示したようなICキャッシュカード40を所持し、店舗Bに設置されているATM10bを使用して振込先1(顧客A:○○太郎)に「135万円」を振込むこととして説明するが、受取人としての振込待ち取引に関する事項は省略する。
図7は本発明における自動取引装置のフローチャートで、図8及び図9は自動取引装置の画面表示例を示す説明図である。なお、振込元(顧客B:□○工業)は図4に示したようなICキャッシュカード40を所持し、店舗Bに設置されているATM10bを使用して振込先1(顧客A:○○太郎)に「135万円」を振込むこととして説明するが、受取人としての振込待ち取引に関する事項は省略する。
S31. 顧客BがATM10bに近づくと、図示しない接近検知器がこれを検知し、制御部107は記憶部108に格納された処理プログラムによりタッチパネル101に取引選択画面を表示すると共に入力有効モードとする。
S32. 顧客Bがタッチパネル101の図示しない取引選択画面上より「お振込み」操作ボタンを選択すると、タッチパネル101が押下位置を検出し、制御部107はカード処理部104や貨幣入出金部106等を振込取引モードに設定する。
一方、タッチパネル101にはキャッシュカードによる金融口座からの口座振込みか、又は現金による口座振込みであるかを選択できる画面表示を行う。顧客Bが「キャッシュカード使用」を選択すると、『カードをお入れください』と画面表示される。
S32. 顧客Bがタッチパネル101の図示しない取引選択画面上より「お振込み」操作ボタンを選択すると、タッチパネル101が押下位置を検出し、制御部107はカード処理部104や貨幣入出金部106等を振込取引モードに設定する。
一方、タッチパネル101にはキャッシュカードによる金融口座からの口座振込みか、又は現金による口座振込みであるかを選択できる画面表示を行う。顧客Bが「キャッシュカード使用」を選択すると、『カードをお入れください』と画面表示される。
S33. 顧客BがICキャッシュカード40をカード挿入返却口より挿入すると、ICキャッシュカード40をカード処理部104内に取込み、記憶されている顧客情報(金融機関コード411や口座番号413)を読み取る。なお、取引選択操作より先にICキャッシュカード40が挿入された場合には、制御部107は挿入されたICキャッシュカード40をカード処理部104内に取り込み、記憶されている情報を読み取る。
S34. 制御部107は、掌静脈認識部103を有効にすると共に、タッチパネル101に掌静脈の読み取りを行う部位を画面表示案内する。 顧客Bが掌を掌静脈認識部103にかざす。制御部107は所定の手順で掌から静脈情報を採取する。
採取した生体(掌静脈)情報が利用できる所定の規格データであることを判定し、デジタルデータとして満足できるものであれば処理を進める。また、デジタルデータとして不良の場合には自動的に採取を再度実行する。この時に、顧客Bが掌を広げていないと推測される時には、タッチパネル101に注意文言を表示することは前述の通りである。
採取した生体(掌静脈)情報が利用できる所定の規格データであることを判定し、デジタルデータとして満足できるものであれば処理を進める。また、デジタルデータとして不良の場合には自動的に採取を再度実行する。この時に、顧客Bが掌を広げていないと推測される時には、タッチパネル101に注意文言を表示することは前述の通りである。
制御部107は採取した生体情報(デジタルデータ)をカード処理部104を介してICキャッシュカード40に送信すると、ICキャッシュカード40のコントローラ402は受信した生体情報と、メモリ403に予め格納されている生体情報415と比較、照合する。
S35. 制御部107はメモリ403内に格納されている生体情報415と一致した時には口座情報をホストサーバ21に送信する。ホストサーバ21は顧客Bの口座番号413に基づいて口座照会を行う。なお、生体情報415と一致しないときには前述したように暗証番号による照合等に移行するが説明は省略する。
S35. 制御部107はメモリ403内に格納されている生体情報415と一致した時には口座情報をホストサーバ21に送信する。ホストサーバ21は顧客Bの口座番号413に基づいて口座照会を行う。なお、生体情報415と一致しないときには前述したように暗証番号による照合等に移行するが説明は省略する。
S36. 制御部107は振込情報の入力を要求する画面表示を行なわせる。
この時の画面表示例が図8(a)に示すもので、制御部107はICキャッシュカード40内に格納されている振込先1情報42〜振込先3情報44に相当する情報の中から金融機関コード,支店コード,口座番号,顧客氏名を読み出して、所定の辞書ファイルにより漢字かな変換を行い、振込先表示情報112qのように表示する。なお、振込先表示情報112q以外に振込を希望する場合には、新規振込ボタン112rを選択して、図示しない手順で新規振込先情報を入力することになる。
この時の画面表示例が図8(a)に示すもので、制御部107はICキャッシュカード40内に格納されている振込先1情報42〜振込先3情報44に相当する情報の中から金融機関コード,支店コード,口座番号,顧客氏名を読み出して、所定の辞書ファイルにより漢字かな変換を行い、振込先表示情報112qのように表示する。なお、振込先表示情報112q以外に振込を希望する場合には、新規振込ボタン112rを選択して、図示しない手順で新規振込先情報を入力することになる。
顧客Bが振込先表示情報112qを見て、振込先の表示枠を押す(ここでは、最上段に表示している、○○太郎への振込を選択するものとして説明する)。なお、振込先情報が一表示画面内に表示できない場合には、次候補キー112sを表示させ、押されたときに他の振込先情報を表示させるようにもできる。
制御部107は、○○太郎への振込が選択されたので、更に、振込先1情報42の中に生体情報425が格納されているか否かを確認して、格納されているときには、図8(b)に示すような、受取人が振込金を引き出す際に、生体認証を必要とすることを設定可能である旨を表示する。ここで、生体認証ボタン112jが押されると設定され、不要ボタン112sが押されると生体認証は不要として設定される。
制御部107は、○○太郎への振込が選択されたので、更に、振込先1情報42の中に生体情報425が格納されているか否かを確認して、格納されているときには、図8(b)に示すような、受取人が振込金を引き出す際に、生体認証を必要とすることを設定可能である旨を表示する。ここで、生体認証ボタン112jが押されると設定され、不要ボタン112sが押されると生体認証は不要として設定される。
S37. 制御部107はホストサーバ21から口座照会の結果として取引許可電文を受信する。この電文には口座残高情報や取引限度金額等の情報、更には直近の振込処理における受取人の受取情報、加えて、受取人から更新用に受信している生体情報更新待ち情報があれば、生体情報425も含まれている。
S38. 制御部107は、更新用の生体情報425を受信した時には、ICキャッシュカード40のコントローラ402に口座番号と更新用の生体情報425そして更新要求と共に転送する。
S39. コントローラ402では、受信した口座番号に基づき、新旧の生体情報425を比較、照合する。これらの処理は生体情報照合プログラム451により実行される。
S38. 制御部107は、更新用の生体情報425を受信した時には、ICキャッシュカード40のコントローラ402に口座番号と更新用の生体情報425そして更新要求と共に転送する。
S39. コントローラ402では、受信した口座番号に基づき、新旧の生体情報425を比較、照合する。これらの処理は生体情報照合プログラム451により実行される。
S40. ステップS39における比較結果から、同一人の生体情報425と判断できたときには、ICキャッシュカード40内に格納されている生体情報425と生体情報有効期限426を書き換える。このときには、図9(a)に示すように、顧客Bに対して前回の振込金の受取を通知すると共に、カード更新を動画表示112tにより報知する。なお、有効期限については、成長期を考慮した加齢情報や取引頻度、高額取引が多いことなど取引金額等により予め定めた期間(例えば、3年とか5年後の同日)が記憶される。
S41. 顧客Bが生体情報425の更新を拒絶している場合(前述のステップS18で非許諾)には、図9(b)に示すように、生体情報有効期限が過ぎると生体認証による本人認証サービスを享受できない旨を報知する。内容表示ボタン112bが押されると、有効期限が経過している場合や残余期間が少ない場合などに応じて、注意事項や対応方法が案内表示される。また、確認ボタン112cが押されると、図9(b)に示した案内を了承したものと判断する。なお、同一人の生体情報ではないと判断された場合には、生体情報の登録内容を変更している可能性や、システム的な不具合等も想定されるため、店舗窓口への誘導を行うと共に、生体情報や生体情報有効期限の更新を実施しないのは言うまでもない。
S42. 制御部107は、顧客Bに金額テンキーを使用して希望する振込希望額を入力するよう操作誘導する。例えば、135万円の送金を希望するには順に、金額テンキーの「1」ボタンと「3」ボタン、および「5」ボタンを押して、続けて「万」ボタンを押して、最後に「確認」ボタンを押す。このようにタッチパネル101の各種ボタンを操作して振込希望額を入力する。なお、振込先2情報43内の名目「学費」情報437や金額「60万」情報438や、振込先3情報44内の名目「家賃」情報447や金額「12万」情報448等の振込に関する関連情報を格納しておき、タッチパネル101に表示して、確認または修正操作により入力操作工程を削減することもできる。
S43. 顧客Bが振込取引に際して、受取人が引き出す際に生体認証を希望した場合にはステップS44へ進める。また、希望しない場合や生体情報有効期限426が満了している場合、生体情報を格納していない振込先(例えば、振込先3)、更には、生体認証サービス対象外のICキャッシュカードと判断されたときにはステップS45へ進める。
S44. 制御部107は、振込金額の入力が完了すると、生体認証設定が行われることの最終確認を求める。この画面表示例が図10(a)に示すものである。
ここで、確認ボタン112cが押されると設定完了となり、ICキャッシュカード40内から生体情報425と生体情報有効期限情報426および振込情報(金融機関コード421、支店コード422、口座番号423、顧客氏名424)を読み出して記憶部108に格納する。また、取消ボタン112kが押された場合には、1ステップ前に戻す。
S45. ステップS43にて、生体認証不要または無しとなった場合には、金額テンキーを使用して希望する振込希望額を入力した結果を表示して、確認操作誘導して、最終入力を要求する。また、生体情報有効期限が過ぎている場合には、生体情報による受取人の照合設定は制限される。例えば、設定不可とする。
ここで、確認ボタン112cが押されると設定完了となり、ICキャッシュカード40内から生体情報425と生体情報有効期限情報426および振込情報(金融機関コード421、支店コード422、口座番号423、顧客氏名424)を読み出して記憶部108に格納する。また、取消ボタン112kが押された場合には、1ステップ前に戻す。
S45. ステップS43にて、生体認証不要または無しとなった場合には、金額テンキーを使用して希望する振込希望額を入力した結果を表示して、確認操作誘導して、最終入力を要求する。また、生体情報有効期限が過ぎている場合には、生体情報による受取人の照合設定は制限される。例えば、設定不可とする。
S47. 制御部107は、記憶部108に格納した生体情報425と生体情報有効期限情報426および振込情報(金融機関コード421、支店コード422、口座番号423、顧客氏名424)をホストサーバ21に送信する。
このホストサーバ21への送信電文は、暗号化等が行われるが説明は省略する。
S48. ホストサーバ21は、受信した振込情報に従って、振込人(顧客B)の口座から振込金額に相当する資金を一時保留状態にする。この一時保留状態とは、資金そのものは顧客Bのものであるが、この資金を顧客Bは引き出せない状態、いわゆる資金凍結状態とする。なお、手数料が発生している場合には、所定の料金を口座引落としする。
資金の一時保留処理が終了すると、受取人側の取引口座に「振込待ち」取引として記録する。なお、振込人と受取人が異なるホストサーバ21により口座管理されている場合には、ホストサーバ21間で取引情報が送受信されることは言うまでもない。また、一時保留する資金は顧客Bが口座開設している金融機関(ホストサーバ)が一時預かりすることになり、操作しているATM10bを維持、管理する金融機関と一致するとは限らない。
このホストサーバ21への送信電文は、暗号化等が行われるが説明は省略する。
S48. ホストサーバ21は、受信した振込情報に従って、振込人(顧客B)の口座から振込金額に相当する資金を一時保留状態にする。この一時保留状態とは、資金そのものは顧客Bのものであるが、この資金を顧客Bは引き出せない状態、いわゆる資金凍結状態とする。なお、手数料が発生している場合には、所定の料金を口座引落としする。
資金の一時保留処理が終了すると、受取人側の取引口座に「振込待ち」取引として記録する。なお、振込人と受取人が異なるホストサーバ21により口座管理されている場合には、ホストサーバ21間で取引情報が送受信されることは言うまでもない。また、一時保留する資金は顧客Bが口座開設している金融機関(ホストサーバ)が一時預かりすることになり、操作しているATM10bを維持、管理する金融機関と一致するとは限らない。
S49. 一方、制御部107は、ICキャッシュカード40にはその他の取引情報45として取引履歴452nを記録更新してからカード挿入返却口まで搬送する。
S50. 制御部107は明細票処理部105を制御して取引明細票(レシート)の印刷を行い排出口まで搬送する。取引明細票の印刷動作と並行して一方、タッチパネル101には『カードをお取りください』と表示する。
制御部107は顧客BがICキャッシュカード40と取引明細票(レシート)を抜き取るのを監視する。以降は前述したステップS21からの処理となるので説明は省略する。
S50. 制御部107は明細票処理部105を制御して取引明細票(レシート)の印刷を行い排出口まで搬送する。取引明細票の印刷動作と並行して一方、タッチパネル101には『カードをお取りください』と表示する。
制御部107は顧客BがICキャッシュカード40と取引明細票(レシート)を抜き取るのを監視する。以降は前述したステップS21からの処理となるので説明は省略する。
最後に、振込取引の一時保留状態が所定期間内に履行されない場合を説明する。
図11は本発明における自動取引システムのフローチャートであり、図10に示す画面表示例を併用して説明する。
S61. ホストサーバ21は振込待ち取引が発生すると、ログサーバ23により取引ログ情報を記憶するとともに、振込待ち取引すなわち一時保留されている取引の有無監視を行う。
S62. 振込待ち取引の有無検索により振込待ち取引が抽出されると、ホストサーバ21は現時刻情報から、経過時間を算出して保留期限が満了するか否かを判断する。この検索動作を1回/日実行すれば、期限満了日となった当日に返金処理が開始される。
図11は本発明における自動取引システムのフローチャートであり、図10に示す画面表示例を併用して説明する。
S61. ホストサーバ21は振込待ち取引が発生すると、ログサーバ23により取引ログ情報を記憶するとともに、振込待ち取引すなわち一時保留されている取引の有無監視を行う。
S62. 振込待ち取引の有無検索により振込待ち取引が抽出されると、ホストサーバ21は現時刻情報から、経過時間を算出して保留期限が満了するか否かを判断する。この検索動作を1回/日実行すれば、期限満了日となった当日に返金処理が開始される。
S63. ホストサーバ21は、まず、受取人(○○太郎)の金融口座に対して振込待ち取引の解消を通知する。即ち、振込取引の解約とする。本実施例の説明では、顧客A.B共に同一のホストサーバ21に管理される顧客であるので、ホストサーバ21は顧客口座に対して振込待ちを消去する。
S64. 受取人口座への振込取引の消去が終了したら、本件振込取引が現金により行われたものか、口座振込によるものであったかにより処理を分ける。現金による振込は、ICキャッシュカード40を利用したものの、振込金を現金投入により取引操作した場合である。
S64. 受取人口座への振込取引の消去が終了したら、本件振込取引が現金により行われたものか、口座振込によるものであったかにより処理を分ける。現金による振込は、ICキャッシュカード40を利用したものの、振込金を現金投入により取引操作した場合である。
S65. 現金扱い場合には、ホストサーバ21は図示しない通信手段により振込元に振込取消を意味する通知を行う。この通知方法は予め取り決められた方法であって、例えば、携帯電話へのメール配信や音声出力であってもよく、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータへの電子メールであってもよい。この通知を受けた顧客Bは現金受取に営業店舗に出向くとか、指定口座に入金を依頼する。
S66. ステップS64において口座利用と判断されたときには、ICキャッシュカード40内に格納されている口座番号の金融口座に入金される。また、予め、返金口座を指定登録しておくことにより、当該口座への返金処理も可能である。
S66. ステップS64において口座利用と判断されたときには、ICキャッシュカード40内に格納されている口座番号の金融口座に入金される。また、予め、返金口座を指定登録しておくことにより、当該口座への返金処理も可能である。
以上説明したように、振込待ち状態が所定期間経過すると、自動的に返金処理が行われるので、資金の運用活用が長期間休止することがなく、振込元にとっては受取人不在(未取引)期間が続いても懸念する必要はない。なお、これらの振込の一時保留取引は、当事者間の取り決めに従って実行されことは言うまでもないが、振込金額や振込相手に応じて期間満了日を決められるようにすれば、より利便性が向上する。更に、受取人が生体認証を拒否したときには、一時保留状態が所定期間経過することなく、図10(b)のように報知して返金処理を実行する。この画面において、内容表示ボタン112bが押されると、図10(c)のような返金詳細表示112uが表示される。
以上の説明では、生体情報の種別については深く説明しなかったが、生体情報の種別を当事者間で取り決めて、ICキャッシュカード内に事前格納しておけば、例えば不正に指紋情報等の偽造を行っても、その指紋情報による生体認証であるか否かを知ることができないので、不正排除がより向上し安全性を増すことができる。
本発明の技術思想はATMによる振込取引に限定されない。例えば、企業や個人間取引においてATMを利用することなく、口座間の自動振込みやネットバンキングのような形態であってもよい。また、生体情報はICキャッシュカード内に記憶することとしたが、顧客データベース内に格納しておくことでもよいことは言うまでもない。
10,10a,10b 自動取引装置(ATM)
20 上位装置(センタシステム)
40 ICキャッシュカード
103 生体認証部(掌静脈認識部)
425 生体的特徴情報(生体情報)
20 上位装置(センタシステム)
40 ICキャッシュカード
103 生体認証部(掌静脈認識部)
425 生体的特徴情報(生体情報)
Claims (12)
- 金融取引を希望する顧客が操作する自動取引装置と、
該自動取引装置に接続され、前記金融取引を実行する上位装置を有する自動取引システムにおいて、
前記金融取引の中で振込取引を行う振込元の顧客には、予め受取人の生体的特徴情報を格納した電子媒体を所持させ、
前記自動取引装置を操作して前記振込取引を行った振込情報と共に前記受取人の生体的特徴情報を一時保留しておき、
受取人が金融取引する際に、前記一時保留している前記生体的特徴情報との照合一致により前記振込取引の一時保留を解除することを特徴とする自動取引システム。 - 請求項1記載の自動取引システムにおいて、
前記受取人から採取した生体的特徴情報により生体認証して前記金融取引を実施した時には、自動的に前記振込取引の一時保留を解除する自動取引システム。 - 請求項1記載の自動取引システムにおいて、
前記電子媒体に格納してある前記生体的特徴情報には有効期限が設定してあり、該有効期限を過ぎると以後の利用を制限する自動取引システム。 - 請求項1記載の自動取引システムにおいて、
前記自動取引装置を操作して金融取引が行なわれる際に、一時保留している振込待ち情報を報知する自動取引システム。 - 請求項1記載の自動取引システムにおいて、
前記振込取引の一時保留中の振込金は、前記上位装置が一時預かりとし、所定期間内に履行されない場合には、振込元に返金される自動取引システム。 - 請求項1記載の自動取引システムにおいて、
前記電子媒体に格納している前記生体的特徴情報の更新が可能な自動取引システム。 - 請求項6記載の自動取引システムにおいて、
前記更新に利用される受取人の生体的特徴情報は、前記振込取引の一時留保が解除された金融取引時に採取されたものとする自動取引システム。 - 請求項7記載の自動取引システムにおいて、
加えて、採取された生体的特徴情報を振込元への配信について許諾を要求する自動取引システム。 - 振込先情報とともに受取人の生体的特徴情報を格納した電子媒体と通信可能な媒体処理部と、
振込取引情報の入力および表示が可能な顧客操作部を配し、
該顧客操作部から受取人の生体認証要求が行われた時に、
前記媒体処理部を介して、前記電子媒体から前記生体的特徴情報を読み出して、振込取引情報に付加しての出力を可能としたことを特徴とする自動取引装置。 - 請求項9記載の自動取引装置において、
前記受取人の生体認証が行われた場合に、該生体認証時に採取された生体的特徴情報を受信して、前記電子媒体内の前記生体的特徴情報を更新する自動取引装置。 - 請求項9記載の自動取引装置において、
前記受取人が生体認証を行った場合に、その際に採取した生体的特徴情報を振込元へ配信することについて許諾を要求する表示を行う自動取引装置。 - 請求項9記載の自動取引装置において、
前記受取人の生体認証が行なわれない場合には、
生体認証を行うよう誘導するか、又は生体認証対応している他の自動取引装置における取引を誘導する自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044243A JP2007226339A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 自動取引システムおよび自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044243A JP2007226339A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 自動取引システムおよび自動取引装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007226339A true JP2007226339A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38548133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044243A Pending JP2007226339A (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 自動取引システムおよび自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007226339A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140178A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 自動取引装置および自動取引システム |
JP2011060122A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Japan Research Institute Ltd | 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム |
JP2013045345A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 振り込め詐欺防止システム |
JP2015530637A (ja) * | 2012-07-16 | 2015-10-15 | マシーナリー ピーティーワイ リミテッドMashinery Pty Ltd. | トランザクションの許可 |
JP2018032302A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム |
JP2019028863A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 株式会社日本総合研究所 | 送金支援装置、送金支援方法、および送金支援プログラム |
JP2019218122A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Necプラットフォームズ株式会社 | 給油所システム及び情報処理方法 |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006044243A patent/JP2007226339A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140178A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 自動取引装置および自動取引システム |
JP2011060122A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Japan Research Institute Ltd | 振込システム、サーバ装置、端末装置及びプログラム |
JP2013045345A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 振り込め詐欺防止システム |
JP2015530637A (ja) * | 2012-07-16 | 2015-10-15 | マシーナリー ピーティーワイ リミテッドMashinery Pty Ltd. | トランザクションの許可 |
JP2018032302A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム |
JP2019028863A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | 株式会社日本総合研究所 | 送金支援装置、送金支援方法、および送金支援プログラム |
JP2019218122A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Necプラットフォームズ株式会社 | 給油所システム及び情報処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007226339A (ja) | 自動取引システムおよび自動取引装置 | |
JP2007241330A (ja) | 窓口端末システム | |
WO1996017316A1 (fr) | Systeme permettant de retrouver de la monnaie electronique | |
JP4755448B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2008065493A (ja) | 生体認証システム、及び方法 | |
JPH11338947A (ja) | 個人認証を利用した金融取引方式 | |
JP2010049387A (ja) | 自動取引システム、サービス管理サーバ、自動取引装置および自動取引方法 | |
JP2007048118A (ja) | 自動取引装置および自動取引システム | |
JP2007004478A (ja) | 本人認証システム | |
JP5135782B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2005004538A (ja) | 電子投票システムおよびそのプログラム | |
JP2007052688A (ja) | 自動取引システム | |
JP5309484B2 (ja) | 自動取引システムおよび自動取引装置 | |
JP2003303282A (ja) | 現金自動取引装置およびそのプログラム | |
JP2009205450A (ja) | 生体認証システムおよび生体認証装置 | |
JP5729115B2 (ja) | 自動取引システム及び自動取引装置 | |
JP4916649B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2006085230A (ja) | 予約取引システム | |
JP7413601B1 (ja) | 取引システム、取引装置、取引方法、およびプログラム | |
JP7036861B2 (ja) | 取引支援システム及び取引支援方法 | |
JP7443596B1 (ja) | 宿泊施設用システム、及び、宿泊施設用受付装置 | |
JP2013120510A (ja) | 自動取引処理装置、および取引処理システム | |
JP2762624B2 (ja) | 取引処理システム | |
JP2007179303A (ja) | 自動取引システム、装置、及び、方法 | |
JP2007193676A (ja) | 自動取引装置および自動取引システム |