[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007220794A - コンデンサ装置 - Google Patents

コンデンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220794A
JP2007220794A JP2006037987A JP2006037987A JP2007220794A JP 2007220794 A JP2007220794 A JP 2007220794A JP 2006037987 A JP2006037987 A JP 2006037987A JP 2006037987 A JP2006037987 A JP 2006037987A JP 2007220794 A JP2007220794 A JP 2007220794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
capacitor
resin mold
capacitor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006037987A
Other languages
English (en)
Inventor
良臣 ▲廣▼中
Yoshiomi Hironaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006037987A priority Critical patent/JP2007220794A/ja
Priority to CNA2007800055233A priority patent/CN101385102A/zh
Priority to PCT/JP2007/052911 priority patent/WO2007094491A1/ja
Priority to CA002641414A priority patent/CA2641414A1/en
Priority to KR1020087022467A priority patent/KR20080094828A/ko
Priority to AU2007215758A priority patent/AU2007215758A1/en
Priority to US12/223,288 priority patent/US20090273916A1/en
Priority to EP07714437A priority patent/EP1986201A1/en
Publication of JP2007220794A publication Critical patent/JP2007220794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両本体への振動の伝達を抑制するとともに、冷却効率の向上が図られるコンデンサ装置を提供する。
【解決手段】PCU10は、コンデンサ素子21を取り囲むように設けられ、複数のコンデンサ素子21を一体化する樹脂モールド24と、樹脂モールド24を収容するケース体31とを備える。ケース体31の壁面の少なくとも一部にウェーブ構造が設けられている。
【選択図】図2

Description

この発明は、一般的には、コンデンサ装置に関し、より特定的には、内燃機関とモータとを動力源とするハイブリッド車両に搭載されるコンデンサ装置に関する。
従来のコンデンサ装置に関して、たとえば、特開2005−332879号公報には、組み立て時の生産効率を向上させることを目的とした電子ユニットが開示されている(特許文献1)。特許文献1に開示された電子ユニットとしてのコンデンサユニットは、金属製のケースと、そのケースの内側に収容される樹脂ケースと、樹脂ケースの内部に配置される複数のコンデンサ素子とを備える。複数のコンデンサ素子は、樹脂ケースの内部を充填するエポキシ樹脂等によって一体にされている。
また、特開2005−276946号公報には、配置容易なように筐体に格納され、高周波特性を改善することを目的としたコンデンサ装置が開示されている(特許文献2)。また、特開2002−367857号公報には、熱劣化を低減し、寿命を改善することを目的としたフィルムコンデンサが開示されている(特許文献3)。特許文献2および3には、コンデンサ素子に接続され、コンデンサ素子を取り囲む樹脂部材から突出する端子が開示されている。
また、特開2005−41401号公報には、冷却能率を高めることを目的とした車両の冷却システムが開示されている(特許文献4)。また、特開2001−245478号公報には、冷却能率を高め、かつ生産性を向上させることを目的としたインバータの冷却装置が開示されている(特許文献5)。
特開2005−332879号公報 特開2005−276946号公報 特開2002−367857号公報 特開2005−41401号公報 特開2001−245478号公報
各種の電源装置では、直流電圧から交流成分を除去する平滑用素子としてコンデンサが一般的に用いられる。このコンデンサの集合体を備えたコンデンサ装置がハイブリッド車両に搭載される場合、コンデンサで発生する振動が、車両のボディに伝達し、搭乗者に不快感を与えるおそれがある。また、コンデンサの冷却効率が低いと、コンデンサの寿命が短くなるおそれがある。これらの点に関して、上述の特許文献に開示されたコンデンサ装置では、改善の余地がある。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、車両本体への振動の伝達を抑制するとともに、冷却効率の向上が図られるコンデンサ装置を提供することである。
この発明に従ったコンデンサ装置は、車両に搭載されるコンデンサ装置である。コンデンサ装置は、コンデンサ素子を取り囲むように設けられ、複数のコンデンサ素子を一体化する樹脂モールドと、樹脂モールドを収容する第1のケース体とを備える。第1のケース体の壁面の少なくとも一部にウェーブ構造が設けられている。
このように構成されたコンデンサ装置によれば、ウェーブ構造を設けることによって、第1のケース体の剛性を高めることが可能となり、コンデンサ素子で発生する振動がハイブリッド車両の車両本体に伝達することを抑制できる。また、ウェーブ構造を設けることによって、壁面の表面積が増大する。このため、コンデンサ素子で発熱し、樹脂モールドを介して第1のケース体に伝わった熱が、効率良く放熱される。これにより、コンデンサ素子の冷却効率を向上させることができる。
また好ましくは、第1のケース体は、樹脂モールドにより充填されている。このように構成されたコンデンサ装置によれば、コンデンサ素子と第1のケース体との熱伝導性を向上させることができる。
また好ましくは、コンデンサ装置は、第1のケース体と樹脂モールドとの間に介在し、樹脂から形成された第2のケース体をさらに備える。このように構成されたコンデンサ装置によれば、樹脂から形成された第2のケース体によって、コンデンサ素子で発生する振動がハイブリッド車両の車両本体に伝達することをさらに効果的に抑制できる。
また好ましくは、第1のケース体は、金属から形成されている。このように構成されたコンデンサ装置によれば、第1のケース体の放熱性を向上させることができる。
また好ましくは、第1のケース体の内側にリブが形成されている。樹脂モールドは、そのリブに接触するように第1のケース体に収容されている。このように構成されたコンデンサ装置によれば、第1のケース体の剛性を増大させるとともに、樹脂モールドから第1のケース体への熱伝導性を向上させることができる。
また好ましくは、コンデンサ装置は、インバータを収容する空間を規定し、第1のケース体に固定される第3のケース体をさらに備える。第3のケース体は、冷却器を有する。このように構成されたコンデンサ装置によれば、コンデンサ素子と第3のケース体との間の熱交換を促進させ、コンデンサ素子の冷却効率をさらに向上させることができる。
また好ましくは、樹脂モールドは、上記の空間に露出する表面を有する。このように構成されたコンデンサ装置によれば、インバータが収容された空間が高温に温度上昇した場合であっても、コンデンサ素子と第1および第3のケース体との間の熱交換によって、コンデンサ素子の冷却効率を向上させることができる。
また、コンデンサ装置は、コンデンサ素子に電気的に接続され、樹脂モールドから突出する端子をさらに備える。樹脂モールドは、端子が突出する位置に相対的に近い一方端と、端子が突出する位置に相対的に遠い他方端とを有する。好ましくは、第1のケース体は、車両前方に設けられたエンジンルーム内に設置されるとともに、一方端が車両前後方向における前方に位置し、他方端が車両前後方向における後方に位置するように配置されている。
また、コンデンサ装置は、コンデンサ素子に電気的に接続され、樹脂モールドから突出する端子をさらに備える。車両は、走行時に空気が取り込まれる通風口を有する。好ましくは、第1のケース体は、通風口から取り込まれる空気流れの経路上に端子が位置するように配置されている。
このように構成されたコンデンサ装置によれば、コンデンサ素子の温度は、端子の発熱の影響を受けて端子に近い位置で大きくなる。このため、車両走行時にエンジンルームに取り込まれる空気もしくは通風口から取り込まれる空気を、積極的に端子に供給することにより、コンデンサ素子を効率良く冷却することができる。
以上説明したように、この発明に従えば、車両本体への振動の伝達を抑制するとともに、冷却効率の向上が図られるコンデンサ装置を提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、ハイブリッド車両のモータ駆動系を説明するための概略回路図である。このハイブリッド車両は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と、充放電可能な2次電池(バッテリ)から電力供給されるモータとを動力源とする。
図1を参照して、ハイブリッド車両は、バッテリ102と、バッテリ102の出力電圧を昇圧してノードN1、N2間に出力する昇圧回路104と、昇圧回路104の出力ノードN1,N2間に接続され、出力電圧を安定化させるコンデンサ106と、コンデンサ106によって安定化された昇圧回路104の出力を電源として受けて交流モータ110を駆動するインバータ108とを備える。
図示しないが、交流モータ110は、U、V、Wの3相のコイルを含む。図示しないが、インバータ108は、交流モータ110のコイルに流す電流を制御するU相アーム、V相アーム、W相アームを含み、これらの各アームは、ノードN1,N2間に直列に接続される2つのスイッチング素子を含む。インバータ108は、インテリジェントパワーモジュールであり、各スイッチング素子の駆動の制御や過電流の保護の制御を行なう電子回路等をさらに含む。
昇圧回路104は、バッテリ102の正極に一方端が接続されるコイル112と、コイル112の他方端とノードN1との間に接続されるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)素子114と、コイル112の他方端とノードN2との間に接続されるIGBT素子116とを含む。なお、バッテリ102の負極は、ノードN2に接続されている。なお、本発明は、電圧平滑を目的としたコンデンサを有する単相モータにも適用可能である。
図2は、ハイブリッド車両に搭載されたPCU(power control unit)を示す断面図である。図2を参照して、PCU10は、コンデンサ106およびインバータ108を収容するケース体31およびケース体41を備える。ケース体31およびケース体41は、金属から形成されている。ケース体31およびケース体41は、アルミダイキャストにより形成されている。ケース体31およびケース体41は、アルミニウムのほか、鉄やマグネシウム等の材料から形成されても良い。ケース体31およびケース体41は、互いに異なる金属から形成されても良い。PCU10は、ハイブリッド車両のエンジンルーム内に固定されている。
ケース体31には、コンデンサ106が収容されている。コンデンサ106は、複数のコンデンサ素子21の集合体から構成されている。コンデンサ素子21は、たとえば、耐圧性に優れたフィルムコンデンサである。
図3は、図2中のコンデンサを収容するケース体の斜視図である。図2および図3を参照して、ケース体31は、箱形状に形成されている。ケース体31は、底部38と、底部38の周縁から立ち上がり、底部38の周縁に沿って周回する側部36とを有する。側部36は、コンデンサ106を収容する内部空間に面する内側面36bと、内側面36bの反対側に面する外側面36aとを有する。
側部36には、ウェーブ構造が設けられている。ウェーブ構造は、ケース体31の壁面としての側部36の表面に凹凸形状が繰り返し表れるように形成されている。
側部36は、側部36の周回方向に沿って波状に延びるように形成されている。すなわち、側部36は、底部38に平行な平面で切断された場合に、側部36の周回方向に波状に延びる断面形状を有する。側部36に設けられたウェーブ構造により、側部36の外側面36aおよび内側面36bは、側部36が平らな板状に形成されている場合と比較して大きい面積を有する。ウェーブ構造により側部36の表面に表れた凹凸形状は、補強材として設けられるリブのような機能を発揮する。このため、側部36が平らな板状に形成されている場合と比較して、ケース体31の剛性が増大する。
なお、ウェーブ構造は、側部36の周回方向とは異なる方向に波状に延びる形状であっても良い。ウェーブ構造は、側部36の周回方向に断続的に設けられても良い。ウェーブ構造は、側部36の一部分に設けられても良い。ウェーブ構造は、底部38に設けられても良いし、側部36および底部38の双方に設けられても良い。また、図中では、ウェーブ構造を側部36の両面に凹凸形状が表れるように設けたが、外側面36aおよび内側面36bのいずれか一方の表面に凹凸形状が表れるように設けても良い。
複数のコンデンサ素子21は、樹脂モールド24によって一体化されている。樹脂モールド24とケース体31との間には、樹脂ケース26が介在している。樹脂モールド24は、樹脂ケース26に収容され、さらにその樹脂ケース26がケース体31に収容されている。
樹脂ケース26は、ケース体31の内壁に沿って延在する箱形状に形成されている。樹脂ケース26とケース体31とは、面接触している。樹脂ケース26は、ケース体31に対して接着剤により固定されている。樹脂ケース26は、樹脂モールド24により充填されている。複数のコンデンサ素子21とケース体31との間は、樹脂材料によって充填されている。複数のコンデンサ素子21とケース体31との間には、空気層が存在しない。複数のコンデンサ素子21は、樹脂材料を介してケース体31に一体に設けられている。
樹脂モールド24は、樹脂材料から形成されている。樹脂モールド24は、たとえば、エポキシから形成されている。樹脂モールド24は、このほかの熱伝導性に優れた樹脂材料から形成されても良い。樹脂ケース26は、樹脂モールド24を形成する樹脂材料とは異なる樹脂材料から形成されている。樹脂ケース26は、たとえば、PPS(ポリフェニレンスルフィド)から形成されている。
ケース体41は、ボルト48によりケース体31に固定されている。ケース体41には、インバータ108が収容されている。コンデンサ106およびインバータ108は、別々のケース体としてのケース体31およびケース体41にそれぞれ収容されている。インバータ108の発熱量は、コンデンサ106の発熱量よりも大きい。
ケース体41は、冷却器付きのケース体であり、本実施の形態では、冷却水が流通する冷却水通路45を形成している。冷却水通路45は、インバータ108に対向する位置に形成されている。冷却水通路45は、インバータ108を挟んでコンデンサ106の反対側に形成されている。ケース体41は、冷却水通路45に向かって突出し、冷却水とケース体41との間の熱交換を促進させるフィン44を有する。フィン44は、ケース体41に一体に成形されている。
ケース体41は、インバータ108を収容する空間201を規定している。樹脂モールド24は、空間201に面する表面24aを有する。コンデンサ106には、コンデンサ素子21に電気的に接続され、表面24aから空間201に向かって突出する端子27が設けられている。端子27は、インバータ108から延びる端子47に接続されている。
ケース体31は、鍔部32を有する。鍔部32は、底部38とは反対側に位置する側部36の端辺から鍔状に延びている。鍔部32は、側部36の周回方向に連続して延びている。鍔部32には、ボルト48が挿入されるボルト挿入孔33が複数、形成されている。ケース体41は、鍔部32と対向し、ボルト48によって鍔部32と締結される鍔部42を有する。鍔部32と鍔部42とは、ケース体31とケース体41との接触面積を増大させるように面接触している。
図4は、ハイブリッド車両に搭載された従来のPCUを示す断面図である。図4を参照して、従来のPCUでは、1つのケース体431内の空間201に、コンデンサ106とインバータ108とが収容されている。コンデンサ106は、空間201に周囲を取り囲まれるように配置されている。コンデンサ106は、ケース体431から離間した位置に配置されている。
このような構成により、従来のPCUでは、コンデンサ106の温度(T1)が、インバータ108の発熱によって温度上昇した空間201の雰囲気温度(T2)に大きく依存する。このため、コンデンサ106を効率良く冷却することができない。
図2および図3を参照して、一方、PCU10では、コンデンサ素子21が、樹脂モールド24および樹脂ケース26を介してケース体31と一体に設けられている。このため、コンデンサ素子21で発生した熱は、より積極的にケース体31に伝導し、ケース体31から放熱される。結果、本実施の形態では、コンデンサ106の温度(T1)は、空間201の雰囲気温度(T2)よりもケース体31の温度(T3)に大きく依存することになる。
また、ケース体31は、冷却水通路45を有するケース体41に固定されている。このため、コンデンサ素子21からケース体31に伝わった熱は、さらにケース体41に伝導し、冷却水通路45に流れる冷却水に放熱される。
ケース体31の温度(T3)は、空間201の雰囲気温度(T2)よりも小さい。冷却水通路45に流れる冷却水の温度(T4)は、空間201の雰囲気温度(T2)よりも小さい。冷却水通路45に流れる冷却水の温度(T4)は、ケース体31の温度(T3)よりも小さい。各温度の一例を挙げれば、コンデンサ106の温度(T1)は80℃であり、空間201の雰囲気温度(T2)は100℃であり、ケース体31の温度(T3)は70℃であり、冷却水の温度(T4)は65℃である。
この発明の実施の形態におけるコンデンサ装置としてのPCU10は、コンデンサ素子21を取り囲むように設けられ、複数のコンデンサ素子21を一体化する樹脂モールド24と、樹脂モールド24を収容する第1のケース体としてのケース体31とを備える。ケース体31の壁面の少なくとも一部としての側部36にウェーブ構造が設けられている。
このように構成された、この発明の実施の形態におけるPCU10によれば、ケース体31に設けられたウェーブ構造によって、ケース体31の剛性を増大させることができる。これにより、コンデンサ素子21で発生した振動がケース体31を介して車両本体に伝わることを抑制し、ハイブリッド車両のNV(noise and vibration)性能を向上させることができる。特に本実施の形態では、樹脂モールド24とケース体31との間に介在するように樹脂ケース26が設けられている。このため、樹脂ケース26を形成する樹脂材料の硬度が樹脂モールド24を形成する樹脂材料の硬度よりも小さい場合には、樹脂モールド24からケース体31に向かう振動が、樹脂ケース26内でより大きく減衰する。これにより、車両本体への振動の伝達をより効果的に抑制することができる。
また、ケース体31に設けられたウェーブ構造によって、ケース体31からの放熱を促進させ、コンデンサ106の冷却効率を向上させることができる。これにより、コンデンサ素子21の長寿命化を図ることができる。特に、搭載スペースの確保のためにコンデンサ106を小型化すると、コンデンサ106の発熱量が大きくなる。また、PCUを小型化した場合、空間201の雰囲気温度(T2)が高くなり、コンデンサ106が他の部品の発熱の影響を受け易くなる傾向にある。このため、コンデンサ106の冷却効率の向上が図られる本発明をより有効に利用することができる。
図5は、図2中のPCUの第1の変形例を示す斜視図である。図中には、PCU10を構成するケース体31が示されている。図5(A)を参照して、本変形例では、ケース体31の外側から見て、ボルト挿入孔33の延長線上で側部36が凹み、互いに隣り合うボルト挿入孔33の間で側部36が突出するウェーブ構造がケース体31に設けられている。このような構成により、上述の効果に加えて、ボルト挿入孔33に挿入されるボルト48と側部36との干渉を避けるという効果を得ることができる。図5(B)を参照して、本変形例では、側部36が、側部36の周回方向に沿ってジグザグ状に延びるように形成されている。
図6は、図2中のPCUの第2の変形例を示す断面図である。図中には、図2中に示す断面の一部が示されている。図6を参照して、本変形例では、図2中の樹脂ケース26が設けられていない。つまり、ケース体31に直接、樹脂モールド24が充填されている。この場合、樹脂ケース26が設けられたPCU10と比較して、振動の伝達を抑制する点では劣るが、コンデンサ106の冷却効率をより効果的に向上させることができる。
図7は、図2中のPCUの第3の変形例を示す斜視図である。図中には、PCU10を構成するケース体31が示されている。図7を参照して、本変形例では、ケース体31の内壁にリブ61が設けられている。リブ61は、金属から形成されている。好ましくは、リブ61は、ケース体31に一体に成形されている。このような構成により、ケース体31の剛性をさらに増大させると同時に、樹脂ケース26からケース体31への熱伝導性を向上させることができる。
図8は、図2中のPCUを搭載したハイブリッド車両の平面図である。図8を参照して、ハイブリッド車両の車両前方には、エンジンルーム71が形成されている。エンジンルーム71は、フロントバンパ74とダッシュボードパネル73との間に形成されている。エンジンルーム71の前方には、外気をエンジンルーム71内に取り込むための通風口としてのフロントグリル72が設けられている。
図8(A)を参照して、本変形例では、樹脂モールド24が、端子27が突出する位置に相対的に近い一方端24pと、相対的に遠い他方端24qとを有する。PCU10は、一方端24pが車両前方に位置し、他方端24qが車両後方に位置するようにエンジンルーム71に配置されている。図8(B)を参照して、本変形例では、車両走行時にフロントグリル72から取り込まれる空気流れの経路上に端子27が位置決めされるように、PCU10が配置されている。PCU10は、車両前後方向において、フロントグリル72と端子27とが重なるように配置されている。
端子27の発熱の影響を受けて、複数のコンデンサ素子21のうち端子27に近傍に配設されたコンデンサ素子21の温度が最も高くなる。コンデンサ106の寿命は、この素子の温度で決定されるため、この素子をより積極的に冷却する必要がある。本変形例では、走行時にエンジンルーム71内に取り込まれる走行風が、端子27から近接した位置でケース体31に吹き付けられる。このため、走行風を利用して端子27の近傍に配設されたコンデンサ素子21を積極的に冷却することができる。特に端子27の温度が高くなる高速走行時には、走行風を利用した冷却も活発に行なわれるため、コンデンサ素子21の温度に応じた冷却を実施することができる。
なお、本発明は、電気自動車や、燃料電池と2次電池から電力供給されるモータとを動力源とする燃料電池ハイブリッド車(FCHV:Fuel Cell Hybrid Vehicle)等に搭載されたコンデンサにも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ハイブリッド車両のモータ駆動系を説明するための概略回路図である。 ハイブリッド車両に搭載されたPCUを示す断面図である。 図2中のコンデンサを収容するケース体の斜視図である。 ハイブリッド車両に搭載された従来のPCUを示す断面図である。 図2中のPCUの第1の変形例を示す斜視図である。 図2中のPCUの第2の変形例を示す断面図である。 図2中のPCUの第3の変形例を示す斜視図である。 図2中のPCUを搭載したハイブリッド車両の平面図である。
符号の説明
10 PCU、21 コンデンサ素子、24 樹脂モールド、24p 一方端、24q 他方端、26 樹脂ケース、27 端子、31,41 ケース体、36 側部、45 冷却水通路、61 リブ、71 エンジンルーム、72 フロントグリル、106 コンデンサ、108 インバータ、201 空間。

Claims (9)

  1. 車両に搭載されるコンデンサ装置であって、
    コンデンサ素子を取り囲むように設けられ、複数の前記コンデンサ素子を一体化する樹脂モールドと、
    前記樹脂モールドを収容する第1のケース体とを備え、
    前記第1のケース体の壁面の少なくとも一部にウェーブ構造が設けられている、コンデンサ装置。
  2. 前記第1のケース体は、前記樹脂モールドにより充填されている、請求項1に記載のコンデンサ装置。
  3. 前記第1のケース体と前記樹脂モールドとの間に介在し、樹脂から形成された第2のケース体をさらに備える、請求項2に記載のコンデンサ装置。
  4. 前記第1のケース体は、金属から形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のコンデンサ装置。
  5. 前記第1のケース体の内側にリブが形成されており、前記樹脂モールドは、前記リブに接触するように前記第1のケース体に収容されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のコンデンサ装置。
  6. インバータを収容する空間を規定し、前記第1のケース体に固定される第3のケース体をさらに備え、
    前記第3のケース体は、冷却器を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のコンデンサ装置。
  7. 前記樹脂モールドは、前記空間に露出する表面を有する、請求項6に記載のコンデンサ装置。
  8. 前記コンデンサ素子に電気的に接続され、前記樹脂モールドから突出する端子をさらに備え、
    前記樹脂モールドは、前記端子が突出する位置に相対的に近い一方端と、前記端子が突出する位置に相対的に遠い他方端とを有し、
    前記第1のケース体は、車両前方に設けられたエンジンルーム内に設置されるとともに、前記一方端が車両前後方向における前方に位置し、前記他方端が車両前後方向における後方に位置するように配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載のコンデンサ装置。
  9. 前記コンデンサ素子に電気的に接続され、前記樹脂モールドから突出する端子をさらに備え、
    前記車両は、走行時に空気が取り込まれる通風口を有し、
    前記第1のケース体は、前記通風口から取り込まれる空気流れの経路上に前記端子が位置するように配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載のコンデンサ装置。
JP2006037987A 2006-02-15 2006-02-15 コンデンサ装置 Pending JP2007220794A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037987A JP2007220794A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 コンデンサ装置
CNA2007800055233A CN101385102A (zh) 2006-02-15 2007-02-13 电容器装置
PCT/JP2007/052911 WO2007094491A1 (ja) 2006-02-15 2007-02-13 コンデンサ装置
CA002641414A CA2641414A1 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Capacitor apparatus
KR1020087022467A KR20080094828A (ko) 2006-02-15 2007-02-13 캐패시터 장치
AU2007215758A AU2007215758A1 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Capacitor device
US12/223,288 US20090273916A1 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Capacitor Apparatus
EP07714437A EP1986201A1 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Capacitor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037987A JP2007220794A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 コンデンサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220794A true JP2007220794A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38371663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037987A Pending JP2007220794A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 コンデンサ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090273916A1 (ja)
EP (1) EP1986201A1 (ja)
JP (1) JP2007220794A (ja)
KR (1) KR20080094828A (ja)
CN (1) CN101385102A (ja)
AU (1) AU2007215758A1 (ja)
CA (1) CA2641414A1 (ja)
WO (1) WO2007094491A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295632A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd コンデンサ搭載型インバータユニット
US8724313B2 (en) 2010-02-05 2014-05-13 Denso Corporation Power conversion apparatus
US8929097B2 (en) 2010-02-05 2015-01-06 Denso Corporation Power conversion apparatus
JP2019097245A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028927A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Zf Friedrichshafen Ag Leistungselektronikanordnung
WO2012105353A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の搭載構造
CN103608880A (zh) * 2011-06-27 2014-02-26 丰田自动车株式会社 电容元件收置单元
JP6031996B2 (ja) 2012-12-21 2016-11-24 Tdk株式会社 高圧コンデンサ
US9944243B2 (en) 2016-05-19 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Protective guard for restraints control module
US10252685B2 (en) * 2017-02-15 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Optimized powertrain control module bracket
US9799454B1 (en) 2017-05-09 2017-10-24 Celem Passive Components Ltd. High power capacitor
WO2021166520A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品ホルダ及び電気機器
DE102020124822A1 (de) 2020-05-25 2021-11-25 Infineon Technologies Ag Elektrisches Wechselrichter-System

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283071A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JPH11274001A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置及びこれを用いた電力変換装置
JP2000060145A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Ebara Densan Ltd 駆動装置
JP2002367857A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Aic Inc フィルムコンデンサ
JP2004312925A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電気回路と回路素子とを有する電気機器
JP2005137116A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 電気機器
JP2005332879A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 電子ユニット

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706742A (en) * 1950-10-14 1955-04-19 Sprague Electric Co Resin sealed elastomeric housing for electrical components
DE1172776B (de) * 1960-04-14 1964-06-25 Bosch Gmbh Robert Elektrischer Hochspannungskondensator fuer Stossstromentladungen
US3398340A (en) * 1966-10-19 1968-08-20 Sprague Electric Co High-voltage electrical capacitor
US3475659A (en) * 1967-04-19 1969-10-28 Gen Electric Self-healing capacitor assembly
JPS5643146U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS61216417A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 利昌工業株式会社 コンデンサ
GB2211663B (en) * 1987-10-23 1992-03-04 Risho Kogyo Kk Molded capacitor
JPH0748453B2 (ja) * 1989-08-23 1995-05-24 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH065657B2 (ja) * 1989-08-23 1994-01-19 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサ
US4930045A (en) * 1989-10-26 1990-05-29 Sundstrand Corporation High power, high temperature disassemblable ceramic capacitor mount
AU7122296A (en) * 1996-10-02 1998-04-24 Asea Brown Boveri Jumet S.A. A self-healing capacitor
FR2788877B1 (fr) * 1999-01-27 2001-11-09 Nichicon Corp Condensateur electrolytique d'aluminium
KR100289541B1 (ko) * 1999-03-31 2001-05-02 김순택 이차전지
JP2001245478A (ja) 1999-09-21 2001-09-07 Toyota Motor Corp インバータの冷却装置
JP4046463B2 (ja) * 2000-08-03 2008-02-13 三洋電機株式会社 電源装置
US6603652B1 (en) * 2000-11-28 2003-08-05 Howell Electric Motors Motor capacitor protective assembly
US6489850B2 (en) * 2001-03-16 2002-12-03 International Business Machines Corporation Crosstalk suppression in differential AC coupled multichannel IC amplifiers
JP4179088B2 (ja) * 2003-07-24 2008-11-12 株式会社デンソー 車両の冷却システム
US7016177B1 (en) * 2003-11-07 2006-03-21 Maxwell Technologies, Inc. Capacitor heat protection
JP4186838B2 (ja) * 2004-02-20 2008-11-26 株式会社デンソー 車両用発電機
JP2005276946A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Toyota Motor Corp コンデンサ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283071A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JPH11274001A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置及びこれを用いた電力変換装置
JP2000060145A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Ebara Densan Ltd 駆動装置
JP2002367857A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Aic Inc フィルムコンデンサ
JP2004312925A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電気回路と回路素子とを有する電気機器
JP2005137116A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 電気機器
JP2005332879A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 電子ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295632A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd コンデンサ搭載型インバータユニット
US8724313B2 (en) 2010-02-05 2014-05-13 Denso Corporation Power conversion apparatus
US8929097B2 (en) 2010-02-05 2015-01-06 Denso Corporation Power conversion apparatus
JP2019097245A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2641414A1 (en) 2007-08-23
WO2007094491A1 (ja) 2007-08-23
US20090273916A1 (en) 2009-11-05
KR20080094828A (ko) 2008-10-24
EP1986201A1 (en) 2008-10-29
CN101385102A (zh) 2009-03-11
AU2007215758A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007220794A (ja) コンデンサ装置
CN113015405B (zh) 变换器
JP4702311B2 (ja) コンデンサを備えた電気ユニット
JP6060266B2 (ja) 電子機器の冷却用筐体および電子機器並びに建設機械
JP5644434B2 (ja) 電力変換装置及びこれを使用した電気駆動車両
JP2012041033A (ja) ハイブリッド電気自動車用発熱部品冷却構造体
JP2014043124A (ja) インバータの配置構造
JP6283379B2 (ja) コンデンサの配置構造
JP2008067546A (ja) コンデンサの冷却構造およびその冷却構造を備えたモータ
US11324147B2 (en) Coolant flow cooling structure for a power conversion device
JP2007335518A (ja) 車両用電気機器の収納容器
JP7282265B2 (ja) 電力変換装置
JP2005032830A (ja) 制御装置およびそれを搭載した自動車
JP2009177000A (ja) コンデンサ装置
JP2018182930A (ja) インバータ及びモータドライバユニット
JP2009194331A (ja) 電力回路の冷却構造
JP2019018660A (ja) 駆動ユニット
JP2009153264A (ja) 電力制御ユニットの冷却構造
CN116805833A (zh) 电力转换装置
JP6364384B2 (ja) 電力変換装置
JP2014150215A (ja) 冷却装置およびそれを備えるモータ制御装置
JP5292524B1 (ja) 電気自動車のパワーコントロールユニット
JP2006339229A (ja) 電子部品の冷却に適した筐体
JP2012131331A (ja) 車両用加熱装置
JP4844175B2 (ja) 筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105