[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007212659A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212659A
JP2007212659A JP2006031171A JP2006031171A JP2007212659A JP 2007212659 A JP2007212659 A JP 2007212659A JP 2006031171 A JP2006031171 A JP 2006031171A JP 2006031171 A JP2006031171 A JP 2006031171A JP 2007212659 A JP2007212659 A JP 2007212659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light shielding
shielding layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006031171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212659A5 (ja
Inventor
Takahiro Ochiai
孝洋 落合
Toru Sasaki
亨 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006031171A priority Critical patent/JP2007212659A/ja
Priority to TW095148997A priority patent/TW200736767A/zh
Priority to US11/654,594 priority patent/US7633594B2/en
Priority to CN2007100069350A priority patent/CN101017286B/zh
Priority to KR1020070013383A priority patent/KR100864551B1/ko
Publication of JP2007212659A publication Critical patent/JP2007212659A/ja
Publication of JP2007212659A5 publication Critical patent/JP2007212659A5/ja
Priority to US12/591,004 priority patent/US7936436B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 VA方式の液晶表示装置の黒表示時の光漏れを低減し、かつ、開口率の低下を防ぐ。
【解決手段】 画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記第2の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、前記配向制御突起をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる遮光層とを有する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、VA(Vertical Alignment)方式の液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置には、VA方式と呼ばれるものがある。VA方式の液晶表示装置は、電圧がオフ、すなわち画素電極と対向電極(共通電極とも呼ばれる)との間の電位差が0のときには液晶分子が基板平面に対して垂直に配向しており、電圧が最大のときには基板平面に対して平行に配向する。また、VA方式の液晶表示装置では、電圧がオフのときが黒表示、電圧が最大のときが白表示になる。
また、VA方式の液晶表示装置では、視野角特性を改善するために、液晶分子の配向分割技術(マルチドメイン)を組み合わせたものが多い。この配向分割技術とは、液晶層を小領域に分割し、液晶分子が電圧に応じて配向する際の傾く方向を小領域毎に変える技術である。つまり、ある領域では液晶分子が右に傾き、別の領域では左に傾くように制御する。これにより、画面全体の光量を平均化でき、視野角による色変化を大幅に抑制できる。
前記配向分割技術の原理は、たとえば、電圧がオフのときに、各小領域の境界の液晶分子の配向が基板平面に対して垂直にならず、ある方向に傾いた状態にさせておくというものである。前記液晶分子の傾く方向を制御する具体的な方法としては、たとえば、配向膜に直線偏光照射処理を施す方法(たとえば、特許文献1を参照。)や、配向制御突起を設ける方法(たとえば、特許文献2を参照。)がある。
しかしながら、前記配向分割技術を適用すると、たとえば、配向制御突起を配置した領域では、電圧がオフのときに、基板平面に対して垂直にならずにある方向に傾いた状態の液晶分子が存在する。そのため、黒表示時に、配向制御突起を配置した領域で光漏れが生じ、黒コントラストが低下するという問題がある。
このような問題に対して、前記特許文献1では、複数のチルト角(傾き角)を有する箇所を遮光パターンで遮光することにより光漏れを低減している。また、前記特許文献2では、配向規制手段(配向制御突起)と対応する位置に遮光膜を形成することで光漏れを低減している。
特開平11−202338号公報 特開2005−173105号公報
しかしながら、前記遮光パターンによって黒表示時の光漏れを低減させる場合、電圧がオフのときに液晶分子が傾いている領域と遮光パターンの位置合わせ精度を考慮して、遮光パターンを大きくする必要がある。そのため、透過開口率が低下し、液晶表示装置の輝度が低くなるという問題があった。
本発明の目的は、たとえば、VA方式の液晶表示装置の黒表示時の光漏れを低減し、かつ、透過開口率の低下を防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記第2の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、前記配向制御突起をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる遮光層とを有する液晶表示装置である。
(2)前記(1)において、前記配向制御突起および前記遮光層は、前記対向電極と前記画素電極の間に設けられている液晶表示装置である。
(3)前記(1)において、前記対向電極は、前記遮光層のパターニングよりも後に成膜された導体膜でなる液晶表示装置である。
(4)前記(2)または(3)において、前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周よりも内側であり、かつ、前記遮光層の前記外周の側面の全面が前記配向制御突起で覆われていない液晶表示装置である。
(5)前記(2)または(3)において、前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周と一致するか、または外側である液晶表示装置である。
(6)前記(4)または(5)において、前記遮光層の外周は、前記遮光層の前記外周の各点における前記配向制御突起の外周からの距離がほぼ一定である液晶表示装置である。
(7)前記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記第2の基板は、前記対向電極と前記画素電極の間の前記液晶材料の層の厚さを2通りにする段差形成層を有し、前記配向制御突起および前記遮光層は、前記段差形成層の端部を通り、前記液晶材料の層の厚さが異なる2つの領域に延在する液晶表示装置である。
(8)前記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記液晶表示パネルは、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が、基板平面に対して垂直な方向に配向する液晶表示装置である。
(9)画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記第1の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、前記配向制御突起をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる遮光層とを有する液晶表示装置である。
(10)前記(9)において、前記配向制御突起および前記遮光層は、前記画素電極と前記対向電極の間に設けられている液晶表示装置である。
(11)前記(9)において、前記画素電極は、前記遮光層のパターニングよりも後に成膜された導体膜でなる液晶表示装置である。
(12)前記(10)または(11)において、前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周よりも内側であり、かつ、前記遮光層の前記外周の側面の全面が前記配向制御突起で覆われていない液晶表示装置である。
(13)前記(10)または(11)において、前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周と一致するか、または外側である液晶表示装置である。
(14)前記(12)または(13)において、前記遮光層の外周は、前記遮光層の前記外周の各点における前記配向制御突起の外周からの距離がほぼ一定である液晶表示装置である。
(15)前記(9)から(14)のいずれかにおいて、前記液晶表示パネルは、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が、基板平面に対して垂直な方向に配向する液晶表示装置である。
(16)画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有し、前記第1の基板は前記対向電極と前記画素電極の間の前記液晶材料の層の厚さを2通りにする段差形成層および前記段差形成層と重畳する領域に配置された反射層を有する液晶表示装置であって、前記第1の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、前記配向制御突起および前記段差形成層をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる反射層とを有する液晶表示装置である。
(17)前記(16)において、前記配向制御突起は、前記段差形成層と重畳する領域の外側まで延在している液晶表示装置である。
(18)前記(16)または(17)において、前記液晶表示パネルは、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が、基板平面に対して垂直な方向に配向する液晶表示装置である。
本発明の液晶表示装置は、前記液晶表示パネルの一方の基板に配向制御突起および遮光層を有するものである。前記配向制御突起は、液晶材料中の液晶分子が傾く方向を制御するための突起である。また、前記遮光層は、配向制御突起が配置された位置で起こる光漏れを低減するためのものである。そして、本発明の液晶表示装置では、導体膜上に配向制御突起を形成した後、前記配向制御突起をマスクにして前記導体膜をパターニングし、遮光層を形成する。
このような手順で配向制御突起および遮光層を形成すると、たとえば、基板平面上から見たときの遮光層の外周が配向制御突起の外周よりも内側であり、かつ、前記遮光層の外周の側面の全面が前記配向制御突起で覆われていない状態にすることができる。また、前記遮光層を形成した後、たとえば、前記配向制御突起をアッシングなどで部分的に除去すれば、基板平面上から見たときの前記遮光層の外周が前記配向制御突起の外周と一致するか、または外側になるようにすることもできる。さらにこのとき、前記遮光層のパターニングは、一般にエッチングで行うので、前記遮光層の外周は、その各点における前記配向制御突起の外周からの距離がほぼ一定になる。そのため、本発明の液晶表示装置では、配向制御突起と遮光層の位置ずれがほとんど生じない。
なお、配向制御突起が配置された領域で起こる光漏れを防ぐのに必要な遮光層の外周寸法は、一般に、配向制御突起の傾斜面の角度に依存する。そのため、配向制御突起の外周と遮光層の外周の位置関係は、形成する配向制御突起の傾斜面の角度に応じて決めればよい。
前記液晶表示装置(液晶表示パネル)が、たとえば、VA方式の場合、画素電極と対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が基板平面に対して垂直に配向するが、前記配向制御突起が配置された領域では垂直にならず、ある方向に傾いた状態になる。そして、本発明の液晶表示装置のように、配向制御突起と遮光層の位置ずれが生じなければ、前記遮光層の外周寸法を可能な限り小さくすることができる。そのため、黒表示時の光漏れを低減し、かつ、透過開口率の低下を防ぐことができる。
なお、本発明の液晶表示装置において、前記配向制御突起および遮光層は、前記対向電極を有する基板(第2の基板)、前記画素電極を有する基板(第1の基板)のどちらに設けられていてもよい。
また、前記対向電極を有する基板に前記配向制御突起および遮光層を設ける場合、前記配向制御突起および遮光層は、前記対向電極と画素電極の間、すなわち対向電極よりも後に形成されていてもよいし、対向電極よりも先に形成されていてもよい。同様に、前記画素電極を有する基板に前記配向制御突起および遮光層を設ける場合、前記配向制御突起および遮光層は、前記画素電極と対向電極の間、すなわち画素電極よりも後に形成されていてもよいし、画素電極よりも先に形成されていてもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、透過型であってもよいし、半透過型であってもよい。半透過型の場合、透過領域と反射領域の液晶材料層の厚さを変える段差形成層は、前記対向電極を有する基板、前記画素電極を有する基板のどちらの基板に設けられていてもよい。またこのとき、前記配向制御突起および遮光層も、どちらの基板に設けられていてもよい。なお、前記配向制御突起および遮光層を、前記画素電極を有する基板に設ける場合、たとえば、反射領域から透過領域にかけて延在する配向制御突起を形成しておき、その配向制御突起を、反射領域に設けられる反射層を形成する際のマスクに用いれば、遮光層を兼ねる反射層を形成することができる。
また、本発明は、VA方式に限らず、たとえば、ホモジニアス配向ECB(Electrically Controled Birefringence)方式の液晶表示装置(液晶表示パネル)に配向制御突起を形成する場合などにも適用することができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図5は、本発明による実施例1の液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。図1は、液晶表示パネルの概略構成を示す平面図である。図2は、図1のA−A’線における断面図である。図3は、実施例1の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図4は、図3のB−B’線における断面図である。図5は、図3のC−C’線における断面図である。
実施例1の液晶表示装置は、図1および図2に示すように、一対の基板1,2の間に液晶材料(液晶層)3を挟持した液晶表示パネルを有する。このとき、一対の基板1,2は環状のシール材4で接着されており、液晶層3は、各基板1,2とシール材4で囲まれた空間に封入されている。
また、一対の基板1,2のうち、一方の基板1は、たとえば、ガラス基板の表面に走査信号線(ゲート信号線とも呼ばれる)、映像信号線(ドレイン信号線とも呼ばれる)、TFT素子、画素電極、配向膜などが形成されており、TFT基板と呼ばれる。
また、他方の基板2は、たとえば、ガラス基板の表面に対向電極(共通電極とも呼ばれる)、カラーフィルタ、配向膜などが形成されており、対向基板と呼ばれる。
また、TFT基板1の、対向基板2と対向する面の裏面には、たとえば、位相差板5Aおよび偏光板6Aが配置されている。そして、対向基板2の、TFT基板1と対向する面の裏面には、TFT基板1側の位相差板5Aおよび偏光板6Aと対をなす位相差板5Bおよび偏光板6Bが配置されている。以下、TFT基板1側に配置された位相差板5A,偏光板6Aをそれぞれ下位相差板,下偏光板と呼び、対向基板2側に配置された位相差板5B,偏光板6Bをそれぞれ上位相差板,上偏光板と呼ぶ。
以下、このような構成の液晶表示パネルにおける1画素の構成例について説明する。なお、実施例1では、VA方式の透過型カラー液晶表示パネルの場合を例に挙げる。
実施例1において、液晶表示パネルの1画素の構成は、たとえば、図3乃至図5に示したような構成になっている。なお、図3は、TFT基板1の1画素の構成を示しめしている。そして、図4は、図3のB−B’線におけるTFT基板1の断面構成を示しめしている。また、図5は、図3のC−C’線におけるTFT基板1および対向基板2ならびに液晶層3の断面構成を示している。
実施例1の液晶表示パネルにおいて、TFT基板1は、たとえば、ガラス基板101の表面に第1絶縁層102および第2絶縁層103を介して半導体層104が設けられている。この半導体層104は、たとえば、ポリシリコン(Poly-Si)を成膜し、パターニングして形成される。また、半導体層104上には、第3絶縁層105を介して走査信号線106Aおよび保持容量線106Bが設けられている。このとき、走査信号線106Aは、その一部が半導体層104と重畳するようにパターニングされており、この重畳する領域がTFT素子のゲートとして機能する。
また、走査信号線106Aおよび保持容量線106B上には、第4絶縁層107を介して映像信号線108Aおよびソース電極108Bが設けられている。映像信号線108Aは、スルーホールによって半導体層104と電気的に接続されており、TFT素子のドレインとして機能する。また、ソース電極108Bも、スルーホールによって半導体層104と電気的に接続されており、TFT素子のソースとして機能する。
また、映像信号線108Aおよびソース電極108B上には、第5絶縁層109および第6絶縁層110を介して画素電極111が設けられている。画素電極111は、スルーホールによってソース電極108Bと電気的に接続されている。また、画素電極111上には配向膜112が設けられている。
また、TFT基板1における1画素は、隣接する2本の走査信号線106Aと隣接する2本の映像信号線108Aで囲まれた領域であり、TFT基板1には、この1画素の構成が2次元的に周期的に配置されている。
なお、図3乃至図5に示したTFT基板1の1画素の構成は一例であり、これに限らず、他の構成であってもよいことはもちろんである。
一方、対向基板2は、たとえば、ガラス基板201の表面にカラーフィルタ202が設けられている。カラー液晶表示パネルの場合、図3に示した1画素はサブ画素と呼ばれ、複数個のサブ画素によって映像(画像)の1ドットが構成される。このとき、対向基板2のカラーフィルタ202は、たとえば、赤色(R),緑色(G),青色(B)のフィルタがサブ画素単位で周期的に配置されている。そして、赤色のカラーフィルタが配置されたサブ画素、緑色のカラーフィルタが配置されたサブ画素、および青色のカラーフィルタが配置されたサブ画素の3つのサブ画素によって1ドットが構成される。またこのとき、各色のカラーフィルタ202は、たとえば、ブラックマトリックスによって分離していてもよい。
また、カラーフィルタ202上には、オーバーコート層203を介して対向電極(共通電極)204が設けられている。また、対向電極204上には、サブ画素毎に、遮光層205を介して配向制御突起206が設けられている。そして、対向電極204および配向制御突起206上には配向膜207が設けられている。
なお、実施例1の液晶表示パネルでは、たとえば、図3および図5に示すように、基板平面上から見た遮光層205の外周が、配向制御突起206の外周よりも内側にある。そして、配向制御突起206は、その外周と遮光層205の外周の間の領域が対向電極204とは接しておらず、配向膜207が介在している。つまり、遮光層205の外周側面が配向制御突起206ではなく、配向膜207によって覆われている。
また、VA方式の液晶表示パネルの場合、TFT基板1と対向基板2の間に挟持された液晶層3は、電圧がオフ、すなわち画素電極と対向電極との間の電位差が0のときに、図5に示すように、液晶分子301が基板平面と垂直に配向する。なお、電圧がオフであっても、配向制御突起206が設けられた領域は、液晶分子301の配向が基板平面と垂直にはならず、配向制御突起206(配向膜207)の傾斜面と概略垂直な方向に配向する。
このとき、配向制御突起206の影響で液晶分子301が傾いて配向している領域では液晶層3にリタデーションが生じる。電圧がオフの状態、すなわち黒表示時に発生するこのリタデーションは、光漏れの原因になり、結果的に、白表示時の透過率を黒表示時の透過率で除した値(白透過率/黒透過率)で表される透過コントラストが低下する。そのため、配向制御突起206を配置した領域に遮光層205を設けることで、黒表示時のリタデーションによる光漏れを防ぎ、透過コントラストの低下を防いでいる。
しかしながら、遮光層205のサイズを大きくすると、黒表示時のリタデーションによる光漏れを防げる一方で、白表示時の透過率を著しく低下させることになる。そのため、遮光層205のサイズは、黒表示時の光漏れを十分に防げ、かつ、可能な限り小さいことが望ましい。
次に、実施例1の液晶表示パネルの製造方法について説明する。実施例1の液晶表示パネルを製造するときには、まず、TFT基板1および対向基板2を作製する。なお、TFT基板1は、従来のものと同じ材料を用い、同じ手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。
図6は、対向基板の作製方法を説明するための模式断面図である。なお、図6には、実施例1の液晶表示パネルで用いる対向基板の作製方法において重要である、工程(a)から工程(d)までの4つの工程の断面図を示している。
実施例1の液晶表示パネルで用いる対向基板2は、まず、ガラス基板201の表面に、たとえば、フォトリソグラフィ法でカラーフィルタ202を形成する。具体的には、たとえば、赤色(R)のカラーフィルタ用の感光性レジストを塗布または成膜した後、パターニングして赤色のフィルタを形成する。その後、同様の手順で緑色のフィルタ、青色のフィルタを順次形成する。
次に、カラーフィルタ202上にオーバーコート層203を形成し、表面を平坦化する。
次に、図6の(a)に示すように、オーバーコート層203上に対向電極(共通電極)204を形成する。対向電極204は、たとえば、スパッタリングで厚さ140nmのp−ITO膜を成膜して形成する。
次に、図6の(b)に示すように、対向電極204上に遮光層205を形成するための導体膜205’を形成する。この導体膜205’は、たとえば、スパッタリングで厚さ50nmのMo膜を成膜して形成する。
次に、図6の(c)に示すように、導体膜205’上に配向制御突起206を形成する。この配向制御突起206は、たとえば、導体膜205’上に感光性樹脂を塗布し、所望のパターンが描かれたフォトマスクを用いて前記感光性樹脂を露光した後、アルカリ現像液で部分的に前記感光性樹脂を除去して形成する。このとき、配向制御突起206の厚さ(高さ)や傾斜角度は、前記感光性樹脂の焼成条件により制御することができる。実施例1では、厚さ1.0μmで、角度20度の傾斜部を有する幅15μmのストレート状パターンの配向制御突起206を形成している。
次に、図6の(d)に示すように、先に形成した配向制御突起206をマスクにして導体膜205’をパターニングし、遮光層205を形成する。導体膜205’がMo膜の場合、導体膜205’のパターニングは、りん酸系溶液を用いたエッチングで行う。このとき、遮光層205の外周側面の、配向制御突起206の外周からの後退量は、エッチング温度、エッチング時間、エッチング液の組成などのエッチング条件により制御することができる。実施例1では、遮光層205の外周側面の、配向制御突起206の外周からの後退量が0.1μmになるようにエッチング条件を調整してパターニングした。
その後、たとえば、所望のパターンが描かれた樹脂板をマスクにして、遮光層205および配向制御突起206が形成された対向電極204上にVA方式用の配向膜207を印刷し、焼成する。配向膜207の焼成は、たとえば、温度230℃の雰囲気中で10分間加熱して行う。
こうして得られたTFT基板1および対向基板2を用いて液晶表示パネルを作製するときには、まず、TFT基板1と対向基板2の間に液晶材料3を真空封入する。液晶材料3を真空封入するときには、たとえば、シール材4およびスペーサ(SOC)でTFT基板1と対向基板2の間(セルギャップ)が4.0μmになるようにし、その間に屈折率異方性Δnが0.10のネガ型液晶を真空封入する。このとき、液晶分子301は、VA用配向膜112,207の配向規制力により基板平面方向に対して垂直に配向する。なお、配向制御突起206が設けられた領域では、たとえば、図5に示したように、配向制御突起206(配向膜207)の傾斜面に対して概略垂直になるように配向する。
次に、対向基板2に上位相差板5Bおよび上偏光板6Bを貼り合わせ、TFT基板1に下位相差板5Aおよび下偏光板6Aを貼り合わせる。このとき、対向基板2側は上偏光板6Bと上位相差板5Bとを組み合わせることで上円偏光板が構成され、TFT基板1側は下偏光板6Aと下位相差板5Aとを組み合わせることで下円偏光板が構成されている。このときの上円偏光板と下円偏光板の配置は、上円偏光板/液晶層/下円偏光板で、(上偏光板角度)⊥(下円偏光板角度)の関係になるように配置する。
より具体的には、上位相差板5Bは、対向基板2のガラス基板201側から順に、たとえば、リタデーションΔn・d=110nm(基板の主面に対して45度傾斜時)のZ軸位相差板,Δn・d=140nmの一軸延伸の位相差板(λ/4位相差板),Δn・d=270nmの一軸延伸の位相差板(λ/2位相差板)を貼り合わせる。このとき、λ/4位相差板は遅相軸角度が175度になるように貼り合わせ、λ/2位相差板は遅相軸角度が55度になるように貼り合わせる。また、上偏光板6Bは透過軸角度が160度になるように貼り合わせる。
またこのとき、下位相差板5Aは、TFT基板1のガラス基板101側から順に、たとえば、Δn・d=110nm(基板の主面に対して45度傾斜時)のZ軸位相差板,Δn・d=140nmの一軸延伸の位相差板(λ/4位相差板),Δn・d=270nmの一軸延伸の位相差板(λ/2位相差板)を貼り合わせる。このとき、λ/4位相差板は遅相軸角度が85度になるように貼り合わせ、λ/2位相差板は遅相軸角度が145度になるように貼り合わせる。また、下偏光板6Aは透過軸角度が70度になるように貼り合わせる。
なお、前記各位相差板5A,5Bの遅相軸および各偏光板6A,6Bの透過軸は所定の方向、たとえば、画面の水平方向を基準にして反時計回りに測った角度で示している。
また、上位相差板5Bおよび下位相差板5Aは、Z軸位相差板を設けなくても構わないが、広視野角化のためには設けたほうが望ましい。
また、実施例1の液晶表示パネルを用いて透過型の液晶表示装置を製造するときには、従来の透過型液晶表示装置と同じ手順で組み立てればよいので、詳細な説明は省略する。
図7は、実施例1の液晶表示パネルの作用効果を説明するための模式断面図である。なお、図7は、図5の断面図における配向制御突起が設けられた部分を拡大して示している図である。
実施例1の液晶表示パネルでは、前述のように、先に配向制御突起206をパターニングし、その配向制御突起206をマスクにして導体膜205’をパターニングすることで遮光層205を形成する。そのため、ある断面で見たときに、たとえば、図7に示すように、遮光層205の一方の端(外周)の、配向制御突起206の一方の端(外周)からの後退量ΔL1と、遮光層205の他方の端(外周)の、配向制御突起206の他方の端(外周)からの後退量ΔL2がほぼ等しい。さらにいうと、遮光層205の外周全域の、配向制御突起206の外周からの後退量がほぼ一定である。
また、配向制御突起206は、一般に、図7に示した中心線AXを対称軸としてほぼ左右対称(線対称)の形状になり、配向制御突起206の傾斜面によって液晶分子301の配向が変化する領域も、中心線AXに対してほぼ左右対称になる。そのため、実施例1の液晶表示パネルのように、遮光層205の外周全域の、配向制御突起206の外周からの後退量がほぼ一定であれば、遮光層205の外周寸法を可能な限り小さくすることができる。すなわち、配向制御突起206の傾斜面によって液晶分子301の配向が変化して光漏れの原因となる領域を通る光を遮光できる最小の寸法にすることができる。また、配向制御突起206をマスクにして遮光層205をパターニングするため、配向制御突起206と遮光層205の位置ずれはほとんど生じない。そのため、VA方式の透過型カラー液晶表示装置の黒表示時の光漏れを低減し、かつ、透過開口率の低下を防ぐことができる。
つまり、実施例1の液晶表示パネルでは、黒表示時の光漏れを低減することで黒透過率を低くすることができるとともに、透過開口率の低下を防ぐことで白透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
図8および図9は、本発明による実施例2の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。図8は、実施例2の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図9は、図8のD−D’線における断面図である。
前記実施例1では、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも内側に後退している液晶表示パネルについて説明したが、遮光層205の外周寸法は、配向制御突起206の傾斜角によって決まる。そのため、遮光層205の外周は、配向制御突起206の外周と一致するか、または配向制御突起206の外周よりも外側であってもよい。そこで、実施例2では、前記実施例1の応用例として、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも外側にある場合の構成例および製造方法の一例について説明する。
なお、実施例2の液晶表示パネルの基本的な構成は、前記実施例1の液晶表示パネルと同じであるため、詳細な説明は省略する。
実施例2の液晶表示パネルにおいても、配向制御突起206および遮光層205は、図8および図9に示すように、対向基板2に設けられており、かつ、対向電極204と画素電極111の間に配置されている。ただし、実施例2の液晶表示パネルでは、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも外側である。
図10は、実施例2の液晶表示パネルの製造方法を説明するための模式図である。なお、図10には、実施例2の液晶表示パネルで用いる対向基板の作製方法において重要である、工程(a)および工程(b)の2つの工程の断面図を示している。
実施例2の液晶表示パネルを製造するときにも、まず、TFT基板1および対向基板2を作製する。なお、TFT基板1は、従来のものと同じ材料を用い、同じ手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。
また、対向基板2を作製するときには、まず、前記実施例1で説明したように、ガラス基板201上にカラーフィルタ202およびオーバーコート層203ならびに対向電極(共通電極)204を形成する。その後、図6の(b)から(d)に示したような手順で、導体膜205’上に配向制御突起206をパターニングした後、その配向制御突起206をマスクにしたエッチングで導体膜205’をパターニングして遮光層205を形成する。
なお、この手順で配向制御突起206および遮光層205を形成した場合、一般には、図10の(a)に示すように、遮光層205の外周が、配向制御突起206の外周よりも内側に後退した状態になる。そのため、図10の(b)に示すように、遮光層205をパターニングした後、配向制御突起206の表面部分を除去し、配向制御突起206の外周が遮光層205の外周よりも内側になるようにする。この表面部分の除去は、たとえば、Oアッシングで行う。Oアッシングを行うことにより、配向制御突起206の露出している面を均等に除去できるので、遮光層205の外周全域の、配向制御突起206の外周からの距離がほぼ一定になる。また、配向制御突起206をマスクにして遮光層205をパターニングしているので、配向制御突起206と遮光層205の位置ずれはほとんど生じない。そのため、実施例2の液晶表示装置においても、遮光層205の外周寸法は、配向制御突起206(配向膜207)の傾斜面によって液晶分子301の配向が変化して光漏れの原因となる領域を通る光を遮光できる最小の寸法にすることができる。そのため、VA方式の透過型カラー液晶表示装置の黒表示時の光漏れを低減し、かつ、透過開口率の低下を防ぐことができる。
つまり、実施例2の液晶表示パネルでも、黒表示時の光漏れを低減することで黒透過率を低くすることができるとともに、透過開口率の低下を防ぐことで白透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
図11は、実施例2の液晶表示パネルの変形例を説明するための模式断面図である。
実施例2では、たとえば、図8および図9に示したように、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも外側になる場合を例に挙げているが、これに限らず、遮光層205の外周と配向制御突起206の外周が一致していてもよいことはもちろんである。この場合、配向制御突起206をマスクにして遮光層205をパターニングした後、たとえば、配向制御突起206をOアッシングする際に、図11に示すように、配向制御突起206の外周が遮光層205の外周と一致する時点でアッシングが終了するように条件を調節すればよい。
図12は、実施例2の液晶表示パネルの応用例を説明するための模式断面図である。
実施例2では、対向電極204を形成した後、配向制御突起206および遮光層205を形成した液晶表示パネルを例に挙げているが、これに限らず、配向制御突起206および遮光層205を形成した後、対向電極204を形成してもよい。つまり、たとえば、図12に示すように、オーバーコート層203と対向電極204の間に配向制御突起206および遮光層205が配置されていてもよい。
図12に示したような構成の対向基板2を形成するときには、オーバーコート層203を形成した後、導体膜205’の成膜,配向制御突起206のパターニング,配向制御突起206をマスクにした遮光層205のパターニング,配向制御突起206のOアッシングを行う。そして、その後、配向制御突起206および遮光層205を覆うように対向電極204を形成する。
図13乃至図15は、本発明による実施例3の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。図13は、実施例3の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図14は、図13のE−E’線における断面図である。図15は、図13のF−F’線における断面図である。
実施例1および実施例2では、VA方式の透過型カラー液晶表示パネルを例に挙げたが、本発明は、これに限らず、半透過型の液晶表示パネルにも適用できる。そこで、実施例3では、本発明を適用したVA方式の半透過型カラー液晶表示パネルの構成例について説明する。
実施例3の液晶表示パネルにおいても、配向制御突起206および遮光層205は、図13乃至図15に示すように、対向基板2に設けられており、かつ、対向電極204と画素電極111の間に配置されている。なお、図13および図15に示した例では、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも外側であるが、これに限定されるものではない。
また、実施例3の液晶表示パネルは半透過型であり、1つの画素(サブ画素)がバックライトの光を透過して表示する透過表示領域と、外光を反射して表示する反射表示領域の2つの領域から構成されている。このとき、透過表示領域はTFT基板1側から液晶層3に光が入射し、そのまま対向基板2側から出射する。一方、反射表示領域は、対向基板2側から液晶層3に入射した光がTFT基板1で反射され、再び液晶層3を通って対向基板2側から出射する。そのため、半透過型の液晶表示パネルでは、たとえば、図14および図15に示したように、対向基板2の反射表示領域に段差形成層208を設け、反射表示領域の液晶層の厚さが、透過表示領域の液晶層の厚さよりも薄くなるようにしている。このとき、反射表示領域の液晶層の厚さは、透過表示領域の液晶層の厚さの半分程度にすることが望ましい。このようにすれば、たとえば、白表示時における反射表示領域の液晶層のリタデーションが200nmのときに、透過表示領域の液晶層のリタデーションは約400nmとなり、電圧−反射率特性と、電圧−透過率特性を概ね一致させることができる。そのため、駆動電圧範囲内で違和感のない反射表示と透過表示を実現することができる。
また、実施例3の液晶表示パネルにおいて、TFT基板1の基本的な構成は、前記実施例1の液晶表示パネルと同じであるため詳細な説明は省略するが、半透過型の液晶表示パネルの場合、たとえば、図13乃至図15に示すように、画素電極111の、対向基板2の段差形成層208と重畳する領域に反射層113を設ける。
次に、実施例3の液晶表示パネルの製造方法について簡単に説明する。図13乃至図15に示したような構成の液晶表示パネルの場合、TFT基板1は、従来のものと同じ材料を用い、同じ手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。なお、TFT基板1の反射層113は、画素電極111を形成した後、たとえば、スパッタリングで厚さ約50nmのMo膜および厚さ約100nmのAl膜を連続して成膜し、このMo膜およびAl膜をパターニングして形成する。Mo膜およびAl膜のパターニングは、たとえば、まず、Al膜上に感光性レジストを塗布した後、所望のパターンが描かれたホトマスクを用いて露光し、アルカリ現像液で感光性レジストを部分的に除去する。そして、残った感光性レジストをマスクにし、たとえば、りん酸系エッチング液を用いてAl膜およびMo膜を一括してエッチングする。そして、エッチング後に、たとえば、有機系アルカリ液を用いて感光性レジストを除去する。感光性樹脂を除去した後は、表面を洗浄して配向膜112を形成すればよい。
また、対向基板2を作製するときも、基本的には実施例2で説明したような材料、手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。なお、段差形成層208は、たとえば、オーバーコート層203を形成した後、感光性樹脂を塗布し、この感光性樹脂をパターニングして形成する。感光性樹脂のパターニングは、たとえば、所望のパターンが描かれたホトマスクを用いて感光性樹脂を露光した後、アルカリ現像液で感光性樹脂を部分的に除去する。またこのとき、感光性樹脂は、たとえば、温度230℃の雰囲気中で60分加熱して焼成する。段差形成層208を形成した後は、実施例1および実施例2で説明したような手順で対向電極204,配向制御突起206,遮光層205,配向膜207を形成すればよい。
このようなVA方式の反射型液晶表示パネルの場合も、たとえば、電圧がオフの黒表示時に、配向制御突起205の外周近傍にある液晶分子301の配向が基板平面と垂直にはならず、リタデーションが発生する。そのため、遮光層205が無い場合、黒表示時に光漏れが発生し、反射表示領域の反射コントラスト(白表示時の反射率/黒表示時の反射率)、透過表示領域の透過コントラスト(白表示時の透過率/黒表示時の透過率)がともに低下する。また、遮光層205を設ける場合も、従来の遮光層205および配向制御突起206の形成方法では、遮光層205が過度に大きくなり、反射開口率および透過開口率が低下し、白表示時の反射率、透過率が低下してしまう。
一方、実施例3のように、導体膜205’上に配向制御突起206をパターニングした後、その配向制御突起206をマスクにしたエッチングで導体膜205’をパターニングして遮光層205を形成した液晶表示パネルであれば、配向制御突起206と遮光層205の位置ずれはほとんど生じないので、遮光層205の外周寸法を、配向制御突起206(配向膜207)の傾斜面によって液晶分子301の配向が変化して光漏れの原因となる領域を通る光を遮光できる最小の寸法にすることができる。そのため、VA方式の透過型カラー液晶表示装置の黒表示時の光漏れを低減し、かつ、反射開口率および透過開口率の低下を防ぐことができる。
つまり、実施例3の半透過型液晶表示パネルでも、黒表示時の光漏れを低減することで黒反射率および黒透過率を低くすることができるとともに、反射開口率および透過開口率の低下を防ぐことで白反射率および白透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、反射表示領域の反射コントラスト(白反射率/黒反射率)および透過表示領域の透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
図16および図17は、本発明による実施例4の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。図16は、実施例4の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図17は、図16のG−G’線における断面図である。
実施例1から実施例3では、VA方式の液晶表示パネルの一構成例として、対向基板2に配向制御突起206および遮光層205が設けられた液晶表示パネルを挙げたが、これに限らず、配向制御突起206および遮光層205はTFT基板1に設けてもよい。そこで、実施例4では、TFT基板1に配向制御突起206および遮光層205を設けた液晶表示パネルの構成例について説明する。なお、実施例4では、VA方式の透過型カラー液晶表示パネルを例に挙げる。
VA方式の透過型カラー液晶表示パネルにおいて、TFT基板1に配向制御突起206および遮光層205を設ける場合、たとえば、図16および図17に示すように、画素電極111上に配向制御突起206および遮光層205を配置する。なお、図16および図17に示した例では、遮光層205の外周が、配向制御突起206の外周よりも外側にあるが、これに限らず、遮光層205の外周と配向制御突起206の外周が一致していてもよいし、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも内側にあってもよい。
次に、実施例4の液晶表示パネルの製造方法について簡単に説明する。まず、TFT基板1の作製方法について説明するが、ガラス基板101上に画素電極111を形成する工程までは、従来のものと同じ材料を用い、同じ手順ですればよいので、詳細な説明は省略する。実施例4の液晶表示パネルの製造方法では、TFT基板1の作製において、画素電極111を形成した後、たとえば、スパッタリングで厚さ約50nmのMo膜および厚さ約100nmのAl膜を連続して成膜し、遮光層形成用の導体膜を形成する。
次に、遮光層形成用の導体膜上に、たとえば、感光性樹脂を塗布し、この感光性樹脂をパターニングして配向制御突起206を形成する。感光性樹脂のパターニングは、たとえば、所望のパターンが描かれたホトマスクを用いて感光性樹脂を露光した後、アルカリ現像液で感光性樹脂を部分的に除去する。またこのとき、配向制御突起206の傾斜角度や高さは、感光性樹脂の焼成条件によって制御し、たとえば、傾斜角度が20度、高さ(厚さ)が1.0μmであり、幅が15μmであるストレート状パターンの配向制御突起206を形成する。
次に、配向制御突起206をマスクにして遮光層形成用の導体膜(Mo膜およびAl膜)をパターニングして遮光層205を形成する。Mo膜およびAl膜のパターニングは、たとえば、りん酸系エッチング液を用いてAl膜およびMo膜を一括してエッチングする。
また、図16および図17に示したように、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも外側になるようにする場合、遮光層205をパターニングした後、たとえば、Oアッシングにより配向制御突起206の表面(傾斜面)を均等に後退させればよい。
こうして配向制御突起206および遮光層205を形成した後は、配向膜112を形成する。
一方、対向基板2を作製するときには、従来の、配向制御突起206および遮光層205が無い対向基板の作製方法と同じ材料、同じ手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。
実施例4の透過型液晶表示パネルは、図8および図9に示した透過型液晶表示パネルの対向基板2に設けられた配向制御突起206および遮光層205を、TFT基板1に移動させたものである。つまり、実施例4の透過型液晶表示パネルでも、実施例2の透過型液晶表示パネルと同様に、黒表示時の透過率を低くすることができるとともに、白表示時の透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
図18乃至図21は、本発明による実施例5の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。図18は、実施例5の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図19は、図18のH−H’線における断面図である。図20は、図18のJ−J’線における断面図である。図21は、図18のK−K’線における断面図である。
実施例4では、TFT基板1に配向制御突起206および遮光層205を設けた液晶表示パネルの構成例として、VA方式の透過型カラー液晶表示パネルを挙げたが、これに限らず、半透過型液晶表示パネルであってもよい。そこで、実施例5では、TFT基板1に配向制御突起206および遮光層205を設けた半透過型液晶表示パネルの構成例について説明する。なお、実施例5では、VA方式の半透過型カラー液晶表示パネルを例に挙げる。
実施例5の液晶表示パネルでは、配向制御突起206および遮光層205は、図18乃至図21に示すように、TFT基板1の画素電極111上に配置されている。なお、図18および図21に示した例では、遮光層205の外周が、配向制御突起206の外周よりも外側にあるが、これに限らず、遮光層205の外周と配向制御突起206の外周が一致していてもよいし、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも内側にあってもよい。
また、実施例5の液晶表示パネルは半透過型であり、1画素がバックライトの光を透過して表示する透過表示領域と、外光を反射して表示する反射表示領域の2つの領域から構成されている。このとき、透過表示領域はTFT基板1側から液晶層3に光が入射し、そのまま対向基板2側から出射する。一方、反射表示領域は、対向基板2側から液晶層3に入射した光がTFT基板1で反射し、再び液晶層3を通って対向基板2側から出射する。そのため、半透過型の液晶表示パネルでは、たとえば、図18や図20に示したように、対向基板2の反射表示領域に段差形成層208を設け、反射表示領域の液晶層の厚さが、透過表示領域の液晶層の厚さよりも薄くなるようにしている。このとき、反射表示領域の厚さは、透過表示領域の液晶層の厚さの半分程度にすることが望ましい。このようにすれば、駆動電圧範囲内で違和感のない反射表示と透過表示を実現することができる。
また、実施例5の液晶表示パネルにおいて、TFT基板1の基本的な構成は、前記実施例3の液晶表示パネルと同じであるため詳細な説明は省略するが、半透過型の液晶表示パネルの場合、たとえば、図19乃至図21に示すように、画素電極111の、対向基板2の段差形成層208と重畳する領域上に反射層113を設ける。またこのとき、反射層113と遮光層205は、同じ材料を用いて一括して形成することが望ましい。
次に、実施例5の液晶表示パネルの製造方法について簡単に説明する。まず、TFT基板の作製方法について説明するが、ガラス基板101上に画素電極111を形成する工程までは、従来のものと同じ材料を用い、同じ手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。実施例5の液晶表示パネルの製造方法では、TFT基板1の作製において、画素電極111を形成した後、たとえば、スパッタリングで厚さ約50nmのMo膜および厚さ約100nmのAl膜を連続して成膜し、遮光兼反射層形成用の導体膜を形成する。
次に、遮光兼反射層形成用の導体膜上に、たとえば、感光性樹脂を塗布し、この感光性樹脂をパターニングして配向制御突起206を形成する。感光性樹脂のパターニングは、たとえば、所望のパターンが描かれたホトマスクを用いて感光性樹脂を露光した後、アルカリ現像液で感光性樹脂を部分的に除去する。またこのとき、配向制御突起206の傾斜角度や高さは、感光性樹脂の焼成条件によって制御し、たとえば、傾斜角度が20度、高さ(厚さ)が1.0μmであり、幅が15μmであるストレート状パターンの配向制御突起206を形成する。
次に、遮光兼反射層形成用の導体膜(Mo膜およびAl膜)をパターニングして遮光兼反射層113(205)を形成する。Mo膜およびAl膜のパターニングは、たとえば、まず、配向制御突起206が形成されたAl膜上に感光性レジストを塗布した後、所望のパターンが描かれたホトマスクを用いて露光し、アルカリ現像液で感光性レジストを部分的に除去する。そして、残った感光性レジストをマスクにし、たとえば、りん酸系エッチング液を用いてAl膜およびMo膜を一括してエッチングする。そして、エッチング後に、たとえば、有機系アルカリ液を用いて感光性レジストを除去する。
また、図18乃至図21に示したように、遮光層205の外周が配向制御突起206の外周よりも外側になるようにする場合、遮光兼反射層113(205)をパターニングした後、たとえば、Oアッシングにより配向制御突起206の表面(傾斜面)を均等に後退させればよい。
こうして配向制御突起206および遮光兼反射層113(205)を形成した後は、配向膜を形成する。
一方、対向基板2を作製するときには、ガラス基板201上にカラーフィルタ202およびオーバーコート層203を形成した後、実施例3で説明したような方法で段差形成層208を形成する。そして、段差形成層208を形成した後、対向電極204および配向膜207を形成する。
実施例5の半透過型液晶表示パネルは、図13乃至図15に示した半透過型液晶表示パネルの対向基板2に設けられた配向制御突起206および遮光層205を、TFT基板1に移動させたものである。つまり、実施例5の透過型液晶表示パネルでも、実施例3の透過型液晶表示パネルと同様に、黒表示時の反射表示領域の反射率および透過表示領域の透過率を低くすることができるとともに、白表示時の反射表示領域の反射率および透過表示領域の透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、反射表示領域の反射コントラスト(白反射率/黒反射率)および透過表示領域の透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
図22および図23は、本発明による実施例6の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。図22は、実施例6の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図23は、図22のL−L’線における断面図である。
実施例3および実施例5では、段差形成層208を有する半透過型液晶表示パネルを例に挙げた。このような、段差形成層208を有する半透過型液晶表示パネルの場合、段差形成層208の端部に傾斜面があり、その部分で液晶分子301の配向が傾き、光漏れが発生する。そこで、実施例6では、段差形成層208の端部における光漏れを防ぐ液晶表示パネルの構成例について説明する。なお、実施例6では、VA方式の半透過型カラー液晶表示パネルを例に挙げる。
VA方式の半透過型液晶表示パネルには、たとえば、図22および図23に示すように、TFT基板1に段差形成層208が設けられていることがある。このとき、反射表示領域の段差形成層208上には、図23に示すように、反射層を兼ねる画素電極111Bが設けられている。また、VA方式の場合、電圧がオフの黒表示時には、液晶分子301が基板平面に対して垂直に配向するが、段差形成層208の側面(傾斜面)の近傍では、傾斜面と概略垂直な方向に液晶分子301が配向する。そのため、傾斜面の近傍の液晶層にリタデーションが発生し、黒表示時の光漏れが発生する。そこで、実施例6の液晶表示パネルでは、図22および図23に示したように、透過表示領域から反射表示領域にかけて延在する画素電極(透明電極)111Aと段差形成層208の間に遮光層205を設ける。このとき、遮光層205は、段差形成層208の外側、すなわち透過表示領域側に突出させる。このようにすれば、バックライトからの光のうち、段差形成層208の端部(傾斜面)の近傍に入射する光を遮光層205で遮光でき、黒表示時の光漏れを低減できる。
次に、実施例6の液晶表示パネルの製造方法について簡単に説明する。まず、TFT基板1の作製方法について説明するが、ガラス基板101上に画素電極(透明電極)111Aを形成する工程までは、従来のものと同じ材料を用い、同じ手順ですればよいので、詳細な説明は省略する。実施例6の液晶表示パネルの製造方法では、TFT基板1の作製において、画素電極(透明電極)111Aを形成した後、たとえば、スパッタリングで厚さ約50nmのMo膜および厚さ約100nmのAl膜を連続して成膜し、遮光層形成用の導体膜を形成する。
次に、遮光層形成用の導体膜上に、感光性樹脂を塗布し、この感光性樹脂をパターニングして段差形成層208を形成する。感光性樹脂のパターニングは、たとえば、所望のパターンが描かれたホトマスクを用いて感光性樹脂を露光した後、アルカリ現像液で感光性樹脂を部分的に除去する。またこのとき、感光性樹脂は、たとえば、温度230℃の雰囲気中で60分加熱して焼成する。
次に、前記段差形成層208をマスクにして遮光層形成用の導体膜(Mo膜およびAl膜)をパターニングして遮光層205を形成する。Mo膜およびAl膜のパターニングは、たとえば、りん酸系エッチング液を用いてAl膜およびMo膜を一括してエッチングする。
遮光層205をパターニングした後は、たとえば、Oアッシングにより段差形成層208の表面(傾斜面)を均等に後退させる。
こうして遮光層205および段差形成層208を形成した後は、段差形成層208上の画素電極(反射電極)111Bおよび配向膜112を形成する。
一方、対向基板2を作製するときには、従来の、配向制御突起206および遮光層205が無い対向基板の作製方法と同じ材料、同じ手順で作製すればよいので、詳細な説明は省略する。
実施例6の液晶表示パネルは、実施例1から実施例5で挙げた液晶表示パネルと異なり、配向制御突起206が無い。しかしながら、段差形成層208が設けられており、段差形成層208の端部には傾斜面がある。そのため、段差形成層208の端部が配向制御突起205と同等の作用をし、黒表示時に光漏れが発生するという問題がある。そこで、実施例6のように、段差形成層208をマスクにした遮光層205を形成することで、黒表示時に発生する光漏れを低減できる。また、遮光層を設けることにより、透過表示領域の透過開口率が低くなるが、段差形成層208をマスクにしたパターニングで遮光層205を形成することで、遮光層205を可能な限り小さくすることができる。そのため、透過表示領域の透過開口率の低下を最小限にとどめることができる。
つまり、実施例6の半透過型液晶表示パネルでは、黒表示時の光漏れを低減することができるとともに、透過表示領域の白表示時の透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、透過表示領域の透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
図24乃至図26は、本発明による実施例7の液晶表示パネルの概略構成を示す模式図である。図24は、実施例7の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。図25は、図24のM−M’線における断面図であり、電圧がオフのときの液晶分子の配向を示す図である。図26は、図24のM−M’線における断面図であり、画素電極と対向電極との間に電位差が生じたときの液晶分子の配向を示す図である。
実施例1から実施例6では、VA方式の液晶表示パネル、すなわち電圧がオフで画素電極111と対向電極112との間の電位差が0のときに、液晶分子301が基板平面と垂直に配向する液晶表示パネルを例に挙げた。しかしながら、本発明は、VA方式に限らず、たとえば、配向制御突起206を有するホモジニアス配向ECB(ECB)方式の液晶表示パネルにも適用することができる。そこで、実施例7では、ECB方式の透過型カラー液晶表示パネルに配向制御突起を設けた場合の構成例について説明する。
なお、ECB方式の透過型液晶表示パネルのTFT基板1および対向基板2の基本的な構成は、VA方式の透過型液晶表示パネルのTFT基板1および対向基板2とほぼ同じであるため、TFT基板1および対向基板2の詳細な説明は省略する。また、実施例7では、TFT基板1および対向基板2の構成が、たとえば、図24および図25に示すように、実施例2で挙げた液晶表示パネルのTFT基板1および対向基板2と同じ構成の場合を例に挙げる。
このとき、配向制御突起205および遮光層206は、対向基板2に設けられている。また、遮光層205の外周は、配向制御突起206の外周よりも外側にある。このような構成の対向基板2の作製方法は、実施例2で説明したとおりなので、繰り返しの説明は省略する。
なお、ECB方式の液晶表示パネルの場合、配向膜112,207は、まず、たとえば、ECB用配向膜を、所望のパターンが描かれた樹脂板をマスクにして印刷し、温度230℃の雰囲気中で10分間加熱して焼成する。そして、配向制御突起206が延在する方向に対して垂直方向にラビングする。このとき、対向基板2の配向膜207とTFT基板1の配向膜112のプレチルト角がホモジニアス配向と認められる1度未満になるように、基板送り速度,ラビング布の切り込み量,ラビングの回転数などのプロセスパラメータを調整する。また、対向基板2の配向膜207とTFT基板1の配向膜112のプレチルトの方向はアンチパラレルとする。
また、ECB方式の液晶表示パネルの場合、液晶層3には、たとえば、複屈折位相差Δnが0.0725のポジ型液晶を用いる。
また、ECB方式の場合、上位相差板5Bは、対向基板2のガラス基板201側から順に、たとえば、リタデーションΔn・d=110nm(基板の主面に対して45度傾斜時)のZ軸位相差板,Δn・d=166nmの一軸延伸の位相差板(λ/4位相差板)を貼り合わせる。このとき、λ/4位相差板は遅相軸角度が90度になるように貼り合わせる。また、上偏光板6Bは透過軸角度が225度になるように貼り合わせる。
また、下位相差板5Aは、TFT基板1のガラス基板101側から順に、たとえば、Δn・d=110nm(基板の主面に対して45度傾斜時)のZ軸位相差板,Δn・d=119nmの一軸延伸の位相差板(λ/4位相差板)を貼り合わせる。このとき、λ/4位相差板は遅相軸角度が180度になるように貼り合わせる。また、下偏光板6Aは透過軸角度が135度になるように貼り合わせる。
なお、前記各位相差板5A,5Bの遅相軸および各偏光板6A,6Bの透過軸は所定の方向、たとえば、画面の水平方向を基準にして反時計回りに測った角度で示している。
ECB方式の液晶表示パネルの場合、図25に示すように、電圧がオフで画素電極111と対向電極204との間の電位差が0のときに、液晶分子301はホモジニアス配向、すなわち基板平面に対して平行に配向する。ただし、配向制御突起205が設けられた領域では、液晶分子301は、配向制御突起206(配向膜207)の傾斜面に対して概略平行に配向する。
またこのとき、液晶層3には、ポジ型液晶を用いているので、画素電極111と対向電極204との間に電位差が生じると、たとえば、図26に示すように、電界Eの方向に対して平行な方向に液晶分子301が傾く。この液晶分子301が傾く方向は、配向制御突起206により決まる。そして、配向制御突起205が設けられた領域では、配向制御突起206(配向膜207)の傾斜面に対して概略垂直に配向するので、液晶層にリタデーションが発生する。
実施例7のECB方式の液晶表示パネルの場合、電圧がオフのときが白表示、画素電極と対向電極の電位差が最大のときが黒表示となる。そのため、前記各実施例であげたVA方式の液晶表示パネルと同様に、黒表示時に液晶層のリタデーションによる光漏れが発生し、結果的に透過コントラスト(白透過率/黒透過率)が低下する。そこで、実施例7のように、配向制御突起206をマスクにしたパターニングで遮光層205を形成すれば、実施例2の液晶表示パネルと同様に、黒表示時の光漏れを低減できる。また、遮光層205の大きさを、可能な限り小さくすることができるので、透過開口率の低下による白表示時の透過率の低下を最小限にすることができる。
つまり、実施例7のECB方式の液晶表示パネルでも、黒表示時の光漏れを低減することで黒透過率を低くすることができるとともに、透過開口率の低下を防ぐことで白透過率の低下を最小限にすることができる。その結果、透過コントラスト(白透過率/黒透過率)を高くすることができる。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
液晶表示パネルの概略構成を示す平面図である。 図1のA−A’線における断面図である。 実施例1の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図3のB−B’線における断面図である。 図3のC−C’線における断面図である。 対向基板の作製方法を説明するための模式断面図である。 実施例1の液晶表示パネルの作用効果を説明するための模式断面図である。 実施例2の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図8のD−D’線における断面図である。 実施例2の液晶表示パネルの製造方法を説明するための模式図である。 実施例2の液晶表示パネルの変形例を説明するための模式断面図である。 実施例2の液晶表示パネルの応用例を説明するための模式断面図である。 実施例3の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図13のE−E’線における断面図である。 図13のF−F’線における断面図である。 実施例4の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図16のG−G’線における断面図である。 実施例5の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図18のH−H’線における断面図である。 図18のJ−J’線における断面図である。 図18のK−K’線における断面図である。 実施例6の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図22のL−L’線における断面図である。 実施例7の液晶表示パネルの1画素の構成例を示す平面図である。 図24のM−M’線における断面図であり、電圧がオフのときの液晶分子の配向を示す図である。 図24のM−M’線における断面図であり、画素電極と対向電極との間に電位差が生じたときの液晶分子の配向を示す図である。
符号の説明
1…TFT基板
101…ガラス基板
102…第1絶縁層
103…第2絶縁層
104…半導体層
105…第3絶縁層
106A…走査信号線
106B…保持容量線
107…第4絶縁層
108A…映像信号線
108B…ソース電極
109…第5絶縁層
110…第6絶縁層
111,111A,111B…画素電極
112…配向膜
113…反射層
2…対向基板
201…ガラス基板
202…カラーフィルタ
203…オーバーコート層
204…対向電極(共通電極)
205…遮光層
206…配向制御突起
207…配向膜
208…段差形成層
3…液晶材料(液晶層)
301…液晶分子
4…シール材
5A…位相差板(下位相差板)
5B…位相差板(上位相差板)
6A…偏光板(下偏光板)
6B…偏光板(上偏光板)

Claims (18)

  1. 画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、
    前記第2の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、
    前記配向制御突起をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる遮光層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記配向制御突起および前記遮光層は、前記対向電極と前記画素電極の間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記対向電極は、前記遮光層のパターニングよりも後に成膜された導体膜でなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周よりも内側であり、かつ、前記遮光層の前記外周の側面の全面が前記配向制御突起で覆われていないことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周と一致するか、または外側であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記遮光層の外周は、前記遮光層の前記外周の各点における前記配向制御突起の外周からの距離がほぼ一定であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2の基板は、前記対向電極と前記画素電極の間の前記液晶材料の層の厚さを2通りにする段差形成層を有し、
    前記配向制御突起および前記遮光層は、前記段差形成層の端部を通り、前記液晶材料の層の厚さが異なる2つの領域に延在することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶表示パネルは、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が、基板平面に対して垂直な方向に配向することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、
    前記配向制御突起をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる遮光層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記配向制御突起および前記遮光層は、前記画素電極と前記対向電極の間に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記画素電極は、前記遮光層のパターニングよりも後に成膜された導体膜でなることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周よりも内側であり、かつ、前記遮光層の前記外周の側面の全面が前記配向制御突起で覆われていないことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記遮光層は、基板平面上から見たときの外周が前記配向制御突起の外周と一致するか、または外側であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記遮光層の外周は、前記遮光層の前記外周の各点における前記配向制御突起の外周からの距離がほぼ一定であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記液晶表示パネルは、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が、基板平面に対して垂直な方向に配向することを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 画素電極を有する第1の基板と対向電極を有する第2の基板の間に液晶材料を挟持した液晶表示パネルを有し、前記第1の基板は前記対向電極と前記画素電極の間の前記液晶材料の層の厚さを2通りにする段差形成層および前記段差形成層と重畳する領域に配置された反射層を有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、導体膜を成膜した後、前記導体膜上に絶縁膜を成膜し、前記絶縁膜をパターニングしてなる配向制御突起と、
    前記配向制御突起および前記段差形成層をマスクにして前記導体膜をパターニングしてなる反射層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  17. 前記配向制御突起は、前記段差形成層と重畳する領域の外側まで延在していることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記液晶表示パネルは、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差が0(零)のときに、前記液晶材料中の液晶分子が、基板平面に対して垂直な方向に配向することを特徴とする請求項16または請求項17に記載の液晶表示装置。
JP2006031171A 2006-02-08 2006-02-08 液晶表示装置 Pending JP2007212659A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031171A JP2007212659A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 液晶表示装置
TW095148997A TW200736767A (en) 2006-02-08 2006-12-26 Liquid crystal display device
US11/654,594 US7633594B2 (en) 2006-02-08 2007-01-18 Liquid crystal display device with orientation control projection having light shielding
CN2007100069350A CN101017286B (zh) 2006-02-08 2007-01-31 液晶显示装置
KR1020070013383A KR100864551B1 (ko) 2006-02-08 2007-02-08 액정표시장치
US12/591,004 US7936436B2 (en) 2006-02-08 2009-11-04 Liquid crystal display device with orientation control projection having light shielding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031171A JP2007212659A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212659A true JP2007212659A (ja) 2007-08-23
JP2007212659A5 JP2007212659A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=38333697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031171A Pending JP2007212659A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7633594B2 (ja)
JP (1) JP2007212659A (ja)
KR (1) KR100864551B1 (ja)
CN (1) CN101017286B (ja)
TW (1) TW200736767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151095A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102902096B (zh) * 2012-10-13 2015-03-25 江苏和成显示科技股份有限公司 含有光学活性成份的va液晶显示器件
KR102154708B1 (ko) * 2013-09-24 2020-09-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104166281A (zh) * 2014-08-13 2014-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其制造方法
WO2016190196A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9594255B2 (en) * 2015-06-25 2017-03-14 Volfoni R&D EURL Stereoscopic 3D projection system with improved level of optical light efficiency
CN105095883B (zh) * 2015-08-28 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其指纹识别的控制方法
CN108873445A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其制作方法及反射型液晶显示面板、显示装置
KR102672833B1 (ko) 2018-08-27 2024-06-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI692089B (zh) * 2019-04-09 2020-04-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014349A (ja) * 2000-05-12 2002-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いられる基板
JP2005115142A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2005128505A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005148401A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202338A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6573964B1 (en) * 1998-12-25 2003-06-03 Fujitsu Display Technologies Corporation Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1191486C (zh) * 1999-07-29 2005-03-02 松下电器产业株式会社 液晶显示器及其制造方法
JP3636641B2 (ja) * 1999-08-20 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
US7016001B2 (en) * 2002-03-14 2006-03-21 Hannstar Display Corp. MVA-LCD device with color filters on a TFT array substrate
US7480022B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2005173105A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
KR100685430B1 (ko) * 2004-11-26 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014349A (ja) * 2000-05-12 2002-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いられる基板
JP2005128505A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005115142A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2005148401A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151095A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7633594B2 (en) 2009-12-15
KR100864551B1 (ko) 2008-10-20
US7936436B2 (en) 2011-05-03
TW200736767A (en) 2007-10-01
CN101017286A (zh) 2007-08-15
US20100053515A1 (en) 2010-03-04
KR20070080848A (ko) 2007-08-13
CN101017286B (zh) 2010-12-15
US20070182903A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778179B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP4039444B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007212659A (ja) 液晶表示装置
JP2007212872A (ja) 液晶表示装置
JP2007212498A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
KR100691082B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JP2004361825A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
WO2012046589A1 (ja) 液晶表示パネル用基板の製造方法、及び、フォトマスク
WO2018120509A1 (zh) 画素结构及其应用的显示面板
JP2007183589A (ja) 液晶表示装置用基板にスペーサ及び位置合わせ用突起部を同時に形成する方法
JP2006171455A (ja) 液晶表示装置
JP4193792B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2007133409A (ja) 垂直配向モード液晶表示装置
WO1996038755A1 (fr) Affichage a cristaux liquides et procede de production
JP2007163722A (ja) 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JP2004361824A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4420698B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006154585A (ja) 液晶表示装置
JP2008241959A (ja) 液晶表示装置
JP4830468B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2005107455A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008170462A (ja) 液晶表示装置
JP2005055708A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018