[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007291929A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291929A
JP2007291929A JP2006119956A JP2006119956A JP2007291929A JP 2007291929 A JP2007291929 A JP 2007291929A JP 2006119956 A JP2006119956 A JP 2006119956A JP 2006119956 A JP2006119956 A JP 2006119956A JP 2007291929 A JP2007291929 A JP 2007291929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
throttle valve
passage
intake throttle
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419095B2 (ja
Inventor
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Katsuya Torii
勝也 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006119956A priority Critical patent/JP4419095B2/ja
Priority to US11/783,004 priority patent/US7506632B2/en
Priority to DE102007000238.8A priority patent/DE102007000238B4/de
Priority to CN2007101012218A priority patent/CN101063423B/zh
Publication of JP2007291929A publication Critical patent/JP2007291929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419095B2 publication Critical patent/JP4419095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • F02D9/103Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis the rotation axis being located at an edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • F02D9/1015Details of the edge of the flap, e.g. for lowering flow noise or improving flow sealing in closed flap position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の吸入空気量を調整する機能と所望の気流を発生させる機能とを両方とも備えながら、低コスト化及び吸入空気量の制御性向上を実現できるようにする。
【解決手段】内燃機関の吸気通路18内に、片持ち式の吸気絞り弁19をその一端側を軸にして開閉回動するように設け、この吸気絞り弁19の下流側に、気流形成流路24を形成した流路形成部材23を設ける。そして、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域以外の開度領域のときには、吸気絞り弁19の開度に応じて吸気通路18の流路断面積を変化させることで吸入空気量を調整する。一方、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域のときには、吸気絞り弁19の開度に応じて気流形成流路24の開口断面積を変化させることで吸入空気量を調整すると共に、吸入空気が気流形成流路24を通ることで燃焼室内に均質な混合気を形成するための気流を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の吸入空気量を調整する機能と所望の気流を発生させる機能とを備えた内燃機関の吸気装置に関するものである。
内燃機関の吸入空気量を調整する装置としては、特許文献1(特開平7−269375号公報)に記載されているように、内燃機関の吸気通路に、ロータリバルブをその中央部を軸にして開閉回動するように設け、このロータリバルブの開度に応じて吸気通路の流路断面積を変化させて吸入空気量を調整するものにおいて、吸気通路のうちロータリバルブの上流側に低開度域通路を仕切り形成し、ロータリバルブの開度が低開度域のときにはロータリバルブの開度に応じて低開度域通路の流路面積を変化させることで、ロータリバルブの低開度域における吸入空気量の制御性を向上させるようにしたものがある。
また、所望の気流を発生させる装置としては、特許文献2(特開平9−222063号公報)に記載されているように、内燃機関の吸気通路のうち吸入空気量を調整するスロットルバルブよりも下流側に、吸気流制御バルブをその中央部を軸して開閉回動するように設けると共に、吸気通路の壁面に沿って溝状に窪んだガイド溝を設け、吸気流制御バルブを閉弁したときに吸入空気がガイド溝を通ることで高速の吸気流を発生させるようにしたものがある。
特開平7−269375号公報(第2頁、第3図等) 特開平9−222063号公報(第2頁、第1図等)
しかし、上記特許文献1のロータリバルブは、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブであり、所望の気流を発生させるものではない。このため、気流を発生させる機能が必要な場合には、ロータリバルブの下流側に、気流を発生させるための気流制御バルブ等を別途設ける必要があり、その分、コストアップするという欠点がある。
一方、上記特許文献2の吸気流制御バルブは、該吸気流制御バルブを閉じたときに吸入空気がガイド溝を通ることで気流を発生させる機能しかなく、吸入空気量を調整する機能はない。しかも、この吸気流制御バルブは、その中心部に設けた回動軸によって回動する構成であるため、吸気流制御バルブを開くと、ガイド溝の反対側に形成される開口からも吸入空気が流れるため、ガイド溝によって有効な気流を形成できない。
また、従来の一般的なスロットルバルブは、その中央部に設けた軸によって回動するため、スロットルバルブの開弁時にスロットルバルブの回動軸を挟んだ両側に吸入空気の流路(吸気通路内壁面との隙間)が形成され、スロットルバルブの開度に応じて両側の流路断面積が変化する。このため、スロットルバルブの開度が低開度領域(つまり微妙な吸入空気量調整が必要とされる低吸入空気量領域)のときに、吸入空気量を精度良く制御することが困難であり、低吸入空気量領域における吸入空気量の制御性があまり良くないという欠点があった。
本発明は、これらの事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、吸入空気量を調整する機能と所望の気流を発生させる機能とを両方とも備えながら、低コスト化の要求を満たすことができると共に、低吸入空気量領域における吸入空気量の制御性を向上させることができる内燃機関の吸気装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の吸気通路に、一端側を軸にして開閉回動することで該吸気通路の流路断面積を変化させて吸入空気量を調整する片持ち式の吸気絞り弁を設けると共に、吸気通路のうちの吸気絞り弁の下流側に、吸気絞り弁の開度が所定開度領域のときに吸入空気の流れを整流して混合気の形成を促進する気流を発生させる気流形成流路を設け、吸気絞り弁の開度が所定開度領域のときには吸気絞り弁の開度に応じて気流形成流路の開口断面積を変化させることで吸入空気量を調整するように構成したものである。
この構成では、吸気絞り弁の開度が所定開度領域以外の開度領域のときには、吸気絞り弁の開度に応じて吸気通路の開口断面積を変化させることで吸入空気量を調整することができる。一方、吸気絞り弁の開度が所定開度領域のときには、吸気絞り弁の開度に応じて気流形成流路の開口断面積を変化させることで吸気絞り弁を通過する吸入空気量を調整すると共に、その吸入空気の流れを気流形成流路で整流して流速を速めて混合気の形成を促進する気流を発生させることができる。これにより、吸入空気量を調整するためのバルブと気流を発生させるためのバルブを別々に設ける必要がなく、低コスト化の要求を満たすことができる。
しかも、一端側を軸にして開閉回動する片持ち式の吸気絞り弁を採用するため、吸気絞り弁の開弁時に吸気絞り弁の片側(回動軸と反対側)のみに吸入空気の流路を形成して、吸気絞り弁の開度に応じて片側の流路断面積のみを変化させることができる。このため、吸気絞り弁の開度が低開度領域(つまり微妙な吸入空気量調整が必要とされる低吸入空気量領域)のときでも、吸入空気量を精度良く制御することができ、低吸入空気量領域における吸入空気量の制御性を向上させることができる。
この場合、請求項2のように、所定開度領域(つまり気流を発生させる領域)は、暖機制御中のアイドル運転時の吸入空気量以上で平坦路高速定常走行時の吸入空気量以下に相当する開度領域に設定すると良い。このようにすれば、暖機後のアイドル運転時よりもアイドル回転速度が高くなる暖機制御中のアイドル運転時(いわゆる冷間ファーストアイドル運転時)に相当する開度領域で、気流を発生させて、燃料のウエット量(吸気ポートの内壁面等に付着する燃料量)を低減させると共に均質な混合気を形成することができ、燃焼状態を安定させることができる。更に、平坦路高速定常走行時に相当する開度領域までは、気流を発生させて均質な混合気を形成することで、燃焼状態を悪化させずにEGR量を増加させてポンピングロスを低減させることができ、燃費を向上させることができる。
ところで、吸気絞り弁から燃焼室までの距離が長い場合は、気流形成流路で発生させた気流が燃焼室に到達する前に減衰して、十分な強度の気流を燃焼室に流入させることができなくなる可能性がある。この対策として、請求項3のように、気流形成流路に沿って蓋を設けることでトンネル状通路を形成するようにしても良い。このようにすれば、気流形成流路で発生させた気流の減衰を抑制することができ、吸気絞り弁から燃焼室までの距離が長い場合でも、減衰の少ない気流を燃焼室内に流入させることができる。
更に、請求項4のように、各気筒毎にそれぞれ複数の吸気弁が設けられている場合は、トンネル状通路を途中で1気筒の吸気弁の数と同じ数だけ分岐して、各分岐通路の出口からそれぞれ各吸気弁に向けて気流を分流させるように構成するようにしても良い。このようにすれば、気流形成流路で発生させた気流を各吸気ポートに略均等に分配して燃焼室内に流入させることができ、より確実に均質な混合気を形成することができる。
また、請求項5のように、吸気弁で開閉される吸気ポートから燃焼室内に吸い込まれる気流の減衰が小さくなるように、トンネル状通路の出口を例えば吸気弁のうちの燃焼室中央側に向けるように形成しても良い。このようにすれば、気流形成流路で発生させた気流が吸気通路内壁面に当って減衰するのを最小限に抑えながら、気流をスムーズに燃焼室内に流入させることができる。
ところで、トンネル状通路の入口における前記蓋側の開口縁部が吸気絞り弁の軸方向に対して平行(つまり気流形成流路の蓋側の開口縁部が吸気絞り弁の先端部と平行)に形成されていると、気流形成流路の蓋の端面部と吸気絞り弁の先端部とが対向する開度領域において、気流形成流路の蓋の厚み分だけ吸気絞り弁の開度変化に対して流路断面積(つまり吸入空気量)が変化しなくなる不感帯ができてしまう可能性がある。
この対策として、請求項6のように、トンネル状通路の入口における前記蓋側の開口縁部を、吸気絞り弁の軸方向に対して傾斜又は湾曲又は屈曲した形状に形成するようにしても良い。このようにすれば、気流形成流路の蓋の端面部と吸気絞り弁の先端部とが対向する開度領域でも、吸気絞り弁の開度変化に対して流路断面積(つまり吸入空気量)を変化させることができ、吸入空気量を調整することができる。
また、吸入空気を気流形成流路へ流入させて気流を発生させる際に、吸気絞り弁を通過した吸入空気が吸気絞り弁の裏側(吸入空気流れ方向の下流側)に回り込んで渦が発生すると、それが損失となって気流形成流路に流入する空気量が減少して気流が減衰してしまう。
そこで、請求項7のように、吸気絞り弁のうちの吸入空気流れ方向の下流側(以下「裏側」という)の先端部には、該吸気絞り弁の裏側方向に吸入空気が回り込むことを防止する気流漏れ防止部を裏側に突出させるように設けても良い。このようにすれば、吸入空気を気流形成流路に流入させて気流を発生させる際に、気流漏れ防止部によって吸入空気が吸気絞り弁の裏側に回り込んで渦が発生することを防止することができ、気流の減衰を抑制することができる。更に、片持ち式の吸気絞り弁は、裏側に気流漏れ防止部等の突起部を設けても、全開時の吸入空気流の妨げにならないように構成できるため、全開時においても気流漏れ防止部によって吸入空気が吸気絞り弁の裏側に回り込んで渦が発生することを防止することができて、全開時の吸入空気の筒内充填効率を向上させることができるという利点もある。
また、請求項8のように、吸気通路及び吸気絞り弁とは別の材料によって気流形成流路が形成された流路形成部材を吸気通路内に装着することで吸気通路内に気流形成流路を設けるようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の吸気系の仕様に応じて、流路形成部材を変更することで、気流形成流路の仕様を変更して吸入空気量特性や気流特性を変更することができ、要求される吸入空気量特性や気流特性が異なる内燃機関にも容易に対応することができると共に、吸気通路や吸気絞り弁を共通化することができるため、低コスト化の要求も満たすことができる。しかも、片持ち式の吸気絞り弁は、開弁時でも吸気絞り弁の片側(回動軸と反対側)にしか吸入空気の流路が形成されないため、気流形成流路(流路形成部材)を、吸気絞り弁や吸気通路とは別個に製造して吸気通路内に装着する構造としても、要求される吸入空気量の調整精度を確保することが容易である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を5つの実施例1〜5を用いて説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図6に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン吸気系の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12には、サージタンク13が設けられ、このサージタンク13には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド14が設けられている。各気筒の吸気マニホールド14には、それぞれ後述する吸気絞り弁ユニット15が取り付けられていると共に、各吸気絞り弁ユニット15の下流側に、それぞれ各気筒の吸気ポート16に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁(図示せず)が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けられ、各点火プラグの火花放電によって筒内の混合気に着火される。
次に、図2乃至図6に基づいて吸気絞り弁ユニット15の構成について説明する。図2及び図3に示すように、各気筒の吸気絞り弁ユニット15は、樹脂製のハウジング17内に、断面略四角形状の吸気通路18が形成され、この吸気通路18内に、該吸気通路18を開閉する片持ち式の吸気絞り弁19がその下端側に連結されたシャフト20を回動軸にして開閉回動するように設けられている。各吸気絞り弁19の形状は、吸気通路18の断面形状に合致する形状(本実施例1では略四角形状)に形成されている。尚、吸気通路18の断面形状や吸気絞り弁19の形状は、略四角形状に限定されず、略半円形状、略半楕円形状等、他の形状であっても良いことは言うまでもない。
各気筒の吸気絞り弁19は、共通のシャフト20に連結されて一体的に回動するように設けられ、このシャフト20に連結されたモータ21(図1参照)がエンジン運転状態(アクセル操作量等)に応じて制御されることで、各気筒の吸気絞り弁19の開度が制御されるようになっている。尚、各気筒の吸気絞り弁19をアクセルペダルと機械的に連結してアクセル操作に連動して各気筒の吸気絞り弁19が開閉動作する構成としても良い。 各気筒の吸気絞り弁19は、シャフト20側の端部(下端部)がハウジング17の内壁面に接触(又は近接)するように設けられ、吸入空気が吸気絞り弁19の下側をほとんど通過できないようになっている。そして、吸気絞り弁19を開弁したときに、吸気絞り弁19の上側のみに吸入空気の流路(ハウジング17の内壁面との隙間)が形成されて、吸気絞り弁19の開度に応じて吸気絞り弁19の上側の流路断面積が変化するようになっている。また、ハウジング17や吸気ポート16には、吸気絞り弁19の全開時に吸気絞り弁19を格納する格納凹部22が形成され、吸気絞り弁19の全開時に吸気絞り弁19が吸入空気流の妨げにならないようになっている。
一方、図3に示すように、ハウジング17の上部内壁面のうち吸気絞り弁19の下流側には、断面略逆U字形状の流路形成部材23が装着され、この流路形成部材23の内壁面側に、吸入空気の流速を速めて均質な混合気を形成するための気流を発生させる細長い気流形成流路24が燃焼室の方向に延びるように形成されている。
ハウジング17の上部内壁面には、流路形成部材23を嵌め込むための嵌合凹部25が形成され、別個に製造した流路形成部材23を嵌合凹部25に圧入又は接着して固定することで、ハウジング17の吸気通路18内に気流形成流路24が設けられている。その際、流路形成部材23の上面23a、両側面23b、両側下面23c、前面23d(図4参照)がそれぞれ嵌合凹部25の各面に当接することでハウジング17や吸気絞り弁19に対する流路形成部材23(気流形成流路24)の位置決めがされるようになっている。
図5に示すように、吸気絞り弁19が吸入空気流れ方向に対して略直角となる全閉時の開度を0degとし、吸気絞り弁19が吸入空気流れ方向に対して略平行となる全開時の開度を90degとした場合に、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)で、吸気絞り弁19の先端部(上端部)と流路形成部材23の気流形成流路24との間の隙間(空気の漏れ)が小さくなるように流路形成部材23の上流側の内面が吸気絞り弁19の回動中心(シャフト20)を中心とする円弧状に形成されている。また、吸気絞り弁19の全閉時には、吸気絞り弁19の先端部とハウジング17の内壁面との間の隙間が微小寸法(例えば50μm)となるように設定されている。
そして、図5に示すように、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24の入口に対向するまでの開度領域A、例えば、吸気絞り弁19の開度が0deg(全閉)〜3degの領域Aでは、吸気絞り弁19の開度が開くほど、吸気絞り弁19の上側の流路断面積(ハウジング17の内壁面との隙間)が略直線的に大きくなって吸入空気量が略直線的に増加するように設定されている(図6参照)。
この場合、吸気絞り弁19の開度が0deg(全閉)〜3degの領域Aは、暖機制御中のアイドル回転速度(例えば暖機後のアイドル回転速度よりも200rpmだけ高い回転速度)以下となる開度領域であり、この領域では、積極的に気流を発生させると、ポンピングロスが増加して燃費が悪化するため、気流を発生させないようしている。
また、図5に示すように、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24の入口と対向する開度領域B、例えば、吸気絞り弁19の開度が3deg〜6degの領域Bと、吸気絞り弁19の開度が6deg〜10degの領域Cでは、吸気絞り弁19の開度が大きくなるに従って気流形成流路24の開口断面積(気流形成流路24の入口の幅寸法W×吸気絞り弁19の先端位置における気流形成流路24の深さ寸法d)が大きくなって気流形成流路24内に流入する吸入空気量が増加すると共に、その吸入空気の流れが細長い気流形成流路24で整流されて流速が速められることで、燃焼室内に均質な混合気を形成するための気流が発生するようになっている。
この場合、吸気絞り弁19の開度が3degから6degの領域Bは、暖機制御中のアイドル運転時(いわゆる冷間ファーストアイドル運転時)の吸入空気量に相当する開度領域であり、図6に示すように、吸気絞り弁19の開度変化に対する吸入空気量の変化量が領域Cよりも小さくなるようになっている。
また、吸気絞り弁19の開度が6degから10degの領域Cは、平坦路高速(例えば120km/h)定常走行時の吸入空気量以下の吸入空気量に相当する開度領域であり、図6に示すように、吸気絞り弁19の開度変化に対する吸入空気量の変化量が領域Bよりも大きくなるようになっている。
このようにして、本実施例1では、気流を発生させる所定開度領域を、暖機制御中のアイドル運転時(いわゆる冷間ファーストアイドル運転時)の吸入空気量以上で平坦路高速(例えば120km/h)定常走行時の吸入空気量以下に相当する開度領域に設定している。これにより、暖機後のアイドル運転時よりもアイドル回転速度が高くなる暖機制御中のアイドル運転時に相当する開度領域で、気流形成流路24によって気流を発生させて、燃料のウエット量(吸気ポート16の内壁面等に付着する燃料量)を低減させると共に燃焼室内に均質な混合気を形成することができ、燃焼状態を安定させることができる。更に、平坦路高速定常走行時に相当する開度領域までは、気流を発生させて燃焼室内に均質な混合気を形成することで、燃焼状態を悪化させずにEGR量を増加させてポンピングロスを低減させることができ、燃費を向上させることができる。
一方、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24を通り過ぎた後、つまり、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)よりも大きいときには、吸気絞り弁19の開度が大きくなるに従って吸気絞り弁19の上側の流路断面積が大きくなって吸入空気量が増加するように設定されている。尚、図6に示す吸気絞り弁19の開度と吸入空気量との関係は、あくまでも一例であり、適宜変更しても良いことは言うまでもない。
以上説明した本実施例1では、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)以外の開度領域のときには、吸気絞り弁19の開度に応じて吸気通路18の流路断面積を変化させることで吸入空気量を調整することができる。一方、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域のときには、吸気絞り弁19の開度に応じて気流形成流路24の開口断面積を変化させることで吸入空気量を調整すると共に、吸入空気が気流形成流路24を通ることで燃焼室内に均質な混合気を形成するための気流を発生させることができる。これにより、吸入空気量を調整する機能と所望の気流を発生させる機能とを両方とも備えながら、吸入空気量を調整するためのバルブと気流を発生させるためのバルブを別々に設ける必要がなく、低コスト化の要求を満たすことができる。
実施例1では、図5の領域Aの吸入空気量調整精度を高めるため、空気の流れ中心に対して90deg(垂直)を吸気絞り弁19の全閉0degとしたが、通常使われる値87〜84degを吸気絞り弁19の全閉0degとしても良い。その場合、吸気絞り弁19の開度に対する吸入空気量が大きくなるので、吸気絞り弁19面積の小さい小排気量エンジンに適している。また、領域B及び領域Cの上限開度をそれぞれ6deg及び10degとしたが、吸気絞り弁19の面積、及び気流形成流路24と吸気絞り弁19で作る流路断面積の設定次第では、領域B及び領域Cの上限開度をそれぞれ18deg及び30degまで拡大しても良い。
更に、本実施例1では、下端側を軸にして開閉回動する片持ち式の吸気絞り弁19を採用したので、吸気絞り弁19の開弁時に吸気絞り弁19の上側のみに吸入空気の流路(ハウジング17の内壁面との隙間)を形成して、吸気絞り弁19の開度に応じて吸気絞り弁19の上側の流路断面積のみを変化させることができる。このため、吸気絞り弁19の開度が低開度領域(つまり微妙な吸入空気量調整が必要とされる低吸入空気量領域)のときでも、吸入空気量を精度良く制御することができ、低吸入空気量領域における吸入空気量の制御性を向上させることができる。
また、本実施例1では、気流形成流路24が形成された流路形成部材23をハウジング17の嵌合凹部25に装着することでハウジング17の吸気通路18内に気流形成流路24を設けるようにしたので、エンジン11の吸気系の仕様に応じて、ハウジング17に装着する流路形成部材23を変更することで、気流形成流路24の仕様を変更して吸入空気量特性や気流特性を変更することができ、要求される吸入空気量特性や気流特性が異なるエンジン11にも容易に対応することができると共に、吸気通路18や吸気絞り弁19を共通化することができるため、低コスト化の要求も満たすことができる。しかも、片持ち式の吸気絞り弁19は、吸気絞り弁19の片側にしか吸入空気の流路が形成されないため、気流形成流路24が形成された流路形成部材23を、吸気絞り弁19やハウジング17(吸気通路18)とは別個に製造してハウジング17に装着する構造としても、要求される吸入空気量の調整精度を確保することが容易である。
以下、本発明の実施例2〜5を図7乃至図17に基づいて説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
図7乃至図11を用いて本発明の実施例2を説明する。
吸気絞り弁19から燃焼室までの距離が長い場合は、気流形成流路24で発生させた気流が燃焼室に到達する前に減衰して、十分な強度の気流を燃焼室に流入させることができなくなる可能性がある。
そこで、本実施例2では、図7に示すように、各気筒の流路形成部材23に形成された気流形成流路24に沿って平板状の蓋26を設けることで気流形成流路24に沿ってトンネル状通路を形成して、気流の減衰を抑制するようにしている。この場合、吸気絞り弁19の開度が所定開度領域(例えば3deg〜10deg付近の領域)で、吸気絞り弁19の先端部が気流形成流路24(トンネル状通路)の入口側開口部に対向して、吸気絞り弁19の開度が大きくなるに従って気流形成流路24(トンネル状通路)の開口断面積が大きくなって吸入空気量が増加すると共に、吸入空気が気流形成流路24(トンネル状通路)を通ることで気流が整流されて燃焼室内に均質な混合気を形成するための気流が発生するようになっている。
また、図8に示すように、各気筒の気流形成流路24(トンネル状通路)は、途中で分岐せずに1本で形成するようにしても良いが、各気筒の吸気ポート16が2本に分岐されて、各気筒に吸気ポート16を開閉する吸気弁27が2つずつ設けられている場合(図11参照)には、図9に示すように、各気筒の気流形成流路24(トンネル状通路)を途中で2本に分岐して気流形成流路24(トンネル状通路)の分岐通路を1気筒の吸気弁27の数と同じ数だけ設け、各分岐通路の出口部24aをそれぞれ各吸気弁27(つまり各吸気ポート16)に向けて気流を分流させるようにしても良い。
更に、図10に示すように、各気筒の気流形成流路24(トンネル状通路)は、各吸気ポート16から燃焼室内に吸い込まれる気流の減衰が小さくなるように、各分岐通路の出口部24aが吸気弁27のうちの所定の狙い位置へ向くように屈曲又は湾曲した形状に形成され、気流形成流路24で発生させた気流が吸気弁27のうち所定の狙い位置へ向かうように形成されている。図11に示すように、気流形成流路24(トンネル状通路)の出口部24aの狙い位置、つまり気流の狙い位置は、例えば、吸気弁27のうち燃焼室中央側に対応する部分に設定されている。
以上説明した本実施例2では、気流形成流路24に沿って蓋26を設けることでトンネル状通路を形成するようにしたので、気流形成流路24で発生させた気流の減衰を抑制することができ、吸気絞り弁19から燃焼室までの距離が長い場合でも、減衰の少ない気流を燃焼室内に流入させて均質な混合気を形成することができる。
また、本実施例2では、各気筒の気流形成流路24(トンネル状通路)を途中で2本に分岐して気流形成流路24(トンネル状通路)の分岐通路の出口部24aを1気筒の吸気弁27の数と同じ数だけ設けるようにしたので、気流形成流路24で発生させた気流を各吸気弁27(つまり各吸気ポート16)に略均等に分配して各燃焼室内でより確実に均質な混合気を形成することができる。
更に、本実施例2では、各気筒の気流形成流路24(トンネル状通路)の分岐通路の出口部24aが各気筒の吸気弁27のうち所定の狙い位置へ向くようにしたので、気流形成流路24で発生させた気流が吸気ポート16内壁面に当って減衰するのを最小限に抑えながら、気流をスムーズに燃焼室内に流入させることができる。
次に、図12乃至図14を用いて本発明の実施例3を説明する。
図14に示すように、気流形成流路24(トンネル状通路)の入口における気流形成流路24の蓋26側の開口縁部が吸気絞り弁19の軸方向に対して平行(つまり気流形成流路24の蓋26側の開口縁部が吸気絞り弁19の先端部と平行)に形成されていると、気流形成流路24の蓋26の端面部と吸気絞り弁19の先端部とが対向する開度領域において、気流形成流路24の蓋26の厚み分だけ吸気絞り弁19の開度変化に対して流路断面積(つまり吸入空気量)が変化しなくなる不感帯ができてしまう可能性がある。
そこで、本実施例3では、図12に示すように、少なくとも気流形成流路24(トンネル状通路)の入口における気流形成流路24の蓋28側の開口縁部を吸気絞り弁19の軸方向に対して所定角度θ(例えば15〜75deg)だけ傾斜させるように形成することで、気流形成流路24の蓋28側の開口縁部が吸気絞り弁19の先端部に対して傾斜するようにしている。これにより、気流形成流路24の蓋28の端面部と吸気絞り弁19の先端部とが対向する開度領域でも、吸気絞り弁19の開度変化に対して流路断面積が徐々に変化して吸入空気量を直線的に変化させることができる。
或は、図13に示すように、少なくとも気流形成流路24(トンネル状通路)の入口における気流形成流路24の蓋29側の開口縁部が円弧状に湾曲した曲面板状に形成するようにしても良い。このようにしても、気流形成流路24の蓋29の端面部と吸気絞り弁19の先端部とが対向する開度領域で、吸気絞り弁19の開度変化に対して流路断面積が徐々に変化して吸入空気量を変化させることができる。尚、気流形成流路24の蓋29は、下向きに突出する曲面板状に形成しても良いが、上向きに窪んだ曲面板状に形成しても良い。
また、気流形成流路24の蓋の形状は、適宜変更しても良く、例えば、断面V字形状、断面三角形状、断面半円形状等に形成しても良い。要は、気流形成流路24(トンネル状通路)の入口における蓋側の開口縁部を、吸気絞り弁19の軸方向に対して傾斜又は湾曲又は屈曲した形状に形成すれば、気流形成流路24の蓋の端面部と吸気絞り弁19の先端部とが対向する開度領域で、吸気絞り弁19の開度変化に対して流路断面積を変化させることができる。
吸入空気を気流形成流路24へ流入させて気流を発生させる際に、吸気絞り弁19を通過した吸入空気が吸気絞り弁19の裏側(吸入空気流れ方向の下流側)に回り込んで渦が発生すると、それが損失となって気流形成流路24へ流入する空気量が減少して気流が減衰してしまう。
そこで、本発明の実施例4では、図15に示すように、吸気絞り弁19の先端部の厚さ寸法を裏側方向に増加させることで、吸気絞り弁19の裏側方向に吸入空気が回り込むことを防止する気流漏れ防止部30を設けるようにしている。このようにすれば、吸入空気を気流形成流路24へ流入させて気流を発生させる際に、気流漏れ防止部30によって吸入空気が吸気絞り弁19の裏側に回り込んで渦が発生することを防止することができ、気流の減衰を抑制することができる。更に、片持ち式の吸気絞り弁19は、裏側に気流漏れ防止部30等の突起部を設けても、全開時の吸入空気流の妨げにならないため、全開時においても気流漏れ防止部30によって吸入空気が吸気絞り弁19の裏側に回り込んで渦が発生することを防止することができて、全開時の吸入空気の筒内充填効率を向上させることができるという利点もある。
尚、図16に示すように、吸気絞り弁19の先端部の裏側に突出する鍔部を設けることで、吸気絞り弁19の裏側に吸入空気が回り込むことを防止する気流漏れ防止部31を設けるようにしても良い。
上記各実施例1〜4では、各気筒の吸気マニホールド14に、それぞれ吸気絞り弁ユニット15を取り付けるようにしたが、本発明の実施例5では、図17に示すように、各気筒の吸気マニホールド14及びサージタンク13よりも上流側の吸気管12に、1つの吸気絞り弁ユニット15を取り付けるようにしている。そして、気流形成流路24に蓋26を被せて形成した1本のトンネル状通路32がサージタンク13まで延び、サージタンク13内でトンネル状通路32が気筒数と同じ数の分岐トンネル状通路33に分岐されている。更に、各分岐トンネル状通路33がそれぞれ各気筒の吸気マニホールド14内を通って各気筒の吸気ポート16まで延びている。これにより、サージタンク13よりも上流側の吸気管12に、1つの吸気絞り弁ユニット15を取り付けた場合でも、十分な強度の気流を各気筒の燃焼室内に流入させて各気筒で均質な混合気を形成することができるようになっている。
尚、上記各実施例1〜5では、片持ち式の吸気絞り弁19を、その下端側を軸にして開閉可動するようにしたが、これに限定されず、片持ち式の吸気絞り弁19は、上端側を軸にして開閉回動するようにしたり、或は、左端側や右端側を軸にして開閉可動するようにしても良い。
その他、本発明は、吸気ポート噴射エンジンに限定されず、筒内噴射エンジンにも適用して実施できる等、種々変更して実施できることは言うまでもない。
本発明の実施例1におけるエンジン吸気系の概略構成図である。 本発明の実施例1における吸気絞り弁ユニット及びその周辺部の縦断側面図である。 本発明の実施例1における吸気絞り弁ユニットの縦断正面図である。 本発明の実施例1における吸気絞り弁ユニットの縦断側面図である。 (a)は本発明の実施例1における吸気絞り弁及び流路形成部材の縦断側面図であり、(b)は本発明の実施例1における吸気絞り弁及び流路形成部材の正面図である。 本発明の実施例1における吸気絞り弁ユニットの吸入空気量特性を示す図である。 本発明の実施例2における吸気絞り弁及び流路形成部材の縦断側面図である。 本発明の実施例2における流路形成部材の横断面図である。 本発明の実施例2の変形例における流路形成部材の横断面図である。 本発明の実施例2における気流形成流路(トンネル状通路)の出口部の形状を説明するための図である。 本発明の実施例2における気流の狙い位置を説明するための図である。 (a)は本発明の実施例3における吸気絞り弁及び流路形成部材の縦断側面図であり、(b)は本発明の実施例3における吸気絞り弁及び流路形成部材の正面図である。 (a)は本発明の実施例3の変形例における吸気絞り弁及び流路形成部材の縦断側面図であり、(b)は本発明の実施例3の変形例における吸気絞り弁及び流路形成部材の正面図である。 吸気絞り弁の開度変化に対して流路断面積があまり変化しなくなる不感帯を説明するための図である。 本発明の実施例4における吸気絞り弁及び流路形成部材の縦断側面図である。 本発明の実施例4の変形例における吸気絞り弁の縦断側面図である。 本発明の実施例5におけるエンジン吸気系の概略構成図である。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…吸気マニホールド、15…吸気絞り弁ユニット、16…吸気ポート、17…ハウジング、18…吸気通路、19…吸気絞り弁、20…シャフト、23…流路形成部材、24…気流形成流路、26…蓋、27…吸気弁、28…蓋、29…蓋、30…気流漏れ防止部、31…気流漏れ防止部、32…トンネル状通路、33…分岐トンネル状通路

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられ、一端側を軸にして開閉回動することで該吸気通路の流路断面積を変化させて吸入空気量を調整する片持ち式の吸気絞り弁と、
    前記吸気通路のうちの前記吸気絞り弁の下流側に設けられ、前記吸気絞り弁の開度が所定開度領域のときに吸入空気の流れを整流して混合気の形成を促進する気流を発生させる気流形成流路とを備え、
    前記吸気絞り弁の開度が前記所定開度領域のときには前記吸気絞り弁の開度に応じて前記気流形成流路の開口断面積を変化させることで吸入空気量を調整するように構成されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 前記所定開度領域は、暖機制御中のアイドル運転時の吸入空気量以上で平坦路高速定常走行時の吸入空気量以下に相当する開度領域に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 前記気流形成流路に沿って蓋を設けることでトンネル状通路が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 各気筒毎にそれぞれ複数の吸気弁が設けられ、
    前記トンネル状通路が途中で1気筒の吸気弁の数と同じ数だけ分岐され、各分岐通路の出口からそれぞれ各吸気弁に向けて気流を分流させるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 前記トンネル状通路の出口は、吸気弁で開閉される吸気ポートから燃焼室内に吸い込まれる気流の減衰が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の吸気装置。
  6. 前記トンネル状通路の入口における前記蓋側の開口縁部は、前記吸気絞り弁の軸方向に対して傾斜又は湾曲又は屈曲した形状に形成されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
  7. 前記吸気絞り弁のうちの吸入空気流れ方向の下流側(以下「裏側」という)の先端部には、該吸気絞り弁の裏側方向に吸入空気が回り込むことを防止する気流漏れ防止部が裏側に突出するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
  8. 前記吸気通路及び前記吸気絞り弁とは別の材料によって前記気流形成流路が形成された流路形成部材を前記吸気通路内に装着することで前記吸気通路内に前記気流形成流路が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
JP2006119956A 2006-04-25 2006-04-25 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP4419095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119956A JP4419095B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 内燃機関の吸気装置
US11/783,004 US7506632B2 (en) 2006-04-25 2007-04-05 Air-intake device for internal combustion engine
DE102007000238.8A DE102007000238B4 (de) 2006-04-25 2007-04-24 Lufteinlassvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN2007101012218A CN101063423B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 内燃机的进气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119956A JP4419095B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291929A true JP2007291929A (ja) 2007-11-08
JP4419095B2 JP4419095B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38542492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119956A Expired - Fee Related JP4419095B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 内燃機関の吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7506632B2 (ja)
JP (1) JP4419095B2 (ja)
CN (1) CN101063423B (ja)
DE (1) DE102007000238B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275598A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
JP2012036758A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2013531771A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 流体弁
KR101877650B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-11 주식회사 현대케피코 역류유동이 감소된 vcm 밸브
CN112207251A (zh) * 2020-09-08 2021-01-12 铜陵市慧智机电有限责任公司 一种旋转式排气顶杆

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071163A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気ポート構造
JP4492556B2 (ja) * 2006-02-17 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気ポート構造
JP4485541B2 (ja) * 2007-03-06 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
US20080314352A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Brosseau Michael R Edge-pivot charge-motion control valve system for an internal combustion engine manifold runner
US8056546B2 (en) * 2010-03-24 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Multi-function throttle valve
ITBO20100320A1 (it) * 2010-05-19 2011-11-20 Magneti Marelli Spa Valvola a farfalla per un motore a combustione interna con otturatore eccentrico
DE102012203105B3 (de) * 2012-02-29 2013-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Turboverdichter
FR2987879B1 (fr) * 2012-03-12 2015-01-09 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de circulation d'un fluide
US9388746B2 (en) * 2012-11-19 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vacuum generation with a peripheral venturi
JP6175274B2 (ja) * 2013-05-15 2017-08-02 株式会社Subaru インテークマニホールドの製造方法
US9803540B2 (en) * 2016-02-08 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Intake system for an internal combustion engine
CN107542606B (zh) * 2016-06-29 2020-01-14 长城汽车股份有限公司 进气结构及空气滤清器和车辆
GR1009185B (el) * 2016-08-04 2018-01-09 Ανδρεας Λεωνιδα Σερλιδακης Συστημα μειωσης αεριων ρυπων και καταναλωσης καυσιμων σε μηχανες εσωτερικης καυσης
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN106593710A (zh) * 2016-12-01 2017-04-26 浙江吉利控股集团有限公司 一种进气歧管装置
CN107654664A (zh) * 2017-09-18 2018-02-02 珠海市华远自动化科技有限公司 一种低阻力低扰动流量阻力调节阀
JP7481910B2 (ja) * 2020-06-03 2024-05-13 株式会社Subaru エンジン、および隔壁プレートの断面形状の設定方法
CN113339824A (zh) * 2021-07-12 2021-09-03 清远市精旺环保设备有限公司 一种废气用催化燃烧炉

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540277A (en) * 1978-09-18 1980-03-21 Toyota Motor Corp Intake device for internal combustion engine
US5255649A (en) * 1991-02-21 1993-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake air control system for the engine
JPH07269375A (ja) 1994-03-30 1995-10-17 Mikuni Corp 吸入空気制御装置
US6186115B1 (en) * 1995-12-19 2001-02-13 Hitachi, Ltd. Throttle valve control device for an internal combustion engine
JPH09222063A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
DE19644687A1 (de) 1996-10-28 1998-04-30 Bosch Gmbh Robert Gasführungsanlage einer Brennkraftmaschine
JPH10259741A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Denso Corp スロットル装置
US6006722A (en) * 1998-06-12 1999-12-28 General Motors Corporation Fine resolution air control valve
US7322333B2 (en) 2004-09-06 2008-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine air intake structure
US7188604B2 (en) * 2004-09-07 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine air intake structure
DE102005050508A1 (de) 2005-10-21 2007-04-26 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine
JP4678323B2 (ja) * 2006-04-04 2011-04-27 日産自動車株式会社 エンジンの吸気装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275598A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
JP2013531771A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 流体弁
JP2012036758A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
KR101877650B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-11 주식회사 현대케피코 역류유동이 감소된 vcm 밸브
CN112207251A (zh) * 2020-09-08 2021-01-12 铜陵市慧智机电有限责任公司 一种旋转式排气顶杆
CN112207251B (zh) * 2020-09-08 2022-04-26 铜陵市慧智机电有限责任公司 一种旋转式排气顶杆

Also Published As

Publication number Publication date
US7506632B2 (en) 2009-03-24
DE102007000238A1 (de) 2007-10-31
CN101063423B (zh) 2010-06-02
DE102007000238B4 (de) 2015-06-18
JP4419095B2 (ja) 2010-02-24
US20070246009A1 (en) 2007-10-25
CN101063423A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419095B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US5551392A (en) Engine air intake system
US7455044B2 (en) Intake device of internal combustion engine
US6918372B2 (en) Intake system of internal combustion engine
US20120056018A1 (en) Fuel injection valve
US7409944B2 (en) Intake structure for internal combustion engine
JPH02176116A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2008014265A (ja) 火花点火式多気筒エンジン
JPS6053783B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
US8430074B2 (en) Rotatable valve in a cylinder intake duct
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2007113482A (ja) 樹脂インテークマニホールド
JP2011231688A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4971242B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005351235A (ja) エンジンの吸気装置
JP2012188938A (ja) 内燃機関
JP2012012939A (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP2005180309A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3551572B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0415939Y2 (ja)
JP3557314B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4662173B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038664A (ja) 多気筒デュアル燃料エンジン
JP2024064142A (ja) スロットル装置及び吸気システム
JP2023013017A (ja) Egrクーラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees