JP2007291828A - 可倒式標示柱及び道路付帯設備 - Google Patents
可倒式標示柱及び道路付帯設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007291828A JP2007291828A JP2006266891A JP2006266891A JP2007291828A JP 2007291828 A JP2007291828 A JP 2007291828A JP 2006266891 A JP2006266891 A JP 2006266891A JP 2006266891 A JP2006266891 A JP 2006266891A JP 2007291828 A JP2007291828 A JP 2007291828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- base
- peripheral surface
- spiral groove
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Abstract
【課題】組み立てを迅速に行うことができ、ポール交換時の部品交換数を少なくすることによって、経済面において有利で、廃棄物の量も抑制できる可倒式標示柱を提供することを課題とする。
【解決手段】車両の衝突時に曲がり変形する円筒状のポール1と、該ポール1が上方から装着されて該ポール1を立設支持するために路面に設置されるベース2とを備え、前記ベース2に前記ポール1の外周面を受け止めて支持するための内周面2Cを備え、該ポール1の外周面1A又は該ベース2の内周面2Cのうちのいずれか一方に螺旋溝2Nを備え、他方に該螺旋溝2Nに係合してねじこみ可能な突部であるネジ5の頭部5Aを備えた。
【選択図】図5
【解決手段】車両の衝突時に曲がり変形する円筒状のポール1と、該ポール1が上方から装着されて該ポール1を立設支持するために路面に設置されるベース2とを備え、前記ベース2に前記ポール1の外周面を受け止めて支持するための内周面2Cを備え、該ポール1の外周面1A又は該ベース2の内周面2Cのうちのいずれか一方に螺旋溝2Nを備え、他方に該螺旋溝2Nに係合してねじこみ可能な突部であるネジ5の頭部5Aを備えた。
【選択図】図5
Description
本発明は、例えば、車線のセンターライン標示や、車線誘導標示、交通規制誘導標示、あるいは、駐車場における車両停止位置標示等を目的として、道路や駐車場等の路面に設置される可倒式標示柱及び道路付帯設備に関する。
センターライン等に設置されるこの種の標示柱は、車両が衝突した際にポール部が弾性変形して傾倒し、その後復元することが求められ、しかも、相当な回数の踏みつけにも耐えて復元することも求められる。そのため、従来においては柔軟な材質のものを使用すると共に、ポールとベースとを射出成形によって一体成形したものが使用されていた。
これに対して、ポールとベースとをそれぞれ別体にて形成しそれらを組み立てる構成のものも提案されている(下記特許文献1)。この構成のものは、ポールの下端開口部内に嵌合可能な突出筒部分と、この突出筒部分の下端から延出され、路面に安定よく接地可能な接地環状部分とからなるベースと、このベースとは別に構成された金属製のリング状部材とを準備し、ポールの下端をベースの突出筒部分に外嵌してから、リング状部材をポール下端部の外側に嵌合させ、該リング状部材に外側から押圧力を付与してそれを塑性変形させることによってポールをベースに固定するものである。
特開2003−301427号公報(図1〜図3参照)
上記特許文献1の標示柱を組み立てる場合には、ポールの下端をベース部の突出筒部分に外嵌する作業と、リング状部材をポール下端部の外側に嵌合させる作業と、リング状部材を外側から押圧する作業を必要とするだけでなく、リング状部材に外側から専用の工具を用いて所定の圧力にて押圧することが手間のかかる煩わしいものであった。
又、ポールの交換の必要性が生じた場合に、縮径変形されてポール下端部の外面に押し付けられているリング状部材を切断等して除去することが必要になる。従って、ポールの交換の都度、リング状部材を新しい物に交換しなければならないだけでなく、リング状部材をニッパー等を用いて切断する際に、ニッパーの先端の刃部がベース部の外面に当たって破損しやすいという問題があり、結果的にはポールのみならずベースも交換する必要性が生じることにもなる。
いずれにしても、ポールの交換毎にリング状部材を交換しなければならず、場合によってはベースもポールの交換作業時に発生した予期せぬ破損によって交換しなければならず、ポール以外の部品交換が必要となる結果、経済面において不利になる上に、廃棄物も増加することになる。
又、ポールの交換の必要性が生じた場合に、縮径変形されてポール下端部の外面に押し付けられているリング状部材を切断等して除去することが必要になる。従って、ポールの交換の都度、リング状部材を新しい物に交換しなければならないだけでなく、リング状部材をニッパー等を用いて切断する際に、ニッパーの先端の刃部がベース部の外面に当たって破損しやすいという問題があり、結果的にはポールのみならずベースも交換する必要性が生じることにもなる。
いずれにしても、ポールの交換毎にリング状部材を交換しなければならず、場合によってはベースもポールの交換作業時に発生した予期せぬ破損によって交換しなければならず、ポール以外の部品交換が必要となる結果、経済面において不利になる上に、廃棄物も増加することになる。
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、組み立てを迅速に行うことができ、ポール交換時の部品交換数を少なくすることによって、経済面において有利で、廃棄物の量も抑制できる可倒式標示柱及び道路付帯設備を提供することを課題とする。
本発明の可倒式標示柱は、前述の課題解決のために、車両の衝突時に曲がり変形する円筒状のポールと、該ポールが上方から装着されて該ポールを立設支持するために路面に設置されるベースとを備え、前記ベースに前記ポールの外周面を受け止めて支持するための内周面を備え、該ポールの外周面又は該ベースの内周面のうちのいずれか一方に螺旋溝を備え、他方に該螺旋溝に係合してねじこみ可能な突部を備えたことを特徴としている。
可倒式標示柱を組み立てる場合には、ポールの外周面又はベースの内周面のうちのいずれか一方に備えさせた螺旋溝に、他方に備えさせた突部を係合させてから、ポールとベースのうちの一方、例えばポールを回転させることによって、ポールをベースにねじ込んで(螺合させて)組み立てを完了することができる。尚、ポールとベースの両方を互いに逆方向となるように相対回転させてねじ込んで組み立ててもよい。
そして、ポールが破損などしてその交換が必要になった場合には、例えばポールを前記回転方向とは逆方向に回転させて、前記ポールとベースとのねじ込み(螺合)を解除させてから、新しいポールを前記と同様に、ポールをベースにねじ込むことになる。この場合も、前記ポールとベースの両方を互いに逆方向となるように相対回転させてねじ込み(螺合)を解除させてもよい。
可倒式標示柱を組み立てる場合には、ポールの外周面又はベースの内周面のうちのいずれか一方に備えさせた螺旋溝に、他方に備えさせた突部を係合させてから、ポールとベースのうちの一方、例えばポールを回転させることによって、ポールをベースにねじ込んで(螺合させて)組み立てを完了することができる。尚、ポールとベースの両方を互いに逆方向となるように相対回転させてねじ込んで組み立ててもよい。
そして、ポールが破損などしてその交換が必要になった場合には、例えばポールを前記回転方向とは逆方向に回転させて、前記ポールとベースとのねじ込み(螺合)を解除させてから、新しいポールを前記と同様に、ポールをベースにねじ込むことになる。この場合も、前記ポールとベースの両方を互いに逆方向となるように相対回転させてねじ込み(螺合)を解除させてもよい。
前記螺旋溝を前記ベースの内周面に備え、前記突部が、該螺旋溝に係合するべく、前記ポールに螺旋状のラインに沿って取り付けた多数の部材から構成されてもよい。尚、前記部材としては、ネジの他、ボルトとナット、ピンなどが用いられる。
前記多数の部材が、前記ポールに螺入したネジの頭部から構成されてもよい。
前記螺旋溝を前記ベースの内周面に備え、前記突部が、該螺旋溝に係合するべく、前記ポールの外周面に螺旋状に連続する螺旋突条から構成されてもよい。
前記ポールの下端部の内側に、該ポールよりも硬い材質からなる補強用部材を配置し、前記ネジを前記ポールに貫通させてから前記補強用部材にねじ込むことによって、該補強用部材と該ポールとを一体化してもよい。
前記螺旋突条を円筒状部材に備えさせ、該円筒状部材を前記ポールの下端部の外側に装着してもよい。
前記螺旋突条を備えた円筒状部材を円周方向にて分割された複数の円弧状部材から構成し、前記ポールの下端部の内側に、該ポールよりも硬い材質からなる補強用部材を配置し、該補強用部材と前記複数の円弧状部材とを前記ポールを貫通して連結するための連結具を、該補強用部材又は該複数の円弧状部材のいずれかに備えさせてもよい。
前記複数の円弧状部材の内面に、前記ポールを貫通して前記補強用部材に形成の係止孔に係止する係止突起を備えさせて、前記連結具を構成してもよい。
前記係止突起の先端部に、該先端部が前記係止孔に水平方向から係止した状態で前記補強用部材の内面に当接して該係止孔からの該先端部の係止解除を阻止するための突出部を備えさせてもよい。
前記円筒状のポールの下端に、前記ベースの内周面に備えた螺旋溝又は凸部にねじ込み可能な凸部又は螺旋溝を外周面に備えたアンダーキャップを取り付け、該アンダーキャップの上端に上方側へ突出することにより前記ポール内部に位置する突出片を備えさせてもよい。
請求項1記載の前記ベースに備えさせた螺旋溝又は突起にねじ込み可能な突起又は螺旋溝を、標識柱又は道路鋲又は前記ポールよりも長尺なスノーポール等の道路付帯具本体に備えさせた道路付帯設備であってもよい。
ポールの外周面又はベースの内周面のうちのいずれか一方に螺旋溝を備え、他方に該螺旋溝に係合してねじこみ可能な突部を備えさせることによって、ポールの外周面又はベースの内周面のうちのいずれか一方に備えさせた螺旋溝に他方に備えさせた突部を係合させてから、ポールとベースのうちの一方を回転させる、又は両者を相対回転させるだけで、ポールとベースとをねじ込んで可倒式標示柱の組み立てを完了することができる。そして、ポールの交換が必要になった場合には、前記回転方向とは反対方向にポールとベースのうちの一方を回転させる、又は両者を相対回転させるだけで、ねじ込みを解除し、新しいポールを前記のようにねじ込むだけで、ポールの交換を完了することができる。従って、従来の組み立てに必要となる3つの作業、つまりポールの下端をベース部の突出筒部分に外嵌する作業と、リング状部材をポール下端部の外側に嵌合させる作業と、リング状部材を外側から押圧する作業とを行う場合に比べて、組み立てを迅速に行うことができる。しかも、従来の塑性変形させる構成のようにポールの交換の都度、塑性変形した部品を新しいものに交換することが不要になるだけでなく、ポールの交換作業時に発生した予期せぬ事態により破損したベースを交換するといったことがないから、ポール交換時の部品交換数を極力少なくすることができ、経済面において有利で、廃棄物の量も抑制できる可倒式標示柱を提供することができる。
前記螺旋溝を前記ベースの内周面に備え、前記突部が、該螺旋溝に係合するべく、前記ポールに螺旋状のラインに沿って取り付けた多数の部材から構成する場合には、例えば直径の異なるポールを作製する場合に、ポールへの部材の取り付け位置を変更するだけで突部を構成することができ、螺旋状の突条を金型にて成形する場合に、複数のポールの大きさ等に合わせて同数の金型を準備することになり、その構成に比べて、製造コストを低減することができる。尚、前記部材としては、ネジの他、ボルトとナット、ピンなどが用いられるが、ポールに螺入したネジの頭部から構成することによって、ポールにネジを螺入するだけで、ピンを差し込む構成に比べて、部材を確実に固定することができる。又、ボルトとナットで部材を構成する場合に、部品点数が多くなるだけでなく、ナットとボルトとの煩わしい螺合操作に比べて、ネジの方が迅速に行える利点がある。
前記螺旋溝を前記ベースの内周面に備え、前記突部を、前記ポールの外周面に螺旋状に連続する螺旋突条から構成することによって、所定間隔をおいて多数のネジの頭部から突部を構成する場合に比べて、螺合をスムーズに行わせることができ、組み立て作業がし易くなるだけでなく、ガタツキの少ない完成度の高い可倒式標示柱とすることができる。
前記ポールの下端部の内側に、該ポールよりも硬い材質からなる補強用部材を配置し、前記ネジを前記ポールに貫通させてから前記補強用部材にねじ込んで、該補強用部材と該ポールとを一体化することによって、特にポールの可倒時に応力が最も作用するベースとポールとの連結部付近において補強用部材にてポールの強度を高めることができながらも、補強用部材をポールに固定するための固定具として前記突部を構成する多数のネジにて兼用構成することができる。
前記螺旋突条を円筒状部材に備えさせ、該円筒状部材を前記ポールの下端部の外側に装着することによって、前記多数のネジをねじ込んで突部を構成するものに比べて、組み立て作業を迅速に行うことができる。
前記螺旋突条を備えた円筒状部材を円周方向にて分割された複数の円弧状部材から構成し、前記ポールの下端部の内側に、該ポールよりも硬い材質からなる補強用部材を配置し、該補強用部材と前記複数の円弧状部材とを前記ポールを貫通して連結するための連結具を該補強用部材又は該複数の円弧状部材のいずれかに備えさせることによって、特にポールの可倒時に応力が最も作用するベースとポールとの連結部付近において補強用部材にてポールの強度を高めることができながらも、補強用部材と円筒状部材とでポールをサンドイッチすることにより、更にポールの強度を飛躍的に高めることができる。しかも、連結具を補強用部材又は複数の円筒状部材のいずれかに備えさせていることから、ポールに対して補強用部材と円筒状部材とを内外方向のそれぞれから配置したのち、直ちに両者を連結部にて連結して組み立て作業を完了することができ、両者を別のネジにより連結する構成に比べて、ネジを用意する必要がないだけでなく、組み立て作業を迅速に行うことができる利点がある。又、複数の円弧状部材から円筒状部材を構成することによって、特定の円弧状部材の係止突起や特定の円弧状部材が損傷した場合に、その損傷した円弧状部材のみを交換するだけで済み、単一の円筒状部材にて構成するものに比べて、交換コストを低減することができる。
前記複数の円弧状部材の内面に、前記ポールを貫通して前記補強用部材に形成の係止孔に係止する係止突起を備えさせて、前記連結具を構成することによって、係止孔に係止突起を係止させるだけで連結を完了することができ、ネジ止め等に比べて作業の迅速化を図ることができる。
前記係止突起の先端部に、該先端部が前記係止孔に水平方向から係止した状態で前記補強用部材の内面に当接して該係止孔からの該先端部の係止解除を阻止するための突出部を備えさせることによって、円弧状部材をポールから離脱することがないだけでなく、円弧状部材をポールにガタツキ無く保持させることができるから、ねじ込み作業をスムーズかつ迅速に行うことができる。
前記円筒状のポールの下端に、前記ベースの内周面に備えた螺旋溝又は凸部にねじ込み可能な凸部又は螺旋溝を外周面に備えたアンダーキャップを取り付け、該アンダーキャップの上端に上方側へ突出することにより前記ポール内部に位置する突出片を備えさせることによって、例えば車両との衝突時にポールが大きく折れ曲がることを突出片にて抑制することができるだけでなく、ポールが折れ曲がって倒れるようなことがあっても、ポールを突出片にて直ちに起き上がり易くすることができる。
前記ベースに備えさせた螺旋溝又は突起にねじ込み可能な突起又は螺旋溝を、標識柱又は道路鋲又は前記ポールよりも長尺なスノーポール等の道路付帯具本体に備えさせた道路付帯設備である場合には、前記ポールだけでなく、標識柱又は道路鋲又は前記ポールよりも長尺なスノーポール等にも前記同一構成のベースを用いることができるだけでなく、既設のベースにねじ込まれたポールを取り外して標識柱又は道路鋲又は前記ポールよりも長尺なスノーポール等をねじ込んで取り替えることもでき、同一構成のベースを利用できることやベースを道路付帯具本体の種類に応じて取替え不要となることから、コスト面及び取替え作業面のいずれにおいても有利になる。
図1に、本発明の可倒式標示柱を示している。これは、車両の衝突時に曲がり変形するポール1と、該ポール1を上方から装着して立設支持するために路面Rに設置されるベース2とを備えている。ここでは、ベース2を路面Rに固定する手段を示していないが、どのような固定手段であってもよい。
図4及び図5に示すように、前記ポール1は、それの上端及び下端が共に開口するストレートな円筒状でなり、図1に示すキャップ3にて上端開口を閉塞しているが、場合によっては、キャップ3を省略して実施することもできるし、上端又は下端のみ閉塞されたポールであってもよい。又、図1に示すように、ポール1の外周面に、再帰反射性を有する反射シート4の複数(図では5つであるが、1つ以上何個であってもよい)を上下方向所定間隔を置いて装着している(貼り付けている)が、無いものであってもよい。前記ポール1は、車両衝突時に曲がり変形してその衝撃を吸収することができるだけでなく、衝突後に元の起立状態に弾性復元することも必要であるため、柔軟な材質のものから構成することが好ましい。例えば、熱可塑性ポリウレタン等の柔軟な合成樹脂から中空押し出し成形や射出成形により形成されるが、合成ゴムやその他の材料であってもよい。
図2及び図5に示すように、平面視において円形で、かつ、側面視の外形が台形状となる前記ベース2は、路面R上に接地する底部2Aと、この底部2Aの内周縁から上方に立ち上げられて前記ポール1のフラットな外周面1Aを受け止めて支持するための内周面2Cを備えた円筒状の縦部2Bと、底部2Aの外面と縦部2Bの外面とを連結してベース2を強度アップするために周方向に設定間隔を置いて多数形成された補強用のリブ2Rとからなっているが、ベース2の形状は図に示されるものに限定されるものではない。又、前記ベース2は、土台となるため、前記ポール1よりも硬い合成樹脂で形成することが好ましいが、ポール1と同一の材料で構成してもよいし、合成樹脂以外の材料で構成することもできる。
図2に示すように、前記ベース2の縦部2Bの内周面2Cに、ほぼ6条(ほぼ6周)に形成された断面形状が円弧状の螺旋溝(ネジ溝ともいう)2Nを形成している。この螺旋溝2Nに係合してねじ込み可能な突部を前記ポール1に備えさせている。前記螺旋溝2Nの断面形状は、前記円弧状の他、図6に示すように、三角形(山形)状にしたり、図12に示すように、矩形状にしてもよく、突部に係合できる形状であれば、どのような形状であってもよい。
前記突部は、図3〜図5に示すように、前記ベース2の内径よりも少し小さな外径を有するポール1の外周面に、前記螺旋溝2Nに係合するべく、所定間隔(図3では一定間隔であるが、不定間隔であってもよい)をおいて螺旋状のラインに沿って(ライン上に所定間隔を置いて)直交する方向で螺入した多数(図では5本であるが、3本以上であれば何本であってもよい)の部材であるネジ5の頭部5Aから構成することが好ましいが、ポール1の外面から突出して前記螺旋溝2Nに係合する頭部を備えるピンやボルトとナットなどであってもよい。前記螺旋溝2Nの条数は、多ければ多いほどねじ込みを確実なものにすることができるのであるが、少なくとも1条あれば構わない。又、ここでは、螺旋溝をベース2に備え、突部をポール1に備えさせているが、螺旋溝をポール1に備え、突部をベース2に備えて実施することもできる。
前記突部は、図3〜図5に示すように、前記ベース2の内径よりも少し小さな外径を有するポール1の外周面に、前記螺旋溝2Nに係合するべく、所定間隔(図3では一定間隔であるが、不定間隔であってもよい)をおいて螺旋状のラインに沿って(ライン上に所定間隔を置いて)直交する方向で螺入した多数(図では5本であるが、3本以上であれば何本であってもよい)の部材であるネジ5の頭部5Aから構成することが好ましいが、ポール1の外面から突出して前記螺旋溝2Nに係合する頭部を備えるピンやボルトとナットなどであってもよい。前記螺旋溝2Nの条数は、多ければ多いほどねじ込みを確実なものにすることができるのであるが、少なくとも1条あれば構わない。又、ここでは、螺旋溝をベース2に備え、突部をポール1に備えさせているが、螺旋溝をポール1に備え、突部をベース2に備えて実施することもできる。
図3〜図5に示すように、前記ポール1の下端部の内側に、該ポール1よりも硬い材質(例えば硬質の合成樹脂や金属等)からなり、ポール1の内周面に接触する外面を有する円筒状の補強用部材6を配置し、前記ネジ5を前記ポール1に貫通させてから前記補強用部材6にねじ込むことによって、該補強用部材6と該ポール1とを一体化している。前記補強用部材6を円筒状とすることによって、円周方向のどの部分においても同一の強度アップを図ることができる利点があるが、円弧状の補強用部材であってもよい。前記ネジ5としては、タッピングネジ(タッピングビスともいう)を用いることによって、ポール1及び補強用部材6にネジ孔を形成することが不要であるだけでなく、どの位置においても、該ポール1及び補強用部材6にネジ5のネジ部5Bを無理やりねじ込むことができる利点がある。前記ポール1及び補強用部材6に予めネジ孔を形成して実施する場合には、ネジとこのネジの先端に螺合するナットとを用いて補強用部材6とポール1とを一体化することもできる。
このように補強用部材6がネジ5にて固定されたポール1の下端(図3参照)を、図2に示すベース2の上端にそれの上方から係合したのち、ポール1を螺合する方向に回転させる(ベース2を回転させてもよいし、両者を互いに反対方向へ回転させてもよい)ことによって、図5に示すように、ポール1をベース2にねじ込み固定することができるように構成している。
図12に示すように、前記ベース2の内周面の下端に内部中心側へ突出するストッパー部2Sを備えさせておけば、前記ポール1をベース2にねじ込んでいるときに、ストッパー部2Sにポール1の下端が当接することにより、ポール1のねじ込みが完了したことを把握することができるだけでなく、ねじ込み深さを常に一定にすることができる。尚、前記ストッパー部2Sは、周方向の特定一箇所又は周方向の複数箇所あるいは全周に渡って形成して実施してもよい。
このように補強用部材6がネジ5にて固定されたポール1の下端(図3参照)を、図2に示すベース2の上端にそれの上方から係合したのち、ポール1を螺合する方向に回転させる(ベース2を回転させてもよいし、両者を互いに反対方向へ回転させてもよい)ことによって、図5に示すように、ポール1をベース2にねじ込み固定することができるように構成している。
図12に示すように、前記ベース2の内周面の下端に内部中心側へ突出するストッパー部2Sを備えさせておけば、前記ポール1をベース2にねじ込んでいるときに、ストッパー部2Sにポール1の下端が当接することにより、ポール1のねじ込みが完了したことを把握することができるだけでなく、ねじ込み深さを常に一定にすることができる。尚、前記ストッパー部2Sは、周方向の特定一箇所又は周方向の複数箇所あるいは全周に渡って形成して実施してもよい。
図5に示す16は、タッピングネジ(タッピングビスともいう)であり、ベース2の縦部2Bの上側の特定箇所に形成した単又は複数の貫通孔2Kに、タッピングネジ16を通してからポール1にねじ込むことによって、ポール1をベース2に回転不能に固定しているが、この固定は省略して実施することもできる。
図1〜図5で示した可倒式標示柱を、図6〜図8に示すように構成してもよい。
図6で示すベース2は、図2で示したベース2の内周面2Cに形成した螺旋溝2Nの断面形状が円弧状であるのに対して山形状の螺旋溝2Mである以外は同一であるため、同一の符号を付すとともに、それらの説明を省略する。
図6で示すベース2は、図2で示したベース2の内周面2Cに形成した螺旋溝2Nの断面形状が円弧状であるのに対して山形状の螺旋溝2Mである以外は同一であるため、同一の符号を付すとともに、それらの説明を省略する。
図7及び図8に示すように、図6で示したベース2の内周面2Cに形成した螺旋溝2Mにねじ込んでポール1をベース2に固定するための螺旋突条7Aが形成された円筒状部材7をポール1に装着している。つまり、円筒状のポール1の下端にポール1の外径よりも小さな外径を有する断面形状が正方形(長方形でもよい)の角筒部1Aを備えさせ、この角筒部1Aに外嵌可能な内径を有する内周面7Bが正方形状で、外面が円形に構成され、その外面に螺旋状の突条7Aを備えた円筒状部材7に構成している。従って、ポール1の下端の角筒部1Aに円筒状部材7を上下方向から外嵌することにより、円筒状部材7がポール1に回転不能に固定することができる。そして、突条7Aを備えたポール1を前述と同様に、図6のベース2に上方からねじ込むことによって、可倒式標示柱を構成できるようになっている。ここでは、角筒部1Aをポール1の外径よりも小さな寸法にし、ポール1に角筒部1Aを外嵌した後の螺旋突条7Aの外径とポール1の外径とが面一状態となるようにしたが、角筒部1Aの外径寸法は、ポール1の外径寸法と同一又はそれよりも大きくしてもよい。又、角筒部1Aの形状は、三角形や五角形以上の多角形の他、楕円形であってもよい。ポール1の下端の角筒部1Aに円筒状部材7を上下方向から外嵌した後、両者を熱溶着等によって完全に固定してもよい。前記円筒状部材7は、ポール1よりも硬い材料、例えば硬質樹脂や金属等で構成することが好ましいが、ポール1と同一材料であってもよい。
前記螺旋突条7Aを備えた円筒状部材7を、図9〜図11に示すように、円周方向にて分割された複数(ここでは、3つであるが、2つ又は4つでもよいが、多すぎると組み付けに要する時間が多くかかるため、2つ又は3つが好ましい)の円弧状部材8,9,10から構成してもよい。3つの円弧状部材8,9,10の外面には、これら3つの円弧状部材8,9,10をポール1の外面に装着した状態で前記螺旋突条7Aを構成することができるように、螺旋突条部8A,9A,10Aを備えさせている。又、前記ポール1の下端部の内側に、該ポール1よりも硬い材質からなり、ポール1の内周面に接触する外面を有する円筒状の補強用部材11(図3〜図5で示したものと同一のものを使用している)を配置し、該補強用部材11と前記円弧状部材8,9,10の両者を前記ポール1を貫通して連結するための連結具12を円弧状部材8,9,10に備えさせている(補強用部材11に備えさせてもよい)。前記円弧状部材8,9,10は、ポール1よりも硬い材料、例えば硬質樹脂や金属等で構成することが好ましいが、ポール1と同一材料であってもよい。
前記連結具12は、前記円弧状部材8又は9又は10それぞれの背面(内面)から後方へ突出するように一体形成された上下一対の円柱状の係止突起12A,12Bからなっているが、本数や形状等は自由に変更可能である。そして、前記係止突起12A,12Bが前記ポール1に形成の上下一対の貫通孔1a,1bを貫通して前記補強用部材11に形成の上下一対の係止孔11A,11Bに係止して円弧状部材8又は9又は10と補強用部材11とを連結することができるようになっている。前記円柱状の係止突起12A,12Bは、先端側ほど直径が小さくなる先細り形状に構成することによって、貫通孔1a,1b及び係止孔11A,11Bを貫通し易いようにしているが、基端から先端まで同一の径であっても構わない。前記ポール1の貫通孔1a,1bを水平方向に長い横長状の孔に形成しておくことによって、ポール1の内側に配置する補強用部材11の係止孔11A,11Bをポール1の貫通孔1a,1bに一致させ易い利点があるが、横長状ではなく、通常の丸孔であってもよい。ここでは、連結具12を、円弧状部材8又は9又は10に一体形成したものから構成したが、別体形成した連結具を円弧状部材8,9,10に取り付けてもよいし、場合によっては、連結具をネジから構成してもよい。
従って、前記ポール1の内側に補強用部材11を配置した後、3つの円弧状部材8,9,10をポール1の外側から配置し、各円弧状部材8,9,10の係止突起12A,12Bを貫通孔1a,1bを通してから係止孔11A,11Bに係止させることによって、係止孔11A,11Bをポール1に取り付けることができるようになっている。このように円弧状部材8,9,10が装着された図9及び図10で示すポール1を、図6で示すベース2に前述同様に上方からねじ込むことによって、可倒式標示柱を組み立てることができるようにしている。
従って、前記ポール1の内側に補強用部材11を配置した後、3つの円弧状部材8,9,10をポール1の外側から配置し、各円弧状部材8,9,10の係止突起12A,12Bを貫通孔1a,1bを通してから係止孔11A,11Bに係止させることによって、係止孔11A,11Bをポール1に取り付けることができるようになっている。このように円弧状部材8,9,10が装着された図9及び図10で示すポール1を、図6で示すベース2に前述同様に上方からねじ込むことによって、可倒式標示柱を組み立てることができるようにしている。
図13に示すように、前記係止突起12Aの先端部に、該先端部が前記係止孔11Aに水平方向から係止した状態で前記補強用部材11の内面11Cに当接して該係止孔11Aからの該先端部の係止解除を阻止するための円錐状の突出部13を備えさせて実施してもよい。この場合、係止孔11Aよりも突出部13の外径寸法が大きいため、係止孔11Aを突出部13が容易に通過することができるように少なくとも突出部を変形可能な材料で構成しておけば、係止孔11Aへの突出部13の係止作業を容易に行うことができる。
前記係止突起12Aを、図14に示すように、上下(水平でもよい)に2つに分割された上下方向に変位可能な上下一対の脚体14A,14Bから構成し、それら脚体14A,14Bの先端部に、該先端部が前記係止孔11Aに水平方向から係止した状態で前記補強用部材11の内面11Cに当接して該係止孔11Aからの該先端部の係止解除を阻止するための半円錐型の突出部15A,15Bを備えさせて実施することもできる。このように構成しておけば、上下の突出部15A,15Bを互いに接近する側へ移動させることによって、係止孔11A及び貫通孔1aから脚体14A,14Bを抜くことができ、円弧状部材8,9,10をポール1から取り外すことが可能になる。
前記係止突起12Aを、図14に示すように、上下(水平でもよい)に2つに分割された上下方向に変位可能な上下一対の脚体14A,14Bから構成し、それら脚体14A,14Bの先端部に、該先端部が前記係止孔11Aに水平方向から係止した状態で前記補強用部材11の内面11Cに当接して該係止孔11Aからの該先端部の係止解除を阻止するための半円錐型の突出部15A,15Bを備えさせて実施することもできる。このように構成しておけば、上下の突出部15A,15Bを互いに接近する側へ移動させることによって、係止孔11A及び貫通孔1aから脚体14A,14Bを抜くことができ、円弧状部材8,9,10をポール1から取り外すことが可能になる。
前記可倒式標示柱を、図15及び図16に示すように構成してもよい。つまり、上端にキャップ3が取り付けられた前記円筒状のポール1の下端に、前記ベース2の内周面に備えた螺旋溝2P(凸部でもよい)にねじ込み可能な凸部(ベース2が凸部を備えさせている場合にはアンダーキャップ17は螺旋溝になる)17Aを外周面に備えたアンダーキャップ17を取り付け、該アンダーキャップ17の上端、後述する円柱体部17Bの上端に上方側へ突出することにより前記ポール内部に位置する突出片18を備えさせることによって、例えば車両との衝突時にポール1が大きく折れ曲がることを突出片にて抑制することができるだけでなく、ポール1が折れ曲がって倒れるようなことがあっても、ポール1を縦長の円柱状部材(楕円柱状又は角柱状等、どのような形状であってもよい)からなる突出片18にて直ちに起き上がり易くすることができる利点がある。前記突出片18の上下長さは、ポール1の長手方向の全長に対して1/3以下の寸法に設定することによって、車両との接触時にポール1が容易に変形することができ好ましいが、ポール1の長手方向の全長に対して1/2以下であってもよい。又、突出片18を、アンダーキャップ17に一体形成してもよいし、別体形成した突出片18をアンダーキャップ17に取り付けるようにしてもよい。
前記キャップ3の下端に、前記ポール1にそれの上端から内嵌可能な外径寸法を有する円柱体部3Aを備えさせ、この円柱体部3Aの外面に上下方向に所定間隔を置いて複数の環状の突起3Bを一体形成してあり、円柱体部3Aをポール1に内嵌してから熱を加えることにより、突起3Bが溶けて両者を熱融着させることができるようになっているが、接着剤を用いてもよいし、嵌合のみであってもよいし、係止によって両者を固定するようにしてもよい。尚、ポール1と円柱体部3Aは、同一材料、例えば熱可塑性ポリウレタン等の柔軟な合成樹脂で構成される他、その他の合成樹脂又は合成ゴム等から構成してもよい。
又、前記アンダーキャップ17の上端に、前記ポール1にそれの下端から内嵌可能な外径寸法を有する円柱体部17Bを備えさせ、この円柱体部17Bの外面に上下方向に所定間隔を置いて複数の環状の突起17Cを一体形成してあり、円柱体部17Bをポール1に内嵌してから熱を加えることにより、突起17Cが溶けて両者を熱融着させることができるようになっているが、接着剤を用いてもよいし、嵌合のみであってもよいし、係止によって両者を固定するようにしてもよい。尚、ポール1と円柱体部17Bは、同一材料、例えば熱可塑性ポリウレタン等の柔軟な合成樹脂で構成される他、その他の合成樹脂又は合成ゴム等から構成してもよい。
図15及び図16で示したベース2も、図1〜図12で示したベース2と形状が異なるとともに、下端に地中に埋め込んだアンカーナットに螺合するアンカーボルト19を備えている。従って、アンカーナットにアンカーボルト19を螺合させることによって、ベースを地面に固定することができるようになっているが、他の方法で固定してもよい。
図17に示すように、前記ポール1に備えさせたアンダーキャップ17と同一構成となる螺子体20を、上端に標識21Aが取り付けられた標識柱21又は2つの道路鋲22,23又は前記ポールよりも長尺なスノーポール24の下端に備えさせている。前記螺子体20は、前記アンダーキャップ17と同様に、前記ベース2に備えさせた螺旋溝2P(突起でもよい)にねじ込み可能な突起を備えさせている。前記標識柱21、道路鋲22,23、前記ポール1よりも長尺なスノーポール24等を道路付帯具本体と言い、道路付帯具本体とベース2とから道路付帯設備と称することにする。このように、前記ポール1だけでなく、標識柱21又は道路鋲22,23又はスノーポール24等にも前記同一構成のベース2を用いることができるだけでなく、既設のベース2にねじ込まれたポール1を取り外して標識柱21又は道路鋲22,23又はスノーポール24等をねじ込んで取り替えることができるようになっている。
前記ベース2は、内面に螺旋溝2Pが形成されるとともに外周面にガラスビーズでなる反射部材25を備えさせた円筒部2Hと、この円筒部2Hの下端に備えるフランジ部2Fとからなっている。又、前記2種類の道路鋲22,23のうちの図の左側に記載した道路鋲22は、円弧状の表面にガラスビーズでなる反射部材22Aが埋め込まれた反射型の道路鋲であり、右側の道路鋲23は発光ダイオード等の発光体及びそれら発光体に電源供給を行うための電源供給部(太陽電池等でもよい)を備えた自発光可能な自発光型の道路鋲である。
1…ポール、1A…外周面、1a,1b…貫通孔、2…ベース、2A…底部、2B…縦部、2C…内周面、2M,2N、2P…螺旋溝、2F…フランジ部、2H…円筒部、3…キャップ、3A…円柱体部、3B…突起、4…反射シート、5…ネジ、5A…頭部(突部)、6…補強用部材、7…円筒状部材、7A…螺旋突条、8,9,10…円弧状部材、11…補強用部材、11A,11B…係止孔、11C…内面、12…連結具、12A,12B…係止突起、13…突出部、14A,14B…脚体、15A,15B…突出部、16…ネジ、17…アンダーキャップ、17A…凸部、17B…円柱体部、17C…突起、18…突出片、19…アンカーボルト、20…螺子体、21…標識柱、21A…標識、22,23…道路鋲22,23、24…スノーポール24、25…反射部材、R…路面
Claims (11)
- 車両の衝突時に曲がり変形する円筒状のポールと、該ポールが上方から装着されて該ポールを立設支持するために路面に設置されるベースとを備え、前記ベースに前記ポールの外周面を受け止めて支持するための内周面を備え、該ポールの外周面又は該ベースの内周面のうちのいずれか一方に螺旋溝を備え、他方に該螺旋溝に係合してねじこみ可能な突部を備えたことを特徴とする可倒式標示柱。
- 前記螺旋溝を前記ベースの内周面に備え、前記突部が、該螺旋溝に係合するべく、前記ポールに螺旋状のラインに沿って取り付けた多数の部材からなる請求項1に記載の可倒式標示柱。
- 前記多数の部材が、前記ポールに螺入したネジの頭部からなる請求項2に記載の可倒式標示柱。
- 前記螺旋溝を前記ベースの内周面に備え、前記突部が、該螺旋溝に係合するべく、前記ポールの外周面に螺旋状に連続する螺旋突条からなる請求項1に記載の可倒式標示柱。
- 前記ポールの下端部の内側に、該ポールよりも硬い材質からなる補強用部材を配置し、前記ネジを前記ポールに貫通させてから前記補強用部材にねじ込むことによって、該補強用部材と該ポールとを一体化してなる請求項3に記載の可倒式標示柱。
- 前記螺旋突条を円筒状部材に備えさせ、該円筒状部材を前記ポールの下端部の外側に装着してなる請求項4に記載の可倒式標示柱。
- 前記螺旋突条を備えた円筒状部材を円周方向にて分割された複数の円弧状部材から構成し、前記ポールの下端部の内側に、該ポールよりも硬い材質からなる補強用部材を配置し、該補強用部材と前記複数の円弧状部材とを前記ポールを貫通して連結するための連結具を、該補強用部材又は該複数の円弧状部材のいずれかに備えさせてなる請求項6に記載の可倒式標示柱。
- 前記複数の円弧状部材の内面に、前記ポールを貫通して前記補強用部材に形成の係止孔に係止する係止突起を備えさせて、前記連結具を構成してなる請求項7に記載の可倒式標示柱。
- 前記係止突起の先端部に、該先端部が前記係止孔に水平方向から係止した状態で前記補強用部材の内面に当接して該係止孔からの該先端部の係止解除を阻止するための突出部を備えさせてなる請求項8に記載の可倒式標示柱。
- 前記円筒状のポールの下端に、前記ベースの内周面に備えた螺旋溝又は凸部にねじ込み可能な凸部又は螺旋溝を外周面に備えたアンダーキャップを取り付け、該アンダーキャップの上端に上方側へ突出することにより前記ポール内部に位置する突出片を備えさせたことを特徴とする請求項1に記載の可倒式標示柱。
- 請求項1記載の前記ベースに備えさせた螺旋溝又は突起にねじ込み可能な突起又は螺旋溝を、標識柱又は道路鋲又は前記ポールよりも長尺なスノーポール等の道路付帯具本体に備えさせたことを特徴とする道路付帯設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266891A JP2007291828A (ja) | 2006-03-31 | 2006-09-29 | 可倒式標示柱及び道路付帯設備 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097905 | 2006-03-31 | ||
JP2006266891A JP2007291828A (ja) | 2006-03-31 | 2006-09-29 | 可倒式標示柱及び道路付帯設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291828A true JP2007291828A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38762709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266891A Pending JP2007291828A (ja) | 2006-03-31 | 2006-09-29 | 可倒式標示柱及び道路付帯設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007291828A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063960A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路用標示体 |
JP2014092022A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-19 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路用標示体の設置構造 |
JP2014185434A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路用標示体の設置構造 |
KR101563532B1 (ko) * | 2015-03-17 | 2015-10-27 | 이상표 | 시선유도봉 |
KR200480206Y1 (ko) * | 2015-10-02 | 2016-04-25 | 이상표 | 시선 유도봉 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046142Y2 (ja) * | 1973-07-24 | 1975-12-27 | ||
JPS61106615A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-24 | Mitsui Toatsu Chem Inc | プロピレンのブロツク共重合体の製造方法 |
JPS63104420A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Nec Corp | 縮小投影露光装置 |
JPS63247408A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-14 | 東芝ライテック株式会社 | 標識灯用埋め込み基台装置 |
JPH09328724A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Nippon Mektron Ltd | 可倒式視線誘導標識柱 |
JPH1030214A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Nippon Mektron Ltd | 道路標識柱の反射標識装置 |
JPH11293634A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Toho Press Kogyo Kk | ポール組立キット |
JP2000319829A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-21 | Nippon Mektron Ltd | 道路標識柱 |
JP2001220923A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-08-17 | Bridgestone Corp | 地上設置物の制震支持構造 |
JP2003129431A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Yamatatsugumi:Kk | 可撓部を備えた反射器材 |
JP2003232016A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-19 | Kuraray Plast Co Ltd | 路面表示ポストコーン |
JP2003301426A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 道路標識柱 |
JP2003301427A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 道路標識柱 |
JP2004263446A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Yagikuma:Kk | 組立式標識ポール |
JP2005213982A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Yunimatekku Kk | 積雪対応可能な道路標識柱、および、その操作方法 |
JP2005273214A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Yunimatekku Kk | 道路標識柱 |
JP2006064022A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Maruyama Mfg Co Ltd | 固定用クリップ |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006266891A patent/JP2007291828A/ja active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046142Y2 (ja) * | 1973-07-24 | 1975-12-27 | ||
JPS61106615A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-24 | Mitsui Toatsu Chem Inc | プロピレンのブロツク共重合体の製造方法 |
JPS63104420A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Nec Corp | 縮小投影露光装置 |
JPS63247408A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-14 | 東芝ライテック株式会社 | 標識灯用埋め込み基台装置 |
JPH09328724A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Nippon Mektron Ltd | 可倒式視線誘導標識柱 |
JPH1030214A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Nippon Mektron Ltd | 道路標識柱の反射標識装置 |
JPH11293634A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Toho Press Kogyo Kk | ポール組立キット |
JP2000319829A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-21 | Nippon Mektron Ltd | 道路標識柱 |
JP2001220923A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-08-17 | Bridgestone Corp | 地上設置物の制震支持構造 |
JP2003129431A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Yamatatsugumi:Kk | 可撓部を備えた反射器材 |
JP2003232016A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-19 | Kuraray Plast Co Ltd | 路面表示ポストコーン |
JP2003301426A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 道路標識柱 |
JP2003301427A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 道路標識柱 |
JP2004263446A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Yagikuma:Kk | 組立式標識ポール |
JP2005213982A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Yunimatekku Kk | 積雪対応可能な道路標識柱、および、その操作方法 |
JP2005273214A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Yunimatekku Kk | 道路標識柱 |
JP2006064022A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Maruyama Mfg Co Ltd | 固定用クリップ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063960A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路用標示体 |
JP2014092022A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-19 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路用標示体の設置構造 |
JP2014185434A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路用標示体の設置構造 |
KR101563532B1 (ko) * | 2015-03-17 | 2015-10-27 | 이상표 | 시선유도봉 |
WO2016148339A1 (ko) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 이상표 | 시선유도봉 |
CN107208388A (zh) * | 2015-03-17 | 2017-09-26 | 李相杓 | 道路警示柱 |
US9988777B2 (en) | 2015-03-17 | 2018-06-05 | Sang Pyo Lee | Road guide post |
KR200480206Y1 (ko) * | 2015-10-02 | 2016-04-25 | 이상표 | 시선 유도봉 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007291828A (ja) | 可倒式標示柱及び道路付帯設備 | |
JP4682049B2 (ja) | 可倒式標示柱 | |
JP2010185230A (ja) | 道路用標示体 | |
JP5520001B2 (ja) | 道路用標示体 | |
JP2003301427A (ja) | 道路標識柱 | |
JP5099625B2 (ja) | 道路標識柱 | |
JP4063572B2 (ja) | 道路標識柱 | |
JP4611867B2 (ja) | 車止め支柱 | |
KR20050072734A (ko) | 반사체의 교체가 용이한 도로표지병 | |
KR200357076Y1 (ko) | 안전 펜스 | |
JP4470716B2 (ja) | 道路標識柱 | |
JP5227138B2 (ja) | 道路用標示体の設置方法 | |
JP2012255273A (ja) | 可撓式標示柱 | |
JP4465428B2 (ja) | 道路標識柱及びその製造方法 | |
KR102214487B1 (ko) | 시선 유도봉 및 그 시공방법 | |
JP2019124016A (ja) | 支柱の修繕治具及び支柱の修繕方法 | |
JP6892067B2 (ja) | 標識等の修繕方法及び接続治具 | |
JP2007198072A (ja) | 道路用標示体 | |
JPH0768687B2 (ja) | 標識支柱の補修方法 | |
JP2011021342A (ja) | 柱状体用の固定具及び柱状体用の固定具を埋設するための埋設孔の形成方法 | |
JP2006161495A (ja) | 柵柱 | |
JP6296820B2 (ja) | 柱状標示体 | |
JP5341675B2 (ja) | 道路用標示体 | |
JP2010222831A (ja) | 道路用標示体および押圧装置 | |
JP5639219B2 (ja) | 道路用標示体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111209 |