[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007288977A - ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法 - Google Patents

ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288977A
JP2007288977A JP2006116029A JP2006116029A JP2007288977A JP 2007288977 A JP2007288977 A JP 2007288977A JP 2006116029 A JP2006116029 A JP 2006116029A JP 2006116029 A JP2006116029 A JP 2006116029A JP 2007288977 A JP2007288977 A JP 2007288977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
arm
spacer
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006116029A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Yamada
洋次 山田
Mikitsugu Suzuki
幹紹 鈴木
Seiya Yokoyama
誠也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2006116029A priority Critical patent/JP2007288977A/ja
Publication of JP2007288977A publication Critical patent/JP2007288977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】接着剤を用いずにマグネットの固定を行うことにより接着工程を省略して製造コストを抑えると共に、ロータマグネットの固定を確実にする。
【解決手段】シャフト21が挿通固定されたスペーサ22の外周面に沿って環状に配設されたマグネット23の隙間にマグネットホルダ24の腕部26を配設する。腕部26は、マグネット23の一端に軸方向に当接する環状のリング部25から、マグネット23側に軸方向に延出形成されている。腕部26の自由端にはリング部25とは逆方向からマグネット23に当接可能なカシメ部27が形成され、カシメ部27とリング部25との間にマグネット23を保持することによりマグネット23の軸方向への脱落を防止する。ロータカバー30の内周の爪部30a、30bが腕部26に弾性接触するので、腕部26を介してマグネット23をスペーサ22に常時押圧固定することができる。
【選択図】図7

Description

本発明はロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法に係り、特に、ロータマグネットが接着剤を用いずに固定されたロータ、及び、該ロータを備えたブラシレスモータ、並びに該ロータを製造するためのロータ製造方法に関する。
従来、ロータに永久磁石を用いた回転磁界型ブラシレスモータにおいて、磁石はロータの表面に固定されるが、その固定方法としては主に接着剤を使用して固定する方法が用いられている。
しかしながら、接着剤を用いて固定する方法では、磁石に接着剤を塗布し、ロータ表面に磁石を配置し、接着剤を乾燥させ固着するという作業工程を経なければならず、作業工程数が多く、また作業時間が長いことから効率的でなく製造コストが掛かっていた。また、接着剤は経時劣化の問題があるが、自動車などの車両に搭載されるモータは環境条件が厳しくしかも搭載期間が長いことから、そのような条件に適合する接着剤の選定が困難であり、材料コストにも影響するという問題点があった。
また、磁石をロータに樹脂モールドして確実に固定する方法があるが、樹脂モールド用のモールド型の製作が必要であり、製造コストが上昇するという不都合があった。
また、ロータカバーへの圧入により磁石を押圧して固定する方法がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、スペーサの外周にセグメント状のロータマグネットを配設しており、周方向に隣り合うマグネット間には、ロータの軸方向に延出されたスペーサアームが設けられている。スペーサアームは、周方向の両端に段部が形成されており、この段部にロータマグネットの端部が係合されてロータマグネットが周方向および径方向に係止され、位置決めされている。そして、スペーサアームを外周側から圧迫するように管状のロータカバーが外装されているので、ロータカバーの緊縛力により、ロータマグネットが、接着剤を用いることなくスペーサの外周に固定されている。
特開2005−20887号公報(第10−11頁、図2、図11)
しかしながら、特許文献1の固定方法ではロータマグネットが周方向および径方向に係止されてスペーサ側へ押圧固定されていたが、ロータマグネットを軸方向に係止する構造は設けられていなかった。従って、ロータカバーが緩んだ場合にはロータマグネットが軸方向に移動する可能性があり、ロータマグネットの固定が確実でないという問題点があった。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、接着剤を用いずにマグネットの固定を行うことにより接着工程を省略して製造コストを抑えると共に、ロータマグネットを確実に固定することが可能なロータ及び該ロータを備えたブラシレスモータ、並びに該ロータの製造方法を提供することにある。
前記課題は、本発明によれば、ロータシャフトと、該ロータシャフトが挿通固定されたスペーサと、該スペーサの外周面に沿って環状に配設された複数のロータマグネットと、を備えたロータであって、前記ロータマグネットの一端側に軸方向に当接する環状のリング部,該リング部から軸方向に延出され前記複数のロータマグネット間の隙間に配設された複数の腕部,を有するマグネットホルダと、前記ロータマグネットおよび前記マグネットホルダを径方向外側から覆うロータカバーと、を備え、前記マグネットホルダは、前記腕部の自由端に、前記リング部の前記ロータマグネットへの当接方向とは逆方向から前記ロータマグネットの他端側に当接可能な係止部が形成され、該係止部と前記リング部との間に前記ロータマグネットを保持することにより前記ロータマグネットの軸方向への脱落を防止可能に構成されたことにより解決される。
このように本発明のロータは、ロータマグネットの一端側にリング部が軸方向から当接し、かつ、ロータマグネットの他端側にリング部とは逆方向から係止部が当接する。このような構成により、リング部と係止部との間にロータマグネットが保持される。これによりロータマグネットが軸方向に係止されて軸方向への脱落が防止される。
また、スペーサの外周面に沿って配設されたロータマグネット間の隙間に腕部が延出されているので、ロータマグネットが周方向に位置決めされる。さらに、ロータマグネットとマグネットホルダを径方向外側から覆うロータカバーを備えているので、ロータマグネットの径方向外側への脱落が防止される。また、ロータカバーの緊縛力によりロータマグネットとマグネットホルダをスペーサの外周面に押圧固定することができる。
本発明では、このような構成により、接着剤等によりロータマグネットを固定しなくてもロータマグネットの脱落を防止することができる。よって、ロータの製造工程においてロータマグネットの接着工程を省略することができ、工程数の削減と製造コストの削減を図ることができる。
また、本発明において、前記係止部は、より具体的には、前記腕部の自由端から周方向に張り出すように形成された張り出し部を備え、該張り出し部と前記リング部との間に前記ロータマグネットが保持された構成とすることができる。
また、本発明において、前記張り出し部は、前記腕部の自由端から周方向両側に向かって2方向に張り出すように形成され、2方向に張り出した前記張り出し部と前記リング部との間には、前記腕部の周方向両側に配置された2つの前記ロータマグネットが各々保持された構成とすることができる。
このように、腕部から周方向両側に向かって2方向に張り出し部を形成すれば、1ヵ所の係止部によってその両側の2つのロータマグネットを保持することができる。また、各ロータマグネットの両側に配設された腕部からそれぞれ2方向に張り出し部が延出されていると、各ロータマグネットが周方向両側から2ヵ所で保持される。従って、より確実にロータマグネットを軸方向に保持することができる。
また、本発明において、前記ロータマグネットの周方向面は径方向外側向きに傾斜するテーパ面をなすように形成され、前記腕部は、前記周方向面に当接すると共に前記ロータカバーに径方向内側から当接するように配設された構成とすることができる。
このように、ロータマグネットのテーパ面に腕部が当接し、この腕部がロータカバーに径方向内側から当接していれば、この腕部を径方向外側から圧迫するようにロータカバーを外装することにより、ロータカバーの緊縛力によって腕部を介してロータマグネットをスペーサ側に押圧することができる。また、テーパ面が径方向外側から圧迫されることにより、ロータマグネットが周方向に両側から押圧される。よって、ロータマグネットが周方向に位置決めされる。よって、ロータマグネットの周方向への移動および径方向外側への脱落を防止することができる。
また、本発明において、前記ロータカバーの内周側には前記腕部に径方向外側から弾性接触する圧接部が設けられた構成とすることができる。
このように、径方向外側から弾性接触する圧接部を設ければ、腕部に対して径方向内側への押圧力を常時加えることができる。よって、腕部の径方向外側への浮き上がりを防止することができ、腕部を介してロータマグネットを常時スペーサに押圧固定することができる。よって、ロータマグネットの保持力を向上させることができる。
また、ロータカバー、腕部、ロータマグネット等に製造誤差があっても、圧接部の弾性変形により、ロータカバーと腕部との当接状態を確保することができる。よって、ロータマグネットをより確実に常時スペーサに押圧固定することができ、ロータマグネットの保持力をより確実に向上させることができる。
また、本発明において、前記圧接部は、より具体的には、前記ロータカバーの所定位置から延出した延出片、または、前記ロータカバーの所定位置に切り込みを入れて形成した切り起こし片、のいずれかを前記ロータカバーの内周側に折り返して形成された構成とすることができる。
このように、ロータカバーに形成した延出片や切り起こし片等の爪状片を内周側に折り返すという簡易な構成により、折り返し部分を板バネ状としてバネ性を持たせることができる。よって、このような折り返し部分を圧接部として使用可能であり、また、腕部に対応した位置に適宜形成可能であるから腕部に弾性接触させることができる。
また、本発明において、前記圧接部は、前記腕部の基端部側に弾性接触する第1圧接部と、前記腕部の自由端側に弾性接触する第2圧接部と、を備えた構成とすることができる。
このように、腕部を基端部と自由端部の2点で圧接部により径方向内側に押圧すれば、軸方向に離れた2点で押さえることにより腕部の軸方向に対する傾きが防止され、腕部を介してロータマグネットに加えられる押圧力の軸方向分布を均等とすることができる。
また、前記課題は、本発明のブラシレスモータによれば、上記各構成のロータを備えたブラシレスモータにより解決される。このように、本発明のブラシレスモータは、上記各構成を備えることにより、接着剤等によりロータマグネットを固定しなくてもロータマグネットの軸方向への脱落を防止することができる。よって、ロータマグネットの接着工程を省略することができ、工程数の削減と製造コストの削減を図ることができる。また、ロータマグネットの周方向への移動および径方向外側への脱落をより確実に防止することができる。
また、前記課題は、本発明のロータ製造方法によれば、ロータシャフトと、該ロータシャフトが挿通固定されたスペーサと、該スペーサの外周面に沿って環状に配設された複数のロータマグネットと、を備えると共に、前記ロータマグネットの一端側に軸方向に当接する環状のリング部と、該リング部から軸方向に延出され前記複数のロータマグネット間の隙間に配設された複数の腕部と、該腕部の自由端に形成された係止部と、を有するマグネットホルダを備え、前記係止部が前記リング部の前記ロータマグネットへの当接方向とは逆方向から前記ロータマグネットの他端側に当接することにより、前記ロータマグネットが前記リング部と前記係止部との間に保持されて軸方向への脱落が防止されてなるロータを製造するためのロータ製造方法であって、前記スペーサを貫通する貫通孔に前記ロータシャフトを挿通固定する第1工程と、前記スペーサに前記リング部を外嵌して前記複数の腕部を前記スペーサの外周面上に配設すると共に、隣り合う腕部間に前記ロータマグネットを各々配設する第2工程と、該第2工程後に、前記腕部の自由端を先端側から押圧してかしめることにより周方向に張り出した張り出し部を有する前記係止部を形成し、該張り出し部と前記リング部との間に前記ロータマグネットを保持させる第3工程と、を行うことにより解決される。
このように本発明のロータ製造方法は、上記各構成と同様な、接着剤等によりロータマグネットを固定しなくてもロータマグネットの軸方向への脱落を防止することが可能なロータの製造時に用いられるものである。そして、本発明では、特に、ロータマグネットにリング部とは逆方向から当接する係止部の形成工程に特徴を有する。すなわち、マグネットホルダの腕部間にロータマグネットを配設した後に、この腕部の自由端を先端側から押圧してかしめることにより、周方向に張り出した張り出し部を有する係止部を形成する。このようにすると、ロータマグネットの配設時には係止部が形成されていないので組み付けが容易である。また、かしめによって張り出し部を形成すれば、かしめ時の押圧により、リング部とロータマグネット、及びロータマグネットと張り出し部がそれぞれ隙間なく当接する。よって、ロータマグネットがリング部と張り出し部との間でがたつくことがない。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
(1)リング部と、リング部から軸方向に延出された腕部の先端に形成された係止部との間にロータマグネットを保持可能なマグネットホルダを用いることにより、ロータマグネットが軸方向に係止されて軸方向への脱落が防止される。このような構成により、接着剤等によりロータマグネットを固定しなくてもロータマグネットの軸方向への脱落を防止することができる。よって、ロータの製造工程においてロータマグネットの接着工程を省略することができ、工程数の削減と製造コストの削減を図ることができる。
(2)ロータカバーの内周側に、径方向外側から腕部に弾性接触する圧接部を設けたことにより、腕部に対して径方向内側への押圧力を常時加えることができる。また、圧接部の弾性変形により、製造誤差等があってもロータカバーと腕部との当接状態を確保することができる。よって、腕部の径方向外側への浮き上がりを防止して腕部を介してロータマグネットをより確実に常時スペーサに押圧固定することができ、ロータマグネットの保持力を向上させることができる。
(3)ロータマグネットの周方向面を径方向外側向きに傾斜するテーパ面とし、このテーパ面を腕部を介してロータカバーの緊縛力により径方向外側から圧迫することにより、ロータマグネットを周方向に位置決めして周方向への移動を防止すると共に、径方向外側への脱落を防止することができる。
(4)かしめによって腕部の自由端に張り出し部を形成して係止部とすることにより、ロータマグネットの組み付けを容易とすることができる。また、ロータマグネットのがたつきを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図9は本発明の一実施形態に係るものであり、図1はブラシレスモータの断面説明図、図2はロータの側面図、図3、図4はロータの断面図(図2のA−A断面図、B−B断面図)、図5はロータの正面図(図2の矢印C方向視)、図6はロータの断面図(図2のD−D断面図)である。図7はロータカバーを外したロータの側面図、図8はロータカバーを外したロータの正面図(図7の矢印E方向視)、図9はマグネットホルダ及びマグネットの分解斜視図、図10はロータの一部拡大断面図(図4の領域F)である。
本発明をインナロータ型のブラシレスモータ1に適用した一実施形態について説明する。
本例のブラシレスモータ1は、図1に示すように、ステータ10と、ステータ10の内周側に回転可能に支承されたロータ20と、ステータ10およびロータ20を内部に収容するハウジング50を主要構成要素としている。
本例のステータ10は、ハウジング本体51の内周側に固定されたステータコア11と、ステータコア11に巻回された巻線12とを備えている。ステータコア11は、例えば、薄板状のケイ素鋼板からなるコアシートを複数積層した構成とされ、円環状のアウターコア部と、アウターコア部に略等角度間隔で径方向内側に突出するように配置されたティース部を備えている。巻線12は、ティース部に巻装されている。ステータ10は、巻線12への通電により、ロータ20を回転させるための回転磁界を発生させる。
本例のロータ20は、ロータ20の回転軸となるシャフト21と、シャフト21が圧入等により挿通され固定された略円筒状のスペーサ22(図4、図6参照)と、スペーサ22の外周面に沿って環状に取付けられたセグメント状のマグネット23(図4、図7、図8参照)と、隣り合うマグネット23の間に各々配置された複数の棒状の腕部26を有する櫛状のマグネットホルダ24(図4、図7参照)と、マグネット23およびマグネットホルダ24を外周から覆うように装着されたロータカバー30と、を備えている。
本例では、マグネット23が接着剤等によりスペーサ22に接着固定されておらず、マグネットホルダ24によって軸方向に脱落しないように保持され、かつ、ロータカバー30によってマグネットホルダ24を介して径方向内側に押圧されることによって、スペーサ22に固定されている。
本例のハウジング50は、有底円筒形状のハウジング本体51と、ハウジング本体51の開口を塞ぐエンドプレート52とを有している。ハウジング本体51、エンドプレート52には、それぞれシャフト21を回転可能に軸支する軸受53、54が配設されている。また、エンドプレート52には、ステータ10の巻線12へ外部から駆動電圧を供給するための給電装置(不図示)等が配設されている。
図1に示すように、このハウジング50内にステータ10およびロータ20を配設すると、円環状のステータ10の内周面とロータ20の外周面とは、僅かなエアギャップを介して径方向に対向した状態となっている。
また、本例のブラシレスモータ1では、ロータ20の回転位置を検出するために、レゾルバ40が配設されている。すなわち、シャフト21の出力側にはレゾルバ用ロータ41が取り付けられている。また、エンドプレート52には、巻線44が巻回されたレゾルバ用ステータ42が固定されると共に、この巻線44に接続されたレゾルバ用コネクタ(不図示)等が配設されている。
レゾルバ用ロータ41は、例えば、薄板状の金属板材等により形成されたコアシートを複数枚積層して構成されている。また、レゾルバ用ステータ42は、略円環状のコア43と、コア43に巻回された巻線44とを備えて構成されている。コア43は、薄板状の金属板材により形成されたコアシートを複数枚積層して構成されている。
円環状のレゾルバ用ステータ42とレゾルバ用ロータ41は、ハウジング50内にステータ10およびロータ20が配設された状態において、僅かなエアギャップを介して径方向に対向した状態となり、ブラシレスモータ1のロータ20の回転位置を検出するための可変リラクタンス型のレゾルバ40を構成する。
このように構成されたブラシレスモータ1では、ステータ10に不図示の駆動回路から給電装置を介して駆動電圧が供給されることにより、ステータ10に回転磁界が発生し、この回転磁界とマグネット23との磁気相互作用によってロータ20が回転する。
すなわち、ブラシレスモータ1の駆動回路は、レゾルバ40の出力に基づいてロータ20の回転位置を検出し、検出した回転位置に応じて巻線12へ駆動電圧を供給する。これにより、ステータ10は、ロータ20の回転速度(回転位置)に応じた回転磁界を発生させることができる。なお、レゾルバ40に代えてホールセンサ等の検出器を設け、ホールセンサ等により回転位置検出を行って駆動電圧を制御してもよい。
次に、図2〜図10に基づいて、本例のロータ20の構成について説明する。なお、図6(図2のD−D断面図)に示す断面位置は、図3のd−d線を切断位置とする断面となっている。
図4、図6に示すように、シャフト21は、スペーサ22の中心に設けられた貫通孔に嵌合され固定されている。例えば、シャフト21上のスペーサ22の取付位置に、その外周面に軸方向の溝を形成する。また、スペーサ22には、この溝に対応して、貫通孔の内周面に突起を形成する。このようにすると、シャフト21の溝とスペーサ22の突起とを係合させてスペーサ22の位置決めと回り止めとすることができる。
また、本例では、シャフト21上の所定位置に、径方向外側向きに延出形成されたフランジ部21aが設けられている。スペーサ22は、このフランジ部21aに軸方向の一端側の端面が当接している。フランジ部21aは、その径寸法がスペーサ22の径寸法よりも大きく形成されているので、フランジ部21aの外周端がスペーサ22よりも径方向外側に張り出している。なお、フランジ部21aは、スペーサ22の一端側にスペーサ22と一体に形成されていてもよい。
また、フランジ部21aは、図3に示すように、外周上の180度ずれた位置の2カ所の部位を、径方向に略垂直な端面21bを形成するように直線状に切り欠いてある。
マグネット23は、図4、図8、図9に示すように円弧状に湾曲した板状に形成されており、その板厚方向に磁束が向くように磁化されている。このマグネット23は、スペーサ22の略円筒状の外周面に沿って周方向に略等間隔で配設されている。より具体的には、スペーサ22の外周面上に異なる極性のマグネット23が周方向に交互に8個配置されており、各マグネット23の位置は、ロータ20の回転角で45度ずつずれた位置とされている。なお、マグネット23の数は8以外であってもよく、特に限定されない。
また、マグネット23は、図10に示すように、周方向の両側面23aが径方向に対して所定角度(角度θ)だけ傾くように形成されており、径方向外側向きに傾斜するテーパ面となっている。この側面23aには、後述するマグネットホルダ24の腕部26が当接している。
マグネットホルダ24は、図4、図6、図7等に示すようにスペーサ22の外周に取り付けられている。すなわち、マグネットホルダ24は、スペーサ22の一端側に位置決めされて外嵌された円環状のリング部25と、このリング部25の円環面からスペーサ22の他端側に向かってシャフト21の軸方向に延出された8本の腕部26と、を有している。本例のマグネットホルダ24は、このように略平行な8本の腕部26の基端部側がそれぞれリング部25に接合されており、櫛状となっている。そして、各腕部26の自由端には、カシメ部27が形成されている。
リング部25は、図6に示すように、腕部26が延出形成された側とは反対側の円環面が、スペーサ22の外周面よりも径方向外側に張り出したフランジ部21aに当接することにより、スペーサ22の一端側に位置決めされている。また、リング部25の外周端は、図3、図6に示すようにフランジ部21aよりも径方向外側に張り出している。このフランジ部21aよりも径方向外側に張り出した部分には、後述するように、ロータカバー30の係合部30cが係合されている。
リング部25には、フランジ部21a側の円環面上の2カ所に、突起25aが突出形成されている。突起25aは、フランジ部21aの切り欠いた部分の端面21bと対応するように180度ずれた位置に形成されており、それぞれ端面21bと当接している。このように、フランジ部21aが突起25aの間に挟み込まれることにより、リング部25すなわちマグネットホルダ24との回り止めがなされている。
また、リング部25は、腕部26が延出形成された側の円環面(軸方向面)にマグネット23の一端側が当接している。すなわち、本例では、マグネット23の一端側に、軸方向にリング部25が当接している。
腕部26は棒状に形成されており、図4、図7に示すように、隣り合うマグネット23の間の隙間に各々配置されるように組付けられている。すなわち、各腕部26は、マグネット23の配置に対応するように、周方向に等間隔すなわちロータ20の回転角で45度ずつずれた位置に延出されている。
腕部26は、径方向内側を向く内周面がスペーサ22に当接している。また、径方向外側を向く外周面はマグネット23の外周面よりも径方向内側に位置している。また、周方向の両側面26aはそれぞれ隣接するマグネット23と当接している。すなわち、側面26aは上述したマグネット23の側面23aと略同一の角度θで、径方向に対して傾くように形成されている。また、隣接する腕部26の間隔はマグネット23の周方向の幅と略同一であり、マグネット23を圧入気味に挿入可能な間隔となっている。
また、腕部26には、図6〜図8に示すように、その自由端側にカシメ部27が形成されている。カシメ部27は、図7、図8に示すように、直線状の腕部26よりも周方向に幅広に形成されている。すなわち、周方向両側にそれぞれ腕部26の側面26a(周方向面)よりも張り出した張り出し部27aが形成されている。図8はロータカバー30を外したロータ20をカシメ部27側から見た図である。また、カシメ部27は、図6に示すように腕部26よりも径方向内側に延出されており、この延出された部分がスペーサ22に軸方向から当接している。
本例では、マグネットホルダ24が非磁性金属(銅、ステンレス、アルミ等)により形成されているので、腕部26の自由端をかしめ加工により変形させることができる。
カシメ部27は、このような張り出し部27aを有することにより、隣接するマグネット23を係止することができる。すなわち、張り出し部27aが、周方向に隣接する2つのマグネット23にリング部25とは逆方向から当接してマグネット23を軸方向に係止している。本例では、このような構成により、マグネット23がカシメ部27とリング部25との間に保持されるようになっている。つまり、周方向両側の2つのマグネット23を係止して軸方向(腕部26の自由端方向)への脱落を防止することができる。
なお、本例のカシメ部27が本発明の係止部に相当する。
ロータカバー30は、図2〜図6に示すように、薄肉で中空の円筒体の一方の端部を薄肉の略円形の底部で閉鎖してカップ状に形成されている。略円形の底部の中心部には、シャフト21が挿通可能な径寸法の挿通孔が開孔している。ロータカバー30は、この挿通孔にシャフト21を挿通させてマグネット23およびマグネットホルダ24の外周に装着することができる。本例では、底部がスペーサ22の端面に当接固定されることにより、ロータカバー30がスペーサ22およびシャフト21に対して軸方向に位置決めされている。そして、ロータカバー30は、このように位置決めしたときに円筒体がリング部25の外周面までを覆うような寸法に形成されている。
本例のロータカバーには、図5、図6に示すように、円筒部分の内周側に、爪部30aおよび30bが設けられている。爪部30aは円筒部分の底部側(カシメ部27側)、爪部30bは円筒部分の開口側(リング部25側)に設けられている。
爪部30aは、底部の外周端に略U字状の切り込みを入れて爪状の切り起こし片を形成し、この切り起こし片を円筒部分の内周側に所定角度で折り返すことにより形成されている。このように爪状の切り起こし片を折り返すことにより、折り返し部分が板バネ状となってバネ性を有するようになる。すなわち、この爪部30aは、径方向内側から当接する物体に弾性接触させることができる。
本例では、図5に示すように、爪部30aが底部の外周に沿って放射状に8ヵ所形成されており、マグネットホルダ24の腕部26に対応する位置には全て爪部30aが設けられている。すなわち、腕部26には全て爪部30aが径方向外側から弾性接触しており、この爪部30aのバネ性により、腕部26に対して径方向内側への押圧力を常時加えることができる。よって、腕部26の径方向外側への浮き上がりを防止することができ、腕部26を介してマグネット23を常時スペーサ22に押圧固定することができる。これにより、マグネット23の保持力を向上させることができる。また、このように爪部30aがバネ性を有していると、ロータカバー30、腕部26、マグネット23等に製造誤差等があっても、爪部30aの弾性変形により、腕部26との当接状態を確保することができる。
また、爪部30bは、円筒部分の開口端の所定位置から延出形成された爪状の延出片を、爪部30aと同様に円筒部分の内周側に所定角度で折り返すことにより形成されている。従って、爪部30bは爪部30aと同様に板バネ状でバネ性を有しており、径方向内側から当接する物体に弾性接触させることができる。よって、爪部30aと同様に、腕部26の径方向外側への浮き上がりを防止することができる。
なお、本例の爪部30a、30bが本発明の圧接部(第1圧接部、第2圧接部)に相当する。
本例では、爪部30bが円筒部分の開口沿いに略等間隔に4ヵ所形成されている。すなわち、爪部30bは腕部26に対応する位置に設けられているが、その配置は周方向に1つおきとなっていて全ての腕部26に対応する位置には設けられていない。
爪部30bに当接する腕部26は基端部側(リング部25側)と自由端側(カシメ部27側)の2点で径方向内側に押圧されている。このように、軸方向に離れた2点で腕部26が押さえられていると、腕部26の軸方向に対する傾きが防止され、腕部26を介してマグネット23に加えられる押圧力の軸方向分布を均等とすることができる。
また、ロータカバー30の円筒部分の開口端には、腕部26に対応する位置であって爪部30bが設けられていない位置に、上述したフランジ部21aに係合可能な係合部30cが形成されている。すなわち、係合部30cは、円筒部分の開口沿いに爪部30bと交互に4ヵ所設形成されている。
この係合部30cは、ロータカバー30の円筒部分の開口端から、爪部30a、30bと同様に延出形成された爪状の延出片を、先端が径方向内側を向くように略直角に折り曲げて形成されている。このように形成すると、フランジ部21aの外周部分に、折り曲げた爪状片を係合させることができる。これにより、ロータカバー30の開口端がフランジ部21aに係合されてロータカバー30が外れないように装着される。
以上のような構成により、本例のロータ20は、マグネットホルダ24の腕部26が隣り合うマグネット23の間の隙間に各々配置され、かつ、その周方向の両側面26aがそれぞれ隣接するマグネット23と当接している。従って、腕部26によってマグネット23が周方向に位置決めされている。また、腕部26とマグネット23との当接面は径方向に対して傾くテーパ面となっているので、ロータカバー30の緊縛力により、径方向外側から腕部26を介してマグネット23をスペーサ22側へ押圧することが可能な構成となっている。
本例では、ロータカバー30の内周側に形成された爪部30a、30bが腕部26に弾性接触しているので、腕部26の径方向外側への浮き上がりを防止し、腕部26を介してマグネット23をスペーサ22側に確実に押圧固定することができる。また、テーパ面が径方向外側から圧迫されることにより、マグネット23が周方向に両側から押圧されて周方向への位置決めも確実となる。よって、マグネット23の保持力を向上させることができる。
また、本例のロータ20は、リング部25が、マグネット23の一端側に軸方向(シャフト21の軸方向)に当接すると共に、このマグネット23の他端側には、リング部25とは逆方向からカシメ部27の張り出し部27aが当接している。すなわち、マグネット23がリング部25と張り出し部27aとの間に挟持されて保持されているので、マグネット23がマグネットホルダ24から軸方向に脱落しない。従って、接着剤等によりマグネット23を固定しなくてもマグネット23の軸方向への脱落を防止することができる。よって、ロータ20の製造工程においてマグネット23の接着工程を省略することができ、工程数の削減と製造コストの削減を図ることができる。
また、本例のロータ20は、カシメ部27の張り出し部27aが、腕部26の自由端から周方向両側に向かって2方向に張り出すように形成されている。これにより、1ヵ所のカシメ部27によりその両側の2つのマグネット23を保持することができる。また、各カシメ部27がそれぞれ2方向に延出された張り出し部27aを有していると、各マグネット23がそれぞれ周方向両側から2ヵ所で保持される。従って、より確実にマグネット23を軸方向に保持することができる。
図9は、自由端部がまだかしめにより変形されていないかしめ前の腕部26Aを備えたマグネットホルダ24Aと、マグネット23を示す分解斜視図である。なお、図9ではシャフト21とスペーサ22は図示を省略している。
マグネットホルダ24Aは、かしめ前の腕部26Aが周方向に突出部のない直線状となっているので、図9の矢印方向にマグネット23を進入させて腕部26Aの間に配設することができる。なお、腕部26Aを径方向外側へ持ち上げてマグネット23を配設してもよい。そして、各マグネット23の配設後に腕部26Aの自由端側の先端部分を軸方向に押圧変形させてかしめることにより、腕部26の自由端にカシメ部27を形成し、マグネット23を脱落しないように保持することができる。
本例のロータ20は、このようなマグネットホルダ24Aを用いて、以下の各工程を行う製造方法によって製造することができる。
まず、シャフト21をスペーサ22の貫通孔に挿通固定する第1工程を行う。この際、スペーサ22の一端側にフランジ部21aを当接させる。
次に、スペーサ22にマグネットホルダ24Aのリング部25を外嵌して複数の腕部26Aをスペーサ22の外周面上に配設すると共に、隣り合う腕部26A間にそれぞれ上記のようにマグネット23を進入させ、マグネット23の一端側がリング部25に当接するように配設する第2工程を行う。このとき、マグネット23は、隣接する腕部26Aの間に圧入気味に挿入される。
続いて、腕部26Aの自由端を先端側から押圧してかしめることにより、周方向両側に張り出した張り出し部27aを有するカシメ部27を形成し、この張り出し部27aとリング部25との間にマグネット23を保持させる第3工程を行う。これにより、マグネット23がマグネットホルダ24から軸方向に脱落しないようになる。
さらに続いて、ロータカバー30の挿通孔にシャフト21を挿通して、ロータカバー30をマグネット23とマグネットホルダ24の外周を覆うように装着する第4工程を行う。このとき、爪部30a、30bが腕部26の径方向外側面に当接するように組み付ける。これにより、ロータカバー30は、爪部30a、30bのバネ性により径方向外側からマグネットホルダ24を介してマグネット23を押圧する。よって、マグネット23がスペーサ22に押圧固定される。
このように、本例のロータ20の製造方法は、接着剤等によるマグネット23の接着工程を省略することができるので、工程数の削減が図られ、接着剤の乾燥にかかる時間が短縮されている。また、マグネットホルダ24Aは、マグネット23の配設時にはカシメ部27が形成されていないので組み付けが容易である。また、かしめによって張り出し部27aを形成すれば、かしめ時の押圧により、リング部25とマグネット23、及びマグネット23と張り出し部27aがそれぞれ隙間なく当接する。よって、マグネット23がリング部25と張り出し部27aとの間でがたつくことがない。
なお、上記実施形態では、マグネットホルダ24が非磁性金属(銅、ステンレス、アルミ等)により形成されており、腕部26の自由端をかしめ加工して張り出し部27aを形成していたが、腕部26の自由端を折曲等により変形させて張り出し部27aを形成してもよい。また、マグネットホルダ24を樹脂製とした場合には、腕部26の自由端を加熱して変形させ、張り出し部27aを形成してもよい。
本発明の一実施形態に係るブラシレスモータの断面説明図である。 本例のロータの側面図である。 本例のロータの断面図(図2のA−A断面図)である。 本例のロータの断面図(図2のB−B断面図)である。 本例のロータの正面図(図2の矢印C方向視)である。 本例のロータの断面図(図2のD−D断面図)である。 ロータカバーを外したロータの側面図である。 ロータカバーを外したロータの正面図(図7の矢印E方向視)である。 マグネットホルダ及びマグネットの分解斜視図である。 ロータの一部拡大断面図(図4の領域F)である。
符号の説明
1‥ブラシレスモータ、10‥ステータ、11‥ステータコア、12‥巻線、
20‥ロータ、21‥シャフト、21a‥フランジ部、21b‥端面
22‥スペーサ、23‥マグネット、23a‥側面
24、24A‥マグネットホルダ、25‥リング部、25a‥突起
26、26A‥腕部、26a‥側面、27‥カシメ部、27a‥張り出し部
30‥ロータカバー、30a‥爪部、30b‥爪部、30c‥係合部
40‥レゾルバ、41‥レゾルバ用ロータ、42‥レゾルバ用ステータ
43‥コア、44‥巻線、50‥ハウジング、51‥ハウジング本体
52‥エンドプレート、53,54‥軸受

Claims (9)

  1. ロータシャフトと、該ロータシャフトが挿通固定されたスペーサと、該スペーサの外周面に沿って環状に配設された複数のロータマグネットと、を備えたロータであって、
    前記ロータマグネットの一端側に軸方向に当接する環状のリング部,該リング部から軸方向に延出され前記複数のロータマグネット間の隙間に配設された複数の腕部,を有するマグネットホルダと、前記ロータマグネットおよび前記マグネットホルダを径方向外側から覆うロータカバーと、を備え、
    前記マグネットホルダは、前記腕部の自由端に、前記リング部の前記ロータマグネットへの当接方向とは逆方向から前記ロータマグネットの他端側に当接可能な係止部が形成され、該係止部と前記リング部との間に前記ロータマグネットを保持することにより前記ロータマグネットの軸方向への脱落を防止可能に構成されたことを特徴とするロータ。
  2. 前記係止部は、前記腕部の自由端から周方向に張り出すように形成された張り出し部を備え、該張り出し部と前記リング部との間に前記ロータマグネットが保持されたことを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  3. 前記張り出し部は、前記腕部の自由端から周方向両側に向かって2方向に張り出すように形成され、2方向に張り出した前記張り出し部と前記リング部との間には、前記腕部の周方向両側に配置された2つの前記ロータマグネットが各々保持されたことを特徴とする請求項2に記載のロータ。
  4. 前記ロータマグネットの周方向面は径方向外側向きに傾斜するテーパ面をなすように形成され、前記腕部は、前記周方向面に当接すると共に前記ロータカバーに径方向内側から当接するように配設されたことを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  5. 前記ロータカバーの内周側には前記腕部に径方向外側から弾性接触する圧接部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  6. 前記圧接部は、前記ロータカバーの所定位置から延出した延出片、または、前記ロータカバーの所定位置に切り込みを入れて形成した切り起こし片、のいずれかを前記ロータカバーの内周側に折り返して形成されたことを特徴とする請求項5に記載のロータ。
  7. 前記圧接部は、前記腕部の基端部側に弾性接触する第1圧接部と、前記腕部の自由端側に弾性接触する第2圧接部と、を備えたことを特徴とする請求項5に記載のロータ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のロータを備えたブラシレスモータ。
  9. ロータシャフトと、該ロータシャフトが挿通固定されたスペーサと、該スペーサの外周面に沿って環状に配設された複数のロータマグネットと、を備えると共に、前記ロータマグネットの一端側に軸方向に当接する環状のリング部と、該リング部から軸方向に延出され前記複数のロータマグネット間の隙間に配設された複数の腕部と、該腕部の自由端に形成された係止部と、を有するマグネットホルダを備え、前記係止部が前記リング部の前記ロータマグネットへの当接方向とは逆方向から前記ロータマグネットの他端側に当接することにより、前記ロータマグネットが前記リング部と前記係止部との間に保持されて軸方向への脱落が防止されてなるロータを製造するためのロータ製造方法であって、
    前記スペーサを貫通する貫通孔に前記ロータシャフトを挿通固定する第1工程と、
    前記スペーサに前記リング部を外嵌して前記複数の腕部を前記スペーサの外周面上に配設すると共に、隣り合う腕部間に前記ロータマグネットを各々配設する第2工程と、
    該第2工程後に、前記腕部の自由端を先端側から押圧してかしめることにより周方向に張り出した張り出し部を有する前記係止部を形成し、該張り出し部と前記リング部との間に前記ロータマグネットを保持させる第3工程と、を行うことを特徴とするロータ製造方法。
JP2006116029A 2006-04-19 2006-04-19 ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法 Withdrawn JP2007288977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116029A JP2007288977A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116029A JP2007288977A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288977A true JP2007288977A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38760235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116029A Withdrawn JP2007288977A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288977A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103501086A (zh) * 2013-09-12 2014-01-08 柳州正盛科技有限公司 用于压装发电机转子的组合模具
JP2014526872A (ja) * 2011-09-12 2014-10-06 スタビラス ゲ―エムベーハー 駆動装置
US9496761B2 (en) 2011-12-26 2016-11-15 Nidec Corporation Inner rotor magnet holder
JP2017079596A (ja) * 2016-12-26 2017-04-27 日本電産株式会社 ロータユニット
WO2022244590A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転子および電動機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526872A (ja) * 2011-09-12 2014-10-06 スタビラス ゲ―エムベーハー 駆動装置
US9496761B2 (en) 2011-12-26 2016-11-15 Nidec Corporation Inner rotor magnet holder
US10468926B2 (en) 2011-12-26 2019-11-05 Nidec Corporation Motor
CN103501086A (zh) * 2013-09-12 2014-01-08 柳州正盛科技有限公司 用于压装发电机转子的组合模具
JP2017079596A (ja) * 2016-12-26 2017-04-27 日本電産株式会社 ロータユニット
WO2022244590A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転子および電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016175138A1 (ja) トルク検出装置
JP6238054B2 (ja) インナーロータ型モータ
JP2007288977A (ja) ロータ及びブラシレスモータ、並びにロータ製造方法
JP2008054390A (ja) Dcブラシレスモータのセンサ基板の取り付け構造
JP2020048268A (ja) 電動モータおよび電動モータの製造方法
US6924576B2 (en) Transverse flux machine, in particular a unipolar transverse flux machine
WO2020054095A1 (ja) 電動モータおよび電動モータの製造方法
JP2010025900A (ja) レゾルバロータの固定構造及びブラシレスモータ
US7786727B2 (en) Miniature rotary encoder
JP2009284706A (ja) ロータ、およびブラシレスモータ
US10897177B2 (en) Motor
JP2007330084A (ja) ロータ
JP2006296020A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP2020096396A (ja) ロータ及びロータを備えたモータ
JP2003047222A (ja) モータ
US11799352B2 (en) Motor device with ground bus bar
JP2006029969A (ja) モータ装置
JP2004104915A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP4430592B2 (ja) モータ
JP2009148123A (ja) 回転電機
JP2004048821A (ja) ブラシレスモータ
JP4294365B2 (ja) モータ
JP2008206218A (ja) 回転電機におけるヨークのブラケット固定構造
JP7515363B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
WO2016175140A1 (ja) トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707