[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007288067A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007288067A
JP2007288067A JP2006116129A JP2006116129A JP2007288067A JP 2007288067 A JP2007288067 A JP 2007288067A JP 2006116129 A JP2006116129 A JP 2006116129A JP 2006116129 A JP2006116129 A JP 2006116129A JP 2007288067 A JP2007288067 A JP 2007288067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
convex portion
light
diode chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006116129A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Fujikura
序章 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006116129A priority Critical patent/JP2007288067A/ja
Publication of JP2007288067A publication Critical patent/JP2007288067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率を大幅に向上できる発光ダイオードを提供する。
【解決手段】発光波長に対して透明な基板8を有する半導体発光ダイオードチップ4が、支持体としてのカップ部2に形成された凸部3の上に設けられており、凸部3は、半導体発光ダイオードチップ4の底面4aよりも狭い面積の上面3aを有し、且つ上面3aよりカップ部2の底壁面2aに向かって次第に断面積が拡大した形状であって、傾斜した側面3bを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光取り出し効率の向上を図った発光ダイオードに関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)は、p型半導体およびn型半導体からなるLEDチップに通電することにより、半導体のバンドギャップエネルギーに相当する波長の光を放出する素子である。これまでに、種々の材料からなるLEDが実用化されており、その発光波長は赤外から紫外にいたるまでになっている。主な用途としては、標示用、大型ディスプレー、照明用途などが挙げられる。これらの用途において要求される性能は様々であるが、いずれの用途においても高効率のLEDが望まれている。
LEDにおける電力−光変換効率は、電圧効率、内部量子効率、光取り出し効率の積で表されるが、このうちの電圧効率および内部量子効率は、ほとんど全ての半導体において50%以上の効率が既に達成されている。これに対して、光取り出し効率は、通常の砲弾型LEDにおいては高々10%程度の値しか得られていない。
光取り出し効率を改善するために有効な手段として、LEDチップ内の光吸収要因を取り除くことが知られている。例えば、ダブル・ヘテロ構造の活性層を量子井戸構造に置き換えること、結晶成長のための母体としては不可欠である光吸収のある基板を結晶成長後に取り除くこと、などと言った手段が広く用いられている。また、発光波長に対して透明な基板上に半導体を成長することも、高い光取り出し効率を得るのに有効である。
上述のような発光波長に対して透明な基板を用いたLEDの場合、図7に示すように、LEDチップ71の発光領域72で発生した光Lの半分は吸収されずにLEDチップ71の裏面に到達する。通常、LEDチップ71の裏面(底面)は、ステムや図7のようなリードフレームのカップ部73に、銀ペースト等の接着剤74で接着されており、LEDチップ71の裏面に到達した光Lの一部は再度、LEDチップ71の表面側に反射されるが、一部は接着剤74に吸収されてしまい、これが光取り出し効率の低下要因となっている。更に、LEDチップ71の裏面で反射され表面側に向かった光Lの一部は、発光領域72で再吸収され、このことも光取り出し効率の低下要因となっている。このため、発光波長に対して透明な基板を用いたLEDであっても、光取り出し効率としては、20%程度が得られているに過ぎない。
本発明は、上記課題を解決し、光取り出し効率を大幅に向上できる発光ダイオードを提供することにある。
第1の発明は、発光波長に対して透明な基板を有する半導体発光ダイオードチップが、支持体に形成された凸部の上に設けられており、前記凸部は、前記半導体発光ダイオードチップの底面よりも狭い面積の上面を有し、且つ前記上面より前記支持体に向かって次第に断面積が拡大した形状であって、傾斜した側面を有することを特徴とする発光ダイオードである。
凸部の側面は、一定勾配(傾斜)のテーパ状でも、あるいは、傾斜が変化する形状でもよい。支持体としては、例えば、ステム、リードフレーム等の金属製の支持体、またはセラミック製の支持体などが用いられる。
第2の発明は、第1の発明において、前記凸部の側面が、前記半導体発光ダイオードチップの底面と30度〜80度の角度をなして傾斜していることを特徴とする発光ダイオードである。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記凸部の上面の面積が、前記半導体発光ダイオードチップの底面の面積の80%以下であることを特徴とする発光ダイオードである。
第4の発明は、第1乃至第3の発明において、前記凸部の側面が、金属反射面であることを特徴とする発光ダイオードである。
金属反射面は、金属製凸部の表面であっても、あるいは金属又は非金属製凸部の表面にメッキや蒸着などにより形成された金属層でもよい。
第5の発明は、第1乃至第4の発明において、前記凸部の上面の形状は、円形、あるいは多角形であることを特徴とする発光ダイオードである。
第6の発明は、第1乃至第5の発明において、前記凸部の上面に、前記凸部に前記半導体発光ダイオードチップを接着するための接着剤を収容し得る窪み部を有することを特徴とする発光ダイオードである。
第7の発明は、第1乃至第6の発明において、前記凸部が前記支持体のカップ部の底部に形成され、前記カップ部の内壁面は金属反射面であると共に、前記カップ部内には、前記発光波長に対して透明な材料が、前記凸部と前記半導体発光ダイオードチップの底面との隙間を含めて充填されていることを特徴とする発光ダイオードである。
発光波長に対して透明な材料としては、エポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂などが挙げられる。
第8の発明は、第1乃至第7の発明において、前記半導体発光ダイオードチップが、サファイア基板上に形成された窒化物半導体を有する構造、炭化珪素基板上に形成された窒化物半導体を有する構造、又は窒化物半導体基板上に形成された窒化物半導体を有する構造であることを特徴とする発光ダイオードである。
前記窒化物半導体は、InA1GaN(x≧O、y≧O、z≧O、x十y十z=1)が好ましい。また、窒化物半導体の結晶成長は気相成長装置内で行うのが好ましく、例えば有機金属気相成長(MOVPE)装置又はハイドライド気相成長(HVPE)装置内で行うのが好ましい。
第9の発明は、第4乃至第8の発明において、前記凸部の側面の金属反射面及び/又は前記カップ部の内壁面の金属反射面が、銀もしくは銀を主成分とする合金、又はアルミニウムもしくはアルミニウムを主成分とする合金であることを特徴とする発光ダイオードである。
本発明によれば、半導体発光ダイオードチップの発光領域からチップ底面を透過した光の一部を、凸部の傾斜した側面で側方に反射して、チップ底面を透過した光の進路を発光領域に戻らない方向に変えて取り出すことができ、光取り出し効率が向上する。また、現在の発光ダイオードの製作プロセスを大幅に変更することなく製作でき、実用性が高い。
以下に、本発明に係る発光ダイオードの一実施形態を図面を用いて説明する。図1は、半導体発光ダイオードチップを支持体としてのリードフレームに実装した発光ダイオードを示すもので、図1(a)は全体の概略的な断面図であり、図1(b)は半導体発光ダイオードチップの周辺部分を拡大して示した断面図である。
図1に示すように、発光ダイオード10は、リードフレーム1のカップ部2に凸部3を有する。凸部3の上面3aは平坦であり、上面3aの上に半導体発光ダイオードチップ4が設置される。半導体発光ダイオードチップ4は、凸部3の上面3aに接着剤7を用いて接着される。半導体発光ダイオードチップ4上のn、p電極(図示省略)と、リードフレーム1、1との間はボンディングワイヤ5、5で接続されている。更に、カップ部2の内部及びカップ部2周囲のリードフレーム1やボンディングワイヤ5は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの発光波長に対して透明な樹脂6により封止されている。樹脂6は、集光性を高めるために砲弾型に成形されている。
凸部3は、その上面3aよりカップ部2の底壁面2aに向かって次第に断面積が拡大した形状(台地状)であり、凸部3の側面3bは傾斜面となっている。具体的には、凸部3の上面3aは円形あるいは四角形等の多角形であり、側面3bは半導体発光ダイオードチップ4の底面(裏面)4aと角度θ(30度〜80度)をなして傾斜しており、凸部3は円錐台状あるいは角錐台状となっている。また、凸部3の上面3aの面積S1は、半導体発光ダイオードチップ4の底面4aの面積S2の80%以下に設定されている。
凸部3は、リードフレーム1のカップ部2の作製工程中にカップ部2と一体的に形成されるが、カップ部2とは別途作製した凸部3をカップ部2の底壁面2aに取り付けてもよい。凸部3の上面3aの形状については、特に制約はないが、上面3aの形状を、円形、あるいは多角形とすると、発光ダイオードチップ支持体としてのステムやリードフレームを製作する際の加工の容易性の点から好ましい。また、凸部3をカップ部2の底部に設置するのが、光取り出し効率向上の点から好ましい。(なお、半導体発光ダイオードチップを設置するための凸部を複数設け、これら複数の凸部上に半導体発光ダイオードチップを設置するようにしてもよい。)
リードフレーム1のカップ部2及び凸部3は銅などの金属からなるが、高反射率とするために、カップ部2の内壁面(底壁面2a、側壁面2b)及び凸部3の表面(上面3a、側面3b)には、銀もしくは銀を主成分とする合金の金属層・金属膜、又はアルミニウムもしくはアルミニウムを主成分とする合金の金属層・金属膜が、メッキないし蒸着により形成されている。カップ部2及び凸部3の表面を、銀もしくはアルミニウム又はこれらを主成分とする合金の金属反射面にすると、可視光のみならず赤外域や紫外域の光に対する反射率も90%以上にすることができる。
半導体発光ダイオードチップ4は、凸部3の上面3aに接着剤7を用いて接着されている。接着剤7としては、通常、発光ダイオードの発光波長の光を反射し且つ熱伝導の良好な銀ペースト、インジウムペーストなどの導電性金属ペーストが用いられる。なお、導電性金属ペーストなどの接着剤7による光の吸収を防止するために、半導体発光ダイオードチップ4の底面4aのうち、凸部3の上面3a上に設置される対応部位に、銀等の金属層ないし金属膜を形成するようにしてもよい。
カップ部2の内部に充填されるエポキシ樹脂などの透明な樹脂6は、凸部3の存在によって半導体発光ダイオードチップ4の底面4aとカップ部2の底壁面2aとの間に生じた隙間にも充填される。この様に充填することで、何も充填しない場合よりも光取り出し効率を高くできる。凸部3の外周部に充填される材料には、封止などに用いられる樹脂(屈折率が1.5程度)と同等かそれ以上の屈折率を有する材料が好ましい。
半導体発光ダイオードチップ4は、その発光波長に対して透明であるサファイア、炭化珪素、または窒化物半導体の基板8上に、発光領域(発光部)9を含むInA1GaN(x≧O、y≧O、z≧O、x十y十z=1)の窒化物半導体層を積層した構造を有する。窒化物半導体層のエピタキシャル成長は、有機金属気相成長(MOVPE)装置又はハイドライド気相成長(HVPE)装置を用いて行われる。
図2に、半導体発光ダイオードチップ4の発光領域9で発光した光Lの光取り出し経路を模式的に示す。発光ダイオードチップ4の発光領域9から、発光ダイオードチップ4の表面側と底面(裏面)4a側とに半分ずつ光Lが出射される。このうち、発光ダイオードチップ4の表面側への光は、従来と同様に、発光ダイオードチップ4表面より樹脂6を透過して発光ダイオード10の外部に取り出される。また、発光ダイオードチップ4の底面4a側への光Lのうち、凸部3の上面3aに向かった光Lは、接着剤7や凸部上面3aで反射され、発光ダイオードチップ4に戻されて、チップ4の表面より取り出される。
一方、発光ダイオードチップ4の底面4a側への光Lのうち、凸部3の上面3aの外周部側に向かった光Lは、発光ダイオードチップ4の底面4aを透過し、充填された樹脂6を透過して凸部3の側面3bで反射される。側面3bはチップ底面4aに対して角度θ傾斜した傾斜面となっているので、側面3bで反射された光Lは、カップ部2の側壁面2b側へと進路を変えられ、側壁面2bで反射され、あるいは、カップ部2の底壁面2a及び側壁面2bで反射されて、発光ダイオード10の外部に取り出される。このように、発光ダイオードチップ4の底面4a側へと向かう光Lのうち、凸部3の上面3aの外周部側への光Lは、発光ダイオードチップ4に戻されることによる多くの吸収を受けずに、発光ダイオードチップ4の外部に取り出されるので、光取り出し効率が向上する。
本発明を以下の実施例によりさらに具体的に説明する。
[実施例1]
図3に示すように、サファイア基板30上に窒化物半導体層を積層した構造を有するGaN系青色発光ダイオードチップ4と、台座として銀メッキを施した銅製のリードフレームを準備した。リードフレームは、図1に示す上記実施形態と同様にカップ部2を有しており、カップ部2の底面には凸部3が形成されている。また、図1と同様に、カップ部2の凸部3上に発光ダイオードチップ4を接着し、配線およびエポキシ樹脂封止を行って、発光ダイオードを作製した。
GaN系青色LEDチップ4は、2インチ径のC面サファイア基板30上にMOVPE法により、青色で発光するLED構造を形成したものである。具体的な成長方法を以下に述べる。
サファイア基板30をMOVPE装置に導入した後に、1atm(760Torr)の水素・窒素混合ガス雰囲気中(総流量=150slm、窒素/水素の体積比=2)で1135℃で10分間加熱することにより基板30表面の酸化物等を除去した(熱清浄化)。その後、基板温度を515℃に下げると共に、キャリアガス流量を140slm、キャリアガス中の窒素/水素の体積比を1.5として、窒素原料であるアンモニア(NH)ガスを10slmの流量で成長装置に導入した。更にGaの原料としてトリメチルガリウム(TMG)を成長装置に導入し、基板30上にGaN低温バッファ層31を1.6μm/時の成長速度で22nm成長させた。
その後、キャリアガス流量を80slm、キャリアガス中の窒素/水素の体積比を1として、アンモニアガス流量を20slmに、基板温度を1075℃として、アンドープGaN層32を4μm/時の成長速度で2μm成長させた。この時のV族原料(アンモニア)とTMGのモル流量比は2000であった。その上に電子濃度4×1018cm−3のSiドープのn型GaN層33を、同じくアンモニア/TMGモル流量比=2000で4μm成長させた。その後、基板温度を750℃に下げ、6周期のInGaN/GaN量子井戸構造の活性層34を形成した。次に、再び基板温度を1075℃として、Mgドープのp型Al0.15Ga0.85N層(正孔濃度5×1017cm−3)35をアンモニア/TMG比=8000で35nm成長させ、Mgドープのp型GaN層(正孔濃度=1×1018cm−3)36をアンモニア/TMG比=2000で200nm成長させた。成長後、エピタキシャル基板を酸素中で600℃で20分間の熱処理を行い、p型GaN層36及びp型Al0.15Ga0.85N層35を低抵抗化した。
このようにして成長した青色LED用エピタキシャル基板に対して、リアクティブ・イオン・エッチング(RIE)装置によってn型GaN層33を露出させるためのエッチングをした後、Ti/Al/Ti/Alのn電極パッド37を形成し、Ni(2nm)/Au(6nm)の透明導電膜38を形成し、更に、Ni/Auのp電極パッド39を形成して、図3に示す表面光取り出し型のLEDチップ4を製作した。このLEDチップ4を上から見た時のサイズ・形状は、350μm×350μmの正方形であり、チップ4の厚さは約100μmである。
このLEDチップ4を、従来型の凸部無しのリードフレームと、図5に示す本実施例の凸部3を有するリードフレームとに実装した。本実施例の凸部3の高さは、100μmとした。また凸部3の上面3aは正方形として、その一辺の長さが35μm〜350μmの範囲のものを準備した。更に、凸部3の側面3bがLEDチップ4の底面(ないしカップ部3の底壁面)となす角θも、10〜90度の範囲のリードフレームを準備した。
従来型リードフレームヘの実装時には、図7と同様に、LEDチップ4底面の全体をカップ部の底壁面に接着剤(銀ペースト)で接着した。一方、本実施例のリードフレームヘの実装時には、図5に示すように、凸部3の上面3aのみがLEDチップ4の底面に接着剤(銀ペースト)7で接着されるようにした。
リードフレームにLEDチップ4を接着した後に、金線による配線を行い、更にエポキシ樹脂(屈折率=1.51)により全体を封止した。なお本実施例のLEDにおいては、凸部3の存在により生じたLEDチップ4の底面4aとカップ部2の底壁面2aとの隙間にも、エポキシ樹脂が充填された状態となっていた。
従来型のリードフレームを用いたLEDに対し、20mA通電時の光出力を積分球を用いて測定したところ、平均で6mWであった。
本実施例のLEDに対しても、20mA通電時の光出力を積分球を用いて測定した。図4に、凸部3の側面3bの傾き角度θと、凸部3の上面3aの面積S2とLEDチップ4の底面積S1の比率S2/S1とに対応する、光出力の測定結果を示す。図4において、境界線41は光出力14mWの線、境界線42は光出力10mWの線、境界線43は光出力6mWの線を示す。また、境界線41内側の領域D1は、光出力が14mW以上の領域、境界線41と境界線42との間の領域D2は、光出力が14mW〜10mWの領域、境界線42と境界線43との間の領域D3は、光出力が10mW〜6mWの領域、境界線43外側の領域D4は、光出力が6mW以下の領域である。
S2/S1が80%より大きい場合や、θが30度未満あるいは80度よりも大きい場合には、光出力は従来型のリードフレームを用いた場合とほぼ同じであった。これに対して、S2/S1が80%以下で、θが30〜80度の場合には、光出力が従来型のリードフレームを用いた場合よりも向上した。特に、S2/S1が40%以下で、θが35〜65゜の場合には、光出力は平均値で14mW以上となり、従来型のリードフレームを用いた場合の2倍以上の光出力が得られた。
従来型のリードフレームを用いたLEDでは、LEDチップ4の裏面に到達した光の一部は接着剤に吸収されてしまい、そこで吸収されずにLEDチップ4表面側に反射した光についても、その一部は発光領域で吸収されてしまう。これに対して、本実施例では、凸部3を持つリードフレームを用いることにより、光を吸収する接着剤7の面積(S2)を少なくするとともに、傾斜した凸部3の側面3bで光Lの経路を変更し、発光領域9を通らずに光Lをチップ4の表面側に取り出しているため、光出力が大幅に向上している。S2/S1が大きすぎる場合(S2/S1>80%)や、θが30度未満あるいは80度よりも大きい場合には、上述の効果が十分でなく、従来型のリードフレームを用いた場合と同等の光出力しか得られない。
[実施例2]
従来型のリードフレームを用いたLEDの光出力のばらつき(=(最大の光出力−最小の光出力)/平均の光出力)は5%であったが、実施例1のリードフレームを用いたLEDの光出力のばらつきは、約10%程度であった。
実施例1のリードフレームを用いたLEDにおいて、光出力のバラツキが大きい原因は、LEDチップ4を凸部3の上面3aに接着する際に、図5に示すように、接着剤7として用いた銀ペーストが凸部3の側面3bにはみ出してしまい、このはみ出た部分の接着剤7が光を吸収すると共に、側面3bの反射率を低下させるためであることが分かった。この接着剤7のはみ出し量は、接着剤7の量のバラツキや、LEDチップ4を凸部3に設置する時に押し付ける力の強さのバラツキなどの影響で、LEDごとに異なるため、光出力のバラツキが大きくなっていた。
この光出力のバラツキを少なくするために、実施例2では、図6に示すように、凸部3の上面3aに接着剤7を収容し得る窪み部60を設け、窪み部60内部に接着剤7を充填した後、上面3aの上にLEDチップ4を設置した。上面3a平面上での窪み部60の開口の形状は、上面3aと相似形であり、窪み部60の上記開口の面積は上面3aの面積の約90%とした。窪み部60を設けることで、接着剤7のはみ出しを抑えることができ、光出力の平均値は実施例1と同じまま、光出力のバラツキを4%程度に抑えることができた。本実施例2では、十分な接着強度を得るために、窪み部60の面積を凸部上面3aの面積の90%としたが、接着の強度が十分強ければ、この比率は小さいほど光を吸収する領域が減るので、好ましい。また、窪み部を、上面3aに複数形成してもよい。
[実施例3]
図3のサファイア基板30を炭化珪素基板に換えると共に、この炭化珪素基板とn型GaN層33の間に、図3のGaN低温バッファ層31及びアンドープGaN層32に換えてAlN層を成長した以外は実施例1と同じ成長条件で形成したLED基板(ウエハ)を用いて、実施例2と同様に凸部3の上面3aに窪み部60を有するリードフレームにLEDチップを実装した。なお、AlN層の成長条件は、キャリアガス流量85slm、キャリアガス中の窒素/水素の体積比は1、アンモニアガス流量は5slm、Al原料であるトリメチルアルミニウムの流量は200sccm、基板温度は1150℃である。
実施例3の場合にも、実施例2とほぼ同じ光出力、光出力のバラツキが得られた。
[実施例4]
図3のサファイア基板30をGaN単結晶基板に換え、このGaN単結晶基板上に直接n型GaN層33を成長した以外は実施例1と同じ成長条件で形成したLED基板を用いて、実施例2と同様なリードフレームにLEDチップを実装してLEDを作製した。
実施例4場合にも、光出力が全体に1.5倍程度になった以外は、実施例2とほぼ同じ良好な結果が得られた。
[実施例5]
リードフレーム表面のメッキを、銀ではなくアルミニウムとした以外は、実施例2と全く同じ条件でLEDを製作した。この実施例5の場合にも、実施例2とほぼ同じ良好な結果が得られた。また、同様にして、リードフレーム表面のメッキ材料として銀やアルミニウムの各種合金、および、それ以外の各種金属を用いた場合にも、LEDの発光波長におけるメッキ表面の反射率が90%以上であれば、実施例2と同様な効果が得られることを確認した。
[実施例6]
エポキシ樹脂の代わりにシリコーン樹脂(屈折率=1.50)を用いて、LEDの樹脂封止を行った以外は、実施例2と全く同じ条件でLEDを製作した。この実施例6の場合にも、実施例2とほぼ同じ良好な結果が得られた。
本発明の発光ダイオードの一実施形態を示すもので、(a)は全体の概略的な断面図であり、(b)は半導体発光ダイオードチップの周辺部分を拡大して示した断面図である。 図1の実施形態における、半導体発光ダイオードチップで発光した光の光取り出しの状況を説明する図である。 実施例1の発光ダイオードで用いたLEDチップの断面図である。 実施例1の発光ダイオードにおける、凸部の側面の傾き角度θと、凸部の上面の面積S2とLEDチップの底面積の比率S2/S1とに対応する、光出力の測定結果を示す図である。 実施例1の発光ダイオードにおける光取り出しの状況を説明する図である。 実施例2の発光ダイオードにおける光取り出しの状況を説明する図である。 従来の発光ダイオードにおける光取り出しの状況を説明する図である。
符号の説明
1 リードフレーム
2 カップ部
3 凸部
3a 上面
3b 側面
4 半導体発光ダイオードチップ
4a 底面
5 ボンディングワイヤ
6 樹脂
7 接着剤
8 基板
9 発光領域
10 発光ダイオード
L 光
30 サファイア基板
60 窪み部

Claims (9)

  1. 発光波長に対して透明な基板を有する半導体発光ダイオードチップが、支持体に形成された凸部の上に設けられており、
    前記凸部は、前記半導体発光ダイオードチップの底面よりも狭い面積の上面を有し、且つ前記上面より前記支持体に向かって次第に断面積が拡大した形状であって、傾斜した側面を有することを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記凸部の側面が、前記半導体発光ダイオードチップの底面と30度〜80度の角度をなして傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記凸部の上面の面積が、前記半導体発光ダイオードチップの底面の面積の80%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記凸部の側面が、金属反射面であることを特徴とする請求項1〜3に記載の発光ダイオード。
  5. 前記凸部の上面の形状は、円形、あるいは多角形であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光ダイオード。
  6. 前記凸部の上面に、前記凸部に前記半導体発光ダイオードチップを接着するための接着剤を収容し得る窪み部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光ダイオード。
  7. 前記凸部が前記支持体のカップ部の底部に形成され、前記カップ部の内壁面は金属反射面であると共に、前記カップ部内には、前記発光波長に対して透明な材料が、前記凸部と前記半導体発光ダイオードチップの底面との隙間を含めて充填されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の発光ダイオード。
  8. 前記半導体発光ダイオードチップが、サファイア基板上に形成された窒化物半導体を有する構造、炭化珪素基板上に形成された窒化物半導体を有する構造、又は窒化物半導体基板上に形成された窒化物半導体を有する構造であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の発光ダイオード。
  9. 前記凸部の側面の金属反射面及び/又は前記カップ部の内壁面の金属反射面が、銀もしくは銀を主成分とする合金、又はアルミニウムもしくはアルミニウムを主成分とする合金であることを特徴とする請求項4〜8記載の発光ダイオード。
JP2006116129A 2006-04-19 2006-04-19 発光ダイオード Pending JP2007288067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116129A JP2007288067A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116129A JP2007288067A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288067A true JP2007288067A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116129A Pending JP2007288067A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288067A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080085A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 支持体及びそれを用いた発光装置
JP2012519975A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー 光出力を向上させたledモジュール
JP2015046513A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2016111179A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2017103487A (ja) * 2010-09-10 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 支持体及びそれを用いた発光装置
JP2019117818A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 日亜化学工業株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
JP2021041233A (ja) * 2020-12-08 2021-03-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021041232A (ja) * 2020-12-08 2021-03-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126811A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH11112028A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2003258320A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Rohm Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2004111623A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004282065A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Chin Sokin 熱伝導及び輝度を高める発光ダイオードのパッケージ構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126811A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH11112028A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2003258320A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Rohm Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2004111623A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004282065A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Chin Sokin 熱伝導及び輝度を高める発光ダイオードのパッケージ構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519975A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 トリドニック イェネルスドルフ ゲー,エム,ベー,ハー 光出力を向上させたledモジュール
US10636945B2 (en) 2010-09-10 2020-04-28 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device including metal patterns and cut-out section
JP2012080085A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 支持体及びそれを用いた発光装置
US9525116B2 (en) 2010-09-10 2016-12-20 Nichia Corporation Supporting member and light emitting device using the supporting member
JP2017103487A (ja) * 2010-09-10 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 支持体及びそれを用いた発光装置
US9847463B2 (en) 2010-09-10 2017-12-19 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device including metal patterns and cut-out section
JP2015046513A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2016111179A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2019117818A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 日亜化学工業株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
JP7193698B2 (ja) 2017-12-26 2022-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2021041233A (ja) * 2020-12-08 2021-03-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021041232A (ja) * 2020-12-08 2021-03-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7114682B2 (ja) 2020-12-08 2022-08-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7114683B2 (ja) 2020-12-08 2022-08-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593854B1 (en) Transparent light emitting device with light emitting diodes
JP5000612B2 (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
TWI568018B (zh) 氮化物半導體發光二極體
KR101064006B1 (ko) 발광소자
US7687376B2 (en) Method of manufacturing vertical gallium nitride-based light emitting diode
US7557379B2 (en) Light emitting devices having a roughened reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having roughened reflective bond pads
JP2007288067A (ja) 発光ダイオード
TW200805711A (en) GaN type semiconductor light emitting element and lamp
KR100945989B1 (ko) 표면 플라즈몬 공명을 이용한 반도체 발광 소자
JP2006332383A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR20130049568A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN113903844B (zh) 倒装红光二极管芯片及其制备方法
JP2006210961A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20110103077A1 (en) Light emitting diode packaging method with high light extraction and heat dissipation using a transparent vertical stand structure
JP4899740B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置および製造方法
KR20210023423A (ko) 발광소자 및 이의 제조방법
KR20090032212A (ko) 플립칩용 질화물계 반도체 발광소자
KR20100095211A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2009182010A (ja) 3族窒化物化合物半導体の製造方法、発光素子、照明装置及び3族窒化物化合物半導体成長用の基板
JP2006173533A (ja) 発光装置
JP2009033211A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2010192923A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110420