[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007287847A - インターポーザ及び半導体装置 - Google Patents

インターポーザ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287847A
JP2007287847A JP2006112058A JP2006112058A JP2007287847A JP 2007287847 A JP2007287847 A JP 2007287847A JP 2006112058 A JP2006112058 A JP 2006112058A JP 2006112058 A JP2006112058 A JP 2006112058A JP 2007287847 A JP2007287847 A JP 2007287847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power supply
wiring
pad
interposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511119B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mabuchi
義宏 間淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIE
SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIES Inc
Original Assignee
SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIE
SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIES Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIE, SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIES Inc filed Critical SYSTEM FABRICATION TECHNOLOGIE
Priority to JP2006112058A priority Critical patent/JP5511119B2/ja
Publication of JP2007287847A publication Critical patent/JP2007287847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511119B2 publication Critical patent/JP5511119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実装された半導体チップにおける電圧降下及び電源ノイズを防止するインターポーザを提供する。
【解決手段】インターポーザ12には、表層に配線層28が形成された基板の下に複数段のトランジスタで形成された電源回路40、一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を備えたコンデンサであるMIM60の少なくとも一方を含み形成されている。基板に電源回路40を形成することで、実装された半導体チップまでの距離を短くすることができ、これにより電圧降下を防止することができ、基板にMIM60を形成することで、実装された半導体チップへのノイズを低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターポーザ及び半導体装置に係り、特に電源回路またはコンデンサを内蔵したインターポーザ、及びこのインターポーザに半導体チップを実装させた半導体装置に関する。
従来、半導体チップでは高周波動作に連動して発生する高周波ノイズを吸収させるために半導体チップの周辺にデカップリングキャパシタを配置し、安定動作を図っている。
ところが、半導体チップの動作周波数が1GHz以上になると、デカップリングキャパシタとして一般に使用されている積層セラミックキャパシタでは高周波ノイズを吸収しきれない。このため、積層セラミックキャパシタを半導体チップの周囲に配置して、高周波ノイズを抑えるという方法がとられている。例えば、半導体チップの高周波ノイズの影響の大きい回路に電源を供給しているパッドに接続されている電源のリード(端子)とグランドのリードとの間に高周波ノイズ成分を含んだ電源ノイズの除去効果の高い低容量のセラミックキャパシタや積層セラミックキャパシタを接続している。
また、シリコン基板上にセラミック薄膜からなるキャパシタ層を形成すると共に、薄膜微細加工技術を用いてこのキャパシタ層の電極形状を工夫することによって30pHの低い等価直列インダクタンスを実現したデカップリングキャパシタが開発されている(非特許文献1参照)。
このデカップリングキャパシタでは1GHz以上で高速動作する半導体チップの高周波ノイズを効率よく除去することができる。
株式会社富士通研究所、"GHz動作の高速LSI用デカップリングキャパシタを開発〜高周波ノイズを1/3に削減〜"、[online]、[2006年01月24日検索]、インターネット<URL:http://www.labs.fujitsu.com/jp/News/2001/Mar/14.html>
しかしながら、従来技術では、プロセスの微細化に伴い、集積度の増大、高周波化及び入力ピン数の増加によってもたらされる消費電流の増大に起因した更なる電源ノイズの問題が深刻化している。また、半導体チップの動作電源の低電圧化に伴い耐ノイズ性が急激に悪化している。
その結果、半導体チップ内では動作中にノイズによる瞬間電流で電圧降下が生じ、速度低下及びクロックジッター増加による性能低下を引き起こす、という問題があった。特に、半導体チップ中心部では周辺から電源供給が行われるため、電源配線が長くなり電圧降下が著しくなる。また、半導体チップの周囲にコンデンサが配置されているので、コンデンサから半導体チップのパッド(又は内部回路)までの配線距離が長くなり、高周波ノイズ成分を含む電源ノイズが除去しきれなくなる(ノイズ除去能力が著しく低下する)という問題がある。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、基板内に電源回路等を内蔵させることにより、例えば、フリップチップ実装された半導体チップへ短い距離で電源を供給することで電圧降下を防止したインターポーザを提供することを目的とする。
また、基板内にコンデンサを内蔵させることにより、例えば、フリップチップ実装された半導体チップへ短い距離でコンデンサを接続することで高周波ノイズ成分を含む電源ノイズを除去することができるインターポーザを提供することも目的とする。
更に、上記のインターポーザに半導体チップを実装させた半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のインターポーザは、表層に配線層が形成された基板と、前記配線層の上に形成された複数のパッドと、複数段のトランジスタを備えた電源回路、及び一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を備えたコンデンサの少なくとも一方を含み、前記基板の配線層の下に形成された少なくとも1つの回路と、を含んで構成したものである。
本発明の基板に形成する回路は、電源回路のみ、コンデンサのみ、又は電源回路及びコンデンサの両方とすることができる。
本発明のインターポーザには、少なくとも1つの回路が電源回路を含む場合には、電源回路の最終段のトランジスタが複数のパッドのいずれか1つの下、好ましくは直下に位置するように形成することができる。
また、少なくとも1つの回路がコンデンサを含む場合には、コンデンサを構成する金属板の中心が複数のパッドのいずれか1つの下、好ましくは直下に位置するようにコンデンサを形成することができる。
本発明の少なくとも1つの回路は、インターポーザに実装された半導体チップに対応させて形成することができる。
本発明のインターポーザによれば、基板に電源回路を形成することで、実装された半導体チップまでの距離を短くすることができ、これにより電圧降下を防止することができ、基板にコンデンサを形成することで、実装された半導体チップへのノイズを低減することができる。
本発明のインターポーザは、表層に配線層が形成された基板と、前記配線層の上に形成された複数のパッドと、複数段のトランジスタを備え、かつ最終段のトランジスタが前記基板の厚み方向に延びた第1の配線を介して前記複数のパッドのいずれか1つに接続された電源回路、及び、一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を前記基板の厚み方向に積層して形成され、かつ上側の金属板が前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第2の配線を介して、前記電源回路が接続された前記パッドに接続されたコンデンサを含み、前記基板の配線層の下に形成された少なくとも1つの回路と、を含んで構成することができる。
本発明のインターポーザによれば、1つのパッドに第1の配線を介して電源回路を接続すると共に、第2の配線を介してコンデンサを接続したので、実装される半導体チップに対する電圧降下及び電源ノイズを防止することができる。
本発明のインターポーザでは、インターポーザの前記基板の前記配線層が形成された側に半導体チップを実装して半導体装置を構成することができる。
本発明の半導体装置を、表層に配線層が形成された基板、及び前記配線層の上に形成された第1のパッド及び第2のパッドを含む複数のパッドを備えたインターポーザと、前記基板の配線層が形成された側に実装されて前記第1のパッドと接続された第1の半導体チップと、前記基板の配線層が形成された側に実装されて前記第2のパッドと接続された第2の半導体チップと、を含んで構成した場合には、複数段のトランジスタを備え、かつ最終段のトランジスタが前記基板の厚み方向に延びた第1の配線を介して前記第1のパッドに接続された第1の電源回路と、一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を前記基板の厚み方向に積層して形成され、かつ上側の金属板が前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第2の配線を介して、前記第1のパッドに接続された第1のコンデンサと、複数段のトランジスタを備え、かつ最終段のトランジスタが前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第3の配線を介して前記第2のパッドに接続された第2の電源回路と、一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を前記基板の厚み方向に積層して形成され、かつ上側の金属板が前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第4の配線を介して、前記第2のパッドに接続された第2のコンデンサと、を前記基板の配線層の下に形成すればよい。
本発明の半導体装置によれば、第1の電源回路と第1のコンデンサが第1のパッドを介して短い距離で第1の半導体チップに接続され、第2の電源回路と第2のコンデンサが第2のパッドを介して短い距離で第2の半導体チップに接続されているため、インターポーザに実装されている第1及び第2の半導体チップに対する電圧降下と電源ノイズを各々個別に防止することができる。
上記の半導体装置では、第1の電源回路から第1のパッドを介して第1の半導体チップに供給する電圧の大きさと第2の電源回路から第2のパッドを介して第2の半導体チップに供給する電圧の大きさとを異ならせることができる。
以上説明したように本発明によれば、基板の内部に電源回路を内蔵させれば、パッドを介して実装された半導体チップへ短い距離で電源回路から電源を供給することができるので、半導体チップに対する電圧降下を防止することができ、また、基板の内部にコンデンサを内蔵させれば、パッドを介して接続された半導体チップへ短い距離でコンデンサを接続することができるので、電源ノイズを低減できる、という効果が得られる。
本発明の第1実施形態を図1を参照して説明する。本実施形態はインターポーザの基板内に電源回路を形成したものである。
図1に示すように、インターポーザ(中継基板)12は、表層に配線層28が形成された基板によって構成されている。基板に形成された配線層28の上には複数のパッド18a、18b、24、26が形成されている。更に、基板内の配線層28の下には複数段のトランジスタを含んで構成された電源回路40が設けられている。また、基板の配線層28の上面には第1の半導体チップ14と、第2の半導体チップ16とがパッド24、26上に形成されたバンプ(半導体チップ接続ピン)30、32を介して電源回路40の最終段のトランジスタと電気的に接続されるようにフリップチップ実装されている。
第1の半導体チップ14(以下、第1のIC14と呼ぶ)としては、CPU等を用いることができ、第2の半導体チップ16(以下、第2のIC16と呼ぶ)としてはメモリ等を用いることができる。
更に詳細に説明すると、図2に示すように電源回路40の最終段のトランジスタは、ゲート多結晶シリコン84、ソース84a、ゲート酸化膜84b、及びドレイン84cによって構成されている。ドレイン84cは配線層28の上に形成されたいずれか1つのパッド24の直下に形成された電源配線80、及び電源配線80を各階層へ接続させるように基板の厚み方向に延びたコンタクト82を備えた配線を介してパッド24と接続されている。
また、第1のIC14には、ゲート多結晶シリコン74、ソース74a、ゲート酸化膜74b、及びドレイン74cによって構成されたトランジスタが設けられており、ドレイン74cは第1のIC14の配線層の下に形成されたパッド20の直上に形成された電源配線70、及び電源配線70を各階層へ接続させる基板の厚み方向に延びたコンタクト72を介してパッド20と接続されている。
これによって、インターポーザ12に形成された電源回路40の最終段のトランジスタのドレイン84cは第1のIC14に形成されたトランジスタのドレイン74cと、基板の厚み方向に延びかつバンプ30を含む直線状の配線で接続されることになり、最短距離で電源を供給することができる。
図1に示すように、インターポーザ12上のパッド18a、18bには、外部端子であるリード46、48に接続された外部端子との接続配線であるワイヤーボンディング用の金線42、44が接続されている。そして、インターポーザ12、第1のIC14、及び第2のIC16はIC封入・保護用のモールド樹脂52でモールドされている。
本実施形態の半導体装置では、リード46、48から金線42、44及びパッド18a、18bを介して電源回路40へ電源が供給され、供給された電源は電源回路40の最終段のトランジスタからコンタクト82、電源配線80、パッド24、バンプ30、及びパッド20を含む直線状の配線を介してフリップチップ実装されている第1のIC14へ供給される。
本実施形態では、インターポーザ12の基板の内部に複数段のトランジスタからなる電源回路40が内蔵されており、インターポーザ12の上面に形成されたパッド24のいずれか1つの直下に電源回路40の最終段のトランジスタのドレイン84cが形成されている。そのため、回路内部の動作電源の低電圧化や電源ノイズの影響で電圧降下が著しくなってしまう部分に短い距離で電源を供給することが可能となり、電圧降下を防止することができる。
なお、本実施形態において、他の半導体チップにも電源を供給したい場合は、インターポーザ12内に複数段のトランジスタで構成された他の電源回路を、最終段のトランジスタのドレインがインターポーザ12に形成された他のパッドのいずれか1つの直下に位置するように形成すればよい。
また、インターポーザ12に実装され、電源分離された複数の半導体チップが存在する場合は、それぞれの半導体チップ毎に対応させた電源回路を複数形成すれば、各々の半導体チップに短い距離で電源供給することができる。また、複数の電源回路を形成すれば、半導体チップの各々に異なる電圧を供給することができる。
上記では最終段のトランジスタをパッドの直下に形成したが、直下近傍に形成するようにしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態を図3を参照して説明する。本実施形態は、インターポーザの基板内にコンデンサを形成したものである。なお、図3において図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、インターポーザ12を構成する基板に形成された配線層28の下には一対の金属板と該金属板間に挟持された誘電体とを備えたコンデンサ(Metal−insulator−metal:MIMコンデンサ、以下、MIMと呼ぶ)60が金属板及び誘電体を基板の厚み方向に積層させて設けられている。また、基板の配線層28の上面には第1のIC14と第2のIC16とがパッド24、26上に形成されたバンプ30、32を介して、MIM60の上側金属板と電気的に接続されるようにフリップチップ実装されている。
第1のIC14は、図4に示すように、MIM60の上側金属板の中心とパッド20、24及びバンプ30を介して電気的に接続されるようにフリップチップ実装されている。すなわち、MIM60の上面側金属板の中心は、配線層28の上に形成された複数のパッド24のいずれか1つの直下に形成された電源配線80、及び電源配線80を各階層へ接続させるコンタクト82を備え、基板の厚み方向に延びた配線を介して、パッド24に接続されている。パッド24は、バンプ30、第1のIC14の配線層の下に形成された複数のパッド20のいずれか1つの直上に形成された電源配線70、及び電源配線70を各階層へ接続させるコンタクト72を介してトランジスタのドレイン74cと接続されている。
本実施形態では、インターポーザ12の基板の内部に一対の金属板と該金属板に挟持された誘電体を備えたコンデンサであるMIM60が内蔵されており、インターポーザ12のパッド24のいずれか1つの直下にMIM60の中心が位置するように形成されている。そのため、短い距離で第1のIC14と接続することができ、プロセスの微細化や回路内部の動作電源の低電圧化等による電源ノイズの影響を防止することができる。
なお、本実施形態において、他の半導体チップにもMIMを接続したい場合は、インターポーザ12内に第1のIC14に接続されているMIM60以外の他のMIMをMIMの中心が他のパッドのいずれか1つの直下に位置するように形成すればよい。また、インターポーザ12に実装され、電源分離された複数の半導体チップが存在する場合は、半導体チップ毎に対応させたMIMを複数形成すれば、各々の半導体チップに短い距離でMIMを接続することができる。この場合、MIMの容量の各々を異なる大きさとしてもよい。
上記ではMIMの中心がパッドの直下に位置するようにMIMを形成する例について説明したが、パッドの直下にMIMの中心以外の部分が位置するようにしてもよい。
次に、本発明の第3実施形態を図5を参照して説明する。なお、図5において図1及び図3と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。本実施形態は基板内に電源回路とMIMとを設けたものである。
図5に示すように、基板内の配線層28の下には複数段のトランジスタを含んで構成された第1の電源回路54及び第2の電源回路56が設けられている。そして、第1の電源回路54と配線層28との間には、第1のMIM64が設けられており、第2の電源回路56と配線層28との間には、第2のMIM66が設けられている。また、基板の配線層28の上面には第1のIC14と、第2のIC16とが第1のパッド34、第2のパッド36上に形成されたバンプ30、32を介してフリップチップ実装されている。第1のIC14は、第1の電源回路54の最終段のトランジスタ及び第1のMIM64の中心と電気的に接続されており、第2のIC16は、第2の電源回路56の最終段のトランジスタ及び第2のMIM66の中心と電気的に接続されている。
更に詳細に説明すると、図6に示すように、第1の電源回路54の最終段のトランジスタのドレイン114cは、配線層28の上に形成されたパッド34の直下に形成された電源配線116、及び電源配線116を各階層へ接続させるコンタクト118を備え、基板の厚み方向に延びた第1の配線を介して、パッド34と接続されている。一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を基板の厚み方向に積層して形成された第1のMIM64の上側の金属板の中心も、配線層28の上に形成された第1のパッド34の下に形成された電源配線110、及び電源配線110を各階層へ接続させるコンタクト112を備え、第1の配線と並列に基板の厚み方向に延びた第2の配線を介して、第1のパッド34と接続されている。第1の電源回路54のドレイン114cは、電源配線116、及びコンタクト118を介して第1のパッド34の一端側に接続され、第1のMIM64の中心は、電源配線110、及びコンタクト112を介して、パッド34の他端側と接続されている。そして、第1のパッド34は第1のパッド34の中心に設けられたバンプ30、パッド20、パッド20の直上に形成された電源配線70、及び電源配線70を各階層へ接続させるコンタクト72を介して第1のIC14の電源回路の最終段のトランジスタのドレイン74cと接続されている。
第2の電源回路56の最終段のトランジスタのドレイン124cは、配線層28の上に形成された第2のパッド36の下に形成された電源配線126、及び電源配線126を各階層へ接続させるコンタクト128を備え、第1の配線と並列に基板の厚み方向に延びた第3の配線を介して、第2のパッド36の一端側と接続されている。一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を基板の厚み方向に積層して形成された第2のMIM66の上側の金属板の中心も、第2のパッド36の下に形成された電源配線120、及び電源配線120を各階層へ接続させるコンタクト122を備え、第1の配線と並列に基板の厚み方向に延びた第4の配線を介して、第2のパッド36の他端側と接続されている。そして、第2のパッド36は第2のパッド36の中心に設けられたバンプ32、パッド22、パッド22の直上に形成された電源配線100、及び電源配線100を各階層へ接続させるコンタクト102を介して第2のIC16の電源回路の最終段のトランジスタのドレイン104cと接続されている。
本実施形態では、インターポーザ12の基板の内部に第1の電源回路54及び第2の電源回路56と、第1のMIM64及び第2のMIM66とが各々独立的に内蔵され短い距離で接続されているので、実装された第1のIC14及び第2のIC16の電圧降下及び電源ノイズを防止することができる。
また、インターポーザ12に実装され、動作する電源電圧の相違する半導体チップが存在する場合には、半導体チップ毎に対応させて上記のように電源回路及びMIMを基板内に複数形成すれば、各々の半導体チップに動作する電源電圧に応じた異なる大きさの電源を供給することができると共に電源ノイズを防止することができる。
本発明の第1実施形態の概略の断面図である。 第1実施形態の詳細を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の概略の断面図である。 第2実施形態の詳細を示す断面図である。 本発明の第3実施形態の概略の断面図である。 第3実施形態の詳細を示す断面図である。
符号の説明
12 インターポーザ
14 第1の半導体チップ
16 第2の半導体チップ
20、22、24、26 パッド
34 第1のパッド
36 第2のパッド
30、32 バンプ
40 電源回路
54 第1の電源回路
56 第2の電源回路
60 MIM
64 第1のMIM
66 第2のMIM

Claims (8)

  1. 表層に配線層が形成された基板と、
    前記配線層の上に形成された複数のパッドと、
    複数段のトランジスタを備えた電源回路、及び一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を備えたコンデンサの少なくとも一方を含み、前記基板の配線層の下に形成された少なくとも1つの回路と、
    を含むインターポーザ。
  2. 前記少なくとも1つの回路が前記電源回路を含む場合には、最終段のトランジスタが前記複数のパッドのいずれか1つの下に位置するように前記電源回路を形成した請求項1記載のインターポーザ。
  3. 前記少なくとも1つの回路が前記コンデンサを含む場合には、前記金属板の中心が前記複数のパッドのいずれか1つの下に位置するように前記コンデンサを形成した請求項1または請求項2記載のインターポーザ。
  4. 前記少なくとも1つの回路を、前記インターポーザに実装された半導体チップに対応させて形成した請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のインターポーザ。
  5. 表層に配線層が形成された基板と、
    前記配線層の上に形成された複数のパッドと、
    複数段のトランジスタを備え、かつ最終段のトランジスタが前記基板の厚み方向に延びた第1の配線を介して前記複数のパッドのいずれか1つに接続された電源回路、及び、一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を前記基板の厚み方向に積層して形成され、かつ上側の金属板が前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第2の配線を介して、前記電源回路が接続された前記パッドに接続されたコンデンサを含み、前記基板の配線層の下に形成された少なくとも1つの回路と、
    を含むインターポーザ。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項記載のインターポーザと、
    前記インターポーザの前記基板の前記配線層が形成された側に実装された半導体チップと、
    を含む半導体装置。
  7. 表層に配線層が形成された基板、及び前記配線層の上に形成された第1のパッド及び第2のパッドを含む複数のパッドを備えたインターポーザと、
    前記基板の配線層が形成された側に実装されて前記第1のパッドと接続された第1の半導体チップと、
    前記基板の配線層が形成された側に実装されて前記第2のパッドと接続された第2の半導体チップと、
    を含む半導体装置であって、
    複数段のトランジスタを備え、かつ最終段のトランジスタが前記基板の厚み方向に延びた第1の配線を介して前記第1のパッドに接続された第1の電源回路と、
    一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を前記基板の厚み方向に積層して形成され、かつ上側の金属板が前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第2の配線を介して、前記第1のパッドに接続された第1のコンデンサと、
    複数段のトランジスタを備え、かつ最終段のトランジスタが前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第3の配線を介して前記第2のパッドに接続された第2の電源回路と、
    一対の金属板及び該金属板に挟持された誘電体を前記基板の厚み方向に積層して形成され、かつ上側の金属板が前記第1の配線に対して並列に前記基板の厚み方向に延びた第4の配線を介して、前記第2のパッドに接続された第2のコンデンサと、
    を前記基板の配線層の下に形成した半導体装置。
  8. 前記第1の電源回路から前記第1のパッドを介して前記第1の半導体チップに供給する電圧の大きさと前記第2の電源回路から前記第2のパッドを介して前記第2の半導体チップに供給する電圧の大きさとを異ならせた請求項7記載の半導体装置。
JP2006112058A 2006-04-14 2006-04-14 インターポーザ及び半導体装置 Active JP5511119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112058A JP5511119B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 インターポーザ及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112058A JP5511119B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 インターポーザ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287847A true JP2007287847A (ja) 2007-11-01
JP5511119B2 JP5511119B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=38759349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112058A Active JP5511119B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 インターポーザ及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511119B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534786A (ja) * 2010-06-28 2013-09-05 ザイリンクス インコーポレイテッド マルチダイ集積回路の設定
WO2014002663A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社日立製作所 インターポーザ、プリント基板及び半導体装置
JP2016029744A (ja) * 2010-06-29 2016-03-03 クアルコム,インコーポレイテッド 積層ic用の埋込み型受動デバイスを含む一体型電圧調整器
US11037879B2 (en) 2019-03-14 2021-06-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
CN113853055A (zh) * 2020-06-25 2021-12-28 华为数字能源技术有限公司 一种电路板及能源传输设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368121A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 電力用半導体装置
JP2005197745A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd パッケージ回路基板及びこれを用いたパッケージ
JP2005310814A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Alps Electric Co Ltd キャパシタ内蔵基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368121A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 電力用半導体装置
JP2005197745A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd パッケージ回路基板及びこれを用いたパッケージ
JP2005310814A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Alps Electric Co Ltd キャパシタ内蔵基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534786A (ja) * 2010-06-28 2013-09-05 ザイリンクス インコーポレイテッド マルチダイ集積回路の設定
JP2016029744A (ja) * 2010-06-29 2016-03-03 クアルコム,インコーポレイテッド 積層ic用の埋込み型受動デバイスを含む一体型電圧調整器
WO2014002663A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社日立製作所 インターポーザ、プリント基板及び半導体装置
JP2014011284A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Ltd インターポーザ、プリント基板及び半導体装置
US11037879B2 (en) 2019-03-14 2021-06-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
CN113853055A (zh) * 2020-06-25 2021-12-28 华为数字能源技术有限公司 一种电路板及能源传输设备
CN113853055B (zh) * 2020-06-25 2023-10-13 华为数字能源技术有限公司 一种电路板及能源传输设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5511119B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11018121B2 (en) Semiconductor packages
EP3042394B1 (en) Low package parasitic inductance using a through-substrate interposer
US7463492B2 (en) Array capacitors with voids to enable a full-grid socket
US7619296B2 (en) Circuit board and semiconductor device
JP2004128219A (ja) 付加機能を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001024150A (ja) 半導体装置
KR20100076502A (ko) 반도체 장치 및 그를 포함하는 반도체 패키지
JP2007250760A (ja) 半導体装置
JP2022029417A (ja) トランジスタの活性領域内にi/oポートを備えるトランジスタ
JP5511119B2 (ja) インターポーザ及び半導体装置
US8547681B2 (en) Decoupling capacitor
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014136156A1 (ja) 半導体装置
JP2009076815A (ja) 半導体装置
US10879158B2 (en) Split conductive pad for device terminal
JP2004128333A (ja) 薄膜コンデンサ装置、その実装モジュール及び製造方法
JP2008124072A (ja) 半導体装置
US8664748B2 (en) Package-level integrated circuit connection without top metal pads or bonding wire
CN221201168U (zh) 封装结构
JP3892192B2 (ja) 半導体装置
JP2013138123A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20230124931A1 (en) Configurable capacitor
JP5459335B2 (ja) パッケージ基板及び半導体パッケージ
JP2003124430A (ja) 集積回路装置および集積回路用コンデンサ
JP4812440B2 (ja) 回路基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250