JP2007280825A - 電気接続端子 - Google Patents
電気接続端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280825A JP2007280825A JP2006107188A JP2006107188A JP2007280825A JP 2007280825 A JP2007280825 A JP 2007280825A JP 2006107188 A JP2006107188 A JP 2006107188A JP 2006107188 A JP2006107188 A JP 2006107188A JP 2007280825 A JP2007280825 A JP 2007280825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- contact piece
- top plate
- connection terminal
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】相手側挿込接続端子の挿入に対し、可動接触片の安定したばね特性を維持する。
【解決手段】可動接触片17を天板16間に対して折り返す基部17aに、後方に突出する舌片20を設け、ハウジングの係止ランスが舌片20に当接するようにする。相手側の挿込接続端子の挿入端が接続部11内に挿入されて嵌合する際に、挿入端から可動接触片17に作用する後方への押圧力が加わっても、係止ランスによる可動接触片17のばね特性に影響を与えることがなく、相手側の挿入端に対して一定した押圧力が作用し、円滑な挿入操作が可能となる。
【選択図】図1
【解決手段】可動接触片17を天板16間に対して折り返す基部17aに、後方に突出する舌片20を設け、ハウジングの係止ランスが舌片20に当接するようにする。相手側の挿込接続端子の挿入端が接続部11内に挿入されて嵌合する際に、挿入端から可動接触片17に作用する後方への押圧力が加わっても、係止ランスによる可動接触片17のばね特性に影響を与えることがなく、相手側の挿入端に対して一定した押圧力が作用し、円滑な挿入操作が可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明は、相手側の挿込接続端子と電気的に接続する受け用の電気接続端子に関するものである。
従来からこの種の受け用接続端子は、前方に相手側の挿込接続端子を受け入れる接続部と、後方に電線を接続する電線圧着部とを有し、これらは1枚の導電金属板を折り曲げて形成されている。
図4は特許文献1において示される従来例の接続端子の縦断面図であって、1は接続端子の接続部、2は電線圧着部である。接続部1は内方に膨出する接触部3aを有する底板3、その左右両側に連なる側板4、5(5は図示せず)、一方の側板4に連設した天板6とによって囲まれた角筒型の形状とされ、接続部1の内部には天板6の後方に延在する可動接触片7が前方に折り返されている。
この可動接触片7は天板6に連設する基部7aと自由端部7bとの中間部の頂点を接点部7cとする逆山形に形成されており、自由端部7bは天板6の内面に摺動自在に接触し、接点部7cと底板3の接触部3aとの間に相手側の挿込接続端子の平刃状接続部が挿入されるようになっている。この接続端子1をコネクタハウジング内に係止するには、ハウジングに設けた係止ランスを基部7aに当接して行う。
しかし上述の従来例において、係止ランスが当接する基部7aは可動接触片7を支えている個所であって、この基部7aに係止ランスを突き当てて接続端子を固定しているために、接続端子に相手側接続端子からの押圧力が加わると、可動接触片7のばね特性に影響が生ずることになる。
本発明の目的は、上述の従来例の問題点を解消し、係止ランスとの当接具合によって可動接触片のばね特性に影響が生じない電気接続端子を提供することにある。
上述の目的を達成するための本発明に係る電気接続端子の技術的特徴は、導電金属板を打ち抜き・折曲して形成し、前方に相手側挿込接続端子を受け入れる接続部を設け、後方に電線を接続するための電線圧着部を設け、前記接続部は、底板、その左右両側に連設する側板、一方の該側板に連設する天板とによって囲まれた角筒型に形成し、前記天板の後端から条片状の可動接触片を後方に延在し、該可動接触片を前記天板との境界を基部として天板に平行に前記接続部の内側に折り返し、前記基部の中央部にコ字状の切込みを形成し、該切込みにより後方に舌片を突出し、ハウジング内に固定する際に該舌片に前記ハウジングの端子固定用係止片を係止することにある。
本発明に係る電気接続端子によれば、係止ランスに当接するための専用の舌片を設けているので、係止ランスの当接状態によって可動接触片のばね特性に影響が生ずることはない。
本発明を図1〜図3に図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は接続端子の斜視図、図2は導電金属板を打ち抜いた状態の展開図、図3は縦断面図であり、図1、図2には接続端子成型時に使用する連結片が取り付けられている状態を示している。接続端子は相手側挿込接続端子を受け入れる接続部11及び後方の電線と接続する電線圧着部12を含む全ての部分が、1枚の導電金属板を打ち抜き、更に折曲して組立られている。
図1は接続端子の斜視図、図2は導電金属板を打ち抜いた状態の展開図、図3は縦断面図であり、図1、図2には接続端子成型時に使用する連結片が取り付けられている状態を示している。接続端子は相手側挿込接続端子を受け入れる接続部11及び後方の電線と接続する電線圧着部12を含む全ての部分が、1枚の導電金属板を打ち抜き、更に折曲して組立られている。
接続部11は底板13、その左右両側に連設した側板14、15、及び一方の側板14に連設した天板16とを、図2の長手方向の1点鎖線で示すように折曲して、これらによって図1に示すように角筒型に形成されている。
底板13には、内方に膨出する2条の接触部13a、13bが設けられている。また、天板16の前端には辺部16aが設けられ、中央部に2条のスリット16b、16cによる凹部16dが形成され、後方には条片状の可動接触片17が斜め方向に延在されている。この可動接触片17は天板16との境界を基部17aとして、天板16と平行に接続部11の内側に緩やかな弯曲部を介して折り返され、先端の自由端部17bは天板16の先端近傍まで達している。接続部11内の中央部において下方に膨らむ頂点を接点部17cとする逆山形状にされて、弾発性を有する板ばね状に形成されている。また、可動接触片17の中央には両側に張り出した翼部17d、17eが形成されている。
天板16と可動接触片17との境界には、略コ字状の切込み18が設けられ、この切込み18により後方に向けて舌片20が突出されている。また、両側板14、15にはそれぞれ窓部14a、15aが形成され、更に側板15にはスタビライザ片19が連接されている。
この接続端子はフォーミングプレスによる多数の工程を経て、打ち抜き、折曲がなされて形成され、予め接点部17cが形成されている可動接触片17を前方に大きく折り返えす過程で、天板16との境界に設けられたコ字状の切込み18により、舌片20がそのまま後方に向けて残置される。なお、可動接触片17が斜め方向に折り返されても、舌片20の先端部は接続端子の長手方向に対して、直交するようにされている。また、折り返された可動接触片17の自由端部17bは、天板16の前端に設けた辺部16aを折り返すことにより係止される。
側板14、15を立ち上げ天板16を重ねる過程で、両側板14、15に設けた窓部14a、15aに可動当接片17の翼部17d、17eをそれぞれ挿入する。また、側板15から立ち上げたスタビライザ片19は途中で折り返され、端部が天板16上に突き当てられ、天板16の持ち上がりが規制されている。なお、このスタビライザ片19はハウジングへの接続端子の挿入過程で、接続端子を上下逆方向に挿入しないようにすると共に、挿入後の姿勢安定の役割を果たしている。
この接続端子は合成樹脂製のハウジング内において、可動接触片17の基部17aの位置に設けた舌片20の先端に、ハウジングに形成した係止ランスを当接することによりハウジングに固定され、接続端子のハウジングに対する後方への抜け出しが防止される。
相手側の挿込接続端子の平刃状挿入端の接続部11内への挿入が完了した状態では、挿入端は緩やかな弯曲部を有する可動接触片17の板ばね状の接点部17cと底板13の接触部13a、13bとの間に挟持され、確実な電気的接続が得られる。このとき、可動接触片17は天板16に設けた凹部16dにより過度の変形が規制される。
特に、ハウジングの係止ランスは従来例のような基部17aではなく、舌片20の先端に当接する。従って、相手側の挿込接続端子の挿入端が可動接触片17の接点部17cと底板13の2つの接触部13a、13bの間に挿入されて嵌合する際に、挿入端が当接する可動接触片17の逆山形の斜面との間の摩擦力により、可動接触片17に作用する後方への押圧力が加わっても、係止ランスによる可動接触片17のばね特性に影響が与えられることがなく、挿入端に対しては一定した押圧力が作用し、円滑な挿入操作が可能となる。
また、同一のハウジング内に多数の接続端子を収容した多極コネクタの場合には、挿込接続端子の挿入端が受ける可動接触片17の抵抗力によるばらつきが少なくなることによって、操作性に対する改善効果は大きい。
なお実施例においては、可動接触片17を天板16に対し斜め方向に配置しているために、基部17aにおける折り返しが一点鎖線で示す斜め方向となっているが、可動接触片17を天板16の正しく後方に配置できれば、折り返し部が斜め方向となることはない。
11 接続部
12 電線圧着部
13 底板
14、15 側板
16 天板
17 可動接触片
17a 基部
17b 自由端部
17c 接点部
17d、17e 翼部
18 切込み
19 スタビライザ片
20 舌片
12 電線圧着部
13 底板
14、15 側板
16 天板
17 可動接触片
17a 基部
17b 自由端部
17c 接点部
17d、17e 翼部
18 切込み
19 スタビライザ片
20 舌片
Claims (3)
- 導電金属板を打ち抜き・折曲して形成し、前方に相手側挿込接続端子を受け入れる接続部を設け、後方に電線を接続するための電線圧着部を設け、前記接続部は、底板、その左右両側に連設する側板、一方の該側板に連設する天板とによって囲まれた角筒型に形成し、前記天板の後端から条片状の可動接触片を後方に延在し、該可動接触片を前記天板との境界を基部として天板に平行に前記接続部の内側に折り返し、前記基部の中央部にコ字状の切込みを形成し、該切込みにより後方に舌片を突出し、ハウジング内に固定する際に該舌片に前記ハウジングの端子固定用係止片を係止することを特徴とする電気接続端子。
- 前記可動接触片は前記舌片の両側の前記天板との間の境界部の2つの条片を介して前方に折り返したことを特徴とする請求項1に記載の電気接続端子。
- 前記可動接触片の先端は前記天板の先端から折り返した辺部により係止したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気接続端子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107188A JP2007280825A (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 電気接続端子 |
KR1020070020408A KR20070101119A (ko) | 2006-04-10 | 2007-02-28 | 전기 접속 단자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107188A JP2007280825A (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 電気接続端子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280825A true JP2007280825A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38682049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006107188A Pending JP2007280825A (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 電気接続端子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007280825A (ja) |
KR (1) | KR20070101119A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289706A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 受型接続端子 |
US8118621B2 (en) | 2009-02-13 | 2012-02-21 | Yazaki Corporation | Connection terminal |
WO2015111608A1 (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
WO2015115363A1 (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-06 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
US9871311B2 (en) | 2014-04-24 | 2018-01-16 | Yazaki Corporation | Contact connection structure for removing oxide buildup |
US10056708B2 (en) | 2014-04-18 | 2018-08-21 | Yazaki Corporation | Contact-connection structure |
EP3567683A1 (en) | 2018-05-11 | 2019-11-13 | Yazaki Corporation | Contact connection structure |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200488008Y1 (ko) * | 2017-04-18 | 2018-12-03 | 강영난 | 멀티콘센트 스위치용 터미널단자 |
KR102707011B1 (ko) * | 2019-06-05 | 2024-09-19 | 한국단자공업 주식회사 | 리셉터클 터미널 |
-
2006
- 2006-04-10 JP JP2006107188A patent/JP2007280825A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-28 KR KR1020070020408A patent/KR20070101119A/ko not_active Ceased
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289706A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 受型接続端子 |
US8118621B2 (en) | 2009-02-13 | 2012-02-21 | Yazaki Corporation | Connection terminal |
WO2015111608A1 (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
WO2015115363A1 (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-06 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
US10056708B2 (en) | 2014-04-18 | 2018-08-21 | Yazaki Corporation | Contact-connection structure |
US9871311B2 (en) | 2014-04-24 | 2018-01-16 | Yazaki Corporation | Contact connection structure for removing oxide buildup |
EP3567683A1 (en) | 2018-05-11 | 2019-11-13 | Yazaki Corporation | Contact connection structure |
US10819058B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-10-27 | Yazaki Corporation | Contact connection structure with an indent portion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070101119A (ko) | 2007-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342608B2 (ja) | 雌端子 | |
JP2007280825A (ja) | 電気接続端子 | |
CN1653650B (zh) | 连接端子 | |
US8795007B2 (en) | Terminal fitting | |
JP5754533B1 (ja) | コネクタ端子およびコネクタ | |
JP5956071B2 (ja) | 接続端子 | |
JP5958394B2 (ja) | 端子金具 | |
JP6080821B2 (ja) | 端子 | |
JP5794363B1 (ja) | コネクタ端子 | |
JP2006269141A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2011129348A (ja) | ヒューズ用端子 | |
JP2018107079A (ja) | 端子台 | |
JP2004362832A (ja) | 端子金具 | |
JP5626118B2 (ja) | コネクタ | |
JP4908155B2 (ja) | 雌端子 | |
JP4314106B2 (ja) | メス端子 | |
JP2007280702A (ja) | コネクタ | |
JP2021141016A (ja) | コネクタのロック構造 | |
JP3993463B2 (ja) | 接続端子 | |
JP5988651B2 (ja) | 平型電線用コネクタ | |
JP5173777B2 (ja) | オス端子の構造 | |
EP1804344A2 (en) | Electrical connector having flexible mating portion | |
CN110880651A (zh) | 扁平型导体用电连接器以及扁平型导体用电连接器组装体 | |
JP4413836B2 (ja) | 雌型端子および端子同士の接続構造 | |
JP2007280826A (ja) | 電気接続端子 |