JP2007280578A - 副音声信号の記録方法および信号処理装置 - Google Patents
副音声信号の記録方法および信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280578A JP2007280578A JP2006109502A JP2006109502A JP2007280578A JP 2007280578 A JP2007280578 A JP 2007280578A JP 2006109502 A JP2006109502 A JP 2006109502A JP 2006109502 A JP2006109502 A JP 2006109502A JP 2007280578 A JP2007280578 A JP 2007280578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- signal
- recording
- sub
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】制御信号を含めた音声記述信号の記録方法がDVDのフォーマットの規格に取り入れられていないため、記録することができない。すなわち、音声記述信号の制御情報が欠落してしまう。
【解決手段】DVDの記録規格の範囲内で、音声記述信号を記録すると共に、リアルタイムデータインフォメーションパックの生産者情報記録領域もしくは、制御ファイルの生産者情報記録領域に音声制御信号とその制御信号が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプを記録する。そして、再生時には、制御信号を抽出し、その制御信号が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプ時間において、その制御情報を基に音声記述信号と主音声信号に対して、制御を実施する。
【選択図】図1
【解決手段】DVDの記録規格の範囲内で、音声記述信号を記録すると共に、リアルタイムデータインフォメーションパックの生産者情報記録領域もしくは、制御ファイルの生産者情報記録領域に音声制御信号とその制御信号が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプを記録する。そして、再生時には、制御信号を抽出し、その制御信号が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプ時間において、その制御情報を基に音声記述信号と主音声信号に対して、制御を実施する。
【選択図】図1
Description
本発明は、映像および音声の記録技術に関する。特に、副音声を持ち、かつ主音声と副音声の出力を制御する制御情報を保有しているコンテンツを記録する技術に関する。
主音声と副音声を持つコンテンツを記録する場合には、一般的に、DVDビデオレコーディングフォーマットが適している。なぜならば、DVDビデオレコーディングには、デュアルモノ記録という規格がある。このデュアルモノ記録は、主音声および副音声をひとつの音声ストリームとして符号化し、記録するものである。そして、再生時は、音声ストリームをデコードして、主音声もしくは副音声のいずれか一方を選択して、出力することができる。
また、DVDビデオフォーマットでは、音声ストリームとして、8本分の領域を確保している。すなわち、主音声をストリーム0,副音声をストリーム1に記録すればよい(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、DVDビデオレコーディングのデュアルモノ記録をDVDビデオの2つのストリームに変換することを特徴とする手法もある(例えば、特許文献2参照。)。
これら両者の特許の特徴は、主音声と副音声を別々のストリームとして記録するというものである。一方で、難視者に対して、画面の状況を説明する音声として、音声記述という記述がある。この音声記述は、主音声に対して、副音声ということができる。が、音声記述は、主音声と合成させて出力する必要があるため、その合成割合を制御信号として、保有している。
特開2003−132628号公報
特開2005−117264号公報
しかしながら従来の方法では、主音声と音声記述とを合成させる割合の示している制御信号の記録方法については、具体的に示されていない。すなわち、主音声と音声記述とを合成させる割合の示している制御信号を記録できないという欠点を有していた。この点を少し詳しく説明する。DVD規格には、上記制御信号を上記制御信号として、認識できる記録領域が存在しない。従って、上記合成割合の情報を保持することができないため、再生時には、上記合成割合は、任意のものとなってしまう。すなわち、上記合成割合は、本来の作成者の意図とは、異なる割合で再生されてしまうという欠点を有していた。
そこで、本発明では、音声合成の制御信号を含む副音声の記録方法および記録装置を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、放送信号を復号して映像信号および主音声信号および副音声信号および制御信号を含む音声信号を抽出する放送復号器と、前記放送復号器からの映像信号を符号化する映像信号符号化器と、前記放送復号器からの主音声信号を符号化する主音声信号符号化器と、前記放送復号器からの副音声信号を符号化する副音声信号符号化器と、前記放送復号器からの制御信号を含む音声信号から音声制御信号を抽出する音声制御信号抽出器と、前記映像信号符号器の出力である符号化された映像信号および前記主音声符号器の出力である符号化された主音声信号および前記副音声符号器の出力である符号化された副音声信号および前記音声制御信号抽出器の出力である音声制御信号に対して、DVDのビデオレコーディングフォーマットもしくは、DVDビデオフォーマットに変換するシステムエンコーダと、前記システムエンコーダからのストリームに対して、記録に適切なタイミングを指示しながら、記録装置にストリームを転送するストリーム制御器と、前記ストリーム制御器からのストリームを記録に最適な信号に変換して記録媒体に記録する記録装置とを備えている。
そして、上記システムエンコーダは、DVDビデオレコーディングフォーマットもしくはDVDビデオフォーマットに記載されているパディングパケットのパディングデータ部分に音声制御情報を埋め込む機能を有する。また、上記システムエンコーダは、DVDビデオレコーディングフォーマットに記載されている実時間データ情報パックの生産者情報記録領域に音声制御情報を埋め込む機能を有する。さらに、上記システムエンコーダは、DVDビデオフォーマットに記載されている制御ファイルのナビ情報領域の生産者情報表に前記制御信号を埋め込む機能を有する。
以上のように本発明によれば、副音声信号をその制御信号と共に記録することができる。さらに、再生時に副音声を再生したり、再生しなかったりというような効果も得られる。しかも、DVDレコーディング規格で記録されている副音声信号と制御信号を高速にDVDビデオ規格に変換することができる。
副音声信号をその制御信号と共に記録するという目的を、最小の部品点数で、DVDレコーディング規格およびDVDビデオ規格に準拠しつつ、実現した。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における信号処理ブロック図であり、図2は音声の制御信号を含む副音声データを記録する記録フォーマットの図である。図1中の1はデジタル放送信号の復号器であり、2は映像信号符号化器であり、3は主音声符号化器であり、4は副音声符号化器であり、5は音声制御信号抽出器であり、6はシステムエンコーダであり、7はストリーム制御器であり、8は記録再生装置であり、9はシステムデコーダであり、10は映像信号復号器であり、11は主音声復号器であり、12は副音声復号器であり、13は音声制御信号抽出器であり、14は合成器である。図2中の101はパックヘッダであり、102はパケットヘッダであり、103はオーディオデータであり、104はパディングパケットデータであり、105はパケットヘッダであり、106は記述子であり、107は記述子である。
図1は本発明の実施の形態1における信号処理ブロック図であり、図2は音声の制御信号を含む副音声データを記録する記録フォーマットの図である。図1中の1はデジタル放送信号の復号器であり、2は映像信号符号化器であり、3は主音声符号化器であり、4は副音声符号化器であり、5は音声制御信号抽出器であり、6はシステムエンコーダであり、7はストリーム制御器であり、8は記録再生装置であり、9はシステムデコーダであり、10は映像信号復号器であり、11は主音声復号器であり、12は副音声復号器であり、13は音声制御信号抽出器であり、14は合成器である。図2中の101はパックヘッダであり、102はパケットヘッダであり、103はオーディオデータであり、104はパディングパケットデータであり、105はパケットヘッダであり、106は記述子であり、107は記述子である。
まず、記録処理について、図を用いて、説明する。デジタル放送の信号がデジタル放送復号器1に入力される。デジタル放送復号器1では、入力されたストリームに対して、映像・音声等のストリームを分離すると共に、圧縮映像信号を復号し、映像のベースバンド信号を映像符号化器2に出力し、圧縮主音声信号を復号し、主音声のベースバンド信号を主音声符号化器3に出力し、圧縮副音声信号を復号し、副音声のベースバンド信号を副音声符号化器4に出力し、副音声のストリームを音声制御信号抽出器に出力する。映像符号化器2は、入力された映像のベースバンド信号に対して、例えばDVDビデオレコーディング規格もしくはDVDビデオ規格に準拠するように圧縮処理を施してストリーム化して、システムエンコーダ6に出力する。主音声符号化器3は、入力された音声のベースバンド信号に対して、例えばDVDビデオレコーディング規格もしくはDVDビデオ規格に準拠するように圧縮処理を施してストリーム化して、システムエンコーダ6に出力する。副音声符号化器4は、入力された音声のベースバンド信号に対して、例えばDVDビデオレコーディング規格もしくはDVDビデオ規格に準拠するように圧縮処理を施してストリーム化して、システムエンコーダ6に出力する。音声制御信号抽出器5は、入力されたストリームから音声制御信号を抽出する。ここでは、具体的に例えば、英国の音声記述を例に用いて音声制御信号の抽出方法を述べる。まず、入力されるストリームは、分離されていることを前提としているが、分離されている必要はない。もし、分離されていなければ、副音声信号のパケット識別情報(PID)を用いて、分離することができる。副音声信号のPESヘッダの構造は、PES_private_data_flagが有効になっており、独自データがPESヘッダの中に埋め込まれていることがわかる。従って、まず、このPES_private_data_flagが有効であることを確認する。PES_private_data_flagが有効であれば、PES_extension_flag_2の直後の16バイトが音声制御信号である。なお、英国の音声記述の詳細は、http://www.bbc.co.uk/rd/pubs/whp/whp051.shtmlに記載されているので、そちらの文献を参照願いたい。このようにして、抽出した16バイト音声制御信号をシステムエンコーダに出力する。システムエンコーダ6では、DVDビデオレコーディング規格あるいはDVDビデオ規格に準拠するように、映像ストリームおよび音声ストリームに対して、システムフォーマットを施す。ここで、音声制御信号のフォーマット化について、述べる。音声制御信号に対応する再生装置では、音声制御信号の制御に基づいて、主音声および副音声を制御すればよいが、音声制御信号に対応しない再生装置で、再生する場合には、副作用を発生させないようにしなければならない。従って、音声制御信号のフォーマット化は、限られたものになる。この様子を、図2を用いて説明する。
まず、第1の方法としては、パディングパケットを用いて、音声制御信号をパディングパケット内に埋め込むものである。パディングパケットは、有効データではないため、ここにデータを持たせておいても、従来機種、すなわち、音声制御信号に対応してない装置に対して、何ら悪影響を及ぼさない。これを示したものが図2中のパディングパケット104内の音声記述子106である。なお、1つの音声パックの中には、音声パケットとパディングパケットの2つのパケットを持つことがされているため、音声パックの中に音声パケットを持つ場合と持たない場合の2種類を記載した。ここで、パディングパケット内への埋め込み方としては、第1の方法として、パディングデータの始まる先頭から音声記述子のみを挿入する方法がある。また、第2の方法として、任意の位置に埋め込む方法がある。第2の方法の場合、開始地点を明確にするために、タグをつける方法があげられる。タグは、どのようなものでも良いが、パディングデータを拡張することを鑑みて、体系的に決めることが望ましい。また、多機種との整合性から、音声記述子のタグを用いることも一案である。この場合、タグとして、4454474144(16進数)を用いると、英国の音声記述子との整合性がとり易い。なお、このタグを用いる手法は、音声制御信号をパディングデータの開始先頭から挿入する場合でも、用いることができる。
次に第2の方法について、述べる。 音声制御信号をPacket_Header内に埋め込む手法である。DVDビデオレコーディング規格もしくはDVDビデオ規格の音声パケットにおいては、図2のようにPack_Header,Packet_Headerが、各オーディオパックに付加されている。ここのPacket_Headerにおいて、PES_private_data_flagを有効にして、独自データの挿入領域を確保する。そして、音声制御情報、すなわち、音声記述子を独自データとして、挿入する。これら、第1の方法、第2の方法の両方に共通して、音声記述子すべてを書き込む場合と、必要な制御情報のみ書き込み場合の2種類が選択できる。英国の音声記述子を例にとると、音声記述子すべてを書き込む場合、16バイトのデータ量となる。音声記述子をすべて書き込み場合、放送の音声記述子をそのまま書き込む、すなわち、詳細な制御情報を抽出しなくても良いというメリットがある。また、音声記述子すべてを書き込まず、必要な制御情報のみを書き込む場合(英国の音声記述子の場合、減衰情報、左右移動情報(パン情報)等である。)、効率の良い挿入ができる(英国の音声記述の場合、2バイト)というメリットがある。
以上のようにして、従来機種、すなわち、音声制御情報に対応していない機種に対して、悪影響を及ぼさない形式で、DVDビデオレコーディング規格もしくはDVDビデオ規格に音声制御情報を埋め込むことができる。なお、音声制御情報が有効になるプレゼンテーションタイムスタンプの記録方法であるが、この記録については、パケットヘッダのプレゼンテーションタイムスタンプを用いても良いし、音声記述子を書き込む領域に記述しても良い。
次に、埋め込まれた音声制御情報を再生する手順について、説明する。まず、上記、第1の方法、すなわち、Paddingパケットに音声情報が埋め込まれている場合について、説明する。図1中の再生装置8から、音声制御情報を含むコンテンツを再生し、ストリームをストリーム制御器7に転送する。ストリーム制御器7は、首尾よくシステムデコーダ9にストリームを転送する。例えば、同時録画再生の機能を有する場合は、記録中のコンテンツのストリームおよび再生中のコンテンツのストリームを途切れることなく、転送する機能を有する。さて、システムデコーダ9は、Pack_Header,Packet_Headerを解析することにより、入力されたストリームを、映像パック,主音声パック,副音声パックに分離させて、ぞれぞれのパックを映像復号器10,主音声復号器11,副音声復号器12に出力する。そして、音声制御信号は、副音声パックのPaddingパケットに挿入されているので、音声制御信号抽出器にも副音声パックを出力する。映像復号器10は、入力された映像パックに対して、復号処理を行い、ベースバンドの映像信号を生成して、出力する。主音声復号器11は、入力された主音声パックに対して、復号処理を行い、ベースバンドの音声信号を生成して、合成器14に出力する。副音声復号器12は、入力された副音声パックに対して、復号処理を行い、ベースバンドの副音声信号を生成して、合成器14に出力する。そして、音声制御信号抽出器13は、入力された副音声パックから、音声制御信号を抽出して、その制御信号を合成器14に出力する。ここで、音声制御信号の抽出方法の一例を簡単に述べる。まず、音声制御信号が、パディングデータ内に埋め込まれている場合について、述べる。音声制御信号は、パディングデータ内に埋め込まれている。もし、パディングデータの先頭に埋め込まれているのであれば、Pack_Header,Packet_Headerの順に解析し、Packet_Headerの直後のデータからが音声制御信号となる。また、タグ付きの場合であれば、Pack_Header,Packet_Headerの順に解析した後、タグを探索し、タグが見つかれば、その直後のデータからが音声制御信号となる。次に、音声制御信号がPacket_Header内に埋め込まれている場合について、述べる。Packet_Headerを探索し、順次Packet_Header内を解析すると、PES_private_data_flagが有効であることが検出される。このflagが検出されると、P−STD_buffer_size後のデータが音声制御信号である。このようにして音声制御信号を抽出する。音声制御信号の中には、主音声および副音声の合成割合,減衰割合,左右操作(パン)割合等の情報が含まれている。これらの制御情報を合成器14に出力する。合成器14は、音声制御情報抽出器13からの制御情報に基づき、主音声復号器11からの主音声信号と副音声信号復号器12からの副音声信号に対して、最適な合成を施し、出力する。
上記実施例は、記録装置と再生装置の両方を述べているが、記録装置のみ、もしくは、再生装置のみでも可能であることはいうまでもない。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について、図3および図5および図8を用いて、説明する。実施の形態1と異なるところは、音声制御情報の埋め込み場所にある。実勢の形態1では、音声制御情報は、副音声のパック内に埋め込んだ。一方、実施の形態2では、制御パックに埋め込む。すなわち、DVDビデオレコーディング規格においては、実時間データ情報パック内に埋め込む。また、DVDビデオ規格においては、ナビゲーションパック内に埋め込む。
次に本発明の実施の形態2について、図3および図5および図8を用いて、説明する。実施の形態1と異なるところは、音声制御情報の埋め込み場所にある。実勢の形態1では、音声制御情報は、副音声のパック内に埋め込んだ。一方、実施の形態2では、制御パックに埋め込む。すなわち、DVDビデオレコーディング規格においては、実時間データ情報パック内に埋め込む。また、DVDビデオ規格においては、ナビゲーションパック内に埋め込む。
まず、DVDレコーディング規格の場合について、述べる。図8を用いて、簡単に信号の流れを説明する。実施の形態2での特徴は、システムエンコーダ41およびシステムデコーダ42にあるので、これらを中心に簡単に説明する。システムエンコーダ41に入力される映像符号化器2からの映像ストリーム,主音声符号化器3からの主音声ストリーム,副音声符号化器4からの副音声ストリーム,音声制御信号抽出器5からの音声制御情報までの信号の流れは、実施の形態1と同一であるので、ここでは、割愛する。
図3は、DVDビデオレコーディングフォーマットの実時間情報データパック(RDIパック)の大まかな構造を示しており、201はパックヘッダ、202はシステムヘッダ、203はパケットヘッダ、204はサブストリームID、205はRDIデータ、206は生産者情報記録領域である。システムエンコーダ41には、映像ストリーム,主音声ストリーム,副音声ストリーム,音声制御信号が入力されている。システムエンコーダ41において、映像ストリームから映像パック、主音声ストリームと副音声パックから音声パックを生成する。そして、RDIパックをCPUが生成し、システムエンコーダに入力するか、RDIパックそのものをシステムエンコーダが生成する。ここで、RDIパックには、図3に示した生産者情報記録領域206というものが設けられている。この生産者情報記録領域206は、生産者が自由に利用できる領域であるので、この生産者情報記録領域206に、音声制御情報を格納し、RDIパックを完成させる。さらに、どの副音声パケットから音声情報が変化するかを示す情報、例えば、RDIパックを起点とした副音声パック数、もしくは、プレゼンテーションタイムスタンム、をRDIパックの生産者情報記録領域206に書き込む。そして、これらのパックをストリーム制御器7に出力する。その後、媒体に記録する課程は、実施の形態1と同一であるので、ここでは、割愛する。
再生時は、媒体から、ストリームを再生して、システムデコーダ42に入力され、映像復号器10,主音声復号器11,副音声復号器12に至るまでの過程は、実施の形態1と同一なので、ここでは、割愛する。システムデコーダ42では、入力されたストリームからパックヘッダ,パケットヘッダを解析して、映像パックは映像復号器10へ、主音声パックは主音声復号器11へ、副音声パックは副音声復号器12へ、RDIパックを音声制御情報抽出器43へ、送出する。ここで、映像復号器10、主音声復号器11、副音声復号器12の動作は実施の形態1と同一であるので、ここでは割愛する。音声制御信号抽出器43では、入力されたRDIパックを解析し、音声制御情報とその音声制御情報が有効になる副音声パックのプレゼンテーションタイムスタンプを抽出する。そして、音声制御情報が有効になる副音声パックのプレゼンテーションタイムスタンプの時刻で、音声制御情報に基づいた信号を合成器14に出力する。合成器14の動作は、実施の形態1と同一であるので、ここでは割愛する。
また、RDIパックに埋め込まれている音声制御情報が有効になる副音声パックを示す手段が、RDIパックからのパック数である場合には、音声制御信号抽出器43から副音声復号器12にパック数を通知し、副音声復号器12では、通知されたパック数に該当するパックのデコードが開始されると、その開始タイミングを音声制御信号抽出器43に通知する。そして、音声制御信号抽出器43は、副音声復号器12から通知されたタイミングで、合成器14に音声制御情報を通知する。
次に、DVDビデオ規格について、述べる。DVDレコーディング規格と異なる点は、RDIパックでなく、ナビゲーションパックに音声制御情報および音声制御情報が有効となる副音声パックの位置を示す情報が書き込まれる点である。図5にナビゲーションパックの構造を示した。図5において、401はパックヘッダ、402はシステムヘッダ、403はPCIパケット、404はDSIパケット、405はDSIパケット内に在るリザーブ領域である。
DVDビデオ規格では、音声制御情報および音声制御情報が有効となる副音声パックの位置を示す情報をDSIパケット内のリザーブ領域に書き込む。すなわち、システムエンコーダ41で、ナビパックを生成する過程において、上記の音声制御情報および音声制御情報が有効となる副音声パックの位置を示す情報を書き込む。また、再生時には、ナビパックを音声制御信号情報抽出器43に転送するようにシステムデコーダ42が動作する。なお、その他の動作は、DVDレコーディング規格の場合と同様であるので、ここでは割愛する。
以上のようにして、副音声信号を音声制御信号と共に記録し、また、再生することができる。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3について、図4および図6を用いて、説明する。実施の形態1および実施の形態2と異なるところは、音声制御情報の埋め込み場所にある。実勢の形態1および実施の形態2では、音声制御情報をストリーム内に埋め込んだ。一方、実施の形態3では、制御ファイルに埋め込む。
次に本発明の実施の形態3について、図4および図6を用いて、説明する。実施の形態1および実施の形態2と異なるところは、音声制御情報の埋め込み場所にある。実勢の形態1および実施の形態2では、音声制御情報をストリーム内に埋め込んだ。一方、実施の形態3では、制御ファイルに埋め込む。
図4は、DVDレコーディング規格の制御ファイルの構造を簡略化したものである。図4において、301は制御ファイル、302はプログラムセット、303はナビ情報、304は管理情報、305は生産者情報表である。また、図6は、信号処理を示す概略ブロック図である。図6において、21は制御ファイル生成器、22はシステムエンコーダ、23はシステムデコーダ、24は音声制御信号抽出器、25はストリーム制御器である。基本的な信号の処理は、上記実施の形態1および実施の形態2と同様なので、ここで、制御ファイル生成器21およびストリーム制御器25および音声制御信号抽出器24の動作について、詳しく述べる。
音声制御情報抽出器5は、ストリームから音声制御情報と共に、プレゼンテーションタイムスタンプを抽出し、制御ファイル生成器21に送信する。制御ファイル21では、音声制御情報と共にその音声制御情報が有効になるプレゼンテーションタイムスタンプを制御ファイル301の生産者情報表305に書き込む。そして、完成した制御ファイルをストリーム制御器25に転送し、記録媒体に書き込む。また、ストリーム制御器25は再生時には、記録媒体より制御ファイル301を読み出し、音声制御信号抽出器24に送出する処理を行う。音声制御信号抽出器24では、制御ファイル301から生産者情報表305を検出し、音声制御情報と音声制御情報が有効になるプレゼンテーションタイムスタンプを抽出し、音声制御情報が有効になるプレゼンテーションタイムスタンプの時刻に音声制御信号を合成器14に送出する。
以上のようにして、副音声信号を音声制御信号と共に記録し、また、再生することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、図7を用いて、説明する。図7は、実施の形態4における信号処理ブロック図である。図7において、15は音声制御信号分離器であり、31はデジタル放送復号器であり、32はシステムエンコーダである。実施の形態1から3と異なるところは、副音声信号を記録する際において、符号化されたままの信号を活用するところにある。すなわち、実施の形態1から3における副音声符号化器4を必要としない点にある。図7を用いて、簡単に信号の流れを説明する。ここで、実施の形態1から3と異なる点が副音声信号の記録処理にあることから、音声制御信号分離器15について、詳しく述べる。他のブロックの動作は、実施の形態1から3と同様であるので、ここでは割愛する。すなわち、音声制御情報の記録場所および再生時の抽出については、実施の形態1から3と同様である。
次に、実施の形態4について、図7を用いて、説明する。図7は、実施の形態4における信号処理ブロック図である。図7において、15は音声制御信号分離器であり、31はデジタル放送復号器であり、32はシステムエンコーダである。実施の形態1から3と異なるところは、副音声信号を記録する際において、符号化されたままの信号を活用するところにある。すなわち、実施の形態1から3における副音声符号化器4を必要としない点にある。図7を用いて、簡単に信号の流れを説明する。ここで、実施の形態1から3と異なる点が副音声信号の記録処理にあることから、音声制御信号分離器15について、詳しく述べる。他のブロックの動作は、実施の形態1から3と同様であるので、ここでは割愛する。すなわち、音声制御情報の記録場所および再生時の抽出については、実施の形態1から3と同様である。
デジタル放送復号器31からの出力のうち、映像信号と主音声信号は実施の形態1から3と同様なので、ここでは割愛する。副音声信号は、パック化されたエレメンタリーストリームの状態で、音声制御信号分離器15に出力する。音声制御信号分離器15では、パック化されたエレメンタリーストリームから、副音声のエレメンタリーストリームを抜き出し、システムエンコーダ32に送出すると共に、音声制御信号とその音声制御信号が有効になるプレゼンテーションタイムスタンプを抽出し、出力する。図7においては、音声制御信号もシステムエンコーダに送出されている。これは、ストリーム上に音声制御信号を記録する場合である。実施の形態3のように制御ファイルに音声制御信号を書き込んでも良い。
以上のようにして、副音声信号を記録することができる。
(実施の形態5)
最後に、本発明の実施の形態5について、図9を用いて説明する。図9は、副音声および音声制御情報をDVDレコーディング規格で記録したコンテンツに対して、DVDビデオ規格に変換する部分の信号処理ブロック図である。図9において、51は音声制情報抽出器であり、52はナビゲーションパック生成器であり、53はストリーム制御器である。実施の形態1から実施の形態4と異なる点は、DVDレコーディング規格で記録されている副音声信号および音声制御情報をDVDビデオ規格に変換するという点にある。従って、この変換のしくみに特徴があり、記録もしくは再生課程もしくはDVDレコーディング規格による副音声および音声制御情報記録は、実施の形態1から実施の形態4と同様であるので、ここでは割愛する。
最後に、本発明の実施の形態5について、図9を用いて説明する。図9は、副音声および音声制御情報をDVDレコーディング規格で記録したコンテンツに対して、DVDビデオ規格に変換する部分の信号処理ブロック図である。図9において、51は音声制情報抽出器であり、52はナビゲーションパック生成器であり、53はストリーム制御器である。実施の形態1から実施の形態4と異なる点は、DVDレコーディング規格で記録されている副音声信号および音声制御情報をDVDビデオ規格に変換するという点にある。従って、この変換のしくみに特徴があり、記録もしくは再生課程もしくはDVDレコーディング規格による副音声および音声制御情報記録は、実施の形態1から実施の形態4と同様であるので、ここでは割愛する。
副音声および音声制御情報をDVDレコーディング規格で記録したコンテンツを記録媒体から再生し、ストリーム制御器53に入力する。映像および音声のエレメンタリーの変換は、従来発明されている手法と同様なので、ここでは割愛する。すなわち、ストリーム制御器53で、映像および音声パックの変換が行われる。音声制御情報を抽出するために、まず、音声制御情報がRDIパックに書かれている場合について、説明する。
音声制御情報がRDIパックに書かれている場合は、RDIパックのみを音声制御情報抽出器51に送信する。音声制御情報抽出器51は、RDIパックを解析して、生産者情報記録領域206を検出する。そして、生産者情報記録領域206から音声制御情報と音声制御情報が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプ時刻を抽出し、ナビパック生成器52に送出する。ナビパック生成器52では、入力された信号をもとにナビパックを生成する。ここで、音声制御情報以外のデータによるナビパック生成は、従来発明されている手法と同様なので、ここでは、割愛する。抽出された音声制御情報と音声制御情報が有効になるプレゼンテーションタイムスタンプ時刻を予備領域405に書き込み、ナビパックを完成させてストリーム制御器53に送出する。ストリーム制御器53では、記録装置8を介して記録媒体に、生成されたDVDビデオ規格のストリームを記録する。
また、音声制御情報と音声制御情報が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプ時刻が生産者情報表305に書き込まれている場合は、ストリーム制御器53は制御ファイルを音声制御情報抽出器51に送出する。音声制御情報抽出器51では、制御ファイルを解析し、生産者情報表305を検出し、音声制御情報と音声制御情報が有効となるプレゼンテーションタイムスタンプ時刻を抽出し、ナビパック生成器52に送出する。ナビパック生成器52の動作は、上記と同様なので、割愛する。
以上のようにして、首尾よくDVDレコーディングフォーマット規格で記録されたコンテンツをDVDビデオフォーマット規格のコンテンツに変換することができる。
なお、パディングデータ内に音声制御情報を記録した場合は、DVDレコーディング規格とDVDビデオ規格で共通となるので、変換機構を必要としない。すなわち、パディングデータ内に音声制御情報を記録することは、さらなるメリットがある。
本発明にかかる副音声信号の記録方法および信号処理装置は、副音声を持ち、かつ主音声と副音声の出力を制御する制御情報を保有しているコンテンツを記録する用途に適用できる。
1 デジタル放送復号器
2 映像信号符号化器
3 主音声符号化器
4 副音声符号化器
5 音声制御信号抽出器
6 システムエンコーダ
7 ストリーム制御器
8 記録装置(再生装置)
9 システムデコーダ
10 映像復号器
11 主音声復号器
12 副音声復号器
13 音声制御信号抽出器
14 合成器
15 音声制御信号分離器
21 制御ファイル生成器
22 システムエンコーダ
23 システムデコーダ
24 音声制御信号抽出器
31 デジタル放送復号器
32 システムエンコーダ
41 システムエンコーダ
42 システムデコーダ
43 音声制御信号抽出器
51 音声制御信号抽出器
52 ナビゲーションパック生成器
53 ストリーム制御器
101 パックヘッダ(音声パック)
102 パケットヘッダ(音声パケットもしくはパディングパケット)
103 音声データ
104 パディングパケットデータ
105 パケットヘッダ(音声パケット)
106 音声記述子記録部
201 パケットヘッダ(実時間データ情報パック)
202 システムヘッダ
203 パケットヘッダ
204 サブストリーム識別子
205 実時間データ情報
206 生産者情報記録部
301 制御ファイル
302 プログラムセット
303 ナビ情報
304 管理情報
305 生産者情報表
401 パックヘッダ(ナビゲーションパック)
402 システムヘッダ
403 PCIパケット
404 DSIパケット
405 予備領域
2 映像信号符号化器
3 主音声符号化器
4 副音声符号化器
5 音声制御信号抽出器
6 システムエンコーダ
7 ストリーム制御器
8 記録装置(再生装置)
9 システムデコーダ
10 映像復号器
11 主音声復号器
12 副音声復号器
13 音声制御信号抽出器
14 合成器
15 音声制御信号分離器
21 制御ファイル生成器
22 システムエンコーダ
23 システムデコーダ
24 音声制御信号抽出器
31 デジタル放送復号器
32 システムエンコーダ
41 システムエンコーダ
42 システムデコーダ
43 音声制御信号抽出器
51 音声制御信号抽出器
52 ナビゲーションパック生成器
53 ストリーム制御器
101 パックヘッダ(音声パック)
102 パケットヘッダ(音声パケットもしくはパディングパケット)
103 音声データ
104 パディングパケットデータ
105 パケットヘッダ(音声パケット)
106 音声記述子記録部
201 パケットヘッダ(実時間データ情報パック)
202 システムヘッダ
203 パケットヘッダ
204 サブストリーム識別子
205 実時間データ情報
206 生産者情報記録部
301 制御ファイル
302 プログラムセット
303 ナビ情報
304 管理情報
305 生産者情報表
401 パックヘッダ(ナビゲーションパック)
402 システムヘッダ
403 PCIパケット
404 DSIパケット
405 予備領域
Claims (17)
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツを記録する場合に於いて、前記制御信号を音声情報とは独立となるパケットに記録することを特徴とする副音声信号の記録方法。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツをDVDに記録する場合において、パディングパケットを用いて、前記制御信号を記録することを特徴とする副音声信号の記録方法。
- パディングパケットを副音声信号のパケットと同一のパックに埋め込むことを特徴とする、請求項2記載の副音声信号の記録方法。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツをDVDビデオレコーディングフォーマットで記録する場合において、実時間データ情報の生産者情報記録領域に前記制御信号を記録することを特徴とする副音声信号の記録方法。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツをDVDビデオレコーディングフォーマットで記録する場合において、制御ファイルのナビ情報領域の生産者情報表に前記制御信号を記録することを特徴とする副音声信号の記録方法。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツをDVDビデオフォーマットで記録する場合において、ナビゲーションパックのデータ検索情報データの予備領域に前記制御信号を記録することを特徴とする副音声信号の記録方法。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツを記録する場合に於いて、放送信号を復号して主音声信号および副音声信号および制御信号を含む音声信号を抽出する放送復号器と、前記放送復号器からの主音声信号を符号化する主音声信号符号化器と、前記放送復号器からの副音声信号を符号化する副音声信号符号化器と、前記放送復号器からの制御信号を含む音声信号から音声制御信号を抽出する音声制御信号抽出器と、前記主音声符号器の出力である符号化された主音声信号、および前記副音声符号器の出力である符号化された副音声信号、および前記音声制御信号抽出器の出力である音声制御信号に対して、DVDのビデオレコーディングフォーマットもしくは、DVDビデオフォーマットに変換するシステムエンコーダと、前記システムエンコーダからのストリームに対して、記録に適切なタイミングを指示しながら、記録装置にストリームを転送するストリーム制御器と、前記ストリーム制御器からのストリームを記録に最適な信号に変換して記録媒体に記録する記録装置とを具備する信号処理装置。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツが記録されている媒体からコンテンツを再生する場合に於いて、記録媒体からストリームを再生する再生装置と、転送に適切なタイミングを指示して、前記再生装置からのストリームをシステムデコーダに転送するストリーム制御器と、前記ストリーム制御器からのストリームに対して、符号化された主音声ストリームおよび符号化された副音声ストリームに分離するシステムデコーダと、前記システムデコーダからの符号化された主音声ストリームに対して、復号処理を行い、主音声信号を生成する主音声復号器と、前記システムデコーダからの符号化された副音声ストリームに対して、復号処理を行い、副音声信号を生成する副音声復号器と、前記システムデコーダからの符号化された副音声ストリームから音声制御情報を抽出する音声制御信号抽出器と、前記音声制御信号抽出器からの制御情報に基づいて、前記主音声復号器からの主音声信号と前記副音声復号器からの副音声信号とを合成して、出力する合成器とを具備することを特徴とする信号処理装置。
- 請求項7記載の放送復号器と、請求項7記載の主音声信号符号化器と、請求項7記載の副音声信号符号化器と、請求項7記載の音声制御信号抽出器と、請求項7記載のシステムエンコーダと、記録ストリームと再生ストリームとを首尾よく制御するストリーム制御器とを具備する請求項8記載の信号処理装置。
- DVDビデオレコーディングフォーマットもしくはDVDビデオフォーマットに記載されているパディングパケットのパディングデータ部分に音声制御情報を埋め込むシステムエンコーダを具備することを特徴とする請求項7および請求項9記載の信号処理装置。
- DVDビデオレコーディングフォーマットに記載されている実時間データ情報パックの生産者情報記録領域に音声制御情報を埋め込むシステムエンコーダを具備することを特徴とする請求項7および請求項9記載の信号処理装置。
- DVDビデオフォーマットに記載されている制御ファイルのナビ情報領域の生産者情報表に前記制御信号を埋め込むシステムエンコーダを具備することを特徴とする請求項7および請求項9記載の信号処理装置。
- DVDビデオレコーディングフォーマットに記載されている制御ファイルのナビ情報領域の生産者情報表に前記制御信号を埋め込む制御ファイル生成器と、前記制御ファイルを記録媒体に記録するために、適切にタイミングを調整するストリーム制御器とを具備することを特徴とする請求項7および請求項9記載の信号処理装置。
- 主音声と制御信号を含む副音声の2つの音声信号を少なくとも含むコンテンツを記録する場合に於いて、放送信号を復号して主音声信号および制御信号を含む符号化された副音声信号を抽出する放送復号器と、前記放送復号器からの主音声信号を符号化する主音声信号符号化器と、前記放送復号器からの制御信号を含む符号化された副音声信号から音声制御信号と符号化された副音声信号とを分離する音声制御信号分離器と、前記主音声符号器の出力である符号化された主音声信号および前記音声制御信号分離器の出力である符号化された副音声信号および音声制御信号に対して、DVDのビデオレコーディングフォーマットもしくは、DVDビデオフォーマットに変換するシステムエンコーダと、前記システムエンコーダからのストリームに対して、記録に適切なタイミングを指示しながら、記録装置にストリームを転送するストリーム制御器と、前記ストリーム制御器からのストリームを記録に最適な信号に変換して記録媒体に記録する記録装置とを具備する信号処理装置。
- 請求項14記載の放送復号器と、請求項14記載の映像信号符号化器と、請求項14記載の主音声信号符号化器と、請求項14記載の音声制御信号分離器と、請求項14記載のシステムエンコーダと、記録ストリームと再生ストリームとを首尾よく制御するストリーム制御器とを具備する請求項8記載の信号処理装置。
- 請求項4記載の記録装置で記録したコンテンツに対して、実時間情報パック内にある音声信号の制御情報を請求項6記載のナビゲーションパックの予備領域に書き込む制御信号書き込み領域変換器を具備することを特徴とする信号処理装置。
- 請求項5記載の記録装置で記録したコンテンツに対して、制御ファイルのナビ情報内にある音声信号の制御情報を請求項6記載のナビゲーションパックの予備領域に書き込む制御信号書き込み領域変換器を具備することを特徴とする信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109502A JP2007280578A (ja) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | 副音声信号の記録方法および信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109502A JP2007280578A (ja) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | 副音声信号の記録方法および信号処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280578A true JP2007280578A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38681843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006109502A Pending JP2007280578A (ja) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | 副音声信号の記録方法および信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007280578A (ja) |
-
2006
- 2006-04-12 JP JP2006109502A patent/JP2007280578A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5107314B2 (ja) | 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置 | |
US8676038B2 (en) | Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program | |
CN1942962A (zh) | 声音再生装置、声音再生方法和程序 | |
TW200407812A (en) | Information storage medium containing subtitle data for multiple languages using text data and downloadable fonts and apparatus therefor | |
US20070179649A1 (en) | Data recording and reproducing apparatus, method of recording and reproducing data, and program therefor | |
JP2006164333A (ja) | 多重化分離装置および多重化分離方法 | |
JP4423551B2 (ja) | 放送記録再生装置および放送記録再生処理プログラム | |
JP4013800B2 (ja) | データ作成方法及びデータ記録装置 | |
JP2009004037A (ja) | オーディオ符号化装置、及びオーディオ復号化装置 | |
JP2007280578A (ja) | 副音声信号の記録方法および信号処理装置 | |
KR20000002152A (ko) | 디지털 저장 매체의 신호 기록재생장치 | |
JPH10271439A (ja) | 動画像表示システムおよび動画データ記録方法 | |
JP2009152782A (ja) | コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 | |
KR20070061149A (ko) | 객체 치환이 가능한 대화형 컨텐츠 재생 장치 및 그 방법 | |
JP2008040245A (ja) | Mpeg4−aacフォーマット変換装置 | |
JPH1166754A (ja) | 多チャンネルデータ記録媒体と伝送記録及び再生装置 | |
KR100888604B1 (ko) | 영상 데이터 기록 장치 및 영상 데이터가 기록된정보저장매체 | |
JP2005117556A (ja) | トランスポートストリーム編集方法及び装置 | |
JP2005020351A (ja) | サムネイル画像作成機能付きビデオ再生装置及びサムネイル画像記録媒体 | |
JPWO2006075457A1 (ja) | 記録装置 | |
JP2002063780A (ja) | オーディオチャネルid付加方法、これを用いたオーディオチャネル選択方法及びこれに適した光記録再生装置 | |
JP4169002B2 (ja) | 音声フォーマット変換装置及び符号化装置 | |
JP4742326B2 (ja) | 放送記録再生装置および放送記録再生処理プログラム | |
JP2001197029A (ja) | オーディオチャネルid付加方法、これを用いたオーディオチャネル選択方法及びこれに適した光記録再生装置 | |
JP2009289372A (ja) | 音声データ処理装置および音声データ処理方法 |