JP2007279534A - Optical element - Google Patents
Optical element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007279534A JP2007279534A JP2006108218A JP2006108218A JP2007279534A JP 2007279534 A JP2007279534 A JP 2007279534A JP 2006108218 A JP2006108218 A JP 2006108218A JP 2006108218 A JP2006108218 A JP 2006108218A JP 2007279534 A JP2007279534 A JP 2007279534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- optical element
- wavelength
- region
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学素子に関し、例えば、特定の波長の光を選択的に透過あるいは反射し、かつ、その特定の波長を変化することのできる波長可変光フィルタに適用して好適なものである。 The present invention relates to an optical element, and is suitable for application to, for example, a tunable optical filter that can selectively transmit or reflect light having a specific wavelength and change the specific wavelength.
光通信等の分野においては、ある特定の波長の光のみを透過させる光学素子として、光フィルタが用いられている。特定の波長帯の光を透過させるため、バンドパスフィルタ等とも呼ばれる。近年、光通信分野においては、異なるいくつかの波長の光信号を、一本の光ファイバの中に多重して伝送する波長多重通信方式(WDM)が用いられており、例えば、一つの波長の光信号のみを取り出すためにバンドパスフィルタを用いることができる。 In the field of optical communication and the like, an optical filter is used as an optical element that transmits only light of a specific wavelength. In order to transmit light of a specific wavelength band, it is also called a band pass filter or the like. In recent years, in the field of optical communication, a wavelength division multiplexing (WDM) system in which optical signals of several different wavelengths are multiplexed and transmitted in one optical fiber has been used. A band pass filter can be used to extract only the optical signal.
多重された異なる波長の光信号の中から、任意の波長の光信号を取り出すためには、波長数分のバンドパスフィルタが必要である。異なるバンドパスフィルタを用意するのは、コストや装置の簡素化の点で問題があるため、透過波長を変化させることができるバンドパスフィルタ、即ち、波長可変フィルタが開発されてきた。このような波長可変フィルタは、通信における伝送信号の選択のみではなく、半導体レーザ等と組み合わせて波長可変レーザを構成したり、マルチチャンネルアナライザの部品としても使用したりすることもできる。 In order to extract an optical signal having an arbitrary wavelength from among multiplexed optical signals having different wavelengths, bandpass filters corresponding to the number of wavelengths are required. Since preparing different bandpass filters has problems in terms of cost and simplification of the apparatus, bandpass filters capable of changing the transmission wavelength, that is, wavelength tunable filters have been developed. Such a wavelength tunable filter can be used not only to select a transmission signal in communication but also to form a wavelength tunable laser in combination with a semiconductor laser or the like, or to be used as a component of a multichannel analyzer.
バンドパスフィルタは、例えば、図6のように構成することにより実現できる。
具体的には、バンドパスフィルタは、基板51上に、屈折率が異なる第1誘電体52と第2誘電体53を交互に積層し、その上に、第3誘電体54を積層後、再び、第2誘電体53と第1誘電体52を交互に積層したものである。即ち、第1誘電体52と第2誘電体53を交互に積層することにより多重反射鏡とし、基板51に対して垂直な方向より入射した光のうち、第3誘電体54の光学長(屈折率と厚さの積)に応じて選択された波長の光のみが、第3誘電体54の下部と上部の反射鏡の間で共振するため、選択された波長の光のみが透過光となり、それ以外の波長の光は反射されることになる。この結果、図7に示すような透過スペクトルを得ることができる。
The bandpass filter can be realized by configuring as shown in FIG. 6, for example.
Specifically, the band-pass filter is formed by alternately laminating
ここで、第1誘電体52、第2誘電体53、第3誘電体54の屈折率を各々n1、n2、n3、厚さを各々d1、d2、d3とするとき、ある設計波長λ0を中心とした波長域で高反射が得られる多層膜反射鏡を実現するためには、下記条件の式(1)、(2)を満たすようにすればよい。
n1d1=mλ0/4 (1)
n2d2=mλ0/4 (2)
又、この反射鏡を用いた場合に、第3誘電体54の層を、下記条件の式(3)を満たすようにすることにより、λ0を中心とした透過スペクトルを得ることができる。
n3d3=mλ0/2 (3)
なお、mは任意の正の整数である。つまり、これらの層の光学長(屈折率と厚さの積)が、(λ0/4)又は(λ0/2)の整数倍を満たす条件であってもよい。又、第3誘電体54の層は、第1誘電体52の層と同一の屈折率を持つ層でもかまわない。
Here, when the refractive indexes of the first dielectric 52, the second dielectric 53, and the third dielectric 54 are n 1 , n 2 , n 3 , and the thicknesses are d 1 , d 2 , d 3 , respectively, In order to realize a multilayer-film reflective mirror that can obtain high reflection in a wavelength region centered on a design wavelength λ 0 , the following conditions (1) and (2) may be satisfied.
n 1 d 1 = mλ 0/ 4 (1)
n 2 d 2 = mλ 0/ 4 (2)
In addition, when this reflector is used, a transmission spectrum centered on λ 0 can be obtained by making the layer of the third dielectric 54 satisfy the following condition (3).
n 3 d 3 = mλ 0/ 2 (3)
Note that m is an arbitrary positive integer. That is, the optical length of the layers (the product of refractive index and thickness) may be a condition that satisfies the integral multiple of (lambda 0/4) or (lambda 0/2). The layer of the third dielectric 54 may be a layer having the same refractive index as that of the first dielectric 52.
波長可変フィルタとしては、例えば、特許文献1では、同一基板上に、屈折率が異なる2種類以上の膜を重ねると共に膜厚に勾配を持たせて成膜することにより構成している。この構成でも、上記図6のバンドパスフィルタの説明にあるように、各層の厚さに応じて、特定の波長の入射光の反射波が強めあったり弱めあったりする現象を用いることになり、各層の厚さに応じて、フィルタの透過波長が変化することになる。膜厚が厚くなるに従い、透過波長は長波長になるため、光を入射する位置をフィルタ上で物理的に変えることにより、透過波長が変化する波長可変フィルタとすることができる。
As the wavelength tunable filter, for example, in
又、透過する波長を変化させるためには、光学的な膜厚、即ち、屈折率と厚さの積を変化させてもよい。従って、物理的な膜厚ではなく、屈折率を変化させてもよい。このため、特許文献2には、液晶に電圧をかけることにより屈折率が変化する現象を用いて、透過波長を変化させる構造の波長可変フィルタが記述されている。
Further, in order to change the transmitted wavelength, the optical film thickness, that is, the product of the refractive index and the thickness may be changed. Therefore, the refractive index may be changed instead of the physical film thickness. For this reason,
又、特許文献3には、1次あるいは2次の電気光学効果を有する誘電体薄膜である電気光学膜を用い、電圧により屈折率を変化させることにより、透過波長を変化させる構造の波長可変フィルタが記述されている。
又、非特許文献1には、温度が上昇すると屈折率が上昇する量が大きな水素化アモルファスシリコンを用いて、温度により屈折率を変化させて、透過波長を変化させる構造の波長可変フィルタが記述されている。
Non-Patent
ところで、WDM通信等で使う場合、フィルタの透過スペクトルの形状を工夫する必要がある。WDM通信では、近接した多数の波長の信号をまとめて送信するため、フィルタにより一つの波長のみ取り出すためには、透過する波長と透過しない波長の切り替えを急峻にし、透過する波長の透過率を高く保つ、即ち、矩形の透過スペクトルが必要である。図6のように、単一の共振器構造を持つバンドパスフィルタでは、図7の透過スペクトルのように、ある波長に透過スペクトルのピークがあり、なだらかに透過スペクトルが変化する。 By the way, when using in WDM communication etc., it is necessary to devise the shape of the transmission spectrum of the filter. In WDM communication, signals of many adjacent wavelengths are transmitted together, so in order to extract only one wavelength by a filter, the switching between the transmitting wavelength and the non-transmitting wavelength is made sharp, and the transmittance of the transmitting wavelength is increased. A rectangular transmission spectrum is required. As shown in FIG. 6, a bandpass filter having a single resonator structure has a transmission spectrum peak at a certain wavelength as in the transmission spectrum of FIG. 7, and the transmission spectrum gently changes.
一方、図8のように、単一共振器55、56を重ね、多重共振器とすることにより、透過特性が急峻になり矩形に近づく。図8は二重共振器の例であり、図6の単一共振器55、56を、結合層57を挟み重ねている。この例では、結合層57は第2誘電体53により構成されており、(2)式で表される多層反射鏡と同じ厚さである。さらに多重化する場合には、結合層57を挟み重ねていけばよい。図9は単一共振器、二重共振器、三重共振器の透過スペクトルである。このように、多重化することにより、スペクトル特性が矩形に近づく。さらに理想的な矩形に近づけるためには、各層の膜厚を完全に式(1)〜(3)に合わせずに、最適化する必要がある。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when the
しかしながら、上記文献等に示される波長可変フィルタには、各々、以下に示すような問題点がある。
(1)特許文献1に示される波長可変フィルタの場合には、膜厚をなだらかに変化させるために基板が大きくなってしまい、大きな空間が必要になるとともに、物理的に波長可変フィルタを動かす必要があり、駆動装置が必要となってしまう。
(2)特許文献2や特許文献3で示される波長可変フィルタであったとしても、電気的な効果を用いるために、電極及び配線が必要となる。特に、多重共振器とした場合においては、電極の数も増えるために、加工が煩雑となるという問題がある。
(3)非特許文献1で示される波長可変フィルタの場合、成膜のみで作製できるので作製は容易である。しかしながら、更に、温度による屈折率変化量の増大が必要である点や、成膜した膜厚のみにより透過波長が決定するため、後から中心波長の調整等ができない等の問題がある。
However, each of the wavelength tunable filters described in the above documents has the following problems.
(1) In the case of the wavelength tunable filter disclosed in
(2) Even if it is the wavelength variable filter shown by
(3) In the case of the wavelength tunable filter shown in Non-Patent
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、簡単な構造によりコンパクトな光学素子を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a compact optical element with a simple structure.
上記課題を解決する第1の発明に係る光学素子は、
基板上に形成され、屈折率が互いに異なる第1薄膜と第2薄膜を、各々、所望の反射波長帯域の中心波長のm/4の光学長(mは任意の正の整数)とすると共に、前記第1薄膜及び前記第2薄膜を交互に少なくとも一組以上積層した第1反射領域と、
前記第1反射領域上に形成され、前記基板より大きな熱膨張係数を有する材料よりなる膨張領域と、
前記膨張領域上に形成され、前記第1薄膜と前記第2薄膜を、各々、所望の反射波長帯域の中心波長のm/4の光学長(mは任意の正の整数)とすると共に、前記第1薄膜及び前記第2薄膜を交互に少なくとも一組以上積層した第2反射領域と
を有する共振器を備えると共に、
少なくとも前記膨張領域の温度を制御する温度制御手段を設け、
前記温度制御手段による温度の変化により、前記膨張領域の厚さを変化させると共に光学長を変化させて、前記共振器を透過又は反射する光のスペクトル特性を制御するようにしたことを特徴とする。
An optical element according to a first invention for solving the above-described problem is
Each of the first thin film and the second thin film formed on the substrate and having different refractive indexes is set to an optical length of m / 4 of the center wavelength of the desired reflection wavelength band (m is an arbitrary positive integer), A first reflective region in which at least one or more pairs of the first thin film and the second thin film are alternately laminated;
An expansion region made of a material formed on the first reflection region and having a larger thermal expansion coefficient than the substrate;
Each of the first thin film and the second thin film formed on the expansion region has an optical length of m / 4 of a center wavelength of a desired reflection wavelength band (m is an arbitrary positive integer), and A resonator having a first thin film and a second reflective region in which at least one pair of the second thin films are alternately laminated, and
Providing a temperature control means for controlling at least the temperature of the expansion region;
The spectral characteristic of the light transmitted or reflected by the resonator is controlled by changing the thickness of the expansion region and changing the optical length according to the temperature change by the temperature control means. .
上記課題を解決する第2の発明に係る光学素子は、
上記第1発明に記載の光学素子において、
前記膨張領域の熱膨張係数を、前記基板の熱膨張係数より2倍以上大きいものとしたことを特徴とする。
An optical element according to a second invention for solving the above-mentioned problem is
In the optical element according to the first invention,
The thermal expansion coefficient of the expansion region is at least twice as large as the thermal expansion coefficient of the substrate.
上記課題を解決する第3の発明に係る光学素子は、
上記第1、第2の発明に記載の光学素子において、
前記第1薄膜又は前記第2薄膜の一方もしくは両方が、前記膨張領域の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を有することを特徴とする。
An optical element according to a third invention for solving the above-mentioned problem is
In the optical element according to the first or second invention,
One or both of the first thin film and the second thin film have a thermal expansion coefficient comparable to that of the expansion region.
上記課題を解決する第4の発明に係る光学素子は、
上記第1〜第3のいずれかの発明に記載の光学素子において、
前記膨張領域の厚さを、前記基板の厚さの1/10以下としたことを特徴とする。
An optical element according to a fourth invention for solving the above-described problem is
In the optical element according to any one of the first to third inventions,
The thickness of the expansion region is 1/10 or less of the thickness of the substrate.
上記課題を解決する第5の発明に係る光学素子は、
上記第1〜第4のいずれかの発明に記載の光学素子において、
前記第1薄膜又は前記第2薄膜の一方の薄膜の屈折率を、他方の薄膜の屈折率の2倍以上としたことを特徴とする。
An optical element according to a fifth invention for solving the above-described problem is
In the optical element according to any one of the first to fourth inventions,
The refractive index of one thin film of the first thin film or the second thin film is at least twice the refractive index of the other thin film.
上記課題を解決する第6の発明に係る光学素子は、
上記第1〜第5のいずれかに記載の光学素子における共振器を、誘電体層を挟んで複数積層したことを特徴とする。
An optical element according to a sixth invention for solving the above-described problem is
A plurality of resonators in the optical element according to any one of the first to fifth aspects are stacked with a dielectric layer interposed therebetween.
上記課題を解決する第7の発明に係る光学素子は、
半導体により作製されたフォトダイオードを基板とすると共に、
上記第1〜第6のいずれかに記載の光学素子における共振器を、前記フォトダイオード上に形成したことを特徴とする。
An optical element according to a seventh invention for solving the above-described problem is
While using a photodiode made of semiconductor as a substrate,
A resonator in the optical element according to any one of the first to sixth aspects is formed on the photodiode.
本発明によれば、温度を変化させることにより光学長を変化させることができる膨張領域を設けたので、簡単な構造によりコンパクトな光学素子を提供することができると共に、異なる波長の多数の光信号の中から、所望の波長の光信号を透過又は反射させるスペクトル特性とすることができる。 According to the present invention, since the expansion region in which the optical length can be changed by changing the temperature is provided, a compact optical element can be provided with a simple structure, and a large number of optical signals having different wavelengths can be provided. The spectral characteristics of transmitting or reflecting an optical signal having a desired wavelength can be obtained.
本発明に係る光学素子は、屈折率が異なる二つの薄膜を基板上に交互に積層した反射領域を複数有し、複数の反射領域の間に基板よりも大きな熱膨張係数を有する材料からなる膨張領域を挟んで共振器構造とし、温度を変化させることにより膨張領域の光学長を変化させて、透過又は反射する波長を可変にするものである。
以下、本発明に係る光学素子の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
The optical element according to the present invention has a plurality of reflective regions in which two thin films having different refractive indexes are alternately laminated on a substrate, and an expansion made of a material having a larger thermal expansion coefficient than the substrate between the plurality of reflective regions. The resonator structure is sandwiched between the regions, and the optical length of the expansion region is changed by changing the temperature, so that the wavelength to be transmitted or reflected is made variable.
Hereinafter, embodiments of an optical element according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る光学素子の第1の実施形態を示す図である。
これは、図6で説明した従来のバンドパスフィルタの構造と類似しているが、用いる膜の材料を選択することで、所望の光学素子(波長可変フィルタ)を構成することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an optical element according to the present invention.
This is similar to the structure of the conventional bandpass filter described with reference to FIG. 6, but a desired optical element (wavelength variable filter) can be configured by selecting the material of the film to be used.
具体的には、本実施形態の波長可変フィルタは、基板1上に、屈折率が異なる第1薄膜2と第2薄膜3を交互に1組以上積層し、その上に、膨張領域4を積層し、膨張領域4の積層後、膨張領域4の上に、再び、第2薄膜3と第1薄膜2を交互に1組以上積層したものである。即ち、第1薄膜2と第2薄膜3を交互に積層することにより多重反射鏡とし、基板1の平面に対して垂直な方向(以降、垂直方向Vと呼ぶ。)より入射した光のうち、膨張領域4の光学長(屈折率と厚さの積)に応じて選択された波長の光のみが、膨張領域4の下部の反射鏡(第1反射領域5)と上部の反射鏡(第2反射領域6)の間で共振するので、選択された波長の光のみが透過光となり、それ以外の波長の光は反射される。この結果、従来例で説明した図7に示すような透過スペクトルを得ることができる。
Specifically, in the wavelength tunable filter of the present embodiment, one or more pairs of first
第1薄膜2、第2薄膜3、膨張領域4の屈折率を各々n1、n2、n3、厚さを各々d1、d2、d3とし、mを任意の正の整数とすると、ある設計波長λ0を中心とした波長域で高反射が得られる多層膜反射鏡を実現するためには、前述した式(1)、式(2)を満たすような屈折率、厚さに各々設定すればよい。又、この多層膜反射鏡を用いた場合に、膨張領域4の層を、前述した式(3)を満たすような屈折率、厚さに設定することにより、λ0を中心とした透過スペクトルを得ることができる。又、これらの層の光学長(屈折率と厚さの積)は、式(1)〜(3)から明らかなように、(λ0/4)又は(λ0/2)の整数倍を満たす条件であってもよい。又、膨張領域4の層は、第1薄膜2の層と同一の屈折率を持つ層でもかまわない。
The refractive index of the first
基板1は、熱膨張係数の小さい材料、例えば、石英とし、膨張領域4は、熱膨張係数の大きい材料、例えば、ポリイミド等の有機材料とする。不純物の割合により異なるが、石英の線膨張係数はおおよそ1ppm/K以下であり、ポリイミドの線膨張係数は40ppm/K程度である。そのほか、基板1として半導体を用いる場合、半導体は数ppm/K程度の熱膨張係数であり、ポリイミドの線膨張係数よりも一桁小さい。
The
基板1の厚さは、第1薄膜2及び第2薄膜3や膨張領域4の厚さに比べて厚くする。例えば、基板1は数百μm以上である。第1薄膜2及び第2薄膜3は、透過させたい波長を共振させるため、前述のように、透過波長の反射率が高くなるようにするには、透過波長の1/4波長程度か、もしくは、その整数倍とすればよく、その厚さは数μm程度以下となる。膨張領域4の厚さは、透過波長の位相条件を満たすように設計すればよいため、基板1の1/10以下の厚さである数十μm以下というように設定することにより、相対的に基板1を厚くすることができる。
The thickness of the
又、基板1のヤング率は、膨張領域4のヤング率に比べて十分大きいことが必要である。ヤング率は変形のしにくさを示す。つまり、逆に言うとヤング率が小さいほど変形しやすい材料である。例えば、石英のヤング率は、不純物にもよるが数十GPa程度になるが、ポリイミド等の有機材料では数GPa程度の一桁小さい値である。即ち、基板1よりも膨張領域4が変形しやすい材料を用いる。
The Young's modulus of the
上記構成により、基板1の平面に水平な方向(以降、水平方向Hと呼ぶ。)における第1薄膜2、第2薄膜3及び膨張領域4の膨張は、基板1の水平方向Hの膨張によりほぼ決定されることとなる。従って、膨張係数の大きな材料を用いている膨張領域4は、水平方向Hの膨張が抑制され、その分、垂直方向Vに伸びることになる。即ち、基板1上に成膜した膨張領域4の線膨張係数をαとし、膨張領域4における垂直方向Vの膨張係数をαvとし、基板1の膨張係数をαsubとすると、以下のような式となる。
With the above configuration, the expansion of the first
例えば、石英の線膨張係数を1ppm/Kとし、ポリイミドの線膨張係数を40ppm/Kとして計算すると、αvは、以下の数値となる。
例えば、Si(シリコン)の熱膨張係数は、2.4ppm/K程度であるから、基板1としてSiを用いた場合のポリイミドの垂直方向Vの熱膨張係数αvは115ppm/Kとなる。又、InP(インジウム・リン)やGaAs(ガリウム・ヒ素)であれば、熱膨張係数は、4.5ppm/Kと6.0ppm/Kであるから、これらを基板1として用いた場合、ポリイミドの垂直方向Vの熱膨張係数αvは、111ppm/K及び108ppm/Kとなり、やはり、もともとのポリイミドの線膨張係数αの値よりも2倍以上大きくすることができる。
For example, since the thermal expansion coefficient of Si (silicon) is about 2.4 ppm / K, the thermal expansion coefficient α v in the vertical direction V of polyimide when Si is used as the
即ち、式(4)、(5)の関係からわかるように、基板1上に形成した膜の垂直方向Vの熱膨張係数αvが、バルク状態の熱膨張係数αよりも2倍以上大きくするためには、基板1の熱膨張係数αsubよりも2倍以上大きい熱膨張係数αを持つ材料により膨張領域4を形成すればよい。
That is, as can be seen from the relations of the equations (4) and (5), the thermal expansion coefficient α v in the vertical direction V of the film formed on the
本実施形態の波長可変フィルタには、少なくとも膨張領域4の温度を制御する温度制御手段(図示せず。)が設けられており、温度制御手段により少なくとも膨張領域4の温度を上昇させることにより、膨張係数の大きな膨張領域4の厚さを厚くすることができる。これにより、膨張領域4の光学長が物理的に長くなるため、透過波長が長波長にシフトして、所望のスペクトル特性に制御することができる。即ち、温度制御により透過波長を変化させられる波長可変フィルタとすることができる。
The wavelength tunable filter of the present embodiment is provided with temperature control means (not shown) for controlling at least the temperature of the
なお、膨張係数の大きな材料の多くは、膨張に伴い屈折率が低下する。これにより光学長は短くなるため、本実施形態の原理を考えると不利に働く。しかし、本実施形態では、基板1の膨張係数より大きな膨張係数を有する材料を膨張領域4に用いることにより、膨張に伴う屈折率の低下を打ち消すことができる。具体的には、上述したように、屈折率低下分を打ち消すため、膨張領域4の垂直方向Vの膨張係数αvを、膨張領域4の線膨張係数αの2倍以上とすればよく、膨張係数αvを膨張領域4の線膨張係数αの2倍以上にするためには、基板1の線膨張係数αsubの2倍以上の線膨張係数αを持つ材料を膨張領域4に用いればよい。
Many materials having a large expansion coefficient have a refractive index that decreases with expansion. This shortens the optical length, which is disadvantageous when considering the principle of this embodiment. However, in the present embodiment, by using a material having an expansion coefficient larger than that of the
本実施形態の波長可変フィルタにおいて、その透過波長は、膨張領域4と、膨張領域4の下の多層膜反射鏡(第1反射領域5)と、その上の多層膜反射鏡(第2反射領域6)とによりなる共振器に共振する波長により決定される。共振波長は、多層膜反射鏡により反射される波長の中で位相条件が満たされる波長、即ち、共振器内を光が一周したときに強め合う波長である。従って、共振器の長さが重要になる。多層膜反射鏡は、反射点が分布している分布反射鏡であるから、単純な厚さでは共振器の長さを定義することができず、この場合、位相を考えた場合の長さを有効長Leffとして考える。有効長Leffは、前述の式(1)、(2)を満たす多層膜の場合、λ0近傍では、反射波の位相遅れをφとし、λ0からの波長ずれ(正確には、伝搬定数のずれ)をδとすると、以下の式により定義できる。
従って、膨張領域4を挟む上下の多層膜が対称構造である場合には、共振器の長さLは、以下の式となる。
本実施形態においては、膨張領域4の膨張により波長を変化させている。従って、透過波長の決定において、膨張領域4の膨張の影響を大きくするためには、多層膜の有効共振器長Leffをできるだけ短くすればよい。
In the present embodiment, the wavelength is changed by the expansion of the
多層膜の有効共振器長Leffを短くするには、ひとつひとつの反射面、即ち、第1薄膜2と第2薄膜3の界面で生じる反射量を大きくすればよい。つまり、多層膜は分布反射により、全体として高い反射率を得るものであるから、ひとつひとつの反射面における反射量が大きくなることにより、より短い距離で反射率が大きくなり、有効長Leffが短くなることになる。
In order to shorten the effective resonator length L eff of the multilayer film, the amount of reflection generated at each reflecting surface, that is, the interface between the first
多層膜の有効長Leffを短くすることは、基板1と膨張領域4の間に存在する多層膜の厚さを減らすことにもなる。多層膜が厚いと基板1と膨張領域4の熱膨張係数差による歪が緩和してしまうため、基板1と膨張領域4を近づけることは、基板1の熱膨張係数により膨張領域4の水平方向Hの膨張係数を固定する目的においても有利になる。
Shortening the effective length L eff of the multilayer film also reduces the thickness of the multilayer film existing between the
例えば、Si(屈折率3.4)とSiO2(屈折率1.45)による多層膜を用いた場合には、Ta2O5(屈折率2.2)とSiO2(屈折率1.45)による多層膜に比べて、少ない層数であっても高い反射率を得ることができる。具体的に3ペアの多層膜で比較すると、Ta2O5とSiO2の組み合わせでは60%程度の反射率しか得られないのに対して、SiとSiO2の組み合わせでは、95%程度の反射率を得ることができる。従って、屈折率差が2倍程度以上のものを組み合わせる方が反射率向上のためには有効である。又、屈折率の高い膜は、屈折率が低い膜に比べて、同じ厚さであっても光学膜厚が厚くなるため、必要な物理的厚さも薄くなる。これにより、有効長Leffを短くすることができる。 For example, when a multilayer film made of Si (refractive index 3.4) and SiO 2 (refractive index 1.45) is used, Ta 2 O 5 (refractive index 2.2) and SiO 2 (refractive index 1.45). ), A high reflectance can be obtained even with a small number of layers. Specifically, when three pairs of multilayer films are compared, the combination of Ta 2 O 5 and SiO 2 can provide only a reflectance of about 60%, whereas the combination of Si and SiO 2 has a reflection of about 95%. Rate can be obtained. Therefore, it is more effective to improve the reflectance by combining those having a refractive index difference of about twice or more. In addition, a film having a high refractive index has a smaller required physical thickness because the optical film thickness is larger than that of a film having a lower refractive index even if the film has the same thickness. Thereby, the effective length L eff can be shortened.
又、透過波長は、膨張領域4の光学長に大きく関係するが、膨張領域4の材料として、例えば、ポリイミド等の有機材料を用いた場合、光学素子作製後に、紫外線もしくは電子線等を照射することで、ポリイミド等の有機材料の屈折率を変化させることが可能である。従って、作製誤差により中心波長が多少ずれてしまっていても、作製後に調整(トリミング)することができる。
Further, although the transmission wavelength is largely related to the optical length of the
作製した波長可変フィルタの温度を変化させる温度制御手段としては、例えば、ペルチェ素子を用いる。そして、熱伝導が可能であり、かつ、膨張領域4が膨張可能なように、ペルチェ素子等の温度制御手段を波長可変フィルタに取り付ける。例えば、薄膜の積層方向(図中の垂直方向V)に沿って、これら薄膜の周囲に温度制御手段を設ければよく、少なくとも、膨張領域4の温度の制御ができればよい。ペルチェ素子等は、例えば、0℃〜100℃程度の温度制御が可能であり、温度を上昇させることにより、透過フィルタの透過波長を長波長側に変化させることができる。
For example, a Peltier element is used as temperature control means for changing the temperature of the manufactured wavelength tunable filter. Then, a temperature control means such as a Peltier element is attached to the wavelength tunable filter so that heat conduction is possible and the
図2は、フィルタの透過波長の温度変化を説明する図である。
ここでは、第1薄膜2としてSiO2、第2薄膜3としてSiを用い、第1反射領域5及び第2反射領域6は、それぞれ3ペアの多層膜とし、膨張領域4の垂直方向Vの熱膨張係数を100ppm/Kに調整した場合のものである。
FIG. 2 is a diagram for explaining the temperature change of the transmission wavelength of the filter.
Here, SiO 2 is used as the first
図2に示すように、基準温度において、透過ピーク波長は1.55μmであるが、基準温度+10K、基準温度+20Kとするに従って、透過ピーク波長が長波長側に移動することがわかる。ここでは、10Kの温度上昇で、およそ1.5nmの波長変化が生じている。 As shown in FIG. 2, at the reference temperature, the transmission peak wavelength is 1.55 μm, but it can be seen that the transmission peak wavelength moves to the longer wavelength side as the reference temperature + 10K and the reference temperature + 20K. Here, a wavelength change of about 1.5 nm occurs with a temperature increase of 10K.
(第2の実施形態)
図3は、本発明に係る光学素子の第2の実施形態を説明する図である。
第1の実施形態では、膨張係数の大きな材料を共振器構造の中央部の膨張領域にのみ用いているが、本実施形態では、第1の実施形態の図1に説明した光学素子(波長可変フィルタ)のうち、薄膜の全部もしくは一部にも膨張係数の大きな材料を適用するものである。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a diagram for explaining a second embodiment of the optical element according to the present invention.
In the first embodiment, a material having a large expansion coefficient is used only for the expansion region at the center of the resonator structure. In this embodiment, the optical element (wavelength variable) described in FIG. 1 of the first embodiment is used. Among the filters, a material having a large expansion coefficient is applied to all or a part of the thin film.
具体的には、本実施形態の波長可変フィルタは、図3に示すように、基板21上に、屈折率が異なる第1薄膜22と第2薄膜23を交互に積層し、その上に、膨張領域24を積層し、その上に、再び、第2薄膜23と第1薄膜22を交互に積層しており、更に、第1薄膜22として、膨張係数の大きい材料を用いているものである。なお、本実施形態の図3では、一例として、第1薄膜22に熱膨張係数の大きな材料を用いているが、第2薄膜23、若しくは、第1薄膜22及び第2薄膜23の両方に膨張係数の大きな材料を適用してもよい。
Specifically, as shown in FIG. 3, the wavelength tunable filter of the present embodiment has first
上記構成においても、第1薄膜22と第2薄膜23を交互に積層することにより多重反射鏡としている。そして、基板21に対して垂直な方向(垂直方向V)より入射した光のうち、膨張領域24の光学長(屈折率と厚さの積)に応じて選択された波長の光のみが、膨張領域24の下部の反射鏡(第1反射領域25)と上部の反射鏡(第2反射領域26)の間で共振するため、選択された波長の光のみが透過光となり、それ以外の波長の光は反射されることとなる。
Also in the above configuration, the first
第1薄膜22、第2薄膜23の厚さは、基板21よりも十分薄く、基板21には膨張係数の小さな材料を用いている。そのため、第1の実施形態で説明したように、基板21に水平な方向(水平方向H)における第1薄膜22の膨張が抑えられ、その分、垂直方向Vの膨張が増加する。共振器構造の反射を起こす第1薄膜22を膨張係数の大きな材料とすることにより、温度上昇により薄膜の光学長が長くなるため、反射帯域の中心波長が長波長側に変化し、これにより、透過波長を長波長化することができる。これは、第1薄膜22に代えて第2薄膜23を膨張係数の大きな材料とした場合、又は、第1薄膜22及び第2薄膜23の両方を膨張係数の大きな材料とした場合でも、同様であり、温度上昇により薄膜の光学長が長くなるため、反射帯域の中心波長が長波長側に変化して、透過波長も長波長化することができる。
The first
本実施形態の波長可変フィルタには、波長可変フィルタ全体の温度を制御する温度制御手段(図示せず)が設けられている。従って、上記構造においては、温度制御手段により波長可変フィルタ全体の温度を上昇させることにより、膨張領域24の熱膨張による波長変化に加えて、第1薄膜22の膨張による波長変化も生じるため、温度による波長変化を大きくすることができる。又、第1薄膜22に代えて第2薄膜23を膨張係数の大きな材料とした場合でも同様な波長変化が得られ、更に、第1薄膜22及び第2薄膜23の両方を膨張係数の大きな材料とした場合では、温度による波長変化を更に大きくすることができる。
The wavelength tunable filter of this embodiment is provided with temperature control means (not shown) for controlling the temperature of the entire tunable filter. Therefore, in the above structure, since the temperature control means raises the temperature of the entire wavelength tunable filter, in addition to the wavelength change due to the thermal expansion of the
第1薄膜22の材料は、膨張領域24と同じ材料でもよいし、成膜のしやすさ等を考えて、別の材料としてもよい。熱膨張係数の大きな有機材料は、屈折率が1.5程度の材料が多く、第2薄膜23をアモルファスシリコン等の屈折率3以上の材料とした場合、大きな屈折率差をとることができ、多層膜のペア数を少なくすることができる。なお、薄膜の膜厚の設計等は、第1の実施形態で説明した原理等をそのまま適用することができる。
The material of the first
(第3の実施形態)
図4は、本発明に係る光学素子の第3の実施形態を説明する図である。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a diagram for explaining a third embodiment of the optical element according to the present invention.
波長可変フィルタにおいては、透過スペクトルの形状を目的に応じて設計する必要がある。WDM通信等では、所望の波長のチャンネルのみ透過させ、そのほかの波長のチャンネルを透過させないようにする必要があるため、矩形の透過スペクトルとすることが望ましい。一般的に、共振器型の波長可変フィルタの場合、共振器を多重結合することにより透過スペクトルを矩形にすることが可能である。 In the tunable filter, it is necessary to design the shape of the transmission spectrum according to the purpose. In WDM communication or the like, since it is necessary to transmit only channels of a desired wavelength and not transmit channels of other wavelengths, a rectangular transmission spectrum is desirable. In general, in the case of a resonator type tunable filter, it is possible to make the transmission spectrum rectangular by multiple coupling of resonators.
例えば、第1の実施形態の図1で説明したような波長可変フィルタは、一つの共振器から構成されているが、本実施形態においては、いくつかの共振器を縦列に重ねたフィルタ構造とすることにより、透過スペクトルを矩形に近づけることが可能となる。作製においても、多重にすることによって追加される手順は無く、容易に多重化することが可能である。 For example, the wavelength tunable filter as described in FIG. 1 of the first embodiment is composed of one resonator, but in this embodiment, a filter structure in which several resonators are stacked in cascade. By doing so, it becomes possible to make a transmission spectrum close to a rectangle. Also in the production, there is no additional procedure by multiplexing, and it is possible to easily multiplex.
具体的には、本実施形態の波長可変フィルタは、図4に示すように、第1共振器37、第2共振器38を二つ重ねた構造のものである。一つの共振器は、基板31上に、第1薄膜32と第2薄膜33を入射光の4分の1波長程度の厚さとすると共に、それらを交互に積層した第1反射領域35と、膨張領域34と、第2薄膜33と第1薄膜32を入射光の4分の1波長程度の厚さとすると共に、それらを交互に積層した第2反射領域36とより構成される。これは、第1の実施形態の図1において説明した波長可変フィルタと同様な構造であるため、第1の実施形態で説明した原理、膜厚、材料等は、そのまま適用できる。
Specifically, the wavelength tunable filter of this embodiment has a structure in which two
又、本実施形態の波長可変フィルタには、波長可変フィルタ全体、若しくは、少なくとも、膨張領域34の温度を制御する温度制御手段(図示せず。)が設けられている。従って、上記構造においては、温度制御手段により、波長可変フィルタ全体、若しくは、少なくとも、膨張領域34の温度を上昇させることにより、膨張係数の大きな膨張領域34の厚さが物理的に厚くなる。これにより、膨張領域4の光学長も長くなるため、透過波長を長波長側にシフトすることができる。
The wavelength tunable filter of this embodiment is provided with temperature control means (not shown) for controlling the temperature of the entire wavelength tunable filter or at least the
そして、結合層39を挟み、第1共振器37、第2共振器38を重ねることにより、前述の図9に示すような急峻な透過スペクトルを得ることができる。この結合層39は、第2薄膜33の材料と同じ材料により構成すればよい。さらに所望の透過スペクトル形状を得るためには、重ねる共振器の数を増加してもよい。例えば、図9に示すように、共振器構造を重ねて、単一共振器から二重共振器、三重共振器へとするに従い、透過スペクトル形状は矩形に近づくことになる。なお、図9においては、原理を説明するため、単純に共振器を重ねた構造としたので、透過率の高い領域で透過特性がフラットになっていないが、各層の厚さを適切に設計することにより、透過スペクトルの頂上部分が平坦な特性を得ることができる。
A steep transmission spectrum as shown in FIG. 9 can be obtained by overlapping the
なお、図4では、第1の実施形態の波長可変フィルタの共振器構造を重ねた構造としたが、第2の実施形態の図3で説明した波長可変フィルタの共振器構造、即ち、薄膜にも熱膨張係数の大きな材料を用いた波長可変フィルタの共振器構造を重ねた構造としてもよい。 In FIG. 4, the resonator structure of the wavelength tunable filter of the first embodiment is overlapped. However, the resonator structure of the wavelength tunable filter described in FIG. 3 of the second embodiment, that is, a thin film is used. Alternatively, a resonator structure of a wavelength tunable filter using a material having a large thermal expansion coefficient may be stacked.
(第4の実施形態)
図5は、本発明に係る光学素子の第4の実施形態を説明する図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a diagram for explaining a fourth embodiment of the optical element according to the present invention.
本実施形態は、第1の実施形態から第3の実施形態で説明した光学素子における基板を、半導体により作製したフォトダイオードとするものであり、図5では、一例として、第1の実施形態の図1で説明した光学素子における基板部分をフォトダイオードとしたものである。なお、第2、第3の実施形態の光学素子における基板部分をフォトダイオードに変更してもよい。 In the present embodiment, the substrate in the optical element described in the first to third embodiments is a photodiode made of a semiconductor. FIG. 5 shows an example of the first embodiment. The substrate portion of the optical element described in FIG. 1 is a photodiode. The substrate portion in the optical elements of the second and third embodiments may be changed to a photodiode.
本実施形態に係る光学素子は、図5に示すように、フォトダイオード層41上に、屈折率が異なる第1薄膜42と第2薄膜43を交互に積層し、その上に、膨張領域44を積層し、膨張領域44の上に、再び、第2薄膜43と第1薄膜42を交互に積層したものである。
As shown in FIG. 5, the optical element according to the present embodiment alternately stacks the first
上記構成でも、第1薄膜42と第2薄膜43を交互に積層することにより多重反射鏡とし、フォトダイオード層41に対して垂直な方向(垂直方向V)より入射した光のうち、膨張領域44の光学長(屈折率と厚さの積)に応じて選択された波長の光のみが、膨張領域44の下部の反射鏡(第1反射領域45)と上部の反射鏡(第2反射領域46)の間で共振するため、選択された波長の光のみが透過光となり、それ以外の波長の光は反射される。
Even in the above configuration, the first
又、本実施形態の光学素子でも、少なくとも膨張領域44の温度を制御する温度制御手段(図示せず)が設けられている。従って、上記構造においては、温度制御手段により、少なくとも、膨張領域44の温度を上昇させることにより、膨張係数の大きな膨張領域44の厚さが物理的に厚くなる。これにより、膨張領域4の光学長が長くなるため、透過波長を長波長側にシフトすることができる。
Also in the optical element of this embodiment, temperature control means (not shown) for controlling the temperature of at least the
第2反射領域46側から入射した光は、第1反射領域45、膨張領域44、第2反射領域46により構成される共振器により波長が選択され、透過した波長のみがフォトダイオード層41に入射して、フォトダイオード層41で吸収され、電流に変換される。従って、上記構成の光学素子では、膨張領域44の温度を変化させることにより、多数の波長の信号の中からある波長のみを検出することが、一つの素子でできることになる。
The wavelength of light incident from the
一般的に半導体の熱膨張係数は、膨張領域44に用いる有機材料の熱膨張係数よりも一桁小さな値を有する。従って、フォトダイオード層41上に本発明に係る共振器構造を形成しても、本発明の原理である熱膨張係数の違いにより、膨張領域44の光学長を変化させて、大きな波長可変性を生じさせることができる。
In general, the thermal expansion coefficient of a semiconductor has a value that is an order of magnitude smaller than the thermal expansion coefficient of an organic material used for the
本発明に係る光学素子は、波長可変光フィルタとして好適なものであるが、光通信における伝送信号の選択のみではなく、フォトダイオードと組み合わせて、多数の波長の光から特定の波長の光のみを検出するフォトダイオードを構成したり、半導体レーザ等と組み合わせて、波長可変レーザを構成したり、マルチチャンネルアナライザの部品として構成したりすることができる。 The optical element according to the present invention is suitable as a wavelength tunable optical filter. However, not only the selection of a transmission signal in optical communication but also a combination of a photodiode and only light of a specific wavelength from a number of wavelengths. A photodiode to be detected can be configured, or a wavelength tunable laser can be configured in combination with a semiconductor laser or the like, or can be configured as a part of a multichannel analyzer.
1、21、31 基板
2、22、32、42 第1薄膜
3、23、33、43 第2薄膜
4、24、34、44 膨張領域
5、25、35、45 第1反射領域
6、26、36、46 第2反射領域
37 第1共振器
38 第2共振器
39 結合層
41 フォトダイオード
1, 21, 31
Claims (7)
前記第1反射領域上に形成され、前記基板より大きな熱膨張係数を有する材料よりなる膨張領域と、
前記膨張領域上に形成され、前記第1薄膜と前記第2薄膜を、各々、所望の反射波長帯域の中心波長のm/4の光学長(mは任意の正の整数)とすると共に、前記第1薄膜及び前記第2薄膜を交互に少なくとも一組以上積層した第2反射領域と
を有する共振器を備えると共に、
少なくとも前記膨張領域の温度を制御する温度制御手段を設け、
前記温度制御手段による温度の変化により、前記膨張領域の厚さを変化させると共に光学長を変化させて、前記共振器を透過又は反射する光のスペクトル特性を制御するようにしたことを特徴とする光学素子。 Each of the first thin film and the second thin film formed on the substrate and having different refractive indexes is set to an optical length of m / 4 of the center wavelength of the desired reflection wavelength band (m is an arbitrary positive integer), A first reflective region in which at least one or more pairs of the first thin film and the second thin film are alternately laminated;
An expansion region made of a material formed on the first reflection region and having a larger thermal expansion coefficient than the substrate;
Each of the first thin film and the second thin film formed on the expansion region has an optical length of m / 4 of a center wavelength of a desired reflection wavelength band (m is an arbitrary positive integer), and A resonator having a first thin film and a second reflective region in which at least one pair of the second thin films are alternately laminated, and
Providing a temperature control means for controlling at least the temperature of the expansion region;
The spectral characteristic of the light transmitted or reflected by the resonator is controlled by changing the thickness of the expansion region and changing the optical length according to the temperature change by the temperature control means. Optical element.
前記膨張領域の熱膨張係数を、前記基板の熱膨張係数より2倍以上大きいものとしたことを特徴とする光学素子。 The optical element according to claim 1,
An optical element characterized in that the thermal expansion coefficient of the expansion region is at least twice as large as the thermal expansion coefficient of the substrate.
前記第1薄膜又は前記第2薄膜の一方もしくは両方が、前記膨張領域の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を有することを特徴とする光学素子。 The optical element according to claim 1 or 2,
One or both of the first thin film and the second thin film have a thermal expansion coefficient comparable to the thermal expansion coefficient of the expansion region.
前記膨張領域の厚さを、前記基板の厚さの1/10以下としたことを特徴とする光学素子。 The optical element according to any one of claims 1 to 3,
An optical element characterized in that the expansion region has a thickness of 1/10 or less of the thickness of the substrate.
前記第1薄膜又は前記第2薄膜の一方の薄膜の屈折率を、他方の薄膜の屈折率の2倍以上としたことを特徴とする光学素子。 The optical element according to any one of claims 1 to 4,
An optical element characterized in that the refractive index of one of the first thin film and the second thin film is at least twice the refractive index of the other thin film.
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光学素子における共振器を、前記フォトダイオード上に形成したことを特徴とする光学素子。 While using a photodiode made of semiconductor as a substrate,
7. An optical element, wherein the resonator in the optical element according to claim 1 is formed on the photodiode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108218A JP2007279534A (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108218A JP2007279534A (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Optical element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279534A true JP2007279534A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38681025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006108218A Pending JP2007279534A (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Optical element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007279534A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066568A1 (en) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element |
JP2009164423A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Nichia Corp | Light-emitting element |
JP2012221141A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | Image acquisition device, biometric authentication device, and electronic apparatus |
JP2015038923A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 株式会社豊田中央研究所 | Photoelectric conversion element |
JP2016015173A (en) * | 2015-10-22 | 2016-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | Image acquisition device, biometric authentication device, and electronic apparatus |
DE112014002196B4 (en) | 2013-08-19 | 2021-12-09 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photovoltaic device |
WO2022004496A1 (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | 富士フイルム株式会社 | Sensor and band-pass filter |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0643501A (en) * | 1992-04-29 | 1994-02-18 | American Teleph & Telegr Co <Att> | Tunable etalon filter |
JPH07244216A (en) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Nikon Corp | Transmission wavelength variable interference filter |
JPH08204638A (en) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Optical analog transmission system |
JPH10335693A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wavelength selection photodetector |
JPH11119186A (en) * | 1997-07-31 | 1999-04-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wavelength variable filter |
JP2000231063A (en) * | 1998-12-23 | 2000-08-22 | Jds Uniphase Inc | Interference type optical device including optical resonator |
JP2002022938A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Wavelength selective filter and wavelength controlling module |
JP2002311201A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Minolta Co Ltd | Substrate for optical filter and optical filter |
JP2003264505A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Variable dispersion compensator |
JP2004177658A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Sun Tec Kk | Dielectric multilayer band-pass filter |
WO2004111717A1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Variable wavelength optical filter |
JP2005266211A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sibason Co Ltd | Multilayer film reflecting mirror |
-
2006
- 2006-04-11 JP JP2006108218A patent/JP2007279534A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0643501A (en) * | 1992-04-29 | 1994-02-18 | American Teleph & Telegr Co <Att> | Tunable etalon filter |
JPH07244216A (en) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Nikon Corp | Transmission wavelength variable interference filter |
JPH08204638A (en) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Optical analog transmission system |
JPH10335693A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wavelength selection photodetector |
JPH11119186A (en) * | 1997-07-31 | 1999-04-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wavelength variable filter |
JP2000231063A (en) * | 1998-12-23 | 2000-08-22 | Jds Uniphase Inc | Interference type optical device including optical resonator |
JP2002022938A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Wavelength selective filter and wavelength controlling module |
JP2002311201A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Minolta Co Ltd | Substrate for optical filter and optical filter |
JP2003264505A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Variable dispersion compensator |
JP2004177658A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Sun Tec Kk | Dielectric multilayer band-pass filter |
WO2004111717A1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Variable wavelength optical filter |
JP2005266211A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sibason Co Ltd | Multilayer film reflecting mirror |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066568A1 (en) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element |
JPWO2009066568A1 (en) * | 2007-11-20 | 2011-04-07 | コニカミノルタオプト株式会社 | Optical element |
JP2009164423A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Nichia Corp | Light-emitting element |
JP2012221141A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | Image acquisition device, biometric authentication device, and electronic apparatus |
US9379157B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-06-28 | Seiko Epson Corporation | Image acquisition device, biometric authentication device, and electronic apparatus |
JP2015038923A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 株式会社豊田中央研究所 | Photoelectric conversion element |
DE112014002196B4 (en) | 2013-08-19 | 2021-12-09 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photovoltaic device |
JP2016015173A (en) * | 2015-10-22 | 2016-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | Image acquisition device, biometric authentication device, and electronic apparatus |
WO2022004496A1 (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | 富士フイルム株式会社 | Sensor and band-pass filter |
JPWO2022004496A1 (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | ||
JP7426485B2 (en) | 2020-07-01 | 2024-02-01 | 富士フイルム株式会社 | Sensor and bandpass filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10288870B2 (en) | Wavelength tunable MEMS-Fabry Perot filter | |
JP4515706B2 (en) | Optoelectronic device with wavelength filtering by coupling of cavities | |
US20180267237A1 (en) | Optical waveguide element and receiving circuit | |
US10126501B2 (en) | Tunable reflectors based on multi-cavity interference | |
US20070280326A1 (en) | External cavity laser in thin SOI with monolithic electronics | |
JP2007279534A (en) | Optical element | |
US6591035B2 (en) | Method for dispersing light using multilayered structures | |
US20120075636A1 (en) | Tunable optical filters using cascaded etalons | |
US7106922B2 (en) | Silicon-based tunable single passband optical filter | |
US20040234198A1 (en) | Tunable and switchable multiple-cavity thin film optical filters | |
US20020044721A1 (en) | Mems device having multiple DWDM filters | |
JP6574818B2 (en) | Wavelength filter | |
JP4336759B2 (en) | Light dispersion filter | |
TW499586B (en) | Tunable resonator having a movable phase shifter | |
US20030223699A1 (en) | Low voltage tunable photonic crystal with large defects as wavelength routing | |
JP6630806B1 (en) | Optical waveguide circuit | |
JP5218243B2 (en) | Optical module | |
JP4052082B2 (en) | Demultiplexer and optical switching device using the same | |
JP5598992B2 (en) | Optical circuit | |
Miura et al. | Proposal of tunable demultiplexer based on tapered hollow waveguide with highly reflective multilayer mirrors | |
JPH10335693A (en) | Wavelength selection photodetector | |
WO2021002432A1 (en) | Wavelength selection filter, optical wavelength selection module, and spectrum measurement device | |
JP4700698B2 (en) | Wavelength-tunable selective optoelectronic filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |