JP2007271701A - 盲目者用車椅子の障害物認識装置 - Google Patents
盲目者用車椅子の障害物認識装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007271701A JP2007271701A JP2006094121A JP2006094121A JP2007271701A JP 2007271701 A JP2007271701 A JP 2007271701A JP 2006094121 A JP2006094121 A JP 2006094121A JP 2006094121 A JP2006094121 A JP 2006094121A JP 2007271701 A JP2007271701 A JP 2007271701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheelchair
- distance
- obstacle
- obstacles
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 title abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000008447 perception Effects 0.000 abstract 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003925 brain function Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 208000029257 vision disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000004393 visual impairment Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】目が見えない人が車椅子を運転するに際し、障害物が何処にあるかが認知出来ない事に伴う危険性を回避させる。
【解決手段】五本の指と車椅子の五方向とを対応させ、各々に対応したセンサーで障害物との距離を測定、バイブレーターの振動の強弱で障害物との距離が認識出来る様にし、対応した指に伝達する事でどの方向にどれだけの距離で障害物が存在するかを認識可能とし、多元的な空間認識を可能とする事で運転の安全性・高度化を得る安全性・高度化を確保する。
【選択図】 図1
【解決手段】五本の指と車椅子の五方向とを対応させ、各々に対応したセンサーで障害物との距離を測定、バイブレーターの振動の強弱で障害物との距離が認識出来る様にし、対応した指に伝達する事でどの方向にどれだけの距離で障害物が存在するかを認識可能とし、多元的な空間認識を可能とする事で運転の安全性・高度化を得る安全性・高度化を確保する。
【選択図】 図1
Description
本発明は視覚障害を持つ者が既存の車椅子を運転する際想定される障害物や人との接触等のリスクの認識を可能とし、多元的な空間認識を元に車椅子の運転を高度化する物である。
従来の発明で障害物との距離をセンサーで認識し、音や振動の強弱・種類等で伝達するやり方が存在している。
車で障害物との距離をセンサーで認識、音や振動の強弱に変換し運転手に伝達する技術が存在している。
この技術は車をバックさせる際に後方の視覚的な把握を補助する物である。
特開2005−35488号広報
この技術は車をバックさせる際に後方の視覚的な把握を補助する物である。
車椅子をレバーで運転出来る技術が存在している。
この技術により車椅子移動時に両腕を使用する事から腕を解放させ移動以外の目的で活用する事が可能となる。
特開平7−265361号公報
この技術により車椅子移動時に両腕を使用する事から腕を解放させ移動以外の目的で活用する事が可能となる。
視覚障害者の杖にセンサーを取り付け、振動で障害物との距離を伝達する技術が存在する。
この技術はセンサーを揺動させる事により前方同心円状に存在する障害物の認識を可能とし、杖の丈以上の距離の障害の把握を可能とする物である。
特許開2003−93454
この技術はセンサーを揺動させる事により前方同心円状に存在する障害物の認識を可能とし、杖の丈以上の距離の障害の把握を可能とする物である。
従来の車椅子では視覚障害を持っている人が運転する場合、人や物、壁、障害物、階段等がどこに存在するのかの認識装置が存在せず、一人で運転するに際し危険性が伴い同伴者の多大な補助を必要とした。
また、既存の発明・技術を用いる事によりセンサーによる直線上に存在する障害物の認識が可能であっても、リアルタイムで様々な方向、距離に存在する障害物の動きや車椅子の運転に伴う障害物との位置の相関関連性の変化を同時に認識する事が出来ず運転に必要な情報が極度に限定される為、視覚障害者の想像に空間認識を依拠する部分が多大となり、周囲の状況把握からの位置確認の認識にも情報が不足する。
直線的な距離の認識から空間的な相関関連性の認知を可能とする為に車椅子の五方向と五本の指等の様に身体各位と対応させた複数のセンサーから得た情報を解析し、バイブレーターの振動の強弱・振動のバリエーション等に変換して各々の方向に対応させた部位に同時に伝達する事で、リアルタイムに複数の障害物やそれらの移動等を同時に把握する事が出来、状況の変化の高度な認識の元に運転する事が可能とする。
単純にセンサーを複数併用する事とは次元が異なる空間認識を可能とし、複数の障害物との位置関係を同時並行で把握出来る様になり、障害物の移動、自己の回転・移動双方に伴う相関関連性の把握によりより高度な認識に伴う移動が可能となる事で運転の安全性を向上させる。
五指への刺激を意識する事により広範な感覚が総合的に動員され、自己の周囲の空間に対する認識を活性化させる事により脳の機能が多元的に活用され脳のリハビリにも効果が想定され、指先と身体の医学的な連携から脳〜全身への効果の波及が伴う事で身体的なリハビリにも効果が期待される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1の様に車椅子前方の五方向A〜Eに対応させたセンサーA'〜E'から障害物との距離の情報を収集、センサーから得た障害物との距離の情報をCPUで解析、振動の強弱としてバイブレーターA#〜E#で五指に伝達する。
A〜Eの角度aは親指〜小指までを開いた角度に対応させるので人によっては直角以上に開く場合もあるが自然に開いて80度程とすると各々16度程度に分割する事により認識をし易くなるが、各々の角度を任意に増減する事も可とする。
X1〜X3の長・中・短距離区分にして一メートル毎とし振動の強弱を三段階で伝達する事で把握が可能だが、距離区分数や距離、対応する振動の強弱の度合いを任意に変更させても良い。
X1〜X3の様に距離区分に応じて振動を区分けせずにセンサーで認識した距離に応じて振動の強弱の変化を連続化しても良い。
応用例として五本の指による前方認識以外にも後方の障害物認知の為のセンサーFを設け、手首部位にバイブレーターの振動の強弱で伝達する事も可能である。
この場合、後方の認識の角度f・距離区分Y1〜Y3は前方の認識よりも限定されるので10度、50センチ程度でも良いが距離区分数や距離、それに対応する振動の強弱のバリエーションを任意に変更する事も良い。
この場合、後方の認識の角度f・距離区分Y1〜Y3は前方の認識よりも限定されるので10度、50センチ程度でも良いが距離区分数や距離、それに対応する振動の強弱のバリエーションを任意に変更する事も良い。
Y1〜Y3の様に距離区分に応じて振動を区分けせずにセンサーで認識した距離に応じて振動の強弱の変化を連続化しても良い。
バイブレーターの設置は五指以外でも座位部分や足裏部分等でも良い。
図4は足元の障害を認識するセンサーGから得た情報をCPUで解析し、水平面上の障害Uと水平面下の障害Dの振動の種類を分け判別可能とし自己との距離を振動数の強弱で足裏に設置したバイブレーターGに伝達、子供との接触や転落・転倒等のリスクを回避させる事を目的とした図である。
距離区分H〜Jや角度h〜jは3段階、40度程度としても良いが、区分・角度・振動のバリエーションを任意に変更する事も可能とする。
距離区分H〜Jや角度h〜jは3段階、40度程度としても良いが、区分・角度・振動のバリエーションを任意に変更する事も可能とする。
H〜Jの様に距離区分に応じて振動を区分けせずにセンサーで認識した距離に応じて振動の強弱の変化を連続化しても良い。
転落等のリスクは運転者にとって非常に大きな物なのでセンサーで障害との距離が15センチ以下等の一定値を切った場合、自動的に停止するストッパーを設け足裏に危険を伝達する振動を与え、方向を変え危険が回避される事でストッパーが外れる様にしても良い。
図3の掌を置く台座に設置されたバイブレーターA#〜E#(F#)にセンサーA'〜E'(F')で認識した距離に対応する振動の強弱が伝達される事でどの方向にどれだけの距離に障害が存在するかの認識が可能となる。
五方向よりも方向を細分化したい場合には五指では不足するのでセンサーの数に応じて掌等の平面部位を該当する方位毎に区分しバイブレーターの数を増やしていく事で認識の細分化が可能となる。
図4の様に左から右へと前方を人が横切った場合、距離を三区分化して表現すると小指側から弱→中→強→中→弱と移動速度に従って振動が移動する形態で認識が可能となる。
図5に記された様に左側の壁に接近した状態で平行に前進・後進した場合、三区分化で表現すると小指側から強・中・0・0・0の状態で同時並行で認識し得るので壁からの距離の増減や曲がり角の有無も振動の変化で認識する事が可能となる。
図6の様に車椅子をその場で左回りに回転した場合には左側に隣接した障害が強→強→強→強→強と順次小指側から伝達され、自己の移動や回転・障害物の移動に伴う相関関連性の把握が容易となる。
前記の認識例を参考とし複数の障害が存在した場合、五本の指で同時に障害との距離・位置関係を把握しつつ静的状態、あるいは車椅子の移動・方向転換に伴う振動の変化により障害物の数や種類等を判別する事も容易となり高度な空間認識を可能とする。
車椅子に取り付け可能な物と装置が設置されている車椅子双方の障害物認識・伝達装置を制作・販売する事が出来る。
A〜E(F) 車椅子からの各方向
A'〜E'(F') A〜E(F)に対応したセンサー
A#〜E#(F#) A〜E(F)に対応したバイブレーター
X1〜X3(Y1〜Y3) 車椅子からの距離区分
a・f 各々のセンサーで認識する角度
U 水平面上に存在する障害物
D 水平面下の段差等の障害リスク
x〜z 車椅子の足元からのセンサー設置角度
G' 足元の障害を認知するセンサー
G# 障害との距離を伝達するバイブレーター
H〜J 車椅子からの足元の距離区分
h〜j 各々のセンサーで認識する足元の角度
A'〜E'(F') A〜E(F)に対応したセンサー
A#〜E#(F#) A〜E(F)に対応したバイブレーター
X1〜X3(Y1〜Y3) 車椅子からの距離区分
a・f 各々のセンサーで認識する角度
U 水平面上に存在する障害物
D 水平面下の段差等の障害リスク
x〜z 車椅子の足元からのセンサー設置角度
G' 足元の障害を認知するセンサー
G# 障害との距離を伝達するバイブレーター
H〜J 車椅子からの足元の距離区分
h〜j 各々のセンサーで認識する足元の角度
Claims (2)
- 盲目者の車椅子を運転する際に想定されうる障害物との接触に関し、各々の方向と身体諸部位とを対応させたセンサー群から得られた情報をバイブレーターの振動の強弱に変換して伝達、車椅子の五方向と五本の指を対応させどの方向にどれだけの距離に障害物があるかを把握せしめ、危険性を大幅に軽減させうる伝達装置。
- 盲目者の車椅子を運転するに際し想定されうる障害物との接触に関し、足元の障害を認識するセンサーから得られた情報を解析し、足裏等に設置したバイブレーターの振動の種類や強弱で障害の有無・距離を把握せしめる事で転落・転倒等のリスクを回避させる伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094121A JP2007271701A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 盲目者用車椅子の障害物認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094121A JP2007271701A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 盲目者用車椅子の障害物認識装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271701A true JP2007271701A (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=38674594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094121A Pending JP2007271701A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 盲目者用車椅子の障害物認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007271701A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271926A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Kanto Auto Works Ltd | 作業ガイドシステム及び作業ガイド方法並びに該作業ガイド方法を記録した記録媒体 |
JP2014225248A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報を提示する方法および電子機器 |
JP2019012252A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日本放送協会 | 触覚提供装置、触覚提供システム、情報処理装置、及びプログラム |
WO2019123622A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 株式会社ニコン | 誘導装置 |
KR20240130166A (ko) * | 2023-02-19 | 2024-08-29 | 김남현 | 이동 약자의 모빌리티 안전성 향상을 위한 첨단 센싱 기반 능동형 안전 감지 시스템 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094121A patent/JP2007271701A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271926A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Kanto Auto Works Ltd | 作業ガイドシステム及び作業ガイド方法並びに該作業ガイド方法を記録した記録媒体 |
JP2014225248A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報を提示する方法および電子機器 |
JP2019012252A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日本放送協会 | 触覚提供装置、触覚提供システム、情報処理装置、及びプログラム |
JP6993825B2 (ja) | 2017-06-30 | 2022-01-14 | 日本放送協会 | 触覚提供装置、触覚提供システム、情報処理装置、及びプログラム |
WO2019123622A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 株式会社ニコン | 誘導装置 |
KR20240130166A (ko) * | 2023-02-19 | 2024-08-29 | 김남현 | 이동 약자의 모빌리티 안전성 향상을 위한 첨단 센싱 기반 능동형 안전 감지 시스템 |
KR102737813B1 (ko) | 2023-02-19 | 2024-12-05 | 김남현 | 이동 약자의 모빌리티 안전성 향상을 위한 첨단 센싱 기반 능동형 안전 감지 시스템 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shoval et al. | NavBelt and the Guide-Cane [obstacle-avoidance systems for the blind and visually impaired] | |
Katzschmann et al. | Safe local navigation for visually impaired users with a time-of-flight and haptic feedback device | |
Wachaja et al. | Navigating blind people with walking impairments using a smart walker | |
Flores et al. | Vibrotactile guidance for wayfinding of blind walkers | |
KR101321187B1 (ko) | 시각장애인용 보행안내장치 | |
Amemiya et al. | Orienting kinesthetically: A haptic handheld wayfinder for people with visual impairments | |
JP2007271701A (ja) | 盲目者用車椅子の障害物認識装置 | |
KR20200089675A (ko) | 가상 현실 시스템에서의 사용을 위한 장치 | |
JP2012525914A (ja) | 身体障害者用車両の操縦および制御システム | |
JPWO2018047392A1 (ja) | モビリティ及びモビリティシステム | |
Ceres et al. | A robotic vehicle for disabled children | |
GB2487672A (en) | Active sensory augmentation device | |
Ruíz-Serrano et al. | Obstacle avoidance embedded system for a smart wheelchair with a multimodal navigation interface | |
Yelamarthi et al. | A Kinect based vibrotactile feedback system to assist the visually impaired | |
Zhang et al. | A control system of driver assistance and human following for smart wheelchair | |
Ivanchenko et al. | Computer vision-based clear path guidance for blind wheelchair users | |
Vijayakumar et al. | Sensors based automated wheelchair | |
Wahyufitriyani et al. | Review of intelligent wheelchair technology control development in the last 12 years | |
Amemiya et al. | Navigation in eight cardinal directions with pseudo-attraction force for the visually impaired | |
Bobadilla-Rendón et al. | Mechatronic Design of a Low-Cost Smart Wheelchair Controlled by Joystick and Voice Commands | |
Hara et al. | Virtual environment to evaluate multimodal feedback strategies for augmented navigation of the visually impaired | |
Balakrishnan et al. | Cane mounted knee-above obstacle detection and warning system for the visually impaired | |
Jain et al. | Navigating the Future of Walking Aids-Septor, a Smart Walking Stick | |
Evett et al. | Accessible virtual environments for people who are blind–creating an intelligent virtual cane using the Nintendo Wii controller | |
Sivakumar et al. | Advanced Wheelchair and Robotic Assistance Technologies Utilizing Autonomous Robotics for Individuals with Disabilities |