[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007269095A - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269095A
JP2007269095A JP2006095245A JP2006095245A JP2007269095A JP 2007269095 A JP2007269095 A JP 2007269095A JP 2006095245 A JP2006095245 A JP 2006095245A JP 2006095245 A JP2006095245 A JP 2006095245A JP 2007269095 A JP2007269095 A JP 2007269095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
driving force
vehicle
accelerator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006095245A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Junji Kamata
淳史 鎌田
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006095245A priority Critical patent/JP2007269095A/ja
Publication of JP2007269095A publication Critical patent/JP2007269095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/20Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】アクセルペダルの操作に基づいて駆動力源ブレーキトルクを制御する車両の制動力制御装置において、アクセルペダルが戻し操作されたときからの駆動力源ブレーキトルクを適切に制御して減速度制御性を向上する。
【解決手段】アクセルペダル44の戻し操作時のアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて、アクセルオフから電動機による回生制御により駆動力源ブレーキトルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelが駆動力源ブレーキ制御手段106により変更されるので、発生時期にアクセルオフからタイムラグがあるエンジンブレーキトルクを補うように、比較的応答性良く回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。よって、アクセルオフからの駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
【選択図】図5

Description

本発明は、アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置に関し、特に、アクセルペダルが戻し操作されたときからの車両駆動力源による制動力制御に関するものである。
アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の制御装置がそれである。この特許文献1には、エンジンと駆動輪に対してトルクを出力可能な電動機とを車両駆動力源として備えた車両において、アクセル開度およびアクセル操作速度に基づいてドライバーの減速意思を推定し、その推定した減速意思に基づいてモータの回生量を補正することにより、ドライバーの減速意思の大小に応じてモータの回生量を適切に制御してドライバーの意思を反映した走行を実現することができる技術が開示されている。
特開平11−262105号公報 特開平9−331604号公報 特開平10−147159号公報 特開2003−212005号公報
ところで、ドライバーの減速意思は車両駆動力源による制動力すなわち減速度の大小を要求することだけではなく、制動力が発生する時期(すなわち制動タイミング)に対する要求を示していることも考えられる。しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、アクセル開度およびアクセル操作速度に基づいてドライバーの減速意思の大小をモータの回生量に反映しているものの、制動タイミングに対する要求に関してはドライバーの意図を車両駆動力源による制動力の発生に反映していない。そのため、減速度のフィーリングが低下する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置において、ドライバーの意図に合った制動力を発生させるようにアクセルペダルが戻し操作されたときからの車両駆動力源による制動力を適切に制御して減速度制御性を向上することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置であって、(b) 前記アクセルペダルの戻し操作時のアクセル操作速度又はアクセル操作量に基づいて、そのアクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を変更する駆動力源ブレーキ制御手段を含むことにある。
このようにすれば、アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置において、アクセルペダルの戻し操作時のアクセル操作速度又はアクセル操作量に基づいて、そのアクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間が駆動力源ブレーキ制御手段により変更されるので、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。よって、アクセルペダルが戻し操作されたときからの車両駆動力源による制動力の発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
ここで、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記時間を短くするように前記車両駆動力源による制動力を早く発生させるものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記車両駆動力源により発生させる制動力を大きくするものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の制動力制御装置において、前記車両駆動力源は回生制動力を発生可能な電動機であり、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力により前記時間を変更するものである。このようにすれば、発生時期にアクセルオフからタイムラグがあるような例えばエンジンブレーキトルクを補うように、比較的応答性良く回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
また、前記目的を達成するための請求項5にかかる発明の要旨とするところは、(a) エンジンとそのエンジンから駆動輪への動力伝達経路に設けられて回生制動力を発生可能な電動機とを車両駆動力源として備え、アクセルペダルの操作に基づいてその車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置であって、(b) 前記アクセルペダルの戻し操作時における前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて、前記アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な前記車両駆動力源による制動力を前記電動機による回生制動力により発生させる駆動力源ブレーキ制御手段を含むことにある。
このようにすれば、アクセルペダルの操作に基づいてその車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置において、アクセルペダルの戻し操作時におけるエンジンによる制動力の発生状態に基づいて、アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な車両駆動力源による制動力が駆動力源ブレーキ制御手段によって電動機による回生制動力により発生させられるので、例えばアクセルオフからタイムラグがあったり所望の大きさに制御し難いようなエンジンによる制動力(エンジンブレーキトルク)の発生状態を補うように、比較的応答性良くまた所望の大きさの回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。よって、アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な車両駆動力源による制動力の発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
また、請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力を前記エンジンによる制動力の発生に対して時間的に早く発生させるものである。このようにすれば、過渡的な車両駆動力源による制動力の発生が適切に制御される。
また、請求項7にかかる発明は、請求項5または6に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記車両駆動力源による制動力の発生が滑らかになるように、前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて前記電動機による回生制動力を制御するものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
また、請求項8にかかる発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記アクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を短くするように前記電動機による回生制動力を早く発生させるものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。
また、請求項9にかかる発明は、請求項5乃至8のいずれかに記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記車両駆動力源により発生させる制動力を大きくするように前記電動機による回生制動力を大きくするものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
ここで、好適には、前記車両の制動力制御装置は、エンジンと、そのエンジンから駆動輪への動力伝達経路に設けられた自動変速機と、その自動変速機から駆動輪への動力伝達経路に設けられて回生制動力を発生可能な電動機とを備えるものである。
また、好適には、前記車両駆動力源は例えばエンジンや電動機であり、その車両駆動力源による制動力はエンジンブレーキトルクや電動機による回生制動トルクである。
また、好適には、前記自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素がクラッチ(係合装置)によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の遊星歯車式多段変速機、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤのいずれかを同期装置によって択一的に動力伝達状態とする同期噛合型平行2軸式変速機ではあるが、油圧アクチュエータにより駆動される同期装置によって変速段が自動的に切換られることが可能な同期噛合型平行2軸式自動変速機、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる所謂ベルト式無段変速機、或いは共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーンとその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーンの間で挟圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が可変とされた所謂トラクション型無段変速機などにより構成される。
また、好適には、上記自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。
また、好適には、前記エンジンとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が広く用いられる。また、前記電動機は、そのエンジンの動力をアシストするための補助的な駆動力源として機能するものであっても良いし、電動機のみを駆動力源として走行するモータ走行が可能な比較的大きな容量の電動機であっても良い。また、電動機がエンジンを一時的にアシストするための補助的な駆動力源として用いられる場合には、比較的小型なものを採用することが可能で、且つ自動変速機に隣接して配設して出力回転部材に連結するだけで良いため、簡単且つ安価に構成できる。
なお、この明細書で「油圧を供給する」という場合は、「油圧を作用させ」或いは「その油圧に制御された作動油を供給する」ことを意味する。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置(以下、駆動装置)10の構成を説明する骨子図である。この駆動装置10は、共通の軸線(軸心)上に、第1モータジェネレータMG1、エンジン12、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14、遊星歯車式の自動変速機16、および第2モータジェネレータMG2が順次配設されている。なお、この駆動装置10は、エンジン12を除いて軸心に対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心の下半分が省略されている。以下の実施例についても同様である。
第1モータジェネレータMG1は、エンジン12(クランク軸)に作動的に連結されており、主としてエンジン12のスタータとして用いられるが、必要に応じて回生制御されることによりインバータ74を介して蓄電装置76を充電することができる(図4参照)。エンジン12は、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関であり、トルクコンバータ14を介して自動変速機16の入力軸22に連結されている。この入力軸22は入力回転部材に相当するものであり、本実施例ではエンジン12によって回転駆動されるトルクコンバータ14のタービン軸でもある。トルクコンバータ14は、エンジン12側と自動変速機16側とを直結するロックアップクラッチ18が設けられているとともに、入力側(ポンプ翼車)にはエンジン12によって回転駆動される機械式のオイルポンプ20が連結されている。第2モータジェネレータMG2は、自動変速機16の出力軸24に作動的に連結されており、車両発進時や車両走行時にに力行制御されることによりエンジン12をアシストする一方、例えばアクセルオフの減速走行時等に回生制御されることにより、車両に制動力を作用させるとともにインバータ74を介して蓄電装置76を充電する。この出力軸24は出力回転部材に相当するものであり、例えば差動歯車装置(終減速機)26や一対の車軸28等を順次介して左右の駆動輪30を回転駆動する(図5参照)。
自動変速機16は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置32を主体として構成されている第1変速部34と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置36およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置38を主体として構成されている第2変速部40とを備え、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。
第1変速部34を構成している第1遊星歯車装置32は、サンギヤS1、遊星歯車(ピニオンギヤ)P1、その遊星歯車P1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、遊星歯車P1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えており、サンギヤS1は非回転部材であるトランスミッションケース42(以下、単にケース42という)に一体的に固定され、リングギヤR1は入力軸22に連結されて一体的に回転駆動されるようになっている。キャリアCA1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して所定の減速比で減速回転させられる。
第2変速部40を構成している第2遊星歯車装置36は、サンギヤS2、遊星歯車P2、その遊星歯車P2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、遊星歯車P2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、第3遊星歯車装置38は、サンギヤS3、遊星歯車P3およびP3(P2)、その遊星歯車P3およびP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3(CA2)、遊星歯車P3およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3(R2)を備えている。
そして、第2遊星歯車装置36および第3遊星歯車装置38では、それ等の回転要素(サンギヤS2、S3、キャリアCA2、CA3、リングギヤR2、R3)の一部が互いに連結されること等によって4つの回転要素RE1〜RE4が構成されている。
第1回転要素RE1であるサンギヤS2は、第3クラッチC3を介してキャリアCA1に連結されて回転駆動されるとともに、第1ブレーキB1を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第2回転要素RE2であるキャリアCA2およびCA3は互いに一体的に連結されており、第2クラッチC2を介して入力軸22に連結されて回転駆動されるとともに、第2ブレーキB2を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第3回転要素RE3であるリングギヤR2およびR3は互いに一体的に連結されているとともに、出力軸24に一体的に連結されており、変速後の回転を出力するようになっている。第4回転要素RE4であるサンギヤS3は、第1クラッチC1を介してキャリアCA1に連結されて回転駆動されるようになっている。なお、キャリアCA2およびCA3、リングギヤR2およびR3は、それぞれ一体の部材にて構成されているとともに、第3遊星歯車装置38の外側の遊星歯車P3は第2遊星歯車装置36の遊星歯車P2を兼ねており、所謂ラビニヨ型の歯車列を構成している。
図2は、自動変速機16の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際のクラッチC1、C2、C3、およびブレーキB1、B2の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機16においては、3組の遊星歯車装置32、36、38を備え、クラッチC1、C2、C3、およびブレーキB1、B2を選択的に係合することにより変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が異なる複数のギヤ段例えば前進6段および後進1段の多段変速が達成される。また、各ギヤ段毎に異なる変速比γは一例であって、第1遊星歯車装置32、第2遊星歯車装置36、および第3遊星歯車装置38の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
クラッチC1、C2、C3、およびブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によって係合制御される油圧式摩擦係合装置(以下、係合装置という)であり、油圧制御回路70(図4参照)内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁やマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、その係合、解放状態が切り換えられるとともに係合、解放時の過渡油圧などが制御される。
図3は、自動変速機16の第1変速部34および第2変速部40の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)の回転速度を直線で結ぶことができる共線図で、縦軸が回転速度を表しており、「1.0」は入力軸22と同じ回転速度を意味している。そして、クラッチCおよびブレーキBの作動状態に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、1つの後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。第2変速部40の第3回転要素RE3(リングギヤR2、R3)の欄に示す「1st」〜「6th」、および「Rev」は、入力軸22の回転速度「1.0」に対する各ギヤ段の回転速度で、変速比γに対応する。
図4は、本実施例の駆動装置10が備えている制御系統の要部を説明するブロック線図であり、電子制御装置50に入力される信号及びその電子制御装置50から出力される信号を例示している。この電子制御装置50は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御を含む第1、第2モータジェネレータMG1、MG2に関するハイブリッド制御や自動変速機16の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、例えばアクセルペダル44の操作量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ52、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Nを検出するエンジン回転速度センサ54、トルクコンバータ14のタービン回転速度Nすなわち入力軸22の回転速度NINを検出するタービン回転速度センサ56、エンジン12の吸気配管46に設けられた電子スロットル弁48の開き角であるスロットル弁開度θTHを検出するスロットル弁開度センサ58、出力軸24の回転速度NOUTに対応する車速Vを検出する車速センサ60、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を検出するMG1回転速度センサ62、第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2(=出力軸回転速度NOUT)を検出するMG2回転速度センサ64、シフトレバー66のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するシフトポジションセンサ68、油圧制御回路70内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出する油温センサ72、インバータ74に接続された蓄電装置76の蓄電量(残容量、充電量)SOCを検出するSOCセンサ78、エンジン12の冷却水温Tを検出するエンジン水温センサ、各車輪の車輪速Vを検出する車輪速センサ、排気ガスを浄化する触媒の温度TREを検出する触媒温度センサ、車両の加速度(減速度)Gを検出する加速度センサ、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するブレーキスイッチ、エアコンの作動を検出するエアコンスイッチなどから、アクセル開度Acc、エンジン回転速度N、タービン回転速度N(=入力軸回転速度NIN)、スロットル弁開度θTH、車速V(出力軸回転速度NOUT)、第1モータジェネレータ回転速度NMG1、第2モータジェネレータ回転速度NMG2、レバーポジションPSH、AT油温TOIL、蓄電量SOC、エンジン冷却水温T、車輪速V、触媒温度TRE、車両加速度G、フットブレーキの操作の有無すなわちブレーキペダルの操作の有無を表す信号、エアコンの作動の有無を表す信号などが供給されるようになっている。
上記アクセルペダル44は、運転者の要求する車両駆動力に応じて踏み込み操作されるもので、出力操作部材に相当し、その操作量であるアクセル開度Accは加速要求量に相当する。
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号S例えばアクセル開度Accに応じて電子スロットル弁48の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ80への駆動信号や燃料噴射装置82から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号やイグナイタ84によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力されている。また、自動変速機16の変速制御の為の変速制御指令信号S、例えば自動変速機16の変速段を切り換えるために油圧制御回路70内のATシフトソレノイドすなわちリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号やライン油圧PLを制御するためのリニアソレノイドバルブSLTへの駆動信号などが出力されている。また、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の力行制御、発電(回生)制御などのためにMG1コントローラ86やMG2コントローラ88によりインバータ74を制御させるための制御信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ段を表示させるためのギヤ段表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号などがそれぞれ出力されている。
図5は、電子制御装置50の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、変速制御手段100は、例えば図6に示すような車速Vおよびアクセル開度Accを変数として予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accに基づいて自動変速機16の変速すべき変速段を判断し、すなわち自動変速機16の変速を実行すべきか否かを判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速機16の自動変速制御を実行する。このとき、変速制御手段100は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速機16の変速に関与する係合装置を係合および/または解放させる変速制御指令信号S(変速出力指令、油圧指令)を油圧制御回路70へ出力する。そして、その変速制御指令信号Sに従って自動変速機16の変速が実行されるように油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁や電流制御が実行させられてその変速に関与する係合装置の油圧アクチュエータが作動させられ、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の何れかの前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段「Rev」が成立させられると共に、変速過程のクラッチC、ブレーキBの過渡油圧などが制御される。
図6の変速線図において、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。また、この図6の変速線図における変速線は、実際のアクセル開度Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されている。例えば、車速Vが低くなったりアクセル開度Accが大きくなったりするに従って変速比γが大きい低速側の変速段が成立させられる。
このように、変速制御手段100は、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁をそれぞれ制御することにより、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5にそれぞれ対応するクラッチC1〜C3、およびブレーキB1、B2の係合、解放状態を切り換えて第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の何れかの前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段「Rev」を成立させる。
エンジン出力制御手段102は、例えばスロットルアクチュエータ80により電子スロットル弁48を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置82を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ84を制御するなどしてエンジン12の出力制御を実行する為のエンジン出力制御指令信号Sを出力する。
ハイブリッド制御手段104は、車両状態に応じてエンジン走行やモータアシストや回生等のエンジン12やモータジェネレータMG1、MG2の作動状態が異なる複数の運転モードでの走行を行うために、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の力行制御、回生制御等を実行する。
例えば、ハイブリッド制御手段104は、基本的には専らエンジン12を走行用の駆動力源として車両走行を行うもので、エンジン12により必要な駆動力を発生させて走行するようにエンジン出力制御手段102に指令を出力する。
また、ハイブリッド制御手段104は、発進時や加速時にはエンジン12の動力に加え第2モータジェネレータMG2を力行制御してトルクアシストを行うようにMG2コントローラ88にインバータ74から第2モータジェネレータ制御電流を供給して第2モータジェネレータMG2を力行状態とする制御指令を出力する。
また、ハイブリッド制御手段104は、例えばアクセル開度Accが略全閉であったり或いは2〜3%程度以下の微開であったりするようなアクセルオフの車両減速走行時には第2モータジェネレータMG2を回生制御して車両に回生制動力を作用させるとともに発生した電気エネルギーで蓄電装置76を充電するようにMG2コントローラ88に制御指令を出力する回生制御手段として機能する。
したがって、前進走行時に信号待ちなどで停車した場合には、エンジン12を停止してアイドリングストップを行うとともに、発進時には第2モータジェネレータMG2を用いて速やかに発進させることができる。すなわち、ブレーキ操作のOFF(解除)、或いはアクセルの踏込操作(ON操作)に伴って直ちにエンジン12を始動して車両を発進させるが、そのエンジン12による駆動力が得られるようになるまでの応答遅れを、第2モータジェネレータMG2によって補うことことにより、優れた応答性で車両を発進させることができるのである。また、エンジン12が作動状態のままの停車時においても、アクセルオンの発進時に第2モータジェネレータMG2がアシストトルクを発生することにより、エンジン12のみで発進する場合に比較して発進応答性が向上する。第2モータジェネレータMG2は、このように発進時等に一時的にトルクアシストを行うものであるため、比較的小型なものを採用することが可能で、且つ自動変速機16と同軸に隣接して配設して出力軸24に連結するだけで良いため、簡単且つ安価に構成できる。なお、必要に応じて、第1モータジェネレータMG1を併用してトルクアシストや回生制御を行うこともできる。
また、ハイブリッド制御手段104は、蓄電装置76の残容量SOCが少ない場合などでは、必要に応じて第1モータジェネレータMG1が発電(回生)状態とされ且つその発電エネルギEが蓄電装置76に蓄電されるようにMG1コントローラ86に指令を出力する。
ところで、アクセルオフ時にエンジン12によって働くエンジンブレーキトルクは、アクセルオフとされてから発生するまでに少なからずタイムラグがある。そうすると、ドライバーが車両の減速を期待してアクセルペダル44を戻し操作したにも拘わらず、アクセルオフ直後はエンジンブレーキが効きにくく減速フィーリングが損なわれる可能性がある。
そこで、駆動力源ブレーキ制御手段106は、エンジンブレーキよりも応答性良く制動力が発生させられる電動機例えば第2モータジェネレータMG2の回生制御によって、エンジンブレーキトルクの発生に先だってアクセルオフからの過渡的な制動力を発生させる。つまり、駆動力源ブレーキ制御手段100は、アクセルオフからの車両駆動力源による制動力をすなわちエンジンブレーキトルクと回生制動トルクとの合計である駆動力源ブレーキトルクを制御する。以下に、過渡的な駆動力源ブレーキトルクの制御を具体的に説明する。
アクセルオフ判定手段108は、アクセルオフが成立したか否かを、例えばアクセルペダル44が所定の開度Acc以下に戻し操作されたか否かすなわちアクセル開度Accが所定の開度Acc以下となったか否かに基づいて判定する。上記所定の開度Accは、例えばアクセル開度Accが零と判定されるための予め定められた判定値である。
エンブレトルク算出手段110は、アクセルオフ時に、エンジン12によって働くエンジンブレーキトルクを算出する。このエンジンブレーキトルクは、例えばエンジン12の引きずりトルクや自動変速機16のギヤ比やロックアップクラッチ18のオンオフ等によって決まるものである。エンブレトルク算出手段110は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図7に示すようなエンジン回転速度Nとエンジンブレーキトルクとの予め実験的に求められた関係(エンジンブレーキトルクマップ)から、実際のエンジン回転速度Nに基づいてエンジンブレーキトルクを算出する。
また、前述したように、エンジンブレーキが効くタイミングはアクセルオフから時間的に少し遅れる。このアクセルオフからの時間的な遅れ(エンブレタイムラグ)TEBは予め実験的に求められ、そのエンブレタイムラグ特性は電子制御装置50に記憶されている。
エンブレトルク発生判定手段112は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、エンジンブレーキが効くタイミングであるか否かすなわちエンジン12によるエンジンブレーキトルクが発生するタイミングであるか否かを、電子制御装置50に記憶されているエンブレタイムラグ特性からアクセルオフ成立時からの時間がエンブレタイムラグTEB経過したか否かに基づいて判定する。
アクセル操作状態算出手段114は、アクセル開度Accに基づいてアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’(=dAcc/dt)を随時算出する。
回生制御時期決定手段116は、アクセルオフとされたときに、ハイブリッド制御手段104による電動機例えば第2モータジェネレータMG2を用いた回生制御が実行開始される時期(回生制動タイミング)を決定する。例えば、この回生制動タイミングはアクセルオフから回生制動トルクを発生させるまでの時間(以下、回生時期設定時間という)Tdelで規定される。
図8は、アクセル開度変化率Acc’或いはアクセル開度変化量ΔAccと回生時期設定時間Tdelとの予め実験的に求められた関係(回生時期設定時間マップ)である。アクセルペダル44が早く戻されたときは、例えば前方車両との車間距離が短くなった時や急減速が必要と判断された場合に該当すると考えられるため、減速度を早く車両にかけるという観点から、図8においては、アクセル開度変化率Acc’が大きい程、回生制動タイミングが早くなるように回生時期設定時間Tdelが短くされている。反対に、アクセルペダル44の戻し操作が遅いときは、ユーザはそれ程の急減速を要求せず現車速での走行を期待していると考えられるため、減速度をそれ程早く車両にかける必要がないという観点から、図8においては、アクセル開度変化率Acc’が小さい程、回生制動タイミングが遅くなるように回生時期設定時間Tdelが長くされている。また、アクセル開度変化量ΔAccについても同様に、アクセルペダル44を大きく(深く)踏み込んでいる状態から一気にアクセルオフまたはそれ付近まで戻し操作したときは、早い減速が要望されていると考えられるため、減速度を早く車両にかけるという観点から、図8においては、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccが大きい程、回生制動タイミングが早くなるように回生時期設定時間Tdelが短くされている。
前記回生制御時期決定手段116は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図8に示すような回生時期設定時間マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelを決定する。
回生制御量決定手段118は、アクセルオフとされたときに、ハイブリッド制御手段104による電動機例えば第2モータジェネレータMG2を用いた回生制御が実行されるときの回生制御量を決定する。例えば、この回生制御量は、急に大きな減速度がかかるとショックが発生する可能性があるため徐々に制動トルクを立ち上げるという観点から第2モータジェネレータMG2を用いた回生制御が実行開始されるときの初期回生トルク量が先ず規定され、エンブレタイムラグTEB経過後に立ち上がるエンジンブレーキトルクとのつなぎ(連続性)を考えそのエンジンブレーキトルクの発生に合わせて増減させるという観点から第2モータジェネレータMG2を用いた過渡回生制御が終了されるときの後期回生トルク量が次いで規定される。
図9は、アクセル開度変化率Acc’或いはアクセル開度変化量ΔAccと上記初期回生トルク量との予め実験的に求められた関係(初期回生トルクマップ)である。アクセルペダル44が早く戻されたときは、例えば前方車両との車間距離が短くなった時や急減速が必要と判断された場合に該当すると考えられるため、大きな減速度が車両にかかる方がユーザとしてもフィーリングが良いという観点から、図9においては、アクセル開度変化率Acc’が大きい程、減速度を大きくするように初期回生トルク量が比較的大きくされている。反対に、アクセルペダル44の戻し操作が遅いときは、ユーザはそれ程の減速度を要求せず現車速での走行を期待していると考えられるため、それ程大きな減速度を車両にかける必要がないという観点から、図9においては、アクセル開度変化率Acc’が小さい程、減速度を大きなものにしないように初期回生トルク量が比較的小さくされている。また、アクセル開度変化量ΔAccについても同様に、アクセルペダル44を大きく(深く)踏み込んでいる状態から一気にアクセルオフまたはそれ付近まで戻し操作したときは、大きな減速度が要望されていると考えられるため、大きな減速度を車両にかけるという観点から、図9においては、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccが大きい程、大きな減速度が車両にかかるように初期回生トルク量が大きくされている。
前記回生制御量決定手段118は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図9に示すような初期回生トルクマップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて初期回生トルク量を決定する。
図10は、エンジンブレーキトルク量と前記後期回生トルク量との予め実験的に求められた関係(後期回生トルクマップ)である。後期回生トルクの後に続くエンジンブレーキトルクとの合計の駆動力源ブレーキトルクのことを考慮に入れ、戻し量も考慮して一旦大きな値例えばその合計の駆動力源ブレーキトルクとほぼ同等のトルク値をとるように設定するという観点から、図10においては、エンジンブレーキトルク量が大きい程、減速度を大きくするように後期回生トルク量が大きくされている。
前記回生制御量決定手段118は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図10に示すような後期回生トルクマップから前記エンブレトルク算出手段110により算出されたアクセルオフ時にエンジン12によって働くエンジンブレーキトルクに基づいて後期回生トルク量を決定する。
前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合には、前記回生制御時期決定手段116により決定された回生時期設定時間Tdel経過時から前記回生制御量決定手段118により決定された初期回生トルク量および後期回生トルク量が得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を実行する指令を前記ハイブリッド制御手段104に出力し、エンジンブレーキトルクの発生に先だってアクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクを発生させる。
そして、駆動力源ブレーキ制御手段106は、エンブレトルク発生判定手段112によりエンジンブレーキトルクが発生するタイミングであると判定された場合には、エンジンブレーキトルクの立ち上がりに合わせて回生トルクを徐減して減速度の増減が抑制されるように調整しながら第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を終了する指令をハイブリッド制御手段104に出力する。その後、駆動力源ブレーキ制御手段106は、回生トルクとエンジンブレーキトルクとの合計の駆動力源ブレーキトルクの変動が抑制されて一定の減速度となるように、第2モータジェネレータMG2の一定回生制御を実行する指令をハイブリッド制御手段104に出力する。
このように、駆動力源ブレーキ制御手段106は、アクセルペダル44の戻し操作時のアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて、アクセルオフから駆動力源ブレーキトルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelを変更するものである。また、駆動力源ブレーキ制御手段106は、アクセルペダル44の戻し操作時におけるエンジンブレーキの発生状態に基づいて、アクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクを電動機による回生制動トルクにより発生させるものでもある。
図11は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちアクセルオフ時の第2モータジェネレータMG2による過渡回生制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図12は図11のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルオフに伴い過渡回生制御を実施する制御作動を説明するタイムチャートである。
図11において、前記アクセルオフ判定手段108に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、アクセルオフが成立したか否かが、例えばアクセル開度Accが零と判定されるための所定の開度Acc以下となったか否かに基づいて判定される。
図12において、t時点にてユーザによるアクセルペダル44の戻し操作が開始され、t時点にてアクセルオフが判定される。
前記SA1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記エンブレトルク算出手段110に対応するSA2において、例えば図7に示すようなエンジンブレーキトルクマップから実際のエンジン回転速度Nに基づいてエンジン12によって働くエンジンブレーキトルクが算出される。
続いて、前記回生制御時期決定手段116および回生制御量決定手段118に対応するSA3において、例えば図8に示すような回生時期設定時間マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelが決定される。また、例えば図9に示すような初期回生トルクマップからアクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて初期回生トルク量が決定され、例えば図10に示すような後期回生トルクマップから前記SA2にて算出されたアクセルオフ時のエンジンブレーキトルクに基づいて後期回生トルク量が決定される。
続いて、前記前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSA4において、第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を実行する指令が前記ハイブリッド制御手段104に出力され、エンジンブレーキトルクの発生に先だってアクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクが発生させられる。この過渡回生制御においては、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelや初期回生トルク量および後期回生トルク量が変更されるので、減速感がフィーリングに合うように制御される。
図12のt時点から回生時期設定時間Tdel経過したt時点のタイミングで、第2モータジェネレータMG2による過渡回生制御が実行開始される。この過渡回生制御は、初期回生トルク量および後期回生トルク量に基づいて実行される。尚、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelや初期回生トルク量および後期回生トルク量が変更されるが、このアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’は、アクセルオフが判定されたt時点直前例えばt時点乃至t時点において検出されたアクセルペダル44の操作状態に基づいて算出された値である。
続いて、前記エンブレトルク発生判定手段112に対応するSA5において、エンジン12によるエンジンブレーキトルクが発生するタイミングであるか否かが、前記SA1におけるアクセルオフ成立時からの時間がエンブレタイムラグTEB経過したか否かに基づいて判定される。
前記SA5の判断が否定される場合は前記SA4に戻るが肯定される場合は前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSA6において、エンジンブレーキトルクの立ち上がりに合わせて減速度の増減が抑制されるように調整しながら第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を終了する指令がハイブリッド制御手段104に出力される。さらに、回生トルクとエンジンブレーキトルクとの合計の駆動力源ブレーキトルクの変動が抑制されて一定の減速度となるように、第2モータジェネレータMG2の一定回生制御を実行する指令がハイブリッド制御手段104に出力される。第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御終了後の定常状態における駆動力源ブレーキトルクは、例えば予め定められた目標減速度マップからアクセル開度変化量ΔAccに基づいて算出される。
図12のt時点からt時点では、エンジンブレーキトルクが発生するタイミングに合わせて第2モータジェネレータMG2の回生トルクが加減される。そして、減速度の増減が抑制されるように第2モータジェネレータMG2の回生トルクが調整されながらt時点にて過渡回生制御が終了させられる。このt時点以降では、第2モータジェネレータMG2による一定回生制御に移行させられ、駆動力源ブレーキトルクの変動が抑制されて一定の減速度となるように第2モータジェネレータMG2の回生トルクが制御される。
また、図12の破線に示すように実線に比較してアクセル開度変化率Acc’が小さいときには、図示はしないが実線に比較して回生時期設定時間Tdelが長くされたり初期回生トルク量が小さくされる。
上述のように、本実施例によれば、アクセルペダル44の戻し操作時のアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて、アクセルオフから電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制御により駆動力源ブレーキトルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelが駆動力源ブレーキ制御手段106により変更されるので、発生時期にアクセルオフからタイムラグがあるような例えばエンジンブレーキトルクを補うように、比較的応答性良く回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。よって、アクセルオフからの駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
また、本実施例によれば、アクセルペダル44の戻し操作時におけるエンジンブレーキトルクの発生状態に基づいて、アクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクが駆動力源ブレーキ制御手段106によって電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力により発生させられるので、例えばアクセルオフからタイムラグがあったり所望の大きさに制御し難いようなエンジンブレーキトルクの発生状態を補うように、比較的応答性良くまた所望の大きさの回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。よって、アクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
また、本実施例によれば、電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が駆動力源ブレーキ制御手段106によりエンジンブレーキトルクの発生に対して時間的に早く発生させられるので、過渡的な駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御される。
また、本実施例によれば、駆動力源ブレーキトルクの発生が滑らかになるようにエンジンブレーキトルクの発生状態に基づいて駆動力源ブレーキ制御手段106により電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が制御されるので、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
また、本実施例によれば、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’が大きい程、回生時期設定時間Tdelが短くされるように駆動力源ブレーキ制御手段106により電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が早く発生させられるので、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。
また、本実施例によれば、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’が大きい程、駆動力源ブレーキトルクを大きくするように駆動力源ブレーキ制御手段106により電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が大きくされるので、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、アクセルオフからの駆動力源ブレーキトルクによる過渡的な減速度の制御作動を説明した。この過渡的な減速度は専ら電動機による回生制動トルクにより発生させたが、定常状態における減速度は主にエンジンブレーキトルクで発生させられる。このエンジンブレーキトルクは前記図7に示すように車速と変速機のギヤ比とから一意的に決められるエンジン回転速度Nに応じて発生する。そこで、アクセルオフ時の減速感が弱いときには、言い換えればドライバーから要求される減速度(要求減速度、本明細書においては目標減速度に同じ)に対して実際の減速度が小さいときには、ダウンシフトを繰り返すことによってエンジンブレーキトルクを増大させて目標減速度を得ることが考えられる。
しかしながら、ダウンシフトに伴うエンジンブレーキトルクの増大による変速ショックによりドライバビリティが悪化する可能性がある。本実施例では、減速感の無さを解消するように減速度を制御すると共に、その減速度制御時のドライバビリティの悪化を抑制する。以下に、その制御作動を具体的に説明する。
図13は、電子制御装置50の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、前記図5の機能ブロック線図に車速判定手段120、目標減速度算出手段122、エンブレ力閾値設定手段124、エンブレ力判定手段126、およびモータアシスト量算出手段128がさらに加えられている。
前記車速判定手段120は、車速Vが予め設定した所定車速Vより高いか否かを判定する。この所定車速Vは、駆動力源ブレーキによる減速度制御を実行する必要がある車速であり、その減速度制御を開始するための予め定められた判定車速である。つまり、車速Vが所定車速V以下の低車速であれば駆動力源ブレーキにより減速度を制御する必要がなく、所定車速Vよりも高いときのみ減速度を制御する。
前記目標減速度算出手段122は、車速Vが所定車速Vよりも高いときにアクセルペダル44が戻し操作された場合に、ドライバーの目標減速度Gを算出する。
図14は、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccと目標減速度Gとの予め実験的に求められた関係(目標減速度マップ)である。アクセルペダル44を大きく戻し操作したときは大きな減速度が要望されていると考えられることから、図14においては、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccが大きい程、目標減速度が大きくされている。
前記目標減速度算出手段122は、前記車速判定手段120により車速Vが所定車速Vより高いと判定されているときに、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルペダル44が戻し操作されたと判定された場合に、例えば図14に示すような目標減速度マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度Gを算出する。
前記エンブレ力閾値設定手段124は、エンジンブレーキ力として最低限必要な閾値(下限)を設定する。エンジンブレーキ力としては、少なくとも目標減速度Gの達成に必要な逆駆動力F から電動機例えば第2モータジェネレータMG2が発生できる最大逆動力FMGを減じた逆駆動力F’(=F −FMG)と同等以上が必要である。この逆駆動力F’をエンジンブレーキ力閾値FBSHとして設定しても良いが、電動機は長時間最大駆動力を出力することが困難であるためエンジンブレーキを主体に減速が実施できるように逆駆動力F’よりも大きな値にエンジンブレーキ力閾値FBSHを設定しても良い。
図15は、エンジンブレーキ力閾値FBSHの設定方法を説明する図である。図15の破線に示すように、前記目標減速度算出手段122により算出された目標減速度Gからその目標減速度Gの達成に必要な逆駆動力F が得られる。そして、実線に示すように、その逆駆動力F から電動機MGにて補うことが可能な逆駆動力(トルク)を減算してエンジンブレーキ力閾値(エンジン逆駆動力閾値)FBSHが設定される。また、図15に示すような関係をアクセル開度変化量ΔAccを変数とするエンジンブレーキ力閾値FBSHのマップとして予め設定し、そのマップからアクセル開度変化量ΔAccに基づいてエンジンブレーキ力閾値FBSHを設定しても良い。
前記エンブレ力判定手段126は、予め設定されたエンジンブレーキ力閾値FBSHよりも大きいエンジンブレーキ力が得られるか否かを判定する。例えば、エンブレ力判定手段126は、前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキトルク(エンジンブレーキ力)が前記エンブレ力閾値設定手段124により設定されたエンジンブレーキ力閾値FBSHよりも大きいか否かを判定する。
前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、前記エンブレ力判定手段126によりエンジンブレーキ力がエンジンブレーキ力閾値FBSH以下であると判定された場合は、そのエンジンブレーキ力閾値FBSHを超えるエンジンブレーキ力が得られるギヤ段へ自動変速機16をダウンシフトする指令を前記変速制御手段100に出力する。
前記モータアシスト量算出手段128は、目標減速度Gの達成に必要な前記逆駆動力F から前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキ力FEBを減じてモータアシスト量FMA(=F −FEB)を算出する。
また、モータアシスト量算出手段128は、前記駆動力源ブレーキ制御手段106によりエンジンブレーキ力閾値FBSHを超えるエンジンブレーキ力が得られるギヤ段へ自動変速機16をダウンシフトする指令が変速制御手段100に出力された場合は、そのダウンシフト時のエンジン回転上昇によるエンジンブレーキ力の増加に伴う変速ショックを緩和するための電動機による逆トルクMGを算出する。
前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、前記モータアシスト量算出手段128により算出されたモータアシスト量FMAが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるモータアシストを実行する指令を前記ハイブリッド制御手段104に出力し、前記目標減速度Gの達成に必要な逆駆動力F を発生させる。また、前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、変速制御手段100によるダウンシフト時には、前記モータアシスト量算出手段128により算出された変速ショックを緩和するための逆トルクMGが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるトルク調節を実行する指令を前記ハイブリッド制御手段104に出力し、変速ショックを緩和する。
図16は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちアクセルペダル44が戻し操作されたときの駆動力源ブレーキの制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図17は図16のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルオフ時に目標減速度が達成されるように減速度制御を実施する制御作動を説明するタイムチャートである。
図16において、前記車速判定手段120に対応するSB1において、車速Vが予め設定した所定車速Vより高いか否かが判定される。
前記SB1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記アクセルオフ判定手段108に対応するSB2において、アクセルペダル44が戻し操作されたか否かが判定される。
図17において、車速Vが所定車速Vより高いときに、t時点にてユーザによるアクセルペダル44の戻し操作が開始され、t時点にてアクセルオフが判定される。また、t時点乃至t時点では、アクセルオフ時にレスポンス良く減速度を与えるために前述の実施例と同様に電動機例えば第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御が実行される。
前記SB2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記目標減速度算出手段122に対応するSB3において、例えば図14に示すような目標減速度マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度Gが算出される。
図17のt時点乃至t時点において検出されたアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度Gが算出される。
続いて、前記エンブレ力判定手段126に対応するSB4において、前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキ力が前記エンブレ力閾値設定手段124により設定されたエンジンブレーキ力閾値FBSHよりも大きいか否かが判定される。
前記SB4の判断が否定される場合は前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSB5において、エンジンブレーキ力閾値FBSHを超えるエンジンブレーキ力が得られるギヤ段へ自動変速機16をダウンシフトする指令が前記変速制御手段100に出力される。
図17のt時点、t時点、およびt時点では、車速Vが低下して現在のギヤ段ではエンジンブレーキ力がエンジンブレーキ力閾値FBSH以下になったことからダウンシフトが実行される。
前記SB4の判断が肯定される場合は、或いは前記SB5に続いて、前記モータアシスト量算出手段128に対応するSB6において、目標減速度Gの達成に必要な逆駆動力F から前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキ力FEBを減じてモータアシスト量FMA(=F −FEB)が算出される。また、前記SB5から続く場合は、ダウンシフト時のエンジン回転上昇によるエンジンブレーキ力の増加に伴う変速ショックを緩和するための電動機による逆トルクMGが算出される。
続いて、前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSB7において、前記SB6にて算出されたモータアシスト量FMAが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるモータアシストを実行する指令が前記ハイブリッド制御手段104に出力される。また、前記SB5から続く場合は、前記SB6にて算出された逆トルクMGが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるトルク調節を実行する指令がハイブリッド制御手段104に出力される。
図17のt時点以降にて、エンジンブレーキ力FEBのみでは目標減速度Gが達成できない場合には目標減速度Gの達成に必要な逆駆動力F が得られるように算出されたモータアシスト量FMAでモータアシストが実行される。このように電動機の回生量を調整して減速度を制御するが、電動機の回生制御でも減速度が不足する場合は、上述したように適宜ダウンシフトが実行される。つまり、電動機の回生制御でも減速度が不足するような状況が起こらないようにエンジンブレーキ力閾値FBSHが設けられている。また、t時点、t時点、およびt時点の各時点の直後では、ダウンシフトに伴うエンジン回転速度Nの上昇によりエンジンブレーキ力FEBが増大させられる。そして、このエンジンブレーキ力FEBの増大による変速ショックの発生を緩和するように変速中は電動機による逆トルクMGが得られるように電動機によるトルク調節が実行される。
このように、本実施例では、目標減速度Gがエンジンブレーキ力FEBを主体として適切に得られて減速感の無さが解消されると共に、ダウンシフトに伴うエンジン回転上昇サウンドにより減速感が向上する。また、ダウンシフト時の変速ショックが電動機によるトルク調節により抑制されて減速度制御時のドライバビリティーが向上する。
前記実施例では前進6段、後進1段の自動変速機16が用いられていたが、これはあくまでも一例であり、例えば図18〜図20に示す自動変速機130や、図21〜図23に示す自動変速機150など、種々の自動変速機を採用できる。
図18の自動変速機130は、自動変速機16に比較して第1変速部132、その第1変速部132と第2変速部40との連結関係、および第2変速部40において第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設けられていることが主に相違しており、前進8段および後進2段のギヤ段が成立させられるようになっている。
第1変速部132は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置134を主体として構成されており、その第1遊星歯車装置134は、サンギヤS1、遊星歯車P1およびP1、その遊星歯車P1およびP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、遊星歯車P1およびP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えている。そして、サンギヤS1はケース42に一体的に固定され、キャリアCA1は入力軸22に連結されて一体的に回転駆動されるとともに、第4クラッチC4を介して第2変速部40の第1回転要素RE1(サンギヤS2)と連結されるようになっており、リングギヤR1は、第1クラッチC1を介して第2変速部40の第4回転要素RE4(サンギヤS3)と連結されるとともに、第3クラッチC3を介して第1回転要素RE1(サンギヤS2)と連結されるようになっている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して所定の減速比で減速回転させられる。
自動変速機130の第2変速部40においては、第2回転要素RE2とトランスミッションケース42との間には、第2回転要素RE2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図19は、自動変速機130の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際のクラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」は係合状態を、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機130においては、3組の遊星歯車装置134、36、38を備え、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2を選択的に係合することにより変速比γが異なる複数のギヤ段例えば前進8段および後進2段の多段変速が達成される。特に、第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設けられていることから、第1ギヤ段「1st」を成立させる際に、第2ブレーキB2はエンジンブレーキ時には係合させられる一方、駆動時には解放させられる。また、各ギヤ段毎に異なる変速比γは一例であって、第1遊星歯車装置134、第2遊星歯車装置36、および第3遊星歯車装置38の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
図20は、自動変速機130の第1変速部132および第2変速部40の共線図で、図3の共線図に相当する。そして、クラッチCおよびブレーキBの作動状態に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第8速ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、第1後進ギヤ段「Rev1」および第2後進ギヤ段「Rev2」の2つの後進ギヤ段が成立させられる。
図21の自動変速機150は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置152およびダブルピニオン型の第2遊星歯車装置154を主体として構成されている第1変速部156と、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置158およびダブルピニオン型の第4遊星歯車装置160を主体として構成されている第2変速部162とを備えており、前進9段および後進2段のギヤ段が成立させられるようになっている。
第1変速部156を構成している第1遊星歯車装置152は、サンギヤS1、遊星歯車P1、その遊星歯車P1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、遊星歯車P1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えており、第2遊星歯車装置154は、サンギヤS2、遊星歯車P2およびP2、その遊星歯車P2およびP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、遊星歯車P2およびP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。そして、これ等の回転要素(サンギヤS1、S2、キャリアCA1、CA2、リングギヤR1、R2)の一部は互いに連結されて4つの回転要素RE1〜RE4が構成されており、第1回転要素RE1であるリングギヤR1は、第5クラッチC5を介して第2変速部162に連結されるようになっている。第2回転要素RE2であるキャリアCA1およびサンギヤS2は互いに一体的に連結されており、ケース42に一体的に固定されている。第3回転要素RE3であるリングギヤR2は、第1クラッチC1、第3クラッチC3を介して第2変速部162に連結されるようになっている。第4回転要素RE4であるサンギヤS1およびキャリアCA2は互いに一体的に連結されており、入力軸22に連結されて一体的に回転駆動されるとともに、第4クラッチC4を介して第2変速部162に連結されるようになっている。上記第3回転要素RE3(リングギヤR2)は、第1中間出力部材として機能し、入力軸22に対して所定の減速比で減速回転させられる。また、第1回転要素RE1(リングギヤR1)は、第2中間出力部材として機能し、入力軸22に対して逆回転方向へ所定の減速比で減速回転させられる。
第2変速部162は、第1実施例の第2変速部40と実質的に同じ構成で、第3遊星歯車装置158は、サンギヤS3、遊星歯車P3、その遊星歯車P3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、遊星歯車P3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えており、第4遊星歯車装置160は、サンギヤS4、遊星歯車P4およびP4、その遊星歯車P4およびP4を自転および公転可能に支持するキャリヤCA4、遊星歯車P4およびP4を介してサンギヤS4と噛み合うリングギヤR4を備えている。そして、これ等の回転要素(サンギヤS3、S4、キャリアCA3、CA4、リングギヤR3、R4)の一部は互いに連結されて4つの回転要素RE5〜RE8が構成されており、第5回転要素RE5であるサンギヤS3は、第3クラッチC3を介して前記第3回転要素RE3(リングギヤR2)に一体的に連結され、第4クラッチC4を介して前記第4回転要素RE4(サンギヤS1、キャリアCA2)に一体的に連結され、第5クラッチC5を介して前記第1回転要素RE1(リングギヤR1)に一体的に連結されるとともに、ブレーキB1を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第6回転要素RE6であるキャリアCA3およびCA4は互いに一体的に連結されており、クラッチC2を介して前記入力軸22に連結されて回転駆動されるとともに、ブレーキB2を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第7回転要素RE7であるリングギヤR3およびR4は互いに一体的に連結されているとともに、前記出力軸24に一体的に連結されており、変速後の回転を出力するようになっている。第8回転要素RE8であるサンギヤS4は、第1クラッチC1を介して前記第3回転要素RE3(リングギヤR2)に一体的に連結されるようになっている。なお、上記キャリアCA3およびCA4、リングギヤR3およびR4は、それぞれ一体の部材にて構成されているとともに、第4遊星歯車装置160の外側の遊星歯車P4は第3遊星歯車装置158の遊星歯車P3を兼ねており、所謂ラビニヨ型の歯車列を構成している。
図22は、自動変速機150の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際のクラッチC1〜C5、およびブレーキB1、B2の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機150においては、4組の遊星歯車装置152、154、158、160を備え、クラッチC1〜C5、およびブレーキB1、B2を選択的に係合することにより変速比γが異なる複数のギヤ段例えば前進9段および後進2段の多段変速が達成される。また、各ギヤ段毎に異なる変速比γは一例であって、第1遊星歯車装置152、第2遊星歯車装置154、第3遊星歯車装置158、および第4遊星歯車装置160の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3、ρ4によって適宜定められる。
図23は、自動変速機150の第1変速部156および第2変速部162の共線図で、図3の共線図に相当する。そして、クラッチCおよびブレーキBの作動状態に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第9速ギヤ段「9th」の9つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、第1後進ギヤ段「Rev1」および第2後進ギヤ段「Rev2」の2つの後進ギヤ段が成立させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、回生制御時期決定手段116により決定される回生制動タイミングはアクセルオフから回生制動トルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelで規定されたが、必ずしもアクセルオフを起点としなくともよく、これに類する例えばアクセル開度Accが2〜3%程度以下の一定開度以下になったタイミングを起点としても良い。このような場合には、アクセルオフ判定手段108は、アクセル開度Accが2〜3%程度以下の所定の開度Acc以下となったか否かに基づいてアクセルオフを判定する。
また、前述の実施例では、目標減速度算出手段122は、図14に示すようなアクセル開度変化量ΔAccを変数とする目標減速度マップからアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度Gを算出したが、この目標減速度マップは変数としてアクセル開度変化量ΔAcc、アクセル開度変化率Acc’、車速V、車両勾配Vなどを単独で或いは併用しても良い。また、この図14に示すようにアクセル開度変化量ΔAccがΔAcc未満の微小のときには、減速度制御を行わないようにしても良い。或いは、燃費向上のために電動機で回生するように設定しても良い。
また、前述の実施例では、第2モータジェネレータMG2は、出力軸24に連結されていたが、駆動輪32に対してトルクを出力可能に備えられればよい。例えば、出力軸24から駆動輪32への動力伝達経路の何れかに設けられればよい。また、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2は、回転部材に直接的に連結される以外に、ベルト等を介して連結されても良い。特に、第2モータジェネレータMG2は、減速ギヤ等を介して回転部材に連結されても良い。
また、前述の実施例のクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例の制御装置が適用される車両用駆動装置の要部構成を説明する骨子図である。 図1の自動変速機の変速段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動の組合わせとの関係を示す作動表である。 図1の自動変速機の作動を説明する共線図である。 図1の駆動装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図4の電子制御装置の変速制御において用いられる変速線図を示す図である。 アクセルオフ時におけるエンジン回転速度とエンジンブレーキトルクとの予め実験的に求められた関係(エンジンブレーキトルクマップ)の一例である。 アクセル開度変化率或いはアクセル開度変化量とアクセルオフからの時間である回生時期設定時間との予め実験的に求められた関係(回生時期設定時間マップ)の一例である。 アクセル開度変化率或いはアクセル開度変化量と過渡回生制御における初期回生トルク量との予め実験的に求められた関係(初期回生トルクマップ)の一例である。 アクセルオフ時のエンジンブレーキトルク量と過渡回生制御における後期回生トルク量との予め実験的に求められた関係(後期回生トルクマップ)の一例である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわちアクセルオフ時の第2モータジェネレータによる過渡回生制御作動を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルオフに伴い過渡回生制御を実施する制御作動を説明するタイムチャートである。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、前記図5の機能ブロック線図に相当する別の実施例である。 アクセル開度変化量(戻し量)と目標減速度との予め実験的に求められた関係(目標減速度マップ)の一例である。 エンジンブレーキ力閾値の設定方法を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわちアクセルペダルが戻し操作されたときの駆動力源ブレーキの制御作動を説明するフローチャートである。 図16のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルオフ時に目標減速度が達成されるように減速度制御を実施する制御作動を説明するタイムチャートである。 図1の駆動装置に適用される自動変速機の別の例を説明する骨子図である。 図18の自動変速機の各ギヤ段と、それを成立させるための油圧式摩擦係合装置との関係を示す作動表である。 図18の自動変速機の複数の回転要素の回転速度を直線で結ぶことができる共線図である。 図1の駆動装置に適用される自動変速機のさらに別の例を説明する骨子図である。 図21の自動変速機の各ギヤ段と、それを成立させるための油圧式摩擦係合装置との関係を示す作動表である。 図21の自動変速機の複数の回転要素の回転速度を直線で結ぶことができる共線図である。
符号の説明
12:エンジン(車両駆動力源)
30:駆動輪
44:アクセルペダル
50:電子制御装置(制動力制御装置)
106:駆動力源ブレーキ制御手段
MG2:第2モータジェネレータ(車両駆動力源、電動機)

Claims (9)

  1. アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置であって、
    前記アクセルペダルの戻し操作時のアクセル操作速度又はアクセル操作量に基づいて、該アクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を変更する駆動力源ブレーキ制御手段を含むことを特徴とする車両の制動力制御装置。
  2. 前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記時間を短くするように前記車両駆動力源による制動力を早く発生させるものである請求項1の車両の制動力制御装置。
  3. 前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記車両駆動力源により発生させる制動力を大きくするものである請求項1または2の車両の制動力制御装置。
  4. 前記車両駆動力源は回生制動力を発生可能な電動機であり、
    前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力により前記時間を変更するものである請求項1乃至3のいずれかの車両の制動力制御装置。
  5. エンジンと該エンジンから駆動輪への動力伝達経路に設けられて回生制動力を発生可能な電動機とを車両駆動力源として備え、アクセルペダルの操作に基づいて該車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置であって、
    前記アクセルペダルの戻し操作時における前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて、前記アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な前記車両駆動力源による制動力を前記電動機による回生制動力により発生させる駆動力源ブレーキ制御手段を含むことを特徴とする車両の制動力制御装置。
  6. 前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力を前記エンジンによる制動力の発生に対して時間的に早く発生させるものである請求項5の車両の制動力制御装置。
  7. 前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記車両駆動力源による制動力の発生が滑らかになるように、前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて前記電動機による回生制動力を制御するものである請求項5または6の車両の制動力制御装置。
  8. 前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記アクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を短くするように前記電動機による回生制動力を早く発生させるものである請求項5乃至7のいずれかの車両の制動力制御装置。
  9. 前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記車両駆動力源により発生させる制動力を大きくするように前記電動機による回生制動力を大きくするものである請求項5乃至8のいずれかの車両の制動力制御装置。
JP2006095245A 2006-03-30 2006-03-30 車両の制動力制御装置 Pending JP2007269095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095245A JP2007269095A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車両の制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095245A JP2007269095A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車両の制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007269095A true JP2007269095A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38672338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095245A Pending JP2007269095A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 車両の制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007269095A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020581A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011144790A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2012070105A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2013094409A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014110677A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2014213770A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置および減速度制御方法
JP2016016799A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
EP3028893A4 (en) * 2013-07-31 2017-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9694819B2 (en) 2015-02-19 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
KR101785826B1 (ko) 2015-02-18 2017-10-16 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량
WO2018221747A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 三菱自動車工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法、及び走行制御プログラム
US10220836B2 (en) 2015-02-19 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2020089123A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2021084467A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
CN115946546A (zh) * 2023-01-17 2023-04-11 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 崎岖路况下电动汽车单踏板模式减速运行控制方法及系统

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020581A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011144790A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
EP2644435A4 (en) * 2010-11-22 2014-06-18 Yamaha Motor Co Ltd TWO-WHEEL ELECTRIC VEHICLE
WO2012070105A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
CN103221250A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 雅马哈发动机株式会社 二轮电动车
EP2644435A1 (en) * 2010-11-22 2013-10-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled electric vehicle
JPWO2012070105A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5636439B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2013094409A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JPWO2013094409A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014110677A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2014213770A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置および減速度制御方法
US9725014B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
EP3028893A4 (en) * 2013-07-31 2017-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2016016799A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
KR101785826B1 (ko) 2015-02-18 2017-10-16 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량
US9694819B2 (en) 2015-02-19 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US10220836B2 (en) 2015-02-19 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
WO2018221747A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 三菱自動車工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法、及び走行制御プログラム
JP2018202957A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 三菱重工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法、及び走行制御プログラム
JP2020089123A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7283889B2 (ja) 2018-11-28 2023-05-30 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2021084467A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
JP7352453B2 (ja) 2019-11-26 2023-09-28 株式会社Subaru 車両の制御装置および車両
CN115946546A (zh) * 2023-01-17 2023-04-11 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 崎岖路况下电动汽车单踏板模式减速运行控制方法及系统
CN115946546B (zh) * 2023-01-17 2024-04-16 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 崎岖路况下电动汽车单踏板模式减速运行控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007269095A (ja) 車両の制動力制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5181739B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5104169B2 (ja) 車両の動力伝達装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009047107A (ja) 車両用エンジン回転制御装置
JPWO2012114440A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010190372A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008254673A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010106824A1 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009208583A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009144575A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007191018A (ja) 車両用駆動装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4265539B2 (ja) 車両用駆動装置の変速制御装置
JP5716620B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4222309B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009012618A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010115980A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010120519A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309