JP2007266314A - Light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007266314A JP2007266314A JP2006089565A JP2006089565A JP2007266314A JP 2007266314 A JP2007266314 A JP 2007266314A JP 2006089565 A JP2006089565 A JP 2006089565A JP 2006089565 A JP2006089565 A JP 2006089565A JP 2007266314 A JP2007266314 A JP 2007266314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- intensity
- leds
- blue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のLEDから光が放射される発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device that emits light from a plurality of LEDs.
従来、この種の発光装置(第1の従来の発光装置)は、図2に示すように、互いに波長の異なる光を放射する複数のLED80〜82をベース部材83に備え、これらのLED80〜82から放射される発色光によって混色光を生成して外部に放射するものである。各LED80〜82から放射された各発色光の強度は、供給される電流が初期から一定であっても、所定の放射時間が経過すると急激に低下する。このため、第1の従来の発光装置は、混色光の強度を検出する1つの光検出部84を備え、光検出部84で検出された発色光の強度が一定になるように、各LED80〜82に供給される電流を制御する。ここで、各LED80〜82からの発色光の強度は、それぞれ放射時間に対して傾向が異なっている。
Conventionally, as shown in FIG. 2, this type of light emitting device (first conventional light emitting device) includes a plurality of
ところが、第1の従来の発光装置は、光検出部84によって混色光の強度しか検出することができないものであった。よって、上記第1の従来の発光装置は、各LED80〜82からの発色光の強度が不明であるので、各LED80〜82に供給される電流を正確に制御することが難しいという問題があった。
However, in the first conventional light emitting device, only the intensity of the mixed color light can be detected by the
上記問題を解決する第2の従来の発光装置として、例えば特許文献1などには、光検出素子が光の波長強度分布を各色領域で測定し、各色の発光強度及び発光強度比を所定の設定値に保つように各LEDの駆動回路の動作をフィードバック制御する照明装置が開示されている。
しかしながら、上記第1の従来の発光装置は、図2に示すように、光検出部84の設置スペースを各LED80〜82とは別に確保することによって大型になってしまうという問題があった。また、第2の従来の発光装置も同様に大型になってしまうという問題があった。
However, as shown in FIG. 2, the first conventional light emitting device has a problem that it becomes large by securing the installation space for the
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、各LEDからの光の強度を個別に調整して一定強度の光を外部に放射することができるとともに小型化を図ることができる発光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to individually adjust the intensity of light from each LED to radiate light having a constant intensity to the outside and to reduce the size. An object of the present invention is to provide a light-emitting device that can be realized.
請求項1に記載の発明は、電流が供給されるとそれぞれが光を放射する複数のLEDと、前記複数のLEDが実装されたLED実装部、及び前記LED実装部のうち前記複数のLEDのそれぞれが実装された領域の周囲に設けられた壁部を有するベース部材と、それぞれが、前記壁部に設けられ、互いに異なる前記LEDから放射された光の強度を検出する複数の光検出部と、前記複数の光検出部のそれぞれで検出された光の強度が、予め決められた光の強度となるように、前記複数のLEDのそれぞれに供給される電流を制御する制御部とを備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of LEDs each emitting light when supplied with current, an LED mounting portion on which the plurality of LEDs are mounted, and the plurality of LEDs among the LED mounting portions A base member having a wall portion provided around a region where each is mounted, and a plurality of light detection portions each provided on the wall portion for detecting the intensity of light emitted from the different LEDs. A control unit that controls the current supplied to each of the plurality of LEDs so that the intensity of the light detected by each of the plurality of light detection units becomes a predetermined light intensity. It is characterized by.
この構成によれば、各LEDの放射時間に対する光の強度変化がそれぞれ異なったとしても、各LEDからの光の強度を個別に調整して一定強度の光を外部に放射することができるとともに、各光検出部が壁部に設けられるので、各光検出部の設置スペースを別途確保する必要がなく、発光装置の小型化を図ることができる。 According to this configuration, even if the change in the intensity of light with respect to the emission time of each LED is different, the intensity of light from each LED can be individually adjusted to emit light with a constant intensity to the outside, Since each light detection part is provided in a wall part, it is not necessary to ensure the installation space of each light detection part separately, and size reduction of a light-emitting device can be achieved.
本発明によれば、各LEDからの光の強度を個別に調整して一定強度の光を外部に放射することができるとともに小型化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to individually adjust the intensity of light from each LED to radiate light having a constant intensity to the outside and to reduce the size.
(実施形態1)
本発明の実施形態1について図1を用いて説明する。図1は、実施形態1の発光装置を示す図である。
(Embodiment 1)
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating the light emitting device of the first embodiment.
まず、実施形態1の基本的な構成について説明する。実施形態1の発光装置は、白色光を外部に放射するものであり、図1に示すように、発光部1と、ベース部材2と、電流供給部3と、保護カバー4と、複数の光検出部50〜55と、制御部6とを備えている。
First, the basic configuration of the first embodiment will be described. The light-emitting device of Embodiment 1 radiates white light to the outside. As shown in FIG. 1, the light-emitting unit 1, the
発光部1は、赤色LED(赤色発光ダイオード)10と、緑色LED(緑色発光ダイオード)11と、青色LED(青色発光ダイオード)12とを備えている。赤色LED10は、制御部6と電気的に接続し、この制御部6を介して電流供給部3から電流が供給されると赤色光を放射する。同様に、緑色LED11は、制御部6と接続し、この制御部6を介して電流供給部3から電流が供給されると緑色光を放射する。青色LED12は、制御部6と接続し、この制御部6を介して電流供給部3から電流が供給されると青色光を放射する。発光部1は、上記赤色光、緑色光及び青色光を組み合わせて白色光を生成する。ここで、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12から放射された各発色光の強度は、供給される電流が初期から一定であっても、所定の放射時間が経過すると急激に低下する。発色光の強度低下の度合いは、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12で異なる。
The light emitting unit 1 includes a red LED (red light emitting diode) 10, a green LED (green light emitting diode) 11, and a blue LED (blue light emitting diode) 12. The
ベース部材2は、第1の実装基板20と第2の実装基板21とで構成されている。第1の実装基板20は、安価で導電性を有するn型シリコン(Si)基板であり、エッチングによって上面に凹部200〜202が形成されたものである。上記のように第1の実装基板20としてシリコンを用いることによって、低コスト化を図ることができる。凹部200の底面には赤色LED10が実装され、凹部201の底面には緑色LED11が実装され、凹部202の底面には青色LED12が実装されている。上記第1の実装基板20において赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12が実装された位置のそれぞれには1対の貫通孔203・・・が形成され、凹部200,202の周囲には貫通孔204,204が形成されている。第1の実装基板の下面及び各貫通孔203,204の周囲には、熱酸化されて酸化シリコンとなった絶縁領域205が形成されている。また、第1の実装基板20は、各貫通孔203,204を閉塞するように導電部206を備えている。導電部206は、例えば銅、金、アルミニウム又は半田などの導電材料である。さらに、第1の実装基板20は、各貫通孔203,204の上方開口面に上面電極207を備え、下方開口面に下面電極208を備えている。上面電極207及び下面電極208は、例えば銅、金、アルミニウム又は半田などの導電材料であり、導電部206を介して導通している。これらの上面電極207及び下面電極208は、凹部200〜202及び下面に積層された導電材料の一部をエッチングで除去されることによって形成される。第2の実装基板21は、安価で導電性を有するn型シリコン基板であり、エッチングによって開口210が形成されたものである。上記のように第2の実装基板21としてシリコンを用いることによって、低コスト化を図ることができる。
The
上記ベース部材2は、第1の実装基板20と第2の実装基板21とが貼り合わされることによって、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12が実装されたLED実装部22と、LED実装部22から上方に突出して設けられた壁部23〜26とを備えている。
The
電流供給部3は、第2の実装基板21の下面に対してマスキング及び不純物の注入が繰り返されることによって壁部23に形成された集積回路(IC)である。この電流供給部3は、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12のそれぞれと個別に電気的に接続し、さらに制御部6とも電気的に接続する。電流供給部3は、制御部6からの調整信号に基づいて、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12のそれぞれに電流をパルス幅変調(PWM)で供給する。このとき、電流供給部3は、予め決められた範囲でパルス幅の変更を可能とする。具体的には、発色光の強度を大きくするためにはパルス幅を広くし、発色光の強度を小さくするためにはパルス幅を狭くする。これにより、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12に供給する電流の大きさを一定にしたままパルス幅を変更して供給することができるので、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12において電流負荷の拡大を防止することができる。
The
保護カバー4は、例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂又はガラスなどの透明材料で形成され、板状の基部40と、基部40の上面に設けられた複数の半球部41とを備えている。基部40は、下面の一部がベース部材2の壁部23,24の上面と接着し、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12が実装された空間領域7をベース部材2及びスペーサ4とともに密閉する。複数の半球部41は、基部40が空間領域7を密閉したときに、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12の上方に位置する。上記保護カバー4は、赤色LED10からの赤色光、緑色LED11からの緑色光、及び青色LED12からの青色光を透過させて外部(上方)に放射させる。
The
複数の光検出部50〜55のそれぞれは、pn接合のフォトダイオードである。光検出部50は壁部25の右側に設けられている。光検出部51は壁部26の左側に設けられ、光検出部52は壁部24の右側に設けられ、光検出部53は壁部25の左側に設けられ、光検出部54は壁部26の右側に設けられ、光検出部55は壁部23の左側に設けられている。各光検出部50〜55のp型領域は、第1の実装基板20に対してマスキング及びp型不純物の注入が行われることによって、壁部23〜26の上面の一部及び側面から所定の深さまで形成される。n型領域は、p型領域に対してマスキング及びn型不純物の注入が行われることによって、壁部23〜26の上面から所定の深さまで形成される。上記のようにして壁部23〜26に光検出部50〜55が設けられる。
Each of the plurality of
また、これらの光検出部50〜55のうち、光検出部50,51は、赤色LED10から放射された赤色光の強度を検出する。同様に、光検出部52,53は、緑色LED11から放射された緑色光の強度を検出する。光検出部54,55は、青色LED12から放射された青色光の強度を検出する。各光検出部50〜55は、制御部6と電気的に接続し、検出した発色光の強度を制御部6に伝達する。
Of these
制御部6は、第2の実装基板21の下面に対してマスキング及び不純物の注入が繰り返されることによって壁部24に形成された集積回路である。この制御部6は、記憶部(図示せず)と、比較部(図示せず)と、補正部(図示せず)とを備える。記憶部は、比較部と接続し、赤色光、緑色光及び青色光ごとに強度の基準値を予め記憶している。上記強度の基準値は、例えば各LED10〜12のそれぞれと同じロットのLEDの初期状態での強度の平均値などである。これにより、個々のLEDのばらつきを低減した値を基準値として用いることができる。なお、同じロットのLEDによる強度の平均値に代えて、各LED10〜12からの光の強度を製造時に初期値として検出し、この初期値を基準値として用いてもよい。
The
比較部(図示せず)は、各光検出部50〜55と接続し、さらに記憶部及び調整部(図示せず)と接続する。この比較部は、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12に電流が供給されたときに、各光検出部50〜55で検出された発色光の強度を検出値として入力する。比較部は、検出値を入力した後、この検出値が、記憶部に記憶されている基準値と同等又はほぼ同等であるか否かの比較を行い、比較結果に基づく比較信号を調整部に出力する。上記比較において検出値が基準値と同等又はほぼ同等であるとは、検出値が基準値と一致する場合だけでなく、検出値が基準値の上下10%以内である場合も含む。これにより、検出値のばらつきの影響を取り除くことができる。
The comparison unit (not shown) is connected to each of the
調整部(図示せず)は、比較部(図示せず)と接続し、比較部から比較信号を発色光ごとに入力する。この調整部は、検出値が基準値と異なっていると、検出値が基準値と同等又はほぼ同等となるように、該当するLED10〜12に供給される電流を調整する。具体的には、検出値が基準値より小さい場合、該当するLED10〜12に供給される電流のパルス幅が広くなるように、電流供給部3に調整信号を出力する。
The adjustment unit (not shown) is connected to a comparison unit (not shown), and inputs a comparison signal for each color light from the comparison unit. When the detected value is different from the reference value, the adjusting unit adjusts the current supplied to the corresponding
以上、実施形態1によれば、赤色LED10、緑色LED11及び青色LED12の放射時間に対する発色光の強度変化がそれぞれ異なったとしても、赤色LED10からの赤色光の強度、緑色LED11からの緑色光の強度、及び青色LED12からの青色光の強度を個別に調整して一定強度の白色光(混色光)を外部に放射することができる。また、各光検出部50〜55がベース部材2の壁部23〜26に設けられているので、各光検出部50〜55の設置スペースを別途確保する必要がなく、発光装置の小型化を図ることができる。
As described above, according to the first embodiment, the intensity of the red light from the
(実施形態2)
本発明の実施形態2について図1を用いて説明する。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
実施形態2の発光装置は、図1に示すように、発光部1と、電流供給部3と、保護カバー4と、複数の光検出部50〜55と、制御部6とを、実施形態1の発光装置と同様に備えているが、実施形態1の発光装置にはない以下に記載の特徴部分を有する。
As shown in FIG. 1, the light emitting device of the second embodiment includes a light emitting unit 1, a
実施形態2のベース部材2は、実施形態1のベース部材とは異なり、炭化珪素(SiC)で形成されている。炭化珪素のベース部材2は、シリコンのベース部材と同様に導電性を有するとともに、シリコンのベース部材より耐熱性に優れている。なお、実施形態2のベース部材2は、上記以外の点において、実施形態1のベース部材と同様である。
Unlike the base member of the first embodiment, the
以上、実施形態2によれば、ベース部材2として炭化珪素を用いているので、耐熱性を向上させることができる。
As described above, according to the second embodiment, since silicon carbide is used as the
(実施形態3)
本発明の実施形態3について図1を用いて説明する。
(Embodiment 3)
実施形態3の発光装置は、図1に示すように、発光部1と、ベース部材2と、電流供給部3と、保護カバー4と、複数の光検出部50〜55と、制御部6とを、実施形態1の発光装置と同様に備えているが、実施形態1の発光装置にはない以下に記載の特徴部分を有する。
As shown in FIG. 1, the light emitting device of
実施形態3の発光装置は、実施形態1の発光装置とは異なり、空間領域7を封止材料で封止するものである。封止材料は、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂などの透明樹脂で形成され、透光性及び弾性を有する。これらの中で、シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂やアクリル樹脂よりも耐熱性及び熱伝導率が高いので、高温でも変形することが少なく、また発光部1からの熱に対する放熱効果を高めることができる。上記封止材料は、液状の透明樹脂が空間領域7に注入されて熱硬化することによって形成される。なお、実施形態3の発光装置は、上記以外の点において、実施形態1の発光装置と同様である。
Unlike the light emitting device of the first embodiment, the light emitting device of the third embodiment seals the
以上、実施形態3によれば、空間領域7を封止材料で封止しているので、空間領域7内の放熱効果を高めることができる。
As described above, according to the third embodiment, since the
なお、実施形態1〜3の変形例として、ベース部材と保護カバーの間にスペーサを備える構成であってもよい。スペーサは、例えばアルミニウム薄膜などであり、スパッタリング法によってベース部材の上面に形成される。このような構成にしても、実施形態1〜3と同様の効果を奏する。 As a modification of the first to third embodiments, a configuration in which a spacer is provided between the base member and the protective cover may be used. The spacer is an aluminum thin film, for example, and is formed on the upper surface of the base member by a sputtering method. Even if it is such a structure, there exists an effect similar to Embodiment 1-3.
また、実施形態1〜3の他の変形例として、発光部のすべてのLEDを同じ発色光を放射するものであってもよい。具体的には、すべて赤色LEDとしたり、すべて緑色LEDとしたり、すべて青色LEDとしたりすることである。これらの構成は、白色光を外部に放射するのではなく、赤色光、緑色光又は青色光を外部に放射する場合に用いられる。上記より、一定強度の赤色光、緑色光又は青色光を外部に放射することができる。 As another modification of the first to third embodiments, all LEDs of the light emitting unit may emit the same colored light. Specifically, all are red LEDs, all are green LEDs, or all are blue LEDs. These configurations are used when radiating red light, green light, or blue light to the outside instead of emitting white light to the outside. From the above, it is possible to radiate red light, green light or blue light having a certain intensity to the outside.
(実施形態4)
本発明の実施形態4について図1を用いて説明する。
(Embodiment 4)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
実施形態4の発光装置は、図1に示すように、発光部1と、ベース部材2と、電流供給部3と、保護カバー4と、複数の光検出部50〜55と、制御部6とを備えているが、実施形態1の発光装置にはない以下に記載の特徴部分を有する。
As shown in FIG. 1, the light emitting device of
実施形態4の発光部1は、実施形態1の赤色LED10及び緑色LED11に代えて、2つの青色LEDを追加して合計3つの青色LEDを備える。なお、実施形態4の発光部は、上記以外の点において実施形態1の発光部と同様である。
The light emitting unit 1 of the fourth embodiment includes a total of three blue LEDs by adding two blue LEDs instead of the
実施形態4の保護カバー4は、透明材料に粒子状の黄色蛍光体を混合した混合物によって形成されている。実施形態4の黄色蛍光体は、例えばYAG(イットリウムアルミニウムガーネット)系などであり、3つの青色LEDから放射された青色光によって励起されてブロードな黄色系の光を放射する。このような保護カバー4を、3つの青色LEDから放射された青色光と、黄色蛍光体から放射された黄色光とが透過することによって、白色光が外部に照射される。なお、実施形態4の保護カバー4は、上記以外の点において実施形態1の保護カバーと同様である。
The
実施形態4の複数の光検出部50〜55のそれぞれは、互いに異なる青色LEDから放射された青色光の強度を検出する。各光検出部50〜55は、検出した青色光の強度を制御部6に伝達する。なお、実施形態4の複数の光検出部50〜55は、上記以外の点において実施形態1の複数の光検出部と同様である。
Each of the plurality of
実施形態4の制御部6において、記憶部(図示せず)は青色光の強度の基準値を予め記憶している。比較部(図示せず)は、3つの青色LEDに電流が供給されたときに、各光検出部50〜55で検出された青色光の強度を検出値として入力する。比較部は、検出値と基準値の比較を行い、比較信号を調整部に出力する。調整部(図示せず)は、検出値が基準値と異なっていると、検出値が基準値と同等又はほぼ同等となるように、該当する青色LEDに供給される電流を調整する。なお、実施形態4の制御部6は、上記以外の点において実施形態1の制御部と同様である。
In the
以上、実施形態4によれば、発光部1がすべて青色LEDであっても、一定強度の白色光を外部に放射することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, even when the light emitting units 1 are all blue LEDs, it is possible to radiate white light having a constant intensity to the outside.
(実施形態5)
本発明の実施形態5について図1を用いて説明する。
(Embodiment 5)
Embodiment 5 of the present invention will be described with reference to FIG.
実施形態5の発光装置は、図1に示すように、発光部1と、ベース部材2と、電流供給部3と、スペーサ4と、保護カバー4と、複数の光検出部50〜55と、制御部6とを備えているが、実施形態1の発光装置にはない以下に記載の特徴部分を有する。
As shown in FIG. 1, the light emitting device of Embodiment 5 includes a light emitting unit 1, a
実施形態5の発光部1は、実施形態1の緑色LED11に代えて、青色LEDを追加して合計2つの青色LEDと、赤色LEDとを備えている。なお、実施形態5の発光部1は、上記以外の点において実施形態1の発光部と同様である。
The light emitting unit 1 of the fifth embodiment is provided with a total of two blue LEDs and a red LED by adding a blue LED instead of the
実施形態5の保護カバー4は、一方の青色LEDに対向する部分における上面又は下面に緑色蛍光体が形成されている。実施形態5の緑色蛍光体は、一方の青色LEDから放射された光によって励起されてブロードな緑色光を放射する。この緑色蛍光体の形成方法として、例えば、エポキシ樹脂など、透光性を有する樹脂に緑色蛍光体を分散保持して上面又は下面に塗布する方法がある。また、他の例として、緑色蛍光体を含有した透光性の樹脂をシート状に予め形成し、このシート状の樹脂を上面又は下面に張り合わせる方法、又は緑色蛍光体を蒸着やスパッタで形成する方法などがある。このような保護カバー4を、赤色LEDから放射された赤色光と、青色LEDから放射された青色光と、緑色蛍光体から放射された緑色光とが透過することによって、白色光が外部に照射される。なお、実施形態5の保護カバー4は、上記以外の点において実施形態1の保護カバーと同様である。
In the
実施形態5の光検出部52,53は、青色LEDから放射された青色光の強度を検出する。各光検出部50〜55は、検出した赤色光及び青色光の強度を制御部6に伝達する。なお、実施形態5の複数の光検出部50〜55は、上記以外の点において実施形態1の複数の光検出部と同様である。
The
実施形態5の制御部6において、記憶部(図示せず)は赤色光及び青色光の強度の基準値を予め記憶している。比較部(図示せず)は、各LEDに電流が供給されたときに、各光検出部50〜55で検出された発色光の強度を検出値として入力する。比較部は、検出値と基準値の比較を行い、比較信号を調整部に出力する。調整部(図示せず)は、検出値が基準値と異なっていると、検出値が基準値と同等又はほぼ同等となるように、該当するLEDに供給される電流を調整する。なお、実施形態5の制御部6は、上記以外の点において実施形態1の制御部と同様である。
In the
以上、実施形態5によれば、発光部1が赤色LEDと2つの青色LEDとの組み合わせであっても、一定強度の白色光を外部に放射することができる。 As mentioned above, according to Embodiment 5, even if the light emission part 1 is a combination of red LED and two blue LED, white light of fixed intensity | strength can be radiated | emitted outside.
なお、実施形態4又は5の変形例として、黄色蛍光体又は緑色蛍光体に代えて、例えば赤色蛍光体などを、生成したい光の色に応じて用いてもよい。 As a modification of the fourth or fifth embodiment, instead of the yellow phosphor or the green phosphor, for example, a red phosphor may be used according to the color of light to be generated.
1 発光部
10 赤色LED
11 緑色LED
12 青色LED
2 ベース部材
22 LED実装部
23〜26 壁部
3 電流供給部
50〜55 光検出部
6 制御部
1
11 Green LED
12 Blue LED
2
Claims (1)
前記複数のLEDが実装されたLED実装部、及び前記LED実装部のうち前記複数のLEDのそれぞれが実装された領域の周囲に設けられた壁部を有するベース部材と、
それぞれが、前記壁部に設けられ、互いに異なる前記LEDから放射された光の強度を検出する複数の光検出部と、
前記複数の光検出部のそれぞれで検出された光の強度が、予め決められた光の強度となるように、前記複数のLEDのそれぞれに供給される電流を制御する制御部と
を備えることを特徴とする発光装置。
A plurality of LEDs each emitting light when supplied with current;
A base member having an LED mounting portion on which the plurality of LEDs are mounted, and a wall portion provided around a region where each of the plurality of LEDs is mounted on the LED mounting portion;
A plurality of light detection units, each of which is provided on the wall and detects the intensity of light emitted from the different LEDs,
A controller that controls the current supplied to each of the plurality of LEDs so that the intensity of the light detected by each of the plurality of light detection units becomes a predetermined light intensity. A light emitting device characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089565A JP2007266314A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089565A JP2007266314A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Light-emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007266314A true JP2007266314A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38639008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006089565A Pending JP2007266314A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007266314A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009063915A1 (en) | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lighting system |
JP2011003594A (en) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Led light-emitting device, led module, and lighting system |
CN102487061A (en) * | 2010-12-04 | 2012-06-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Light-emitting diode packaging structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049074A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Shichizun Denshi:Kk | Color display device |
JPH11161197A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
JP2001015849A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | Semiconductor laser device |
JP2004039691A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat conductive wiring board for LED lighting device, LED lighting device using the same, and manufacturing method thereof |
JP2005277380A (en) * | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Stanley Electric Co Ltd | LED and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006089565A patent/JP2007266314A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049074A (en) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Shichizun Denshi:Kk | Color display device |
JPH11161197A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
JP2001015849A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | Semiconductor laser device |
JP2004039691A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat conductive wiring board for LED lighting device, LED lighting device using the same, and manufacturing method thereof |
JP2005277380A (en) * | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Stanley Electric Co Ltd | LED and manufacturing method thereof |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009063915A1 (en) | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lighting system |
US8410714B2 (en) | 2007-11-12 | 2013-04-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Illuminating device |
US8847507B2 (en) | 2007-11-12 | 2014-09-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Illuminating device |
JP2011003594A (en) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Led light-emitting device, led module, and lighting system |
CN102487061A (en) * | 2010-12-04 | 2012-06-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Light-emitting diode packaging structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4857633B2 (en) | LED light source | |
EP2027412B1 (en) | Lighting device | |
US8858004B2 (en) | Lighting device | |
KR102454413B1 (en) | Light emitting device and vehicle lamp comprising the same | |
TWI588969B (en) | Method for regulating color temperature elements to produce white light with different color temperatures | |
CN102646782B (en) | Light-emitting device | |
KR101346122B1 (en) | Illumination system with leds | |
JP2010118531A (en) | White lighting system and lighting fixture for vehicle | |
US10412808B2 (en) | Light emitting module and lighting device having same | |
CN104756251A (en) | Light-emitting diode module | |
WO2010123052A1 (en) | Light-emitting device | |
WO2009104135A1 (en) | Illumination device with integrated light sensor | |
JP2007035802A (en) | Light-emitting device | |
CN102713406B (en) | mixed light source | |
JP2007266313A (en) | Light-emitting device | |
JP2013191685A (en) | Light-emitting device and luminaire using the same | |
JP2007266314A (en) | Light-emitting device | |
CN110291632B (en) | LED unit | |
JP6694292B2 (en) | LED module | |
KR101518459B1 (en) | LED package | |
JP3108452U (en) | Light-emitting diode heat dissipation frame structure | |
WO2010123051A1 (en) | Light-emitting device | |
KR20150083248A (en) | Package for light emitting device | |
JP6470927B2 (en) | Lighting device | |
KR20200091198A (en) | Light emitting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120130 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |