[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007262933A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262933A
JP2007262933A JP2006086516A JP2006086516A JP2007262933A JP 2007262933 A JP2007262933 A JP 2007262933A JP 2006086516 A JP2006086516 A JP 2006086516A JP 2006086516 A JP2006086516 A JP 2006086516A JP 2007262933 A JP2007262933 A JP 2007262933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
exhaust gas
diesel engine
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006086516A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sudo
学 須藤
Daisuke Yamagishi
大介 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEPRO CORP
Original Assignee
DEPRO CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEPRO CORP filed Critical DEPRO CORP
Priority to JP2006086516A priority Critical patent/JP2007262933A/ja
Priority to PCT/JP2007/056244 priority patent/WO2007116698A1/ja
Publication of JP2007262933A publication Critical patent/JP2007262933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/10By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device for reducing flow resistance, e.g. to obtain more engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【目的】 装置構造が簡略化され、低コストで製造することができ、さらには信頼性の高い排気浄化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるパティキュレートマターを捕集して処理する第一のDPF36と、第一のDPF36と並設されたバイパス通路37と、を有し、第一のDPF36は、エンジンの低負荷時には排気ガスの多くを第一のDPF36に流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガスの多くをバイパス通路37に流通させる圧力損失を有するディーゼルエンジンの排気浄化装置である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。具体的には、特にカーボンを主成分とする粒子状物質(PM)の排出を低減するディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
近年、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質の低減が課題となっている。特に、粒子状物質の排出を低減することは大きな課題となっており、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等の排気浄化装置が開発されている。
DPFを用いたディーゼルエンジンの排気浄化装置として、例えば、(特許文献1)には、エンジンの排気通路に配置された第1の連続再生式DPFと、該第1の連続再生式DPFの容量より小さい容量に構成され上流側の排気通路に配設された第2の連続再生式DPFと、該第2の連続再生式DPFの外周部を囲むように配置されるバイパス通路と、該バイパス通路を開閉する制御弁と、エンジンの排気温度領域が所定の温度よりも低い低温領域である場合には該制御弁がバイパス通路を閉じるように制御する制御手段と、を具備するよう構成されたディーゼルエンジンの排気浄化装置が開示されている。
特開2003−3830号公報
しかしながら、上述のような排気浄化装置は、装置構造が複雑になる、コストが高い等の問題点を有していた。
そこで、本発明では、上記従来の状況に鑑み、装置構造が簡略化され、低コストで製造することができ、さらには信頼性の高い排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明のディーゼルエンジンの排気浄化装置は、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるパティキュレートマターを捕集して処理する第一のDPFと、該第一のDPFと並設されたバイパス通路と、を有し、前記第一のDPFは、エンジンの低負荷時には排気ガスの多くを前記第一のDPFに流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガスの多くを前記バイパス通路に流通させる圧力損失を有することを特徴とする。
上記構成によれば、第一のDPFは、エンジンの低負荷時には排気ガスの多くを前記第一のDPFに流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガスの多くをバイパス通路に流通させる圧力損失を有するので、排気ガスをエンジンの負荷状態に応じた適当な割合で第一のDPFあるいはバイパス通路に流通させることができる。
また、本発明は、請求項2として請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFは、エンジンの低負荷時には排気ガス全流量の55〜75vol%を前記第一のDPFに流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガス全流量の65〜85vol%を前記バイパス通路に流通させる圧力損失を有することを特徴とする。
上記構成によれば、第一のDPFあるいはバイパス通路に流通させる排気ガスの割合がエンジンの負荷状態に応じて最適化される。
また、本発明は、請求項3として請求項1又は2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、前記第一のDPFはケーシングの内部に設けられ、前記ケーシングと前記第一のDPFとの間にバイパス通路が形成されたことを特徴とする。
上記構成によれば、第一のDPFがケーシング内に配置されるので、装置全体の表面積が小さくなり、装置と外気との熱伝導が抑制される。また、第一のDPF及びバイパス通路がケーシング内に配置され一体化されるので装置全体が小型化される。
また、本発明は、請求項4として請求項3記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFはケーシングの排気ガス入口の流路中心軸線上に配置されたことを特徴とする。
上記構成によれば、ケーシング内部に流入した排気ガスをより多く第一のDPFに流通させることができる。そして、特にエンジンの低負荷時のような排気ガスの流量が少ない場合において第一のDPFに流入する排気ガスの割合を大きくすることができる。
また、本発明は、請求項5として請求項1〜4のいずれか記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFとディーゼルエンジンとを接続する排気管が断熱材によって被覆されたことを特徴とする。
上記構成によれば、ディーゼルエンジンから第一のDPFまでの排気管に断熱材が被覆されているので、排気ガスの冷却が低減され、第一のDPF入口における排気ガスの温度を高く維持することができる。
また、本発明は、請求項6として請求項1〜5のいずれか記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFより下流側に第二のDPFが設けられたことを特徴とする。
上記構成によれば、第一のDPFの下流側に第二のDPFが設けられるので、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるPMを確実に捕集し処理することができる。さらに、排気ガスの一部のPMが酸化処理される際に燃焼熱が生じ、第一のDPFの温度が上昇するため、第一のDPFを通過した排気ガスは、第二のDPFにおいてもPMを酸化処理可能な温度に維持される。
また、本発明は、請求項7として請求項6記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFがディーゼルエンジンよりも第二のDPFに近い位置に設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、第一のDPFがディーゼルエンジンから離れた位置に設けられるので、ディーゼルエンジン及びディーエルエンジンから排出される排気ガスの温度に対して第一のDPFの温度が敏感に追従するのが抑制される。また、第一のDPFから第二のDPFまでの排気管における排気ガスの冷却が低減され、第二のDPF入口における排気ガスの温度を高く維持することができる。
また、本発明は、請求項8として、請求項6又は7記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、DPFユニットの排気ガス出口の中心軸が第二のDPFの流路中心軸と同一線上となるように前記DPFユニットが配置されたことを特徴とする。
上記構成によれば、DPFユニットから第二のDPFまでの排気ガスの流路が直線に近くなるため、排気ガスの通過抵抗が小さくなり、エンジンの性能の低下を抑制することができる。
本発明のディーゼルエンジンの排気浄化装置によれば、切替弁等を使用することなく、排気ガスの流量に応じて第一のDPFとバイパス通路とに適当な割合で排気ガスを流すことが可能となる。具体的には排気ガスの流量が少なく排気ガスの温度が低い場合には多くの排気ガスを第一のDPFで酸化処理し、一方排気ガスの流量が大きく排気ガスの温度が高い場合には多くの排気ガスをバイパス通路を通過させ第二のDPFで酸化処理するように、第一のDPFとバイパス通路とに適当な割合で切替弁を用いることなく排気ガスを分配することが可能となる。
また、切替弁、切替弁を動作させるアクチュエータ、切替弁を制御する制御装置等を設ける必要ないため装置構造が非常に単純化され低コストで製造することが可能であり、さらには取付作業、整備作業等が容易になる。また、切替弁に付随する装置が省略されるので装置全体として小型化されるため、多くの車種に対して装着することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。図1〜5は、本発明に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の実施の形態(1)を示す図である。
図1、2に示すように、ディーゼルエンジンの排気浄化装置には、排気を浄化する対象となるディーゼルエンジン10と、ディーゼルエンジン10と排気管11Aを介して接続されたDPFユニット30と、DPFユニット30と排気管11Bを介して接続された第二のDPF60と、を備える。
ディーゼルエンジン10には、ディーゼルエンジン10の各シリンダに新気を導入する吸気マニホールド12と、各シリンダから排出される燃焼後の排気を通す排気マニホールド14が備えられる。排気マニホールド14には、上流側の排気管11Aが接続されており排気ガスは、上流側の排気管11Aを通してDPFユニット30に排気される。なお、上流側の排気管11Aは、ディーゼルエンジン10から排気された排気ガスが冷却されないように断熱材で被覆されている。また、ディーゼルエンジンの排気浄化装置には、排気マニホールド14等から取得した排気を冷却して吸気マニホールド12等に還流するための外部EGR配管21が設けられており、再循環させる排気ガスの流量は外部EGRバルブ21により調整できるように構成されている。
図3、4に示すように、DPFユニット30は、円筒形状からなる外筒33と、外筒33の両端に設けられそれぞれ排気管11A、11Bに接続するための入口側接続部材32、出口側接続部材34とを備えたケーシング31と、ケーシング31の内部に取付部材35を介して設けられた円筒形状の第一のDPF36と、を備える。そして、第一のDPF36は、ケーシング31の流路中心軸上に配置されており、ケーシング31と第一のDPF36との間にバイパス通路37が形成されている。
第一のDPF36は、主にディーゼルエンジンの中低速低負荷時又は中負荷時に排出される少量の排気中に含まれるPMを捕集して連続再生処理する小型のCR−DPFである。第一のDPF36には併せてCO、HC及びNOを酸化させてCO、HO及びNOに転化させる酸化触媒を設けてもよい。第一のDPF36の外周には、第一のDPF36を保護する筐体38が設けられている。筐体38の材質としては、金属、樹脂等の種々のものを用いることができるが、通常は耐熱性の高い金属が用いられる。
なお、第一のDPF36は、圧力損失を有するが、その圧力損失は、エンジンの低負荷時には排気ガスの多くを第一のDPF36に流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガスの多くをバイパス通路37に流通させる圧力損失を有することが好ましい。具体的には、図5に示すようにエンジンの低負荷時には排気ガス全流量の55〜75vol%を第一のDPF36に流通させ、エンジンの高負荷時には排気ガス全流量の65〜85vol%をバイパス通路37に流通させる圧力損失を有することが好ましい。なお、図5中に示したR第一のDPFは下記式のように第一のDPF36に流入する排気ガスの流量比率を表す。
第一のDPF=F第一のDPF/FTOTAL=F第一のDPF/(F第一のDPF+FBYPASS
(式中、F第一のDPFは第一のDPF36に流入する排気ガスの流量、FBYPASSはバイパス通路37を通過する排気ガスの流量、FTOTALは排気ガス全流量を表す)
また、エンジンの低負荷時には排気ガス全流量の55〜75vol%を第一のDPF36に流通させ、エンジンの高負荷時には排気ガス全流量の65〜85vol%をバイパス通路37に流通させる圧力損失を有する第一のDPF36としては、具体的には、4.15m/minの流量でエアを流した際に2.5kPa〜5kPaの圧力損失を有するものであり、好ましくは3kPa〜4kPaの圧力損失を有するものである。また、エンジンの低負荷時とは一般的にエンジン回転数が500rpm〜1100rpmであることを表し、エンジンの高負荷時とは一般的にエンジン回転数が2400rpm〜2900rpmであることを表す。
そして、バイパス通路37は、第一のDPF36の周囲を囲むように配置されたものであり、バイパス通路37を通過した排気ガスは排気ガス出口34aを通して下流側の排気管11Bへと排気される。
また、排気ガス流路の下流側の排気管11Bには第二のDPF60が設けられており、DPFユニット30を通過した排気ガスが流入する。第二のDPF60は、ディーゼルエンジンの高負荷時および高速走行時に排出される多量の排気中に含まれるCO、HC及びNOを酸化させてCO、HO及びNOに転化させるとともにPMを連続酸化処理する大型のCR−DPFである。
なお、DPFユニット30は、ディーゼルエンジン10からの熱伝導が抑制されるように、ディーゼルエンジン10の直下に設けるのではなく、ディーゼルエンジン10よりも第二のDPF60に近い位置に設けている。具体的には、下流側の排気管11Bが上流側の排気管11Aよりも短くなっている。また、DPFユニット30は、該DPFユニット30の排気ガス出口34aの中心軸が、第二のDPF60の流路中心軸、及び第二のDPF60とDPFユニット30とを接続する排気管11Bの流路中心軸、と同一線上となるように配置されている。これにより、DPFユニット30から第二のDPF60までの排気ガスの流路が直線に近くなるため、排気ガスの通過抵抗が小さく、エンジンの性能の低下を抑制することが可能となる。
以下、上記のディーゼルエンジンの排気浄化装置を実際に使用した場合について説明する。
まず、ディーゼルエンジン10から排出された排気ガスは排気管11Aを通って排気ガス入口32aからDPFユニット30内に流入する。そして、DPFユニット30内に流入した排気ガスは、図5に示すように、例えばエンジン回転数が2500rpmでありエンジンの負荷が高い運転状態においては、第一のDPF36の圧力損失がバイパス通路37よりも大きいため、排気ガスの多くはバイパス通路37を通過し、第二のDPF60において排気ガス中のPMは連続酸化処理される。エンジン回転数が高い高負荷の運転状態では排気ガスの温度が高いためバイパス通路37を通過した排気ガスは後段の第二のDPFで酸化処理することができる。また、排気ガスの一部は、第一のDPF36に流れ、同様に排気ガス中のPMは連続酸化処理される。このように、第二のDPF60使用時にも第一のDPF36に少量の排気を流し続けることによって、第一のDPF36の温度を所定の温度に維持することが可能となる。このため、運転状況によって負荷が減少した際にも第一のDPF36はPMを連続処理することが可能となり、運転状況が急に変化した場合であってもPMを連続再生することが可能となる。
続いて、エンジン回転数が1500rpmの運転状態となるような定速走行時等においては、排気ガスは第一のDPF36とバイパス通路37とにほぼ均等に流入する。したがって、第一のDPF36に流入した排気ガスは、排気ガス中に含まれるPMの一部が連続酸化処理される。一方、バイパス通路37に流入した排気ガスは、排気ガス出口34aにおいて、第一のDPF36を通過して連続酸化処理された排気ガスと混合され第二のDPF60に流入する。そして、第二のDPF60において連続酸化処理される。この際、排気ガスのほぼ半分量を第一のDPF36において酸化処理しているので、第二のDPF60における排気ガスの酸化処理量を少なくすることができる。
続いて、エンジン回転数が500rpmの運転状態となるようなアイドリング時、長い下り坂走行時、高速走行からの減速時等においては、排気ガスの多くは第一のDPF36へ流入し、残りの排気ガスがバイパス通路37を通過する。この場合は、第一のDPF36は第二のDPF60よりもエンジンに近い位置に設けられているので、冷却される前の酸化処理可能な温度の排気ガスを導入することができる。特に、排気ガスの一部のPMが酸化処理される際に燃焼熱が生じるため、第一のDPF36を通過した排気ガスは、温度が維持されており、第二のDPF60においても酸化処理することが可能となる。
また、アイドリング時、長い下り坂走行時、高速走行からの減速時等が長時間続き、排気ガスの温度が第一のDPF36の酸化処理可能な温度よりも低い状態が続いた場合には、第一のDPF36により捕集したPMを燃焼除去することができず目詰まりが生じるので、第一のDPF36の圧力損失が増大する。そのため、この場合には多くの排気ガスはバイパス通路37へ流入することとなる。これにより、第一のDPF36が目詰まりにより破損することを防止できる。
上記実施の形態(1)のディーゼルエンジンの排気浄化装置によれば、切替弁等を使用することなく、排気ガスの流量に応じて第一のDPF36とバイパス通路37とに適当な割合で排気ガスを流すことが可能となる。具体的には排気ガスの流量が少なく、排気ガスの温度が低い場合には多くの排気ガスを第一のDPF36で酸化処理することが可能となり、一方排気ガスの流量が大きく、排気ガスの温度が高い場合には多くの排気ガスをバイパス通路を通過させ第二のDPF60で酸化処理することが可能となる。
また、エンジンの始動直後、停車中のアイドリング時、渋滞時の低速走行時等のエンジンの低負荷時が長時間続いた場合には、第一のDPF36により捕集したPMを燃焼除去することができず、第一のDPF36に目詰まりが生じることとなる。上記実施の形態(1)の排気浄化装置によれば、第一のDPF36に目詰まりが生じ、その結果排気の流れの抵抗が増大した場合にも、自動的に排気ガスの多くがバイパス通路へ流れることになるため、目詰まりによる第一のDPF36の破損が防止される。
また、切替弁、切替弁を動作させるアクチュエータ、切替弁を制御する制御装置等を設ける必要ないため装置構造が非常に単純化され低コストで製造することが可能となる。さらには、切替弁に付随する装置が省略されるので装置全体として小型化されるため、多くの車種に対して装着することが可能となる。また、第一のDPF36がケーシング31内に収納されたコンパクトな形状となっているため、排気ガスの温度が高い高負荷運転時において第一のDPF36及びバイパス通路37を通過する排気ガスが周辺機器に熱的な弊害を与えることが防止される。
また、本発明の排気浄化装置は、特に標準積載量が4t以上の中型トラックに好適に用いられる。小型トラックと比較して中型トラックでは発進時等において排気温度の立ち上がりが大きいので、PMを連続再生処理可能な温度に達しやすい。また、通常の定速走行時等からアイドリング時、低速走行時、高速走行からの減速時等に移行した場合にも、排気ガスが比較的長時間高い温度で保たれるので、PMを連続再生処理することが可能となる。このように、中型トラックにおいては、排気ガスの温度がPMを連続再生可能な温度よりも低い温度となる時間が少ないため、本発明の排気浄化装置のように第一のDPFに常に排気ガスが流入する場合にも好適に使用することができる。
実施の形態(1)に係るディーセルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示す斜視図である。 実施の形態(1)に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示す図である。 実施の形態(1)に係るDPFユニットの縦断面図である。 図3のA−A断面図である。 エンジン回転数と第一のDPFへの流量比率RμDPFとの関係を示す図である。
符号の説明
10 ディーゼルエンジン
11 排気管
11A 上流側の排気管
11B 下流側の排気管
12 吸気マニホールド
14 排気マニホールド
21 外部EGR配管
30 DPFユニット
31 ケーシング
32 入口側接続部材
33 外筒
34 出口側接続部材
35 取付部材
36 第一のDPF
37 バイパス通路
38 筐体
60 第二のDPF

Claims (8)

  1. ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるパティキュレートマターを捕集して処理する第一のDPFと、該第一のDPFと並設されたバイパス通路と、を有し、
    前記第一のDPFは、エンジンの低負荷時には排気ガスの多くを前記第一のDPFに流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガスの多くを前記バイパス通路に流通させる圧力損失を有するディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFは、エンジンの低負荷時には排気ガス全流量の55〜75vol%を前記第一のDPFに流通させるとともに、エンジンの高負荷時には排気ガス全流量の65〜85vol%を前記バイパス通路に流通させる圧力損失を有することを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1又は2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、前記第一のDPFはケーシングの内部に設けられDPFユニットを構成し、前記ケーシングと前記第一のDPFとの間の空間にバイパス通路が形成されたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項3記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFはケーシングの排気ガス入口の流路中心軸線上に配置されたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFとディーゼルエンジンとを接続する排気管が断熱材によって被覆されたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFより下流側に第二のDPFが設けられたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  7. 請求項6記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、第一のDPFがディーゼルエンジンよりも第二のDPFに近い位置に設けられていることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  8. 請求項6又は7記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、DPFユ二ットの排気ガス出口の中心軸が第二のDPFの流路中心軸と同一線上となるように前記DPFユ二ットが配置されたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2006086516A 2006-03-27 2006-03-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JP2007262933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086516A JP2007262933A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
PCT/JP2007/056244 WO2007116698A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-26 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086516A JP2007262933A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007262933A true JP2007262933A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38580997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086516A Pending JP2007262933A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007262933A (ja)
WO (1) WO2007116698A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113440881B (zh) * 2021-07-02 2022-06-03 金宏气体电子材料(淮安)有限责任公司 一种用于电子级气体提纯装置的安全环保停车方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163930A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3376856B2 (ja) * 1997-05-22 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001241316A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置、そこに用いられるフィルタ及び排気ガス浄化方法
JP2003148226A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Mitsubishi Motors Corp 排気流動制御装置
JP2003155926A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Cataler Corp 排気ガス浄化装置
JP2004225565A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sundia:Kk ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2005299474A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007116698A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752797B2 (ja) 排気ガス再循環機能を有する車両用内燃機関
JP2014520228A (ja) 自動車用ディーゼルエンジンの運転方法
TW200905066A (en) Exhaust-gas aftertreatment upstream of a turbocharger
JP2009091982A (ja) 排気浄化装置
JP2009007977A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3923276B2 (ja) エンジンの排気処理方法およびその装置
JP2009091983A (ja) 排気浄化装置
CN113586204A (zh) 一种用于重型柴油特种车辆的自清洁尾气净化系统
JP2006242175A (ja) Pm連続再生装置およびpm連続再生方法
JP2014114728A (ja) Egrクーラ
JP2007262933A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4461995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4400194B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008232055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001098926A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4083478B2 (ja) 内燃機関
JP5233596B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009115022A (ja) 排気浄化装置
JP2005036726A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2008286020A (ja) 車両
JP2003035126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2015059558A (ja) エンジンの排気装置
KR20040105279A (ko) 자동차용 디젤엔진의 입자상물질 제거용 필터
JP2004044509A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017098906A1 (ja) オゾン供給制御装置及びオゾン供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080108

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222