[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007243288A - 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム - Google Patents

通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007243288A
JP2007243288A JP2006059222A JP2006059222A JP2007243288A JP 2007243288 A JP2007243288 A JP 2007243288A JP 2006059222 A JP2006059222 A JP 2006059222A JP 2006059222 A JP2006059222 A JP 2006059222A JP 2007243288 A JP2007243288 A JP 2007243288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
rpr
frame
intra
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059222A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Ogasawara
大作 小笠原
Masahiro Sakauchi
正宏 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006059222A priority Critical patent/JP2007243288A/ja
Publication of JP2007243288A publication Critical patent/JP2007243288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク間を接続するリンク、またはネットワークと端末間を接続するリンクを高信頼化した通信システムを提供する。
【解決手段】インタリンク接続ノードは、1つのフレームに対し、接続先(ネットワークまたは端末)を同じくするインタリンク接続ノードのうちのいずれか1つのみが、そのフレームにカプセル化されたイーサネットフレームをインタリンク経由で送信するよう制御する。具体的には、自ノードに接続されているインタリンクに障害が発生していない場合に、自ノードと接続先を同じくするインタリンク接続ノード宛のユニキャストフレーム、および、フレーム送信済み識別子が付加されていないブロードキャストフレームであれば、そのイーサネットフレームをインタリンク経由で接続先に送信するとともに、ブロードキャストフレームであれば、フレーム送信済み識別子を付加した上で、隣接ノードに転送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラムに関し、特に、信頼性の高い通信システム、およびそのような通信システムに適用されるノード、通信方法、およびノード用プログラムに関する。
近年、インターネットの普及により、文字や画像などのデータ配信のみならず、通話や映像配信にもインターネットが利用されるようになった。このため、基幹系通信システムのトラフィック量が急激に増大している。特に、基幹系通信システムを構成するネットワーク間を接続するリンク(以下、インタリンクと記述する。)を流れるトラフィックは膨大な量になるため、インタリンクの高信頼化技術は、安定した通信を継続的に提供する上で、極めて重要である。ここで、インタリンクの高信頼化技術とは、トラフィックの集中による輻輳の発生を抑制し、かつ、インタリンクの異常による通信の遮断を回避する技術をいう。なお、インタリンクの異常には、インタリンクの切断等による異常だけでなくインタリンク両端のノード(以下、インタリンク接続ノードと記述する)の故障等による異常も含む。
以下、信頼性の高い基幹系通信システムを実現するネットワークの例として、非特許文献1に開示されているRPR(Resilient Packet Ring )が適用されたネットワーク(以下、RPRネットワークと記述する。)を取り上げて、複数のRPRネットワーク間を接続するインタリンクの信頼性を向上させる技術について説明する。非特許文献1は、2004年にIEEE(the Institute of Electrical and Electronics Engineers )から発行された標準化文書である。
図19は、RPRネットワークの例を示す説明図である。RPRは、図19に示すようなリングトポロジのネットワーク上で、フレーム(パケット)を転送するためのネットワークプロトコルである。
図19に示す通信システムは、8台のRPRに準拠して動作するノード(以下、RPRノードと記述する。)によりRPRネットワーク80を構成し、各RPRノードの配下に1台の端末を収容した例である。ここで、RPRノードの配下に端末を収容するとは、RPRノードに、そのRPRノードが属するリングネットワークに属していない端末を接続させることをいう。なお、端末は、そのRPRノードが属するリングネットワーク以外のリングネットワークに属していたり、その他の通信ネットワークに属していてもよい。また、RPRノードの配下に収容される端末を、単に、配下の端末と記す場合もある。
図19に示す例では、各RPRノード800〜870は、それぞれポートP1〜P3を有する。各RPRノード800〜870は、ポートP1,P2を用いて、隣接するRPRノードとRPRフレームを送受信する。また、各RPRノード800〜870は、配下の端末(端末1800〜1870のうちの1つ)を備える。個々のRPRノードと配下の端末とは、RPRノードのポートP3と、配下の端末が有するポート(図示せず。)とを用いてフレーム(イーサネットフレーム)を送受信する。なお、イーサネット(Ethernet)は、登録商標である。
RPRの主な特徴としては、高速のプロテクション機能が広く知られている。例えば、RPRネットワークにおいて、RPRノード間のリンクが切断された場合、そのリンクの両側のRPRノードが切断を検出し、即座に他の全てのRPRノードにその旨を通知する。障害発生の通知を受信した他のRPRノードは、リンクの切断箇所を迂回するように、トラフィックを操作する(通信方向やTTL等を制御する)動作状態に遷移する。このため、通信を継続して行うことが可能となる。ここで、プロテクション機能とは、ある箇所に発生した障害によって通信が途絶えてしまうことを防止するための機能をいう。
RPRは、都市網のように、大容量のトラフィックが流れる基幹系通信システムへの採用を前提として、SDH(Synchronous Digital Hierarchy )またはSONET(Synchronous Optical Network )といった伝送技術と同等の50ms以内の短時間で通信を回復するように設計されているため、信頼性の高い通信システムを構築することが可能である。
また、2個のRPRネットワーク間を接続するインタリンクの信頼性を向上させる従来の技術として、非特許文献2に開示されているLAG(Link Aggregation)がある。なお、非特許文献2もIEEEから発行された標準化文書である。
LAGは、複数の物理ポートをあたかも1個の論理ポートに仮想化する技術である。換言すれば、複数のリンクをあたかも1本の論理リンクに仮想化する技術である。LAGを適用すると、障害の発生していない通常時において、論理リンクに属する複数の物理リンクにトラフィックを分散させて送信するので、リンクの通信帯域を増大(最大で物理リンクの通信帯域の総和にまで)させることが可能となる。また、物理リンクの切断による異常時においては、障害の発生していない他の正常な物理リンクのみを用いてフレームを転送するので、通信を続行させることが可能である。
図20は、RPRネットワーク同士の接続にLAGを適用した例を示す説明図である。図20に示す通信システムは、RPRネットワーク80とRPRネットワーク90間を接続するインタリンクにLAGを適用した例である。図20に示す例では、RPRネットワーク80に属するRPRノード800およびRPRネットワーク90に属するRPRノード900は、ポートP1〜P3の他にポートP4を有する。RPRノード800のポートP3,P4にはLAGが設定される。同様に、RPRノード900のポートP3,P4にもLAGが設定される。そして、RPRノード800のポートP3とRPRノード900のポートP4とをインタリンク491により接続し、RPRノード800のポートP4とRPRノード900のポートP3とをインタリンク492により接続する。このような構成により、図20に示す例では、RPRネットワーク800とRPRネットワーク900間の接続の信頼性を向上させている。
また、2個のRPRネットワーク間の接続の高信頼度化技術が、特許文献1に開示されている。図21は、特許文献1に記載されたネットワークの構成を示す説明図である。特許文献1に記載されたネットワークでは、図21に示すように、RPRノード800およびRPRノード900がRPRネットワーク80およびRPRネットワーク90の両方に属するように配置される。そして、RPRノード800,RPRノード900のうち一方のノードが現用ノードとしてRPRネットワーク間(RPRネットワーク80とRPRネットワーク90間)のフレーム転送を行い、他方のノードが予備用ノードとしてRPRネットワーク間のフレーム転送を行わない動作状態に設定される。予備用ノードが現用ノードの障害を検出した場合には、予備用ノードがRPRネットワーク間のフレーム転送を行う動作状態に遷移する。そして、RPRノード800およびRPRノード900以外の全てのRPRノードのフォワーディングデータベースの内容を消去させる。この結果、現用ノードを経由して転送されていたトラフィックが、予備用ノードを経由して転送されるようになる。従って、現用ノードに障害が発生した場合でも、通信を継続して行うことができる。
また、特許文献2には、2つのリングネットワークを接続させた通信ネットワークシステムが記載されている。特許文献2に記載された通信ネットワークシステムでは、2つのリングネットワーク間を接続するインタリンクを2重化した上で、一方のインタリンクを現用系として、他方を予備系として使用する。現用系のインタリンクに障害が発生した場合に、通信に使用するインタリンクを予備系に切り替えることにより、通信を継続して行うことが可能である。
特開2003−258822号公報(段落0015−0085、図1) 特開2000−004248号公報(段落0073−0076) "IEEE Std 802.17 Part17:Resilient packet ring(RPR) access method and physical layer specifications", IEEE Inc, 2004, p.27-54 "IEEE Std 802.3ad Amendment to Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection(CSMA/CD) Access Method and Physical Layer Specifications- Aggregation of Multiple Link Segments", IEEE Inc, 2000, p.95-107
しかし、上記に示した高信頼化技術では、基幹系通信システムを構成するネットワーク間を接続するインタリンクに対してもプロテクション機能を実現することができるが、それぞれ以下のような問題がある。まず、LAGを適用した通信システムでは、1つの論理ポートに仮想化することが可能な物理ポートは、1つのノードに属する物理ポートに制限される。このため、論理ポートを仮想化するノード(インタリンク接続ノード)の一方が故障しただけで、通信が遮断してしまうという問題がある。例えば、図20に例示する通信システムにおいて、RPRノード800またはRPRノード900のいずれか一方が故障すれば、RPRネットワーク80とRPRネットワーク90間の全ての通信が停止してしまう。
また、特許文献1に記載された通信システムでは、ネットワークの接続点が複数個存在するにも関わらず、いずれか1つの接続点のみでしかフレーム転送を行わないため、輻輳の発生を抑制することができない。現用/予備を切り替えて、いずれか1つのみを使用する点において、特許文献2に記載の通信ネットワークシステムの問題点も同様である。
なお、リングネットワーク間を接続させたネットワークトポロジにおいて、複数の接続点で無制御にフレーム転送を行うと、同じフレームを2重に受信してしまう多重受信や、ブロードキャスト送信されたフレームが永久にリングから削除されない現象(ブロードキャストストームと呼ばれる)が発生する問題がある。高信頼化技術の前提として、このような現象の発生を防止する必要がある。
そこで、本発明は、ネットワーク間を接続するインタリンクやネットワークと端末とを接続するリンクの信頼性の高い通信システム、およびそのような通信システムに適用されるノード、通信方法、およびノード用プログラムを提供することを目的とする。
本発明による通信システムは、端末が接続される複数のノードを含む通信システムであって、前記複数のノードのうちの一部のノードは、それぞれリンク(インタリンク)を介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先(共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システム)を有するグループとしてまとめられ、前記グループに属するノードは、システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加する識別子付加手段と、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する送信判定手段とを備えたことを特徴とする。
なお、共通の端末に接続されるとは、複数のノードが同じ端末に接続されることをいう。また、共通の通信システムに含まれるノードに接続されるとは、複数のノードが他の同じ通信システムに含まれるノードに接続されることをいう。
また、グループに属するノードは、識別子付加手段によって識別子が付加されたシステム内通信用フレームを当該通信システムに含まれるノードに送信するシステム内通信用フレーム送信手段と、送信判定手段の判定結果に応じて、システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信する端末通信用フレーム送信手段とを備えていてもよい。
また、グループに属するノードは、共通の接続先の端末またはノードと自ノードとの間のリンクの障害状態を監視する障害監視手段を備え、送信判定手段は、自ノードと同じグループに属するノードの識別子付加手段によって付加される識別子および前記障害監視手段が監視した前記リンクの障害状態に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定してもよい。
また、識別子付加手段は、自ノードが、共通の接続先の端末またはノードに、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームに格納されているフレームを送信した場合に、送信した旨を示す送信済み識別子を付加してもよい。
また、識別子付加手段は、自ノードが、共通の接続先の端末またはノードに、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームに格納されているフレームを送信しなかった場合に、送信しなかった旨を示す未送信識別子を付加してもよい。
また、送信判定手段は、システム内通信用フレームの送信元アドレスが、自ノードと同じグループに属するノードのアドレスである場合に、送信しない旨を決定してもよい。
また、送信判定手段は、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームを受信したときに、前記システム内通信用フレームに送信済み識別子が付加されていない、または未送信識別子が付加されている場合であって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、送信する旨を決定してもよい。
また、グループに属するノードは、システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する転送経路変更手段を備えていてもよい。
また、グループに属さない各ノードは、前記グループに属するノードのうちのいずれか1つと対応づけられることによって、前記グループに属するノードのうちのいずれか1つに割り当てられ、送信判定手段は、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームを受信したときに、自ノードが前記グループに属するノードの中で前記システム内通信用フレームを最初に受信したノードであれば、前記システム内通信用フレームの送信元ノードが自ノードに割り当てられている場合であって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、および、自ノードが前記グループに属するノードの中で前記システム内通信用フレームを最初に受信したノードでなければ、前記システム内通信フレームに未送信識別子が付加されている場合または送信識別子が付加されていない場合であって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、送信する旨を決定し、転送経路変更手段は、前記送信判定手段が送信しない旨を決定した場合であって、自ノード以降の前記システム内通信用フレームの転送経路上に、前記グループに属する他のノードが配置されていない場合に、前記システム内通信用フレームの経路情報を前記グループに属する他のノードまで到達可能に変更してもよい。
また、転送経路変更手段は、経路情報として、システム内通信用フレームに格納されているTTLを変更してもよい。
また、グループに属さないノードは、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する第2の送信判定手段を備えていてもよい。
また、第2の送信判定手段は、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームを受信したときに、前記システム内通信用フレームの送信元ノードが前記システム内通信用フレームの生成時に設定した転送経路上に自ノードが配置されていない場合に、送信しない旨を決定してもよい。
送信判定手段は、システム内通信用フレームの宛先アドレスが自ノードと同じグループに属するノードのアドレスであって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、送信する旨を決定してもよい。
また、共通の端末は、該端末に接続される各ノードとのフレーム送受信の可否と、前記各ノードにおける当該通信システムが含む他のノードとのフレーム送受信の可否とに基づいて、前記ノードのいずれか1つにフレームを送信する選択送信手段を備えていてもよい。
また、識別子付加手段は、システム内通信用フレームのヘッダ、または、システム内通信用フレームのプリアンブル、または、システム内通信用フレーム間のインタフレームギャップの予め定められたフィールドの値を用いることによって、識別子を表現してもよい。
また、識別子付加手段は、システム内通信用フレームの宛先アドレスに、ブロードキャストによる転送を示すブロードキャスト用アドレスとは異なるアドレスであって、当該通信システムに属するノードにおいて、ブロードキャスト用アドレスを宛先アドレスとするシステム内通信用フレームと同様のフレーム転送処理が行われるアドレスを用いることによって、識別子を表現してもよい。
また、グループに属するノードは、自ノードに接続される当該通信システムが含む他のノードとの間の全リンクでフレームを送受信不可能な場合に、共通の接続先の端末またはノードに、自ノードとの間でフレームを送受信不可能な旨を検出させるリンク制御手段を備えていてもよい。なお、リンク制御手段は、例えば、共通の接続先である端末またはノードとの間でフレームを送受信するポートを閉じたり、リンクの障害を検出するための制御フレームのやりとりを停止することによって、リンクダウンを検出させる。
また、当該通信システム、および、当該通信システムとは異なる共通の通信システムは、RPRネットワークであってもよい。
また、本発明によるノードは、端末が接続される複数のノードを含む通信システムにおいて、前記複数のノードのうち、リンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられるノードであって、システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加する識別子付加手段と、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先である端末またはノードに送信するか否かを判定する送信判定手段とを備えたことを特徴とする。
また、システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する転送経路変更手段を備えていてもよい。
また、グループに属さないノードであって、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する第2の送信判定手段を備えていてもよい。
また、本発明による通信方法は、端末が接続される複数のノードを含む通信システムであって、前記複数のノードのうちの一部のノードが、それぞれリンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられる通信システムに適用される通信方法であって、前記グループに属するノードが、システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加し、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定することを特徴とする。
また、グループに属するノードが、システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更してもよい。
また、グループに属さないノードが、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定してもよい。
また、本発明によるノード用プログラムは、端末が接続される複数のノードを含む通信システムにおいて、前記複数のノードのうち、リンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられるノードが備えるコンピュータに、システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加する処理、およびシステム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する処理を実行させることを特徴とする。
また、コンピュータに、システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する処理を実行させてもよい。
また、グループに属さないノードが備えるコンピュータに、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する処理を実行させてもよい。
本発明によれば、共通の接続先を有するインタリンク接続ノードによって、1つのフレームに対して、複数あるインタリンクのうちのいずれか1つのみでフレーム転送を行うよう制御することができるので、障害が発生していない通常時に、フレームの多重受信およびブロードキャストストームの発生を防止した上で、複数のインタリンクにトラフィックを分散しつつ、インタリンク接続ノード同士の間でそれぞれフレーム転送を行うことができる。従って、ネットワーク間のリンクの通信帯域を拡大することができ、輻輳の発生を抑制することができる。
また、本発明によれば、インタリンクやインタリンク接続ノードの異常時においても、他の正常なインタリンクを経由してフレーム転送ができるので、通信を継続して行うことができる。従って、信頼性の高い通信システムを実現することができる。
また、本発明によれば、同じRPRネットワーク内におけるインタリンク接続ノード同士で、自ノードに接続されたインタリンクの障害発生状況などの情報を相互に通知する必要がないため、特別なインタリンク接続ノード間プロトコルを要せず、障害復旧時間を短縮することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明による通信システムの第1の実施の形態を示す説明図である。第1の実施の形態の通信システムは、RPRノード100〜170を含むRPRネットワーク10と、RPRノード200〜270を含むRPRネットワーク20とを備える。既に述べたように、RPRネットワークとは、RPRが適用されたネットワークである。
また、図1に例示する通信システムでは、RPRネットワーク10,20は、インタリンク420,430を介して相互に接続されている。なお、既に説明したようにインタリンクは、通信システムが備える異なるネットワーク間を接続するリンクである。本例では、RPRノード100,110,200,270がインタリンク接続ノードとなっている。
RPRノードは、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作するノードである。本発明の通信システムが備えるRPRノードのうち、インタリンク接続ノードであるRPRノード(RPRノード100,110,200,270)は、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作するだけでなく、他の動作(本発明の目的を実現するための動作)も行う。
第1の実施の形態では、各RPRノードはそれぞれ3つのポートP1,P2,P3を有する。ポートP1,P2は、RPRフレームを送受信するためのポートであり、各RPRノード100〜170,200〜270は、ポートP1,P2を用いて隣接するRPRノードとRPRフレームを送受信する。また、ポートP3は、配下に収容する端末との間でフレーム(イーサネットフレーム)を送受信するためのポートである。
RPRネットワーク10,20を接続させるインタリンク420は、RPRノード100のポートP3と、RPRノード200のポートP3との間に設けられる。同様に、インタリンク430は、RPRノード110のポートP3と、RPRノード270のポートP3との間に設けられる。RPRネットワーク10に属するインタリンク接続ノード100,110と、RPRネットワーク20に属するインタリンク接続ノード200,270とは、インタリンク420,430によって、それぞれ一対一に接続される。
なお、RPRネットワーク10のインタリンク接続ノード100,110にとっては、それぞれ、RPRネットワーク20のインタリンク接続ノード200,270が、配下に収容している端末となる。同様に、RPRネットワーク20のインタリンク接続ノード200,270にとっては、それぞれ、RPRネットワーク10のインタリンク接続ノード100,110が、配下に収容している端末となる。
図1では図示を省略しているが、インタリンク接続ノードであるRPRノード100,110,200,270を除く、RPRノード120〜170,210〜260のポートP3には、図19に示すRPRネットワークと同様に、配下の端末(例えば、ユーザ端末)が1台収容されているものとする。
さらに、インタリンク接続ノードでない各RPRノード(RPRノード120〜170,210〜260)の配下の端末に、別のノードまたは他のネットワークが接続されていてもよい。ただし、インタリンク接続ノード以外の各RPRノードの配下に収容された端末に他の端末等が接続された結果、ループが形成されると、そのループに起因してブロードキャストストームが生じることにより、通信が不安定になる等の問題が生じる。よって、インタリンク接続ノード以外の各RPRノードの配下の端末に他の端末等が接続されることによりループが形成される構成となってはならない。
なお、本実施の形態では、インタリンク接続ノードによってループが形成される構成となっているが、本発明によるインタリンク接続ノードは、ブロードキャストストームの発生を防止することができるため、上記で示した構成の対象外とする。
図1に示す通信システムにおいて、同一のRPRネットワークに属するRPRノード間では、RPRフレームを転送(送受信)する。また、RPRノードとその配下の端末間(インタリンクを介したインタリンク接続ノード間を含む)では、イーサネットフレームを転送する。RPRフレームは、イーサネットフレームをペイロード(ヘッダ部分等を除いたデータ本体)としてカプセル化したフレームであり、RPRフレームのヘッダには、送信元および宛先(送信先)のアドレスやTTL(Time to Live)が含まれる。なお、RPRフレームの送信元および送信先のアドレスとして、RPRノードのアドレスや、ブロードキャスト送信を示すアドレス、あるいはマルチキャスト送信を示すアドレスが格納される。
次に、RPRノードの構成について説明する。図2は、図1に示す通信システムが備えるインタリンク接続ノードでないRPRノードの構成例を示すブロック図である。また、図3は、図1に示す通信システムが備えるインタリンク接続ノードであるRPRノードの構成例を示すブロック図である。
まず、インタリンク接続ノード以外のRPRノードの構成について説明する。ここでは、図1に示すRPRノード120を例に説明するが、他のRPRノード130〜170,210〜260の構成も、RPRノード120の構成と同様である。
図2に示すように、RPRノード120は、入力ポート500−1〜3と、RPRフレーム生成部510と、RPRスイッチ処理部520と、イーサネットフレーム抽出部530と、出力ポート540−1〜3と、FDB550と、FDB管理部560と、TDB570と、MACアドレス管理テーブル580と、ポート状態監視部590とを備える。
RPRノード120の入力ポート500−1〜3は、図1に示すRPRノード120のポートP1〜P3における受信側に対応するポート(フレームを受信するポート)である。入力ポート500−1,2は、隣接するRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートである。なお、入力ポート500−1は、時計回り方向に隣接するRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートであり、入力ポート500−2は、反時計回り方向に隣接するRPRノードから送信されるRPRフレームを受信するポートである。また、入力ポート500−3は、配下の端末(図示せず。)から送信されるイーサネットフレームを受信するポートである。
RPRノード120の出力ポート540−1〜3は、図1に示すRPRノード120のポートP1〜P3における送信側に対応するポート(フレームを送信するポート)である。出力ポート540−1,2は、隣接するRPRノードにRPRフレームを送信するポートである。なお、出力ポート540−1は、時計回り方向に隣接するRPRノードにRPRフレームを送信するポートであり、出力ポート540−2は、反時計回り方向に隣接するRPRノードにRPRフレームを送信するポートである。また、出力ポート540−3は、配下の端末(図示せず。)にイーサネットフレームを送信するポートである。
具体的には、RPRノード120の入力ポート500−1は、時計回り方向に隣接するRPRノード130の出力ポート540−2から送信されるRPRフレームを受信する。また、RPRノード120の入力ポート500−2は、反時計回り方向に隣接するRPRノード110の出力ポート540−1から送信されるRPRフレームを受信する。また、RPRノード120の入力ポート500−3は、配下の端末の出力ポートから送信されるイーサネットフレームを受信する。
また、RPRノード120の出力ポート540−1は、時計回り方向に隣接するRPRノード130の入力ポート500−2にRPRフレームを送信する。また、RPRノード120の出力ポート540−2は、反時計回り方向に隣接するRPRノード110の入力ポート500−1にRPRフレームを送信する。また、RPRノード120の出力ポート540−3は、配下の端末の入力ポートにイーサネットフレームを送信する。
RPRフレーム生成部510は、入力ポート500−3から入力されるイーサネットフレームをカプセル化することにより、RPRフレームを生成する。
RPRスイッチ処理部520は、”IEEE Std 802.17”において定義されるRPRに関する処理を行う。RPRスイッチ処理部520が行う処理の例として、隣接RPRノードから受信したRPRフレームの転送、TDP(Topology Discovery Protocol)によるRPRネットワークのトポロジ情報の管理、FairnessによるRPRネットワーク上のトラフィックの通信帯域の動的制御、OAM(Operations, Administration, Maintenance)によるRPRネットワークの管理等がある。以下の説明では、RPRスイッチ処理部520の処理の詳細については、本発明によるノードの動作に深く関わる動作を除き、説明を省略する。
イーサネットフレーム抽出部530は、RPRスイッチ処理部520から入力されるRPRフレームのペイロードに格納されたイーサネットフレームを抽出する。
FDB550は、自ノードと同一のRPRネットワークに属するRPRノードの配下に収容される端末を管理するためのデータベースである。FDB550は、端末のノード識別子(MACアドレス)と、その端末を収容しているRPRノードのノード識別子(MACアドレス)とを対応づけて記憶する。なお、FDB550に記憶する対応関係は、後述のFDB管理部560によって登録される。RPRフレームを送受する過程で、このような対応関係をFDB550に登録していく処理を、MACアドレス学習と呼ぶ。
図4は、RPRノード120のFDB550に登録された対応関係の例を示す説明図である。図4に示す例では、例えば、RPRノード130配下の端末のMACアドレスと、RPRノード130のMACアドレスとが対応づけられて登録されている。このことは、RPRノード120が、自ノード配下の端末から、RPRノード130配下の端末のMACアドレスを宛先MACアドレスとするイーサネットフレームを受信した場合に、そのイーサネットフレームをカプセル化したRPRフレームの宛先MACアドレスをRPRノード130のMACアドレスに設定すればよいことを意味する。つまり、イーサネットフレームの宛先MACアドレスに対し、どのRPRノード宛にRPRフレームを送信すればよいのかを示している。
FDB管理部560は、自ノード(そのFDB管理部560を備えるRPRノード)の各種状態に応じて、または、自ノードが備える他の構成要素からの要求に従って、FDB550に登録された内容を更新する。例えば、RPRノード120のFDB管理部560は、RPRフレーム受信時に、端末のMACアドレスとその端末を収容しているRPRノードのMACアドレスとの対応関係をFDB550に登録することによってMACアドレス学習を行う。具体的には、FDB管理部560は、イーサネットフレーム抽出部530からの要求により、自ノードが受信したRPRフレームの送信元MACアドレスと、そのRPRフレームにペイロードとして格納されたイーサネットフレームの送信元MACアドレスとを対応づけてFDB550に登録する。なお、端末とその端末を収容しているRPRノードとの対応関係において、複数の端末に対し1つのRPRノードが対応づけられることもあり得る。
TDB(Topology DataBase)570は、自ノード(そのTDB570を備えるRPRノード)が属するRPRネットワークに関する情報を管理するためのデータベースである。TDB570は、自ノードが属するRPRネットワークのトポロジの状態および障害発生状況を示す情報を記憶する。例えば、TDB570は、自ノードが属するRPRネットワークに属する各RPRノードにおけるRPRノード間リンクの障害状態を示す情報を、接続経路上の順番に記憶する。なお、TDB570に記憶するRPRネットワークに関する情報は、TDP(Topology Discovery Protocol )に従うRPRスイッチ処理部520によって管理(登録)される。
図5は、RPRノード120のTDB570に登録された情報の例を示す説明図である。図5に示す例では、RPRノード120と同一のRPRネットワーク(RPRネットワーク10)に属する各RPRノードのポートP1,P2(隣接するRPRノードとRPRフレームを送受信するポート)の状態を示す情報が、RPRノード100から時計回り方向の接続順に、RPRノードのノード識別子(MACアドレス)と対応づけられて登録されている。すなわち、RPRネットワーク10に属する各RPRノードがどのRPRノードと接続されているか、および各RPRノードの隣接RPRノードとの接続ポートP1,P2がそれぞれ有効であるか無効であるかを示す情報が登録されている。有効とは、ポートを運用可能な状態を意味し、無効とは、ポートを運用できない状態を意味する。
図5に示す例では、例えば、RPRノード140は、時計回り方向ではRPRノード150と接続され、反時計回り方向ではRPRノード130と接続されていることが示されている。また、例えば、RPRノード140のポートP1(時計回り方向への転送ポート)のポート状態は無効であり、ポートP2(反時計回り方向への転送ポート)のポート状態は有効であることが示されている。このような情報がTDB570に登録されているということは、「RPRノード140は、ポートP1でRPRフレームを送受信できない、かつ、ポートP2でRPRフレームを送受信できる。」ということを意味している。また、例えば、図5では、RPRノード150のポートP2のポート状態は無効であることが示されている。この情報から、何らかの理由により、RPRノード140とRPRノード150間リンクに障害が発生していることがわかる。
なお、他のノードのポート状態は、以下のように登録される。各RPRノードは、RPRネットワークのトポロジを管理するために、隣接するRPRノードとRPRフレームを送受信するポート(ポートP1,P2)の状態を格納したTPフレーム(Topology and Protection frame )を一定の時間間隔でブロードキャスト送信する。RPRスイッチ処理部520は、各RPRノードから送信されるTPフレームを参照して、TDB570に登録されている送信元RPRノードのポートP1,2の状態を更新する。また、自ノードのポートP1,2の状態は、ポート状態監視部590によって更新される。すなわち、ポート状態監視部590が、自ノードのポートP1,2の状態を監視し、監視した結果、ポートP1,2の状態に応じて、TDB570に登録されている自ノードのポートP1,2の状態を更新する。
図5に示す例では、説明を簡単にするため、RPRノードのポート状態が有効か無効かを示す情報のみを示しているが、”IEEE Std 802.17”で定義されているTDBでは、RPRネットワークを構成するRPRノードに関する様々な情報が管理される。図1に示すTDB570は、これらの情報についても登録される。
MACアドレス管理テーブル580は、自ノード(そのMACアドレス管理テーブル580を備えるRPRノード)に対して、割り当てられたMACアドレスを管理するためのテーブルである。図6は、RPRノード120のMACアドレス管理テーブル580に登録される情報の例を示す説明図である。図6に示すように、RPRノード120のMACアドレス管理テーブル580は、自ノード(RPRノード120)のMACアドレスを含む。MACアドレス管理テーブル580へのMACアドレスの登録は、予め通信システムの管理者によって、設定インタフェースを介して行われる。なお、MACアドレス管理テーブル580は、具体的には、RPRノードが備えるメモリ等の記憶装置に記憶される。
なお、MACアドレス管理テーブル580に登録されたMACアドレスは、RPRノードの他の構成要素によって参照される。少なくとも、RPRフレーム生成部510、RPRスイッチ処理部520およびイーサネットフレーム抽出部530は、MACアドレス管理テーブル580に登録されたMACアドレスを参照する。
ポート状態監視部590は、自ノード(そのポート状態監視部590を備えるRPRノード)の少なくとも入力ポート500−1,2および出力ポート540−1,2の状態を監視するとともに、監視した状態に従って自ノードのTDB570に登録されている情報のうち、自ノードのポート状態に関する情報を更新する。ポート状態監視部590は、例えば、入力ポート500−1が受信可能な状態であり、かつ、出力ポート540−1が送信可能な状態である場合に、ポートP1の状態に「有効」を登録し、それ以外の場合に「無効」を登録する。また、例えば、入力ポート500−2が受信可能な状態であり、かつ、出力ポート540−2が送信可能な状態である場合に、ポートP2の状態に「有効」を登録し、それ以外の場合に「無効」を登録する。
次に、インタリンク接続ノードであるRPRノードの構成について説明する。ここでは、図1に示すインタリンク接続ノード100を例に説明するが、他のインタリンク接続ノード110,200,270の構成も、インタリンク接続ノード100の構成と同様である。本実施の形態において、インタリンク接続ノードであるRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作しつつ、他の動作(本発明の目的を実現するための動作)を行うノードである。図3に示すように、インタリンク接続ノードは、インタリンク接続ノードでないRPRノードと比べ、ポート状態テーブル600およびインタリンク接続ノード管理テーブル610が追加されている点、および、ポート状態監視部590が入力ポート500−3および出力ポート540−3のポート状態も監視する点が異なる。また、RPRスイッチ処理部520が、”IEEE Std 802.17”において定義されるRPRに関する処理を行うだけでなく、他の動作(本発明の目的を実現するための動作)を行う点が異なる。
ポート状態監視部590は、入力ポート500−1,2および出力ポート540−1,2の状態を監視して、TDB570に登録されている自ノードのポート状態を更新するとともに、入力ポート500−3および出力ポート540−3のポート状態を監視して、その状態に従って自ノードのポート状態テーブル600に登録されているポート状態に関する情報を更新する。ポート状態監視部590は、例えば、入力ポート500−3が受信可能な状態であり、かつ、出力ポート540−3が送信可能な状態である場合に、ポート状態テーブル600に「有効」を登録し、それ以外の場合に「無効」を登録する。
ポート状態テーブル600は、自ノード(そのポート状態テーブル600を備えるインタリンク接続ノード)のポートP3(配下の端末、すなわち他のRPRネットワークとイーサネットフレームを送受信するポート)の状態を示す情報を管理するためのテーブルである。図7は、インタリンク接続ノード100のポート状態テーブル600に登録されるポート状態の例を示す説明図である。図7に示すように、インタリンク接続ノード100のポート状態テーブル600は、自ノードのポートP3の状態を示す情報を含む。なお、ポート状態テーブル600は、具体的には、インタリンク接続ノードが備えるメモリ等の記憶装置に記憶される。
図7に示す例では、例えば、自ノードのポートP3のポート状態は無効であることが示されている。このような状態がインタリンク接続ノード100のポート状態テーブル600に登録されているということは、「インタリンク接続ノード100は、ポートP3でイーサネットフレームを送受信できない。」ということを意味している。この情報から、何らかの理由により、RPRノード100と他のRPRネットワークとを接続するリンク(インタリンク420)に障害が発生していることがわかる。
なお、ポート状態テーブル600に登録されるポートP3の状態は、インタリンク接続ノードの他の構成要素によって参照される。少なくとも、RPRスイッチ処理部520およびイーサネットフレーム抽出部530は、ポート状態テーブル600に登録されるポートP3の状態を参照する。
インタリンク接続ノード管理テーブル610は、自ノード(そのインタリンク接続ノード管理テーブル610を備えるインタリンク接続ノード)と同一のRPRネットワークに属するインタリンク接続ノードのうち、自ノードがインタリンクを介して接続される他のRPRネットワークと同一のRPRネットワークとインタリンクを介して接続されるインタリンク接続ノードを管理するためのテーブルである。以下、インタリンク接続ノードとインタリンクを介して接続される他のネットワークのことを、インタリンク接続先ネットワークと表現する。
インタリンク接続ノード管理テーブル610は、換言すれば、自ノードと同一のRPRネットワークに属し、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークと接続されるインタリンク接続ノードを管理するためのテーブルである。図8は、インタリンク接続ノード100のインタリンク接続ノード管理テーブル610に登録された情報の例を示す説明図である。図8に示すように、インタリンク接続ノード100のインタリンク接続ノード管理テーブル610は、RPRネットワーク10に属するインタリンク接続ノードのうち、インタリンク接続ノード100と同一のインタリンク接続先ネットワーク(RPRネットワーク20)と接続されるインタリンク接続ノード、RPRノード100とRPRノード110のノード識別子(MACアドレス)を含む。インタリンク接続ノード管理テーブル610へのインタリンク接続ノードのMACアドレスの登録は、予め通信システムの管理者によって、設定インタフェースを介して行われる。なお、インタリンク接続ノード管理テーブル610は、具体的には、インタリンク接続ノードが備えるメモリ等の記憶装置に記憶される。
なお、インタリンク接続ノード管理テーブル610に登録されたインタリンク接続ノードのMACアドレスは、インタリンク接続ノードの他の構成要素によって参照される。少なくとも、RPRスイッチ処理部520は、インタリンク接続ノード管理テーブル610に登録されたMACアドレスを参照する。
なお、インタリンク接続ノード管理テーブル610に、自ノードを含めたインタリンク接続ノードを登録することによって、自ノードがインタリンク接続ノードか否かを判断することが可能となる。例えば、インタリンク接続ノードが、インタリンク接続ノード管理テーブル610の登録内容に応じて、インタリンク接続ノードとして動作するか、そうでない標準のRPRノードとして動作するかを切り替える切替手段を有することによって、インタリンク接続ノードとそうでないRPRノードとを共通の装置を用いて実現することができる。例えば、インタリンク接続ノードとして動作可能なRPRノードを用いてネットワークを構築することによって、ネットワークトポロジに応じてインタリンク接続ノード管理テーブル610の登録内容を変更するだけで、インタリンク接続ノードの配置を自在に変更することができる。なお、このような実装を行わない場合には、自ノードを含めなくてもよい。
次に、動作について説明する。まず、正常時の動作について説明する。具体的には、正常時に、RPRノード配下の端末間でインタリンク420,430のいずれか1つを介して、イーサネットフレームを送受信し合うときの動作について説明する。ここでは、RPRノード140配下の端末(図1において図示せず。以下、端末1401という。)およびRPRノード240配下の端末(図1において図示せず。以下、端末2401という。)とがフレームを送受信し合う場合を例に説明する。
以下の説明では、イーサネットフレームを受信するRPRノードにおいてMACアドレス学習が行われていない場合と、既にMACアドレス学習が行われている場合それぞれについて説明する。以下に説明する端末1401から端末2401へのフレーム転送は、イーサネットフレームを受信するRPRノード(RPRノード140およびRPRネットワーク20に属するインタリンク接続ノード)において、端末2401に関するMACアドレス学習が行われていない場合の例である。
ここでは、端末1401から端末2401へのフレーム転送を行う時点で、各RPRノードのFDB550、およびインタリンク接続ノード管理テーブル610は、以下の状態になっているものとする。
RPRネットワーク10およびRPRネットワーク20に属する全てのRPRノードのFDB550には、情報が全く登録されていないものとする。すなわち、RPRノード100〜170,200〜270において、MACアドレス学習は一切行われていないものとする。
また、RPRネットワーク10に属するインタリンク接続ノードのインタリンク接続ノード管理テーブル610には、RPRネットワーク10に属し、RPRネットワーク20をインタリンク接続先ネットワークとするインタリンク接続ノードのMACアドレスが登録されているものとする。すなわち、インタリンク接続ノードであるRPRノード100,110のインタリンク接続ノード管理テーブル610には、RPRノード100およびRPRノード110のMACアドレスが登録されているものとする。
同様に、RPRネットワーク20に属するインタリンクリンク接続ノードのインタリンク接続ノード管理テーブル610には、RPRネットワーク20に属し、RPRネットワーク10をインタリンク接続先ネットワークとするインタリンク接続ノードのMACアドレスが登録されているものとする。すなわち、インタリンク接続ノードであるRPRノード200,270のインタリンク接続ノード管理テーブル610には、RPRノード200およびRPRノード270のMACアドレスが登録されているものとする。
まず、端末1401は、RPRノード140に対して、宛先MACアドレスを端末2401のMACアドレスとするイーサネットフレームを送信する。RPRノード140の入力ポート500−3はそのイーサネットフレームを受信する。入力ポート500−3が受信したイーサネットフレームは、RPRフレーム生成部510に送られる。すなわち、RPRノード140のRPRフレーム生成部510は、入力ポート500−3を介して、端末1401からのイーサネットフレームを入力する。
RPRノード140のRPRフレーム生成部510は、イーサネットフレームの宛先MACアドレスを検索キーとして、FDB550を検索し、イーサネットフレームの宛先MACアドレスが示す端末を配下に収容しているRPRノードのMACアドレスを取得する。つまり、FDB550から、イーサネットフレームの宛先MACアドレスに対応づけられたRPRノードのMACアドレスを検索して読み込む。取得に成功した場合には、RPRフレーム生成部510は、イーサネットフレームをカプセル化し、読み込んだRPRノードのMACアドレスを宛先MACアドレスとするRPRフレームを生成する。
ここでは、FDB550には情報が全く登録されていないため、RPRフレーム生成部510は、イーサネットフレームの宛先MACアドレスに対応づけられたRPRノードのMACアドレスの取得に失敗する。
RPRノードのMACアドレスの取得に失敗した場合、RPRフレーム生成部510は、宛先MACアドレスにブロードキャスト用MACアドレスを格納し、かつ、送信元MACアドレスに自ノード(RPRノード140)のMACアドレスを格納し、かつ、ペイロードにイーサネットフレームを格納したRPRフレームを生成する。RPRフレーム生成部510は、自ノードのMACアドレスについては、MACアドレス管理テーブル580を参照することによって確認すればよい。RPRフレーム生成部510は、生成したRPRフレームをRPRスイッチ処理部520に送る。
RPRノード140のRPRスイッチ処理部520は、RPRフレームの宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスである場合、すなわち、RPRフレームがブロードキャストフレームである場合、RPRフレームをブロードキャスト送信する。
具体的には、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームのTTLフィールドに、RPRネットワーク10に属するRPRノードのノード数(または自ノードを除くためノード数から1を減算した数)を格納した上で、出力ポート540−1または出力ポート540−2のいずれか一方から、RPRフレームを送信する。RPRスイッチ処理部520は、RPRネットワーク10に属するRPRノードのノード数については、TDB570を参照することによって確認すればよい。
ここでは、RPRノード140のRPRスイッチ処理部520が、RPRフレームのTTLフィールドに、RPRネットワーク10に属するRPRノードのノード数から1を減算した数(=7)を格納した上で、出力ポート540−2からRPRフレームを送信する場合を例にして説明する。RPRノード140が出力ポート540−2からRPRフレームを送信すると、RPRノード130がそのRPRフレームを受信する。
図9は、インタリンク接続ノードでないRPRノード(本例ではRPRノード130)がブロードキャスト送信されたRPRフレームを受信した場合の動作の一例を示すフローチャートである。基本的には、インタリンク接続ノードでないRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作すればよい。
RPRノード130は、入力ポート500−1において、RPRノード140の出力ポート540−2から送信されたRPRフレームを受信する(ステップS101)。RPRノード130の入力ポート500−1が受信したRPRフレームは、RPRスイッチ処理部520に送られる。すなわち、RPRノード130のRPRスイッチ処理部520は、入力ポート500−1を介して、RPRノード140からのRPRフレームを入力する。
RPRノード130のRPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスである場合(ステップS102のYes)、ループ構成によるブロードキャストストームの発生を防止するため、そのRPRフレームを破棄する(ステップS103)。本例では、RPRフレームの送信元MACアドレスは、RPRノード140のMACアドレスであるので、RPRノード130のRPRスイッチ処理部520は、この破棄処理を行わない。なお、RPRスイッチ処理部520は、MACアドレス管理テーブル580を参照することによって、自ノードのMACアドレスを確認すればよい。
次に、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合であって、RPRフレームの宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスである場合には、受信したRPRフレームにカプセル化されたイーサネットフレームを配下の端末に転送するための制御(配下の端末への転送制御)、および、受信したRPRフレームを隣接するRPRノードに転送するための制御(隣接RPRノードへの転送制御)を行う。なお、配下の端末への転送に関する動作(ステップS104,S105)と隣接RPRノードへの転送に関する動作(ステップS106〜S108)とは、置き換えて動作させることも、並列して動作させることも可能である。ここでは、RPRスイッチ処理部520は、まず、配下の端末への転送制御を行う。
RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送る。このとき、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームを隣接するRPRノードにも送信できるようRPRフレームのコピーを生成した上で、イーサネットフレーム抽出部530に送る。
RPRノード130のイーサネットフレーム抽出部530は、RPRスイッチ処理部520から送られたRPRフレームをデカプセル化し、ペイロードに格納されているイーサネットフレームを抽出する。そして、抽出したイーサネットフレームを自ノードの出力ポート540−3から自ノードの配下の端末に送信する(ステップS104)。また、イーサネットフレーム抽出部530は、イーサネットフレームを抽出する際に、受信したRPRフレームに基づくMACアドレス学習を行うように、FDB管理部560に要求する。
RPRノード130のFDB管理部560は、イーサネットフレーム抽出部530からの要求に従って、受信したRPRフレームに基づくMACアドレス学習を行う(ステップS105)。FDB管理部560は、受信したRPRフレームのペイロードに格納されているイーサネットフレームの送信元MACアドレス(ここでは、端末1401のMACアドレス)と、RPRフレームの送信元MACアドレス(ここでは、RPRノード140のMACアドレス)との対応関係をFDB550に登録することによって、端末1401に関するMACアドレス学習を行う。
なお、本例では、FDB550に情報が全く登録されていないので、FDB管理部560は、イーサネットフレーム抽出部530からの要求に応じて対応関係をFDB550に登録する。仮に、イーサネットフレーム抽出部530から要求された対応関係が既にFDB550に登録済みである場合、FDB管理部560は、イーサネットフレーム抽出部530からの要求を無視してもよい。なお、登録済みか否かをイーサネットフレーム抽出部530が確認し、FDB管理部560に要求をださないようにすることも可能である。また、仮に、イーサネットフレーム抽出部530から要求された対応関係と異なる対応関係がFDB550に登録済みである場合には、FDB管理部560は、FDB550に登録されている情報を上書き更新する。
また、RPRスイッチ処理部520は、隣接RPRノードへの転送制御として、まず、受信したRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算する(ステップS106)。減算後のTTLの値が0より大きければ、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する(ステップS107のYes,S108)。具体的には、RPRノード130のRPRスイッチ処理部520は、受信時の転送方向と同じ方向に転送するよう、自ノードの出力ポート540−2からRPRノード120に減算後のTTLを格納したRPRフレームを送信する。また、減算した結果、TTLの値が0であれば、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームを破棄する(ステップS107のNo,S103)。
本例では、RPRノード130が受信するRPRフレームに格納されたTTLの値は、RPRノード140で設定されたTTLの値(=7)であるため、RPRスイッチ処理部520が1減算したとしても0にはならない。よって、RPRノード130は、隣接するRPRノード120に減算したTTLを格納したRPRフレームを転送する。
以降、RPRネットワーク10に属し、かつ、インタリンク接続ノードでないRPRノード120,170,160,150は、上記のRPRノード130と同様に動作し、RPRフレームを次のRPRノードに転送する。従って、RPRノード140からブロードキャスト送信されたRPRフレームは、RPRノード130およびRPRノード120を経由して、インタリンク接続ノード110に転送される。
次に、図10を参照して、RPRネットワーク10に属するインタリンク接続ノードが、ブロードキャスト送信されたRPRフレームを転送する動作について説明する。図10は、インタリンク接続ノード(本例ではRPRノード110)がブロードキャスト送信されたRPRフレームを受信した場合の動作の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、インタリンク接続ノードにおいて、送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスであるブロードキャストフレームを受信した場合の動作(ステップS101〜103)、および隣接RPRノードへの転送に関する動作(ステップS106〜S108)は、上述のRPRノード130と同様であるが、配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)への転送に関する動作(ステップS201〜S204)は、上述のRPRネットワーク130の動作(ステップS104,S105)とは異なる。
すなわち、本実施の形態におけるインタリンク接続ノードは、受信したRPRフレームがブロードキャストフレームであっても、条件によっては、自ノード配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)に対して、RPRフレームのペイロードに格納されているイーサネットフレームを送信しない場合がある。
ここでは、インタリンク接続ノード110がRPRノード120から転送されてきたRPRフレームを受信した場合を例にして説明するが、インタリンク接続ノード100の動作もインタリンク接続ノード110と同様である。
インタリンク接続ノード110のRPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合であって、RPRフレームの宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスである場合には(ステップS102のNo)、まず、配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信するか否かを決定する。RPRスイッチ処理部520は、後述する条件に基づいて、RPRフレームのペイロードに格納されているイーサネットフレームを出力ポート540−3から送信するか否かを決定する。
RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスであるか否かを判定する(ステップS201)。RPRスイッチ処理部520は、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークと接続されるインタリンク接続ノードについては、インタリンク接続ノード管理テーブル610を参照することによって確認すればよい。
ここで、受信したRPRフレームの送信元ノードが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークと接続されるインタリンク接続ノードであるということは、そのRPRフレームが、インタリンク接続先ネットワークに属するRPRノードから送信元MACアドレスが示すインタリンク接続ノードを経由して転送されたRPRフレームであることを示している。このような場合には、RPRスイッチ処理部520は、再度そのRPRフレームをインタリンク接続先ネットワークに転送することによるブロードキャストストームの発生を防止するため、インタリンクへの転送を行わないよう制御する。従って、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスである場合には、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する(ステップS201のYes)。
また、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームにフレーム送信済み識別子が付加されているか否かを判定する(ステップS202)。
ここで、フレーム送信済み識別子とは、RPRフレームにカプセル化されたイーサネットフレームが既に他のインタリンクを介してインタリンク接続先ネットワークに転送されていることを示す識別子である。フレーム送信済み識別子の表現方法としては、以下の例に示すように、様々な方法を用いることが可能である。例えば、RPRフレームのヘッダ内のフィールド、またはRPRフレーム間のインタフレームギャップの未使用領域の1ビットを用いて、そのビットの値が1の場合にフレーム送信済み識別子が付加されていると定義し、0の場合にフレーム送信済み識別子が付加されていないと定義してもよい。
なお、未使用領域等を用いてフレーム送信済み識別子を表現する場合には、インタリンク接続ノードでないRPRノードにおいて、フレーム送信済み識別子が付加されたRPRフレームは正常フレームとして受信されなければならない。
また、インタリンク接続ノードでないRPRノードとの相互接続性を考慮するならば、RPRフレームの宛先MACアドレスを用いて表現する方法を用いてもよい。例えば、RPRフレームの宛先MACアドレスが、予め定めておいた特殊マルチキャストMACアドレスである場合にフレーム送信済み識別子が付加されていると定義し、ブロードキャスト用MACアドレスである場合にフレーム送信済み識別子が付加されていないと定義することも可能である。特殊マルチキャストMACアドレスをRPRネットワークに属する全てのRPRノードが属するグループのMACアドレスとして定義しておけば、その意味はブロードキャスト用MACアドレスと等価である。
このような場合には、インタリンク接続ノードでないRPRノードは、宛先MACアドレスが特殊マルチキャストMACアドレスであるRPRフレーム(マルチキャストフレーム)を、宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスであるRPRフレーム(ブロードキャストフレーム)と同様にフレーム転送するため、相互接続性を維持することが可能である。なお、特殊マルチキャストMACアドレスを用いてフレーム送信済み識別子を表現する場合には、そのマルチキャストMACアドレスは本来のマルチキャスト送信の目的に使用することはできないので、フレーム送信済み識別子として予約扱いにしなければならない。
なお、フレーム送信済み識別子は、配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信したインタリンク接続ノードによって付加される。
RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームにフレーム送信済み識別子が付加されている場合には、既に他のインタリンク接続ノードによってインタリンク接続先ネットワークに送信済みであるとして、再度そのRPRフレームをインタリンク接続先ネットワークに転送することによる転送先ネットワーク内での多重受信を防止するため、インタリンクへの転送を行わないよう制御する。従って、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームにフレーム送信済み識別子が付加されている場合には、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する(ステップS202のYes)。
また、RPRスイッチ処理部520は、自ノードのポートP3の状態が有効か否かを判定する(ステップS203)。RPRスイッチ処理部520は、自ノードのポートP3の状態については、ポート状態テーブル600を参照することによって確認すればよい。RPRスイッチ処理部520は、自ノードのポートP3の状態が無効である場合には、インタリンク接続先ネットワークに転送不可能であるとして、インタリンク接続先ネットワークへの転送を行わないよう制御する。RPRスイッチ処理部520は、自ノードのポートP3の状態が無効である場合、すなわち、インタリンク430に障害が発生している場合には、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する(ステップS203のNo)。
また、RPRスイッチ処理部520は、上記以外の場合、すなわち、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスでない場合であって、そのRPRフレームにフレーム送信済み識別子が付加されていない場合であって、かつ、自ノードのポートP3のポート状態が有効である場合に、配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信する旨を決定する(ステップS201のYes,S202のYes,S230のNo)。
次に、RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定した場合には、上述のRPRノード130と同様にイーサネットフレームを配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)に送信する。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送る。イーサネットフレーム抽出部530は、RPRフレームからイーサネットフレームを抽出し、そのイーサネットフレームを、自ノードの出力ポート540−3から送信する(ステップS104)。また、この際、FDB管理部560が、受信したRPRフレームに基づいて、端末1401のMACアドレスとRPRノード140のMACアドレスとの対応関係をFDB550に登録することによってMACアドレス学習を行う(ステップS105)。
一方、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合には、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送らず、配下の端末へのイーサネットフレームの送信も行わない。なお、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合であっても、MACアドレス学習については行ってもよい。
なお、RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かの決定に関わらず、TTLで示される許容範囲内で隣接するRPRノードにRPRフレームを転送する。隣接するRPRノードへのRPRフレームの転送は、上述のRPRノード130の動作と同様の動作で実行する。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算し(ステップS106)、減算後のTTLの値が0より大きければ、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する(ステップS107のYes,S108)。なお、TTLの値が0であれば、そのRPRフレームを破棄する(ステップS107のNo,S103)。
ただし、本実施の形態において、インタリンク接続ノードは、隣接するRPRノードにRPRフレームを転送する際に、配下の端末への転送有無に応じて次の動作を行う。RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定した場合には、自ノードによって既にインタリンク接続先ネットワークに転送されていることを示すため、受信したRPRフレームにフレーム送信済み識別子を付加した上で(ステップS204)、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する。例えば、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームのヘッダ内のフィールド、またはRPRフレームに含まれるインタフレームギャップの未使用領域の1ビットの値を1に書き換えた上で、そのRPRフレームを送信する。また、例えば、宛先アドレスを予め定めておいた特殊マルチキャストMACアドレスに書き換えた上で、そのRPRフレームを送信する。
なお、自ノード以降からTTLの値が0となるまでの経路上に、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードが存在しない場合には、フレーム送信済み識別子を付加しなくてもよい。また、同様の場合、他のインタリンク接続ノードによって付加されたフレーム送信済み識別子を削除することも可能である。
本例では、インタリンク接続ノード110が受信するRPRフレームは、その宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスであり、かつ、送信元MACアドレスがRPRノード140のMACアドレスであり、かつ、フレーム送信済み識別子が付加されていないので、インタリンク接続ノード110は、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。従って、インタリンク接続ノード110は、配下の端末であるRPRノード270に受信したRPRフレームにカプセル化されたイーサネットフレームを送信するとともに、次のRPRノード(RPRノード100)にフレーム送信済み識別子を付加したRPRフレームを送信する。
なお、インタリンク接続ノードにおいては、既に説明したように、配下の端末への転送有無に応じて隣接するRPRノードに転送するRPRフレームにフレーム送信済み識別子を付加する必要があるため、RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かを決定した後に、隣接RPRノードへの転送制御を行わなければならない。なお、送信するか否かを決定した後は、配下の端末への転送に関する動作と隣接RPRノードへの転送に関する動作とを置き換えて動作させることも可能であるが、配下の端末への転送結果を受け取って、その結果に基づいて動作させることがより好ましい。
以降、RPRネットワーク10に属し、かつ、インタリンク接続ノードであるRPRノード100は、上記のRPRノード110と同様に動作し、RPRフレームを次のRPRノードに転送する。なお、RPRノード100においては、RPRノード110によってフレーム送信済み識別子が付加されていることから、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨が決定される。従って、RPRノード100は、配下の端末であるRPRノード200に受信したRPRフレームにカプセル化されたイーサネットフレームを送信せずに、受信したRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算した上で、そのRPRフレームを次のRPRノード(RPRノード170)に送信する。
インタリンク接続ノード100は、この際、自ノード以降からTTLの値が0となるまでの経路上に、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードが存在しないため、受信したRPRフレームに付加されたフレーム送信済み識別子を削除した上で、RPRノード170にRPRフレームを送信することも可能である。また、RPRノード100は、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない場合であっても、MACアドレス学習については行ってもよい。
以上の動作によって、RPRノード140からブロードキャスト送信されたRPRフレームは、RPRノード130およびRPRノード120を経由して、インタリンク接続ノード110によってRPRネットワーク20のインタリンク接続ノード270に転送されるとともに、RPRノード100,RPRノード170,RPRノード160,RPRノード150の順番で転送された後、RPRフレームのTTLの値が0となるために、RPRノード150のRPRスイッチ処理部520によって破棄される。なお、仮に、RPRノード140が自ノードを含むノード数(=8)をTTLに設定した場合には、RPRノード150がRPRノード140に転送した後、送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスと一致するために、RPRノード140のRPRスイッチ処理部520によって破棄される。
また、仮に、RPRノード140が出力ポート540−1からRPRフレームを送信した場合には、RPRフレームは、RPRノード150,RPRノード160およびRPRノード170を経由して、インタリンク接続ノード100によってRPRネットワーク20のインタリンク接続ノード200に転送されるとともに、RPRノード110,RPRノード120およびRPRノード130の順番で転送された後、RPRフレームのTTLの値が0となるために、RPRノード130のRPRスイッチ処理部520によって破棄される。
このように、本実施の形態におけるインタリンク接続ノードは、ブロードキャストフレームを受信した場合には、そのRPRフレームのフレーム送信済み識別子を確認した上で、配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信するので、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンクのうちのいずれか1つのみを用いてインタリンク接続先ネットワークに転送するという通信秩序を保ちながら、その時々のRPRフレームの転送経路およびインタリンクの障害状態に応じて複数のインタリンクにトラフィックを分散することができる。
図1に示す例では、RPRノード100,110のいずれか1つが、ブロードキャスト送信されたRPRフレームに格納されたイーサネットフレーム(RPRノード140の配下の端末1401が送信したイーサネットフレーム)をインタリンク(インタリンク420,430)を介して、RPRネットワーク20に転送する。
次に、RPRネットワーク10からRPRネットワーク20にイーサネットフレームが転送されてから、そのイーサネットフレームがRPRノード240の配下の端末に転送されるまでの動作について説明する。ここでは、既に説明したように、インタリンク接続ノード110によってインタリンク430を介してRPRノード270にイーサネットフレームが転送された場合を例にして説明する。
インタリンク接続ノード110によってイーサネットフレームが送信されると、RPRネットワーク20に属するインタリンク接続ノードであるRPRノード270がそのイーサネットフレームを受信する。RPRノード270は、RPRノード110から送信されたイーサネットフレームを入力ポート500−3で受信すると、RPRフレーム生成部510に送る。RPRノード270が配下の端末からイーサネットフレームを受信した場合の動作については、インタリンク接続ノードでないRPRノードの場合と同様である。すなわち、前述のRPRノード140と同様である。
本例では、RPRノード270は、イーサネットフレームの宛先MACアドレス(ここでは、端末2401)に対応づけられたRPRノードのMACアドレスの取得に失敗するため、宛先MACアドレスにブロードキャスト用MACアドレスを格納し、かつ、送信元MACアドレスに自ノード(RPRノード270)のMACアドレスを格納し、かつ、ペイロードにイーサネットフレームを格納したRPRフレームを生成する。そして、隣接するRPRノード(RPRノード200)にそのRPRフレームを送信する。
以下、RPRノード270が、TTLフィールドに、RPRネットワーク20に属するRPRノードのノード数から1引いた数(=7)を格納した上で、出力ポート540−1からRPRフレームを送信する場合を例にして説明する。なお、RPRネットワーク20に属する他のRPRノード(インタリンク接続ノードであるRPRノードおよびインタリンク接続ノード以外のRPRノード)の動作は、RPRネットワーク10に属するRPRノードと同様である。
インタリンク接続ノードであるRPRノード200は、RPRノード270から送信されたRPRフレームを受信する。インタリンク接続ノード200が隣接するRPRノードからブロードキャスト用MACアドレスを受信した場合の動作は、前述のインタリンク接続ノード100,110と同様である。
ここでは、インタリンク接続ノード200は、受信したRPRフレームの宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスであっても、送信元MACアドレスがRPRノード270のMACアドレス、すなわち、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスであることから、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する。
従って、インタリンク接続ノード200は、配下の端末であるRPRノード100にイーサネットフレームを送信せずに、受信したRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算した上で、そのRPRフレームを次のRPRノード(RPRノード210)に送信する。
以降、RPRネットワーク20に属し、かつ、インタリンク接続ノードでないRPRノード210,RPRノード220,RPRノード230,RPRノード240,RPRノード250,RPRノード260は、前述のRPRノード130と同様に動作し、TTLで示される許容範囲内で次のRPRノードにRPRフレームを転送する。
従って、RPRノード270からブロードキャスト送信されたRPRフレームは、RPRノード210,RPRノード220,RPRノード230,RPRノード240,RPRノード250,RPRノード260の順番に転送され、RPRノード210〜260配下の端末には、そのRPRフレームに格納されたイーサネットフレームが送信される。
すなわち、本例では、端末1401から送信されたイーサネットフレームは、RPRノード140によってRPRフレームにカプセル化され、RPRネットワーク10に属する各RPRノードに転送されるうちに、インタリンク接続ノード110によって一旦デカプセル化され、RPRネットワーク20に属するインタリンク接続ノード270に転送される。そして、インタリンク接続ノード270によって再度カプセル化され、RPRネットワーク20の各RPRノードに転送されるうちに、RPRノード240によってデカプセル化され端末2401に転送される。
なお、RPRノード270からブロードキャスト送信されたRPRフレームは、RPRノード260に転送された後、そのTTLの値が0になるために、RPRノード260のRPRスイッチ処理部520により廃棄される。また、RPRノード210〜260のFDB550には、MACアドレス学習の結果、端末1401のMACアドレスとRPRノード270のMACアドレスとの対応関係が登録される。なお、インタリンク接続ノード200においても、MACアドレス学習については行ってもよい。
なお、仮に、RPRノード270が出力ポート540−2からRPRフレームを送信した場合には、RPRフレームは、RPRノード260,RPRノード250,RPRノード240,RPRノード230,RPRノード220,RPRノード210,RPRノード200(インタリンク接続ノード200)の順番で転送された後、RPRフレームのTTLの値が0となるために、RPRノード200のRPRスイッチ処理部520によって破棄される。このような場合には、インタリンク接続ノード200は、送信元MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスであることから、配下の端末にイーサネットフレームを転送しない旨を決定する。
また、仮に、RPRノード200がインタリンク420を介してRPRノード100から送信されたイーサネットフレームを受信した場合には、送信元MACアドレスをRPRノード200とするブロードキャストフレームが、出力ポート540−1、または、出力ポート540−2のいずれか一方から、送信されることになる。このような場合には、RPRネットワーク20に属する各RPRノードのFDB550には、端末1401のMACアドレスとRPRノード200のMACアドレスとの対応関係が登録される。
次に、端末1401から端末2401にイーサネットフレームが転送されたことを前提として、端末2401から端末1401にイーサネットフレームを転送(返信)する場合の動作について説明する。以下に説明する端末2401から端末1401へのフレーム転送は、イーサネットフレームを受信するRPRノード(RPRノード240およびRPRネットワーク10に属するインタリンク接続ノード)において、端末1401に関するMACアドレス学習が行われている場合の例である。
ここでは、端末2401から端末1401へのフレーム転送を行う時点で、各RPRノードのFDB550は、以下の状態になっているものとする。
RPRネットワーク10に属する全てのRPRノードのFDB550には、端末1401のMACアドレスと、RPRノード140のMACアドレスとの対応関係が登録されているものとする。また、RPRネットワーク20に属する全てのRPRノードのFDB550には、端末1401のMACアドレスと、RPRノード270のMACアドレスとの対応関係が登録されているものとする。なお、この状態は、上述の説明において配下の端末にイーサネットフレームを転送しないインタリンク接続ノードがMACアドレス学習を行っていた場合に相当する。
まず、端末2401は、RPRノード240に対して宛先MACアドレスを端末1401とするイーサネットフレームを送信する。RPRノード240の入力ポート500−3はそのイーサネットフレームを受信する。入力ポート500−3が受信したイーサネットフレームは、RPRノード240のRPRフレーム生成部510に送られる。
RPRノード240のRPRフレーム生成部510は、イーサネットフレームの宛先MACアドレスを検索キーとして、RPRノード240のFDB550を検索し、イーサネットフレームの宛先MACアドレスが示す端末を配下に収容しているRPRノードのMACアドレスを取得する。つまり、FDB550から、イーサネットフレームの宛先MACアドレス(端末1401のMACアドレス)に対応づけられたRPRノードのMACアドレスを検索して読み込む。
ここでは、RPRフレーム生成部510は、RPRノード(RPRノード270)のMACアドレスの取得に成功する。MACアドレスの取得に成功した場合には、取得したMACアドレスを宛先MACアドレスに格納し、かつ、送信元MACアドレスに自ノードのMACアドレスを格納し、かつ、ペイロードに自ノード配下の端末より受信したイーサネットフレームを格納したRPRフレームを生成する。RPRフレーム生成部510は、生成したRPRフレームをRPRスイッチ処理部520に送る。なお、MACアドレスの取得に失敗した場合には、前述のRPRノード140の場合と同様に、ブロードキャスト用MACアドレスを宛先MACアドレスとする。
RPRノード240のRPRスイッチ処理部520は、RPRフレームの宛先MACアドレスがノード固有のMACアドレスである場合、すなわち、RPRフレームがユニキャストフレームである場合、RPRフレームをユニキャスト送信する。具体的には、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームのTTLフィールドに、出力ポート540−1または出力ポート540−2のうち、実際にRPRフレームを出力する側から宛先となるRPRノードまでのホップ数を格納した上で、出力ポート540−1または出力ポート540−2のいずれか一方から、RPRフレームを送信する。RPRスイッチ処理部520は、自ノードから宛先ノードまでのホップ数については、出力ポートを定めた上で、TDB570を参照することによって確認すればよい。
ここでは、RPRノード240のRPRスイッチ処理部520が、出力ポート540−2からRPRフレームを送信する場合を例にして説明する。この場合、TTLフィールドには、RPRノード240から反時計回りの経路におけるRPRノード270までのホップ数(=5)が格納される。RPRノード240が出力ポート540−2からRPRフレームを送信すると、RPRノード230がそのRPRフレームを受信する。
図11は、インタリンク接続ノードでないRPRノード(本例ではRPRノード230)がユニキャスト送信されたRPRフレームを受信した場合の動作の一例を示すフローチャートである。基本的には、インタリンク接続ノードでないRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作すればよい。
RPRノード230は、入力ポート500−1において、RPRノード240の出力ポート540−2から送信されたRPRフレームを受信する(ステップS101)。RPRノード230の入力ポート500−1が受信したRPRフレームは、RPRスイッチ処理部520に送られる。
RPRノード230のRPRスイッチ処理部520は、まず、RPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスである場合(ステップS102のYes)、ループ構成によるブロードキャストストームの発生を防止するため、RPRフレームを破棄する(ステップS103)。本例では、RPRフレームの送信元MACアドレスは、RPRノード240のMACアドレスであるので、RPRノード230のRPRスイッチ処理部520は、この破棄処理を行わない。
次に、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合であって、RPRフレームの宛先MACアドレスがノード固有(ユニキャスト用)のMACアドレスである場合には、RPRフレームの宛先MACアドレスが自ノードのMACアドレスか否かを判定する(ステップS301)。
RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの宛先MACアドレスが、自ノードのMACアドレスである場合には、配下の端末への転送制御を行う(ステップS301のYes)。配下の端末への転送制御は、前述のRPRノード130と同様である。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームのMACアドレスと自ノードのMACアドレスとが一致する場合には、そのRPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送る。イーサネットフレーム抽出部530は、RPRフレームからイーサネットフレームを抽出し、そのイーサネットフレームを、自ノードの出力ポート540−3から配下の端末に送信する(ステップS104)。また、この際、FDB管理部560が、端末2401とRPRノード240のMACアドレスの対応関係をFDB550に登録することによってMACアドレス学習を行う(ステップS105)。
一方、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの宛先MACアドレスが、自ノードのMACアドレスでない場合には、隣接RPRノードへの転送制御を行う(ステップS301のNo)。なお、隣接RPRノードへの転送制御も、前述のRPRノード130と同様である。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの宛先MACアドレスと自ノードのMACアドレスとが一致しない場合には、そのRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算し(ステップS106)、減算後のTTLの値が0より大きければ、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する(ステップS107のYes,S108)。また、減算した結果、TTLの値が0であれば、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームを破棄する(ステップS107のNo,S103)。
本例では、RPRノード240から送信されたユニキャストフレームの宛先MACアドレスは、RPRノード230のMACアドレスではないため、RPRノード230は、配下の端末にイーサネットフレームを送信せずに、TTLを減算した上で次のRPRノード(RPRノード220)にRPRフレームを転送する。
以降、RPRネットワーク20に属し、かつインタリンク接続ノードでないRPRノード220,210は、上記のRPRノード230と同様に動作し、RPRフレームを次のRPRノードに転送する。従って、RPRノード240からユニキャスト送信されたRPRフレームは、RPRノード230,RPRノード220およびRPRノード210を経由して、インタリンク接続ノードであるRPRノード200に転送される。なお、各RPRノードにおいて、配下の端末にイーサネットフレームを転送しない場合であっても、MACアドレス学習については行ってもよい。
次に、図12を参照して、RPRネットワーク20に属するインタリンク接続ノード、すなわちRPRノード200,270が、ユニキャスト送信されたRPRフレーム(宛先MACアドレスがノード固有のMACアドレスであるRPRフレーム)を転送する動作について説明する。
図12は、インタリンク接続ノード(本例ではRPRノード200)がユニキャスト送信されたRPRフレームを受信した場合の動作の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスであるユニキャストフレームを受信した場合の動作(ステップS101〜103)、および隣接RPRノードへの転送に関する動作(ステップS106〜S108)は、上述のRPRノード230と同様であるが、配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)への転送に関する動作(ステップS201,S401〜S405,S104〜S105)は、上述のRPRネットワーク230の動作(ステップS301,S104〜S105)とは異なる。
すなわち、本実施の形態におけるインタリンク接続ノードは、受信したRPRフレームが自ノード宛以外のユニキャストフレームであっても、条件によっては、自ノード配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)に対して、RPRフレームのペイロードに格納されているイーサネットフレームを送信する場合がある。また、自ノード宛のユニキャストフレームを送信できなかった場合に隣接RPRノードにRPRフレームを転送する場合がある。
ここでは、インタリンク接続ノード200がRPRノード210から転送されてきたRPRフレームを受信した場合を例にして説明するが、インタリンク接続ノード270の動作もインタリンク接続ノード200と同様である。
インタリンク接続ノード200は、入力ポート500−1において、RPRノード210の出力ポート540−2から送信されたRPRフレームを受信する(ステップS101)。RPRノード200の入力ポート500−1が受信したRPRフレームは、RPRスイッチ処理部520に送られる。
インタリンク接続ノード200のRPRスイッチ処理部520は、まず、RPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスである場合(ステップS102のYes)、ループ構成によるブロードキャストストームの発生を防止するため、RPRフレームを破棄する(ステップS103)。本例では、RPRフレームの送信元MACアドレスは、RPRノード240のMACアドレスであるので、RPRノード200のRPRスイッチ処理部520は、この破棄処理を行わない。
次に、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合であって、RPRフレームの宛先MACアドレスがノード固有の(ユニキャスト用)MACアドレスである場合には、そのRPRフレームが自ノードのインタリンク接続先ネットワーク宛か否かを判定する。
まず、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスであるか否かを判定する(ステップS201)。
RPRフレームの送信元MACアドレスが、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスである場合には(ステップS201のYes)、そのRPRフレームはインタリンク接続先ネットワークから送信されたRPRフレームであるとして、再度そのRPRフレームをインタリンク接続先ネットワークに転送することによるブロードキャストストームの発生を防止するため、配下の端末への転送を行わないよう制御する。従って、そのRPRフレームはインタリンク接続先ネットワーク宛でないと判定する。
また、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームの宛先MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノード(自ノードを含む)のMACアドレスであるか否かを判定する(ステップS401)。RPRスイッチ処理部520は、例えば、RPRフレームの送信元MACアドレスが、インタリンク接続ノード管理テーブル610に登録されているインタリンク接続ノードのMACアドレスと一致するか否かを判定する。なお、インタリンク接続ノード管理テーブル610に自ノードのMACアドレスを含まない場合には、さらに、MACアドレス管理テーブル580に登録されている自ノードのMACアドレスと一致するか否かを判定すればよい。RPRフレームの宛先MACアドレスが、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスでない場合には(ステップS401のNo)、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームがインタリンク接続先ネットワーク宛でないと判定する。
また、RPRスイッチ処理部520は、上記以外の場合、すなわち、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスでない場合であって、かつ、宛先MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスである場合には、そのRPRフレームはインタリンク接続先ネットワーク宛であると判定する(ステップS201のYes,S401のNo)。
次に、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームがインタリンク接続先ネットワーク宛でないと判定した場合には、上述のRPRノード230と同様に、隣接するRPRノードにRPRフレームを送信する。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算し(ステップS106)、減算後のTTLの値が0より大きければ、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する(ステップS107のYes,S108)。なお、減算した結果、TTLの値が0であれば、そのRPRフレームを破棄する(ステップS107のNo,S103)。
一方、受信したRPRフレームがインタリンク接続先ネットワーク宛であると判定した場合には、RPRスイッチ処理部520は、自ノードのポートP3の状態が有効か否かを判定する(ステップS402)。RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームがインタリンク接続先ネットワーク宛であって、自ノードのポートP3の状態が有効である場合には(ステップS402のYes)、上述のRPRノード230と同様に、イーサネットフレームを配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)に送信する。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送る。イーサネットフレーム抽出部530は、RPRフレームからイーサネットフレームを抽出し、そのイーサネットフレームを、自ノードの出力ポート540−3から自ノードの配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)に送信する(ステップS104)。また、この際、FDB管理部560が、受信したRPRフレームに基づいて、端末2401とRPRノード240のMACアドレスの対応関係をFDB550に登録することによってMACアドレス学習を行う(ステップS105)。
また、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームがインタリンク接続先ネットワーク宛であっても、自ノードのポートP3の状態が無効である場合、すなわち、インタリンク420に障害が発生している場合には(ステップS402のNo)、インタリンク接続先ネットワークに転送不可能であるとして、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続される他のインタリンク接続ノードにそのRPRフレームが到達するよう、次のように動作する。
RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの宛先MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合には(ステップS403のNo)、通常の隣接RPRノードへの転送制御を行う。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、そのRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算し(ステップS106)、減算後のTTLの値が0より大きければ、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する(ステップS107のYes,S108)。また、減算した結果、TTLの値が0であれば、そのRPRフレームを破棄する(ステップS107のNo,S103)。
一方、受信したRPRフレームの宛先MACアドレスが自ノードのMACアドレスである場合には(ステップS403のYes)、RPRスイッチ処理部520は、自ノードまで到達されるように設定されていたTTLの値を、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続される他のインタリンク接続ノードまで到達されるよう設定しなおして、そのRPRフレームを次のRPRノードに転送する(ステップS404,S108)。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームが自ノード宛であれば、そのTTLの値を他のインタリンク接続ノードまでのホップ数に変更し、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する。
本例では、端末2401が送信したイーサネットフレームは、RPRノード240からRPRノード270宛のユニキャストフレームとして送信されるので、インタリンク接続ノード200は、宛先アドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスであるとして、インタリンク接続先ネットワーク宛であると判定する。従って、インタリンク接続ノード200は、自ノードのポートP3が有効であれば、隣接するRPRノード(RPRノード270)にはRPRフレームを転送せずに、配下の端末であるRPRノード100にイーサネットフレームを送信する。
仮に、RPRネットワーク20に属する各RPRノードのFDB550に、端末1401のMACアドレスとRPRノード200のMACアドレスとが対応づけられていたとしても、RPRノード240からRPRノード200宛のユニキャストフレームとして送信されるという点が違うだけで、転送動作は同様である。
また、仮に、RPRノード240が出力ポート540−1からRPRフレームを送信した場合には、RPRフレームは、RPRノード250,260を経由して、インタリンク接続ノードであるRPRノード270に転送される。ここで、RPRノード270は、受信したRPRフレームが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノード(ここでは、自ノード)のMACアドレスであるとして、インタリンク接続先ネットワーク宛であると判定する。従って、インタリンク接続ノード270は、自ノードのポートP3が有効であれば、隣接するRPRノード(RPRノード200)にはRPRフレームを転送せずに、配下の端末であるRPRノード110にイーサネットフレームを送信する。
このように、本実施の形態におけるインタリンク接続ノードは、ユニキャストフレームを受信した場合には、そのRPRフレームが自ノード宛である場合に限らず、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークと接続される他のインタリンク接続ノード宛である場合には、配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信するので、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンクのうちのいずれか1つのみを用いてインタリンク接続先ネットワークに転送するという通信秩序を保ちながら、その時々のRPRフレームの転送経路およびインタリンクの障害状態に応じて複数のインタリンクにトラフィックを分散することができる。
図1に示す例では、RPRノード200,270のいずれか1つが、ユニキャスト送信されたRPRフレームに格納されたイーサネットフレーム(RPRノード240の配下の端末2401が送信したイーサネットフレーム)をインタリンク(インタリンク420,430)を介して、RPRネットワーク10に転送する。
次に、RPRネットワーク20からRPRネットワーク10にイーサネットフレームが転送されてから、そのイーサネットフレームがRPRノード140の配下の端末に転送されるまでの動作について説明する。ここでは、RPRノード200によってインタリンク420を介してRPRノード100にイーサネットフレームが転送された場合を例にして説明する。
RPRネットワーク10に属する各RPRノード(インタリンク接続ノードを含む)がユニキャストフレームを受信した場合の動作については、RPRネットワーク20に属する各RPRノードと同様である。本例では、インタリンク接続ノードであるRPRノード100がRPRノード200から送信されたイーサネットフレームを受信すると、イーサネットフレームの宛先MACアドレス(ここでは、端末1401)に対応づけられたRPRノードのMACアドレス(ここでは、RPRノード140)の取得に成功するため、宛先MACアドレスにRPRノード140のMACアドレスを格納し、かつ、送信元MACアドレスに自ノード(RPRノード100)のMACアドレスを格納し、かつ、ペイロードにイーサネットフレームを格納したRPRフレームを生成する。
ここで、RPRノード100は、出力ポート540−2からRPRフレームを転送する場合、そのRPRフレームのTTLフィールドに、RPRノード100からRPRノード140までの反時計回りの経路におけるホップ数(=4)を格納した上で、次のRPRノード(RPRノード170)にそのRPRフレームを送信する。
以降、RPRノード100から送信されたRPRノード140宛のユニキャストフレームは、RPRノード170,RPRノード160,RPRノード150,RPRノード140の順番に転送され、RPRノード140によって、配下の端末1401にそのRPRフレームに格納されたイーサネットフレームが送信される。
なお、仮に、RPRノード100が、出力ポート540−1からRPRフレームを転送する場合、そのRPRフレームのTTLフィールドには、RPRノード100からRPRノード140までの時計回りの経路におけるホップ数(=4)が格納された上で、次のRPRノード(RPRノード110)に転送される。ここで、インタリンク接続ノード110は、受信したRPRフレームの送信元ノード(RPRノード100)が自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードであること、または、受信したRPRフレームの宛先ノード(RPRノード140)が自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードでないことから、インタリンク接続先ネットワーク宛でないと判定する。従って、配下の端末にイーサネットフレームを送信せずに、次のRPRノード(RPRノード120)にRPRフレームを転送する。
以上では、端末1401と端末2401間の通信を例に、正常時におけるフレーム転送の動作を説明した。本実施の形態では、正常時、異なるネットワーク間で転送されるイーサネットフレームが経由するインタリンクは、そのイーサネットフレームがカプセル化されたRPRフレームを最初に受信したインタリンク接続ノードに接続されるインタリンクである。例えば、イーサネットフレームをカプセル化して隣接するRPRノードに転送する際に、RPRフレーム毎に送信方向(時計回りと反時計回りのいずれか)を切り替える等の制御を行って、RPRフレーム毎に最初に受信するインタリンク接続ノードを分散させることにより、異なるネットワーク間を流れるトラフィックを複数のインタリンクに分散することが可能となる。従って、1つのインタリンクへトラフィックが集中することによる輻輳の発生を抑制することができるため、信頼性の高い通信システムを構築することが可能となる。
次に、いずれかのインタリンクに、切断などの障害が発生したときの障害回復動作について説明する。ここでは、インタリンク420に障害が発生した場合を例にして、インタリンク430のみでRPRネットワーク間の通信を継続させる障害回復動作について説明する。
インタリンク420に障害が発生すると、例えば、RPRノード100のポート状態監視部590は、自ノードのポートP3(入力ポート500−3または出力ポート540−3)が無効(ポートを運用できない状態)になったことを検出する。そして、ポート状態監視部590は、ポート状態テーブル600に登録されているポート状態を「無効」に変更する。同様に、RPRノード200のポート状態監視部590も、自ノードのポートP3が無効になったことを検出し、ポート状態テーブル600に登録されているポート状態を「無効」に変更する。
インタリンク接続ノードのブロードキャストフレームおよびユニキャストフレームの転送動作は、正常時におけるフレーム転送の動作の際に説明したように、自ノードのポートP3の状態が有効である場合にのみ、配下の端末(すなわち、インタリンクを経由してインタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを転送する。
ここでは、最初に受信したインタリンク接続ノードに接続されるインタリンクに障害が発生した場合を例にとって障害回復動作について説明する。
例えば、各RPRノードにおいてMACアドレス学習が行われていない場合には、RPRノード140が、配下の端末1401から送信された端末2401宛のイーサネットフレームを格納したブロードキャストフレームを出力ポート540−1から送信すると、RPRノード140から転送されたブロードキャストフレームは、RPRノード150,160,170を経由して、インタリンク接続ノード100に転送される。
ここで、インタリンク420に障害が発生している場合には、図10に示すように、インタリンク接続ノード100は、送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでないブロードキャストフレームを受信した場合であっても、自ノードのポートP3の状態が無効であるため、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する。従って、配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信せずに、また、RPRフレームにフレーム送信済み識別子を付加することなく、次のRPRノード(RPRノード110)にRPRフレームを転送する。
そして、インタリンク接続ノード110は、送信元MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスでなく、フレーム送信済み識別子が付加されていないため、自ノードのポートP3が有効であれば、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。従って、配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信するとともに、次のRPRノード(RPRノード120)にRPRフレームを転送する。なお、この場合、インタリンク接続ノード110からTTLの値が0となるまでの経路上に、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードが存在しないため、フレーム送信済み識別子を付加しなくてもよい。
また、例えば、各RPRノードにおいてMACアドレス学習が行われている場合には、RPRノード140は、配下の端末1401から送信された端末2401宛のイーサネットフレームを格納したRPRフレームを、例えば宛先MACアドレスをRPRノード100のMACアドレスとするユニキャストフレームとして出力ポート540−1から送信する。
ここで、インタリンク420に障害が発生している場合には、図12に示すように、インタリンク接続ノード100は、送信元MACアドレス(RPRノード140のMACアドレス)が自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスでなく、かつ、宛先MACアドレス(ここでは、RPRノード100のMACアドレス)が自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスであるユニキャストフレームを受信した場合であっても、自ノードのポートP3の状態が無効であるため、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない。そして、インタリンク接続ノード100は、他のインタリンク接続ノードにRPRフレームが到達されるよう、TTLの値を自ノードから他のインタリンク接続ノードまでのホップ数(ここでは、RPRノード110までの1ホップ)に変更した上で、次のRPRノード(RPRノード110)にそのRPRフレームを転送する。
そして、インタリンク接続ノードであるRPRノード110によって、自ノードのインタリンク接続先ネットワーク宛であると判定された上で、インタリンク430を介してRPRノード270に送信される。
なお、RPRノード140が出力ポート540−2から送信する場合には、インタリンク接続ノード110が、ブロードキャストフレームであっても、RPRノード100宛のユニキャストフレームであっても、インタリンク420の障害状態に関わらず、正常時と同様に、インタリンク430を介してインタリンク接続先ネットワークに転送する。
その後、ブロードキャストフレームについては、フレーム送信済み識別子が付加された上で、RPRノード100に転送される。なお、RPRノード100は、受信したRPRフレームにフレーム識別子が付加されていることから、例えこの時点でインタリンク420の障害が復旧していたとしても配下の端末にイーサネットフレームを送信せずに、次のRPRノード(RPRノード170)に転送する。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、インタリンク420に障害が発生していたとしても、インタリンク接続ノード110によって、正常なインタリンク430を経由して転送されるため、RPRネットワーク10とRPRネットワーク20間の通信を続行することが可能である。
また、インタリンク接続ノードは、障害発生時においても、受信したRPRフレームの情報と、自ノードにおけるインタリンク接続ポート(ポートP3)の状態とに基づいて、イーサネットフレームをインタリンクに送信するか否かを決定することができるため、例えば、インタリンク接続ノード間で特別な制御フレームをやりとりすることなく、トラフィック制御することが可能である。
なお、インタリンクの障害が復旧した場合には、そのインタリンクに接続されているインタリンク接続ノード(ここでは、RPRノード100およびRPRノード200)が障害の復旧を検出し、自ノードのインタリンク接続ポート(ポートP3)の状態を有効に変更することによって、正常時のフレーム転送動作に戻る。すなわち、インタリンク420およびインタリンク430の両方にトラフィックを分散しながらフレームを転送する状態に復帰する。ここで、正常時のフレーム転送動作に戻るか否かも、自ノードにおけるインタリンク接続ポートの状態の基づいて判断することができるため、他のインタリンク接続ノードと障害情報を相互に通知し合う等のノード間プロトコルを要することなく、高速に復帰することができる。
次に、いずれかのインタリンク接続ノードに障害が発生したときの障害回復動作について説明する。ここでは、インタリンク接続ノードであるRPRノード100に障害が発生した場合を例にして説明する。なお、RPRノード100に障害が発生した場合には、RPRネットワーク10に属するインタリンク接続ノードでないRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作することによって、トラフィックを操作する。
このような障害が発生した場合、RPRネットワーク10に属する他のRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に規定されているTDP(Topology Discovery Protocol )によって、RPRノード100との通信が不可能になったことを認識する。具体的には、RPRノード100と隣接するノードが、それぞれRPRノード100との間でRPRフレームを送受信するポートの異常を検出する。そして、そのポートの異常を示すTPフレームを一定の時間間隔でブロードキャスト送信することによって、他のRPRノードに通知する。TPフレームを受信した各RPRノードは、自ノードのTDB570を更新する。そして、各RPRノードは、自ノードのTDB570に基づいて、RPRノード100に向かうRPRフレームを迂回させる。
例えばブロードキャストフレームであれば、Wrappingと呼ばれるプロテクション機能を用いて通信方向やTTL等を制御することによって、RPRノード100を迂回しながらRPRノード100を除くRPRネットワーク10に属する全てのRPRノードに転送することができる。また、例えばRPRノード110宛のユニキャストフレームであれば、SteeringまたはWrappingと呼ばれるプロテクション機能を用いることによって、RPRノード100を迂回しながらRPRノード110に転送することができる。
また、例えばRPRノード100宛のユニキャストフレームであったとしても、Wrappingと呼ばれるプロテクション機能を用いて、RPRノード100を迂回する過程で他のインタリンク接続ノードであるRPRノード110が受け取ることができる。例えば、障害発生前にあるRPRノードから時計回り方向に送信されたRPRノード100宛のユニキャストフレームであれば、RPRノード170によって、その転送方向を逆向き(反時計回り)に変更され転送される。結果、RPRノード160,RPRノード150,RPRノード140,RPRノード130,RPRノード120を経由してRPRノード110まで転送される。なお、転送方向が変更された後は、RPRフレームのTTLは減算されないため、RPRノード110が受信するRPRフレームのTTLは、RPRノード170からRPRノード100までのホップ数(1ホップ)のままである。また、障害発生後であれば、RPRノード100宛のRPRフレームはブロードキャストフレームとして送信されるため、RPRノード100を迂回しながらRPRノード100を除くRPRネットワーク10に属する全てのRPRノードに転送することができる。
インタリンク接続ノードであるRPRノード110に転送されると、RPRノード110によって、RPRフレームに格納されたイーサネットフレームがインタリンク420を介してRPRノード270に送信される。なお、インタリンク接続ノード110がイーサネットフレームを配下の端末に送信する動作は、前述のインタリンク420に障害が発生した場合と同様である。
以上に説明したように、インタリンク接続ノードであるRPRノード100に障害が発生していたとしても、他のRPRノードが、”IEEE Std 802.17”に規定されているWrappingやSteeringと呼ばれるプロテクション機能を用いることによって、他のインタリンク接続ノードであるRPRノード110に転送される。そして、インタリンク接続ノード110によって、正常なインタリンク430を経由して転送されるので、RPRネットワーク10からRPRネットワーク20への通信は続行される。
また、RPRネットワーク20からRPRネットワーク10への通信については、インタリンク接続ノード100とインタリンクを介して接続されるインタリンク接続ノード200のポート状態監視部590がインタリンク420の障害を検出することによって、前述のインタリンク障害時における障害回復動作と同様に、他のインタリンク(インタリンク430)を経由するよう制御されて、続行することができる。
次に、いずれかのインタリンク接続ノードとその隣接RPRノード間のリンクの両方に障害が発生したときの障害回復動作について説明する。ここでは、RPRノード100とRPRノード170間のリンク、および、RPRノード100とRPRノード110間のリンクに障害が発生した場合を例にして説明する。
このような障害が発生した場合、RPRネットワーク10に属する他のRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に規定されているTDP(Topology Discovery Protocol )によって、RPRノード100との通信が不可能になったことを認識する。ここで、RPRネットワーク10からRPRネットワーク20への通信は、前述のインタリンク接続ノード100に障害が発生したときの障害回復動作と同様の動作によって、続行することができる。
しかしながら、RPRネットワーク20からRPRネットワーク10への通信については、インタリンク420に障害が発生していないため、インタリンク接続ノード200において事実上インタリンク420が使用不可能になったことが認識されない。このため、インタリンク接続ノード200が正常時と同様にインタリンク420とインタリンク430とにトラフィックを分散してフレームを転送し続けることによって、通信が遮断される事態が生じる恐れがある。
この問題を回避するために、本実施の形態によるインタリンク接続ノードでは、自ノード(RPRノード100)と隣接するRPRノード(RPRノード110およびRPRノード170)間の2つのリンクの両方に障害が発生した場合に、インタリンクの接続先ノード(RPRノード200)にインタリンクの障害を検出させるため、インタリンク側ポート(ポートP3)を故意にダウン(停止)させる。例えば、ポート状態監視部590がポートP3を閉じたり、RPRスイッチ処理部520がリンクの障害を検出するための制御フレームのやりとりを停止する等の制御を行う。
結果、インタリンク接続ノード200がインタリンク420の異常を検出し、前述のインタリンク障害時の障害回復動作と同様に、他のインタリンクを経由するよう制御することによって、RPRネットワーク20からRPRネットワーク10への通信も続行することが可能となる。
なお、RPRノード100は、自ノードと隣接するRPRノード間の2つのリンクのうちいずれかの障害が復旧した場合には、インタリンクの接続先ノードにインタリンクの障害復旧を検出させるため、インタリンク側ポートをアップ(再開)させる。例えば、ポートを開いたり、リンクの障害を検出するための制御フレームのやりとりを再開する等の制御を行う。
以上のように、インタリンク接続ノードとその隣接RPRノード間のリンクの両方に障害が発生した場合であっても、インタリンク接続ノードのインタリンク側ポートを故意に停止することにより、RPRネットワーク10とRPRネットワーク20間の通信を維持することが可能である。
なお、RPRネットワーク10またはRPRネットワーク20のいずれか一方、または両方において、RPRノード間のリンクに障害が発生した場合、もしくは、インタリンク接続ノード以外のRPRノードに障害が発生した場合にも、各RPRノードが、”IEEE Std 802.17”に規定されているSteeringやWrappingを用いることによって、正常なRPRノード間で通信を続行させる。つまり、宛先までの経路の全てが遮断されていない限り、RPRネットワーク10とRPRネットワーク20間の通信を継続することが可能である。
以上のように、本実施の形態によれば、異なるネットワーク間のフレーム転送において、1つのRPRフレームに対し、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンクのうちのいずれか1つのみを用いてインタリンク接続先ネットワークに転送するという通信秩序を保ちながら、その時々のRPRフレームの転送経路およびインタリンクの障害状態に応じて複数のインタリンクにトラフィックを分散させることができるので、フレームの多重受信およびブロードキャストストームの発生を防止しつつ、ネットワーク間のリンクの通信帯域を拡大して輻輳の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態では、1つのインタリンク接続ノードのみがインタリンクを介してそのRPRフレームに格納されたイーサネットフレームを転送するので、特にトラフィックが集中しやすいインタリンクに余計なフレームを転送することがなく、より効果的に輻輳の発生を抑制することができる。
また、インタリンクやインタリンク接続ノードに障害が発生した場合であっても、他の正常なインタリンクを経由してフレームを転送することができるので、通信を継続して行うことができる。
さらに、上記効果は、インタリンク接続ノード間で特別に情報をやりとりするようなインタリンク接続ノード間プロトコルを要しないので、余計なトラフィックを発生させることなく、また障害発生時には、従来技術と比べて非常に高速に障害回復処理を開始することができる。
実施の形態2.
以下に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施の形態による通信システムの構成は、図1に示す第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態によるRPRノードおよびインタリンク接続ノードの構成も、図2,3に示す第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態による通信システムは、RPRネットワークにおけるブロードキャストフレームの転送方法が第1の実施の形態と異なる。第1の実施の形態では、”IEEE Std 802.17”においてUnidirectional Broadcastと呼ばれるブロードキャスト転送方法でブロードキャストフレームを転送する例を示した。Unidirectional Broadcastと呼ばれるブロードキャスト転送方法は、RPRフレームのTTLフィールドに、RPRネットワークを構成するRPRノードのノード数、またはノード数から1を引いた数を設定した上で、時計回り方向と反時計回り方向のいずれか1つの方向に送信する方法である。
一方、”IEEE Std 802.17”では、Bidirectional Broadcastと呼ばれるブロードキャスト転送方法も開示している。Bidirectional Broadcastと呼ばれるブロードキャスト転送方法は、RPRフレームを複製し、各RPRフレームのTTLフィールドに、RPRネットワークを構成するRPRノードのノード数から1を減算した値の1/2の値を設定した上で、一方を時計回り方向に、他方を反時計回り方向に送信する方法である。
例えば、ノード数が偶数の場合は、一方のRPRフレームのTTLフィールドにノード数から1を減算した値の1/2の値を超えない最大の自然数を、他方にはノード数から1を減算した値の1/2の値を超える最小の自然数を設定する。
両方向に送信された各ブロードキャストフレームは、それぞれのTTLの値が0になるまで、順番に次のRPRノードに転送され、TTLが0になった時点で破棄される。なお、両方向に送信された各ブロードキャストフレームが破棄されるRPRノード間のリンクは、Cleave Pointと呼ばれる。
例えば、図1に示す通信システムにおいて、RPRノード140から送信されるブロードキャストフレームは、Bidirectional Broadcastによる転送では、時計回り方向に転送するRPRフレームのTTLには4、反時計回り方向に転送するRPRフレームのTTLには3が設定された上で転送される。この際のCleave Pointは、時計回り方向に転送するRPRフレームが破棄されるRPRノード100と反時計回り方向に転送するRPRフレームが破棄されるRPRノード110との間のリンク(RPRノード100−RPRノード110間リンク)となる。
このようなブロードキャスト方法を行うと、第1の実施の形態におけるインタリンク接続ノードでは、次のような問題が生じる。あるインタリンク接続ノード(例えば、RPRノード100)がインタリンクを介して配下の端末にイーサネットフレームを転送し、そのRPRフレームにフレーム送信済み識別子を付加したとしても、他のインタリンク接続ノード(例えば、RPRノード110)にそのRPRフレームが転送されずに、逆方向に転送されたRPRフレームが転送される場合がある。このような場合には、そのインタリンク接続ノードは、既に別のインタリンク接続ノードによって転送されていることを認識できずに、再度イーサネットフレームを転送してしまう。
つまり、フレーム送信済み識別子が認識されずにインタリンク430およびインタリンク420の2つの経路から、2重にイーサネットフレームが送信されてしまう。その結果、イーサネットフレームの宛先となる端末は、本来1回しか受信しないはずのイーサネットフレームを複数回受信してしまうことになる。
なお、第1の実施の形態においては、時計回り方向と反時計回り方向のうちのいずれか一方にのみブロードキャストフレームを送信するUnidirectional Broadcastによる転送方法を用いているため、このような問題は生じない。
以降では、Bidirectional Broadcastによるブロードキャスト転送を行う通信システムにおける上記の問題を解決する方法について説明する。図13は、インタリンク接続ノードであるRPRノードが、Bidirectional Broadcastによるブロードキャスト送信されたRPRフレームを受信した場合の動作の一例を示すフローチャートである。
図13に示すように、インタリンク接続ノードがブロードキャストフレームを受信した場合、その送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスである場合の動作(ステップS101〜103)は、図10に示す第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、Bidirectional Broadcastによるブロードキャスト転送を行う通信システムにおける上記の問題を、インタリンク接続ノード以外の各RPRノードを、各インタリンク接続ノードに従属するグループに分類することによって解決する。なお、各RPRノードをインタリンク接続ノードに従属するグループに分類する方法については、後述する。
図13に示すように、本実施の形態によるインタリンク接続ノードは、インタリンク側ポート(ポートP3)が有効であって、かつ、自ノードがその送信元ノードからの転送経路においてそのフレームを最初に受信したインタリンク接続ノードであって、かつ、その送信元ノードが自ノードに割り当てられたグループに属する場合に、配下の端末(すなわち、インタリンク接続先ネットワーク)にそのフレームに格納されたイーサネットフレームを送信する。
インタリンク接続ノードのRPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合であって、RPRフレームの宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスである場合には(ステップS102のNo)、配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信するか否かを決定する。RPRスイッチ処理部520は、受信したブロードキャストフレームがBidirectional Broadcastによる転送方法を用いて転送された場合、第1の実施の形態とは異なる条件に基づいて、イーサネットフレームを配下の端末に送信するか否かを決定する。なお、ブロードキャストの転送方法については、受信したRPRフレームのヘッダ情報に含まれるブロードキャストの送信方法を示すフィールドを参照することによって認識できる。なお、システムにおいて統一されている場合には予め定められた転送方法であるとして固定的に動作させてもよい。
まず、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが、自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスである場合には、そのRPRフレームはインタリンク接続先ネットワークから送信されたRPRフレームであるとして、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する(ステップS201のYes)。
次に、RPRスイッチ処理部520は、自ノードがそのRPRフレームを受信した最初のインタリンク接続ノードであるか否かを判定する(ステップS501)。RPRスイッチ処理部520は、例えば、RPRフレームの受信ポートと送信元MACアドレスとに基づいて、そのRPRフレームの転送経路を確認する(転送方向および始点を認識する)。そして、TDB570を参照して、その転送経路上にインタリンク接続ノード管理テーブル610に登録されているMACアドレスが配置されているか否かを確認することによって判定する。
RPRスイッチ処理部520は、自ノードがそのRPRフレームを受信した最初のインタリンク接続ノードである場合には(ステップS501のYes)、その送信元ノードが自ノードに割り当てられたグループに属しているか否かを判定する(ステップS502)。RPRスイッチ処理部520は、送信元ノードが自ノードに割り当てられたグループに属している場合には(ステップS502のYes)、自ノードのポートP3の状態が有効か否かを判定する(ステップS503)。
ここで、自ノードのポートP3の状態が有効であれば、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する(ステップS503のYes)。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードのMACアドレスでない場合であって、かつ、自ノードがそのRPRフレームを受信した最初のインタリンク接続ノードである場合であって、かつ、そのRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードに割り当てられたグループに属するRPRノードのMACアドレスである場合であって、かつ、自ノードのポートP3のポート状態が有効である場合に、配下の端末(すなわち、インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。
また、RPRスイッチ処理部520は、自ノードがそのRPRフレームを受信した最初のインタリンク接続ノードでない場合であっても(ステップS501のNo)、そのRPRフレームにフレーム送信済み識別子が付加されていない場合には(ステップS504のNo)、自ノードのポートP3の状態を確認した上で、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。なお、ブロードキャストフレームを最初に受信したインタリンク接続ノードが、配下の端末にイーサネットフレームを転送しなかった場合に、そのブロードキャストフレームにフレーム未送信識別子を付加することにより、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かを容易に判定することが可能である。そのような場合には、そのフレーム未送信識別子が付加されているか否かを確認することによって判定すればよい。ここで、フレーム未送信識別子が付加されていることは、自ノードが最初に受信したインタリンク接続ノードでなく、かつ、フレーム送信済み識別子が付加されていないことと同義である。
フレーム未送信識別子の表現方法は、フレーム送信済み識別子と同様に、RPRフレームのヘッダのフィールド、またはフレーム送信済み識別子とは異なるマルチキャスト用MACアドレスなどを用いることによって実現することができる。
また、RPRスイッチ処理部520は、上記以外の場合には、配下の端末(インタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信しない旨を決定する。すなわち、自ノードが最初にブロードキャストフレームを受信したインタリンク接続ノードでない、かつ、フレーム送信済み識別子が付加されていない場合、または、自ノードが最初にブロードキャストフレームを受信したインタリンク接続ノードである、かつ、送信元ノードが自ノードのグループに属しない場合、または、自ノードのポートP3が無効の場合には、イーサネットフレームを送信しない旨を決定する。
RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定した場合には、第1の実施の形態と同様にイーサネットフレームを配下の端末に送信する。
一方、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合には、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送らず、配下の端末へのイーサネットフレームの送信も行わない。なお、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合であっても、MACアドレス学習については行ってもよい。
なお、RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かの決定に関わらず、隣接するRPRノードにRPRフレームを転送する。隣接するRPRノードへのRPRフレームの転送は、第1の実施の形態と同様である。
RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定した場合には、自ノードによってRPRフレームにカプセル化されたイーサネットフレームがインタリンクを介して他のRPRネットワークに既に転送されていることを示すため、RPRフレームにフレーム送信済み識別子を付加した上で(ステップS204)、次のRPRノードにそのRPRフレームを送信する。なお、自ノード以降からTTLの値がとなるまでの経路上に、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードが存在しない場合には、フレーム送信済み識別子を付加しないようにしてもよい。
さらに、本実施の形態において、RPRスイッチ処理部520は、他の条件は満たしたがインタリンク側ポートのポート状態が無効であるために、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合には(ステップS503のNo)、以降のブロードキャストフレームの経路(そのTTLの値が0となるまでの経路)上に、他のインタリンク接続ノードが配置されているか否かを確認し(ステップS506)、配置されていなければ、その先のインタリンク接続ノードまで到達されるようTTLの値を更新する(ステップS507)。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、ブロードキャストフレームの転送方向に向かって、自ノードから次のインタリンク接続ノードまでのホップ数の最小値にTTLの値を変更した上で、RPRフレームを送信する。
ただし、自ノードから次のインタリンク接続ノードまでのホップ数の最小値が、自ノードから送信元ノードまでのホップ数を超える場合、すなわち、次のインタリンク接続ノードまでの経路上に送信元ノードが存在する場合には、送信元RPRノードにより廃棄されるため、TTLの値を変更する必要はない。
なお、ブロードキャストフレームの経路上において、ブロードキャストフレームを最初に受信したインタリンク接続ノードでない場合の動作は、第1の実施の形態におけるブロードキャストフレーム受信時のインタリンク接続ノードの動作と同様である。
すなわち、インタリンク接続ノードは、自ノードがブロードキャストフレームを2番目以降に受信したインタリンク接続ノードである場合には、ブロードキャストフレームの送信元RPRノードが自ノードに割り当てられているノードであるか否かを確認する必要はない。
以上に説明したように、インタリンク接続ノード以外のRPRノードを重複しないように各インタリンク接続ノードに割り当てた上で、インタリンク接続ノードがブロードキャストフレームを最初に受信したインタリンク接続ノードである場合には、自ノードに割り当てられたグループに属するRPRノードから送信されたブロードキャストフレームのみ、それにカプセル化されたイーサネットフレームをインタリンク接続先ネットワークに送信する。
以降では、インタリンク接続ノード以外の各RPRノードを、各インタリンク接続ノードに従属するグループに分類する方法について説明する。ここでは、インタリンク接続ノード以外の各RPRノードをグループに分けた上で、各グループを各インタリンク接続ノードに割り当てる方法を例にして説明する。
まず、分散させて転送を行うインタリンクの数に合わせて、グループを定義する。なお、グループの数は任意であるが、ブロードキャストフレームを全インタリンクに分散させて転送する場合には、インタリンク接続ノードのノード数分のグループを定義する。
次に、同じRPRネットワークに属するインタリンク接続ノード以外の全てのRPRノードを、定義したグループのうちのいずれか1つに属するように分類する。すなわち、同一のRPRノードが複数のグループに属することがないように分類する。最後に、それぞれのグループを各インタリンク接続ノードに割り当てる。インタリンク接続ノードにグループを割り当てる方法は任意である。
以下は、ブロードキャストフレームの送信元RPRノードからのホップ数が最小であるインタリンク接続ノードによって、そのブロードキャストフレームに格納されたイーサネットフレームが他のRPRネットワークに転送させるためのグループ構成方法の一例である。本グループ構成方法を用いると、各インタリンク接続ノードに従属するグループとして、ブロードキャストフレームの転送経路において、そのインタリンク接続ノードから近いRPRノードが均等に分類される。
まず、あるインタリンク接続ノードから次のインタリンク接続ノードまでの経路上に配置されるRPRノード(両端のインタリンク接続ノードを含む)を1ノードと仮想する。次に、その仮想したRPRノードのCleave Pointを求める。ここでは、あるインタリンク接続ノードから時計回り方向の経路における次のインタリンク接続ノードまでを1ノードと仮想した場合のCleave Pointと、逆に反時計回り方向の経路で仮想したRPRノードのCleave Pointとの2点を求める。
例えば、図1に示すRPRネットワーク10において、インタリンク接続ノード100からインタリンク接続ノード110までの経路上の各RPRノードを1ノードと仮想すると、時計回り方向の経路に基づく仮想ノードは、RPRノード100,110を含み、反時計回り方向の経路に基づく仮想ノードは、RPRノード100,170〜110を含むことになる。時計回り方向の経路に基づく仮想ノードのCleave Pointは、RPRノード140−RPRノード150間のリンクである。また、反時計回り方向の経路に基づく仮想ノードのCleave Pointは、RPRノード100−RPRノード110間のリンクである。
次に、仮想ノードの起点および終点となった各インタリンク接続ノードから、求めた2点のCleave Pointまでの経路上に配置されているRPRノードを、そのインタリンク接続ノードのグループに割り当てる。
本例では、インタリンク接続ノード100のグループには、RPRノード100からRPRノード100−RPRノード110間リンクまでに配置されたRPRノード(ここでは、該当ノードなし)、およびRPRノード100からRPRノード140−RPRノード150間リンクまでに配置されたRPRノード(ここでは、RPRノード170〜150)が割り当てられる。同様に、インタリンク接続ノード110のグループには、RPRノード110からRPRノード100−RPRノード110間リンクまでに配置されたRPRノード(ここでは、該当ノードなし)、およびRPRノード110からRPRノード140−RPRノード150間リンクまでに配置されたRPRノード(ここでは、RPRノード120〜140)が割り当てられる。
なお、上記の説明では正常時のCleave Pointを前提としているが、実際のCleave Pointは、RPRノード障害やRPRノード間リンクの障害状態に応じて動的に変化する。RPRノード障害やRPRノード間リンクに障害が発生した場合には、その障害発生箇所がCleave Pointとなる。
従って、上述のグループ構築方法を用いる場合には、各インタリンク接続ノードが、ブロードキャストフレームを受信した際に、その時のCleave Pointに基づいて動的に自ノードのグループに属するRPRノードを求めることができる。
例えば、図1に示すRPRネットワーク10において、RPRノード130に障害が発生した場合、RPRノード100からRPRノード110までの時計回り方向の経路に基づく仮想ノードのCleave Pointは、RPRノード140−RPRノード130間リンクとなる。なお、反時計回り方向の経路におけるCleave Pointは、仮想ノード内部の障害と見なし、正常時から変更しないものとする。従って、インタリンク接続ノード100のグループには、RPRノード140〜170が割り当てられる。また、インタリンク接続ノード110のグループには、RPRノード120〜130が割り当てられる。
また、例えば、RPRノード150−RPRノード160間リンクに障害が発生した場合、RPRノード100からRPRノード110までの時計回り方向の経路に基づく仮想ノードのCleave Pointは、RPRノード150−RPRノード160間リンクとなる。従って、インタリンク接続ノード100のグループには、RPRノード160,170が割り当てられ、インタリンク接続ノード110のグループには、RPRノード120〜150が割り当てられる。
また、例えば、RPRノード100−RPRノード110間リンクに障害が発生した場合には、Cleave Pointは正常時と変わらず、インタリンク接続ノード100のグループには、RPRノード150〜170が割り当てられ、インタリンク接続ノード110のグループには、RPRノード120〜140が割り当てられる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、ブロードキャストフレームをBidirectional Broadcastと呼ばれるブロードキャスト転送方法によって転送された場合であっても、複数のインタリンク接続ノードが同一のイーサネットフレームを同一の他のRPRネットワークに送信することなく、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
以下に、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照して説明する。図14は、本実施の形態による通信システムの構成例を示す説明図である。図14に示す通信システムは、図1に示す第1の実施の形態のRPRネットワーク10に、RPRノード300〜370を含むRPRネットワーク30がインタリンク440およびインタリンク450を介して接続された通信システムである。なお、RPRネットワーク30に属するRPRノード300〜370は、図2および図3に示す第1の実施の形態における他のRPRネットワークに属するRPRノード(例えば、RPRノード100〜170,RPRノード200〜270)と同様である。なお、本実施の形態では、RPRノード100,110,200,270が、RPRネットワーク10−RPRネットワーク20間のインタリンク接続ノードであり、RPRノード140,150,300,370が、RPRネットワーク10−RPRネットワーク30間のインタリンク接続ノードである。
本実施の形態では、同一RPRネットワーク内で異なるインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードの間で、フレーム送信済み識別子およびフレーム未送信識別子の表現方法を区別する点が第1の実施の形態と異なる。なお、他の点に関しては、第1の実施の形態と同様である。
例えば、インタリンク接続先ネットワークがRPRネットワーク20であるインタリンク接続ノード100,110と、インタリンク接続先ネットワークがRPRネットワーク30であるインタリンク接続ノード140,150とで同じフレーム送信済み識別子を用いると次のような問題が生じる。仮に、インタリンク接続ノード100がブロードキャストフレームに格納されたイーサネットフレームをRPRネットワーク20に送信して、そのブロードキャストフレームにフレーム送信済み識別子を付加した場合、インタリンク接続ノード140,150は、そのフレーム送信済み識別子を認識し、RPRネットワーク30にイーサネットフレームを送信しない。このため、RPRネットワーク30に属する各RPRノードの配下の端末にイーサネットフレームを転送することができない。
従って、インタリンク接続先ネットワークがRPRネットワーク20であるインタリンク接続ノード100,110と、インタリンク接続先ネットワークがRPRネットワーク30であるインタリンク接続ノード140,150とで同じフレーム送信済み識別子を用いてしまうと、RPRネットワーク10およびRPRネットワーク20に属する各RPRノードの配下の端末と、RPRネットワーク30に属する各RPRノードの配下の端末間で通信を行うことができなくなるという問題が生じる。
このような問題を解決するために、本実施の形態では、既に説明したように、同一RPRネットワーク内で異なるインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードの間で、フレーム送信済み識別子およびフレーム未送信識別子の表現方法を区別する。本例では、インタリンク接続ノード140,150が用いるフレーム送信済み識別子と、インタリンク接続ノード100,110が用いるフレーム送信済み識別子とで異なる表現方法を用いる。異なる表現方法を用いることによって、インタリンク接続ノード100またはインタリンク接続ノード110が付加したフレーム送信識別子を、インタリンク接続ノード140またはインタリンク接続ノード150が誤って認識することはなくなるので、1つのブロードキャストフレームに格納されたイーサネットフレームは、RPRネットワーク20と、RPRネットワーク30のそれぞれに送信される。
フレーム送信済み識別子の表現方法として、例えば、ブロードキャストフレームの宛先MACアドレスを、ブロードキャスト用MACアドレスからマルチキャストMACアドレスに変更する方法を用いる場合は、インタリンク接続ノード100,110が用いるマルチキャストMACアドレスの値と、インタリンク接続ノード140,150が用いるマルチキャストMACアドレスの値を異なる値で定義すればよい。
なお、フレーム送信済み識別子として定義した特殊マルチキャストMACアドレスは、第1の実施の形態と同様に、RPRネットワークに属する全てのRPRノードが属するグループのMACアドレスとして定義しておく。
各インタリンク接続ノードは、宛先MACアドレスが自ノードと同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードに対して定義されたマルチキャストMACアドレスである場合に、フレーム送信識別子が付加されたと認識し、そうでない場合には、通常のブロードキャストフレームまたは通常のマルチチャストフレームとして認識すればよい。このように動作することによって、例えば、インタリンク接続ノード140,150は、インタリンク接続ノード100またはインタリンク接続ノード110が付加したマルチキャストMACアドレスを宛先MACアドレスとするRPRフレームを、ブロードキャスト用MACアドレスを宛先MACアドレスとするRPRフレームとして処理することができる。同様に、例えば、インタリンク接続ノード100,110は、インタリンク接続ノード140またはインタリンク接続ノード150が付加したマルチキャストMACアドレスを宛先MACアドレスとするRPRフレームを、ブロードキャスト用MACアドレスを宛先MACアドレスとするRPRフレームとして処理することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、複数のRPRネットワーク間のインタリンクを2重化することができるので、より信頼性の高い通信システムを構築することが可能である。
実施の形態4.
以下に、本発明の第4の実施の形態について、図面を参照して説明する。図15は、本実施の形態による通信システムの構成例を示す説明図である。図15に示す通信システムは、図1に示す第1の実施の形態のRPRネットワーク10とRPRネットワーク20間の接続に、インタリンク460を追加して3重化した通信システムである。
本実施の形態では、RPRノード100,110,170,200,210,270が、インタリンク接続ノードである。なお、本実施の形態における各ノードの構成、およびフレーム転送動作は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、例えば、インタリンク420とインタリンク430に障害が発生した場合であっても、インタリンク460を介して通信を継続することができる。なお、インタリンクの数は、3つに限られない。本発明を適用した通信システムは、RPRネットワーク間を3本以上のインタリンクにより接続することができるので、より信頼性の高い通信システムを構築することが可能である。
実施の形態5.
以下に、本発明の第5の実施の形態について、図面を参照して説明する。図16は、本実施の形態による通信システムの構成例を示す説明図である。図16に示す通信システムは、同一のインタリンク接続先ネットワークに接続されるインタリンク接続ノードが隣接する位置に配置されるのではなく、1ホップ以上離れた位置に配置されている点が第1の実施の形態と異なる。本実施の形態では、RPRノード110,170,210,270がインタリンク接続ノードである。なお、他の点に関しては、第1の形態と同様である。
本実施の形態では、図16に示す構成において、Bidirectional Broadcastによるブロードキャストフレームの転送が行われた際に、インタリンク接続ノード以外のRPRノードに生じる問題の解決方法について説明する。
なお、全てのRPRノードがUnidirectional Broadcastによるブロードキャストフレームの転送を行う場合の各RPRノード(インタリンク接続ノードであるRPRノードを含む)の動作は、第1の実施の形態と同様である。また、Bidirectional Broadcastによるブロードキャストフレームの転送を行う場合のインタリンク接続ノードの動作は、第2の実施の形態と同様である。
以降では、RPRネットワーク10およびRPRネットワーク20に属する全RPRノードが、Bidirectional Broadcastによるブロードキャストフレームの転送を行う通信システムにおいて、インタリンク430に障害が発生した場合に、第2の実施の形態で説明したブロードキャストフレームの転送方法により生じる問題とその解決方法を説明する。
ここでは、RPRノード140からBidirectional Broadcastによるブロードキャストフレームの転送が行われた場合を例にして説明する。ここでは、RPRノード140は、障害が発生しているインタリンク430に接続されるインタリンク接続ノード110のグループに属しているものとする。
本例では、RPRノード140からRPRフレームがブロードキャスト送信されると、インタリンク接続ノード110には、反時計回り方向に送信されたブロードキャストフレームがRPRノード120から転送される。図13で示すように、インタリンク接続ノード110は、第2の実施の形態と同様に、自ノードがRPRフレームを受信した最初のインタリンク接続ノードであって、そのRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードに割り当てられたグループに属するRPRノードのMACアドレスであっても、自ノードのポートP3のポート状態が無効であるために、配下の端末(すなわちインタリンク接続先ネットワーク)にイーサネットフレームを送信しない。
このとき、受信したブロードキャストフレームのTTLの値が、以降の経路において他のインタリンク接続ノード(ここでは、RPRノード170)に到達される値であれば、インタリンク接続ノード110は、特に何もせず、次のRPRノード(RPRノード100)にブロードキャストフレームを転送する。
一方、TTLの値が他のインタリンク接続ノードまで到達可能な値でなければ、インタリンク接続ノード110は、そのTTLの値を自ノードから次のインタリンク接続ノードまでのホップ数(ここでは、2ホップ)に更新した上で、次のRPRノードに転送する。
後者の場合において、例えば、ブロードキャストフレームの送信元ノードのCleavePointがRPRノード100−RPRノード110間リンクであった場合、RPRノード100は、時計回り方向に転送されるブロードキャストフレームと、インタリンク接続ノード110が他のインタリンク接続ノードに転送されるようTTLを更新した反時計回り方向に転送されるブロードキャストフレームの2つのブロードキャストフレームを受信する。このため、RPRノード100は、同一のブロードキャストフレームであってもそれを認識できずに、それぞれのブロードキャストフレームに格納されたイーサネットフレームを自ノードの配下の端末に送信する。従って、RPRノード100配下の端末は、同じイーサネットフレームを2重に受信してしまうという問題が生じる。
従って、RPRノード100は、これら2つのブロードキャストフレームのいずれか1つに対してのみ、配下の端末への転送制御を行う必要がある。
本実施の形態では、インタリンク接続ノードでないRPRノードにおいて、インタリンク接続ノードによりTTLを更新された、正常時なら受信しないはずのブロードキャストフレームに対しては、配下の端末への転送制御を行わないよう制御することによって、上記問題を解決する。
図17は、本実施の形態におけるインタリンク接続ノードでないRPRノード(本例では、RPRノード100)が、Bidirectional Broadcastによるブロードキャスト送信されたRPRフレームを受信した場合の動作の一例を示すフローチャートである。
図17に示すように、本実施の形態におけるRPRノードは、ブロードキャストフレームを受信した場合に、配下の端末に送信しない場合がある点が第1の実施の形態と異なる。なお、ブロードキャストフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスである場合の動作(ステップS101〜103)、および隣接するRPRノードにRPRフレームを転送する動作(ステップS106〜108)は、第1の実施の形態と同様である。すなわち、本実施の形態におけるRPRノードは、”IEEE Std 802.17”に準拠して動作するだけでなく、他の動作(本発明の目的を実現するための動作)も行う。
RPRノード100のRPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの送信元MACアドレスが自ノードのMACアドレスでない場合であって、RPRフレームの宛先MACアドレスがブロードキャスト用MACアドレスである場合には(ステップS102のNo)、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かを決定する。RPRスイッチ処理部520は、受信したブロードキャストフレームがBidirectional Broadcastによる転送方法を用いて転送された場合、以下の示す条件に従って、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かを決定する。
RPRノード100のRPRスイッチ処理部520は、フレーム送信済み識別子が付加されている場合に、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。また、RPRスイッチ処理部520は、フレーム送信済み識別子が付加されていない、または、フレーム未送信識別子が付加されている場合には、送信元ノードがそのフレームの生成時に設定した転送経路上に、自ノードが配置されていれば、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。
なお、上記で示した送信元ノードがフレーム生成時に設定した転送経路上に自ノードが配置されているという条件は、送信元ノードから自ノード(RPRノード100)までのホップ数が、ブロードキャストフレームの生成時に送信元ノードにより設定されるTTLの初期値(すなわち、送信元ノードからCleave Pointまでのホップ数)以下であるという条件と一致する。RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームの転送経路における送信元ノードから自ノードまでのホップ数が、送信元ノードにより設定されるTTLの初期値(送信元ノードからCleave Pointまでのホップ数)以下である場合に、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定する。
RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合には、RPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送らず、配下の端末へのイーサネットフレームの送信も行わない。なお、配下の端末にイーサネットフレームを送信しない旨を決定した場合であっても、MACアドレス学習については行ってもよい。
一方、配下の端末にイーサネットフレームを送信する旨を決定した場合には、第2の実施の形態と同様に、イーサネットフレームを配下の端末に送信する。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、RPRフレームをイーサネットフレーム抽出部530に送る。イーサネットフレーム抽出部530は、RPRフレームからイーサネットフレームを抽出し、そのイーサネットフレームを、自ノードの出力ポート540−3から自ノードの配下の端末に送信する(ステップS104)。この際、FDB管理部560が、受信したRPRフレームに基づいて、端末とRPRノードのMACアドレスの対応関係をFDB550に登録することによってMACアドレス学習を行う(ステップS105)。
なお、RPRスイッチ処理部520は、配下の端末にイーサネットフレームを送信するか否かの決定に関わらず、隣接するRPRノードにRPRフレームを転送する。隣接するRPRノードへのRPRフレームの転送動作は、第2の実施の形態と同様である。すなわち、RPRスイッチ処理部520は、受信したRPRフレームに格納されたTTLの値を1だけ減算し(ステップS106)、減算後のTTLの値が0より大きければ、そのRPRフレームを次のRPRノードに送信する(ステップS107のYes,S108)。なお、TTLの値が0であれば、そのRPRフレームを破棄する(ステップS107のNo,S103)。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、インタリンク接続ノードに挟まれたRPRノード100が、送信元ノードが設定したCleavePointを超えて転送されたブロードキャストフレームを認識し、そのフレームに格納されたイーサネットフレームを配下の端末に送信しないため、例えインタリンク接続ノードのトラフィック操作によって同一のRPRフレームを受信したとしても、配下の端末が2重にイーサネットフレームを受信する事態を回避することができる。
従って、インタリンク接続ノードの配置が制限されることがないため、信頼性の高い通信システムを容易に構築することが可能となる。
実施の形態6.
以下に、本発明の第6の実施の形態について、図面を参照して説明する。図18は、本実施の形態による通信システムの構成例を示す説明図である。図18に示す通信システムは、RPRノード100〜170を含むRPRネットワーク10を備える。RPRノード120〜170には、それぞれ配下の端末(端末720〜770)が1台収容されている。また、RPRノード100とRPRノード110には、共通の端末700が1台収容されている。
このような構成において、RPRノード100およびRPRノード110をインタリンク接続ノードと見なし、RPRノード100−端末700間リンクと、RPRノード110−端末700間リンクをそれぞれインタリンクと見なすことによって、異なるRPRネットワーク間の通信だけでなく、RPRノードと端末間の通信においても信頼性の高い通信システムを構築することができる。
なお、本実施の形態における各RPRノードの構成は、他の実施の形態と同様である。また、フレーム転送動作は、端末700がイーサネットフレームを送信する際に、RPRノード100とRPRノード110のいずれか1つにイーサネットフレームを送信する点を除いては、他の実施の形態と同様である。
端末700がイーサネットフレームを送信するRPRノードについては、以下の条件を満たす必要がある。まず、障害が発生していないRPRノードであること。次に、端末700とRPRノード間を接続するリンクに障害が発生していないこと。次に、RPRネットワーク10に属する他のRPRノードと通信が可能であること。なお、通信可能な他のRPRノードは出来る限り多い方が好ましい。
RPRノード100およびRPRノード110が共に上記の条件を満足する場合には、イーサネットフレームの到着順序を維持する限り、端末700は、RPRノード100とRPRノード110のいずれかを介してイーサネットフレームを送受信するので、RPRネットワーク10と端末700間の複数のリンクにトラフィックを分散させることができる。
なお、端末700がイーサネットフレームを送信するRPRノードを選択する機能は、端末700のポートP1〜P2にLAGを適用した上で、上記の条件を満足するイーサネットフレームの送信先選択アルゴリズムを実装することにより実現できる。
以上のように、本発明によれば、RPRネットワーク間を接続するインタリンクの冗長化に加えて、RPRネットワークと端末間のリンクを冗長化する、いわゆるマルチホーミングの構成も容易に実現することが可能である。
また、上記の各実施の形態では、RPRノードやインタリンク接続ノードが、RPRフレーム生成部510,RPRスイッチ処理部520などの各処理部を備える構成として説明したが、RPRノードやインタリンク接続ノードが、コンピュータを備え、そのコンピュータがプログラムに従って、各処理部と同様の動作をする構成であってもよい。なお、プログラムは、予めノードが備える記憶装置に記憶させておけばよい。
特許請求の範囲に記載された識別子付加手段、送信判定手段、転送経路変更手段は、例えば、インタリンク接続ノードのRPRスイッチ処理部520によって実現される。また、障害監視手段は、例えば、インタリンク接続ノードのポート状態監視部590によって実現される。また、リンク制御手段は、例えば、インタリンク接続ノードのRPRスイッチ処理部520、ポート状態監視部590によって実現される。また、第2の送信判定手段は、例えば、インタリンク接続ノードでないRPRノードのRPRスイッチ処理部520によって実現される。また、選択送信手段は、例えば、端末700が備える送信先選択アルゴリズムが実装されたCPUによって実現される。
本発明による通信システムの第1の実施の形態を示す説明図。 インタリンク接続ノードでないRPRノードの構成例を示すブロック図。 インタリンク接続ノードであるRPRノードの構成例を示すブロック図。 FDBに登録された対応関係の例を示す説明図。 TDBに登録された情報の例を示す説明図。 MACアドレス管理テーブルに記憶される情報の例を示す説明図。 ポート状態テーブルに記憶される情報の例を示す説明図。 インタリンク接続ノード管理テーブルに記憶される情報の例を示す説明図。 インタリンク接続ノードでないRPRノードにおけるブロードキャストフレーム転送動作の処理経過の例を示すフローチャート。 インタリンク接続ノードであるRPRノードにおけるブロードキャストフレーム転送動作の処理経過の例を示すフローチャート。 インタリンク接続ノードでないRPRノードにおけるユニキャストフレーム転送動作の処理経過の例を示すフローチャート。 インタリンク接続ノードであるRPRノードにおけるユニキャストフレーム転送動作の処理経過の例を示すフローチャート。 第2の実施の形態においてインタリンク接続ノードであるRPRノードにおけるブロードキャストフレームの転送動作の処理経過を示すフローチャート。 本発明による通信システムの第3の実施の形態を示す説明図。 本発明による通信システムの第4の実施の形態を示す説明図。 本発明による通信システムの第5の実施の形態を示す説明図。 第5の実施の形態によるインタリンク接続ノードではないRPRノードにおけるブロードキャストフレームの転送動作の処理経過を示すフローチャート。 本発明による通信システムの第6の実施の形態を示す説明図。 RPRネットワークの例を示す説明図。 RPRネットワーク同士の接続にLAGを適用した例を示す説明図。 特許文献1に記載されたネットワークの構成を示す説明図。
符号の説明
10、20、30、80、90 RPRネットワーク
100〜170、200〜270、300〜370、800〜870、900〜970 RPRノード
400〜460、491、492 インタリンク
500−1〜3 入力ポート
510 RPRフレーム生成部
520 RPRスイッチ処理部
530 イーサネットフレーム抽出部
540−1〜3 出力ポート
550 FDB
560 FDB管理部
570 TDB
580 MACアドレス管理テーブル
590 ポート状態監視部
600 ポート状態テーブル
610 インタリンク接続ノード管理テーブル
700〜770 端末

Claims (27)

  1. 端末が接続される複数のノードを含む通信システムであって、
    前記複数のノードのうちの一部のノードは、それぞれリンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられ、
    前記グループに属するノードは、
    システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加する識別子付加手段と、
    システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する送信判定手段とを備えた
    ことを特徴とする通信システム。
  2. グループに属するノードは、
    識別子付加手段によって識別子が付加されたシステム内通信用フレームを当該通信システムに含まれるノードに送信するシステム内通信用フレーム送信手段と、
    送信判定手段の判定結果に応じて、システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信する端末通信用フレーム送信手段とを備えた
    請求項1記載の通信システム。
  3. グループに属するノードは、
    共通の接続先の端末またはノードと自ノードとの間のリンクの障害状態を監視する障害監視手段を備え、
    送信判定手段は、自ノードと同じグループに属するノードの識別子付加手段によって付加される識別子および前記障害監視手段が監視した前記リンクの障害状態に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する
    請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  4. 識別子付加手段は、自ノードが、共通の接続先の端末またはノードに、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームに格納されているフレームを送信した場合に、送信した旨を示す送信済み識別子を付加する請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 識別子付加手段は、自ノードが、共通の接続先の端末またはノードに、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームに格納されているフレームを送信しなかった場合に、送信しなかった旨を示す未送信識別子を付加する請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 送信判定手段は、システム内通信用フレームの送信元アドレスが、自ノードと同じグループに属するノードのアドレスである場合に、送信しない旨を決定する請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 送信判定手段は、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームを受信したときに、前記システム内通信用フレームに送信済み識別子が付加されていない、または未送信識別子が付加されている場合であって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、送信する旨を決定する請求項4から請求項6のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  8. グループに属するノードは、システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する転送経路変更手段を備えた請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  9. グループに属さない各ノードは、前記グループに属するノードのうちのいずれか1つと対応づけられることによって、前記グループに属するノードのうちのいずれか1つに割り当てられ、
    送信判定手段は、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームを受信したときに、自ノードが前記グループに属するノードの中で前記システム内通信用フレームを最初に受信したノードであれば、前記システム内通信用フレームの送信元ノードが自ノードに割り当てられている場合であって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、および、自ノードが前記グループに属するノードの中で前記システム内通信用フレームを最初に受信したノードでなければ、前記システム内通信フレームに未送信識別子が付加されている場合または送信識別子が付加されていない場合であって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、送信する旨を決定し、
    転送経路変更手段は、前記送信判定手段が送信しない旨を決定した場合であって、自ノード以降の前記システム内通信用フレームの転送経路上に、前記グループに属する他のノードが配置されていない場合に、前記システム内通信用フレームの経路情報を前記グループに属する他のノードまで到達可能に変更する請求項8記載の通信システム。
  10. 転送経路変更手段は、経路情報として、システム内通信用フレームに格納されているTTLを変更する請求項8または請求項9に記載の通信システム。
  11. グループに属さないノードは、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する第2の送信判定手段を備えた請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  12. 第2の送信判定手段は、ブロードキャストによる転送を示すシステム内通信用フレームを受信したときに、前記システム内通信用フレームの送信元ノードが前記システム内通信用フレームの生成時に設定した転送経路上に自ノードが配置されていない場合に、送信しない旨を決定する請求項11に記載の通信システム。
  13. 送信判定手段は、システム内通信用フレームの宛先アドレスが自ノードと同じグループに属するノードのアドレスであって、共通の接続先の端末またはノードとの間でフレームを送受信可能である場合に、送信する旨を決定する請求項1から請求項12のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  14. 共通の端末は、該端末に接続される各ノードとのフレーム送受信の可否と、前記各ノードにおける当該通信システムが含む他のノードとのフレーム送受信の可否とに基づいて、前記ノードのいずれか1つにフレームを送信する選択送信手段を備えた請求項1から請求項13のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  15. 識別子付加手段は、システム内通信用フレームのヘッダ、または、システム内通信用フレームのプリアンブル、または、システム内通信用フレーム間のインタフレームギャップの予め定められたフィールドの値を用いることによって、識別子を表現する請求項1から請求項14のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  16. 識別子付加手段は、システム内通信用フレームの宛先アドレスに、ブロードキャストによる転送を示すブロードキャスト用アドレスとは異なるアドレスであって、当該通信システムに属するノードにおいて、ブロードキャスト用アドレスを宛先アドレスとするシステム内通信用フレームと同様のフレーム転送処理が行われるアドレスを用いることによって、識別子を表現する請求項1から請求項14のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  17. グループに属するノードは、自ノードに接続される当該通信システムが含む他のノードとの間の全リンクでフレームを送受信不可能な場合に、共通の接続先の端末またはノードに、自ノードとの間でフレームを送受信不可能な旨を検出させるリンク制御手段を備えた請求項1から請求項16のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  18. 当該通信システム、および、当該通信システムとは異なる共通の通信システムは、RPRネットワークである請求項1から請求項17のうちのいずれか1項に記載の通信システム。
  19. 端末が接続される複数のノードを含む通信システムにおいて、前記複数のノードのうち、リンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられるノードであって、
    システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加する識別子付加手段と、
    システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する送信判定手段とを備えた
    ことを特徴とするノード。
  20. システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する転送経路変更手段を備えた請求項19に記載のノード。
  21. グループに属さないノードであって、
    システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する第2の送信判定手段を備えた請求項19または請求項20に記載のノード。
  22. 端末が接続される複数のノードを含む通信システムであって、前記複数のノードのうちの一部のノードが、それぞれリンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられる通信システムに適用される通信方法であって、
    前記グループに属するノードが、システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加し、
    システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する
    ことを特徴とする通信方法。
  23. グループに属するノードが、システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する請求項22に記載の通信方法。
  24. グループに属さないノードが、システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する請求項22または請求項23に記載の通信方法。
  25. 端末が接続される複数のノードを含む通信システムにおいて、前記複数のノードのうち、リンクを介して共通の端末または当該通信システムとは異なる通信システムに含まれるノードが端末として接続されることによって、共通の接続先を有するグループとしてまとめられるノードが備えるコンピュータに、
    システム内通信用フレームに格納されている、当該通信システムが含むノードに接続される端末から受信したフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信したか否かを示す識別子を、前記システム内通信用フレームに付加する処理、および
    システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを共通の接続先の端末またはノードに送信するか否かを判定する処理
    を実行させるためのノード用プログラム。
  26. コンピュータに、
    システム内通信用フレームに設定されている転送経路を示す経路情報を変更することによって、前記システム内通信用フレームの転送経路を変更する処理
    を実行させるための請求項25に記載のノード用プログラム。
  27. グループに属さないノードが備えるコンピュータに、
    システム内通信用フレームを受信した場合に、前記システム内通信用フレームで示される情報に基づいて、前記システム内通信用フレームに格納されているフレームを自ノードに接続される端末に送信するか否かを判定する処理
    を実行させるための請求項25または請求項26記載のノード用プログラム。
JP2006059222A 2006-03-06 2006-03-06 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム Pending JP2007243288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059222A JP2007243288A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059222A JP2007243288A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007243288A true JP2007243288A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38588420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059222A Pending JP2007243288A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007243288A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121673A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士通株式会社 ネットワーク中継ノード装置、ネットワーク中継方法、プログラム、およびネットワークシステム
KR101392464B1 (ko) * 2009-11-11 2014-05-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 링 네트워크 토폴로지 정보를 갱신하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP2017005367A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 中継装置
JP2018186420A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 基地局、基地局システム、通信方法及び基地局システムの通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161947A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Hitachi Ltd 多重ブリツジ方式
JPH10303960A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Fujitsu Ltd リングシステムの接続切替回路
WO1999003231A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a system for interconnecting ring networks
JP2000004248A (ja) * 1998-03-30 2000-01-07 Toshiba Corp 通信ネットワ―クシステム
WO2005027427A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161947A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Hitachi Ltd 多重ブリツジ方式
JPH10303960A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Fujitsu Ltd リングシステムの接続切替回路
WO1999003231A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a system for interconnecting ring networks
JP2000004248A (ja) * 1998-03-30 2000-01-07 Toshiba Corp 通信ネットワ―クシステム
WO2005027427A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392464B1 (ko) * 2009-11-11 2014-05-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 링 네트워크 토폴로지 정보를 갱신하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US9237092B2 (en) 2009-11-11 2016-01-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for updating ring network topology information
WO2011121673A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士通株式会社 ネットワーク中継ノード装置、ネットワーク中継方法、プログラム、およびネットワークシステム
JP5445671B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-19 富士通株式会社 ネットワーク中継ノード装置、ネットワーク中継方法、プログラム、およびネットワークシステム
US9413628B2 (en) 2010-03-31 2016-08-09 Fujitsu Limited Network relay node device, network relay method, and recording medium
JP2017005367A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 中継装置
JP2018186420A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 基地局、基地局システム、通信方法及び基地局システムの通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334001B2 (ja) 通信システムおよびノード
JP4743201B2 (ja) パケットリングネットワークシステム、パケットリング間の接続方法、およびリング間接続ノード
JP5158369B2 (ja) 通信システム、ノード、端末、通信方法、およびプログラム
JP4459018B2 (ja) ノード装置
JP4031500B2 (ja) ノード冗長方法、インタフェースカード、インタフェースデバイス、ノード装置およびパケットリングネットワークシステム
JP4687176B2 (ja) パケット中継装置
JP5061748B2 (ja) パケットリングネットワークシステム、パケット転送方法
US7920576B2 (en) Packet ring network system, packet forwarding method and node
JP4034782B2 (ja) リング間接続装置、及びデータ転送制御方法
EP2533475B1 (en) Method and system for host route reachability in packet transport network access ring
JP4790591B2 (ja) リングノード装置
US20100135162A1 (en) Transmission apparatus and transmission system
CN101557343B (zh) Vrrp拓扑网络中二层环路的检测与保护方法
CN1984076A (zh) 在虚拟专用网的链路故障时传送报文的方法及系统
US20150172173A1 (en) Communication system, communication apparatus and path switching method
JP2003258822A (ja) パケットリングネットワーク及びそれに用いるパケットリングネットワーク間の接続方法
CN101783743A (zh) 一种业务保护方法及倒换节点
JP5029612B2 (ja) パケットリングネットワークシステム、パケット転送方法およびインタリンクノード
JP6236925B2 (ja) 伝送装置および伝送方法
JP2007243288A (ja) 通信システム、ノード、通信方法、およびノード用プログラム
US20120033671A1 (en) Communication device, communication method, and recording medium for recording communication program
JP4299658B2 (ja) ネットワーク制御システム及び制御方法
JP5089363B2 (ja) 通信システムおよびリングノード装置
JP2015065610A (ja) 伝送システム、伝送装置および伝送方法
JP2009112059A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316