JP2007128094A - 表示基板、これを具備する液晶表示パネル及び表示装置 - Google Patents
表示基板、これを具備する液晶表示パネル及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007128094A JP2007128094A JP2006300724A JP2006300724A JP2007128094A JP 2007128094 A JP2007128094 A JP 2007128094A JP 2006300724 A JP2006300724 A JP 2006300724A JP 2006300724 A JP2006300724 A JP 2006300724A JP 2007128094 A JP2007128094 A JP 2007128094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel electrode
- switching element
- liquid crystal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/40—Arrangements for improving the aperture ratio
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】高開口率の画素構造を有する表示基板とこれを具備した液晶表示パネル及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1画素部には、n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成され、第2画素部には、第1画素部と隣接し、n−1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成され、第3画素部には、第1画素部と隣接し、n+1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成され、1画素電極は、第1スイッチング素子に接続されるように第1及び第2画素部に形成され、第2画素電極は、第2スイッチング素子に接続されるように第2画素部に一部分が形成され、第3画素電極は、第3スイッチング素子と接続されるように第1及び第3画素部に形成され、これによって、高開口率の画素構造を有し、表示品質を向上させる。
【選択図】図4
【解決手段】第1画素部には、n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成され、第2画素部には、第1画素部と隣接し、n−1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成され、第3画素部には、第1画素部と隣接し、n+1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成され、1画素電極は、第1スイッチング素子に接続されるように第1及び第2画素部に形成され、第2画素電極は、第2スイッチング素子に接続されるように第2画素部に一部分が形成され、第3画素電極は、第3スイッチング素子と接続されるように第1及び第3画素部に形成され、これによって、高開口率の画素構造を有し、表示品質を向上させる。
【選択図】図4
Description
本発明は、表示基板、これを用いる液晶表示パネル及び液晶表示装置に関わり、より詳細には高開口率の画素構造を有する表示基板及びこれを具備した液晶表示パネル及び液晶表示装置に関する。
一般的に、液晶表示パネルは、各画素の駆動をスイッチングする薄膜トランジスタ(TFT)が形成された表示基板と、共通電極が形成された対向基板と、2枚の基板の間に密封された液晶層で構成される。このような液晶表示パネルは、液晶層に電圧を印加して光の透過率を制御する方式で画像を表示する。
前述の液晶表示パネルは、2枚の基板の間に電圧が印加されていない状態で、液晶分子が垂直方向に配列されてブラックを表示するVAモード、このVAモードの視野角を改善するために共通電極と画素電極とをパターニングして画素内に多重ドメインを定義するPVAモードが開発されている。
前述の液晶表示パネルは、2枚の基板の間に電圧が印加されていない状態で、液晶分子が垂直方向に配列されてブラックを表示するVAモード、このVAモードの視野角を改善するために共通電極と画素電極とをパターニングして画素内に多重ドメインを定義するPVAモードが開発されている。
PVAモードを有する液晶表示パネルは、表示基板の画素電極をパターニングすることによってこの画素電極でカバーされない領域が生じ、液晶の配列が正常に動作しなくなって光が漏洩する場合があるが、このような光の漏洩を遮断するために対向基板に遮光パターンが形成される。この遮光パターンは、表示基板とのミスアラインマージンを十分に考慮して形成する必要があり、これによって画素の開口率が低下するという問題点を有する。
本発明の技術な課題は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、高開口率の画素構造を有する表示基板を提供することにある。
本発明の目的は、このような表示基板を具備した液晶表示パネルを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、このような液晶表示パネルを具備した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の目的は、このような表示基板を具備した液晶表示パネルを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、このような液晶表示パネルを具備した液晶表示装置を提供することにある。
前述したような本発明の目的を達成するための実施例による表示基板は、第1画素部、第2画素部、第3画素部、第1画素電極、第2画素電極、及び第3画素電極を含む。前記第1画素部は、n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成される。前記第2画素部は、前記第1画素部と隣接し、n−1番目のゲート配線と前記m番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成される。前記第3画素部は、前記第1画素部と隣接し、n+1番目のゲート配線と前記m番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成される。前記1画素電極は、前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1及び第2画素部に形成される。前記第2画素電極は、前記第2スイッチング素子に接続され、前記第2画素部に一部分が形成される。前記第3画素電極は、前記第3スイッチング素子と接続され、前記第1及び第3画素部に形成される。
前述したような本発明の目的を達成するための実施例による液晶表示パネルは、表示基板及び対向基板を含む。前記表示基板は、n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成された第1画素部、n−1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成された第2画素部、n+1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成された第3画素部、前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1及び第2画素部に形成された第1画素電極、前記第2スイッチング素子に接続され、前記第2画素部に一部分が形成された第2画素電極、及び前記第3スイッチング素子と接続され、前記第1及び第3画素部に形成された第3画素電極を含む。前記対向基板は、前記表示基板と結合して液晶層を収容し、前記ソース配線に対応して遮光パターンが形成される。
前述したような本発明の更に他の目的を実現するための実施例による液晶表示装置は、液晶表示パネル及び光源部を含む。前記液晶表示パネルは、n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成された第1画素部と、n−1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成された第2画素部と、n+1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成された第3画素部と、前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1及び第2画素部に形成された第1画素電極と、前記第2スイッチング素子に接続され、前記第2画素部に一部分が形成された第2画素電極、及び前記第3スイッチグ素子と接続され、前記第1及び第3画素部に形成された第3画素電極を含む。前記光源部は、前記液晶表示パネルに光を提供する。
前述したような本発明の更に他の目的を実現するための実施例による液晶表示装置は、複数の画素、複数の画素電極、及び前記画素を駆動するための複数の薄膜トランジスタを含む。前記各画素は、画素部、前記各画素電極、及び前記各薄膜トランジスタを含む。1番目の画素電極は、1番目の画素の一部及び2番目の画素の一部上に形成される。2番目の画素電極は、前記2番目の画素の一部及び3番目の画素の一部上に形成される。3番目の画素電極は、前記3番目の画素の一部及び隣接する画素の一部上に形成される。
前記表示基板は、アレイ基板、カラーフィルタオンアレイ(Color Filter On Array;COA)基板、ブラックマトリクスオンアレイ(Black Matrix On Array;BOA)基板、有機電界発光表示(Organic Light Emitting Display;OLED)基板などを含む。
このような表示基板と、これを具備した液晶表示パネル、及び液晶表示装置によると、高開口率の画素構造を有することによって液晶表示装置の表示品質を向上することができる。開口率は、表示パネルの全体表示領域のうち、有効表示領域の割合である。また、有効表示領域は光が透過することにより画像が表示される領域である。
このような表示基板と、これを具備した液晶表示パネル、及び液晶表示装置によると、高開口率の画素構造を有することによって液晶表示装置の表示品質を向上することができる。開口率は、表示パネルの全体表示領域のうち、有効表示領域の割合である。また、有効表示領域は光が透過することにより画像が表示される領域である。
以上説明したように、本発明によると、画素電極の間にストレージキャパシタを形成することで別途の対向基板に別途の遮光パターンを形成しなくてもよく、また、パターニングされた画素電極のサブ電極の間にもまたストレージキャパシタを形成することで画素電極の開口率を向上することができる。
また、スイッチング素子と画素電極が電気的に接続されるコンタクトホールを画素電極が形成される領域のうち、実質的に電界が形成されにくい外郭領域に形成することで画素電極の開口率を高くすることができる。
また、スイッチング素子と画素電極が電気的に接続されるコンタクトホールを画素電極が形成される領域のうち、実質的に電界が形成されにくい外郭領域に形成することで画素電極の開口率を高くすることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
以下、添付する図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による液晶表示装置の概略的な平面図である。図2は、図1に示した液晶表示パネルの画素構造に対する概略図である。図3は、図1に示した液晶表示パネルの駆動方式を説明するためのタイミング図である。
図1〜図3に示したように、液晶表示装置は、画像を表示する液晶表示パネル100と液晶表示パネル100を駆動させる駆動部200を含む。
図1は、本発明の実施例による液晶表示装置の概略的な平面図である。図2は、図1に示した液晶表示パネルの画素構造に対する概略図である。図3は、図1に示した液晶表示パネルの駆動方式を説明するためのタイミング図である。
図1〜図3に示したように、液晶表示装置は、画像を表示する液晶表示パネル100と液晶表示パネル100を駆動させる駆動部200を含む。
液晶表示パネル100は、表示基板110と対向基板120、及び下部基板と対向基板との間に介在する液晶層(図示せず)を含む。表示基板110は、表示領域(DA)と表示領域(DA)を囲む周辺領域(PA1、PA2)で構成される。
表示領域(DA)には、第1方向(X)に延長された複数のゲート配線(GL1,GL2,…,GLN)と第1方向(X)と交差する第2方向(Y)に延長された複数のソース配線(DL1,…DLM)が形成される。ソース配線とゲート配線によって複数の画素部(P1,P2,P3)が定義され、画素部にはスイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)が形成される。スイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)には画素電極(PE1,PE2,PE3)が電気的にそれぞれ接続される。
表示領域(DA)には、第1方向(X)に延長された複数のゲート配線(GL1,GL2,…,GLN)と第1方向(X)と交差する第2方向(Y)に延長された複数のソース配線(DL1,…DLM)が形成される。ソース配線とゲート配線によって複数の画素部(P1,P2,P3)が定義され、画素部にはスイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)が形成される。スイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)には画素電極(PE1,PE2,PE3)が電気的にそれぞれ接続される。
具体的に、第1画素部(P1)にはm番目ソース配線(DLm)とn番目のゲート配線(GLn)に接続された第1スイッチング素子(TFT1)が形成され、第1スイッチング素子(TFT1)には第1画素電極(PE1)及び第1ストレージキャパシタ(CST1)が電気的に接続される。
第1画素電極(PE1)は、第1画素部(P1)と第1画素部(P1)と正の方向(Y)に隣接した第2画素部(P2)に形成される。第1画素電極(PE1)と対向基板120の共通電極によって第1液晶キャパシタ(CST1)が形成される。
第1画素電極(PE1)は、第1画素部(P1)と第1画素部(P1)と正の方向(Y)に隣接した第2画素部(P2)に形成される。第1画素電極(PE1)と対向基板120の共通電極によって第1液晶キャパシタ(CST1)が形成される。
第2画素部(P2)は、m番目のソース配線(DLm)とn−1番目のゲート配線(GLn−1)に接続された第2スイッチング素子(TFT2)が形成され、第2スイッチング素子(TFT2)には第2画素電極(PE2)と第2ストレージキャパシタ(CST2)が電気的に接続される。
第2画素電極(PE2)は、第2画素部(P2)と第2画素部(P2)と正の方向(+Y)に隣接する画素部に形成される。第2画素電極(PE2)と対向基板120の共通電極によって第2液晶キャパシタ(CST2)が形成される。
第2画素電極(PE2)は、第2画素部(P2)と第2画素部(P2)と正の方向(+Y)に隣接する画素部に形成される。第2画素電極(PE2)と対向基板120の共通電極によって第2液晶キャパシタ(CST2)が形成される。
第3画素部(P3)は、m番目のソース配線(DLm)とn+1番目のゲート配線(GLm+1)に接続された第2スイッチング素子(TFT3)が形成され、第3スイッチング素子(TFT3)には第3画素電極(PE3)と第2ストレージキャパシタ(CST3)が電気的に接続される。
第3画素電極(PE3)は、第3画素部(P3)と第3画素部(P3)と負の方向(−Y)に隣接する第1画素部(P1)に形成される。第3画素電極(PE3)と対向基板120の共通電極によって第3液晶キャパシタ(CST3)が形成される。
第3画素電極(PE3)は、第3画素部(P3)と第3画素部(P3)と負の方向(−Y)に隣接する第1画素部(P1)に形成される。第3画素電極(PE3)と対向基板120の共通電極によって第3液晶キャパシタ(CST3)が形成される。
駆動部200は、ソース駆動部210及びゲート駆動部230を含む。
ソース駆動部210は、第1周辺領域(PA1)に実装される単一チップで、可撓性印刷回路基板230を通じて外部機器からデータ信号と制御信号に基づいてソース配線にデータ信号を出力する。図3に示したように、ソース駆動部210は、1H区間のうち、赤色データ信号、緑色データ信号、及び青色データ信号(R_d,G_d,B_d)をそれぞれソース配線(D1,…,DLM)に出力する(DATA_OUT)。
ソース駆動部210は、第1周辺領域(PA1)に実装される単一チップで、可撓性印刷回路基板230を通じて外部機器からデータ信号と制御信号に基づいてソース配線にデータ信号を出力する。図3に示したように、ソース駆動部210は、1H区間のうち、赤色データ信号、緑色データ信号、及び青色データ信号(R_d,G_d,B_d)をそれぞれソース配線(D1,…,DLM)に出力する(DATA_OUT)。
ゲート駆動部220は、第2周辺領域(PA2)に集積されるか実装され、ゲート配線(GL1,…,GLN)にゲート信号を順に出力する。
図2及び図3に示したように、ゲート駆動部220は、1H区間に3つのゲート信号を出力する。具体的に、ソース配線(DLm−1,DLm)に赤色データ信号(R_d)を出力する場合、ゲート駆動部220は、n−1番目のゲート配線(GLn−1)にゲート信号(Gn−1)を出力し、ソース配線(DLm−1,DLm)に緑色データ信号(G_d)を出力する場合、ゲート駆動部220は、n番目のゲート配線(GLn)にゲート信号(Gn)を出力し、ソース配線(DLm−1,DLm)に青色データ信号(B_d)を出力する場合、ゲート駆動部220は、n+1番目のゲート配線(GLn+1)にゲート信号(Gn+1)を出力する。
図2及び図3に示したように、ゲート駆動部220は、1H区間に3つのゲート信号を出力する。具体的に、ソース配線(DLm−1,DLm)に赤色データ信号(R_d)を出力する場合、ゲート駆動部220は、n−1番目のゲート配線(GLn−1)にゲート信号(Gn−1)を出力し、ソース配線(DLm−1,DLm)に緑色データ信号(G_d)を出力する場合、ゲート駆動部220は、n番目のゲート配線(GLn)にゲート信号(Gn)を出力し、ソース配線(DLm−1,DLm)に青色データ信号(B_d)を出力する場合、ゲート駆動部220は、n+1番目のゲート配線(GLn+1)にゲート信号(Gn+1)を出力する。
図4は、本発明の他の実施例による液晶表示パネルに対する平面図である。図5は、図4に示したI-I'に沿って見た液晶表示装置の概略的な断面図である。
図4及び図5に示したように、液晶表示装置は画像を表示する液晶表示パネル300及び液晶表示パネル300に光(L)を提供する光源部400を含む。
液晶表示パネル300は、表示基板110と、表示基板110に対向する対向基板120と、表示基板110と対向基板120との間に介在する液晶層(LC)を含む。
図4及び図5に示したように、液晶表示装置は画像を表示する液晶表示パネル300及び液晶表示パネル300に光(L)を提供する光源部400を含む。
液晶表示パネル300は、表示基板110と、表示基板110に対向する対向基板120と、表示基板110と対向基板120との間に介在する液晶層(LC)を含む。
表示基板110は、第1ベース基板101上に複数のゲート配線(GLn−2,…,GLn+1)と、複数のソース配線(DLm−1,DLm)と、ゲート配線(GLn−2,…,GLn+1)とソース配線(DLm−1,DLm)によって定義された第1〜第3画素部(P1,P2,P3)が形成される。
第1画素部(P1)には、第1スイッチング素子(TFT1)及び第1ストレージキャパシタ(CST1)が形成され、第1スイッチング素子(TFT1)は、第1画素電極(PE1)及び第1ストレージキャパシタ(CST1)と電気的に接続される。
第1画素部(P1)には、第1スイッチング素子(TFT1)及び第1ストレージキャパシタ(CST1)が形成され、第1スイッチング素子(TFT1)は、第1画素電極(PE1)及び第1ストレージキャパシタ(CST1)と電気的に接続される。
スイッチング素子(TFT1)は、n番目のゲート配線(GLn)に接続された第1ゲート電極131とm番目のソース配線(DLm)と接続された第1ソース電極151及び第1画素電極(PE1)と第1コンタクトホール161を通じて接続された第1ドレイン電極152で構成される。第1ゲート電極131と第1ソース電極151とドレイン電極152との間には半導体層が形成され、半導体層は活性層141とn+アモルファスシリコン膜142を含む。第1スイッチング素子(TFT1)と第1画素電極(PE1)との間には保護絶縁膜103及び有機絶縁膜104が形成される。
望ましくは、第1スイッチング素子(TFT1)と第1コンタクトホール161は、第1画素部(P1)の外郭領域に形成される。即ち、実質的に電界が正常に形成されにくい外郭領域に第1スイッチング素子(TFT1)及び第1コンタクトホール161を形成することで開口率を高くすることができる。
第2画素部(P2)には、第2スイッチング素子(TFT2)及び第2ストレージキャパシタ(CST2)が形成され、第2スイッチング素子(TFT2)は、第2画素電極(PE2)及び第2ストレージキャパシタ(CST2)と電気的に接続される。
第2画素部(P2)には、第2スイッチング素子(TFT2)及び第2ストレージキャパシタ(CST2)が形成され、第2スイッチング素子(TFT2)は、第2画素電極(PE2)及び第2ストレージキャパシタ(CST2)と電気的に接続される。
第2スイッチング素子(TFT2)は、n−1番目のゲート配線(GLn−1)に接続された第2ゲート電極132とm番目のソース配線(DLm)と接続された第2ソース電極153及び第2画素電極(PE2)と第2コンタクトホール162を通じて接続された第2ドレイン電極154で構成される。第2ゲート電極132と第2ソース電極153及びドレイン電極154との間には半導体層(図示せず)が形成される。第2スイッチング素子(TFT2)と第2画素電極(PE2)との間には保護絶縁膜103及び有機絶縁膜104が形成される。
望ましくは、第2スイッチング素子(TFT2)と第2コンタクトホール162は、第2画素部(P2)の外郭領域に形成される。これによって実質的に電界が正常に形成されにくい外郭領域に第2スイッチング素子(TFT2)及びコンタクトホール162を形成することで開口率を高くすることができる。
第3画素部(P3)には第2スイッチング素子(TFT3)及び第3ストレージキャパシタ(CST3)が形成され、第3スイッチング素子(TFT3)は、第3画素電極(PE3)及び第3ストレージキャパシタ(CST3)と電気的に接続される。
第3画素部(P3)には第2スイッチング素子(TFT3)及び第3ストレージキャパシタ(CST3)が形成され、第3スイッチング素子(TFT3)は、第3画素電極(PE3)及び第3ストレージキャパシタ(CST3)と電気的に接続される。
第3スイッチング素子(TFT3)は、n+1番目のゲート配線(GLn+1)に接続された第1ゲート電極133とm番目のソース配線(DLm)と接続された第3ソース電極155及び第3画素電極(PE3)と第3コンタクトホール163を通じて接続された第3ドレイン電極156で構成される。第3ゲート電極133と第3ソース電極155及び第3ドレイン電極156との間には半導体層(図示せず)が形成される。第3スイッチグ素子(TFT3)と第3画素電極(PE3)との間には保護絶縁膜103及び有機絶縁膜104が形成される。
望ましくは、第3スイッチング素子(TFT3)と第3コンタクトホール163は、第3画素部(P3)の外郭領域に形成される。これによって実質的に電界が正常に形成されにくい外郭領域に第3スイッチング素子(TFT3)及びコンタクトホール163を形成することで開口率を高くすることができる。
第1画素電極(PE1)は、第1画素部(P1)と第1画素部(P1)と隣接した第2画素部(P2)に形成され、m−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することにより、高開口率の構造を実現している。
第1画素電極(PE1)は、第1画素部(P1)と第1画素部(P1)と隣接した第2画素部(P2)に形成され、m−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することにより、高開口率の構造を実現している。
図示したように、第1画素電極(PE1)は、電気的には互いに接続された第1サブ電極(S11)、第2サブ電極(S12)、及び第3サブ電極(S13)に分割される。液晶層(LC)の液晶分子は第1〜第3サブ電極(S11,S12,S13)と対向基板120の共通電極127との電位差によって分割配向されて視野角を改善する。
第2画素電極(PE2)は、第2画素部(P2)と第2画素部(P2)と隣接した画素部に形成され、m−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することによって、高開口率の構造を実現している。第2画素電極(PE2)は、電気的には互いに接続された第1サブ電極(S21)、第2サブ電極(S22)及び第3サブ電極(S23)に分割される。液晶層(LC)の液晶分子は第1〜第3サブ電極(S21,S22,S23)と共通電極127との電位差によって分割配向されて視野角を改善する。
第2画素電極(PE2)は、第2画素部(P2)と第2画素部(P2)と隣接した画素部に形成され、m−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することによって、高開口率の構造を実現している。第2画素電極(PE2)は、電気的には互いに接続された第1サブ電極(S21)、第2サブ電極(S22)及び第3サブ電極(S23)に分割される。液晶層(LC)の液晶分子は第1〜第3サブ電極(S21,S22,S23)と共通電極127との電位差によって分割配向されて視野角を改善する。
第3画素電極(PE3)は、第3画素部(P3)と第3画素部(P3)と隣接した第1画素部(P1)に形成され、m−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することにより高開口率の構造を実現している。第3画素電極(PE3)は、電気的には互いに接続された第1サブ電極(S31)、第2サブ電極(S32)、及び第3サブ電極(S33)に分割される。液晶層(LC)の液晶分子は、第1サブ電極〜第3サブ電極(S31,S32,S33)と共通電極127との電位差によって分割配向されて視野角を改善する。
第1ストレージキャパシタ(CST1)は、第1共通配線134、第1金属電極157、及び第1共通配線134と第1金属電極157との間に形成されたゲート絶縁膜102を含む。
第1共通配線134は、第1画素部(P1)のうち、第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE3)が形成されない領域に形成され、光源部300から出射された光(L)を遮断すると同時に第1ストレージキャパシタ(CST1)の第1電極を定義する。具体的に、第1共通配線134は、第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE3)との間に形成され、第1画素電極(PE1)及び第3画素電極(PE3)のサブ電極の間に形成される。
第1共通配線134は、第1画素部(P1)のうち、第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE3)が形成されない領域に形成され、光源部300から出射された光(L)を遮断すると同時に第1ストレージキャパシタ(CST1)の第1電極を定義する。具体的に、第1共通配線134は、第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE3)との間に形成され、第1画素電極(PE1)及び第3画素電極(PE3)のサブ電極の間に形成される。
第1金属電極157は、第1ドレイン電極152から延長され、第1画素電極(PE1)と電気的に接続される。第1金属電極157は、第1共通配線134と重なるように形成されて第1ストレージキャパシタ(CST1)の第2電極を定義する。
第2ストレージキャパシタ(CST2)は、第2共通配線135、第2金属電極158、及び第2共通配線135と第2金属電極158との間に形成されたゲート絶縁膜102を含む。
第2ストレージキャパシタ(CST2)は、第2共通配線135、第2金属電極158、及び第2共通配線135と第2金属電極158との間に形成されたゲート絶縁膜102を含む。
第2共通配線135は、第2画素部(P2)のうち、第2画素電極(PE2)と第1画素電極(PE1)が形成されない領域に形成され、光源部300から出射した光(L)を遮断すると同時に第2ストレージキャパシタ(CST2)の第1電極を定義する。具体的に、第2共通配線135は、第1画素電極(PE1)と第2画素電極(PE2)との間に形成され、第1画素電極(PE1)及び第2画素電極(PE2)のサブ電極の間に形成される。
第2金属電極158は、第2ドレイン電極154から延長されて第2画素電極(PE2)と電気的に接続される。第2金属電極158は、第2共通配線135と重なるように形成されて第2ストレージキャパシタ(CST2)の第2電極を定義する。
第3ストレージキャパシタ(CST3)は、第3共通配線136、第3金属電極159、及び第3配線136と第3金属電極159との間に形成されたゲート絶縁膜102を含む。
第3ストレージキャパシタ(CST3)は、第3共通配線136、第3金属電極159、及び第3配線136と第3金属電極159との間に形成されたゲート絶縁膜102を含む。
第3共通配線136は、第3画素部(P3)のうち、第3画素電極(PE3)と第4画素電極(PE4)が形成されない領域に形成され、光源部300から出射した光(L)を遮断すると同時に第3ストレージキャパシタ(CST3)の第1電極を定義する。具体的に、第3共通配線136は、第3画素電極(PE3)と第4画素電極(PE4)との間に形成され、第3画素電極(PE3)及び第4画素電極(PE4)のサブ電極の間に形成される。
第3金属電極159は、第3ドレイン電極156から延長されて第3画素電極(PE3)と電気的に接続される。第3金属電極159は、第3共通配線136と重なるように形成されて第3ストレージキャパシタ(CST3)の第2電極を定義する。
対向基板120は、第2ベース基板201上に形成された遮光パターン122、カラーフィルタパターン(123a,123b,123c)、突起パターン125、及び共通電極127を含む。
対向基板120は、第2ベース基板201上に形成された遮光パターン122、カラーフィルタパターン(123a,123b,123c)、突起パターン125、及び共通電極127を含む。
遮光パターン122は、ソース配線(DLm−1,DLm)に対応して形成され、ゲート配線及び画素電極が形成されない領域には形成されない。
具体的に、画素電極(PE1,PE2,PE3)と、パターニングされた画素電極(PEk)のサブ電極(S1k,S2k,S3k,k=1,2,3)との間にはストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)が形成される。即ち、ストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)は、画素電極(PE1,PE2,PE3)の間及びパターニングされた画素電極(PEk)のサブ電極(S1k,S2k,S3k,k=1,2,3)の間に形成することによって、画素電極が形成されない領域において発生する液晶分子の正常でない動作による光漏れを遮断することができる。即ち、ストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)は遮光パターン122の機能を果たす。
具体的に、画素電極(PE1,PE2,PE3)と、パターニングされた画素電極(PEk)のサブ電極(S1k,S2k,S3k,k=1,2,3)との間にはストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)が形成される。即ち、ストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)は、画素電極(PE1,PE2,PE3)の間及びパターニングされた画素電極(PEk)のサブ電極(S1k,S2k,S3k,k=1,2,3)の間に形成することによって、画素電極が形成されない領域において発生する液晶分子の正常でない動作による光漏れを遮断することができる。即ち、ストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)は遮光パターン122の機能を果たす。
したがって、画素電極の間及びパターニングされた画素電極のサブ電極の間を遮断するための遮光パターン122が不必要になる。したがって、既存のミスアラインマージンを考慮して形成された遮光パターンによって開口率が低下することを防止することができる。
カラーフィルタパターン(123a,123b,123c)を画素電極(PE1,PE2,PE3)に対応して形成され、赤色、緑色、及び青色フィルタパターンを含む。
カラーフィルタパターン(123a,123b,123c)を画素電極(PE1,PE2,PE3)に対応して形成され、赤色、緑色、及び青色フィルタパターンを含む。
具体的に、第1画素電極(PE1)に対応して緑色フィルタパターン123aが形成され、第2画素電極(PE2)に対応して赤色フィルタパターン123bが形成され、第3画素電極(PE3)に対応して青色フィルタパターン123cが形成される。
突起パターン125は、画素電極のサブ電極の中心領域に対応して形成される。例えば、突起パターン125は第1画素電極(PE1)の第1〜第3サブ電極(S11,S12,S13)の中心領域、即ち、n番目のゲート配線(GLn)上の所定領域に形成される。
突起パターン125は、画素電極のサブ電極の中心領域に対応して形成される。例えば、突起パターン125は第1画素電極(PE1)の第1〜第3サブ電極(S11,S12,S13)の中心領域、即ち、n番目のゲート配線(GLn)上の所定領域に形成される。
共通電極127は、突起パターン125が形成された第2ベース基板121上に形成される。共通電極127と画素電極(PE1,PE2,PE3)との電位差によって液晶層(LC)内の液晶分子の配向角が変化し、配向角が変化した液晶分子を透過する光量が調節されることで画像の階調を表示することができる。
液晶層(LC)は、画素電極(PE1、PE2、PE3)と共通電極127に印加された電圧が等電位である場合、垂直に配向される動作モード(例えば、Vertical Alignment:VAモード)を有する。液晶層(LC)の液晶分子は突起パターン125を囲むように配列され、また、複数のサブ電極でパターニングされた画素電極(PE1、PE2、PE3)によって液晶分子が多重ドメインに分割駆動されることによって視野角特性を向上させることができる。
液晶層(LC)は、画素電極(PE1、PE2、PE3)と共通電極127に印加された電圧が等電位である場合、垂直に配向される動作モード(例えば、Vertical Alignment:VAモード)を有する。液晶層(LC)の液晶分子は突起パターン125を囲むように配列され、また、複数のサブ電極でパターニングされた画素電極(PE1、PE2、PE3)によって液晶分子が多重ドメインに分割駆動されることによって視野角特性を向上させることができる。
図6、図8及び図10は、図5に示した表示基板の製造方法に対する断面図であり、図7、図9、及び図11は、図5に示した表示基板の製造方法に対する平面図である。
図4、図6及び図7に示したように、第1ベース基板101上にゲート金属層を蒸着しパターニングしてゲート金属パターンを形成する。ゲート金属パターンは、ゲート配線(GLn−2,…,GLn+1)、スイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)のゲート電極(131,132,133)及びストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)の共通配線(134,135,136)を含む。
図4、図6及び図7に示したように、第1ベース基板101上にゲート金属層を蒸着しパターニングしてゲート金属パターンを形成する。ゲート金属パターンは、ゲート配線(GLn−2,…,GLn+1)、スイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)のゲート電極(131,132,133)及びストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)の共通配線(134,135,136)を含む。
具体的に、第1ストレージキャパシタ(CST1)の共通配線134は、n−1番目及びn番目のゲート配線(GLn−1,GLn)によって定義された第1画素部(P1)にゲート配線の延長方向と同一方向に延長されて形成される。第1共通配線134は、第1画素部(P1)に形成される第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE)との間に形成され、また、パターニングされた第1画素電極(PE1)及び第3画素電極(PE3)のサブ電極の間に形成される。したがって、第1共通配線134は、第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE3)との間に形成される。したがって、第1共通配線134は、第1画素電極(PE1)及び第3画素電極(PE3)が形成されない第1画素部(P1)の所定領域において透過する光を遮断する。
ゲート金属パターンが形成された第1ベース基板101上にゲート絶縁膜102を形成する。ゲート絶縁膜102は、窒化シリコン及び酸化シリコンのような絶縁物質で約4500Åの厚さで形成される。
ゲート絶縁膜102上に半導体層140を形成する。
例えば、ゲート絶縁膜102上にアモルファスシリコン膜141及び本来の場所で(in−situ)ドープされたn+アモルファスシリコン膜142を化学気相蒸着方法で次第に積層する。積層されたアモルファスシリコン膜141及びn+アモルファスシリコン膜142をパターニングして第1ゲート電極131上に半導体層140を形成する。
ゲート絶縁膜102上に半導体層140を形成する。
例えば、ゲート絶縁膜102上にアモルファスシリコン膜141及び本来の場所で(in−situ)ドープされたn+アモルファスシリコン膜142を化学気相蒸着方法で次第に積層する。積層されたアモルファスシリコン膜141及びn+アモルファスシリコン膜142をパターニングして第1ゲート電極131上に半導体層140を形成する。
図4、図8及び図9に示したように、半導体層140が形成された第1ベース基板101上にソース金属層を蒸着しパターニングしてソース金属パターンを形成する。
ソース金属パターンは、ソース配線(DLm−1,DLm)、ソース電極(151,153,155)、ドレイン電極(152,154,156)、及びストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)の金属電極(157,158,159)を含む。
ソース金属パターンは、ソース配線(DLm−1,DLm)、ソース電極(151,153,155)、ドレイン電極(152,154,156)、及びストレージキャパシタ(CST1,CST2,CST3)の金属電極(157,158,159)を含む。
具体的に、第1ストレージキャパシタ(CST1)の第1金属電極157は、第1共通配線134と重なるように形成される。即ち、第1金属電極157は、第1画素部(P1)に形成される第1画素電極(PE1)と第3画素電極(PE)との間に形成され、また、パターニングされた第1画素電極(PE1)及び第3画素電極(PE3)のサブ電極の間に形成される。したがって、第1ストレージキャパシタ(CST1)は、第1金属電極157、第1共通配線134及びゲート絶縁膜102によって形成され、第1画素電極(PE1)及び第3画素電極(PE3)が形成されない第1画素部(P1)の所定領域に光が透過することを遮断する。
図4、図10及び図11に示すように、ソース金属パターンが形成された第1ベース基板101上に保護絶縁膜103を形成する。保護絶縁膜103は、窒化シリコン及び酸化シリコンのような絶縁物質で約4000Å以下の厚さで形成する。
保護絶縁膜103上に感光性有機レジストをスピンコーティング方法で約2μm〜4μm程度の厚さで塗布して有機絶縁膜104を形成する。
保護絶縁膜103上に感光性有機レジストをスピンコーティング方法で約2μm〜4μm程度の厚さで塗布して有機絶縁膜104を形成する。
その後、フォトリソグラフィ工程を通じてドレイン電極の一部領域を露出させるコンタクトホールを形成する。具体的に、第1ドレイン電極152から延長された一部領域を露出させる第1コンタクトホール161、第2ドレイン電極154から延長された第2金属電極の一部領域を露出させる第2コンタクトホール162、及び第3ドレイン電極156から延長された第3金属電極の領域を露出させる第3コンタクトホール163を形成する。
第1〜第3コンタクトホール(161,162,163)は、第1〜第3画素部(P1、P2、P3)内で実質的に電界が形成されにくい外郭領域に形成される。具体的に、第1コンタクトホール161は、第1画素部(P1)を定義するm番目のソース配線(DLm)に隣接して第1スイッチング素子(TFT1)の上部領域に形成される。
第1〜第3コンタクトホール(161,162,163)が形成された第1ベース基板101上に透明電極層を蒸着し、パターニングして透明電極パターンを形成する。透明電極層は透明な導電性物質で形成され、透明な導電性物質はインジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、またはインジウムスズ亜鉛酸化物(ITZO)を含む。
第1〜第3コンタクトホール(161,162,163)が形成された第1ベース基板101上に透明電極層を蒸着し、パターニングして透明電極パターンを形成する。透明電極層は透明な導電性物質で形成され、透明な導電性物質はインジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、またはインジウムスズ亜鉛酸化物(ITZO)を含む。
透明電極パターンは、第1〜第3スイッチング素子(TFT1,TFT2,TFT3)と第1〜第3コンタクトホール(161,162,163)を通じて電気的にそれぞれ接続された第1〜第3画素電極(PE1,PE2,PE3)を含む。
具体的に、第1画素電極(PE1)は、第1コンタクトホール161を通じて第1ドレイン電極152と電気的に接続され、第1画素部(P1)と第2画素部(P2)に形成される。また、第1画素電極(PE1)は、下部の有機絶縁膜104によってm−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することにより高開口率の構造を実現している。
具体的に、第1画素電極(PE1)は、第1コンタクトホール161を通じて第1ドレイン電極152と電気的に接続され、第1画素部(P1)と第2画素部(P2)に形成される。また、第1画素電極(PE1)は、下部の有機絶縁膜104によってm−1番目のソース配線(DLm−1)と一部分が重なるように形成することにより高開口率の構造を実現している。
パターニングされた第1画素電極(PE1)は、電気的には互いに接続された第1サブ電極(S11)、第2サブ電極(S12)、及び第3サブ電極(S13)に分割される。したがって、液晶層(LC)の液晶分子は第1〜第3サブ電極(S11,S12,S13)と対向基板120の共通電極127との電界によって分割配向されて視野角を向上させる。
100 液晶表示パネル
110 表示基板
120 対向基板
200 駆動部
300 光源部
110 表示基板
120 対向基板
200 駆動部
300 光源部
Claims (23)
- n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成された第1画素部と、
前記第1画素部と隣接し、n−1番目のゲート配線と前記m番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成された第2画素部と、
前記第1画素部と隣接し、n+1番目のゲート配線と前記m番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成された第3画素部と、
前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1及び第2画素部に形成された第1画素電極と、
前記第2スイッチング素子に接続され、前記第2画素部に一部分が形成された第2画素電極と、
前記第3スイッチング素子と接続され、前記第1及び第3画素部に形成された第3画素電極と、
を含むことを特徴とする表示基板。 - 前記第1画素部には、前記第1画素電極と電気的に接続された第1ストレージキャパシタが形成され、
前記第2画素部には、前記第2画素電極と電気的に接続された第2ストレージキャパシタが形成され、
前記第3画素部には、前記第3画素電極と電気的に接続された第3ストレージキャパシタが形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。 - 前記第1ストレージキャパシタは、前記第1画素電極と前記第3画素電極との間に形成され、
前記第2ストレージキャパシタは、前記第1画素電極と第2画素電極との間に形成され、
前記第3ストレージキャパシタは、前記第2画素電極と前記第2画素電極と隣接した第4画素電極との間に形成されることを特徴とする請求項2に記載の表示基板。 - 前記第1〜第3画素電極それぞれは、複数のサブ電極を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示基板。
- 前記第1ストレージキャパシタは、前記第1画素電極のサブ電極の間に形成され、
前記第2ストレージキャパシタは、前記第2画素電極のサブ電極の間に形成され、
前記第3ストレージキャパシタは、前記第3画素電極のサブ電極の間に形成されることを特徴とする請求項4に記載の表示基板。 - 前記第1〜第3スイッチング素子、前記第1〜第3画素電極の間に形成された有機絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の表示基板。
- 前記第1〜第3画素電極の一端部は、前記ソース配線と一部分が重なるようにそれぞれ形成されることを特徴とする請求項6に記載の表示基板。
- 前記第1〜第3ストレージキャパシタは、前記ゲート配線と同一の金属層で形成された共通配線と、前記ソース配線と同一の金属層で形成された金属電極をそれぞれ含むことを特徴とする請求項7に記載の表示基板。
- 前記第1スイッチング素子と前記第1画素電極とを電気的に接続させる第1コンタクト部と、
前記第2スイッチング素子と前記第2画素電極とを電気的に接続させる第2コンタクト部と、
前記第3スイッチング素子と前記第3画素電極とを電気的に接続させる第2コンタクト部と、
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の表示基板。 - 前記第1〜第3コンタクト部は、前記第1〜第3画素部それぞれの外郭領域に形成されることを特徴とする請求項9に記載の表示基板。
- n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成された第1画素部、n−1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成された第2画素部、n+1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成された第3画素部、前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1及び第2画素部に形成された第1画素電極、前記第2スイッチング素子に接続され、前記第2画素部に一部分が形成された第2画素電極、及び前記第3スイッチング素子と接続され、前記第1及び第3画素部に形成された第3画素電極を含む表示基板と、
前記表示基板と結合して液晶層を収容し、前記ソース配線に対応して遮光パターンが形成された対向基板と、
を含むことを特徴とする液晶表示パネル。 - 前記第1画素部には、前記第1画素電極と電気的に接続され、前記ゲート配線の延長方向と同一方向に延長されて形成された第1ストレージキャパシタが形成され、
前記第2画素部には、前記第2画素電極と電気的に接続され、前記ゲート配線の延長方向と同一方向に延長されて形成された第2ストレージキャパシタが形成され、
前記第3画素部には、前記第3画素電極と電気的に前記ゲート配線の延長方向と同一方向に延長されて形成された第3ストレージキャパシタが形成されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示パネル。 - 前記対向基板は、前記第1〜第3画素電極にそれぞれ対応する第1〜第3カラーフィルタパターン、及び前記第3カラーフィルタパターンに隣接する第4カラーフィルタパターンを更に含み、
前記第1ストレージキャパシタに対応して前記第1及び第3カラーフィルタパターンが分離され、
前記第2ストレージキャパシタに対応して前記第1及び第2カラーフィルタパターンが分離され、
前記第3ストレージキャパシタに対応して前記第3カラーフィルタパターン及び前記第4カラーフィルタパターンが分離されていることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示パネル。 - 前記第1〜第3画素電極のそれぞれは複数のサブ電極を含み、
前記対向基板には、各サブ電極に対応して突起パターンが形成されることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示パネル。 - 前記第1〜第3ストレージキャパシタは、前記第1〜第3画素電極のサブ電極の間にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示パネル。
- 前記表示基板は、前記第1スイッチング素子と前記第1画素電極とを電気的に接続させる第1コンタクト部、前記第2スイッチング素子と前記第2画素電極とを電気的に接続させる第2コンタクト部、及び前記第3スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを電気的に接続させる第3コンタクト部を更に含み、
前記第1〜第3コンタクト部は、前記第1〜第3画素部の外郭領域にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示パネル。 - 前記表示基板は、前記第1〜第3スイッチング素子と前記第1〜第3画素電極との間に形成された有機絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示パネル。
- n番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第1スイッチング素子が形成された第1画素部、n−1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第2スイッチング素子が形成された第2画素部、n+1番目のゲート配線とm番目のソース配線に接続された第3スイッチング素子が形成された第3画素部、前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1及び第2画素部に形成された第1画素電極、前記第2スイッチング素子に接続され、前記第2画素部に一部分が形成された第2画素電極、及び前記第3スイッチグ素子と接続され、前記第1及び第3画素部に形成された第3画素電極を含む液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに光を出射する光源部と、
を含むことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1画素部には、前記第1画素電極と電気的に接続された第1ストレージキャパシタが形成され、
前記第2画素部には、前記第2画素電極と電気的に接続された第2ストレージキャパシタが形成され、
前記第3画素部には、前記第3画素電極と電気的に接続された第3ストレージキャパシタが形成されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。 - 前記第1ストレージキャパシタは、前記第1画素電極と第3画素電極との間に漏洩する光を遮断し、
前記第2ストレージキャパシタは、前記第1画素電極と第2画素電極との間に漏洩される光を遮断し、
前記第3ストレージキャパシタは、前記第3画素電極と第3画素電極に隣接する第4画素電極との間に漏洩した光を遮断することを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。 - 前記第1〜第3画素電極それぞれは、複数のサブ電極を含むことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
- 前記第1ストレージキャパシタは、前記第1及び第3画素電極のサブ電極の間に漏洩する光を遮断し、
前記第2ストレージキャパシタは、前記第1及び第2画素電極のサブ電極の間に漏洩する光を遮断し、
前記第3ストレージキャパシタは、前記第1及び第4画素電極のサブ電極の間に漏洩した光を遮断することを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。 - 複数の画素、複数の画素及び前記画素を駆動するための複数の薄膜トランジスタを含む液晶表示装置において、
前記各画素は、画素部、前記各画素電極及び前記各薄膜トランジスタを含み、
1番目の画素電極は、1番目の画素の一部及び2番目の画素の一部上に形成され、
2番目の画素電極は、前記2番目の画素の一部及び3番目の画素の一部上に形成され、
3番目の画素電極は、前記3番目の画素の一部及び隣接する画素の一部上に形成されることを特徴とする液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050104666A KR20070047861A (ko) | 2005-11-03 | 2005-11-03 | 표시 기판과, 이를 구비한 액정표시패널 및 표시 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007128094A true JP2007128094A (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=37995775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006300724A Withdrawn JP2007128094A (ja) | 2005-11-03 | 2006-11-06 | 表示基板、これを具備する液晶表示パネル及び表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8169557B2 (ja) |
JP (1) | JP2007128094A (ja) |
KR (1) | KR20070047861A (ja) |
CN (1) | CN1959506A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100328558A1 (en) * | 2008-04-22 | 2010-12-30 | Katsushige Asada | Liquid crystal display device |
WO2011078173A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2011132452A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
US8665195B2 (en) | 2009-01-09 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI396912B (zh) * | 2008-01-31 | 2013-05-21 | Novatek Microelectronics Corp | 子畫素重新排列之液晶顯示器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3312101B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6300987B1 (en) * | 1998-12-04 | 2001-10-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panels for liquid crystal displays |
KR100859508B1 (ko) | 2001-12-07 | 2008-09-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4016977B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2007-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、電子機器 |
-
2005
- 2005-11-03 KR KR1020050104666A patent/KR20070047861A/ko not_active Ceased
-
2006
- 2006-10-03 US US11/538,374 patent/US8169557B2/en active Active
- 2006-10-12 CN CNA2006101317813A patent/CN1959506A/zh active Pending
- 2006-11-06 JP JP2006300724A patent/JP2007128094A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100328558A1 (en) * | 2008-04-22 | 2010-12-30 | Katsushige Asada | Liquid crystal display device |
JP2013137556A (ja) * | 2008-04-22 | 2013-07-11 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP5384480B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2014-01-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9268183B2 (en) | 2008-04-22 | 2016-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8665195B2 (en) | 2009-01-09 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2011078173A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8582064B2 (en) | 2009-12-25 | 2013-11-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2011132452A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
CN102859430A (zh) * | 2010-04-20 | 2013-01-02 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板和液晶显示装置 |
JPWO2011132452A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2013-07-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
US9036121B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-05-19 | Unified Innovative Technology, Llc | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
CN102859430B (zh) * | 2010-04-20 | 2015-07-08 | 联合创新技术有限公司 | 液晶显示面板和液晶显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070097280A1 (en) | 2007-05-03 |
US8169557B2 (en) | 2012-05-01 |
KR20070047861A (ko) | 2007-05-08 |
CN1959506A (zh) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230966B2 (ja) | アレイ基板及びこれを有する表示パネル | |
KR101896377B1 (ko) | 베젤이 최소화된 액정표시소자 | |
US7403253B2 (en) | Plane switching mode liquid crystal display device having storage lines overlapping gate line and common line, and fabrication method thereof | |
EP1835334B1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US8134155B2 (en) | Liquid crystal display device capable of reducing leakage current, and fabrication method thereof | |
JP4583922B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5270815B2 (ja) | アレイ基板及びそれを有する表示パネル | |
US8169580B2 (en) | Viewing angle-controllable liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
KR20150078248A (ko) | 표시소자 | |
US20110032446A1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
KR20190020878A (ko) | 표시 장치 | |
KR20080020168A (ko) | 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널 | |
KR101362960B1 (ko) | 액정표시장치와 그 제조방법 | |
KR20030025999A (ko) | 어레이 기판 및 이를 이용한 액정 표시 장치 | |
WO2010103676A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器 | |
JP2007128094A (ja) | 表示基板、これを具備する液晶表示パネル及び表示装置 | |
KR101553940B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20070077245A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5221408B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR20080042466A (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
KR101109963B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US7863613B2 (en) | Thin film transistor array of horizontal electronic field applying type and method for fabricating the same | |
JP2008058357A (ja) | アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置 | |
KR20090012712A (ko) | 액정표시장치와 액정표시장치의 제조방법 | |
CN111108432A (zh) | 一种显示屏及终端设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110125 |