JP2007127864A - Imaging apparatus, lens driving method and lens driving program - Google Patents
Imaging apparatus, lens driving method and lens driving program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007127864A JP2007127864A JP2005321005A JP2005321005A JP2007127864A JP 2007127864 A JP2007127864 A JP 2007127864A JP 2005321005 A JP2005321005 A JP 2005321005A JP 2005321005 A JP2005321005 A JP 2005321005A JP 2007127864 A JP2007127864 A JP 2007127864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- housing
- piezoelectric element
- imaging
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置、レンズの駆動方法、及び、レンズの駆動プログラムに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus, a lens driving method, and a lens driving program.
折り畳み型のカメラ付き携帯電話に備えられる、小型・薄型が求められるカメラユニットでは、従来より、外部のレバー操作でマクロモード−標準モードの切り替えを行っていた。また、近年では、小型のステップモータを備え、これによりレンズを動かすAF(オートフォーカス)機能を備えるものもある。 In a camera unit that is required to be small and thin and is provided in a foldable mobile phone with a camera, the macro mode and the standard mode have been conventionally switched by operating an external lever. In recent years, some have a small step motor, and thereby have an AF (autofocus) function for moving the lens.
しかし、ステップモータでは、小型化するにしても限りがある。これに代わり、さらに軽量・小型化可能な圧電素子(ピエゾ素子)をカメラユニットに備え、これによりカメラユニット内のレンズを動かす手法が利用されるようになってきている。圧電素子は、印加された電圧の大きさに応じて、圧電素子を変形させる性質をもつ。この性質をもつ圧電素子をカメラユニットに備え、駆動信号としての電圧をこの圧電素子に供給し、圧電素子を変形させることで、レンズを駆動する。上記の圧電素子でレンズを駆動するレンズ駆動装置は、例えば、特許文献1に開示されている。 However, the step motor is limited even if it is downsized. Instead, a method of moving a lens in the camera unit by using a piezoelectric element (piezo element) that can be further reduced in weight and size in the camera unit has been used. The piezoelectric element has a property of deforming the piezoelectric element according to the magnitude of the applied voltage. The camera unit is equipped with a piezoelectric element having this property, a voltage as a drive signal is supplied to the piezoelectric element, and the piezoelectric element is deformed to drive the lens. A lens driving device that drives a lens with the above piezoelectric element is disclosed in, for example, Patent Document 1.
また、圧電素子でレンズを駆動させる場合、圧電素子を用いた振動型アクチュエータの振動を駆動力としてレンズを移動させる。この振動方向にはレンズは可動であるので、レンズを移動させた後に、レンズやレンズ駆動装置に衝撃等が加えられると、レンズは移動してしまう。特に、変形機構を備えた折り畳み型のカメラ付き携帯電話の場合、カメラを起動した後に、折り畳み型の携帯電話の筐体を開閉させる等の変形操作が必要な場合があり、この操作により、レンズやレンズ駆動装置に衝撃が加えられ、レンズが移動してしまうことが多い。この状態で撮影を行えば、ユーザの所望のズーム倍率とは異なったり、ピントがずれてしまう等の問題がある。
このような問題を解決するため、レンズの位置を固定するための何らかの機構を設けることも考えられるが、装置が大型化すると共にロック/リリースの制御が複雑になってしまう。
In order to solve such a problem, it is conceivable to provide some mechanism for fixing the position of the lens. However, the apparatus becomes larger and the lock / release control becomes complicated.
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、レンズの駆動に圧電素子を用いても、衝撃が撮影に影響を与えにくい撮像装置、及び、レンズの駆動方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus and a lens driving method in which an impact hardly affects photographing even when a piezoelectric element is used for driving a lens. To do.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る撮像装置は、
第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係を変更するための変形機構とを備える撮像装置において、
レンズと、
前記レンズを介した被写体を撮像する撮像手段と、
圧電素子を具備し、前記圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像手段との距離を調整する調整手段と、
前記調整手段による調整の後、前記変形機構により前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係が変更されたことを検出するための検出手段と、
前記検出手段により前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係が変更されたことを検出すると、前記調整手段に対し再調整をするよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
In an imaging apparatus comprising: a first housing; a second housing; and a deformation mechanism for changing a positional relationship between the first housing and the second housing.
A lens,
Imaging means for imaging a subject through the lens;
An adjusting means comprising a piezoelectric element, applying a voltage to the piezoelectric element to deform it, and adjusting a distance between the lens and the imaging means;
Detecting means for detecting that the positional relationship between the first casing and the second casing is changed by the deformation mechanism after the adjustment by the adjusting means;
Control means for controlling the adjustment means to readjust when the detection means detects that the positional relationship between the first casing and the second casing has been changed;
It is provided with.
このとき、前記レンズは複数のレンズ群からなり、前記圧電素子は前記レンズ群の夫々のレンズを駆動させるようにしてもよい。 At this time, the lens may include a plurality of lens groups, and the piezoelectric element may drive each lens of the lens group.
また、前記変形機構は、前記第1の筐体と前記第2の筐体との夫々の端部に接続され、前記端部を中心に回転して前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なるように変形されるようにしてもよい。 Further, the deformation mechanism is connected to respective end portions of the first housing and the second housing, and rotates around the end portion to rotate the first housing and the second housing. You may make it deform | transform so that a housing | casing may overlap.
また、前記変形機構は、前記第1の筐体と前記第2の筐体との前後関係をスライドにより変形させる機構であってもよい。 Further, the deformation mechanism may be a mechanism that deforms the front-rear relationship between the first housing and the second housing by sliding.
また、本発明第2の観点に係るレンズの駆動方法は、
第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係を変更するための変形機構とを備える撮像装置のレンズの駆動方法であって、
レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整ステップと、
前記調整ステップによる調整の後、前記変形機構により前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係が変更されたことを検出するための検出ステップと、
前記検出ステップにより第1の筐体の開閉を検出すると、前記調整ステップに再調整をするよう制御する制御ステップと、
からなることを特徴とする。
In addition, the lens driving method according to the second aspect of the present invention includes:
A method for driving a lens of an imaging apparatus, comprising: a first housing; a second housing; and a deformation mechanism for changing a positional relationship between the first housing and the second housing. And
An adjustment step of applying a voltage to the piezoelectric element positioned between the lens and the imaging unit to deform the piezoelectric element and adjusting a distance between the lens and the imaging unit;
A detecting step for detecting that the positional relationship between the first casing and the second casing is changed by the deformation mechanism after the adjustment by the adjusting step;
A control step for controlling to readjust the adjustment step when the opening and closing of the first casing is detected by the detection step;
It is characterized by comprising.
また、本発明第3の観点に係るレンズの駆動プログラムは、
コンピュータを、
レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整手段、
前記調整手段による調整の後、前記レンズ及び前記撮像装置が備えられた第1の筐体と前記第1の筐体に対し変形機構により接続された第2の筐体との位置関係が、前記変形機構により変更されたことを検出するための検出手段、
前記検出手段によって変更されたことを検出すると、前記調整手段に再調整をするよう制御する制御手段、
として機能させる。
The lens driving program according to the third aspect of the present invention is
Computer
Adjusting means for adjusting the distance between the lens and the imaging unit by applying a voltage to the piezoelectric element positioned between the lens and the imaging unit to be deformed;
After the adjustment by the adjusting means, the positional relationship between the first housing provided with the lens and the imaging device and the second housing connected to the first housing by a deformation mechanism is Detecting means for detecting that the deformation mechanism has changed,
Control means for controlling the adjustment means to readjust when it is detected that the detection means has changed,
To function as.
本発明によれば、カメラの起動中に、携帯電話の筐体同士の位置関係が変更され、ユーザの意図に反してレンズの位置が移動してしまう場合に、レンズの位置を再調整することが可能となる。これにより、レンズの位置のずれによって生じるズーム倍率のずれはなくなり、撮影写真がユーザの所望のズーム倍率と異なることへのユーザの不快感は解消される。 According to the present invention, the position of the lens is readjusted when the positional relationship between the casings of the mobile phone is changed during the activation of the camera and the position of the lens moves against the user's intention. Is possible. Thereby, the zoom magnification shift caused by the lens position shift is eliminated, and the user's uncomfortable feeling that the photographed photograph is different from the user's desired zoom magnification is eliminated.
以下、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described in detail below.
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るレンズ制御装置を備える折り畳み型の携帯電話200の外観図である。このうち、図1(a)は、携帯電話200の蓋部205を開いた状態での表側の外観を示し、図1(b)は、蓋部205を開いた状態での裏側の外観を示している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an external view of a foldable
図示するように、携帯電話200は、変形機構として、蓋部205と本体部207の各一端部を回動部206で連結した構成を有し、折り畳み可能である。
As shown in the figure, the
携帯電話200は、一般の携帯電話と同様に、通話用スピーカ201、メイン表示部202、キー入力部203、通話用マイク204、サブ表示部209、カメラユニット210、ストロボ用LED(Light Emitting Diode)211、ステレオスピーカ212、充電池213、等を備える。
The
これらの構成のうち、キー入力部203は、カメラ起動用のカメラキー208a、シャッター操作用の決定キー208b、オートフォーカスで被写体に合焦させた状態を保持するためのオートフォーカスロックキー208c、ズーム倍率を調整するためのカーソルキー208d等を備える。
Among these components, the
また、図2に示すように、携帯電話200の蓋部205と本体部207の内部には、開閉検出用磁石501と、開閉検出用ホール素子502とが内蔵される。蓋部205の開閉に連動して、開閉検出用磁石501と開閉検出用ホール素子502との距離は変動する。この距離の変動に伴って開閉検出用ホール素子502が検出する磁界強度が変化するため、開閉検出用ホール素子502の出力電圧から携帯電話200の筐体の開閉状態を検出・判別する。
In addition, as shown in FIG. 2, an opening /
さらに、携帯電話200は、この開閉状態が、開いた状態であっても閉じた状態であってもカメラユニット210により、被写体を撮像可能である。そのカメラユニット210の構造を図3(a)、(b)に示す。図3(a)は、カメラユニット210の正面構造を示し、図3(b)は、カメラユニット210の側面構造を示す。図3(a)、(b)に示すように、カメラユニット210は、撮像ユニット307と、撮像ユニット307に外光を導くレンズ系(以下、単にレンズ)304と、レンズ304の位置をその光学軸方向に移動する駆動機構309とを備える。
Furthermore, the
撮像ユニット307は、CCD(Charge Coupled Device)等から構成され、入射光をドットマトリクスデータに変換する。
レンズ304は、レンズホルダ303に収容されており、レンズホルダ303と一体に移動する。レンズ304の移動により、撮像ユニット307の被写体のサイズ(正確には被写体が含まれる画角)が変化する。即ち、ズーム倍率が変化する。
The
The
駆動機構309は、圧電素子(例えば、ピエゾ素子)306と、駆動軸302と、FPCB(Flexible Print Circuit Board)401と、錘402と、SUS板403と、押さえ板301と、押さえバネ305と、を備える振動型アクチュエータから構成され、レンズ304の位置をその光学軸方向に移動する。
The
圧電素子306は印加電圧に応じて伸縮する。駆動軸302は、圧電素子306の一面に固着され、レンズ304のレンズホルダ303と押さえ板301との間に挟持される。FPCB401は、圧電素子306の他面に固定され、圧電素子306を駆動する駆動信号を生成する駆動回路が形成されている。錘402は、FPCB401に固定され、駆動軸302を支えている。SUS板403は、金属製板状部材から構成され、錘402をカメラユニット210に固定する。
The
押さえ板301は、レンズホルダ303との間に駆動軸302を挟持する。押さえバネ305は、押さえ板301を下方向に付勢し、レンズホルダ303と駆動軸302との間に適切な摩擦を与える。
The
また、圧電素子306は、図4(a)と(b)に示すように、FPCB401からの制御(駆動)信号によって伸縮し、圧電素子306の伸縮に伴って、駆動軸302の位置も移動する。
ここで、圧電素子306が低速に伸縮して、駆動軸302が低速に移動すると、駆動軸302とレンズホルダ303との間の摩擦力によって、レンズホルダ303も移動する。しかし、圧電素子306の伸縮の速度が高速の場合は、慣性のために摩擦部分が滑り、レンズホルダ303は、ほとんど移動せずに、ほぼ同じ位置にとどまる。
4A and 4B, the
Here, when the
従って、図4(a)から図4(b)の状態に低速で変化し、図4(b)から図4(a)の状態に高速で変化する動作を繰り返すことにより、レンズ304を図3(a)、(b)の符号Y1で示す方向に移動することができる。同様に、図4(b)から図4(a)の状態に低速で変化し、図4(a)から図4(b)の状態に高速で変化する動作を繰り返すことにより、レンズ304を図3(a)、(b)の符号Y2で示す方向に移動することができる。
Accordingly, the
また、カメラユニット210は、レンズ304の位置を測定するための位置測定機構を備える。この位置測定機構は、レンズホルダ303に固着された磁石310(図3(a)に示す)とカメラユニット210の外枠に配置されたホール素子308とから構成される。レンズホルダ303の位置に応じて、磁石310とホール素子(H/S)308との間の距離が変化し、距離の変化に伴ってホール素子308が検出する磁界強度が変化するため、ホール素子308の出力からレンズホルダ303の位置を検出・判別する。
The
次に、この携帯電話200の回路構成について説示する。
携帯電話200の内部回路は、図5に示すように、制御部108、様々な指示や情報を入力するためのキー入力部203、前述の撮像ユニット307、前述のホール素子308、画像メモリ121、RAM122、筐体の開閉状態を検出する開閉検出用回路500、駆動回路111等を備える。
Next, the circuit configuration of the
As shown in FIG. 5, the internal circuit of the
制御部108は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)122、ROM(Read Only Memory)などを含むマイクロプロセッサ等から構成され、ROMに記憶されている動作プログラムに基づいて、この携帯電話200内の各部の動作を制御する。特に、本実施形態においては、制御部108は、キー入力部203からの指示に従って、撮像関係の処理を実行する。例えば、制御部108は、決定キー208bの操作に応答して、駆動回路111を制御して、圧電素子306を駆動させて、レンズ304の位置を調整する。また、開閉検出用回路500からの検出信号(出力電圧)に基づいて筐体の開閉状態を検出し、回動部206により蓋部205と本体部207とが開状態から閉状態になったときや、開状態から閉状態になったときに、レンズ304の位置を再調整する。さらに、キー入力部203からの指示に従って、撮像ユニット307からの画像を取り込んで画像メモリ121に格納する等の処理を行う。
また、制御部108は、カメラユニット210が撮像可能な状態であるか否かを示すフラグを備える。カメラユニット210に電源が供給され撮像可能な状態であるとき、このフラグを1にし、カメラユニット210に電源が供給されていないとき、このフラグを0にする。
The
Further, the
キー入力部203は、カメラキー208aの操作に応答してカメラ起動の指示、決定キー208bの操作に応答したシャッター指示(画像取り込み指示)、カーソルキー208dの操作に応じたズームイン(倍率増加)又はズームアウト(倍率低下)の指示を制御部108に供給する。
撮像ユニット307は、撮像画像の画像データを制御部108に供給する。
ホール素子308は、検出した磁力に基づいて、レンズ304の位置を示す信号を制御部108に供給する。
画像メモリ121は、フラッシュメモリなどから構成され、撮影された画像データを格納する。
The
The
The
The
駆動回路111は、FPCB401に実装され、制御部108からの指示に従ってレンズ304を移動するための駆動信号を生成して圧電素子306に供給する。
この駆動回路111は、電源部101、駆動波形発生部102、第一のインバータ回路104、第二のインバータ回路105、電流制限抵抗R、電源安定化用コンデンサC、等から構成される。
The
The
各インバータ回路104、105はPチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor)104a、105aとNチャネルのMOSFET104b、105bとから構成された相補型(CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))のインバータ回路である。
Each
電源部101は、電子回路に電源電圧Vccを供給する。駆動波形発生部102は制御部108からの指示に応答し、圧電素子306を制御するための一対の駆動信号を発生させ、一方の駆動信号を配線103aを通して第一のインバータ回路104に供給し、もう一方の駆動信号を、配線103bを通して第二のインバータ回路105に供給する。MOSFET104a、104bのゲート電圧に供給された信号の電圧がハイレベルの場合は、NチャネルのMOSFET104bのみがオンになり、圧電素子306の左側の電極の電圧はローレベルになる。逆に、MOSFET104a、104bのゲート電圧に供給された信号の電圧がローレベルの場合は、PチャネルのMOSFET104aのみがオンになり、圧電素子306の左側の電圧はほぼ電源電圧Vccになる。同様に、MOSFET105a、105bのゲート電圧に供給された信号の電圧がハイレベルの場合は、NチャネルのMOSFET105bのみがオンになり、圧電素子306の右側の電極の電圧はローレベルになる。逆に、MOSFET105a、105bのゲート電圧に供給された信号の電圧がローレベルの場合は、PチャネルのMOSFET105aのみがオンになり、圧電素子306の右側の電圧はほぼ電源電圧Vccになる。
The
一例を示すと、駆動波形発生部102は、制御部108からズームアウト(ズーム倍率減少)の指示を受けると、図6(a)、(b)(横軸:時間、縦軸:電圧)に示すような、二つの独立した電圧波形WA、WBを発生し、図6(a)の電圧波形WAを配線103aを介して第一のインバータ回路104に、図6(b)の電圧波形WBを配線103bを介して第二のインバータ回路105に供給する。両電圧波形WA、WBにより、圧電素子306の両端の電極には、図6(c)のような電圧が印加される。なお、図6(c)では、図5に示す圧電素子306の右側電極の電圧が左側の電極の電圧より高い状態を正とする。電圧波形WAがローレベルで、電圧波形WBがハイレベルである場合に、圧電素子306の印加電圧は−Vpとなる。また、電圧波形WAがハイレベルで、電圧波形WBがローレベルである場合に、圧電素子306の印加電圧はVpとなる。
For example, when the drive
圧電素子306に、図6(c)のような電圧が印加されると、圧電素子306は、図6(d)に示すように、高速に縮み、低速で伸びる動作を繰り返し、レンズホルダ303及びレンズ304は前方(図3(b)左側)に移動し、レンズ304を撮像ユニット307から遠ざける。
When a voltage as shown in FIG. 6C is applied to the
また、駆動波形発生部102は、制御部108からズームアップの指示を受けると、図6(a)に示す電圧波形WAを配線103bを介して第一のインバータ105に供給し、図6(b)に示す電圧波形WBを配線103aを介して第二のインバータ104に供給する。このため、圧電素子306には、図6(c)に示す電圧波形の極性を反転した電圧が印加され、圧電素子306は、図6(d)に示す変位を反転した変位を示す。即ち、高速に伸び、低速で縮む動作を繰り返す。従って、レンズホルダ303及びレンズ304は後方(図3(b)右側)に移動し、レンズ304を撮像ユニット307に徐々に近づける。
Further, when receiving a zoom-up instruction from the
開閉検出用回路500は、図2に示す開閉検出用ホール素子502を備え、開閉検出用磁石501から受ける磁界の強度を電圧に変換して、変換した電圧を制御部108に供給する回路である。カメラ起動後に、回動部206により蓋部205と本体部207との開閉が行われた場合、開閉の衝撃でレンズ304の位置がずれてしまう虞がある。そこで、開閉検出用回路500は、筐体の開閉を検出して、制御部108に通知するものである。
The open /
さらに、本実施形態に係る携帯電話200は、衝撃検出回路110を備えるものとして説明する。ただし、本発明では、衝撃検出回路110を備える必要はない。衝撃検出回路110は、FPCB401に実装され、この携帯電話200に何らかの衝撃・外力が加わったことを検出する回路である。前述のように、レンズ304は、レンズホルダ303と駆動軸102との間の摩擦力によりその位置が保持されている。従って、衝撃などの外力が加わると、位置ずれが生ずるおそれがある。そこで、衝撃検出回路110は、この衝撃を検出して、制御部108に通知するものである。
Further, the
ここで、圧電素子306は、印加電圧に応じて変形する性質と共に、外力が加わって変形すると、電圧を発生する性質を有する。この衝撃検出回路110は、圧電素子306のこの性質を利用して、外力の印加を検出するものであり、圧電素子306の両端電極の電位差を増幅するオペアンプ106と、オペアンプ106の出力電圧をアナログディジタル変換するA/Dコンバータ107とから構成され、例えば、FPCB401に実装される。このようにレンズ304の駆動用と、衝撃の検出用とで同一の圧電素子306を用いることで、圧電素子306の伸縮方向と、圧電素子306に加わる検出すべき振動方向とを一致させることができ、省スペース化も図れる。
Here, the
次に、オペアンプ106は、圧電素子306で発生した微小な電圧差を増幅し、A/Dコンバータ107に供給する。A/Dコンバータ107は供給された電圧差(アナログ値)をディジタル値に変換し、制御部108に供給する。制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値から、圧電素子306の電力があるレベル以上か否かを判別することにより、レンズ304の移動可能方向に何らかの衝撃・外力が加わったか否かを判別する。
Next, the
次に、上記構成を有する携帯電話200の動作を図7〜図10のフローチャートを参照して説明する。
ユーザが携帯電話200で写真をとりたい時に、ユーザが図1のカメラキー208aを押下する。制御部108は、このキー操作に応答して、撮像モードを設定し、カメラユニット210を起動すると共に撮像ユニット307で取得した画像をメイン表示部202に供給して表示する動作を開始する。
Next, the operation of the
When the user wants to take a picture with the
ユーザは、表示画像を拡大又は縮小したい場合、カーソルキー208dを適宜操作する。
制御部108は、このキー操作に応答して、図7のフローチャートに示す処理を開始し、まず、衝撃検出回路110をオフする(ステップS101)。オフする手法は、電源の供給を停止する、制御部108への入力をマスクする等、任意である。衝撃検出回路110をオフする理由は、駆動波形発生部102が発生する駆動信号を衝撃による電圧として誤検出しないためである。
When the user wants to enlarge or reduce the display image, the user appropriately operates the
In response to this key operation, the
次に、制御部108は、このキー操作に応答して、圧電素子306を駆動するピエゾ駆動処理を開始する(ステップS102)。ここで、例えば、カーソルキー208dの上部が押下されれば、制御部108は、ズームインの指示と判断し、駆動波形発生部102に、図6(a)、(b)に示す駆動波形WAとWBをインバータ104と105にそれぞれ供給させるように指示する。また、カーソルキー208dの下部が押下されれば、制御部108は、ズームアウトの指示と判断し、駆動波形発生部102に、図6(a)、(b)に示す駆動波形WAとWBをインバータ105と104にそれぞれ供給させるように指示する。これにより、圧電素子306には、図6(c)に示す駆動電圧波形又はその反転電圧波形が印加され、圧電素子306が伸縮を繰り返して、レンズ304の位置を制御する。
Next, in response to this key operation, the
制御部108は、レンズの移動処理が終了したか否か、即ち、カーソルキー208dの押下が終了したか否か、或いは、レンズ304が終端に達したか否か(ホール素子308の検出レベルから判定できる)を判別し(ステップS103)、終了していないと判別した場合は(ステップS103;No)、駆動波形発生部102の動作を継続させる(ステップS102)。これにより、ユーザは、所望の位置にレンズ304を移動させ、所望のズーム倍率で撮影することができるようになる。
The
なお、本実施形態では、レンズ304の被写界深度は深く、レンズ304の移動可能範囲内で、常に合焦した状態であるものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the depth of field of the
一方、ステップS103において、終了したと判別した場合(ステップS103;Yes)、制御部108は、ホール素子308の出力電圧を測定し、測定値を制御部108内の内部メモリ(例えば、図5に示すRAM122等)に記憶する(ステップS104)。この値は、その時点でのレンズの位置を示す。
On the other hand, if it is determined in step S103 that the processing has ended (step S103; Yes), the
続いて、開閉検出用回路500をオン状態とし(ステップS105)、開閉検出用ホール素子502が検出した磁力を電圧に変換して、制御部108へ供給可能な状態とする。
Subsequently, the open /
さらに、衝撃検出回路110をオン状態とし(ステップS106)、圧電素子306の起電圧を測定可能な状態とする。以上で、今回の処理は終了する。
Further, the
この状態で、決定キー208bが押下されると、制御部108は、図8の処理を開始し、撮像ユニット307の撮像画像を取り込み、画像メモリ121に格納する(ステップ201)。
In this state, when the
ステップS105で、開閉検出用回路500をオンにしたのは、ユーザがカメラを使用している間に、この携帯電話200の蓋部205と本体部207との開閉が回動部206により行われると、レンズ304の位置がずれる可能性があり、この位置ずれを補正するためである。
このとき、開閉検出用回路500は、開閉検出用ホール素子502が検出した磁力を電圧に変換し、A/Dコンバータ107等でディジタル信号に変換して、制御部108へその信号を供給する。
The reason why the open /
At this time, the open /
制御部108は、ステップS105で、開閉検出用回路500がオン状態にされたときに、図9のフローチャートに示す開閉検出処理を開始する。まず、制御部108は、回動部206により開閉されたか否かを判別する(ステップS301)。具体的には、開かれた場合は、制御部108は、開閉検出用回路500から供給されたディジタル値が、所定の閾値よりも小さいか否かを判別する。また、閉じられた場合は、制御部108は、開閉検出用回路500から供給されたディジタル値が、所定の値よりも大きいか否かを判別する。これらの閾値は、予め設定しておいた値である。
When the open /
制御部108は、開閉されたと判別した場合(ステップS301;Yes)、記憶されているレンズ位置と、ホール素子308から供給される現在のレンズ位置との差分を求め、レンズ304の移動方向・移動量などを駆動波形発生部102に供給し、レンズ304を図7のステップS104で記憶された位置へ移動(復帰)させる(ステップS302)。
このとき、制御部108は、ホールセンサ308の出力をモニタし、レンズ304が適切な位置に復帰するまで、駆動波形発生部102を制御する。
その後、制御部108は、カメラが撮影可能な状態か否か判別する(ステップS303)。これは、制御部108が上述した制御部108に備わるフラグを参照して判別する。
If the
At this time, the
Thereafter, the
一方、制御部108は、開閉されていないと判別した場合(ステップS301;No)、レンズ304の位置を補正せずに、カメラが撮影可能な状態か否か判別する(ステップS303)。
On the other hand, if the
制御部108は、撮像可能な状態であると判別した場合(ステップS303;Yes)、再度ステップS301に処理を戻し、蓋が開閉されたか否かを判別する。また、撮像可能な状態ではなく、撮像モードが終了していると判別した場合(ステップS303;No)、開閉検出処理を終了し、次の操作を待機する。
When the
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話200では、制御部108は、開閉検出用回路500から供給された値から、筐体の開閉が行われたか否かを判別することにより、レンズ304の位置ずれを防ぐことが可能となる。
As described above, in the
また、図7のフローチャートのステップS106で、衝撃検出回路110をオンにしたのは、一度、レンズ304の位置を元の位置に移動させた後に、開閉とは異なる手ぶれ等による衝撃や外力が携帯電話200に加わったときに、レンズ304の位置ずれを補正するためである。
Also, in step S106 of the flowchart of FIG. 7, the
ステップS106で、衝撃検出回路110がオン状態にされた後に、携帯電話200に何らかの衝撃や外力が加わると、圧電素子306が歪み、微小な電圧差が発生する。オペアンプ106は、圧電素子306で発生したこの微小な電圧差を増幅し、A/Dコンバータ107に供給する。A/Dコンバータ107は供給された電圧差(アナログ値)をディジタル値に変換し、制御部108に供給する。
If any impact or external force is applied to the
制御部108は、A/Dコンバータ107からディジタル値が供給されると、例えば、これを割込信号として取り込み、図10のフローチャートに示す衝撃検出割込処理を開始する。まず、制御部108は、供給されたディジタル値が、所定の閾値よりも大きいか否かを判別する(ステップS401)。この閾値は、予め設定しておいた値であり、撮影レンズ304が移動してしまう程度の最小の値に設定しておく。
When the digital value is supplied from the A /
制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値が閾値よりも大きいと判別した場合(ステップS401;Yes)、記憶されているレンズ位置と、ホール素子308から供給される現在のレンズ位置との差分を求め、レンズ304の移動方向・移動量などを駆動波形発生部102に供給し、レンズ304を図7のステップS104で記憶された位置へ移動(復帰)させる(ステップS402)。
このとき、制御部108は、ホールセンサ308の出力をモニタし、レンズ304が適切な位置に復帰するまで、駆動波形発生部102を制御する。
When the
At this time, the
一方、制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値が閾値よりも小さいと判別した場合(ステップS401;No)、レンズ304の位置を補正せずに、衝撃検出割込処理を終了し、次の操作を待機する。
On the other hand, when the
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話200では、制御部108は、衝撃検出回路110から供給された値が、予め定めた閾値よりも大きいか否かを判別することにより、レンズ304の位置ずれの発生を検出できる。さらに、位置ずれの発生を検出した場合に、レンズ304の位置を再設定するので、ズーム倍率がずれたまま撮影することを防ぐことが可能となる。
また、レンズ304の位置を固定するためのストッパなどを配置する必要がなく、小型軽量化に資する。
As described above, in the
In addition, there is no need to provide a stopper for fixing the position of the
(実施形態2)
上記実施形態1では、レンズ304の被写界深度が深く、レンズ304の移動範囲内で常に合焦しているという構成のカメラユニット210について説明したが、本発明はより高性能なカメラユニットなどにも適用可能であり、例えば、ズームとピントとを独立して調整可能なカメラユニットにも適用可能である。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the
このような調整が可能な場合、例えば、図3に示すレンズ304の位置に、位置調整が可能な複数のレンズを配置し、レンズに振動型アクチュエータと駆動回路を配置し、さらに、各レンズの位置を検出可能とする。
複数のレンズと、複数の振動型アクチュエータ及び駆動回路とを個別に配置することで、ズーム倍率の変更とフォーカスとが独立して制御可能となる。これにより、レンズの被写界深度は浅いものでもよくなり、シャープな画像の撮影が可能となる。
なお、衝撃検出回路110は、任意の1つの圧電素子の起電圧を検出すればよい。
When such adjustment is possible, for example, a plurality of lenses capable of position adjustment are arranged at the position of the
By separately arranging a plurality of lenses and a plurality of vibration type actuators and drive circuits, it is possible to control the zoom magnification change and the focus independently. Thereby, the depth of field of the lens may be shallow, and a sharp image can be taken.
The
このような構造を有するカメラユニットにおける、制御部108の動作処理について説明する。
ユーザが携帯電話200で写真をとりたい時に、ユーザが図1のカメラキー208aを押下することにより、カメラモードがセットされ、カメラユニット210が起動する。
An operation process of the
When the user wants to take a picture with the
ここで、ユーザがズーム倍率を変更したい場合には、ユーザは、カーソルキー208dを押下する。制御部108は、複数の圧電素子にそれぞれ駆動信号を供給して、例えば、各レンズを同一方向に移動させることにより、ズーム倍率を変更する。なお、レンズの駆動方法自体は実施形態1と同様である。制御部108は、レンズの移動が終了すると、各レンズの位置を記憶するようにして、各レンズに対してそれぞれ再設定する。
Here, when the user wants to change the zoom magnification, the user presses the
本実施形態のレンズの被写界深度は浅く、ズーム倍率を変更するとピントはずれた状態になる可能性がある。そこで、ユーザは、オートフォーカスロックキー208cを必要に応じて押下する。ユーザのこの操作に応答して、制御部108は、図11に示すオートフォーカス処理を開始する。まず、衝撃検出回路110をオフし(ステップS501)、続いて、いずれかの圧電素子を駆動することにより、いずれかのレンズを移動させ、合焦(オートフォーカス処理)を行う(ステップS502、ステップS503;No)。なお、合焦させる手法は、任意であるが、例えば、撮像ユニット307が撮影した画像の各画素の輝度値の分散がもっとも大きい状態を合焦状態であるとする等の手法を用いることができる。その他、コントラストを用いる方法、位相差検知方式等の他の方法で合焦させるようにしてもよい。
The depth of field of the lens according to the present embodiment is shallow, and changing the zoom magnification may cause the lens to be out of focus. Therefore, the user presses the autofocus lock key 208c as necessary. In response to this operation by the user, the
次に、合焦処理が終了したとき(ステップS503;Yes)、この合焦状態での各レンズの位置を内部メモリに上書きして記憶する(ステップS504)。 Next, when the focusing process is completed (step S503; Yes), the position of each lens in this focused state is overwritten and stored in the internal memory (step S504).
続いて、開閉検出用回路500をオン状態とし(ステップS505)、開閉検出用ホール素子502が検出した磁力を電圧に変換して、制御部108へ供給可能な状態とする。
Subsequently, the open /
さらに、制御部108は、衝撃検出回路110を起動して(ステップS506)、今回のフォーカスロック処理を終了する。
Further, the
その後の処理は、図8〜図10のフローチャートで説明した処理と同様の処理となる。これにより、本実施形態に係る携帯電話200では、制御部108は、開閉検出用回路500から供給された値から、筐体の開閉が行われたか否かを判別することにより、各レンズの位置ずれを防ぐことが可能となる。また、筐体の開閉による衝撃とは異なる衝撃が加わっても、各レンズの位置を直前のズーム調整後或いは合焦後の適切な位置に復帰させることが可能となる。
The subsequent processing is the same as the processing described in the flowcharts of FIGS. Accordingly, in the
上述の各部の外観、機械的構成、回路構成、動作、波形、フローチャートなどは、一例であり、同様の作用・効果を実現できるならば、任意であり、上記実施形態に限定されるものではない。 The appearance, mechanical configuration, circuit configuration, operation, waveform, flowchart, and the like of each of the above-described units are examples, and are arbitrary as long as the same operation and effect can be realized, and is not limited to the above-described embodiment. .
例えば、上記各実施形態では、ズーム倍率を連続して変化させる場合について説明したが、例えば、ノーマルモードとマクロモードを切り替える場合のように、ズーム倍率を2段階、3段階などで段階的に切り代える場合にも同様に適用可能である。
また、カメラモードに入った時点で、その時点のレンズ位置を記憶するようにしてもよい。
For example, in each of the above embodiments, the case where the zoom magnification is continuously changed has been described. However, the zoom magnification is switched in two steps, three steps, etc., as in, for example, switching between the normal mode and the macro mode. The same applies to the case of replacement.
Further, when the camera mode is entered, the lens position at that time may be stored.
また、例えば、駆動波形発生部102が発生する信号は、矩形の波形でなくてもよく、のこぎり型の波形の信号でもよい。また、圧電素子306の駆動回路をCMOSインバータ回路で構成したが、例えば、Hブリッジ回路等で構成してもよい。
Further, for example, the signal generated by the
さらに、上記各実施形態に係る携帯電話は、筐体の開閉状態によって、レンズの位置を再設定するようにしていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、回転式の携帯電話や、スライド式の携帯電話にも適用可能である。 Furthermore, in the mobile phone according to each of the above embodiments, the position of the lens is reset according to the open / close state of the housing. However, the present invention is not limited to this, and can also be applied to a rotary cellular phone and a slide cellular phone.
例えば図12は、本発明を回転機構を備えた携帯電話600を図示したものであり、(a)は開状態の正面図、(b)は開状態においてA方向から見た側面図、(c)は(a)の状態より第2回動部2062をR方向に蓋部205を回転させ、メイン表示部202の露出を維持した状態で本体部207に重ねた閉状態の正面図、(d)はA方向から見た側面図である。尚、上記実施形態1、及び、実施形態2と同じ構成箇所については、同じ参照番号を用いることにより説明を省略するが、上記実施形態1、及び、実施形態2の構成に加え、シャッターキー301を備えており、開状態でも閉状態でも撮影が可能なようになっている。
For example, FIG. 12 illustrates a
図12のような機構を備えた携帯電話600では、変形機構として第2回動部2062により(a)の開状態から(c)の閉状態、もしくは(c)の閉状態から(a)の開状態に変形したときに衝撃を受ける可能性がある、したがって、この時の衝撃を検知して、レンズ位置の再設定を行う。
In the
尚、この実施形態においては第1回動部2061についての回動は触れていないが、この第1回動部2061の回動による開閉を検出した場合であってもよい。
In this embodiment, the rotation of the
また、図13は例えば本発明をスライド機構を備えた携帯電話700を図示したものであり、(a)は開状態の斜視図、(b)は閉状態の斜視図である。尚、上記実施形態1、及び、実施形態2と同じ構成箇所については、同じ参照番号を用いることにより説明を省略する。
FIGS. 13A and 13B illustrate a
図13のような機構を備えた携帯電話700では、変形機構としてスライド部2063により(a)の開状態から(b)の閉状態、もしくは(b)の閉状態から(a)の開状態にスライドしたときに衝撃を受ける可能性がある。したがって、この時の衝撃を検知して、レンズ位置の再設定を行う。
In the
尚、上記各実施形態においては、携帯電話200のような移動体通信端末を想定していた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、他の形態のカメラ付きの小型装置でよい。
In each of the above embodiments, a mobile communication terminal such as the
さらに、上記各実施形態において、制御部108が実行するプログラムは、予めROM等に記憶されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、上述の処理を実行させるためのプログラムを、既存のカメラ装置に適用することで、上記実施形態にかかる制御と同様の制御を実行可能としてもよい。このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能である他、例えば、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。
Further, in each of the above embodiments, the program executed by the
101…電源部、102…駆動波形発生部、104…第一のインバータ回路、105…第二のインバータ回路、106…オペアンプ(AMP)、107…A/Dコンバータ(A/D)、108…制御部(調整手段、制御手段)、200、600、700…携帯電話(撮像装置)、205…蓋部(第1の筐体)、206…回動部(変形機構)、207…本体部(第2の筐体)、208a…カメラキー、208b…決定キー、208c…オートフォーカスロックキー、208d…カーソルキー、302…駆動軸、303…レンズホルダ、304…レンズ、306…圧電素子、307…撮像ユニット(撮像部、撮像手段)、401…FPCB、500…開閉検出用回路(開閉検出手段)、501…開閉検出用磁石、502…開閉検出用ホール素子、2061…第1回動部(変形機構)、2062…第2回動部(変形機構)、2063…スライド部(変形機構)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
レンズと、
前記レンズを介した被写体を撮像する撮像手段と、
圧電素子を具備し、前記圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像手段との距離を調整する調整手段と、
前記調整手段による調整の後、前記変形機構により前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係が変更されたことを検出するための検出手段と、
前記検出手段により前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係が変更されたことを検出すると、前記調整手段に対し再調整をするよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 In an imaging apparatus comprising: a first housing; a second housing; and a deformation mechanism for changing a positional relationship between the first housing and the second housing.
A lens,
Imaging means for imaging a subject through the lens;
An adjusting means comprising a piezoelectric element, applying a voltage to the piezoelectric element to deform it, and adjusting a distance between the lens and the imaging means;
Detecting means for detecting that the positional relationship between the first casing and the second casing is changed by the deformation mechanism after the adjustment by the adjusting means;
Control means for controlling the adjustment means to readjust when the detection means detects that the positional relationship between the first casing and the second casing has been changed;
An imaging apparatus comprising:
レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整ステップと、
前記調整ステップによる調整の後、前記変形機構により前記第1の筐体と前記第2の筐体との位置関係が変更されたことを検出するための検出ステップと、
前記検出ステップにより第1の筐体の開閉を検出すると、前記調整ステップに再調整をするよう制御する制御ステップと、
からなることを特徴とするレンズの駆動方法。 A method for driving a lens of an imaging apparatus, comprising: a first housing; a second housing; and a deformation mechanism for changing a positional relationship between the first housing and the second housing. And
An adjustment step of applying a voltage to the piezoelectric element positioned between the lens and the imaging unit to deform the piezoelectric element and adjusting a distance between the lens and the imaging unit;
A detecting step for detecting that the positional relationship between the first casing and the second casing is changed by the deformation mechanism after the adjustment by the adjusting step;
A control step for controlling to readjust the adjustment step when the opening and closing of the first casing is detected by the detection step;
A lens driving method comprising:
レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整手段、
前記調整手段による調整の後、前記レンズ及び前記撮像装置が備えられた第1の筐体と前記第1の筐体に対し変形機構により接続された第2の筐体との位置関係が、前記変形機構により変更されたことを検出するための検出手段、
前記検出手段によって変更されたことを検出すると、前記調整手段に再調整をするよう制御する制御手段、
として機能させるためのレンズの駆動プログラム。 Computer
Adjusting means for adjusting the distance between the lens and the imaging unit by applying a voltage to the piezoelectric element positioned between the lens and the imaging unit to be deformed;
After the adjustment by the adjusting means, the positional relationship between the first housing provided with the lens and the imaging device and the second housing connected to the first housing by a deformation mechanism is Detecting means for detecting that the deformation mechanism has changed,
Control means for controlling the adjustment means to readjust when it is detected that the detection means has changed,
Lens drive program to make it function as
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321005A JP2007127864A (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Imaging apparatus, lens driving method and lens driving program |
US11/489,976 US7738198B2 (en) | 2005-07-22 | 2006-07-20 | Imaging device, lens drive control method and recording medium |
KR1020060068758A KR100819330B1 (en) | 2005-07-22 | 2006-07-21 | Imaging device, lens drive control method and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321005A JP2007127864A (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Imaging apparatus, lens driving method and lens driving program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007127864A true JP2007127864A (en) | 2007-05-24 |
Family
ID=38150566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005321005A Pending JP2007127864A (en) | 2005-07-22 | 2005-11-04 | Imaging apparatus, lens driving method and lens driving program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007127864A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151124A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Sharp Corp | Sensor module, electronic information device, autofocus control method, control program, and readable storage medium |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005321005A patent/JP2007127864A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151124A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Sharp Corp | Sensor module, electronic information device, autofocus control method, control program, and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8786715B2 (en) | Digital camera for coordinating focusing with compensation of camera shake | |
US20110122268A1 (en) | Imaging device | |
WO2013046819A1 (en) | Image pickup module | |
JP5254101B2 (en) | Imaging device | |
JP4679349B2 (en) | Imaging apparatus and lens movement control method | |
KR20060102497A (en) | Lens driving device, lens unit and image pickup apparatus | |
KR20060132475A (en) | Shifting mechanism and shifting mechanism-mounted image capturing apparatus | |
KR100819330B1 (en) | Imaging device, lens drive control method and recording medium | |
JP2008003130A (en) | Image stabilizing apparatus and photographing apparatus | |
JP2007114585A (en) | Image blur correcting device and imaging apparatus | |
JP4880309B2 (en) | Imaging device | |
CN100492085C (en) | Imaging device, lens drive control method and control method | |
JP2006276224A (en) | Lens drive mechanism, lens unit and imaging apparatus | |
JP2007033574A (en) | Imaging device and lens drive control method | |
JP2004007914A (en) | Optical instrument | |
JP2007127864A (en) | Imaging apparatus, lens driving method and lens driving program | |
JP4955356B2 (en) | Lens moving device | |
EP2039148B1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4170182B2 (en) | Imaging device | |
JP2018023086A (en) | Imaging apparatus, start processing method of imaging apparatus, and start processing program of imaging apparatus | |
JP2007057666A (en) | Imaging device, method for controlling lens drive, and lens control program | |
CN115151851A (en) | Optical imaging system, method for performing optical image stabilization | |
JP2008256800A (en) | Camera module | |
JP2004004326A (en) | Lens driving mechanism | |
JP7327967B2 (en) | ELECTRONIC DEVICE, CONTROL METHOD FOR ELECTRONIC DEVICE, COMPUTER PROGRAM AND STORAGE MEDIUM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |