JP2007127002A - 燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007127002A JP2007127002A JP2005318823A JP2005318823A JP2007127002A JP 2007127002 A JP2007127002 A JP 2007127002A JP 2005318823 A JP2005318823 A JP 2005318823A JP 2005318823 A JP2005318823 A JP 2005318823A JP 2007127002 A JP2007127002 A JP 2007127002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- piston
- fuel
- regulating valve
- pressure regulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 9
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Abstract
【解決手段】ディーゼルエンジンに係る燃料噴射ポンプ11の吐出側に燃料供給圧力を調整する調圧弁20を設ける構成において、前記調圧弁20を、調圧弁本体(ホルダー)21と、該調圧弁本体21に収納するピストン22と、該ピストン22を付勢するバネ23より構成し、該調圧弁本体21とピストン22の間における、ピストンストローク初期部分に逃がし機構を設けたものである。
【選択図】図4
Description
図1は本発明の一実施例に係る、ポンプ本体の調圧弁の配設部を示す正面図、図2は同じく、調圧弁の配設部を示す平面図、図3は本発明の調圧弁と配設される燃料噴射ポンプを示す側面断面図である。図4は本発明の第一実施例に係る調圧弁の、ピストンが閉じた状態を示す側面断面図、図5は本発明の第一実施例に係る調圧弁の、ピストンが開いた状態を示す側面断面図、図6は本発明の一実施例に係る、調圧弁のピストンを斜上方から見た斜視図である。図7は本発明の第二実施例に係る調圧弁の、ピストンが閉じた状態を示す側面断面図、図8は本発明の第二実施例に係る調圧弁の、ピストンが開いた状態を示す側面断面図、図9は本発明の第二実施例に係る調圧弁の、ホルダーを示した側面断面図である。図10は従来の調圧弁を用いた場合と、本発明に係る調圧弁を用いた場合の、燃料噴射ポンプ回転数の低速領域における、燃料供給圧力の差異を示す図である。図11は調圧弁の開口面積と、ピストンの摺動量との関係を示す図、図12は従来の調圧弁に係る、ピストンが閉じた状態を示す側面断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の調圧弁20は、ポンプ本体1の上面部に、複数の燃料噴射ポンプと並設され、該ポンプ本体1内部において、その一端を燃料ギャラリ8と連通する。燃料噴射ポンプは、図3に示すように、ポンプ本体1に内嵌されたプランジャバレル2内にポンプ室3が形成され、プランジャバレル2の上部に取り付けられたデリベリホルダー4内にポンプ室3に連通するデリベリ油路5が穿設されていて、ポンプ室3内において、プランジャ6が往復摺動することによって、デリベリ油路5を介して、燃料噴射バルブに燃料を圧送するものである。
次に、調圧弁20の構成について説明する(尚、本発明の実施例1に係る調圧弁20は、ピストンの一部形状に関して、従来の調圧弁100と相違する)。
図4及び図5に示すように、調圧弁20は、嵌通孔21aが軸心部に形成される調圧弁本体21と、該調圧弁本体21の嵌通孔21a内に摺動自在に嵌装されるピストン22と、該ピストン22を摺動方向の一側に付勢するバネ23とで構成される。
そして、本発明では前記調圧弁本体(ホルダー)21とピストン22の間における、ピストンストローク初期部分に逃がし機構を設けている。まず、ピストンに逃がし機構を設けた実施例について説明する。
ピストン22は、従来型ピストン102の燃料ギャラリ側に、外径を設定長さ小径とした段付部24を設けた形状を有し、その形成範囲(軸心方向における小径部の長さ、つまり、図4に示す、寸法イ)は、嵌通孔21aに挿入したピストン22が燃料ギャラリ側から圧力を受けない状態(非作用時)での挿入深さ(図4に示す、寸法ロ)より、僅かに浅い領域となっている。そして、ピストン22と嵌通孔21aとの微小掛止部(図4に示す、寸法ハ)は、該ピストン22挿入時の位置規制に利用される。但し、ピストン22の燃料ギャラリ側外周に、寸法イの範囲で溝を設けたり、すり割を設けたりして段付部を構成することも可能である。
上述のように構成される調圧弁20は、エンジン停止時には、ピストン22は、一端側21cに摺動しており、本体孔21bは該ピストン22によって完全に閉口された状態にある(図4に示す状態。)。この状態においては、該ピストンに嵌通されたエア抜き孔22aのみを通じて、高圧側と低圧側とが連通されている(図11に示すS1)。
本発明に係る実施例2は、実施例1と比較し、ピストン32の形状は、従来のピストン102と同形状とし、調圧弁本体(ホルダー)31の一部に嵌通孔31fを加えたことにより内容を異にする。
即ち、図7及び図8に示すように、調圧弁30は、嵌通孔31aが形成される調圧弁本体31と、該調圧弁本体31の嵌通孔31a内に摺動自在に嵌装されるピストン32と、該ピストン32を摺動方向の一側に付勢するバネ33とで構成され、且つ、該バネ33により一端側31cに付勢されて、該ピストン32が、燃料ギャラリ内の圧力の上昇により、該バネ33の付勢力に抗して、該ピストン32が、バネ収納室31d側へ摺動し、本体穴31bを開口する機能を有する。そして、調圧弁本体31の嵌通孔31aにおいて、燃料ギャラリ内の圧力がかかっていない状態でのピストン32先端から設定長さ摺動側に嵌通孔31fを設けることにより、燃料供給ポンプの低回転時における、燃料ギャラリの圧力を低くできるようにしている。以下、調圧弁本体31を中心に詳細を説明する。
調圧弁本体(ホルダー)31は、従来型調圧弁本体101の一部に嵌通孔31fを設けた構造を有する。即ち、図8において、該調圧弁本体31を軸方向に貫く嵌通孔31aと、該嵌通穴と直角に嵌通する本体孔31bと、該本体孔31bに並列し、且つ、該調圧弁本体31内部と外部を連通する連通孔31eと、を有する従来型調圧弁本体101の構造において、該嵌通孔31aのピストン32挿入部に、該調圧弁本体31内部と外部を連通する嵌通孔31fをピストンストローク初期部分に設けている。即ち、該嵌通孔31fはピストン32がバネ33に抗して摺動していない状態における本体孔31bとピストン32先端との間に、本体孔31bよりも小径の孔が開口して配置されている。この嵌通孔31fにより、ピストン22の摺動初期時における、燃料ギャラリ内の燃料油を徐々に低圧側へ漏出させ、該燃料ギャラリ内の圧力を急激に高くなるのを防止する構造を有する。
ピストン32がバネ33により一端側(ストローク始端側)に摺動している状態においては(図7に示す状態)、ピストン32により本体孔31bが閉じられているが、エア抜き孔32aは連通しており、燃料ギャラリ内に発生する気泡及び燃料油が徐々に低圧側へ漏出する。
21 調圧弁本体
22 ピストン
23 バネ
24 段付部
25 調整ネジ
21a 嵌通孔
21b 本体孔
21c 嵌通孔21aの一端側
21d バネ収納室
21e 連通孔
21f 間隙部
Claims (3)
- ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの吐出側に燃料供給圧力を調整する調圧弁を設ける構成において、前記調圧弁を、ホルダーと、該ホルダーに収納するピストンと、該ピストンを送油路閉じる側に付勢するバネより構成し、該ホルダーとピストンの間における、ピストンストローク初期部分に逃がし機構を設けたことを特徴とする燃料噴射装置。
- 前記逃がし機構は、前記ピストンの端部に段付部を設けて形成したことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
- 前記逃がし機構は、前記ホルダーにオリフィスを設けて形成したことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318823A JP4495667B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318823A JP4495667B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007127002A true JP2007127002A (ja) | 2007-05-24 |
JP4495667B2 JP4495667B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=38149853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005318823A Expired - Fee Related JP4495667B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | 燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495667B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516768A (ja) * | 2007-11-23 | 2011-05-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 安全弁及び安全弁を有する高圧ポンプ |
CN102177333A (zh) * | 2008-10-10 | 2011-09-07 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于共轨重油喷射系统的燃油供给设备 |
WO2012053706A1 (ko) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | 현대중공업 주식회사 | 가변 압력실을 가지는 연료분사펌프 |
CN103459826A (zh) * | 2011-04-08 | 2013-12-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于共轨重油喷射系统的冲洗阀 |
KR20160052862A (ko) * | 2014-10-29 | 2016-05-13 | 현대중공업 주식회사 | 복수의 가변압력실을 구비하는 연료분사펌프 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08296528A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射装置の調圧機構 |
JPH11270431A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射ポンプの調圧機構 |
-
2005
- 2005-11-01 JP JP2005318823A patent/JP4495667B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08296528A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射装置の調圧機構 |
JPH11270431A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射ポンプの調圧機構 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516768A (ja) * | 2007-11-23 | 2011-05-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 安全弁及び安全弁を有する高圧ポンプ |
CN102177333A (zh) * | 2008-10-10 | 2011-09-07 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于共轨重油喷射系统的燃油供给设备 |
JP2012503142A (ja) * | 2008-10-10 | 2012-02-02 | ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー | 重油コモンレール噴射システムの燃料供給システム |
WO2012053706A1 (ko) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | 현대중공업 주식회사 | 가변 압력실을 가지는 연료분사펌프 |
KR101144504B1 (ko) * | 2010-10-20 | 2012-05-11 | 현대중공업 주식회사 | 가변 압력실을 가지는 연료분사펌프 |
JP2013531184A (ja) * | 2010-10-20 | 2013-08-01 | ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド | 可変圧力室を有する燃料噴射ポンプ |
US9051925B2 (en) | 2010-10-20 | 2015-06-09 | Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. | Fuel injection pump including a variable pressure compartment |
CN103459826A (zh) * | 2011-04-08 | 2013-12-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于共轨重油喷射系统的冲洗阀 |
KR20160052862A (ko) * | 2014-10-29 | 2016-05-13 | 현대중공업 주식회사 | 복수의 가변압력실을 구비하는 연료분사펌프 |
KR101881867B1 (ko) | 2014-10-29 | 2018-07-26 | 현대중공업 주식회사 | 복수의 가변압력실을 구비하는 연료분사펌프 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4495667B2 (ja) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8297307B2 (en) | Relief valve structure | |
US20070272217A1 (en) | Fuel Supply Device | |
JP4138444B2 (ja) | 内燃機関に用いられる燃料噴射装置 | |
JP2004316640A (ja) | 燃料供給ポンプ | |
JP2008255868A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2011064155A (ja) | 内燃機関用ピストンの冷却装置 | |
JP4825842B2 (ja) | 燃料ポンプ | |
CN100473821C (zh) | 具有柱塞的燃油泵及使用这种燃油泵的燃油供应系统 | |
JP2013133753A (ja) | 圧力調整弁 | |
JP4495667B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2002322968A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2010112304A (ja) | 燃料供給ポンプ | |
JP5211182B2 (ja) | 高圧ポンプ | |
JPH08296528A (ja) | 燃料噴射装置の調圧機構 | |
JP2008169746A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP5196320B2 (ja) | 高圧ポンプ | |
WO2020196361A1 (ja) | 内燃機関のピストン温度制御装置 | |
JP4174199B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2016079857A (ja) | オーバーフローバルブ装置 | |
EP3121437A1 (en) | Pressure limiting valve assembly for a fuel pump | |
JP6361337B2 (ja) | 高圧ポンプ | |
KR102391194B1 (ko) | 오일펌프용 릴리프밸브 | |
CN213870242U (zh) | 油泵装置 | |
JP3884665B2 (ja) | 蓄圧式分配型燃料噴射ポンプ | |
JP6948898B2 (ja) | 燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |