JP2007126603A - ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007126603A JP2007126603A JP2005322295A JP2005322295A JP2007126603A JP 2007126603 A JP2007126603 A JP 2007126603A JP 2005322295 A JP2005322295 A JP 2005322295A JP 2005322295 A JP2005322295 A JP 2005322295A JP 2007126603 A JP2007126603 A JP 2007126603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- retardation
- polymer film
- polymer
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】ブリードアウト等の面状故障を起こすことなく、Reに対するRthの比率の高いポリマーフィルムを提供すること。さらに、上記のポリマーフィルムを用いた偏光板を組み込んだ広視野角で表示品位の高い液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】平均粒径にして1nm以上1000nm以下のレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子を含むことを特徴とするポリマーフィルム。また、ポリマー、ポリマー溶剤、レターデーション発現剤等を含むドープを支持体上に流延、剥ぎ取り、乾燥する工程において、ドープにおいてはレターデーション発現剤は均一に溶解しており、流延から延伸までの工程の間にレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子がフィルム中に形成されることを特徴とするポリマーフィルムの製造方法。
【選択図】なし
【解決手段】平均粒径にして1nm以上1000nm以下のレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子を含むことを特徴とするポリマーフィルム。また、ポリマー、ポリマー溶剤、レターデーション発現剤等を含むドープを支持体上に流延、剥ぎ取り、乾燥する工程において、ドープにおいてはレターデーション発現剤は均一に溶解しており、流延から延伸までの工程の間にレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子がフィルム中に形成されることを特徴とするポリマーフィルムの製造方法。
【選択図】なし
Description
本発明は、ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、消費電力の小さい少スペースの画像表示装置として年々用途が広がっている。従来、画像の視野角依存性が大きいことが液晶表示装置の大きな欠点であったが、近年、VAモード、IPSモード等の高視野角液晶モードが実用化されており、これによりテレビ等の高視野角が要求される市場でも液晶表示装置の需要が急速に拡大しつつある。
これに伴い、液晶表示装置に用いられる光学補償フィルムに対しても、さらに広い範囲のレターデーションを発現することが要求されている。セルロースアシレートフィルムにレターデーションを発現させ、偏光板保護フィルムと位相差フィルムの2つの機能を合わせて付与する方法は、光学補償機能付き偏光板の製造工程を大幅に簡略化できることから様々な方法が検討されてきた。
セルロースアシレートフィルムにレターデーションを付与する方法としては、アシル化度の低いセルロースアシレートを用いる方法、特定の構造の有機化合物を添加する方法などが知られている。特に後者は添加剤の添加量のみでレターデーションを調整することができることから、レターデーションの異なるフィルムを簡便に作りわけられるというメリットがあり、特許文献1には円盤状化合物を添加する方法、特許文献2には棒状化合物を添加する方法が開示されている。
しかし、これらの方法は一定の効果を有するものの、さらに高いレターデーションを要求される場合、多量の添加が必要となり、レターデーション発現性とブリードアウト抑止性との両立が難しかった。さらに、前記方法ではフィルム面内のレターデーション(以下Re)と厚み方向レターデーション(以下Rth)の両方が発現してしまい、どちらか一方を選択的に発現させることが難しいという問題もあった。
また、特許文献3には透明樹脂フィルムに特定形状の鉱物またはセラミックスからなる微粒子を添加する方法が開示されている。しかし、この方法では製膜工程における微粒子凝集のためフィルムのヘイズが上昇する問題を有しており、改善が求められていた。
特開2003−344655号公報
特開2002−363343号公報
特開2005−156864号公報
本発明の目的は、ブリードアウト等の面状故障を起こすことなく、均一で高レターデーションを有するポリマーフィルムを提供することである。
また、本発明の目的は、ブリードアウト等の面状故障を起こすことなく、Reに対するRthの比率の高いポリマーフィルムを提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、上記のポリマーフィルムを用いた偏光板を使用した、広視野角で表示品位の高い液晶表示装置を提供することである。
また、本発明の目的は、ブリードアウト等の面状故障を起こすことなく、Reに対するRthの比率の高いポリマーフィルムを提供することである。
さらに、本発明のもう一つの目的は、上記のポリマーフィルムを用いた偏光板を使用した、広視野角で表示品位の高い液晶表示装置を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、フィルム中でのポリマー及び他の添加剤とレターデーション発現剤の相溶状態がレターデーション発現性の支配要因であることを突き止めた。すなわち、レターデーション発現剤がポリマー及び可塑剤等の他の添加剤と相溶した状態ではレターデーション発現剤の発現性が低くなるのに対し、レターデーション発現剤を相分離させ、凝集状態あるいは微細結晶すれば、レターデーション発現性は飛躍的に向上する。さらに、前記凝集状態あるいは微結晶状態中のレターデーション発現剤分子の配向状態は使用するポリマーの種類あるいは延伸操作等により、制御できることを見出した。
従来ポリマー及び可塑剤等の他の添加剤との相溶性が低いレターデーション発現剤をフィルムに添加する場合、製膜時にブリードアウトが発生し、工程汚染、面状故障等が問題となっていた。これに対し、本発明者らは、溶剤に対する溶解性は高く、かつポリマー及び可塑剤等の他の添加剤との相溶性が低いレターデーション発現剤を用いて溶剤乾燥後のフィルムをガラス転移温度以上の温度で熱処理することにより、ブリードアウトを起こすことなくフィルム内でレターデーション発現剤を効果的に相分離させることが可能であることを見出し、本発明を完結させるに至った。
従来ポリマー及び可塑剤等の他の添加剤との相溶性が低いレターデーション発現剤をフィルムに添加する場合、製膜時にブリードアウトが発生し、工程汚染、面状故障等が問題となっていた。これに対し、本発明者らは、溶剤に対する溶解性は高く、かつポリマー及び可塑剤等の他の添加剤との相溶性が低いレターデーション発現剤を用いて溶剤乾燥後のフィルムをガラス転移温度以上の温度で熱処理することにより、ブリードアウトを起こすことなくフィルム内でレターデーション発現剤を効果的に相分離させることが可能であることを見出し、本発明を完結させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の1,2及び11,12に記載のポリマーフィルム、3〜10に記載のその製造方法及び13〜15項の偏光板と液晶表示装置である。
1.平均粒径にして1nm以上1000nm以下のレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子を含むことを特徴とするポリマーフィルム。
2.該ポリマーフィルムがセルロースアシレートフィルムであることを特徴とする上記1に記載のポリマーフィルム。
2.該ポリマーフィルムがセルロースアシレートフィルムであることを特徴とする上記1に記載のポリマーフィルム。
3.ポリマー、ポリマーを溶解するための溶剤、レターデーション発現剤、およびレターデーション発現剤以外の添加剤を含むドープを支持体上に流延、剥ぎ取り、乾燥する工程を含むポリマーフィルムの製造方法であって、ドープにおいてはレターデーション発現剤は均一に溶解しており、かつ流延から延伸までの工程の間にレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子がフィルム中に形成されることを特徴とするポリマーフィルムの製造方法。
4.該レターデーション発現剤の該レターデーション発現剤以外の添加剤に対する25℃における溶解度が40質量%未満であることを特徴とする上記3に記載のポリマーフィルムの製造方法。
5.下記式(1)で表されるΔTgが下記関係式(2)を満たすレターデーション発現剤を用いることを特徴とする上記3又は4に記載のポリマーフィルムの製造方法。
式(1):ΔTg=(レターデーション発現剤を添加しないで作成したポリマーフィルムのガラス転移温度(℃))−(レターデーション発現剤をa(質量%)添加して作成したポリマーフィルムのガラス転移温度(℃))
式(2):ΔTg/a<2
ここでa(質量%)はヘイズが1.0を越えない範囲で、ポリマーフィルムにレターデーション発現剤を添加した場合におけるレターデーション発現剤の最大添加量を表す。
6.該レターデーション発現剤の、該ポリマーを溶解する溶剤への25℃における溶解度が1質量%以上であることを特徴とする上記3〜5のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
7.該レターデーション発現剤が液晶性を示すことを特徴とする上記3〜6のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
8.該ポリマーがセルロースアシレートであることを特徴とする上記3〜7のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
9.該ポリマーがアセチル化度が2.85以下のセルロースアセテートであることを特徴とする上記3〜8のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
10.剥ぎ取り後、得られたフィルムをTg以上の温度で熱処理する工程を含むことを特徴とする上記3〜9のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
4.該レターデーション発現剤の該レターデーション発現剤以外の添加剤に対する25℃における溶解度が40質量%未満であることを特徴とする上記3に記載のポリマーフィルムの製造方法。
5.下記式(1)で表されるΔTgが下記関係式(2)を満たすレターデーション発現剤を用いることを特徴とする上記3又は4に記載のポリマーフィルムの製造方法。
式(1):ΔTg=(レターデーション発現剤を添加しないで作成したポリマーフィルムのガラス転移温度(℃))−(レターデーション発現剤をa(質量%)添加して作成したポリマーフィルムのガラス転移温度(℃))
式(2):ΔTg/a<2
ここでa(質量%)はヘイズが1.0を越えない範囲で、ポリマーフィルムにレターデーション発現剤を添加した場合におけるレターデーション発現剤の最大添加量を表す。
6.該レターデーション発現剤の、該ポリマーを溶解する溶剤への25℃における溶解度が1質量%以上であることを特徴とする上記3〜5のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
7.該レターデーション発現剤が液晶性を示すことを特徴とする上記3〜6のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
8.該ポリマーがセルロースアシレートであることを特徴とする上記3〜7のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
9.該ポリマーがアセチル化度が2.85以下のセルロースアセテートであることを特徴とする上記3〜8のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
10.剥ぎ取り後、得られたフィルムをTg以上の温度で熱処理する工程を含むことを特徴とする上記3〜9のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
11.上記3〜10のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とするポリマーフィルム。
12.上記3〜10のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とする上記1又は2に記載のポリマーフィルム。
12.上記3〜10のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とする上記1又は2に記載のポリマーフィルム。
13.偏光子の両面に保護フィルムが貼り合わされてなる偏光板において、該保護フィルムの少なくとも1枚が、上記1〜10のいずれか1項に記載のポリマーフィルムであることを特徴とする偏光板。
14.保護フィルムの少なくとも片方の面上に、光学異方性層を有することを特徴とする上記13に記載の偏光板。
15.液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、その少なくとも1方の偏光板が上記13又は14に記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
14.保護フィルムの少なくとも片方の面上に、光学異方性層を有することを特徴とする上記13に記載の偏光板。
15.液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、その少なくとも1方の偏光板が上記13又は14に記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
本発明によれば、ブリードアウト等の面状故障がなく、所望のレターデーションを有するポリマーフィルムを提供することができる。さらに、このポリマーフィルムを用いた本発明の偏光板を液晶表示装置に用いることで、広視野角で表示品位の高い液晶表示装置を提供することができる。
本発明は平均粒径にして1nm以上1000nm以下のレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子を含むことを特徴とするポリマーフィルムに関する。
[有機化合物微粒子形成]
本発明のポリマーフィルムは、流延から延伸までのいずれかの工程においてフィルム中にレターデーション発現剤を含む有機化合物微粒子が形成されることが好ましい。これによりReあるいはRthのどちらかのみの発現性を選択的に向上させることができる。
本発明のポリマーフィルムに含有される有機化合物微粒子の平均粒径は、フィルムを透過電子顕微鏡で観察することにより求めることができる。粒子サイズ(円相当径)は観察された粒子と等しい投影面積を有する円の直径と定義する。また、場所を変えて粒子100個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とした。
本発明のポリマーフィルムは、流延から延伸までのいずれかの工程においてフィルム中にレターデーション発現剤を含む有機化合物微粒子が形成されることが好ましい。これによりReあるいはRthのどちらかのみの発現性を選択的に向上させることができる。
本発明のポリマーフィルムに含有される有機化合物微粒子の平均粒径は、フィルムを透過電子顕微鏡で観察することにより求めることができる。粒子サイズ(円相当径)は観察された粒子と等しい投影面積を有する円の直径と定義する。また、場所を変えて粒子100個を観察し、その平均値をもって平均粒子径とした。
本発明のポリマーフィルムに含有される有機化合物微粒子の平均粒径は1nm以上1000nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上300nm以下であり、最も好ましくは10nm以上100nm以下である。この範囲に粒子サイズを制御することにより、フィルムのヘイズを上昇させることなく、レターデーション発現性を高めることが可能となる。
本発明の有機化合物微粒子の形成は流延から延伸までのいずれの工程においてもおこなうことが可能である。剥ぎ取り以降の工程で残留溶剤含量が少なくポリマーフィルム中におけるレターデーション発現剤の拡散が制限される場合は、後述する熱処理を行うことにより、ポリマーとレターデーション発現剤を効果的に相分離させ、微粒子形成を行なうことができる。
<レターデーション発現剤>
まず本発明で使用するレターデーション発現剤について説明する。
本発明のレターデーション発現剤としては、例えば、特開2000−111914号公報、特開2000−275434号公報、特開2001−166144号公報、特開2002−90541号公報、特開2002−363343号公報、特開2003−344655号公報等に記載の化合物のうち、セルロースアシレートとの相溶性が低く、かつ可塑剤等他の添加剤への溶解度が低く、かつ溶剤への溶解度の高いものを好ましく用いることができる。
本発明のレターデーション発現剤の添加量はポリマーに対して0.1〜30質量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。2種類以上を用いる場合には、その合計量が、上記の範囲を満たしていることが好ましい。
まず本発明で使用するレターデーション発現剤について説明する。
本発明のレターデーション発現剤としては、例えば、特開2000−111914号公報、特開2000−275434号公報、特開2001−166144号公報、特開2002−90541号公報、特開2002−363343号公報、特開2003−344655号公報等に記載の化合物のうち、セルロースアシレートとの相溶性が低く、かつ可塑剤等他の添加剤への溶解度が低く、かつ溶剤への溶解度の高いものを好ましく用いることができる。
本発明のレターデーション発現剤の添加量はポリマーに対して0.1〜30質量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。2種類以上を用いる場合には、その合計量が、上記の範囲を満たしていることが好ましい。
〈ポリマーフィルムの製造方法〉
本発明のポリマーフィルムの製造方法は、ポリマー、ポリマーを溶解するための溶剤、レターデーション発現剤を含むドープを支持体上に流延、剥ぎ取り、乾燥する工程を含むポリマーフィルムの製造方法であって、ドープにおいてはレターデーション発現剤は均一に溶解しており、かつ流延から延伸までの工程の間にレターデーション発現剤からなる有機化合物微粒子がフィルム中に形成されることを特徴とするポリマーフィルムの製造方法によって製造することが出来る。
本発明のポリマーフィルムの製造方法は、ポリマー、ポリマーを溶解するための溶剤、レターデーション発現剤を含むドープを支持体上に流延、剥ぎ取り、乾燥する工程を含むポリマーフィルムの製造方法であって、ドープにおいてはレターデーション発現剤は均一に溶解しており、かつ流延から延伸までの工程の間にレターデーション発現剤からなる有機化合物微粒子がフィルム中に形成されることを特徴とするポリマーフィルムの製造方法によって製造することが出来る。
すなわち上記製造方法は製造に用いるポリマーを溶解する溶剤として該レターデーション発現剤をよく溶解するものを用いることによって、ドープにおけるレターデーション発現剤の均一な溶解を達成し、一方において、同時に該製造に用いる添加剤あるいはポリマーとして、該レターデーション発現剤との相溶性が低いものを用いることによって、フィルム形成時におけるレターデーション発現剤を含有する所望の粒径の有機化合物微粒子の形成を達成するものである。
本発明のレターデーション発現剤のポリマーを溶解するための溶剤に対する溶解度は一定以上であることが好ましい。前述の通り、ドープにおけるレターデーション発現剤の均一な溶解を達成するためである。該レターデーション発現剤のポリマーを溶解するための溶剤への溶解度は1質量%以上が好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が最も好ましい。
該ポリマーを溶解するための溶剤としては例えばメチレンクロライド、クロロフォルム、アセトン、酢酸メチル、メタノール、エタノール、n-ブタノール、トルエン、及びこれらの混合溶媒を用いることが出来、さらに好ましくはメチレンクロライドとアルコール類の混合溶媒であり、より好ましくはメチレンクロライドとメタノールの混合溶媒であり、最も好ましくはメチレンクロライドとメタノールの混合比が99/1以下70/30以上の質量比の混合溶媒である。
例えばポリマーを溶解するための溶剤としてメチレンクロライド/メタノール=87/13の質量比の混合溶剤を用いる場合、レターデーション発現剤の前記混合溶剤に対する25℃における溶解度は1質量%以上が好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が最も好ましい。
(溶解度測定法I)
溶解度は具体的には例えば下記1〜5の手順によって得られたW1およびW2を元に下記式によって算出することが出来る。しかし本明細書で定義する溶解度の測定にあたっては下記方法に限らず、その他の方法も用いることが出来る。
溶解度=W2/W1×100(%)
1.試験管にレターデーション発現剤加え、これにポリマーを溶解するための溶剤を添加。65℃に温度設定した恒温槽を用いて試験管を加熱し、レターデーション発現剤を完溶させる。
2.25℃に設定した恒温槽中に放置。目視にて結晶の析出が観測されてからさらに約1週間恒温槽に放置する。
3.その後、サンプル中、溶液部分のみを取り、フィルターろ過して、秤量ビンに取り、溶液の重量を測定しこれをW1(g)とする。
4.次に得られた溶液を加温し、溶剤を蒸発させて乾固させ、残ったレターデーション発現剤の重量を測定し、これをW2(g)とする。
5.なお溶剤の沸点が高く、蒸発、乾固させにくい場合は、前記2において析出した結晶の重量を測定し、この値を初めに加えたレターデーション発現剤の重量から引いて、これをW2(g)とすることも出来る。
溶解度は具体的には例えば下記1〜5の手順によって得られたW1およびW2を元に下記式によって算出することが出来る。しかし本明細書で定義する溶解度の測定にあたっては下記方法に限らず、その他の方法も用いることが出来る。
溶解度=W2/W1×100(%)
1.試験管にレターデーション発現剤加え、これにポリマーを溶解するための溶剤を添加。65℃に温度設定した恒温槽を用いて試験管を加熱し、レターデーション発現剤を完溶させる。
2.25℃に設定した恒温槽中に放置。目視にて結晶の析出が観測されてからさらに約1週間恒温槽に放置する。
3.その後、サンプル中、溶液部分のみを取り、フィルターろ過して、秤量ビンに取り、溶液の重量を測定しこれをW1(g)とする。
4.次に得られた溶液を加温し、溶剤を蒸発させて乾固させ、残ったレターデーション発現剤の重量を測定し、これをW2(g)とする。
5.なお溶剤の沸点が高く、蒸発、乾固させにくい場合は、前記2において析出した結晶の重量を測定し、この値を初めに加えたレターデーション発現剤の重量から引いて、これをW2(g)とすることも出来る。
さらにポリマーフィルムの製造方法においてレターデーション発現剤およびポリマーの組み合わせとして、下記式(1)で表されるΔTgが下記関係式(2)を満たすものを用いることが好ましい。
式(1):ΔTg=(レターデーション発現剤を添加しないで作成したポリマーフィルムのガラス転移温度)−(レターデーション発現剤をa質量%添加して作成したポリマーフィルムのガラス転移温度)
式(2):ΔTg/a<2
ここでa(質量%)はヘイズが1.0を越えない範囲で、ポリマーフィルムにレターデーション発現剤を添加した場合におけるレターデーション発現剤の最大添加量を表す。
式(2):ΔTg/a<2
ここでa(質量%)はヘイズが1.0を越えない範囲で、ポリマーフィルムにレターデーション発現剤を添加した場合におけるレターデーション発現剤の最大添加量を表す。
さらに好ましくは上式(2)の左辺の値が1未満、最も好ましくは0.5未満である。
前記式(2)で表されるレターデーション発現剤とポリマーの好適な関係はドープ溶剤共存下で均一に溶解していたレターデーション発現剤とポリマーを溶剤蒸発につれて相分離させるというという考えのもとでレターデーション発現剤とポリマーの相溶性について鋭意検討を行い、見出されたものである。
フィルムのTgは動的粘弾性測定により求めることができる。すなわち、フィルム試料を、25℃・相対湿度60%で2時間以上調湿した後に動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA-225(アイティー計測制御株式会社製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜200℃、周波数1Hzで測定する。得られたデータを縦軸に対数軸で貯蔵弾性率、横軸に線形軸で温度(℃)をとってプロットし、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少について、固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いたときの直線1と直線2の交点を、ガラス転移温度Tgとする。
前記と同様の趣旨により、本発明のレターデーション発現剤の、レターデーション発現剤以外の他の添加剤に対する溶解度は一定以下であることが好ましい。
本発明のレターデーション発現剤のレターデーション発現剤以外の他の添加剤に対する25℃における溶解度は0.01〜50質量%が好ましく、0.01〜30質量%がさらに好ましく、0.01%以上10質量%以下が最も好ましい。
本発明のレターデーション発現剤の該レターデーション発現剤以外の添加剤に対する溶解度は前述の溶解度の測定方法も含め、その他の方法も用いることが出来る。
特にレターデーション発現剤のレターデーション発現剤以外の他の添加剤に対する溶解性については測定上の理由でその測定が困難な場合は下記のような方法も用いることが出来る。
(溶解度測定法II)
すなわち、一定量のレターデーション発現剤とレターデーション発現剤以外の添加剤をメチレンクロライド等の溶剤に溶解させた後、ガラス乾板上に滴下、これを40℃の雰囲気下に1hr放置し、溶剤を蒸発させた後、レターデーション発現剤の結晶析出の有無を観測することにより、該レターデーション濃度での溶解を判断する。
この場合において加えるレターデーション発現剤の徐々に増加させ、それぞれについて上記操作を行って結晶の析出が観測される直前のレターデーション発現剤の重量を元に溶解度を算出する。
すなわち、一定量のレターデーション発現剤とレターデーション発現剤以外の添加剤をメチレンクロライド等の溶剤に溶解させた後、ガラス乾板上に滴下、これを40℃の雰囲気下に1hr放置し、溶剤を蒸発させた後、レターデーション発現剤の結晶析出の有無を観測することにより、該レターデーション濃度での溶解を判断する。
この場合において加えるレターデーション発現剤の徐々に増加させ、それぞれについて上記操作を行って結晶の析出が観測される直前のレターデーション発現剤の重量を元に溶解度を算出する。
<レターデーション発現剤以外の添加剤>
本発明において前記レターデーション発現剤以外の他の添加剤とは該ポリマーフィルムの製造に用いられる他の添加剤を意味する。特に本発明の趣旨によれば、前記レターデーション発現剤以外の他の添加剤とは、特に添加量の多い可塑剤を好ましく意味する。
本発明において前記レターデーション発現剤以外の他の添加剤とは該ポリマーフィルムの製造に用いられる他の添加剤を意味する。特に本発明の趣旨によれば、前記レターデーション発現剤以外の他の添加剤とは、特に添加量の多い可塑剤を好ましく意味する。
可塑剤とは一般にフィルムを柔軟にするために用いられる添加剤であり、本発明の技術分野においては例えばりん酸エステル類あるいはフタル酸エステル類等 が用いられる。
本発明に用いられるレターデーション発現剤以外の添加剤としては特に好ましくは下記化合物を用いることが出来る。
<ポリマー>
本発明のポリマーフィルムに用いるポリマーとしては、ノルボルネン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリスルフォン、セルロースアシレートなどを好ましく用いることができる。
この中でも正の固有複屈折性成分と負の固有複屈折成分を併せ持つポリマーは、Reが短波長ほど小さくなる波長分散性を容易に付与することができ特に好ましい。ここで、正の固有複屈折性成分とはポリマーフィルムを延伸した際に延伸方向に対して平行方向の分極率異方性が最大となる部分構造を現す。また、負の固有複屈折性成分とはポリマーフィルムを延伸した際に延伸方向に対して垂直方向の分極率異方性が最大となる部分構造を現す。
本発明のポリマーフィルムに用いるポリマーとしては、ノルボルネン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリスルフォン、セルロースアシレートなどを好ましく用いることができる。
この中でも正の固有複屈折性成分と負の固有複屈折成分を併せ持つポリマーは、Reが短波長ほど小さくなる波長分散性を容易に付与することができ特に好ましい。ここで、正の固有複屈折性成分とはポリマーフィルムを延伸した際に延伸方向に対して平行方向の分極率異方性が最大となる部分構造を現す。また、負の固有複屈折性成分とはポリマーフィルムを延伸した際に延伸方向に対して垂直方向の分極率異方性が最大となる部分構造を現す。
上記正の固有複屈折性成分と負の固有複屈折成分を併せ持つポリマーの例としては、セルロースアシレート、特開2004−062023号公報及び特開2004−037837号公報に開示の変性ポリカーボネート類、特開2005−010615号公報及び特開2005−036201号公報に開示のシクロオレフィン系ポリマー、特開2004−004641号公報に開示のイミド側鎖とニトリル側鎖を有するポリマー等が挙げられる。
この中でもセルロースアシレートは偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着性を容易に付与でき、かつ適度な透水性を有しており、偏光板保護フィルム兼位相差フィルムとして使用可能であることから特に好ましい。
この中でもセルロースアシレートは偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着性を容易に付与でき、かつ適度な透水性を有しており、偏光板保護フィルム兼位相差フィルムとして使用可能であることから特に好ましい。
以下に本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートについて詳しく説明する。
〔セルロースアシレート〕
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位(β1→4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度は、セルロースの構成単位重量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。測定方法は、ASTM D817−91に準じて実施する。
〔セルロースアシレート〕
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位(β1→4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度は、セルロースの構成単位重量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。測定方法は、ASTM D817−91に準じて実施する。
本発明のセルロースアシレートはアセチル化度が2.4以上2.90以下のセルロースアセテートが好ましい。アセチル化度は2.6以上2.85以下がさらに好ましい。
さらに、もう一つの本発明の好ましいセルロースアシレートは、アシル化度が2以上2.9であり、アセチル基と炭素数が3〜4のアシル基を有する混合脂肪酸エステルである。アシル化度は2.2以上2.80以下がさらに好ましく、2.5以上2.75以下が最も好ましい。また、アセチル化度は2.5未満が好ましく、1.9未満がさらに好ましい。
上記範囲の置換度を有するセルロースアシレートを用いることにより、製膜中にブリードアウト等の面状故障をおこすことなくレターデーション発現剤を含む微粒子を形成させることが可能となる。すなわち、アシル化度が低すぎるとレターデーション発現剤とセルロースアシレートの相溶性が不足しブリードアウトが発生してしまう。また、アシル化度が高すぎるとレターデーション発現剤とセルロースアシレートの相溶性が高くなりすぎて、微粒子が形成されにくくなる。
さらに全アシル化度に対する6位のアシル化度の比率は0.25以上が好ましく、0.3以上がさらに好ましい。
上記範囲の置換度を有するセルロースアシレートを用いることにより、製膜中にブリードアウト等の面状故障をおこすことなくレターデーション発現剤を含む微粒子を形成させることが可能となる。すなわち、アシル化度が低すぎるとレターデーション発現剤とセルロースアシレートの相溶性が不足しブリードアウトが発生してしまう。また、アシル化度が高すぎるとレターデーション発現剤とセルロースアシレートの相溶性が高くなりすぎて、微粒子が形成されにくくなる。
さらに全アシル化度に対する6位のアシル化度の比率は0.25以上が好ましく、0.3以上がさらに好ましい。
本発明で用いられるセルロースアシレートは、350〜800の重量平均重合度を有することが好ましく、370〜600の重量平均重合度を有することがさらに好ましい。また本発明で用いられるセルロースアシレートは、70000〜230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000〜230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000〜120000の数平均分子量を有することが最も好ましい。
本発明で用いられるセルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。アシル化剤が酸無水物である場合は、反応溶媒として有機酸(例えば、酢酸)や塩化メチレンが使用される。触媒としては、硫酸のようなプロトン性触媒が用いられる。アシル化剤が酸塩化物である場合は、触媒として塩基性化合物が用いられる。工業的に最も一般的な合成方法では、セルロースをアセチル基及び他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)又はそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。
この方法において、綿花リンターや木材パルプのようなセルロースは、酢酸のような有機酸で活性化処理した後、硫酸触媒の存在下で、上記のような有機酸成分の混合液を用いてエステル化する場合が多い。有機酸無水物成分は、一般にセルロース中に存在する水酸基の量に対して過剰量で使用する。このエステル化処理では、エステル化反応に加えてセルロース主鎖β1→4−グリコシド結合)の加水分解反応(解重合反応)が進行する。主鎖の加水分解反応が進むとセルロースエステルの重合度が低下し、製造するセルロースエステルフイルムの物性が低下する。そのため、反応温度のような反応条件は、得られるセルロースエステルの重合度や分子量を考慮して決定することが好ましい。
重合度の高い(分子量の大きい)セルロースエステルを得るためには、エステル化反応工程における最高温度を50℃以下に調節することが重要である。最高温度は、好ましくは35〜50℃、さらに好ましくは37〜47℃に調節する。反応温度が35℃以上であれば、エステル化反応が円滑に進行するので好ましい。反応温度が50℃以下であれば、セルロースエステルの重合度が低下するなどの不都合が生じないので好ましい。
エステル化反応の後、温度上昇を抑制しながら反応を停止すると、さらに重合度の低下を抑制でき、高い重合度のセルロースエステルを合成できる。すなわち、反応終了後に反応停止剤(例えば、水、酢酸)を添加すると、エステル化反応に関与しなかった過剰の酸無水物は、加水分解して対応する有機酸を副成する。この加水分解反応は激しい発熱を伴い、反応装置内の温度が上昇する。反応停止剤の添加速度が大きすぎることがなければ、反応装置の冷却能力を超えて急激に発熱して、セルロース主鎖の加水分解反応が著しく進行し、得られるセルロースエステルの重合度が低下するなどの問題が生じることはない。また、エステル化の反応中に触媒の一部はセルロースと結合しており、その大部分は反応停止剤の添加中にセルロースから解離する。このとき反応停止剤の添加速度が大きすぎなければ、触媒が解離するために充分な反応時間が確保され、触媒の一部がセルロースに結合した状態で残るなどの問題は生じにくい。強酸の触媒が一部結合しているセルロースエステルは安定性が非常に悪く、製品の乾燥時の熱などで容易に分解して重合度が低下する。これらの理由により、エステル化反応の後、好ましくは4分以上、さらに好ましくは4〜30分の時間をかけて反応停止剤を添加して、反応を停止することが望ましい。なお、反応停止剤の添加時間が30分以下であれば、工業的な生産性の低下などの問題が生じないので好ましい。
反応停止剤としては、一般に酸無水物を分解する水やアルコールが用いられている。ただし、本発明では、各種有機溶媒への溶解性が低いトリエステルを析出させないために、水と有機酸との混合物が、反応停止剤として好ましく用いられる。以上のような条件でエステル化反応を実施すると、重量平均重合度が500以上である高分子量セルロースエステルを容易に合成することができる。
〔紫外線吸収剤〕
本発明のセルロースアシレートフィルムは、前記レターデーション発現剤レターデーション発現剤の他に紫外線(UV)吸収剤を含有してもよい。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、前記レターデーション発現剤レターデーション発現剤の他に紫外線(UV)吸収剤を含有してもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。本発明のセルロースアシレートフィルムを、偏光板の保護フィルムとして用いる場合、紫外線吸収剤としては、偏光子や液晶の劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、且つ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
本発明に有用なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−[3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
また、市販品として、「チヌビン(TINUVIN)109」、「チヌビン(TINUVIN)171」、「チヌビン(TINUVIN)326」、「チヌビン(TINUVIN)328」{何れもチバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製}を好ましく使用できる。
紫外線吸収剤の添加量は、セルロースアシレートに対して0.1質量%〜10質量%であることが好ましい。
〔セルロースアシレートフィルムの製造〕
本発明のセルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造することができる。ソルベントキャスト法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造することができる。ソルベントキャスト法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル及び炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
エーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上記した好ましい炭素原子数範囲内であることが好ましい。
エーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上記した好ましい炭素原子数範囲内であることが好ましい。
炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが含まれる。
炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれる。
炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートが含まれる。
2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが含まれる。
炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれる。
炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートが含まれる。
2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが含まれる。
ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1又は2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25〜75モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましく、35〜65モル%であることがさらに好ましく、40〜60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
セルロースアシレート溶液は、0℃以上の温度(常温又は高温)で処理することからなる一般的な方法で調製することができる。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法及び装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。
セルロースアシレートの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整する。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
溶液は、常温(0〜40℃)でセルロースアシレートと有機溶媒とを撹拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧及び加熱条件下で撹拌してもよい。具体的には、セルロースアシレートと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、且つ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら撹拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は撹拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
撹拌は、容器内部に撹拌翼を設けて、これを用いて行うことが好ましい。撹拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。撹拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶媒中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
冷却溶解法により、溶液を調製することもできる。冷却溶解法では、通常の溶解方法では溶解させることが困難な有機溶媒中にも、セルロースアシレートを溶解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロースアシレートを溶解できる溶媒であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。
冷却溶解法では、最初に室温で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。セルロースアシレートの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
次に、混合物を−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。冷却によりセルロースアシレートと有機溶媒の混合物は固化する。
冷却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。
さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にセルロースアシレートが溶解する。昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温してもよい。加温速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と最終的な加温温度との差を加温を開始してから最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値である。
以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。
冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧及び減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。
なお、セルロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量計(DSC)による測定によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保することが好ましい。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを製造する。ドープにはレターデーション発現剤レターデーション発現剤を添加することが好ましい。ドープは、ドラム又はバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム又はバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ドープは、表面温度が10℃以下のドラム又はバンド上に流延することが好ましい。
ソルベントキャスト法における乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号及び同2739070号の各明細書、英国特許640731号及び同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号及び同62−115035号の各公報に記載がある。バンド又はドラム上での乾燥は空気、窒素などの不活性ガスを送風することにより行うことができる。
得られたフィルムをドラム又はバンドから剥ぎ取り、さらに100℃から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して、残留溶媒を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラム又はバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)を用いて2層以上の流延を行いフィルム化することもできる。この場合、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを作製することが好ましい。ドープは、ドラム又はバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が10〜40質量%の範囲となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム又はバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。
2層以上の複数のセルロースアシレート液を流延する場合、複数のセルロースアシレート溶液を流延することが可能で、支持体の進行方向に間隔をおいて設けられた複数の流延口からセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよい。例えば、特開昭61−158414号、特開平1−122419号、及び特開平11−198285号の各公報に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによっても、フィルム化することもできる。例えば、特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、及び、特開平6−134933号の各公報に記載の方法を用いることができる。さらに特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高・低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押し出すセルロースアシレートフィルムの流延方法を用いることもできる。
また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成形したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことにより、フィルムを作製することもできる。例えば、特公昭44−20235号公報に記載の方法を挙げることができる。
流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液を用いてもよいし、異なるセルロースアシレート溶液を用いてもよい。複数のセルロースアシレート層に機能をもたせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押し出せばよい。さらに本発明のセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸収層、偏光層など)と同時に流延することもできる。
従来の単層液では、必要なフィルムの厚さにするためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶液を押し出すことが必要である。その場合セルロースアシレート溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障となったり、平面性が不良となったりして問題となることが多かった。この問題の解決方法として、複数のセルロースアシレート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に支持体上に押し出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できるばかりでなく、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、フィルムの生産スピードを高めることができる。
セルロースアシレートフィルムには、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%以上であれば、劣化防止剤の効果が十分に発揮されるので好ましく、添加量が1質量%以下であれば、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)などが生じにくいので好ましい。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TBA)などを挙げることができる。
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。本発明のセルロースアシレートフィルムの製造に用いる巻き取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
〔熱処理〕
本発明のポリマーフィルムの製造方法においてはポリマーとレターデーション発現剤を相分離させ、微粒子形成を効果的に行うために、剥ぎ取り後に熱処理を施すことが好ましい。熱処理温度は(Tg−10℃)以上(Tg+60℃)以下が好ましく、(Tg+10℃)以上(Tg+40℃以下)がさらに好ましい。前記温度範囲で熱処理を行うことにより、レターデーション発現剤の散乱が実質的に問題とならない粒子サイズに調節でき、かつロール形態でフィルムを製造する際に安定にフィルムを搬送できる。
本発明の熱処理は剥ぎ取り後であれば、どの工程で行っても良いが、下記延伸工程でおこなうとレターデーション発現剤の配向を効果的に制御可能となり好ましい。
本発明のポリマーフィルムの製造方法においてはポリマーとレターデーション発現剤を相分離させ、微粒子形成を効果的に行うために、剥ぎ取り後に熱処理を施すことが好ましい。熱処理温度は(Tg−10℃)以上(Tg+60℃)以下が好ましく、(Tg+10℃)以上(Tg+40℃以下)がさらに好ましい。前記温度範囲で熱処理を行うことにより、レターデーション発現剤の散乱が実質的に問題とならない粒子サイズに調節でき、かつロール形態でフィルムを製造する際に安定にフィルムを搬送できる。
本発明の熱処理は剥ぎ取り後であれば、どの工程で行っても良いが、下記延伸工程でおこなうとレターデーション発現剤の配向を効果的に制御可能となり好ましい。
〔延伸処理〕
本発明のポリマーフィルムは、延伸処理されたものであることが好ましい。延伸処理によりレターデーション発現剤の配向を効果的に制御でき、ポリマーフィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。ポリマーフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
本発明のポリマーフィルムは、延伸処理されたものであることが好ましい。延伸処理によりレターデーション発現剤の配向を効果的に制御でき、ポリマーフィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。ポリマーフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などの各公報に記載されている。
フィルムの延伸温度は(Tg−10℃)以上(Tg+60℃)以下が好ましく、さらに好ましくは、(Tg+10℃)以上(Tg+40℃以下)がさらに好ましい。
さらに、レターデーション発現剤が液晶性化合物の場合、レターデーション発現剤の結晶−液晶転移温度以上で延伸し、液晶-結晶転移温度以下になるまで、フィルムを一定延伸倍率で把持して、フィルムにかかる応力を維持することが好ましい。上記条件でフィルムを延伸することにより、レターデーション発現剤の配向度を高め、高いレターデーション発現効率を得ることが可能となる。
さらに、レターデーション発現剤が液晶性化合物の場合、レターデーション発現剤の結晶−液晶転移温度以上で延伸し、液晶-結晶転移温度以下になるまで、フィルムを一定延伸倍率で把持して、フィルムにかかる応力を維持することが好ましい。上記条件でフィルムを延伸することにより、レターデーション発現剤の配向度を高め、高いレターデーション発現効率を得ることが可能となる。
長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
フィルムの延伸倍率(延伸前のフィルムに対する伸び率)は、3%以上200%以下が好ましく、5%以上150%以下がさらに好ましい。
<ポリマーフィルムの諸特性>
<ポリマーフィルムの諸特性>
[フィルムのレターデーション]
本明細書において、Reλ、Rthλは、それぞれ波長λにおける面内のレターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。Reλは自動複屈折計、例えば“KOBRA WR”{王子計測機器(株)製}において、波長λnmの光をフィルムの法線方向に入射させて測定される。Rthλは、前記Reλ、面内の遅相軸(自動複屈折計、例えば“KOBRA WR”により判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値の合計3つの方向で測定したレターデーション値を基に自動複屈折計、例えば“KOBRA WR”が算出する。
本明細書において、Reλ、Rthλは、それぞれ波長λにおける面内のレターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。Reλは自動複屈折計、例えば“KOBRA WR”{王子計測機器(株)製}において、波長λnmの光をフィルムの法線方向に入射させて測定される。Rthλは、前記Reλ、面内の遅相軸(自動複屈折計、例えば“KOBRA WR”により判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値の合計3つの方向で測定したレターデーション値を基に自動複屈折計、例えば“KOBRA WR”が算出する。
ここで平均屈折率の仮定値は、「ポリマーハンドブック」(JOHN WILEY &SONS,Inc.)、及び各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについては、アッベ屈折計で測定することができる。
主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:
セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA WRによりnx(製膜方向の屈折率)、ny(幅方向の屈折率)、nz(厚み方向の屈折率)を算出する。
セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA WRによりnx(製膜方向の屈折率)、ny(幅方向の屈折率)、nz(厚み方向の屈折率)を算出する。
本発明のポリマーフィルムのレターデーションは下記式(1)〜(2)の関係を満たすことが好ましい。
0nm<Re(589)<150nm (1)
50nm<Rth(589)<400nm (2)
式(1)及び式(2)はさらに好ましくは下記の式で表される。
10nm<Re(589)<135nm
80nm<Rth(589)<350nm
ポリマーフィルムのレターデーション特性を上記範囲に制御することにより、液晶表示装置の視角によるコントラスト変化及び色味変化に対する補償効果の大きい位相差フィルムを得ることができる。
0nm<Re(589)<150nm (1)
50nm<Rth(589)<400nm (2)
式(1)及び式(2)はさらに好ましくは下記の式で表される。
10nm<Re(589)<135nm
80nm<Rth(589)<350nm
ポリマーフィルムのレターデーション特性を上記範囲に制御することにより、液晶表示装置の視角によるコントラスト変化及び色味変化に対する補償効果の大きい位相差フィルムを得ることができる。
OCB用モード及びTN用モードでは、上記レターデーション値を有するポリマーフィルム上に光学異方性層を塗布して、光学補償フィルムとして使用できる。
[ポリマーフィルムの厚み]
本発明のポリマーフィルムの厚みは10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上150μm以下がさらに好ましく、30μm以上100μm以下が最も好ましい。
[ポリマーフィルムの厚み]
本発明のポリマーフィルムの厚みは10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上150μm以下がさらに好ましく、30μm以上100μm以下が最も好ましい。
[ポリマーフィルムの含水率]
ポリマーフィルムの含水率は、一定の温湿度における平衡含水率を測定することにより評価することができる。平衡含水率は、一定の温湿度に24時間放置した後、平衡に達した試料の水分量をカールフィッシャー法で測定し、水分量(g)を試料質量(g)で除して算出したものである。
本発明のポリマーフィルムの25℃、80%RHにおける含水率は5.0質量%以下であることが好ましく、4.3質量%以下であることがさらに好ましく、3.8質量%以下であることが最も好ましい。
ポリマーフィルムの含水率は、一定の温湿度における平衡含水率を測定することにより評価することができる。平衡含水率は、一定の温湿度に24時間放置した後、平衡に達した試料の水分量をカールフィッシャー法で測定し、水分量(g)を試料質量(g)で除して算出したものである。
本発明のポリマーフィルムの25℃、80%RHにおける含水率は5.0質量%以下であることが好ましく、4.3質量%以下であることがさらに好ましく、3.8質量%以下であることが最も好ましい。
[透湿度]
透湿度はJIS Z−0208に記載の方法に則り、各試料の透湿度を測定し、面積1m2当たり24時間で蒸発する水分量(g)として算出する。透湿度は偏光板の耐久性と密接に関係したフィルム物性であり、透湿度を下げることにより偏光板耐久性を向上させることができる。本発明のポリマーフィルムは、60℃、95%RH、24時間における透湿度が200g/m2以上1700g/m2以下であることが好ましい。より好ましくは、500g/m2以上1400g/m2以下である。
透湿度はJIS Z−0208に記載の方法に則り、各試料の透湿度を測定し、面積1m2当たり24時間で蒸発する水分量(g)として算出する。透湿度は偏光板の耐久性と密接に関係したフィルム物性であり、透湿度を下げることにより偏光板耐久性を向上させることができる。本発明のポリマーフィルムは、60℃、95%RH、24時間における透湿度が200g/m2以上1700g/m2以下であることが好ましい。より好ましくは、500g/m2以上1400g/m2以下である。
[ポリマーフィルムの光弾性]
本発明のポリマーフィルムの光弾性係数は60×10−8cm2/N以下が好ましく、20×10−8cm2がさらに好ましい。光弾性係数はエリプソメーターにより求めることができる。
本発明のポリマーフィルムの光弾性係数は60×10−8cm2/N以下が好ましく、20×10−8cm2がさらに好ましい。光弾性係数はエリプソメーターにより求めることができる。
<偏光板>
〔偏光板の構成〕
まず、本発明の偏光板を構成する保護フィルム、偏光子について説明する。
本発明の偏光板は、偏光子や保護フィルム以外にも、粘着剤層、セパレートフィルム、保護フィルムを構成要素として有していても構わない。
〔偏光板の構成〕
まず、本発明の偏光板を構成する保護フィルム、偏光子について説明する。
本発明の偏光板は、偏光子や保護フィルム以外にも、粘着剤層、セパレートフィルム、保護フィルムを構成要素として有していても構わない。
(1)保護フィルム
本発明の偏光板は、偏光子の両面に1枚ずつ合計2枚の保護フィルムを有する。偏向板保護フィルムとしては、ノルボルネン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリスルフォン、セルロースアシレートなどから製造されたポリマーフィルムであることが好ましい。
このうち、セルロースアシレートフィルムは偏光子に用いられるポリビニルアルコールに対する密着性を容易に付与することが可能であり、また、適度な透水度を有しており、特に好ましい。液晶表示装置に本発明の偏光板を用いる場合、液晶セルの両側に配置される2枚の偏光板の少なくとも一方が、本発明の偏光板であることが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子の両面に1枚ずつ合計2枚の保護フィルムを有する。偏向板保護フィルムとしては、ノルボルネン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリスルフォン、セルロースアシレートなどから製造されたポリマーフィルムであることが好ましい。
このうち、セルロースアシレートフィルムは偏光子に用いられるポリビニルアルコールに対する密着性を容易に付与することが可能であり、また、適度な透水度を有しており、特に好ましい。液晶表示装置に本発明の偏光板を用いる場合、液晶セルの両側に配置される2枚の偏光板の少なくとも一方が、本発明の偏光板であることが好ましい。
〔鹸化処理〕
本発明のセルロースアシレートフィルムはアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールとの密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
本発明のセルロースアシレートフィルムはアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールとの密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
セルロースアシレートフィルムのアルカリ鹸化処理は、フイルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの濃度は0.1〜5.0mol/Lの範囲にあることが好ましく、0.5〜4.0mol/Lの範囲にあることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温〜90℃の範囲にあることが好ましく、40〜70℃の範囲にあることがさらに好ましい。
(2)偏光子
本発明に用いられる偏光子は、ポリビニルアルコール(PVA)と二色性分子から構成することが好ましいが、特開平11−248937号公報に記載されているように、ポリ塩化ビニルを脱水、脱塩素することによりポリエン構造を生成し、これを配向させたポリビニレン系偏光子も使用することができる。
本発明に用いられる偏光子は、ポリビニルアルコール(PVA)と二色性分子から構成することが好ましいが、特開平11−248937号公報に記載されているように、ポリ塩化ビニルを脱水、脱塩素することによりポリエン構造を生成し、これを配向させたポリビニレン系偏光子も使用することができる。
PVAは、ポリ酢酸ビニルを鹸化したポリマー素材であるが、例えば不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類のような酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有しても構わない。また、アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を含有する変性PVAも用いることができる。
PVAの鹸化度は、特に限定されないが、溶解性等の観点から80〜100モル%が好ましく、90〜100モル%が特に好ましい。またPVAの重合度は特に限定されないが、1000〜10000が好ましく、1500〜5000が特に好ましい。
PVAのシンジオタクティシティーは、特許2978219号明細書に記載されているように耐久性を改良するため55%以上が好ましいが、特許第3317494号明細書に記載されている45〜52.5%も好ましく用いることができる。
PVAはフィルム化した後、二色性分子を導入して偏光子を構成することが好ましい。PVAフィルムの製造方法は、PVA系樹脂を水又は有機溶媒に溶解した原液を流延して成膜する方法が一般に好ましく用いられる。原液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、通常5〜20質量%であり、この原液を流延法により製膜することによって、膜厚10〜200μmのPVAフィルムを製造できる。PVAフィルムの製造は、特許第3342516号明細書、特開平09−328593号公報、特開2001−302817号公報、特開2002−144401号公報を参考にして行うことができる。
PVAフィルムの結晶化度は、特に限定されないが、特許第3251073号明細書に記載されている平均結晶化度(Xc)50〜75質量%や、面内の色相バラツキを低減させるため、特開2002−236214号公報に記載されている結晶化度38%以下のPVAフィルムを用いることができる。
PVAフィルムの複屈折(△n)は小さいことが好ましく、特許第3342516号明細書に記載されている、複屈折が1.0×10−3以下のPVAフィルムを好ましく用いることができる。但し、特開2002−228835号公報に記載されているように、PVAフィルムの延伸時の切断を回避しながら高偏光度を得るため、PVAフィルムの複屈折を0.02以上0.01以下としてもよいし、特開2002−060505号公報に記載されているように(nx+ny)/2−nzの値を0.0003以上0.01以下としてもよい。PVAフィルムのレターデーション(面内)は0nm以上100nm以下が好ましく、0nm以上50nm以下がさらに好ましい。また、PVAフィルムのRth(膜厚方向)は0nm以上500nm以下が好ましく、0nm以上300nm以下がさらに好ましい。
この他、本発明の偏光板には、特許3021494号明細書に記載されている、1,2−グリコール結合量が1.5モル%以下のPVAフィルム;特開2001−316492号公報に記載されている、5μm以上の光学的異物が100cm2当たり500個以下であるPVAフィルム;特開2002−030163号公報に記載されている、フィルムのTD方向の熱水切断温度斑が1.5℃以下であるPVAフィルム;さらにグリセリンなどの3〜6価の多価アルコ−ルを1〜100質量部したり、特開平06−289225号公報に記載されている可塑剤を15質量%以上混合した溶液から製膜したPVAフィルムを好ましく用いることができる。
PVAフィルムの延伸前のフィルム膜厚は、特に限定されないが、フィルム保持の安定性、延伸の均質性の観点から、1μm〜1mmが好ましく、20〜200μmが特に好ましい。特開2002−236212号公報に記載されているように、水中において4倍から6倍の延伸を行った時に発生する応力が10N以下となるような、薄いPVAフィルムを使用してもよい。
二色性分子はI3 −やI5 −などの、高次のヨウ素イオン又は二色性染料を好ましく使用することができる。本発明では高次のヨウ素イオンが特に好ましく使用される。高次のヨウ素イオンは、「偏光板の応用」永田良編、CMC出版や、「工業材料」第28巻、第7号、p.39〜p.45に記載されているように、ヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液及び/又はホウ酸水溶液にPVAを浸漬し、PVAに吸着・配向した状態で生成することができる。
二色性分子として二色性染料を用いる場合は、アゾ系色素が好ましく、特にビスアゾ系とトリスアゾ系色素が好ましい。二色性染料は水溶性のものが好ましく、このため二色性分子にスルホン酸基、アミノ基、水酸基などの親水性置換基が導入され、遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として好ましく用いられる。
このような二色性染料の具体例としては、例えば、C.I.Direct Red 37、Congo Red(C.I. Direct Red 28)、C.I.Direct Violet 12、C.I.Direct Blue 90、C.I.Direct Blue 22、C.I.Direct Blue 1、C.I.Direct Blue 151、C.I.Direct Green 1等のベンジジン系;C.I.Direct Yellow 44、 C.I.Direct Red 23、C.I.Direct Red 79等のジフェニル尿素系;C.I.Direct Yellow 12等のスチルベン系;C.I.Direct Red 31等のジナフチルアミン系;C.I.Direct Red 81、C.I.Direct Violet 9、C.I.Direct Blue 78等のJ酸系などを挙げることができる。
これ以外にも、C.I.Direct Yellow 8、C.I.Direct Yellow 28、C.I.Direct Yellow 86、C.I.Direct Yellow 87、C.I.Direct Yellow 142、C.I.Direct Orange 26、C.I.Direct Orange 39、C.I.Direct Orange 72、C.I.Direct Orange 106、C.I.Direct Orange 107、C.I.Direct Red 2、C.I.Direct Red 39、C.I.Direct Red 83、C.I.Direct Red 89、C.I.Direct Red 240、C.I.Direct Red 242、C.I.Direct Red 247、C.I.Direct Violet 48、C.I.Direct Violet 51、C.I.Direct Violet 98、C.I.Direct Blue 15、C.I.Direct Blue 67、C.I.Direct Blue 71、C.I.Direct Blue 98、C.I.Direct Blue 168、C.I.Direct Blue 202、C.I.Direct Blue 236、C.I.Direct Blue 249、C.I.Direct Blue 270、C.I.Direct Green 59、C.I.Direct Green 85、C.I.Direct Brown 44、C.I.Direct Brown 106、C.I.Direct Brown 195、C.I.Direct Brown 210、C.I.Direct Brown 223、C.I.Direct Brown 224、C.I.Direct Black 1、C.I.Direct Black 17、C.I.Direct Black 19、C.I.Direct Black 54等が、さらに特開昭62−70802号、特開平1−161202号、特開平1−172906号、特開平1−172907号、特開平1−183602号、特開平1−248105号、特開平1−265205号、特開平7−261024号の各公報記載の二色性染料等も好ましく使用することができる。各種の色相を有する二色性分子を製造するため、これらの二色性染料は2種以上を配合してもかまわない。二色性染料を用いる場合、特開2002−082222号に記載されているように吸着厚みが4μm以上であってもよい。
フィルムのマトリックスを構成するポリビニルアルコール系重合体に対する上記二色性分子の含有量は、一般に0.01質量%から5質量%の範囲に調整される。二色性分子の含有量が該下限値以上であれば、良好な偏光度が発現し、また該上限値以下であれば、単板透過率が低下するなどの問題が生じないので好ましい。
偏光子の好ましい膜厚としては、5μm〜40μmが好ましく、さらに好ましくは10μm〜30μmである。偏光子の厚さと後述する保護フィルムの厚さの比を、特開2002−174727号公報の記載のように:
01≦DA(偏光子膜厚)/DB(保護フィルム膜厚)≦0.16
とすることも好ましい。
01≦DA(偏光子膜厚)/DB(保護フィルム膜厚)≦0.16
とすることも好ましい。
保護フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸の交差角は、任意の値でよいが、平行もしくは45±20゜の方位角であることが好ましい。
〔偏光板の製造工程〕
次に、本発明の偏光板の製造工程について説明する。
本発明における偏光板の製造工程は、PVAフィルムの膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護フィルムの貼り合わせ工程、貼り合わせ後乾燥工程から構成されることが好ましい。染色工程、硬膜工程、延伸工程の順序を任意に変えること、また、いくつかの工程を組み合わせて同時に行っても構わない。さらに特許第3331615号明細書に記載されているように、硬膜工程の後に水洗することも好ましく行うことができる。
次に、本発明の偏光板の製造工程について説明する。
本発明における偏光板の製造工程は、PVAフィルムの膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護フィルムの貼り合わせ工程、貼り合わせ後乾燥工程から構成されることが好ましい。染色工程、硬膜工程、延伸工程の順序を任意に変えること、また、いくつかの工程を組み合わせて同時に行っても構わない。さらに特許第3331615号明細書に記載されているように、硬膜工程の後に水洗することも好ましく行うことができる。
本発明では、PVAフィルムの膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護フィルム貼り合わせ工程、貼り合わせ後乾燥工程を記載の順序で遂次行うことが特に好ましい。また、上記工程中又は工程後にオンライン面状検査工程を設けても構わない。
PVAフィルムの膨潤工程は、水のみで行うことが好ましいが、特開平10−153709号公報に記載されているように、光学性能の安定化及び、製造ラインでの偏光板基材のシワ発生回避のために、偏光板基材をホウ酸水溶液により膨潤させて、偏光板基材の膨潤度を管理することもできる。
また膨潤工程の温度、時間は、任意に定めることができるが、10℃以上60℃以下、5秒以上2000秒以下が好ましい。
また膨潤工程の温度、時間は、任意に定めることができるが、10℃以上60℃以下、5秒以上2000秒以下が好ましい。
PVAフィルムの染色工程は、特開2002−86554号公報に記載の方法を用いることができる。また染色方法としては、浸漬だけでなく、ヨウ素又は染料溶液の塗布又は噴霧等、任意の手段が可能である。また、特開2002−290025号公報に記載されているように、ヨウ素の濃度、染色浴温度、浴中の延伸倍率、及び浴中の浴液を撹拌させながら染色させる方法を用いてもよい。
二色性分子として高次のヨウ素イオンを用いる場合、高コントラストな偏光板を得るためには、染色工程はヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液を用いることが好ましい。この場合のヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液のヨウ素は、0.05〜20g/L、さらには0.5〜2g/L;ヨウ化カリウムは3〜200g/L、さらには30〜120g/L;ヨウ素:ヨウ化カリウムの質量比は1:1〜2000、さらには1:30〜120が好ましい範囲である。染色時間は10〜1200秒、さらには30〜600秒が好ましく、液温度は10〜60℃、さらには20〜50℃が好ましい。
また、特許第3145747号明細書に記載されているように、染色液にホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物を添加してもよい。
PVAフィルムの硬膜工程は、PVAフィルムを架橋剤溶液に浸漬、又は該フィルムに架橋剤溶液を塗布して架橋剤を含ませるのが好ましい。また、特開平11−52130号公報に記載されているように、硬膜工程を数回に分けて行うこともできる。
架橋剤としては米国再発行特許第232897号明細書に記載のものが使用でき、特許第3357109号明細書に記載されているように、寸法安定性を向上させるため、架橋剤として多価アルデヒドを使用することもできるが、ホウ酸類が最も好ましく用いられる。硬膜工程に用いる架橋剤としてホウ酸を用いる場合には、ホウ酸−ヨウ化カリウム水溶液に金属イオンを添加してもよい。金属イオンとしては塩化亜鉛が好ましいが、特開2000−35512号公報に記載されているように、塩化亜鉛の代わりに、ヨウ化亜鉛などのハロゲン化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛などの亜鉛塩を用いることもできる。
本発明では、塩化亜鉛を添加したホウ酸−ヨウ化カリウム水溶液を作製し、PVAフィルムを浸漬させて硬膜を行うことが好ましく行われる。ホウ酸は1〜100g/L、さらには10〜80g/L;ヨウ化カリウムは1〜120g/L、さらには5〜100g/L;塩化亜鉛は0.01〜10g/L、さらには0.02〜8g/L;硬膜時間は10〜1200秒、さらには30〜600秒;液温度は10〜60℃、さらには20〜50℃が好ましい。
PVAフィルムの延伸工程は、米国特許2,454,515号明細書などに記載されているような、縦一軸延伸方式、もしくは特開2002−86554号公報に記載されているようなテンター方式を好ましく用いることができる。好ましい延伸倍率は2倍以上12倍以下であり、さらに好ましくは3倍以上10倍以下である。また延伸倍率と原反厚さと偏光子厚さの関係は、特開2002−040256号公報の記載のように:
(保護フィルム貼合後の偏光子膜厚/原反膜厚)×(全延伸倍率)>0.17
としたり、最終浴を出た時の偏光子の幅と保護フィルム貼合時の偏光子幅の関係は特開2002−040247号公報の記載のように:
0.80≦(保護フィルム貼合時の偏光子幅/最終浴を出た時の偏光子の幅)≦0.95としたりすることも好ましく行うことができる。
(保護フィルム貼合後の偏光子膜厚/原反膜厚)×(全延伸倍率)>0.17
としたり、最終浴を出た時の偏光子の幅と保護フィルム貼合時の偏光子幅の関係は特開2002−040247号公報の記載のように:
0.80≦(保護フィルム貼合時の偏光子幅/最終浴を出た時の偏光子の幅)≦0.95としたりすることも好ましく行うことができる。
PVAフィルムの乾燥工程は、特開2002−86554号公報で公知の方法を使用できるが、好ましい温度範囲は30℃〜100℃であり、好ましい乾燥時間は30秒〜60分である。また、特許第3148513号明細書に記載されているように、水中退色温度(水中浸漬状態で一定速度で昇温させたときの完全褪色温度)を50℃以上とするような熱処理を行ったり、特開平07−325215号公報や特開平07−325218号公報に記載されているように、温湿度管理した雰囲気でエージングしたりすることも好ましく採用することができる。
保護フィルム貼り合わせ工程は、乾燥工程を出た前述の偏光子の両面を、2枚の保護フィルムで貼合する工程である。貼合直前に接着液を供給し、偏光子と保護フィルムを重ね合わせるように、一対のロールで貼り合わせる方法が好ましく使用される。また、特開2001−296426号公報及び特開2002−86554号公報に記載されているように、偏光子の延伸に起因するレコードの溝状の凹凸を抑制するため、貼り合わせ時の偏光子の水分率を調整することが好ましい。本発明では0.1質量%〜30質量%の水分率が好ましく用いられる。
偏光子と保護フィルムとの接着剤は、特に限定されないが、PVA系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PVAを含む)やホウ素化合物水溶液等が挙げられ、中でもPVA系樹脂が好ましい。接着剤層厚みは、乾燥後に0.01〜5μmが好ましく、0.05〜3μmが特に好ましい。
また、偏光子と保護フィルムの接着力を向上させるために、保護フィルムを表面処理して、親水化してから接着することが好ましく行われる。表面処理の方法には、特に制限は無いが、アルカリ溶液を用いて鹸化する方法、コロナ処理法など公知の方法を用いることができる。さらに表面処理後にゼラチン下塗層等の易接着層を設けてもよい。特開2002−267839号公報に記載されているように保護フィルム表面の水との接触角は50°以下が好ましい。
貼り合わせ後乾燥条件は、特開2002−86554号公報に記載の方法に従うが、好ましい温度範囲は30℃〜100℃であり、好ましい乾燥時間は30秒〜60分である。また、特開平07−325220号公報に記載されているように温湿度管理をした雰囲気でエージングすることも好ましい。
偏光子中の元素含有量は、ヨウ素0.1〜3.0g/m2、ホウ素0.1〜5.0g/m2、カリウム0.1〜2.00g/m2、亜鉛0〜2.00g/m2であることが好ましい。また、カリウム含有量は特開2001−166143号公報に記載されているように0.2質量%以下であってもよいし、偏光子中の亜鉛含有量を特開2000−035512号公報に記載されている0.04質量%〜0.5質量%としてもよい。
特許第3323255号明細書に記載されているように、偏光板の寸法安定性をあげるために、染色工程、延伸工程及び硬膜工程のいずれかの工程において、有機チタン化合物及び/又は有機ジルコニウム化合物を添加使用し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物から選ばれた、少なくとも一種の化合物を含有することもできる。また、偏光板の色相を調整するために二色性染料を添加してもよい。
〔偏光板の特性〕
(1)透過率及び偏光度
本発明の偏光板の、下記数式(3)で定義される好ましい単板透過率は、42.5%以上49.5%以下であるが、さらに好ましくは42.8%以上49.0%以下である。下記数式(4)で定義される偏光度の好ましい範囲は、99.900%以上99.999%以下であり、さらに好ましくは99.940%以上99.995%以下である。平行透過率の好ましい範囲は36%以上42%以下であり、直交透過率の好ましい範囲は、0.001%以上0.05%以下である。下記数式(5)で定義される二色性比の好ましい範囲は48以上、1215以下であるが、さらに好ましくは53以上525以下である。
(1)透過率及び偏光度
本発明の偏光板の、下記数式(3)で定義される好ましい単板透過率は、42.5%以上49.5%以下であるが、さらに好ましくは42.8%以上49.0%以下である。下記数式(4)で定義される偏光度の好ましい範囲は、99.900%以上99.999%以下であり、さらに好ましくは99.940%以上99.995%以下である。平行透過率の好ましい範囲は36%以上42%以下であり、直交透過率の好ましい範囲は、0.001%以上0.05%以下である。下記数式(5)で定義される二色性比の好ましい範囲は48以上、1215以下であるが、さらに好ましくは53以上525以下である。
上記の透過率は、JIS Z−8701に基づいて、下記数式(3)により定義される。
数式(3):
数式(3):
ここで、K、S(λ)、y(λ)、τ(λ)は以下の通りである。
S(λ):色の表示に用いる標準光の分光分布
y(λ):XYZ表色系(CIE1931表色系)における等色関数
τ(λ):分光透過率
y(λ):XYZ表色系(CIE1931表色系)における等色関数
τ(λ):分光透過率
また本発明の偏光板の偏光度は下記数式(4)により定義される。
数式(4):
数式(4):
さらに本発明の偏光板の二色性比(Rd)は下記数式(5)により定義される。
数式(5):
数式(5):
ヨウ素濃度と単板透過率は、特開2002−258051号公報に記載されている範囲であってもよい。
平行透過率は、特開2001−083328号公報や特開2002−022950号公報に記載されているように波長依存性が小さくてもよい。偏光板をクロスニコルに配置した場合の光学特性は、特開2001−091736号公報に記載されている範囲であってもよく、平行透過率と直交透過率の関係は、特開2002−174728号公報に記載されている範囲内であってもよい。
特開2002−221618号公報に記載されているように、光の波長が420〜700nmの間での、10nm毎の平行透過率の標準偏差が3以下で、且つ、光の波長が420〜700nmの間での10nm毎の(平行透過率/直交透過率)の最小値が300以上であってもよい。
偏光板の、波長440nmにおける平行透過率と直交透過率、平行透過率、波長550nmにおける平行透過率と直交透過率、波長610nmにおける平行透過率と直交透過率が、特開2002−258042号公報や特開2002−258043号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
(2)色相
本発明の偏光板の色相は、CIE均等知覚空間として推奨されているL*a*b*表色系において、明度指数L*及びクロマティクネス指数a*とb*を用いて好ましく評価される。
L*、a*、b*は、前記XYZ表色系におけるX、Y、Zを用いて数式(6)で定義される。
数式(6):
本発明の偏光板の色相は、CIE均等知覚空間として推奨されているL*a*b*表色系において、明度指数L*及びクロマティクネス指数a*とb*を用いて好ましく評価される。
L*、a*、b*は、前記XYZ表色系におけるX、Y、Zを用いて数式(6)で定義される。
数式(6):
ここでX0、Y0、Z0は照明光源の三刺激値を表し、標準光Cの場合、X0=98.072、Y0=100、Z0=118.225であり、標準光D65の場合、X0=95.045、Y0=100、Z0=108.892である。
偏光板単枚の好ましいa*の範囲は−2.5以上0.2以下であり、さらに好ましくは−2.0以上0以下である。偏光板単枚の好ましいb*の範囲は1.5以上5以下であり、さらに好ましくは2以上4.5以下である。2枚の偏光板の平行透過光のa*の好ましい範囲は−4.0以上0以下であり、さらに好ましくは−3.5以上−0.5以下である。2枚の偏光板の平行透過光のb*の好ましい範囲は2.0以上8以下であり、さらに好ましくは2.5以上7以下である。2枚の偏光板の直交透過光のa*の好ましい範囲は−0.5以上1.0以下であり、さらに好ましくは0以上2以下である。2枚の偏光板の直交透過光のb*の好ましい範囲は−2.0以上2以下であり、さらに好ましくは−1.5以上0.5以下である。
色相は、前記X、Y、Zから算出される色度座標(x,y)で評価してもよい。例えば、2枚の偏光板の平行透過光の色度(xp、yp)と直交透過光の色度(xc、yc)は、特開2002−214436号公報、特開2001−166136号公報及び特開2002−169024号公報に記載されている範囲にしたり、色相と吸光度の関係を特開2001−311827号公報に記載されている範囲内にしたりすることも好ましく行うことができる。
(3)視野角特性
偏光板をクロスニコルに配置して波長550nmの光を入射させる時、垂直光を入射させた場合と、偏光軸に対して45゜の方位から法線に対し40゜の角度で入射させた場合の、透過率比やxy色度差を特開2001−166135号公報や特開2001−166137号公報に記載された範囲とすることも好ましい。また特開平10−068817号公報に記載されているように、クロスニコル配置した偏光板積層体の、垂直方向の光透過率(T0)と、積層体の法線から60°傾斜方向の光透過率(T60)との比(T60/T0)を10000以下としたり、特開2002−139625号公報に記載されているように、偏光板に法線から仰角80゜までの任意な角度で自然光を入射させた場合に、その透過スペクトルの520〜640nmの波長範囲について、波長域20nm以内における透過光の透過率差を6%以下としたり、特開平08−248201号公報に記載されている、フィルム上の任意の1cm離れた場所における透過光の輝度差が30%以内とすることも好ましい。
偏光板をクロスニコルに配置して波長550nmの光を入射させる時、垂直光を入射させた場合と、偏光軸に対して45゜の方位から法線に対し40゜の角度で入射させた場合の、透過率比やxy色度差を特開2001−166135号公報や特開2001−166137号公報に記載された範囲とすることも好ましい。また特開平10−068817号公報に記載されているように、クロスニコル配置した偏光板積層体の、垂直方向の光透過率(T0)と、積層体の法線から60°傾斜方向の光透過率(T60)との比(T60/T0)を10000以下としたり、特開2002−139625号公報に記載されているように、偏光板に法線から仰角80゜までの任意な角度で自然光を入射させた場合に、その透過スペクトルの520〜640nmの波長範囲について、波長域20nm以内における透過光の透過率差を6%以下としたり、特開平08−248201号公報に記載されている、フィルム上の任意の1cm離れた場所における透過光の輝度差が30%以内とすることも好ましい。
(4)耐久性
(4−1)湿熱耐久性
特開2001−116922号公報に記載されているように、60℃、90%RHの雰囲気に500時間放置した場合の、その前後における光透過率及び偏光度の変化率が絶対値に基づいて3%以下であることが好ましい。特に光透過率の変化率は2%以下、また、偏光度の変化率は絶対値に基づいて1.0%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。また特開平07−077608号公報に記載されているように、80℃、90%RHで500時間放置後の偏光度が95%以上、単体透過率が38%以上であることも好ましい。
(4−1)湿熱耐久性
特開2001−116922号公報に記載されているように、60℃、90%RHの雰囲気に500時間放置した場合の、その前後における光透過率及び偏光度の変化率が絶対値に基づいて3%以下であることが好ましい。特に光透過率の変化率は2%以下、また、偏光度の変化率は絶対値に基づいて1.0%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。また特開平07−077608号公報に記載されているように、80℃、90%RHで500時間放置後の偏光度が95%以上、単体透過率が38%以上であることも好ましい。
(4−2)ドライ耐久性
80℃、ドライ雰囲気下に500時間放置した場合の、その前後における光透過率及び偏光度の変化率が、絶対値に基づいて3%以下であることもまた好ましい。特に光透過率の変化率は2%以下、また偏光度の変化率は、絶対値に基づいて1.0%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。
80℃、ドライ雰囲気下に500時間放置した場合の、その前後における光透過率及び偏光度の変化率が、絶対値に基づいて3%以下であることもまた好ましい。特に光透過率の変化率は2%以下、また偏光度の変化率は、絶対値に基づいて1.0%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。
(4−3)その他の耐久性
さらに、特開平06−167611号公報に記載されているように、80℃で2時間放置した後の収縮率が0.5%以下としたり、ガラス板の両面にクロスニコル配置した偏光板積層体を、69℃の雰囲気中で750時間放置した後の色度x値及びy値が、特開平10−068818号公報に記載されている範囲内としたり、80℃、90%RHの雰囲気中で200時間放置処理後の、ラマン分光法による105cm−1及び157cm−1のスペクトル強度比の変化を、特開平08−094834号公報や特開平09−197127号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
さらに、特開平06−167611号公報に記載されているように、80℃で2時間放置した後の収縮率が0.5%以下としたり、ガラス板の両面にクロスニコル配置した偏光板積層体を、69℃の雰囲気中で750時間放置した後の色度x値及びy値が、特開平10−068818号公報に記載されている範囲内としたり、80℃、90%RHの雰囲気中で200時間放置処理後の、ラマン分光法による105cm−1及び157cm−1のスペクトル強度比の変化を、特開平08−094834号公報や特開平09−197127号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
(5)配向度
PVAの配向度は高い程良好な偏光性能が得られるが、偏光ラマン散乱や偏光FT−IR等の手段によって算出されるオーダーパラメーター値として0.2〜1.0が好ましい範囲である。また、特開昭59−133509号公報に記載されているように、偏光子の全非晶領域の高分子セグメントの配向係数と染料分子の配向係数(0.75以上)との差を少なくとも0.15としたり、特開平04−204907号公報に記載されているように、偏光子の非晶領域の配向係数が0.65〜0.85としたり、I3 −やI5 −の高次ヨウ素イオンの配向度を、オーダーパラメーター値として0.8〜1.0とすることも好ましく行うことができる。
PVAの配向度は高い程良好な偏光性能が得られるが、偏光ラマン散乱や偏光FT−IR等の手段によって算出されるオーダーパラメーター値として0.2〜1.0が好ましい範囲である。また、特開昭59−133509号公報に記載されているように、偏光子の全非晶領域の高分子セグメントの配向係数と染料分子の配向係数(0.75以上)との差を少なくとも0.15としたり、特開平04−204907号公報に記載されているように、偏光子の非晶領域の配向係数が0.65〜0.85としたり、I3 −やI5 −の高次ヨウ素イオンの配向度を、オーダーパラメーター値として0.8〜1.0とすることも好ましく行うことができる。
(6)その他の特性
特開2002−006133号公報に記載されているように、80℃、30分加熱したときの、単位幅当たりの吸収軸方向の収縮力が4.0N/cm以下としたり、特開2002−236213号公報に記載されているように、偏光板を70℃の加熱条件下に120時間置いた場合に、偏光板の吸収軸方向の寸法変化率及び偏光軸方向の寸法変化率を、共に±0.6%以内としたり、特開2002−090546号公報に記載されているように偏光板の水分率を3質量%以下とすることも好ましく行うことができる。さらに、特開2000−249832号公報に記載されているように、延伸軸に垂直な方向の表面粗さが中心線平均粗さに基づいて0.04μm以下としたり、特開平10−268294号公報に記載されているように、透過軸方向の屈折率n0を1.6より大きくしたり、偏光板の厚みと保護フィルムの厚みの関係を特開平10−111411号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
特開2002−006133号公報に記載されているように、80℃、30分加熱したときの、単位幅当たりの吸収軸方向の収縮力が4.0N/cm以下としたり、特開2002−236213号公報に記載されているように、偏光板を70℃の加熱条件下に120時間置いた場合に、偏光板の吸収軸方向の寸法変化率及び偏光軸方向の寸法変化率を、共に±0.6%以内としたり、特開2002−090546号公報に記載されているように偏光板の水分率を3質量%以下とすることも好ましく行うことができる。さらに、特開2000−249832号公報に記載されているように、延伸軸に垂直な方向の表面粗さが中心線平均粗さに基づいて0.04μm以下としたり、特開平10−268294号公報に記載されているように、透過軸方向の屈折率n0を1.6より大きくしたり、偏光板の厚みと保護フィルムの厚みの関係を特開平10−111411号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
〔偏光板の機能化〕
本発明の偏光板は、LCDの視野角拡大フィルム、反射型LCDに適用するためのλ/4板等の位相差フィルム、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する光学フィルムと複合した機能化偏光板として好ましく使用される。
本発明の偏光板は、LCDの視野角拡大フィルム、反射型LCDに適用するためのλ/4板等の位相差フィルム、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する光学フィルムと複合した機能化偏光板として好ましく使用される。
本発明の偏光板と、上記の機能性光学フィルムを複合した構成例を図1に示した。
偏光板5の片側の保護フィルムとして、機能性光学フィルム3を偏光子2に粘着層(不図示)を介して接着してもよいし(図1(A))、偏光子2の両面に保護フィルム1a、1bを設けた偏光板5に、粘着層4を介して機能性光学フィルム3を接着してもよい(図1(B))。前者の場合、一方の保護フィルム1には任意の保護フィルムを使用し、偏光子2を挟んでもう一方は、本発明のセルロースアシレートフィルムに光学機能層を粘着層を介して貼り合わせ、機能性光学フィルム3として、図1(A)の構成とすることも好ましい。機能層や保護フィルム等の各層間の剥離強度は、特開2002−311238号公報に記載されているように4.0N/25mm以上とすることも好ましい。機能性光学フィルムは、目的とする機能に応じて、液晶モジュール側に配置したり、液晶モジュールとは反対側、すなわち表示側又はバックライト側に配置したりすることが好ましく実施できる。
偏光板5の片側の保護フィルムとして、機能性光学フィルム3を偏光子2に粘着層(不図示)を介して接着してもよいし(図1(A))、偏光子2の両面に保護フィルム1a、1bを設けた偏光板5に、粘着層4を介して機能性光学フィルム3を接着してもよい(図1(B))。前者の場合、一方の保護フィルム1には任意の保護フィルムを使用し、偏光子2を挟んでもう一方は、本発明のセルロースアシレートフィルムに光学機能層を粘着層を介して貼り合わせ、機能性光学フィルム3として、図1(A)の構成とすることも好ましい。機能層や保護フィルム等の各層間の剥離強度は、特開2002−311238号公報に記載されているように4.0N/25mm以上とすることも好ましい。機能性光学フィルムは、目的とする機能に応じて、液晶モジュール側に配置したり、液晶モジュールとは反対側、すなわち表示側又はバックライト側に配置したりすることが好ましく実施できる。
以下に本発明の偏光板と複合して使用される機能性光学フィルムについて説明する。
(1)視野角拡大フィルム
本発明の偏光板は、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、OCB(Optically Compensatory Bend)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)のような表示モードに提案されている、視野角拡大フィルムと組み合わせて使用することができる。
本発明の偏光板は、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、OCB(Optically Compensatory Bend)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)のような表示モードに提案されている、視野角拡大フィルムと組み合わせて使用することができる。
TNモード用の視野角拡大フィルムとしては、「日本印刷学会誌」第36巻第3号(1999年)40〜44頁、「月刊ディスプレイ」8月号(2002年)20〜24頁、特開平4−229828号公報、特開平6−75115号公報、特開平6−214116号公報、特開平8−50206号公報等に記載されたWVフィルム{富士写真フイルム(株)製}を好ましく組み合わせて使用される。
TNモード用の視野角拡大フィルムの好ましい構成は、透明なポリマーフィルム上に、配向層と光学異方性層をこの順に有したものである。視野角拡大フィルムは、粘着剤を介して偏光板と貼合されて用いられてもよいが、“SID’00 Dig.”,551頁(2000年)に記載されているように、前記偏光子の保護フィルムの一方をも兼ねて使用されることが薄手化の観点から特に好ましい。
配向層は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログループを有する層の形成のような手段で設けることができる。さらに電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により配向機能が生じる配向層も知られているが、ポリマーのラビング処理により形成する配向層が特に好ましい。ラビング処理はポリマー層の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより好ましく実施される。偏光子の吸収軸方向とラビング方向は実質的に平行であることが好ましい。配向層に使用するポリマーの種類は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー等を好ましく使用することができる。配向層の厚さは0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
光学異方性層は液晶性化合物を含有していることが好ましい。本発明に使用される液晶性化合物は、ディスコティック化合物(ディスコティック液晶)を有していることが特に好ましい。ディスコティック液晶分子は、トリフェニレン誘導体のように円盤状のコア部を有し、そこから放射状に側鎖が伸びた構造を有している。また、経時安定性を付与するため、熱、光等で反応する基をさらに導入することも好ましく行われる。上記ディスコティック液晶の好ましい例は特開平8−50206号公報に記載されている。
ディスコティック液晶分子の例を以下に示す。
ディスコティック液晶分子の例を以下に示す。
ディスコティック液晶分子は、配向層付近では、ラビング方向にプレチルト角を持ってほぼフィルム平面に平行に配向しており、反対の空気面側では、ディスコティック液晶分子が面に垂直に近い形で立って配向している。ディスコティック液晶層全体としては、ハイブリッド配向を取っており、この層構造によってTNモードのTFT−LCDの視野角拡大を実現することができる。
上記光学異方性層は、一般にディスコティック化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、光重合開始剤など)を、溶媒に溶解した溶液を配向層上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱した後、UV光の照射等により重合させ、さらに冷却することにより得られる。本発明に用いるディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマチック液晶相−固相転移温度としては、70〜300℃が好ましく、特に70〜170℃が好ましい。
また、上記光学異方性層に添加するディスコティック化合物以外の化合物としては、ディスコティック化合物と相溶性を有し、液晶性ディスコティック化合物に好ましい傾斜角の変化を与えられるか、又は配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用することができる。これらの中で、重合性モノマー(例えば、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)、含フッ素トリアジン化合物等の空気界面側の配向制御用添加剤、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレート等のポリマーを挙げることができる。これらの化合物は、ディスコティック化合物に対して一般に0.1〜50質量%、好ましくは0.1〜30質量%の添加量にて使用される。
光学異方性層の厚さは、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがさらに好ましい。
光学異方性層の厚さは、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがさらに好ましい。
視野角拡大フィルムの好ましい態様は、透明基材フィルムとしてのセルロースアシレートフィルム、その上に設けられた配向層、及び該配向層上に形成されたディスコティック液晶からなる光学異方性層から構成され、且つ光学異方性層がUV光照射により架橋されているものである。
また上記以外にも、視野角拡大フィルムと本発明の偏光板を組み合わせる場合、例えば特開平07−198942号公報に記載されているように、板面に対し交差する方向に光軸を有して複屈折に異方性を示す位相差板と積層したり、特開2002−258052号公報に記載されているように、保護フィルムと光学異方性層の寸法変化率が実質的に同等となるようにすることも好ましく行うことができる。また特開平12−258632号公報に記載されているように、視野角拡大フィルムと貼合される偏光板の水分率を2.4%以下としたり、特開2002−267839号公報に記載されているように、視野角拡大フィルム表面の水との接触角を70°以下とすることも好ましく行うことができる。
IPSモード液晶セル用視野角拡大フィルムは、電界無印状態の黒表示時において、基板面に平行配向した液晶分子の光学補償及び偏光板の直交透過率の視野角特性向上に用いる。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の透過軸は直交している。しかし斜めから観察した場合は、透過軸の交差角が90°ではなくなり、漏れ光が生じてコントラストが低下する。本発明の偏光板をIPSモード液晶セルに用いる場合は、漏れ光を低下させるため特開平10−54982号公報に記載されているような、面内の位相差が0に近く、且つ厚さ方向に位相差を有する視野角拡大フィルムと好ましく組み合わせて用いられる。
OCBモードの液晶セル用視野角拡大フィルムは、電界印加により液晶層中央部で垂直配向し、基板界面付近で傾斜配向した液晶層の光学補償を行い、黒表示の視野角特性を改善するために使用される。本発明の偏光板をOCBモード液晶セルに用いる場合は、米国特許5805253号明細書に記載されたような円盤状の液晶性化合物を、ハイブリット配向させた視野角拡大フィルムと好ましく組み合わせて用いられる。
VAモードの液晶セル用視野角拡大フィルムは、電界無印加状態で液晶分子が基板面に対して垂直配向した状態の黒表示の視野角特性を改善する。このような視野角拡大フィルムしては、特許第2866372号明細書に記載されているような、面内の位相差が0に近く、且つ厚さ方向に位相差を有するフィルムや、円盤状の化合物が基板に平行に配列したフィルムや、同じ面内レターデーション値を有する延伸フィルムを、遅相軸が直交になるように積層配置したフィルムや、偏光板の斜め方向の直交透過率悪化防止のため、液晶分子のような棒状化合物からなるフィルムを積層したものと好ましく組み合わせて用いられる。
(2)位相差フィルム
本発明の偏光板は、位相差層を有することが好ましい。本発明における位相差層としてはλ/4板が好ましく、本発明の偏光板とλ/4板とを積層させることで、円偏光板として使用することができる。円偏光板は入射した光を円偏光に変換する機能を有しており、反射型液晶表示装置やECBモードなどの半透過型液晶表示装置、又は有機EL素子等に好ましく利用されている。
本発明の偏光板は、位相差層を有することが好ましい。本発明における位相差層としてはλ/4板が好ましく、本発明の偏光板とλ/4板とを積層させることで、円偏光板として使用することができる。円偏光板は入射した光を円偏光に変換する機能を有しており、反射型液晶表示装置やECBモードなどの半透過型液晶表示装置、又は有機EL素子等に好ましく利用されている。
本発明に用いるλ/4板は、可視光の波長の範囲においてほぼ完全な円偏光を得るため、可視光の波長の範囲において概ね波長の1/4のレターデーション(Re)を有する位相差フィルムであることが好ましい。「可視光の波長の範囲において概ね1/4のレターデーション」とは、波長400から700nmにおいて、長波長ほどレターデーションが大きく、波長450nmで測定したレターデーション値(Re450)が80〜125nmであり、且つ波長590nmで測定したレターデーション値(Re590)が120〜160nmである関係を満足する範囲を示す。Re590−Re450は5nm以上であることがさらに好ましく、10nm以上であることが特に好ましい。
本発明で用いるλ/4板は、上記の条件を満たしていれば特に制限はないが、例えば特開平5−27118号公報、特開平10−68816号公報、特開平10−90521号公報に記載された、複数のポリマーフィルムを積層したλ/4板、国際公開第00/65384号パンフレット、国際公開第00/26705号パンフレットに記載された、1枚のポリマーフィルムを延伸したλ/4板、特開2000−284126号公報、特開2002−31717号公報に記載された、ポリマーフィルム上に少なくとも1層以上の光学異方性層を設けたλ/4板など公知のλ/4板を用いることができる。また、ポリマーフィルムの遅相軸の方向や光学異方性層の配向方向は液晶セルに合わせて任意の方向に配置することができる。
円偏光板において、λ/4板の遅相軸と前記偏光子の透過軸は、任意の角度で交差できるが、45゜±20°の範囲で交差されることが好ましい。但し、λ/4板の遅相軸と上記偏光子の透過軸は上記以外の範囲で交差されても構わない。
λ/4板をλ/4板及びλ/2板を積層して構成する場合は、特許第3236304号明細書や特開平10−68816号公報に記載されているように、λ/4板及びλ/2板の面内の遅相軸と偏光板の透過軸とのなす角度が、実質的に75°及び15゜となるように貼り合わせることが好ましい。
(3)反射防止フィルム
本発明の偏光板は反射防止フィルムと組み合わせて使用することができる。反射防止フィルムは、フッ素系ポリマー等の低屈折率素材を単層付与しただけの反射率1.5%程度のフィルム、又は薄膜の多層干渉を利用した反射率1%以下のフィルムのいずれも使用できる。
本発明の偏光板は反射防止フィルムと組み合わせて使用することができる。反射防止フィルムは、フッ素系ポリマー等の低屈折率素材を単層付与しただけの反射率1.5%程度のフィルム、又は薄膜の多層干渉を利用した反射率1%以下のフィルムのいずれも使用できる。
本発明では、透明支持体上に、低屈折率層及び、低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層の層(すなわち、高屈折率層、中屈折率層)を積層した構成が好ましく使用される。また「日東技報」第38巻、第1号(5月号)(2000年)26頁〜28頁や、特開2002−301783号公報などに記載された反射防止フィルムも好ましく使用できる。
各層の屈折率は次ぎの関係を満足する。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
反射防止フィルムに用いる透明支持体は、前記偏光子の保護フィルムに使用するポリマーフィルムを好ましく使用することができる。
(低屈折率層)
低屈折率層の屈折率は1.20〜1.55であり、好ましくは1.30〜1.50である。低屈折率層は、耐擦傷性、防汚性を有する最外層として使用することが好ましい。耐擦傷性向上のため、シリコーン基や、フッ素の含有する素材を用い表面への滑り性付与することも好ましく行われる。
低屈折率層の屈折率は1.20〜1.55であり、好ましくは1.30〜1.50である。低屈折率層は、耐擦傷性、防汚性を有する最外層として使用することが好ましい。耐擦傷性向上のため、シリコーン基や、フッ素の含有する素材を用い表面への滑り性付与することも好ましく行われる。
含フッ素化合物としては、例えば、特開平9−222503号公報段落番号[0018]〜[0026]、同11−38202号公報段落番号[0019]〜[0030]、特開2001−40284号公報段落番号[0027]〜[0028]、特開2000−284102号公報等に記載の化合物を好ましく使用することができる。
含シリコーン化合物はポリシロキサン構造を有する化合物が好ましいが、反応性シリコーン[例えば、「サイラプレーン」{チッソ(株)製}]や両末端にシラノール基含有のポリシロキサン(特開平11−258403号公報)等を使用することもできる。シランカップリング剤等の、有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含有のシランカップリング剤とを、触媒共存下に縮合反応で硬化させてもよい(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報、特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報記載の化合物等)。
低屈折率層には、上記以外の添加剤として、充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム)等の、一次粒子平均径が1〜150nmの低屈折率無機化合物(特開平11−3820号公報の段落番号[0020]〜[0038]に記載の有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有させることも好ましく行うことができる。
低屈折率層は、気相法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等)により形成されてもよいが、安価に製造できる点で、塗布法で形成することが好ましい。塗布法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート、マイクログラビア法を好ましく使用することができる。
低屈折率層の膜厚は、30〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがさらに好ましく、60〜120nmであることが最も好ましい。
(中屈折率層及び高屈折率層)
中屈折率層及び高屈折率層は、平均粒径100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子を、マトリックス用材料に分散した構成とすることが好ましい。高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物、例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等を好ましく使用できる。
中屈折率層及び高屈折率層は、平均粒径100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子を、マトリックス用材料に分散した構成とすることが好ましい。高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物、例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等を好ましく使用できる。
このような超微粒子は、粒子表面を表面処理剤で処理したり(シランカップリング剤等:特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908号公報、アニオン性化合物或は有機金属カップリング剤:特開2001−310432号公報等)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造としたり(特開2001−166104号公報等)、特定の分散剤併用する(例えば、特開平11−153703号公報、米国特許第6210858号明細書、特開2002−2776069号公報等)等の態様で使用することができる。
マトリックス用材料としては、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂皮膜等を使用できるが、特開2000−47004号公報、同2001−315242号公報、同2001−31871号公報、同2001−296401号公報等に記載の多官能性材料や、特開2001−293818号公報等に記載の金属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜を使用することもできる。
高屈折率層の屈折率は、1.70〜2.20であることが好ましい。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましい。
中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
反射防止フィルムのヘイズは、5%以下あることが好ましく、3%以下がさらに好ましい。また膜の硬度は、JIS K−5400に従う鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
(4)輝度向上フィルム
本発明の偏光板は、輝度向上フィルムと組み合わせて使用することができる。輝度向上フィルムは、円偏光もしくは直線偏光の分離機能を有しており、偏光板とバックライトの間に配置され、一方の円偏光又は直線偏光をバックライト側に後方反射又は後方散乱する。バックライト部からの再反射光は、部分的に偏光状態を変化させ、輝度向上フィルム及び偏光板に再入射する際、部分的に透過するため、この過程を繰り返すことにより光利用率が向上し、正面輝度が1.4倍程度に向上する。輝度向上フィルムとしては、異方性反射方式及び異方性散乱方式が知られており、いずれも本発明の偏光板と組み合わせることができる。
本発明の偏光板は、輝度向上フィルムと組み合わせて使用することができる。輝度向上フィルムは、円偏光もしくは直線偏光の分離機能を有しており、偏光板とバックライトの間に配置され、一方の円偏光又は直線偏光をバックライト側に後方反射又は後方散乱する。バックライト部からの再反射光は、部分的に偏光状態を変化させ、輝度向上フィルム及び偏光板に再入射する際、部分的に透過するため、この過程を繰り返すことにより光利用率が向上し、正面輝度が1.4倍程度に向上する。輝度向上フィルムとしては、異方性反射方式及び異方性散乱方式が知られており、いずれも本発明の偏光板と組み合わせることができる。
異方性反射方式では、一軸延伸フィルムと未延伸フィルムを多重に積層して、延伸方向の屈折率差を大きくすることにより、反射率及び透過率の異方性を有する輝度向上フィルムが知られており、誘電体ミラーの原理を用いた多層膜方式(国際公開第95/17691号、同第95/17692号、同第95/17699号の各パンフレット記載)や、コレステリック液晶方式(欧州特許第606940A2号明細書、特開平8−271731号公報記載)が知られている。誘電体ミラーの原理を用いた多層方式の輝度向上フィルムとしては、DBEF―E、DBEF−D、DBEF−M(いずれも3M社製)、コレステリック液晶方式の輝度向上フィルムとしては、NIPOCS{日東電工(株)製}が本発明で好ましく使用される。NIPOCSについては「日東技報」第38巻、第1号(5月号)、2000年、19頁〜21頁などを参考にすることができる。
また、本発明では国際公開第97/32223号、同第97/32224号、同第97/32225号、同第97/32226号の各パンフレット及び特開平9−274108号、同11−174231号の各公報に記載された、正の固有複屈折性ポリマーと負の固有複屈折性ポリマーをブレンドして一軸延伸した、異方性散乱方式の輝度向上フィルムと、組み合わせて使用することも好ましい。異方性散乱方式輝度向上フィルムとしては、DRPF−H(3M社製)が好ましい。
本発明の偏光板と輝度向上フィルムは、粘着剤を介して貼合された形態、もしくは偏光板の保護フィルムの一方を輝度向上フィルムとした一体型として使用することが好ましい。
(5)他の機能性光学フィルム
本発明の偏光板は、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗層や保護層等を設けた機能性光学フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。また、これらの機能層は、前記の反射防止フィルムにおける反射防止層、又は視野角拡大フィルムにおける光学異方性層等と、同一層内で相互に複合して使用することも好ましい。これらの機能層は、これら反射防止フィルム又は視野角補償フィルム等の、偏光子側又は偏光子と反対面(より空気側の面)のどちらか片面、又は両面に設けて使用することができる。
本発明の偏光板は、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗層や保護層等を設けた機能性光学フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。また、これらの機能層は、前記の反射防止フィルムにおける反射防止層、又は視野角拡大フィルムにおける光学異方性層等と、同一層内で相互に複合して使用することも好ましい。これらの機能層は、これら反射防止フィルム又は視野角補償フィルム等の、偏光子側又は偏光子と反対面(より空気側の面)のどちらか片面、又は両面に設けて使用することができる。
(5−1)ハードコート層
本発明の偏光板は、耐擦傷性等の力学的強度を付与するため、ハードコート層を透明支持体の表面に設けた機能性光学フィルムと組み合わせることが好ましく行われる。ハードコート層を、前記の反射防止フィルムに適用して用いる場合は、特に透明支持体と高屈折率層の間に設けることが好ましい。
本発明の偏光板は、耐擦傷性等の力学的強度を付与するため、ハードコート層を透明支持体の表面に設けた機能性光学フィルムと組み合わせることが好ましく行われる。ハードコート層を、前記の反射防止フィルムに適用して用いる場合は、特に透明支持体と高屈折率層の間に設けることが好ましい。
ハードコート層は、光及び/もしくは熱による硬化性化合物の架橋反応、又は重合反応により形成されることが好ましい。硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、また加水分解性官能基含有の有機金属化合物は、有機アルコキシシリル化合物が好ましい。ハードコート層の具体的な構成組成物としては、例えば、特開2002−144913号公報、同2000−9908号公報、国際公開第00/46617号パンフレット等記載のものを好ましく使用することができる。
ハードコート層の膜厚は、0.2〜100μmであることが好ましい。
ハードコート層の硬度は、JIS K−5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。またJIS K−5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ハードコート層の硬度は、JIS K−5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。またJIS K−5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ハードコート層を形成する材料は、エチレン性不飽和基を含む化合物、開環重合性基を含む化合物を用いることができ、これらの化合物は単独又は組み合わせて用いることができる。エチレン性不飽和基を含む化合物の好ましい例としては、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールのポリアクリレート類;ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジアクリレート等のエポキシアクリレート類;ポリイソシナネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートの反応によって得られるウレタンアクリレート等を好ましい化合物として挙げることができる。
また市販の化合物としては、“EB−600”、“EB−40”、“EB−140”、“EB−1150”、“EB−1290K”、“IRR214”、“EB−2220”、“TMPTA”、“TMPTMA”{以上、ダイセル・ユーシービー(株)製}、“UV−6300”、“UV−1700B”{以上、日本合成化学工業(株)製}等が挙げられる。
また、開環重合性基を含む化合物の好ましい例としては、グリシジルエーテル類としてエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルなど;脂環式エポキシ類として、「セロキサイド2021P」、「セロキサイド2081」、「エポリードGT−301」、「エポリードGT−401」、“EHPE3150CE”{以上、ダイセル化学工業(株)製}、フェノールノボラック樹脂のポリシクロヘキシルエポキシメチルエーテルなど;オキセタン類として、“OXT−121”、“OXT−221”、“OX−SQ”、“PNOX−1009”{以上、東亞合成(株)製}などが挙げられる。その他に、グリシジル(メタ)アクリレートの重合体又はグリシジル(メタ)アクリレートと、それらと共重合できるモノマーとの共重合体をハードコート層に使用することもできる。
ハードコート層には、ハードコート層の硬化収縮の低減、基材との密着性の向上、本発明のハードコート処理物品のカールを低減するため、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム等の酸化物微粒子やポリエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリジメチルシロキサン等の架橋粒子、SBR、NBRなどの架橋ゴム微粒子等の有機微粒子等の架橋微粒子を添加することも好ましく行われる。これらの架橋微粒子の平均粒径は、1nm〜20000nmであることが好ましい。また、架橋微粒子の形状は、球状、棒状、針状、板状など特に制限無く使用できる。微粒子の添加量は硬化後のハードコート層の60体積%以下であることが好ましく、40体積%以下がより好ましい。
上記で記載した無機微粒子を添加する場合、これらの無機微粒子は、一般にバインダーポリマーとの親和性が悪いため、これら無機微粒子を、ケイ素、アルミニウム、チタニウム等の金属を含有し、且つアルコキシド基、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の官能基を有する表面処理剤を用いて表面処理することも好ましく行われる。
ハードコート層は、熱又は活性エネルギー線を用いて硬化することが好ましく、その中でも放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を用いることがより好ましく、安全性、生産性を考えると電子線、紫外線を用いることが特に好ましい。熱で硬化させる場合は、プラスチック自身の耐熱性を考えて、加熱温度は140℃以下が好ましく、より好ましくは100℃以下である。
(5−2)前方散乱層
前方散乱層は、本発明の偏光板を液晶表示装置に適用した際の、上下左右方向の視野角特性(色相と輝度分布)を改良するために使用される。本発明では、屈折率の異なる微粒子をバインダー分散した構成が好ましく、例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子の相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等の構成を使用することができる。また、本発明の偏光板をヘイズの視野角特性を制御するため、住友化学の技術レポート「光機能性フィルム」31頁〜39頁に記載された「ルミスティ」と組み合わせて使用することも好ましく行うことができる。
前方散乱層は、本発明の偏光板を液晶表示装置に適用した際の、上下左右方向の視野角特性(色相と輝度分布)を改良するために使用される。本発明では、屈折率の異なる微粒子をバインダー分散した構成が好ましく、例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子の相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等の構成を使用することができる。また、本発明の偏光板をヘイズの視野角特性を制御するため、住友化学の技術レポート「光機能性フィルム」31頁〜39頁に記載された「ルミスティ」と組み合わせて使用することも好ましく行うことができる。
(5−3)アンチグレア層
アンチグレア(防眩)層は、反射光を散乱させて映り込みを防止するために使用される。アンチグレア機能は、液晶表示装置の最表面(表示側)に凹凸を形成することにより得られる。アンチグレア機能を有する光学フィルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
アンチグレア(防眩)層は、反射光を散乱させて映り込みを防止するために使用される。アンチグレア機能は、液晶表示装置の最表面(表示側)に凹凸を形成することにより得られる。アンチグレア機能を有する光学フィルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
フィルム表面に凹凸を形成する方法は、例えば、微粒子を添加して膜表面に凹凸を形成する方法(例えば、特開2000−271878号公報等)、比較的大きな粒子(粒径0.05〜2μm)を少量(0.1〜50質量%)添加して表面凹凸膜を形成する方法(例えば、特開2000−281410号公報、同2000−95893号公報、同2001−100004号公報、同2001−281407号公報等)、フィルム表面に物理的に凹凸形状を転写する方法(例えば、エンボス加工方法として、特開昭63−278839号公報、特開平11−183710号公報、特開2000−275401号公報等記載)等を好ましく使用することができる。
〔偏光板を使用する液晶表示装置〕
次に本発明の偏光板が使用される液晶表示装置について説明する。
液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有する本発明の液晶表示装置は、少なくとも1枚の偏光板が本発明の偏光板である。
図2は、本発明の偏光板が使用される液晶表示装置の一例である。
次に本発明の偏光板が使用される液晶表示装置について説明する。
液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有する本発明の液晶表示装置は、少なくとも1枚の偏光板が本発明の偏光板である。
図2は、本発明の偏光板が使用される液晶表示装置の一例である。
図2に示す本発明の液晶表示装置は、液晶セル(10〜13)、及び該液晶セル(10〜13)を挟持して配置された上側偏光板6と下側偏光板17とを有する。偏光板は偏光子及び一対の保護フィルムによって挟持されているが、図2中では一体化された偏光板として示し、詳細構造は省略する。液晶セルは、上側電極基板10及び下側電極基板13と、これらに挟持される液晶分子12から形成される液晶層からなる。液晶セルは、ON・OFF表示を行う液晶分子の配向状態の違いで、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、OCB(Optically Compensatory Bend)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)のような表示モードに分類されるが、本発明の偏光板は透過及び反射型によらず、いずれの表示モードにも使用できる。
これらの表示モードの中でも、OCBモード又はVAモードであることが好ましい。
これらの表示モードの中でも、OCBモード又はVAモードであることが好ましい。
電極基板10及び13の液晶分子12に接触する表面(以下、「内面」という場合がある)には、配向膜(不図示)が形成されていて、配向膜上に施されたラビング処理等により、電界無印加状態もしくは低印加状態における液晶分子12の配向が制御されている。また、基板10及び13の内面には、液晶分子12からなる液晶層に電界を印加可能な透明電極(不図示)が形成されている。
TNモードのラビング方向は上下基板で互いに直交する方向に施し、その強さとラビング回数などでチルト角の大きさが制御できる。配向膜はポリイミド膜を塗布後焼成して形成する。液晶層のねじれ角(ツイスト角)の大きさは、上下基板のラビング方向の交差角と液晶材料に添加するカイラル剤により決まる。ここではツイスト角が90°になるようにするためピッチ60μm程度のカイラル剤を添加する。
なお、ツイスト角は、ノートパソコンやパソコンモニタ、テレビ用の液晶表示装置の場合は90°近傍(85から95°)に、携帯電話などの反射型表示装置として使用する場合は0から70°に設定する。またIPSモードやECBモードでは、ツイスト角が0°となる。IPSモードでは電極が下側基板8のみに配置され、基板面に平行な電界が印加される。また、OCBモードでは、ツイスト角がなく、チルト角を大きくされ、VAモードでは液晶分子12が上下基板に垂直に配向する。
ここで液晶層の厚さdと屈折率異方性Δnの積Δndの大きさは、白表示時の明るさを変化させる。このため最大の明るさを得るために表示モード毎にその範囲を設定する。
上側偏光板6の吸収軸7と下側偏光板17の吸収軸18の交差角は、一般に概略直交するように積層することで高コントラストが得られる。液晶セルの上側偏光板6の吸収軸7と上側基板10のラビング方向の交差角は、液晶表示モードによってことなるが、TN、IPSモードでは一般に平行か垂直に設定する。OCB、ECBモードでは45°に設定することが多い。ただし、表示色の色調や視野角の調整のために各表示モードで最適値が異なり、この範囲に限定されるわけではない。
本発明の偏光板が使用される液晶表示装置は、図2の構成に限定されず、他の部材を含んでいてもよい。例えば、液晶セルと偏光子との間にカラーフィルターを配置してもよい。また、液晶セルと偏光板との間に、別途、前述した視野角拡大フィルムを配置することもできる。偏光板6、17と光学異方性層(視野角拡大フィルム)8、15は粘着剤で貼合した積層形態で配置されてもよいし、液晶セル側保護フィルムの一方を視野角拡大に使用した、いわゆる一体型楕円偏光板として配置されてもよい。
また、本発明の偏光板が使用される液晶表示装置を透過型として使用する場合は、冷陰極又は熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置できる。また、本発明の偏光板が使用される液晶表示装置は、反射型であってもよく、かかる場合は、偏光板は観察側に1枚配置したのみでよく、液晶セル背面又は液晶セルの下側基板の内面に反射膜を設置する。もちろん前記光源を用いたフロントライトを液晶セル観察側に設けてもよい。
実施例1〔セルロースアシレートフィルムの作製〕
<実施例1−1:セルロースアシレートフィルム(CAF1)の作製>
[セルロースアシレート溶液の調製]
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。
<実施例1−1:セルロースアシレートフィルム(CAF1)の作製>
[セルロースアシレート溶液の調製]
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。
(セルロースアシレート溶液の組成)
セルロースアセテート(CA−1) 100.0質量部
アセチル化度2.87
可塑剤:トリフェニルホスフェート 8.0質量部
可塑剤:ビフェニルホスフェート 4.0質量部
メチレンクロリド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
セルロースアセテート(CA−1) 100.0質量部
アセチル化度2.87
可塑剤:トリフェニルホスフェート 8.0質量部
可塑剤:ビフェニルホスフェート 4.0質量部
メチレンクロリド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
[レターデーション発現剤溶液の調製]
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら撹拌して、各成分を溶解し、レターデーション発現剤レターデーション発現剤溶液を調製した。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら撹拌して、各成分を溶解し、レターデーション発現剤レターデーション発現剤溶液を調製した。
(レターデーション発現剤溶液の組成)
レターデーション発現剤(A−1) 5.0質量部
メチレンクロリド(第1溶媒) 71.5質量部
メタノール(第2溶媒) 10.7質量部
セルロースアシレート溶液 12.8質量部
レターデーション発現剤(A−1) 5.0質量部
メチレンクロリド(第1溶媒) 71.5質量部
メタノール(第2溶媒) 10.7質量部
セルロースアシレート溶液 12.8質量部
上記セルロースアシレート溶液93.3質量部、レターデーション発現剤レターデーション発現剤溶液6.7質量部をそれぞれ濾過した後に混合し、バンド流延機を用いて30℃にて流延し、剥ぎ取り、乾燥を行い厚み94μのフィルムを得た。次に、得られたフィルムを180℃の条件でテンターを用いて15%の延伸倍率まで、30%/分の延伸速度で横延伸した後、フィルムの幅方向を把持したまま冷風をあててフィルムの膜面温度を40℃以下まで冷却したのち、フィルムを巻き取った。出来上がったセルロースアシレートフィルムの、膜厚は82μmであった。
<実施例1−2〜1−5及び比較例2−1〜2−5:セルロースアシレートフィルム(CAF−2〜−5)及び(CFAR−1〜−5)の作製>
実施例1−1における、ポリマーの種類、レターデーション発現剤の種類及び添加量、延伸温度及び延伸倍率を表1の内容に変更した以外は、実施例1−1と同様にしてセルロースアシレートフィルム(CAF−2〜5)及び(CAFR−1〜6)を作製した。
実施例1−1における、ポリマーの種類、レターデーション発現剤の種類及び添加量、延伸温度及び延伸倍率を表1の内容に変更した以外は、実施例1−1と同様にしてセルロースアシレートフィルム(CAF−2〜5)及び(CAFR−1〜6)を作製した。
[ΔTgの測定]
前記CAF-1〜5、CAFR-1〜5についてΔTgを測定するために、まず、それぞれのフィルム作成に用いたポリマーに対する対応するレターデーション発現剤を添加し、ヘイズが1.0を越えない範囲におけるレターデーション発現剤の最大添加量a(質量%)を求めた。
具体的にはそれぞれのポリマーフィルムに対して対応するレターデーション発現剤量を0.5質量%ずつ増やしたフィルムを作成し、それぞれのフィルムのヘイズを下記の方法により測定した。
ここにおいてヘイズ値が1.0を超えない範囲での最大の添加量をa(質量%)とし、a(質量%)添加時のフィルムについて以下のTg測定に供した。
[ヘイズの測定]
フイルム試料40mm×80mmを、25℃,60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。
[Tgの測定]
ガラス転移温度(Tg)の測定は、動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA-225(アイティー計測制御株式会社製))により行った。フィルム試料5mm×30mmを、25℃・相対湿度60%で2時間以上調湿した後、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜200℃、周波数1Hzで測定した。得られたデータから縦軸に対数軸で貯蔵弾性、横軸に線形軸で温度(℃)をとったグラフを作成し、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いたときの直線1と直線2の交点の温度を読み取ることによりTgを求めた。
前記CAF-1〜5、CAFR-1〜5についてΔTgを測定するために、まず、それぞれのフィルム作成に用いたポリマーに対する対応するレターデーション発現剤を添加し、ヘイズが1.0を越えない範囲におけるレターデーション発現剤の最大添加量a(質量%)を求めた。
具体的にはそれぞれのポリマーフィルムに対して対応するレターデーション発現剤量を0.5質量%ずつ増やしたフィルムを作成し、それぞれのフィルムのヘイズを下記の方法により測定した。
ここにおいてヘイズ値が1.0を超えない範囲での最大の添加量をa(質量%)とし、a(質量%)添加時のフィルムについて以下のTg測定に供した。
[ヘイズの測定]
フイルム試料40mm×80mmを、25℃,60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。
[Tgの測定]
ガラス転移温度(Tg)の測定は、動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA-225(アイティー計測制御株式会社製))により行った。フィルム試料5mm×30mmを、25℃・相対湿度60%で2時間以上調湿した後、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜200℃、周波数1Hzで測定した。得られたデータから縦軸に対数軸で貯蔵弾性、横軸に線形軸で温度(℃)をとったグラフを作成し、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いたときの直線1と直線2の交点の温度を読み取ることによりTgを求めた。
[レターデーション発現剤のレターデーション発現剤以外の添加剤に対する溶解度測定]
一定量のレターデーション発現剤とレターデーション発現剤以外の添加剤をメチレンクロライド等の溶剤に溶解させた後、ガラス乾板上に滴下、これを40℃の雰囲気下に1時間放置し、溶剤を蒸発させた後、レターデーション発現剤の結晶析出の有無を観測することにより、該レターデーション濃度での溶解性を判断した。
この場合において加えるレターデーション発現剤の徐々に増加させ、それぞれについて上記操作を行って結晶の析出が観測される直前のレターデーション発現剤の質量に基づいて溶解度を算出した。
一定量のレターデーション発現剤とレターデーション発現剤以外の添加剤をメチレンクロライド等の溶剤に溶解させた後、ガラス乾板上に滴下、これを40℃の雰囲気下に1時間放置し、溶剤を蒸発させた後、レターデーション発現剤の結晶析出の有無を観測することにより、該レターデーション濃度での溶解性を判断した。
この場合において加えるレターデーション発現剤の徐々に増加させ、それぞれについて上記操作を行って結晶の析出が観測される直前のレターデーション発現剤の質量に基づいて溶解度を算出した。
[レターデーション発現剤のポリマーを溶解する溶剤へ溶解度]
前記CAF-1〜5、CAFR-1〜5においてはいずれの場合も、ポリマーを溶解させるための溶剤としてはメチレンクロライド/メタノール=87/13混合溶媒を用いている。
よってレターデーション発現剤のポリマーを溶解する溶剤へ溶解度としてはレターデーション発現剤のメチレンクロライド/メタノール=87/13混合溶媒に対する溶解度を求めた。溶解度は具体的には前記溶解度測定法1によって求めた。
前記CAF-1〜5、CAFR-1〜5においてはいずれの場合も、ポリマーを溶解させるための溶剤としてはメチレンクロライド/メタノール=87/13混合溶媒を用いている。
よってレターデーション発現剤のポリマーを溶解する溶剤へ溶解度としてはレターデーション発現剤のメチレンクロライド/メタノール=87/13混合溶媒に対する溶解度を求めた。溶解度は具体的には前記溶解度測定法1によって求めた。
[有機化合物微粒子形成の確認]
フィルムの切片を透過型電子顕微鏡により有機微粒子の有無を観察した。
[フィルムの光学特性の測定]
自動複屈折率計“KOBRA−WR”{王子計測機器(株)製}を用い、25℃、60%RHで、波長589nmにおけるRe及びRthを測定した。結果を表2に示す。なお、表1における「重量%」の記載は、正確には「質量%」を表す。
フィルムの切片を透過型電子顕微鏡により有機微粒子の有無を観察した。
[フィルムの光学特性の測定]
自動複屈折率計“KOBRA−WR”{王子計測機器(株)製}を用い、25℃、60%RHで、波長589nmにおけるRe及びRthを測定した。結果を表2に示す。なお、表1における「重量%」の記載は、正確には「質量%」を表す。
表2の結果から、本発明の製造方法により作製したポリマーフィルムCAF-1〜5は比較例の製造方法により製造したポリマーフィルムCAFR-1〜6に対して、Rthのみ発現性が向上し、好ましいことがわかる。しかも、表2には記してないが、ポリマーフィルムCAFR-1〜6のフィルム面にはブリードアウトなどの欠陥も認められず良好な面状が確保されていた。
実施例2〔偏光板の作製〕
[セルロースアシレートフィルムの鹸化処理]
前記実施例1−5で作製されたセルロースアシレートフィルム(CAF-5)を、1.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で2分間浸漬し、次いで室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した後、再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、セルロースアシレートフィルム(CAF-5)の表面を鹸化した。
[セルロースアシレートフィルムの鹸化処理]
前記実施例1−5で作製されたセルロースアシレートフィルム(CAF-5)を、1.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で2分間浸漬し、次いで室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した後、再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、セルロースアシレートフィルム(CAF-5)の表面を鹸化した。
さらに市販のセルローストリアセテートフィルム「フジタックTD80UF」{富士写真フイルム(株)製}を同条件で鹸化し、以下の偏光板試料作製に供した。
[偏光子の作製]
延伸したPVAフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光子を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、実施例1−5で作製したセルロースアシレートフィルム(CAF5)を偏光子の片側に貼り付けた。偏光子の透過軸とセルロースアシレートフィルムの遅相軸とは平行になるように配置した。
延伸したPVAフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光子を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、実施例1−5で作製したセルロースアシレートフィルム(CAF5)を偏光子の片側に貼り付けた。偏光子の透過軸とセルロースアシレートフィルムの遅相軸とは平行になるように配置した。
さらに上記で鹸化処理した「フジタックTD80UF」を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P1−5)を作製した。
実施例3〔VA液晶表示装置の作製と評価〕
図3の液晶表示装置を作製した。すなわち、観察方向(上)から上側偏光板、VAモード液晶セル(上基板、液晶層、下基板)、下側偏光板を積層し、さらにバックライト光源を配置した。以下の例では、上側偏光板に市販品の偏光板“HLC2−5618”{(株)サンリッツ製}を用いて、下側偏光板に本発明の偏光板を使用している。
図3の液晶表示装置を作製した。すなわち、観察方向(上)から上側偏光板、VAモード液晶セル(上基板、液晶層、下基板)、下側偏光板を積層し、さらにバックライト光源を配置した。以下の例では、上側偏光板に市販品の偏光板“HLC2−5618”{(株)サンリッツ製}を用いて、下側偏光板に本発明の偏光板を使用している。
[液晶セルの作製]
液晶セルは、基板間のセルギャップを3.6μmとし、負の誘電率異方性を有する液晶材料(“MLC6608”メルク社製)を基板間に滴下注入して封入し、基板間に液晶層を形成して作製した。液晶層のレターデーション(すなわち、記液晶層の厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・d)を300nmとした。なお、液晶材料は垂直配向するように配向させた。
液晶セルは、基板間のセルギャップを3.6μmとし、負の誘電率異方性を有する液晶材料(“MLC6608”メルク社製)を基板間に滴下注入して封入し、基板間に液晶層を形成して作製した。液晶層のレターデーション(すなわち、記液晶層の厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・d)を300nmとした。なお、液晶材料は垂直配向するように配向させた。
上記の垂直配向型液晶セルを使用した液晶表示装置(図3)の上側偏光板30に、市販品のスーパーハイコントラスト品“HLC2−5618”{(株)サンリッツ製}を、下側偏光板32に実施例3−1で作製した偏光板(P1−5)を、本発明のセルロースアシレートフィルム(CAF5)が液晶セル側となるように、粘着剤を介して、VAモードセル31の観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。このようにして、本発明の液晶表示装置を作製した。
上記のようにして作製した本発明の液晶表示装置はコントラスト及び色味の視角による変化が小さく好ましいことがわかった。
上記のようにして作製した本発明の液晶表示装置はコントラスト及び色味の視角による変化が小さく好ましいことがわかった。
実施例4〔偏光板の作製〕
[光学補償シートの作製]
(セルロースアシレートフィルムの鹸化処理)
実施例1−4で作製したセルロースアシレートフィルム(CAF4)上に、下記組成の液を5.2mL/m2塗布し、60℃で10秒間乾燥させた。フィルムの表面を流水で10秒洗浄し、25℃の空気を吹き付けることでフィルム表面を乾燥させた。
[光学補償シートの作製]
(セルロースアシレートフィルムの鹸化処理)
実施例1−4で作製したセルロースアシレートフィルム(CAF4)上に、下記組成の液を5.2mL/m2塗布し、60℃で10秒間乾燥させた。フィルムの表面を流水で10秒洗浄し、25℃の空気を吹き付けることでフィルム表面を乾燥させた。
(鹸化液の組成)
イソプロピルアルコール 818質量部
水 167質量部
プロピレングリコール 187質量部
日本エマルジョン(株)製“EMALEX” 10質量部
水酸化カリウム 67質量部
イソプロピルアルコール 818質量部
水 167質量部
プロピレングリコール 187質量部
日本エマルジョン(株)製“EMALEX” 10質量部
水酸化カリウム 67質量部
(配向膜の形成)
鹸化処理したセルロースアシレートフィルム(CAF-4)の上に、下記の組成の塗布液を#14のワイヤーバーコーターで24mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
次に、セルロースアシレートフィルム(CAF-4)の延伸方向(遅相軸とほぼ一致)と45゜の方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。
鹸化処理したセルロースアシレートフィルム(CAF-4)の上に、下記の組成の塗布液を#14のワイヤーバーコーターで24mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
次に、セルロースアシレートフィルム(CAF-4)の延伸方向(遅相軸とほぼ一致)と45゜の方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。
(配向膜塗布液の組成)
下記構造の変性ポリビニルアルコール 20質量部
水 360質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 1.0質量部
下記構造の変性ポリビニルアルコール 20質量部
水 360質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 1.0質量部
(光学異方性層の形成)
配向膜上に、下記構造のディスコティック化合物91質量部、エチレンオキシド変成トリメチロールプロパントリアクリレート“V#360”{大阪有機化学(株)製}9質量部、セルロースアセテートブチレート“CAB531−1”(イーストマン・ケミカル社製)1.5質量部、光重合開始剤「イルガキュア907」(チバガイギー社製)3質量部、増感剤「カヤキュアーDETX」{日本化薬(株)製}1質量部を、メチルエチルケトン214.2質量部に溶解した塗布液を、#3のワイヤーバーコーターで5.2mL/m2塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、130℃の恒温槽中で2分間加熱し、ディスコティック化合物を配向させた。次に、90℃で120W/cm高圧水銀灯を用いて、1分間UV照射しディスコティック化合物を重合させた。その後、室温まで放冷した。このようにして、光学異方性層を形成し、光学補償シート(WV1)を得た。
配向膜上に、下記構造のディスコティック化合物91質量部、エチレンオキシド変成トリメチロールプロパントリアクリレート“V#360”{大阪有機化学(株)製}9質量部、セルロースアセテートブチレート“CAB531−1”(イーストマン・ケミカル社製)1.5質量部、光重合開始剤「イルガキュア907」(チバガイギー社製)3質量部、増感剤「カヤキュアーDETX」{日本化薬(株)製}1質量部を、メチルエチルケトン214.2質量部に溶解した塗布液を、#3のワイヤーバーコーターで5.2mL/m2塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、130℃の恒温槽中で2分間加熱し、ディスコティック化合物を配向させた。次に、90℃で120W/cm高圧水銀灯を用いて、1分間UV照射しディスコティック化合物を重合させた。その後、室温まで放冷した。このようにして、光学異方性層を形成し、光学補償シート(WV1)を得た。
(光学補償シートの鹸化処理)
実施例3−1と同様にして鹸化処理を行った。
実施例3−1と同様にして鹸化処理を行った。
[偏光板の作製]
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光子を作製した。次に、作製した光学補償シート(WV1)のセルロースアシレートフィルム(CAF-4)側を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて偏光子の片側に貼り付けた。セルロースアシレートフィルム(CAF-4)の遅相軸および偏光子の透過軸が平行になるように配置した。
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光子を作製した。次に、作製した光学補償シート(WV1)のセルロースアシレートフィルム(CAF-4)側を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて偏光子の片側に貼り付けた。セルロースアシレートフィルム(CAF-4)の遅相軸および偏光子の透過軸が平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフィルム「フジタックTD80UF」{富士写真フイルム(株)製}を実施例3−1と同様に鹸化処理し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の反対側(光学補償シートを貼り付けなかった側)に貼り付けた。このようにして、楕円偏光板(P2−1)を作製した。
実施例5〔液晶表示装置の作製〕
[ベンド配向液晶セルの作製]
ITO電極付きのガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として設け、配向膜にラビング処理を行った。得られた2枚のガラス基板を、ラビング方向が平行となる配置で向かい合わせ、セルギャップを5.7μmに設定した。セルギャップにΔnが0.1396の液晶性化合物“ZLI1132”(メルク社製)を注入し、ベンド配向液晶セルを作製した。
[ベンド配向液晶セルの作製]
ITO電極付きのガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として設け、配向膜にラビング処理を行った。得られた2枚のガラス基板を、ラビング方向が平行となる配置で向かい合わせ、セルギャップを5.7μmに設定した。セルギャップにΔnが0.1396の液晶性化合物“ZLI1132”(メルク社製)を注入し、ベンド配向液晶セルを作製した。
[液晶表示装置の作製]
作製したベンド配向セルを挟むように、楕円偏光板(P2−1)を2枚貼り付けた。偏光板の光学異方性層がセル基板に対面し、液晶セルのラビング方向とそれに対面する光学異方性層のラビング方向とが反平行となるように配置した。
作製したベンド配向セルを挟むように、楕円偏光板(P2−1)を2枚貼り付けた。偏光板の光学異方性層がセル基板に対面し、液晶セルのラビング方向とそれに対面する光学異方性層のラビング方向とが反平行となるように配置した。
作製した液晶表示装置に黒画像を表示させたところ、本発明の偏光板を用いた液晶表示装置は、視角によるコントラスト変化及び色味変化が小さく好ましいことがわかった。
1、1a、1b 保護フィルム
2 偏光子
3 機能性光学フィルム
4 粘着層
5 偏光板
6 上偏光板
7 上偏光板吸収軸
8 上光学異方性層
9 上光学異方性層配向制御方向
10 液晶セル上電極基板
11 上基板配向制御方向
12 液晶分子
13 液晶セル下電極基板
14 下基板配向制御方向
15 下光学異方性層
16 下光学異方性層配向制御方向
17 下偏光板
18 下偏光板吸収軸
2 偏光子
3 機能性光学フィルム
4 粘着層
5 偏光板
6 上偏光板
7 上偏光板吸収軸
8 上光学異方性層
9 上光学異方性層配向制御方向
10 液晶セル上電極基板
11 上基板配向制御方向
12 液晶分子
13 液晶セル下電極基板
14 下基板配向制御方向
15 下光学異方性層
16 下光学異方性層配向制御方向
17 下偏光板
18 下偏光板吸収軸
Claims (15)
- 平均粒径にして1nm以上1000nm以下のレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子を含むことを特徴とするポリマーフィルム。
- 該ポリマーフィルムがセルロースアシレートフィルムであることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
- ポリマー、ポリマーを溶解するための溶剤、レターデーション発現剤、およびレターデーション発現剤以外の添加剤を含むドープを支持体上に流延、剥ぎ取り、乾燥する工程を含むポリマーフィルムの製造方法であって、ドープにおいてはレターデーション発現剤は均一に溶解しており、かつ流延から延伸までの工程の間にレターデーション発現剤を含有する有機化合物微粒子がフィルム中に形成されることを特徴とするポリマーフィルムの製造方法。
- 該レターデーション発現剤の該レターデーション発現剤以外の添加剤に対する25℃における溶解度が40質量%未満であることを特徴とする請求項3に記載のポリマーフィルムの製造方法。
- 下記式(1)で表されるΔTgが下記関係式(2)を満たすレターデーション発現剤を用いることを特徴とする請求項3又は4に記載のポリマーフィルムの製造方法。
式(1):ΔTg=(レターデーション発現剤を添加しないで作成したポリマーフィルムのガラス転移温度(℃))−(レターデーション発現剤をa(質量%)添加して作成したポリマーフィルムのガラス転移温度(℃))
式(2):ΔTg/a<2
ここでa(質量%)はヘイズが1.0を越えない範囲で、ポリマーフィルムにレターデーション発現剤を添加した場合におけるレターデーション発現剤の最大添加量を表す。 - 該レターデーション発現剤の、該ポリマーを溶解する溶剤への25℃における溶解度が1質量%以上であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
- 該レターデーション発現剤が液晶性を示すことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
- 該ポリマーがセルロースアシレートであることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
- 該ポリマーがアセチル化度が2.85以下のセルロースアセテートであることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
- 剥ぎ取り後、得られたフィルムをTg以上の温度で熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項3〜9のいずれか1項に記載のポリマーフィルムの製造方法。
- 請求項3〜10のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とするポリマーフィルム。
- 請求項3〜10のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーフィルム。
- 偏光子の両面に保護フィルムが貼り合わされてなる偏光板において、該保護フィルムの少なくとも1枚が、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリマーフィルムであることを特徴とする偏光板。
- 保護フィルムの少なくとも片方の面上に、光学異方性層を有することを特徴とする請求項13に記載の偏光板。
- 液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、その少なくとも1方の偏光板が請求項13又は14に記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322295A JP2007126603A (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置 |
CN2006800413385A CN101300307B (zh) | 2005-11-07 | 2006-11-02 | 聚合物膜、制备聚合物膜的方法、光学膜和偏振片及使用该偏振片的液晶显示装置 |
PCT/JP2006/322412 WO2007052838A1 (en) | 2005-11-07 | 2006-11-02 | Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
US12/091,541 US20090122237A1 (en) | 2005-11-07 | 2006-11-02 | Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
TW095140918A TW200722469A (en) | 2005-11-07 | 2006-11-06 | Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322295A JP2007126603A (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126603A true JP2007126603A (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=38149516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005322295A Pending JP2007126603A (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007126603A (ja) |
CN (1) | CN101300307B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101898366A (zh) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | 富士胶片株式会社 | 层叠体的切断方法 |
CN102171020A (zh) * | 2008-10-06 | 2011-08-31 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 光学膜、光学膜的制造方法、偏振片以及液晶显示装置 |
CN103135283A (zh) * | 2007-09-28 | 2013-06-05 | 富士胶片株式会社 | 液晶显示装置 |
JP2017191153A (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2017194620A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101436709B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2014-09-01 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 셀룰로오스아세테이트 필름 및 그것을 사용한 편광판, 액정 표시 장치 |
KR20150023728A (ko) * | 2012-06-19 | 2015-03-05 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 표시장치 및 그 제조방법, 그리고 표시장치 지지기재용 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
CN102759804B (zh) * | 2012-06-29 | 2015-03-11 | 明基材料有限公司 | 立体显示器及其制造方法 |
KR101648243B1 (ko) | 2013-06-27 | 2016-08-12 | 제일모직주식회사 | 폴리엔 편광자, 이의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 광학표시장치 |
JP6633308B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2020-01-22 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムおよびその製造方法 |
EP3247745B1 (en) * | 2015-01-23 | 2021-03-31 | Akron Polymer Systems, Inc. | Fluoropolymer-based polymer blends, polymer films, and polarizer protective films |
CN108137712B (zh) * | 2015-10-06 | 2020-10-20 | 株式会社钟化 | 聚合物材料、膜、圆偏光片、图像显示装置以及膜的制造方法 |
WO2018199096A1 (ja) | 2017-04-25 | 2018-11-01 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 |
WO2019046279A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-07 | Dsm Ip Assets, B.V. | SYNTHETIC MEMBRANE COMPOSITION COMPRISING A FLUORINATED POLYURETHANE |
KR20200037409A (ko) * | 2017-09-29 | 2020-04-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 편광판 보호막, 편광판, 및 액정 표시 장치 |
JP6907904B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2021-07-21 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4234823B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2009-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP2000275434A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP4583648B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-11-17 | 富士フイルム株式会社 | レターデーション制御剤 |
KR20050001402A (ko) * | 2003-06-25 | 2005-01-06 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | 광학보상시트, 편광판 및 액정표시장치 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005322295A patent/JP2007126603A/ja active Pending
-
2006
- 2006-11-02 CN CN2006800413385A patent/CN101300307B/zh active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103135283A (zh) * | 2007-09-28 | 2013-06-05 | 富士胶片株式会社 | 液晶显示装置 |
CN102171020A (zh) * | 2008-10-06 | 2011-08-31 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 光学膜、光学膜的制造方法、偏振片以及液晶显示装置 |
CN101898366A (zh) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | 富士胶片株式会社 | 层叠体的切断方法 |
JP2017191153A (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2017194620A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101300307B (zh) | 2012-05-09 |
CN101300307A (zh) | 2008-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404581B2 (ja) | 偏光板 | |
JP4740534B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP2005031577A (ja) | 偏光膜、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2006241306A (ja) | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2009161761A (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP2007126603A (ja) | ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005138375A (ja) | セルロースアシレートフィルム、およびその製造方法 | |
JP2006308936A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2005307055A (ja) | セルロースアシレートの製造方法、セルロースアシレートフイルム、それを用いた光学機能性シート、偏光板、液晶表示装置 | |
JP4330410B2 (ja) | セルロースフィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2005062458A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005349616A (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2008001893A (ja) | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5016788B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2005128520A (ja) | 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2004341494A (ja) | 偏光膜、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4474169B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2006247954A (ja) | 機能性フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2005105139A (ja) | セルロースアシレートフィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置 | |
JP2006243132A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4686351B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005272800A (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
TWI407156B (zh) | 醯化纖維素薄膜、偏光板保護薄膜、偏光板及液晶顯示裝置 | |
JP2005206732A (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP4530144B2 (ja) | セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |