JP2007124428A - 電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置 - Google Patents
電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007124428A JP2007124428A JP2005315616A JP2005315616A JP2007124428A JP 2007124428 A JP2007124428 A JP 2007124428A JP 2005315616 A JP2005315616 A JP 2005315616A JP 2005315616 A JP2005315616 A JP 2005315616A JP 2007124428 A JP2007124428 A JP 2007124428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- selection circuit
- mos transistor
- diffusion layer
- back gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/06—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】電圧選択回路の面積を縮小すること。
【解決手段】本発明に係る電圧選択回路12は、デジタル信号D0〜D5に応じた電圧を第1電圧範囲から選択する第1選択回路(BL−E)と、そのデジタル信号D0〜D5に応じた電圧を第2電圧範囲から選択する第2選択回路(BL−D)とを備える。第1選択回路(BL−E)に含まれる第1MOSトランジスタTEの拡散層とバックゲートとの間には、第1電圧が印加される。また、第2選択回路(BL−D)に含まれる第2MOSトランジスタTDの拡散層とバックゲートとの間には、第2電圧が印加される。第1電圧は第2電圧より小さく、第1MOSトランジスタTEのオフセット長LoEは、第2MOSトランジスタTDのオフセット長LoDより短くなるように設計されている。
【選択図】図5
【解決手段】本発明に係る電圧選択回路12は、デジタル信号D0〜D5に応じた電圧を第1電圧範囲から選択する第1選択回路(BL−E)と、そのデジタル信号D0〜D5に応じた電圧を第2電圧範囲から選択する第2選択回路(BL−D)とを備える。第1選択回路(BL−E)に含まれる第1MOSトランジスタTEの拡散層とバックゲートとの間には、第1電圧が印加される。また、第2選択回路(BL−D)に含まれる第2MOSトランジスタTDの拡散層とバックゲートとの間には、第2電圧が印加される。第1電圧は第2電圧より小さく、第1MOSトランジスタTEのオフセット長LoEは、第2MOSトランジスタTDのオフセット長LoDより短くなるように設計されている。
【選択図】図5
Description
本発明は、入力されるデジタル信号に応じた電圧を出力する電圧選択回路に関する。
近年、液晶テレビや液晶PCモニタは急速に普及しており、また、携帯電話の高機能化に伴って大型・高精細の液晶表示パネルに対するニーズも拡大している。このような背景において、液晶ディスプレイを駆動するための液晶ディスプレイドライバの市場は急成長しており、液晶ディスプレイドライバの製造コストの低減がますます望まれている。
液晶ディスプレイドライバには、D/A変換回路が内蔵されている。このD/A変換回路は、デジタル形式の画像データを、画素に印加されるアナログ階調電圧に変換するための回路である。よって、このD/A変換回路を、画像データに応じた階調電圧を決定するための「階調電圧決定回路」と呼ぶこともできる。
図1は、一般的な階調電圧決定回路50の構成を示している。例えば、この階調電圧決定回路50は、6ビットのデジタル画像信号D0〜D5に応じて、64階調の出力電圧(階調電圧)V0〜V63を出力することができる。より具体的には、階調電圧決定回路50は、階調電圧発生回路51と階調電圧選択回路52を備えている。階調電圧発生回路51には、外部電源から基準電圧Vref0〜Vref9が供給される。この階調電圧発生回路51は、64個の抵抗R1〜R64で構成される抵抗アレイを備えており、入力された基準電圧Vref0〜Vref9はその抵抗アレイによって適宜分圧される。これにより、64段階の階調電圧V0〜V63が生成される。
一方、階調電圧選択回路52は、デジタル画像信号D0〜D5と階調電圧V0〜V63を受け取り、それら階調電圧V0〜V63の中から、デジタル画像信号に応じた1つの階調電圧を選択する。つまり、階調電圧選択回路52は、デジタル画像信号D0〜D5をデコードする役割を果たす。一般的に、液晶ディスプレイドライバには12〜18V以上の耐圧が必要とされており、デコーダとしての階調電圧選択回路52は、マトリックス状にレイアウトされた多数の高耐圧MOSトランジスタから構成される。階調電圧選択回路52によって選択された1つの階調電圧は、出力端子OUTから出力され、画素に印加される。
図2は、理想的な出力電圧(階調電圧)Vと液晶の透過率Tとの関係(「V−T特性」と呼ばれている)を示している。図2に示されるように、理想的なV−T特性は、非線形の曲線で表される。階調電圧発生回路51に入力される基準電圧Vref0〜Vref9を調整することによって、出力電圧を補正し、V−T特性を理想的な形状に近似することが可能である。
このような液晶ディスプレイドライバに関連する従来技術として、特許文献1に開示された基準電圧切替回路が知られている。この基準電圧切替回路は、上記階調電圧選択回路52に相当するデジタルデータ−電圧デコード回路を備えている。そのデコード回路は、図1に示されるように、複数のブロック52−1〜52−iに分割されている。そして、各ブロックに含まれるMOSトランジスタのウエル電圧は、ブロック毎に異なるように設計されている。すなわち、MOSトランジスタのバックゲートに印加される電圧は、ブロック毎に異なっている。
また、特許文献2にも、上記階調電圧選択回路52に相当する電圧セレクタ回路が開示されている。その電圧セレクタ回路は、選択電圧を出力する複数のMISトランジスタで構成されており、また、図1に示されるように複数のブロックに分割されている。そして、MISトランジスタのチャネル長は、ブロック毎に異なるように設計されている。より具体的には、中間の選択電圧を選択し基板バイアス効果のかかるMISトランジスタのチャネル長は、最高位又は最低位の選択電圧を選択し基板バイアス効果のかからないMISトランジスタのチャネル長よりも短くなるように設計されている。
本願発明者は、次の点に着目した。すなわち、図1に示された階調電圧選択回路52においては、オフセットゲート構造を有する多数の高耐圧MOSトランジスタが用いられていた。高耐圧MOSトランジスタのサイズは大きく、多数の高耐圧MOSトランジスタを必要とする階調電圧選択回路52の面積は非常に大きくなる。このことは、液晶ディスプレイドライバのコストの増大を招いている。特に、TV用途の液晶ディスプレイにおいては、画面サイズの大型化や高画質表示を実現するために、10億色の表示が可能な液晶ディスプレイドライバが必要とされる。そのためには、1024階調(10ビット)の出力電圧を扱うことができる階調電圧選択回路52が必要となり、素子数の増大による回路面積の増大はますます顕著になっている。その結果、液晶ディスプレイドライバのコストはますます増大している。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る電圧選択回路(12)は、デジタル信号(D0〜D5)に応じた電圧を第1電圧範囲から選択する第1選択回路(BL−E)と、そのデジタル信号(D0〜D5)に応じた電圧を第2電圧範囲から選択する第2選択回路(BL−D)とを備える。第1選択回路(BL−E)に含まれる第1MOSトランジスタ(TE)の拡散層とバックゲートとの間には、第1電圧が印加される。また、第2選択回路(BL−D)に含まれる第2MOSトランジスタ(TD)の拡散層とバックゲートとの間には、第2電圧が印加される。
MOSトランジスタのオフセット長(Lo)が長くなるにつれ、トランジスタ耐圧は大きくなる。逆に言えば、さほど高耐圧が必要とされない場合、オフセット長(Lo)をより短く設計することが可能である。本発明において、上記第1電圧は第2電圧より小さいとする。この場合、第1MOSトランジスタ(TE)のオフセット長(LoE)は、第2MOSトランジスタ(TD)のオフセット長(TD)より短くなるように設計される。これにより、第1MOSトランジスタ(TE)のサイズは縮小され、第1選択回路(BL−E)の面積が低減される。
このように、本発明に係るMOSトランジスタの構造は、基板バイアス等に基づいて最適化される。この最適化により、各MOSトランジスタのサイズや分離間隔は最小寸法となる。その結果、電圧選択回路(12)の面積が大幅に縮小され、半導体チップのサイズも大幅に低減される。従って、電圧選択回路(12)を備えるドライバ(7)をより低コストで提供することが可能となる。
また、本発明によれば、MOSトランジスタを低耐圧化するために、バックゲートに印加される電圧を制御する必要はない。上記第1MOSトランジスタ(TE)のバックゲートと第2MOSトランジスタ(TD)のバックゲートには、同じ電圧(VSS)が印加される。バックゲート電圧を制御する必要がないので、電圧選択回路(12)を製造する際に特別な拡散プロセスを追加する必要はない。現状のレイアウト設計を適正化することによって、本発明は容易に実現可能である。
本発明によれば、電圧選択回路の面積が大幅に縮小され、半導体チップのサイズも大幅に低減される。従って、コストが削減される。また、特別な製造プロセスは必要とされず、現状のレイアウト設計を適正化することによって、本発明は容易に実現可能である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電圧選択回路を説明する。その電圧選択回路は、例えば、液晶表示装置に用いられる階調電圧選択回路である。
図3は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、マトリックス状に配置された複数の画素5を有する液晶ディスプレイパネル2を備えている。その液晶ディスプレイパネル2には、複数のデータ線3と複数の走査線4が互いに交差するように形成されており、各交差点に画素5が設けられている。画素5は、TFT(Thin Film Transistor)と、液晶と、コモン電極とを有している。TFTのゲート端子は走査線4に接続され、TFTのソース端子あるいはドレイン端子はデータ線3に接続されている。液晶の一端は、TFTのソース端子あるいはドレイン端子に接続され、その他端は、一定のコモン電圧VCOMが印加されるコモン電極に接続されている。
また、液晶表示装置1は、制御回路6、データ線駆動回路7、及び走査線駆動回路8を備えている。データ線駆動回路7は、複数のデータ線3を駆動するためのドライバ(ソースドライバ)であり、走査線駆動回路8は、複数の走査線4を駆動するためのドライバ(ゲートドライバ)である。制御回路6は、走査線駆動回路8に走査線制御信号を出力し、データ線駆動回路7にデータ線制御信号と表示される画像に応じたデジタル画像信号を出力する。走査線駆動回路8は、走査線制御信号に従って、複数の走査線4を順番に駆動する。また、データ線駆動回路7は、データ線制御信号に従って、デジタル画像信号に応じたアナログ階調電圧を複数のデータ線3に出力する。これにより、選択された1本の走査線4につながる複数の画素5のそれぞれに、画像に応じた階調電圧(画素電圧)が印加される。複数の走査線4が順番に駆動されることによって、画像が液晶ディスプレイパネル2に表示される。
更に、液晶表示装置1は、電源回路9を備えている。電源回路9は、各回路に所定の電圧を供給する。例えば、電源回路9は、データ線駆動回路7に、後述される第1電圧VDD、第2電圧VSS、基準電圧Vγなどを供給する。また、電源回路9は、画素5のコモン電極に、コモン電圧VCOMを供給する。
図4は、データ線駆動回路7の構成を示すブロック図である。データ線駆動回路7は、nビットのデジタル画像信号D0〜D(n−1)を受け取り、それに応じて2n種類の出力電圧V0〜V(2n−1)を出力することができる。例えば、データ線駆動回路7は、6ビットのデジタル画像信号D0〜D5に応じて、64階調の出力電圧(階調電圧)V0〜V63を出力することができる。
より具体的には、データ線駆動回路7は、階調電圧発生回路11と階調電圧選択回路12を備えている。階調電圧発生回路11には、上述の電源回路9から基準電圧Vγが供給される。基準電圧Vγは、複数の基準電圧Vref0〜VrefMを含んでいてもよい。階調電圧発生回路11は、その基準電圧Vγに基づいて階調電圧V0〜V(2n−1)を生成し、それを階調電圧選択回路12に供給する。階調電圧選択回路12は、その階調電圧V0〜V(2n−1)と共に、デジタル画像信号D0〜D(n−1)を受け取る。そして、階調電圧選択回路12は、受け取ったデジタル画像信号D0〜D(n−1)に応じた“1つの階調電圧”を、階調電圧V0〜V(2n−1)の中から選択する。つまり、階調電圧選択回路12は、デジタル画像信号D0〜D(n−1)をデコードするデコーダであり、また、データ線駆動回路7中のD/A変換回路である。選択された1つの階調電圧は、出力端子OUTから出力され、いずれかの画素5に印加される。
以下、本発明に係る階調電圧発生回路11と階調電圧選択回路12について、更に詳しく説明する。例として、デジタル画像信号のビット数nが6であり、64階調の表示が行われる場合が説明される。また、階調電圧発生回路11と階調電圧選択回路12は、併せて「階調電圧決定回路」と参照される場合がある。
1.第1の実施の形態
図5は、第1の実施の形態に係る階調電圧決定回路の構成を示す回路図である。図5に示されるように、階調電圧発生回路11は、等しい抵抗値を有する64個の抵抗R1〜R64で構成される抵抗アレイを備えている。抵抗R1〜R32は直列に接続されており、その両端には、上述の電源回路9から供給される基準電圧Vref0とVref4がそれぞれ印加されている。基準電圧Vref1〜Vref3は、抵抗同士の接続点(ノード)のうち、適当な位置に印加される。同様に、抵抗R33〜R64は直列に接続されており、その両端には、上述の電源回路9から供給される基準電圧Vref5とVref9がそれぞれ印加されている。基準電圧Vref6〜Vref8は、抵抗同士の接続点(ノード)のうち、適当な位置に印加される。
図5は、第1の実施の形態に係る階調電圧決定回路の構成を示す回路図である。図5に示されるように、階調電圧発生回路11は、等しい抵抗値を有する64個の抵抗R1〜R64で構成される抵抗アレイを備えている。抵抗R1〜R32は直列に接続されており、その両端には、上述の電源回路9から供給される基準電圧Vref0とVref4がそれぞれ印加されている。基準電圧Vref1〜Vref3は、抵抗同士の接続点(ノード)のうち、適当な位置に印加される。同様に、抵抗R33〜R64は直列に接続されており、その両端には、上述の電源回路9から供給される基準電圧Vref5とVref9がそれぞれ印加されている。基準電圧Vref6〜Vref8は、抵抗同士の接続点(ノード)のうち、適当な位置に印加される。
これら基準電圧Vref0〜Vref9は、「第1電圧VDD≧Vref0>Vref1>・・・>Vref9≧第2電圧VSS」の関係を満たすように設定されている。基準電圧Vref0とVref9との間が64個の抵抗R1〜R64で分圧されるので、64個のノードのそれぞれに64種類の電圧が発生する。すなわち、階調電圧発生回路11は、基準電圧Vref0〜Vref9に基づいて、64階調の階調電圧V0〜V63を生成することができる。また、それら基準電圧Vref〜Vref9を適宜調整することによって、所望の特性(図2参照)が得られるように階調電圧V0〜V63を設定することが可能である。このようにして生成された階調電圧V0〜V63は、階調電圧選択回路12に供給される。
階調電圧選択回路12は、上記階調電圧V0〜V63から、デジタル画像信号D0〜D5に応じた1つの階調電圧を選択するデコーダである。そのため、階調電圧選択回路12は、図5に示されるように多段に接続された複数のMOSトランジスタから構成されている。初段のMOSトランジスタのソース又はドレインは、階調電圧選択回路11中のいずれかのノードに接続されている。また、各MOSトランジスタのゲートには、デジタル画像信号D0〜D5のいずれか、又は、インバータを通して得られる反転信号のいずれかが入力される。このような構成により、デジタル画像信号D0〜D5に応じた1つの階調電圧が選択される。例えば図5に示された構成の場合、64種類の階調電圧は信号D0によって32種類に絞られ、32種類の階調電圧は信号D1によって16種類に絞られ・・・最終的に1つの階調電圧が特定される。選択・特定された1つの階調電圧は、出力端子OUTから出力される。
本実施の形態において、階調電圧選択回路12は、扱う電圧範囲に応じて複数の「選択回路ブロックBL」に区分けされる。例えば図5に示されるように、ブロックBL−Aに含まれるMOSトランジスタTAは、電圧範囲Vref0〜Vref1を扱い、そのブロックBL−Aは、デジタル画像信号D0〜D5に応じた電圧を電圧範囲Vref0〜Vref1から選択するように構成されている。また、ブロックBL−Bに含まれるMOSトランジスタTBは、電圧範囲Vref1〜Vref2を扱い、そのブロックBL−Bは、デジタル画像信号D0〜D5に応じた電圧を電圧範囲Vref1〜Vref2から選択するように構成されている。同様に、ブロックBL−C〜BL−Fのそれぞれに含まれるMOSトランジスタTC〜TFは、電圧範囲Vref3〜Vref4,Vref5〜Vref6,Vref7〜Vref8,及びVref8〜Vref9のそれぞれを扱う。
また、一般的な液晶表示装置において、画素5にはしばしば、コモン電極に印加されるコモン電圧VCOMに対して正負の極性を有する階調電圧が印加される。そのためには、コモン電圧VCOMは、例えば基準電圧Vref4とVref5との間になるように設定されればよい。この場合、基準電圧Vref0〜Vref4を扱うブロックBL−A〜BL−Cは、“正極側”のブロック群13を構成していると言える。一方、基準電圧Vref5〜Vref9を扱うブロックBL−D〜BL−Fは、“負極側”のブロック群14を構成していると言える。
正極側ブロック群13に含まれるMOSトランジスタTA〜TCは、PチャネルMOSトランジスタである。一方、負極側ブロック群14に含まれるMOSトランジスタTD〜TFは、NチャネルMOSトランジスタである。本実施の形態によれば、図5に示されるように、PチャネルMOSトランジスタTA〜TCのバックゲートには、第1電圧VDDが一様に印加されている。一方、NチャネルMOSトランジスタTD〜TFのバックゲートには、第2電圧VSSが一様に印加されている。
以上に示された各電圧の関係は、図6に要約的に示されている。基準電圧Vref0〜Vref9は、「第1電圧VDD≧Vref0>Vref1>・・・>Vref9≧第2電圧VSS」の関係を満たすように設定されている。第1電圧VDDは、典型的には、電源電圧VDDである。第2電圧VSSは、典型的には、グランド電圧GNDである。コモン電極のコモン電圧VCOMは、典型的には、VDD/2である。電圧範囲Vref0〜Vref1の電圧は、電源電圧VDDより小さく、電圧範囲Vref1〜Vref2の電圧は、電圧範囲Vref0〜Vref1の電圧より小さい。電圧範囲Vref8〜Vref9の電圧は、グランド電圧GNDより大きく、電圧範囲Vref7〜Vref8の電圧は、電圧範囲Vref8〜Vref9の電圧より大きい。電圧範囲Vref3〜Vref4の電圧は、コモン電圧VCOMより大きく、電圧範囲Vref5〜Vref6の電圧は、コモン電圧VCOMより小さい。
また、正極側のブロックBL−A〜BL−Cに含まれるPチャネルMOSトランジスタTA〜TCのバックゲートには、電源電圧VDDが印加される。通常動作時に各ブロックが扱う電圧範囲は異なるため、MOSトランジスタの拡散層(ソース,ドレイン)とバックゲートとの間に印加される“最大電圧”は、ブロック毎に異なっている。例えば各電圧範囲の大きさが等しい場合、図6に示されるように、ブロックBL−Aに関する上記最大電圧は「VDD/8」である。また、ブロックBL−Bに関する最大電圧は「VDD/4」であり、ブロックBL−Cに関する最大電圧は「VDD/2」である。
一方、負極側のブロックBL−D〜BL−Fに含まれるNチャネルMOSトランジスタTD〜TFのバックゲートには、グランド電圧VSSが印加される。同様に、ブロックBL−Dに関する最大電圧は「VDD/2」である。また、ブロックBL−Eに関する最大電圧は「VDD/4」であり、ブロックBL−Fに関する最大電圧は「VDD/8」である。
この最大電圧は、MOSトランジスタのソースと基板との間に印加される「基板バイアス(substrate bias)」に相当する量である。本実施の形態に係る階調電圧選択回路12は、基板バイアスに基づいて複数のブロックBLに区分けされていると言うこともできる。また、MOSトランジスタの閾値電圧Vtは基板バイアスの関数として与えられ、基板バイアスが大きくなるにつれて閾値電圧Vtが増加することが知られている。これは、「基板バイアス効果(バックゲート効果)」と呼ばれている。図6から明らかなように、正極側での基板バイアス効果は、ブロックBL−Cにおいて最も大きく、ブロックBL−Aにおいて最も小さい。一方、負極側での基板バイアス効果は、ブロックBL−Dにおいて最も大きく、ブロックBL−Fにおいて最も小さい。
後述されるように、本実施の形態に係るMOSトランジスタTA〜TFの各々は、上述の最大電圧(基板バイアス)、基板バイアス効果、閾値電圧などに基づき、最適な構造(オフセット長、ゲート長、ゲート幅など)及びサイズを有するように設計される。以下、各MOSトランジスタの最適な構造及びサイズの設計について、詳しく説明する。
図7〜図9には、負極側ブロック群14中のNチャネルMOSトランジスタTD〜TFの断面構造がそれぞれ示されている。正極側ブロック群13中のPチャネルMOSトランジスタTA〜TCの断面構造に関しても以下と同様の議論が適用できるので、その説明は省略される。NチャネルMOSトランジスタTD〜TFは、高耐圧CMOS半導体プロセスを用いて形成されており、それらの基本的な構成は同様である。
すなわち、P型半導体基板100の主面側に高圧Pウエル101が形成されている。その高圧Pウエル101の表面上には、高圧ゲート酸化膜102を介してゲート電極103が選択的に形成されている。そのゲート電極103をマスクとして用いる公知の拡散自己整合技術により、低濃度のN−型拡散層104及びN−型拡散層105が高圧Pウエル101中に形成されている。また、N−型拡散層104の内部にはドレインとしてのN+型ドレイン拡散層106が形成され、N−型拡散層105の内部にはソースとしてのN+型ソース拡散層107が形成されている。また、高圧Pウエル101にバックゲート電圧を印加するためのバックゲートコンタクト拡散層108が、高圧Pウエル101中に形成されている。N−型拡散層104,105及びバックゲートコンタクト拡散層108の外周領域には、各NチャネルMOSトランジスタ及びバックゲートコンタクト拡散層108を分離するための素子分離構造109が形成されている。素子分離構造109としては、フィールド酸化膜やSTI(Shallow Trench Isolation)が挙げられる。
ゲート電極103は、N+型ドレイン拡散層106やN+型ソース拡散層107と重なっていない。このようにゲート電極がソース/ドレインと重ならないMOSトランジスタは、オフセットゲートMOSトランジスタと呼ばれている。オフセットゲートMOSトランジスタのゲート電極103とソースあるいはドレインとの間の長さは、「オフセット長(offset length)」と呼ばれている。ゲート電極103とN+型ドレイン拡散層106あるいはN+型ソース拡散層107との間には、あるオフセット長Loを有するオフセット領域が確保されている。低濃度のN−型拡散層104及びN−型拡散層105は、ドリフト領域(drift region)を形成しており、ドレイン−バックゲート間、及びソース−バックゲート間に印加される電界を緩和する。この電界の緩和により、MOSトランジスタの高耐圧化が可能となる。一般的な高耐圧MOSトランジスタは、このようなオフセットゲート構造を有している。
図10は、オフセット長Loとトランジスタ耐圧(ドレイン−バックゲート間、及びソース−バックゲート間の耐圧)との関係を示している。図10から明らかなように、オフセット長Loが長くなるにつれてトランジスタ耐圧が大きくなるという傾向がある。よって、高耐圧のMOSトランジスタが必要な場合、オフセット長Loはより長くなるように設計されればよい。逆に言えば、さほど高耐圧が必要とされない場合、オフセット長Loをより短く設計することが可能である。
上述の通り、ブロックBL−Dに含まれるNチャネルMOSトランジスタTDのソース/ドレインとバックゲートとの間に印加される最大電圧は、VDD/2である。そして、NチャネルMOSトランジスタTDのオフセット長LoDは、例えば数um程度の長い寸法となるように設計される。このオフセット長LoDは、ゲート長LDと同等の値である。また、図7に示されるように、オフセット領域は、ゲート電極103とソース/ドレインとの間だけでなく、ソース/ドレインと素子分離構造109との間にも設けられている。そのため、オフセット領域は、NチャネルMOSトランジスタTDの面積の2/3以上を占有する。
ブロックBL−Eに含まれるNチャネルMOSトランジスタTEに関する最大電圧は、VDD/4である。従って、図7と図8との比較から明らかなように、NチャネルMOSトランジスタTEのオフセット長LoEを、上記オフセット長LoDより短く設計することが可能である。その結果、NチャネルMOSトランジスタTEの無駄が削られ、ブロックBL−Eの面積が縮小される。尚、オフセット領域は、NチャネルMOSトランジスタTEの面積の約1/2を占有する。
ブロックBL−Fに含まれるNチャネルMOSトランジスタTFに関する最大電圧は、VDD/8である。従って、図8と図9との比較から明らかなように、NチャネルMOSトランジスタTFのオフセット長LoFを、上記オフセット長LoEよりも更に短く設計することが可能である。例えば、オフセット長LoFがほぼゼロになる構造も実現可能である。その結果、NチャネルMOSトランジスタTFの無駄が削られ、ブロックBL−Fの面積が大幅に縮小される。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、MOSトランジスタのオフセット長Loは、拡散層とバックゲートとの間に印加される最大電圧に基づいて最適な値に設計される。上記例においては、「LoD>LoE>LoF」の関係が得られるようにNチャネルMOSトランジスタTD,TE,TFの設計が行われる。これにより、各ブロックBLのサイズは可能な限り縮小される。
図11は、MOSトランジスタのゲート長Lと閾値電圧Vtとの関係を示している。ゲート長(チャネル長)が充分長い場合には、閾値電圧Vtはゲート長Lによらず一定である。しかし、ゲート長が非常に短い場合、ゲート長Lの減少に伴って閾値電圧Vtが低下することが知られている。この現象は、「短チャネル効果(short channel effect)」と呼ばれている。閾値電圧Vtが減少すると、ソース−ドレイン間で電流が流れたままになるパンチスルー現象が発生しやすくなる。よって、一般的に、ゲート長Lを極端に短くすることはできない。
一方、上述の通り、NチャネルMOSトランジスタTD〜TFに関する最大電圧、すなわち基板バイアスVsubは互いに異なっており、基板バイアス効果による閾値電圧Vtの“底上げ”も互いに異なっている。図11に示されるように、基板バイアス効果は、NチャネルMOSトランジスタTDにおいて最も大きく、NチャネルMOSトランジスタTFにおいて最も小さい。NチャネルMOSトランジスタTDの閾値電圧Vtは比較的大きいので、そのゲート長LDが短くなったとしてもパンチスルー現象は起きにくい。すなわち、基板バイアス効果による閾値電圧Vtの増加と短チャネル効果による閾値電圧Vtの減少を相殺することが可能である。
本実施の形態によれば、NチャネルMOSトランジスタTDのゲート長LDが最も短く設計され、NチャネルMOSトランジスタTFのゲート長LFが最も長く設計される。NチャネルMOSトランジスタTEのゲート長LEは、ゲート長LDより長く、ゲート長LFより短く設計される(図7〜図9参照)。これにより、無駄なゲート長Lが削られ、各MOSトランジスタのサイズが適正化される。
図12は、MOSトランジスタのゲート幅Wと閾値電圧Vtとの関係を示している。図12に示されるように、ゲート幅(チャネル幅)Wが小さい場合、ゲート幅Wの減少に伴って閾値電圧Vtが増加する。この現象は、「狭チャネル効果(narrow channel effect)」と呼ばれている。通常のMOSトランジスタでは、狭チャネル効果が現れないようにゲート幅が設計される(W=Wmin)。
本実施の形態において、各NチャネルMOSトランジスタのゲートに印加されるデジタル画像データD0〜D5は、フル振幅の電圧VDDを有するため、閾値電圧Vtの多少の上昇は回路動作上、許容可能である。特に、NチャネルMOSトランジスタTE,TFでは、基板バイアス効果による閾値電圧Vtの増加が比較的小さいため、多少の閾値電圧Vtの上昇は許容され得る。
従って、NチャネルMOSトランジスタTE,TFのゲート幅WE,WFは、Wminより小さくなるように設計されている。この場合、NチャネルMOSトランジスタTE,TFにおいて狭チャネル効果が現れる。NチャネルMOSトランジスタTDのゲート幅WDは、ほぼWminと等しくなるように設計されている。このように、無駄なゲート幅Wが削られ、各MOSトランジスタのサイズが適正化される。
次に、低濃度のN−型拡散層104とバックゲートコンタクト拡散層108との間隔(最短距離)Lpnを考える。その間隔Lpnとトランジスタ耐圧(PN接合耐圧)との関係が、図13に示されている。図13から明らかなように、間隔Lpnが長くなるにつれてトランジスタ耐圧が大きくなるという傾向がある。逆に言えば、高耐圧が必要とされない場合、間隔Lpnを短く設計することが可能である。低耐圧条件では、N−型拡散層104からPウエル101中に広がる空乏層の広がりが短く、リーチスルー現象(空乏層が高濃度層に達してブレイクダウンする現象)が発生しにくくなるため、間隔Lpnを短く設計することができる。
本実施の形態によれば、ブロックBL−FのNチャネルMOSトランジスタTFにおける間隔LpnFは、ブロックBL−EのNチャネルMOSトランジスタTEにおける間隔LpnEより短く設計される。また、ブロックBL−EのNチャネルMOSトランジスタTEにおける間隔LpnEは、ブロックBL−DのNチャネルMOSトランジスタTDにおける間隔LpnDより短く設計される。これにより、各MOSトランジスタのサイズが適正化される。
以上に説明されたように、本実施の形態に係るMOSトランジスタの構造(オフセット長Lo、ゲート長L、ゲート幅W、間隔Lp)は、最大電圧、基板バイアス効果、閾値電圧などに応じて最適化される。この最適化により、各MOSトランジスタのサイズや分離間隔は最小寸法となる。その結果、階調電圧選択回路12の面積が大幅に縮小され、半導体チップのサイズも大幅に低減される。従って、液晶ディスプレイドライバをより低コストで提供することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、MOSトランジスタを低耐圧化するために、バックゲートに印加される電圧をブロックBL毎に制御する必要はない。正極側のPチャネルMOSトランジスタTA〜TCのバックゲートには同じ電圧VDDが一様に印加され、負極側のNチャネルMOSトランジスタTD〜TFのバックゲートには同じ電圧VSSが一様に印加される。バックゲート電圧を制御する必要がないので、階調電圧選択回路12を製造する際に特別な拡散プロセスを追加する必要はない。現状のレイアウト設計を適正化することによって、本発明は容易に実現可能である。
2.第2の実施の形態
図14には、液晶表示装置における電源の立上げ順序の一例が示されている。この例において、基準電圧Vγ(Vref0〜Vref9)は、電源電圧VDDの立上げ後に起動される。つまり、電源電圧VDDの立上げ直後、基準電圧Vγはまだゼロである。既出の図5で示されたように、その電源電圧VDDは、正極側のPチャネルMOSトランジスタTA〜TCのバックゲートに印加される。従って、電源電圧VDDの立上げ直後、階調電圧発生回路11に直接接続される初段のPチャネルMOSトランジスタには、フルに近い電源電圧VDDが印加されてしまう。ところが、PチャネルMOSトランジスタTA〜TCの耐圧はVDD/2以下であるため、それらPチャネルMOSトランジスタはブレイクダウンし、階調電圧選択回路12が破壊されてしまう。
図14には、液晶表示装置における電源の立上げ順序の一例が示されている。この例において、基準電圧Vγ(Vref0〜Vref9)は、電源電圧VDDの立上げ後に起動される。つまり、電源電圧VDDの立上げ直後、基準電圧Vγはまだゼロである。既出の図5で示されたように、その電源電圧VDDは、正極側のPチャネルMOSトランジスタTA〜TCのバックゲートに印加される。従って、電源電圧VDDの立上げ直後、階調電圧発生回路11に直接接続される初段のPチャネルMOSトランジスタには、フルに近い電源電圧VDDが印加されてしまう。ところが、PチャネルMOSトランジスタTA〜TCの耐圧はVDD/2以下であるため、それらPチャネルMOSトランジスタはブレイクダウンし、階調電圧選択回路12が破壊されてしまう。
第2の実施の形態では、図14に示される立上げ順序が採用される場合であっても、上記問題点を回避することができる技術が提供される。
図15は、第2の実施の形態に係る階調電圧決定回路の構成を示す回路図である。その階調電圧決定回路は、階調電圧発生回路21と階調電圧選択回路22を備えている。階調電圧発生回路21の構成は、第1の実施の形態における階調電圧発生回路11の構成と同様である。階調電圧選択回路22中のMOSトランジスタの接続構成も、第1の実施の形態における階調電圧選択回路12中のものと同様である。また、階調電圧選択回路22は、第1の実施の形態と同様に、複数の選択回路ブロックBLに区分けされている。ブロックBL−A〜BL−Cは正極側ブロック群23を構成し、ブロックBL−D〜BL−Fは負極側ブロック群24を構成している。
ブロックBL−A〜BL−Fのそれぞれに含まれるMOSトランジスタTA〜TFの構造も、基本的には、第1の実施の形態における構造と同じである。正極側のPチャネルMOSトランジスタTA〜TCのバックゲートには、電源電圧VDDが印加され、負極側のNチャネルMOSトランジスタTD〜TFのバックゲートには、グランド電圧VSSが印加される。但し、本実施の形態によれば、正極側のPチャネルMOSトランジスタTA〜TCのうち、階調電圧発生回路21に接続される初段のPチャネルMOSトランジスタ(以下、「初段MOSトランジスタ」と参照される)の構造が、他と異なっている。
ブロックBL−Aには、PチャネルMOSトランジスタTAと、それと異なる構造を有する初段MOSトランジスタTG−Aが含まれている。ブロックBL−Bには、PチャネルMOSトランジスタTBと、それと異なる構造を有する初段MOSトランジスタTG−Bが含まれている。ブロックBL−Cには、PチャネルMOSトランジスタTCと、それと異なる構造を有する初段MOSトランジスタTG−Bが含まれている。これら初段MOSトランジスタTG−A〜TG−Cは、他と異なるブロックを構成しているとも言える。
各初段MOSトランジスタTGのソースあるいはドレインは、対応する階調電圧が入力される入力端子と接続されている。電源電圧VDDの立上げ直後、基準電圧Vγ、すなわち階調電圧V0〜V63はゼロである。よって、電源電圧VDDの立上げ直後、初段MOSトランジスタTGのバックゲートには電源電圧VDDが印加され、そのソースあるいはドレインにはほぼ0Vが印加された状態となる。
図16には、本実施の形態に係る初段MOSトランジスタTGの断面構造が示されている。P型半導体基板200の主面側に高圧Nウエル201が形成されている。その高圧Nウエル201の表面上には、高圧ゲート酸化膜202を介してゲート電極203が形成されている。また、低濃度のP−型拡散層204及びP−型拡散層205が高圧Nウエル201中に形成されている。また、P−型拡散層204の内部にはドレインとしてのP+型ドレイン拡散層206が形成され、P−型拡散層205の内部にはソースとしてのP+型ソース拡散層207が形成されている。また、高圧Nウエル201にバックゲート電圧を印加するためのバックゲートコンタクト拡散層208が、高圧Nウエル201中に形成されている。P−型拡散層204,205及びバックゲートコンタクト拡散層208の外周領域には、各PチャネルMOSトランジスタ及びバックゲートコンタクト拡散層208を分離するための素子分離構造209が形成されている。
図16において、階調電圧が入力される階調電圧選択回路22の入力端子INは、P+型ドレイン拡散層206に接続されている。そのP+型ドレイン拡散層206側のオフセット長は、LoG(D)と参照される。一方、P+型ソース拡散層207側のオフセット長は、LoG(S)と参照される。上述の通り、入力端子IN側のP+型ドレイン拡散層206には、電源立上げ時に高電圧が印加される。そのため、本実施の形態によれば、オフセット長LoG(D)が、オフセット長LoG(S)より長くなるように設計される。その結果、階調電圧発生回路21につながる部分だけは、“高耐圧構造”となる。従って、電源立上げ時のブレイクダウンが防止される。
入力端子INと逆側のオフセット長LoG(S)に関しては、同じブロックBLに含まれる他のPチャネルMOSトランジスタのオフセット長Loと等しくなるように設計されればよい。つまり、初段MOSトランジスタTG−Aのオフセット長LoG(S)は、PチャネルMOSトランジスタTAのオフセット長と等しい。初段MOSトランジスタTG−Bのオフセット長LoG(S)は、PチャネルMOSトランジスタTBのオフセット長と等しい。初段MOSトランジスタTG−Cのオフセット長LoG(S)は、PチャネルMOSトランジスタTCのオフセット長と等しい。これにより、トランジスタのサイズが縮小される。
本実施の形態に係るMOSトランジスタの構造は、基本的には第1の実施の形態と同様であり、最大電圧、基板バイアス効果、閾値電圧などに応じて最適化される。従って、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。但し、正極側のPチャネルトランジスタ群のうち階調電圧発生回路21につながる部分だけは、通常の“高耐圧構造”に戻される。これにより、図14に示される立上げ順序が採用される場合であっても階調電圧選択回路22の破壊が防止される、という追加的な効果が得られる。
1 液晶表示装置
2 液晶ディスプレイパネル
3 データ線
4 走査線
5 画素
6 制御回路
7 データ線駆動回路
8 走査線駆動回路
9 電源回路
11,21 階調電圧発生回路
12,22 階調電圧選択回路
13,23 正極側ブロック群
14,24 負極側ブロック群
100 P型半導体基板
101 高圧Pウエル
102,202 高圧ゲート酸化膜
103,203 高圧ゲート電極
104 N−型拡散層
105 N−型拡散層
106 N+型ドレイン拡散層
107 N+型ソース拡散層
108,208 バックゲートコンタクト拡散層
109,209 素子分離構造
201 高圧Nウエル
204 P−型拡散層
205 P−型拡散層
206 P+型ドレイン拡散層
207 P+型ソース拡散層
BL−A〜BL−F 選択回路ブロック
TA〜TG MOSトランジスタ
D0〜D5 デジタルデータ
Vref0〜Vref9 基準電圧
2 液晶ディスプレイパネル
3 データ線
4 走査線
5 画素
6 制御回路
7 データ線駆動回路
8 走査線駆動回路
9 電源回路
11,21 階調電圧発生回路
12,22 階調電圧選択回路
13,23 正極側ブロック群
14,24 負極側ブロック群
100 P型半導体基板
101 高圧Pウエル
102,202 高圧ゲート酸化膜
103,203 高圧ゲート電極
104 N−型拡散層
105 N−型拡散層
106 N+型ドレイン拡散層
107 N+型ソース拡散層
108,208 バックゲートコンタクト拡散層
109,209 素子分離構造
201 高圧Nウエル
204 P−型拡散層
205 P−型拡散層
206 P+型ドレイン拡散層
207 P+型ソース拡散層
BL−A〜BL−F 選択回路ブロック
TA〜TG MOSトランジスタ
D0〜D5 デジタルデータ
Vref0〜Vref9 基準電圧
Claims (16)
- デジタル信号に応じた電圧を第1電圧範囲から選択する第1選択回路と、
前記デジタル信号に応じた電圧を第2電圧範囲から選択する第2選択回路と
を備え、
前記第1選択回路に含まれる第1MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧は、前記第2選択回路に含まれる第2MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧より小さく、
前記第1MOSトランジスタのオフセット長は、前記第2MOSトランジスタのオフセット長より短い
電圧選択回路。 - 請求項1に記載の電圧選択回路であって、
前記第1MOSトランジスタの前記バックゲートと前記第2MOSトランジスタの前記バックゲートには、同じ電圧が印加され、
前記第1電圧範囲と前記同じ電圧との差は、前記第2電圧範囲と前記同じ電圧との差より小さい
電圧選択回路。 - 請求項1又は2に記載の電圧選択回路であって、
前記第2MOSトランジスタのゲート長は、前記第1MOSトランジスタのゲート長より短い
電圧選択回路。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の電圧選択回路であって、
前記第1MOSトランジスタのゲート幅は、前記第2MOSトランジスタのゲート幅より小さい
電圧選択回路。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の電圧選択回路であって、
前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタの各々は、
ドリフト領域を形成する低濃度拡散層と、
前記バックゲートに所定の電圧を印加するためのコンタクト拡散層と
を含み、
前記第1MOSトランジスタにおける前記低濃度拡散層と前記コンタクト拡散層との最短距離は、前記第2MOSトランジスタにおける前記低濃度拡散層と前記コンタクト拡散層との最短距離より短い
電圧選択回路。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の電圧選択回路であって、
前記第1MOSトランジスタの前記バックゲートと前記第2MOSトランジスタの前記バックゲートには、電源電圧が印加され、
前記第1電圧範囲の電圧は前記電源電圧より小さく、
前記第2電圧範囲の電圧は前記第1電圧範囲の電圧より小さい
電圧選択回路。 - 請求項6に記載の電圧選択回路であって、
前記第1選択回路及び前記第2選択回路の各々は、
前記第1電圧範囲及び前記第2電圧範囲のうち対応する1つの電圧が入力される端子と、
ソース/ドレインのいずれかが前記端子に接続された初段MOSトランジスタと
を含み、
前記初段MOSトランジスタのバックゲートには、前記電源電圧が印加され、
前記初段MOSトランジスタにおいて、前記ソース/ドレインのうち前記端子に接続される一方側のオフセット長は、他方側のオフセット長より長い
電圧選択回路。 - 請求項7に記載の電圧選択回路であって、
前記第1選択回路と前記第2選択回路における前記他方側のオフセット長は、それぞれ前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタの前記オフセット長と等しい
電圧選択回路。 - デジタル信号に応じた電圧を第1電圧範囲から選択する第1選択回路と、
前記デジタル信号に応じた電圧を第2電圧範囲から選択する第2選択回路と
を備え、
前記第1選択回路に含まれる第1MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧は、前記第2選択回路に含まれる第2MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧より小さく、
前記第1MOSトランジスタのゲート幅は、前記第2MOSトランジスタのゲート幅より小さい
電圧選択回路。 - 請求項9に記載の電圧選択回路であって、
前記第1MOSトランジスタにおいて、狭チャネル効果が現れる
電圧選択回路。 - デジタル信号に応じた電圧を第1電圧範囲から選択する第1選択回路と、
前記デジタル信号に応じた電圧を第2電圧範囲から選択する第2選択回路と
を備え、
前記第1選択回路に含まれる第1MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧は、前記第2選択回路に含まれる第2MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧より小さく、
前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタの各々は、
ドリフト領域を形成する低濃度拡散層と、
前記バックゲートに所定の電圧を印加するためのコンタクト拡散層と
を含み、
前記第1MOSトランジスタにおける前記低濃度拡散層と前記コンタクト拡散層との最短距離は、前記第2MOSトランジスタにおける前記低濃度拡散層と前記コンタクト拡散層との最短距離より短い
電圧選択回路。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載の電圧選択回路であって、
更に、
前記デジタル信号に応じた電圧を第3電圧範囲から選択する第3選択回路と、
前記デジタル信号に応じた電圧を第4電圧範囲から選択する第4選択回路と
を備え、
前記第3選択回路に含まれる第3MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧は、前記第4選択回路に含まれる第4MOSトランジスタの拡散層とバックゲートとの間に印加される電圧より小さく、
前記第3MOSトランジスタのオフセット長は、前記第4MOSトランジスタのオフセット長より短い
電圧選択回路。 - 請求項12に記載の電圧選択回路であって、
前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、
前記第3MOSトランジスタ及び前記第4MOSトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタである
電圧選択回路。 - 請求項13に記載の電圧選択回路であって、
前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲の電圧は、所定の共通電圧より大きく、
前記第3電圧範囲と前記第4電圧範囲の電圧は、前記所定の共通電圧より小さい
電圧選択回路。 - 請求項1乃至14のいずれかに記載の電圧選択回路と、
前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲の階調電圧を前記電圧選択回路に供給する電圧発生回路と
を備え、
前記電圧選択回路は、前記デジタル信号に応じた1つの階調電圧を出力する
液晶ディスプレイドライバ。 - 請求項15に記載の液晶ディスプレイドライバと、
複数の画素を有する液晶ディスプレイパネルと
を具備し、
前記液晶ディスプレイドライバは、前記1つの階調電圧を、前記複数の画素のいずれかに印加する
液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315616A JP2007124428A (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置 |
US11/554,347 US7940256B2 (en) | 2005-10-31 | 2006-10-30 | Liquid crystal display driver including a voltage selection circuit having optimally sized transistors, and a liquid crystal display apparatus using the liquid crystal display driver |
KR1020060105825A KR100828469B1 (ko) | 2005-10-31 | 2006-10-30 | 액정 표시 구동기, 및 액정 표시 구동기를 설치한 액정표시 장치 |
CNB2006101429240A CN100520508C (zh) | 2005-10-31 | 2006-10-31 | 液晶显示器驱动器及使用该驱动器的液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315616A JP2007124428A (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007124428A true JP2007124428A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=37995635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005315616A Pending JP2007124428A (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 電圧選択回路、液晶ディスプレイドライバ、液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7940256B2 (ja) |
JP (1) | JP2007124428A (ja) |
KR (1) | KR100828469B1 (ja) |
CN (1) | CN100520508C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054394A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 検知回路 |
US10256824B2 (en) | 2015-12-14 | 2019-04-09 | Seiko Epson Corporation | D/A converter, circuit device, oscillator, electronic apparatus and moving object |
WO2021165788A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4199141B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2008-12-17 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示信号処理装置および表示装置 |
US7834679B2 (en) * | 2007-02-06 | 2010-11-16 | Panasonic Corporation | Semiconductor switch |
JP2009014971A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Nec Electronics Corp | 表示ドライバ回路 |
KR20100020610A (ko) * | 2008-08-13 | 2010-02-23 | 주식회사 실리콘웍스 | 디지털-아날로그 변환기 및 상기 변환기를 구비하는 디스플레이 구동시스템 |
JP2011059221A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Renesas Electronics Corp | データドライバ |
KR102234713B1 (ko) * | 2014-10-22 | 2021-03-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 감마전압 발생회로 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
JP7528558B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-08-06 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電気光学装置及び電子機器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268254A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH11133877A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示パネル駆動回路および表示パネル |
JP2001036407A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基準電圧切替回路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4528480A (en) * | 1981-12-28 | 1985-07-09 | Nippon Telegraph & Telephone | AC Drive type electroluminescent display device |
JPH03198089A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-29 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP3427558B2 (ja) | 1995-04-06 | 2003-07-22 | 富士電機株式会社 | 電圧セレクタ回路を備えた半導体集積回路装置 |
JP3530410B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2004-05-24 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001100711A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-04-13 | Sharp Corp | ソースドライバ、ソースライン駆動回路およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP3993725B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2007-10-17 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動回路,半導体集積回路及び液晶パネル |
US6756962B1 (en) * | 2000-02-10 | 2004-06-29 | Hitachi, Ltd. | Image display |
JP2003031701A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR100625175B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 채널층을 갖는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법 |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005315616A patent/JP2007124428A/ja active Pending
-
2006
- 2006-10-30 KR KR1020060105825A patent/KR100828469B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-10-30 US US11/554,347 patent/US7940256B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-31 CN CNB2006101429240A patent/CN100520508C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268254A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH11133877A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示パネル駆動回路および表示パネル |
JP2001036407A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基準電圧切替回路 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10256824B2 (en) | 2015-12-14 | 2019-04-09 | Seiko Epson Corporation | D/A converter, circuit device, oscillator, electronic apparatus and moving object |
JP2018054394A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 検知回路 |
WO2021165788A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11847942B2 (en) | 2020-02-21 | 2023-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070046747A (ko) | 2007-05-03 |
CN1959479A (zh) | 2007-05-09 |
US7940256B2 (en) | 2011-05-10 |
CN100520508C (zh) | 2009-07-29 |
KR100828469B1 (ko) | 2008-05-13 |
US20070097060A1 (en) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100828469B1 (ko) | 액정 표시 구동기, 및 액정 표시 구동기를 설치한 액정표시 장치 | |
JP6333951B2 (ja) | El表示装置 | |
JP2024112888A (ja) | 半導体装置 | |
JP4551692B2 (ja) | ディスプレイの画素構造およびその駆動方法 | |
US8059109B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP5373661B2 (ja) | デコーダ及びそれを用いた表示装置のデータドライバ | |
US7719497B2 (en) | Current feedback-type AMOLED where sense feedback is sent over the adjacent data line | |
JP6232590B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
CN1573882A (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
WO2015001709A1 (ja) | El表示装置およびel表示装置の駆動方法 | |
JP2005049632A (ja) | 電流駆動装置及び表示装置 | |
CN1748366A (zh) | 半导体器件和使用该半导体器件的显示器件 | |
JP6417608B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法。 | |
JP4943058B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20110057923A1 (en) | Data driver | |
JP6035473B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
US20160248426A1 (en) | Level shifter circuit | |
JP5386060B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2010135685A (ja) | 表示装置およびエージング方法 | |
JP5386059B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5273382B2 (ja) | 画素回路、及び電子機器 | |
TWI413062B (zh) | 有機發光二極體顯示裝置、有機發光二極體顯示面板、畫素架構及電壓補償方法 | |
JP2006139290A (ja) | 表示装置用ドライバ | |
JP2006284979A (ja) | 表示装置 | |
JP2004163674A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110928 |